【インバル就任】東京都交響楽団 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 12:08:10 ID:XZApmfmk
スレタイ見て、開きましたがインバル就任ですか、、、
今や完全に世界の巨匠じゃないですか、、
N響との実力差がますます開きそうですね
3名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 12:11:01 ID:N+X4fslB
安価でライブ全集つくってアピールしろや
マーラー
ブルックナー
それぞれライブ再録や
4名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 12:11:30 ID:g4b/THHx
ttp://www.tmso.or.jp/j/topics/index.php#release
2007.6.5 up

東京都交響楽団の指揮者体制について
発表

財団法人東京都交響楽団(所在地:東京都台東区上野公園 理事長:鳥海巌)では、
この度指揮者人事につきまして、以下のように決定いたしましたのでお知らせいたします。

【退任】2008 年3 月31 日付
常任指揮者:ジェイムズ・デプリースト
【就任】2008 年4 月1 日付
プリンシパル・コンダクター(任期3 ヵ年):エリアフ・インバル
レジデント・コンダクター(任期3 ヵ年):小泉和裕(現首席客演指揮者)
*エリアフ・インバル、小泉和裕のプロフィールにつきましては、添付資料をご参照ください。

ジェイムズ・デプリーストは2005 年4 月に東京都交響楽団の常任指揮者に就任し、
当楽団の多大なる音楽的発展と、「都響マエストロ・ビジット」等の
アウトリーチ活動によるクラシック音楽の普及に貢献しています。
この度は3 ヵ年の任期満了に伴い、2008 年3 月31 日をもって退任いたします。

エリアフ・インバルは1995 年〜 2000 年に特別客演指揮者として在任、
小泉和裕は1995 年〜98 年首席指揮者、98 年からは首席客演指揮者に就任し、
ともに当楽団との親密な関係の中で数々の名演をのこしてきました。

東京都交響楽団では、ジェイムズ・デプリーストの築いたキャリアを受け継ぎながら、
2008 年4 月1 日以降エリアフ・インバル、小泉和裕とともに新たな体制で臨んでまいります。
これからも引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

財団法人東京都交響楽団

5名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 12:14:47 ID:g4b/THHx
>>4

ttp://www.tmso.or.jp/j/topics/inbal.pdf
資料:エリアフ・インバル プロフィール

ttp://www.tmso.or.jp/j/topics/koizumi.pdf
資料:小泉和裕 プロフィール

ttp://www.tmso.or.jp/j/topics/schedule.pdf
資料:今後の主催演奏会出演予定

3つともpdfファイル
6名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:08:26 ID:QM/+H0ms
インバルには録音レパートリー以外のレパートリーだけやってほしいよね。

バロックからハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、
メンデルスゾーン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ガーシュウィンとか。

マーラーとかブルックナーはCDで聴けるから、他の指揮者に任せて。

東フィルのチョン・ミュンフンなんかDGで録音したもの
ばかりだからつまらない。たまにはそんなのもいいけど、
やはり新ネタ、ネタおろしを聴きたいなあ。
7名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:08:32 ID:QRyHOkzM
すごいじゃん快挙だ。
ベルティーニに続く黄金時代再来。
8名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:25:12 ID:e51lAeV3
>>6
おれはヒンデミットが聴きたいなあ
あとオペラだな ものすごい数を暗譜してるんでしょ
9名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:33:09 ID:kuQEW1XT
ライブのインバルのマーラーと録音のマーラーは別物なのに
10名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:36:45 ID:9e8uW1ke
マーラーはもう飽きたってことでしょ
11名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:59:25 ID:Mssryq5A
でもマーラーやっとけばとりあえず人来るからなあ
ベルティーニなんてマーラーやると満席だけどそれ以外は見るも無残だったし
12名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 14:01:07 ID:h2cJp/IN
インバルってどうしても好きになれないんだよな。
何度聴いても好きになれない。ライブもCDも。
都響は好きだし、会員やってるけど。正直、インバルには早く辞めてほしい。
13名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 14:08:35 ID:NaYE1fsg
>>11
ベルティーニの定期がガラガラだったのは、
ベルティーニの時だけ料金が高かったせいもある。
都響の会員にとっては、各ランク1000円増しが影響する・・・
なので、これからインバル定期にどのような値付けをするのかも注目。

とはいえ、今は当時とちょっと客層も違うので、何とも言えないが。

ベルティーニの悲劇は、当時の都響事務局が
まったくマーケティングのノウハウもやる気もなかったこと。
チラシとかもものすごく事務的、官僚的なものだったし、
新しい聴衆に売り込んでいこうという気がゼロだった。
あれではアーティストがかわいそうだったよ。

14名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 15:14:48 ID:6APU5G95
>>13
つーことは、イシハラが怒るべきだったのは都響の職員に対してであって
楽団員の待遇をどうのこうのと言う問題ではなかったのは明白だね。
駄目事務局が悪いんじゃないか。
15名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 17:46:50 ID:yCHTtM92
インバルってどうしても好きになれないんだよな。
何度聴いても好きになれない。ライブもCDも。
ゆずきは好きだし、会員やってるけど。正直、インバルには早く辞めてほしい。
16名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 21:27:27 ID:jwZGzUyK
インバルの不支持率って10%くらい??
17名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 21:58:09 ID:ezMxw1HJ
インバルは基本的に暗い(←音楽が)、というイメージがあるんだよね
その辺が性に合わない人は嫌いになるんでしょう
18名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:11:59 ID:zktOnPnu
先週の週刊誌(どれだか忘れた。現代?)に
【のだめで有名になった黒人指揮者、クビになっちゃった】
みたいな見出しで、デプの解任の件を批判する記事が載ってたけど、
確かに(演奏自体もそれなりの成果があったことだし)デプリーストを
解任する理由に不透明な部分があることは確かだろうが

「インバルといっても音楽ファン以外は知らない」って・・・
無知にも程がある。別に俺は都響のファンでもインバルが特に好きなわけではないが
頭にきたよ。
19名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:18:51 ID:2A97UNt0
あれこれ やらなくていい。 その辺、日本人にやらせりゃいいのさ。
マーラーとショスタコ優先で。
20名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:20:05 ID:6APU5G95
>>18
その週刊新潮の記事の件は、もう話は済んでる。
過去ログ嫁。
21名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:33:10 ID:9SSMtTMI
ショスタコはもういい。
インバルのショスタコ→始まりイライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ終わり。
と不完全燃焼が最後まで続く。しかも遅いから長い。
22名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:39:32 ID:1O1JYF5v
ところで、今日のオペラシティの定期はどうだった?
23名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 23:25:56 ID:io0LKxq3
都響なんてなくなってよしと思った
24名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:36:49 ID:QWqcl1X4
とてもオーソドックスな演奏であったと思います。
ソリストの線は細いが、甘い音色に聴き入りました。
現代曲はすみません、熟睡させていただきました。
(開演前のアイリッシュパブのビールが効きました)

今日のような編成にはオペラシティがちょうど良いですね。
25名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:39:55 ID:BdJka8W5
マーラーはもういいよ。
少し違うことした方がいい。
オケも聴き手も成長しない。

東響とか読響辺りのプログラミングを見習おう。
26名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:40:12 ID:bIGlkbAn
シューマンもベト7もオケが鳴らしすぎじゃね?
27名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:47:51 ID:b0iFmjth
シューマンもベートーヴェンも楽譜に「鳴らすな」とは書いてないので無問題
28名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:58:56 ID:SKuOaXMt
書いてあるだろ
29名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:02:14 ID:oKouqlSu
今日のベト7はオーソドックスではないと思うが・・・
異常に細かいリズムパターンにこだわった演奏。
あまりにそれを徹底してやるので、
旋律とかよりもリズムばかり浮かび上がって
一瞬たりとも流れにのって惰性で進むところがない。
ベートーベンの他の曲でこれをやられたらちょっとなあと思うが、
しかしベト7にはこれもありかと思った。
4楽章だけ「普通」の演奏に近かったが、
しかしそこでもそこかしこにリズムのこだわりが。

都響はうまいね。常にきれいな音が出てた。
しかし、かなり徹底した練習が行われただろうから、
プレーヤーは相当疲弊しているはず。
お疲れさま。
30名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:13:52 ID:lkBJRHVP
>>13
>ベルティーニの定期がガラガラだったのは、
>ベルティーニの時だけ料金が高かったせいもある。

1000円高かろうがマーラーなら大入りだったわけだから
少なくともマーラーとそれ以外の指揮に大きな評価の差があったのは厳然だる事実
そもそも1000円高かったのはベルティーニの高額ギャラのせいだしね
契約更新されなかった大きな理由でもあるし
後釜のデプが監督ではなくポストの低い常任だったのもそのせい

>都響の会員にとっては、各ランク1000円増しが影響する・・・

会員には1回券の価格は関係ないじゃんw
そもそも会員価格はベルティーニ時代もデプリースト時代も同じだから

>なので、これからインバル定期にどのような値付けをするのかも注目。

インバルが首席客演時代の1回券価格は他の指揮者と同じ
従って今回も価格は変わらないと思われ
ベルティーニの1回券価格が高かったのは前述したように1にも2にもギャラの問題
会員には何とか負担をさせないようにしていたが1回券にはある程度転嫁せざるを得なかった
別に事務局がベルティーニ人気をあてこんで恣意的に付けた価格ではない
31名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:31:41 ID:m5G763Ag
ベト7は盛り上がりに欠けて、のだめファンはガッカリだったんじゃない?
矢部さんが不機嫌そうで、指揮者に不満あるように思えた
全体的に集中力がない感じだったね
32名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:40:07 ID:mbC+Jjer
ベト7は盛り上がりに欠けて、ゆずきファンはガッカリだったんじゃない?
矢部さんが不機嫌そうで、指揮者に不満あるように思えた
全体的に集中力がない感じだったね。
次回から、コンマスは、ゆずきちゃんだね!
33名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:42:18 ID:5o98+lxk
一行書き足したのか。
34名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 02:54:24 ID:oKouqlSu
クレーという指揮者は盛り上がりを求めていないよね。
一瞬一瞬の音の配合、リズムの絡まり合いに命をかけているようだった。
昔からそういう指揮者。
なので、音がよく聞こえる席からは無茶苦茶面白い演奏に聞こえるし、
そうでない席からは、何でもない演奏に聞こえる。

以前聴いたときは、あまりに何もない演奏に聞こえたが、
今日は席が良かったのか、指揮者の狙いが良く分かったよ。

あれを集中力ないと言ったらかわいそうでしょう。
大きな音でどんどん盛り上がれば、一見集中力ありそうだけど、
今日のような演奏こそ、オケは集中力がいるんだよ。
35名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 03:07:42 ID:mbC+Jjer
そうだな、なるほど確かにそういう見方もあるよね。
でも、今日のような演奏こそ、ゆずきちゃんの集中力がいるんだよ。
36名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 06:49:15 ID:IH/Eu94i
聞くものの能力が試されるような演奏・・・・
37名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 08:56:48 ID:ODeie21D
何だか意見が分かれていますが賛否両論ある演奏会だったのね
38名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 15:05:13 ID:A0P+Wlto
>>34
>クレーという指揮者は盛り上がりを求めていないよね。

ノダメでベト7聴きにきた人も多かっただろうから、盛り上がりに期待していたんじゃない?
団員もそこら辺の事情わかってるから、クレーの指揮に納得できず
結果として中途半端な演奏になったんでは?
39名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 15:10:52 ID:0fl7mWal
都響の公演って、高齢者率が高い気がするんだが、どうだろう。
木曜日の公演は、とても良かったけど、観客見て、将来まずくないかと思ったんだが。
40名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 15:13:25 ID:w1fezrtW
>>39
N響定期と比べてみろよ
あっちは老人ホームだぞ
41名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 17:20:39 ID:hs2i5FRe
聴衆の平均年齢はN響がだんとつ。 特にNホールの一階の定期会員は非常に高齢。 トイレの小用の時間も非常に長い。
都響はそれほど高齢でもないと思う。
 黄泉は、都響と変わらないかもしれないが、招待客らしい人が、会場の平均年齢をさげていると思う。
新日や東響はもっと若い気がする。 日フィルその他は、よくわからない。
だいたい、平日夜中心の定期演奏会に行ける定期会員は引退した高齢者が多いに決まっている。
都響のA定期会員だが、何回席を無駄にしたか。 そのため、安い席にはしているが。
その点、黄泉は振り替えが利き、新日は墨田は週末、NもNホールは週末なので、定期会員になりやすい。
いい席で、定期会員になっている。 それでも、都響が一番好きだが。
それから、都響はなぜか、最近、本来名曲コンサートであるはずの、プロムナードや迎撃シリーズが最近レベルがいいが、
これらは週末中心で、若い聴衆が多いと思うことを付け加えておく。

長文すまん。
42名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 18:17:19 ID:BPw0liRr
都響も今季からわりあい自由に振り替えができるようになったのはちと嬉しい。定期のみ前後三ヶ月。
都響を聴きに来ている高齢層、たしかに数は多めだがなんとなく裕福なリタイア組という感じがしない。
よく言えば庶民的w

詳しくは知らないのだがシニアの割引が充実してるとかそういうこともあるのかな?
43名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 20:17:08 ID:0fl7mWal
>>41,42
レス有り難う。
トリフォニーが近いので、新日を聞きに行くことが多いから、そう感じたのかな。
N響は、定期は一度もないから不明だけど、前の週に行った新日よりも高齢者が多かったもので。
せっかく、都響を初め都内のオケもレベルが上がって、色々聞けるのに、
観客が増えないのはもったいないな、と思ったモノですから。
44名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 21:19:25 ID:LYUF93YM
5年くらい前、今は死に絶えた 「メーリング・リスト」のオフ会があった。
そのMLは、基本的にクラシックの生演奏を主体に音楽を楽しんでいる人達。
15人くらい集まった、20から30代の人々。そのうち8人が新日フィルの
会員。2人が都響、N響はゼロだった。非常に特殊な層で、たとえば、
その半数がベルリンフィルの「トリスタン」を聞いているようなコンサート命の若者。
ご参考に・

都響の年齢層は、幅広いが、若者は多いと思う。こないだの金聖響とか・・
45名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:33:52 ID:YaeXbuTa
聖響さんのときは普段と客層の構成が変わると思うよ。
彼個人に付いているファンがいると思う。
46名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:21:45 ID:Z0bs6lK7
のだめのおかげで人気も出てきたのに、ジェイムズ・デプリースト を
来年春で退任はもったいないような気がする。
下降しなきゃいいのだが・・・。
47名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:29:31 ID:b0iFmjth
今度のインバルのマラ6・マラ7を生聞きしたら、たちまちコロリとデプを忘れてしまう俺だ


とはいえ、デプのハイドン+タコ12という大好物二本立て演奏会は有給をとってでも行きます
48名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:29:38 ID:/pG9EIsx
のだめ層などの非クラファンにアピールすることも大事だか、今の都響がその役目を負うのはもったいない。

日フィルあたりが引き継げば良いと思う。
49名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:34:44 ID:yxoYFB0N
>のだめ層などの非クラファンにアピールすることも大事だか、今の都響がその役目を負うのはもったいない。

結局その辺が都響の本音か?
「俺らのような本格派がへいこら啓蒙活動なんかやってられるかよ」みたいな。
本当はそのために助成金もらってるはずなんだけどねえ。
50名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:47:18 ID:GSF78KMK
インバルで聴いてみたい曲たち

R.シュトラウス
ブルックナー
ブラームス
ベートーヴェン

サロメ聴きたいな〜
51名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:53:49 ID:xTFTdAIm
ゆずきで聴いてみたい曲たち

Berg/ Vincon
Debussy Sq (1stVin=Yuzuki)
Ravel Sq (1stVin=Yuzuki)
Shostako VinCon

サロンゆずきで聴きたいな〜
52名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:57:47 ID:YaeXbuTa
>>48
デプは漫画ブレーク以前から真摯にやっとりますよ。
彼の功績と力量を「のだめ」現象に押し込める見方が一番納得いかない。
53名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 00:40:32 ID:zoFIg7dN
>>48
大体、のためのオーケストラなんて要らないよ。

必要なのは、ゆずきのためのオーケストラだろ!ヽ(`Д´)ノ
54名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:05:46 ID:zoFIg7dN
そうだけど、、、
だって、TMSO=Tokyo Metro Suganuma Orchestraだもんね。
55名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 07:34:56 ID:9ZoWelem
タコ12は、俺も有給半休でも取ろうと思ってる。
デブは良くやったよ。でも健康のためには西部の大自然のなかで、悠々とやって欲しい。
56名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:22:07 ID:lyouvnel
>>49
最近の都響は確かにレベルは上ってきているし、のだめ効果で人気も注目も高まった
しかし、それで一部の団員が勘違いをしてしまい、天狗になってしまっているのが今の都響じゃないかな?
悪い意味でのN響化が進んでるような気がする

21/22のコンサートでは「ベト7」であるにもかかわらず空席が目だった
のだめ効果はもう切れ始めているということを、自覚した方がいいのでは?
57名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 11:45:04 ID:wI0zNV3e
んなぁこたない。
入りは9割程度だったよ。
58名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 11:54:17 ID:9ZoWelem
定期演奏会で、平日で、演目が2日とも同じで、指揮者がビッグネームでないときの都響の演奏会は、6割くらいの入りが恒だった。
オペラシティは小さいけれど、9割はなかなか健闘だよ。クレーだよ・・
59名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 13:14:18 ID:ARJMH2bD
オペラシティの前のほうで聞いていたけど、
クレーは終演後ものすごく感激していたよね。
何かほんとにジーンときてるみたいで、
もう涙流さんばかりだったよ・・・。
矢部っち不機嫌説も出てるけど、
近くから見たかぎりでは不機嫌なのではなくて、
指揮者のあまりの感激ぶりのせいなのか、
自分も感極まっているのか、
ふつうのステージマナーが維持できない状態ではなかったかと。
こういうのはフルネ以来だったので、
こちらもジーンときましたよ。

クレーはぜひまた呼んでほしい。
終演後は大喝采だったけど、
むしろ玄人ウケする演奏だよね。
60名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 14:16:08 ID:OZBcMkOx
こんな評価が割れる演奏なら聴いときゃ良かったな。
61名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:46:10 ID:diUh4gdz
そうかー。
私はオペラシティで聴いたけど
いまいち面白みが分からなかったよ。
ベト7は、荒い演奏に思えた
(必ずしもダメな荒さじゃないけど、
音色とかをそう感じた)。
シェルヘンみたいだと思った。

都響はこういう演奏もやるのね、と意外だった。
62名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 00:46:11 ID:N8msai/X
私もオペラシティーで聴いたけど、
抜群に面白い演奏だと思った。

でも席によっては荒い演奏に聞こえたのかな。
というのも、演奏がひとつひとつのパートを溶け合わせる
ハーモニー重視のものではぜんぜんなくて、
むしろ各楽器の音色を溶け合わせず、
その違和感をきわだたせ、そしてリズムをきわだたせる演奏。
必ずしもピリオドとも言えないと思うのだけど、
通常のモダンオケの重厚な演奏とは全く違う。

あの音色はワタシにとってはとても新鮮で美しく聞こえたが、
しかし座席によってはあまりに各楽器が溶け合わず、
荒い演奏に聞こえたのかもしれないな・・・と。

うーん、しかしシェルヘンのCDも持ってるけど、
あんなに荒れ狂った演奏とはまったく違うでしょ。
クレーのは細部まで計算され抜いた演奏で、
あの音色も確信犯的な演出だと思ったが・・・
63名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 01:53:03 ID:96z8SGE5
そうだね、そんな感じだ。
私は荒い演奏だと感じた方だけど、座席によって印象違うかもね
64名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 02:20:59 ID:D5IHz9s7
いつものアンサンブルとはちと違って聞こえた、耳の調子がよくなかったせいかも
しれんがね。先日のチャイ5は感激したけど、ベト7ってそんな感じの局なのかい
指揮者は腰が低すぎのセールスマンタイプ。可もなく不可もなくで感激もなかった

デプのショスタコがよかった
65名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 21:09:21 ID:xx1eTozA
ショスタコーヴィチに関しては、インバルよりデプリーストのものを聴いてみたい。
4番とか13番とか15番とか、どうやって曲づくりするのか非常に興味がある。
今度の12番も楽しみだ。来季以降もそのために来てくれないかなぁ。
66名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 21:04:52 ID:Rlo+9wkw
デプのショスタコって良いとこあまり無いじゃん
無難だけどつまらない
インバルもCDでリリースされてるのは今一なのしかないがな
67名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 22:12:21 ID:I9TTCfhZ
常任就任前から数えることになるが、少なくとも11, 10, 1, 8は面白かったぞ。
ガリガリキィキィ鳴らすタイプではないので派手ではないが。
68名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 22:36:38 ID:qmmXH+pL
21/22のコンサートでは「ベト7」であるにもかかわらず空席が目だった
ゆずき効果はもう切れ始めているということを、自覚した方がいいのでは?
69名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 02:18:20 ID:8Qqd/W6f
2006年度ベスト公演が発表になってるね。

1位 大野・庄司の夏の都響スペシャル(第二夜)
2位 大野・庄司の夏の都響スペシャル(第一夜)
3位 インバル ショスタコ11
4位 インバル アルプス(文化)
5位 デプ イワン雷帝(文化)
6位 デプ ブル2
7位 小泉 ブラ3
7位 インバル アルプス(サントリー)
9位 佐渡 シェエラザード
9位 デプ メサイア
11位 デプ ショスタコ8

おおむね、順当な結果ではと・・・。

庄司のショスタコを聴いてしまうと、あれ以上の瞬間は考えにくいし。
インバルのショスタコも凄絶。
デプリーストも、ブル2が上位というのは、納得。
小泉のブラ3もほんと良かったよね。

都響ファンって、けっこう聴くところを聴いているのだとびっくり。

N響のベスト10は???ということが多いのに比べても・・・・
70名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 07:05:13 ID:TZYjYIT9
>>69
庄司さんはN響と都響とベスト公演を両方制覇したことになるね。

回数が多かったから票が散逸するのかと思ったら、
デプリーストの公演がぼんぼん入っていてびっくりした。
71宇野珍ポーコー会長 ◆O3OQC/7qIA :2007/06/29(金) 08:54:16 ID:A4iF9xsa
矢部君はいつもクールで冷静なので、情事不機嫌そうに見えるといえよう。
笑顔は知的さに満ちている反面、作り笑顔っぽいのがチャーミングのきわ(略
(オペラの森でムーティが指揮したときはすごい形相だったが・・・)
72名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 19:32:17 ID:5Jjp2XF/
今度コンサート後にオフ会やりたいね!
73名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:12:19 ID:zN/G2JQO
うん・・なんか皆いつも見かける顔なのかもね。
ほんとに音楽の楽しみ方を皆心得てて、まっとうな評価できて、上質なリスナーばかりで話が弾みそう。
74名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 00:13:23 ID:jIbVuIfK
>>69
あれ?ゆずきちゃんの名前は?どこ?
75名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 14:23:22 ID:fZGpoAQ6
デブの解任理由は、独裁コンマスとうまくいかなかったからですよ。

独裁コンマスが「NO」と言えばそれで結論になってしまうオーケストラなんですよ。
ここって。どこかに似てますわな。
76名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 16:31:52 ID:uHls/dB+
新手の煽りか・・北朝鮮を引き合いにだすなんて、それだけで信憑性がなくなる。

デプリーストがやめたのは健康が思わしくない体と思う。
ありえないが、たとえ、矢部がデブを切ったのだとしても、俺は矢部を支持する。
インバルが主席指揮者に前向きという感触が確認できたなら、俺でも迷わずインバルに走るよ。

都響ファンはこの人事には驚かない。それはアンケートの結果をみても明らか。
デプリーストもいい指揮者。でも、去年のインバルのショスタコ11番、俺は震えた。演奏している
本人たちが震えた筈だ。人事には、いれんな意見や憶測が伴うが、俺は都響は
素晴らしい選択をしたと思うし、素晴らしい共同作業を期待する。
77名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 16:42:21 ID:2W90U2vr
じゃあ「のだめ」第2部の音楽集はインバル指揮か
78名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 22:14:32 ID:uHls/dB+
インバルはそんなの引き受ける感じではないなあ・・やっぱデプリーストに続きもやってもらいたい。
喧嘩わかれではないんだろう?定期をこれからも1月振ってもらえば・・
あんな酷い扱いでN響を去ったデュトワでさえ、まだN響を振ってる。
79名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 23:50:31 ID:HMuzw3of
インバルで「のだめ」コンサートをやってもらおうよ企画

A案
ベト4&ベト7

B案
シューマン「春」&ブラ1(orドボ8)

C案
ラフマ2(及川とか青柳とかならビジュアル的に及第)、マ・メール・ロワ&ボレロ


どないだー
80名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 23:59:30 ID:bNIEq1kd
インバルで「ゆずき」コンサートをやってもらおうよ企画

A案
ベトVinCon&ロマンス1&2

B案
チャイコVincon&ブラVinCon(orドボVinCon)

C案
ショスタコVinCon(及川ミッチーとか井上ミッチーならビジュアル的に及第)、ラヴェルSq&ボロレ


どないでもある
81>>80:2007/07/01(日) 00:10:22 ID:cRvfo4Z3
お、俺を踏み台にしたー!?
82名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 00:33:30 ID:bV2fBa8G
>>79
イラネ
83名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 19:12:33 ID:5gSl9w3H
>>80
イルネ
84名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 22:10:35 ID:XisXhy3h
2chにおいては人気No1といえよう
但し、N響は3つスレがあるが
85名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 22:29:49 ID:PgUDS17t
今終わったN響アワーで、6/2の尾高 ブル8をやってましたが
Hrnに野見山女史がトラで出ていた様に思いますが?
先日のS氏といい、N響と都響は関係が深いのでしょうか?
86名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 23:08:55 ID:wq2MrknW
都響もコンマスの独裁化が進行中だし
同じ状況ならNの方にいきたいよな
87名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 23:49:02 ID:Th4NXknV
>>85
ホルンはでしょ?
トラっていうのは楽団関係ないから。
88名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 00:15:07 ID:HBOvXkk9
そうだね。
どこのオケだったか何の曲だったかもも忘れたが、
金管各オケトップがほとんど勢ぞろいってのを見たことある。
89名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 14:45:07 ID:a8wTJObX
>>79
ラプソディ・イン・ブルー&ベト7

で1時間以内。
のだめヲタにはコレ位の短い方がいい。
これなら一日二回公演出来る。
指揮梅田で東京芸術劇場(ひでえホールだがw)。
玉木の先生の指揮者で録音した劇場です、つって売ればOK。
今なら夏休み一月押さえても満員だろうw
60回満員なら都響の赤字位一気に解消できるんじゃないか。
90名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 22:17:49 ID:cyJKOpa7
>>89
そのくらいがちょうどイイかもしんない。
もしお金をかけるとしたら、パンフとチラシ。
二宮せんせーのイラストで主要キャラ&デプさんを登場させて、
デプさんからはメッセージだけもらえばよい。
それだけでただの演奏会パンフがグッズ化する。
91名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 22:39:56 ID:C7Mwe0Db
>>90 パンフを有料にすりゃ更に一儲けできるな。
92名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 22:54:45 ID:ZchEca2A
>>90 ゆずきちゃんのグラビアパンフを有料にすりゃ更に一儲けできるな。
93名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 23:58:48 ID:Nuj9r9SV
もう、のだめ効果無いって
この間のベト7も満席にならなかったし
94名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 00:45:04 ID:K+YxipxT
久々にみたら、かなさんでなくゆずきさんネタがふえたんですね
95ゆずき命:2007/07/03(火) 00:52:33 ID:hp64MJ8Z
まぁ、オレ一人だけだろうけど、w
96名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 00:54:43 ID:/uSlLkuA
ゆずきじゃなくてゆづきだろ?
もう人妻だから潔くあきらめな
97名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 01:43:35 ID:ioWkII9X
へぇ、ゆづきさんは、
どんな方と結婚したのですか?
98名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 01:45:31 ID:/uSlLkuA
職場結婚
99名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 01:51:23 ID:ioWkII9X
ありがとうございます。
では、どの楽器セクションの方ですか?
100名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 02:11:05 ID:oWtRcW2G
ストーカー臭いヤツがいるから、個人情報は出すなよ。
101名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 02:21:02 ID:zdXTWoLa
彼女のファンにそんな変なやついないよ。
102名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 08:25:46 ID:oWtRcW2G
>>101
ioWkII9Xが粘着っぽいじゃん。
103名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 12:40:04 ID:s5nM+f/J
直接は関係ないが,今日からインバル/フィルハーモニアのマーラーシリーズだな。
104名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 11:38:08 ID:e1OgG/e1
デプリーストネタで恐縮だか デプはオレゴン響を再生させたり 都内の学校を回って教育活動をしたり と経営センスもいいですよね
丸紅から来たオッサンにしてみたら うっとうしい かったんじゃないかな
きっと デプも色々希望出したのかもしれない
105名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 12:26:53 ID:pcG/OBq/
客演で来てるときは得意なものだけ持ってきたが
監督になって色々なレパートリーをやってぼろが出た
以外の何ものでもないでしょう。
106名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 12:55:23 ID:5GxGef/Y
>>105
>ぼろが出た
たとえば?具体的に。
107名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 13:00:19 ID:bcMRIhUw
就任直後のタコ10ですでにコケましたね。
108名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 13:00:20 ID:IVsSbiBv
平板なシューベルト
109名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 14:05:42 ID:O/shs969
就任公演のマーラーの「復活」で、「こりゃだめだ。なんでこいつ連れてきた」と思った。
いまだにその印象はぬぐえない。ときたま「いいかな」と思うこともあるが。ベルティーニの後任者
としてのハンディはあると思うが・・更迭は当然。
110名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 16:48:34 ID:i2uFoMPJ
>>107
そんなんあったっけ?
111名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 16:52:46 ID:i2uFoMPJ
向かないなと思ったのは、ブル9と田園。
声楽入りのはだいたいよかったが、メサイアは正直微妙だった。
112名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 16:53:08 ID:zVepaqmD
>>107
タコ10は就任以前だよ。
演奏ははっきり言って良かった。
文化が良かったので、サントリーも聴きにいったよ。
就任前年の2月だから、この名演で都響が次期常任に決めたのかも。
しかしその後マラ1、復活と下降線だったね・・・
113名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 22:13:51 ID:OFvL0WjR
今の都響はコンマスが独裁化するとオケは死ぬといういい見本だな
114名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 22:40:47 ID:O/shs969
今、東京のオケの中で最も状態がいいのは都響。コンマス独裁、結構なことだ。  とマジレスしてしまう俺。
115名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 22:46:54 ID:PtgXpqky
いっそ氏んでまえ…と思ってしまう元都響ファン。

石原のマイナス改革の時には負けるな頑張れと応援したけど
今の都響は何か勘違いしてる気がして応援する気になれん。
このまま潰れても惜しくもなんともないな
116名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:45:54 ID:O/shs969
君は来なくていい。元ファンなんだったら、都響を忘れればいい。
君の書き込みは皆を不快にするだけだし、言っていることはずれているし。
117名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:49:49 ID:RRkTc7wL
信者もアンチも中間も入り混じってこそ2ch
どれかを排除するようなら、どっか掲示板作ってそこでオナニーしてろよ

とか書くと安置氏ねとか言われるから一応言っておくと、今の都響好きよ
118名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:57:14 ID:+oe94fVL
>>114
読響や東響の方が状態もレベルもいいだろ
119名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 00:11:31 ID:y73qep6B
だいたいどこも演奏会によって良かったり悪かったり。
同じぐらいだろ。
120名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:17:49 ID:Y0s6XxQk
まあ、都響は次はインバルだから。
今進行中のフィルハーモニアとのマーラーみたいに練習不足でもなく、
みっちりと練習してのインバルはすごいよ。
去年のショスタコとアルプスで証明済み。
アルプスは私的には違和感残ったが、
しかしあんな「嵐」ができるのは世界で何人かしかいない。
ショスタコは凄演そのもの。
それを可能にした都響も大したものだし、
その都響のレベルがあるからインバルもOKしたわけで。

70代になってどのオケを振るかというのは、
指揮者の人生にとってもものすごく大きな選択。
長いキャリアの最終段階でどのオケを振るか・・・。
デプも60代終わりで受諾したわけだし、
デプと同じ年齢のインバルも70代で受諾。
ベルティーニも70代を都響に捧げてくれた。
フルネを持ち出すまでもなく・・・・
都響というのはほんとに幸せ者のオケだよ。
121名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:19:10 ID:4OxbE4vT
これは煽り?
東響が頑張っているのは認めるが、読響は??? きっと煽りだと思うが、本気だとしたら
お気の毒さまとしか言葉がない。
122名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:32:18 ID:EBZWczb8
>>しかしあんな「嵐」ができるのは世界で何人かしかいない。
>>ショスタコは凄演そのもの。
どっちも聴いたが。そんなに凄かったかなぁ?
アルプスの「嵐」なんか、良演ならあれぐらいは普通でしょ。
ショスタコは確か11だったよね。それならゲルギが指揮した素人(PMF)の方が凄かったよ。
あ、ちなみにアンチじゃなくて都響好きだけどね。
123名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:34:49 ID:5V5kLNbI
>>121
またトイレットペーパーか。
お疲れさん。
124名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:35:43 ID:bBo0xMtS
今、東京のオケの中で最も状態がいいのは都響。ゆづき独裁、結構なことだ。  とマジレスしてしまう俺。
125名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:39:11 ID:tnaE3Z9G
>>121
また都響&東響マンセーで読響嫌いのお方?
読響・都響・東響・新日は指揮者次第だが、ほぼどっこいそっこい。
日フィル・東フィル・シティと別の意味でN響はもうちょい頑張れ!
でも、どこも極端にランク付けできるほどの差はないと思われ。
126名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:44:02 ID:j5mAZpAJ
>>125
CDでは聴き分けできないだろうねw
127名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 02:14:41 ID:tnaE3Z9G
>>126
いや、当然それぞれ実演で聴いた印象。毎月、8楽団中2〜3公演以上は最低聴いている。
128名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 07:01:46 ID:gdCfgwvD
東フィルやシティフィルの演奏を聴いた後に、都響の演奏を聴くと都響って上手いなぁと感じる
新日本や東響や読響を聴いた後だと、都響って酷いなって感じる
129名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 11:24:35 ID:+odP4yO2
東フィルやシティフィルの演奏を聴いた後に、ゆづきちゃんの演奏を聴くと都響って上手いなぁと感じる
新日本や東響や読響を聴いた後だと、あのコンマスって酷いなって感じる
130名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 14:10:03 ID:mGkaK7rf
ルックスの話か。なら納得。
オケの見た目は黄泉が最悪だな。オヤジばっかり。
その点都響は見た目にも楽しいね。
131名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 14:51:11 ID:8e5GS9bf
ルックスなら、のだめオケ(撮影用)が一番じゃないの?
132名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 23:59:25 ID:8zp/i6SX
どうして新日と東響と読響が同列なのか理解できない。
読響、アルブレヒトの最後のマーラー9番が、あんな演奏・・ホーネックの「カヴァレリア」
指揮はいいのに・・
133名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 00:11:14 ID:OdKaR8eK
>>132
あばたもえくぼの逆なのかね
力説するほどの重要事項とは思えない
134名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 00:36:58 ID:G8OKd7tC
不等号厨というのに似てる
135名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 01:14:36 ID:E9rKRpzE
>>132
黄泉アンチの振りして都響ファンを貶めたいのかな?
さっさと消えろよ。
136名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 11:56:16 ID:OCVCZ5M9
>>35
スレ汚しスマソ。読響関係所の煽りに載ってしまった。
「読響の弦の音色=東欧のトイレットペーパー」と言ったのは俺じゃないよ。
137名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 17:41:17 ID:5Gpl5k0z
また今年も後期用のパンフ作ったのね。
こんな豪華なもの必要か?
138名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 07:28:03 ID:nqGOfbhp
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
139名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 19:23:18 ID:JofyU3FJ
>>132
あばたもえくぼの逆なのかね
ゆづきほどの重要事項とは思えない
140名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 00:01:18 ID:L719k2Cf
9日のフィルハーモニア管とのマラ5最高でした!
141名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 00:05:31 ID:o2AHMNHV
インバルスレ兼用?
142名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 00:33:20 ID:Y8vxL+0e
インバル&都響のマーラー選曲予想


2007・・・第6番イ短調、第7番ロ短調(確定)

2008・・・第2番ハ短調、第5番嬰ハ短調、第3番二短調
2009・・・第1番二長調、第9番二長調、第8番変ホ長調、
2010・・・第10番嬰ヘ長調、第4番ト長調、大地の歌イ短調


「A」に始まり「A」に終わるサイクル
143名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 00:58:19 ID:hBNQE3Ya
ここだけの話し・・・
来年は仙人らしいよ 春ごろ
内緒ねっ!
144名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 01:08:55 ID:icV2DRR+
生誕150年と没後100年がらみでその時期に大きな企画がありそう。
145名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 01:52:44 ID:KKwYBl9h
インバル&ゆづき響のマーラー選曲予想


2007・・・第6番イ短調、第7番ロ短調ゆづきの歌(確定)

2008・・・第2番ハ短調、第5番嬰ハ短調、第3番二短調
2009・・・第1番二長調、第9番二長調、第8番変ホ長調、
2010・・・第10番嬰ヘ長調、第4番ト長調、ゆづきの歌イ短調


「ゆ」に始まり「ゆ」に終わるサイクル
146名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 11:10:31 ID:waR5PM3h
ブルックナーやってほしい。9番補筆完成とか。
147名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 17:37:17 ID:HrqQ7Okv
インバル&ゆづき響のブルックナー選曲予想


200x・・・第4番変ホ長調<ロマンティックゆづきちゃん>、第7番ホ長調(確定)

200x+1 ・・・第2番ハ短調、弦楽五重ゆづき奏、第9番二短調
200x+2 ・・・第1番ハ短調、第5番変ロ長調 、第6番イ長調、
200x+3 ・・・第3番ニ短調、第0番ニ短調、第8番ハ短調"Apoca-yuzuki"


「ゆ」に始まり「ゆ」に終わるサイクル
148名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 00:22:27 ID:S9A3Q7N4
>>147がスクロバ好きと判明
149名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 08:25:44 ID:3QBPcqpn
都響のブルックナーって、酷いことになりそうだな
150名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 01:10:41 ID:WdQJUxPv
ゆづきさんって東大オケのトレーナーもされてるんですね。
151名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 12:37:30 ID:m9eMIXz7
>>148
ちがう!、ゆづき好き!と判明。

今後は、N響のトレーナーに彼女を!
152名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 02:14:23 ID:EOn2Bs5K
ばかんじゃん。
くっだらねえ。
153名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 08:55:26 ID:H3oHZmrC
マラはもういいから、インバルのブルックナーを少し聴いてみたい。
特に5番、フランクフルトのあれを都響で!
154名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 00:17:22 ID:z/taGhwe
いや、今回、フィルハーモニア管が酷い駄演を聞かせたマーラーの口直しを聞きたい。
155名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 00:35:55 ID:j8rQBXhE
インバルとN響の「ブル5」終演後の超キモい「ぶらぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」は俺の心的外傷
156名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 16:39:08 ID:KWOKNi/e
いや、今回、フィルハーモニア管が酷い駄演を聞かせたゆづきのお色直しを見たい。
157名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 17:22:52 ID:/uMBImTg
今日のドヴォ、やるじゃん
ただ、ホルンは首にしていいよ
ていうか指揮者がよかっただけかw
158名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:28:15 ID:z/taGhwe
ホルンいつもより良かったよ。
こんな地味で、日ごろ聞くことも少ない曲目を、こんなに名曲だと知らしめるのは
指揮者の熱意と、その熱意を殺さず、きちんとリハーサルに真摯に取り組んだ
オケの資質の高さによるものだと思う。今日の演奏会、3月のブラームスのとき
のような、「いい音楽を聴いた」という余韻が残るいいいい演奏会だった。

エリック・シューマン鮮やかだった。弦楽セレナーデは録音して出してほしい。
アンコールのチェコ組曲には泣けた。
159名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:56:07 ID:z/taGhwe
因みに曲目は

ドヴォルジャーク
○ 弦楽セレナーデ
○ ヴァイオリン協奏曲 エリック・シューマン
○ 交響曲7番
(アンコール)
○ チェコ組曲より

* 尚、シューマンは新人だが、日本音楽財団からストラディヴァリウスを貸与されている有望株
160名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:58:21 ID:Lt5N4EX/
良い演奏会でした。
大変楽しめました。
1stホルンのトラは誰?
情報ください。
161名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 19:23:00 ID:z/taGhwe
誰なんでしょう。見慣れない顔で私も気になりました。

尚、アンコールは チェコ組曲の2曲目の「ポルカ」でした。
家帰って聞こうと思ったらNaxos盤しかもってなかった。
「ポルカ」というと陽気そうなイメージあるけど、このポルカは切ない。
ちなみに、チェコフィルの横浜公演の1曲目ですね。
162名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 19:46:06 ID:PMHhMTmf
ドヴォのVn協がとくに良かった。大雨の中、出かけた甲斐があった。
163名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 19:51:34 ID:fbMTma1C
ホルントップは新日の吉永さん
164名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 20:24:08 ID:vbIJc/qA
首席の西條さんは今日は藝大奏楽堂で
モツのホルン協奏曲第3番のソリストでした
まあまあの出来だったと思います
池袋行くか悩んだが、そちらもなかなかよかったようですね
165名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 20:56:15 ID:Lt5N4EX/
>>163
情報をありがとうございます。
いつもの都響のホルン隊と違った華やかな音色で
フランスの桶の様でした。

166名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 21:49:44 ID:mmd61nER
>>165
あんなに美しい音を出せる日本人のホルン奏者は初めてです。
感激で胸が一杯です。
雨の中、足を運んだ甲斐がありました。
ありがとうございました。
167名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 22:38:22 ID:z/taGhwe
ドヴォルザークスレでも概ね好評のようですね。

463 :名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:08:05 ID:/uMBImTg
行ってきたよ
熱風のようなドヴォ7だった
さすがに緩徐楽章はもう少し静かにしてほしかったが
近年まれに見る名演だった
vn響、エリック・シューマンうまいね あの曲弾ききるにはかなりの精神力が必要だ
168名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 00:47:39 ID:OjQFZeB0
今日の都響のドヴォ聴いてきました高校生です。

あんな素敵なホルンは初めて聴きました。メン5ではあのような音は聞こえなかったな、と思ったら新日の奏者でしたか…二楽章のメロディが特に素敵でした。
流石にホルンのときの拍手は大きかったですね。

四楽章でTrmbが間違えたきがするのですが…気のせいでしょうか?多分1stだと思うのですが気がついた方いらっしゃいませんか?
二小節くらい早く入った気がします…

アンコールはスラブを期待していたのですが、今日の曲もとてもよかったです
169名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 11:26:57 ID:gugf/yJ0
今の都響は「いい演奏をしよう」という意識が高いし、弦楽器のアンサンブル、
やわらかい音色は外来のオケ(特にイギリスなど)に負けない。
ヴィオラやチェロがいい音出してる。木管楽器だって、個性的な役者ぞろい。それがアンサンブル
としては、見事なまでの音楽性を示す。トランペット高橋のマーラーの5番は神。ティンパニーも
いい若手が。

あとはホルン。吉永さんとは言わないけど、新日の日本最高のホルン陣から、
一人トレードしてくれないかなあ。
こないだのチャイ5、ホルンだけ換えると最高の演奏だったのに。



170名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 12:51:07 ID:DjVRlkd7
ここ見てたら久々に都響のコンサート行きたくなった。

弦楽器陣の音、昔から好きなんだよな。
171名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:25:09 ID:0uvZE+xy
気が早すぎて恐縮だが、インバルの次は誰になるのだろう。
1、2年前にベルリン響と来日した時は楽章間で椅子に座るなど、かなり辛そうだったから心配だ。

・過去に客演している
・インバルを引き継げるレベル
・マーラー路線を引き継げる
・都響との相性

以上のことを考えれば大野くらしか思い浮かばないなあ。
個人的にはP.ヤルヴィに来て欲しいが、今や売れっ子だから難しいか。
172名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 18:58:27 ID:H3C1a0gH
ここ見てたら久々に都響のコンサート行きたくなった。

弦楽器陣の音、ゆづき的な音、昔から好きなんだよな。
173名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 19:21:23 ID:WwE2EEhb
>>171
そんな話まだいいよ。
174名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:01:20 ID:gugf/yJ0
大野はどこの日本のオケも欲しいだろうね。
肩書きに拘わらず、毎年呼んでくれないかしら。
大野の意志を十分実現することができるのは、新日(モーツァルト素晴らしかった)
と都響と思う。
175名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:08:45 ID:yUhMnXk6
>>172
こいつ一人、一体何者?やらせ?あおり?
うぜえ。
176名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:13:02 ID:e6rbbFdJ
>>175
おそらく、ゆづきちゃんの熱烈なファンだろうね。
もしかして、旦那か?!
177名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:29:16 ID:eYq9LeZW
東京フィルの大野に行くぞ

2007年 8月10日(金) 19:00 東京オペラシティ
東京オペラシティ 開館10周年 特別演奏会
http://www.operacity.jp/concert/2007/index.php#070810

やっぱ大野と言えば東京フィルだろ
178名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:00:10 ID:gugf/yJ0
去年の7月、同じ時期に大野は東フィルと
ベルリオーズの「ロメジュリ」、都響では
ショスタコの協奏曲をやった。後者は凄かったよ。
年間のコンサートアンケートでも1,2を争うような・・

東フィルもいった。期待して。そして・・

たしかに、大野といえば東フィルの
オペラ・コンチェルタンテ(演奏会形式のオペラ)
は今でも語り草。でも、あの頃の東フィルと今の東フィルは別物だ。

179名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 08:42:44 ID:YKbOxKbP
私も土曜の芸劇・・楽しめました。
えんかなさんのファンでステージ横だったんですが、
ファゴットのサトエリ(違うかな)みたいな方も
格好よかったなあ。外部の方?
180名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 02:38:44 ID:hIxv/zkI
>>171
あのときはインフルエンザにかかって、高熱をおして指揮してたんじゃなかったかな。
181名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 19:17:15 ID:X1+VeYcB
私も土曜の芸劇・・楽しめました。
アポカゆづきさんのファンでステージ横だったんですが、
ファゴットのサリエリ(違うかな)みたいな方も
格好よかったなあ。外部の方?
182名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 01:22:59 ID:S05dSfoS
2008・・・第4番変ホ長調<ロマンティックゆづきちゃん>、第7番ホ長調(確定)

183名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 17:21:07 ID:W75lSVFs
いい加減うぜぇ
184名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:19:28 ID:A+NBgs3P
今日は小澤征爾の「小澤音楽塾のカルメン」でした。
期待してなかったので、オケや合唱の予想以上の頑張りに「おや?」
と思っていたら、コンマスに見覚えのある顔が・・・全員学生かと思っていたら
コーチ陣も演奏に参加してたんですね。

コンマス・・その人は 矢部達哉 さんでした。
185名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 10:51:52 ID:JA1svCK7
梶本の来年の来日予定表を見ると、
デプリーストが入っていない。
来ないんだね・・・
186名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 13:49:43 ID:iuweecCC
ドヴォルザークを逃したのは痛いorz
187名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:45:35 ID:XMOV2DP7
>>185
もう二度と日本には来ないんじゃないかな?
188名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 23:53:59 ID:A+NBgs3P
ライネンの3月は、来年じゃないの?
189名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 16:49:04 ID:zfgGO0EV
常任なのに二度とこないのか
190名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:36:33 ID:TYlMysjh
「めちゃくっぅちゃ、好きや♪
中年

(´・ω・`)ショボーン
191名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:38:59 ID:BQvCD2Mg
私はインバルへの交代を支持する者ですが、
しかしデプリーストの存在感に慣れてしまうと、
彼を見られないシーズンというのもとても寂しいような・・・

あの電動車椅子も、最初は違和感あったけど
今となってはあの登場が見られないと寂しい・・・
192名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 16:52:54 ID:iNPc1X65
寂しいぜ
193名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 17:49:22 ID:xCV7AAyS
まだ退任まで10公演近くあるだろ
194名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 09:12:42 ID:sIm2Dq+L
N響9月の代役はモーシェ・アツモン
195名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:09:23 ID:G7WhxKxn
都響って必要なの?
税金払いたくないんだけど。
中で不倫したり、学生捕まえて悪さしたり。
音楽家ってそんなもんなんだろうか?
196名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:26:54 ID:uiBj/yhq
いやなら払わなければいいんじゃないか?
197名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:45:06 ID:fmT9hOHB
>>195
おまえ、東京都民なの?
198fgjj:2007/07/26(木) 01:26:01 ID:OrgYKryD
>>195
誰?どの楽器の人ですか?
199名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:32:12 ID:aZw9mnS/
>>195
上手ければなーんの問題もありません。
罪を犯したわけでもなし。

今までの音楽家を見てみれば分かるじゃん。
歴史は物語る。
200名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:37:13 ID:EPQ1S35R
200
201名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 03:31:08 ID:Vor++beu
201 Yuzuki
202名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 09:34:02 ID:SbQRutmH
>学生捕まえて悪さしたり

これは事実なら犯罪だろw
都響は石原も言ってるけれど、他に優秀な在京オケがあるのだから必要性は感じられないよね
203名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 10:50:02 ID:k22EOI/J
ばかやろう、他にゆづきがいる優秀な在京オケがあるわけがないぜよ
ヽ(`Д´)ノ
204名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 13:08:38 ID:15CMvJSx
払いたくなくても税金は取られてるからなぁ。サラリーマンは。
205名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 13:15:29 ID:fmT9hOHB
>>202
オケは文化的財産だからね。
せっかく1965年から営々と積み重ねてきて、ここまでになった
オケを、意味不明な動機で潰すと言うのは、イシハラが真の文化人では
ないという最高最大の証明だ。
税金の無駄遣いなら、他に山ほどあるだろ。
存在価値のない外郭団体とか。そっちを先に整理しろ。
206名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 18:14:48 ID:cj6gI+Un
潰すといことではない。
都響に、都のお金が入ってこなくなるということだけだ。
他のオケは、文化庁、都道府県、市町村から援助を受けることはあるが・・
資金源は企業や個人というのが殆どなのだから都響もそうすべきだと思う。
207名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 18:28:06 ID:fmT9hOHB
>>206
>資金源は企業や個人というのが殆どなのだから都響もそうすべきだと思う。
どうして?
全然論理的じゃない。
だいたい、「都営」のオケなんだから。
N狂はNHK、黄泉狂は讀売新聞、東響はすかいらーくで、
あとは自主運営。
その中に、京都市交響楽団と都響は公営の異色のオケだったわけだ。
外国には公営のオケは山ほど在るけど、日本じゃ駄目だと言う
理屈を聞かせてもらおうか。
208名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 20:28:34 ID:7oAKnyr2
どこかのオケと統合するってことはないかな?
209名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:38:34 ID:06tVLe8d
>>202
煽りか、無知か、音楽がわからない輩か、このスレを少し遡る努力もしない怠惰な人間か。
5年前とは違い、今の都響はとても「ほかの優秀なオケが」とはいえないような独自の良質な魅力
を持つ「オンリー・ワン」の世界に誇れるオケだ。
210名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:47:48 ID:o7Gwbqat
桶の必要性云々抜きにしてもさ
都響ってそもそもオリンピック記念文化事業なんだからさ
東京でオリンピックやりたいって言ってる奴が支援しないのはおかしいんじゃねえか?
211名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:51:20 ID:H4DBWWW1
公営としての活動を十分に行なえていれば良いが・・・。
そこら辺の違いが不明確・・・
http://www.orchestra.or.jp/ajso_concertlist.html(日本オケ連HP)

都響が都営であり続けることのメリットを知りたい。

今の都響の実力であったら自主運営に切り替えた方がいいと思う。
212名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:57:25 ID:tD79ujh1
>>211
チケットが高くなりそうだからヤダです
213名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:04:38 ID:9f9n2BaF
>>211
自主運営に切り替えなければならない理由を問う。
公営としての活動って、一体何を想定してるんだか。
都内の公民館で無料コンサートをやれってか?
まったく理屈になってない。
214名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:05:20 ID:nV0iiqgb
僕は都響の音教で音楽の楽しさを知りました
小さい編成だったけどフルオーケストラを間近で見た感激は。忘れられない
音楽を好きになり 辛いときも悲しいときも音楽で癒され立ち直ることができるのは
すべて 都響の音教がはじまりなんです
おなじころ 別の学校の友人達は他のオケがきていたそうですが
粗末なものだったそうです
都のオケだからこそ きっちりした 音教をしてもらえたんだと
今でも思っています
215名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:18:59 ID:pgRir1jK
>>213
税金の無駄遣い。税はより公共性の高い事業に使われるべきだ。

無料コンサートを開けとは思っていない。それこそ、無駄だからな。
公共性の高い、教育事業をより重点的に行なっているなら都営であるべきだと思う。

都営であることの理屈は?

>>214
そうですね。
そういった事業にもっと重きを置いているのであれば都営であるべきだと思いますが・・。
事業内容を見てもそれがみえてこないんですよね。
実力はあるオケだと思いますが都営だからというわけでもない・・
216名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:32:23 ID:9f9n2BaF
都営だから経営が安定して、いい楽員も集まる。
安心して楽員が音楽に打ち込める。
最近は東響も東フィルも新日も経営努力をして安定してきたのは
とても喜ばしいが、オケの経営だって多様性があってしかるべき
じゃないか?
215って、コイズミ経済改革に毒されて、なんでも競争とか
なんでも民間とか、そういう単細胞的な考えに毒されてないか?
税金の無駄遣いをいうなら、無駄な外郭団体とか公益法人とかを
一刻も早く整理して廃止したほうが巨額の金が浮くよ。
215はそういうところをまったく知りもしないで書き込んでるんだろ。
217名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:39:16 ID:9f9n2BaF
あ、それとも215はそういう外郭団体とか公益法人の
関係者で、自分のところが整理廃止されたくないんで
都響に矛先を向けてるんだろう?
都響は文化事業として大いに価値がある。
都の職員の天下り先を先になんとかしろ!
218名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:47:06 ID:pgRir1jK
>>218
文化事業として価値があるのは分かるが・・・都営である必要がない。
ここの教育活動、福祉活動ごとに支出すればすむ話だ。
ひとつのオケに都が投資する理由が無い。

都営である必要性を教えてくれ!!
219名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:57:06 ID:C2wfxE8i
それを言ってしまったら都営の全ての事業にケチがつく
極端な話、都営地下鉄とかね、都営である必要性はないんだよね

220名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:58:00 ID:9f9n2BaF
>>218
だから、その前に、もっと都営である必要のない無駄な外郭団体を
処分しろって言ってるの。
そういう理屈がわからない君は子供か?
221名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:58:52 ID:MeENJ8rw
都響潰して、新日本や東響あたりに援助したほうがよくない?
222名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:59:04 ID:nV0iiqgb
おそらく オケでは一番 教育活動していますよ
みなさんは 都響に税金を使っているのかま本当に嫌なのですね
確かに数年前のようなやる気が見えない時など 僕でさえ都響を無くしても良いかなって
正直おもいましたよ
今 やっとかっての輝きを取り戻せるような状況になりつつあるんです
世界に誇れるオケになれば
都民の財産になると思うんです
都の文化団体が世界に認められるって
いいことじゃないですか
感情的になって すみません
223名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:02:43 ID:9f9n2BaF
つーか、ここで「都響を廃止しる!」とバカみたいに喚いてるのは
一人だけだし……。
224名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:12:59 ID:qftqpJf3
文化は金かけて育てて、長い歴史の中で実っていくもの。まだ今はその途上だ。
40年間でようやく都の文化財産としての礎が築かれてきたところ。長い目でミロ。
民間オケでは、そうした長期展望の保証が保てない。公営の価値はここにある。
その公的蓄積の意義は、博物館や美術館や他の文化活動も同じ。
225名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:15:02 ID:pgRir1jK
>>220
そういうように、他があると思っているということは
都営が無駄であるという認識があると言うように受け取れるんですが。

都響を廃止したいのではなく、都響に税金が行くのを止めただけ

都民の財産作るより、都民の生活だろ!!
226名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:19:08 ID:C2wfxE8i
なんかさっきからpgRir1jKって日本語が不自由に思えるんだけど
227名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:19:21 ID:9f9n2BaF
>>225
君の読解力の限界が露呈したね。
「都営が無駄である」という認識は、都響に関しては、まったくない。

都響に税金が行くのを止めた(い)だけという納得出来る理由を
君はいっこうに書けないね。
ただたんに面白いから「都営廃止」と言ってるだけか?
ものすごくビンボーさんなのかもしれないね。
都響がなくなっても君の生活はよくならないよ。
228名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:34:04 ID:Qpw4DrKt
>>218
都が文化事業としての意義を認めて出資して、
財団法人を設立しているわけで。その意義と目的は定款に書いてある。
それを読んで、こんなもの今の東京都がやる必要はないんだと叫ぶのならば、
東京都が改廃をするようあなたが働きかければよろしい。
それが認められるかどうかは敢えて今から「都営でなくする必要」が
都民全体から広範な支持を得て承認されるかどうかにかかる。
どうぞがんばって。

>>221
よくない。いま保有しているオケ潰して他のオケ援助するって二度手間。
そんな金は出せないと言うことなら、東京のオペラの森も含め
音楽や芸術振興全般から都が手を引くのが正論でしょ。
都内にホールはたくさんあるんだから文化会館と芸劇潰して
サントリーホール援助したら?っていうの、あほっぽいと思わない?
229名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:35:23 ID:jdukXYk0
>>218
客が入らない演奏会。
日本人作曲家の新曲が出来る。

>>202
高校生じゃなければ犯罪じゃないだろーよ。
分別ある大学生とイチャイチャしようがどうでもよし。
230名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:47:14 ID:nV0iiqgb
都響につぎ込んでいる費用って 都民の生活を
犠牲にするほど 莫大なものなのでしょうか
まだまだ 都響の無駄な部分は改善の余地はあるかも知れません
しかし 今度の改革を楽員は受け入れて
それでも 演奏水準をおとさないよう頑張ってるんですから
無くせ 無くせって言わないでくださいね
東京で生まれ東京で育てられた 自分にとって
音楽の楽しさを教えてくれた都響は大切なものだし
誇りなんです
東京は文化も世界水準と思われることは
ひいては 日本の文化水準が高いって思われと思います
なんといっても 首都なんですから
231名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 02:02:14 ID:9f9n2BaF
ま、こんなアホな意見が出るようじゃ、新国立劇場は
専属オケを絶対に持てないな。
国営のオケなんか必要ない!というバカが出てくるだろう……。
232名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 07:46:31 ID:K9mQyIxZ
うん、確かに、ゆづきが活躍できないオケは、もう都内にはいらない。ヽ(`w´)ノ
233名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:43:33 ID:FqHWP4Ht
世界的にみて、税金の投入されていない一流オケ、歌劇場ってあるんだろうか。
黒田恭一の本によると、たとえばミュンヘンのオペラハウス。1つのオペラを上演
するのに入場料は2割。あとは税金と寄付でまかなわれているのだと。

ついこないだ、自主独立の新日本フィルが定期会員券の値上げするので、会員
にレターを配っていたけど、確か 新日でさえ 入場券の収益では、年間の運営費
の半分もまかなえないという内容だった。

オーケストラというのは、そんな金食い虫の存在。だからといって楽員はサラリーマン
より薄給。文化というものは、守り育てていくべきもので、俺は東京都の住民で
税金もたくさんとはいわないが払っている(住民税たかすぎ)が、今の都響の
演奏なら、喜んで税金払う。それに東京都の全体の赤字、無駄遣いからしたら
都響への補助金など・・京も新日本フィルの演奏会をきくため、両国駅を通ったが
「東京江戸博物館」だっけ、あんなものに税金使って欲しくないと思った。

長くなったが、今の都響の演奏で俺は幸せを感じることが多い。俺の生きがいに
ケチつけないでくれ。
234名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:46:10 ID:ADVKZKQi
>世界的にみて、税金の投入されていない一流オケ、歌劇場ってあるんだろうか。

たくさんある。
235名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:51:14 ID:ADVKZKQi
主にイギリスやアメリカのオケな。
236名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:56:28 ID:8xdZQGWD
イギリスとアメリカだけだろ
237名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:56:34 ID:FqHWP4Ht
じゃあ具体的に挙げてみて。
俺は、あの新日でさえ税金の補助があるというのに驚いたんだから。

挙げてくれたら、可能な限り調べてみるよ。
238名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:12:12 ID:LeRJ6jyu
別に驚くこともなく日本の全てのオケは、多くを占めるいわゆる自主運営のオケでも税金の補助は貰っていると思う。
「補助的」にはね。

235で言ったけど、ロンドン響やらフィルハーモニア管、アメリカの5大オケを初めとする有名オケは基本的には税金を貰わないオケ。
全然貰っていないかどうかまでは分からんが。富豪が寄付するから成り立っているんだけどね。





239名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:23:22 ID:SNwvFM6L
>>232
おまえ、オリジナルか?
ゆずきって書いてたのが、ゆづきになっとるがね。
240名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:24:49 ID:UJnCfQr6
アメリカは寄付金制度やそれにともなう税制が日本などとはまるっきり違うからね
単純な比較はしにくいんだよ
アメリカの個人の寄付金総額はアメリカの国家予算の10%相当額という途方もないものだから…
ざっと30兆円以上か(; ̄◇ ̄)
241名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:26:39 ID:ByEtAir3
どちらにしても、オケやオペラハウスは公的、企業的な寄付がなければやってゆけないよ。
都響に関しては、教育活動もしつつ、音楽レベルを維持している。 がんばっていると思う。
大体において、税金を無駄に使うなと騒ぐ人間ほど実はそれ程、税金を払っていない。
自分は地方税だけで毎年200万以上は東京に払っている(それだけ安定した職種で高収入だからではある)が、
そのうちいくらか都響にお金が行けばいいと思っている。
東京都を見ても、無駄ははるかにほかのところにある。 
できれば税金の使い道(一部でもいいが)を納税者自身が指定できる制度(海外ではそういう国はある)
を日本にも導入してほしいと思っている。
242名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:15:19 ID:QzykT+Yf
ずっと前だがオーケストラは自主公演をやればやるほど貧乏になっていく、
というのを読んだ時にはなんだか切なくなった。
たしかに100人総掛かりで、一人ひとつ高価な楽器抱えて、
一夜でたかだか2000人を満足させるって相当効率悪いもんな。
寄付や依頼公演、補助金を獲得しながら、割に合わない自主公演開催に
つぎ込んでいくというのが実情だ。もう伝統芸能みたいなもんなんだから
寄付文化のない日本みたいな社会で、公的に補助して支えていかなかったら
すぐにでもなくなっちゃうと思う。経営基盤の安定したオケがあるってそれだけで財産だよ。

だいたい東京都から都響に行く直接の補助金って10億かそこらでは。
予算規模7兆〜8兆の地方政府の規模から考えたら、雀の涙とまでは言わないが、
それほど奢侈な使い方をしているというわけではない。
実際上、都の音楽教育に貢献もしているわけで。

オリンピック招致などぜんぜん盛り上がらずまだ目鼻もついてないのに
今年だけで十数億かかってるんじゃなかったかな?
243名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:57:12 ID:LK2oXa/M
長い文章ばっかりで読む気にならん。
能書きは他で垂れてくれ。
244名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 13:40:01 ID:ia21uFOr
こんな程度の文章も読めない粗雑な脳味噌の持ち主こそ
どこかへ行け。
お前の脳味噌じゃ音楽は理解できないだろう。
245名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 13:47:11 ID:9Z+OMBrc
夏だなあ
246名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 14:47:23 ID:sZoo3aiM
なんか無粋な奴が沸いてるな
247名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 15:54:45 ID:ByEtAir3
>>242
だいたい東京都から都響に行く直接の補助金って10億かそこらでは。予算規模7兆〜8兆の地方政府の規模から考えたら、雀の涙とまでは言わないが、
それほど奢侈な使い方をしているというわけではない

241だが、そうか自分の税金のうち、1万分の1ぐらいしか都響にいってないのか。 自分の税金からでいえば年間250円ぐらいの比率か。 
せめて1万円は都響に使ってほしい。
248名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 17:22:09 ID:2GErubPt
都響は団員の給与が高すぎるんだよ
他のオケは(N響を除く)もっと薄給で頑張っているんだから
249名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 17:26:28 ID:ia21uFOr
なんか、貧乏臭い中小企業のオヤジみたいなのがいるけど、
248みたいな理屈って、ひどく残酷で、オケのヒトを
バカにしてると思わないのかな。
何でもかんでも経済原則で律する事が出来ると思ったら
大間違いだ。
250名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:24:52 ID:QzykT+Yf
>>248
低い方に合わせてどうすんだバカ。
世の中のオケマンをみんな奴隷状態に置くつもりか?
251名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 23:31:46 ID:kAia1hzR
今までは古参楽員が多かった 当然 準都営なんだから
役所並に 永年勤続で給料がいいわけだろ
平均給与が高くても
低い楽員もいるわけで今度の改革で 思い切って給与制度を見直して
結局 よかった
それでもみんな 頑張ってんじゃん
益々世代交代で平均給与の数字も下がってくるさ
いい演奏さえ確保してくれさえいれば
多少は他の台所の苦しいオケより 待遇がよかったっていいじゃない
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:45:54 ID:mIC5n8bZ
今日、ひまだったんで、思い立ってミューザ川崎にうってみたら
「当日券完売」という張り紙が・・・とほほでした。招待券のあまりなんか
たくさんありそうだったのに。川崎まで往復760円・・・
チネ・チッタで、無料コンサート(ポップス)やってたんで、時間つぶしはできたけど。

で、演奏はどうだったのかな?
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:01:20 ID:HKPvM4TY
長い文章ばっかりで読む気にならん。
ゆづきヨイショはここでやってくれ。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:50:50 ID:jt8+/p9p
こんな程度の文章も読めない粗雑な脳味噌の持ち主こそ
ここへ来い。
お前の脳味噌じゃゆずきは攻略できないだろう。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:52:16 ID:jt8+/p9p
>>244
コピーしてて思った。
あなたは右脳も左脳も同じなのね。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:49:36 ID:t+XEPqxB
>>255
右脳も左脳も、最低レベルってものがあるだろ。
天才以外、ムチャクチャなアンバランスな脳は
キチガイって事だ。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:27:02 ID:IrIZV/CE
夏だなあ
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:03:45 ID:YXr9eX8t
ホルン首席が三人になっている。楽員より首席の方が多い。一体どういう事情があるのか?
259名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 13:17:02 ID:hkC6o5Rj
都響の雇用形態は本人にとってもややこしい
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/roushi/20050511.htm


B首席・副首席はすべて契約楽員とする
260名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 21:41:51 ID:B6MUl2lG
>>258
釣り?
261名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:50:41 ID:bPI29y3M
んだんだ
石原が銀行で800奥の赤字垂れ流しているぞい
都響なんかささやかな都民の楽しみとして支援しろ屋

実現性のない五輪の招致費用=選挙パフォーマンス、湯水のように使う害雄飛
262名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 23:17:27 ID:hlsmjpMe
新銀行は酷いね。
もうすぐ債務超過でしょう。
263名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 08:43:39 ID:fhZ8sKy+
新銀行は、そもそも既存の銀行に都保証の融資枠を設定することでも
良かったわけだから、無駄だったよね。ま、権力握れば、新しい事してみたくなるんだろうけど。
都響も単純削減でなく、入場者数などの出来高制とかにした方が良かったかも。
264名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 12:23:56 ID:U2A2jHtQ
>>263
>入場者数などの出来高制
ば〜か。
オケはすべての公演で満席になっても赤字が出るんだよ。
それで出来高制?
265名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 12:42:00 ID:1CMGBj8R
入場者のパーセンテージに対して補助金を増減するということじゃね?
石原の映画についてはどうなったかご存知ですか?
評判とか収益とか。
公務の傍ら監督をすること自体バッシング対象だと思うのですが世間はぜんぜん無視だったのが不思議で
こんなところで質問してみる。。
266名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 13:15:43 ID:U2A2jHtQ
>>265
あの特攻隊映画、イシハラは監督じゃないでしょ。
原案と、旗振り役だったんじゃないの。
総監督とか名前がついていたとしても、実質、名前だけだったと思うが。
映画はパッとしないまま終わったんじゃないかと。
267名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 21:15:28 ID:1CMGBj8R
公務員はバイト禁止ですよね。
都知事は何でいいんだろ。
無報酬ということなのかな?
268名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 21:46:55 ID:J2j+po1/
知事は特別職公務員なので、兼業兼職禁止の対象外。

石原も就任当初は都響にかなり否定的だったが、
今はそうでもないよ。それなりに経営改革も進められたしね。
都立大みたいな馬鹿なことにならないで良かったよ。。
269名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 21:50:02 ID:U2A2jHtQ
あの意味不明な「オペラの森」だけど、オケは都響が中心なんですか?
それとも新日?完全な寄せ集め?
270名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 00:06:42 ID:Dlq8vg2J
寄せ集めですね。
去年は、ヴェルディのレクイエムが素晴らしい出来で矢部さんがコンマスでした。
オテロは出って無かった、今年のタンホイザーはN響のメンバーが多かった
そうです。
271名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 00:12:19 ID:WJR8sPkJ
ミストレスは特別職公務員なので、兼業兼職禁止の対象外。

ゆづきちゃんも就任当初は都響にかなり否定的だったが、
今はそうでもないよ。それなりにコンマス改革も進められたしね。
東大みたいな馬鹿なことにならないで良かったよ
272名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 00:53:39 ID:Zw8+svBr
>>270
有り難うございます。
寄せ集めの基準は何なんでしょうね?
オザワがオーディションして選ぶ?
スケジュールの空いてる人をピックアップ?
「これ」と思う人をピックアップ?

東京都主催なら、都響を全面的に使えばいいと思うんですが、
他のオケから文句が来るんでしょうか?
273名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 02:57:36 ID:1S+zgQbU
>>272
企画立ち上げの段階では石原は完全に都響を毛嫌いしていたはず。
国内オケをそのまま充てるよりは「世界中から」「一流の」「優秀な」人を、みたいな話だった。
274名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 08:30:53 ID:V6L6fgs6
たまたま石原家に音楽家がいなかったからだなw
もっとも石原延啓が画家ではなく音楽家だったら、今頃はもっと大変だったか(; ̄◇ ̄)
275名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 13:44:04 ID:KpH5a6he
>>273
まあ、ちょっと違うが遠からず、といったところか。

オペラの森立ち上げの記者会見映像(小沢、石原、海老澤ほか)
http://www.music.co.jp/classicnews/interview/library68.html#322
↑映像の28分ぐらいで、オケのことを質問した記者がいる。

「いまあるものをそのまま使えばいいってもんじゃない」
「いろんな人に集まってもらって小沢さんのやりたいことができるようなオケを編成しなければならない」

というような言い方。
276名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 23:03:09 ID:Dlq8vg2J
>>272

最初の年は、ソリストクラスの人を一本釣りしてたと思います・
主催者がわから、東京の既存の特定オケに頼らない、スーパーオケ
を意図したようなことの発言がありました。サイトウキネンとは
あまり重なっていなかったような記憶がありました。

結果は、素人が考える「個人技の集積=スーパーオケ」にはならず
オケの機能を果たしていないような、統一感、アンサンブルとも
中途半端なものになった記憶があります。
277名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 18:09:01 ID:maXkLLyc
>>264
馬鹿はてめえだ。良く読め、助成金を出来高にするという意味だろうが。
客が来ないんなら削減されるし、入れば満額回答にすればいいと云うことだろ。
278名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 19:31:28 ID:3RcaDdS8
>>277
ずいぶん時間が経ってのバカ呼ばわりだな。
遅漏か?w
279名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 02:24:56 ID:6w7Pm0cB
おじさんたちも夏休みか。
280名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 10:06:27 ID:AzP1d4jb
いや、今日は「ティーンズ」の演奏会。毎年心洗われているので行かなきゃ。あついけど・・
281名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 16:11:43 ID:yaXVreco
きちんと数字に基づいた議論をすべきだろう。
ちゃんと都響のHPに19年度予算額が出てるよ。

平成19年度収入総額は1,675,744千円、
そのうち補助金収入は994,700千円、事業収入は552,267円。
自分で稼げるのはたった33%でしかない。

都響は特定公益増進法人の認定を受けているから、
たくさん税金を払っている人で都響を支援したい人は、
ぜひ都響に寄付をして、確定申告で調整してくださいな。

本人の収入にもよるが、所得税から差し引かれる額は意外と多く、
会員特典と併せて考えると、都響の場合は協賛会員になると
結構お得かもしれない。
282名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 19:52:01 ID:AzP1d4jb
ティーンズの演奏会はとてもよかった。合同もよかったが
都響単独の演奏は、「魔弾の射手」「運命」アンコールの「ダニー・ボーイ」
とも緊張感溢れる最高の演奏。ティンパニが素晴らしかったし、本間さんのオーボエ
佐藤さんのクラリネットは聞いていてうっとりするくらい。コンマスの矢部、チェロ
の古川とベストキャストに近かったし、なにより子供達にいい演奏をきかせよう
という高揚感が伝わってきた。

自分で稼ぐ率が33%というのは、多分、世界中のオケの平均的な姿だと思うよ。
のこりが税金なのか、視聴料なる得体の知れない擬似税金なのか、寄付なのか
ちがうだろうけど。ベルリンフィルとか2割ってきいたことあるけど。
283名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:18:13 ID:zH/445ZC
282が指摘する通り。
全世界のオケや歌劇場で、入場料収入だけでやっていける
ところはない。
ロンドンの自主運営のオケも同様。
録音のギャラとか企業の寄付に頼ってる。
284名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:36:08 ID:hRV3UY1n
オープニングのラデツキーも良かったと思う。
でも一番は、小学生の受け答えかなw
285名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:36:11 ID:TNpY6/gy
素人なりに計算してみた。

仮に1回の公演でチケット売値平均5000円として、1000人の入場者数があっても500万円なんだよね。

ここからホール使用料を100万円くらい、よくわからん二流どころの指揮者を呼んだとして100万円引いて、
残りの300万円を80名のオケ奏者に分配すると、1人あたり平均収入は4万円を割り込む訳だ。

もちろん数回に及ぶリハーサルの拘束時間も含むし、実際には事務所収入、譜面や著作権、
宣伝広告費、さらにはリハーサル会場使用料があるからもっと引かれることになる。

チケット収入だけでは、たとえ毎週定期演奏会を開催してもオケ団員は食えないんだろうね。
286名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:38:11 ID:TNpY6/gy
あ、上の計算は定期演奏会1回あたりの計算ね。

それと、実際にはパンフレットの作成、パンフレット曲目紹介の執筆費なんてのも
あるのだろうかね。
287282:2007/08/05(日) 22:16:29 ID:AzP1d4jb
訂正 
オーボエは本間さんじゃなく、広田さんでした。失礼。
ラデツキーも小太鼓、驚きました。

高校生のホルンの女の子が「野見山賛みたいな女ホルン奏者になりたい!」というのには
なんか感動しました。いい感じの午後を過ごせました。
8月は僕の田舎でも地方公演してくれるみたいで・・・
288名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 22:29:00 ID:1jRul5Tu
何人かは、霧島にアルバイトでしょ。
289名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 13:19:07 ID:LA6Ef8ql
オープニングのオテツキーも良かったと思う。
でも一番は、ゆづきちゃんの受け答えかなw
290名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 08:37:26 ID:rlRFMr3m
どうせなユズッキー行進曲しれ。
ついでに作曲しれ。
291名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 23:16:59 ID:Ww7p2IF9
>>285
CDや休憩中に販売しているサンドイッチやコーヒー、ワインの売上かまかなりある
あとは協賛企業からの助成金もかなりある
292名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:05:51 ID:WDq5dDbg
>>291
突っ込みどころ満載なんですが。
293名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 02:38:05 ID:xUuWkcWk
今日の東京芸術劇場のコンサート楽しみだな。
294名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 03:38:38 ID:vLdMziT6
>>290
突っ込みどころ満載なんですが。
ユズツキー行進曲を作曲しようかな。ヽ(`w´)ノ
295名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 03:52:45 ID:GQ89b3QH
>>294
お前いつもゆずきゆづきゆずつきーってうざいな
早く死ねよ
296名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 03:59:10 ID:vLdMziT6
確かに、+ゆづきつきで死ねるなら本望といえよう!
297名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 04:47:56 ID:obfXDPWe
>>290
作曲の試み:タイトル「ゆづきすきー行進曲」
4楽章構成、ショスタコSym15番のように、ラデツキーを引用して作曲。
しかし、すべて楽句、テーマ、モティーフは、分かり易いモーツァルトのようなものがふさわしい。
なぜなら、、、大活躍するのは、1stVinミストレス「ゆづき」ちゃんだからだ!

最終楽章は、幻想交響曲のように自殺未遂->恋のどんちゃんから騒ぎだ!
参考:コルンゴルト:組曲「から騒ぎ」op.11
298名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 23:20:34 ID:jcHxfniD
意図うを測りかねる。都響関係者がこのスレを落としたくてやってる??
299名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 01:24:10 ID:MYwn2B57
9日、東京芸術劇場へ行ってきました。
コントラバスのお兄さんが、とてもステキでした。
300名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 08:54:57 ID:0tYjeAQ8
早いなぁ もう300 だよ まだ2ヶ月なってないのにね
301名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 09:04:29 ID:PdUY8afg
Yべの独裁体制確立?
302名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 12:39:42 ID:1VdNb/2A
>>300
オフシーズンに落ちないのって、しばらく前では考えられなかった気が。
303名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 09:04:35 ID:aOplJerU
何度か都響なんて見捨てようと思った位頭にくる時期もありました
でも いまだに 都響ファン続いています
何故か 見放せないんですね
手の焼ける子程 気掛かりで
N響 新日 東フィルと渡ってきて 今の都響が一番長く付き合っています
なんでかな って
ところで 矢部君 最近何だか顔の表情がなくなって 軽い欝が入ってる
ように感じています
山友もとても良い感じになっているので
暫く矢部君ゆっくり休んでもらったら良いかなって
304名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 23:06:59 ID:m4onAmbf
>>303
それって、ゆづきちゃんのコンマス推薦?
305名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 23:39:42 ID:loZ77jI7
やっぱ最近やべっちの表情やばいよね。
306名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 00:23:01 ID:2v0x3KAX
>>303
でしょう!
やばいんだって
数年前まではね
まだ 顔に子供っぽさがあって たよりげない感じだけど
憎めない そんな矢部君が4年位前 ベルティーニの退任辺りから
大人っぼく変わってきたのはよかったのだけど
同時に 自分よがりな いやらしいところがでてきて
それだけじゃなく 最近は顔の表情が なくなって
ほんと やばめ
早く 医師に見せてゆっくりさせなきゃ
307名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 00:27:00 ID:oKrdCILB
独裁が始まるとそれを維持するのに腐心するようになって
某N響Hのようにいやーーな顔になっていくんだろうな。
308名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 01:00:58 ID:2v0x3KAX
大事にされすぎたんだね 最近 今迄大切にというか 過保護に扱ってくれた 古参楽員がさって そうそう 今村さんもいなくなって
舐められないよう テンパってる
疲れてるんだな
309名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 01:13:02 ID:+m6VoGqS
逆でしょ。
元主幹の今村氏が去り
音楽的判断に自身のある事務局員がいなくなったので
矢部に相談したりするようになった。
そこで矢部のパワーが増す結果となったと。

310名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 06:54:14 ID:l2yeSO3Z
矢部でいいじゃん
311名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 08:23:55 ID:2v0x3KAX
矢部君 顔も浮いてる
何か薬のんでいるのか
例えば 精神安定剤とかね
顔の吹き出物も出てる
コンマスとしてもソリストとしても 貴重な人材
だから
休ませたほうがいいんじゃないかって
312名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 10:01:27 ID:5d10MNuD
顔見て心まで読めるんですね。
313名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 10:43:34 ID:RehTKtwK
ID:aOplJerU
ID:2v0x3KAX

ひとりでおつかれ。
314名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 08:43:29 ID:gTAbt6BR
>>300 >>303 >>306 >>311 は俺だよ
素直に感じたまま書いただけ
315名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 11:16:19 ID:GmDfrtly
>>314
素直に感じると一人で会話すんのかおまいは>>303,>>306
疾く去れ。
316名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 03:02:29 ID:kbTW3AcX
はい
317名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 21:26:45 ID:pOTnlyZ7
ちょっと堕ち過ぎだぜ、ゆづきちゃんよ。
318名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 21:31:20 ID:UDgq4nAU
なんで?
319名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 08:58:47 ID:JZkAxiJl
今朝の日経にインバルのインタビューが掲載されている。 
日本の聴衆は「私自身の変化や、それぞれのオケとの相性も知り抜き手ごわい」と語っている。
12月は都響のマーラーで、フィルハーモニアよりもいい演奏を期待したい。
320名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 16:55:57 ID:Yn9ekZ7Z
リップサービスもうまいなぁ。
321名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:30:32 ID:XdLraQRg
今朝の日経にゆづきちゃんのインタビューが掲載されている。 
茨城の聴衆は「私生活の変化や、それぞれのオケとの夜の相性も知り抜き手ごわいと思います」と語っている。
12月は都響のブルックナー第4番「ロマンティックなゆづき」で、N響よりもいい演奏で稼ぎたい。
322名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:31:17 ID:XdLraQRg
リップでのサービスは、うまいでしょ。
323Love you, Yuzuki:2007/08/23(木) 18:22:47 ID:PNKf0To1
おい、落ち過ぎだろ。
324名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 10:54:59 ID:lEEgwrTj
内容(「CDジャーナル」データベースより)
都響の創立40周年記念アルバム。インバルとのマーラー・チクルスの中間点に当たり、
インバルが特別客演指揮者となった直後の演奏だ。細部にいたるまで磨き抜かれた演奏で、
緊張感が持続し、いささかの弛緩も、破綻もない。

都響の絶頂期だったかもしれない。


都響の絶頂期だったかもしれない。



都響の絶頂期だったかもしれない。
。・゚・(ノД`)・゚・。 amazon!
325名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 11:50:16 ID:hOssFP+Z
sage
326名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 23:16:42 ID:bW5/1gQ8
今度N響にはカラヤンとかっていう高名な指揮者が
327名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 00:20:26 ID:0hRXwi53
328名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:39:27 ID:zZJK2Ld1
心配すんなよ。世の中の音楽評論家なんか、君のレベルと大差ない。
都響の絶頂期は、ベルティーニが監督してた時代の後半。
あの頃の生演奏やマーラーの9番のCDを聞いたら、こんなコメントはかけない。

それに弦楽器の音色や木管の美しさなど、能力的には今が絶頂かも。
ベルティーニの時代にみせた、魂の輝きを、インバルの指揮で
取り戻して、凄い瞬間に出会えるように祈っている。
それとホルンの補強はいそいでね。

329名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 00:03:19 ID:aVB/737f
都響の音楽監督に一番ふさわしいのは若杉さん。
演奏面でも企画面でも、
彼の時代が一番充実していたのは誰もが認めると思う。

ベルティーニは確かに20世紀後半の最高の指揮者の一人。
でも、彼と都響は年に8週間しか仕事をしなかったし、
ケルン放送響との演奏で出来たことの何分の一も出来ていなかった
と思う。
330名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 23:53:51 ID:TiAIX5Ly
なんか論理的じゃない。

ケルンとの共同作業の十分の一でも、それが都響の歴史上のベルエポックであればいいのであって。
横浜のマ^ラー9番を聞いたものにとっては、それは人生最高の音楽体験のひとつ。
バーンスタインの来日公演にも匹敵するような。
331名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 01:53:38 ID:T4fqDClP
とりあえず現在絶頂でないことは皆さん一致していますね。
332名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 23:09:45 ID:FSrTrvi8
でも、去年の ショスタコの協奏曲やショスタコの11番はよかった。インバル時代は期待。
とりあえずこの冬のマーラーが待ち遠しい。

昨日、サイトウキネンの歌劇「スペードの女王」を聞いた。こんなに美しい曲だったかと
目から鱗の素晴らしい公演だった。

コンサート・マスターは矢部達哉さんだった。ほかに双紙正哉、鈴木学、古川展生
と都響の首席が勢ぞろい。ほかに長谷部さん。管楽器は新日のメンバーが多かった。
オペラには」出てないが、ゆづきちゃんや高橋さんも参加してる。

ティンパニーがベルリンフィルの首席だったり、トロンボーンがウィーンフィルの
首席だったり。素敵なオペラ体験でした。 
333名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 23:50:19 ID:0fZGHy3m
とりあえず現在絶倫でないことはゆづきさん一致していますね。
334名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:36:54 ID:CiAmVtoj
デプのお別れ公演シリーズ、ベトにハイドンにラヴェルって、なんかベルティーニ翁の最期
みたいだぜ
335名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 21:43:18 ID:wLFiAaUN
ベルティーニの最後の東京公演思い出す。ベートーベンは突っ走るような超高速。
「未完成」意味深・・ハイドンの「告別」は奏者がほんとにろうそく型の電球を消して
消えていく・・・
336名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 01:03:13 ID:F04Wtx/k
>>335
へぇ〜
337名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 12:45:50 ID:coHGsBvq
>>335

俺もその場に居たが、視覚効果的大だったな。

まさか、亡くなるとは思わなかった。。。
338名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 18:10:25 ID:AmM4XjqT
ただ、電球のスイッチの音が気になった・・・
339名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 22:04:40 ID:8q/bkKnc
あれをほんとうの欧州式のろうそくでやったら、雰囲気も最高だったろうなあ・・
ひとりひとり、楽員が去っていって・・・消防法で無理だったのだろうけど。。
340名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 23:43:00 ID:Pi1We66z
わたしは、蝋燭Playは好きだけどね♥
341名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:32:25 ID:6hAdFDl9
>>339
だな

紀伊國屋サザンシアターの「キャイ〜ンライブ」で、ウドちゃんが煙草一本に火をつける場面が
あったんだけど、それはもう申請が大変なんだって天野くんがボヤいてた。
342名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:35:16 ID:+pmYSDHC
>>341
ええ?
じゃあ舞台上ではタバコを吸う芝居もできないの?
バースデーケーキのロウソクもつけられないの?
343名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:39:55 ID:pq4AmYGj
普段そんな仕事してるけどさ。
演出で葉巻に火を点けるだけでも消防に禁止行為解除申請出さなきゃだからね。
344名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 05:17:38 ID:qCzFrW/t
オペラ、演劇用ではないサントリーホールなら、さらに厳しい条件が付くだろうな。
345名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 09:09:21 ID:7Qavqko0
以前、東京文化会館で非常灯を完全に消してオペラを上演してた
館内真っ暗で雰囲気は抜群だったけど、あれもいろいろと法的手続きがあったのかな…
346名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 10:36:24 ID:6hAdFDl9
>>345
トリスタン?
347名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 10:43:57 ID:+pmYSDHC
>>345
>非常灯を完全に消してオペラを上演
これ、けっこうやってるが。
「演出効果を考えて非常灯を消します。ご了承ください」という
アナウンスが流れるけど。
348名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 15:24:56 ID:rWhTFQx8
第9発売開始だね。
インバルの第9ってどんなんだろう。
第二楽章がとんでもない凶悪スケルツォになるのか?
349名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 16:30:00 ID:7Qavqko0
そっちより問題はマーラーのほうだろ
350名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 18:17:44 ID:9I+HVYsy
マーラーの1回券ってもう発売になったの?
351名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 18:53:42 ID:7Qavqko0
昨日からプレオーダーの受付してるよ
352名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 20:35:27 ID:2lPIxQIv
わが祖国 から 交響詩「モルダウ」       ( スメタナ作曲 )
管弦楽 : 東京都交響楽団 指 揮 : 小泉 和裕
[ 収録: 2007年5月4日, 東京国際フォーラム ]

yuz...
353名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 08:53:09 ID:pW9Wpqcg
昨日、NHKでインバル/フィルハーモニアのキョジンを聞いたけど、
素晴らしかった。
あれが都響で聞けるのなら、凄い事だと素朴に思うよ。
354名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 15:31:24 ID:99L2rF1B
355名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:30:12 ID:99L2rF1B
356名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:13:46 ID:iK0vtPrh
素朴に思うよ(笑)
357名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:33:22 ID:rd6GJq3/
フィルハーモニア、上手いよね。日本のオケより三枚も四枚も上。

N響と同レベルなのはシアトル響やインディアナポリス響、
都響と同レベルなのは香港フィルやシンガポール国立響
でしょう。まだまだ。頑張れ、都響。
358名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:40:15 ID:LP01u/VT
フィルハーモニアよかったね。4楽章中間部の弦とその後のオーボエのソロが返す返すも残念。芸術劇場の響きもいいじゃん!
359名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:58:00 ID:YQjumP+4
おれはN響は大嫌いだが、357の評価は低すぎ。
都響とともに、もうちょっと上だろ。
360名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:15:39 ID:kHYNMWym
>>357

357は実演を聞いたことがない(聞くチャンスのない?)田舎ものだね。
東京在住で、このフィルハーモニアとインバルとの来日チクルスを生で聞いた
人間はこぞって、「チクルス初日の1番は最悪。技術的にも芸術的にも」
「これならベルティーニやインバルと都響の演奏のほが格段に上」
「インバルと都響の秋のマーラーのほうに期待」という意見が大勢だった。

芸術劇場の響きも悪いので、放映された1番のあと 反響版をパイプオルガン
に張って演奏すっるようになった。今回のフィルハーモニアの来日は
7月の日本のムシ暑さにやられたのか、オケはやる気のない低空飛行を
続け、かろうじて最終日の9番のホルンだけが聞きものだっただけ。
「金返せ」との声しきりのマーラーチクルスだった。

世の中には、ものがわからない人間がたくさんいる。
そんなカキコにだまされないように。
361名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:17:25 ID:LP01u/VT
かつてはN響もロンドンSO.並みと言われた時代もあったんだけどねえ。
362名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:26:17 ID:kHYNMWym
今日、プレヴィン指揮のN響を聞いたが、ほんとうに何年かぶりにちゃんとした
演奏だった。今日のN響なら7月のフィルハーモニアや4月の指揮者の解釈に疑問
を感じながら弾いていたロンドン響よりはるかに水準は上。

都響についても、マーラー演奏に関しては少なくとも英国のオケは凌駕すると思う。
363名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 11:09:11 ID:a3ElSImC
N響、都響、東響あたりはフランクフルト放響、ウィーン響と比べてもさほど劣らないと思う。
勝っているとも思わないがな。

N響は良くも悪くも指揮者によって演奏の質が変わりすぎるが、個々の奏者のレベルはやはり日本一。
都響は当たり外れが少なく、機能性に関しては世界の一流オケに匹敵するレベル。
東響は機能性を売りにする国内オケが多い中、独自路線を確立。音楽監督スダーンとの相性が抜群に良い。
364名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:50:47 ID:kHYNMWym
今日のサントリーホールの「タンホイザー序曲」、シーズン開幕にふさわしい
「これが日本のオケか?」と耳を疑うような、素晴らしい演奏だった。
なのに、何でここはこんなに静かなんだ?指揮者が梅田なので誰も聞きに行かなかったのか?
指揮者が名前がないと、名演を聞いても、名演と認識できないのか??

都響の弦セクションの美しさ、一人一人の意識が山本コンマスに集中していて
演奏者の呼吸がひとつになっているようで。ふかぶかと艶やかなチェロとコントラバス。
一番感動したのは、中間部でじ「巡礼の合唱」のメロディを木管がクラリネット
を中心にアンサンブルするところ。ここまで明瞭に、ごまかしなく調和し、過不足
なく印象づけた演奏は、外来公演や海外に遠征した経験でも、あまり記憶にない。

すべてに自然。3月のブラームス3番のときのように自然。気づかない人は
気づかないかもしれないが、指揮者の体臭のするエキセントリックな演奏を好む
人には価値を見出せない演奏かもしれないが、俺は凄い水準だと思った。

後半は、聞いていない。横浜のマゼールの公演が 4時という中途半端な時間だったので
そちらに走った。溜池山王の駅で何度も後ろ髪を引かれた。「あの前半の素晴らしい演奏
が後半に続いたら聞いていて幸せだろうなあ」・・・・その予感はあたった。

マゼールとトスカニーニ響の元気のいい、プロコ2番(ユンディ・リ)とブラ1
を聞いていて、「楽しい・・でも自分には無縁な音楽、いや音楽というより
エンタテイメン、マゼールサーカス。」と思った。

今日の都響のタンホイザー、ふふるさとで母親が炊いてくれるごはんのような、ほっとする演奏。
クライマックスへのもりあげかたも、あざとい演出などなにもないけど感動的だった。
シノーポリやティーレマンより素敵だった。
365名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:57:56 ID:nFRdXHrv
祝・死亡w

★静岡・男性死亡:15年前にも事件 女子高生連れ回し暴行

・静岡県島田市の路上で埼玉県の男性会社員・引田昭彦(38)が胸などを刺され死亡した
事件で、引田は15年前の92年6月に、埼玉県飯能市で女子高生を車で連れ回して
暴行を加えたとして逮捕されていたことが6日、県警島田署の調べでわかった。
引田を刺したことを認めている静岡市の美容師見習いの少女(15)は、同様の手口で
引田に連れ回され、暴行を加えられたと供述しているが、同署はこの供述の信ぴょう性を
裏付ける事実とみて、調べている。

引田は92年6月2日夜、飯能市内の路上で、自転車で帰宅途中の高校1年の少女
(当時15歳)を登山ナイフで脅し、軽トラックに乗せて約3日間連れ回し、腹などに
全治約1週間のけがを負わせたとして、同7日に埼玉県警に未成年者略取・逮捕監禁
致傷容疑で逮捕された。

今回の事件でも、少女は「帰宅途中に男性に刃物で脅され車に押し込まれ、手を
縛られた状態で連れ回された。殺されると思って刺した」などと供述している。

引田は先月20日、自宅から失踪。家族が先月下旬捜索願を出していた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070906k0000e040077000c.html

※元ニューススレ
・【社会】 「無理やり車に乗せられ、襲われた」 15歳少女、38歳男性刺殺で供述…静岡(画像あり)★4
http://same.u.la/test/r.so/news22.2ch.net/newsplus/1189048486/
※前:http://same.u.la/test/r.so/news22.2ch.net/newsplus/1189084871/
366名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:05:26 ID:tjR0NJqs
タンホイザー序曲は、トロンボーンどうでした?
トロンボーン吹きとしては、今の都響は気になる存在です。
367名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:14:18 ID:7s6ygmnj
>>364

マゼールと比べると都響のほうがそりゃまともだろうが・・・・


タンホイザーって誰がやってもそこそこ感動するからね。
368名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:51:52 ID:mYjoQ831
マーラーとグレートは、どうでした?
レポ、お願いします。
369名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:54:59 ID:3q2PD/ag
>>364
確かに今日の演奏は素晴らしかった。
定期でもないし、ネームバリューのある指揮者でもないというのに、
このレベルの演奏をする都響は偉いと思った。
でもタンホイザー序曲は普通に良い演奏ってレベルじゃね?
マーラーの歌曲の方がずっと良かったし、
グレートはさらにその上をいく素晴らしい演奏だった。

梅田って指揮者、ルックスと所作は今ひとつぱっとしなかったが、
こんだけの仕事したら褒めてあげなきゃ可哀想だ。
370名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:00:13 ID:zCC2mydV
今日の都響のトロンボーンは素晴らしかった。というか、4月のマーラー5番のときのように
どこのパートも他のパートが通常より遥かに頑張っている(きちんと準備している)のを聞いて
意気に感じて、それを引き継いでさらに名演を繰り広げるというような連携と調和が素晴らしかった。

タンホイザー序曲は誰が演奏しても・・・それは違う。ほんとうにちょっとしたことだけど
アンサンブルがきちんと透明感とドイツ的な深い音色うねりを保ちながら演奏できる例は
実演では少ないよ。過去本当に満足したのは、シノーポリがドレスデンをつれて
来日する予定が亡くなって、コンロンが指揮したときくらい。
都響の木管の精神的な絆はすごい、あそこまで明瞭にごまかしなく、巡礼の祈りのうたを
紡いでいくのだもの。それにホルンが今日は頑張ってた。有馬さんなのに・・・
トランペットは高橋さんがサイトウキネンに出てるのでいなかったけど、タンホイザーは
良かった(マーラーは 完璧じゃなかった)

僕は、ワーグナーファンだから、タンホイザーは結構見てる。バイロイトでもシノーポリ
とティーレマンで体験した。(こんなことを書くといやみかもしれないが、インターネット
はどんな背景の人間が書いているか見えないから敢えて書くよ)

その僕が、この演奏はとっても素敵だと思ったんだよ。全曲聞きたいって。
そんな演奏が梅田さんのような、あんまり人が呼べない指揮者でちゃんとできる
今の都響ってすごいじゃないか。
371名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:28:43 ID:wNvz4cmm
364と370の方
熱意はわかりますが、もう少し短めの文量でお願いします
よろしくお願い致します
372名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:35:01 ID:3q2PD/ag
>>368
>>マーラーとグレートは、どうでした?
レポってほどではないが、も少しだけ。
マーラー歌曲は中村智子が予想以上に良くて驚いた。
世界のどこに出しても恥ずかしくない演奏。
というか、そこそこ実績のある外国人歌手よりよっぽど良かった。
オケも管と弦のバランスが絶妙で解像度の高い演奏。
で、さらに驚いたのがグレート。
実は「休日の昼間にグレート聴きながらまったりするか…」ぐらいに考えていたのだが、
冒頭のホルンからいい味出してて、ずんずん演奏に引き込まれ、まったりするどころじゃなかった。
この演奏はしばらく忘れられないかも。

>>370には悪いけど、タンホイザー序曲は…やっぱり普通に良い演奏ってレベルだったかな。
ちなみにおれはバイロイトには行ったことないけどね。
この曲だと、東フィル&エッティンガーの演奏が涙出るほど素晴らしかった。
373名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:36:25 ID:7UuBywzK
>>371
全くだ。
>>364
指揮者がどうこうより日曜の名曲コンサートは避けたくなるもんです。
客層がね・・・

374名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:41:13 ID:zCC2mydV
誤解があるといけないので、書くけど。これだけ大袈裟に書いても、別に本家本元
を凌駕するようなとか思ってるんじゃないよ。肉食人種のパワーとか、テンシュテットが命がけでみせた
狂気とかとは全く無縁。でもなんか柔らかくて上質で、力じゃなくて室内楽のような緻密なアンサンブルで
心がもっていかれる・・そんな演奏を 数千円で聞ける幸福感、久しぶりの
都響の音色だったから、指揮者が地味だからあんまり期待しなかったぶん、都響の木管陣が手抜きなく
グループのアンサンブルの練習をキッチリやってて、それに弦楽器の音色が適正で・・・

僕は嬉しかったんです。マーラーの歌曲は難しいね。中村さんはよく謳っていた
と思うが、オケのアンサンブル、トランペットが揺らいだり、名手広田のオーボエ
が掠れたり、タンホイザーのような完璧な演奏ではないと感じた。いい演奏には間違いない。

シューベルトのグレイトとユンディ・リのプロコの2番を比べて、横浜に走ってしまった。
新日のベト6、n響とプレヴィン、今日の2つと回って、やっぱり自分は
今は都響が好きということを確認した。新日は全3シリーズの会員だったこともあるのだが。
N響はひさしぶりに気合入った演奏を聞いた。

375名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:48:06 ID:7UuBywzK
長いってばよ
376名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 03:24:23 ID:ZK54eTzr
読むのが面倒なら読み飛ばせばいいんじゃ?
詳しく書いてるし貴重なレポートと思うんだけど
377名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 08:19:50 ID:wNvz4cmm
>>376
貴重なレビュアーさんだからこそ、もそっと読みやすくなったらありがたい、
という小さな願いです。梅田氏はひょっとしたら化けつつあるのですかね。
先日某所で聞いたとき、あれ?なんかイイじゃん、と思いました
378長文スマソ:2007/09/10(月) 09:30:22 ID:v9pumFXg
俺も日曜日に聴きに行った。
同じように思っている人がいて嬉しい。
正直に言うと聞く前はあまり期待していなかった。

タンホイザーの演奏から、都響から厚い音が出ていた。
テンポはゆっくりで巨匠風と言ってしまえばそれまでだが、
よくあんな演奏ができるものだと関心した。金管群は特に頑張った。
トロンボーン落ちてなかったよ。

マーラーは初めて聴く作品なので、解釈よりも作品を聴いた。
オケは繊細な音だった。細かいミスはあっただろうが、いい演奏だと思った。
(子供を思いやる曲かと思いながら聴いていたが、後で歌詞を読んでびっくり)。
二曲目が良かった。ソプラノの歌唱も良かった。

タンホイザーが好演だったので、グレイトにも期待が高まった。
テンポは速めで、ぐいぐい引っ張る感じ。1楽章から集中して聞かせていた。
長い曲なんだけど、途中で飽きることなく楽しんで聴けた。
個人的には2楽章の解釈が面白いと思った。
ティンパニーがメリハリ利いてて(タンホイザーでも)、
それが効果的になっていた。
後期ロマン派のような金管バリバリではなく、抑えた演奏だった。
その分、弦楽器や木管が前にでて、旋律を聞かせていた。

梅田氏の名前を覚えておこう。
都響の音がいつもと違って柔らかくてフォルテッシモでも耳障りではなかった
(ホールのせいかも)。
あと、ホールマナーは比較的良好だった。ただ、アンコールのピチカート
ポルカ(これもよかった)で袋のがさがさ音が聞こえてきたのは残念だった。

379長文スマソ:2007/09/10(月) 09:32:19 ID:v9pumFXg
振り返ると、リズムが良かったのかもしれない。重たく聞こえてこなかった
から。
380名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 10:08:24 ID:F1jwg4Ml
357だけど、悪いが都内在住。フィルハーモニアとのチクルス、1番と9番の
実演を聞いた上での感想で、テレビ中継を見ての感想ではない。
アメリカ、東南アジアでの勤務や出張が多いのでシアトル響、インディアナポリス響
、シンガポール国立響、香港フィルなどの実演をいろいろ耳にしたが、N響や都響と
比較した上での正直な感想。
日本人として都響を応援したいのは山々だし、定期にもしばしば足を運んで
いるけれど、もしシアトル響にベルティーニやインバルが着任していたら、
残念ながら都響は足元にも及ばないと思う。ヨーロッパの音楽関係者も同じ
評価をすると思う。
だからこそ、今後に期待する。
381名無しの笛の踊り :2007/09/10(月) 10:50:01 ID:kMQ2MJ44
しつこい連中ばっかりだな。おしつけがましい
382名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 12:09:27 ID:JL994mj3
クラヲタなんてみんなそう。
383名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 13:12:19 ID:uyGKApwD
中学生の作文みたいなのばっかだな。
384名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 16:16:08 ID:8bN0JNaX
たしかに香港フィルは結構うまいよね
都響と同レベルと言われるのも分かる
385名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 16:16:28 ID:XJTLIOeJ
>>383
君の立派な批評を拝聴したい
386名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 17:10:45 ID:O3GsSOpc
>>357
>>380
シアトル響って聴いたことないけど、
案外ご近所のサンフランシスコ響があんだけ凄いんだから、そのレベルは想像できる。
で、都響が足元にも及ばないってのは、まぁそうなんだろうと思う。
で、なんでN響が同レベルなわけ?
387名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 20:03:21 ID:V1Khbnxe
このスレで、海外オケとの比較が話題になっているいるが、
僕もアメリカ中心に海外のオケはよく聞いた。都響の管はともかく、
都響の弦は、透明さとツヤなど合奏力は世界の一流だと思う。
金管の力強さなどは、アメリカの大都市のオケのほうが上なのは承知している。
でもオケの主役である弦は、都響は素晴らしい個性を築きつつあると思う。
個人的には都響の弦が好きで、次に木管が好きでコンサートに行っているのである。
388名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 21:22:26 ID:CrFjbHS5
金管に招待奏者(ゲスト)として名手を呼べば、もっとよくなるんじゃないかな?
欧米ではよくやっているよ。正団員は負担が重いから、毎回毎回名演奏をするのは難しい。
389名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:58:30 ID:zCC2mydV
そう、人によってオケの聞き方は異なる。
俺は387に賛成。アメリカのオケに比べて金管は日本のオケはかなわないよ。
でも、オケは弦楽器なんだなあ。あの音色は世界有数まではいかないが、カナリいい線いってる。

そもそもアメリカでオケを聞いてきた人が、欧州志向の日本のオケの美点に気づくとも思えない。
クラシックを正当に評価できるわけがない。

俺ははフィルハーモニアのマーラーチクルスは全日通ったし、あの弦なら都響のほうが上だ。
それに音楽は、楽員の音楽に対する姿勢とか、音楽への共感とか、そんなことも含まれる。
フィルハーモニアだって本拠地では頑張るだろう。でも7月の来日は失態だった。
(都響の管は、ホルンなどはそりゃ足元に及ばないよ。)
390名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 23:16:44 ID:ZLVO9eqB
木管はある程度テクニックでカバーできるとしても、金管の圧倒的な体力差は如何ともし難いね
391名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 23:21:52 ID:1glY6fVu
都響の弦は聞いてそれとわかるカラーがありますね。
木管は新日の方が色があるように感じる。
392名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 23:33:20 ID:CrFjbHS5
弦の魅力は良くわかるよ。でも、定番のシンフォニーのクライマックスで金管がきちんと鳴らなかったり、はずしまくったりすると、すべてぶち壊しだな。
ラッパとかトロンボーンってのは、たった一人で桶をぶち壊すことのできる凶器なんだから、もっと自覚をもってしっかりやってほしい。
これは都響のことじゃなくて、日本全体のこと。
体力が理由で白人にかなわないなんてことないよ。
393名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 23:55:35 ID:5yBM5Dcc
>そもそもアメリカでオケを聞いてきた人が、欧州志向の日本のオケの美点に気づくとも思えない。
>クラシックを正当に評価できるわけがない。

クラヲタっていちいち妙な偏見のある奴が多いな
 
ということをつくづく感じる昨今です。
394名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 00:17:59 ID:PzqkP06j
>>392

だから、9日の都響の管楽器はよくやってたって。
それに都響には、9日はサイトウキネンに出てたが、高橋敦 という名トランペッター
がいる。4月のマーラー5番の冒頭を君は聞いたか?

>>393
そう、偏見と笑えばいい。それに、いきなり最近来日していないようなオケとの比較論
を出す人間もかなり変だと思うよ。俺が持っているのはカンゼルの1812年くらいしかない。

395名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 00:58:16 ID:5o2/8I6M
>>372
レポ、ありがとうございます。
チケットは持っていたのですが、出張で戻れず聴き逃してしまいました。
良いコンサートのことで、非常に残念です。
15日の定演を期待します。
396名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 01:41:59 ID:VULPjU7a
>>そもそもアメリカでオケを聞いてきた人が、欧州志向の日本のオケの美点に気づくとも思えない。
>>クラシックを正当に評価できるわけがない。
↑この発言、偏見かもしれないけど痛快でいいなぁ。
というか少々偏った見方しないと真実は見えてこないような気もするし。
397名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 01:56:15 ID:hSol5rvz
「偏見をはっきり言う」
宇野功芳はこれで信者を獲得した。
こういう言い方に弱い奴は気をつけろよw
398名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 02:00:30 ID:vwGfTd7p
痛快とか真実とか、なーんか流れが不自然だな
におう?におわない?
399名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 06:51:44 ID:Gwkk17+V
都響の弦はたしかに艶があるが、ファーストに偏ってると思うなあ
チェロは正直弱いし、バスはN響の方が安定してる
400名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 09:34:15 ID:+EThgkwP
>>399

そう思っていたが、9/9の演奏会では豊かな音色だったよ。
401名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 19:51:57 ID:GMIBgLIH
就任披露は千人だってさ。

《プリンシパル・コンダクター就任披露公演》
2008年4月28日(月)19:00 東京文化会館
2008年4月30日(水)19:00 サントリーホール
指揮:エリアフ・インバル
○マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」
402名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 21:13:49 ID:QmyC0nNs
い、行きたい。。

大阪人の私には遠くて無理だが
403名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 21:52:09 ID:9xqXRNwS
必ず行く。半ばこのために定期会員を更新するようなものだ。
404名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 22:43:23 ID:GMIBgLIH
【エリアフ・インバルからのメッセージ】
 
昨年の秋、7年ぶりに都響と再会したとき、
以前と変わらない深く雄大なオーケストラの響きに感銘を受け、
今回プリンシパル・コンダクターに就任することを喜んで引き受けました。
都響は私にとっての音楽的母国です。
 
私はけっして容易い指揮者ではありません。
むしろ多くのことを要求します。
しかし都響の奏者たちは真の音楽を得るための努力や献身を惜しみません。
これからのコラボレーションが楽しみです。
405名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 23:04:06 ID:PzqkP06j
都響の低弦は最近とてもいいよ。というかよく音が纏まってる。
それにヴィオラが強力だ。いいオケはヴィオラが充実しているというよね。
各パート内での意志の統一と音色や呼吸の同質感、そして、弦の各パートの溶け合い、ぴったりと決まるハーモニー、柔らかな音色。
是非、インバルのマーラーで確かめて欲しい。個人の技量で売るオケが多いなか、そういう
技量を超えた、こまやかな神経を行き渡らせたり、ちょっとだけオケの遠くのパートに耳を澄ませながら、感じながら
弾くということがきっちり出来ていると観客に感じさせるのは、得がたい特質と思う。

また木管セクションは、他団がきっと「そんなことまでしなくても、プロなんだから」と笑ってやりすごすような
最後の詰めをしていると感じる。それぞれの楽器の絶妙なバランス・・あのタンホイザーの素晴らしかった。

マーラーの8番、今から楽しみ。第2部の静謐なアンサンブルはまさに都響の弦が堪能できそう。
406名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 23:30:09 ID:n7dseQiq
都響はマーラーオケだな。若杉、ベルティーニに続いてインバルでもツィクルスやるだろうから
達成すればたぶんワールドレコードじゃないかな。
407名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:05:50 ID:gHVm0dQw
東京メトロ メトロポリス・クラシックス 〜懐かしのメロディー・心のシンフォニー〜
10月8日

これのチケットあたった人います?
408名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:55:26 ID:hu9QjE+f
>>404-405 をひとまとまりのメッセージとして読んでしまったオデ
409名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 02:15:31 ID:MAPW3QK1
>>406
とっくの昔にやっている。
やはりワールドレコードなのか?
410名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 07:32:15 ID:m1ohGDos
>>401
チケットはいつ発売ですか?
411名無しの笛の踊り :2007/09/12(水) 10:03:14 ID:W5jAfLqV
おおおお、嬉しいね。久しぶりに8番を聞けるし。
412401:2007/09/12(水) 18:02:49 ID:CNmlQ0ht
>410
元ネタは↓なので、これ以上のことはわかりません。

ttp://www.music.co.jp/classicnews/c-news/
413名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 18:06:00 ID:xjfNdwk2
>>354-355 をひとまとまりのメッセージとして読んでしまったオデ
414名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 11:56:17 ID:HKPpFeyD
マーラー一般発売日だが
全然電話がつながらなくてマジであせった
415名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 12:09:13 ID:EaSr6ie0
>>414
インターネットであっさりゲットしたわけだが…
416名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 12:12:26 ID:HKPpFeyD
でも席選んで買いたいし、ぴあとかで買うと代金以外にいろいろ取られるじゃん。
都響のページからは今日は買えないみたいだし。
まあネットで買えばよかったと、今の時点では後悔してるけど。
10時から電話してつながったの11時過ぎだよ。
417名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 13:06:27 ID:EaSr6ie0
>>416
ネットで買うときにあまり良い席ではないときはちょっと時間をおくこと
機械的に処理してるので間を空けると良かったりする
あと、複数にアクセスしてみるのも良い

席指定やゾーンで選べない時はいろいろ工夫しないとダメってことですな
その意味で電話は確実です
繋がれば…
418名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 15:47:31 ID:wx48v96j
インバルは日本でマラ全曲やってるんだっけ?
フランクフルト放送、PO、都響、N響あたりを足せば完遂?
自分は14579は聞いた
7はたしかベルリン放送だった
419名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 20:29:45 ID:/FzX9Y7o
インバルは都響と94〜96年の3年間で3曲ずつ演奏したと思う。
俺が聴いたのは、94年4月の3番と95年4月の5番
(CDになってるやつ)の2回だけなので、
「大地の歌」までやったかどうかは不明。
420名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 20:50:26 ID:mUZ/WSyF
19時直前に都響ガイドに電話することが出来たので
7番、6番とも押さえることが出来た
いまから楽しみだ
421名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 22:16:13 ID:HKPpFeyD
>>417
なるほどね。
つながれば、確かに電話のほうが確実だけど、初日は公演によっちゃこんな状況もあるんだなー
電話の前で粘るなんて久しぶりだった。
しかも、電話つながった後も
●●というお席が空いていますがいかがなさいますか?
→じゃあそれでお願いします
…っと、あー、今取られちゃいましたね。
みたいな会話もあった。
422名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 00:29:03 ID:HtcwJi95
明日発売と勘違いしてたけど、たまたま会社でぶらあぼHPの本日の発売公演見て知って、
夕方慌てて電話した。良い席、安い席は売れちゃったみたいだけど、まあまあの席なら
余裕で取れた。9月定期は当日券で行くかどうか思案中です。
423名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 00:32:23 ID:9KXat2Ny
日本におけるインバルによるマーラー


読売日響・・・・・・5
日本フィル・・・・・1、9、6
フランクフルト・・・1、5、2、4、6、1、5、1、5
ベルリン放送響・・・7
東京都響・・・・・・2、1〜10(歌曲集含)
NHK・・・・・・・3、9、2
ベルリン響・・・・・1、5、9
フィルハーモニア・・1、2、5、9

東京都響・・・・・・7、6、8(予定)
424名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 00:58:58 ID:0WRy1vG6
>>423
NHKとは96年5月定期で6を演奏してますね
425名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 03:04:40 ID:KF/mPo3Q
>>423
さてはお主ヲタですね?w 
すごいですねえ。回数もすごいし、記録している人もすごい。

都響はすでに、若杉、インバル、ベルティーニですでに3回のチクルスをやっているということで、
おそらくは今後4回目に突入?ですね。

インバルもそろそろ再録を考える頃じゃないかと思うから、
もしベルリン響ではなく都響を起用して録音するとなると都響のマラオケ度も本物ですね。

でもバンスタの再録みたく、いくつかのインバルと関係の深いオケでやるのも面白いかも。
都響、ベルリン響、フランクフルト放響、(フィルハーモニア、N響)などを振り分けた全集とか
誰か企画してくんろ。

426名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:31:38 ID:9KXat2Ny
>>424
あ、そうだった
その日インバルにサインもらったのに。。。

サイン用に持参したマラ6のスコアの表紙に興味を持った氏が、

「オングァク・ノー・トゥーモー?」

と仰ったので、イェスイェス言いました僕
427名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 19:15:14 ID:yE0sTmnC
今日のブラームス レボ お願いします
今日は大阪でいけないので 残念
428名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:55:04 ID:ghC3Qm6j
文化会館でのブラームスのPCNo1とハルサイはどちらも良かったよ。
ソリストのオビッツは力強いとともに、透明な演奏、桶と非常にマッチしていた。
ハルサイは、ヴィティオーゾオケ万歳と言いたい演奏だった。
荒々しくないから面白くないという人が近くにいたが、趣味の違いであろう。
小泉さんは昔と変わったね。 いい指揮者になったと思う。
429名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:09:01 ID:eG0oNQZJ
ハルサイ、エネルギッシュですごく良かったと思う。
ブラームスはオピッツは硬派な感じで良かったけど
オケにはちょっと違和感
430名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:29:33 ID:m7j8s1U2
春才はトランペットが特に良かった
431名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:42:34 ID:6Fs7Dw5Q
都響かなり久しぶりに聴いた。
このスレで絶好調と聴いて期待してたが、
個人的には外れだと感じた…
ハルサイは確かにパワフルだったけど、
何か一本調子で変拍子が上滑りしてる感じだったし、
各パートも万全とはいかなかったと思う。
(トランペットを除く)
在京オケのもっといいハルサイ
聴いたこといくらでもある…

まあこれに懲りずにまた聴いてみます。
432名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:42:49 ID:Hf/vb/W2
15日、期待してます。
新装のサントリーホールも楽しみです。
433名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 01:27:23 ID:b6pmK0J1
ピッコロラッパは高橋氏かね?
434名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 04:06:44 ID:aPhN1MHb
私はいけなかったので演奏の批評はできないのですが
ハルサイはゲルギエフでやったのは凄い 演奏でした
小泉さんの指揮がハルサイに向いていなかったのかも
良くも悪くも 都響は棒に忠実ですから
自主性に欠けるのかもしれませんね
435名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 04:15:13 ID:ZOx8MNtK
ハルサイをオケの自主性で演奏されても困るんだが…
436名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 04:29:45 ID:jilYfLOe
>>428
Virtuoso Orch

pu
437名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 07:17:57 ID:SOdOVaMS
Virtuoso orz<pu
438名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 18:48:14 ID:17epS9Pj
盆踊orz
439名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 22:15:42 ID:qjqG0oVD
今日は特にブラームスが良かったと思う
またオピッツ呼んでくれ
ハルサイもそれなりに健闘
440名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 22:38:48 ID:Dpul0o4X
春の祭典がすごくよかった!
リズム、動と静、強と弱すべて決まっていた。
さずが小泉。

拍手鳴りやまず、最後は矢部ちゃんが
団員を促して退場。
441名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:22:46 ID:gEdCktQP
2曲ともよかった。

ブラームスはスッキリした見通しのよいとても精緻な演奏で楽しめた。

ハルサイはパワフルでアクセントを効かせたゲソヲソ風の響きで
>>431 の言うようにテンポやフレージングでは一本調子の面はなきにしも
あらずだったけど、こんな迫力のある演奏はめったに聴けるものではない。
442名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:42:05 ID:TnD/LSN9
ブラームスよりハルサイがよかったようにオモタ。
無難ムスっだったよね。
443名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:56:48 ID:N0DqTNcB
12月19日のチケットの売れ行きがいいねぇ
やっぱりサントリーが聴きたいのかな
それとも6番だから…
444名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:04:58 ID:0ikxEiRI
オピッツ氏の人柄の良さそうなピアノがオケに程好く溶け込んでいて、とても
よろしい雰囲気を醸し出していました。この曲をCDで聞くぶんにはもすこし力
強い演奏を求めたかも知れないけど、実演で奏者の息遣いを感じながら聞き進
むうちにじわじわ来る感覚はなにものにも変え難い体験でした。ここで帰って
も良かったかも。

春の祭典は前の方でも出ていた一本調子感が気になって、良く鳴っていて上手
いなあ、と思いながらも「もう少し面白い演奏してよ」と贅沢を言いたくなり
ました。注文が多くてすみません。
445名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:18:34 ID:WUEMgb4h
428だが、今日もいい演奏したようだね。 だから達人オケと
書き込んだんだよ。 昨日の演奏会後のパーティで、ある楽員に聞いても、
小泉さんは楽員のパワーを最大限に引き出せるように変わってきたと
話していた。 前は力ずく過ぎてと私が言うと確かにそういう面の
あったかもと言っていたよ。
また矢部さんもマイクで最近の小泉さんを絶賛していたよ。
446名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:27:34 ID:aG+jYyb0
今日行きました。ブラームス、ハルサイともに素晴らしかったです。
447名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 01:19:41 ID:0t0mi2PD
もっとエキサイティングなハルサイならほかにたくさんある。
ゲルギエフがN響を振った演奏なんて、アル中が練習なしで振ったから
次にどんな音楽が飛び出すか、ハラハラしながら聞いたもの。そんな粗々しいけど勢いのある演奏
に比べると、今日のハルサイはなんか古典派のような折り目正しい演奏だった。
だから評価は割れる。誰も聞いた事の無いような演奏だもの。

だけど、俺は気に入ったよ。ふつうならぼんやり聞いてしまうような、第二部の最初の
静謐な場面、消音器をつけたトランペットのアンサンブル、それを受けた弦・・
その部分さけでも、この演奏は存在価値がある。

俺は小泉が「ハルサイ」を振れるとは予想もしていなかったので、暗譜で振り切った
のだけでもオドロキだった。今日は、ハルサイなのにオーボエの広田とかクラ
の佐藤女史など降り番だったように見えた。その割には素晴らしいアンサンブルだった。
野性味には欠けたけど、丁寧な仕上がりが今の都響の特色であり、志向しているもの。
いいんじゃないか。
448名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 01:22:38 ID:fhMYgI8D
達人は言いすぎ。
文化で聴いたけどエスクラとかひっくり返ってたし、
ホルンもどたばたしてた。
ハイレベルではあるけれど、ヴィルトゥオーゾとかはちょっと・・・
まあハルサイはドタバタ感、不安定感も表現のうちみたいな感じだから、
まあいいかと思ったが。
449名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 01:26:10 ID:e4+mcblP
「イ○バ○君、君はもうしばらく私のところで修行しなさい。
そうしなければxxxxxxxのような指揮者になってしまうよ」
450名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 01:44:19 ID:WUEMgb4h
再び、428だが、管がいくつかの部分で外したりひっくりかえっていたのは
認める。でも、在京桶や外来桶のハルサイをたくさん聞いていて、
思うことは、この曲はどのオケでも、たくさん音が外れても勢いでミスを気にしないように
する演奏が多いと思う。 最近の読響もそうだった。今回のような演奏だと、
少しもミスも目立ってしまう演奏とも思った。
それでも、全体に精緻な、各パートの面白さのわかる演奏には感じ入った次第である。
451名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 10:35:04 ID:36aHgFsS
小泉がハルサイにおける先祖を呼び出す呪術師に見えた。(ほめ言葉)
452名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 00:13:15 ID:983ccQ+r
ハルサイは「出た出た月が」で終わることだけ分かった
453名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 15:40:20 ID:6PtcSCrx
それはよかった。
そのようなレベルの聴衆も楽しめたということだ。
454名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 01:12:35 ID:BvSgJv7w
ハルサイは「Ameriques」と似た出だしで始まることだけ分かった
455名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 01:58:57 ID:ERi9EAOL
>>449
私はxxxxxxxも素晴らしい指揮者だと思っていたので・・・・・・・のもとを去った
456名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 04:12:39 ID:6lh4io21
ハルサイよかった
演奏はかなり満足できたよ

でもな、演奏中にキーホルダーをガチャガチャ鳴らしたり、チラシをガサガサ音立てるババアが多過ぎ
他のオケでもそういう客は見かけるが、都響は特に多いと思う
フライング拍手とかもね

これも『のだめ効果』なのかねぇ?
457名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 04:18:18 ID:vjvUH0Fp
ガラガラだったね都響。
30%くらいの入りってとこか。
1階の後ろなんて数人しか座ってなかった。
赤字補填は都民の血税なんてとんでもない話だ。
早く潰せ。シティフィルに引き取ってもらえや都響。
458名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 05:16:06 ID:zVfN7Oit
>>456
ああ、文化会館でオピッツの独奏部分で嫌がらせのように鳴っていた鈴の音を思い出した。
ひどかったな、あれは。

>>457
どうした?しばらく入院でもしてたか?
459名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 06:32:51 ID:aICOsg7H
都響インバール作戦
460名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 09:21:11 ID:FZQK2+K8
>>457
よう。元気だったか?
461名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 11:27:11 ID:G4E9bDYH
悲劇的チケットだめだた
462名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 12:37:50 ID:cGiHwNRC
>>461
公式ではまだ残席ありになってるけど?
463名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 12:49:40 ID:oZd5DqM3
>>456
>>458
サントリーホールのほうだけど、演奏中に冊子を読んでるオバサンがいて
ページを捲る音がかなり気になった
1楽章終わった後に、隣の客に注意されたら、それ以降さらに大きな音立てるようになった
ああいうのは本当に困るよな
464名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 13:30:40 ID:ShlZ9lV/
おしゃべりしたら、お菓子食ったり、ホントうるさいおばさんが最近増えた
団塊世代はダメだね
465名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 19:10:59 ID:ShlZ9lV/
第37回 日本赤十字社 献血チャリティー・コンサート 
http://www.smf.or.jp/nisseki/

さて「やんごとなきお方」はご臨席なさるのでしょうか…
466名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 19:58:25 ID:PRNBERHh
大賀典雄が指揮だったりしてね。
今東フィルの週刊新潮ネタで大騒ぎじゃないか?
W裸の王様”とソニーの秘書も言っているそうだから。
467名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 21:19:44 ID:+68eG5OI
音友の記事によると、
インバルは1年に3週間×2回の「コンパクトな契約」だから引き受けた。
10年ほど前にもアプローチがあったが、他の契約があって断った。
今回、事務局の人がパリまで出かけて交渉したんだって。
468名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 21:28:56 ID:zVfN7Oit
なあんだ。
やっぱりデプさん並のエンゲージメントは期待できないのか。
プリンシパル・コンダクターって称号もなんか変だと思ってたが。
469名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 21:39:36 ID:1aj22BLN
>>465
えぇ、やんごろなきユヅキちゃんは出るよ。
470名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 00:23:29 ID:WYzA9uJ0
今月の月刊都響によると、
インバルは年間2回の来日、
小泉は年間3回程度の登壇。
471名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 00:33:10 ID:fO+qzr+D
年間2回じゃオケの音を鍛えるとかそういうのは無理だね。

事実上の常任指揮者は小泉さんだな、こりゃ。
472名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 01:18:36 ID:F+W47Q59
>>447
別に広田、佐藤の方が上手いわけじゃないよ。

個人的には両楽器とも、もう一人の方が上手いと思うし。
473名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 03:46:51 ID:0gkqGRLA
読売の爺さんと似たような感じだな
やっぱ高いんだろうな・・・
474名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:30:17 ID:nBM/rsb5
>>473
読売は、あんまり仕事させると死んじゃうかもしれんから、あんなモンで良いんだよ。
細く長くで。そのために、下野が居るんだし。
都響は、どうするんだ、その辺。
475名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 20:42:58 ID:ZHeUzER8
音友の記事でそんなこと載っていましたか
今月号探したけどみつからなかった
何ページですか
476名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 21:22:19 ID:ayc/GSPY
もう小泉との縁は切ったほうがいいかと・・・
477名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 22:20:09 ID:JpA8zDwg
>475
「10月号」の日本のオーケストラ特集の一番初めのほうです。
478名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:03:04 ID:YVIpvRvc
年に二回の来日で、定期と芸劇、プロムナード振ると年8回。
デプは今年度は三回の来日で、定期6回+芸劇2回+プロムナード2回+のだめ2回で、合計12回。

インバルも一回の来日の最初と最後に定期を入れて、
定期8回+芸劇2回+プロムナード2回の合計12回にしてもらいたいね。
定期を同一プロにすれば、スケジュール的にも可能なんじゃない?
9ヶ月のシーズンのうちの4ヶ月がインバルならいいでしょ。
479名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:50:57 ID:ZHeUzER8
ありがとうございますもう一度みてみます
480名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:43:38 ID:1MNKcIXa
>>467>>470とを前提として考えれば、>>478はまずありえない。
そもそもそんなにうだうだ日本にいる人じゃないからこういう契約になったんであって、
「3週間×2回」を合計4ヶ月分に引き延ばすなんて、無理無理。

新人事はデプの役割+αをインバルと小泉に割り振る構想
と見て間違いないと思うんだが、仕事量は見るからにインバル<小泉。
インバルがアウトリーチとかをするかどうかも怪しい。

しかし、もう結ばれた契約を履行する以外ないんだから、選択肢はその内側にしかない。
どう頑張っても、1年で2×2回の定期、2回の芸劇、2回のプロムナードが精一杯で、
むしろ1回の来日で4公演振ってくれるかどうかが焦点でしょ。
あとはむりやり時期を合わせて都響スペシャルでも?

この上、定期同一プロなんてやられた日には手抜きもいいところで
なにがプリンシパルだかわけわかんないと思う。

481名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:42:26 ID:K+xUcHRx
このところ小泉は絶好調だから、たくさん振ってくれるのは歓迎だけど、
さすがに仕事量において小泉>インバルはないんじゃないの?
主催講演でない、メトロとか地方公演は小泉が振ることも多いから
回数的には拮抗するかもしれないけど、
主催講演の数では、圧倒的にインバル>小泉でしょう。

滞在期間が3週間なら、かなりのコンサートが組めるでしょ。
定期は練習が3日、芸劇、プロムナードは練習が2日とすると、
コンサートの翌日を休息日とするとして、
同一プロ定期なら12日間で定期と芸劇とプロムナードが収まる。
定期が別プロなら16日間となる。

個人的には同一プロもけっこう希望だったりする。
インバルは完全主義者なので、二日目の出来のほうがいいので。
まあ、文化会館がゲネプロみたいになってしまうけど・・・
482名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 03:18:33 ID:1MNKcIXa
>>481
>主催講演の数では、圧倒的にインバル>小泉でしょう。

もちろんそう願いたいもんだ。しかし、>>470の再掲になるけれども、
月刊都響の40ページの但し書きの原文をそのまま引用してみる。

----------------------------------------------------
【演奏予定】
エリアフ・インバルは年間2回の来日を予定しております。
小泉和裕は年間3回程度の登壇を予定しております。
----------------------------------------------------

もちろん、まだ詳細未定の予定なんだろうし、
「回」がなにを示しているのか多少わかりにくい面はある。
ただ、語感の問題として「レジデント」って常任なんじゃないかと思うわけで。
どっちが量的に働くかと言えば、小泉なのではないかな、と。
スケジュールが発表されて杞憂であったとしたら嬉しい。
483名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 07:23:24 ID:NBaM+R3m
プロムナードとゲイゲキはインバルはやらないんじゃないの?
同一プロ定期2日×2=2週間
マーラーシリーズ×2=1週間
くらいで。
484名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:32:44 ID:KB0ljIhX
ところで デプは実際 なんで退任するのですか
その辺の事情に詳しい方 教えて欲しいです
485名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:42:37 ID:prPagXEZ
退任ではなく、契約を更新しないだけ。
デプは最初から「つなぎ役」として呼ばれた。
のだめブームは想定外だったが、方針には変更なし。
486名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:47:04 ID:YWlOkeVz
しかし……いつから都響って、そんなにエラクなったんですかねえ。
このままじゃ、N響と同じ「鼻持ちならないプライド肥大オケ」
に墜ちてしまうぞ。
487名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:50:07 ID:A8oPf9QR
なにより働き者だったし、
結果的に営業面ではプラスだったと思われ。

音楽的にも、3年トータルで見て、
期待以上だったんじゃないかなあ。
都響の歴史のなかでは
デプ期は総じて幸福な時代だったという
感じじゃなかろうか。
まだ半年あるけどさ
488名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:10:00 ID:dhqfhLmS
前任者ベルティーニの急逝のショックの後に
無茶苦茶がんばって都響を支えた、偉大な中継ぎ。
犬猿の仲のベルティーニとインバルという巨匠の間を
これだけがんばってつないだのだから偉いよ。

ベルティーニとフルネという、二つの精神的支柱を失った後に
あの巨体と正攻法の落ち着き+のだめで、盤石の存在感。
のだめも降って湧いたものではなくて、デプの人徳によるものでしょう。

音楽的には時に甘さを感じさせることもあったが、
しかしきちんとした芸風のある指揮者。
しかし上記の事情を考えれば、及第点の遙か上を行く。

都響の奏者たちもみんなそのことを分かっているよ。
だから、退任前のこの半年の演奏は非常に期待できる。
まだ10回近くのコンサートが残っているんだよね。
それも、ハイドン、モーツアルト、ベートーヴェン、
チャイコフスキー、シベリウス、ワーグナー、
リヒャルト・シュトラウス、ヒンデミット、
スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ
レスピーギ、ラヴェル、ペルト
って、これだけ半年でやれる指揮者ってどれだけいるのか?
すごいレパートリーだ、あり得ないよ(笑)

できるだけ会場に足を運んで、労をねぎらいたい、
賞賛の気持ちを伝えたいと思う。
来年度は来日の予定ないみたいだし・・・。

489名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:25:06 ID:+64IHSzJ
まぁ、ベルティー二の亡き後からインバルへのアタックは始まっていたと思う。
当然そのスケジュールは数年先まで埋まっていたんだろうし、だからテプは
結果として繋ぎ役という形になったんだと思う。

そのデプが予想以上に健闘してくれて、一定の評価を得るに至ったとしても、
だから延長というわけにはいかないでしょうね。円満なかたちで無事に役目を
果たしたと見るべきではないでしょうか。

490名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:29:09 ID:Q6uwjOCM
都響の評判のよさが伝わってきます。
そこで質問。パート別でNと比べて、どのパートはどっちが上かって評判を知りたいのですが。
491名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:48:43 ID:dhqfhLmS
パート同士の比較に関してはいろいろと言うこともできるし、
私の個人的な意見はありますが、
都響とN響の違いは、パートの優劣というよりも、
オケ全体の性格の違いだと思います。

都響はパート相互や、音楽の流れを奏者が聴きあっている感じが強い。
これはおそらくフルネ時代に築かれたものが大きいと思いますが、
(フルネさんの芸風+晩年のかなり危なっかしい指揮に秘められた音楽性をいかに表現するか)
N響は明らかに演奏を外から揃えてきている感触です。
縦の線をきっちりと合わせるというのか・・・。
音楽を聴きあっていたりする感じは希薄ですね。
ちょっと軍隊式というと言い方は悪くなってしまいますが。

なので、都響のほうがしなやかで有機的な感触がします。
ただ、ベートーヴェンとかのドイツ音楽だと
都響はちょっと流麗にすぎて、腰が据わらない傾向もあり、
きちんと縦の線を揃えてくるN響のほうがそれらしく聞こえることもあります。

都響のほうがオケとしての内発性が明らかに強いですね。
ベルティーニもそうしたパッションを大事にしていましたし。
N響はそもそもドイツ人の指揮者が多かったし、
デュトワもきちんと音を外から決めてくる指揮者ですよね。
アシュケナージはどっちつかずであんまり結果出せませんでしたが。

パート別にはいろいろと言えますが、
二つのオケの違いは、パートの優劣以前に基本的なところで
非常に大きなものがあります。

492名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 01:02:24 ID:Q6uwjOCM
貴重なご意見ありがとうございます。
かなり年季の入ったリスナーの方とお見受けしました。
他の方のご意見もお願いします。
493名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 01:27:02 ID:GnUo9td6
>>486

だから、デブhニコニコしてても病身なんだって。
車椅子で、日本でのホテル暮らしは苦しいの。
494名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 01:40:38 ID:doWkO0Ub
デプさん、来年一回くらいは来てくれるのかな。
495名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 05:21:50 ID:2DeRH86/
似合っているよ、そのメガネ。♥
496名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 05:23:41 ID:2DeRH86/
>>490
Vlnパートは、Yuzukiを置いて、ほかはない!
497名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 17:56:07 ID:oUWQX/Pq
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のクラシックのコンサート行ったんです。クラシックのコンサート。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて『都響×のだめカンタービレ』とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、のだめカンタービレ如きで普段来てないクラシックのコンサートに来てんじゃねーよ、ボケが。
のだめカンタービレだよ、のだめカンタービレ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でクラシックのコンサートか。おめでてーな。
よーしパパベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 Op.92』第1楽章頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、6000円やるからその席空けろと。
クラシックのコンサートってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
5m離れた席の蓄膿症の奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ!
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が「『ラプソディ・イン・ブルー』着メロいいよ」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、着メロが『ラプソディ・イン・ブルー』なんてきょうび流行んねーんだよ、ボケが。
得意げな顔して何が、着メロが『ラプソディ・イン・ブルー』いいよ、だ。
お前は本当に『ラプソディ・イン・ブルー』を知っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、着メロが『ラプソディ・イン・ブルー』って言いたいだけちゃうんかと。
クラシックのコンサート通の俺から言わせてもらえば今、クラシックのコンサート通の間での最新流行はやっぱり、
『天国と地獄』・・・これだね。
オッフェンバック『天国と地獄』序曲、これが通の頼み方。
『天国と地獄』ってのは喜歌劇『地獄のオルフェ』ってんだが、日本では『天国と地獄』というタイトルで認識されてる、これ。
で、それの序曲。これ最強。
しかしこれを頼むと、次から“カステラ一番文明堂〜”の曲だと言われるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ、お前らド素人は『千の風になって』のCDでも聞いてなさいってこった。
498名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 21:13:53 ID:Vxs1S1St
都響の指揮者の特徴って 共通しているように思います
コシュラー アッツモン 両氏は知らないのですが
海外から招聘された
マーク インバル フルネ ベルティーニ デプリースト 表現の方法はそれぞれ特徴はあっても
過度な表現をとらず控えめに 奥深く 演奏するので 派手な演奏を好む方には物足りなさを感じる
かもしれないのかもしれませんね
499名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 23:02:34 ID:I714Rubb
そうかもしれないのかもしれませんね
500名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:22:31 ID:LlP1Sasi
インバル、小泉体制はいいとして
都響の貴重な財産である
フルネ=フランス物路線の継承者が欲しいな〜。
Y・P・トルトゥリエ?
個人的にはクリヴィヌなんかいいと思うんだが。
事務局何か考えてないんだろか。
501名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:27:18 ID:5YQg9nFV
トルトゥリエも良いと思います。
502名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:32:12 ID:jmVlIcMz
たぶん>>498>>499を励まそうと思っていない
503:2007/09/22(土) 00:32:55 ID:jmVlIcMz
ごめん、アンカーあべこべにしちゃった。のかもしれない
504499:2007/09/22(土) 01:25:14 ID:kE5/qDZ8
>>502
そうかもしれないのかもしれませんね
505名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:08:20 ID:zNUTs2cF
トルトゥリエの「惑星」、4年くらい前だったか・・・とっても好印象だった。

同じフランス人で、同じように高名なチェリストの父親を持つ識者で、フルニエ
という優秀な、いや傑出した指揮者がいるのだが、呼んでくれないかしら・・
(フランスの地方歌劇場の監督をやってるはず)
506宇野珍ポーコー:2007/09/22(土) 23:10:53 ID:723ZpIuU
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<黒今日を騙るのはいい加減にしろといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ ムクムク
(_ω_)
507名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:17:36 ID:IuyOGFHD
フランスものは石原慎太郎が指揮をするであろう。
508名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:28:19 ID:vnwux6I3
>>143
関係者だったのかな?
509名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:19:14 ID:WOjxZZ4K
>>509

6,7と来れば(順序は逆だが)次は8,という考え方はあるな。合唱団
(S友会だけでは足りないのでそれ以外のアマチュア合唱団を使う必要がある),
早めに手配することになるだろうから,もし来年あるとすればもう手配は
始まっているだろうな。合唱団の関係者かもしれん。

ただインバルは1999年に振っている。さらにその後ベルティーニが2004年。
その流れで行けば次は2009年という気もしないではないが・・・
(S文化センター開館ン十周年記念とからめて)。
510名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:28:15 ID:9l55cSkC
>>500
あとロシア物の指揮者もほしい
東フィルのプレトニョフや日フィルのラザレフ
読のロジェヴェンみたいに
511名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 12:12:19 ID:wCgQQ1xo
就任記念ということは 2008年の4月ということ?
すごいペースだね。来年というのは次のシーズンの来年2009年かもね。

新宿区民センターの何年か記念だったら、費用半分持ってくれるし・・
(新宿区民センターでの演奏会がひとつ増えるだけで、通常の公演は文化とサントリー)
ただ、お役所だから、2008年4月も2009年3月も同じ年度で予算同じかも。。
512名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:04:49 ID:CDsrvPUB
あれ?
もう2008年4月の就任記念が
千人って、公式発表されてるわけでしょ?
513名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:16:04 ID:rc7TyC1i
>>512
されてる。
514名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 15:49:09 ID:aWQbG/jX
インバルのマラ8の合唱が、大学コーラスになりませんように
515名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:11:30 ID:92CBPfJs
ベルティーニの千人は児童合唱が弱かったな
516名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:08:51 ID:wCgQQ1xo
このスレでは そういうことは思っても言わない。子供に罪はない。
来年4月以降のスケジュールってどこで見るの? AIDAしか入ってないよ>HP
517名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 22:57:47 ID:Ur/IfgL6
515じゃないけど、
別に誹謗中傷の類でもないし、
率直な感想なんだから問題ないと思うけど。
子供相手に実際にブーイングするわけじゃなし。

で、来年の年間スケジュールはまだ発表されてないと思う。
「就任公演が千人」というのは、月刊都響に書いてあった。
518名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:29:10 ID:wCgQQ1xo
ベルティーニのマラ8は、ソリストは全員日本人だし、
少年少女合唱も日本で一番のところではないし。
でもベルティーニがそれでOKをだしたし、そんなこと小さく感じるほど
心がひとつになったいい演奏だったと思う。
519名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 02:09:53 ID:sKrSLoUV
>>510 
年末恒例のアニハーノフ招致。文化会館に慣れているだろうし
520名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 03:17:41 ID:nhjzl2YF
ほんと、都響はロシアの指揮者は薄いね。
>>500のコメント以上に他オケはロシアの指揮者多し。
東フィル プレトニョフだけじゃなくて、フェドセーエフも。
読響 ロジェヴェンだけじゃなくて、テミルカーノフも。
新日 ロストロポーヴィチが常連だった
昔のことを言い出せば・・・
東響 ヤンソンス(父)の伝説的名演 最近はキタエンコ
N響 スヴェトラーノフは団員に愛されていた(あのN響の団員に!)

ところが都響は昔からロシアないし旧ソヴィエトの指揮者が来ない。
バルシャイが立ったこともあるけど、特に都響と深いわけでもない。
ゲルギエフと一期一会の超名演もあるけど、これからゲルギが定期的に来るとも思えないし・・・。
都響の音とロシア系指揮者が相性が合わないのもあるかもしれないが、
しかしそれが都響の音楽の幅を制限してしまっているような気もする。
ロシア系指揮者がみな同じ音作りとは言えないし、もちろん個性があるが、
しかしもうひとつ豪快さを獲得しながら、
今の繊細さも生きれば、素晴らしいオケになると思う。
521名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 10:50:19 ID:0qYNKNn1
ロシアものなら、他のオケを聞きにいけばいいよ。あの弦の音色はロシアものを
ロシアものらしく演奏するときには似合わない。

余談だが、純粋なロシア人というのは意外に少ない。
ここからは冗談半分だから怒らないでほしいが、ロストロポーヴィッチは
黒海とカスピ海の間のアゼルバイジャン人だし、テミルカーノフ、ゲルギエフも
コーカサスの少数民族。ヤンソンス父子は、ラトヴィア人。
522名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 10:56:47 ID:HM+vqkfa
ロストロポーヴィチはアゼルバイジャンに生まれただけでロシア人では?
テミルカーノフとゲルギエフがコーカサス民族なのは確かだが。
まあそれいったら、ムラヴィンスキーだってショスタコーヴィチだって純血じゃないし。

523名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:13:00 ID:0qYNKNn1
まあ、愛称がスラヴァだからスラブ系なんだろうね。

いや、最近「ロシアがグルジアをいじめてる」って日経新聞に出てたので
(グルジアへの物資輸送を封鎖しているらしい)興味を持ってるんだけど、
ハチャトリアンは、グルジアで生まれたアルメニア人(隣国)とのこと。
アルメニア人は、昔、「ユダヤ人が3人かかってもかなわない」と評された
商売上手な人びと。ノアの箱舟で有名なアララト山を心のふるさととする。
(カラヤンという地名がアルメニアにあって、カラヤンはアルメニア人と書いた本がある)

アララト山は今はトルコ領になっているが、日本人の心に訴えかけるような山。
というか富士山を2つ並べたような山。そのとなりがアゼルバイジャン。

グルジアは カスピ海ヨーグルトの国だがカスピ海には面していない。歴史上
はじめてキリスト教を国教とした国。このあたりを含め、ゲルギエフのオセチア
からコーカサスかけては、30以上の民族が骨肉の争いをしてきたのだと。

もうひとつ、古代ギリシア人はこのあたりのことを イベリア と呼んだそうな。
このあたりの民族が移住したので、スペインのことを「イベリア」と呼んだと。

スレから脱線 スマソ
524名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:36:02 ID:RPMq1J2W
ムスティスラフの「スラフ」の部分をとってた愛称が「スラヴァ」なわけだが。
525名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:22:17 ID:DPzv+FxT
>>523
ひとつも音楽関係ないじゃん。地理板逝け。

都響には東欧・中欧系の指揮者が時々ひょっこり顔を出すことがあって面白いな、と。
アダム・フィッシャーも来たことあるし、レナルトとかスワロフスキーなんか。
自分的には誰か北欧圏から若手指揮者を呼んで
あの弦楽を活かしてくれたりしたらすんごい面白そうと思うんだけど。。。
526名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:31:04 ID:nhjzl2YF
>>523
まあ、ここで読まなければ一生分からない知識をわざわざ書き込んでくれたんだから、
ありがたいと思いましょうよ。
自分でも、脱線ゴメンって言ってるんだから。

>>525
北欧圏・・・

・・・スウェンセン

ブルブル・・・
527名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:31:52 ID:EP3Q9Uqz
そこでスヴェンセ(r
528名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 22:23:40 ID:DPzv+FxT
>>526-527
そこまでトラウマかwww

や、自分もだけどね。
ただスウェンセンは名前の北欧系×日系でアメリカ生まれだったんじゃ?
あれは自分の中では北欧バッタもん認定なんだが。
529名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 22:25:19 ID:tiV4X2QQ
今日札幌公演行ってきた。
都響ってこんなに熱のこもった演奏するんだね。
弦の厚さ、高橋さんと西條さんの上手さに感動した。
ぜひまた来てほしいものです。
530名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:22:51 ID:nhjzl2YF
>>529
昨日FMで聴いた、札響の復活も良かったですよ〜
高橋さんとツインタワーだった福田さんのペットも良かった!

札幌公演のホルンは西條さんだったんですか〜
531名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:29:19 ID:4gQpKusB
客は昨日のドラクエのほうが入るこの不思議…
532名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 15:09:41 ID:Ahfeun+V
札幌公演は、団員の方も満足していたみたいです。
公演のあとお話しする機会があったのですが、満面の笑みでした。
ホールについて絶賛してました。
533名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:42:27 ID:QLIyRhdH
スウェンセン&すぎやまこういちが最凶
534名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:54:20 ID:32O1ERCO
>>531
毎年1月に客が入らないつまらねぇコンサートやるけど
あれやるくらいなら、ドラクエ増やして収益上げろよなぁ
赤字なんだから
535名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:31:38 ID:Jyv2Henz
札幌のキターラだっけ。いいホールだね。
出張のときに2度聞いた。ひとつは札幌交響楽団。
尾高指揮の新世界。演奏より、舞台後方で食い入るように聴き入る女子高生の集団を見て
「この楽団は必要としている人たちがいる」と感じ入った。もうひとつはヴァンスカ。
536名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 10:41:23 ID:loEVg2Bw
キタラの設計者はサントリーホールと同じ人だけど
後から作ったせいかよくなっているよね。
537名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 12:24:27 ID:XdQ73LsT
みんな楽しそうに演奏してるのが印象的だった。
ゲネプロから聞いてたけどやっぱ本番の方が圧倒的な迫力だった。
また2年後に来てくれるかな?
538名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 16:42:18 ID:mxuP5Hvn
悲劇的売り切れ…。

539名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 17:26:01 ID:9vk4szPq
夜の歌も残席僅かだな
さすがインバルというところか
540名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 18:56:14 ID:jI4bnG2N
さすがインバル/都響のマーラー。
541名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:00:03 ID:jI4bnG2N
>>529
西條さん、北海道の人だもんね。
札響の首席に移られた福田さんもキタラに聴きに行ったんじゃないかな
542名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:48:41 ID:IJjos3jw
まだシーズン券やメイトなら買えるんじゃない?
543名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:09:28 ID:ziGhgoQ9
>>537
そう、今の都響を聞いて、後味が爽快なのは
演奏者が「この仲間で演奏できて幸せ、楽しい」って
心から感じていることが素直に客席に届くから。

ほかの楽団なら、つまらなそうに「消化試合」のように弾く
ような通俗名曲でも、実に楽しそうに、発見を楽しみながら演奏する。
それがどんな指揮者でも。指揮者がだめなら、楽団が盛り立てる。

今の都響は好きです。

544名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:18:31 ID:ziGhgoQ9
連投スマソ

9月は妙な縁で、マーラー作曲の「原光」(角笛歌曲集、交響曲2番の4楽章)
のライブ演奏を3種類聞くチャンスがあった。都響のプロムナード(中村智子)
東響の池袋(ゲルネ)、今日、ワルトラウト・マイヤーのリサイタルのアンコール。

驚いたことに、都響の演奏が一番良かった。中村とマイヤー、常識ではマイヤー。
でも時というものは残酷だ。10月の「トリスタンとイゾルデ」をマイヤーは歌いきれる
と心配になるほど調子が悪かった。ゲルネは伴奏が粗かった。
545名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:57:09 ID:pF+Y+aC2
マイヤーも小遣い稼ぎによく日本に来るよな
まあ、お得意のワーグナーの本番ではちゃんと歌うだろ
546名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:15:09 ID:mklBIR18
>>538
うわあ、ホントだw
都響、ぴあ、e+・・・

夏休みに上野に行った時、都響事務局で買っといてよかった(ホッ)
547名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:18:15 ID:2qACfnrh
そう、会員なのに危うく逃すところだった。

一般発売が始まっていない時点でC席D席売り切れってどんだけ〜
548名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:23:53 ID:5G1zpxnk
サントリは危ないと思ってたから即ゲットした
文化は売れ残るだろうと思ったら案の定まだ余ってるw
549名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 11:12:32 ID:CB+84pCB
第9も結構足速いな
550名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 16:13:22 ID:Hmc/+qNy
札幌公演の移動費や宿泊代はどこから捻出されてんだ?
まさか東京都が払ってるんじゃないよな?
551名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 16:23:55 ID:LBtmVTLm
>>536
今のご時世ならホールの設計はコンピューターで作って、そこから図面を引いてさっさと建てるのかと思ったら、
座席等も再現したキタラの模型をわざわざ作って音響のチェックをしてたのは驚いた。

職人のこだわりに感心したのと同時に、俺の地元にそんな見事なホールがある事を嬉しく思う。
552名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 17:29:40 ID:T9uZVkkd
>>550
主催者負担だろ
この場合は北海道新聞社や傘下の放送局の協賛公演(北海道はこれがとても多い)とか
キタラの自主公演事業に組み込んでもらってるんじゃないか?

日本フィル北海道定期演奏会は、実行委員会を組織して招聘する形をとっているが
553名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:09:44 ID:T9uZVkkd
>>551
> 今のご時世ならホールの設計はコンピューターで作って、そこから図面を引いてさっさと建てる

永田音響設計では、
永田氏がNHK時代に
NHKホールでこれをやって
計算上は紅白からオペラまで素晴らしい音響になるはずだったのが
大失敗してしまった苦い思い出があるから、いまでも徹底的に模型でシュミレーションするのかもね。

京都コンサートホールでいたらなかった点をキタラに活かし
キタラで得た収穫をロスフィルの本拠地、ウォルト・ディズニーホールに活かす等
着々とそういうことをしているみたい。
554名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:22:44 ID:XmXOp1wr
じゃあ最新のテクノロジーでNHKホールを改修して欲しいですなあ。
555名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:32:34 ID:2qACfnrh
>>554
あれはクラ専用ホールでないという時点で終わっとるw
556名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:35:35 ID:VuJ/TUhh
インバルトークが聴きたいです。

インバルのバトルトークではありません。
557名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:38:32 ID:CfUzfoi5
>>554

とっくの昔に、最新テクノロジーの残響付加装置を導入済だよ。
天井裏にうピーカーを置いて屋根を共進させて、響きが豊かになったように感じさせる
システム。というか、NHKホールの3Fで、これがないととても聞けないと思う。
558名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 01:01:29 ID:hIEkEFFf
>うピーカー
なんだか可愛い
559名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 01:42:52 ID:COYQ/rz/
>>557
2Fの雨宿りエリアはほったらかしなのね
560名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 03:47:21 ID:L7jzguiu
うピーカー設置すれば問題なし。
561名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 05:31:48 ID:VDGQy2Nh
うピ?(@_@)
562名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 08:03:39 ID:O1tP4RA/
>>557
>屋根を共進させ
ってのもすごいな。
563名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 08:06:08 ID:M4H96VQx
国際フォーラムのAも、うピーカー使ってるな。
564名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 08:38:28 ID:O1tP4RA/
つーか、そういう『最新システム』を使ってもNHKホールの音は
最悪なんだが……。
もっと最新のシステムの導入、ないしは全面改装しなきゃイカンのじゃないの?
エイヴリー・フィッシャー・ホールは、今は改善されたのかな?
565名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 09:23:34 ID:gYC02qol
うピーカーで屋根を共進させれば問題なし
566名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 13:05:08 ID:c6lRYbGC
売り切れても、12月だから掲示板に出るだろうよ。
567名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 18:02:18 ID:jjpYUkh1
音響学は物理のなかでもかなり最近の学問分野だし
うピーカーが最新システムとしても不思議ではない
568名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 18:04:28 ID:HKUi3eoY
>>564
全面改装何度もやってる。座席の位置までいじってる。
それでもあのままなんだよ
569名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 18:07:51 ID:O1tP4RA/
>>568
何度も改修してるは知ってるんだけど、効果は出てるのか、と。
パリのサル・プレイエルも最近改修して、こっちは幾分
音がよくなったらしいけど。
エイヴリー・フィッシャー・ホールの方も、改修してよくなったという
声もあったと思ったんだが。
570名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 09:39:33 ID:/Nnt9yIC
というか、3500人も入って、
舞台から最大50メートルも離れているような空間
は、紅白歌合戦用。
そんなところで毎月演奏して、心が痛まないという時点で
芸術家として終わっているんだと思う。
571名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 09:54:49 ID:Wmr32IpM
東京文化やサントリー、芸劇くらいの規模が
やっぱり限界だろうねぇ
572名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 10:10:42 ID:71Tnw5Rk
メトロポリタン歌劇場は?
歌劇場とコンサートホールはまた違うか……。
573名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:00:02 ID:WihY5gDV
ロイヤル・アルバート・ホールは7,000人
ロイヤル・フェスティバル・ホールは2,900人
カーネギー・ホールは2,804人
シンフォニーホール(ボストン) は2,625人
574名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:41:28 ID:71Tnw5Rk
アルバートホールは、プロムス以外、コンサートで使うんですか?
あそこは由緒ある見本市会場みたいなもんでしょ?
575名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:19:14 ID:jxu6MyMR
コンサートで頻繁に使っているよ。
立派なパイプオルガンもある。

ちなみに、大相撲ロンドン場所もやった場所。
576名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:44:19 ID:kQHF6Sdu
国際フォーラムのホールAだって5000人入る。
yappari
マイク使わないと2階は聞こえない
577名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:13:13 ID:OmY3R53o
>>572

メトロポリタン歌劇場は4000人入ります・・・正確な数字は忘れましたが。
シャンデリアが上がっていくのがなかなかいい光景です。
ニューヨークという土地にありながら、演出はむちゃくちゃに保守的で、
実験的演出はめったにありません。
578名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:21:01 ID:kQHF6Sdu
メトは完全にマイクつかってるのがわかるよね。
579名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:33:01 ID:Gvequ7m8
都響の話題しろや!

と思ったら「メトロポリタン」つながりなのね今、ごめん
580名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 07:38:39 ID:A/sNyPE+
いいんじゃないの。
音楽の話だけじゃなくても。
厚みがあって。
都響の演奏会はしばらくないし。
新国立劇場みたいに、ファンがいなくて
スレ落ちしてしまうのも情けないし。
ここの勢いはすごいよ。
581名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 13:08:56 ID:PwHody6h
本日の産経新聞の芸術欄で、評論家の東條さんが、都響、小泉の
この前のブラPC1、ハルサイの演奏会を非常にほめているよ。 
582名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 14:44:45 ID:mX3SgpgK
東條さんってわりとまともな表評論家だと思ってる。信頼できそう。
583名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 20:39:57 ID:A/sNyPE+
そりゃ、許とか鈴木とかよりはまともだけど、あの人は2chを見てから評論書くからなあ・・
584名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 20:45:23 ID:KujIT1u5
>>583
??? じゃあ意外に東条氏は自分で2CHに書き込んでいたりして?
585名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:03:13 ID:A/sNyPE+
それはないんじゃない?

東条に限らず評論家はその言葉で生計を立ててるわけだから、
2chに限らず、インターネット中の素人の意見を息を殺して見ているよ。
ただ、東条の場合、元ネタがあからさまだもの。新国の問題点
とか「N響の最近の曲目の保守化」とか。
586名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:06:28 ID:mPs/PF0M
ある意味、2ちゃんの大勢意見を表メディアに伝えてくれる
ありがたい存在であるともいえよう

587名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:07:17 ID:Gvequ7m8
東條さんはあの黒い帽子をどうにかしてほしい
588名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:49:41 ID:YHbm1OJI
東条氏の評論、本日の産経新聞より
欄のタイトル ”緻密でスケールの音楽を披露”
(前略)小泉の指揮はしっとりと落ち着いた、かつ厚みのあつ響きの弦楽器群を
主体に、低音域に重心を置いた緻密でスケール大きな音楽を作るところに
特徴がある。 (中略)
休憩後のストラビンスキーでも、音楽は見事に高揚を示した。
この曲によくある鋭利な演奏というタイプではなく、
むしろぎっしりと織り成された壮大な音の絵巻といった感のある、
いかにも小泉らしいアプローチである。 都響の瑞々しい演奏も素晴らしく
敵対する町の遊戯の箇所での8本ホルンが咆哮するあたりの猛々しい
躍動も、息をのませるほどの迫力に満ちていた。
589名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:52:49 ID:YHbm1OJI
欄のタイトル ”緻密でスケールの大きな音楽披露"
でした。 訂正します。
590名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:08:49 ID:ynJBYKoZ
>>553
ウォルトディズニーコンサートホールの音響はどうしようもなく糞ですよ。
また、その糞の傾向が京都に似ているから始末が悪い。
ステージ正面を向いている席は全滅ですよ!
591名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:14:01 ID:ar0NBEBe
いつもの「関東から来た関西厨」?
592名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:57:38 ID:labw+PZW
>>585
>東条に限らず評論家はその言葉で生計を立ててるわけだから、
>2chに限らず、インターネット中の素人の意見を息を殺して見ているよ。
けっこう嬉々として書き込んでるヤツいるよ。
ヒョーロンカとか作家とか。
593名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 00:00:56 ID:hMTbNvEx
ゆづきちゃんはあの黒い下着をどうにかしてほしい
594名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:03:34 ID:MLR1+ToH
ゆづきちゃんのあの黒い下着がどうしてもほしい
595名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 16:11:18 ID:pmGoytrD
13 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2007/09/29(土) 20:20:52 WihY5gDV
ゆず子はホントに安定していていいヴァイオリニストだな


???
596名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 22:08:17 ID:qp3Up7fT
堀米
597名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 23:05:27 ID:cJPKux4A
3年ぶりにコンサート行ったら奥田さんがいなくなってる件
598名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 14:26:47 ID:ueJ7fDH0
首席指揮者とプリンシパル・コンダクターってどう違うんだ。
年8週来る人で重要な人を音楽監督、つなぎの人を常任指揮者ないしは首席指揮者、
年6週来る人で重要な人をプリンシパル・コンダクター、つなぎの人を首席客演指揮者ないしは正指揮者。
そういうことなのだろうか。

インバルは日本語は理解しないから英文で契約書を交わしたのだろうが、
肩書きに込められた意味を分かっているのか。
このタイトルだけで既に終わっているような気がするのだが。
599名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 15:13:04 ID:I0B/ASuo
音楽監督はオケの音楽面の責任あり。
全体のプログラミングとか、客演指揮者の選択とか。
オケのプレーヤーの人事権を持っている場合もある。
(都響の場合は、人事権までもを持った監督はこれまでいないが)

プリンシパル・コンダクターは単に首席指揮者の英訳でしょう。
なので、オケ全体のプログラミングや他の指揮者の選択には口出ししない。
ベルティーニは音楽監督だったから、
プログラミング全体にも責任があり、
指揮者の選択にも権限があったから、大嫌いなインバルはその間呼ばれなかった。

なので、プリンシパル・コンダクターという呼び名は、
別に普通のことなのでは・・・と。
600名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 15:42:45 ID:EeaI3vr+
関連質問です。
「常任指揮者」というのは、「首席指揮者」とほぼ同等と考えていいのでしょうか?
601名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 17:31:52 ID:I0B/ASuo
常任指揮者、パーマネント・コンダクターは
首席指揮者と同等か、ちょっと下の感じがしますよね。
「常任」という日本語の音感も良くないですよね。

インバルというネームバリューを持った指揮者ですから、都響としては
ベルティーニと同様「看板」としてバーンと打ち出したいのだが、
しかし音楽監督を頼めるような経済力もないし、
インバル側にも音楽監督になるほどの時間もない。

でも日本語の「首席指揮者」だと、
「音楽監督」ではないことが明らかになってしまう。
それで、プリンシパル・コンダクターと英語で付けておけば、
何か偉そうでかっこいいいじゃないですか(笑)
音楽監督とプリンシパル・コンダクターのどちらが偉いのか、
日本人には良く分からない・・・

予算のない都響、時間のないインバル、
でもその環境の中で、お互いに相思相愛なわけですから、
この横文字の、訳分からん、プリンシパル・コンダクターあたりが
いちばんの落としどころだったのでは・・・と。
私の推測です。
602名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 17:51:08 ID:C+RxN368
ゆづきちゃんの場合は、コンサートミストレスだよ。

ミス都響って意味だお。
603名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:02:43 ID:ueJ7fDH0
インバル、本当は都響そのものにはあまり興味はないのでは。
本当に都響との仕事を大切に思っているのなら、忙しいなんて言わずに、他のオケ
との仕事を断ってでも時間を作って来るでしょう。
604名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:08:13 ID:/+NeFfF4
>>602
書き方ムカツクが、オモロイw
605名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:11:05 ID:gCO+Zlqn
パーマネント・コンダクター→ラトルみたいなの
606名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:19:20 ID:lPPUS5DW
>>603
しかし、向こうの人間から見れば日本なんて僻地もいいところ。
来るのに12時間もかかるってんだから、
われわれが船で沖ノ鳥島にいくようなもんだ。
6週間でもじゅうぶん気をかけてくれてると思うよ。
607名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 00:12:53 ID:ZvBvR6oE
>>603

何を言ってもかまわないが、君がインバルと都響の演奏を聞いたことがない事だけはわかる。
608名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 02:04:14 ID:uFj/hvXv
>>607
まったくだ。
昨年のインバルの、あの全身全霊の指揮を見たかい。
おそらくものすごい練習がその前にあったはず。
インバルは本気だったよ。

この8年間都響に遠ざけられていた(ベルティーニの意図)のは、
インバルにとっても「・・・」だったんじゃないかな。

だから都響のプリンシパルになるのは、
失われた8年の取り返しという意味もあるよね。

フェニーチェ歌劇場の音楽監督に就任直後。
歌劇場の音楽監督は過酷だよ。
なのに都響にポストを持つ。
若そうに見えるけど、もう70代だよ。
無駄な仕事はしたくないだろ。

6週間という長さが絶妙。
プリンシパルという名前をもらって、
インバルにとっても人生の取り戻しができて、
なおかつ肉体的な負担になりすぎることはない。
行政的な仕事からは免責され、
自分のコンサートで真にやりたいことをやれる。

うまい落としどころだと思うよ。
609名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 03:01:58 ID:IbmzwQVP
>>608
インバル&小泉という組み合わせは、
読売日響のスクロヴァチェフスキ&下野を思わせます。
こっちはプリンシパル&レジデント、向こうは常任指揮者&正指揮者という肩書きですが、
役割分担としては、かなり似ているんじゃないかな、と。
象徴的で、かつ偉大な存在としての前者、実務に秀で安定した信頼関係を築ける後者。

ただ、インバルがいくら気合いを入れて取り組むだろうと言っても、
たった6週、それも年間2回の来日に収まってしまうとすれば、
半年に一度の特別イベントの域を出ないのではないかと思います。
すでに、お互いにとってメモリアルな時間をつくりましょう、
という限定的な予定調和の上に成り立った契約のように思えてなりません。
そこからは、インバルの存在を通してオーケストラの音を変えるとか、
支配権を預けてつくりかえていくといった積極的なコミットメントは見えてこない。
批判的な視点をもつ人は、この関係が薄いものにならないか心配しているのだと思います。

とくに指揮者その人に大きな思い入れのない者としては、
はっきり言ってインバルの個人史やその老境の在り方などに興味はない。
その人にオーケストラを任せる、という体制になっているのかどうか、つまりは
都響がどのように変わるのか(変わらないのか)ということにこそ関心があります。

むしろ、オーケストラの音楽的なマネジメントやオケの将来を考えれば、
より多くの演奏回数をともにすることになるかもしれない
小泉さんの果たす役割の方が大きくなるかも、と思いますが、
どうもそのへんの役割分担や権限の問題はよくわからないまま。

来てくれるだけで御の字の大きな存在だというのはわかります。
ただ、みなインバルインバルと少し浮かれすぎなんじゃないかと。
610名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 03:18:01 ID:IbmzwQVP
付記:
・二人体制の肩書きの意味合いとしては>>601がすとんと腑に落ちます。
・最後の一文の「みな」は不適切な単語でした。削りたいと思います。
 もとより論争的なトピックで、すでにいろいろな見方が出されていると思います。
611名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 06:02:33 ID:65lq2spo
>>605
何を言ってもかまわないが、ラトルは天然パーマでない事だけはわかる。
612名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 06:04:29 ID:65lq2spo
>>604
コンサートミストレスを略すると、コンミス。
つまり、ミスコン荒らしの逆ってこと。

よく覚えておけよ。w
613名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 07:17:31 ID:tMwxtylB
まあ一応、ベルティーニ時代3年目の2000年まで、インバルは特別客演指揮者だったんだけどね。
けど、ベルティーニが決まってからは、呼ばれてなかったよね。
気管支喘息で不幸にも亡くなったデヴィッド・シャローンとか
ベルティーニ子飼いの指揮者が呼ばれてた。
614名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 09:26:32 ID:ZvBvR6oE
>>609

みんな浮かれているのではない。
つい最近の客演でも、永年かなりの(年間150回から200回の)コンサート
に通うなかでも、本当に「特別の瞬間」を体験、実感できた記憶があるので
いってるのだよ。

年間6週間だからどうのというのは 物事の本質ではない。
本気でその時間を、都響との共同作業に集中してくれれば。
そして、昨年の尋常ではない演奏を聞いて、この組み合わせ
は、日本のオーケストラの歴史のなかでも、きっと尋常ではない
音楽を作っていこうとしていることがわかる。

インバルにとって、多分都響との時間は、今の彼の仕事のなかでも
優先したい時間だと思う。

それは、昨年の都響への客演の輝かしく神々しい音楽、漲る生気
すみずみまで通う神経と、萎縮しないおおらかな緊張感・・・
指揮者の要求に精一杯こたえようとする美しい人間の営み
(ベルティーニの後半も凄かったが)と
今年の7月の、フィルハーモニア管とのオケが指揮者のやりたい
音楽に半分もついていかない、寝起きのような体の重さを感じる
演奏、練習も十分していない、当事者意識に欠けるオケとの不毛な時間
で悪戦苦闘しながら、穏やかに我慢しているつらい時間を過ごす彼と
時間を共有したものならわかる。

615名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 09:56:30 ID:ZvBvR6oE
付記 同じように長文だが、俺は608ではない。

人間というものは、自分の行動様式とか自分の限界とか
常識で、ほかの人を判断してしまう。609が実際にこのコンビの演奏を
体験したら、そんなことは言えないと思う。インバルは本気だよ。

それに、今の都響は、小泉というよりも 矢部となにより山本コンマス
のもとで、「いい音楽を素晴らしい仲間と演奏したい」という、人間として
意識が高い集団に生まれ変わっている。それを、ただ形が似てるとか
言って読響と類型化しようとするのは、愚の骨頂。
616名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 10:00:27 ID:/qbmb5Gr
同じ実演に接した時でも、聴き手によって印象は違うからね。
インバルと都響の共演や新体制にちょっとでも疑問を呈すると「お前は実演聴いていないな」
と言う人がいるが、実演を聴いた上で疑問を呈している人は沢山いるんだよ。

俺もインバルが都響に初客演した時から何度も聴いているし、他の指揮者との
演奏もいろいろ聴いているよ。インバルはやはりフランクフルト放送響との演奏の
方がずっと良かったし、ベルティーニはケルン放送響との演奏の方がずっと良かった。
都響との演奏は、インバル本人がどう思っているかはさておき、フランクフルトとの
水準には達していない。
将来、ベルティーニ時代とインバル時代の都響は二流のフランクフルト、ケルンの
ようだと評される可能性があると思うよ。

都響が頑張っているのは良く分かる。いいオーケストラだと思う。
でも、残念ながらフランクフルトやケルンの水準には達していないと思う。
ベルティーニが来てもケルンの水準には達しなかった訳だから、インバルが
来てもそれほど過大な期待は禁物だと思う。
12月の両者の共演を含めて、都響を聞き続けようとは思うが、客演指揮者陣に
注目していくことになるかもしれない。
617名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 10:25:45 ID:orj5tXkO
二流のフランクフルトより一流の都響になればいい。
618名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 11:27:30 ID:ZvBvR6oE
>>616

実演を聞いて、その意見をもつのは、
聞かないで言っているより重症で可愛そうすぎる。

というか、「自分は耳が悪くて、音楽経験も乏しくて、心も病んでいて
感受性が鈍く、舞台で起こっていることも把握できない。
しかも的外れの意見しかかけない」 と告白しているようなものだ。

今のインバルと都響の話をしていて、フランクフルトがなぜ関係あるのだ?
インバルは、現時点でフランクフルとをどのくらい振っているので?
今のインバルはフェニーチェと都響とあとどこと親密なんだ?

すくなくとも、昨年11月のショスタコを聞いて、7月の大野と並んで、ベルティーニ
ノマーラー9番の横浜以来、はじめて 日本のオケでの音楽を聞いて震えた。
都響のなみなみならぬインバルへの想いと、インバルがそれにこたえようとしている
ことが手をとるようにわかった。それだけだ。
619名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 12:09:40 ID:IbmzwQVP
>>614-615
すごいですね。
演奏会に数多く通うことで陶冶されるものって一体なんなんだろうという気がします。

> 人間というものは、自分の行動様式とか自分の限界とか常識で、ほかの人を判断してしまう。

その最たるものが他人が聴いたかどうかという事実まで外から断定する行為ではないかな、
とお返しするしかありません。よくそんなことが言えると思う。

私もインバルと都響の定期などの演奏に触れて
もちろん素晴らしいと思うし、この関係が発展してくれればと願っています。
ただ、その精華が瞬間的に演奏に結実することと同時に、
長期的なオーケストラの発展にちゃんと繋がっていくのかどうか、
よくよく考えた方がいいのではないでしょうか、と言っているだけです。

「6週間」という期間が本質ではない、と言われますが、
特別な関係の在り方を保障し、もっと練られたものへつくりかえるのはなにより「時間」です。
責任あるポストに就いた方がどれだけコミットしてくれるのか、
そこに興味を抱くのは自然なことだと思っています。
4週でも2週でも同じことが言えるとしたら筋金入りだなとは思いますが。
年2回6週というのは、誰から見ても最低ラインでしかないと思うのですがいかがでしょう。
620名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 12:11:31 ID:IbmzwQVP
また、実務的な問題を考えた場合、プリンシパルが担うものが量的に少なければ、
レジデントやその他客演陣のマネジメントが大切になるのは言うまでもありません。
逆に言えば、こうなった以上都響の将来はそこにかかっていると言ってもいいと思います。
私がいいな、と思って眺めているのは、たとえばスダーン=東響のような関わり方でした。
預けるに足る人を得て、その下で漸進的に変わっていける
密なアタッチメントを期待しうる指揮者とオケの関係です。

個人的には、インバルの演奏は年に二度の特別演奏会シリーズとして
十二分に楽しみたいと思っています。ただそれ以外が少し気にかかるということなのです。
プリンシパル&レジデントの役割分担を念頭に、今回小泉さんを選んだことが
今後の都響にとって重要な選択ではなかったかと思いますが、
それはさして重要視されていないようで面白いものだと思います。

いくら読み返しても、インバルが来る!wktk!という以外のメッセージを読みとることができず、
そのほかはきっとあんまり関心がないんだろうな、と思わざるを得ません。
621名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 12:43:33 ID:M1/kXWJK
都響スレって長文率高いよな。
煽りとかじゃなくて単なる見た目の感想ですが。
622名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:35:24 ID:tMwxtylB
>>621
それだけ思い入れや愛情が強いから、意見を言いたくなるのでしょうきっと。

インバルはベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団(旧東のベルリン響)の首席指揮者のポストは
約束どおり去年で降りたんだっけ。フェニーチェ歌劇場のシェフになってることは知らなかった。

自分はインバル/都響の実演は、94年から96年のマーラー・サイクルのころは
まだ田舎の高校生から大学生になりたてだったし、オケもはじめたばかりだったので聴いたことなくて
ベルティーニ/都響も、00年頃にオーボエのアルブレヒト・マイヤーが客演した1回しか聴けなかった。
それで去年のアルプス交響曲が、自分にとってのインバル/都響の初体験だったんだけど
すばらしい相性だと思ったし、曲に対する愛情、オケに対する愛情がこもっていたと思うよ。

だから今回、プリンシパル・コンダクターになってくれて本当にうれしかったし
「悲劇的」「夜の歌」も発売日に買った。いまから楽しみ。
ほんとうは第九も聴きに行きたいけど、自分は身体が弱く、あまり何回もホールに足を運べないもので。
623名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:08:02 ID:uFj/hvXv
インバル年2回、6週間というのはほんとミニマムだが、
しかしそれしか振らないということで
そのコンサートはオケ側もものすごい集中力になるはず。
そして、インバルも自分の得意中の得意のレパートリーを出してくるはず。
コンサートの数は少ないが、スゴイ演奏が期待できる。
・・・という意味ではいいことなのかもしれない。

もちろん、新日フィルーアルミンクみたいに
定期演奏会の半分は音楽監督が振る、みたいなのは望ましいが、
しかし、どうしてもたくさんのレパートリーを振ることになって、
曲との相性もあり、オケの緊張も毎回は続かず、
駄演が出てしまうのもいたしかたないところ。

プリンシパル・コンダクターであるにもかかわらず、
振るコンサートの数が限られているというのは、
むしろたいへん期待ができるとも言えるわけで。

もちろん、その他の指揮者陣が重要になるが、
しかしオケの発展のためには、コンスタントな修練の他、
時々でも超弩級の名演をすることが何よりも必要。
で、インバルにはその役目を果たしてほしい。。

通常の指揮者が大切というなら、
都響の場合は生徒さんのための鑑賞教室の回数がすごいわけで、
そこでの指揮者がとても重要になるはずだよね。
一般の人が聞かない鑑賞教室を虎の穴の特訓道場にして
そこで鬼のトレーナーとかを起用すれば面白いのでは(笑)
まあ、現実には若手指揮者とかがやっているようですが。
624名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:27:07 ID:6p1tw5U7
つかインバルのショスタコも、キタエンコのショスタコも別に大差なかったけど。
このスレ読むと粘着気質のオヤジは興奮しやすいことだけはよくわかる。
625名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:53:58 ID:M1/kXWJK
>>624
長いって言うとキレるしね。
自分の価値観が絶対に正しいと思っている団塊の特徴ですな。
626名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:13:24 ID:/qbmb5Gr
自分の感じた通りの感想を他の人も感じないと「可愛そう」呼ばわりする人がいるけれど、
そんな人の方がよほど可愛そうなんじゃないの。年間150回から200回もコンサート
通いが出来るのは最近流行りのニートか、少なくとも独り者だからなんだろうけど、
社会や家族から必要とされなくなると音楽を聴く上での最低限のモラルも分からなくなってしまうのかな。

どんな名演奏家の演奏でも、人によって感じ方は違うんだよ。音楽家やオーケストラに
期待しているものもみんな違うんだよ。インバルの演奏に対する考え方もみんな違う。
2000人のお客さんがいれば、「心が震える名演、一生の思い出になる名演だ。」と
感じる人もいれば「凡演だった、来て損した。」と感じる人がいるのも当然。
それが演奏会の宿命なんだよ。それでいいんじゃないか。
俺は少なくとも、自分と違う感じ方をした人を潰しにかかろうとは思わないけどね。
627名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:38:29 ID:6p1tw5U7
そういう馬鹿のいい見本が614。
例えば「尋常ではない音楽を作って行こう」って(笑)
何が言いたいのかまるで(?_?)

マーラーやショスタコビッチの交響曲は、極端な轟音や音色の変化を直接的に感覚器官へ訴えかけるよう狙って作られてる訳。

実際に魂が震えたきゃ戦争でも見に行ってこい。 おっさん、ヒマ人みたいだからwww
628名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 16:35:55 ID:rvJfhAwL
そんなこと言うと、また
自分は耳が悪くて、音楽経験も乏しくて、心も病んでいて
感受性が鈍く、舞台で起こっていることも把握できない。
しかも的外れの意見しかかけない
なんていわれるぞw
629名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 16:45:52 ID:jJkJPHiu
そういやスローンをまた呼んで欲しいなあ。
彼のベト7とタコ8よかったよ。
630名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 16:47:13 ID:ESTbpw8V
ス・・・・・?

スウェンセンですか?
631名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 17:03:53 ID:ITmHcmf9
なにやら香ばしくなってきましたねw
632名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 17:16:11 ID:jJkJPHiu
>>630
コラコラw
スローンはベルティーニが死んだときまさに来てたベルティーニの弟子だよ。
633名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 17:32:39 ID:IbmzwQVP
>>632
スローンもえらい巡り合わせでしたけど、あのタコ8は良かったですね。

ここ数年だと、スローンとファレッタはまた聴いてみたいなと。
前者がベルティーニ、後者がデプリースト繋がりなんで、
実現可能性はよくわからんですが。
634名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:09:53 ID:MDMs/SiP
前から思ってましたが、断定調で語ってる人はコンサート以外で都響と関わりがあるんですかね?
私は一部の団員と付き合いがありますが、美化温度差に違和感を感じてました
少々美化されすぎじゃないでしょうか
書かれてることをある方に軽く紹介した際、ちょっと苦笑いしてましたよw
635名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:17:06 ID:MDMs/SiP
語られていることとの温度差ですね 間違えました
636名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:48:14 ID:orj5tXkO
熱狂的ファン心理って、あばたもエクボじゃないの?
そんなファンがいるってことは、都響は有り難いよね。
637名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:37:36 ID:j4TwL3Ec
団員兼ファンだったりして。
638名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:03:35 ID:Crt9FS3j
都響はプレヴィンやブロムシュテットなんて呼べないだろうけど、やってることは
こっちの方が魅力的なんだよな。
639名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 10:45:59 ID:PTC9x7Dj
>>627

青いなあ

君は、きっとカルロス・クライバーやバーンスタインの実演にも接したことがないだろ。
本当の凄い瞬間、たとえばベルティーニと都響のマーラー9番のような体験を
一度でも経験したことがあるものには、「尋常なる」という言葉はわかる。

わからないのは、君が「ひよっこ」だということだ。
640名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 12:48:25 ID:PmkQrH+w
我らが「親指王子」こと、>>614=hikitaは、「きちがい」って呼ばれると
異常に反応するぞ。「お前は医者なのか!証拠はあるのか」とかいって。
さすが本物のキチガイは違うよな。
ちなみに最下層穢多出身との噂があるが、こいつは中国人という説もある。
もしくは中華系の会社に勤務しているor中国人コミュにコネがある。
とんでもない売国奴だな。
(野上陽子)
641名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 17:06:13 ID:DlaaPL+0
ベルティーニと都響のマーラーの9番はイマイチだったな。
ケルン放送響との演奏も、9番はイマイチだった。
私が経験したマーラーの9番では、オーチャードで聞いた
ドホナーニとクリーブランドの演奏がベスト。とにかくオケがうまい。
室内楽そのものの終結部は都響をはるかに凌ぐ。
642名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 17:27:07 ID:m0hsSDUB
ベルティーニの、マラ9は何処の会場で聞いたのかな
横浜は相当よかったが
643名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 17:51:50 ID:sAMr+OjB
熱狂的ファンに見せかけたアンチだらけに見える。
644名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 18:06:16 ID:8mjoYves
ベルティーニのヨコハマでのマラ9はほんと良かったよ。
(浦和の演奏はボロボロだったと後から聞いたが)
CDで聞いても、その印象はまったく変わらないので、
ベルティーニ最後のコンサートという感傷によるものではないと思う。

まあ、マラ9の解釈の好みは人それぞれで、
私がベルティーニのマーラー演奏が好みだと言うこともあるが・・・。

あと、あのホールは席によってかなり聞こえ方が違うからね。
645名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 19:06:12 ID:MnX/OZaK
639の加齢臭がスゴィな。

その決め付け が馬鹿の証だよ。

そんな思い込みはフルトウ゛ェングラーの実演に接してからいえwww
646名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 19:15:06 ID:wc8Erko+
そうだな、

その決め付け が馬鹿の証だよ。

そんな思い込みはニキシュの実演に接してからいえwww
647名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:33:58 ID:2V+tu50J
指揮者の体制とかオーケストラの将来とか、
案じたり論じたりすると決まって昔の思い出話に回収されていくんですね。

たとえば団員さんとお付き合いのあるという方>>634などにとっては、
この体制変更がどんな風に見えているのか聞いてみたい気がするのですが
見事に荒れちゃったので言い出しにくい雰囲気もあります。
まあ、気が向いたらよろしくお願いします。
648名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 09:35:23 ID:E/vpVt26
コンサートない時期なのに盛り上がっているね。
>>638あたりは、とても共感できる。
ベルティーニの時代は頑張ってたよ。
あのがけっぷちの体験が、今の都響を支えていると思う。

649名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 12:34:32 ID:E/vpVt26
>>645>>646

2chのクラ板の中で、ここは異色。楽しみに見ている一般人も多い。
「加齢臭」はここにはそぐわないし、読者の共感は得られない。
2連発というのは、悔しさが伝わってくるが。

インバルの「悲劇的」のチケットは買ったのか?
結局、ここ2、3日の議論は不毛。インバル、都響がこれから
どのような演奏をしてくれるのかが全てだと思う。
それを自分の耳で確かめてから話し合うべきでは。


650名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 13:31:18 ID:gaxM3haA
誰かがニキシュと書いたので、二連発ではない訳だが。

共感されるためにカキコした訳ではない。

いい年こいた加齢臭ジイサンが、意味不明な日本語でわかった気になっているのが笑えただけ。

誰からも相手にされない加齢臭馬鹿も2ちゃんだと一人前だということはわかる(笑)そんだけぇ
651名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 13:37:27 ID:sCxUIlSZ
そうだな、

その決め付け が馬鹿の証だよ。

そんな思い込みはメンデルスゾーンの実演に接してからいえwww
652名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:39:09 ID:CE4+JVtr
決めつけなければいいのにね・・・

みんなインバルには概して好意的だし、
だからこそ年6週ではちょっと少なすぎるよ・・・
って言ってるわけで。

おそらくベルティーニのこともみんな評価してるし、
バーンスタインに悪意を持ってる人もいないでしょ。
653名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 16:39:47 ID:4tuSrOeq
そうか、みなとみらいホールは場所によって音響が違うのか。
だとすれば、凡演を名演と勘違いする率も高いということか。
654名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:31:25 ID:nhWOoumg
>>652
まさにそう
感じ方に程度の差はあるとしても、
既にだいたい了解を得られていることについては
みんな敢えて語ってないだけ
いまのところ不確定の部分、不安な部分を
話のネタにしようとしてるのに・・・

>>649
レス返す先を間違えてます
自分で助長してどうするんですか
「読者」が泣きますよw
655名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:56:50 ID:gUyYpS64
昨年、アルペンとタコ11番両方客として聴いたけど、そこまですっげえとは思わず・・
よっぽどゲルギエフでPMFの11番の方が迫力あってよかったけどな。
まあ得意のマーラーに今年は期待してます。
656名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:16:28 ID:xjuuAZcs
>楽しみに見ている一般人も多い。
>読者の共感は得られない。

何様?
657名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:48:43 ID:gaxM3haA
インバル&都響でタコ11を聞いたら、
魂が震えちゃったのか知らんが(笑)、

興奮して「尋常ではない音楽」とやらを目指すのだ!!!
って言われても、
「異常な音楽」流すのはオマエの脳内だけにしといてくれよ(ノ-o-)ノ
ってのが一般の反応ってことさ。

この程度の知性と感受性の加齢臭バカに、バンスタ聞いたことねーだろ!なんて決め付けられてもさぁ♪

はあ??村瓶のタコ11の実演聞いて言ってんだろーな、加齢臭?

言われて終了だな(^-^)
658名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:15:00 ID:htvOOA1y
そんなことを書いている暇があったら、何故、バレンボイムの「トリスタン」
を聞きに行かない?今日の横浜公演は凄かったぞ。マイヤーが不調だったし、
2幕で奇声を発する病気の人がいたが、全く気にならない。アバドの来日の
ベルリンフィルとの「トリスタン」も透明で素晴らしかったが、俺は今日の
バレンボイムの演奏は、日本で演奏された「トリスタン」で最高の演奏だった
と断言する。

意欲さえあればいくらでも、そんな演奏にめぐり合うチャンスはあるのに
ほんとうにかわいそうな人間だな。指が3本しかないのか?
そんなの気にならない
659名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:18:45 ID:KLcCKTNt
ほんとにそう思えたら、明日は耳鼻科へ行きな。
660名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:29:06 ID:fC3BVpDc
>>658
都響スレで言うこと?
661名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:47:03 ID:MR4rr6Ev
>>658
語るに落ちた
まずもってその鼻にかける態度が醜悪きわまりない

特定の公演の話しかしないとは思ったが
インバルやベルティーニらビッグネーム以外の都響を
どれだけ聴いてんのか怪しいもんだと思う

二度と来なくていい
病気はどっちだよ・・・
662名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:48:42 ID:yOVS2BbW
バレンボ見たんで自慢でもしたかったんだろw
663名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 03:02:56 ID:KyHmLCUb
無駄にスレ伸びるからおっさんは来ないでいいよ。
臭いし。
664名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 22:16:49 ID:OTM2d4Du
「華麗にスルー」これ覚えて帰ってくれよ、な?
665名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 22:25:08 ID:zyw0moTl
加齢臭する?
666名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 12:51:25 ID:rQMAbrXW
俺はバーンスタイン聞いたんだぞ! すげえだろ!!

おまえらと違って、青くないんだぞ。

インバルのショスタコーウ゛ィッチにびっくりしたんだぞ…
おまえらなんかよりずっと音楽がわかる俺は、魂がウルウルしたんだぞ!!

さあ!!!
尋常ではないwww 音楽を作ろうではないかぁ (爆)

痛杉る。

667名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:36:11 ID:YpUjHSZO
本人はきっとイタイと思ってないから・・話の流れで、「尋常な瞬間」を知らない
という人に「10月8日のバレンボイムのトリスタンだって、尋常ではない瞬間」と説明
したわけで、それを僻む層はいることはわかっている。別に気にしない。

ところで小澤征爾指揮サイトウ記念の昨年の ショスタコの「革命」のCDが出てる。
1楽章の最後のところの 矢部達哉の ヴァイオリン・ソロの美しいこと。
この瞬間だけでも買う価値がある。
668名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 16:25:50 ID:VJMGFqW3
都響ファンってこんな奴らばっかなの?
669名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 16:58:46 ID:3f2Lvxnu
ショスタコの5番を「革命」って呼ぶの、やめない?
凄く恥ずかしいよ。
670名無しの笛の踊り :2007/10/12(金) 08:51:17 ID:90Lf6ZWT
加齢臭の見極めとしてちょうど良い>「革命」
671名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 18:19:11 ID:9ZUuq5el
なんか加齢臭オヤジ、勘違いしてなぃ?

都響スレでバレンボ自慢してどーすんのwww

加齢臭にも気づかない=
周りの迷惑も気にしない=

おやじ=KY。

オペラで妄想してねーで病院に入院しろ
672名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:27:17 ID:xiaVq47q
今日は、サントリーでバレンボイムのマーラー9番の演奏を聞いた。
会場は盛り上がったが俺は拍手しなかった。
「つくづく ベルティーニと都響の 横浜でのマ−ラー9番は特別に
素晴らしい演奏だった」と再認識する演奏だった。

バレンボイムはベルティーニの足元にも及ばない。
バレンボイムもワーグナーはいいのに・・

バレンボイムの今日の演奏、そこそこ4楽章の弱音は緊張感もあって
まずまずだが、音が大きくなると走る走る、はしょるはしょる。
フレーズの最後の音にかぶせるように、つぎのフレーズがはじまっていく。
ベルティーニが大切に慈しむように演奏した個所が、思い入れのない
空虚でうわすべりな音。ことごとく期待を裏切られる。

ベルティーニと都響のマーラーは凄かったよ。あれから東京でマーラー9番
画演奏されるとほとんど聞いているが、どれも満足できない。

ここに他の演奏会の話をするのは、「都響のファンは、都響しか聞かず
褒めている」と思われたくないからだよ。
673名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:38:16 ID:yM/VsD5M
唯我独尊白痴ジジイしつこいよ。

私生活でも空気が読めなくて疎まれているのでしょうね。
674名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 00:29:02 ID:mP0ftwTH
加齢臭の人は673みたいなのを華麗にスルーしてね。
お願いします。
675名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 00:37:48 ID:/Cd6QOok
>>672
ちなみに都響の演奏会はこの一年どれだけ聴いてますか?
676名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 00:41:52 ID:t9h+7Hlm
>>672
靴下を履くのは右足から?左足から?
677名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 01:03:18 ID:AAvETdgi
このところの応酬、自作自演だったら笑えるんだけど。

でも、コンサートのない時期にこれだけ盛り上げてくれたなら、
自作自演でも、本気の応酬でも許すよ。
678名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 01:04:38 ID:t9h+7Hlm
■10/14(日)
新星合唱団演奏会


出 演: 指揮/船橋洋介
ソリスト/土田聡子、渡邊敦子、五郎部俊郎、豊島雄一
演奏/東京都交響楽団、新星合唱団
曲 目: コダーイ/テ・デウム
ロッシーニ/スターバト・マーテル
開 演: 14:00
料 金: S-\5,000 A-\4,000 B-\3,000 
問合先: NPO法人おんがくの共同作業場 tel.042(522)3943


>>672
御御御汁は赤味噌?白味噌?
679名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 01:15:39 ID:/Cd6QOok
>>667
究極的にはそれでいいんじゃないかと思ってるw
邪魔な時は跨いで通ればイイだけだし。
680名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 01:44:32 ID:x0oQdzGj
ヌルーしようよヌルー
来季の指揮者陣とかまだかいな?


>>672
トランクス派ですか?それともブリーフ派?
681名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 04:39:01 ID:T6g4Q0Yu
>>680
スウェ・・・なんとかってのが夢のお告げに出てきたよ。



褌じゃなかろうか?
682名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 09:14:15 ID:9OBMHLLH
>>675

ここ5年は、基本的に、都響の演奏会を最優先でコンサートの予定を組んでいるよ。
よほど贔屓の演奏家の来日公演と科さ重ならければ都響にいく。
この1年か・・いけなかったのもいくつかあるけど、半分は行ったか
長くなるので2007年を思い出してみるよ。2006年は7月の庄司
さやかとのショスタコの協奏曲がダントツによかった。インバルの11番も。

1月   高席  バルトーク 2台のP協奏曲
2月   飯守  ベートーベン7番
3月 ◎ 小泉 ブラームス 3番  このコンサートは心の底までしみた
4月 ◎ ラ・スコラとの演奏会 「ニューシネマパラダイス」よかった
   ○ のだめコンサート   乱闘あり
   ◎ デプリースト マーラー5番  直前のLSOより良かった。
5月 ○ メンデルスゾーン特集     弦の美しさに感嘆・ 
     4つの最後の歌ほか      矢部氏のソロの音色に驚く
6月   中村紘子 ベートーベン協奏曲全曲  オケに聞きほれる
     金聖響  チャイコ5番    ホルン以外は最高
7月 ◎ ドヴォルザーク        アンコールのチェコ組曲がよかった。
8月   ティ−ンズ          いつも心があたたまる
9月 ○  梅田指揮 タンホイザー序曲ほか  手垢が落ちた、慣れがない凄い演奏
   ○  小泉   春の祭典       古典的とさえ感じる

今の都響は、最近聞いた イギリスの ロンドン交響楽団、フィルハーモニア
ドイツのベル員シュターツ・カペレの日本公演n演奏より、ホルンをのぞけは
上を行くと思う。技術もさることながら、音楽に取り組む姿勢は感動的。

    
              
       
683名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 10:49:36 ID:REYAM2+k
都響 イギリスの ロンドン交響楽団、フィルハーモニア
ベル員シュターツ・カペレ ホルンに関して

よかった 順

BSK   LSO   TMSO   PO

トランペットは

TMSO LSO PO BSK 

です。

684名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 23:55:04 ID:aphcKhfT
>>683
だれもこのスレにそんな情報を求めてない
685名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 03:57:11 ID:+VlM4AGU
>>684
よっぽど言いたかったんだろ、言わしてやれw
686名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 11:38:06 ID:n5gGn9d8
弦楽器は 

TMSO > LSO > PO > BSK

指揮者のマーラー解釈に対する共感度

TMSO > BSK > LSO > PO >NHK

だったように思うヨ。

ホルン、トランペットに拘るのは、ブラバン出身者?
687名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 12:57:33 ID:D74a4zo8
>と思うよ

あっそ
688名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 13:04:37 ID:N0xRfGxi
>>682
ずっとうざい書き込みしてたのはやっぱしお前か。
689名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 14:01:05 ID:duSrNPg/
都響宣伝スレ
690名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 17:27:06 ID:54sbFtFs
ここの常連は
80年代半ば〜90年代初頭のインバル、ベルティーニの来日公演を
一度も聴いていないんだろうね。
でなければ工作員もしくは狂信者。
691名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 19:38:05 ID:kqaZuIVL
>>690
はいはい
692名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:25:38 ID:dcCwclD2
だから何なの?
そのころの来日がよかったの?悪かったの?
693名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:32:00 ID:Cz71Maec
インバルはブルックナーも良いよ!
694名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 01:10:46 ID:6LnYrw5t
年食って加齢臭し始めると、
空気も読めなくなって昔話と自慢話しかしなくなるからな。
しょーがねーょ。
老体はしばらく待ってりゃ死ぬから放置でo(^-^)o

俺は、ギーレンやスベトラーノフの実演を聞いたから言うが、マーラーに関しては、
加齢臭オヤジのように、晩年のベルティーニやらバーンスタインの演奏を絶対視する物言いは全く的外れだと思うよ。

695名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 02:28:40 ID:N7pPVBsR
>>693
インバルのブルックナーは良いと言われているけど録音されてるものは
みんないまひとつなんだよな
696名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 02:42:04 ID:P0E4OU02
>>695

同意。原典版というのが問題だと思う。4番を聴いてみて全く別の曲に
なっているのにガッカリした(その後聴いていないのでよく聴けば
似ているのかもしれないが・・・)。Boxは持っているが聴いたことがない。
697名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 12:36:16 ID:XFW7QAFY
インバルは基本的に生でこその人に思える
698名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:44:05 ID:l9yvrTYq
最近このオケの男女関係で浮いた話ない?以前いっぱいあったよな?
699名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:58:31 ID:dcCwclD2
インバルはライブの人だねえ。
都響とのライブきいてみなはれ。
700名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 10:07:36 ID:9oihIPJI
>>682
   ○ のだめコンサート   乱闘あり

来月ものだめコンサートあるね
また乱闘ですか?w
701名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:10:39 ID:uvkZuvs/
今回はシベリウスだから、そんなに客層は広くないんんで大丈夫では?
前回の乱闘は20歳そこそこの若者と初老の老人とのつかみあいだったから。
飛び交う罵声からしてマナーを巡る争いのようだった。
702名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 08:32:25 ID:TujDO80C
>>701
係員に取り押さえられて強制退場させられたのは
初老のクラオタだったわけだがw
703名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:37:21 ID:pFrDgpnK
初老のほうが激昂していたが、両方退場のような気がした。
両成敗が相応のつかみあいだった。ののしりあいは見たことあったが
つかみあいの喧嘩に遭遇したのはあのときがはじめてだった。
704名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:11:40 ID:DYjLzZ8j
ベルティーニ、そんなにいいか?
モーツァルトもブルックナーも早すぎて何の情感も無く、酷いと思うんだけどな。
デプリーストや若杉の方が実力があると思うぞ。
705名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:17:54 ID:fJB++XBF
小泉が来季から大阪センチュリーの初代音楽監督になるそうだ
都響と合わせて指揮者として働き盛りの50代の力を注ぐらしい
706名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 14:00:48 ID:b1BtHJFe
大阪センチュリーなんかに関わったら腕が落ちそうだな
707名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:08:27 ID:6KCzuppP
>>704

マーラーがあれだけ傑出していたら、ほかはいいの。
708名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:11:26 ID:boxphVxy
いうほどでもない。
709名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:23:35 ID:6KCzuppP
それは君の耳がわるいからだ。
710名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:40:13 ID:boxphVxy
はぃ はぃ♪

決め付けんなょ

加齢臭www
711名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:54:50 ID:lhK92w0u
>>704
ベルティーニが都響でやったブル7を「早すぎ」とレッテルを貼り付けるのはいかがなものか。






まあスケルツォ楽章が7分台だったけどね
712名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 09:32:59 ID:SZYwKnqc
結局ベルティーニは、マーラー以外のドイツ・オーストリア音楽は
だめということね。
713名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 09:39:10 ID:1+QKKp2E
>>710
ぴたっとハウ♪、ぴたっとハウ♪
ぴたっとハウス♪

ハイ、ハイ、ハイ!
714名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 09:56:26 ID:a1XOfZZ9
そんなことはない。
ブラームスなんかよかったぞ。
715名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 10:47:20 ID:bYH+yO4I
ハイビジョン クラシック倶楽部
2007年 10月 19日(金)  13:00〜13:55 Bモード・ステレオ
しらかわホール 10周年記念コンサート (2)

1. 弦楽四重奏曲 ハ短調 D.703     ( シューベルト )
第1バイオリン : 川崎 洋介
第2バイオリン : 菅沼 ゆづき
第3バイオリン : 菅沼 ゆづき
第4バイオリン : 菅沼 ゆづき
第5バイオリン : 菅沼 ゆづき
第6バイオリン : 菅沼 ゆづき
第7バイオリン : 菅沼 ゆづき
ビオラ : 以下省略

[ 収録: 2004年11月21日/22日, しらかわホール (愛知県名古屋市) ]
716名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:51:45 ID:Q6YqVDZY
教えて下さい。都響に、ほぼ毎月トラで出演している知り合いがいます。
エキストラでも、常時出演できるというような契約みたいなのってあるの?
そもそも、エキストラってどうやって選ばれるのでしょう?
717名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:11:46 ID:dN6QoCTI
コネ+実力+相性ではなかろうか。
718名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 05:15:59 ID:z192sm93
>>716
首席クラスの人か、トラ係が決めることが多いと思うよ。

だからその人と知り合いじゃないと中々呼ばれないだろうから
そういった意味ではコネは必要。
でも下手はよべないよね。

何でそんな奴使うんだって文句出るだろうし
文句が出たら呼べなくなるだろうし
首席やトラ係が変わったりでも呼ばれなくなる可能性あるし。

大変だよ。
719名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 05:58:51 ID:j4lFK6/D
>718そうなんですね。ありがとうございます。
本人いわく、これから毎月トラでよんでもらえるようになったと言ってたので、
トラでも常時出演できる契約みたいなのってあるのかぁと思ってきいてみました。

こうして、トラでプロオケに出入りしている奏者って沢山いるのでしょうか?
720名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 17:28:23 ID:Tr3uoH1u
>>716
マルチはいくないよー。
もうひとつのほうにもいくつか回答きてるからね。

都内のオケって、やっぱり都響だったのね。
試用期間があるのは都響じゃなくてN響だった気がする。
トラでプロオケに出入りしてる奏者はいっぱいいるでしょ。
関東だけでも9のプロオケがあって、演奏会もいっぱいあるんだから。
721名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:05:53 ID:pY/w/gYZ
関東でくくるならプロオケは10以上あるのでは
722名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:16:44 ID:/KCynu5H
東フィル・N響・読響・都響・日フィル・新日フィル・シティフィル
東響・神奈フィル
群響

10個?
723名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:52:45 ID:wTb603DX
>>722
それに財団じゃないオケも含めるなら
東京ニューシティ、紀尾井シンフォニエッタ東京、東京ユニバーサルフィルなんかも
724名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 21:14:00 ID:FVdkQdiL
>>722
ニューフィル千葉も関東。
725名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 22:58:00 ID:NrCg9aKT
ユニフィルのコントラバスの女の子は超美人。
726名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 03:30:39 ID:7DWZ7IEL
>>725
おらを
こんとらばすと思って
弾いてくれ。
727720:2007/10/22(月) 00:58:41 ID:NPyUV2M8
>>722
うわあ、群響抜かしてた!
ミューザ川崎のサマフェスの冊子うろ覚えで転載してごめん。

728名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 03:31:20 ID:bHTFaPii
水戸室内はなかなか実力派
729名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 08:17:27 ID:zYOp1u5a
今夜の金聖響指揮のR.シュトラウス、どうなんだろう。
メタモルフォーゼンの生演奏って聴いたことがないから気になる。
730名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 10:08:15 ID:P3iZmXCj
>>729
自分もそれが一番の聞き物だと思ってる。
間に合うように行かな。
731名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 14:55:54 ID:ziRdE6MT
メタモルフォーゼンはいつぞやの神奈フィル以来
732名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:58:53 ID:bHTFaPii
今日は良かったと思う。
矢部と山本のダブルコンマス体制で、都響は気合はいってたねえ。
ヴィオラの首席も上手いんだと再認識。
コントラバスの佐野央子ちゃんが留学から帰ってきてたし。
733名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:07:52 ID:0UGW3GUc
メタモールフォーゼンにはほんとうに感動した!!(小泉風に)
弦のうまいこと、複雑な曲をお互いに聞きあいうまく演奏していた。
ドンキホーテでは、この曲のユーモア、主人公の悲哀がよくわかるしみじみと
した演奏であった。 サロメのベールの踊りもうまかったが、ただしあれでは
踊れないのではと少し感じた。金さん、気合が入っていたが、相変わらず
ノンビブラートですね。 
734名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:14:21 ID:uAEm8oso
メタモールフォーゼンはちょっと弱く感じたが・・・。席の場所によっては
よく聴こえたのか?
ドンキはチェロが良かった。
735名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:21:03 ID:zYOp1u5a
ドンキのチェロ、5階席でも充分痺れた。
メタモルフォーゼンは、横に流れすぎのような気が。もう少し、それぞれの
声部をくっきりとやったほうがこの曲の面白さが出たと思う。
単なる「きれいな曲」ではないので。
ドンキの最後のピッコロ、音程ぶら下がったのはいただけない。

736名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:21:19 ID:0UGW3GUc
>>734
文化会館は1階よりも4階のほうが音が集まり大きく聞こえます。
4階正面で聞きました。


737名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:34:00 ID:P3iZmXCj
>>733
> 相変わらずノンビブラートですね。 

・・・でしたか???
738名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:39:04 ID:bHTFaPii
しかし、この曲目はサントリーとかオペラシティで聞きたかった。
東京文化であの弦のアンサンブルは凄いわ。
739名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:39:09 ID:3WN1IgRu
いいや
740名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:39:13 ID:GanRX86E
今日は良かったと思う。
菅沼とゆづきのダブルミスコン体制で、都響は気合はいってたねえ。
ヴィオラリンの副首席も上手いんだと再認識。
コントラブスの佐野量子ちゃんがグラビア撮影から帰ってきてたし。
741名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:22:23 ID:9Vm7a3uU
メタモルフォーゼンのとき、指揮者が手を下ろす前にL席側からフライング拍手が
鳴ったけど、会場の空気みたいなものが一旦はそれを押しとどめた感じがして、
なんかすばらしい、と関心してしまった。
結局そのあとセンター側から鳴ってしまったけど。
ああいうのをKYっていうんだな、とオモタ。

742名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:28:34 ID:X2S+7bSa
>>741
いや、たっぷり10秒ぐらいもブランクがあったから、拍手も致し方ないかと思った。
金さんがっちり固まって動かないんだもん。どうしたのかと思ったw
むしろ拍手の先陣を切った人を含め、あの沈黙を共有できたのがよかったよ。
素敵な余韻だった。
743名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:38:57 ID:bMkscuC5
3曲いずれともに“主題の変容”を楽しむラインナップだったが、少し疲れただぜ?
マーラーの『9番』を3→4→(休憩)→2→1楽章の順番で聴いたカンジ。

『ドン・キホーテ』は素材の切り取りが少しおおまかだったが、それがかえっていい歯ごたえを出してた。
意図して出した効果だとしたら指揮者を褒めたい。
ノラスの独奏は、昨年のヨーヨー・マの立て板に水演奏とはは真逆で、慟哭激怒大笑諦念と人間の機微を
土臭く演じてみせた。ドンがみまかる様にちょっとウルっときた。


ぜんぜん関係ないが、おしまいのカーテンコール中、テナートロンボーンの女史が「アタシとちっちゃっ
たよ〜(><)」顔をしててまわりになぐさめられてたのがちょっと萌え。
744741:2007/10/23(火) 00:41:40 ID:9Vm7a3uU
>>742
なるほど〜、そういわれればそうかもしれないね。
たしかに、尋常じゃない終わり方といえばそうだった。
都響であんな沈黙、個人的にはベルティーニのマラ9以来かも。
メタモルフォーゼン、今ナクソスライブラリーで聴いているんだけど、
録音じゃ23人だなんてわからんw
実演で実際に23人が動いているところを見たほうが
感動できるな〜
745名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:44:14 ID:Ro9kf7VJ
メタモルフォーゼンの時、俺の周り撃沈しまくりであらゆる方角からイビキが・・・
アゴーギクは結構好みな感じ、いやらしくなくて良かった

あの沈黙、神奈フィルの時よりはマシ
746名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 09:28:07 ID:3aErqi4c
個人的には今ひとつだった。日本のオーケストラには何か大切なものが欠けている。
プッパータールを聞いた後の都響は辛い。
747名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:14:29 ID:BTkkWh4w
もちろん昨日のは良くなかったわけだが

あのヴッパータールを誉める感覚には笑ってしまうなw
748名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 12:16:40 ID:63eD+yQJ
決して都響を過大評価する趣味はないけど、
『都響を聞いた後のプッパータールは辛い』の方が断然しっくりくるわな。
749名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 18:41:56 ID:OU8aABg2
話切るが、都響のCDでお薦めってありますか?
なんとなく一枚くらい買ってもいいかなあ、って気分になったんだが
750名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 18:45:29 ID:nlcEPkuB
フルネの指揮したショーソンの交響曲ってあったよね。あのさよなら公演の時のライヴ、
あれは、もっといていいと思う。ショーソンのこの曲の録音自体少ないし。
751名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 19:16:11 ID:OU8aABg2
ラヴェルとのやつですね、即レスどうも
752名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 19:56:54 ID:X2S+7bSa
>>749
創立40周年記念シリーズでリリースされたインバルとのマラ5はお薦めできると思う。
ねっちりした濃厚な味わいが意外でかつ愉しい♪
753名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:01:56 ID:YjzU0ukv
マークとの「スコットランド」もよかったけどね。
754名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:05:36 ID:bpVuUV37
マラ5、胴衣
755名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:29:45 ID:26g3YbCH
話切るが、ゆづきちゃん響のCDでお薦めってありますか?
なんとなく一00枚くらい買ってもいいかなあ、って気分になったんだが
756名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:39:15 ID:1uQazkja
都響のCD1枚だったら、やっぱりベルティーニのマーラー9番だと思う。
757名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:40:45 ID:1uQazkja
あっ!二枚組みだった。でも10番もいいからゆるして。
758名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:41:17 ID:26g3YbCH
だから、ゆづきちゃんが参加していないと、、、意味がない!?
759名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 00:32:44 ID:Zgh50Pti
ベルティーニのドイツ・レクイエムもいいよ。
760名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:31:01 ID:6c1mumGA
>>749
冗談ではなく「ドラゴンクエスト」
761名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 16:29:00 ID:pBjzX6Ig
飯守のワーグナー、たしか2枚でてた
ドラクエがいいのは同意
762名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 16:59:03 ID:I9fvSnt+
月曜の上野定期ですぎやま先生をお見かけしました(それだけ)
763名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:03:01 ID:EadL8xQf
ああいうの好きそうだよね
764名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 03:02:08 ID:AQ+Vt0s3
都響のドラクエは海外でも定評あるからな

さて、今度のハイドンはどうでしょうか?
765名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:42:15 ID:5iUHQ06c
ドラクエに海外の定評なんて要るのか?
766名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 02:51:24 ID:ZVAMyvuh
ボッセさんは、機会を逃さず聞くべき。
もう先が長くないし。ドイツ音楽の生き証
767名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 09:57:13 ID:kd1zlHyE
ブッパータールをけなしている人がいるが、その感覚の方が笑ってしまうな。
日本のオケを中心に聞いていると、オケの音がどういうものなのか分からなく
なってしまうから怖い。
768名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 14:27:14 ID:LCeujc13
もうそういう話はいいから。
>>746がいなければこんな流れにはならなかった。
というわけで>>746氏ね
769名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:34:12 ID:ZVAMyvuh
俺も日本のオケより、海外オケを聞くことのほうが多い。
でも、さすがにヴッパータールは勘弁して・・
770名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 01:49:03 ID:hXMyVqvc
>>765
>ドラクエに海外の定評なんて要るのか?

ある。アメリカのオタクが聴いている
ゼルダの伝説組曲は、ボストン響などがやってるが、終止スタンディングオーベーション
最近じゃ交響詩FFとかも、むこうじゃけっこう上演されといる
日本のオケは、こういうの嫌がるけど、アメリカじゃクラシック=ゲーム音楽になりつつある
都響もアキバに近いんだから、アニメやゲーム系の演奏会やれば、赤字解消になると思うんだけどなぁ
771名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 02:15:02 ID:+h/EoBXd
>>766
ボッセさんはまだまだ健在だよ
あと20年は振れるんじゃないかな
772名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 08:22:12 ID:jJpdORMU
な・ことはない。
1922年生まれの85歳。
大概の指揮者は墓に入っている年齢だ。
元気そうに見えるが。
773名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 08:40:09 ID:gwO70kcS
サヴァリッシュよりも年上だったのか
774名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 09:13:55 ID:f0KQUa+a
ボッセさん 私の家のご近所らしいのです
市営バスで良く会いますが吊革握ってしっかり立ってられますよ
大阪の高槻です
775名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 09:21:17 ID:3nvwNIuG
そんなに近くにいるのか。
市営バス乗らないし遭ったことなかったな。
776名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 09:40:46 ID:tSZ5aWQl
次回があることを期待して今回は見送り。レポ期待してます。

バロック〜古典の声楽曲を振ってほしーな。
モダンオケとスペシャリスト指揮者で聴く機会そうそうないから。
777名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 11:50:47 ID:+h/EoBXd
インバルはあと30年は振れそう
778名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 12:19:44 ID:f0KQUa+a
高槻現代劇場によくボッセ先生こられているなぁって思っていたんです
ハイドンといえば⇒ボッセ
ですからね まだ演奏に接した事はありませんが
779名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 19:44:10 ID:jJpdORMU
ボッセさんが新日本フィルとベートーベンの
交響曲全曲チクルスやったことがあって、
それはそれは格調高い出来でした。
あと、新日のパンフに自伝を連載してたのが
面白かった。
ゲヴァントハウスのコンマスというのが凄い。
780名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:48:39 ID:p+UJULD/
ところで来年度の4月以後のプログラムの情報がないですか?
インバルはマーラーの千人を指揮するの?

781名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 23:00:07 ID:hXMyVqvc
インバルにドラゴンクエストやって欲しい
とくに2と3
782エリアフ・インバル:2007/10/27(土) 23:20:43 ID:2ryezu9N
芸術は、反時代的な様式によって来たるべき未来を尊重すべきである。

芸術の全体主義的美学に対しては、我々は芸術の政治化をもって応える。
783名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 01:23:52 ID:cCcvZpq3
ベンヤミンか。
なつかしい
784エリアフ・インバル:2007/10/28(日) 07:58:39 ID:9V1RtAN3
大ハズレ♪

ニーチェにリオタールが正解www
785名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 10:00:24 ID:3bztS7r7
クラシック初心者です。
11月11日にヴァレリー・ゲルギエフ指揮東京都交響楽団の川崎公演に行くことに
なりました。クラシックの音楽家のことはあまり詳しくないのですが、東京都交響楽団
はスダーンという指揮者が来てから良くなったと聞きました。インバルという人が
新しく来るのでしょうか。
とにかく楽しみにしています。
786名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 10:04:29 ID:9V1RtAN3
kY登場
787名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 10:32:33 ID:QnpXBB2/
東響 と 都響 と違うよ スーダンは東響
スーダンきてからよくなりましたね
788名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 14:08:45 ID:u+jW8Rul
>>787
スダーン と スーダンは違うよ スダーンは東響
スダーンきてからよくなりましたね
789名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 14:24:15 ID:QnpXBB2/
あらぁ 僕 ずっと スーダン ってた
790名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 04:40:45 ID:g6NSW1fd
東響と都響ってレベル的に、まだまだ東響の方が上かな
しかしゲルギエフ呼べるとは凄いね
791名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 09:57:35 ID:KSOiTgLm
東響と都響はオケのカラーが違うよね。
機能性では都響。聴かせ上手では東響みたいな。
N響がこのところ絶不調なので、
この二つのオケに読響を合わせた三つが今は横一線でしょう。

ゲルギエフは東響の主催公演なの?
都響も振ったことあるけど、主催ではなかったよね。
春の祭典はすごかったが。

792名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 17:51:49 ID:HT0GAGxN
ゆずーき とゆーずきは違うよ どちらも都響
ゆずーき来てからよくなりましたね
793名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 21:20:28 ID:TWQrKPlX
今回は東響が主催 といっても すかいらーくが胴元かな
前のは多分 江戸さんとこ
794名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:17:42 ID:g6NSW1fd
>>791
N響が絶不調?
最近物凄く好調ですよ
アシュケいなくなってから統一感がかなり高まったと思います
795名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:31:00 ID:QWLzZ2H0
>>794
自分が最近行ったプレビンのラベルと外山の運命だと絶不調と言われても仕方
がないと思ったです。今年はN響はそれだけ。都響と読響は散々行ってるけど
796名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:14:49 ID:qzcAMc5n
>>790

残念だが、君の耳は狂っている。

797名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 00:37:11 ID:98ccrfNF
>>795
それ指揮者が悪かった時じゃん
798名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 14:36:10 ID:CoKhcTmw
都響の方が機能性は高いんじゃなかろうか。

俺は東響の方がよっぽど好きだけど技術云々では及ばないと思う。
799名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 17:58:40 ID:rUuDWVcK
うん、普通に都響が上
800名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 18:04:15 ID:T5B/EmYw
技術が上でもな〜。
801799:2007/10/30(火) 18:41:05 ID:rUuDWVcK
あ、都響が上ってのは東響とくらべての話ね
N響については、あんなの聴くのは時間の無駄だと思ってるので最近は行ってません、だから評価もできません
802名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:57:31 ID:s8QhCXbJ
今日みたいなの聞くと都響は本当にいいオケなんだなと思う
まさかハイドンだけでこんな気持ち良くなれるとは思わなかった
たくさん拍手して帰ってきたお
803名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:13:37 ID:aiUnQREW
高橋さんのトランペットは素晴らしいね。 アンコールも秀逸だった。
都響のハイドンはというより、ボッセのハイドンは、古楽演奏の流れとは
異なるものだが、非常にさわやか。 新古典主義の曲のように一瞬聞こえたけど、
とにかくさわやかであった。 みんな感激していたね。
804名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:25:15 ID:oWYSZcLv
お元気でしたか
こちら 地元 高槻でもしばらく 先生御見受けしてなかったので
805名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:47:56 ID:0gAzEo6u
>>802
全面的に賛成します。
今日は驚きの連続だった。

なんと言ってもトランペットだけど、もうひとつ驚いたのは
「時計」の3楽章の終わり。コントラバスが共鳴してるの。
グワーンって。都響の弦パート全体がものすごくハモッて
それが、コントラバスと共鳴してんの・・・
すごいよ。ハイドンだよ・・
806名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:18:53 ID:Dt/KwKVS
今日行けなくて残念。
ボッセは数年前に名古屋フィルでハイドンやモーツアルトを聞いたけど、
本当にハイドン、古典派のサウンドがするんだよね。
弦楽器と打楽器の響き(混じり具合)が最高。
もっと国内オケの定期で呼んでほしい。
807名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:42:29 ID:RZboO51a
ボッセさんは藝大のオケでハイドンを聴いた。よかった。
808名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:59:46 ID:jwtRVT1p
ボッセさんまじ凄すぎ
809名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 00:01:54 ID:1fG3yna4
ペットの高橋さん、すごい緊張されてましたね。
それも微笑ましい感じがして。

きょうはよいコンサートでした。
810名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 01:02:58 ID:I6kUeJdB
高橋氏のドラクエは凄い
CDも発売されているから買ってみたまえ
811名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 16:00:56 ID:qnWJ71Hj
いやあ昨日のハイドンは最高でしたね!
高橋氏のトランペット協奏曲はあるものの、
三曲ハイドンでは滋味溢れるものではあっても地味で飽きると思いきや、
飽きるどころか、最初から最後までワクワクし通し。
ハイドンってあんなに内容のある作曲家だったんだ!

フィッシャーの交響曲全集とか、
クレンペラーとかのCDを聴いていったが、
昨日の実演の輝かしさと面白さには度肝を抜かれました。
ハイドンでこんな経験をさせてもらえるなんて、全くありがたい。

これまでいったいハイドンに何を聴いてきたのか・・・
目から鱗とはこのこと。

ボッセさん、ありがとう!
812名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 20:46:39 ID:lr5YcFEX
なんだか分かりませんが、一応ゆずきちゃんの写真集を置いておきますね。
ttp://album.blog.yam.com/ashinlee&folder=2231263
813名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 00:19:48 ID:4i/BDbRt
柚木ティナって誰?
814名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 00:43:08 ID:kNLbYtRT
クラオタはAVを見ないんだな。
815名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 01:49:55 ID:4i/BDbRt
俺変態だからAVはあんま見ないよ。
っつーかクラオタは皆変態だろ?
816名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 13:01:50 ID:t1LnarRf
2004年に東響を聴いた(ラヴェルP協、幻想;横山P、秋山指揮)ときは、
とても良い演奏だと思った。
今は都響しか聞かないからどうなのかは分からない。

東響はしなやか、都響は質実剛健って感じがする。
どちらも良いオケじゃね?
817名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 17:16:06 ID:B8xsBBU0
>>816
どちらも良いオケっていうのは同感なんだけど、音の印象は違っていて
都響は柔軟、東響は中庸、新日は軽快、読響は剛健っていう感じかなぁ。
818名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 19:30:24 ID:OKJQgICQ
ホムペに2008年度のラインナッポが乗ってるけど、インバル出番すくなすぎ


(うд`)・;'∴’°′


『巨人』とか『幻想』とか客演にあげちゃ駄目でしょ。。。
十八番なんだから。。。



・インバル『千人』『ダフクロ』
・大野『英雄の生涯』
・ヴォルコフ『トゥランガリラ』
・HKグルーバー(!)『戴冠式』『田園』(自作なし)



こんなとこかな面白コンサーツは
819名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:16:50 ID:wISETx40
我が祖国がよさそうとおもったけど
我がイワキだったorz
820名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:30:23 ID:7kExW/4B
小林研一郎とHKグルーバーの自作自演を聴けないのは痛恨の極みといえようなど
言うほうが悪い。知らなかった、とは言ってほしくないのきわみ。
821名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:45:27 ID:pSbB7Dk3
最近毎年のようにトゥランガリーラ聴いてる気がする
まぁ、好きだから歓迎なんだけど
822名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:50:32 ID:Dh8Uxn1P
おいおい、すごいじゃないか。
この客演指揮者陣は。

日本での知名度がほとんどない人たち(笑)
しかし、むちゃくちゃ注目株を揃えている。

まあ予算がないので、有名人は呼べないが、
いまヨーロッパで売り出し中の
まだ日本ではギャラの安いバリバリを集めたというか・・・。
10年後の首席指揮者候補のオーディションというか・・・。
いったい誰がこんな指揮者かき集めてきたんだ・・・?
そんな目利きの人って都響事務局にいたっけ?

「日本で知られてない有力指揮者、月替わり公演」だね。
これはこれで面白いのではないか。

しかし、インバルが振るのはこれだけ????
これプラス、夏のスペシャルでもドカンとやらないと
プリンシパル・コンダクターとはとても言えないだろ。
823名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:05:31 ID:PayPbyVt
ブルEをやってくれるのは嬉しい
824名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:34:20 ID:kqOKeq/h
わがイワキ、日フィルでやらなくなったと思ったら
都響に侵食してきたのか
825名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:35:25 ID:O54ti6+k
小泉って文化会館嫌いなの?
A定期を4年くらいやっているけど、見かけたのは今年の九月と
600回記念、あとフルネ代役の第九のような気がする。
来年の五月のA定期もここだけサントリーホールなんだけど。

2008-2009のA定期、都響の肩書きがついている指揮者が
4月、5月しか出演しないっていうのはなんか寂しい、というか、
なんか不公平な気がする。
826825:2007/11/01(木) 23:37:24 ID:O54ti6+k
600回記念、あとフルネ代役の第九のような気がする。

定期600回記念、あと定期じゃなくてもフルネの代役の第九だけのような気がする。


なんだかへんな文章書いてしまった。
827名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:10:03 ID:GFhF4CXk
この指揮者選びって、どう考えても誰か「通」がいないと無理。
オクダ君にでも「いい指揮者いない??」みたいに頼んだのか?

イギリスで活躍している指揮者が多いよね。
それもBBC響とか振ってそうな人たち。

しかしこんなに入れ替わり立ち替わり
外国人指揮者が交代してってオケも大変だろう。
20人くらいいるんじゃない?

音楽鑑賞教室とかのルーティンワークから解放されて
コンサートではいろんな指揮者とはじけてみたい、ということか。

しかし、毎回がものすごく新鮮なことになるなあ。
冒険だが、個人的には楽しみ。
828名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:52:22 ID:ePrWz02D
10月定期にコバケン登場!!
829名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 01:59:53 ID:H0aOoVoM
第二のスウェンセンを探せ!

って感じか?



嘘ですごめんなさい。
830名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 02:32:45 ID:vzONJb8B
どうしてコバケンが都響の定期を振るんだ?
831名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 02:39:21 ID:Muygy1IF
なんかぜんぜんダメっぽくない?あのラインナップ。
インバルなんて4月の次が翌年3月・・・orz
小泉さんも思ったほど出てこなさそう。

ちょっと惹かれるのはハンヌ・リントゥぐらいか。
832名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 08:31:23 ID:EgvA0UgV
インバルはまだ別に仕事を沢山抱えてるんじゃないか?
複数年契約だろ
様子見ようよ
833名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 08:47:42 ID:Pj38h+xq
>827

ヒント:エージェント 丸呑み
834名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 10:40:47 ID:wKR0o0R6
梅田氏の「春」が楽しみだ。
835名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 13:01:48 ID:nikmtdJI
ヴォルコフにドゥネーヴとか超たのしみなんですけど
ネットラジオなんかでいい演奏聴かせてくれてるからなあ
836名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 15:55:57 ID:gN6Qr8R2
宣伝乙

と思ったら面白いな来期。
>>833が真実っぽいけど結果オーライ。
837名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:08:10 ID:lLFaCL72
>>830

コバケンは20年前は都響を良く振っていたよ。ベルリオーズの「ロメジュリ」
の都響としての最初の演奏をコバケンが指揮してるし。

>>831

「全然だめ」と感じるのは、受け取る側のレベルが低いからだと思う。
俺は、このラインアップをみてわくわくするよ。大野が定期を振ると聞いた
だけで鳥肌が立つほど、嬉しい。(鳥肌は誤用というなよ。言葉はいきてるんだから。かわいいの語源は
かわいそうなんだから。)
838名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 01:48:37 ID:3vLr71Z2
>>837
大野が振るのは芸劇の方1回きりじゃん。
さぶいぼまみれになってないで少しは落ち着いたら。
839名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 01:52:39 ID:UJk9PVhL
正直そんなにワクワクしない
ただガッカリって程でも無いし継続はする
でももしAの会員だったらBに移るかもね
840名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 02:33:55 ID:rN/HeJkK
こことか東フィルの定期とか別プロか同プロにしてくれないかな。
大体同じで少し違う、だと毎年継続時に悩む。
貧乏人なんで。
841名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 03:23:37 ID:VIIvL/CI
>>834
梅田最近まるでダメダメじゃないか?
前からそんなに善くなかったけど
のだめオケとかやってて腕がどんどん落ちてるように思うわ
842名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:06:55 ID:QnZMJdIW
>>837
コバケンのロミジュリって都響では伝説だよ。
どうしても4日間練習欲しいと言い張って
4日やらせたのはいいが
オケを前にしたら何にも練習できなくて
毎日一回ずつ通して4日間午前中で終わったというやつだろ?
それ以来関係が薄くなったと。
843名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 11:11:37 ID:zzL1aLJp
コバケンを腐す気はないが都響でダニーボーイだけはやらんでくれ
844名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 19:41:01 ID:+9UXJIt/
インバルなんてどうせ都響をバカにしてるんだから、さっさと首斬って
コバケンにした方が賢明だよ。
845名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 20:15:06 ID:a6kqqcit
>842
指揮者がオケに稽古をつけるための練習ではなく、
通して演奏することで指揮者自身が練習したかった、ってことですな。

自分のオケでやるならいいが、よそでやったらそりゃ嫌われるわな。
846名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 20:53:47 ID:lLFaCL72
当時の都響は、N響なみにイヤナやつの集まりだったんですね。
きっと、若返った今の都響では、そんなことをいわないでしょうなあ・・
847名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 04:17:51 ID:aMtPBq2s
>>827
ダニーボーイないコバケンなんて信者が納得しないだろ
N響の時には掘りさんが無理矢理切り上げさせたけど
矢部も真似してやるのかね
848名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 08:58:44 ID:5N4Bmx9g
>>838
さぶいぼま ってなんですか?どんな人のことですか
849007:2007/11/04(日) 10:05:49 ID:oZmI2ZH6
新年度の指揮者陣の多くは、日本での知名度は低いけど、
欧米で活躍している若手指揮者たちをマスキングテストするような面白い体験になりそう。
850名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 11:04:52 ID:gh0/goHJ
>>838

今や、大野って小澤より(欧州で)評価の高い才能で、時間のない人だよ。
「1回しか」と感じるか、「1回でも大野が都響との共同作業を続ける意志をもっている」
と感じるか。来期、大野は日本オケのどこを振るの? 来期の予定表見る限り
読響、東響、日本フィルは振らないよね。多分N響、シティフィル、ユニフィル
あたりも。

昨年のショスタコのヴァイオリン協奏曲を聞いた人なら、この1回でも全ての
予定を空けて心待ちにするんではないか?
851名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 11:07:41 ID:z2f+c0h0
むちゃくちゃ面白い指揮者陣だが、
都響事務局がどれだけそのコンセプトを宣伝できるかどうか。

これまでみたいに単にパンフレット作って、チラシ刷ってるだけじゃ、
ヨーロッパの無名な指揮者を寄せ集めただけだと思われちゃうよ。
何せクラシック界は権威主義、有名人崇拝の世界だから。

10年後の世界楽壇を先取り!
こんな指揮者陣が東京で聴けるのはありえない!
みたいに、一年間のコンセプトをガツンと打ち出さないと、
集客的には厳しいことになるんじゃないかな・・・。

まあ、トップの4月にインバルの千人を入れてるというのは、
宣伝的には良いわけだが・・・・
852名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 11:17:03 ID:hLaYfIza
>昨年のショスタコのヴァイオリン協奏曲を聞いた人なら、この1回でも全ての
>予定を空けて心待ちにするんではないか?

お決まりの煽り文句キタ
853名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:16:24 ID:NdwR9Ojv
今ドラクエ4のCMに小さく「東京都交響楽団」って写った!
854名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:24:21 ID:gh0/goHJ
>>852

大野のショスタコ協奏曲の実演を聞かなかったのか?
情けないな。
855名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:25:04 ID:C5q0kLMy
>>853
まじで?
ゲームは全くやらないから知らんのだが(都響のドラゴンクエストは全部聴いたけど)、
生演奏をBGMに使ったりするの?
856名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 13:05:59 ID:hLaYfIza
>>854
ああ、やっぱりあんたかw
いつも人の体験を外から決めようとする人ですね
月並みな煽り文句おつかれさんです
>>360,>>394,>>618,>>639,>>649
857名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:38:22 ID:JUvA4uAR
よその話して申し訳ないが、
東フィルと掛け持ってる俺としては大野さんは東フィルの定期に来てくれた方が嬉しい
858名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:07:59 ID:gh0/goHJ
大野と関係が深かった(オペラ・コンチェルタンテなんてやってた)東フィルと
今の東フィルは別物だ。昨年のベストと評価の高い 大野指揮 庄司さやかと都響の
ショスタコの協奏曲の1週間後に大野は、東フィルでベルリオーズの「ロメジュリ」を
振った。でも東フィルのほうは「過去のしがらみや、お付き合いはあっても、
もっと時間を大切に使えよ」といいたくなるような演奏だった。
たしかに、むかしは大野といえば東フィルの指揮者だったが・・

>>856

君が何をいいたいのかわからない。真実を語って何が悪い。
859名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:14:36 ID:PdJ1vzpw
サントリーで早く聴きたい千人の交響曲 (;´Д`)ハァハァ…
860名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:55:35 ID:kcIaXPFB
>>859

東京文化会館はやめてホスイ。オルガンがエレクトーンだ。そのときだけでも
芸劇でやってもらいたい。空いてなければすみだでも良いゾ。
861名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 00:03:29 ID:eI/zf8bZ
>>859
来月の6番7番の出来を見たから決めようと思う
フィルハーモニアとのマーラー酷かったからね

>>860
文化のほかに4月30日(水)にサントリーでもやるんだが…
862名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 01:52:18 ID:PgZUHmHF
>>858
で、あんた、今年の夏の大野&東フィルのティルと幻想聴いたのか?
正直、去年の都響&庄司さやかを超えるぐらいの出来だったのだが。
863名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 02:31:44 ID:CQTVdi9N
>>861

>>860本人だがそれは当然知っている。漏れはA定期の会員だから「そのときだけでも」
と言ったまで。振替えるという手もあるが,12月B定期のように満席だとなかなか難しい。
一回券は高いので買いたくない。


864名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 06:13:16 ID:UCt7Rqg5
>>855
序曲だけ桶使うんだって
865名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 16:23:39 ID:HUmnRr9A
来年の指揮者ラインナップ、皆さんスゴイとおっしゃってますが、
素人の私には、ほとんど知らない指揮者ばかりで、
どんな人たちなのか皆目見当もつきません・・・
グーグったりしていますが、情報が断片的なので
どんな人たちなのかがなかなか分からない・・・

そこでお願いなのですが、
来期の指揮者の「ここがスゴイ」みたいな情報を教えてもらえないでしょうか。
よくご存知の指揮者だけでもけっこうですし、現職が何なのかだけでもけっこうです。
どんな情報でも、来期のイメージ作りにはたいへん助かると思いますので。
よろしくお願いします。
866名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 17:30:44 ID:4BgocAmS
もうすぐ載るんじゃねーの、HPとかに

いくらなんでも今回の指揮者のメンツを紹介ぬきで会員募集打つほど
都響事務局も冒険しないだろうしさ
867名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:40:24 ID:MKljKh2b
タン・ムーハイ呼んで欲しかったなぁ
あのヲタ芸指揮をまた観たかった
868名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:48:53 ID:WvJt/dw/
お金ないのかもねー
869名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 02:30:05 ID:MSV5PINX
知ってる人は知っているのですねー。

私も知らない人が多いと思った。
ちょっと検索してみた。
H.K.グルーバーの自作自演「フランケンシュタイン!」面白そう。買おうかな。
他に、お奨めがあったら、教えてくだされ。

ヤクブ・フルシャ(Hrusa)
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?category=0&genre=700&adv=1&keyword=%83%8F%83g%83L%83%93%83X

ポール・ワトキンス *よくある苗字なので別人も検索されている。
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?category=0&genre=700&adv=1&keyword=%83%8F%83g%83L%83%93%83X

イラン・ヴォルコフ(Volkov)
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&adv=1&keyword=volkov

ハンヌ・リントゥ(Lintu)
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?category=0&genre=700&adv=1&keyword=lintu

ステファヌ・ドゥネーヴ(Deneve)
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&keyword=deneve&genre=700

H.K.グルーバー(Gruber) 
*「きよしこの夜」の作曲者と同姓なので検索注意。
 その上、グルベローヴァまで検索に引っかかってしまう。
ttp://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000106626/
870名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 03:35:47 ID:SnphfKu5
>>865
来年10月に振るイラン・ヴォルコフについては、今月のレコード芸術で取り上げていますね。
特集ページ 『テーマ別/海外盤2007』の冒頭、「NEW TALENT この才能に注目!」の中に
写真入りで紹介されている。BBCスコティッシュ響の首席指揮者になった期待の星とのこと。
871名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 07:52:20 ID:VVi1buOH
いくら コンパクトな契約とはいえ 結局 それなりのポストを用意するのには インバルに相当出さないといけなかったんじゃないの?
デプリーストは
割合 安いみたいだけど 色々 口をだすんじゃないかな
デプのやった功績は評価したいし これからだと思ってるけど
矢部さんはデプの就任会見では凄く持ち上げていたけど
二人の関係 遠目だけど 余り良いようには見受け無かったね
むしろ友重さんとのほうが 友好的に感じて見えた
デプは原則に忠実だから 結構厳しいからね
矢部君当たりから不満が出てきてて
事務局もうっとうしいから 切った んだろうと 邪推してるんだけど
前期のプロ マニアックかもしれないけど
これがこけたら 都響は後がないぞぉ
872名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 13:30:53 ID:5QEBlaux
しっかし、これは若返りなんてもんじゃないな。
自分と同世代ぐらいの若手指揮者がばんばん登壇することにくらくらしてきたw
873名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:56:28 ID:Dot/O5gU
インバルにどんだけ金使っちゃったんだろ
874名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 02:42:32 ID:D5lpNF6K
矢部がインバル信者だから、デプ蹴ってインバル呼んできたんだろうけど、
インバル呼ぶなら、もっと他に有効な金の使い道あったはずだ
インバルの公演は満席になるだろうけど、他がガラガラじゃ意味ないよ
ただでさえ赤字で石原から疎ましく思われているのに、このままじゃさらに予算減らされるのがオチだろうね
875名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 14:37:21 ID:3tinXc3O
インバルにはそんなにカネ使ってないらしいよ。

だからあれだけしか振らないとも言えるが・・・
876名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 14:47:32 ID:ejo7Qp4C
クラファンは保守的だからな
別に若い人でも選り取り緑でいいじゃない
877名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 01:09:17 ID:JPue5Hsb
いくらなんでも憶測で勝手なこと言い過ぎじゃないか
878名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 01:28:58 ID:AM0wyh3a
インバルの費用がかさんでいるから、他の指揮者が若手になったんじゃないだろ。
発表されているプロの他にスペシャルをやるのでなければ、
インバルが振るコンサートは何と4回だけだよ。
デプは今年、12回のコンサートを指揮している。

インバルとデプの単価の差があったとしても
4回のコンサートに破格の金額を提示できるほど
今の都響の財政は潤沢じゃない。

どう考えたって、
コスト削減の意図だけじゃ、あんなにはならない。
安く振らせるのだったら、日本人指揮者を起用すればいいわけだし。


879名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 02:31:04 ID:zbfKsQnO
>>878
ただ否定してるだけでなにが言いたいのかわからないんだけど。
880名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 09:20:15 ID:PxGL+ztG
なおさら、マラ8は争奪戦だな。
知ってる人は、文化会館で聞こうとは思わないだろうし。
881名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 12:03:57 ID:KQ39MB22
この人のブラームスどうですか?
(フランクフルト放送響)
882名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 12:32:59 ID:Mqauzrtx
>>880
都響ファンって基本的には文化会館が大好きって印象があるのだが。
ちなみに、おれは文化会館って、デッドな音響も、窮屈な座席も、
上野というロケーションも大嫌いだからB定期の会員やってるんだけどね。
883名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 12:46:15 ID:m17NzVMT
文化会館、そんなにデッドでもないぞ。
言われているほど悪いホールじゃない。
音はサントリーと比べればきついけどね。
上野が嫌いなのはアンタの勝手だが、上野公園はなかなかいい場所だ。
緑も多いし。
エレベーターもないし座席も窮屈なのはその通りだが。
884名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 13:01:30 ID:Mqauzrtx
そうそう、↑こういう人はたくさんいるし、
サントリーなんかより断然文化会館の音響が好きだってけっこういる。

>>上野が嫌いなのはアンタの勝手だが、上野公園はなかなかいい場所だ。
確かに。音響と座席に比べれば、上野という街自体はそんなに嫌いなわけじゃないよ。
ただ城南に住んでると上野ってのはちと遠くてね。
885名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 13:18:29 ID:F/oK3JdX
すまん、言葉が足りなかったな。
東京文化会館のオルガンでマラ8は聞きたくないだろう?という意味。

俺は音響は悪くないと思ってる。
886名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 14:17:33 ID:zbfKsQnO
上野はたしかにアクセスがな・・・しかし、ホールは嫌いじゃないかも。
残響で上手くまとめるところが多い中でかえってユニークになってしまった気がする。
デッドと言うよりは、クリアで、だからこそ難しいんだろうと。

>>885
そうなんだよな。
言われるまで気づかなかったが、オルガンへぼいと冒頭からずっこけそうだ。
887名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 14:45:01 ID:m17NzVMT
上野が遠いってだけでしょ。
公園口から出れば、目の前に文化会館があるんだし、廻りは緑で一杯。
東東京に住んでる身からすれば、サントリーホールやオーチャードは
遠いんだよ。
西東京に住んでる人が多いから、上野が遠いという声ばっかり大きく感じる。
いやな感じだな。
888名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:38:52 ID:OIkqB3Na
ひがみかよ
889名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:00:36 ID:ur7jDkVD
上野の近さに優越感を感じるならホンモノの東京生まれ
890名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 23:18:45 ID:m17NzVMT
>>888
なーんで僻まないとイケないの?
お前の精神構造に興味があるな。
891名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 02:57:03 ID:Jqr5k4dB
東東京は治安が悪いからね、住みたくはないよ
892名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 07:19:19 ID:xkzfMBZK
↑そう思い込んでる世間知らずのヒッキー発見。
893名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 08:12:24 ID:B1a7sTwZ
文化会館前って昔はイラン人の溜まり場だったけど
警察の一斉検挙あってから治安回復したよね
894名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 11:22:27 ID:s2U5E1dL
世田谷在住なのだが、正直銀座より東は気分的にめんどい。
都響がサントリーとオペラシティで定期を展開してくれたらなぁと。
音響的にもこの2つのホールの聴き比べは面白いし。
895名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 12:03:40 ID:xkzfMBZK
オペラシティって、椅子が安物だし、2階サイドは最低だし
(ステージに対して直角)、多少音が良くても
ホールとしてはいいとは思えない。

で、東に住んでると、新国もオペラシティも億劫なんだよな。
仕方がないから行くけど。
新宿や渋谷なんか、用事がない限り行きたくもないよ。
896名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 12:50:00 ID:UjRt+okg
自分はオペラシティと東京文化が好き
ロケーションと同様、音響的にも両極端に見えるけれども、個性がちゃんとあってわかりやすい
その点ではすみだトリフォニーも好印象
サントリーホールは反響板調整のせいか日によって妙に違うし、難しいという印象がある
芸劇とオーチャードは苦手だ

好きなホールに行く時は遠くてもあまり苦にならない
逆にオーチャードは近いけど億劫かもしれん

どのみち数十分でいける距離をガタガタ言わなくてもって感じがする
897名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 13:11:36 ID:y9fVyKqp
都響と文化会館は親子みたいなもんだから離せないよなぁ
オルガンものだけは無いから ね 仕方ないけど 音が乾いてるっていってもそれは 最近のホールと比較して の事で残響だって決して悪いわけではなく 曲目によっては むしろ 澄んだ音で美しいんだね
演奏者の粗がわりやすいから 怖いところではあるな
大阪に転職のため引越しして長くなりますがこちらのフェスティバルホールで聴くと
上野の良さがわかりますし三階のセンターからステージを見渡すと実に風格のある良いホールだなーって 思います
未来永劫なんていうやわけにはいかないけど海外の歴史のあるホールみたく 残しておきたいね! 大袈裟かな?
898名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 15:51:21 ID:FP++zsfb
わざわざ東側に住む意味がわかんない、色々と不便だろ
899名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 16:58:05 ID:xkzfMBZK
>>898
発言の意味が判らん。
何が不便なだか。
お前は、自分の基準しか世の中にはないと思い込んでる世間知らずか。
900名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 16:58:58 ID:MYplfb+A
>>898
単に田舎モンが西側に住みついたわけだがw
901名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 17:12:56 ID:y9fVyKqp
そうですね 僕は善福寺とか鷺ノ宮とかそのあたりばかりだったですけど 普段滅多に車乗らないから
移動手段はもっぱら電車とバスだけどね 乗り換えなんて 何処へ行くときもあるわけだし 何を基準にしてるのか わからない
因みに 東側は文豪や芸術家が住んでいた文化の薫り高い場所が点在しているわけで 東京が文化都市である象徴的地域なんですがねぇ
902名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 17:22:16 ID:y9fVyKqp
それと 今は20年ばかり大阪に住み着いていますけど 交通の便利さは 東京の方が勝ってますね たまに帰るとそう思います 営団地下鉄 て有り難いね 縦横無尽で
最近は大阪も地下鉄が増えて少し便利になりましたけどね
僕は次は第九まで都響いけません
また皆さん レポートお願いします
903名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 18:25:39 ID:UjRt+okg
東京西東論争そろそろやめません?

自分も今月は定期1回しか行けないや。
デプさん残り少ないのにな。
904名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 19:08:08 ID:f6gC004Y
どうせ海外桶に雇ってもらえなかった人達のアンサンブルだし、
このスレもそれに倣ってのんべんだらりとやっていこうぜ
905名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 20:53:02 ID:efWRCvRy
いや、このスレの伸びの勢いは、都響のテンションに比例していると思う。
906名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 21:33:54 ID:REEKDBoo
なあ板橋豊島練馬は西?東?どっちなん?
907名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 21:44:02 ID:y9fVyKqp
北だっぺ↑
908名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 21:59:22 ID:y9fVyKqp
そろそろ話題を都響に戻して
歴代の指揮者で好きなのは皆んな 誰だろう
私はペーターマークです
909名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:40:41 ID:ewH4Jui7
マークは神
910名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:05:56 ID:YegKyJSM
>>908
フルネだな
911名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:16:14 ID:c0ot7pmE
若杉と言ってみたくなったがやめておく
ブル8、スペインの時、子供と魔法はwktkして聞いたものだが
もう20年も前のことか
912名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:58:41 ID:oWLwB1So
コンマスがジャーヴィスで、指揮台にはフルネ、そんな時代もありました・・・
913名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 03:24:38 ID:YE4Cvx3t
コシュラーを最初に聴いたときの衝撃が忘れられない。
都響からこんな音が出るのか・・・
ほんとびっくりした。
914名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 07:29:44 ID:DCU7KWSi
やっぱ、マークだね。
都響は指揮者の選び方が昔からうまかった。
マークが来演していた頃、もっと聞いておけば良かった。
915名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 09:01:32 ID:VFDEdacN
全てにそこそこにこなすタイプの指揮者は無かったですね
何かに特化しているというか
マークさんもベルティーニさんも オペラ振りたかったんじゃないかな
今みたいに 莫大な予算つけて 音楽のイベントやるのなら
ベルティーニにオペラ振らせてあげたかった
国際的な評価も高くなったのではないかと
916名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:52:56 ID:ij0jTTvr
ベルティーニのオペラ聴いた見たかったね。
衛星放送で観た パリオペラ座の「戦争と平和」とか、スカラ座
の「トゥーランドット」なんてものすごくいいもの。

自分にとっては、ベルティーニが神です。あの横浜のマーラーは一生の思い出。
917名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 16:38:53 ID:KD9px/zr
浜のマラ9、忘れられないです。
918名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:21:19 ID:VFDEdacN
都響を都税の無駄遣いのように思われる方が
都響の存続意義を口にされます
都響が発足間もないころであれば どこまで育つがわからないでしょうから 廃止しても問題ではなかったでしょう
しかし これだけの規模になりそれ相応の実績をあげてきた都響は既に 都民の宝では無いかと思います
まだ 磨き足らない玉かもしれませんが
日本の首都である東京が素晴らしくレベルの高い文化団体をもつ意味を 共有したいなと思うんです
それだけに 都響がスキルアップするため
あらゆる経験ができる環境や予算を整えてもらいたいなと
今は都民じゃないですけど(-_-;
思ってます
919名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:25:41 ID:xdKn4nHF
今は金がなんとか回るからアレだけど
いずれわからないよ
920名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 09:55:18 ID:kE0vvkv+
今日は「のだめ」コンサートでシベリウスだね。
来年以降もデブさんで続ければいいのにね。発売労日に完売野コンサートなんだから。
二ノ宮さんに、もう一回書いていてもらってさ。
921名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:16:38 ID:7DvJsSKW
のだめコンサート評が全然出ないねえ。
やっぱりこのスレに登場するような層とは
まったく別の層が聴きに行ってるのか・・・

まあ、そのほうが、新しい聴衆の獲得でいいわけだが。
922名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 00:17:56 ID:Gx5EeEIq
のだめコンサートいってきましたよ。
シベリウスは、4楽章のクライマックスでトランペットのアンサンブルがへしゃげたのを
のぞくととってもいい演奏と思った。でぶさんいいじゃん。
前半のモーツアルトも楽員が楽しそうで・・・

個人的には、魔笛序曲とアンコールのドヴォルザークの「チェコ組曲」の「ポルカ」
が気に入りました。スワロフスキーのドヴォルザークプロのアンコール以来、気になっている
曲で、また聴けてラッキー。今日はこのアンコール1曲で来た甲斐がありました。
都響の弦はやっぱりすごい。
923名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:42:08 ID:QlWq8f1X
私も行ってきた。4楽章は本当にずっこけたが、フィナーレで
落ちなかったのでやれやれかな。

それにしても、こんなくだらない企画でもちゃんと振ってくれる
デプリーストを切って、インバルに変える意味が全くわからん。
どう考えてもオーケストラビルダーとしてはデプリーストの方が
上だと思えるがね。彼に10年もやってもらえば、凄いオケに
なったかもしれないのに、惜しい事だ。
924名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:43:33 ID:j/mSsHko
胴衣
925名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 01:41:21 ID:yTLyMmvG
集客で考えても明らかに来年度より今年度の方が上になっちゃうよね。
926名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 16:38:56 ID:bTjLwBLD
いるだけいいんじゃないかN響よりは・・・と最近思うようになってきた
927名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 19:59:07 ID:y+WctGDE
今フジテレビが作ったフルネさんの幻想みてるんですけど
全然遅く感じないですよ
目がとても悪くて評判の今一つな幻想でしょう
テンポが遅くて って
最初はそう感じて もっと 幻想の狂気のようなものを出して欲しいと 感じていたのですが
なんの なんの
久しぶりに先週から聴きはじめて 段々 フルネの ベルリオーズの
虜になってきましたよ慈味深いというかとても 心地よく 聴き終えた後の感慨が深い 幻想でした
928名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:07:44 ID:qODQv8mz
737 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2007/11/13(火) 10:43:57 90RFnkgJ
オレはマーラーの命日に交響曲+大地全曲と通しで聞いたw
へろへろになった

これと同じことをした人をもう一人知ってる。


738 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2007/11/13(火) 22:48:13 e42bmfGa
確実に三年は寿命が縮んだな。


739 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2007/11/13(火) 23:06:30 qODQv8mz
若杉+都響あたりで、マラマラソンを年末に頼む。

若杉+都響あたりで、マラマラソンを年末に頼む。

若杉+都響あたりで、マラマラソンを年末に頼む。
929名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 03:39:49 ID:6DGWRHMy
マラマラソンで一番崩壊するのは7番あたり
演奏者で手をつったりする人がでてきたり,客席はいびきかきはじめるだろう
930名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 16:46:50 ID:79Jsk2hd
>>923
矢部とか若いのがデプじゃ不満なんだから仕方ないよ
931名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 21:55:21 ID:btvzjs4Z
デプリーストはいい指揮者だと思うが、
芸風が温厚で、スリリングではないよね。
前任者のベルティーニの、失敗を恐れぬスリリングな指揮で鍛えられた
都響の若手奏者たちは、やっぱりデプの若干安全運転な指揮には
いまいち物足りなかったのではないだろうか。
インバルもベルティーニとはまったく違った形だがスリリング。
で、安定したデプリーストの反動で、
来年は若手指揮者を集めたとも思える。
932名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 01:05:09 ID:HIXUDFT5
doukann
933名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 14:58:29 ID:0Vn472cR
そうなのかもしれないが、あの指揮回数では
ただの客演指揮者と何も変わらないけど(苦笑)

それとデプリーストで不満なら小泉も要らないよーな(笑)
934名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:50:04 ID:6J/6gmM0
夜の歌もうりきれたね。
935名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 23:49:24 ID:61tbFC/6
あのクラスの指揮者を毎年呼んでくるのは交渉もたいへんじゃ。
とりあえず肩書きつけて抑えとくのは賢明。
936名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:22:26 ID:lSnCzPpw
今日のプロムナードは最低だったな
やる気が感じられない
まるで犬響のような演奏
もうデプの指揮無視して適当にやってるって感じ
なんかデプがかわいそうだった
937名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:27:18 ID:TgSCsMK7
>>936
あほか。

交響的舞曲、大変な名演だった。
これだけの指揮者を切って、来年度のラインナップがあれか。
いい加減にしろ。
938名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:36:37 ID:o6F1SYUf
そうだよ、ゆづきちゃんは、最高のダンス演技だったよ。
939名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:29:14 ID:s92doAEk
交響的舞曲は、あんまり聞いたことのない人がおおいから、
的外れな意見が出る。せめてのだめコンサートでよんでおくれ。
940名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:35:13 ID:npX72LmM
最近、都響がN響化してきているのは事実だと思う
941名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:36:09 ID:s92doAEk
それはいいがかり
942名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:39:57 ID:npX72LmM
>>941
そうかな?
矢部の独裁がまさにN響の堀体制と同じなんだけど
943名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:41:48 ID:t7D20PnN
>>942
そういうのがいいがかり
944名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:52:22 ID:npX72LmM
言いがかりじゃないでしょうに
現実みなさいよ
945名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:55:06 ID:s92doAEk
そうかなあ、やってる音楽からしてそうは思えない。

コレステロールにも善玉と悪玉がいるように、仮に独裁だとしても
いい独裁と悪い独裁がある。黒い猫でも白い猫でも、いい演奏をする猫はいい猫。
946名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 01:29:52 ID:Ob8MCS74
>>944
いや、まず独裁だという定義から伺いたいもんだ。
状況証拠みたいのを並べて、現実をみろ、ってのはいちばん手っ取り早いデマのつくりかた。

オケ内の人事権や指揮者人事、客演への決定権を掌握しているということなら、
良い悪いは別として「独裁」と言えるんだろうけれど、そうなってるとでも言うわけ?
都響の意思決定のシステムに、彼が深く食い込んでいるという証をまず立ててくれ。
947名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 02:32:37 ID:4E1U4dxq
デプの解雇がまさにそうじゃない?
948名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 09:35:32 ID:Ob8MCS74
その決定が矢部の独断により他の反対を押し切ってなされたのなら「独裁」だけど、
そうに違いないという情報でもあるんですか、と訊いてます。
949名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 10:50:05 ID:BkWSfq8Y
>>948

おお友よ、華麗にスルーして、音楽を楽しもうじゃないか。
950名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:04:55 ID:Mqv+42gX
[20:08:19]white_ryou: 今年はないの?
[20:08:24]kanabun150709: あー ミレナリオだったか
[20:08:28]incanto_dream_lily: 昨年からないです
[20:08:36]white_ryou: どこいったの?
[20:08:36]kanabun150709: なんつったっけなーって思い出そうとしてたとこ
[20:08:39]incanto_dream_lily: あれ・・ちがった?
[20:08:43]incanto_dream_lily: そうなんだw
[20:08:53]kanabun150709: えーと ルミナリエが神戸?
[20:08:57]incanto_dream_lily: うん
[20:09:06]kanabun150709: 似たような名前つけやがってくれるから,すぐに忘れちゃう
[20:09:08]riee_21が入室しました[女]
[20:09:12]incanto_dream_lily: あ ほわいとさんはみたことある?  神戸の
[20:09:14]kanabun150709: おか
[20:09:16]incanto_dream_lily: こんばんは
[20:09:28]white_ryou: ミレナリオもう、みれないの?
[20:09:41]incanto_dream_lily: 多分・・
[20:09:50]kanabun150709: わたし,おととし見たよ。(東京駅のほうね)
[20:09:52]white_ryou: 4,5年前かなちょこっと
[20:10:00]riee_21が退室しました
[20:10:33]incanto_dream_lily: おととしなんだw  りりも観たから 同じ人混みの中にいたかもw>かなふん
[20:10:38]kanabun150709: おおーw
[20:10:44]kanabun150709: クリスマスの日だったかなぁ
[20:10:51]kanabun150709: 何日に見たか忘れちゃったな
951名無しの笛の踊り
都響スレって伸びるよね。