フレデリック・フランソワ・ショパン 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:36:02 ID:A7lY4WVh
935名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 11:35:58 ID:3Whvu+uX
>Op.25-5は、手が大 1000 きければ、
>左手の分散和音を一度に押さえることができる分、意識を右手だけに
>集中することができますけど、そうでない場合、その分、余裕がなくなりますよね。

シミ♭も余裕で届くの意識しなかったが、そうかもしれない。
が、手が小さくてもそこまで難しい部分でもないだろ。

>右手の装飾音的な音型も、繰り返されるたびに1指と2指の関係が
>微妙に変わっていてややこしく感じるかもしれないと思っています。
>注意深く1つずつ音に出していって丹念に練習を積めば、仕上がりもよくなると思います。

前半の1と2だけの部分なんてかなり簡単。後半の再現部の3か4も使う所がふとした時にパニくる。
このエチュードは技巧的には簡単な方だが、音楽的には難しい。
936名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 22:28:38 ID:DzE/erj8
>>932
なんか畳の上で水泳指南してるみたいだよね。
937名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 11:54:59 ID:lcUbrGZK
すごい遅い話題だが
エル=バシャ箱のショパンピアノ集ってアメリカで買うと犬で買うより大分安かったの?
アメリカ尼ではいくらで発売されてたの?
犬で注文したんだが
938名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 13:37:10 ID:cw3G9tTb
>>937
2000円〜3000円程度だった気がする。
しっかりその値段でゲットしたよ。
全集ものの中では最もよく聴いている。
939名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 15:48:25 ID:t0pS0CWt
スレ違いな上、客で申し訳ないのですが、今週末フィギュアスケートの
浅田真央選手が大会に出ているのですが、演技に幻想即興曲を使用する
予定なのです。
この演技に使用した音源が誰の演奏か知りたいのですが、こちらのスレ
の方なら一聴すれば分かるかなと思い、書き込んだ次第です。
オリジナル音源を使用するのでは、という話もありますが。
地上波では、4日(日)に放映される予定です。
ちなみに去年は、ノクターン9-2をアシュケナージという人が演奏したものを
使用したらしいです。
どうか宜しくお願いします。
940名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 16:03:14 ID:9ouo/EVM
放映するテレビ局に電話する方が早いと思うよ
941名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 16:53:31 ID:KmASfcJW
>>939
フィギュア・スケートとクラシック
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162838739/
に来て過去ログを読んで。

テレビ局は、そんなこと知らない。
942名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:26:49 ID:BSDuV7f+
>>938
それは凄い安すぎる・・・
今,犬で注文したんだが11,000円・・・

これからは欲しい物があったら外国のAmazonでも探してみることにします。
943名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:28:04 ID:Sfi1qLGX
>>942
オレも米amazonで安く買えたけど、その代わり、外箱ぼろぼろ、プラケースがけっこう割れていた。
いくら輸入品とはいえ、そんなにひどかったことはなかったから、たぶんジャンク品だったんだとおもう。
944名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:48:43 ID:/cs2QAB0
>>942

ここのスレで教えてくれた神がいたんだよ。
おれも安く手に入れた。
このスレをマメに覗くのが早いと思う。
945名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:49:03 ID:+fXGQR4x
とはいえ、あんな値段のものはもう出てこないと思う
946名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 16:36:36 ID:lLwGVqpy
>>945
ところがどっこい、出てくるんだよね
amazon.comでグールドの箱が14000円を切ってたんだよ、ついさっきまで

見事に買い逃したけどorz
947名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 16:56:24 ID:vFDAHpAj
エルバシャは3000円でゲットしたけど、
グールドは素直に27000円で購入しましたよ。
品物には満足しているからいいけど、
この価格のメチャクチャさは何なんでしょうね?
948名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 17:08:24 ID:lLwGVqpy
>>947
そうですよね。14000円で売った分では儲けが出てるんでしょうか。
なんだかよくわからない・・・

ていうか、エルバシャ3000円でゲットしたんですか。
それも後で知って残念賞だったのでうらやますぃですよちきしょー
949名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 17:09:41 ID:lLwGVqpy
約14000円だた
950名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:01:04 ID:VWYLaM5m
中野って人も幻想即興曲使ってんだね
流行ってんの?
951名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 21:08:25 ID:VWYLaM5m
>>939
う〜ん、見てみたけど、オリジナルだと思うけど、ピアノはどうだろ。
つか、フィギュアには特に興味は無かったんだが、思いのほか浅田選手の
演技に見入ってしまい、演奏には注意がいかなかったm○m
でも浅田選手は他の選手と違って、動きを音に上手く合わせてきますね。
952名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 21:29:01 ID:HhaC+deo
>>951
自分は微妙に音符を拾えていないのがちょっとむず痒くてダメでした
953名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 11:17:42 ID:odWPLNBU
>>948
エルバシャはなにか間違いだと思う。
amazonの担当者処分されてなけりゃいいけどw
954名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 01:10:39 ID:9ZKwDalZ
>>951
> 動きを音に上手く合わせて

・・・といえば、プルシェンコ(というカナ表記は本当は微妙だそうですが)すごいですよね

オリンピックSPのトスカは本当にすごかった
時々ムービーを取り出して見てしまいますね
955名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 01:44:15 ID:0mN6hFCr
あれは神がかってたですね>SP
それに比べるとフリーは人間業のレベルにおりてきてました(人間の中では
もっともうまいけど)。
956名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 02:30:49 ID:lagHWjhN
こんなこと聞くのもなんだけどショパンってピアノ以外の曲作ったことあるって本当?
957名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 02:36:35 ID:0mN6hFCr
うん

ピアノが全く登場しない曲、はないけどね。
958名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 03:56:20 ID:Hrx8r+8d
チェロソナタとかリストが編曲してる歌曲とか
両方とも良い曲ですよ。
959名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 06:00:54 ID:dT44NnHj
ショパンの軍隊行進曲 聴きてぇ
960名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 07:04:05 ID:/jTK1wLA
>>959
あの、七歳ぐらいのときにつくったやつを吹奏楽に編曲したとかいう?
たいしたことない曲だと予想する。
961名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 12:08:38 ID:fjLVRfFW
Desire for Loveという伝記映画で、
軍隊行進曲でてくるよ。
962名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 12:13:11 ID:l6GQjmh4
>>961
元の曲の楽譜は失われてしまって現存しないはずだから、誰かがそれらしく
作曲したやつなんじゃないの?
963”管理”人:2007/11/07(水) 15:16:08 ID:HrHBBpnr
ピアノ歴の話ですけど、ツェルニー50番まではレッスンを受けていた、
というのは僕も同じなんですよ。一応ここまでレッスンを受けてくれば、
基礎は身についていると思うので、その後、独学で自由に弾くのも
楽しくてよかったのではないか、と思っています。
ピアノは、頑張れば頑張る分だけ、結果がついてきますよね。
スケルツォ3番のような難曲を1曲ものにできて、今後の大きな弾みになりそうですね。
バラード2番のプレスト・コン・フォーコの部分は、左手と右手が同時に激しく動き回るので、
かなり弾き込んでもあまり安心できない部分ですよね。
それに比べると、アジタートのコーダの方がマシというのは分かるような気がしました。
でもコーダの最後の方は、音を外しやすいですよね(特に右手…)
バラード3番はバラードの中では一番易しいとは思うんですけど、後半が結構大変ですよね。
でもスケルツォ3番とバラード2番が弾けるのなら大丈夫だと思いますよ。
スケルツォ4番は、難易度の割には演奏効果が低いと思うので、
発表会などでは、あまり受けない曲なのかな、と個人的には思っています。
僕はスケルツォの中でも難しく感 1000 カたんですけど、これも個人差があると思うので、
発表会で弾く曲にするかは、弾いてみてから決めたほうがよさそうですね。
ショパンのエチュードOp.10-7は、指の運動神経自体はそこまで要求されないので、
ひたすら根気強く、手に馴染むまで頑張れば、先が見えてくると思います。
僕の体感難易度は、ちょっとオーバーだったかも、とも思いますけど、
耳に聴こえるよりも難しい曲ということを強調したくてこのような難易度にしました(笑)
Op.25-5の方は、テンポが厳しく指定されているんですね。
ショパンのエチュードは指定のテンポまで上げるのが結構大変ですよね。
難易度が高いエチュードは、演奏時間を縮めるのにかなり弾き込む必要があって、
陸上競技に取り組むのと似たような姿勢が必要になる曲も多いように感じていたりします。
964名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 23:58:02 ID:OA8F9Qc3
既出かもしれませんが

カツァリスのソナタ3番4楽章の開始3分51秒くらいのところって、楽譜どおりに
演奏してるんでしょうか?
なんか違うように聴こえてしまうんです。
965名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 17:09:32 ID:wB+0btVB
>>964
速度が速くて左手が追いつかなくてごまかしてる感じはあるけど、
そのこと?
966名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 17:10:43 ID:wB+0btVB

まてよ、オレの持ってるのはネットから拾ったもので、もとはライブ
盤らしく最後に拍手がはいってるけど、それでいいのかな?
967名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 00:49:08 ID:6FpjsemI
いえ、ライブ盤ではなく、1992年にSONYから出してるソナタ全曲集(録音1991年)です。
ぜひ聞いてみて欲しいです。

どう表現すればいいんだー。
968名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 07:12:23 ID:0Wom5qrY
>>967
がんばれ!もう少しだ。いきんで!もう頭は出ているぞ!!
969名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 08:35:23 ID:1K+jS13z
>>967
楽譜見たらいいんじゃないかい?
970名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:06:01 ID:DaX+wupO
どうして別れの曲が難易度F何でしょうか。
どこらへんに気をつけて演奏すればいいのでしょうか?
971名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 12:41:34 ID:53SS/JdJ
中間部はどうみてもF。ありがとう御座いました。
他もうっとり美しく響かせるのはFだな。
972名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 13:45:09 ID:zItAiISG
>>970>>971
そのFっていってるのは、ひょっとして全音ピアノピースの難易度?
あれは全くあてにならない。
確かに「別れの曲」の中間部は決してやさしくはないけれど、
他の曲と相対的に見たらあれよりよほど難しいのにEがつている
曲もたくさんある。
973名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 14:49:40 ID:ksE6dKCY
カソパネラとかね。
974名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 17:40:59 ID:5wj57pa3
すいませんop.60舟歌についてお聞きしたいことがあるんです

最後から数えて9小節目(右手のメロディーがG、左手がF#で始まる小節です)の
7拍目の右手の和音は高い方から順にG,D#,A#,Gですか?それともG,D#,A,Gですか?
975名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:45:12 ID:i5j0kJKt
>>974
どっちでもないよ。G,D,A#,Gです。3泊目の右手のDについているナチュラル
を忘れていない?
976名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:47:05 ID:i5j0kJKt
>>974
ところでその小節の和声って、ひどく斬新だよね。暗さというより、
痛さを覚えるようなところがある。
977名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:08:14 ID:0cGVaZtv
>>976
だね。
そこ含むa tempoのとこから8小節、特に後半が見事、としか言いようがない。
きりが無いので今日はこのへんで。
978名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 16:13:58 ID:2RKVikXw
>>975
そうなんですか!
確かに3拍目の右手のDにはナチュラルが付いてますが、
私の手元にある楽譜には、7拍目の右手のDにわざわざ#が付けられてるんですが
G,D,A#,Gが正しいということでいいのでしょうか。

また譜読みをした時点では右手の低音2つはA#,Gと思っていたんですが、
その2音を親指1本で押さえろ、と楽譜上に指示があったので
A#,Gなら親指1本で押さえるのは無理じゃないか…?と
G,D#,A#,GなのかG,D#,A,Gなのか迷ってしまい今回質問した次第です…

大変ややこしくてすみません
979名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 18:28:21 ID:VXTcx/Ly
>>978
楽譜は何を使っていますか?
パデレフスキ版、ヘンレ版、その他、などなど版によって違うことが
結構あるので。
指使いの指示はショパン自身のもの? それとも編集者のもの?
これは最近の楽譜なら区別できるはず。
980名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 18:33:47 ID:VXTcx/Ly
>>978
あと、その7泊目の音がD#だとすると、その後の9泊目裏、10泊目の
上声部のメロディは明らかにDのはずだけど、その音にはナチュラルが
あらためてついていますか?
981名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 18:38:39 ID:2RKVikXw
>>979-980
楽譜全音ピアノピースのやつです。
9拍目10拍目はちゃんとDナチュラルになってます。
982名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:40:49 ID:VXTcx/Ly
>>981
なんと、全音ピースですか……

ショパンの舟歌という、いわば西洋音楽史上でも最も奥深い作品のひとつ
を学習しようとなさるような方であれば、願わくば楽譜選びも慎重になされ
ることを。
全音ピースであれば、その音は全くあてになりません。楽譜売り場に行き、
立ち読みでもよろしいので該当箇所の複数の楽譜にあたることをおすすめ
します。
983名無しの笛の踊り
一番権威があるとされている版はなんでしょうか?