おまいらがクラファンになったキッカケって何よ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
 例:「のだめカンタービレ」を読んでw

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
 例:高校の先輩。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
 例:厨房の頃。


そのようなものについて、マターリと語り合いましょう。
2名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 02:39:28 ID:IcKg/3+Y
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード
ヒキってから
◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物
2ちゃんとようつべ
◎クラシック音楽にはまり始めた年齢
19歳。
3名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 02:44:06 ID:IcKg/3+Y
英国ロックヲタだったけど、
たった1人が弾くピアノが自分の耳にはマジックのように響いた。
10本の指でどうやったらあんな風に…って感じ。
4名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 12:59:41 ID:LeHMIy4T
6才からピアノやってたけど、はまったのは中2んとき。たまたま早く行ったレッスン室で、物凄く上手い演奏を立ち聞きしたのがきっかけ。
5名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 13:22:07 ID:Ran5lzLy
小3か小4の頃、親父が買ってきたカラヤン/BPOのベト交響曲全集LPを、
親父の眼を盗んで聴きまくったのがクラにはまったきっかけ。
6名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 13:30:50 ID:+muxFhE/
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
10万程度のスピーカーを買った後、爺さんのモツP協20番
を試しに鳴らしたことが始まり。
モツやバロックやらをいろいろ聴いたあと、ラヴェルとドビュッシーに落ち着いた。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
昔の爺さん(ベト、モツ、オペラ中心)
ただし、爺さんはラヴェルとドビュッシーは全く聴かない。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
大学院2年
7名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 13:32:27 ID:+muxFhE/
>>5
あの、ローズナット(赤茶色)に金文字の全集かな?
爺さんが持っていた。

痛みが非常に激しく、爺さんのベト好きがよく分かった。
8名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 13:46:49 ID:LXo3Xowj
中坊の頃、音楽の授業や親父や友人の影響もあって。
交響曲・管弦楽モノを中心にFMのエアチェックなどしてたけど
そのうち趣味嗜好がロックに移行してフェイドアウト。

大学時代、バイト代出たのでCDでも買おうと思いクラシックの棚に。
昔好きだった悲愴交響曲で安いのを適当に買ったらその演奏がめちゃめちゃツボ。
以後グールドでバッハを知ってMAKでバッハにはまったり、
バッハ小品集からケンプを知りベトやシューベルトに横滑りしたり。

親父や中坊の頃の友人はモーツァルト好きだったけど、漏れはあまり聴かない。
9名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 20:58:10 ID:dtVM99hq
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
小学校2年生の頃、周りの友人たちは流行のアイドルに夢中だった。
しかし、当時からすでにひねくれていた私は、その音楽にどうしても馴染めず、
「音楽なんてくだらねー」と思っていたのだった。
そんな、ある日のこと。音楽の時間にクラシック(曲名忘れた)を聴いて
「世の中にこんなに素晴らしい音楽があったのかー!」と感動する。それがきっかけ。
小学校3年生からピアノを習い始めるも、1年でやめた。
10名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 21:05:34 ID:dj7fOfg0
俺は中学生のころ下校時に黒服の男達数人に突然囲まれて
気がつくと自室に倒れ込んでおり、その日より誰もが
いやがる粘着キモクラヲタになっていた。
11名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 21:12:25 ID:IcucQdL9
う〜ん。物心ついたときからすでにだな。
小学校の頃に初めて買ったCDがビゼーのアルルの女だった。
親は音楽とまったく無縁で家の環境は音楽的でもなかったからよくわからんが。
俺の母曰く「2歳くらいの頃からとにかく鼻歌ばかり歌っていたから」
と気がついてピアノを習わせたそうな。
習いに行き始めたのは5歳からだけどね。
今も音楽ピアノ大好き。が、中学、高校のときに1回音楽が嫌いになって離れた。
それを乗り越えたら前以上に音楽音楽♪の人間になってしまった。
のだめは見たことも読んだこともない。ドラマもない。
12名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 21:21:30 ID:/fPa3TQZ
・NHKの名曲アルバム「ブラ1第四楽章短縮版」尾高忠明指揮NHK響(東フィルだったかも)
・大学オケの仲間と中古レコード屋のバイトの人
・16歳
13名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:33:46 ID:jFZhCl62
14名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 05:57:57 ID:MnI/KVy6
友達の家でスーパーユーロビートかけまくってたら
友達が「おまえはともかくこれをきけ」と言って
カセットテープを渡してきた。
なにこれ?と聞いても「いいからきけ」のいってんばり。
家に帰って聞いた
2ヵ月後
アルバイト代を全額 クラシックCDについやすオタクになっていた。
15名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:33:19 ID:AZcKsk7J
↑で、そのカセットには、いったい何々が入ってたんだ?
16名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 11:30:37 ID:fP0bJvBN
フィギュアスケートの使用曲がきっかけ。
17名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 11:43:05 ID:2S8IfLPN
>>16
同じく。安藤美姫のバイオリン協奏曲聞いて、CD探してから。
今はバレエ音楽とかも好き。
18名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 23:00:33 ID:YVEmFMc/
中学生のとき、音楽指導の女の先生にあこがれて
19名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 23:35:26 ID:/jyFpiEJ
中学の時、教育実習に来た音大生のおねいさんがきっかけ。
放課後、誰もいない音楽室でおねいさんは僕のチャックを
20名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 03:32:26 ID:iviDvw79
「チャック・ウィルソンみたいだね」と言ってくれました。

きっかけは中学2年の時に親父が買ってきてくれた
メン・チャイVn協奏曲と四季を聴いたことかな。
21名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 10:13:48 ID:HsUfj6Db
中学生の時、映画「2001年宇宙の旅」を観て感激。そのサントラのLPを買ってRシュトラウスとヨハンシュトラウスとリゲティが好きになった。これが一枚目。
次は大阪万博の西ドイツ館で500円のグラモフォンサンプルLPを購入、2枚目。これを通じてベートーベンが好きになりカラヤンの第九を買ってここからクラシックの森へと分け入って行く事となる。

22名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 10:31:14 ID:JE7TwX7d
中学ばっかだね。
23名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 10:44:00 ID:D/8L6JoS
デーやんの音楽横丁
24名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 12:29:02 ID:VZzHcvGk
遅くとも高校までにクラ聴く習慣を持たないとクラファンにはならない法則
25名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 12:52:15 ID:edw4N6z+
高一のとき、クラリネットやってる友達んちに遊びに行ったらベームの来日公演のテレビを見せられた。
今思うとベーム最後の来日のベト。
終わるなり友達が「ベームもボケたなぁ」とかなんとか言いながらカラヤンのベト7をかけた。
あまりの違いと迫力ある演奏に初心者のオイラは圧倒され「クラシックって面白いな」と感じ現在に至る。
そいつ高校生にしては立派なコンポ持ってたなぁ。
26名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 18:11:47 ID:ChaWeR+N
a
27名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 18:18:50 ID:hla8+Ke0
私の場合はフジ子ヘミングの影響が大きいと言わざるを得ない。
これでクラシックの本質に開眼した。
芸術的な意味でクラシックを理解できるようになったと
自分で自信が持てるようになったのは『のだめ』を読んでからかな。
今はJ-Classicsを中心に聴き漁ってます。
28名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 18:42:22 ID:P1huRBXx
アイタタタタタタタt
29名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 21:36:34 ID:OwDhQHg4
クラシック
30名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 21:59:27 ID:GcQ3GJCk
小学校1年のころ福岡市民会館でレニングラードのバレエ白鳥の湖を見た。抜粋版のアンセルメ盤を
買ってもらって繰り返し聴いた。ついでにオーマンディのくるみ割り人形抜粋版(RCA)も買ってもらって繰り返し
聴いた。だがそれだけ。

中3の時、たまたまNHKでベームウィーンフィル最後の来日時のベト7をみた。それではまった。うちに死んだ親父がかったカラヤンの
VPOのジュピターやムラビンスキーの未完成、ベームのグレートなどいろいろあったので聴きまくた。
31名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 22:15:05 ID:edw4N6z+
>>30
小一でそんな一流のバレエ見せてもらえたの?
裕福な家庭でうらやましい。
32名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 23:04:06 ID:VS5jOc+X
小学生の高学年の頃
家の近くの会館で
ショパンコンクール入賞者のピアニストのリサイタルをやっていた
ピアノを習っていたので、見に行ったら
とても面白かった

いまだにそのピアニストさん、好きです
33名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 23:06:31 ID:eEiiPPh4
消防の中学年の時にピアノ曲のレコードを聞いたのが最初。特に幻想即興曲が圧巻だった。
34名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 23:42:11 ID:liL5Jvej
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
 小5の時、音楽鑑賞で「くるみ割り人形」を、6年で「ペール・ギュント」を聴き、親にねだって同曲のLPを買ってもらい、毎日聞いていた。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
 中学から高校にかけての友人。彼がカラヤンファンで70年代のベートーヴェン全集を解説を付けて聞かせてくれた。おれは内心「カラヤンスゴイ」と思ったが、彼への対抗心からベームやマゼールのベートーヴェンを愛聴。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
 中1。それまではアニメのテーマソングなども聴いていたが、中1の3学期に聞いた「アルルの女」が決定打となり、カラヤン&ベルリンpoのLPを買い、来る日も来る日も聞きまくった。
35名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 23:54:41 ID:mKA3anzN
ぞぬ
36名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 00:24:19 ID:CLiPBPRO
モレはやっぱ、バッハのコラールカンタータを聴きながら辞意してると、告白した山田ユウの話に感動したからかなぁ。
最近はバッハじゃなくてエロイモンテヴェルディで芋茎を使ってるって話・・・・
益々人気がでるね、ヤンマダ優ちゃんは”
37名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 14:47:28 ID:fqGu4s/r
小6の時に石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」読んでクラシックに興味持った。
作中に出てくる曲を集め始め、気づいたらクラオタです。
「春の祭典」聞いた時、鳥肌が立ちっぱなしだった。
38名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 14:21:16 ID:JUG4GD1G
39名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 17:19:22 ID:tuNDqnr3
村上春樹とフランソワーズ・サガンを読んでから
40名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 19:26:09 ID:qFwQ9gMS
バカにされそうだけど、坂本龍一なんだ。
幼稚園くらいからピアノのお稽古に行っていたんだけど、何だかつまらなくて本気になれなかったある日、父親のレコードとビデオを漁っていたら坂本龍一のビデオを発見した。
興味本位で見てみたら凄く面白くて、坂本龍一が出てる本やら何やらを小遣いあつめて買って彼が影響を受けたと言う作品を少しづつ聴いていった。
それがクラヲタへの第一歩だったなー。
41名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 20:36:21 ID:B3FSRchO
自分の場合は漫画なんだが、残念ながらのだめではなくて沈黙の艦隊なのですよ。
海江田艦長がモーツァルトのジュピターや
ストラヴィンスキーの春の祭典を聴いていたので自分もまねしてみたのがきっかけ。
中三の冬。
42名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 20:41:14 ID:OgwyEx0i
キューブリックの映画
43名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 20:55:45 ID:zCpDrV9Z
厨房のとき読んだ少年サンデー連載『ダメおやじ』。
祥雲先生が振る便を絶賛し、ポピュラー音楽など音楽ではない!と断言していたのを盲目的に信じた。
しかし、自分が買ったのはカラヤンのLP。振る便はモノラルだったから、厨房の俺にはものたりなかった。
あのときダメおやじを読んでいなかったら、多分、ロックやビートルズなんかも聴いていたな。
それ以降、クラシック以外の音楽は聴いても金は出さないという方針を大学まで貫いた。
44名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:52:18 ID:GM30aJUm
服部克久の音楽畑
ALFEEが歓喜の歌を歌っててちゃんと聴きたいと思った
45名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:13:03 ID:2JYnavpb
小学生のとき、映画「アマデウス」を見て。
脳天にびびびっときた。
46名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:13:42 ID:3eXiFuIj
小6の頃、ラヴェルの"ダフニス〜"の"夜明け"を聴いて。
何故そのCDが家にあったのか分からんけど。
音楽でこんなことも出来るのか、と感激した。
47名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:42:23 ID:h87wrzId
俺の精通はダフニスのLPのジャケットで果たした
48名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 00:49:27 ID:+61QYfYA
暇な大学時代、親父がもってた惑星/カラヤンBPOを気まぐれに聞いてはまった・・
そしたら親父なんかよろこんで、"GREAT COMPOSERS"なる企画ものを次から次に・・
まだ聞いてるけど。
49名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 01:06:19 ID:lhOT/Umt
30過ぎてからはまった。
今4年目。
この間、激はまり。
20代の後半からポップスやロックがつまらなくなり始め、しばらく音楽は聴いてなかった。
でもある日FMから展覧会の宣伝が流れてきて、そのBGMがまんま展覧会の絵、プロムナード。
以来、はまり中。
1年目、友人から進められたブラ一に激はまり。
2年目、ベトの交響曲とピアノソナタにはまる。5番と9番に腰を抜かす。
同時にフォーレク、ルチアポップにはまるも既に他界と知り無常を感じる。
3年目、リスト、ショパン、ラヴェル、ラフマ、パガ、ヘンデルを知る。
ザクザク出てくる才能にクラの歴史を深さを感じ目眩を覚える。
今年、チャイコはまり中。交響曲5番にしびれまくり。
ここ数年のにわかなので何を聴いても楽しくて仕方ない。
長文、失礼。
50名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 01:11:47 ID:nX2LD4JI
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
某交響楽団Aのコンサートを聴きに行ってから。
そのときにダビット・ゲリンガスが来てたんだが、その人のチェロに感動してた。
それに影響されてか、今ではチェロ習ってたり。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
母親、従姉

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
大学に入ってから
51名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 08:44:12 ID:4hJK8Tx2
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
 物心付いた時にはピアノは好きになってたからよく覚えてないけど、
 強いて言うなら、
 幼稚園のお昼寝の時間に、好きだったせんせが弾いてくれたトロイメライ。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
 高校の音楽のせんせの授業はカナーリ楽しかった。
 それまで食わず嫌いだったオペラに興味が出たのも、このせんせのおかげ。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
 本格的にハマリ始めたのは、小4〜5年でショパンエチュードを知ったり、
 ソナタ形式やら、スコア読む楽しみ知ってからかな。
 全音スコアさん、その節はありがとう。
52名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 10:51:17 ID:gmtJq/O7
>>30
私なんて英国ロイヤルのくるみ割り人形に連れて行ってもらったのに、
ずっと熟睡してた。
兄が感動したらしくてCDを買ってもらって、それを横で聴いてただけ。
53名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 10:57:35 ID:/g9YXzrh
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
親父がクラオタで、俺が母親の腹の中にいたときから中学生になるまで、マーラーやらブルックナーやらをかけまくっていた。
俺はそれをずっと「うるせえなー」としか思っていなかったが、あるとき目覚めてしまった。
 
◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
 要するに、親父に洗脳された。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
 俺は好きになったらとことんはまってしまう性格なので、中2の秋からすでに重度のクラオタです。
 それも長くて難解なのが好きという痛さ・・・
 現在高校生。勉強や部活の支障になるのであまり聴かなくなったが、クラシックへの思いは断ち切れず。
 
54名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 11:12:57 ID:OraOcL0h
銀英伝、エヴァ、ハルヒ、のだめ
55マリー=クレール・アラン:2007/07/16(月) 13:39:45 ID:KwGOc+T2
バッハの鼻牛乳の地響きのような低音がクラへと導いてくれたわ。パイプオルガンはまさに楽器の女王よ。
56名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 14:07:11 ID:6K1F9Zyr
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
高校2年のとき、リストが大好きホロヴィッツが大好きという同級生と、
吹奏楽部の指揮者の二人がいて、影響された。
図書館でレコードを借りまくってカセットテープに録音しまくった。
で、やっぱりリストが好きになった。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
いない。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
高校2年のとき。

これ、当事者が見たら、ワシが誰だかわかっちゃうかもなあ。
57名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 19:01:26 ID:a9qQzeiF
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
幼稚園のとき、母から半ば強制的に習わされていたヴァイオリン。
発表会ではモーツァルトを弾いていた。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
中学・高校はロック(レッドツェッペリンとか)ばっかり聴いていたが、
友人の一人にクラオタがいて、その影響で一時はブルックナーに傾倒。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
それ以降、30年ぐらいは特にクラを聴くこともなかったが、テレビの
「のだめ」がきっかけてクラ熱が再燃。
一昨日は、実に30年ぶりにコンサート(及川浩治)に行ってきた。
やっぱ、ナマ演奏はいいなぁ。
58名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 03:50:55 ID:riHLignp
ある日なにげにクラシックを聴いてみようと思って、何気なく買ったのがバーンスタインの
ジュピター。聴き始めて5回目ぐらいに大音量で聴いていたら第4楽章で
涙がボロボロこぼれた。それからファン。でもそれ以後どのCDを聴いても
涙がでることは全くない。
59名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 09:46:27 ID:SIuh+YdX
30の時、何を聴いてもつまらなくなってしまった。
坂本龍一がドビュッシーについて話していた記事をたまたま読んで、
試しにミケランジェリ(p)の廉価版を聴いたのがきっかけ。
「ラモーをたたえて」にしびれた。
それ以来クラシック関連の書籍を読み漁って勉強中。
2ちゃんも参考になった。
今年また2年目、今では小遣いのほとんどが
CDや関連書籍、チケット代で消えるほどになってしまった。
60名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 08:52:14 ID:3oeaofqn
>>49
そういう貴方にブルックナーをオヌヌメするよ
61名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 08:54:38 ID:vJnipIig
>>60
ブルオタにするのはやめとけw
62名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 09:03:21 ID:JEtj5DbR
おすすめはスクリャービンだ。
まずはスクリャービンスクリャービン。
スクリャービンだ。
話はそれからだ。
6349:2007/07/19(木) 04:00:59 ID:Co6gQ3/D
>>60.61

ブルックナーって良いの?
どの辺から聞き始めるとよいよだろう?

先輩と友人が10代の頃からのクラファンでマーラーとワグナーを薦め
られたのだけど今ひとつピンとこなかった。あとモツも今ひとつ。

>>62
スクリャービンさんウィキペディアみる限りピアノソナタが凄いみたい。
絶対聴く。
64名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 12:14:58 ID:3h4qe7ju
うんスクリャービンはピアノ好きにはショパンと肩を並べる神的存在だから絶対聴いてくれ。
また彼は初期、中期、後期で作風がかなり変わるんだけど、後期作品がいずれ好きになれば
無調作品や現代、前衛にも必ず興味がわくし、すんなりなじめる耳も育つはずだからぜひ。
俺はちょっとしたスクリャービンマニアだからたまにこのスレ覗くんでスクリャービンでなんか質問あったら聞いてくれちょんまげ
65名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 04:06:02 ID:RPotsIDy
>>64
んで、おまいがスクリャービンにはまったキッカケは何よ?
66名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 05:19:37 ID:371zSW2G
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
高二のとき友達がクナ/ミュンヘンのブル8を強引に貸してくれた。
それでラジカセで聴いてころっとはまった。
ちなみに中一からずっと吹奏楽部だったが、それまで
クラシックどころか部活以外で自分から音楽を聴くことすらなかった。
その友達も吹奏楽部ではなかった。

その後宇野功芳の本を読んでバイロイトの第九とか
シューリヒトのブル9などを漁るも案外ピンと来なく、
ミケランジェリの映像第一集からフランス周辺、近現代音楽の世界へ。
いまはブルックナーは全く聴かない。
オネゲル、ミヨー、マルタン、フランセ、ばんざい。
あとはマーラー、プロコとストラヴィンスキー。

悩みはオペラティックな声質(発声法?)に全く魅力を感じないこと…。
合唱ならいいんだけどソロはどうも…。大地の歌も曲は大好きなのに
聴きとおせない。なんか人声入門にいい曲は無いかな?
67名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 06:07:01 ID:5AwZZ/od
中2の頃、ものすごく精神的に落ち込んでいるときがあった。
その時、亡き親父が残してくれた「運命」とヴィヴァルディ「四季」
のカセットを聴いてみたら、すごくなぐさめられるものがあった。
中3のとき聴いたドヴォルザークの「アメリカ」が決定的だった、
特に第二楽章の哀愁的なメロディーには、もうやられた。

高校では、グールドという歌うピアニストの存在を知る。感覚的
ではなく、知的な興味も湧いてくる。大学のとき、そのグールド
は死んで、自分にとってのアイドルになる。銀座山野で行われた
「オン・ザ・レコード」の試写会にも行った。



現在は、マーラー・ショスタコ等の大編成ものを聴くことが多い。
グールドは相変わらずで、バッハは自分にとって最愛の作曲家に
なった。有名どころでは、ショパン・リスト・オペラ全般等は
めったにに聴かない、45才・クラ歴約30年。
68名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 06:51:00 ID:UHaO19II
>>67
声楽は音楽会場で,マイクを通さない生で聴くといいだよ。
金がもったいなかったら,アマチュアのコーラスでもいいだ。
曲も童謡でも何でもいいだ。
生で聴くと「あー,声は最高の楽器だなー」と思うことがあるだ。

おまけ。CDで聴くなら・・のおすすめ。
ベルリオーズ「ロメオとジュリエット」の
始めのほうにあるアルト・ソロ
Premiers transports que nul n'oublie
(誰も忘れない初めての興奮)
69名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 07:31:30 ID:bSLNUaMq
>>63
交響曲7,8,9あたりから入るとわかりやすいと。
70名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 08:30:49 ID:UHaO19II
>>63
ブルックナー,私は8番を聴いて最初に面白いと思っただ。
ベートーヴェンの第9の1楽章のメロディー
(高音の弦がタラー,タラー,タラーーーと降りてくる)
をひっくり返したみたいに,
低弦がダダン,ダダー,ダダー,ダダダンと上昇する。
それを聴いて,こいつは馬鹿か天才か,と。
71名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 09:47:34 ID:o2dAiHrK
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード
ゲームの「ドラゴンクエスト」のBGMをいいなあ、と思い、ピアノを習い始めた。
そのうち、ピアノ教室で聴かせて貰ったショパンの「華麗なる大円舞曲」でクラシックの泥沼へ。
「ドラクエで」っていう人は意外といるんじゃなかろうか。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物
アルフレッド・コルトー。ピアノの先生に薦められた。
それまで「クラシックってカチッとした、モーツァルトみたいなのでしょ?」という固定概念を、
根底からぶっ壊してくれたピアニスト。(今はモーツァルトも好きですよ。)

グールドにも影響された。バッハ好きになったのはこの人のおかげ。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢
クラシックを本気で聞く様になったのは10〜11歳くらい。
完全なピアノ育ちなので、
好き・・・大バッハ、ベートーヴェン、ショパン、ラヴェル、ラフマニノフ
苦手・・・ベルリオーズ、マーラー、ブルックナー
最近やっとワーグナーを聴ける様になりました・・・

>>64 スクリャービンねえ。op8-12くらいしか知らないな・・・
72名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:03:17 ID:yoDtL2IV
>>71
たぶん、ドビュッシーも好きなんだろうね。
ショスタコーヴィチは苦手といったところかな。

>マーラー、ブルックナー
このあたりが好きで、なおかつラヴェルやドビュッシーが好きな人は
見たことがない。
73名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:07:57 ID:QkeXL+nT
>>72 当たり!印象派は大好きだが、タコも苦手、R・シュトラウスも・・・
ま、長い曲が苦手と言ってしまえばそれまでだが。
74名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:19:47 ID:yoDtL2IV
やはり、俺と全く同じ趣味みたいだ・・・
「ドラクエで」ってのも同じ。
残念ながら、ピアノはそこまで上手くないが。

ドラクエからの人は
1の広野や2の王城や3のラーミアや6の精霊の冠やらを聴いて、
バロックや印象派に行くのが多い気がする。
75名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:26:14 ID:Dj7Le4UU
>>71
おれもドラクエがきっかけかも。

ドラクエVだったかのBGMのクラ版のカセットテープを友人から借りて聴いて
クラシックのよさを漠然と感じた。でもそこからワーグナーには移行しなかったが。

だいぶたって大学では貧乏学生だったから
図書館でCD借りまくるんだけど、たいてい聴きたいCDは借りられてるわけで、
ほとんど借りられていないクラシックを借りるようになったのが直接のきっかけかな。
76名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:29:19 ID:QkeXL+nT
いや、ショパンのワルツ・ノクターンくらいで、今は弾いていない。
すぎやまこういちが影響を受けた作曲家(ストラヴィンスキーなんか)も聴いてみたいのだが、食いつき方がイマイチ分からん。
せいぜいRコルサコフ・ドボルジャーク止まり。
77名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:34:17 ID:9y8IjDM5
>>72
ワシの嗜好は、タコ◎リスト◎マラ○スクリャービン○ラヴェル○ドビュッシー△
なのだがどう解釈すればええのん?
78名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 03:54:34 ID:RwSDWANx
モーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲を聞いてくらくらしてクラファンになりますた
79名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 13:57:45 ID:kbnYj6Sf
>>69
>>70

了解。8番ね。
80名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 21:40:21 ID:a6utxk2t
81名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 21:43:45 ID:i2j8z5Ay
>>72
俺ブルオタだけどラヴェルも好きだよ。
82名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:08:17 ID:KywBTPpo
NHKラジオ『朝のバロック』
83名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:10:23 ID:ix8K3lS3
交響組曲宇宙戦艦ヤマトからはまり、
終曲の合唱曲「明日への希望」
に似た第九に発展。
エアチェックでワルターや家にあったクリュイタンス盤聞き込み
美人の音楽の先生に「運命」を薦められ、
ライナー盤、クライバー、カラヤン、フルベン比較レコードでその違いにはまる。
そして、図書館にあったコーホーの「ベートーベンの名盤」とどめ。
バイロイトや戦後初のフルベンコンサートへまっしぐら
84名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:20:29 ID:I21a5F3F
>>82
日野直子
85名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 05:56:55 ID:TM5BU6cT
>>72
俺も、マラヲタだけどドビュッシーもラヴェルも好きだよ。

ちなみに、マラヲタはJSバッハも好きな奴が多いと思う。
(マーラー自身も含めw)
86名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 12:32:54 ID:BM9gaBW1
良スレだね。

◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
中2のとき、教室で交響曲40番1楽章を鼻歌で歌っていたら、
クラスメートからクラシックに興味あるの?と声を掛けられ、
チョー・リャン・リンのコンサートに連れてってくれた。
それから、エアチェックや、音楽関係を調べるなどした。
最初はモーツァルト(バーンスタイン)ばかり聴いていた。
フルトヴェングラーの40番を聴いて一気にはまり、
ベートーヴェンにはまり、、、と現在に至る
クラシック暦22年の一リスナーでした。
87名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 12:48:50 ID:4afpccuL
>中2のとき、教室で交響曲40番1楽章を鼻歌で歌っていたら、
>クラスメートからクラシックに興味あるの?と声を掛けられ、

いや、その時点でヲタですから
88名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 14:11:47 ID:VfFJU/FT
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
複数の友人に誘われて桶部入部
◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
顧問、すっげぇムカつく先輩@コンマス
◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
高校
89名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 04:24:43 ID:bQIeUbZl
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
 ありがちだが、大学オケに入部してから

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
 オケの先輩
 大量にCDを借りまくった。(主としてブルックナー)
 
◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
 19歳のころから。

クラシックには全く興味のない人生を歩んできたはずが、
気づけばブルオタになりました。
90名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 05:52:30 ID:0wOkYdmk
へー、それまでクラシック聴かなくても学オケに入る人って結構いるんだねぇ。
91名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 06:00:22 ID:rjeNfLbe
今年は大学オケの新入部員が激増した。
92名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 08:30:21 ID:1o4tvYVm
くらたまカンタービレ効果か
93名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 15:23:35 ID:m+Taz8h7
そして大量に辞めていく・・


なんてことがないのを祈る
9486:2007/07/26(木) 17:58:38 ID:eR9b35dh
>>87

いや、そのころはクラシックについて何も知らなかった。
自販機のメロディーが40番1楽章であることを後に知った。
クラシックを聴くようになって、
トムとジェリー、ルパン三世、バカボン等のアニメで流れていた
曲の題名を知るようになった。
95名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 03:35:23 ID:qvjbVlEf
96名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 08:48:02 ID:w3qb5EuT
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード

偶然、入った学校が桐朋学園だったから
97名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 16:52:23 ID:eO6+Lqlx

>◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
バレエを習ってて、普段のレッスンで使われるバレエ音楽以外の
クラシック音楽が好きで、CD欲しいと思ってから。

>◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
母親。高校の選択音楽の先生。

>◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
8才くらい。チャイコフスキーは別格として、
ドヴォルザーク、ハイドンを子どもの頃好んで聞いてたなー。


やりたい楽器があるけど楽譜読めないよ。
98名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 12:35:17 ID:yTRKtvg6
99名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 00:04:10 ID:Hb+dns7x
>◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
去年の11月3日に放送された(NHKBS)、PMF関係の番組を見て。
なんとなくソファーにごろ寝しながら見てたら、あれほどまでに熱く
何かに打ち込める同年代の人たちの姿を見て。(惰性で生きる自分に
凹んだのは、また別の話)。

>◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
そのPMFの創始者、レナード・バーンスタイン。
彼の指揮する曲で、知っている曲を探したら、ドヴォルザークの
「新世界より」の金盤を購入→聞き比べにはまっちゃいそうかも?

>◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
28歳。以来、「新世界より」は30枚ぐらい、他にもラ・カンパネラとか
買いました。ちなみに「のだめ」は、TVも本も目にしたことはない
のですけど、好きな曲がいかにもミーハーかも。

100名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 05:28:30 ID:7jH0x7O/
↑おっ、かなりフレッシュなクラファン登場。
101:2007/08/01(水) 07:22:30 ID:TZy5p8Mo
X―JAPAN
102名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 10:23:43 ID:USGZreE/
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
高校の音楽の教科書でドビュッシーの「沈める寺」の楽譜の断片をみて
興味をもった。それまでにもじーちゃんが子供向けのアルバムを
いっぱい買ってくれていて、クラ趣味傾向はあった。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
ヘルマン・プライ、オペラとリート。ラジオで名前をきいたとき、
「この人についていけば面白いことがいっぱい待っている」と
ピンと来た。ドイツものの重要作品はたいていさらったし、
歌手の名前もかなり覚えました。偶然会ってサインもらいました。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
高校生。本格的ににはまり始めたのははたち頃。バブル初期で
バイエルン国立歌劇場が4作品持ってきたとき、
ドン・ジョヴァンニを観ましたが、これが皮切りだったと思う。
103名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 10:28:12 ID:USGZreE/
102続き

そう、『バブル初期で バイエルン国立歌劇場が4作品持ってきたとき』
あの頃映画「アマデウス」があった。それでドン・ジョヴァンニを観に
行ったのでした。ホントに火を振り回して踊るのか、と。
104名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 15:11:42 ID:LdkzgoT6
◎クラシック音楽にはまることになったキッカケ・エピソード。
TVで何かいいのやってないかな?とチャンネル変えまくってたら
NHKでオペラをやってた。今までオペラって観たこと無かったので
どんなものかと少しだけ観てみることにした。・・・ドツボに嵌った。

◎クラシック音楽の楽しさを教えてくれた人物。
そのオペラの作曲者モーツァルト。

◎クラシック音楽にはまり始めた年齢。
高1。
105名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 22:22:38 ID:9+NthwvS
住んでた環境が音楽鳴りっぱなしの場所で、朝から晩まで、ピアノの音、歌声、時々他の楽器なんかが
聞こえてくる。もちろん全部クラシック。
コンサートもよく連れてってもらってた。初めて行ったのがいつかも覚えてない位だから、かなり小さい時から
だと思う。とにかくクラシックがあるのが当たり前な生活だった。

上の環境で、ピアノ弾いたり歌ってたりしていた方々。
よく邪魔しに行ってはかまって貰ってたw色んなこと教わった。絶対音感も身についた。
通っていた音楽教室である時(創立○周年記念)、合唱の大曲をやった。
1年かけて練習して、演奏会。この手の曲が好きになったきっかけだと思う。

一人で聴きたいものを聴きに行くようになった、中学3年。
高1で合唱団(一般の)に入る。オケ付きの大曲ばかりやるところですごく楽しかった。
コンサートはオケ曲、合唱曲(オケ付き)ばっかり聴きに行ってた。
その辺は今も変わらず好きだがw


>>85
同意。マーラーもバッハも大好きだ!
自分もドビュッシー、ラヴェルももちろん聴く。
106名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 02:00:02 ID:FhznXLxe
子供の頃からバレエ習ってたので
クラッシック音楽が聞こえる環境にはいた
家に数枚あった「子供の為の優しいクラッシック」みたいなレコードを
結構気に入ってよく聞いてた覚えはある
(曲目はパッヘルベルのカノンとかくるみ割り人形とかそんな感じ、今でも大好き)

本格的にはまったのは中学生の時
友達にピアノが上手な子が居て、その子が弾いた幻想即興曲を聴いて開眼
ピアノってすごい、素敵と思ってピアノ曲の入ってるCDを買ったり借りたりで聞き始める
最初はピアノ曲オンリー、そのうち他の楽器にも興味が出て
フルートとかヴァイオリンのソロ演奏→室内楽→オーケストラ→オペラって順番で聴き始める
そんな自分を見て親がコンサートに連れて行ってくれるようにもなった
社会人になって自分で使える金が増えてからはどっぷりと
107名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 02:23:30 ID:sHIPth94
>>105
>住んでた環境が音楽鳴りっぱなしの場所で、…

うむ、興味津々。いったいどういう所に住んでたん?
108名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 22:50:28 ID:E/Vd2Wxc
>>107
音大の隣り近所とかじゃまいか

俺の場合は社宅に住んでた子供の頃、隣接の2階建てのお嬢さんがピアノ
弾いてて、クラオタになる前は「うるせえな」と思ってたが、クラオタに
なってからは一丁前に「下手糞だな」とかほざいてたら、ある日突然音が
聞こえなくなって、ウワサでは夜逃げしたらしい、と後で聞いてがっかり
したことがある。けっこうカワイイお嬢さんだったので、声をかけようと
思ってた矢先だった。バッハのイタリア協奏曲とかは、彼女の演奏で覚え
たようなものだ(いいおばさんになってるだろうが、元気してるかな)
109名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 23:30:49 ID:KmQKFow4
「四季ユートピアノ」
「川の流れはバイオリンの音」

奇跡のテレビドラマ
それから阿呆らしくてドラマ物が見れない。
せめて音楽だけ聞いてます。
110名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 02:00:18 ID:/qhwWYaI
>>107
>>105だけど、>>108でほぼ正解w
小さい頃だったからあまり気にならなかったけど、これが中高時代とかだったら、
それこそうるさくて勉強とか身が入らなそうだよなー。
でも結局、音大行ったんだけど・・・。
111名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 03:45:38 ID:9o+aGIls
>>68
声楽が分からなかった>>66です、放ったらかしててすまん
まだ見てるかわからんけどレスあるがとう。
ついさっき、ソプラノが入ってると知らずに初めて聴いたブラジル風バッハ第5番で
いい感じに鳥肌が立ったのでなんか目覚めた気がする。
ベルリオーズの曲今度試してみるよ。基本CD派だけど生演奏も機会があったら。
新たな楽しみがひろがりそうだ。
112名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 19:01:04 ID:FKnv4Bpf
私がお腹にいる頃から父親がオケやっててお腹の中で嬉しそうに暴れていたらしい。
母によるとショスタコ好きだったとか...(今はなぜか苦手)
んで、しばらく(小学2−4ぐらいで)興味なかったが5年生で
どこかのHPでアレンジクラシック聴いて面白くて好きになりましたw今となっては、
「一番好きな番組はN響アワーw」とかいう(周りから見て)恐ろしい中学生に...。

113名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 14:18:43 ID:ImRfnFRI
114名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 15:35:11 ID:nEYk+qZW
カラヤンのベト7ライブを聴いてハマった。
でもDG盤には何か違和感をを感じた。
親が子供の教育にいいだろうと思ったのか
19000円出してくれて来日コンサートに行けた。
その次の来日ではお年玉30000円持って
5000円の席を6公演聴いてやろうと目論んだが
15000円の席で2公演しか聴けなかった。
その次は真冬に池袋西武の谷間で寝袋に入って徹夜して2公演買えた。
それが最後だった。
文化会館で終演後ステージの横でカラヤンに向って殆ど怒鳴りつける感じで
「ブラボー!」と叫んだ。驚いたカラヤンは目を丸くして自分の方を見た。
一番近づいた瞬間だった。
その後ザルツでカラヤンのお墓参りもしたし、イースターも行けた。
しかしカラヤンはいない。物足りなさは核使用が無い。
今は録音や映像を捜して各地の放送局を侵略する鬼と化した。
エンドレスな欲望は続くよ、どこまでも。

115名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 16:10:15 ID:q1bDMFCl
うちゅうじん









って曲がきっかけ。
116名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 17:31:49 ID:dwCTrF1Z
天麩羅使わず自分語りするヤシウザイ
117名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 23:48:44 ID:cHlmfSh9
118名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:47:42 ID:bv3bKK88
119名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:55:58 ID:XF+v3TpT
ガキの頃にドラクエ3をN響で演奏したのを聴いてオーケストラの凄さを知る
その後ベートーヴェンの田園を聴いて覚醒
120名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 00:38:13 ID:G7wtG/sy
小学校四年のころ 母親がクラシックコピーCDを持っていたのを聞きはじめる。

中学二年の頃 本屋に海賊版のライブCDが大量にあるのを発見して、買いまくる。

高校一年の頃 グラモフォンやEMIの存在を知る。
       宇野本と出合う。フルトヴェングラーにはまる。

それ以降、泥沼へ・・・  
121名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 00:47:15 ID:UGg2pyBD
きっかけは通信販売で買ったPILZの80CDだなw
122名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 16:19:51 ID:E3xAr+KP
きっかけは、フジテレビ。
123名無しの笛の踊り