グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 02:23:48 ID:c6cb9Wrn
華麗に2げっとー
3名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 03:05:10 ID:SfFgkaIt
>>1
乙〜。

前スレ
*******************************************************
997 :名無しの笛の踊り :2007/05/03(木) 01:37:30 ID:P+xBt9gB
改名したことっていうより疑惑の元は単純に名前そのものでしょ
ゴールドとかヒルシュとかウォルフとかそのあたりはユダヤ系に多い姓なんだと

998 :名無しの笛の踊り :2007/05/03(木) 01:43:12 ID:ET+6yOMK
アンドレプレヴィン、ルービンシュタイン、メニューインはユダヤ系だね
グールドはユダヤ系じゃないよ
*******************************************************


>997
そうだよ。そしてユダヤ系ゴールドがこぞってグールドに改名してるのと
平行して改名したことによって余計に疑惑が、ということか。
いろいろ思われてるわけだから。

>998
違うよ。クリスチャンの家だから。
スコットランド系だと思う。
4名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 04:16:36 ID:zmDNnrMh
ポスト・グールドって、誰でしょう?
5名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 04:48:58 ID:W4NGFJre
それ言い出すと「でもグールドと比較すると、、」て話しに必ずなって収拾つかなくなるからヤメレ
6名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 05:23:10 ID:SfFgkaIt
グールドと全く同じ資質をもった人でも
極端に言えばクローンだとしてもグールドと同じことをして
全く同じクオリティのものを出したとしても認められることはないような希ガス。
答えは「もうグールドがやったから」
7名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 05:41:20 ID:c0nIqkLi
演奏家としてポスト・グールドになるのはたぶん無理
つか目指すことにどんな意味があるのかと

ただ、グールドが存命中に実現できなかったことをやってくれれば

たとえば「公開生演奏の息の根を止める」

で、どうやって止めるのさ
8名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 13:18:05 ID:eArp4stm
9名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 14:03:52 ID:N0wXASlu
>>4-7
荒れるような議論は不要で不毛だし後継者かどうかもどうでもいいけど
つながりのありそうな人の名前だけでも挙げてもらえるとうれしいな。

半分板違いだがここのリストに載ってる人は好みだ。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~gthmhk/bahha.html
10名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:27:30 ID:SfFgkaIt
>>9
えー、じゃぁゴルトベルクを出したドイツの新人、
マルティン・シュタットフェルト。

グールドと比べられとるらしいぞ。
グールドのピアニズムの後継者という意味かどうかは知らんけどね。
11名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 00:27:45 ID:A8a9k8cw
>>10
ルックスでしょ
風呂問題と今後のルックスの劣化速度については分からんが
12名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 01:21:37 ID:dHQpXLub
グールドより時かけのサントラのゴルトベルグの方が泣けるのはなんでだろう・・・
13名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 04:03:50 ID:htb+/3+x
>>11
風呂問題w 

そのドイツの新人って関根勤みたいだよ。

グールドのルックス劣化に勝てる者はいないかも知れない。
特に30半ばあたりからの溶解は尋常じゃないな、うん。
一番格好良かった時期でもほっとけば臭臭ボロボロの格好してた本人には
劣化などどーでもよさげだった風だが。
14名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 23:14:43 ID:lbNYtPBc
>>関根勤ww
なのか

俺が見た写真(女性ファッション誌)では、線が細い優男風で、いかにも
カッコよかった頃のグールドを意識したようなポーズと写り方だった
15名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 01:01:15 ID:InXd2jjP
>>14
この男はタバコ吸う。この時点でグールド描写丸つぶれw
でもバッハの弾き方が斬新だと聞いたことがあるんだ。
ゴルトベルクを買うかどうか迷っとる。
16名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 02:30:22 ID:7zbzAHaD
ゴルトベルクきいて泣くとかいうのは
いやべつに泣いてもいいんだが
音楽の聴き方としてはどうかと思ったりするぞ
泣きたきゃ他にいくらでもあるだろがみたいなこと言われかねないぞ

>>タバコ
ごめん、俺も
17名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 03:24:52 ID:jrA5q1QX
シュタットフェルトは試聴できるから
した上で買うか買わないか決めりゃいい
18名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:52:34 ID:3ntYqyi8
>>9
>荒れるような議論は不要だし、不毛だ

ちょっとわからないね。ポスト・グールドは誰かって
話題すら、ここでは、まともに話せないってことか?
だとしたら、ここは、どこの幼稚園よ?と突っ込むほかない。
しかも、

>つながりのありそうな人の名前だけでも挙げてもらえるとうれしいな

ってなんだよ。おまえは、厚顔無恥の鉄仮面かw 人の話の腰折っといて
挙句に情報だけ欲しいっていうのかよ。そりゃ、生産的だわw

まあ、一応挙げとくか。ファンなら当然知ってるはずの名前だけな。
Josef Hoffman, Artur Shnabel, Arthur Rubinstein, Rosalyn Tureck
Alexis Weissenberg, Alfred Brendel



19名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 17:00:07 ID:zfeS43pq
ここが2ちゃんだってことを忘れていないか?
20名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 17:08:25 ID:3ntYqyi8
ああ、そうか、忘れてたw
21名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 10:29:22 ID:pa3AHiye
ワイゼンベルグって、かなり早弾きだよね。
ちょっとしか聴いてことないけど、前から気になっていたんだけど。
やはり、グールドの影響を受けているんでしょうか。
22名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 16:49:32 ID:3d6kI/fF
シュタットフェルトのゴールドベルク買った。
確かに常識破りという意味ではグールドに近いものをもっているかも。
一番印象的だったのは「旋律の対話」と称される、オクターブずらしての演奏。
かつてシフがリピート時にオクターブ下げたり上げたりしてたけど、
彼は、フレーズごとに往復したり、あるいは片手だけの移動という点で斬新。
あと速さにおいても第5変奏などはグールド同様、あるいはそれ以上のものがあった。
後繰り返しに関しては特に規則性なく好みでやっている様子。

ただ総合的に見ると、グールドに比べてインパクトは弱い。
少なくとも個人的には何回も聞きたいとは思わないな。
23名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:38:46 ID:bzMaWXfu
>ゴルトベルクきいて泣くとかいうのは
いやべつに泣いてもいいんだが

こういうレトリック、春樹チルドレンぽくてむちゃくちゃ好かんとたいね
24名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 22:13:55 ID:jSf0CSlD
他人だが、村上春樹ちょっとだけ食って嫌いなので勉強になった。知らなんだ。
そういう言い回しを使うんだ。
25名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:17:24 ID:d9H0i5+R
>>23
グールドの場合は聴いてるとその死が悔やまれる。
悔しくて泣くわけよ。悔し泣き。

おっさん、もっと生きてて欲しかったぜ。
26名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:40:48 ID:Fq2AIwLI
もうちょっと初CD化された音源とか
55年ゴルトベルクのステレオ化とかの話題はないのかね?
27名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 00:06:22 ID:cVqyvwMa
擬似ステレオみたいな企画はいくつか出てる。
評判は微妙だが今度聞いてみる。
28名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 10:47:52 ID:WHMbeuJm
新たな音源というか演奏というか、CBCあたりにお蔵入りしているのあるんじゃないの。
なんか、過去に出たやつの焼き直しばかりで、どうもねぇ。
もちろん、過去のものだけでも、十分に満足しているけど。
29名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:56:28 ID:HhfuknoD
いやぁ〜参った。
今度ソニーからリマスターで出たゴールドベルク1955録音。
なにやらピアノの音をタッチやペダリングも含め全部デジタル換算して、そのデータをヤマハの自動ピアノで演奏。
そのピアノ音を最新ステレオ録音だそうだ。
今日買ってきて聞いたけど、ものすごい高音質。
でもグールドのハミングをうなり声が無いのが、また違和感。
でもグールドの原盤に入っているハミングを知らない人が聞いたら、この録音には衝撃を受けるだろうね。
30名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 02:12:11 ID:SF5fobwi
この創造版は散々言われてるけど全体的としては
無価値じゃないと思う。グールド自身喜んでこういう
テクは使った筈だと長年一緒に仕事してた関係者が言ったんだって。
まぁ、グールド自身こんなに自分のハミングやうなり声に
大勢が価値を見出してることなんか知らなかったわけだが。
31名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 02:43:01 ID:rA9zfH/L
いやあ、あのピアノロールもどき、おれは認めないよw
絶対認めない。ピアノの個体差ってのがあるわけだし、
そもそも、スタインウェーをヤマハで再現できるわけないでしょw
結局、商売だよね。それもグールドの写真をジャケットに
使うんだから、かなり、あくどい商売。

32名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 04:04:07 ID:KZ9w5LOc
あのCDは面白い試みだと思うし、
演奏自体も事前に自動ピアノって知ってないとなかなかわからないよね。
俺は熱烈なグールドファンとかってわけじゃないから、結構それっぽくて楽しめた。

逆にグールドとかあの演奏に思い入れの強い人なんかは、
>>31みたいに思うのも無理ないだろうなとも思う。
33名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 05:36:13 ID:rL3iRrKW
>>31 訂正

スタインウェー → スタインウェイ だったw
34名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 10:23:18 ID:SF5fobwi
試みとしてはそう、面白いし捨てたモンじゃない。買ってもいいと思う。
だが、ハミングやうなり声をグールドの一種の旨みとして
捕らえてるファンの声に対してグールドも同意したはずだ、
というもって行きかたはしてほしくないな。
どう転んでもグールド本人がやったというのではないのだから。

本人がやったというのであればドーンと持ってきてくれ、
両方お宝だw
35名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 11:32:17 ID:Hhau258h
>>32
ごめん、ログが流れちゃって型番を忘れてしまった。
教えていただけると嬉しいです。
36名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 12:20:23 ID:nJlDCF1p
1955年録音のゴールドベルクで別テイクをおまけで付けたボックスでたよね。
あれのライナーノートに「グールドが許可していないものを無断で出した。グールドが生きてたら殺されるぞ」って書いてあったのを思い出した。
37名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:33:05 ID:zI0jYPa7
なんか微妙な評判だけど思い切ってリマスター1955盤を買った。そんで今聞き終えたが、
オリジナルをよく聞く俺の耳には、やっぱ「声」が無いところが違和感あるな。
ピアノがヤマハだという点を気にしている人もいるが、確かに違うけど、高音質である点が
補って余りあると思うよ。
それにグールドの演奏をサンプリングし、しかもかなり忠実に再現することを努力した録音
なんだから、グールド自身存命だったら、そりゃぁ喜んだと思う。
3827:2007/05/10(木) 21:31:15 ID:8GgooVil
皆知ってると思うが、一応念のため、、
55年録音擬似ステレオ化(もちろん鼻歌有りw)
ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SICC000000659

パルティータ五番、六番ほかのオリジナルモノマスター
ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SICC000000653
39名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:16:50 ID:SF5fobwi
>>36
へーw

それかどうかは知らんけど、アウトテイクとかも付いてる奴あるよね。
完璧な演奏を出すために力を注いだのにアウトテイクなんか
出されたら烈火のごとく怒るだろうな。
40名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:26:14 ID:lWItrOem
1960年代頃に録音した、J・Sバッハのキーボード協奏曲(チェンバロ協奏曲)が
T・Uと在るようですが・・・
CDで今でも入手可能なのでしょうか?
探しているのですが・・・
情報がありましたら宜しくお願いします。
41名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:38:19 ID:YeesDFdn
やっぱグールドオタって無期懲役になったら
一日中ゴルトベルグ暗唱しながら余生を過ごすの?
そういうのって刑罰にならないんじゃないかとふと思ったり。
42名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:47:27 ID:EKbO2O7E
>>41
クシェネクを口ずさみます
43名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 01:17:36 ID:qpn7nDDC
>>38
確かにあのパルティータ五番、六番気になってたんだ。
今回の企画は全曲モノラルだったんだね。そもそも何で
中途半端にステレオ音源を入れたのかわからなかったけど、
やっぱ、商売だったわけだwww

擬似ステレオ盤のゴルトは、世界初CD化とか言ってるけど、
海賊盤(?)があるぜw なぜか、ヴァルヒャの半音階的幻想曲、
イタリア協奏曲とのカップリングだけどw 
44名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 01:35:56 ID:qpn7nDDC
それと、今回の擬似ステレオ盤ゴルトの音源は、アメリカの倉庫で
廃棄寸前になってたものだそうだ。海外での発売予定はないそうで、
この企画が最初で最後らしいw 必死だなあ。そういえば売れると
でも思ってるんだろうかw っつうわけで、>>28 に全く同意するね。
45名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 19:04:46 ID:+pwRruwB
アナログの55年擬似ステレオ版を買ったおいらは欲しくなりましたよ
46名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 20:09:27 ID:58nTM/ld
DVDには、カンタータとかブランブルクとかやっているのあるよね。
CBCのTVシリーズで演奏していたものを全部、CDにするとか。
なんか、新しい企画のものが欲しいだけど。やっぱ、ダメかね
47名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 20:22:36 ID:58nTM/ld
「ブランデンブルグ」、「企画ものが欲しいんだけど」でした、スンマセン
48名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 20:52:43 ID:G6Zblp15
いや単純にGGコレをDVDボックスにして売って欲しい
ほんとそれだけでもSONYさん頼みますよ・・・
49名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 01:58:46 ID:+lBjymsh
今となっては、何もかも5年後に期待するほかねえよ。
ただ、おれとしては、m澤氏に一言いいたいね。
廃盤になってるディスクについて、名演だ、などと
ほざくぐらいなら、レコード会社に再版するように
かけ合ってよ。いやしくも、グールドを飯のタネにしてる
わけでしょ。あんたに物書きとしての良心があるなら、
そのくらいしても罰は当たらないはずだぜ。

50名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 13:25:52 ID:ttcGYwjE
ほー、M氏ねぇ。一つ疑問。
グールド研究してなんになるんかね?w 
わからねぇ、というか何の役に立つ?
51名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 15:11:58 ID:zAnB5jr4
じゃあ、グールドを聴いて何の役に立つんだ?
52名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 23:07:25 ID:aDY3LgH/
>>51
グールドを聴いたら身長が3センチ伸びました!
53名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 23:51:57 ID:8U/hgxW8
俺はグールド、ってかバッハを聴いて
クリスチャンになりました。
54名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 00:07:57 ID:8yyH/EHR
>>51
何かに利用するために音楽聴くわけ?w
屁理屈も飛びすぎじゃない?
55名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 00:08:58 ID:uTskqXI2
グールドを聴いたら癌が治りました!!
56名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 00:35:16 ID:mv3h4o8U
>>54
君のような頭の悪いコメントを見てると頭痛がするよ。
>>49-51をよく読みなさい。
57名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 01:05:06 ID:TRsF7WzQ
シェークスピア研究してなんの役に立つんですか?というくらいの愚問
58名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 01:14:47 ID:mv3h4o8U
役に立つかどうかということにしか
価値を見出せない人たちの思考回路が不思議だ。

シェイクスピア研究者は多過ぎるが。
59名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 03:39:06 ID:8yyH/EHR
>>56
>>51が研究することと音楽を聴くこととを
一色単にしてるんだよ。

>>57
だったらシェイクスピア読んでなんの役に立つんですか?
というくらいの返し。
60名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 04:29:32 ID:RoOsLuXV
たいへん面倒くさいことになってきたなwww
まあ、シェイクスピアつながりで、バードってのはどうよw
おれ的には、あのギボンズとバードのアルバムは、グールド
の録音の中でも屈指の名盤だと思うし、自身もたいそう気に
入っていたようなんで、誰か、音楽的にでも、文学的にでも
その魅力を語っていただけると、より楽しいスレになると
思うんだが。
61名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 07:23:50 ID:4s1iYSIv
グールドを聴いたらダイエットできました!!
62名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 07:34:23 ID:TsWv7Gad
今朝の朝日新聞の「グレン・グールドは終わらない」を読みました。
M氏もこのスレを読んでいるに違いない。
そこでM氏にお願いします。
特定の人たちだけが聴いているに違いないグールドの、私的録音や
お蔵入りになっているような録音を表に出してください。
グールドが残した音ならば、ため息一つだって聞き漏らしたくは無いのですから。
63名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 15:31:31 ID:zxHCp8gV
>>41
ちと古いネタだが

ttp://www.cbc.ca/arts/music/story/2006/10/23/gould-theft.html

っていうのが関の山だから その問いは成立しねえよw
64名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 20:58:09 ID:vuO5iSFU
グールドオタには機械仕掛けのように強制的にリチャードクレイダーマンを聴かせる刑だなw
65名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 21:17:47 ID:TRsF7WzQ
チックコリアで勘弁してください
66名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 23:59:09 ID:9QIKzOaT
朝日にはちょくちょくグールドネタが載るな
去年ぐらいに氏んだ朝日のベテラン編集のコラムでもネタになったし
67名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 04:58:03 ID:FFBPvZTs
オタワだっけか?音やら書籍やら膨大な資料があるはずだよね。
どうやったらアクセスできるんだろ?研究者やバイオグラファーとか
その資料使うじゃない?アクセス料とかあるんだろうか。

68名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 09:31:23 ID:eynswmPL
我々が見ることが出来るのはせいぜいこれでしょう。

http://www.collectionscanada.ca/glenngould/index-e.html

他にもっとあったら教えて。
69名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 14:17:27 ID:QPEHDWgK
なんかの本に、
「グールドは、古楽器によるバッハの演奏に否定的であった。バッハは楽器を特定していないから」
とありましたが、もし、生きていたら今のバッハ演奏の状況をどのように論評しただろうか。
70名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 15:43:56 ID:416t7NyE
古楽器演奏にこだわっていたら、現代のピアノで弾けるのは
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番しかなくなってしまう、
というようなことは、言ってたね。古楽器による演奏自体
を否定していたんじゃなく、そのことを声高に主張する
ことを疑問視していた、というだけじゃないか?少なくとも
オレが読んだ対談では、そういうニュアンスだった。
71名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 23:19:55 ID:97OtW+ay
そういうことに極度に拘っていた時代だったのかな。
そんな時代に世に出て若くして型を破らなければならなかった
人がグールドなんだろうか。

それにしても若い彼は一人で戦った。よくやってくれたと思う。
ポキポキナヨナヨ、いじめられっこ青年がたった一人で
ジャイアント相手に英雄に匹敵する戦いをしたんだ。
72名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:53:51 ID:NlQ2SGLt
>>65
グールドが存命中にチックコリアやキースジャレットは世界的ピアニスト
だったから当然聴いてるはずだけど、グールドがキースを聴いたとしたら
どう思っただろうか。自分の演奏と似てると思ったかな
73名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:31:56 ID:9CoscS2h
連投ゴメン。ちょっと言ってみたいんだけど、
上にグールドの研究のことがあるよね。

これはもしGGの芸術家というエレメントを研究してるのであれば、
それはロボットを見る目で人間のソウルを研究しようとしてるような印象がある。
アートは研究したり分析できるものじゃないと思うんだよね。

m氏って学者だけど、芸術家ではないような気がする。
論、論って感じ。音楽家や芸術家を名乗る人にもたまにいるタイプだけど。
でもまぁカナダやGGを表に出してくれてるのは大変素晴らしい。
業績を見ても努力なしではあそこまでいかんだろうしね。
これからも頑張ってくださいな。

ただ結果が紙に書ける努力しかしない人でないことを祈るばかりですなw

74名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:47:18 ID:NlQ2SGLt
宮澤氏がグールド文献を研究、邦訳した功績は大きい。氏は自身でも
自分は音楽については素人だとおっしゃってる。
それと、西洋音楽の和声、構成など分析しない(できない?)演奏家と
グールドは違うんだよ。19世紀以降一部の例外を除いて、クラシックは
作曲家と演奏家が分離してしまったからね
75名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:25:59 ID:pwQv9IjO
>>71
ポキポキナヨナヨw
擬音で表現すると、若き日のグールドもそうなるかw
で、擬音といえば宮沢賢治(宮川大輔じゃねえぞw)。
奇しくも例の研究者と同じ姓だが、グールドが、宮沢賢治
と同じようなこと言ってるんで、驚いた。

“芸術を生む際に職業的専門家が起これば僭越な行為となる。
 芸術の効用を一般に説けば無礼行為となるだろう。聴衆が
 芸術家であり、その生活自体が芸術となるだろう。”
 (レコーディングの将来より)

宮沢賢治

 “職業芸術家は一度亡びねばならぬ
誰人もみな芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各々止むなき
表現をなせ然もめいめいそのときどきの
芸術家である創作自ら湧き起り止むなき
ときは行為は自づと集中される
そのとき恐らく人々はその生活を保証するだらう
創作止めば彼はふたたび土に起つ
ここには多くの解放された天才がある
個性の異る幾億の天才も併び立つべく斯て地面も
天となる”(農民芸術概論要綱)

漱石だけじゃなく、賢治も読んでたら...という、
もしも話は、まあ、しても仕方ないね。
仕方ないにしても、単なる演奏家ではなかった、
ということは言いたい気がする。
76名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:33:38 ID:3HQWizw3
宮澤氏と吉田秀和氏を謗る輩はもう一回両氏の著作よーく読んでからにして呉れ。
文字で音楽が表現できるなら音楽は要らない
77名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:43:43 ID:3HQWizw3
>>75
おー、むかしカンディンスキーの話をして頂いた方かな。
宮沢賢治やグールドのように、自力で精霊降臨を目の当たりにするのは
凡人にはきわめて難しい訳けで、だからこそそのアルヒーフが重要。
78名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 03:32:10 ID:3HQWizw3
ジャレット君の演奏をグールドが聴いたかどうかは知らないが
Facing You 位は聴いたかも知れない(素晴らしいが以降は別〜最近のはまた別)
クリーム好きでパパラルディのナンタケット・スレイライドに嵌まる香具師はいない
と思うが、逆はあり得るのと同じだろう。
グールドは創意工夫の人間じゃぁ無い。音の構造連関で本質的なエクスタシー感じて、
それを恐ろしくナイーブに表現できただけだろう。
(そんなこと出来るヤツは世界中彼ただ一人だけだったというだけのこと)
79名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 03:53:31 ID:9CoscS2h

学問でグールドが表現できるならグールドは要らない。
とも言えるけどね。

80名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 03:55:45 ID:9CoscS2h

ビル・エヴァンスのシンビオーシスを褒めてたと読んだ
記憶があるんだけど、聴いた人いる?
81名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 04:39:01 ID:3HQWizw3
文字でグールドの表面撫で位は表現できるとは思うが

>学問でグールドが表現できるならグールドは要らない。
>とも言えるけどね

の意味わかんないね。なんだね、その「学問」とやらは
82名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 04:48:21 ID:pwQv9IjO
>>75  訂正

職業的専門家 → 職業的専門化 
83名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 05:06:30 ID:9CoscS2h
>>81
カナダはどうですか?明日がんばってねw
84名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:10:45 ID:nylFm6lk
グールドのモーツァルトはずっと嫌いだったのに、今夜、突然好きになった俺が来ましたよ。
なんでかなあ…と自分ながら驚いてます。

あの、独特の乾いたピロンピロンした音でモーツァルトが弾かれ、聴く。
いやあ、いいもんだねえ。
グールドさんのは余計な感情移入がないからなのかなあ。
「皆さん、ここはこの様に楽しんで下さい。ここはこの様に悲しむところですよ…」なんて強制めいたものがないからかな。

85名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:26:33 ID:lhbV6nUH
生来ゲテモノ趣味の人が少ないのと同じかと思う
86名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:40:57 ID:Hy8QmDqP
>>84 「皆さん、ここはこの様に楽しんで下さい。ここはこの様に悲しむところですよ…」なんて強制めいたものがない・・・

禿同。
87名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:41:58 ID:LR1Gmw4F
モーツァルトで強制めいたものがある演奏する人って具体的に誰?
88名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:51:25 ID:lhbV6nUH
そりゃあ、シフだろう
89名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:59:28 ID:CzBLLb8d
シフは小細工が多いだけだろ
強制めいたものなんて感じないな
90名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 00:22:14 ID:8hjkTbtP
トルコ行進曲が普通に可愛い。
唱が入ってるからオッサンが弾いてると判るという具合。
91名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 01:53:06 ID:dQNQBMH/
グールドは感情的に弾くの嫌ったからなー
晩年は音の分解とテンポの統一を徹底しようとしたし
92名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 12:17:00 ID:x0dD4nEH
オイラもシフはダメ。小細工が不自然。グールドは、自然でシンプル。
93名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 12:21:58 ID:F9u88fHQ
俺は「リトル・バッハ・ブック」でグールド好きになったけど、
さいきんはブラームスがヘビーローテーションです。
Ballade Op.10-4 を練習中。
94名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 12:45:31 ID:x0dD4nEH
81年のゴールドベルクやブラは、ジャンルを超えた名演、キースやコリアも見習って欲しい。
95名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:25:09 ID:UD3dNlOo
コリアがだいぶ以前にゴールドベルグをステージで弾いた時、現代音楽より
も現代的だと言ってました。キースもクラリネットとのデュオでバッハを
やってましたがテクニックはグールドに劣るにせよ新鮮で素晴らしかった。
20年前の事だから2人とも年寄りになってしまいました
96名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 23:15:17 ID:vV7D9bW8
グールドコレクション、CD20枚で15000円って安すぎじゃないですか?誰か買った人いますか?
HMVで今、安くなってるので迷い中です。
輸入版っていうのが気になるけど。
97名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:26:50 ID:g1nNuWC1
バッハはオリジナル紙ジャケコレクションでかぶってるし
モツやブラームスは金ディスク買ったし
ボーナスCDのために払うのもなぁ、、
98名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 14:16:27 ID:c9Hs6PVG
ナクソスからパルティータ5番とゴールドベルグが出ているんだが買った人いる?
99名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:19:14 ID:MpfNSXnj
>>12
時かけのゴルトベルグよかったよね。すごくドライな、乾いた感じの演奏。
全曲弾いてほしい
100名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 13:26:36 ID:h6yDuzrl
グールド好きって、他にどんなピアニスト、聴いているの?
オイラ、ほとんどいないんだけど。
101名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 14:31:25 ID:Yyzat3FP
>>100
ホロヴィッツとかプレトニョフ。
102名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 14:45:40 ID:BbIZj3Zt
>>100
好きなのはリパッティとフランソワかな
リパッティにはもっと長生きしてもらいたかったわ
ちなみに、DVD買ったのはグールドとホロヴィッツだけ
103名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 18:36:08 ID:h6yDuzrl
リパッティとホロヴィッツって、なんかわかるような感じです。
どちらもグールドとは全然違うけど。
リパッティとグールドのカップリングのあるようね。バッハの。
104名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 21:50:53 ID:BbIZj3Zt
>>103
へぇ、そんなのあるんだ
そういやリパッティもわりとテンポ速いなw
105名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 22:44:46 ID:G8BlfQnW
あれ見たときは吹いたな
ホント正反対だしな・・

ttp://www.youtube.com/watch?v=YCK1t0grhog
萌え
106名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 22:54:08 ID:Z4/H4OA+
他に好きなのは、アシュケナージとかキーシンとかか・・・
ルガンスキもいい。でもCDとか持ってないんだよね。借りてくるだけ。
グールド本人はホロヴィッツのことがあんまり好きじゃなかった?
ホロヴィッツってグールドよりずっと上手に世の中を渡れた人だった
ような希ガス。世渡り上手。
107名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 02:34:17 ID:Ft5fVAHP
パルティータLP2枚組の日本盤が出た時、4番に心を奪われた噺は昔何回かした。
当時パルティータ4番はカペル位しか手近で入手出来なかったので時々聴いた。
10年程前には復刻CDも出ていたんで購った記憶がある。

しかし、COLLECTIONUの中でグールド本人がパルティータを解説(ちょこちょこ
各曲を爪弾きながら)した挙げ句、4番の不思議なおおらかさに触れ、全曲演奏する
映像観た後は、カペルだろうがなんだろうが、どうでもよくなっちまった。

ソニンがCOLLECTIONのTとUをDVD化しない事に憤懣をぶちまけて来たが
ブルレイ用保存などでは無くて、この映像集観たら他のソニン所属ピアニストの
CD売り上げが激減する事を惧れているんじゃなかろうかと今思いついた。
数多の素晴らしいピアニストの演奏を享受する機会を自ら締め出す寂しい結果を
招かない為にはグールドの演奏映像は観ないほうが自分の為にはよかったろうとも
108名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 10:23:34 ID:UtAD3679
ホロヴィッツが世渡りがうまいのではなくて、カアチャンがうまいのでは。
COLLECTIONのT、UってLDのことですか?ボクも欲しいなぁ。
CBSソニーって、コロンビアを買収して、できた会社でしょ。
グールドの録音って買収後、前、どっちが多いんでしょうかねぇ。
109名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 12:20:31 ID:oGHHJIp5
ホモセクシュアルでありながらそのカアチャンと所帯を持ちつつ
上手に遊ぶというのは充分世渡り上手だと思うけどなー。
110名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 12:34:23 ID:vxguPID1
お、俺もリパッティとホロヴィッツです。
前者はショパンワルツ、後者はスカルラッティソナタの
アルバムがお気に入り。
ベートーベンはグルダのピアノ曲全集持ってます。
ジャズだとペトルチアーニだけど、お呼びでない?
111名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 18:57:00 ID:UtAD3679
ジャズはビル・エヴァンスね。
112名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 19:10:25 ID:UtAD3679
バッハに限定するなら、アルゲリッチ、ヴェデルニコフ、ワイゼンベルクなんか、グールドと一緒に聞いても結構聴けるんじゃないの?
113名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 19:31:11 ID:aX0MaoOC
俺は断然グルダ。クラシックでグールドのあくの強さに対抗できるのはやっぱりこの人。
平均律なんかグルダを聴くとこれが最高と思うし、グールドを聴くとこっちもいいな、と思う。
あとは他の人も挙げてるリパッティ。 ハスキル、リヒテルあたりも大好きなピアニスト。
ジャズなら文句なしにモンクw あとはパウエルも一時期ハマったな。
114名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 19:32:11 ID:18oZiiRB
フィッシャー
115名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 23:12:56 ID:+5alsq9X
ジャズはブルーベックが好きです。。
まだ存命だし、、
116名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 11:04:49 ID:sN4/vk2m
リバッテイのパルティータ1番はほんと上品だなぁ。
117名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 12:09:29 ID:aNQvwRAj
( ゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ

( ゚д゚ )リバッティ?


俺疲れてるみたいだ
バに見える
118名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 17:13:24 ID:jie/VJCg
ふぁ そ♭ ら ら♭ そ♭
で始まる平均律クラヴィーア(?)って何番です?
グレンがいつもの青いシャツ着てスタインウェイのピアノ弾いてるから
多分1981年の演奏だと思うんだけど
よつべに上がってたんだけど、見られなくなって、これもGGコレで見られるのか、またCDで出てるのか気になって、、
119名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 18:16:19 ID:Jziqxz+2
第2巻の9番ホ長調のフーガじゃないかな?
でもこれだとしたら「ふぁ♭」から始まるんだけど・・・
テンポゆっくり弾いてるやつでしょう?
120名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 18:28:01 ID:Jziqxz+2
あっゴメン
もしこれだったら
ミ ファ♯ ラ ソ♯ ファ♯ だよね。
121名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 19:08:32 ID:GNUtLyeb
たぶんEmajorフーガだね。ミとファを間違えるのはアレだと思うけどw
同じ動画じゃないかもしれないが、見れたりする。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BTUAC070R9A

GGコレクション2の後半に入ってる。上のはヒアアフターからの動画かな?


CDに関しては、ソニーのGlenn Gould Editionシリーズの平均律2巻に収録されてるのは
弾き方がだいぶ違う。
ttp://www.amazon.com/Glenn-Gould-Bach-Well-Tempered-Clavier/dp/B0000028NJ/ref=sr_1_3/102-7499673-1081713?ie=UTF8&s=music&qid=1179914676&sr=8-3
↓とほぼ同じ解釈でやってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=wZ_PJvAYlX4

↓のCDの収録バージョンがまだ近い、けどそれでもだいぶ速い
ttp://www.amazon.com/Bach-Goldberg-Variations-Preludes-Fugues/dp/B000003XTO/ref=sr_1_22/102-7499673-1081713?ie=UTF8&s=music&qid=1179914852&sr=8-22
122名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 19:29:00 ID:Jziqxz+2
久しぶりに>>121の動画みたけどホントにスローテンポだね。
途中フーガの技法のような気がしてきちゃった。
チェンバロのようなテンポもいいけど、ゆったりテンポいいなぁ。
123名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 20:06:04 ID:QNPUOeCF
GGの演奏風景を見ていて思うんだけど、すごい脱力できてる人だと思う。
全く力が入ってない気がする。手が大きいということもあるんだけど。
124名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 20:46:52 ID:jie/VJCg
>>121
この動画です、曲名その他詳しく有難うございました
ヒアアフタのDVD買わんとなぁ
私は相対音感しかなくて、しかも家のピアノが狂ってるもんで・・
同じ晩年のart of fugueのcontrapunctus1、14の弾き方に似てますよね
こういうバッハの弾き方の境地に達してすぐ亡くなってしまったのは本当に残念
125名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 22:11:46 ID:AXod6Qcx
>>121
これもすごい・・・
フーガの技法 Contrapunctus14を聴いて衝撃を受け、
どうしても死ぬまでに自分で弾きたくなり
40過ぎでピアノの練習を始めました(道は遠い)。

いわゆる「晩年神話」に与する訳ではないですが、
81年頃のグールドだけは特別です。
126名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:52:17 ID:jv1g3P/U
このホ長調フーガの演奏映像の前の、弾きつつ嬉しそうに
解説するグールドもまたいいんだよね。
GGコレクションのDVD化を全く考えていないのか?ソニーは。
127名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:57:20 ID:JZDd689v
うろ覚えスマソ
グールドがカズディン(?)に洩らしたらしい練習法みたいなもんでは、
楽譜見て頭の中で先ず鍵盤全体をマップアウトしたらしいよ。
音のとり方は勿論、技巧的にも指の運びや手のもって行き方を
脳内で前もってキッチリ見当し、把握していたみたいな。
鍵盤触る前にそういうことは済ませていたみたい。

本当にナチュラルだったんだね、グールドって。
128名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 14:58:53 ID:FCeH7wwX
>>127
何をどうとらえるとナチュラルって表現が出てくる?
129名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 16:49:16 ID:z8fvogSm
>128
天才にとってはナチュラルなんだろう
バックハウス?が急遽代役で演奏地に向かう列車の中で初譜面さらって
会場に向かったっていう有名な噺もある
130名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 18:34:43 ID:4ocUF21H
ナチュラルという単語の使い方がよくオレにも分からんが・・

晩年のグールドの弾き方見てると右手は確実にレガート奏法だし
ペダルも結構使ってるし
でもやっぱり左手の使い方、リズム感がグールドっぽいんだよね
以前の奏法とは明らかに違って、一皮むけた感じ
独特の叙情性が素晴らしい
131名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:50:38 ID:JZDd689v

ある技術を自然に備え持った、生まれながらに持った人を形容する言葉。
132名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:57:23 ID:mOv8WKPT
>>127
楽譜になにやら書き込みまくった写真なかったっけ?
133名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:10:54 ID:vu1YnOhu
ライブの日程でないね〜。
134名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:11:39 ID:vu1YnOhu
すんません誤爆しますた。
135名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:23:56 ID:jv1g3P/U
楽譜(音符)が見えなくなっているほどに書き込んでるね。
譜読みし再創造した痕跡だとおもわれ。

叙情性は彼の持って生まれた特性だと思う。
若い頃の演奏にも瑞々しい叙情性がはっきりとある。
136名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:27:47 ID:JZDd689v
書いたんだろうね。
勝手な思惑でしかないが、変更することもあっただろうし、
メモしなきゃいけないこともあったはずだから。
運指も変えたいときはメモったろうし。
何事に置いても書き魔だったらしいから楽譜が綺麗というのは無いかも。

>>127に書いたようなことだからいざ鍵盤触る時点では超スムーズに
ピアノを扱えたということなのかも。
137名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 00:18:22 ID:mVkLG/OB
別にグールドに限ったことじゃないでしょ。それに誰しもができるわけじゃないが
ピアノの訓練法としてこういうことを実践している人は少なくない。
筋肉の運動感覚で曲を把握するとただのピアノ馬鹿になるから
まず知性で音楽を理解するためにあえて鍵盤に触れず、楽譜だけと対峙する。
確かギーゼキングもそういうやり方を教わり実践し、弟子にもそうしろと
勧めていたとか。
138名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 00:32:38 ID:PixxFFTd
>>136
なんか矛盾を感じたんだけど気のせいか
弾いてるうちに試行錯誤するのは当たり前だが
グールドは弾く前にイメージを作ってから弾いていた
ってことでしょ?
>>127を見ると頭の中で完成させたみたいじゃん
139名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 00:58:11 ID:8n4dy1Vl
>>138
>127を見ると頭の中で完成させたみたいじゃん
――――――――――――――――――――――――
>>127から)
>音のとり方は勿論、技巧的にも指の運びや手のもって行き方を
>脳内で前もってキッチリ見当し、把握していたみたいな。
>鍵盤触る前にそういうことは済ませていたみたい。
――――――――――――――――――――――――
イメージを作ったとも曲を脳内で完成させたとも書いていない。
ただし、
鍵盤を触る前に音取りや技巧、運指を把握することと
曲を完成させることとが同じと思うならそう取れる。
140名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 01:06:13 ID:VgYtoMSr
ところで、書き込みのある楽譜っていうのは、
どのことを言ってるんだろう? これかな。

ttp://fis.ucalgary.ca/awall/images/illustration%2012
%20-%20What%20Gould%20does%20to%20a%20Bach%20score%20
intellectually.jpg

他にもフーガの技法の楽譜を見たことあるが、書き込みは
ほとんど無かった。もし、他のがあるのなら、是非見てみたい
ものだ。
141名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 01:33:27 ID:zKE3BgA/
この辺とか
ttp://www.collectionscanada.ca/glenngould/028010-305.6-e.html
ttp://www.collectionscanada.ca/glenngould/028010-305.7-e.html
あと最近なんかの動画でみた記憶があるが忘れた
142名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 02:50:20 ID:VgYtoMSr
>>141
どうもありがとう。

やっぱり、字が汚いねw オレにはちょっと読めなかった。
ただ、これは単に憶測なんだけど、音楽的な解釈を書き付けた
というよりは、編集技術上のメモ書きなんじゃないかと思った。
いいかえれば、音楽的なことは全部頭の中で処理していなくちゃあ、
オレの思うグールドではないw
143名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 02:53:52 ID:8n4dy1Vl
既出の楽譜のことではなくて楽譜書き込み全般のことだけど、
録音の時なら尚更書き込んだんではないかな。
144名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 02:55:40 ID:8n4dy1Vl
142
そんな気がする。字が汚いのはしょうがないと思う。
手が頭に付いていかなきゃならんので汚くなるのかもしれん。
殴り書き。

連投になったね、ゴメン。
145名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 08:10:19 ID:0YZST5d9
>>142
キャロル氏がバハマで取った写真の中だったと思うけど、
楽譜とペンを持っていかにも譜読み中っていう写真がある。
また、書き込みありの譜面を前に弾いてる写真も。

没後20年記念に出版された写真集の表紙の裏が、書き込みだらけの
楽譜になってるけど、あまりに字が汚くて読めないw

かぎ括弧などの書き込みは編集時のものであろうと思う。

国立カナダ図書館でグールドの楽譜を見てきた人はココに居ないのかな?
146名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 10:09:50 ID:8n4dy1Vl
今バザナ氏の伝記で楽譜のプリントを見つけた。

メッタメタボロボロに書き込んである。
注釈の一部を訳してみると、
「彼のほとんどの楽譜のように、これも解釈に関する書き込み、
運指、フレージングその他の書き込みに大きく欠けその代わり
編集用の書き込みが黒々とされている。」(以下割愛)

とある。
147名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 10:14:01 ID:8n4dy1Vl
ちなみにHindemithのDas Marienlebenのページだそうで。
勿論読めたものじゃない。本人はあれを一体どのように読めていたのか・・・。
148名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 13:30:24 ID:xT4aaMu1
他人の見せるために書いてるわけじゃないからね。エエでないの。
頭の良い人は、たいてい、字がきたない。
149名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 14:03:04 ID:+6ClbSy+
ということは、書道家はみな馬鹿だということか・・・
空海も馬鹿だったんだ・・・・
150名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 17:51:15 ID:xT4aaMu1
書道家も空海も他人に見せるために書いているんじゃないの?
151名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 00:04:32 ID:Y/u+H2op
>>141のページのクシェネクの楽譜の「I」の横棒を鉛筆で伸ばしてある
のがカワユスw
152名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 01:15:14 ID:qnyx+vCG
>>148
頭が良いから字が汚いという定義は難しいが、
字を書くスピードが思考のそれに追いついていないと汚く
なるような気はする。
153名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 03:30:19 ID:mg1ePNiA
ttp://www.collectionscanada.ca/obj/028010/f1/nlc003849.8-v4.jpg
てかこの字は結構きれいだよな?
そんなに極端に崩しまくってる感じには見えないが
154名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 17:14:32 ID:XkebSUEp
文字そのものよりも書き込みの仕方が恐ろしく汚いね。
155名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 18:22:08 ID:kPhcR2MW
グールドって、何人ぐらいのスタッフを持っていたんどうねぇ。
手紙や批評って、口述を秘書かなんかが、タイプしていたのかしら。
156名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 05:37:11 ID:GqtpXgqB
>>153
字が汚い、と言った手前、オレに事態の収拾を
はかれというのか、君はw

ネットを駆使したwところ、赤文字以下のメモについて
以下の事が判明した。

"What is ------ ever done at all. It is probably (prob)
loud ------, but it is affected by a (ped) pedal change."

要するに、英語ネイティブでも普通に、このくらいしかわからない
らしい。赤字の括弧の中は、unintelligible(読めない) だそうです。
ちなみに、質問に答えてくれた奴によれば、"この曲は2/4拍子で、
ロンド・フォームで書かれており、余談だが、ベートーヴェンの
ピアノ協奏曲の第3楽章は全て、ロンドだ、"などと言っていました。
ゴルトの第2変奏がロンドといえるのかどうかは、オレにはわからねえ。
ただ、割と信用できるサイトの語学的な一回答ということで、我慢して
くれや。あと、もし、ロンドじゃねえというなら、そいつに文句をいう
ので、詳しい方、よろしくお願いします、って、スレ違いかw



157名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 07:30:12 ID:YHC3ilXW
アメリカやカナダの医者の処方箋のスリップを思い出した。
ミミズが這ってるとしか言いようが無い。
薬剤師があれを解読できるのが不思議でならん。

ということは薬剤師はグールドの書き込み読める確率隆志?w
158名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 09:53:50 ID:VAkOQwGS
悪筆なら他人の悪筆を解読できるというわけではない。
と悪筆の俺が言ってみる。
159名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 22:16:51 ID:YHC3ilXW
>>158
処方箋を書く医者が悪筆で、薬剤師はそれを解読できる人。
160名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 04:47:40 ID:WTHG+Nka
左効きの人には2種類ある。
右効きと同様の右脳左脳(左脳が言語脳-優位脳)
右効きと反対の右脳左脳(右脳が言語脳-優位脳)って訳けだ。

どっちかは忘れたが、右効きと同様の文字書くのにエラい苦労して
書面を90度右に回して漸く掛けるという特質がある(昔、身近に実証例あり)
左手で右手の様な役割やらなーいかんという事か。
詳しい事は忘れたが、グールドの文字は左効きとしては割と綺麗な方だろう。
161名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 09:33:28 ID:RBYZs+UV

左利きだと字を書いたそばから手を乗せなきゃいけないから
乾くのに時間のかかるインクとかだと手も汚くなる。
162名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 10:19:15 ID:ZGuX/2Q7
右利きの日本人も同じだと思うが
163名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:17:43 ID:iDchJz6S

>>162の意味がサパーリなのはグールドのせいだな。
164名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 01:19:35 ID:tkctPLXT
乾きにくいインクで書いたら、誰でも手は汚れるだろ、
というくらいのツッコミ? 面白くはないので、あるいは
グールドのせいかも知れないねw
165名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 01:24:52 ID:tkctPLXT
ああ、失礼。
というくらいのツッコミ ×
くらいのツッコミ ○
166160:2007/06/01(金) 03:37:38 ID:OR36PUri
あとね
聖徳太子と同じような多情報同時認識処理ってのも場合に依ってはありだろう。
聖徳太子の7つってのは良いとこ衝いてると思ったゼ。(グールドとどっこい)
普通フッサール(フッセセル)以降の意識集中と確認は心理学のような詰まらん
分野に移ってしまったと思うが、多重情報確認と統合はポリフォニック音楽の根幹だ。

意識上での多重認識問題は誰も取り組んでないが、辛うじてメルロ・ポンティあたりが
すこし扱っている。 (ただ本人はさほど音楽的識見は無さそうだが)

メシアンあたりが共感覚ありでよさそうかな。よー知らんが曲聴いてそー思っただけ。
167名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 06:27:38 ID:iDchJz6S
どこの電波受信してるのよw
168名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 12:22:43 ID:OhWETaRe
偉そうなこと書いてるが何の根拠もないじゃん(w
グールドスレには、たまにこーいうのが湧いてきて困るね。
169名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 12:39:11 ID:dwCewz0j
別に困らん。
170名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 13:53:19 ID:J+T9OeC8
別に困らんが透明化したいのでコテハンをつけて欲しい。
171名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 16:48:47 ID:8zSiET4o
>>164-165
お前は左利きのことを本当に分かってないんだな。
ということが分かりました。
172名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 23:04:13 ID:iDchJz6S
左利きってマジ不便だと重。
缶切り一つ使えんし。

右が利き手だけど左も結構使うので少しだけ気持ちが解る。
173名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:30:58 ID:nPv8CAZy
>>171
だから、なに? 左利きであることの意味、はっきり
教えてよ。できないなら、だまってろ、カス。
174名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:38:16 ID:SKiWdJ2M
興奮、すると、読点が、多く、なる、人、ですか?
175名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:39:51 ID:nPv8CAZy
いや、まあ、そのう、あれ、だよ、あれw
176171:2007/06/02(土) 03:30:47 ID:R228xc81
>>175
お前は右利きの人だよね?
いつもみたいに左から右へ字を書くとき、
右手で書き進めていくと手のひらの外側にはインクはつかないけど、
左手で書くとどうしてもさっき書いたところの上に手がきてしまうから、
汚れちゃうことがあるんだよ。
177161,172:2007/06/02(土) 04:54:09 ID:LDcyhBKf
>>176
そそ、そういうこと。
手を汚さないように浮かして書くと字が汚くなるよ。
178名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 05:16:16 ID:nPv8CAZy
ということだったらしい、>>162の意味はw
おっと、ここはグールドスレ。

>>153の楽譜の件、新たな推察がなされましたので、
ここにお伝えいたします。
3pはピアニッシモではないか、ということです。
みんな、飽きちゃったかもしれないけど、興味が
ある人がいるかも知れないので、お伝えしておきます。
179名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 07:26:28 ID:LDcyhBKf

PPPということね?
180名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 09:59:32 ID:N6Br4N9k
みんな縦書きで右から左へ書いたことないの?
小学校時代、原稿用紙に作文なんか書かされたら
右手の小指側が鉛筆の煤で真っ黒になったりしたけど
181名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 12:38:31 ID:LDcyhBKf
判ってるって。
そんな滅多にないケースで左利きの筆事情に対抗されてもね。
182171:2007/06/02(土) 13:42:59 ID:R228xc81
>>178
m9(^Д^)プギャー!あわれあわれ
183名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 14:19:04 ID:jAAAMpGU
>>179
そうそう、ピアノピアニッシモでしたw(だよね?)

>>182
よお、元気だったかw
184名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 20:28:19 ID:u3esnXbi
J-POPのクラムボンの新譜ラストがグールドに捧げる曲。
あんまり関係はないけど興味があれば聞いてみて。
185名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 13:22:14 ID:6jBHTyvB
>>184
何もそこまでして話題づくりしなくていいんじゃね?
デンパ君、左巻きwwwと続いたんで、流れを変えたい
のはわかるけどもさw
186名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 16:51:17 ID:5UXx2VRg
とはいえ、J-popへのグールド布教活動には役に立つであろう。
187名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 18:00:04 ID:Q/PCwuRu
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
ここにグールドの名前があるんだが これ本当なのかね
188名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:17:13 ID:ztzXjQRS
症状が当てはまる部分も沢山ある。でも本人が死んでいる以上
推測に過ぎないんだよね。反対意見もあるし。
CBCのアーカイヴにもグールド/アスペガー関連のニューズ映像が置いてある。

グールドに関してまたぞろ面白い話題になるぞ、という
見積もりでそんな疑問が出てきているフシもある。

周りはグールドをおもちゃにして弄り回したからね。
彼の面白いところの殻が一人歩きしている。
死人には反論できないし、誰かに助けを乞うこともできない。
189名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 23:08:58 ID:DFva5Ydv
アスペルガーは知能指数関係ないから↑の言うように死んだ後でいくらでも言えるんだよね
いわゆる反証可能性が低い
OFF&ON THE RECORDで人と話している様子とか見るととてもそうには思えないけれどね
前にも書いたかもしらんけどよくグールドが言う魚釣りで暴れたエピソードとか読むと
幼児期はADHDだったんじゃないかと思う
青年期になってだんだん収まっていった感じ

ところで発言集だかで二つのピアノを使ってレコーディングして
一方のピアノ録音の音をもう一方のピアノ録音の音に周波数帯域細かくいじって合わせた
ってのを読んで吃驚したよ
そこまでやるエンジニアは当時ほとんどいなかったろうし、自分でそれをやっちゃうピアニストなんて今でもまずいなかろうに
190名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:59:27 ID:G+UzlqXl
>>189
結構なエンジニアの腕前になってた、って誰かも言ってたみたい。
真剣になれば何でも達成できる、って考えの人だったらしいからね。


でも反対に自惚れも強かったと思う。エキスパートに自己流の考えで(無知もある)
意見したり、医者の真似事をしたり。
いろんなことが出来える潜在的な能力には結構いい加減な要素も含まれてると思う。
191名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:55:47 ID:ISNJNgbC
なんだかんだ言ってても、お前らグールド(のピアノ)のことが好きなんだろ?
192名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 02:01:36 ID:G+UzlqXl
>>191
物凄い話の〆方じゃない?w


グールド像だよ。それが好きなんだと思うね。
一番厄介だよw
193名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 06:26:44 ID:6+sPyC2E
確かに厄介だよなw お前の言ってるグールドとおれの言ってる
グールドは違うんだ、みたいなことになりがちだという意味でw
そういう話はじめたら、永遠に終らないw

>>191
はい。グールドの愛器チッカリング触りに行ったことある
くらい好きですw あの日以来、手を洗っていませんよ、
わっはっはっは。
194名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 10:21:06 ID:G+UzlqXl
私生活では無頓着だったようだが、グレン・グールドという男は
元々カリスマ性・スター性のある人間だった上にそれを上手に使うことを
若い頃から知っていたんだと思う。

そして若く突然死ぬことで一糸の乱れも無い完璧なものにしたんだ。
まさに天に引っこ抜かれたとしか言いようが無い。

ふん、
嫌なことするオッサンだ・・・、
それに祟りつかれたものの身にもなってみろ。

実際、奴が生きていたら好きなことに変わりは無いが
これだけ萌えとらん。少なくとも自分はね。
195名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 17:37:02 ID:tH+ZJ8ND
正直、スローテンポでひいてる曲は好きじゃない。
せっかちなんで聞いててイライラする。
早くチャカチャカひきまくってるのが好みだ。
モーツァルトのピアノ・ソナタ第8番第1楽章が一番好きだったりする。
196名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:07:24 ID:ztFGlxFl
「マリアの生涯」のスローテンポは非常に良いな
197名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:26:07 ID:nMSt3xhC
>>195
レナードローズとやってるベトのチェロソナタのスケルツォとかな
198名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 01:42:06 ID:IMK52frl
>>195
すげー良く分かる。
あの第一楽章は最初に聴いたときスピード違反だろwwwwと思った。
あれ聴いて以来このおっさんが大好きだ。
199名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 02:14:37 ID:xV0lpiFG

激速だったり激遅だったり、いろいろ工夫するおっさんだな。
200名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 08:47:08 ID:8a7M2rZ0
グルヲタ的には、この子供どうよ? グールドの生まれ変わりだとか
いうコメントもあるんだけどw 

ttp://www.youtube.com/watch?v=m97SwPQexZI
201名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 10:04:57 ID:4qFc3DHx
グールドが生まれ変わって前世と同じことするはずが無い。

ま、4歳児にしては凄いと思うけどね。
202名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 11:06:55 ID:xV0lpiFG
グールドみたいに弾く、とはあるな。

『グールドの生まれ変わり』というのは無責任な意見だ。
弟子をとらなかった以上所詮グールドはグールドによって始められ
終わったものだというのに、そんな意見をおひねり代わりに
投げつけては子供がつぶれる。
せっかく凄いんだからこの子の個性でもって伸びてって欲しい。
203名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 14:23:37 ID:EDu1t0iH
>>200
音色がきれいだよなこの子…
204名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 19:05:24 ID:fmKxHzcQ
ローズとやってりうのは、ベトじゃなくてバッハでしょ。
205名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 19:10:32 ID:EDu1t0iH
Rose and Gould play Beethoven's Cello Sonata No 3 in A major
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gi2hXJ3qx34
206名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 11:29:11 ID:UIxPLwKX
若い頃に録音したブラームスがよすぎるんですが。
恋に落ちたかのようだよ。
207名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 18:36:13 ID:4/f+6Z8h
>>200
はじめぎこちねーなと思ってたら
3分すぎノリノリになってて驚いた
208名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:27:11 ID:YmXNNB3Q
>>194
そこでこのスレ初期の「グレン・グールドは神!」ってスレタイが活きるな
209名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 02:09:06 ID:EOEobVHv
決して神などではなく、むしろ人間過ぎる程人間だったから
死後ここまで人気が上昇したのだと思う。
210名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:41:23 ID:t5JWH0Y6
>200
いいよ!
211名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 23:59:08 ID:qOOfiy1U
GGコレクションがDVD化されないのは権利関係?
212名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 00:02:57 ID:JKQBR3Q6
DVDでも単純に枚数多くなってボックスセットで高くなって売れないからじゃないかねぇ
213名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:07:55 ID:zkNgqy5Y
恥ずかしながら初めてこの人の悲愴聴いた。
なんだろう、このツボにはまってくる感じ…こう、痒いところに手が届くような…
214名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 12:09:30 ID:yU6rxQI1
正確には、「神に選ばれしもの」(ロストロホーヴィッチがロシアの旅で言っていたのが印象的)
オイラもDDコレクションのDVDが欲しいッス
215名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 12:24:02 ID:UaPsvSdX
DDコレクションとは何ぞなも?
不覚にも欲しいと思ったではないか。
216名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 05:15:30 ID:mqy1a/fU
最近ようやくエロイカ変奏曲を手に入れた。
ディアベリも録音してほしかったなorz
217名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 07:56:10 ID:SYa3hG9B
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ    グレン・グールドはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
218名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:04:56 ID:La7MFe5u
この人の演奏確かにイイんだが・・・・
全作品に肉声ハーモニーが入ってるの?

俺はこれがイヤなんだけど、みなさんはこれがイイんでしょ?
219名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:28:08 ID:Rpo8kY0H
>>218
最初は嫌だったけどだんだん好きになってきた。

>>217
野球板に(・∀・)カエレ!
220名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 12:47:59 ID:n6rhzcYp
>>218
邪魔かな、と思うときもあるよ。
でもなかったときの演奏家の不在感はもっとやだから聴いてる。
221名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 14:27:17 ID:1yUHMC0b
肉声だけじゃない、イスのギコギコ、床を踏む音等々、オイラはあまり気にならんけど。
222名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 22:24:58 ID:LsRhCxJB
肉声が内声に見えた。
どちらもそのとおりだが。
223名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 23:17:37 ID:0L+jbHxQ
>>218
ショボイ装置で聴いてるから
実はあんまり声が聴こえてこない。
224名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 01:12:15 ID:1oa+mowC
なわけねぇ。
225名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 06:48:54 ID:TGgfW83p
http://www.youtube.com/watch?v=vPIS5yvvT2Y

これの2:29あたりでテンポというかリズムがちょっと
詰まって聞こえるのはうちのPCのせいか?
226名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 12:13:14 ID:72GR8SLT
あー、たしかに。しかし言われないと気づかなかった
227名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 12:24:19 ID:SV/TPiTz
そう?この演奏って新盤のCDと同じ演奏だよね?
228名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 13:08:21 ID:2frR6VhS
>>227
一部の変奏は同じっぽいけど、ほとんどの変奏は別テイクだと思う
確かLP収録とビデオ収録でテイクを別けていたと聞いたことがある
229名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 13:20:15 ID:SlRKlrbL
>>227
第10変奏については新盤のは別テイクじゃないかな。
というのも、この映像版では新盤と違って前半部分の繰り返し
2回目の左手の特徴的なアクセントが聞こえないから。

230名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 13:28:50 ID:72GR8SLT
問題の第10変奏はCDに比べてかなり急いでる感じ。225の言ってる箇所はトリルが一音すっぽ抜けて聞こえる。
第13変奏もかなりCDとちがってる気がする。
231名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 15:47:20 ID:B6YRfVv4
トリルの違和感はあるね。
24変奏でも一箇所ひどくテンポずれるとこがある
232225 :2007/06/17(日) 16:08:23 ID:TGgfW83p
そうか、PCじゃなかったのか。
普通に聴いてて、あれっ?と思って2:21くらいから何度も聴きなおしたんだ。
撮り直さなかったのは驚き。それでも喜んで聴いてんだけどね。
233名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 17:46:40 ID:mMtNUuxY
グールドが後でスピードいじった可能性も否定しきれない・・・
234名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 23:17:48 ID:+S8fa/Er
グールドの超早い月光3楽章、
下痢便を我慢しての帰宅中に頭に鳴り響いたよ…。
あ〜甘くみないで電車おりた時に駅でトイレに行っとけばよかった〜とか、
そこの八百屋でトイレ借りようか、でも恥ずかしくてダメだ〜とか、
グルグルしてる頭と腹のBGMにぴったりだった。
間に合った時はグールドは神だと思った。
235名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 00:47:17 ID:Wz8JvSu5
>>225
おー、ここで自然な流れが歪んどる。
しかしその後の平然とした持ちこたえが凄い様な。
スベりかかってるグールドも微笑ましいぞ。
236名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 01:13:28 ID:tGyO8Gz/
あーあ言っちゃった。
スベリと言えば、パルティータ2番のカプリッチョ27小節目
右手F♯。これはどうなんだろうか?w
まあ、この手の話題が好きな人は聴いてみてねw
かと言って、ここに書き込む必要はないからねw
237名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 02:09:11 ID:Wz8JvSu5
スベりかかってるけど、
CDじゃちゃんとなってるからいい。
238名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 05:32:01 ID:5u9RTqKY
1942年のアラウのゴルトベルク
あらためて聞くといいなこれ
独特の左手のノンレガート&はっちゃけたテンポの取り方はグールドの55年録音にかなり近い気がする
239名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 02:07:36 ID:WMjTm5t4
20代のグールドの格好よさはガチ。
劣化が悲惨過ぎるがなぁ。
240名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 04:17:52 ID:BS733HIe

基盤ができてるから劣化しようが一向にかまわんw
241名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 15:34:48 ID:M+CQZlHa
グールドは、アラウのこと批判的だったような気がしたが。バッハのことかなぁ?
劣化は、薬の飲みすぎ。食事にもあまり気をつけなかったらしい。
なんか、自ら滅ぶことを願っていたような気がしますな。

242名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 15:45:41 ID:abHhoyqA
一度だけ共演した朝比奈翁は
「ミネラルウォーターばかり飲んでました。そんなだから打鍵に力がないんですよ」
243名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 16:05:33 ID:M+CQZlHa
強弱が、比較的、均質な弾き方って、シュナーベルもそうでしょ。
朝比奈翁は、きれいに整形された真珠のネックレスのような音って言ってたよね。
244名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 17:39:53 ID:8ZfQdMFg
朝比奈のそこの文章気に入ってます。
だって本当にその通りなんだもん。
ちなみに、アラウ42年録音のゴルトベルクは最後まで聴き通したことがない。
いつも途中で眠ってしまい、起きてもまだ演奏は続いてるといった状況。
245名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 21:48:45 ID:BS733HIe
何年にどこで共演したの?
246名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 22:46:47 ID:NhEYI5pz
「私が始めて彼を知ったのはその頃1958年11月、ローマのサンタチェチリア・オーケストラの定期演奏だった。
彼が希望した曲目はベートーベンの第二協奏曲だった。 ・・・・」
247名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 06:15:01 ID:5HyB3MRs
あの朝比奈氏の文章はいいね。
グールドが"Yes, Sir"言いながらコントラバスの陰から出てくるところとか、
オーボエの教授がグールドのソロを聞いて第二奏者と鋭い視線を交わすところとか、
短編映画を見ているようだ。
「WAVE」のグールド特集で、旧版・新版の両方に納められているのも納得。
248名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 07:44:01 ID:NkNyo65L
キースジャレットのゴルドベルグには鼻唄がついてなかった
249名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 12:25:13 ID:afxt0o8v
キースのお好きな方には申しわけないが、グールドと同列には考えづらい。
250名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 12:32:21 ID:lUvLScHS
ファジル・サイの鼻歌はグールドの真似ですか?
251名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 23:52:14 ID:moDKI0sE
私が初めて買ったLPはグールドのフーガの技法でした
中学の音楽で小フーガを聞いたのでそのレコードが欲しかったのです
フーガと書いてあってオルガンストップを背景に目付きのきついおっさんが写っていたので
これだ、と思って買ったのですがついに小フーガは出てきませんでした
結局300回位は聞いたか…
252名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 23:54:01 ID:k9Xk9yk6
>>251
ええ話や


ショパン(ピアノソナタ3番)も、ゼンフ通したヤツ出してくれぇぇぇ(発作)
253名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 23:54:51 ID:Zpzelm4j
スクリャービンの3番(・∀・)ヨイ!!
254名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 10:34:37 ID:M0cGQep8
シェーンベルクはもとより、現近代ものは、グールドしか聞く気がしない。
難解でとっつきにくい曲も、ついつい、聞き入ってしまうんだけど。
ちなみに、ヒンデミットやシェーンベルクの歌曲や金管のソナタもエエ感じや。
なんでだろ。
255名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 16:47:15 ID:3fus9uYb
グールドの著作権切れの音源ってないの?
256名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 21:55:48 ID:X3Q/qa0J
モノラルのゴルトベルク
257名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:12:42 ID:61kecQ3L
グールドの最高傑作は「マリアの生涯」
258名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 01:43:00 ID:L4Ehvtid
音源の著作権の失効って演奏家の死後50年だっけか?
それともレーベルが手堅く保持?
259名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 12:38:54 ID:APxfIBme
グールドは細かい所まで精密で狂いの無いとこがイイ。なんかテクノっぽい。
260名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 00:05:58 ID:Mcgjz770
コンマ数秒単位で切り貼りしていますから
261名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 15:33:05 ID:wEzlb7LL
262名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 15:39:19 ID:wEzlb7LL
263名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 17:39:51 ID:X5yZFT4V
グールドの真似をしてスピードだけでテクニックのないノンレガートをする人は多いが、この人のバッハはふつーに巧かった
ttp://www.youtube.com/user/timka79
264名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 20:53:24 ID:iVKwiwKh
懺悔

娘がトルコ行進曲の練習を始めたので、プロの演奏を聞かせようと思った。
当然グールドのCDを持っているのに、迷った挙句ピリスのを買って来て
プレゼントした。

グールドヲタであることよりも、人の親であることを選んでしまった私を
お許し下さい。
265名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 20:56:11 ID:cUro7lOG
よりにもよってピリスとは!
266名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 21:40:39 ID:S/yCXIoS
でもグールドの11番って、アレグレットって書いてあるのに忠実に従ってるだけじゃね?
なんであんなに叩かれたんだろう
267名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 04:33:20 ID:Y9vWLDmG
>>263
知ってるw 禿同だし。
268名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 18:53:51 ID:DSbevY70
2chでも、グールド(及びグールドオタク)は叩かれる。
どうしてかねぇ。
269名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 04:10:51 ID:ej7v+/CK
何故叩くはわかってないけど叩くことが乙だと思われてるような。

グールドのペントハウスってもう引き払った?詳しい人教えておくれ。
あそこは家賃はどれくらいなんだろうか。
かなり古い建物だけど、取り壊されないように祈るばかりだ。
グールドがいきつけだったダイナーももう無いみたいだしね。
270名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 07:33:45 ID:GXiM8FJ2
知名度の割にはそれほど叩かれてないと思うけど。
271名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 13:52:09 ID:Cyl3UmJz
ベトソナやモツソナのスレでは、ひどいですよ。
272名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 14:16:39 ID:6lSdkq4n
今見てみたけど別にひどくないが
273名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 15:33:25 ID:HEmitzHe
>>264
何を与えようと、娘にグールドな性質があったら
ほっといても口ずさみながら狂った演奏をしはじめるから大丈夫だよw
274名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 15:46:02 ID:4AxY2Qqh
>>273
それって、ちょっとイヤ・・・。
275名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 16:48:57 ID:lsv0rU5A
>>259
マスターテープの切り貼りしてるからなww
276名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 22:21:03 ID:ViXNRL3u
幼少時に絶対音感を習得。
ブラッド・メルドーを下手糞と言い切る注目株。

天才ピアニスト中村 真

公式サイト
ttp://members.aol.com/makosimo/

ブログ
ttp://nakamuranokangae.blog55.fc2.com/
ttp://makoppo081.blog52.fc2.com/
277名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 23:57:11 ID:sFw+BNom
>>273,274
息子なら問答無用で「グールドのピアノと諸星大二郎の漫画が
分からないヤツは俺の子じゃねぇ」なんだけど。
278名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:26:08 ID:O+JDrTgm
息子と娘のために買ったデジタルピアノが届いた。
家人が留守の時にこっそり、グールドのマネをして弾いてみた。
なんだかものすごく楽しかった・・・。
でもそんな自分がちょっと怖かったので、二度とやりません(´・ω・`)
279名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:57:34 ID:lKCSiV3r
>>277
諸星大二郎は今のガキが読んでもなぁ
伊藤潤二とかもいるし

>>278
鼻歌歌いながら体をゆすってひくのな
このスレの住人ならみんなやってるから安心汁
280名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:06:57 ID:1wYJbZHe
変な猫背も加われば完璧だな!

時々やってます 意外に楽しいよな、グールドの真似。
281名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:23:45 ID:x8zXp941

グールドは元々姿勢が悪くて母親にいつも注意されてたんだよ。
実際会ったという人の話では凄く曲がってたって。
282名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:32:11 ID:lKCSiV3r
背筋伸ばしてピアノ弾いてるグレンなんてグレンじゃなぃゃぃ
283名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 09:03:22 ID:x8zXp941
>>279
鼻歌歌ってる余裕などなかったりするw
歌で音頭は取るかも。でも鼻歌みたいな余裕じゃないよw
練習中フレーズを声歌で援助しながら弾かない?
284名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 11:41:22 ID:iy6JkU4v
グールドの演奏スタイル(姿勢)って、師匠のゲレーロの指導だったような。
要するに、指先に神経を集中するために、肩や腕に余計な力がはいらないように、低姿勢で腕を水平に保ったとか。
ちゃんと理由があるんだなぁなどと、ひどく感心しt記憶がある。
イスは、親父が作ったものを最後まで使ってたらしいけど、座面が無いのに、ケツ、いたくなかったのかしら。
いずれにせよ、何から何まで、自分流にこだわってたわけで、グールドの魅力の源泉ってことかな。


285名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 12:14:14 ID:x8zXp941
>>284
おケツ、かなり痛かったと思う。
晩年は身体の不調を訴えまくっていたが、
バイオグラファーのオストワルド(?)によると更年期の上に
あんなものに何年も座り続けていたら当たり前だろう、という意見だった。

姿勢に関してはゲレーロがそう指導したというより単に好んだ姿勢だった
と読んだ覚えがある。
後で考えるとそういうメリットはあったんだ、凄い、というニュアンスで。

イスは拘ったというより執着したというところか。ある意味無意味。
換えられなかったんだよ。自分の中の音楽という分野のバッハの占める割合より
大きいって言ってる。
こだわりもあればズボラもあったとオモ。
286名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 00:55:36 ID:OIo/VCCU
287名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 13:36:25 ID:1S3JFK23
グールドの伝記ものを読むと、必ず、夜中の長電話の話が出てくるけど。
あれ、たまらんだろうねぇ。グールドが生きてるころって携帯あったのかしら。
288名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 13:38:45 ID:q/NNVd8+
ないよ!
289名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 16:59:10 ID:1S3JFK23
インターネットといい、携帯電話といい、もう20年ほど長生きしてれば、新しい伝説が生まれた可能性は高いな。
残念。
290名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 19:06:25 ID:hZgAHB1l
亡くなった1982年秋というとちょうどCDが登場した時期だけど、
グールド自身はCD見る(聞く)ことできたんだろうか?
パソコンもマッキントッシュはまだだよね?
あと10年生きていて欲しかったなあ、いろんな意味で。
291名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 20:05:55 ID:7srF5uof
生きてたら自宅から演奏映像を実況配信ぐらいはしていたかも
292名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 22:44:26 ID:EDukHx5A
>>268
叩かれるとしたら、グルヲタというより、むしろ、
>>264 や >>278 のように、掲示板とチラシの裏の区別がいまだに
うまくできない、馬齢を重ねたオトナたちじゃないですか?
293名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:43:49 ID:F4Lv8eNi
ネチケット(笑)
294名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 00:22:00 ID:ciUxduzS
少なくとも80くらいまでは生きれた筈なんだけどね。
自分の身体のことを何一つわかってない人だったみたいだから。
わかってるという自負はあったようだが、大間違い。
295名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:10:03 ID:sqThd8kL
>>293 そういや、そんな便利な言葉があったっけw

>>294
信じがたいのが、これはうろ覚えで申し訳ないんだけど、
指が鍵盤上で滑らないようにってんで、発汗を抑えるような
薬まで用いてたこと。どんだけー?w だよ、まさに。
相当なプレッシャーがあったんだろうけど、それにしても、
なんだかなあ。周囲でもっと気遣ってやれる人がいれば
良かったのにと思う。
296名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:23:31 ID:ciUxduzS
>>295
あー、彼らしいといえば彼らしいねw
自分の身体を機械かなにかと間違ってたんだからね、そういうところ
天才が聞いて呆れる。
なまじっか頭いいから人の言うことなんて聞かないし。
それに偉人だから周りもキツく言えなかったかも。
即効で縁切られるし。
結構なゲームプレーヤーで、裁判官や医者ですら手玉に取っていたみたい。
297名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:47:33 ID:sqThd8kL
確かに、オレもグールドって怖いイメージがある。
だから、彼の演奏聴いてても、緊張してしまう。
つまり、"オメエ、ホントにオレの音楽わかってるのか?"
って問い詰められるようでね。書簡集なんか読むと、
単なるファンに対しても、親切な返答してるけど、彼の演奏に
ある怖さというのは、オレの中から消えない。その怖さっていうのは
例えば、ジム・モリスンの声が怖いという人の感覚に近いかもしれない。
ああ、失礼。ここはクラ板でしたねw
298名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 02:08:10 ID:nikhayUZ
hereafterで、ジャケットの撮影でコートとマフラーつけてピアノを弾いてくれってカメラマンに言われて
怒り出すってのがあったな。そういうイメージ優先で売られるのは困るとかで。
自分で率先してやってるんだと思ってたので意外だった。
299名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 02:33:28 ID:mnirBIlb
>>292
なんでだよ
>>264>>278もいい人じゃないか・・・

掲示板がチラシの裏で何が悪いんだ、
この石頭のアンポンタンがぁぁ!

>>291
9.11以後のいろいろなことについてグールドならどんな反応を見せたかなあ
300名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 02:33:32 ID:ciUxduzS
>"オメエ、ホントにオレの音楽わかってるのか?"

グールドの言葉遣いってそんなイメージ?
普通に丁寧だよん。怒ったら違ったみたいだけど、人前じゃそうそう
怒りだす男じゃなかったようだ。仕事中とかは知らんけどね。
301名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 02:49:49 ID:FxZkoW/V
>指が鍵盤上で滑らないようにってんで
そこまで考えながら
なぜ手の指のつめをきれいに切らず
シャツを着れば袖口のボタンを留めずプラプラさせてボタンをピアノにぶつけてカチカチさせるのか
いやそんなグレンに萌えですが
302名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 02:49:55 ID:sqThd8kL
>>300
ああ、その言葉遣いはオレが勝手に表記したので、イメージもなにも
ありません。確かに、一説によれば、グールドは4 letter words
の類は一切使わなかったようですから、言葉遣いについては
おっしゃる通りだと思いますよ。
303名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 03:55:02 ID:WHT9mQgf
>>299
馴れ合い嫌いのニートなんじゃないの?
殺伐こそが2ちゃんねるみたいな
304名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 04:26:05 ID:sqThd8kL
>>303
巡回乙w
305名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 13:33:34 ID:O4ieSjQx
やっぱ、グールドにも、マネージャー兼身の回りの世話係の
カアチャンがいればよかったかな。もっと長生きしたかもしれん。
グールド本に、よく友人のホームパーティなんかでピアノ弾く話が
出てくるけど。普通、プロの、しかも、グールドクラスのピアニストが、
気軽に、ただで演奏するんだろうか。スタジオにこもってからも、作業
の合間にスタッフのリクエストに答えてたって話しもあったような。
そんなこんなで、ボクにはあまり、怖いイメージが無いんだけど。

306名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 19:27:18 ID:dcdsVzNv
グールドのホームパーティ行きてえ
ベト9を歌つきで弾いてもらいたい
307名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 21:59:38 ID:ciUxduzS
>>305
ティム・ページとの最後のインタビューの時も仕事を終えてちょっと
席を外したペイジが戻ってくるとグールドはピアノの前に座っていて
いろいろ弾いてくれたそうで。バッハの曲になるとやっぱりあの椅子無しでは
弾けないよ、と他のに移ったと。こんなかんじだったかな。
自分もグールドは怖くない、というか付き合いにくい人間だとは思う。
感情的になったり揉め事をさけるために些細なことで人と縁を切るなんて
普通の人じゃなくて安全だったとしかいいようがない。
308名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 22:30:29 ID:mnirBIlb
>>306
それは良い選曲だなぁ>ベト9

>>305>>307
アシュケナージがデッカの広告ペーパーのインタビューだったかなぁ、
それの中でグールドと昼食をとったときの印象を語っていたけど、
すごく善良な人だみたいなこと、正確な表現は覚えていないけど言っていたよ。
また、(インタビュー当時の)アシュケナージにとってバッハは鬼門で、他の
ピアニストの演奏にも納得いったことがないが、唯一自身の理想に近いものとして
聴けたのが、晩年のグールドの演奏だ、みたいなことも言ってました。

かなり前に読んだものですが、とても印象的なので上の部分だけは覚えてます。
このインタビュー今はないんですが、どこかにあるのかなあ。今だったら大切に保管するのですが。
残念だ。
309名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 23:07:30 ID:ciUxduzS
>>308
そのアシュケナージも含め、
グールドと関りのあった人は自分はグールドアーカイヴの一部だという
自覚を持ってちゃんと健康管理して長生きする義務があると思う。

大きなお世話かもしれんけど、
死後のグレン・グールドというイメージが一人歩きしない
よう歯止めをかけることのできる大事な生き証人なんだよ。
310名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 05:19:16 ID:v82tlQBa
ID:mnirBIlb
>掲示板がチラシの裏で何が悪いんだ

>9.11以後のいろいろなことについてグールドならどんな反応を見せたかなあ

久しぶりにクラ版にきて吹いたwww
311名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 05:24:11 ID:v82tlQBa
ああ、クラ板だorz
312名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:48:18 ID:phrXn+zX
>>310-311
何か「自分はクラシック聴いてるけど、他のクラ板住民とは違う常識ある
一級市民なんだぜ」的な自負が、かなりウザ・キモいんですけど。

>>299の何が嘲笑の対象なのか、独りよがりに書いてるだけで不可解だし。
313名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 01:59:16 ID:nbuVF7Uh
>>312
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177809192/l50
すいません。あまりにも面白かったんで晒しちゃいました。
ただ、"そこまで面白くない、"とのコメントを頂きましたが。
だから、独りよがりということはないと思いますよ。
まあ、わたしの独り合点というならわかりますけど。
いずれにしても、わたしは勿論ウザ・キモい。しかし、あなたも
同様にウザ・キモいということがありうるのだということは、
承知した上で書き込んだ方がよろしいかと思います。

グールドはフィレンツェでシェーンベルクの小品を演奏した際、
観客の一部からブーイングを受けたそうです。その際、彼は
その観客についてこう評したそうです。"退歩したいかさま
愛好家としか思えないね。野蛮な人間の集まりにすぎないよ。"
あなたもわたしも、もし、本当にグールドを愛するなら、退歩した
2ちゃんねらーから一刻も早く卒業すべきではないでしょうか。
314名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 02:22:42 ID:uhB+fL3q
>>313
>あなたもわたしも、もし、本当にグールドを愛するなら、退歩した
>2ちゃんねらーから一刻も早く卒業すべきではないでしょうか。
こういうステレオタイプをグールドは嫌っていたんではないかな?
315名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 02:28:26 ID:gxTrGsZO
ようするにみんなグールドが大好きだってことでおk?
316名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:13:13 ID:nbuVF7Uh
>>314 グールドの夢の中では嫌われていたでしょうね。

"私には繰り返し見る夢があります。その中で、私はおそらく別の
太陽系と思われる惑星にいるのです。初めは私がそこでは唯一の
地球人と思われます。そして、夢の中で、その惑星に存在する
生命体がいかなるものであろうと、それに対して自分の価値体系
を分かち与えるチャンスと、権威を授かったと信じて狂喜します。
その惑星の価値体系全体を自分の思いどおりに創造できると感じる
のです。"

"この夢はいつも嫌な終り方をします。きまってこの惑星にもう
一人地球人がいることがわかり、自分は一人ではなく、自分の
計画を反対に合わずに遂行することはできないと悟るのです。"
317名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 04:09:04 ID:Fvm+Zgos
ナルシストの見そうな夢だなーw
極めて彼らしいよ。
318名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 07:30:48 ID:QEiUtTPy
煽りか?

>>313
>"退歩したいかさま
愛好家としか思えないね。野蛮な人間の集まりにすぎないよ。"

>>316
>"この夢はいつも嫌な終り方をします。きまってこの惑星にもう
一人地球人がいることがわかり、自分は一人ではなく、自分の
計画を反対に合わずに遂行することはできないと悟るのです。"

なんだこれ? 出自だせ

特に>>316の方は余りにも作務過ぎて戴けない。も少しつじつま考えれ
餓鬼の遊びみたいでオモロない(不機嫌だゾな もし
319名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 08:23:25 ID:AXK8xavw
見たまんま池沼だし放置が基本かと
>ただ、"そこまで面白くない、"とのコメントを頂きましたが。
>だから、独りよがりということはないと思いますよ。
このへん読む限りでは論理的思考ってものがそもそもできないかわいそうな人なんだろう
320名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 14:15:20 ID:rEis7RY3
>>318
316は、グールドがストコフスキーにインタビューしたときの質問の一部。グールドの「ストコフスキー 全六場」というエッセイに載っているよ。
321名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:46:06 ID:ergtJeVS
晒してるスレの方を見てきたけど、晒し方含め最悪だった。
向こうにも書き込んだけど、>>299の人が
「掲示板がチラシの裏で何が悪いんだ」と書いたのは、
個人的なエピソードを書いた人をフォローするためなのに、
まるで知ったかぶりを馬鹿にされて逆切れしたかのように紹介してたよ。

ID:nbuVF7Uhは、論理的思考とか抜きに最低だよ。
322名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:52:22 ID:ergtJeVS
向こうにも書き込んだけど→向こうでも指摘したんだけど
323名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:58:28 ID:XSSDo0Gk
>>318
313 はグレン・グールド大研究を買えばわかる。少なくとも>>320
には礼を言えよ

>>319
今時池沼かよw ババア、まさにヒステリックリターンだな。
しかもあげりゃいいものをsage進行でねちねちと。よっぽど
自分の文章に自信がないんだな。まあ家庭を大事にしなよ。 
324名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 01:05:27 ID:ergtJeVS
論理的思考も抜かずに最低だね・・・なんなのこの人。

池沼の方だけじゃなく、引用の方にも反応しなよ。
325名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 01:30:42 ID:coiLvsuL

そんな夢がリカーリングしてたわけか。
孤独だね。
326名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 05:09:12 ID:rUW7rPvu
318だが
>>320>>323 ありがとう。

>>318の自分の文章観て反省してるよ。
>>313にあまり腹立ったんで表現いささか汚かったんでお詫びする。

「大研究」(春秋社)は持ってるんで暇があったら観てみよう。
ストコフスキーへのインタビュー・エセイも大昔読んだ記憶はある。
大御所への質問のイントロに極端な暗喩を用いて己をさらけ出したというなら
大筋は見える。

問題は出典も示さず、自分の都合で、曲解されそうな一部分だけ引用して悦に入るという
やり方が全く気に入らなかったという事だ。
327名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 09:35:04 ID:qx4zGw2y
で?っていう
328名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 11:54:40 ID:3A6qFczf
ぽやーん
329名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 12:27:00 ID:coiLvsuL
グールド死んだときのことが思い出せない。
その2年前のレノンが盛大杉でイラ。
330名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 18:19:00 ID:0P390ePR
漏れはモートン・グールドが紛らわしくてイラつく
331名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 22:38:47 ID:rAXv2n+M
俺はスティーヴン・ジェイ・グールドが
332名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 22:56:10 ID:jlAsQWzj
死んだのは悲しかった。
癌だってカミングアウトしてから、がんばってたのに。>J.グールド
333名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 02:58:21 ID:SwAD9NKG
YOU TUBEの通り弾こうとしたら先生に速攻で止められた
バッハは手の動きが機械的でつまんねー
グールドの真似てる分にはすごい楽しいのに
まあ完コピなんて無理だけどさ
334名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 03:29:17 ID:ZKNuMhBt
ちなみにコピろうとした曲は何かな
335名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 06:56:32 ID:oDykwIgY
>バッハは手の動きが機械的でつまんねー

これには禿同。グールドに出会うまではバッハなんてつまらんと思っていた。
今でも弾くのは嫌い。
でも自分の先生は特注の低い椅子と手首を下げて指で引っ掻くような奏法なので
グールドに通じる部分がある。ちなみに先生は日本の音楽教育は受けていない。
自分もその奏法で、たまに他の先生にレッスン受けると演奏云々というより
「なんだ、その弾き方は!」とフォームについてのバトルになる。
いつか市民権を得られる日は来るのだろうか…
336名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 10:58:33 ID:mB1ZFTnN
>335
グールドという素晴らしい先生がいるのに
なぜ君はそんな先生に習う?
差し詰め「生意気なやつ」といったところだろ?
どういう状況かわかんないけど
俺なら見切りをつけるな。
337名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 14:54:32 ID:qI1P4IgM

グールドスレで「自分はグールドに習ってるようなもの」臭は痛い。

338名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 15:06:40 ID:d4mpfzdi
かなり痛い。
339名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 15:13:38 ID:LVoqEv8c
   久しぶりに来た!!
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄
       ィ'ミ,彡ミ 、  
      ミソ_、 ,_`彡
      ミj  ,」 彡   ブ──ン!!
⊂二二二 i'<_∀ノ二⊃
     |    /
      ( ヽノ
      ノ>ノ 
  三  レレ
340名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:15:45 ID:AniL6Qdz
グールドは特に晩年の映像見ていると思うけれど基本はレガート奏法
それを左手のノンレガートで独特のアタック、テンポを作って守り、右手のレガートと絶妙のバランスを取ってる
グールドはあくまで独自に楽譜を解析した上でそういうことをしているんだけれど
YOUTUBEなんかで見るグールドっぽい弾き方をしている人たちはウワベの速いテンポのノンレガートにしか目がいってない
技術がないのにノンレガートだけ真似るからテンポは一定じゃないし、どこが力を入れるべきポイントかがまったく分かってない
さらに晩年は叙情性も込めてるから完コピなんぞ普通の人にはまず無理
341名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 00:19:20 ID:uh2Kvicn
グールドの奏法とか云々言うのはグールドの弟子になって
初めて生きるものジャマイカ?
本人が一人も弟子取らなかったのに奏法とか言うのって不毛じゃね?
342名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 02:21:21 ID:4umpEzh+
また変なのが来た!!逃げろ!
343名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 03:24:58 ID:toIW6QGS
グールドはクラシックの演奏家じゃないんだってね
344名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:13:48 ID:rZO00hZI
>>343
で?
345名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:24:59 ID:kJFyK/x9
デッテイウ
346名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:34:24 ID:iqU4sdy4
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
347名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 05:17:37 ID:AvSFsxKw
そいや
昔のコテH スティーヴン・J・グールド氏はご健在かな
348名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:21:21 ID:q9snk0nM
I would say . . . . .
I could say . . . . .
I should say . . . . .
I , Gould say . . . . .
349名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 01:18:17 ID:PRCrHKHn
アニメのベルばらを観たのだけど、
オスカルのピアノはぜったいグールドだと思う!
(ガイシュツかな)
350名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 11:59:19 ID:oIygdFsD
ボクは、ピアノ弾かないけら、よくわからんけど。
ゴールトベルイクのDVDを見るかぎり、弾いているって感じより
触れている、鍵盤をなぜているって感じなんだけど。
これって、かなり特殊なの?
351名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 12:18:57 ID:tfhNJIhO
あのストコフスキーとの皇帝をはじめて聴いたんだけど、なぜこれがそこまで毀誉褒貶激しかったのかわからん
序奏はたしかに遅いけどそこだけだし……主部はそこまで遅くないしまっとうな演奏じゃないか
352名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 14:12:46 ID:bquMDJAB
グールドはプロフェッショナル(うろ覚え)の間では決して認められていなかった。
彼らはグールドを恐れていたから。グールドの予言が100%実行されたなら
彼らの存続自体危ぶまれるからだろう。
というようなことをモンサンジェンが言ってたが、一語一語覚えてないのでゴメ。
353名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 15:00:19 ID:KkvH79+e
この時のモンサンジョンは、もっと何か言いたげだったけれど、
言葉を飲み込んだ感ありだった。
354名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 00:58:15 ID:8ubtlHED
そういや「僕はグールド(グレンと言ったか?)だった」、とか言った後
今度は「彼(グールド)はその時バッハになった」とか言ったが、
僕はグールドだったの部分をちゃんと説明して欲しい。
355名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:47:14 ID:xkOFDWxR
ショパンのピアノソナタ第三番げっと
あらゆる意味でグールドだったorz
よく弾く気になったな・・・
356名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 04:24:49 ID:8ubtlHED
エチュード10−2もヒアアフターかにバックグラウンドで出てたね。
普通に弾いてた。生徒だったときのだろうか。
357名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 16:57:44 ID:JyMbn5wx
バッハやベト以外だと、シベリウスなんか好きですが。
グールドって、録音方法も凝ってるよね。
358名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 19:37:15 ID:Uf/yol5p
>>355
同時収録のスクリャービンのソナタと
プロコ7番は(・∀・)イイ!!よね。
359名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 20:34:06 ID:akFEN5/k
ソニーの紙ジャケシリーズの続編は出るのだろうか?
360名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 20:56:21 ID:q6+mUbq+
>358
かなりよかった。スクリャービンでけっこうグールド観が変わった。
ひょっとするとグールドの嫌いな音楽ってわりと偶発的な、それこそ若い頃に聴いたり弾かされたりしたので
あまりいい思い出がないとかそういう理由に根ざしているんじゃなかろうか、と思ってしまった。
361名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:26:48 ID:XVBj6fR9
俺はグールドのショパン良いと思うけどな、終楽章のテーマの弾き出しはビックリするが
後半は至極まともな演奏だと思うぞ。
まぁカフェオレからミルクと砂糖を抜いときました、みたいな感じだろ…
特に2〜4楽章ぎなんて秀逸だと思う。
362名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 05:01:07 ID:2hjZThUU
>ひょっとするとグールドの嫌いな音楽ってわりと偶発的な、それこそ若い頃に聴いたり弾かされたりしたので
>あまりいい思い出がないとかそういう理由に根ざしているんじゃなかろうか
それはないだろ
曲の構造に関する言及からして、どういう理屈でその曲が作られたかを重要視してるのがよく分かる
右手の部分でちょっとキレイメの旋律聞かせて、左手の部分で同じフレーズの繰り返しでリズム取って、みたいな曲が多分大嫌いなんだと思う
だから最初から理屈ありきの十二音技法や対位法で作られた音楽が好き
363名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 06:42:55 ID:+JQ0FuZl
つまりは彼にとっては面白みに欠けたからということかもな。
364名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 07:51:55 ID:cRAk0ogO
音楽的には おそらく>>362のいう通りなんだろうが
同時に左手に伴奏者の役割しか与えてない曲想には強烈な嫌悪を感じたのかな。
左利き用のピアノと曲があったら事は違っていたかもしらん
365名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 08:01:59 ID:2hjZThUU
>同時に左手に伴奏者の役割しか与えてない曲想には強烈な嫌悪を感じたのかな。
それは確実にあるよね
オルガン用に書かれた曲をピアノで弾いたのは
右手、左手、足という三つの旋律が基本に書かれたオルガン用の曲を
右手と左手という二つの手で弾き分けることが知的で面白かったんだろう
右手で二つの旋律を弾いていることが多いのかな?
グールドはオルガニストとしての経験から足の鍵盤で弾かれる重低音が曲の中心になること
それを左手でどう表現するかっていうことが常に頭にあったみたいね

左利きのために作られた曲って結構あったと思った
あるいは右手がきかない人用だったけか
曲としての完成度までは知らんけど
366名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 12:23:40 ID:A7XMUd0Z
ベートーヴェンの協奏曲全集の解説が朝比奈翁だた
握手したらグールドの手が幼い少女のようだった、とか書くなよ朝比奈。萌えたじゃねえか(;´Д`)
グールド作のカデンツァはいいなあ。とくにベートーヴェンの一番。ゴツゴツしてて。
367名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 18:59:02 ID:Puqgndj6
グールドの好きだった人妻って、バーンスタインの女房でしょうか。
グールドの伝記に、オヤジが「有名な指揮者兼作曲家兼演奏家」って、
書いてあったような。どうも気になります。
同じ本に、バースタインって、両刀使いって書いてあったけど。
夫婦仲、悪かったのかしら。
368名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 22:57:25 ID:+JQ0FuZl
>>367
ルーカス・フォスの嫁だよ。このスレだったと思うから読んでみ。
いろいろ書いてある。
369名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 23:20:17 ID:A/eGpTMd
>>352
それは演奏法のことではなく、スタジオミュージシャン的な生き方のことだね。
370名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:21:26 ID:eKLHzEYt
>>369
へぇ。どの場所でそう取れた?
371名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:27:46 ID:BLQBc+9Y
演奏家の死、みたいなことはよく言ってたし、
あのドキュメンタリー自体がそんな感じだったでしょ。
どこまで本気だったかは知らないけど。
372名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:35:12 ID:eKLHzEYt
「スタジオミュージシャン的な生き方」
じゃなくてグールドのレコーディングのことだよ。
373名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:39:01 ID:0sDygFZw
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
374名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:43:13 ID:BLQBc+9Y
今見直してみたけど、やっぱり「彼ら(グールドを脅威とする演奏家たち)」ではなく、
演奏家という職業が消滅するしかないって話だったよ。
つまり、このままテクノロジーが発達して、パラメータをいじるだけで
あらゆる演奏が可能になったら、人間が演奏する意味がなくなるってことじゃないの?
375名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:50:25 ID:BLQBc+9Y
彼は音楽界のプロたちからも受け入れられませんでした。
その理由をたぶん私は知っています。
彼は脅威だったのです。
-それはどういうことですか。
彼の予言が100%当たっていたら、
演奏家という職業は消滅するしかない。
376名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:59:28 ID:eKLHzEYt
だーかーら。
グールドのやったレコーディングに対する批評の酷さを挙げた上で、
the musical professionにはグールドは受け入れられていなかったと言い
そして、それはどうしてか自分には判っているとして「(それは)恐れられていたから」
と言ったんだよ。

そして「どういう意味で?」
と返されて、グールドのプロフェシーが100パー実行されたら彼ら
(the musical profession)の存在が消滅するからだ、と言ってるだけ。

だから「スタジオミュージシャン的な生き方」というのはどの辺りで
下地になってるのかと思った。
377名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:17:18 ID:PN+CXKVW
>>376

多分お前の脳幹腐っているから
明日あたりでも医者に見てもらったほうがいいよ

artisan のことを考えればわかるけどなあ・・・
俺みたいな馬鹿でも・・・
378名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:22:25 ID:BLQBc+9Y
生き方でまずいなら、考え方でも哲学でもいいや。
352が351を受けての書き込みに見えたから、ちょっと違うと思っただけ。
379名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:37:24 ID:eKLHzEYt
>>377
じゃ、起こしてあげるからキミが訳してみては。

>>378
叩かれたという意味合いを繋いでの書き込みかと思ってた。
380名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:45:21 ID:PN+CXKVW
だいたいにおいて「プロフェシーが100パー実行されたら」
って日本語も英語も良くわかっていない人間なんだろうな。

無知は黙っていたら無害なのに
知ったかぶりをするから迷惑だ・・・
381名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:55:06 ID:eKLHzEYt
>>380
やはり回避しようとしている。

Monsaingeon: (minute expressions omitted)
I think he definitely was misunderstood, because any such message cannot be understood on the spot,
but for the public, for the audience, there was something which was extremely appealing,
I mean, the fantastic piano playing, but it’s true that the critical response to his recordings was abominable;
they thought he was mad.
This man was not accepted by the musical profession, and I think that’s…I think I know why.
Uh, he was a threat.

Interviewer: In what way?

Monsaingeon: Well, if his prophesy was carried out a 100%, you know, musical profession will totally disappear.

はい、お願いしますよ。今ざっと起こしただけなんで、
スペルは合ってるかどうかわからんが。

>無知は黙っていたら無害なのに
>知ったかぶりをするから迷惑だ・・・
ここまで言う以上逃げないでね。
382名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:58:50 ID:PN+CXKVW
お前は何がしたいの?
これを訳して欲しいの?
383名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:59:45 ID:eKLHzEYt
そうだよ。人に馬鹿だとか無知だとか言うのであれば
先ず自分がそうでないことを証明するのが筋。
384名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 02:02:08 ID:PN+CXKVW
あ、ごめん。
よく起こした文章読んだら
あんたが英語をまったくわからない人だということに気付いた。

中学生か?
がんばれよ。

musical profession wwwwww.......
385名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 02:12:55 ID:eKLHzEYt
じゃ、何ていってるのかな?
386名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 02:14:22 ID:eKLHzEYt
んー、時間稼ぎかなんか知らないけど、結局出来ないってことで。
何時間も経ってから載せても無駄だから。
387名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 02:25:26 ID:Uqbks9Gu
ID:BLQBc+9Yとの間のちょっとした誤解はとけたっていうのに、なんで割り込んできた馬鹿の相手をするのかわからん
ほっときなさい
それよりスクリャービンがほんとに素晴らしい
他の演奏家と聴き比べてみたいんだがおすすめはあるかね?なにせグールドが初スクリャービンだったので
388名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 02:31:34 ID:eKLHzEYt
>>375ID:BLQBc+9Y
さんとほとんど同時投稿だったんだ。気づかなかった。
そうです、こういう訳です。

>>387
はい、放っておきます。

スクリャービンはまだ聴いてないのでいい情報をありがとう。
他の演奏家も聴いてないんで役に立てなくて失礼。
389名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 03:03:09 ID:mP9GOvTF
ttp://www.youtube.com/watch?v=wZ_PJvAYlX4
それにしても、死ぬ程うめぇな
390 ◆Keith./SXw :2007/07/18(水) 07:56:39 ID:jzIjkgk6
ようつべの動画上げてるやつって
自分の環境では観れてるんだろうけど
光回線&スーパーコンピューター所持なのか?
391名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 08:01:01 ID:lWMMiHbo
スクリャービンは大昔トリオが輸入していたシャルラン・レーベルの中の2枚で知った。
録音は素晴らしかったが残念ながら演奏のほどは良く覚えてないが悪くは無かったw
1960年代中期のLPなんで捜すの結構めんどいんでそのうち。
シャルランにはカラヤンの弟?らオルガニスト3人に依るフーガの技法もあったが、
こっちはボックスだから捜せばすぐ見つかる。かなり良い演奏だった。
オルガン曲集(盲目のガストン・リテーズ)復刻CD3枚が
バッタもんでヴィーナスとか謂う処から出ているが
元LPを裏切っているのでやめたが良い。
392名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 08:36:52 ID:lWMMiHbo
背中の棚に置いてあった-40年程前からw。
SCRIABINE-V (ScharlinのSCL-16) ROBERT CORNMAN
SONATE N゚1 OPUS 62
SONATE N゚6 OPUS 6
SONATE N゚10 OPUS 70
表裏に渡ってベタっと張ってある解説は仏語なんで全くわからん。
当時は音質とともに、演奏も絶賛されていはいたがw
ひょっとすると復刻されているかも知れない。
グールドのスクリャービンの前だったか後だったかは定かではない。

ついでに
L'ART DE FUGUE [AMS-44・45] (2枚組ボックス)
ヴォルフガング・フォン・カラヤン・アンサンブル
〜ヘディ・フォン・カラヤン、ハンス・アンドリュー、ヴォルフガング・フォン・カラヤン

フーガの技法の3人オルガンてのはこのLP以外寡聞にして知らない。
演奏は静謐にして奥深い。
因みにシャルランはワン・ポイント・マイクでの録音を極めた稀代の天才で
グールドがスクリャビンでの録音に拘った意味も少しは分かるかもしらん。

そろそろ復刻盤CDが出ている事を願う。


393名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 10:19:43 ID:en/syJag
>>390
MAXの性能の40%位しか出てないらしいADSLと3年半程前のPCだけど、
ようつべ見れるよ。
ようつべは、時間帯によって?かすごく重くなる時があるから、
見れないのはそのせいじゃないの?
394名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 12:55:15 ID:+Vag2R9K
>>387
リヒテルのソナタ5番がここで落とせる。
ttp://classic.chubrik.ru/mp3/Scriabin/Scriabin_Son-5_Richter.mp3

スクリャービンのオススメは定番すぎかもしれないが
・ネイガウス(父)
・ソフロニツキー
・ウゴルスキ
・プレトニョフ
らへん。
ソナタ3番はキーシンも録音してるし、
この間のチャイコンで1位なしの2位になった
クルトゥイシェフの演奏もよかった。
いずれもグールドとはタイプが違うけどね。
395名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 18:39:03 ID:DPMdoFY8
>>394
ホロヴィッツ忘れないでね〜
あと一部の曲しか録音してないがリヒテル、ギレリス、ヴェデルニコフなんかも良いよ。
396名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 20:06:02 ID:u6f/05uB
ホロヴィッツにダメにされたスクリャービンを救わなくちゃ・・とか何とか言ったんじゃなかったっけ?
けっこう本気だったと何処かで読んだような気がする。
ソース出せないうろ覚えなんだけどね。
397名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 00:25:12 ID:w99yc2Jl
>>396
そんなこと言ったのかw
ホロヴィッツ敵視は結構言われてるみたいだが、
当然それが耳に入っていたと思われるジジィの反応はどうだったんだろう?
無視か?w
398名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 20:47:05 ID:wmQjjro1
いきなりグールドが目の前に現れて
弾き始めたらどうするかな?

ブラームス op.118-2を
399名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 22:08:52 ID:s1APvZmP
両方とも死んでるからそれはないんじゃね?
400名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 22:32:44 ID:cmtOtpIZ
俺はOp.118-6が(・∀・)イイ
401名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 23:02:44 ID:yGHtPmit
このマイスタージンガー聴くと、本当に、晩年を指揮者として活躍してほしかったと思う。
ほんとに、あんたすごいよ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=O0vl8CQ_5iE&mode=related&search=
402名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 23:09:04 ID:xtHopZ4T
俺はop.10-4がいい。
背中の上で聞きたい。
403名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 06:46:44 ID:UVeljPNV

Linus & Lucy がいいw
極上の演奏をしてくれただろうて。
404名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 10:12:16 ID:P/qB207c
ホロとグールドって、光と影、太陽と月みたいな感じがする。
演奏スタイルも、得意としている作曲家も逆。(スクリャービンは別として)
要するに、両方、聞いとけば、クラの代表的なピアノ曲を全部、楽しめるってことか?
なんて、思っちゃたりして。
405名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 11:39:50 ID:4iAsuZrc
いやー、かつおぶしと塩を舐めても、上等な吸い物の味はしないと思うぞ。
406名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:03:49 ID:xhNgCsuF
今度出る切手買う?

デザイン臭すぎなんだよなorz
407名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 21:13:29 ID:C+DWmuzF
時かけ最高!
408名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 21:42:33 ID:gUE1gG62
>>406
どんなデザイン?
409名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 02:06:43 ID:KeAsDtK5
ttp://www.glenngould.ca/conference/2007/
に出てるのがそれ。
410名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 06:49:38 ID:RZkstjQ1
サンクス
沈思黙考だね。
411名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:32:47 ID:KeAsDtK5
水色とグレーの取り合わせがどうも・・・w
なんか色あせたチラシみたいで惨めだ。
412名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:52:23 ID:1yDaI/kI
ずいぶん髪が長く女っぽくなったな・・・
ハァハァ
413名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 18:07:19 ID:Dj7Le4UU
でもその切手、シートで買うと見栄えしていいかも
額に入れて飾りたい。
グールド切手って何種類ぐらい出てるの?
414名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:42:20 ID:gHcBwkE6
これ一種類だと思う。
415名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 11:53:37 ID:mKPEiRSF
私の知るかぎりでは、切手はもう一種類あるよ。
そちらの方がデザイン的にはイイ。
416名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 12:20:56 ID:gHcBwkE6
>>415
おお、是非見てみたい。
そっちがいいのならそっちを検討しようかな。
417名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 13:28:37 ID:mKPEiRSF
現在購入可能かどうかはわからない。
デザインはバッハの楽譜を背景に、若きグールドの横顔シルエット(黒)
そのシルエットの中に中年グールドが入ってる。

根気よく探してみてね。
持ってるっていう人もいたような・・前々スレだったかにレスがあった。
418名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 21:44:19 ID:gHcBwkE6
>>417
ああ、既に出てる奴のことなんだね?
今年出る奴かと思った。
しかし、そっちのデザインの方がよさそうだね。
探してみる、ありがd。
419名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 10:19:45 ID:W6UHTcBG
Italian ConcertoはFazil Sayのがおもろいな
420名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 11:35:03 ID:SfYXh+Wv
誰っていう
421名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 11:40:27 ID:BZFl09uq
                 ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
                ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,, 
               ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
              ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll 
                 ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
              ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_ 
              ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
                 ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
                  'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
                ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
                   !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
                    l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 
                 `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l < >>420わからないなら首を突っ込むな素人が!
                  `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
                   \   `゙''-,,,、  .,,″
                    `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
422名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 12:29:54 ID:AY0GN5a3
玄人志向?
423名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 01:16:09 ID:XfLXHxrs
さっき久しぶりに『images』を聴いたら、ヴュルテンベルクが頭ん中をルーピング♪
開店しだい『未完のイタリアン・アルバム』を買いに行ってしまいそう…。(^^;)

やっぱスゲーよ、おっさん(←グールド:親しみをこめて)!
あんたぁ最高だよ、おっさん(←グールド:愛情をこめて)!!
大好きだ!
424名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 03:49:06 ID:gq1uT7pT

ワグナーのシグフリド・イディル・ピアノ編曲が頭を離れナース。
長い、助けてくれぇ。
425名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:19:34 ID:biLJMIwm
グールドは「ゴルトベルク変奏曲(55)」しか持ってなくて
今度「ゴルトベルク変奏曲(81)」を買おうと思うんですが、

他にもオススメがあったら教えて下さい
426名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:20:57 ID:CKgBKHb+
>>424
グールドのWagner transcriptionって譜面になっているのかな?
427名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:58:56 ID:e87+Q4wa
>>425
6つの小フーガ フランス風序曲 ワーグナーの編曲
ブラームスの後期 インベンション
428424:2007/07/27(金) 22:26:43 ID:gq1uT7pT
>>426
http://www.stagepass.com/groupartist/artist_item_detail.hperl?Artist=Wagner%2C+Richard&Invnum=49008442
http://www.stagepass.com/groupartist/artist_item_detail.hperl?Artist=Wagner%2C+Richard&Invnum=49008443

同じこと考えてた。
検索で最初に出たのはこれだな。
最初の手書きのページをアーカイヴで見れるとオモ。
超汚いが。

>>425
フランス組曲、イギリス組曲、イタリア協奏曲もおもしろい
429名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 22:31:21 ID:3GT1WWlR
>>428
氏ね

無知はとにかく五回氏ね

バカは邪魔だ
430名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:32:21 ID:8S0++rqv
>>429
またオマエか。
翻訳はできたのか?
431名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:30:40 ID:eIG3ySWR
>>427-428
有り難う。
早速、明明後日、山野楽器に行ってきます!
432名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 10:22:02 ID:SS11Xf+Z
>>430
あっ!
「スペルは知らん」のバカおっちゃんだ
433名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:03:07 ID:8S0++rqv
馬鹿にも程があるな。
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:59:10 ID:1o4jnjXG
>>425
遅レスですが、バード・ギボンズ作品集やベートーヴェンの
交響曲第6番のリスト編曲も良いですよ。

バード・ギボンズとブラームスは、グールドのアルバムの中でも
特に評判良いです。

>>433
ほんとですね・・・
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:08:17 ID:tk9qHi5v
グールドは紙パッケージのを買ってそれでお腹いっぱいだな。
ひたすらそれだけ繰り返し聞いてる。
81のゴルトベルグは眠い。
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:40:13 ID:PPDfMgUK
>>434
あー、特にブラームスは本当にいろんな人がいいって言う。
まだ聴いてない、というより今ゴルトベルクを含め数作の
消化吸収で精一杯。これ以上手を出すと感激死しそうなので怖い。
感激もほどほどが良い。
437名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 11:45:37 ID:rbA5A4Ua
俺はハイドンのアルバムが好きかな。
あとビゼーの半音階的変奏曲がオヌヌメ!
438名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 13:02:34 ID:lsTCONMh
聴いたことがる曲や耳なれている曲を選んで聴きくらべてみると、グールドらしさが良くわかるのでは?
439名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 13:33:21 ID:m3OxhkLb
ベートーヴェンのソナタはホロのが好みなので、自分にはグールドさんの3大ソナタは乾燥気味でちょっと…。
それはそれで笑っちゃうほど楽しいんだけどね。
440名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 13:58:25 ID:V9T04w5m
>>425
けんか腰なモーツァルトも楽しいYO!
それと意外な名演スクリャービンもお忘れなく。
441名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 14:32:58 ID:X8fhFdWn
この速さなら言える
グールドの熱情大好き。本人は嫌いなんだろうけど
442名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 17:52:01 ID:1KCkXuI2
シェーンベルクのコンチェルトはすごい。無調ものは、グールド以外
聴けない。
443名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 18:06:46 ID:85AKI7Og
たしかにグールドが弾くから聴くけど、無調は好んで聴けましぇん。
共感覚を持ってる人にはスバラシイ世界が見えるんだろうなぁ。うらやましい!
444名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 18:35:37 ID:Kt9NTL+1
>>442
まったく同意。
得体の知れない美しい生き物が蠢くよう。
いったいグールドって何者?!と、聴くたびに思ってしまう。
445名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 18:43:36 ID:4XooZg+A
キラキラしてるよね!
446名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 19:23:36 ID:1KCkXuI2
グールドのシェーンベルクは、なんか、気迫みたいの感じるな。
歌曲は、逆に、馴染ませる感じ。どちらもすばらしい。
何回も聴いているけど、いつも新鮮な感じがする。
447名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 19:43:39 ID:eUPwLuq3
こないだ、グールドのオススメ作品を訊いた者です

沢山のご意見有り難う御座います!><

大変参考になりました。アリガトー♪
o(^-^)o
448名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 02:34:19 ID:WqVVJ9OG
>>442-446
畏らく、あなたがたはグールドの本質の中核を深くえぐっている
449名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:16:59 ID:/VyN3a3U
グールドの告別の音源ってないよね?
好きだって言ってたくせになんで録音せずに死んじゃったんだorz
450名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 22:17:34 ID:GpuOHKUh
廃盤だったはずのゴールドベルクのDVD、最近ショップで見かけるんだけど、
何かあったのかな?
451名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 23:25:33 ID:q1jYOPhr
他界なされてから25年のメモリアルで再販?
452名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 12:25:50 ID:tod+Xc3d
出てくれるのはありがたい。プレミア付いてるのはムカつくからね。
453名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 10:21:33 ID:691DmmBu
ブラジル製の?
454名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 23:37:53 ID:+is+Za4z
グールドね・・・
455名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:16:15 ID:Hgi5mgDf
ですが、何か?
↑なんかこういうヤツって、くだらねー。(笑)
456名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:23:45 ID:SFaV4DQz
>>455
何か?
457名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 01:23:39 ID:9/QO5XFH
何も。
458名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 01:39:43 ID:N0PE0BBK
ttp://www.sa-cd.net/showtitle/4774
孤独三部作SACD化
459名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 10:08:24 ID:4YDgk/4w
>>458
予想外
460名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 09:42:33 ID:pe2ofSSa
孤独三部作って、グールドの演奏、入っての?
英語がわからねえとダメだよね。
461名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 23:09:13 ID:wY+GziM+
NHK-FM 「教授の愛したバッハ」 坂本龍一 浅田彰@ラジオ実況板
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1186753576/

2007年 8月10日(金) 午後11:00〜翌日午前1:00 (120分)

真夏の夜の偉人たち 第五夜

「教授の愛したバッハ」

坂本龍一 浅田彰 小沼純一

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-08-10&ch=07&eid=1667
http://cgi4.nhk.or.jp/feature/index.cgi?p=KRfLzplL&c=6
462名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 01:39:29 ID:prY9KLpV
>>461
ちょww聞き逃した!!
誰かうp頼み申す
463名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 06:39:52 ID:YbYRKZ6d
24時台少し聞き流したが、お気楽な雑談ってとこだろう。
坂本氏が他2人をゲストに招いたという趣向らしい。
無伴奏Vnのシャコンヌや無伴奏Vc1番プレリュードなど紹介してたかな
昔の坂本浅田の対談少し賢しら気だったと記憶していたので
グールドについて今の二人の本音聴きたかったが23時台でやったようだ。

24時台後半は坂本氏の「想い出深い」フルベンのマタイのコラールかけたり
(一番有名なコラールだが)、構成上当然なんで、フーガの技法の噺で
ピリオドのビオール演奏(フレットワークかな)を紹介していたが、
3人とも出し惜しみって事もあるまいが凡百なコメントで時間つなぎの感もした。
最後はグールドのごるとべるくの81年版のアリアと謂うお決まりで終了
464名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 08:39:39 ID:n30UwU85
単なるネタ放送じゃんwwwwwwwwwwwwwwww
465名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 19:58:07 ID:WZ/F++9p
指揮者になって欲しかったな
アシュケですら指揮者なんだから
466名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 21:44:34 ID:dYjpTjl3
若い頃のをみると指揮棒持たないタイプだったのかな
467名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 08:02:48 ID:/WpMhvJX
そういや、ワグナーのシグフィルドイディルの指揮について
冷たい批評をされてたんじゃなかったっけか。誰だっけ?

指揮者として専門教育受けたわけじゃなし、
まだまだルーキーだったんだから拙くても当たり前じゃないか?
生きて腕を磨いて馬鹿な評論家にガツンと一発食らわせて欲しかったね。
468名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 17:45:37 ID:P/EuLnM7
解釈が独特だから腕はともかくピアノ以上に賛否が激しくなりそう。
469名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 21:08:33 ID:XOG2JjX+
左で振るしね。
470名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 21:31:55 ID:+PPVQdHT
オケの人びとが大変そう。(^^;)
471名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 00:07:31 ID:e+E2xrTw
実際とても大変だったんだと。そんなもんなんか。
それと時々、音楽を指揮しているというより、音楽に合わせて
振り付けをしている状態になり、楽団員は室内楽の時のように
お互いの目配せで自分たちを指揮しないといけなかったと、読んだ覚えがある。
472名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 14:21:34 ID:FIaOrYIE
シベリウス聴いたら少しは涼しくなるかなと…
まったり聴きほれてしまいもうした。
いやん!気だるい午後だわ。
473名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 14:25:27 ID:sZs5IF0y
>>472
誤爆乙
474名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 15:50:51 ID:13up7O1h
>>473
誤爆乙
475名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 16:51:11 ID:pbGnBatZ
>473さん もちろんグールドのシベリウスです。
ここはグールド板だから、わざわざ書かなくてもわかるかと思っちゃって。
説明不足でゴメンなさい。

>474さん ご理解いただきありがトン♪
476473:2007/08/14(火) 16:58:35 ID:sZs5IF0y
>>473
無知を恥じ入るばかり
失礼

実は、グールドってCD3枚くらいしかなくて、、、
シベリウスの何?

477473:2007/08/14(火) 16:59:45 ID:sZs5IF0y
マル>>474
バツ>>473

アンカーまで間違える始末

478名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 17:04:34 ID:JLW3nhZY
グールドのシベリウスはたぶんこれだけ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005G8B0
DISC 2のほう。
479473:2007/08/14(火) 17:06:54 ID:sZs5IF0y
サンスク!

ほーー驚いた
これは是非聴きたい
480名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 01:16:39 ID:omo9oQOG
皆さん大人のご対応ありがとうございます。
こういう交流ってなんしか嬉しいですね。
481名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 19:25:33 ID:MmUX+kxD
クラ板きってのパート名スレだからな

たまにグスタフ・レオンハルトヲタが荒らしに来るけど
482名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 22:06:47 ID:UYZAWbDq
パルティータ第二番のシンフォニアが何度聴いても痺れる。たまらん
483名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 22:51:34 ID:OaXces2U
484名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 00:40:15 ID:+VUGDCEe
チェンバロよりピアノが好き。
クラシック=エリートなんて風は嫌いだなぁ。
ジャンルやプレイヤーの違いも含めて、ただ楽しめばいんじゃないでしょか?

それにグールドは、すぐ側まで来てくれる感じがするから好き。
ふんぞり返ってないくせに「どーだ!」って子供みたくえばるとこや、
いたずら好きのおちゃめなところも大好き。
485名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 13:16:04 ID:hxJpbjXE
>483
おおぅ別テイク?かと思ったらなんだこれw楽しそう
486名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 20:56:36 ID:fk1EbQXq
>>484
コガッキーが荒らしに来るからそう言うことは言わない方が良いw
487名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 21:17:26 ID:Xa12dDHi
あい。
気を付けまし。(*_*)\
488名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 01:53:58 ID:GpKxB/p6
グレンがゴルトベルクの録画の時に最初のアリアで撮影後に
わざと足組んで弾いてみたんだけど見えた!?
って嬉々として訊いたって話を読んだが
確かによく見てみると最初右足を左太ももの上に乗せてて、弾き始めて40秒くらいですぐ右足を戻してるね
そんくらいで戻すなら最初からやらなくても・・・
489名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 02:44:32 ID:u8+NnuYQ
だがそれがいい
490名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 08:24:57 ID:2pdyqh04
ああいうのも目立ちたいパフォーマンスなのか天然なのか。
わざとらしいと嫌う人もいるが、天然の部分もかなりあったと思う。
売らんがための自己演出については、かなりあばかれてきてるけどね。
練習をしない天才とか心で演奏して練習したとか、
ああいうのってはったりの要素が多くて、
実はものすごく練習、しかもfinger tappingみたいな地味な練習をものすごくしてたとか。
こういう練習法やレパートリーに関しても、実は師のAlberto Guerreroの影響が強かったとか。
Alberto Guerreroがもっと長く生きてたら、こういうことも知られてて、ここまで伝説化されなかったかも。
491名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 10:40:51 ID:LWaZtZIz
創造的嘘を自ら楽しんでいた気配はするね。
492名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 13:36:52 ID:LkLuSkwZ
>>486
ガッキーの降臨なら、俺は大歓迎
493名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 15:44:44 ID:3Kvf34Rw
>>488
結局見えてなくて無駄な努力だったって奴?
自分もどこかで読んだ。あんなカットがもっとワンサカ
残ってるんだろうな。チビチビ小出しするんだろうな。
494名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 16:27:05 ID:E1V0+G0i
グールド?
ああ、キムタコが好きなピアニストでしょ
495名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 17:17:44 ID:Rj0cYV5O
キムタコってなんですか?
ショスタコならわかるんだけど…
496名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 21:05:06 ID:OiJu1HqG
>ああ、キムタコが好きなピアニストでしょ
マジで?
俺なんかグールド嫌いになりそう・・・
497名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 04:20:23 ID:ix2aoMY2
昔のドラマの中での話だろうが
498名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 13:03:08 ID:Dj+mG2Ra
そんなことで嫌いになるようなやつにはどんどん嫌われてかまわんと思うが
499名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 16:26:18 ID:frP1oJ9J
ルプーもいいね
>ブラームスを聴き比べて
500名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 19:54:45 ID:Hm2LCZJD
1枚あたり200円のグールド箱(80CD)
既に半分近く持ってるけどポチってきた
501名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 20:01:34 ID:MXaw0Y92
>>500
犬のだよね。今カキコしようと思ってたw
やっぱり予約するよな
502名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 20:21:28 ID:hx+1PUv4
>>500
すごいね、情報ありがとう。
俺のようなグールド初心者にはすごくありがたいセットだ。
503名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 20:23:00 ID:Dj+mG2Ra
最近大量に買ったばかりなので悩む・・・
504名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 20:52:59 ID:Bmz9zUzW
DSDデジタルリマスタリングされた最新のヤツなのかなぁ
紙ジャケとどうかぶってるのかがよぅ分からん
てかHMVのプロフィール、WIKIPEDIAから丸パクリやんけ

>>501
犬っていうからビクターK2から出るのかと思って探したじゃないか!
505名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 02:39:39 ID:6w+G3nMh
犬セット、俺もどのマスタリングが使われているかが気になる。

ところで、新録ゴールドベルクのアナログ録音はなじめなかったよ。
SACD盤はデジタルの音を研ぎすましたような音なんでしょうか?
506名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 05:17:29 ID:1AETJFIl
音質は気になりますが、この手軽さとお値段には抗いがたい。
即ポチリました。
507名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 07:14:15 ID:QwupOSWh
犬って何?URL貼って
508名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 07:44:36 ID:DhOuGtxc
犬=HMV(Hls Master's Voice) Victor系レコ会社のネット通販のこと。
SPホーンスピーカーに小首と耳傾ける犬のマークはご存じ?
http://www.hmv.co.jp/
509名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 07:56:38 ID:DhOuGtxc
510名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 08:40:48 ID:qnaiYrzT
>>96
>グールドコレクション、CD20枚で15000円って安すぎじゃないですか?誰か買った人いますか?
>HMVで今、安くなってるので迷い中です。
この人、結局買っちゃったのかなあ・・・
511名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 08:52:30 ID:t7q1hMe+
どうせならグルダの全集だしてくれ
512名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 09:08:15 ID:qPPXpreE
VICTOR系っていうかグラモフォン系だな
513デスアニメ:2007/08/21(火) 09:14:59 ID:46hdaKj+
すげえ

80枚

しかもやすい

これは買ってみる
すごすぎ
514名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 10:38:49 ID:9r57au7v
オイラも注文しちゃった。たぶん、全部持っているけど。
オリジナルジャッケットってとこに惹かれますが、音はどうなんでしょうかねぇ。
GGエディションよりイイのかしら。
515 ◆Keith./SXw :2007/08/21(火) 11:01:01 ID:6lTkFuwn
>>500
フランス組曲とか連盤でCDになってないしなんか雑だなぁ。
516名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:07:39 ID:9r57au7v
ちなみに、Youtubeなんかで流れている映像って、かってのLDの映像ですか?
これ、DVDで欲しいッス。
517名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:31:08 ID:QQaMRA8o

信じられんような全集が出たな。
しかも、オリジナル・ジャケットの紙ジャケじゃないか。
びっくりだよ。
しかも、安い。
518名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:39:18 ID:iN+6HHBI
これってLPのカップリングを再現してるんだね
バッハのコンチェルトとか、LP同様、一部ダブってるのもある
もしかして発売順もあわせてるのかな
519名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:46:58 ID:46hdaKj+
こういうの売れるんだろうな
そりゃそうか俺みたいなのでも買う門な

まぁありがたい話ですわ
520名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:14:48 ID:pyFyR0xv
LPの再現だと80枚だけど一枚あたり30分から40分なのかな?
521名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:22:32 ID:pyFyR0xv
時間は書いてありましたねスマン
522名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:34:46 ID:1AETJFIl
あっ!
夕べは単品で16,345円だったのに
マルチバイで17,395円になってる!!!
523名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:38:34 ID:nCGdTB9t
>>522
最近の犬は姑息だからなw
524名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:40:45 ID:KwEoiPeZ
2/3インベンションは印象に残らなかったが、ゴルトベルク変奏曲(デジ)は
良かった。あとイタリア協奏曲も。
525名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:48:48 ID:z8bHSsyS
>>522
なぁにぃ〜
頭きたから見送りだ
取り合えず
526名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 14:28:05 ID:ca5obc2i
なんだこの売り方は。
姑息杉。おいらも見送り。とりあえず。
527名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 14:56:36 ID:Q37G7n22
フランス組曲とかジャケットもすごくよかった
特に最初のゴールドベルクのジャケは中々思いつかない良いデザインでは
ちょっとブルーノートぽいと思うのは私だけでしょうか?


528名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 15:26:51 ID:85ghxx87
>>522
ヒント: ダブルポイント適用

529名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 17:53:03 ID:ABT+c1cN
>>528
残念、昨日16,345円だったときから既にWポイントだ。


なにがヒント:だよ。プっ。
530名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 17:54:48 ID:MYAnb0jZ
      ∧,,,∧
     (・ω・` ) スマンカッタ・・・
     / y/ ヽ
 ━(m)二フ⊂[_ノ
     (ノノノ l l l )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    >>528
531名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 18:29:03 ID:qnaiYrzT
>>529
>残念、昨日16,345円だったときから既にWポイントだ。
昨日16,345円だったとき、分類はCDではなく何故かothersだった
WポイントはCD、LPに適用されるので昨日の段階ではWポイント対象外

結局、昨日注文しても、今日注文して1000円分のポイント貰っても、あんまり差はない
532名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 18:35:27 ID:kNlaelMs
グールドBOX凄すぎワロタ

別にファンじゃないけど買うわ
533名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 18:39:40 ID:8dgHVOlS
最近グールド知ったばっかりなんだけど
>>509の買えば他何にもいらん?
534名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 18:51:06 ID:ABT+c1cN
>>531
昨日からWポイントだったよ
オレ、せこくポイント計算したから覚えてる

マルチバイにはなってなかった
535名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:04:15 ID:qnaiYrzT
>>534
注文履歴を見てみれば
Wポイントになってない筈

ちなみに俺は19:38に注文したけどWポイント対象外
536名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:31:25 ID:nCGdTB9t
金額の横に○2ってあったらダブルポイントだろ。
昨日カートに入れて今日ポチッたおれは16345円でダブルポイントになってるよ。
537名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:33:09 ID:3RZxiLYq
お前ら中に詰まった偉大な演奏に比べたらポイントなんて鼻糞みたいなもんだろう・・・
538名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:38:48 ID:oy/NSrgc
多少値上がりしたか知らないがポチッてきたぞ。
26円/枚だろ、気にするな。

wikiによると、、、
>グールドは、金銭にはあまり興味が無く、収入は多くを友人、知り合いの行っている慈善団体などに寄付していた。

539名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:43:23 ID:CiLHMb45
534じゃないけど、注文履歴確認してみた。
¥16,345でWポイントになってるよ。
たしか0時くらいにポチった。
540名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:44:04 ID:UBU6iaOu
>>535
あら、残念
23時過ぎにみたときはWポイント16,345円だった

ていうか、犬いい加減すぎ

>>538
小学生か、お前は
541名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:58:10 ID:nCGdTB9t
>>537
演奏だけでなく装幀等の規格全体も素晴らしい。
4万円でも触手が伸びる。
542名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:00:09 ID:/MpUqWKk
>>541
じゃあ思い切って4万出せよ
543名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:00:16 ID:3C/nYmvL
昨日注文したけど、Wポイントついてないみたい。
やっぱ、商品がothersの分類になっていたのかも。
ということで、今の値段で問題ないのでは……

グールドというのは、フルヴェンと並んで商品価値
高いと思うので買って全く損はない。たとえ、全部
もっていても、オリジナルの曲の収録とかLPに準
じているとすれば、それなりの価値はあると思う。
544名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:02:27 ID:5B4Tqr2t
8/8から全予約CDダブルポイントだから、
言ったらつけてくんないのかね
545名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:06:59 ID:85ghxx87
気になって確認したら俺もWポイントついてない。
得したと思ってただけに、なんか損した気分だ。


orz

546名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:10:17 ID:AyQ9XXGF
>>544
最初それに気付かず、途中で「予約ダブルポイント」に気付いたんじゃないかな。
クレームくると不味いんで、ダブルポイント分値上げしたと

自分も即ポチ組だけど、1000円やそこらどうでもいい気がする。
それくらいこれはコストパフォーマンス高杉!
(ただし最新リマスターじゃないと思う。以前の使い回しかと。)
547538:2007/08/21(火) 20:10:33 ID:oy/NSrgc
>>540
♂30才・・・

円安価格に戻したんじゃないのか?

まーいーよ。
素晴らしい演奏と作品に比べたらはした金だ。
俺は3万でも5万でも買ってた。
548名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:29:43 ID:/irzggpI
26円/枚・・・・
549名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:32:14 ID:85ghxx87
>>548
ごめん。意味が分からない。
550名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:40:36 ID:5B4Tqr2t
>>546
なるほどねぇ 犬いい加減すぎでワロタ
まあ塔に比べたらバカ安だしいっか
551538:2007/08/21(火) 20:58:55 ID:oy/NSrgc
あ、18,395で叩いてた。
それで13円も違ったのか、失礼。
552名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:14:57 ID:A8yAMz+7
今日の0時すぎに注文したが16,345円+ダブルポイントだった。
勝ち組だな。
553名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:32:40 ID:Sn0fcvjc
うお〜!安杉。
金の問題じゃないけど買えないんだよなorz
しかし55年のゴルトベルクのジャケ、30変奏をイメージしたらしいが
すげーほしー。
554名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:38:15 ID:8BZtQScB
この前出た国内盤の紙ジャケシリーズを買い揃えた香具師・・・m9(^Д^)プギャー
555名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:42:09 ID:363m4DZf
この前の紙ジャケ買って、売って、また80枚買い直すセレブですが、何か?
556名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:45:07 ID:8BZtQScB
>>555
セレブなのに売るのかよw
557名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:47:04 ID:85ghxx87
>>556
スルーでOK。釣りだから。
558名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 23:33:07 ID:Nf1k5aqX
なんか勢いで買ってしまったが・・・・・・
559名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 23:52:42 ID:YxRaKXBI
バッハ・ベートーヴェン・ハイドン・ブラームス・シェーンベルク等々
sony盤で集めてたのに・・・・w
560名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 01:09:39 ID:aOpsLCmY
うれしい悲鳴だな
561名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 01:15:25 ID:5Dl6fYtg
うれしくねーよw
562名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 01:23:41 ID:80IIYcpj
他スレでも話題になってるけど、手持ちのグールドCDを手放す人続出で、組合は
グールドの在庫大量に抱え込みそうだね。買取価格も下がるだろうから処分するなら
早いほうがいいよ。
563名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 01:31:21 ID:7ZI9U96M
>>516
それもあるし、DVDで出てるやつのもあるし
LDのGGコレクションをDVDでよこせってのは大分前からこのスレでも言われてる

>>533
ショパンがないし、俺の好きな晩年TV用に撮ったcontrapunctusがないし
これ以外何もいらんというほどまではいかないかと

最新DSDデジタルリマスタリングかどうかって話
ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SICC000000649
これが初CD化でこのBOXではDISC38ってのがそれっぽいから多分全部DSDデジタルリマスタリングなんだろうな
ディスクは多分やっすいメディアでプレクとかでエラーチェックするとC1エラーが多発しそうだが・・・
564名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 01:50:26 ID:a9cDXD+5
ラ・ヴァルスは収録されとるの?
565名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 02:35:06 ID:CWXHr3kw
オリジナルジャケ眺めて昔偲んでうっとりして数枚聴いて終わりそうな
予感もするが、US発売順てのもこれは結構良いと思う。
因みにパルティータの5,6番はモノだったが日本コロンビアLPでは全6曲2枚組発売
だったのでステレオ録音の他曲と妙に違和感があって残念だった。

33枚目のジョン・マックルーアとの対談は米コロンビア盤は確かLP2枚組だったが
CD1枚に納まるのかいな?
The Concert Drop-Out . Glenn Gould In Conversation with John McClure (1968)
歴史的な意図的コンサートドロップアウトの述懐記録として重要だろう。
翻訳本は出てるんだろうか? 誰かおせーて呉れ。
畏るべき早口と関係代名詞続出でまともに聞き取れなかった。

音質は>>563氏のいうようにさして期待は出来ないが
ブリ並みと考えれば腹も立つまい。
聴いてみる迄は、早まって大事な所持モンを手放さないように
566名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 02:36:56 ID:7ZI9U96M
>>564
ないな
567名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 04:00:03 ID:CWXHr3kw
この廉価版ボックスはソニンの市場調査か?
各国のグールドのコアファン確認の…。

もしそうならば、Blu-Rayパッケージのハリウッド以外の音曲目玉を諦めて、
LDコレクションTとUをDVD化する構えに入ったとも感じられるがさてねーw
568名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 04:14:19 ID:CWXHr3kw
昔 LDコレクションのDVD化について声を大にして叫んだ男だが
今もって意は変わらない。

TについてはORCとかなんとのスキャナー不備でUのみ揚げたが
昔の記録が残っていたので良い機会なので再度掲げソニンの自戒を求める。

THE GLENN GOULD COLLECTION U
DISC 1/Vol.1
Side 1
プログラム13「ゴールドベルク変奏曲」
@イントロダクション:ブルーノ・モンサンジョンとの対話 (6:23)
Aバッハ:ゴールドベルク変奏曲BWV988(全曲)
  グレン・グールド(ピアノ)
   GLENN GOULD,Piano

569名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 04:15:52 ID:CWXHr3kw

Side 2                  
プログラム14「バッハをピアノで弾く理由(わけ)」
35バッハ:コントラプンクトウス第1番(「フーガの技法」EWVlO80より)(5:08)
36ブルーノ・モンサンジョンとの対話           (10:38)
 以下の抜粋を含む
 小プレリュード ニ長調BWV936
 ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調BWVlO17より第2楽章 アレグロ
 バッハ:半音階的幻想曲(「半音階的幻想曲とフーガ」BWV903より)
37第1小節〜第47小節                    (3:19)
38ブルーノ・モンサンジョンとの対話              (1:46)
39半音階的幻想曲(第47小節〜第79小節)         (3:23)
40ブルーノ・モンサンジョンとの対話              (9:17)
 以下の抜粋を含む
 イタリア協奏曲BWV971より第1楽章.      −
 パルティータ第6番ホ短調BWV830より第5曲 サラバンド
 平均律クラヴィーア曲集第2巻よりフーガ第3番嬰ハ長調BYW872
 フランス風序曲口短調BYW831より第10曲 ジーグ
 パルティータ第5番卜長調BY「V829より第1曲 プレアンブルム
 パルティータ第1番変口長調BYW825より第1曲 プレルーデイウム
 パルティータ第2番ハ短調BWV826より第6曲 カプリッチョ
▼バッハ:パルティータ第4番二長調BWV828(全曲)
41第1曲 序曲                       (4:54)
42第2曲 アルマンド                    (5:40)
43箭3曲 クーラント               /    (3:08)
44第4曲 アリア                      (1:14)
45第5曲 サラバンド                    (5:14)
46第6曲 メヌエット                    (1:19)
47第7曲 ジーグ                      (1:28)

48 エンド・タイトル
 グレン・グールド(ピアノ)
570名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 04:20:31 ID:CWXHr3kw
続2
DISC 2 / Vol.2
  Side l
 プログラム15「フーガの技法をめぐって」
  ]X.AN ART OF THE FUGUE
@バッハ:バッハの名によるフーガ BWV898より   (4:24) 
ブルーノ・モンサンジョンとの対話
A「平均律クラヴィーア曲集」第2巻フーガ第9番ホ長調BWVV878より(6:25)
  ブルーノ・モンサンジョンとの対話
B「平均律クラヴィーア曲集」第2巻よりフーガ第9番ホ長調BWV878(5:07)
C ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (1:19)
D「3声のシンフォニア」よりシンフォニア第1番ハ長調BWV787 (0:50)
E ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (2:17)
F「平均律クラヴィーア曲集」第2巻フーガ第22番変口短調BWV891より(2:40)
  ブルーノ・モンサンジョンとの対話
G 「平均律クラヴイーア曲集」第2巻よりフーガ第22番変口短調BWV891(2:55)
H ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (2:31)
I「平均律クラヴィーア曲集」第2巻より前奏曲とフーガ第19番イ長調BWV888(2:33)
J ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (8:27)
 「フーガの技法」BWVlO80より
K コントラプンクトウス第2番               (2:17)
L コントラプンクトウス第4番               (2:53)
M コントラプンクトウス第15番              (12:20)
N エンド・タイトル
 グレン・グールド(ピアノ)
571名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 10:15:36 ID:5QR5SH09
先輩方の意見を参考に…
1.既に持っているCDを手放なさない
2.とりあえずBOXを買って全部聴いてみる
3.特に気に入ったのだけ、他の方が放出されたCDからお安くGET

そしてLDのDVD化を待つ!
25年メモリアルなんだから、ソニもみすみすこのチャンスを逃がさないことを期待!
572名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 10:30:28 ID:R3B70QCq
>>571
>2.とりあえずBOXを買って全部聴いてみる

「とりあえずビール」みたいにさらっと書いてるが・・・

573名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 10:45:47 ID:V/wpdjR7
外国製の紙ジャケって日本製ほどしっかりしてないのがあって
ガマグチみたいにポッコリ膨れたり接着面が剥がれるなんて代物があるけど
これは大丈夫なんだろうか?
他のオリジャケシリーズでクレームが出てないようなので問題なさそうだけど・・・
574名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 11:34:52 ID:sYuGaXUQ
この安売りは、今後グールドのCDは全てSACDハイブリッドになります
ということ?・・な〜んて妄想してしまうな〜。
中途半端な旧バッハ紙ジャケBOXを\8kでよだれ我慢して買ったのも
遠い記憶・・・・。

575名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 12:21:58 ID:HRFwP5hh
80枚のうち半分位は持っている人が多いのでは?俺もそう。注文してしまったが後悔はない。80枚を最低3回は聴きたいな。何年かかることやら。まあうれしい悲鳴だ。
576名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 12:37:41 ID:9Gsg4jLJ
>>575
グールドは聴き始めたばっかりで、5枚ぐらいしか持っていません。
これから色々と購入しようとしていたところなんです。
まさに渡りに船。


577名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 13:05:29 ID:sYuGaXUQ
このBOXは怪しい!買うなという意見は皆無か?
578名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 13:17:09 ID:22BG92bR
ほぼリリースされたCD&DVD全部持ってるから買わない。
コレクションT&Uを早くDVD化しておくれソニ。
579名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 13:26:22 ID:d5hdeSbb
俺、LDとDVDで二つ持ってる映画とかあるけど、LDの音が好み。
どこかLPとCDの差に通じるものがある気もする。
580名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 13:32:56 ID:pkbH6mmw
これで、しばらく何も買えん。
581名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 13:43:20 ID:s+pDGYmA
犬のトップからグールド箱の情報が消えてる
24時間HOTランキングからも消えた
週間予約ランキングでは1位のままなのに

商品取り扱い自体は消えてない模様
582570 :2007/08/22(水) 14:28:59 ID:CWXHr3kw
続3
Side2
 プログラム16「20世妃音楽の探訪」
  ]Y..ON THE TWENTIETHT CENTURY
Oスクリャービンについて語るグールド       (1:01)
 スクリヤービン:2つの小品作品57
P1.欲望                       (2:25)
Q2.舞い踊る愛撫                    (2:39)
Rシェーンベルクについて語るグールド           (5:13)
Sシェーンベルク:ピアノ組曲作品25より 間奏曲      (3:44)
21ウェーベルンについて語るグールド            (4:39)
22ウェーベルン:9つの独奏楽器のための協奏曲作品別第1楽章より(1:49)
 ボリス・プロット指揮
23R.シュトラウスについて語るグ←ルド            (7:59)
 ハンフリー・バートンとの対話
 グールドは以下の抜粋を演奏しながら語る
 Rシュトラウス:交響詩「英盤の生涯」作品40より
 4つの最後の歌より「夕映えに」
 明日の朝作品27−4より
 ひそかなる誘い作品27−3
583570 :2007/08/22(水) 14:30:02 ID:CWXHr3kw
続4(完)
24ヒンデミットについて語るグールド             (4:06)
 ヒンデミット:トランペットとピアノのためのソナタ
25第1楽章 全力をあげて                  (5:04)
26第3楽章 葬送音楽                    (8:29)
 レイモンド・クリセラ(トランペット)
27さらにシェーンベルクについて              (8:19)
 ハンフリー・バートンとの対話
 グールドは以下の抜粋を演奏しながら語る
 シェーンベルク:8つの歌曲作品6より第1曲「夢の人生」/第4曲「捨てられて」
 5つのピアノ曲作品23より第1曲ひじょうにおそく
28シェーンベルク:ピアノ組曲作品25より メヌエット(トリオなし)(1:35)
29エンド・タイトル
  グレン・グールド(ピアノ)
 
   [*映像の出自を一部割愛]
584名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 14:50:30 ID:pZW5tL4/
あーあ、20枚のボックスこないだ買ったばっかり・・・完全に負け組だな。
今度のも予約したけど。あーあ。
585名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 15:00:40 ID:R3B70QCq
>>584
まだ最終的な判断には早いと思うよ。
586名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 17:04:16 ID:g3DvX0M2
>>565
まだ六本木にWAVEがあった頃(1990年位だったかな)、グールドの
国内版CDを1枚でも買えば、Glenn Gould,Concert Dropout(1968)
のCDがただでもらえるキャンペーンがあって、もらいました。
そのCDには、故三浦淳史氏のたいへん興味深い試訳本が付属で
ついていて、助かります。
自分もそこそこ英語ヒアリングできると思うんだが、グールドの
喋る量と速度は凄まじく、とてもついていけない。
587名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 17:13:44 ID:d5hdeSbb
そのCDってグールドのトークっていうこと?
それを三浦氏が全訳?
588名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 17:22:53 ID:IdYRDPp3
クレンペラーのレガシーが出たときにARTでない初期盤を一斉放出して死ぬほど後悔してる奴が
やまのようにいるしな。売り急ぐのはバカ。
589586:2007/08/22(水) 17:23:58 ID:g3DvX0M2
>>587
グールドとジョン・マックルーアとの対話ですね。
中盤以降、ちょっとだけどピアノ演奏も入ります。
ベートーヴェン5番冒頭とか、エンペラーコンチェルト
とか・・・。
記憶違いでなければ、ポップス歌手ペトラ・クラーク
のこととか(好意的意見)、ビートルズに対する批判
(これは確実に入っていた)なども録音されています。
三浦淳史氏による全訳です。字が小さいので、日本語
でも読むの疲れます。年のせいもあるけど。
590587:2007/08/22(水) 18:09:12 ID:d5hdeSbb
どうもありがとう。面白そうな内容ですね。
591名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 18:45:59 ID:CsE4hiFQ
>>584
モノクロダサダサジャケットのCDを漁ったおいらより全然マシ
国内版のモツのピアノソナタ全集を8000円も出して買った俺はアホかと
592名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 18:50:28 ID:s+pDGYmA
予約ランキングからもグールド箱、消えたね
593名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 18:52:20 ID:R3B70QCq
>>591
いやそうでもない。
ユニオンあたりはなぜか妙に国内盤の評価が高い。
二束三文と思っていた国内盤を、そこそこの値段で買い取ってくれる。
手持ちのグールド関連のCDを全部売却すれば、実質、数千円の負担で
今回アップグレードアップできると思うぞ。
594名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 19:15:06 ID:d5hdeSbb
俺の友人も国内盤信仰者。特に根拠はないが外国製より品質に優れるはずと言う。
ちなみに彼はトヨタ車信仰者。
595名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 19:31:22 ID:kOLOqLkV
俺はライナーノートを読むのが好きだから国内盤で揃えたんだが…
特にグールド自身の解説なんか面白い!!あとモーツァルトのソナタ集みたいなライナーも面白いと思う。
これライナーついてるのか?凄まじい厚みになりそうな気がするが…
596名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 19:57:18 ID:pvWJkgaM
俺は音だけでいいからライナーは要らない。紙ジャケも不便なので要らないけどがまんするか。もちろんオリジナル・ジャケットなどどうでもいい。
597名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:10:06 ID:GlK88hl9
完売しましたって出てるな。
まぁいいっか。。。
598名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:18:55 ID:d5hdeSbb
>>597
>完売しましたって出てるな。

昨日の注文が、ここ10年で俺がした最良の決断だったことが証明された。
599名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:22:05 ID:R3B70QCq
>>597
発注していた分が、予約で埋まったんだろうな。限定ではないので、
おそらく再プレスになると思う。ただし、追加発注の入荷は遅れるし、
値段も変更の可能性がある。

もっとも、石丸あたりがたっぷり仕入れているはずだ。
店頭で買えると思うから心配してない。
600名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:33:35 ID:eFJ80WRs
>597
今観たら普通に売ってるよ。
まあ、こんなときはまたすぐ
売り切れになったりするもんだが。
601名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:36:50 ID:pvWJkgaM
>>600
カートに入れると出る。
602名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:37:32 ID:s+pDGYmA
>>600
ショッピングカートに入れられなくなってる
発送可能時期が「発売予定」?
603名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:37:42 ID:V/wpdjR7
「発売予定」になってるような・・・
604名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 21:07:37 ID:JNghx7HG
「発売予定」になってるね
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2592138

海外だとどうなんだろう、と参考にJPCを今見ると
9月7日リリース予定で199.99ユーロの価格設定になってる。
今日のレートで3万1千円超えるからそんな安くないね。
むしろ塔の値付けが正当で犬は価格設定間違ったんじゃないか、という気もしてくる。
これで予約者全員いったん強制キャンセルになったら泣くけどギガワロス
605名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 21:17:14 ID:V+3jkHXx
CD Glenn Gould Comp.original Jacket Collection
ピアノ作品集 出荷予定日: 2007年09月25日
1 ¥17,395 ご予約受付

へへへ、ちゃんと届けー
606名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 21:26:29 ID:IdYRDPp3
まあ結局昨日のうちにポチらなかった人はそれほど欲しくもないってことなんだから
無駄金使わずに済んだと感謝しろよ。
607名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 21:38:15 ID:Bq2rI5id
廃盤にして、値段つけなおすのが犬クオリティ
608名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 22:53:33 ID:2kCXLX1G
>>607
とりあえず今メモっとくわ。

グールド/オリジナル・ジャケット・コレクション(80CD)
   マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥17,395
               割引金額: ¥5,800

         キャンペーン税込価格: ¥17,395
         インターネット税込価格: ¥23,195

                ※ダブルポイント付き

発送可能時期: 発売予定
リリ−スが確定次第、ご予約を開始させていただきます。

                  08/22(水) 22:53現在
609名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 22:53:51 ID:x/CCAyMr
しまった!昨日、このスレ読んだときにすぐにポチるんだった!
ガッついてない証拠に、ほら、一呼吸置いて、とか考えてる場合じゃなかったよ!
610名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:12:19 ID:F5bZ4u+t
>>609
安心しろ。間違いなく注文していた奴らは、もれなく全員、強制キャンセルになるから。
そして、再注文する時は、改めて再設定された金額で販売されることになるよ。
611名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:19:04 ID:YYrJIZda
完売かあ・・・
オリジャケに興味なくて迷ってたから、なんかホッとした俺がいる

次は、オリジャケじゃなくていいから曲集ごとの収録で
もっと枚数減らした激安BOXを企画してください、SONYさま
612名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:30:12 ID:Imp+JJXe
ちょっ、売り切れって何よ。買おうと思ったのに…

また出ないんですかHMV…
613名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:34:20 ID:+pazX5Es
>>610
それは通らないでしょ。品物が無いわけじゃないんだから。
値段の付け間違いって言い訳も出来ない状況だし。
614名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:36:25 ID:V/wpdjR7
塔は「販売していません」となってる
615名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:48:48 ID:IdYRDPp3
まえにブーレーズの2001年ザルツブルクライブが出たときには一回売り切れになって
あとでまた数時間受け付けた。常時リロードしてれば買える可能性はある。
616名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:50:58 ID:Rb5P+4dL
>>609
俺もだ
全速力でポチるべきだった
617名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:53:15 ID:15y/Msjz
いや、HMVは復活するから。
618名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 00:06:48 ID:d5hdeSbb
1955のゴルトベルクって日本ではしばらくして廃盤になったでしょ。
日本で今みたいな人気が出て来たのっていつぐらいなのかな。
自分の記憶では新録&死亡のころからだと思うんだけど。
619名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 00:15:32 ID:B1oo7NoT
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/708200097

ここからウィッシュリストに入れると、「廃盤」となってたw
カートに入れようとすると「完売しました」と出る
620.:2007/08/23(木) 00:19:19 ID:LOr+FvZO
これは完売じゃなくて発売延期だろ。どう見ても。
クラシックニュースからも記事が消えてるし。
621名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 01:18:01 ID:bECt64GC
日本の紙ジャケ第3期が売れなくなるからな。
622名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 06:15:18 ID:IBDv09gB
発送可能時期: 発売予定
リリ−スが確定次第、ご予約を開始させていただきます。

HMV HPより
623名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 08:52:11 ID:PK/w6ZCc
要するに仕切りなおし

全員、強制キャンセル
   ↓
リリ−スが確定次第、予約を開始

じゃね?
624名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 09:04:57 ID:W4WDDjOO
>>621
それは確実にあるだろうな
ソニークラシックスの日本ページ、欧米ページにも全く今回のBOXSET出てないし
625名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 09:49:02 ID:iGaPgrX8
いや、ドイツのページにはずっと出てるよ。
発売も以前から9月7日ってなってる。

http://www.sonybmg.de/artists2.php?iA=7&artist=377198&product=88697130942
626名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 10:35:09 ID:z9cDudW+
オイラのアカウントには、
  処理中、出荷予定日9月07日、\16,345になってるけど。
627名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 10:42:39 ID:iGaPgrX8
俺のは9月25日出荷予定。
628名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 10:44:46 ID:E9b1ILTR
販売されているのにも関わらず、廃盤と言い張って強制キャンセルを迫る → 経済産業省
国内業者が販売しないように圧力=EUの輸出の妨害 → 駐日欧州委員会代表部
629名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 11:14:56 ID:PK/w6ZCc
>>626-627
なにこの混乱?
630名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 11:34:31 ID:hTP+E5IO
上のレスの流れをここ数日分読み返せばよく分かるが

20日→出荷予定日9月7日。
16,345円(受付当初ダブルポイントなし。22時過ぎくらい?にWポイントつく。)

21日→出荷予定日9月25日に変更。
価格も17,395円に。ダブルポイントつき。

22日→午後になってHPトップから消える。
カートに入れられず「完売」表示。商品ページでは「発売予定」になる。

なお、これも混乱してるが、20日、21日どちらも単品キャンペーン価格。
(マルチバイでも単品でも価格は同じになる)
631名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 11:46:40 ID:oZ8NDEjB
>>630
ちょっとまて。21日はマルチバイ価格表示になっていたぞ。それで止むを得ずエラートのムラヴィンボックスその他をいっしょにぽちったのに。必要なかったのかー??
632名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 12:03:34 ID:PK/w6ZCc
>>631
どうやら必要なかったってことだね。
まあ、いろんな意味で、二重三重に混乱してるよ。
633名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 12:09:17 ID:oZ8NDEjB
いやはや・・・
634名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 12:11:38 ID:9Y3wRAUL
>>631
うん、21日はマルチバイにしないと17,395円では買えなかったよ
昨日になってマルチバイでも単品でも価格が同じになったけど
もう完売で注文できなくなってた

注文できたんだから良かったんじゃない
635名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 12:57:07 ID:8gTcRZSM
俺は昨日マルチバイにしなくても17,395円になってて慌てて、バッハのオルガン2枚
を削除して、一呼吸置いたらなぜかグールドも買う気が失せてそのままキャンセルした。
HMVの対応としてはちょいといい加減だね〜。

636名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:06:35 ID:PK/w6ZCc
これで全員、強制キャンセルにでもなったら目もあてられない。
そうならないことを祈るよ。
637名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:12:23 ID:z9cDudW+
要するに、相当、注文がきたってことなのかねぇ。
それとも、ただの間違い?
9月7日にならんとわからんと言うことか?
638名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:15:50 ID:z9cDudW+
ちなみに、完全にHPから消えたね。朝方は、あったんだけど。
639名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:18:31 ID:zIXDM46N
見切り発車というのはこのことですか?
640名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 13:21:32 ID:DjafmMY+
>>509のページならまだあるよ
相変わらず完売になってるけど
641名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 14:47:45 ID:hTP+E5IO
>>634
いや表示はマルチバイ価格になってたけど、
実際にカートに入れるとそのまま単品で17,395円で買えた。
犬の表記上のミス、というかわかりにくい表記だった。
642名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 14:49:31 ID:hTP+E5IO
塔のHPでも商品ページが消えてる。考えられる可能性としては
1.ヨーロッパも含めて発売延期(いつリリースされるか現時点で未定)
2.さる方面、はっきり言っちゃうと日本のソニーから「圧力」がかかった。

1なら気長に待てばいいが、2の場合だとけっこう厄介、つかマジでヤヴァイかも。
未聴スレ住人なら知ってるだろうけど、これまでも同じような例が何度もあったからね。
643名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 14:50:32 ID:V3iB5PN1
>>630
俺は16345円で出荷予定は9/25なんだよな。
値段はカートに入れた時点、出荷予定は発注ボタン押下時点で決まるから。
644名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 15:13:31 ID:PK/w6ZCc
【想定されるケース】
A.9月7日に届く (残りは9月25日)
B.全部9月25日に届く。
C.届かない。「大人の事情」で大幅に遅れる
D.強制キャンセルされ全てが白紙に戻る
645名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 15:29:10 ID:WqzE3NQN
なんか春のGENESIS BOXのときみたいになってきたなあ。
646名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 18:28:17 ID:zIXDM46N
>>645
その件についてkwsk
647名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 18:29:14 ID:vAtSDbHJ
この掲示板見てびっくりしたんだけど。一枚200円程度で
ブックレット付、何かの間違いじゃないか?仮に中国の
粗悪工場で作らせても採算つかないだろう。

そういえばHMVって日本事業からの撤退が囁かれてるし、
出血赤字の大放出初回発注限定プレゼントって事も考えられるな。
普通なら激安だって言っても3万強でトントンか少し赤字。
4万強が妥当だろう。カートに入れて予約できたユーザーって
超ラッキーじゃないか。
648名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 18:35:03 ID:PK/w6ZCc
>>647
>カートに入れて予約できたユーザーって超ラッキーじゃないか。

てか、それも無事に出荷されればの話なわけだが。
649名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 18:35:19 ID:J9AXuYsR
カートには入らないけど、ウィッシュリストには入るんだよね・・・どういうことかなHMV..
650名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 18:39:10 ID:9QDQ0BLd
http://www.hmv.co.jp/news/article/708200103

20日のニュースでアナウンス
→wktkしつつ予約しに行ったら一瞬で完売シマスタってどーゆーこと?

泣くわ
651名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 18:40:08 ID:V3iB5PN1
犬をかわいがってきたみちょらーへの犬の恩返しだよ。
ここにだけこそっと教えに来たし、買えたのもほとんどはこの板の住民のはず。
652名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 18:42:36 ID:rEdjNLHh
なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1185108372/

>>651
んなこたーぁーーない
653名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:09:41 ID:z9cDudW+
誰か犬に問い合わせた人いるの?
654名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:21:45 ID:DjafmMY+
この度、ご注文いただきました『グールド/オリジナル・ジャケット・コレクション(80CD)』につきまして、
取引先の(株)ソニー・ミュージックディストリビューションから価格変更(大幅な値上げ)の通告があり、
ご案内致しました価格で販売することが出来なくなりました。

つきましては、たいへん申し訳ございませんが、今回のご注文はキャンセルとさせて頂きます。
なお、(株)ソニー・ミュージックディストリビューションは、
値上げの理由について、「海外からの価格変更通達により」としております。

正しい価格の『グールド/オリジナル・ジャケット・コレクション(80CD)』についての情報は、
近日中に弊社サイトに掲載する予定で御座います。

今後ともHMVを何卒宜しくお願い申し上げます。
655名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:26:38 ID:FaA7yeiV
失望した
656名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:29:11 ID:hTP+E5IO
うーむ、やはり「さる方面」からの圧力だったか・・・

おまいら、「さる方面」に対して不買運動おこしても俺は許すw
657名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:30:29 ID:E9b1ILTR
>>654
俺のところにも来たぞ。
やっぱり糞ニーの横槍が入ったな。
もう、糞ニー国内盤は一切買わん!
658名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:38:47 ID:AHbIz3+V
そんなに心配しなくてもいいよ。真っ先にポチッた香具師。
以前チェリボックスが価格の記載ミスで22000円が11000円と表示された
期間に発注した香具師は、11000円で買う事ができた。
インターネットショッピングは、ゼロがひとつ少なくても、
記載された値段で売らなくちゃいけないという判例も出てるし。
真っ先にポチッた香具師は勝ち組み。再発の時は3マンになってる可能性大。
659名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:40:43 ID:AHbIz3+V
と書いたら>>654のメールが来た・・・orz
660名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:44:34 ID:zIXDM46N
\(^o^)/
661名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:44:53 ID:E9b1ILTR
ググったら、(株)ソニー・ミュージックディストリビューションって日本の会社だな。
てことは、「海外からの」ってどこだろう?
662名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:50:19 ID:zIXDM46N
次正式に発売される時は\35,000くらい?
663名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:52:29 ID:MCxNh1xQ
ダブルポイントとかでギャーギャー言ってた頃がピーク
664名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:54:55 ID:rEdjNLHh
オマイらbioとか使ってないだろうな
あれ見ると虫酸が走るんだよ
665名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:03:52 ID:jQ/O1Z8R
冗談が本当になった。ショック!こんなこと許せるのか!!
666名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:07:32 ID:PK/w6ZCc
これ一方的にキャンセルされる法的根拠あるの?

ゴネるつもりはないけれど、ちょっと納得いかない。過去にも同じような騒動は
おこっている。たとえば、数十万の液晶テレビが一桁間違って表示されたケース。
こういうのは明らかに錯誤だ。キャンセルは当然だよ。

しかし、仕入れ値が上がったので、すでに結んでいた売買契約を
一方的に破棄できるものなのかな?

HMVの論理はうちは被害者なんです。悪いのはソニー。
だから、被害者であるHMVはキャンセルする権利がある、
というもの。こんな論理が通るの?

てか、うちらは善意の第三者ちゃうの?
教えて誰かエロイ人。

667名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:12:06 ID:rEdjNLHh
>>666
クラ初心者だが
約款はないのか?

売買契約は「申し込み」と「承諾」により成立するが、
どの行為がそれらにあたるかだな

ポチることが「申し込み」だとするとやむを得ない
対して当該行為が「承諾」だとすると損害賠償の
問題が生じる
668名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:17:34 ID:rEdjNLHh
付言

おそらくポチることは「申し込み」なんだろうな
その場合、本件では件の広告がある以上(承
諾がない以上)泣き寝入りもやむなし
ということだと思うよ(売買契約が成立してい
ない)
669名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:19:02 ID:hTP+E5IO
>>662
上の方でも出てたけど、例えばJPCの199.99ユーロあたりは参考になると思う。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/1484537

というか>>654のメール「海外からの価格変更通達により」が本当なら
海外通販サイトの価格も値上がるはずだよな。
しばらくJPCやAmazonあたり注目してみようと思う。
もしあっちの価格に変動がなければ、どうみても理不尽な理由になるからな。
670名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:25:17 ID:pIoia2fP
3万でも安いだろ
これはいきり立ったチムポをどうしてくれるの!という消費者の心理を狙った自作自演
普通に3万で売るよりも効果絶大
671名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:30:33 ID:5dHK50VW
いや3万なら買わねーわ
672657:2007/08/23(木) 20:35:00 ID:E9b1ILTR
>>654の文面のメールに引き続き、↓の内容のメールが犬から届いた。
言ってることが、矛盾してるじゃん。この件、徹底的に追及するつもり。

.............

HMV.co.jpをご利用頂きありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、ご注文頂きました商品に関して、
私ども取引先より廃盤/生産中止の連絡が参りました。
HMV.co.jpではご注文をお受けしてから、
取引先へ何度となく再注文を掛けておりましたが
下記「商品の詳細」記載の廃盤/入手不可商品については
入荷不可能なため、誠に勝手ながらキャンセルさせて頂きます。

この度は長らくお待ち頂きました上
取引先からの商品の入荷も不可能となり
大変申し訳ございませんでした。
何卒ご容赦頂けますようお願い申し上げます。
673名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:36:53 ID:JdR0dDTP
契約は成立しているんじゃないか?こっちは口座残高など支払いのための準備を始めていたのに。金額の問題ではない。一方的に解除できないんじゃないか?
674名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:38:55 ID:PK/w6ZCc
>>672
>廃盤/生産中止の連絡が参りました。

マジかよ!
そもそも物がないのか。それなら仕方ない・・・
しかし無責任つうか、人騒がせつうか、なんつうか。
675名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:39:38 ID:hTP+E5IO
>>672
それは入手不能→キャンセル時の犬のメール定型文だよ。
いつも同じワンパターンw
676名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:39:46 ID:5CUX1/n6
うさんくさいな
677名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:43:10 ID:kDc2Pwx4
生産中止?

出るのか出ないのか…
てか、まともに売る気ないなら期待させるような広告出すなよ
678667:2007/08/23(木) 20:43:54 ID:rEdjNLHh
>>673
もし契約が成立していないとすれば解除(それに伴う損害賠償)の問題は
発生しない
しかしこれは法的な問題であり道義的な問題は全く別

ましてお詫び広告?の内容に偽りがあったりしたらトンデモ話ではある
679名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:44:18 ID:JdR0dDTP
マルチバイの残りの二枚はどうなるんだ?マルチバイ割引なしで即発送か?確認しなきゃ
680名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:45:31 ID:hTP+E5IO
予約してたおまいら、自分のアカウントみてみろ
キャンセルどころか、なかったことにされてるからw
681名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:47:22 ID:V3iB5PN1
こら絶対にソニーから圧力だなwwwwww


犬は別に最初の価格でも利益出るから最初の価格を付けたんだからな。
682名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:48:27 ID:V3iB5PN1
>>680
キャンセルの注文は一番最後にまとまってるよ。
履歴の最終ページ見てみ。
683名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:48:44 ID:PK/w6ZCc
>>678
>しかしこれは法的な問題であり道義的な問題は全く別

そこだよなあ。
684名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:49:09 ID:thtx4Qu/
おじけづいたなw
こんなことしてるから糞ニーとかチョニーと言われるんだよw
685名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:49:22 ID:9QBcUtfR
うちにも来た。
売れ行き見て、あわてて価格訂正だろ。
色気出しやがって。
グールドはぜんぜん悪くないが、ソニーはむかつくな。
家電の選択肢に入れないでおこう。
686名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:51:46 ID:V3iB5PN1
独ソニークラシカルでは予定通り発売するとしているのだし、
輸入業者である以上、独で売られるものが「入荷不能になりました」
っていいわけはおかしいよな。

まあ犬は発送まで契約成立してないというふざけたシステムだから
法的には問題ないと主張するのだろうけど。
687名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:53:00 ID:thtx4Qu/
まぁ価格改定大幅値上げ版がそのうち出るんだろうけど、絶対に買わないw
688名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:54:09 ID:rEdjNLHh
寡占はよくないんだよ
689名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:54:14 ID:V3iB5PN1
もともとユニバーサル系はLP時代から輸入フリーなのに、
ソニーは外盤で出てるものでも日本では国内盤しか売られないものが相当多かったからね。
圧力はハンパじゃないんだろ。カラヤンの廉価DVDを入荷するだけでも相当な
軋轢があったようだし。
690584 :2007/08/23(木) 20:54:42 ID:DjafmMY+
負け組のままが良かった・・・orz
691こういうメールも来たぞ。:2007/08/23(木) 20:57:14 ID:V3iB5PN1
この度、ご注文いただきました『グールド/オリジナル・ジャケット・コレクション(80CD)』につきまして、
取引先の(株)ソニー・ミュージックディストリビューションから価格変更(大幅な値上げ)の通告があり、
ご案内致しました価格で販売することが出来なくなりました。

つきましては、たいへん申し訳ございませんが、今回のご注文はキャンセルとさせて頂きます。
なお、(株)ソニー・ミュージックディストリビューションは、
値上げの理由について、「海外からの価格変更通達により」としております。

正しい価格の『グールド/オリジナル・ジャケット・コレクション(80CD)』についての情報は、
近日中に弊社サイトに掲載する予定で御座います。

今後ともHMVを何卒宜しくお願い申し上げます。
692名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:57:50 ID:hTP+E5IO
>>682
こりゃ失敬。頭に血が上ってたせいかうっかりしたよw

犬も被害者だと思うんで怒りの矛先はSonyに集中してたけど
犬の対応にもやっぱハラ立つな
693679:2007/08/23(木) 20:58:45 ID:jQ/O1Z8R
残りの二枚は発送準備中でキャンセル不可になっていた。マルチバイ価格にはなっていたけど。
要らないCDではないからまあいいけど納得行かないな。釣られた感じ。
グールド80枚BOXのダブルポイント分くらいはそのまま付けてくれよな!!
694名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:58:58 ID:AHbIz3+V
>>691
激しくガイシュツ
695名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:59:00 ID:9QBcUtfR
この会社は、値上げ分以上に値上げしてくるだろうな。
マジむかつく。
696名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:02:58 ID:thtx4Qu/
客をコケにする会社  It's a SONY
697名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:03:15 ID:PK/w6ZCc
>>693
>グールド80枚BOXのダブルポイント分くらいはそのまま付けてくれよな!!

無理でしょ。
698名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:07:20 ID:9t6QVpuD
ソニーのベト60枚組やストラヴィンスキーBOXと同様の価格設定だったのが
欧州SONY(墺太利SONY)の価格設定見直しがあったというのは本当でし
ょう。日本発の商品でない限り日本国内だけが海外よりも極端に安価だという例
はマイナーレーベルを含めても稀有。
興味のない者として高見の見物状態でいましたが、落ち着くところに落ち着いた
感じがします。
皆さん、お疲れ様でした。
699667:2007/08/23(木) 21:11:23 ID:rEdjNLHh
無体財産よくわからないんだけど
そもそも音源を持っている者・企業(=権利者)
ているんだろ?

その権利者は流通の過程の全ての権利者足る
わけ?例えばその過程に別の権利者(権利を譲渡
された者)が出てくるとか?
700名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:16:50 ID:V3iB5PN1
それにしても今回は日本ソニークラシカルの圧力とかは関係ないだろうな。
単純に犬のバイヤーの交渉ミスを客に転嫁してるだけ。

だって国内盤は1890円/枚で、このボックスの値段が2倍になったってもともと競合できるような
価格ではない。1枚ずつ近所のCD店で買うような別の客層をターゲットにしてるんだろう。

ちなみに独アマゾンではいまでも245ユーロで受注してるし9/7発売とある。
701名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:20:16 ID:rEdjNLHh
音楽とかいわば文化的資産は広く解放・流通させるべきで
今の立法には不備がありそうだと思ったんだな

一部の権利者の気まぐれなどでユーザーがそれを享受でき
ずらくなっているとしたら立法の誤り
702名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:24:03 ID:PK/w6ZCc
しかし後味が悪いな。なんか釈然としないんだよな。
もっともらしく、HMVはソニーに責任転嫁してるけどさ。真相は闇の中じゃね?
文章はテンプレの定型文をつかってるっぽいし、謝罪というより、ソニーが
悪いの一点張りで自分が被害者と言わんばかり。

よく考えてみ、被害者は俺たちだろうが!
HMVに猛省を求めたい。
703名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:24:06 ID:6VFa6X87
今1ユーロ何円?
704名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:33:02 ID:V3iB5PN1
>>702
販売不能じゃないもんな。あくまで輸入も販売も出来る。当初の価格で売ったら原価割れするというだけ。
まあ今回は2日ほどでキャンセルメールが来たから実害はないけど、予約してる間はこちらはよそでより安く
買う可能性を奪われてるのだから、たとえ原価割れして損をしても入荷可能なら約束通り売るべきだな。
予約販売には価格変動リスクがあるのはあたりまえで、それを一方的に客に押しつけるのは公正でない。
705名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:38:01 ID:rEdjNLHh
エンドユーザーが馬鹿にされているという気がするな
706名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:43:41 ID:3Lu+Ns+c
塔の場合は変更後の価格が請求金額となる旨明記してるんだけどね。

注文の成立
注文手続きの最後に「購入する」ボタンをクリックし、注文番号が発行された時点で注文手続きの
完了となります(ヘルプ:注文方法)。

予約商品の注文
発売前に商品価格の変更があった場合は、変更後の価格が請求金額となります。
ご予約いただいた商品の発売日が大幅に遅れる場合がございますが、 発売無期延期・未定や商品
内容の大幅な変更の場合を除き、キャンセルはお受けしておりません。

犬ははっきり書いてないね。
707名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:45:21 ID:akkRvjso
塔で注文した猛者はおらんかね?
708名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:45:46 ID:PK/w6ZCc
こういう例はどうだ?
家を改築しようと思い立ち、工務店と500万で契約したとする。
ところが、いざ着工しようとしたら、建材が急激に値上がりしてしまった。
それを受けて工務店が工事を破棄を通告してきた。

「なぜなんだ?」と工務店に文句を言うと
「とても500万じゃ採算取れませんよ」との返事。
「そんなことこっちが知るカヨ」と言うと、
「500万じゃ資材だけで赤字。うちはむしろ被害者」と涼しい顔。

おいおい、こんな論理が通るのか?
709名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:46:04 ID:iGaPgrX8
「今回のご注文はキャンセルとさせて頂きます。」
って巧みに客に責任転嫁してるよ。
「ご注文」をキャンセルできるのは客だよ。「と」を入れたって、客の意思じゃないんだからおかしい。

「今回のご注文は取り消させていただきます」
とか
「今回の受注はキャンセルさせていただきます」
って書け。

と書いても、そう簡単に取り消せないぞ。
CDよりはるかにシビアな株の値段を明らかに間違えて売りに出しても、成立した買いの注文を
取り消せない。何億も儲けた例もあるじゃんね。

710名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:48:10 ID:7p+G6PfJ
塔も昨日の時点で販売停止状態だったんだよね。
今は商品の存在自体が消えてるんだけど。
だから犬だけのせいじゃないような気がするんだけど、どうなんだろ。
711710:2007/08/23(木) 21:50:17 ID:7p+G6PfJ
>今は商品の存在自体が消えてるんだけど

これ間違えた。消えてなかったです。失礼。
712名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:52:15 ID:V3iB5PN1
>>708
常識的にはそうだけど、犬は発送時に契約成立と規定してるからね。
クレカでも発送までは請求されないし、客からのキャンセルも発送準備開始時までは
受け付けてるから、まあなんというかギリギリ極悪ではないとも言えるけど。
713名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:55:40 ID:rEdjNLHh
>>708
実は俺前から気になっていたのが「キャンセル」という文言
これ契約の解除のことではないんだよな

キャンセルって契約関係に入る前の概念のようなんだ
なかなか巧いんだよ

まあこんなことやっていると信用はなくすわけだが何しろ
寡占は強い
毎月の電気代に文句付けないだろ?それと同じ
714名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:56:45 ID:dj4cy9WP
ドイツjpcでは168ユーロ(ex. VAT)+送料14ユーロ、E182×¥156計算で
約\28,400で入手可能。
犬が価格改定をしたらおそらくそれよりも少し高くなって\29,800くらいになると予想。
仏尼ではもう少し安価になるかもしれないが、9月10日の新譜情報にもまだ出ていない。
715名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:02:30 ID:bECt64GC
絶望した!犬に絶望した!
716名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:02:55 ID:rEdjNLHh
>>712
が言うとおり

発送まではこちらからのキャンセルを受け付けるのも
その時点では契約が成立していないから
成立しているとしたら損害賠償請求権が犬側にある
という道理
717名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:04:55 ID:rEdjNLHh
>>708
俺5年前に家造って契約書があるから今度見てみる
ただその契約は「請負」で「売買」ではないな
718名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:06:02 ID:J9AXuYsR
そんな道理があるかぁ::

無理が通れば道理が引っ込む って感じだおぅ・・・
719名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:06:28 ID:kDc2Pwx4
>>707
チェックしに行った時点で、すでに「販売していません」だったからなー
720名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:08:06 ID:E9b1ILTR
例えば、秋葉ヨドバシが「50インチ液晶テレビが148000円!」って広告をうつ。
販売日には長蛇の列が出来るわな。その人達にむかってハッピを着た店員が
「わがままなメーカーのせいで入荷できなくなりました。」って言う。
並んでた人達は当然怒るわな。すると店員が涼しい顔で
「まだ売買契約を結んでないんですから、うちは148000円でテレビを売る義務はないんですよ。
でも500000円のならありますけどね」と言い放つ。
犬のやってるのは、こういうことだ。
721名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:08:29 ID:iGaPgrX8
俺、マルチバイを成立させるために複数の輸入盤を同時注文しちゃったよ。
なんか、数台しかないおとりセール商品を広告して客集めてる量販店みたいな手口に感じる。
722名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:11:01 ID:rEdjNLHh
>>720
概ねそのとおり

ヤマダ電機じゃダメか?
723名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:13:03 ID:FaA7yeiV
>>721
同時注文品はもう発送されてるよ
既にキャンセルは出来ない
724名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:16:21 ID:W4WDDjOO
>>685
いやそりゃグレンは悪くないだろw
725名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:20:35 ID:PK/w6ZCc
>>723
それは酷い。
726名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:21:37 ID:J9AXuYsR
HMV.co.jpをご利用頂きありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、ご注文頂きました商品に関して、
私ども取引先より廃盤/生産中止の連絡が参りました。
HMV.co.jpではご注文をお受けしてから、
取引先へ何度となく再注文を掛けておりましたが
下記「商品の詳細」記載の廃盤/入手不可商品については
入荷不可能なため、誠に勝手ながらキャンセルさせて頂きます。

この度は長らくお待ち頂きました上
取引先からの商品の入荷も不可能となり
大変申し訳ございませんでした。
何卒ご容赦頂けますようお願い申し上げます。

- - - - - - 商品 No. 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アーティスト: ピアノ作品集
タイトル : Glenn Gould Comp.original Jacket Collection
フォーマット: CD Import
数量 : 1
単価 : ¥16,345
状況 : 廃盤 - 入手不可

727名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:23:18 ID:rEdjNLHh
どれだけ実損が見込まれたんだろ?
さすがに試算したはずだぞ>犬

叩かれるのは火を見るより明らかなわけだから
728名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:39:12 ID:ElvmtKXP
どうせ、こんなに人気有るなら売れる!と勘違いしたHMV。
新価格\30000を打ち出し販売するが、全く売れないというオチだろ。
729名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:39:16 ID:iGaPgrX8
「廃盤」が虚偽だったら、大変だよ。
730名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:40:38 ID:hTP+E5IO
>>710
そうなんだよな。塔のこと忘れがちなんだけど
犬とほとんど同時に販売停止になってることは見落とせない。
「圧力」があったことは間違いないね。

やっぱ一番腹立つのはSony Classicalだわな。
731名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:40:54 ID:nc14Q1t6
妙にスレが伸びていると思ったら・・・・・

(;´д`)トホホ…
732名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:43:00 ID:AHbIz3+V
3マンじゃ買わないな。
叩かれるって、犬に抗議してる香具師などいるのか?
2ちゃんで適当にガス抜きしてる香具師がほとんどではないか?(俺含む)
犬は多分平穏なものだと思うよ。
733名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:43:18 ID:V3iB5PN1
>>730
もしそうだとしたら勘違いもいいところだな。
ボックスの価格が3倍になっても700円/枚ていどだろ。
1890円/枚の国内盤が何の関係があるんだよ。輸入盤愛好者への嫌がらせとしか思えないね。
734名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:44:25 ID:3Lu+Ns+c
>>729
廃盤扱いは犬の常套手段みたいだよ。自分も4月にレヴァイン・ベルリンフィルのシューマン
全集2枚組1400円ほどで予約受け付けしたもののすぐ廃盤扱い、つい先日1600円に値上げ
して何事もなかったかのように注文受け付けてる。
735名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:45:54 ID:rEdjNLHh
ところで犬てなんで塔より安いんだっけ?
また塔てなんで高いんだ?
736名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:47:22 ID:AHbIz3+V
>>733
でもこれが発売されたら、1890円/枚の国内盤が売れなくなることはたしか。
もう誰も買わんとは思うが。
737名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:48:22 ID:gi9oOYGd
告訴したら 犬負けるだろうな。。。。
廃盤は無いだろ
738名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:49:20 ID:rEdjNLHh
>>737
その部分では確かに負けそうだね
739名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:50:19 ID:PK/w6ZCc
>>729
>「廃盤」が虚偽だったら、大変だよ。

品番と値段と発売日が変わるだけだったりしてな(爆笑)
740.:2007/08/23(木) 22:52:32 ID:LOr+FvZO
うほっ、マルチバイの為に無理矢理選んだもう2枚は発送準備中でキャンセル不可
だとよ。許せんな。
ちなみに他の2枚はケミカルブラザースの新作とカニエ・ウェストの新作。
別に欲しくも無かったんだが。。。
741名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:52:40 ID:V3iB5PN1
東京在住なら遊びで訴えるかもしれないけど、交通費使ってまでやる気はないなw
742名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:54:54 ID:rEdjNLHh
これマスコミに通報したら書きそうだな・・・
743名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:56:16 ID:PK/w6ZCc
>>740
>マルチバイの為に無理矢理選んだもう2枚は発送準備中でキャンセル不可

これはマジでね、俺は許せんのよ。
てか、おかしくね?
744名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:56:57 ID:hTP+E5IO
>>742
ダメダメ
ソニーがマスコミに「圧力」かけるにきまってるじゃん
「広告費」ちらつかされりゃマスコミなんて弱いもんよ
745名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:58:13 ID:V3iB5PN1
犬や塔は直接仕入れてるわけじゃなく、輸入代理店から買ってるだけだから同時に中止になるんだろうな。
アマゾンは関係なく最初から4万以上で売っている。輸入代理店が当初特別なルートで安く仕入れる話が
潰れちゃったんだろうな。
746名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:00:00 ID:rEdjNLHh
しんぶん赤旗がある
747名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:02:12 ID:FaA7yeiV
>>734
もうひとつHMVの虚偽販売の実態をさらしてやる。
そのシューマン全集、2番がマーラー版だとHMVがいうので買ってみたら、実際は原典版だった。

今もマーラー版として売ってる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2544215
748名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:03:55 ID:iGaPgrX8
>>743
>これはマジでね、俺は許せんのよ。
>てか、おかしくね?

実際、犬、ウハウハでしょ。
俺もとりあえず必要ない2枚を買わされたよ。
749名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:06:17 ID:ujHbN3zw
>>610・・・・・orz
750名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:08:42 ID:zIXDM46N
                   ,,.-‐‐.、
  ,r''''‐.,,      _,,,......,,,__ _,,.-",r'"  ヽ
 /::::‐-;;;::"'-.,_,r''"~     ~"'‐.,r'_"~"  l
 l::::::;;;‐-ヽ;;-'           ;:::'-,  /
 ゝ::::::::::;r':::;            ;:::::: Y
  ゝ、/:::::::::;           ,::::::::::::l
    .l::::::::::::::..,         ,:::::::::::::::::::l     よう、おまいら!びっくりした?
    l:::::::::::;r''''-、,      ;::;r''''‐、:::::::l         今回はちょっとしたいたずらのつもりだったけど、
    l::::::::l  ● i:; ,.-‐-、 ::i ● .l::::/                度が過ぎちまったかな;;
    ゝ;::::ゝ,,,,_ノ-‐' ヽ ノ '‐-ゝ,,,,ノ:::::l              
     l:::::::::;r''          ヽ:::::l               でもなよく考えてみろよ、グールド80枚で\17000!!!??
     ゝ;::::l            l:::/                       ないない! 
      ゝ;ゝ,_   _,.-‐‐-...,,,_,,,.-イ                         常識的にありえんだろww
      l   "''''"''‐--‐'"    .l
     ((l  "'-...,,,______,,,....-'  l))
      ~"l    l   l     /"~
       ゝ   l    l    く
      ( ( ( ノ    ゝ, ) ))
       ~""~       ~""~
751名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:09:35 ID:V3iB5PN1
>>610って犬の内部者だろ。事前にソニーの圧力とか言い出して昨日あたりから書き込んでいる。
あらかじめ犬は被害者という雰囲気を醸成してからキャンセルメール発信。
752名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:10:42 ID:PK/w6ZCc
ぎゃああああああああ

672 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2007/08/23(木) 23:08:51 ID:xUMEWZll
↓こういう事だからでせう
http://www.sonymusicshop.jp/smdr/sms/shop/goods/artist_goods.aspx?artist=11071502
2007/09/19発売で【グールド紙ジャケ/完全生産限定盤】 のオンパレード
753名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:17:25 ID:FaA7yeiV
>>748
>俺もとりあえず必要ない2枚を買わされたよ。
単品で注文できた者は、被害少なくてすんだってことか
754名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:18:38 ID:DjafmMY+
残り2枚キャンセルしてきた
あーむかつく
755名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 23:41:22 ID:PipAgHFT
独jpcとの価格差は1万円強、安価に越したことはないけれど、グールドの新規ファンなら
80枚も購入するのに1万円強の価格差は大した価格差ではない。グールドのCBS/SONY録音を
網羅的に聴きたい方がいるのなら直ぐにでも発注するだろう。ベトやストラヴィンスキーと
価格設定が違ったからといっても、通常の1枚物や数枚セット物に較べれば安価であることに
違いは無い。
756.:2007/08/23(木) 23:41:39 ID:LOr+FvZO
まあ冷静に考えれば80枚で16000円なんて有得ない話だよな。
グールドってビートルズみたいなもんだもんな。
何か出せば馬鹿売れするんだから。そんな売れ筋をスーパーの叩き売りみたいなこと
レコード会社が許すわけない。
757名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:23:20 ID:LqTJ2XRX
がっかり気分は分からない訳ではないけれど、
コンサート一回分の料金で、グールド一生分ほどの音楽を聴こうなんて・・・
いくらコンサート嫌いのグールドでもビックリだわさ。
758名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:42:21 ID:j3h1BfkJ
3万でも4万でもビックリするのは同じでしょ。
犬商法、そに商法にもビックリするでしょ。
759名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:48:41 ID:aYaR9oJr
さんざ売りまくってもう十分投資回収した商品をまだ1枚1000円以上で売ろうという神経の方が異常。
760名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:55:40 ID:41Bv302q
まぁ犬の場合、注文確定後でも注文者側から無理由でキャンセルできるんだから、
それとの公平の観点から事情変更による一方的キャンセルも認めてくれよということ
なんだろうな。>752からみてもいわゆる大人の事情ってことだろうね。
761名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:57:11 ID:zv+wHGWg
>>757
んな問題じゃないんでは?
だったら最初からそう言って売れよっつーこと。
762名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:37:32 ID:j3h1BfkJ
>>760
>それとの公平の観点から事情変更による一方的キャンセルも認めてくれよということ
>なんだろうな。

こういうの「公平」か??
763名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:45:31 ID:41Bv302q
>>762
いや、契約成立後でも当事者双方に同じように一方的にキャンセルする権利を留保しとくという意味で公平かなと
764名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:50:09 ID:j3h1BfkJ
(寡占)業者と個人ではやっぱり同じではない気がする。俺的には。
765名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:54:05 ID:aYaR9oJr
単なる価格の打ち込みミスならキャンセルも仕方ないが、トップページで「激安」と宣伝しまくって
これはないだろ。事情変更というが、それなら仕入れ先との契約関係はどうなってんだよ。
一方的に価格変更されるような契約で仕入れをしてんのかよと。
766名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:56:36 ID:QWLU6Y2D
>>726
別に長らく待ってないし・・・

>ご注文をお受けしてから、取引先へ何度となく再注文を掛けておりましたが

って、あれこれ事情が透けて見えるのに、
この定型メールで済まそうとする事に腹が立つ!
767名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:04:45 ID:aYaR9oJr
>>766
そもそも廃盤でも生産中止でもないしな。
768名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:06:27 ID:aYaR9oJr
ヤフオクでクレンペラーの初期盤転売厨が値段が上がらないと全員削除して逃げるので
非難されてたが、犬のやってることはあのセコい個人出品者以下であり、とてもまともな
企業の振る舞いではないな。
769名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:11:52 ID:VRhMQuQa
訴訟だと費用がかかりすぎて、割に合わない。

とすれば、行政機関しかない。
>>628には経済産業省とあるが、どうなんだろう?
それとも消費生活センターみたいな方がいいのかな。
とにかく、どこかに集中的に苦情を入れるべきだね。
770名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:16:34 ID:j3h1BfkJ
>とにかく、どこかに集中的に苦情を入れるべきだね。

どこにする?

言いたいことやまほどあるぞ。
広告して2日で「廃盤」ってどーゆーことよ。
個人の消費者ばかにすんなよ。
771名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:30:49 ID:tB5QdKIc
経済産業省
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.htm 中の
  (2)誇大広告等の禁止(法第12条)
  誇大広告や著しく事実と相違する内容の広告による消費者トラブルを未然に防止するため、
  上記(1)の表示事項などについての「著しく事実に相違する表示」や「実際のものより著しく優良であり、
  もしくは有利であると人を誤認させるような表示」は禁止されています。
に抵触するのではないでしょうか?という形で質問するのはどうだろうか。

あと、優越的な地位に立つ奴からの価格に関する圧力があったと言ってるんだから、公正取引委員会あたりに
苦情を申し立てて調査をお願いする余地もあるような気もするが、よく判らん。
772名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:35:23 ID:VRhMQuQa
NOVAのニュースを調べたところ、国民生活センター・消費生活センター等に多数の苦情
が入ったのが経済産業省が動いたきっかけだね。
ただ、消費生活センターは原則メール受付なし。
国民生活センターだと、http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
個別の返答は無いみたいだけど。
773名無しの笛の踊り
9月25日発売予定
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥17,395
リリ−スが確定次第、ご予約を開始させていただきます、となってるね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2592138