【やっぱりエア・チェックは楽しいぜ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
昔エアチェックを楽しんだ方の思い出話、今も楽しんでいる方の
楽しみ方等々。
エア・チェックの話を懐かしみ、又は今の時代ならではの楽しみ方
の情報交換をしませんか?
2名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 06:14:53 ID:aEOvtDbj
私は専らラジオでクラシック聴いてますよ。
今の時代だとネットラジオとかなのかな。
3名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 06:39:40 ID:mvLkub/w
>>2
我が家の通信状況では、ネットラジオは無理のようです。
ADSLですが、スピードが出ません。
ですから、今でもエア・チェックは楽しみです。
一流アーティストのCDが出しにくい昨今、名演奏を一回きり聴くだけでは
あまりにもったいないですと思いますよ。

4名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 07:46:20 ID:SnvqH5r/
ottavaとかならADSLの普通の速さで十分だぜ
BGMとして重宝してる
5名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 12:50:41 ID:mvLkub/w
例えばFMでは明日放送予定の、ヤンソンス指揮のシューベルトのミサ曲と
グノーのミサソレム二ス(私は昨日MBで聴きました)なんかの演奏は
聴きっぱなしじゃもったいない。

ちなみに今は1991年ジャン・フルネ指揮N響のヒンデミットの交響舞曲を
聴いていますが、当時聴いたのとは印象が違います。

しかし、興味を持つ方は少ないのでしょうから、思い出話を聞かせて下さい。
五味康祐のように昔、2トラ38を回していたなど。
よろしくお願いします。
6名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 14:02:10 ID:rk7wnLXi
久々にエアチェックスレ立ったね。
7名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 08:48:30 ID:UKaSuQrs
エアチェックってのはただ聴くんじゃなくて、
>>5みたいに録音して楽しむことを指すのかな?
NHKだと毎日色々かかるから聴くだけにしちゃってるけど。
8名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 23:22:35 ID:MuBZ2ZpF
>>7
分かってないな 
聴くなんて邪道 
録ることが目的 
9名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 00:11:44 ID:MOAd60zN
今や海外の香具師と交換が主流だよ。
10名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 01:46:18 ID:ynsGTyon
ザ・ソウル・レジェンズ 8月13日(月)〜8月17日(金)ラジオ・FM 午後9:10〜10:45 (FM)

 今や世界的に音楽シーンを席巻中のR&Bやヒップホップ。その礎である60〜70年代の
ソウル・ミュージック黄金期にスポットを当て、20世紀の音楽史上に確かな足跡を刻んだ
偉大なアーティストたちと名曲の数々を、5夜にわたってテーマ別にご紹介する。
 現在シーンで活躍中のアーティストにも人気の高いアーティストを中心にフィーチャーし、
そんな魅力的なソウル・シンガーたちの人柄や生きざまを伝えるエピソードや伝説の数々、名曲の誕生秘話や時代背景などを交えつつ、
今も生き続ける不朽のソウルの名曲の数々をお楽しみいただく。パーソナリティーは『ザ・ソウルミュージック』のオダイジュンコ。

第1夜:ファンキー・ソウルの覇者たち/JB、スライ、EW&F ほか
第2夜:ザ・イノヴェーターズ・オブ・ソウル/マーヴィン、スティーヴィー ほか
第3夜:永遠のソウル・ディーヴァたち/アレサ・フランクリン、グラディス・ナイト ほか
第4夜:サザン・ディープ・ソウル〜魂の故郷/オーティス・レディング、アル・グリーン ほか
第5夜:華麗なるヴォーカル・グループ/テンプテーションズ、スタイリスティックス ほか

11名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 16:03:03 ID:1JQHIAxD
>>8
そうなのか…
未聴らーみたいなものか…
12名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 20:08:47 ID:+oBpxamN
>>11
未聴スレにもオレは常駐してるよ
13名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 12:49:11 ID:rmVxU6rK
俺も常駐したい
14名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 00:02:24 ID:IoL85Dnf
伸びないなこのスレ。 やぱっりエアチェっクは流行らないのか?
おれは、パソでエアチェックしようと、これ
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtv5f.htm
を買ったが、結局未開封のまま置いてある。

これぞ本当の未チョラー
15名無し:2007/08/23(木) 20:37:00 ID:pDUg8PZO
9月のFMのレヴァイン&ボストンのブラ1はかなり期待している。
MTT&サンフランシスコのタコ5もあるし珍しくアメオケが放送に乗る。
ちなみにMTT&サンフランシスコは海外の放送ではよく登場している、
最近ではマラ9のライブなんかも放送されていた。

今年こそはなんだかの形でプロムスの演奏を全部集めようかと思ったがやっぱり無理。。。
16名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:15:22 ID:0utpFFxA
俺は歳を重ねるに連れエアチェックよりヘアチェックに
時間をかけるようになった。
17名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 04:15:50 ID:QIohfgzx
ここの住人でミュージックバード加入してる人いますか?
18名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:19:31 ID:vc/mDxxV
ミュージックバードはなんか面倒で結局アナログFMだな!
もっぱらMDにタイマー録音して、あとで編集してる。
NHKの番組表からコピぺって印刷。なんと便利な世の中だ・・・。
ライブみたいに長いのはいまだにポータブルDATが活躍中。
LPモードでも十分FMのスペックカバーできるから4時間OK!
19名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:56:00 ID:CUmxfvN2
おれMBでエアチェックやってるよ!
ライヴも近頃増えて楽しい。
20名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:54:04 ID:QIohfgzx
>>18
そっかー、やっぱりミュージックバードは面倒と思われてるんだね。
確にアンテナ立てる必要あるし。
でも菅野沖彦さんの番組は解説が秀逸で
許さんてこんな声なのか…と面白いこともある。
FMにはないライヴもあるし。
不思議なことにこれに入ってCD買う枚数増えてしまった。
新譜がガンガンかかるしレコ芸の中途半端なおまけCDよりずっと参考になる。
ただしあまり録音はしないな。
後で再生することがまずないからだ。
21名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:56:58 ID:eLwrxQyw
>>18
LPはやめとけ
22名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 00:20:55 ID:inMunRd1
>>21
すまん!おれDATのSPとLPの音質の違いが分からないのがショックで
オデオマニア辞めた経歴あり。
23名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 00:27:34 ID:mEonKJkN
>>16
hage ?
24名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 01:04:30 ID:OgOwPA/J
>>22
音質じゃない
テープ劣化して聴けなくなっちゃうぞ
25名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 15:58:05 ID:ELT/G10V
>>24
DATのLPってテープダメージ大きいの?
まっ、どうせDAT→MD編集でやりくりにしか使っていないが・・。
26名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 00:52:03 ID:8Htx3MRw
自分は以下のようにしています。

 ・ミュージックバード、BSアナログBモード等のデジタル音源
   DAT、microtrack24/96に同時録音してPC取り込み→wav化して保存
 ・FM等のアナログ音源
   東芝のRD-X4でPCM録音してDVD-RAMにコピー→TMPEGEncでPC取り込み
 ・PC取り込み後、デジタル音源はエンファシスがかかっているのでwavのままDVD-Rに、
  アナログ音源はDigiOnAudioでDVD-VIDEOフォーマットで書き込み

以前はFMもDAT→CD-Rにしていた時期もありましたが、今は上記で落ち着いています。
MUSIC BIRDはライブが一気に週5本になり、ドイツの放送局音源も放送されるように
なったのはうれしいのですが(特にBPO定期)、逆にそれまで主力だったORF音源が
一切放送されなくなりましたね。
ザルツの3つの音楽祭とシュティリアルテだけは継続してほしかったんですが。
27名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 14:43:14 ID:/06YSf0+
>26
NHK BS2からデジタル出力(同軸)でDATに収録、編集してPIONEERの民生用CD-R機
に焼いていました。MUSIC BIRDも同様の方法です。今は海外駐在中のため録音で
きない環境ですが、たまったCD-Rは約300枚。100枚くらい駐在先に持ってきて聴
いています。
28名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 23:47:35 ID:vfPdxMm0
今日はBSもMUSIC BIRDもエアチェック失敗だ
明日もたぶんダメだな
台風が恨めしい
再放送してほしいが無理かな
29名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 11:57:37 ID:91RUxXcq
日本中の悪天気に対処してくれとでも? 
30名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 11:59:38 ID:mC+jdIcY
スレタイを「エア・チェックは楽しいね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー」にしてくれたらよかったのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
31名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:50:27 ID:E8m5T/l/
やっぱ1970〜80年代のBPOのライブを再放送してほしいね。
カラヤン以外にも面白い客演が沢山あった。
32名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 16:58:15 ID:cwoLZmwm
>>31
ぱっと思い出すのはベルティーニのマーラー。「巨人」と「夜の歌」
異様に桶の音色がギラギラしててワロタ。
ラインスドルフの晩年もよかった。
33名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 19:29:26 ID:LY0SmFww
あの時代で録りまくったオープンテープは放送局のアーカイブが公開試聴可能に
なるようなことがなければ、今後世界的に貴重な資料になるぞ!
ゆめゆめ廃棄すること勿れ!
34名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 20:52:34 ID:N4ZXng3b
オープンデッキが壊れてからというものFMから録音した数々のテープが聴けなくなったことは寂しい。
35名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:20:58 ID:J7f0e6uH
それにしてもDATはいい音だな。
36名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 07:17:07 ID:Nd9K6ctK
覚えているNHKFMでのライブ演奏放送
カラヤン:BPOでブルックナー5番、シベリウス2番、VPOで「バラの騎士」「ファルスタッフ」
バーンスタインの記憶が無いな、FMではレコード録音の放送しか聴いたことがないような。。。
ショルティ:シカゴ響で「展覧会の絵」これは強烈。
ベーム:BPOモツ39、40,41番連続演奏会、ウィーン国立来日公演「フィガロ」
レヴァイン:VPO「ホフマン物語」マラ2、6、シノーポリ:?ブソッティ「ララ・レクイエム」
インバル:BPOマラ7、シャイー:VPO「仮面舞踏会」、チェリ:シュト響ブル9、プロコ「ロメジュリ」
ラジカセで聴いて、たまにカセットに録音してという生活が夏歌詞。青裏CDとか出てるのかな?
37名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 16:46:37 ID:4fT//c+t
>>26
業界関係者から聞いた話だが、
ORFの音源は買い付ける料金がえらく高いらしい。

その点ではNHKに頼るしかないんだろうな。
予算削減が進むとまたそっちも厳しくなるんだろうけど。
38名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:38:48 ID:1GIV7KQy
>>36
シベ2はやてない。4と5はやった。
39名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:58:45 ID:TmTIr/Xf
クラシカジャパンのシベリウス交響曲全集

サロネンカコイイ。
映像付きで全集が一曲に揃うとは思わなかった。録画予約済み。
40名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 00:16:20 ID:DNRm9Te5
>>37
NHKは余剰金がグループ全体で結構あるらしいじゃん。買い付けろよ!
4136:2007/09/18(火) 08:04:40 ID:pAsJEeix
>>38ま、マジ!?
80年かその前年に聴いたと思うんだが(自信なし)
「昔FMでカラヤンとかのライブ聞いたなー」という
個人的な思い出の中心になっているのものなのだがorz
42無名:2007/09/19(水) 00:02:03 ID:+WWmowaM
43無名:2007/09/19(水) 01:31:30 ID:+WWmowaM
セルとVPOのブル7ライブ(ザルツ)なんて出るんだ・・・
44名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 08:21:09 ID:Liw2qMh5
>>41
>>38の言う通りカラヤンがコンサートでシベリウス2番を取り上げた記録はない。
録音は2つ残っているが。
45名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 08:25:31 ID:Liw2qMh5
>>43
かなり前にソニーから出てたやつかな。
モノラルだった記憶がある。
46名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 08:30:59 ID:9Euvna0O
11月1日の死者の日に、亡き志鳥氏がワルター・NYpoのモツレクをかけた
のを録音したのが思いだされる。
47名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:40:08 ID:eZ8F0eL9
来月のFMヨダレが垂れるような番組はなさそうだな。
4847:2007/09/20(木) 02:14:53 ID:YOeL9JgW
まあオレはFMとは関係なくょぅι゙ょを見てヨダレを
垂らしているわけだけどね
49名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 02:54:41 ID:xgbJAWLv
>>36
バーンスタイン&イスラエルフィルでメンデルスゾーンのスコットランド、確か
ザルツブルク音楽祭ライブの放送があった。そのほか、80年代だとモーツァルトの
後期交響曲とかブラームスの交響曲、マーラーの1番、4番とかレコーディング時期
とほぼ重なるけどライブ放送色々してた。70年代半ばにカラヤンがギレリスと
ベートーベンのピアノ協奏曲第3番をドレスデン国立管とやってた(エアチェック
失敗して悔しい思いしたからよく覚えてる)。小澤&ベルリンフィルのマーラーの8番
もあった(1部と2部の合間に素早くカセット入れ替え成功したので覚えてる)
ベームは晩年によく新世界とシューベルトの2番をよく取り上げて放送されてたね。
カラヤンだと80年代ごろバルトークのオケコンとか、ショパンのピアノ協奏曲2番、
プロコフィエフの5番とか再録音しなかった曲も取り上げてたっけ。普門館での一連の
来日公演もカセット買いだめしてことごとくエアチェックしたのが懐かしい。
50名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 12:51:58 ID:uVSDlNwY
あのスコットランドは熱かったな
51名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:06:02 ID:PmQMyg28
カラヤンの普門館ライブ放送ってあのCDになった第九だけでないのですね。
ほかにどんなプログラムがあったか簡単に教えていただきたいのですが…
52名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:32:54 ID:GfX2JYY3
未完成、チャイ5、ドボ8、展覧会の絵、ヴェル・レク
53名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:46:29 ID:g29fEQd9
FM全盛時代のエアチェックというと、カラヤンのライブがダントツで多かったのを
覚えている。今じゃ信じられないほど贅沢な話だが、カラヤンのバラの騎士や
マーラーの9番なんて録音はおろか毎回聴く気にさせならなかった、
あまりにも頻繁だったから。

印象に残っているのは、メータBPOのチャ意コ4番、死ノ−ポリ編曲指揮の
ベルディの室内楽曲の管弦楽版。前者は当時想像もしなかったほど生々しくて
音がいいベルリンからの生中継(国際電話回線を使ったそうだ)のせいで、
後者はあまり人気のない曲なのにオーケストラ版となり素晴らしい作品に
変貌したから。
54名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:58:33 ID:yjuBD3tz
質問です。
1990年5月27日にレヴァインがBPOを1989年8月31日に指揮した
コンサート(ジークフリート牧歌やドン・ファン)がFMで放送されたみたいだが、
ベルリンでのコンサートですか?それともザルツブルク、ルツェルンですか(カラヤンの代役として)


55名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:05:10 ID:g29fEQd9
あのころはまだNHKに限らず民放のFM東京とかでも、ヨーロッパからの
クラシック生中継をやっていたなあ。今でもクラシック番組なんてあるんだろうか。
56名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:40:22 ID:goqQV+di
>>53 >>55
 海外からの生中継はFM東京が先駆者ですね。あれは国際電話回線ではなく、
PCM化(デジタル化)した音声をテレビ映像の衛星回線で国際伝送していた。
今は民放FMのクラシック番組はほとんど消えてしまった。
57名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:51:47 ID:g29fEQd9
> 海外からの生中継はFM東京が先駆者ですね。

へえ、そうだったんだ。てっきりNHKのニューイヤーの方が先かと思っていた。

> あれは国際電話回線ではなく、
> PCM化(デジタル化)した音声をテレビ映像の衛星回線で国際伝送していた。

確かにベルリンからのPCMデジタル音声ですとさかんに女性アナウンサーが
強調していたのを覚えている。(放送時間は日本の明け方だったかな。)
あのメータのFM東京の中継は、衛星テレビ回線だったんだな。

> 今は民放FMのクラシック番組はほとんど消えてしまった。

それは残念。当時は結構聴いていて、番組の懸賞に応募したら、
バーンスタインがBPOと入れたマーラー9番のCDが当たったのを覚えている。
クライバーとCSOとのべト5の放送用録音の放送もFM東京だったな。
そういや今でこそいろんな放送録音が海賊版で出回っているけど、
当時はなかなかそういうのは日本では手に入らず、エアチェックが
重要だった。
58名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:30:11 ID:9w2ePC92
>>57
 NHKの最初の海外からのステレオ生中継は、確かに1987年のウィーン・フィルの
ニューイヤーコンサート(カラヤン指揮)だった。FMのニューイヤーコンサートも
このとき初の生中継がステレオになったし、まだ実験放送だった衛星放送で、テレビ
の生中継もステレオになった。このときのステレオ音声の中継方法がFM東京が先に
試みた方法だったが、当時の国際衛星中継サービスをやっていたKDDがとれる唯一
の方法がこれだった。その後数年この方法が実用されたが、こんな特殊なPCM信号
でテレビの中継回線をつぶしてはいけない、という理由で廃止になり、今は別の伝送
方法になっている・・・(以上、当時の技術雑誌より、長文陳謝)。
59名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:43:50 ID:E+bYpO/X
>>54
クンストハウスで収録(スイス放送協会提供)だからルツェルン音楽祭かな。
ついでに、同じ番組で放送されたのが小澤/BPOのマーラー第7番(ベルリン
フィルハーモニーで収録)だった。
60名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:47:35 ID:stQi1zlN
>>59
Thanks!でつ。
61名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 10:59:14 ID:dIuac9pA
>>58
なるほど、そうでしたか。ご丁寧にどうも。

> こんな特殊なPCM信号
でテレビの中継回線をつぶしてはいけない、という理由で廃止になり

結構苦労してたんですな。今じゃネットで手軽に中継できるけど。
62名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:09:31 ID:jI4bnG2N
TOKYO FMの日曜早朝クラシック番組は、数年前まで残っていたんだけど消えてしまったね。
東海大学が大株主だったから、教育的側面があったのかも。
あと、開局当初のFM横浜も、よく海外のライブを流していた。
63名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:19:37 ID:/6ddSJbp
そういえば、もう長いことFMチューナーというものを持っていない。
置き場所をとらない小型または薄型で良いFMチューナーってありますか?
64名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:04:42 ID:GxE5CLbl
>>37
ORFは1コンサート何万円位で放送局に売ってるのでつか?

>>36
レヴァインとVPOのマラ2,6って連チャンで放送されただろ?贅沢だな。
80年代はレヴァインもBPO、VPOしょっちゅう出ていたようけど、
最近は姿を消したね。カラヤンが死んで欧州からは干されたのかな?
65名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:10:17 ID:jI4bnG2N
そういえば、ORFから音楽専用回線でNHKが買い付けていた
ウィーンフィルの定期演奏会生放送もなくなったな。
あまりにも放送事故がひどかったからか?小澤のブル9なんか予約したはずの回線がふさがってたとかで
2楽章までISDN回線のモノラル音声で放送されてたからな。
66名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:17:26 ID:HB6v0QUa
>>65
> 2楽章までISDN回線のモノラル音声で放送されてたからな。

うわ、それは酷い。ニューイヤーコンサートの生中継は続けているけどな。
67名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 03:24:50 ID:5j/uNd4F
Music Birdの毎日やっていたユーロライブセレクションは10月の
番組改編で無くなるんだな。今後はCD主体で一本釣りのライブ番組
だけになるんだね。
68名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:58:51 ID:aQvyRrM5
>>67
CDの垂れ流しなんて意味ねえよな。
買えば手に入るものと買いたくても手に入らないもの。
後者であるライヴ番組があるからこそ契約してるわけで。
マジで契約打ち切ろうか検討中。
ユーロライヴも最近はネットラジオ以下の音質のも多かったけど
ないよりは全然マシだった。
69名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 20:01:26 ID:aQvyRrM5
>>67
それにしても10月はライヴ1本もなしか。
週5本・月20本以上がいきなりゼロとは全くもってひどい改悪だ。
さすがに今回は抗議活動した方がいいかもな。
70名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:11:00 ID:ReWmtN69
>>53
メータとBPOのチャイ4生中継は回線事故の後再放送ってあったの?
71名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 18:10:56 ID:hKwHUeCB
MBには俺もひとまず抗議しておくわ。

CDの垂れ流しよりは、音質は少し落ちてもオンデマンドで色々聴けるNMLのほうがマシだ。
乗り換えも考える。
72名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:26:30 ID:DbfeUycj
70年代前半にワイセンベルクとマゼールがVPOと共演した「皇帝」が
FMで放送されたという記録を見たが、聴いた人いる?

73名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 05:36:08 ID:GFbdUKfM
民放ラジオはJ-WAVEの村治香織と早朝4時15分から30分のクラシック
くらいしかやってないかもね。FMヨコハマもちょっと前まで日曜朝6時に
やってた。あとニッポン放送日曜夜10時30分からやってた
新日鉄コンサートがちょっと好きで聴いていたけど、
いつのまにか終わってた。
74名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:35:54 ID:THxafmA4
最近再放送ばかりだな。
75名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 03:50:46 ID:jW4a4TEx
>>73
菊地のTheUniverse@J-waveでは、ごくまれにゲソクラがかかっていた。
シュトックのHeliSqとかトゥランガリアとか。
76名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 03:51:30 ID:jW4a4TEx
>>73
村治香織->佳織な。
77名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 19:42:44 ID:2da8FH39
今夜のベストオブクラシック、カツァリスのピアノリサイタル…
当然、ちゃんと、録音はしているのだろうねえ?
それをうpる段取りもできているのだろうねえ?
78名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 19:56:14 ID:dkG3Mu7z
なんでそんあく祖鍵盤叩きを録ってあぽーしなきゃあかんねん?
79名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 02:03:14 ID:rUX2Z/0d
AGE
80名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 07:56:24 ID:KEDA3VgS
age
81名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 20:23:17 ID:2JlDkHVx
10年ぐらい前のテープってすでに劣化してません?
90年代後半くらいに録音したもの。こないだ聞いてショックだった。
82名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:58:04 ID:ZX6mNQSU
DATはジャリジャリノイズが出たりして泣きたくなることがあるね。
83名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:57:59 ID:pD/nivJp
おまいらのここ2、3年のヒットは?
俺的にはマッケラス/ベルリンのシンフォニエッタとウルフ/フランクフルトの巨人
84名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:26:06 ID:sBxQlIs9
あーん、Fazil sayの演奏、録音しそこなった。
ラヴェルのト長調なの
85名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 13:14:29 ID:O+wC/Hrx
>>83

ラトル-ベルリンフィル ブラームスピアノ四重奏曲シェーンベルク編曲
グリゴリーソコロフのライヴ2回分
アフラートゥスクインテット(バボラーク)
ブーレーズ パルジファル
ティーレマン バイロイト
ハイティンクベルリンフィルのブラームス交響曲2番
ハイティンク70歳記念コンサート SKD
ルツェルン祝祭管弦楽団のソリストたちによる室内楽
テツラフ演奏会
ジャニーヌヤンセンN協
内田光子とハーゲンQ.だったか?の室内楽

ほか。

また夜に書くかもしれません。
86名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:21:13 ID:O+wC/Hrx
ブロンフマン ゲルギエフ ウィーンフィルのラフマニノフ
アバド ルツェルン祝祭管弦楽団
ブーレーズ バレンボイム ウィーンフィルのモーツァルトピアノ協奏曲(最後のピアノソロがオルゴールみたいに演奏された。)

あとは今度放送される、
デヴィド アサートン SKD トルルスモルクのドヴォルザークチェロ協奏曲。
名演奏まちがいなし。

思い出せるのはコレくらい。帰宅したらもっとあることでしょう。
エアチェック万歳。
87名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 03:17:20 ID:Y1Tle/D6
88名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 07:12:32 ID:vPuT1ufQ
FMはステレオで入るの?
89名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:59:53 ID:RSvrK7cV
5日のパリ管の放送、プログラム終了後の余った時間にCD?から2曲
流していたけど、その1曲目の最初の方で右の音のレベルが極端に
低くなかった?
でもって途中からバチっていうノイズとともに復旧。
俺だけかな。まあ、生演奏の方はちゃんと録れてるからいいけど。
90名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 02:08:45 ID:5V3c+heT
>>88
まだ、箱から出していない。
91名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 13:42:20 ID:n9R+E+4p
>>89
いや、君だけじゃない。NHK-FMスレに報告あり。
うちもそうだった。
92名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 16:29:15 ID:11pBIKkw
>>87
アンテナ端子がないと、高音質では録れないだろう。
93名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 16:31:36 ID:11pBIKkw
もしくは、自分で半田コテを使いF型端子メスに改造するか。
94名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 16:55:07 ID:11pBIKkw
9589:2007/11/08(木) 00:17:47 ID:WaEzOrHw
>>91
やはり放送事故だったんだね。
大失態だよなあ。
96名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 12:44:13 ID:wUxelc1i
こないだ会社で「エアチェック」って言ったら、
全員( ゚д゚)ポカーン
97名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 13:17:15 ID:MMoKSc/J
>>96
そんなことを一般社会で言うものではないぞよ
絶対「ヘアチェック」に聞こえるぞよ
98名無しの笛の踊り
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ