團伊玖磨 芥川也寸志 黛敏郎 第8便

このエントリーをはてなブックマークに追加
98名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 17:33:46 ID:7jxYF7jp
>>93 >>97

ああ、團さんの合唱曲や童謡は歌い継がれていくだろうなあ。
99名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:20:01 ID:nRJWnXkq
>>97
ブラ4聴いてみたのだが超下手くそな演奏でワロタw
圧縮してるから音が訛ってるんだってレベルじゃないなこれw
100名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:21:04 ID:nRJWnXkq
というか今聴きながらところどころおかしくて
吹き出してしまうw
101名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 17:55:01 ID:lHaZQj2L
團伊玖磨 西海讃歌@テレビ長崎の天気予報
http://www.youtube.com/watch?v=G6MM9Ie1jT0
102名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 00:45:18 ID:CxhCq/ea
>>99>>100
他はほとんど聞いてないっす。
ラフマニノフのピアノコンチェルト二番だけはうちのオケでやるから聞いたけど。

まあ、アマですから。

ただ河口の熱気は結構アマのヘタウマなかんじがいいなと思った
103名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 19:42:00 ID:eqfuVV0q
>>102
河口はなあ・・・良いよなあ・・・
104名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:39:27 ID:LZHkKXV2
芥川さんの司会の頃のN響アワーが懐かしい・・・
今がダメというわけではないが。
105名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 23:39:54 ID:ltGHnRvc
いや、ダメでしょ^^;
あのつまらんじじいに付き合わされてる
アシスタントの身にもなってみろ
106名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 07:56:17 ID:Wn+2c2uY
なんで「アシスタントの身」になんかならなきゃいけないのか?
わけわからん
107名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:15:20 ID:WK7pV+ZK
>>105
確かにw禿同w
つーかアシスタントだけじゃなく視聴者にも
アレは毒だなw
あいつのコメント、糞おやじギャグは
見ていて毎回むずがゆくなるw
108名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:43:39 ID:dpQ+e2Ga
じゃあ誰がいいんだよ。 物故者以外で。
109名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 23:38:42 ID:aFNbOj8x
客観的に考えれば聖人高本秀行先生しかいないと思うが。
110名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:12:30 ID:ZEVzs20w
片山でいいよ。
111名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:13:34 ID:KzVvw5Qz
黛りんたろうでいいよ。
112名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 20:49:05 ID:ZNOkaFtd
池辺氏は喋らなければいいのだが・・・
113名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 22:02:44 ID:8KKhYKgQ
團耕筰でいいよ
114名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 14:10:50 ID:vLLUm8YP
川島素晴とロクリアン正岡でいいよ。毎回奇行で、ゲストを嘗めるなどし、
すぐ放送打ち切り。
115名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 21:43:30 ID:lV67P52H
芥川さん当時のN響アワーをNHKアーカイブスで再放送して欲しい。
そして現在の番組と比較してもらいたいものだ。
116名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 21:58:21 ID:bLvNt3eK
「音楽の広場」の再放送を望みたいが、残ってるのかしら
117名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 02:41:34 ID:DPFz1U6p
残ってます
118名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 10:26:08 ID:L6nyhP6N
芥川也寸志の管弦楽作品でオススメのCDおしえて(ぁ
119名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 16:56:33 ID:ov9+iVE9
>>118
交響管弦楽のための音楽でググるがよろし。
120名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 17:25:02 ID:N56OQFQm
なんで今更芥川なんて聴くの?
芥川の音楽なんて、まさに芥のようなもんじゃん。
121名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 17:26:42 ID:jQmw9l2Z
なんで今更武満なんて聴くの?
武満の音楽なんて、まさに竹光のようなもんじゃん。
122名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 19:08:28 ID:YeQmMJ1H
なんで今更黛なんて聴くの?
黛の音楽なんて、まさに靴墨のようなもんじゃん。
123名無しの笛の踊り :2007/07/16(月) 19:13:30 ID:jQmw9l2Z
なんで今更細川なんて聴くの?
細川の音楽なんて、まさに細皮のようなもんじゃん。
124名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 20:01:25 ID:rzdbrvZZ
この流れ
お座部が足りねー
125名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 20:47:05 ID:aAEozfne
團伊玖磨は支那旅行中に亡くなったんだが、これ支那人に毒殺された、というのは本当か?
126名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 01:38:34 ID:g8TvAnbH
>>118
本名徹二/日フィル
 
127名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:37:42 ID:rzsB/wRP
あちゃぁ〜
128名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 20:11:34 ID:4wQpCPER
團さんって亡くなって5年くらいか?
129名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 11:54:39 ID:PDmrBsSJ
>>128
あまりに突然だったので言葉もなかった。
殺されたのか、って一瞬思ったが・・・。
130名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 20:01:41 ID:iyUutH/C
>>116
以前N響アワーでその一部を見た覚えがある。
131名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 15:24:57 ID:lyS5bWZ2
涅槃交響曲と金閣寺は楽曲的にはどちらが上なの?
132名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 15:37:14 ID:XitwxrwR
比べられない

ただ涅槃は新しい技を沢山考案している
金閣寺は使い古しのアイデアを、しかしとても円熟させてつかっている
133名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 16:01:23 ID:6+vcmssr
金閣寺は涅槃の延長線上にある作品と思ってきた。
涅槃あっての金閣寺だ、と。
134名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 16:52:11 ID:JwHG3GoT
金閣寺の録音が音小さすぎ…
135131:2007/08/03(金) 22:23:40 ID:lyS5bWZ2
質問に答えてくれた方、どうもありがとう。
私は両方とも好きです。作曲家の心の叫びが聞こえてくるような気がする。
どちらも名曲だと思っています。
136名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:34:50 ID:nmFct4Av
>>135

KOJIKIはさらにその上をいきます
黛さんの人生の集大成ですからね
137名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:36:48 ID:6+vcmssr
>>136
古事記は聴いたことがないので、
出来ればもっと詳しく語ってください。
138名無しの笛の踊り :2007/08/04(土) 00:09:36 ID:dPjwJ6WO
金閣寺はセッションでとりなおすべきだ。あのフォンテックのライヴは資料の域を出ない。
139名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:51:01 ID:blUK6EkE
>>138
あのCDは音がこもっている感じがして何というか
演奏のよさを台無しにしているような…。
10年前のオペラハウスでやった再演をCD化して欲しい。
第三幕のクライマックスは凄かったからね。
140名無しの笛の踊り :2007/08/04(土) 02:07:39 ID:dPjwJ6WO
クライマックスは普通に凄くなるように、異常に鳴るように書けてるんだよね。
それなのにあのフォンテック盤ときたら……。
141名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 18:13:33 ID:blUK6EkE
フォンテック盤はまるでアナログテープを何回かダビングしたような
音の悪さだった。
本当に残念だった。仕方がないから
大阪での再演の録音を聴くようにしている。
142名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 18:15:11 ID:VqwjTF+g
費用の問題なのかね。
あの時黛氏と岩城氏がお金を持ち寄って初演にこぎつけたと
何かで読んだ記憶があるが、そうした事情もあるのかもしれない。
143_:2007/08/07(火) 00:02:46 ID:vjCaBoke
 一回アマオケでやりたいんですが、2管+打楽器3〜4人以内でできる曲って
どのくらいありますか?ザッと調べた限りでは、芥川なら『交響管弦楽の
ための音楽』『交響3章(ピアノが必要みたいだが)』なら何とかなりそう。
黛はどうも無理っぽいようです。
 まあ、選曲を通す+楽譜の入手って点がまず大問題ですが・・・
144名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 08:07:30 ID:K4gmSnT9
團氏の作品では該当するのは思い浮かばない。
芥川氏の上記の作品でいいと思うが。
145名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 11:48:21 ID:yHLsnFe+
團さんのオペラ「タケル」の初演があまりにひどくて
吉田氏が中途で退席したというのは事実ですか?
146名無しの笛の踊り :2007/08/14(火) 17:37:46 ID:cnq/W498
事実です。
ただし 團さんのオペラ「タケル」の初演があまりにひどいとヨシダ氏が
主観的に思って中途で退席したと表現するのが正確で、みながみなひどいと思って総スカン
をくったわけではありません。賛否両論であり、ヨシダ氏は否の立場をとって朝日に退屈したと書きました。
それは音楽的なこともありますが、国立のこけら落としに古代の天皇神話は気に入らないというヨシダ氏の
政治的スタンスの表明でもありました。
それで團さんは深く傷つき、寿命が縮んだと思います。
147名無しの笛の踊り
>>146
レスありがとうございます。
事情がよく分かりました。ご丁寧にありがとうございました。

純粋に音楽を楽しむ、味わうということの何と難しいことか…
吉田氏の姿勢はまことに残念です。