なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:53:33 ID:/4wCdRo/
うちは地震が来れば、未聴CDの生き埋めになって死ねる自信がある。
953名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 09:35:14 ID:cAfv4nH3
>>934
良い演奏の名曲を繰り返し繰り返し愛聴するのは
様々な音楽を買いあさって聴くのと同じぐらい、いいことだから
なんでも買えてしまうようになった現代の音楽環境の方が一概にいいとはいえないけど
レコード世代の人は愛聴すればするほど、音質劣化しますね・・・
954916:2007/11/13(火) 10:57:45 ID:FwW0ONJw
だから、テープへ録音して原盤は保存していた。

それが、いまは何ごとだ!!
955名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 14:04:11 ID:x0XVddde
レコードは今でも売れるからいいじゃん。

誰か「実はLDの方がDVDより絵がきめ細かくて綺麗」というデマを流してくれんか?
どこでも引き取ってもらえねえ。
956名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 14:10:54 ID:385IJwf4
>>955
ユニオンでもだめなの?
957名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 14:11:23 ID:FwW0ONJw
LDも酸化して劣化していくんだよな。 まさにアナログ。
958名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:46:10 ID:cQ/khxXp
今日は18枚ポチってしまった。
まだ発送されていないので後悔していない。
959名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 01:56:56 ID:SHqSM8Ka
発送お断りのメールを出すといいよ
960名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 04:38:36 ID:T24nAso1
(*´◡ฺ`)
961名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:25:20 ID:vPDdNp5r
962名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:42:19 ID:64djcWqs
みなさんどれくらい手持ちのCDとかぶる?どの程度までかぶってたら
買いかな?非常に微妙だと思います。このBOXは。もちろん安いことは間違いないが
963名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:38:27 ID:fUZSe6aK
ここの人って、やっぱり本買っても読まない?
いわゆる、積読(つんどく)ってやつ。 というおれは積読です。
あるいは、最初の何ページが読んで飽きちゃいます。
964名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:45:05 ID:fPnJdSlr
>>962
かなりマル初なんで、+フィルハーモニア管のベートーヴェン交響曲全集くらい。
参ったな、かなりお買い得じゃないか。
鰤の三大楽聖の箱とカラスとグールドその他が(懐かしの昭和歌謡全集を含む)が
まだ開けずに残ってるのに。

>>963
本は逆に少ない蔵書を何度も読み返す派。
吉村昭の「高熱隧道」なんて何度読み返したかわからない。
965名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 03:16:09 ID:RlQ3GDaH
本は読みたいのだけ買うからなあ。
CDはちょっとでも欲しいと買ってしまう。
966名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 03:52:27 ID:s1Z7WT53
学生の時は、電車通学してたから、時間潰しを兼ねて本良く読んでたけど
運転するようになったら、そんな時間無くなっちゃって
ほとんど読まなくなったなあ

あと、近所にそこそこの規模の図書館有るからソコ利用してる
967名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 09:50:36 ID:KW7ivgR9
>>962
カラヤンは、「初めて聴いたLP(数字の5)」の演奏家であるにも
かかわらず、その後嗜好が変わって「絶対的に糞」になったもので、
EMI録音は全然聴いたことがない。

最近久々に「数字」を聴いて、「再評価してみようかなぁ…」と
思っているので、買うかも。でも、聴くことはなさそうだけど…
968名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:38:33 ID:2Yvnx1Y9
>>967
70年代ベト全の頃は既に劣化したカラヤンだよ
969名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:40:59 ID:RlQ3GDaH
カラヤンが絶対的にクソって……。
本当にクラシックファンなのか?
970名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:44:05 ID:2Yvnx1Y9
数字ジャケでわかった気になってる初心者を責めてはいけないよ
971名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:50:08 ID:tke+rZn8
数字じゃけって何?
972名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:52:16 ID:/1dCiZLr
DGの76,77年頃録音のベト全のジャケが前面に数字だけをあしらったデザインだった
たぶんそのこと
てか、CD化されてもそのジャケ使ってうのかは知りませんが…
973名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 12:04:27 ID:o4XXae54
>本当にクラシックファンなのか?

「そんな奴もいるだろうなぁ」位に思えないお前の方が心配
974名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 12:06:32 ID:p/+8ijvn
カラヤソを貶す輩には2種類いるからな。
975名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 12:16:19 ID:p46DB5Tg
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  恵美での仕事がこれtp://www.senbikiya.co.jp/1063.htmより安いとは。
          7  `  ̄´      '´ /| ! 俺も安くなったものだな…
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
976名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:32:11 ID:ZUheJcSA
カラスみたいにデラックス版ってやっぱり出るのかな?
1集2集をまとめて豪華版で出すなら買って見たい
977名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:33:18 ID:RlQ3GDaH
>>973
なんで?
カラヤンを絶対的に糞だと思うクラシックファンなんて、本当に存在するの?
「絶対的に糞」だぞ。
まともな耳を持ってればそんなこと言えるわけがないし、
クラシックファンならある程度はまともな耳を持ってるはずだろ。
978名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:34:53 ID:bBOOq4oz
カラのR,シュトラは評価する。べ戸は全面だめ。
979名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:44:22 ID:KRD8pyBp
カラヤン&BPOとかクラシックの模範演奏だろ。
カラヤン貶すって、クラシック音楽そのものの全否定だぜ。
980名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:57:40 ID:zL4jsprs
>>978
30年前周囲からそう言われて育った口ですが、今というか昔からどうし
てみんなカラヤンのベートーヴェンをそんなに貶すのか判らなかったな。
62年の第9は密かに愛聴盤だった。凄い演奏ですよ!
981名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:07:41 ID:iwkrw7ed
DGカラヤンはすでにセコい記念BOX出してるから、まとめて叩き売りはないだろうな。
大穴として米SONYが映像作品全部まとめて2万円とかいう祭りはあるかもしれない。
982名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 16:43:18 ID:09C6tB0B
>>980
上の世代(戦中〜団塊くらいまで)がカラヤン・マンセー世代でしょ?
で、その頃になると、「他にも良い指揮者いるのに」という論調が過激に
なって「いまだにカラヤン聞いてるのはクラオタとして最低」なんていう
論調に変わってきた(ウノさんなんかが)からでしょ?
俺の親が戦中派で、やっぱりカラヤン・マンセーだった、ちょうど
同じ時期にクラ齧り出してたから、親に対する反発みたいのもあった
なぁ〜。
983名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 16:48:00 ID:fPnJdSlr
>>961
このスレに来なければ良かったと後悔した。
うーむ、「第二集の中身がわからないから微妙」って事にして
見なかったふりを決め込むか?
984名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 16:53:02 ID:rZs+fo8E
>>961
CD58 Remastering and compilingてなってるけど具体的にどういうことだろう。

それと1996リマスターというのはartとは別なのかな。

カップリングで気になったのは、名盤のワーグナー管弦楽曲集がR・シュトラウスの交響詩
3枚の余白にバラバラに収録されてること、カラヤン・イン・パリも同様、77年のモルダウは
なんでヨハン・シュトラウスの余白に入れるかな。80年のタイスの瞑想曲他管弦楽名曲集は
オリジナルの魔弾の射手を60年のに差し替えて58年のモルダウを入れてる(CD61)こと、
チャイコ5番(70年代)が2枚にまたがることくらいかな。

>>983
第2集の内容はこっち
http://www.hmv.co.jp/ml/nl/html/cl/karajan2.asp
985名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 17:28:07 ID:KRD8pyBp
「近頃の若い者は」というのは古来から脈々と受け継がれているが、

「世間でマンセーしてるのを叩いてるおいらってクールでカコイイ」と
いう厨二病だっていつの世にもいたんだな。
986名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 17:30:42 ID:09C6tB0B
実際に
世間でマンセーしてるのを叩くっていうのは、結構勇気が要るけどなw
987名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 17:31:26 ID:nPmaxevM
オペラ集、もうちょっとロシアものがあればなあ…
クリストフとカラヤンのムソルグスキーがヴァルラームの酒の歌だけなんて悲し杉orz
988987:2007/11/17(土) 17:32:18 ID:nPmaxevM
訂正
オペラ集→オペラ・声楽曲集
989名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:27:33 ID:fUZSe6aK
っていうか、このスレの趣旨から言って、演奏以前に聞かないのだろ。
990名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:43:41 ID:PPs9Jozx
[15:36:10]asa_tokyoが入室しました[男]
[15:36:15]asa_tokyoが退室しました
[16:08:17]mocotinaが入室しました[女]
[16:08:31]mocotinaが退室しました
[16:19:44]demio6392が入室しました[女]
[16:20:16]demio6392が退室しました
[16:49:35]subtonic001が入室しました
[16:50:00]subtonic001が退室しました
[17:13:49]ken_ken_ken_17が入室しました[男]
[17:14:28]ken_ken_ken_17が退室しました
[18:16:50]lll_emiko_lll_chiが入室しました[女]
[18:17:08]lll_emiko_lll_chiが退室しました
[19:33:38]xxmilky_snowxxが入室しました
[19:34:20]xxmilky_snowxxが退室しました
[19:40:40]subtonic001が入室しました
[19:40:42]subtonic001が退室しました
[19:44:45]subtonic001が入室しました
[19:44:47]subtonic001が退室しました
[19:48:30]subtonic001が入室しました
[19:48:32]subtonic001が退室しました
[19:51:03]subtonic001が入室しました
[19:51:05]subtonic001が退室しました
991名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:44:17 ID:PPs9Jozx
[19:52:14]hmcnt089が入室しました
[19:52:25]hmcnt089が退室しました
[20:14:23]green_tea16jpが入室しました[男]
[20:14:53]green_tea16jpが退室しました
[20:26:32]janus_dioscuriが入室しました[女]
[20:26:51]janus_dioscuriが退室しました
[20:35:38]polaris_fuyu99が入室しました
[20:36:41]polaris_fuyu99が退室しました
[20:53:31]naolin16_1986が入室しました[男]
[20:55:18]naolin16_1986が退室しました
[21:00:32]subtonic001が入室しました
[21:00:35]subtonic001が退室しました
[21:02:11]tutti_damore1が入室しました
[21:02:13]tutti_damore1が退室しました
[21:03:33]subtonic001が入室しました
[21:03:34]subtonic001が退室しました
[21:20:39]eripom5656が入室しました
[21:20:42]eripom5656が退室しました
992名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:44:56 ID:PPs9Jozx
[21:30:06]subtonic001が入室しました
[21:30:08]subtonic001が退室しました
[21:39:07]asa_tokyoが入室しました[男]
[21:43:21]asa_tokyoが退室しました
[21:48:50]vel_ve_wooが入室しました[男]
[21:51:47]eripom5656が入室しました
[21:52:08]eripom5656が退室しました
[21:53:10]eripom5656が入室しました
[21:53:28]eripom5656: こんばんは
[21:53:35]eripom5656が退室しました
[22:01:42]subtonic001が入室しました
[22:01:46]subtonic001が退室しました
[22:07:20]ebiguratantが入室しました
[22:07:27]ebiguratantが退室しました
[22:41:22]masakazu2523yoが入室しました
[22:41:42]masakazu2523yoが退室しました
[23:00:10]rururururururu8が入室しました
[23:00:55]rururururururu8が退室しました
[23:02:19]janus_dioscuriが入室しました[女]
993名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:45:48 ID:PPs9Jozx
[23:02:34]janus_dioscuriが退室しました
[23:16:53]vel_ve_wooが退室しました
[23:18:13]acanegumoが入室しました
[23:19:09]acanegumoが退室しました
[23:21:18]aaza2007_loが入室しました[男]
[23:21:28]aaza2007_loが退室しました
[23:41:56]eripom5656が入室しました
[23:42:05]eripom5656が退室しました
[00:15:50]subtonic001が入室しました
[00:15:52]subtonic001が退室しました
[00:38:10]freude_symphony_no9が入室しました[男]
[00:38:24]freude_symphony_no9: :o)
[00:38:44]freude_symphony_no9: こんばんは
[00:38:54]freude_symphony_no9:  クラシック音楽
[00:38:57]subtonic001が入室しました
[00:38:57]freude_symphony_no9:    ですね
[00:38:58]subtonic001が退室しました
[00:39:08]freude_symphony_no9: あら・・・今 一瞬
[00:39:26]key_matthewが入室しました[男]
[00:39:33]freude_symphony_no9: こんばんはあ
[00:39:41]key_matthew: こんばんは
[00:40:11]key_matthew: 今夜も少ないみたいだね
[00:40:16]tutti_damore1が入室しました
[00:40:17]freude_symphony_no9:  沈黙な サイレンとな クラシック ですが・・・
994名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:46:21 ID:PPs9Jozx
[00:40:22]tutti_damore1が退室しました
[00:40:23]key_matthew: このところ、平日はあまり人が集まらない
[00:40:35]key_matthew: 何かかけてみれば?
[00:40:58]freude_symphony_no9: [-(
[00:41:30]freude_symphony_no9: :D
[00:42:49]freude_symphony_no9:  実は 今日 個人的には メンデルスゾーン
[00:42:55]freude_symphony_no9:    だったのですが・・・
[00:43:01]key_matthew: どうぞどうぞ
[00:43:37]freude_symphony_no9: :D 
[00:44:42]key_matthew: 何がかかるのか楽しみにしてます
[00:45:01]freude_symphony_no9: :D これは・・・
[00:45:06]key_matthew: お、イタリアだね
[00:45:06]freude_symphony_no9: えーっと・・・
[00:45:14]freude_symphony_no9:  実は・・・
[00:45:54]freude_symphony_no9:  DAISOの 100円CD・・・グレートコンポーザー シリーズで・・・
[00:46:26]key_matthew: ほう、これが100円
[00:46:59]freude_symphony_no9: パソコンで 聴いたら 音悪かったけど・・・きょう 久しぶりに ステレオで聞いたら・・・けっこう 良い・・・
[00:47:49]freude_symphony_no9:  あらためて・・・メンデルソーン いいなあ・・・っと
[00:47:57]key_matthew: なるほどね
[00:48:01]freude_symphony_no9: メンデルスゾーン
[00:48:15]freude_symphony_no9:    >:D<
995名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:47:42 ID:0at/gBUG
[00:48:25]key_matthew: イタリアとスコットランドはなかなかいいよね
[00:48:29]key_matthew: 交響曲だと
[00:48:41]key_matthew: というか、それ以外聴いたことは無いけどw
[00:49:45]freude_symphony_no9:  第4番 イタリア・・・
[00:49:53]freude_symphony_no9: ですねえ・・・交響曲・・・
[00:52:52]lulululaluuuが入室しました
[00:53:24]freude_symphony_no9: 第1楽章で とりあえず・・・次 メンデルスゾーン ヴァイオリンコンチェルトで・・・>:D<
[00:53:32]key_matthew: ほい
[00:53:50]lulululaluuu: お邪魔します 少々ロムさせて下さいませ
[00:54:00]key_matthew: こんばんは、どうぞぅ
[00:54:32]freude_symphony_no9: これが 好きで・・・昔 名曲喫茶で リクエストしたり・・・ LULUこんばんは・・・
[00:54:45]key_matthew: ほほう
[00:55:27]key_matthew: クラシックを聴き始める前からメロディを知ってた、唯一のヴァイオリンコンチェルトだなw
[00:55:43]key_matthew: 名前は知らなかったけど
[00:56:52]freude_symphony_no9:  さっきの 交響曲イタリア の メロディも なぜか 知ってますねえ・・・
[00:57:12]key_matthew: うん、どっかで聴いたね
[00:57:39]freude_symphony_no9: かなり ポピュラーなんでしょうねえ・・・どこかで聴いたクラシック・・・
[00:58:06]freude_symphony_no9:    CMとか ドラマとか・・・何かで 使われてる・・・
[00:58:20]bosch96630が入室しました
996名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:48:44 ID:0at/gBUG
[00:58:27]freude_symphony_no9: >:D<
[00:58:36]key_matthew: モーツァルトほどでなくても、彼の旋律は人を惹きつけるんだろうな
[00:59:23]bosch96630が退室しました
[00:59:56]freude_symphony_no9: きょう 読んだ本では ヨーロッパでは オペラが大衆的で・・・交響曲とか 協奏曲とかは 格調ある むずかし音楽らしいですが・・・
[01:00:18]key_matthew: オペラハウスは普通に街にあるって言うしねぇ
[01:00:32]key_matthew: 日本ではコンサートホールはあっても
[01:01:26]freude_symphony_no9:  ですねえ・・・指揮者も ちっさいオペラハウスから 振って・・・だんだんおっきとこ行って・・・最後に 交響曲 協奏曲・・・だそうで
[01:01:37]tyaikosan1812が入室しました[男]
[01:01:52]tyaikosan1812: こんばんは
[01:01:57]key_matthew: こんばんはぁ
[01:02:00]freude_symphony_no9: こんばんはあ
[01:02:11]tyaikosan1812: よろしくお願いします ^^
[01:02:19]key_matthew: キーです、よろしく
[01:02:34]tyaikosan1812: はい ^^
[01:02:46]key_matthew: 今流れてるのは、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です
[01:02:50]key_matthew: の第一楽章
[01:03:02]freude_symphony_no9:   メン バイ コンですが・・・ 案外 初冬の日本の深夜に 合う・・・かも・・・>:D<
[01:03:03]tyaikosan1812: ^^
[01:03:42]key_matthew: なるほど
[01:04:16]tyaikosan1812: ふむふむ ^^
[01:04:27]key_matthew: 初冬にふさわしい曲かぁ、他にどんなのがあるかな
997名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:49:15 ID:0at/gBUG
[01:04:56]key_matthew: この前、誰かと話した時、モーツァルトの交響曲第40番があがったなぁ
[01:05:42]freude_symphony_no9:  40番が・・・今ころですか・・・なるほど・・・
[01:06:16]freude_symphony_no9:   ト短調の 哀しみのシンフォニー・・・
[01:06:23]key_matthew: 第三、第四楽章なんて特に冬の情景と重ならなくもない
[01:07:00]tyaikosan1812: 初冬という所が難しいですよね ^^
[01:07:06]key_matthew: うんw
[01:07:42]freude_symphony_no9:  なんだか・・・モーツアルトだと・・・もうすぐ春だよ〜って・・・明るいような・・・[-(
[01:08:14]key_matthew: 40番については、そういう雰囲気は無いね
[01:08:57]tyaikosan1812が退室しました
[01:08:57]tyaikosan1812が入室しました[男]
[01:09:06]freude_symphony_no9:  >:D<
[01:09:12]key_matthew: おかえり
[01:09:20]tyaikosan1812: ただいまです ^^
[01:09:27]tyaikosan1812: 落ちりゃいました
[01:09:27]freude_symphony_no9: っていうか・・・俺 寒いの苦手で・・・
[01:09:28]key_matthew: ちゃいこさんは、チャイコフスキーがお好き?
[01:09:37]tyaikosan1812: はい ^^
[01:09:41]freude_symphony_no9:  おかえりなさい ちゃいこさん・・・
998名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:50:25 ID:vhdFk9HO
[01:09:47]tyaikosan1812: はい ^^
[01:09:47]key_matthew: 曲でいうと、どのあたり?
[01:10:03]tyaikosan1812: やはり後期です ^^
[01:10:08]lulululaluuu: チャイコフスキーの第1番 冬の日の幻想でしたっけ ・・初冬 あるいは初等的ぬるさがあって いいかも
[01:10:15]freude_symphony_no9:    チャイコだと・・・ロシアっぽく・・・寒い 冬だけど・・・
[01:10:19]key_matthew: ほーう
[01:10:27]tyaikosan1812: うんうん
[01:10:37]key_matthew: 4,5,6だけだなぁ、
[01:10:37]tyaikosan1812: 一番はそういうかんじですね
[01:10:46]tyaikosan1812: 冬の日の幻想ですね
[01:10:55]key_matthew: 1番誰かかけてたけど、記憶に残らなかった。。。
[01:11:01]freude_symphony_no9: オーストリア ウイーンも 冬は 寒かろう なあ 
[01:11:16]freude_symphony_no9: [-(
[01:11:32]lulululaluuu: 鼻水も凍りそうだよね
[01:11:46]tyaikosan1812: ですね〜 ^^
[01:13:08]kinmokuseikが入室しました
[01:13:16]kinmokuseikが退室しました
[01:13:17]freude_symphony_no9: 根が 明るい とか 暗い とか・・・の 違い・・・かなあ・・・
[01:13:52]lulululaluuu: かなあ・・
[01:14:19]freude_symphony_no9: メンデルゾーン 親が お金持ちで 苦労してない おぼっちゃん だとか・・・かなあ・・・
[01:14:31]freude_symphony_no9: [-(
[01:14:34]key_matthew: チャイコフスキーだと、ヴァイオリン協奏曲の第一楽章が好きだな
[01:14:43]tyaikosan1812: おおおおおっ
[01:14:47]tyaikosan1812: 良いですね〜
999名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:50:54 ID:vhdFk9HO
[01:15:07]key_matthew: 聴いてて楽しい
[01:15:59]freude_symphony_no9:  意外に チャイコの時代 ロシアの四人組で・・・
[01:16:27]freude_symphony_no9:   チャイコが 国立・・・4人組が 私立だったとか・・・今日 読んだ・・・
[01:16:39]lulululaluuu: チャイコフスキーだと マンフレッドシンフォニーの終楽章が好きだ ・・とか言うヤツは きっとひねくれてるよね
[01:16:57]tyaikosan1812: ははははっ
[01:17:05]tyaikosan1812: そうかもしれませんね ^^
[01:17:08]key_matthew: マンフレッドシンフォニーって交響曲?
[01:17:34]lulululaluuu: 地味で暗いが 立派なシンフォニーだったり です
[01:17:43]key_matthew: ほうほう、何番?
[01:17:49]tyaikosan1812: ←は、悲愴の終楽章がすきです^^
[01:18:19]tyaikosan1812: 確か、番号はないですよね ^^
[01:18:20]key_matthew: 交響曲だと、5番はけっこう好き。4番の第一楽章もいいな
[01:18:24]key_matthew: ほーう
[01:19:13]tyaikosan1812: 5番はファンが多いですね〜
[01:19:54]key_matthew: 5番はストレートに入ってくる音楽だからねw
[01:20:01]key_matthew: 分かりやすいw
[01:20:23]tyaikosan1812: 5番は2楽章が好きです ^^
[01:20:32]lulululaluuu: 多いですよねー 拙者も素直に 5番は愛せます
[01:20:40]key_matthew: ああ、いいねぇ
[01:20:48]tyaikosan1812: うんうん ^^
[01:22:13]tyaikosan1812: 8888888888888888888888888888
[01:22:13]key_matthew: 888888888888888888
1000名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:52:04 ID:vhdFk9HO
[01:22:31]key_matthew: 久しぶりに通して聴いたな、メンコン
[01:22:41]lulululaluuu: いい演奏でした 好みでしたー
[01:22:45]freude_symphony_no9: :D
[01:22:53]tyaikosan1812: 誰の演奏でしたか?
[01:22:57]freude_symphony_no9: いいでしょう・・・メンデル
[01:23:19]freude_symphony_no9:   :(( 廉価盤で・・・
[01:23:28]tyaikosan1812: ほうほう ^^
[01:24:02]tyaikosan1812: おっ
[01:24:05]key_matthew: 音楽かけまーす
[01:24:13]tyaikosan1812: 5番
[01:24:21]key_matthew: さすが、ここだけで分かるなんて
[01:24:21]tyaikosan1812: 2楽章ですね
[01:24:24]key_matthew: うん
[01:24:33]lulululaluuu: ホルンが歌うヤツですね
[01:24:41]key_matthew: このテーマ出ないと、僕は分からないw
[01:24:46]freude_symphony_no9: >:D<
[01:24:51]tyaikosan1812: ^^
[01:25:07]freude_symphony_no9:   ホルン協奏曲・・・??
[01:25:20]key_matthew: チャイコの5番の第二楽章です
[01:25:53]lulululaluuu: ですね 協奏しないまでも ホルン奏者が ルンルンしちゃう曲かも
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。