【神童】ユーディ・メニューイン【男爵】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
貴族の称号まで手に入れた20世紀を代表するバイオリスト、
国際音楽評議会(IMC:会長のユーディメニューインを語りましょう。
グラッペリとの共演も良いね!
2名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:42:11 ID:lcJHgzAI
2げと
3いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2007/06/16(土) 23:45:09 ID:lcJHgzAI
おお、尊敬するメニューイン先生のスレで2ゲットできた!
名前を入れ忘れたけど。

人生初の2ゲットだ!
4いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2007/06/16(土) 23:48:25 ID:lcJHgzAI
あれですよ、ナクソスから出ているヒストリカル・シリーズが良いですよ。
メンデルスゾーンがバイオリン協奏曲がふたつ聴けますよ。
5名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:53:48 ID:JZKmHceB
2
6名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 00:31:31 ID:W5vcaxBh
ベト全、シュベ全

特に、エルガーSym全(Virgin)がよろしい。
7名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:32:05 ID:VfYi63Mq

age
8名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 12:02:13 ID:yZIX4SJu
俺はやっぱ指揮者メニューインのドボ8の妙にギンギラの演奏が好きだ!
といってみたいがメニューイン好きの皆さんの反応はドウだろうか??
9名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 01:46:18 ID:WCxEfNIF
名演です
10名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 19:09:55 ID:/0mDUr0N
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グラッペリとの競演なんて、下手っぷりを披露しただけじゃんwwwwwwwwww
この人、1番上手かったの、小さい頃だけじゃん。
11名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 01:04:41 ID:lZbi+ZTO
音友ムックだっけか、第二次大戦中の慰問演奏が年間
200回とかで技術が荒れたとか書いていたような。

そういう人生は美しいと思うが。
12名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 01:26:36 ID:ch9oSKGQ
彼は米国生まれだが、完璧と思われるほどQueen's Englishで話すのを奇異に
思ったりした(カナダ出身のグレングールドとの共演ビデオファイルなどを
見聞きした印象だが)。
音楽史の大部の共著(ジャズや民族音楽は別の著者が担当)があったりして
幅広い活動をした偉大な音楽家だっと思える。日本でのコンクール活動も熱心
だったし、尊敬に値する人格者だった。
13名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 11:04:44 ID:uh+9sx+y
音の響きが良いね
14名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 07:56:17 ID:KwFb87LA
SP期のブルッフが凄い
15名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 23:23:49 ID:Tv5M5S/n
バッハの無伴奏はもっと評価されていいと思う
特に2番のパルティータとか
16名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 23:52:48 ID:VNvMOIOO
最初に全曲録音したんだよね
史上初
17名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 17:23:52 ID:fvVv/dnJ
ケンペとのブラームスの協奏曲は買いですか?
18名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:11:58 ID:PUNubmDi
>>17
50年代は一般に不調期と言われるけど、けっこういい演奏だと思う。

この頃だとあとルクーの再録音とか、ヴュータンなんかもいいよ。
19名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 23:44:19 ID:7yU9aY4T
ヴュータン最高!
精神美の極み
10枚組のボックスに入ってる
20名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:25:58 ID:1RrrT48c
21名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:38:44 ID:dj8I3hSS
>>6
エルガーいいよね。
トムソン盤とともに愛聴しています。
なんで2ちゃんや個人サイトでは評判悪いのか。
22名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 12:48:45 ID:5qOshBZn
BPO100年の逆立ちパフォーマンス
一度みてみたい
23名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:06:13 ID:8ICcpLqO
>>22
>BPO100年
って小澤が指揮した記念コンサートのこと?
24名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 12:16:48 ID:9MZBM1Ii
カラヤンもヨガやってたのに逆立ちして指揮しなかったのはなぜだろう
25名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 18:12:50 ID:guHoUv8h
やっぱりバルトークのコンチェルトがいい。
でもフルヴェンとの2番は少し固い気がするんで
再録音の方がいいな
26名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:49:10 ID:dHCawrBF
>>25
バルトークの無伴奏もあとの方がいい感じ
27名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:28:09 ID:gOVK8vOO
ビダルフのメニューインシリーズ、なかなかコンプリートできないorz
でもここの復刻が一番好き
28名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 02:52:07 ID:RHBhra8a
デザインが…orz
29名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:21:03 ID:E223mELq
>>28
むしろ、けっこういいんじゃね?
90年代前半くらいのビダルフのデザイン。
the young Yehudi Menuhin って入ってるシリーズだけど
30名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 02:08:02 ID:2G6QHlZK
これどうなの?
3枚目以降の収録曲、まだ分からないらしいけど。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636190
31名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:27:47 ID:potZoZcz
メニューインくらいなら
そろそろEMIで大型Boxが出ても良さそう
32名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 12:22:27 ID:+2OGZmJ2
メニューイン大全集が出たら何枚になるかな
1928年から1999年まで鬼のように録音しまくってるからな
33名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:58:57 ID:/Kt97+qK
指揮のやつも入れたらかなり多そう
34名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 15:17:37 ID:8mXrrqxS
>>30の箱
情報小出しでワロタ
35名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 20:56:30 ID:jmRtB+HY
ディスク5のバルトークの無伴奏が1947年のだったら久々の復活になるのかな
36名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:42:01 ID:psRLgu1R
>>30
安いし買ってみようかな
音質はあまり期待せずに
37名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 01:22:48 ID:qxWxKmHe
もう買った人はいないの?
38名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 22:08:56 ID:ta4rCGsd
ルクーのソナタを聞きながら保守っとく
39名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:41:54 ID:WX0JOgJu
>>38
メニューインのルクーなんてあるんですか? うらやましい。
40名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 11:43:10 ID:XHMuA5FE
2種あります
SPとモノです
どっちも名演だと思います
41名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 13:40:25 ID:hVZoz094
ルクーは今手に入りやすいCDあるの?
42名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:44:45 ID:ptuYmLpv
>>41
NAXOSが手に入りやすい。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1486546
43名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 15:12:38 ID:hVZoz094
>>42
ありがとう
44名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 11:56:37 ID:DRcEQ24O
1ヶ月止まってるな
45名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 12:07:59 ID:tGhjBB2t
「大崩壊」の原因は子供の頃の練習不足、ってことでいいんですか?
46名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 12:22:43 ID:DRcEQ24O
>>45
「大崩壊」はしてないだろう。好不調の差はあったにせよ、よい時はさすがの演奏を聴かせた。
戦後ヴァイオリン演奏スタイルの主流の変化と合わなくなっていったことがまずある。
戦中〜戦後の慰問演奏のし過ぎからくる過労も大きい。 肩壊しちゃったし。

>子供の頃の練習不足
これもおかしな話。練習不足であんな凄いバッハやらブルッフのコンチェルトが弾けるわけない。
47名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 01:32:07 ID:FUfFZNZe
ho
48名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 14:21:57 ID:Nzz/74CB
ショーソンの詩曲いいなあ
高校生くらいの演奏と知ってビックリした。
49名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 16:23:31 ID:bDBtMzL7
あれだけハイテンションで魂込めて弾いて長続きするわけがない
命懸けというか
引退しなかったのが奇跡
50名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 12:54:06 ID:NwigiNtm
>あれだけハイテンションで魂込めて弾いて長続きするわけがない

ヌヴーが長生きしてたらなあ、と思う。
51名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 14:56:20 ID:Ajx5ncg2
神童時代を越えられなかったのはさぞ無念であったと思う
52名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 15:21:09 ID:xRdcJGU1
それでも、ケンプと組んでのベートーベン春はすばらしい。
53名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 18:47:23 ID:NwigiNtm
1916年生1999年没 メニューイン 
1917年生1950年没 リパッティ
1919年生1949年没 ヌヴー 

メニューインはよくがんばった。
54名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 18:52:57 ID:GPTBCN4w
>>53
1913年生20XX年没 吉田秀和

もつけ加えてくれ。吉田翁がんばりすぎ
55ペルゴレージ(1710〜1736年):2008/03/03(月) 19:16:08 ID:NwigiNtm
いやだ。
56名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 01:19:57 ID:JH2/RbBj
伴奏もしてた妹の方がずっと早く亡くなってたんだね
57名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 20:31:37 ID:Iw6i/GfR
ho
58名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 20:35:58 ID:X8MYwuxu
59名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 23:35:24 ID:8/HmLnK2
(現在入手困難)
60名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 08:46:35 ID:MrMeP9NP BE:175095735-2BP(101)
EMIのBOXの方だったらふつーに売ってるけど(これも10CD)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1951872
61名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:40:50 ID:GrHHSOIP
>>56
ヘフツィバーの伴奏って、あらえびす以来あまり評価高くないけど
でもフーベルト・ギーゼンよりはまだマシに聞こえる。
ちなみにこのギーゼン、後にヴンダーリヒの伴奏者として録音も残してるが
あれはもっとよくない。テクなし、いい加減すぎてヴンダーリヒがお気の毒。
62名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 18:11:28 ID:d6S+DeDK
63名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 02:26:28 ID:4Tw7Whbf
クロイツェルソナタを1930年代の録音と1980年代の録音を聴き比べると、断然後者の方がいい
大器晩成のヴァイオリニストといえよう
64名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:54:43 ID:6tsmTeVT
>>55のなりすましカキコ、ワロタw


>>63
というより、神童時代の演奏と、
熟年時代の演奏と、
それぞれの全く異なったスタイルでの表現の充実は、驚嘆させられる。>>49に同意

65名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 17:36:32 ID:6tsmTeVT
>>46
ウィキったら、>>45に近い見解があった

66名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:01:25 ID:eX1E7hi4
>>55 25歳でこの世を去るなんてな・・・
67名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 21:09:29 ID:7ZEVuDm6
68名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 00:32:27 ID:Wz8XF/lj
age
69名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 14:21:41 ID:S0V6DJRQ
70名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 03:10:51 ID:oldzwCWx

71名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 07:14:37 ID:jaEMtt3M
72名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 14:11:30 ID:2OGrc1Ub
73名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 14:11:46 ID:AOlVnvwW
アメリカではメヌーヒンというぞ 
74名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 18:38:58 ID:An+kPie0
来年の没後10年に何か出ないかな
75名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 15:33:39 ID:Yb+CXJKV
76名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 15:37:22 ID:96lcsj0V
77名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 15:08:48 ID:fMwgXBvX
メニューイン坊やあげ
初めて買ったのが彼のベト「ヴァイオリン協奏曲」だった。
78名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 12:18:40 ID:uN2ql0+M
 
79名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 09:31:48 ID:EGbBUjD+

80名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 23:54:32 ID:6Fi4LOxy
>>20
アヴェ・マリア
素晴らしい!
いい音だ!
好い音の秘密は、あのビブラートにあるんだろうか??
感動した!
フェラスのアヴェ・マリアの次にランクインした!!
81名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:12:36 ID:3OmMyUko
ハーンの演奏が人気だけど、
メニューヒンのエルガー協奏曲もイイ。
この曲の初演はメニューヒンだそう。
82名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 22:02:48 ID:7f+uGPkH
エルガーの初演はクライスラー
メニューヒンは作曲者指揮で録音しただけ(初録音でもない)
確かに超名演ではあるが
83名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 21:55:19 ID:fSTRvvW7
ほしゅ
84名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 10:00:52 ID:79VUyAyS
ルクーをひさびさ聴き直して
やっぱりメニューインは素晴らしいや
85名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 12:39:18 ID:wsXKHrWA
晩年、ベルリンだか、ブランデンブルク門の広場だかでの演説。
世界平和と人類融和にについて語った言葉、聞いてて涙が出た。

それが正確にどんな内容だったか、
ネット検索したけど、よく分からない。
どなたかご存知ないかしらん?
86名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 22:55:39 ID:Vdrk/uWf
奴隷制によって人材を失ったのを恥じるべきとかいうやつ?
87名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 09:12:19 ID:1LyP46Xl
ユーディ・メニューイン
88名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 14:19:55 ID:LAinbfOp
EMIから出てる70年代の最後のシャコンヌとyoutubeで見れる同じ時期のシャコンヌを聴いてみて
クラシックの演奏家といえども、人格とか想いが一番大切なんじゃないかと思った。
彼より上手に音程も正確に弾く人は大勢いるかもしれないけどあれほど感動する演奏はそう無い。
著作もどれも素晴らしいね。
89名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 21:44:31 ID:FGZQAa4j
一番入手困難な音源映像は、ルーマニア国内で発売の
エネスコドキュメントDVD収録のインタビューだろう。
海外では全く販売されていない。
90名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 04:19:33 ID:+k0sLnh9
「ライバルを持たなかった私は、ヴァイオリンに出会ってなかったら、
よっぽど嫌味な人間になっていただろう」と述懐して
自分の人間としての弱さを認めていたイエフディ・メヌーヒンは
人間として尊敬を覚えた。

生涯を通して世界愛・人類愛に根ざした音楽活動をした
稀少な人物だった
91名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 20:11:55 ID:Yvy2HvOX
コンプリートEMIレコーディングス1928-1999まだ〜?
CD何枚になるかな
92名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 22:47:26 ID:cvK83Shm
>>88
教えてくれてありがとう
自分は正直1930年代の音のほうが好きだけれど
70年代のは、真摯な演奏姿も相俟って泣けてきた。
「楽器を使って語りかける」って本当にできるんだなあ

メニューインのシャコンヌには心を掴まれる…
93名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 22:46:40 ID:Sieqi8Uh
没後10年
94名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 09:19:14 ID:U/weWO/G
エネスコとのバッハドッペルを久しぶりに聴いてる
95名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 18:45:17 ID:jm9yZAZ0
イスラエル政府から名誉の表彰を受けながら、その受賞スピーチで
同政府によるパレスチナ占領を批判している。
真に世界の平和を望む、勇気ある発言だと思う。
ほんとうに偉大な人間精神だ。

In 1991 he was awarded the prestigious Wolf Prize by the Israeli Government.
In the Israeli Knesset he gave an acceptance speech in which he criticised
Israel's continued occupation of the West Bank with these words,
"This wasteful governing by fear, by contempt for the basic dignities of
life, this steady asphyxiation of a dependent people, should be the very
last means to be adopted by those who themselves know too well the awful
significance, the unforgettable suffering of such an existence. It is
unworthy of my great people, the Jews, who have striven to abide by a code
of moral rectitude for some 5,000 years, who can create and achieve a society
for themselves such as we see around us but can yet deny the sharing of
its great qualities and benefits to those dwelling amongst them."
96名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 23:53:07 ID:Sa+tXROR
安くて良いCDスレより
http://www.amazon.de/dp/B001PKVFFI/
全録音?
曲目詳細分かる人いませんか?
97名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 11:35:22 ID:0jif2dQ2
100までは
98名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 21:50:33 ID:GhcdQy+X
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


99名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 19:37:25 ID:qdnt6hg9
実演聴いた方おられますか?
100名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 23:50:41 ID:xu7V8CjN
100
101名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 08:36:36 ID:JowRkoC3
ブラームスの弦楽6重奏2番がいいよ。
3楽章は秀逸だ。
102名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 08:21:45 ID:F2zBMBa4
ターラのフルヴェン復帰ベト5とカップリングに
なってるベト協が鬼気迫る凄演だった記憶があるけど
あまりに凄くて一度しか聴かないままなくしてしまった。
手元にある方います?

こういう時代は、格別にメニューインの音が心に沁みる。
103名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:44:53 ID:PF3yfyPR
>>102
ターラは持ってないのでどの演奏か分からないけど
メニューインとフルヴェンのベト協では
1947年9月30日のベルリンフィル定期の演奏が凄いと思います。
104名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:21:14 ID:nC7pftVS
 
105名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:10:52 ID:iZ76YSPB
sa
106名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 11:42:28 ID:wDDdeDAz
 
107名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:41:09 ID:pUfttZ0t
あげ
108名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 00:21:24 ID:n3/4F2S2
メニューイン指揮、ユストゥス・フランツのピアノによる
モーツアルト協奏曲20番の演奏が至極良かった。
前にDVDやLDで出ていたけど、廃盤になってしまっているようだ。
同曲ではベストの演奏ではないかと思っている。
フランツはレニーともシューマンの協奏曲で共演していたが
これも同曲のベスト!LDでがあったがDVDはまだ出ていないようだね。
109名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 09:54:16 ID:Ija3h8yv
>>108
メニューイン・イン・モスクワってDVDだっけ
110名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 12:03:03 ID:KalPxfSj
メニューインほしゅ
111名無しの笛の踊り
老後にケチつけた人生