ブラームスの交響曲全集 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
引き続き、手ごろな価格で買えちゃうブラームスの交響曲全集。
大いに語ってください。

前スレ
ブラームス交響曲全集
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129719318/
ブラームスの交響曲全集 part2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144997102/

関連
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
ブラームスの室内楽曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169875650/
2名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:36:57 ID:ykh5pfi8
ブラ2
3名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:40:15 ID:1I20gQ2B
マリナー/アカデミーの全集ゲット。
3番が良かった。
4名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:51:39 ID:ejuteLJb
Op.98
5名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:35:25 ID:O9ycpWda
double concert
6名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:50:19 ID:undYszF7
>>5
二人のコンサート?
7名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:05:55 ID:svMhwU3S
>>6
多分ブラームスが当初交響曲第5番として構想したヴァイオリンとチェロのための
ドッペルコンチェルトのことと思われ
87:2007/02/12(月) 20:11:44 ID:svMhwU3S
>>7は改行がおかしかった。
『ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲』。
シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番はさしずめ6番といったところかな

とりあえず即死防止に連投age
9名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:14:44 ID:undYszF7
いや、>>5のスペルミスを指摘してるわけですが
10名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:22:19 ID:svMhwU3S
そういうことでしたか
レス番とdoubleのみで判断したから気づかなんだ
11名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:54:06 ID:93KNMe9n
ザンデルリング&SKDは素晴らしい…
12名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:30:31 ID:WwIijuj3
トーマス・ザンデルリング&POもすばらしい
4番が特に
13名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:06:08 ID:nHX/2SFS
>>9-10
英語だから正しい。

italy -> concerto
14名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:08:14 ID:undYszF7
>>13
本気で言ってるのか?
辞書引いてみな
15名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:18:21 ID:Q4cQ83V2
スレの始まりからスペルミス指摘しておおはしゃぎして楽しそうですね
16名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:19:29 ID:bIc8aPgb
ブラームス派は陰険なのが多い
17名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:28:30 ID:D0wdqwBx
まぁ即死防止になっただけ無駄ではなかったといえよう
18名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:29:03 ID:nHX/2SFS
>>14
concert
慥/kツnsi:rt|kナnsit/
1 音楽会,演奏会,コンサート,リサイタル.
2 《文》一致,調和(harmony);協同,協力.
3 〔楽〕協和(音);協奏曲.
:
:
:

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
19名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:34:38 ID:zMLHIGH8
ID:undYszF7の茶々レスは藪蛇だったねー( ´・ω・`)(´・ω・` )ネー
20名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:39:16 ID:fqIW2xXw
undだけにドイツ語脳だったんじゃね?
21名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:39:53 ID:65qwB813
>>20
誰がうまい事を言えと(ry
22名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:42:06 ID:undYszF7
>>18
それホント?
酷い辞書使ってるなwww

>>18-19
協奏曲がconcertと本気で信じてるなら
>>5のとおり英米人の前で書いて見ろよ。
23名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:43:13 ID:65qwB813
ID:undYszF7、もうむきにならなくていいんだよ…
24名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:51:01 ID:nHX/2SFS
>>22
一番出回っているCD辞書だ。

愚か者、もう醜態をさらすな。
25名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:52:53 ID:undYszF7
日本人の表記でconcert/concertoをごっちゃにした例によく出くわすが、
小学館のせいだったんとはな〜
で、ID:nHX/2SFSのように本気で思ってる奴が居ると。参考になったよw
おまえもいつか大恥をかいて気づくんだろうな
26名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:57:31 ID:5UhLFgR3
研究社の英和中辞典では、悔しいが、undYszF7の言うのが正しいな。
協奏曲のコンチェルトは、英語でもconcertoだ。
27名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:00:04 ID:undYszF7
悔しくもなんともないよ。
ともかく紛らわしい綴りの語彙は、英和でなく
英英辞典で定義を確認することをオススメする。
28名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:05:29 ID:660V74UO
小学館の名誉のために、プログレの第4版でも、concertoが協奏曲。
concertは>>14と同じ。
29名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:06:34 ID:9reSD6j5
           ,.-‐───-、、,
        ,r'"´ , ;:, ;: ,:;, ;:, :,;:;:;:;;\
       /      ; .; .:.:; .; .; .;: ;;:::ヾ
       /         .; ;: ;:;: :; :; :;:;:;:;:゙,
     / ,,..__  ,, ...      .: .: .: .: ;; ;:;;;!
    l ,,,,_  -ーー─ - 、、 .: .:. :; ; :; ;:;|
    ,'     '"´ ̄  ̄ ``'''  . :.: :.::;::;:;;;;!
    j、、、,,  、,,、zニニ'''ー-,、       _,,, ィ⌒ヽ
   r'⌒ヾー.イYニ、ヽ、,,、、z=='''"´  .:;;< 7 〉
   {{`=ン}='リr゙ー'-`i|"´    .:.:.:.::::j_ソ/ /
    >‐ イ   ヾ_,,ノ    .:.:.:::::.:.:ーイソ
    i  il   ,,,.;;:;;:.: .、   .:.:.:::::::::/^Y´
     \ゞ=''iiiii!!!!!:; ;:`ヾ  .:.:.:.:./ .:.:::!
      V>---‐ ''"⌒ヾ!.:.:.:./ .:.:.:.:.:.| ̄`¨`ー-
      ゙,`二ニニ´  /.::/ .:.:.:.:.:.:.:./\
      ハ      ノ/ .:.:.:.:.:::::::/  \
     / >---‐''"´ .:.:.:.:.:::::::::::/    \
    /  /:.:.:.:.  .:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::/      /\
 ,/   /.:.:.: . .:.:.:::::::::::::::::::::::::::/      /
     /.:.:.:...:.::::::::::::::::::::::::::::::::::/      / /
     /:.:.:...:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::/      / /

ポンマ・イラマター・リシル[Pomma Iramatāh Riśir]
(インド,1869〜1948)
30名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:10:39 ID:SwOW4zus
和敬塾か
31名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:20:38 ID:BYSlthhM
こうなると、19,20,21,23はひたすらカッコ悪いね。
これからは、辞書を引いてから他人を揶揄おうな。
32名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:30:57 ID:7zblQ3BJ
33名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:32:49 ID:z9HvBst8
スイトナー以外で第二番第一楽章の提示部を繰り返している演奏はありますか?
34名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:35:27 ID:BYSlthhM
35名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:39:42 ID:wyEPx2Y3
今年はドホナーニ/NDRの全曲演奏を大注目。
36名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 02:04:36 ID:ixk4g4bs
>>31
そうだね。
しかし、ありがちなこと。>>19,20,21,23 の凡庸さに乾杯!
37名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 02:23:22 ID:b9H6Agqi
38名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 03:42:26 ID:nLdPh8hs
>>33
アバド・ベルリンPOの1970年録音は繰り返しています。
今ではすっかり寂しくなったアバド氏ですが、
この頃の演奏は張りのある流れがとても輝かしく
個人的に、聴いた後の充実感はこの曲として最高でした。
39名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 09:38:23 ID:BYSlthhM
あ。24が最高のスットコドッコイだったな。
40名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 09:58:23 ID:Nh3LmcKi
5 名前:名無しの笛の踊り メェル:sage 投稿日:2007/02/12(月) 18:35:25 ID:O9ycpWda
double concert

6 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2007/02/12(月) 18:50:19 ID:undYszF7
>>5
二人のコンサート?


そんなことよりdoubleを二人のと訳す方が気持ち悪い。
41名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:38:43 ID:l5AgIa31
お薦め演奏者スレの>>569です。
こちらのスレを紹介頂いたので、お伺いします。
演奏者スレで書いた内容をそのまま引用します。

抽象的にしか表現できないんですが、ロマンチックでありながら、ゴージャスな感じ、
と言えばいいのかな。
歌うところはしっとりと、そして激情なところは激しく、寒暖の差が激しく音量十分な
ヤツを探しています。
カラヤン&ベルリンとアバド&ウイーンは持ってます。これはこれでいいのですが、
もう少しはっきりした表現のものはあるでしょうか。

よろしくおねがいします。
42名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:46:24 ID:KEHCOHmw
はっきりしてるのならトスカニーニ&NBC響
43名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:02:03 ID:qoQlIdqj
荒れたら困るけど議論のきっかけになるやもしれないので私のも貼っときます。

577 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/02/13(火) 21:49:37 ID:qoQlIdqj
2番さえ録音があればテンシュテットは最高にぴったりだと思うが、残念。
カラヤンの'83年ザルツブルク音楽祭ライヴ、スヴェトラーノフ、とか薦めてみる。
44名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:36:43 ID:VTDx5UOz
スヴェトラのは残響が酷く聴くに耐えない。
45名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:49:38 ID:oKBI1jtM
音も大事かもしれんがそれよりも演奏の特徴、中身。
聴くに堪えないとはさすがにそれは言い過ぎ。
46名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 22:03:30 ID:VTDx5UOz
>>45
それはそうですね、言い過ぎました。
でも演奏は良いと思いますよ。ただ爆演であるだけでなく、うたうべきところはバッチリ決まってるし。
ロシアンブラスの咆哮も見事ですし。
47名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 23:51:45 ID:BCHIejq6
あんまり話題にならないけど、
リンデンバーク指揮、北西ドイツ・フィルの演奏はどうでしょう?

たまに輸入盤で見かけますが・・・
48名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 23:57:19 ID:yKTup+LY
結論は出てる
カラヤン・ヴァント・チェリビダッケ・ジュリーニ
をきけばよい
49名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 23:58:52 ID:vFXf2Mgd
>>48
うん、きみはそれでよい。
50名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:23:43 ID:TLvB+xjr
>>47
渋い隠れ名盤のブラームスです。
個人的にはシュミット=イッセルシュテットより
気に入って聴いています。
51名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:38:01 ID:aiDLPO/S
ドホナーニNDRの「2番&4番」公演の演奏順が入れ替わって、
いつのまにか「4番&2番」になってる・・・
52名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 01:42:17 ID:7z3FGfqa
10数年前に聴いたカラヤン指揮の交響曲4番が忘れられない・・・
録音年代の違う4枚買ったけど全部外れだった
ほかの指揮者のも買ってみたけどなんか違うんだよなあ、
勧められて最近購入したクライバーのもいまいちだし
53名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 01:45:21 ID:7z3FGfqa
好きな順番で並べると
       sym4
  ---- 頑張れば越えられる壁 ----
       sym2
  ---- 越えられない壁 ----
       sym3
       sym1
だよなあ、やっぱり



え?聞いちゃいない?
54名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 01:55:37 ID:YYq2IemZ
>>52
たぶんトスカニーニが当たりだろう。
55名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 02:03:09 ID:7z3FGfqa
モノラルはいやです〜(><)
56名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 02:47:42 ID:YYq2IemZ
>>55
Karajan '60ベト5の疾走感は、トスカニーニのマネなんだよ。
君知らないの?

だから、そのライブネスは、トスカニーニゆずりなんだよ。
57名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 06:23:32 ID:St3vADJk
おいらは
ケンペ/ミュンヘン、スウィートナ、ザンデルリンクSKDが好きだな。
次点にベイヌム。
58名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 10:11:22 ID:J5V7zAGD
>57
おお。良趣味。ベイヌムしみじみいいですよね。あとはS=イッセルシュテットあたりで。
そういえばヨフームが出てませんねえ。このあたりの系譜に加えてほしいな。
あたらしめではシュタイン/バンベルクなんかも味わい深いものがあると思います。
59名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 20:02:05 ID:fFf82+Cj
前スレで隠れた話題盤のドラティ(マーキュリー・廃盤)は、都内某図書館に
ある。借りてみそ、録音も凄いでよ。
60名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:59:24 ID:Hr9U4fJd
取り寄せ中ですが、エッシェンバッハ&ヒューストン響のブラ全はどうなんでしょう。
ブラではないけれどN響の客演での演奏が良かったので関心があります。
Label: Virgin DDD, 1991-1993
61名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 01:07:27 ID:Q0QOY+Zk
>>56
モノラル録音のCDなんて100円でもいらんわい
62名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 01:18:36 ID:Q0QOY+Zk
sym4の名盤になかなかあえないなあ、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/319660
http://www.hmv.co.jp/product/detail/504797
http://www.hmv.co.jp/product/detail/606694
持ってるんだがなんか違うんだよなあ、
10数年前、おいらが厨房の頃平日15:00頃FMで放送していた(る?)
クラ番組で白石美雪たんが紹介してくれたカラヤン指揮の
sym4をカセットテープに録音して文字通りすり切れるほど聴いた日が忘れられない。
BPOだと思っていたけど違うのかな・・。
1楽章の出だしに特徴があって、今まで聴いた演奏だとストリングスが静かに
入ってくるのだがFMで聴いたのはかなり大きい音で入ってくるんだよ。
もうあとは流れるようにメリハリがあって推進力のある演奏で
時間を忘れて最後まで聴いてしまう演奏だったんだよなあ。はぁ、もしかして美化してるだけかもしれんけど
63名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 01:19:39 ID:Q0QOY+Zk
白石美雪たんの声を聞いてこの子はきっとかわいい女性に違いないと
ハァハァしていた頃もなつかしいお
64名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 01:26:53 ID:RsIeRigX
君が大人になってモノラルアレルギーが治ったら
第四番は1938年サバタ/ベルリンフィルを聴いてみよう
カラヤンの師匠だ 録音もビックリするほど良いよ
65名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 05:23:02 ID:MqJtc5CJ
シュタイン盤は現在入手可ですか?
66名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 05:28:31 ID:uifDyd/f
>>62 BPOだと思っていたけど違うのかな・・。

だまされておる、長年。oz
67名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 06:25:44 ID:e+HCtqPH
ブラ4だと、今まで一度も出てないと思うけどケンペ&BBCSOがとてつもない名演だよ。
68名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 07:47:37 ID:Rot8FGEE
誰かmp3でうpして!
69名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 08:50:59 ID:wNlLjjmV
>>64
>カラヤンの師匠だ 

調べたけど、誰かと誤解・勘違いしてないかな?
カラヤンがサバタに師事した記録がみつからないんだけど・・・

70名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 13:25:20 ID:dh+hrrZF
>>60
かなりいいよ。
平均点高い演奏
71名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 08:03:34 ID:7SfPiOB3
>>62
memoriesとかから出ている、ブラ全SarzLive'83じゃないのかな。
72名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 09:12:11 ID:bj0xEpXH
>>71
ありがとう!レビューを見ると非常にそれっぽいけど
最近CD化されたと書いてあったしおいらが聴いた13年前には
リリースされてなかったと思う。それに拍手も入ってなかったし

でも録音状態も良いらしいし↓のレビューを読んで欲しくなってきた
ttp://www.wakuwakudo.net/catalog_list/memories.html
73名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:51:50 ID:4iPy6q1l
フルトヴェングラーは全集としてはやはり駄目だろうな

4番と3番は一度聞いてみるだけの価値はあるだろうが
74名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 03:29:56 ID:rumYOxin
>>73
いや、入手困難だが、
国内盤ブライトクランク全集('90後半)が非常に良いらしいぞ。
75名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 10:51:01 ID:6sNdu0+j
>>60
とても普通の演奏とは言えないけど、私はこの演奏が最高だと思ってます。
76名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 15:54:09 ID:sFPvV4pm
>>60
とてもいいよ。チューリヒ・トーンハレ管と84年にSONYに録音した1番は
崩壊しかけてもんのすごいことになっているが、ヒューストンとの全集ではそんなことないし。
77名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:46:10 ID:6V+rhChH
フルベンは次元が違うので。
ベルリンやウィーンをあんな風に操る指揮者はいない。
78名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:04:55 ID:Bo/pRuAx
ギーレンのブラームスってどう?
マーラーのイメージしかないんだけど。
7933:2007/02/23(金) 22:34:44 ID:rV1BxZMv
>>38
亀レスにも程がありますが33です。
情報陳謝です。明日あたり探してみようと思います。
80名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 01:48:06 ID:69hHGJ21
>>78
非常にいい
81名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:02:25 ID:ocbsPB9h
ドラティの全集聴いた。凄いね、これ。高解像度のブラームス。
鈍牛ブラームスとは正反対の、割り切れすぎかもしれないが、
俺には非常に心地良かった。それに録音の優秀なこと!ブラームスの交響曲は
音が録りにくいのだが、これは流石にマーキュリー。
入手困難だが・・・
82名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:54:14 ID:3/8Y2195
心地よいブラームス・・・
想像できないな
83名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:00:07 ID:0PKvKtWY
最近中古屋でボールトの全集をよく見かけるな。
84名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 02:14:43 ID:oqaeyZyz
>82
ヤルヴィとかマッケラスとか。古いのではベイヌムなんかが心地よいねえ
85名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 02:34:47 ID:px6Rj6Go
ハーディング、ズウェーデンも心地良い
ベイヌムとかとは違う心地よさ
86名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 03:33:44 ID:f2GXA81k
ザンデルリンクどう?
87名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:16:20 ID:NFVUV3Dl
ザンデルリングは旧全集の方が
全然良いなー。サイコー
88名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:55:25 ID:9qOLMYQE
アーノンクールは色々な意味で感動する。
89名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:58:51 ID:ep7C4u+U
くらいばーのぶら2はどう???
EXCLUSIVE のやつ
90名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:18:38 ID:RzvEU0Zw
クライバーの4番なら持ってるけど軽すぎておいらはだめ
いわゆる「心地よい」部類なのかもしれないけど
おいらがイメージするブラームスらしさにかける

というわけで>>89は興味ないなあ
91名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:33:30 ID:CcBKWDDb
ラトルの裏青のブラームスっていくつあるの?
92名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:51:06 ID:iYK26frV
>>89
not very good
93名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:36:05 ID:An8M38Mz
>89
ホントに人それぞれだよね。
俺なんて、ブラ2最強の一枚と確信してる。
典雅かつ豪壮。
ウィーンフィルをあそこまでドライヴ出来る指揮者ってもういないでしょ。
94名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 06:20:13 ID:Huos50T3
>93
ウィーンフィルをドライブできることとブラームスがいいことは
それほど関係ないんだな
95名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:32:01 ID:ye/JZQB7
>>3

マリナー俺も買った。3番感動した。
セル、マリナー、ハーディングが3番の愛聴盤ベスト3になった。
9689:2007/03/03(土) 16:03:05 ID:ep7C4u+U
さまざまなご意見有難う。
手に入れば聞いてみようと思いました。
97名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 14:42:58 ID:XQa+Mf40
アリアCD店主おすすめの、エーリヒ・ベルゲル+トランシルバニアフィルの
ブラ全って、本当に凄いのですか?
どんな感じですか?
98名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:51:52 ID:U4B0/peJ
ブラームス交響曲3番のおすすめ教えて下さい!
99名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:02:53 ID:doq9ZAY2
>>98
バルビローリ/VPO
100名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:07:37 ID:smjPvZJH
>>98 99
バルビローリは評価分かれるね。
いい人には絶品なんだが。

ブラ3推薦
1.シューリヒト&南西ドイツ 流麗
2.ボールト&LPO 3楽章はこれが一番?
3.バルビローリ&ウィーン・フィル
4.フルトヴェングラー&ベルリン・フィル 1949 緩急強弱の大きさ
5.クーベリック&BRSO ヴァイオリン両翼配置が生きている
101名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:39:01 ID:ClTtTuF6
>>98
テンシュテット&ロンドンフィル、凄いの一言、是非一度は聴いてみて。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1091913
102名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:51:10 ID:XADc5UJj
すごくないよ
103名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:01:11 ID:Fm38ob6E
(;-3-)<確かに・・・
104名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:55:33 ID:7Vy4hCJC
「テンシュテット&ロンドンフィル、凄い」の一言、是非一度は聴(聞)いてみて。

の間違いなのかもしれない。
105名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:42:44 ID:0Ir1wilz BE:105057533-2BP(7)
>>100
両翼だったらクレンペラーもある(録音は古いけど)
106名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:05:44 ID:g3KQT7GJ
クレンペラーのブラームスはどれも良い。
107名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:46:34 ID:Fm38ob6E
クレンペラーってユダヤ人じゃなかったっけ?
どうも毛嫌いしてしまう・・・
108モサド:2007/03/07(水) 00:37:10 ID:A+HQvXT8
だれか>>107の住所を教えてくれ。
109名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 01:11:05 ID:tsbs5bbC
ユダヤ人の指揮者がダメなら、クラを聞く楽しみが激減するな。
可哀想に。
110名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 05:05:37 ID:ctxG7K2L
>107
ユダヤ人の指揮者なんて枚挙にいとまがないが全員毛嫌いなのか?
111名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 10:51:25 ID:JOwoN3uo
ドラティ&LSO(#2のみMinneapolis響、Mercuryレーベル1957〜63年録音2枚組)が届いた
ので聴き終えた。
古い録音でもかなりの音質を保存しているのが嬉しい。
激しい#3が何といっても良かった。逆に#2はもっとロマンチックな甘美な演奏が好みなので
硬質な演奏には付いていけない。でも聴いておいて良かったと思える、印象強烈な全集。
112名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 11:00:50 ID:wqbyzLgC
>>111
次は是非ドラティ/RPOのベト全を
113名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 11:41:54 ID:HdRJXKvU
>>88
大音量で聴いたら、ほんとに凄い。特に2、3番。
アーノンクールBPOの組み合わせって、シューマン、シューベルトもそうだったけど、意外と良い!?
114名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 16:08:39 ID:nPtfrFpl
>>107
欧米人がユダヤ人を毛嫌いするのは分からんでもないが
なんで日本人が毛嫌いする必要がある?
115名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 16:13:21 ID:tsbs5bbC
107はイスラム教徒か、ネオナチなんだろう。
116名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 17:41:34 ID:hmVQbatX
>>111
どこで手に入れたの? 飴尼?
117名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 18:36:47 ID:bo7GfYRk
3番、テンシュテットのライヴ聴いたけどいいなー。
あーゆー感じでもうちょっと迫力のある演奏ないかな?
118名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 23:02:28 ID:imEzyfKq
>>112
どこで手に入りますか?
119名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 23:45:11 ID:dW8SkXWI
>118
ドラティ/RPOのベト全は手に入らないのではないかな。一部だけは米アマゾンで入手可能だが。
ブラ全も米国の中古ショップで入手したものです。
名演ならいずれ再発売されるでしょうから、またの機会を気長に待つだけです。
120名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 00:02:08 ID:EClFT3zQ
一部米アマゾンで入手できるのはLSOとの#5・#6だけですね。RPOとの
録音はCD化すらされていない?
ttp://www.amazon.com/Beethoven-Symphonies-Pastoral-Ludwig-van/dp/B0000057ND/
121名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 00:10:39 ID:SDsQjDLF
クライバーの4番
古い奴は持ってるんだけど、ぶっちゃけOIBPのとどっちが良い音?
122名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 01:11:40 ID:z/hEP/Bv
マゼール/クリーヴランドo.
ぐいぐい引っ張るところと、たっぷり歌わせるところのメリハリがあって好演。
123名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:06:27 ID:JOdB9+Ai
ケンペの交響曲、スクリベンダムの3枚組全集とArtsのばら売りのって同じ演奏?
124名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:04:28 ID:+2FB1wyN
>>123
同一ソース。
音は、リマスタの違いからか、
スクリベンダムが華やか、ARTSはしっとりしている。
125名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:09:15 ID:+2FB1wyN
>>119 >>120
情報サンクス。気長に待ちます。
126名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 20:41:16 ID:kyyC0+XP
イヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝祭管弦楽団
って出てないのーーん???

今FMで聞いてて欲しいんだけど・・
127123:2007/03/14(水) 20:59:05 ID:pwh1MXi8
>>124
どうもありがとうございます。
犬のサイトの記述の録音年代が違ってたので、疑問に思っていたのです。
それではArtsでバラで集めたら、ハイドン変奏曲が漏れる分損ですね…

128名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 21:27:40 ID:ywPSEhNB
ただArtsの音は結構良かったですよ、年代にくらべたら。
もっともスクリのほうは持ってないからそっちのほうがいいかもしれないが。
129名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 22:03:31 ID:uBv3S544
ワルター&NPO全集持ってて凄い気に入ってるんだが、
コロンビアも買い?3500円くらいで入手できるんだが
130名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 22:09:08 ID:Ah4fSVGs
ワルターのはいいよ、ただオケが小編成のため薄っぺらな感じだけどね。
ステレオの分離もいいから持っていて損はないと思う。
131 :2007/03/15(木) 00:43:39 ID:7TJoFkP5
ワルターヲタなら文句なく買い。

それ以外なら、もっと他にいいのが沢山ある。
132名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 21:56:58 ID:l/H1dcHs
129です。>>130-131レスありがとう
ワルターはヲタというより初心者です…

NYPとCSOで解釈的に違いはありますか?
133名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:31:26 ID:ffK/VOvk
どっちも聞いたこと無いけど
それだけ気になるなら間違いなく買いだとおもわれ・・・
134名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:40:13 ID:9SuAws3y
>>132
>CSO
っていうと、シカゴ交響楽団の事になるな。
135名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:20:38 ID:x/fJa8dJ
サイモン・ラトルのブラームス交響曲の録音はあるのでしょうか?
ドイツ・レクイエムのMP3ダウンロードサイト(無料)を見つけたので貼って
おきます。
Johannes Brahms (1833-1897), a German Requiem OI. 45
EMI Classic Podcast German Requiem - Brahms Mourning and comfort: Brahms "German Requiem"
with the citizen of Berlin Philharmonics under the direction of Sir Simon Rattle, which
again took up the work now. The free Podcast in the mp3-Format downloaden here and enjoy:
(http://www.emi-podcast.de/emi_classic_podcast/emi_classics_podcast8.mp3)
(duration 00:15:50 min, size of 28,99 MT)
136名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:33:23 ID:gA4Pr44E
タワーレコード限定のラインスドルフのブラームス2番3番セット買った。
2番聞いた。オケのコントロール上手い。辛口の名演。

137名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 10:57:05 ID:6/Mf2ylJ
ターリッヒってブラームスの録音あるの?
138名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 15:21:17 ID:9kzYyPZQ
ベームの名前が出ていない件
139名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 17:49:31 ID:hIAnJxL8
ベームベーラベーロ
140名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 18:33:58 ID:KXAJDgOF
じじい乙
141名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 19:49:29 ID:0RHlO47y
通りがかりの者だが、ブラームスの交響曲なら
クーベリック&バイエルン放送響がイイ!
以前読んだCD評で「クーベリック&BRSOは深刻な動脈硬化状態」とあって敬遠していたが、
聴いてみたら、力感もオケの充実度も十分で、もう病みつきになってしまった。
142名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 19:53:33 ID:JPoo6Vm9
アバドはブラームスも糞でしたな。
143名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:08:06 ID:wx7RrzZ4
レヴァイン&ウィーンフィルはよかったよ。
144名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:18:42 ID:MspWDZ8T
ジュリーニ/フィルハーモニアの3番がお気に入り。
145名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:20:54 ID:hBOPmcfb
クソとかよかったとかこういう1行レスってイラネ。
146名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:25:08 ID:oZrfvX+Y
俺にとっては、セル&クリーヴランド、ワルター&コロンビア、オーマンディ&フィラデルフィアが
エロイカの3大名演なんだが。
やべ、全部CBSじゃねえかw
147名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:32:52 ID:oZrfvX+Y
>>146
しまった誤爆した。失礼。
148名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:58:13 ID:1JrMlLBc
ヴァントの4番、クラシック喫茶で聞いてきた。
この人の演奏って、ブルでも思うんだが
ガッチリしたサウンドと構成で聞かせるんだな

悪くはなかったけど、深みとコクのあるザンデルリンクや歌心を感じるワルタ−がやっぱ好きだな
149名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:23:24 ID:VcEXAwwa
クラシック喫茶?
150名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:27:50 ID:1JrMlLBc
そう。ある県の。
客もいなかったから大音量で聞かせてくれた

買おうかなと思ってたんだけど、クライバ−、ザンデルリンク、
ムラビン、ワルタ−ともってるし
やめることにした
151名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 00:02:15 ID:ltffaZZE
同じNDRを振った全集でも、イッセルシュテットの方が
ロマンティズムを感じさせるので好きなんだが
世間じゃ圧倒的にヴァントのほうが有名なのは少し残念。

やっぱり実演を聞いた人が大量にいるせいなのかなあ?
152名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 00:19:05 ID:oMHCY4sM
如何せんイッセルシュテットは一昔前の指揮者だし
今の世代にはヴァント程馴染みは無いだろうね
153名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 00:46:04 ID:ZEKuAzfK
リッカルド・シャイーの2番。間違って買ったけど、聴いたら良かったぞ。
隠れた名演だ!
154名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 01:15:54 ID:j4z4Vz0w
「シュミット=イッセルシュテット」と呼んであげようよ。
155名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 07:45:47 ID:SvPrXJxM
ムラヴィンの最近出た全集は録音もよくてすばらいしよ
細部まで丁寧にアナリ−ゼしてるし
いままで出てたのは音がキンキンして
やたらオ−ボエなんかがうるさくて魅力が伝わりづらかったが

俺んなかではザンデルリンクと双璧
しかしこの二人、対照的な演奏に聞こえるが
音楽のスケールの大きさ、ベタベタ歌わず、
かつ表現が繊細なところは本質的に似たものが垣間見える

やっぱいっしょにやってたから影響しあってんのかね
156名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 07:47:19 ID:ANCjYvoi
>155
最近いくつかのレーベルから出たけど、それはどこの?
157名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 19:22:16 ID:jTUhLm7Y
若い人の意見を聞きたいのだが
ヴァントの録音の質はどう?
CDの全集で良いのだが、もしSACDをすでに持ってるなら
是非録音の質に関する感想を聞きたい。

ただし若いと言っても
 若年寄
 ちゃんとしたAudio部屋を持っていない人(6畳間和室とか論外)
 ちゃんとしたPure Audio機器を持っていない人(BOSE, ONKYO, くSONYとか論外)
 LIVING STEREOマンセーじゃない人
のレスはご勘弁(上記は自分の肌に合わないもので・・・)
158名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 19:28:46 ID:jTUhLm7Y
訂正:

ただし若いと言っても
 若年寄
 ちゃんとしたAudio部屋を持っていない人(6畳間和室とか論外)
 ちゃんとしたPure Audio機器を持っていない人(BOSE, ONKYO, くSONYとか論外)
 LIVING STEREOマンセーの人
のレスはご勘弁(上記は自分の肌に合わないもので・・・)

LIVING STEREOはどうも好きになれず・・・ヴァントのブラsym全集のSACDが
LIVING STEREOと同じ質なら(゚听)イラネです。
159名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:23:25 ID:Wo9SXukY
>>158
あなたの聴力では聴き取れませんよ。
160名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:58:54 ID:WztVa0aG
ヴァントのブラ全ってSACDで出てたっけ?
161名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:01:29 ID:n5pYdCvm
>>158の妄想勘違い。
まあ実現してくれたら嬉しいけど
162名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:05:02 ID:jTUhLm7Y
SACDじゃなかったのね・・・orz
>>157>>158取り下げます、失礼
163名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:52:04 ID:Jlwak8km
残念、ちょっとスレの行く末期待してたのに
164名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 00:08:38 ID:FQxIjVVi
ようやく手に入れたエッシェンバッハ&ヒューストン響の全集を聴き始めた(4枚組 EUR10.08)。
まずは#1から。ゆっくりとしたテンポで進む、重心の低い本格派の演奏で大満足。
きっとオールドファッションドと誹る方もいるのだろうが、個人的にはこんな実演
なら演奏会場に足を運んで聴いても良い。
ジェフリー・テイト&SKDのベト#7と同様に、予想外の名盤に出会えたことを
心から嬉しく思う。
165名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 09:35:33 ID:twAVquC/
>>156
altusから出てるボックスです。
はっきり言って安くはないです。
分売してほしかった。
166名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 14:36:19 ID:KkhS86bg
>>157,158
なかなかお目にかかれないDONカキコだな。一見、オーヲタっぽく書いているが、
ハイエンドオーディオファイルなら、RCAリヴィングステレオに対してこういう
評価はありえないし、ただ単に同じRCAレーベルというだけで、ヴァントの録音と
共通する要素など全くないんだが・・・

えっ?釣り?
167名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 14:48:04 ID:OQQk3PLO
どん
168名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 15:40:19 ID:BPO3znzn
このスレを読んだ感想。ドラティほしい。
169名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 19:17:15 ID:YykrmUWP
ケンペのバンベルクとの2番ってどう?
170名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:46:12 ID:mdcVURsW
>>169
ミュンヘンより若干速いテンポ。

分厚い響き、あたたかい演奏。
171名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:23:23 ID:YykrmUWP
>>170
サンクス。
ステレオだよね? BPOとのが2と4だけモノだから録りなおしたのかな?
172名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:49:53 ID:nQDRvkq/
>>157
普通に、RCA品質だろ。ライブだし。

PureAudioでない->Onkyo はないだろ。
173名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 00:13:12 ID:1sFEqQQa
>>168
ttp://www.lib.city.bunkyo.lg.jp/cgi-bin/Sopcsvis.sh?p_mode=1&g_mode=0&
ryno=&c_key=&c_date=&proc=ken&sub=tso&zkr=&nyo=on&tso=on&ksno=1580787&
kgrn=0&list_cnt=10&mad_list_cnt=&hit_cnt=4&idx=3&page_idx=1&sort=&dtsb
=&dtsl=&sndc=&session=1350&sfname=%2Fwork%2Fiscwww1350447&trkn=
174名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:33:11 ID:BkCbsM2r
どうでもいいが、なんで「女優」板とこのスレ住人が一緒なんだ?
175名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:40:02 ID:uYETOcXo
>>173
2CDコピーをだいぶ前にしたが、解説書なしだったかな。
176名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 07:52:29 ID:qxC1+Gu+
チェリビダッケっていいの?
近年、いろいろ盤が出て愛好者が増えてるみたいだが

なかなか手をだせずにいる
177名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 09:01:31 ID:YS2GkBiW
>>172
ふつうに考えてonkyoはありえんがな
ピュアに含めてもまあいいとこ100点満点中25点くらい
178名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 10:32:06 ID:uYETOcXo
>>176
智恵理は基本中の基本だろ。
179名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 12:11:53 ID:kYYZfkQc
>>178
嘘つき!
180名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 12:45:38 ID:2gJYEQrL
3番のクナ、どの盤を買おうか迷ってるんだけど
昨年発売されたベルリンフィルトンとの1944年録音のものと
ドレスデンとのものとではどちらが良いと思います??
181名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 15:55:54 ID:1UAxwX5N
>>179
同意
応用だな
182名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 16:18:10 ID:ryFMgskL
応用?




変態だろ
183名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 16:51:10 ID:7qCLp/WL
チェリのブラームスねえ・・・
まあ、解法の探求か、難問題の系統とその解き方、ってとこかねえ。
え?カラヤン? 青チャートに決まってるだろ?
184名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 19:20:40 ID:Zv4s9N/C
基本はザンデルリンクだろ
185名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 19:27:44 ID:x1CJGKC3
秋山/札響
186名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 20:54:38 ID:Zv4s9N/C
ブラヲタのアマオケってないの?
ダスビみたいな
187名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 21:22:40 ID:Iu5ieErz
たぶんないでしょう。
188名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 21:30:16 ID:rAvYpM6L
ブラムースの交響曲だけじゃなく
室内楽のスレがあってもよさそうなのだが
189名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 21:32:15 ID:Iu5ieErz
>>188
サーチしたらあった。
190名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 21:48:18 ID:oB++oM4j
最近再発になったヨッフム=ロンドン・フィルの全集はどう?
191名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 22:02:01 ID:wIE6JtDZ
>>183
まさに中坊丸出しなたとえw
192名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 23:11:25 ID:FUjPtmYa
>>191
スルーしてやれよ。
193名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 08:42:56 ID:ipIWiyQH
>190
期待している。国内盤ではなく3枚組の海外盤BOXが出たら購入する予定あり。
194名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 10:44:37 ID:jOBZH61r
ヨッフムは駄目だね。。。
良くも悪くも昔の演奏スタイル、
オケもまとまりが無くごちゃっとした感じ
例えるならスーパーのまずい幕の内弁当みたいなものだな
195名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 14:53:09 ID:XOwEcxE1
>スーパーのまずい幕の内弁当

ボールトを買ってみて同じ印象を持った
まずい幕の内も「名物」と言われたら群がって買う客がいるんだな
196名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 15:50:42 ID:l7JoFjFq
ボールトそんなに悪いかなぁ?
197名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 16:54:20 ID:2WEMgf2H
>>196
ボールトはそんな悪くない、逆に私にしたら名演なんですが、あくまで好みだから
いろいろな好みの人がいますよ。
もしかして、>>195氏はDISKYのしか聴いた事がないのかもしれませんね。
英EMIのSTUDIOシリーズで聴けばもう少し印象が違うのかも?
198名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 17:31:16 ID:XOwEcxE1
幕の内ファンに何を言っても無駄か・・・
199名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 18:47:31 ID:2JprmaS7
>>198
あなたのお薦めの全集を教えて。
俺の予想ではクレソ・・・

違うかな?
200名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 20:30:36 ID:bW+lpe22
>>195と同じレベルの発言をしてみよう。

ボールトを幕の内としか感じられないレベルじゃあ…

まぁ、演奏・録音に対する印象はそれぞれでいいんだけど、そこから、
>まずい幕の内も「名物」と言われたら群がって買う客がいるんだな
なんて発言に繋ぐ頭の悪さ、感性の鈍さを持っていられれば、
人生悩むこともなく楽しいだろうなぁ、と思えて結構うらやましい。


201名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 20:59:47 ID:XOwEcxE1
結局俺の言ったとおりだな
世間の「名物」貶せば叩かれるもんだしな、別に何とでもどうぞ

まぁ、まずい幕の内でも電車で食えば楽しかったりするしさ
何もないよりはとりあえずマシというか
ボールトはまさにそんな感じなんだな、俺にとってね
202 :2007/03/24(土) 21:02:00 ID:/CKwD4So
あのう・・・

そもそもスーパーやコンビニでは 幕の内弁当は弁当の中でも高級に格づけられていて
私としましては 比較的好きな弁当でありまして・・・

ブラ全では、ヴァントのライヴが気に入ってまして、ベト全のSACDの音がとてもよかったので、
ブラ全もSACD化していただけないかと・・・


203名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 21:05:12 ID:acx9w4wU
>200
ボールトを貶されて腹立ったのはよく分かったよ。
気にすんなよ。

ただ、俺の個人的趣向は>201に近いな。
204名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 21:11:32 ID:2RYaEd9g
ま、お前ら如きが、ボールトをえらそうに貶すなって事だ。
205名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 21:12:48 ID:XOwEcxE1
>>202
そりゃ好き好きだけど、幕の内弁当ってのは

卵焼き のようなもの
鮭の切り身 のようなもの
お新香 のようなもの
天ぷら のようなもの
煮豆 のようなもの

どれを取っても看板になれない、だけど一応そろってます・・・という、元来がそういう物なんだよ
ミニコンポ、テレビデオと同類のALL IN ONE製品
格とか高級とかには無縁のシロモノだよ
206名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 21:22:37 ID:O219GiU/
相当な粘着野郎だな。

以後、スルーでヨロシク。
207200:2007/03/24(土) 22:23:24 ID:bW+lpe22
>>203
レスくれた方に申し訳ないんだけど、ボールト盤は聴いたことないんだ。
いや、変に気を遣わせてしまってスマンね。
208名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 22:35:39 ID:Usf0MhGq
ボールト盤買おうと思ってたが、購買意欲を失った。
209名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:01:34 ID:fZkiBl/C
春になって蛆が涌きだしたな
210名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:32:35 ID:oWe8c5Nd
禿卿のブラ全のHMVオリジナル盤(ASDナンバー)は、クリストファー・パーカー
録音による見事な一品料理で非常に美味しい。
しかしディスキー盤CDは似ても似つかぬ杜撰な編集によるまがい物。
まさかそんなもので聴いてスーパーの云々って書いてんじゃないよねえ・・・
211名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:35:25 ID:Z36jUgQU
犬でボールト盤試聴したけど深みが全然ないね
中学のブラスバンド部みたいな演奏だわな
212名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:12:27 ID:I4CqaYcv
糞釣り乙
ガキは糞でもたれて寝てろよ。
213名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:13:36 ID:ASMlJBEW
春だな
214名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:14:26 ID:jYQU2fyt
>>210
HMVオリジナル盤って今も出てるの?
215名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:16:50 ID:lFthI1Bt
春だな
216名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 01:39:23 ID:4MLkh7xz
ヨフム+ロンドンフィルは2番が名演奏ですね。あんまり牧歌的でもよくないし
あんまり雄渾でもよくない。そこのさじ加減が絶妙、というかどちらの要素も
十分に感じられる。
217名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 02:27:28 ID:/m8xK5my
ボールトは知らんがバルビローリよりも酷いの?
例えるなら安物のカップラーメンみたいにもたれる
218名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 02:32:29 ID:lFthI1Bt
しみじみ春だな

と感じるw

219名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 12:50:27 ID:+UUPqquX
愛聴盤がけなされたらとりあえず「春」「釣り」と言っとけ




定説です
220名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 14:01:20 ID:ZuXlePZy
しばらくしたら「夏だなあ」ですか?
221名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:26:18 ID:pWQrGRf8
ボールト、そんなに悪いか?

特に4番は名演だと思うが。
222名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:32:35 ID:lFthI1Bt
悪いと思うのは、自由だが、貶しっぱなしでなく、
かわりに良いと思う演奏を書いてほしいもの。

建設的にいきましょうや。
223名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:35:03 ID:POaaohqb
            i⌒i スッ
             | 〈
      ∧_∧ / .フ
      ( ´Д`)/  |
    /     /.  ノ
   / /\   /   |
 _| ̄ ̄ \ /.  ノ__
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ボールト \
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


.               |
      ∧_∧     ||
      (  ´Д`).   |||
    /     \.   |||| バチーン!!
   / /\   / ̄\ ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
  ||\            \ .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
224名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 00:15:56 ID:wC6zNR9R
>>223
(^^)b GJ!
225名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 16:48:54 ID:vzNabUiV
            i⌒i スッ
             | 〈
      ∧_∧ / .フ
      ( ´Д`)/  |
    /     /.  ノ
   / /\   /   |
 _| ̄ ̄ \ /.  ノ__
 \ ̄ ̄ ̄    ヴァント\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


.               |
      ∧_∧     ||
      (  ´Д`).   |||
    /     \.   |||| バチーン!!
   / /\   / ̄\ ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
  ||\            \ .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
226名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 16:50:01 ID:vzNabUiV
            i⌒i スッ
             | 〈
      ∧_∧ / .フ
      ( ´Д`)/  |
    /     /.  ノ
   / /\   /   |
 _| ̄ ̄ \ /.  ノ__
 \ ̄ ̄  ザンデルリンク\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


.               |
      ∧_∧     ||
      (  ´Д`).   |||
    /     \.   |||| バチーン!!
   / /\   / ̄\ ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
  ||\            \ .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
227名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 16:52:39 ID:vzNabUiV
スウィトナー、レーグナーは最高だね。
228名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 19:01:15 ID:/nNwxC5B
スウィトナーは、、、





ないないw
あのフランケンみたいな風貌と見た目通りとろい指揮で
演奏ものっぺりして眠い
例えるとおかゆとごはんの中間
229名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 19:05:56 ID:yyRDcRq3
>>228
マジレスカコワルイ
230名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 20:26:20 ID:BApD8ErQ
俺はジュリーニとかシャイーとかハイティンクLSOとか好きだな。
シャイーはPコンもいい。
231名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 20:32:17 ID:ZEITOCLh
シャイーは再録音してほしいなあ。
ゲヴァントハウスと。
232名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 20:49:13 ID:vzNabUiV
>>228
聴いてないなw
233名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 21:00:21 ID:/nNwxC5B
>>229
なんだやっぱりネタだったのか
スウィトナーがいいなんていうやつは奇特な奴しかいないと思っていたから
ちょっと安心した
234名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 21:06:58 ID:yuHimi40
アーノンクールにハマッた。
235名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 22:38:03 ID:RPetVnZa
>234
ちょっと同意。想像より良かった分、ちょっと嬉しい。
236名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 11:01:53 ID:740kGLL6
ホルストシュタイン=バンベルク響はいいよ
237名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 13:17:25 ID:zgRVFr+/
バーンスタイン/ウイーンって最近話題に上らないね。
でたときは決定版みたいな扱いだったのに
238名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 18:39:00 ID:YY66UmY4
たまに話題になる。
あれはあれですごいよ。
239名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 18:55:41 ID:nb4sQYIg
ブラもベトもウィーンフィルなら案外ベームのが良いと見直されてきたのが最近の傾向かも。バーンスタインのは体臭濃すぎるんだよなあ。
240名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 19:21:58 ID:RZCtfo2v
>>236
おでこの広いデヴ?
N響の演奏をよく聴いていたけど
息苦しそうで視聴してる方もつらくなってくるんだよなー
あまり上手じゃないし
241名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:04:38 ID:740kGLL6
>>240
そうエレファントマンみたい人。
伝統的なかんじかつ、結構繊細な表現してる
242名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:10:53 ID:p8j80V15
デコスケの生演奏に触れた事のない、可哀想な奴らのいるスレはここですか?
243名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:57:35 ID:ZRt3Rys9
生デコスケ聞いたことあんの?
うらやましい

244名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 10:18:48 ID:CKd97TV1
「さんを付けろよデコスケ野郎!」
245名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 19:33:59 ID:KmMA6M6k
246名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:19:20 ID:YW/3oIZO
ハーマン・シュタイン・・・(゚听)シラネ
247名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 01:38:12 ID:n9vf+8jo
>236
そう。凄くいい。最近10年のリリースではピカイチです。
248名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 02:11:50 ID:8ry6p5cr
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
249名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 06:27:15 ID:TgSS6tfW
250名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 11:28:39 ID:nbMqXS62
デコスケ、ザンデルリンク、ムラヴィンが俺のなかでのベスト3だな。
どれも甲乙つけがたい

ヴァントは…。
がっちりと構成してるけど、つまらない。
251名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 12:22:54 ID:jh/2jPCT
ヴァントはそろそろ化けの皮が剥がれてきたな
252名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 16:40:25 ID:7Hlt7GdG
ヴァント?あんなスジ張って噛み切れないカスカスの肉みたいな演奏イラネ
253名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 16:54:26 ID:nbMqXS62
なんでヴァントってあんなに持ち上げられてるんだ?
ブルも評判いいが、あんましいいと思わん。
ゴツゴツしてるだけで、表情も豊かでないし…。

ブラにせよブルにせよ、がっちりはしてるが、そこに構成美が感じられない。
ネチベトした演奏はおれはあんまし好きでないが、あまりにも素っ気ないし。
ザンデルリンク、ムラヴィンの場合、構成美を重視しつつ、かつ繊細な表情がある。

ヴァント聞くくらいだったら、きちんとオケのうまさを引き出してるカラヤンやショルティのほうがよほど
聞きごたえがあると思うが





254名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 18:24:47 ID:VB1Sw/+F
H.シュタインはN響アワーでさんざ駄目な演奏を聴かされたから
良いと言われても買う気が起きないねえ
あの肉だるまが指揮してる姿もださいし
255名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 19:04:40 ID:nbMqXS62
>>254
CDだったら顔見なくてすむじゃん。
256名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 19:05:29 ID:VB1Sw/+F
生理的に受け付けない
257名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:27:47 ID:MgfDAe+7
バイロイトでもなかなかよかったけどな>シュタイン
258名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:39:41 ID:6D7khPNK
>254
聴きたくないのを聴く必要はまったくないよ。気にするな。
259名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 23:40:06 ID:VB1Sw/+F
というかシュタインいいよというレスを見るだけで虫ずが走るんだ
だからついあおってしまったごめん
260名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 23:40:57 ID:VB1Sw/+F
はっきり言うとあのデコ助の顔と豚ぶたした身体で
ちょこちょこ腕を動かして指揮してる姿がきもちわるい

ごめん。もうこれで終わりにする
261名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 09:13:57 ID:GqSxV6rl
ホルスト・シュタイン、最高じゃないか!
262名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 11:14:42 ID:ovFxc9HS
そうだね。俺も毎日飲んでるよ。
263名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 11:31:16 ID:8BFcJsVX
>259
虫酸が走るのを聴く必要はまったくないよ。気にするな。
あの顔が生理的にダメという声は他所でも聞いたことあるから驚かない。
指揮者はああ見えて人気商売。

状況は日本でも同じ。高関と金聖響の人気を比べれば分かってもらえると思う。

シュタインがもしカラヤンやクライバーみたいなルックスだったら、評価は違っていた
可能性はあると思うが、言っても仕方がない。
264名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 12:53:44 ID:GqSxV6rl
まー、ご面相がフランケンシュタインの怪物(フランケンシュタインというのは
あの博士の方だからね)チックだしなあ。
265名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 13:00:19 ID:zWzLzsSe
ID:VB1Sw/+Fって女性か?
266名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 13:25:37 ID:XIw27UrN
>シュタインがもしカラヤンやクライバーみたいなルックスだったら、

それだけは天地がひっくり返ってもあり得ないな
267名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 15:00:32 ID:8Re2HpQn
カラヤンは指揮棒で指揮をしていた。
ストコフスキーは、素手で指揮をしていた。
シュタインは、オデコで指揮をしていた。こんな指揮者は他にいない。
268名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 15:02:01 ID:Ya3nrJ16
独DG eloquence廉価盤が届いた。ベーム指揮VPOの#3を聴く。
滋味あふれる名演。
LP板起こしの海賊盤で聴いていたが、音がさすがに良くなっている。買い替えて正解。
改めて素晴らしい演奏だと思える。
269名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 17:17:02 ID:ovFxc9HS
>>262
ホルスタインかよw
270名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 19:00:47 ID:Wx2uqLpK
ベーム&VPOのブラ全は生命力が枯渇した駄演。
271名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 20:17:12 ID:G8An+lfh
そんなことはない
272名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 20:49:40 ID:zWzLzsSe
ベームVPOはいいね。こけおどしやけれん味はないが、きちんと演奏している。いい演奏だとわかる。
あおり立てたりこれ見よがしの熱演を生命力と勘違いしてはいけない。
273名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:05:32 ID:SdXxL0Qr
マンデール指揮”ジョルジュ・エネスク”ブカレストフィル(ARTE NOVA)
テンポ遅い上に時々急ブレーキがかかる変態演奏
めちゃめちゃに味が濃い
274名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:43:58 ID:yqAf6tR7
>>270
激しく同意。
モーツアルトの後期交響曲集も駄演だった
275名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:53:07 ID:fLkXPu02
ベーム/VPOは確かに良い。
音楽に限らずスタンダードな物って一見何の変哲もなかったりするんだけど、
長く接してくると改めて良さが判る所がある。
リーバイス501やラコステのポロシャツのようなものかなぁ。
276名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:58:32 ID:yqAf6tR7
年寄りには人気があるみたい。
年の差で意見が分かれるみたいねー。
277名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 22:35:38 ID:dYc23ofF
俺もベーム/VPOが合わなかった派です。
スタンダードな巨匠系名演ならザンデルリンク/ドレスデンの方を
挙げたいな。
278名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 22:44:02 ID:ffD5qNaO
しかしヴァントの不人気ぶりが甚だしいな
デコスケとかベームは好みもわかれるが
ヴァントを絶賛するのはほとんどいねえな
279名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:21:15 ID:MrfcwI2s
ヴァントのは最初から単なるギスギス
演奏なのに、脱糞教授が持ち上げていただけの演奏。
それに一時期ジジイ好きのヲタが喰い付いただけ。
280名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:31:00 ID:W8KD5May
以前ヴァントのブラ1を思いっきり非難する書き込みをしたら、
ボコボコに叩かれたことがある。
281名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:33:50 ID:hAef3Shm
ミュンシュのが凄すぎて他のが違う曲に聞こえる >ぶら1
282名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:35:25 ID:tTnU0gO0
ヴァント/ミュンヘン・フィルのブラ1は期待していいのかな
283名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:38:28 ID:W8KD5May
ミュンシュならボストン響のやつがいいな。
284名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:56:12 ID:hAef3Shm
そうなんだ
パリ管ので感動したんだけどそれも聴いてみよう
285名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:56:31 ID:ffD5qNaO
しかし4番の深まりはザンデルリンクだろ
ナチスやソ連に殺されそうになりながら、生き延びた人物だけに
諦観をしめした曲が実にうまい

タコ15とか
286名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:03:11 ID:gXayPtRT
ザンデルリンク/ベルリン交響楽団のブラ4は彫りが深すぎて聴いていて頭痛がしてくる
個人的にドレスデン・シュターツカペレの方が好きだな
287名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:04:07 ID:gbj7ZI34
ティーレマンのブラ1はどう?
288名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:05:18 ID:NyVSja3i
僕、ヴァントの全集は凄いなぁと思うんだけど、評判悪いね。

まあ基本的にブラームス自体苦手なので仕方ないのかなあ
ほとんど1番と2番しか聴かないし…
289名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:08:41 ID:B/LDQWoi
>>288
一般的に評判はいいよ
俺は好きでないけど
290名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:11:12 ID:r7swv+9h
ザンデルリンク/ドレスデンはそんなに良いかな?
肝心なところで歌が途切れるというか、強弱が意外に散漫というか・・・
いや、あくまで個人的感想なので、同意してくれなくてもいいけどね。
ドレスデンのオケもたしかにいいけど、録音がどうも・・・

ベーム/ウィーンフィルのセッション録音での全集は、
ライブでの燃えるベームを期待すると
>>270 >生命力が枯渇した駄演
そうでなければ
>>275 >こけおどしやけれん味はないが、きちんと演奏している
といったところじゃないかな?
個人的には、バルビローリのそれと並んで最もウィーンフィルの
ブラームスの素晴らしさを味わえる全集だと思っているけど、
1番だけはNHKライブの熱演の方がずっと好きだな。
291名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:18:10 ID:B/LDQWoi
俺はザンデルリンクはベルリン響のほうがいいな。
そこは好みだよね

ザンデルリンクは歌というより、スケールの大きさと構成美で聞かせる指揮者だから
好き嫌いはあるかもね
292名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:41:30 ID:iYM5e4Aw
>>280
漏れ折れ俺も
293名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 02:09:00 ID:JorWqmF6
ベームのブラームスは、録音は古いがBPOとのが素晴らしい。
294名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 02:34:04 ID:p+Hf9MHJ
アーノンクールは爽やか系で立体的で聴きやすい。
295名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 02:51:04 ID:A++T6WlI
>>272
いいことを言っている。
296名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 04:11:49 ID:tZayHLqo BE:630342869-2BP(77)
>>284
BSOの聴いたらあまりもの違いにびっくりするよ
あっさりしすぎててパリ管の録音のようなねちっこさがない

同じ事がボレロにも言えるけど(特にBSOの旧と最晩年のパリ管のは両極端・・・たまたまどっちもブラ1と同じ年の録音だけど)
297名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 04:42:53 ID:JorWqmF6
クレンペラーとオーマンディとボールトがあれば後は要らない。
というところ。
ワルターとセルは有っても良いかな。

ベームのはLPで買って聴いた時に「やっちまった!」と思った。
工房に箱入り4枚組8800円の失敗は痛かった。
298名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 08:08:55 ID:iB/GB6Oq
299名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 08:12:03 ID:NyVSja3i
ゲルギエフのブラームス全集が出るとはねぇ…
300名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 10:09:01 ID:TlncvztZ
Nr.1 テンシュテット&LPO
Nr.2 ケンペ&バンベルク
Nr.3 ジュリーニ&フィルハーモニア
Nr.4 ザンデルリンク&ドレスデン

以上、俺がいちばんよく聞くヤツ。
Nr.4はカイルベルト&ハンブルクのときもある。
301名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 10:22:25 ID:pdPjxkPt
ワルター指揮ニューヨークフィルが最近のおきにいりだな。
音楽をやるぞー!という気合が伝わってきて、聴いてて楽しい。
新しい演奏でもっといい演奏、ステキな演奏はあるだろう。
でもこれほど「聴いてて楽しい」ブラ全には出会っていない。
302名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 10:27:32 ID:7fa9IGtY
ザンデルリンクはベルリン響がよい。
303名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 11:23:54 ID:B/LDQWoi
>>301
ブラはザンデルリンク派だが
ワルタ−も好き

304名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 11:28:42 ID:JOAw7d8p
ドイツ以外の楽団のブラームスを聴く気がしない
俺だけじゃないはずだ
ニューヨークフィルってw
305名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 11:29:41 ID:JOAw7d8p
日本人だらけのBCJがバッハ演奏をしてるのと
同じくらい滑稽
306名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 11:32:52 ID:B/LDQWoi
レンフィルのブラはうまいよ
大体ザンデルリンクだってレンフィルで研鑽つんだんだから
あまりドイツに固執するのもおかしい
ワルタ−だってやむなくアメリカに行った人だし
307名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 12:09:50 ID:JVPjrEPR
>304
聴く気がしないのをのを聴く必要はまったくないよ。どんまいどんまい
308名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 12:21:46 ID:Y7HTOQ1a
実は日本のオケのブラームスはいい。
309名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 12:24:14 ID:A++T6WlI
あれだな。
ブラームス鑑賞の年代を考えると面白い。
まず、20歳前後というピークがある。
多くの香具師が熱狂的にブラームスにハマる。
その対象は交響曲だな。狂ったようにいろいろな録音を聴きまくる。
俺の会社の同期でクラなどまるで興味のなさそうなヤツでも、学生の頃、ブラームスに狂ったというのがいた。
そして、やがて冷めてしまう。
そして、本当にブラームスの良さが分かってくるのが50歳以降ではないだろうか。
俺は、その一歩手前だ。
年代によって、またその頃の心境等によって、ぐぐっとくる録音は違うのだろうね。
310名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 12:32:20 ID:NzqcdmBX
まあ、お前らにもベームの良さがわかる時がくるさ。
そろそろ耳が聞こえなくなるころに、な。
311名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 12:38:05 ID:B/LDQWoi
俺は30だが、ブラの後期作品をこよなく愛する
312名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 13:07:56 ID:4Ulir1Zz
>>296
それも面白いな 聴いてみます
フランスのはこってり過ぎて1ヶ月に1回聴く程度で満足
313名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 13:33:58 ID:zEmEaZoa
マズアとフランス国立による、サントリーでの準ブラ全(#1,2,4&Pf協#2)は、オケから滲み出る
「これがドイツのマエストロとの俺達のブラームスじゃーい」という気合がとてもよかった。
ただ、マズアがどうしようもなかった。
314名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 13:59:14 ID:5nwph5c+
ブラームスって、終楽章なんかアッチェレランドすればけっこう熱演に聞こえてしまうところがある。
最初はそういうのが面白いと思ってたけど、だんだん底が見えてくるようになる。
315名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 15:00:53 ID:gbj7ZI34
>>314
2番はそうかもしれないね。
でも3番は明らかに違うと思う。
1番はむしろテンポを落とすほうが盛り上がる気がする。
4番は同じ。そもそも派手に盛り上げる曲ではない。

まあ、2番だけだね。安易にアッチェレで熱演に見せられるのは。
316名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 17:32:26 ID:B/LDQWoi
そう意味でもデコスケの4番は絶品なのに
容姿で毛嫌いする人いるからな…。

まあザンデルリンクはドレスデンにせよ、ベルリンにせよ
奇をてらうことなく、深みを感じさせるよ
村瓶先生もな

村瓶先生の作品解説はおもしろい。
フィナーレの解釈はなるほどと思う。
一つひとつ変奏に独立した性格を与えることで、曲が統一するそうな。
この曲やるときはロシアくさい金管も顔出さないというのも、
よほど深い理解でやってるんだろ。

で、やっぱり単調なヴァントは駄演と思うな
317名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 17:40:50 ID:ksDy1XSU
一部の政治家も容姿で判断されてるんだろうな・・
318名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 19:14:03 ID:gbj7ZI34
>>317
もちろん。政治家も音楽家も同じだよ。

もし小泉純一郎と亀井静香のルックスが逆だったら
あれほどの人気総理になれたかどうか。

高関がもし金聖響のルックスだったらどうだろう
金聖響がもし高関のルックスだったらどうだろう

人は見かけが7割という人もいるくらい。つまり実力は3割ということ。
まあ大袈裟だとは思うが。
319名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 19:53:31 ID:g37sSdFB
音楽に違うイメージが付いてしまうから、顔は重要さ。


ちなみにオレはどんなに他の人に勧められても
あの「クワッ」っと目を剥く仕草を見てしまってから、
ミュン・フンを全然受け付けない。
320名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:10:56 ID:iB/GB6Oq
321名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:44:09 ID:B/LDQWoi
デコスケの容姿は…だけど、せめてまあ、小泉と亀井の話があったが
亀井くらいの容姿があれば評価はまた違ったかも
322名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:49:20 ID:B/LDQWoi
しかし容姿という表層だけで判断したら、「汚れ熊」ベトはどうなるのかと。
ベトがおらんかったらブラの存在もないぞ。

本質を見抜く目が大事では?ましてデコスケの容姿は彼に責任はないぞ
323名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 22:17:11 ID:peUmY2fa
容姿で判断してるのは認めなくもないけど
でも実際N響アワーでの演奏は気持ち悪かったよ
じゃなくてあまり上手じゃなかったよ?
何度かビデオ見たことあるけど。
メリハリがないというかまとまりがないというか
とてもいい加減な印象で気持ち悪かった
324名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 22:19:42 ID:peUmY2fa
>>319
ミュン・フンはかっこいいよ、
アルヴォ・ペルトのDVDもってるんだけど
それでミュン・フン氏出てくるんだけど音楽に対する熱意というか
作曲家のペルトにも食ってかかる(笑)ようなところとかもあって
こういう真剣さがあって実力も伴う指揮者が一番良い

彼のブラームスは聴いたことがないけれど
325名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:04:39 ID:z216U5iO
>>322
>ましてデコスケの容姿は彼に責任はないぞ

リンカーン曰く、「人間は40を過ぎたら自分の顔に責任がある。」
326名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 05:47:32 ID:q8kY4SIy
デコのブラは彼の活動の最後期1998年の録音ということでやや彼の本領からするとぬるいところがある。
ボケが始まっていたらしい。
1995年のシューベルト全やベト3(1987年)は最高なんだけどね。
ただブラもたとえば4番のぬるいが故の懐古的で独特な甘美な表情が醸し出されている演奏は
特にシュタインに興味が無い人にも勧められる一聴の価値のあるものだと思う。
327名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 06:32:16 ID:ypiwVOGm
>>325
デコは先天的なもんだぞ。リンカーンの意味とはちょいと違う

>>326
そうなんか。しかし体が覚えてるんだろうね
328名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 09:49:04 ID:GQVItSys
>>325
お前は有名人が言えばなにもかも正しいと思ってるのか。
329名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:08:06 ID:ltgUUfAa
ホルスト・シュタイン(ドイツのおでこ男)
オトマール・スイトナー(オーストリアのドラキュラ男)
ロブロ・フォン・マタチッチ(ユーゴの熊男)

かつてのNHK響の名誉指揮者陣は、見た目迫力ありましたよね。
330名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:11:22 ID:XcPuk3oc
うはぁwスイトナーwそうそう思い出したw
デコスケと同じくらい彼が大嫌いだった
何でこいついつもN響出てるのってくらいうっとおしかった
大嫌い
331名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:15:34 ID:I/M2bCZS
ドラキュラ男はどうかな。ドラキュラの顔など、誰も知るまいに。
332名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:22:51 ID:XcPuk3oc
ドラキュラじゃなくてフランケン顔だったような気が・・・
333名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:29:33 ID:ypiwVOGm
このスレおもしろすぎる。
確かにあの頃のN響アワーは子供のころだったが、演奏よりあの指揮者陣に目がいってたな

そういやマタチッチのブラって聞いたことないけど、
どんなかんじなの?

334名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:33:47 ID:ypiwVOGm
しかし俺は容姿で判断するなと言ったものの、あの指揮者陣は
クラシック人口減らした気がする

容姿も指揮法も面妖すぎた
335名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:34:19 ID:XcPuk3oc
>>333
もしかして同年代かな〜(^^)
でもマタチッチだけは聴いたこと無いや
消防の頃だったからデコとフラは
トラウマになってる気がします
攻防でとーちゃんが録画していたビデオ見て
あんまたいしたこと無いし気持ち悪いなーって印象だった

連投したからしばらく落ちますごめんなさい
336名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:47:22 ID:ypiwVOGm
多分同年代。
マタチッチはあの指揮見ていつもチャンネル変えてた
後々ブル8を、先輩うちで聞いて感動した

しかし御大みたいもんで、楽団員が自由に演奏した結果、たまたまよかったかもしれんね

そういや御大のブラも名演がチラホラあるぞ
俺の楽器の師匠はよく御大を厳しく言ってたが、
いつだかのブラ4が素晴らしい出来で、演奏後放心してた
俺もめちゃ感動したんだが
337名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:18:51 ID:ypiwVOGm
多分デコスケへの拒否感は、N響の名誉指揮者の布陣によって
つくられたもんだって

あのメンバー、あまりにもあまりだもん

カラヤンやクライバ−、バンスタ、村瓶とかの容姿のなかにデコスケがいたら
個性派として光ってたって。デコじゃないぞ

あのメンバーのなかにクレソがいたらクレソもここまで光彩はなってたかとおもうぞ

もちろん音楽の中身はぬきな
338名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 00:50:23 ID:nxb5Tw0C
全集じゃなくてごめん。クライバー&BPOのブラ4、かなり気に入っている。DGGの正規
録音は線がきつく、どこが良いのかさっぱりわからなかったし、晩年のDVDもオケがつ
いていけてない感じ、クライバーも枯れ過ぎな気がしたけど、気力・体力があった最後
の時期にこの演奏があったのは救い。オケの燃え上がりがカラヤン、アバドの録音の
比じゃないっす。

ロマンティックなザンデルリンク、ベーム、チェリ路線のブラ4を愛でていた自分の、初め
て愛聴盤になった辛口の演奏ということで、記念カキコ。
339名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 00:54:50 ID:guEs5/5h
クライバーのブラは邪道
ありゃブラじゃない別の音楽だ
340名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 01:04:26 ID:dI+cJsRo
クライバーのブラ4は、DGGで十分だろ。
341名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 07:05:59 ID:zb6kbWnP
>>338
ザンデルリンクはその二人とはちょいとちがうぞ
表面的にはそんなに歌いこまないし。

342名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 09:58:55 ID:kYbJRAms
N響つながりでサヴァリッシュのEMI録音はどうですか?
インプレきぼんぬ。
343名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 11:06:00 ID:E0jHLuvx
デコ、鯖、睡、股を生で聴いた事無い奴らが、エラソーな事を言ってるスレはここですか?
344名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 11:34:07 ID:WPLgEA5b
>>343
全部あるの?いいなあ
345名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:17:49 ID:j3kxqWMb
>>342
覇気の感じられない演奏ですた
346名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:09:46 ID:qq4B+LbT
>>299
今更需要あるんだろうか
347名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:27:47 ID:mfXbRuPQ
>>345
(;´д` ) トホホ
348名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:33:57 ID:B8aPoK0r
ゲルギエフのブラームスか
1番以外はあまり期待できないな
349名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:37:10 ID:Tm1CEXnE
>>347
すまん、適当に言ってみただけ
何となく自分の良心が許さなかったから素直になってみた
350名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:40:11 ID:+eUqko4R
サヴァリッシュはライヴだと別人のように燃え上がる演奏をするのに、どうして録音だとああなっちゃうんだろう。
351名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 02:59:26 ID:qq4B+LbT
好き嫌いは別として、ライブとスタジオ録音でスタンスをガラっと変えるのは
アリだと思う。
352名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 03:15:57 ID:kCNCrWgT
>>342
サヴァリッシュ「ベルリン・フィルだったらもっといい演奏するのに」
ロンドンフィル「テンシュテットだったらもっといい指揮するのに」


という両者の軋轢から生まれた、素敵な録音だと思います。
3年に1回くらい聴きますよワタシ
353名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 03:22:49 ID:LezYgmAQ
テンシュテットも俺はあまり美を感じたことがない。
熱さはわかるんだがなあ。
354名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 01:02:59 ID:0x2nmrQ3
僕はブラームスは熱演である必要はないと思うのでサヴァリッシュの湿っぽい
内省的な1番と4番は好きだな。2と3は管楽器があまりうまくない感じがして
敬遠気味
355名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 18:00:22 ID:exvXRCs3
サヴァは若い頃のVSO、晩年のLPO両方持っているが、ベートーヴェン(コンセルトヘボウ)に比べると格段に
出来栄えが良いので、割とよく聴きまつ。
356名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 01:43:10 ID:+EreRarT
アンチェル/コンセルトヘボウ
のブラ2
まるで話題に出ないが、チェコpoとのスタジオ録音以上の名演と確信している

ジュリーニ/ウィーンpo、ザンデルリンク/ベルリンsoと並んで私的ベスト
357名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 10:47:15 ID:YijN1anZ
>>356
アンチェルは、ブラ3の録音は全くないのでしょうか?
聴きたい・・・
358名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 12:30:36 ID:xGvZkjou
>>355
>ベートーヴェン(コンセルトヘボウ)に比べると格段に出来栄えが良い

え、そうなんだ?おれは逆なんだ。
359名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 14:46:13 ID:+EreRarT
>>357
残念ながら有りません
360名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 18:39:55 ID:/YSv+dfT
>>359
あるがな
トロント交響楽団 1970年10月27日(TAHRA TAH222/23)
361357:2007/04/09(月) 17:11:50 ID:PzUEHMf8
>>360
どこにも売ってないんですが、もしかして廃盤・・・?
362357:2007/04/09(月) 17:13:43 ID:PzUEHMf8
連投失礼。
アンチェル大好き、ブラ3大好きのあたくしに、
どうか「ここで売ってまっせー!」の、情報お願いします!(><)

363名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 11:53:57 ID:+VBeJhBY
他の指揮者は曲についての話になるのに、なんでデコスケはほかの話題になるんだよ!!!
364名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 12:26:25 ID:+VBeJhBY
アンチェル好きなら、一度村瓶先生もきいてくだされ
気に入ると思われ
365名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 13:10:48 ID:+VBeJhBY
連投スマソ
今日は久々に休みがとれたので、
昨晩から大好きな四番を聞きまくってるんだが、
やはりヴァントはたいしたことねえな

ワルター、ザンデルリンク、ムラヴィン、クライバー、デコスケ、ヴァントと聞いたが、
ヴァントだけ確実にいまいちだな

きわめて単調な駄演といえよう
366357:2007/04/10(火) 14:44:46 ID:bZH8+4Qa
>>364-365
フリッチャイ好きのあたくしにとって、ムラヴィン先生は、
「悲愴」的にライバルなので、毛嫌いしていました(つまり未聴)
が、一度ライバルの音を聴いておきたい気持ちもありました。
ブラームスなら聴いてもいいですね。

ヴァントは、「ああ、ブルオタの人の好きな人ね」程度の認識しか
ありませんでしたが、ヨハンナ・マルツィとのメンコンで大変感動して、
買ったその日に10回くらい聴いたので、
いずれはブラ全を、と思っていますが。
367名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 15:11:38 ID:+VBeJhBY
>>366
フリッチャイの悲愴も自分は好きですよ。
好きな指揮者や村瓶先生とザンデルリンクですが。
フリッチャイのベト九なんかもよく聞きますし。

ところでデコスケはいかがですか?
368357:2007/04/10(火) 16:07:04 ID:9rVfazf1
>>367
あたくしはブラ全を買っても、
今のところ、大好きなブラ3しか聴かないのですが・・・

別の所で、クラオタの方にブラ3のお勧めを聴いたら、
デコスケさんの名前を挙げた方がいたので、チェックは入れています。
ただあたくしは初心者なので、もうちょっと基本のブラ3を極めてからに
したいと思います。

今のところ、あたくしの最強のブラ3は、
シュミット=イッセルシュテットとカンテッリとロヴィツキですね。

あと、366でブルオタの方をブルオタ呼ばわりしてしまいましたが、
あたくしもブラ1は大好きです(他は、今のところ聴く気がしません)。
お詫びして訂正させていただきます。
369357:2007/04/10(火) 16:08:18 ID:9rVfazf1
上記、最後から二行目、
「あたくしもブル1は大好きです」の間違いです。
お騒がせしてすいません。
370名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 16:08:34 ID:mJkbUIgj
最強が3つもあるんだな
371名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 17:21:45 ID:1lqfORAa
バルビローリのが一番好きです
372名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 18:44:25 ID:P2Xdqv8w
同じく私もバルビローリのが一番好きです
373名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 18:53:40 ID:+VBeJhBY
バルビの四番いいですね
374名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 20:18:17 ID:umR4Ml8i
ブラ4の最強はBBCレジェンドのケンペだと個人的には思っている。
375名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:51:44 ID:1lqfORAa
あ・・・バルビローリの人いましたね。
1,2,4 いいですよね。
376名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:59:52 ID:UFm7Nomt
>>111>>173>>175
借りた。聞いた。良かった。
他の人気アイテムは20人待ちとかあるけど、これは予約しておけば意外と早く確保出来た。
3番イイねえ。前向きな第三楽章とか気に入った。
木管のキー押さえるペタペタ音が聞こえてきそうな偏執録音がツボ。弦の刻みが眼前に迫る。
解説書はないし、ジャケも白黒コピー。盤面も傷だらけだけど、超オススメです。
377名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:21:36 ID:+VBeJhBY
しかしヴァントはいっこうに出てこないね。
なんであんなに持ち上げられてる(た?)んだろ
378名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:25:14 ID:f5IhV4Hy
>>374
ケンペは、MONOだけど
トリノ放送響とのライブが最高!
379名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:27:30 ID:ekDJxxWJ
マーキュリーの古い録音なのに音質が良いのは本当に驚きだね。
その後ドラティの録音を機会があるごとに聴くようにしている。といってもバルトーク
などは聴く気になれないけれどきっと名盤があるのでしょう。
最近聴いたのはDECCAのphase4録音と銘打ったドヴォルザーク#9。これがなかなか
の名演。オーケストラ・ビルダーの手腕に優れた玄人好みの指揮者らしいけれど、一部
の方にしか聴かれていないようだね。
メジャーオケとの録音がもっと多ければ再発されるでしょうが。その内に歴史的録音に
なる頃には廉価ベト全集BOXが出てくると期待しています。
そうそう、リムスキー・コルサコフの『シェアラザード』とヴァークナー序曲集を発注
して配送を待っているところ。
380名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 07:46:30 ID:1Wi0Qo7w
>バルトークなどは聴く気になれない

ウヒョー! いまどきこんなやつがいるとは!
381名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 08:27:15 ID:8cjeIdM4
水槽の人、バルト−クのまね事好きみたいね。
ちなみに俺はショスタコ好きでブラも好き

バルト−クはふつう。あんましきかない
382名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 14:23:42 ID:aezU9AU+
77年のTDKベーム2番、いいじゃーん
383名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 20:50:12 ID:kl+i8GgM
>バルトークなど
すれ違いだけど
どういう趣旨の発言かわからないけど
バルトークは同じく聴く気になれない
何回か聞いたけど、やっぱりもう聞かなくていいかな・・・って思う
メシアンとかシュニトケも好きだし、現音も結構聞く
ただただバルトークは好みになれない
384名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:19:51 ID:H5d+4S8X
生まれて初めてのピアノの発表会がバルトークの連弾だったなあ
385名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:17:03 ID:6MRxep/b
>>383
自分の好みをここで発表しても仕方がないだろうが。アホか。
386名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:07:31 ID:Ilt/yw5z
漏れもバルトークは嫌い
387名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:33:54 ID:wWlWLrdT
ブラームスが生前、バルトークの楽曲を聴いていたら何と言ったであろうか?
388名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:42:11 ID:JYhQk5FT
>>387
「(他人の評価はともかく)自分を天才と信じて曲が書けて羨ましいなぁ」
ってとこかな。


オレはバルトークも聴く。
聴く聴かないは個人の自由であって、少なくともこのスレでそれを宣言しても意味ないだろ。
389名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:54:43 ID:aP5sn/iB
>>387
純音楽として認めていたと思う。
弦楽四重奏曲あたりは「私にはかけないが、見事なものだ」
くらいのことは言ったかも。
390名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 19:44:29 ID:vHiv6Ja5
ブラームスは結構ハンガリーと縁があったしね
391名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:27:03 ID:Cx0JEUR/
ドホナーニのどう?
392名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:32:30 ID:bnNAnSTQ
小澤のなんか聞いていたら、ほぼ間違いなく嫌いになるなw
393名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 07:38:23 ID:FlaSmAjZ
>>391
もってるけどあんまし印象にない。いまから仕事行くときに聞いてレポするわ
394名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 22:08:22 ID:AstJJ1p/
とりあえず、バルトークは聴かないage
395名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 23:17:22 ID:+S1Z06DT
俺はモーツァルトとバッハは聞かない
396名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:46:21 ID:CEVLpAD4
俺はロックとバロックは聞かない
397名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:48:16 ID:iceg+Ys3
俺はポップスと吹奏は聞かない
398名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 01:01:54 ID:jACjeZ/P
>>394->>397
俺はお前達の嗜好など聞かない
399名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 11:58:13 ID:upAhanvJ
こう書く
>>394-397
400名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 12:37:43 ID:g+wTF/+1
素人なんだ、許してやんな
401名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 12:52:07 ID:9ZX0E6pB
>400
あんたいい人だ。
402名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 12:55:00 ID:upAhanvJ
>>400
はーい
403名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 17:40:41 ID:hGIBHKGJ
ドホナーニは普通。可もなく不可もなく。
アメリカオケのサウンドは好きだから、それを楽しんだというかんじ
404名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 22:54:57 ID:Zl4webLk
>>398でも2ちゃんねるブラウザならOK
405名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 22:56:01 ID:wEmKfdvY
Live2chはだめだよ
406名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:08:11 ID:Ro1c6bid
昨日、ドホナーニどう?って書き込みあったから
オレも聞いてみたが、確かに可もなく不可もなくって感じだった。
あと全集だと、買って聞かないままになりやすいと思った
チェリとドホナーニとシャイーの全集持ってるが……
407名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:41:32 ID:PToIGsE6
>>405
Janeも駄目だな
408名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:42:36 ID:PToIGsE6
シャイーはうんこ
シャイーの振ったドイツ音楽は全滅だがや
409名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:48:03 ID:XeKvfRRk
>>404
ホットゾヌ2もだめ
410名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 01:14:39 ID:qVxPzrUd
JaneDoeViewは大丈夫
411名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 04:07:16 ID:GG2OU7m6
まとめると、
Live2chとJaneとシャイーとホットゾヌ2はダメ?
412名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:10:06 ID:JqhdIqsL
JaneDoe Viewもだめ
413名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:50:12 ID:bWYQBrdL
>>407
Jane Doe StyleならOKだぞ
414名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:51:31 ID:bWYQBrdL
あ、ごめんやっぱりだめだわ
>>394>>397個別にしか出ない。
415名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 21:54:21 ID:c9e9zDeV
クライバーの4番じゃ全然ピンと来なかった香具師が
ストコフスキーで同曲に開眼した件。
416名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:08:01 ID:NvkCjpsq
だからデコスケ。
昨日のN響アワー、水槽厨の抗議によって内容変更になったが、
デコスケのハチャトゥリアン予定してたらしいよ
417名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:16:13 ID:c9e9zDeV
デコスケて誰なんだw

マジ聞きたい。
418名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:19:48 ID:KTnBysxe
419名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:22:53 ID:c9e9zDeV
>>418
dクス

確かにデコがw
しかし、優秀な指揮者だぞ。
420名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:25:14 ID:c9e9zDeV
>>418
実は、犬でいくらデコスケで検索しても出てこなかったんだよ。
助かった。
421名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:36:04 ID:KTnBysxe
>>420
ブラームスの交響曲全集を含めた、シュタイン/バンベルク交響楽団の録音いいですよね
スレ違いになりますが、ウィーン・フィルとの録音もよく聴きます
422名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:37:00 ID:6pDuQKye
一番で好きなのは、ヤルヴィ/ロンドン ザンデリング(旧版)
二番は全体的にはワルターのモノラルだが終楽章だけはミュンシュ/フランスは
空前絶後!ミュンシュの即興のすごさはフルヴェンと並んで最強では?
三番はコリンディヴィス、ザンデリング(新盤)ヴァント
四番だけはこれというのがない、何か良いものはないですか?三十人くらいの指揮者
のは聴いているが・・・・もしワルターの壮年期の演奏があったら最高のような・・
クライバーはこざかしいし、ワルター/コロンビアはキズだらけだし、カラヤンも案外
精彩がない、クレンペラーは後半が弱すぎる、フルヴェンはあれはベートーヴェンだ
意外なところでアバドがまあまあか、BPOの就任直後だけは良かったが・・・
423名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:42:24 ID:c40GEFhU
>>422
きっと4番が好きではないのでしょうw
424名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:47:19 ID:NvkCjpsq
四番こそザンデルリンクがもっとも本領発揮してるだろ。
425名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:48:25 ID:KTnBysxe
>>422
お持ちかもしれませんがケンペはいかがですか
ミュンヘン・フィルもありますがベルリン・フィル(1956,TESTAMENT)、BBC交響楽団(1976,BBC LEGENDS)とか

ミュンシュ/フランスの2番というのはVALOISレーベルのライブですか?
あれは熱いですよね
426名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:49:32 ID:C8UVcYaR
>>422
しゅみっと=>イッセルシュッテットかな。
チェリビダケもいいよ
427名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:50:36 ID:c9e9zDeV
>>422
ザンデルリンク、ストコフスキーなんかだめなの?
428名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 23:00:57 ID:NvkCjpsq
ムラヴィンもいいぞ。
夢生活のDVDを一度見てほしい。
429猫Vn.:2007/04/17(火) 08:47:21 ID:Va0U4XV9
>>422
シュミット=イッセルシュテット様
もしくは大穴でロヴィツキ。騙されたと思ってロヴィツキ。
430名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 11:27:29 ID:3r/gEtG0
>>419
>>417って言っておいて優秀なって
なんでわかるの?
431名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 11:34:00 ID:D8o/r5bm
シュタインは聞いていたけれど、デコスケという日本人の一部の呼び様を知らなかったということでしょ
432名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 11:38:27 ID:3r/gEtG0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
433名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 11:39:35 ID:3r/gEtG0
でもデコスケって圧倒的に駄演というレスが多いね
やめておいたほうが無難ぽいね
434名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 11:44:42 ID:+ePnyjUI
シュタイン裏青ブラ全は良かった
435名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 11:50:26 ID:GXaLF1KR
>>433
それまともに聞かないで、毛嫌いしてる人のレス。
おれも厨房のころ、あの顔が画面に出てるだけでスイッチかえてたもん
436名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 12:06:27 ID:uKTG9P1W
デコスケっていう言い方はこのスレを見るまで俺も知らなかったよ。
五味康佑が、シュタインのバイロイトをFMで聴いてこの指揮者はすごい指揮者にちがいないと思ったが、
あとで写真を見てがっかりしたと言っていたが、人間見た目に左右されるんだな。
437名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 12:57:37 ID:3r/gEtG0
>>435
決めつけは良くないよ^^
438名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 13:25:41 ID:M3n2354m
>>436
五味康佑って、その程度の人だったんですか。
歌手はある程度容姿は関係すると思うけど、指揮者は関係ないと
思うけど。
テレビ中継とかサントリーホールのP席に座らなければ、
指揮者の顔をじっくり見ることなんかないのに。
五味の方が大いにガッカリですね。
人間性が判ってしまいますね。
439名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 13:37:05 ID:3r/gEtG0
風貌よりあの指揮っぷりをみたら誰もが嫌いになりますよね
あれなら私でも指揮者になれる、なんてね^^;
440名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:09:17 ID:toWESgOg
だからあの頃は見た目や指揮ぶりが、風変わりな人ばっかだったから、トラウマも強いんだって。

デコスケ一人ならまだしも、マタチッチにスゥイトナー…。
話がループしとるな。

とにかく、デコスケ・バンベルクはいいよ。
いかにも伝統的なかんじで。
441名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:21:37 ID:3r/gEtG0
でもデコスケって圧倒的に駄演という意見が多いよね
一部信者もいるようだけど
442名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:27:40 ID:M3n2354m
>>441
同じことばっかり書くなよ。
443名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:36:16 ID:3r/gEtG0
事実だからね。
444名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:47:39 ID:rxslwJK2
445名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:51:11 ID:uKTG9P1W
>>438
いや、五味は「容貌に」がっかりしただけで、音楽そのものは高く評価している。誤解されるといけないので、引用しておく。

「指揮者といえば、最近、ホルスト・シュタイン私は刮目している。昨年(1970年)、バイロイトで指環を指揮した人である。
閲歴をまだ私を知らないが将来有望な芸術家である。シュタインの棒でなら、フラグスタートに迫るイゾルデをニルソンは
歌えるだろうと私は思った。ベームではもう望めないことだ。ショルティやマゼールに至っては論外の沙汰である〜中略〜
もっとも、後で写真を見たときは少々がっかりした。フルトヴェングラーの容貌に対して、だいぶん劣る。しかし、
牽強付会のそしりを覚悟の上で言えば、シュタインはベートーヴェンとカール・リヒターをミックスしたような顔をしている。
リヒター級の指揮者であることは間違いないだろう。」
446名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:54:08 ID:M3n2354m
3r/gEtG0は、バカ決定ということで。
447名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 18:44:12 ID:WQFt8ENW
そりゃシュタインは実力だけなら世界屈指でしょう、N響だって一番張り切る指揮者
はシュタインだそうだし、これは関係者が言ってたから間違いない・・・
でもあの宇宙人のような顔はちょっとねぇ、とても超一流オケには・・・・
スウィトナーもドイツフランケンみたいな容貌はちょっと・・・・
指揮者は容貌とか指揮ぶりは大切なんじゃないですか?
やっぱラトルとかムーティとかアバドとか華があると思いますもの、昔だったらありきたり
だけどフルヴェンとかトスカニーニとか・・・
448名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 20:05:46 ID:hNuKns9j
ジョーク乙
449名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 20:20:26 ID:UdUJsLGy
デコスケがNを振ったチャイ4は壮絶な名演だったけどね。
450名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 21:00:28 ID:toWESgOg
デコスケは駄演という以前に、なかなか音楽の話にならんな、と思ってたときに
今日はじめて、そういう話題になってよかったよ。

まあ基本はザンデルリンクとムラヴィン先生のヲタなんだが、それにしてもデコスケの扱いに悲しさを感じてたよ
451名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 21:34:29 ID:uyUoqFRI
>>429
シュミット=イッセルシュテットの4番 (・∀・)イイネ!!
452名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 22:35:07 ID:WrZvQ6+H
ここってデコスケすれ?
453名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:42:43 ID:YET+hm/n
シュタイン先生はWリヒャルトに比べると、ベトブラはいささか抑制されすぎている気がしないでもなくない、
ってこのあいだ誰かが言ってたらしいと噂で聞いた
454名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:44:41 ID:J9h2PN/W
デコスケがいいって信じられないね
外見以上にあの指揮ぶり、誰が見たって指揮者失格じゃん
455名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:59:02 ID:7k9vi+gw
オイラはシュタイン/バンベルクの全集録音は好きだな。
地味だけど細部まで目が行き届いていて(単に正確精密というのではなく)、
あざとさや興奮はなくともじっくりしみじみ曲を味わえる。
それと、CDなら顔や指揮振りが見えないからイイ(笑
456名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:02:07 ID:WV4bbB4f
バンベルク響との来日公演で聴いたワーグナープログラムは、
今まで聴いた中で最高のワーグナー体験だった。
デコスケはすげぇ指揮者だよ。
バイロイトとか行ってる人に言わせるとまた違うのかもしれないけどね。
457名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:04:35 ID:mJB8AJiS
そろそろシュタインスレ作ってやればいいんじゃね?
458名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:10:09 ID:1TfINPMV
http://www.bmgjapan.com/_artist/profile.php?id=1301
静止画はまた素晴らしい。
459名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:12:03 ID:tuYSuf5L
きもちわるっ(><)
460名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:13:26 ID:1TfINPMV
おいおい大先生に何を言うか!
せめてキモカワぐらいにとどめとけ。
461名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:14:55 ID:tuYSuf5L
マ ジ レ ス で >>460 も キ モ イ

こういうきもいやつがげてもの好きなんだろうなと思った瞬間
462名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:16:23 ID:zoKTTDY3
10年位前にN響でべト7やったときは凄かったぞ。
463名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:17:13 ID:mSF2thUt
来るスレ間違えたのかと思って思ってスレタイ確認しちゃったよ
464458:2007/04/18(水) 00:18:40 ID:1TfINPMV
マジレスするが、気持ち悪いか?
さすがに変だとは思うぞ。顔も身体も。

でも同じ人間として受容できるじやないか。
465名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:22:24 ID:tuYSuf5L
レスが気持ち悪い
誰か助けてー^^;
466名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:24:40 ID:mJB8AJiS
>>464
>>465
お前らがきもい
467名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:26:55 ID:1TfINPMV
首なんか少しかしげちゃってカワイイじゃねーw
468名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:35:29 ID:/Ug0xled
469名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:39:22 ID:1TfINPMV
>>468
こっちのデコの方がでかいな?
興奮すると膨張でもするのか?

是非、デコ振りで指揮してほしい(そもそも存命?)
470名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:42:32 ID:1TfINPMV
幼児期に水頭症を患ったのかな?
471名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:51:32 ID:/Ug0xled
前世はこれだったりして
http://www.naxnet.or.jp/~fukui/kobudai.htm
472名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:56:30 ID:1TfINPMV
どの角度から見てもコブダイの方が
イケメン。
473名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:58:48 ID:tuYSuf5L
( ;・3・)<確かに・・・
474名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 02:12:48 ID:ojHSlaI7
俺、デコスケの顔は全然ガマンできるけど
バレンボイムのツラだけはダメだ。マジ勘弁してほしい・・・
475名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 07:09:57 ID:gIRSfFtb
結局、デコスケ・バンベルクを駄演って、きちんと言ってる人だれもいないじゃん。
476名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 08:14:47 ID:u8xD252A
2チャンレベルではね
477名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 08:40:17 ID:eRMZAqh8
>>475
       ,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l    _,,
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ  マタマタご冗談ヲ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
  ,ケ::   ',. /  ,:'゙
478名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 08:51:21 ID:gIRSfFtb
しかしヴァントを誰も出さないあたりが、2ちゃんらしいというか、あれこそなんで評価高いんかね?
逆にザンデルリンクなんかは誰しもが認める名盤なんでしょうね。
479名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 08:54:53 ID:eRMZAqh8
みんなじじいや故人の指揮が大好きだよね
新しい演奏には興味ないの?
480名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 09:48:02 ID:ELTu0jsT
>>479
もってるけどビビッとくる奴がないんだよ。
481名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 11:47:16 ID:Jof9IL29
ザンデルリンクって何故か批判的な意見を殆ど見ないよね。
確かに良い演奏だとは思うし名盤なんだろうけど、
皆が皆肯定的なものって世の中にはあり得ないし。
叩かれるのを警戒してんのかな。
ブラ全における踏み絵なのか?
482名無しの笛の踊り :2007/04/18(水) 11:53:51 ID:YBX1sjCN
バースタインの演奏どう思う?
個人的には躍動感があって地味なイメージの
ブラームス像を変えたような気がするんだけどな

乗りに乗ってるブラームスって感じ?www
483名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 11:57:54 ID:ECtAcgaH
>>481
必ずしもそうではないみたいよ。
「ザンデルリングは旧全集の方が全然良い」(>>87)という意見はよく見る。
これは一見褒めているようで、新録音の評価を下げていることにもなるよね。

「ザンデルリンク/ドレスデンはそんなに良いかな?」 (>>290
「ザンデルリンクは好き嫌いはあるかもね」(>>291)
という率直な意見も見られる。

もっとも、あの宇野先生ですら激賞しているから、評価が高いのは確か。
なお、宇野先生が推薦しているのは新録音のほう。
484478:2007/04/18(水) 12:32:58 ID:ELTu0jsT
>>291は自分がレスした。でも前後のスレ見ていると、ドレスデン、ベルリン響どっちかは受け入れるってかんじじゃない?
485名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 20:04:10 ID:8pW0YoK6
本日 デコスケの話は禁じる!
486名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 20:17:42 ID:CRiSF6Cb
ザンデルリンクは読売日本交響楽団でずいぶん聞きました。
会場はガラガラにすいていてお寒い雰囲気でしたが、演奏もかなりお寒い
内容でがっかりさせられましたよ。
ブラームスも聞きましたが、どこがいいのかさっぱり分からんかった。
487 :2007/04/18(水) 20:45:40 ID:u8xD252A
わからん人には、わからんでよい。
488名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 20:56:02 ID:ECtAcgaH
>>486
ザンデルリンクが注目されたのはかなり遅かったね。
内田光子などが絶賛したころから急激に人気が盛り上がった印象がある。

ある評論家が書いていた。

ザンデルリンクは決して録音の少ない指揮者ではないが、
いちばん肝心な時の録音が欠けている。
489名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 21:06:40 ID:cG5SXYuE
ヨッフム&LPOの1番
買ったんだけど、いいねコレ。
結構重厚で気に入った
490名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 21:12:57 ID:ELTu0jsT
ザンデルリンクはレンフィル時代にも名盤残してるんだけどね。
491名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 22:20:56 ID:gIRSfFtb
12年前の大阪のシンフォニーホールでのコンセルトヘボーのブラ四はめちゃ感動した。
あれ指揮者だれだったか、どなたか知ってます?
492名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 01:01:00 ID:rPBdKtMa
シャイーっしょ
493名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 07:59:02 ID:b0H/DljI
やっぱシャイーだよな。
録音ではいまいちだったが、生できくとやっぱ違う印象うけるもんだな。
あの晩は楽器の師匠も興奮してて、四番について語り合ったのを、
昨日のことのように覚えてる。
494名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 08:02:38 ID:b0H/DljI
生ザンデルリンクの本場での演奏は、過去のザンデルスレで
語られてたが、聞いてみたかった…。
495名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:23:06 ID:v9FTvLKF
ザンデルいいね
496名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 00:14:49 ID:LygE1O57
ムカついた気分のときにはブラームス
余計ムカつけるからオススメ
497名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 00:17:32 ID:SXcOl9xP
そのこころは!!!!
498名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 00:36:37 ID:N5V1Q+kF
オナニー
499名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 00:38:03 ID:SXcOl9xP
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
500名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 00:54:07 ID:FE6lrd9Q
初めてのブラは14歳の春でした。「C」でした。
501名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 01:04:56 ID:pRDgADUY
>>500
>「C」でした。

C minor。1番かwwwwwwwwwww
502名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 11:53:05 ID:8/FXNZOS
俺は今FだがそろそろGになろうとしている。
503名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 12:18:51 ID:7HwhwaEM
デヴってことか?
504名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 14:34:55 ID:hmM8+Hrb
今日もデコスケは禁止か?
505名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 16:29:53 ID:i69t38yb
アルノンクール/BPO
で決まり!!!
506名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 18:21:20 ID:0u1ooGqk
>>504
言うまでもない
507名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 07:19:43 ID:VjvPW1N9
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t34438617
  ホルスト・シュタイン/ブラームス:交響曲全集!
508名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 08:50:47 ID:KkrXYrqG
とすると,オークションの値をつり上げるためのネタということ

つまらんね
509名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 08:51:11 ID:f9qRobQT
デコスケの全集はいいと思うんだけど、
わざわざスレたてて話したい指揮者じゃない罠。

このスレで輝かせてあげようよ
510名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 08:56:28 ID:f9qRobQT
いやデコスケはマジでレアな名盤だよ。
職場の同僚から借りて聞いただけだけど。
買おうとは思わないが、セカンドチョイスにはいいかも。

伝統的な演奏聞きたいんなら、ヴァントに金かけるよりかは絶対いい。
自分はザンデルリンクのドレスデンもベルリン響ももってるから、買わないよ
511名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 08:57:28 ID:bLuYv30f
デコスケはグレートも良い。
スレ違いなのでsage
512 :2007/04/21(土) 09:47:15 ID:KkrXYrqG
このスレで 値上がり 出品者 ほくそえむ か。
513名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 10:07:23 ID:k9l1pSb8
朝からデコスケ連発かよ、、、
514名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 10:31:47 ID:f9qRobQT
うちのオケのトレーナー、元N響団員で、ちょうどデコスケがよく出てた頃の人だから
評判聞いてみるね
515名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 12:53:05 ID:BTsB/Jy6
かなり前にNHK響の定期会員だったころ、毎月惰性で聴きにいっていた。
プログラムや指揮者の確認もせずに、席に着き指揮者が登場する瞬間
まず頭が見えるとデコスケだと分かったよ。
鼻より高いオデコは、怪獣ぞろいのNHKの指揮者陣でも異彩を放っていた。
516名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 13:14:00 ID:z669LxQy
517名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 14:14:36 ID:rzaCUsUl
>>516
そこまで排除しなくても…
518名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 14:44:43 ID:y66sikw5
フィリップスからでているムーティ指揮フィラデルフィア管の演奏は、何気に良い。
ムーティってこんなしみじみした解釈できるんだなぁと。
519名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:04:57 ID:k9l1pSb8
本日は、今後儂以外の話題を禁ずる>byデコスケ
520名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:10:41 ID:/mngaP1u
子供の頃、「フランケンシュタイン」を「フランケン死体」だと勘違いしていた。
だって、死体をツギハギにつなぎ集めて作られた奴なんだから、しょうがないじゃないか。

この調子でいくと、あの独特の容貌を持つ「ホルスト・シュタイン」は、「ホルスト・…
521名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:35:14 ID:g5fEB6Wc
つまんね
522名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:56:15 ID:Baw8VBM/
クリップスの四番はどう?
523名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:59:56 ID:7xIGaSB+
クリップ酢って何ですか?
524名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 10:20:33 ID:y7+2T8E7
>>522
> クリップスの四番はどう?
フランスのオーケストラ振ったやつが昔出てたけどあれはよかったな。
Decca(だったか?)から出てたやつはいまいちだった。
525名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 10:24:03 ID:y7+2T8E7
よくワゴン売りなんかにあるクワドロマニアのスワロフスキー、
結構いいですよ。渋いです。酸いも甘いもかみ分けてる、ってな感じ
526名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 20:10:24 ID:+clbfPFt
あれ本当にスヴァロフスキーの指揮なのか不安だ。
527名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 01:09:35 ID:9Vku79UH
>526
おお、そんなことがありますか? 彼でないとすると誰なのでしょう?
528名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 02:16:10 ID:rQscNSIQ
と言うか、スワロフスキー周辺では幽霊指揮者、幽霊団体は良くあることだからでしょ。
あのブラームスはスワロフスキーで正しいと思いますよ。
529名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 06:39:55 ID:9Vku79UH
>528
オーケストラは幽霊でしたっけ?
530名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 21:51:34 ID:QFhVQOGP
>>528
ちょっと演奏の傾向・録音の音質・オケの技量にムラがあって、1番から4番まで同一の演奏者でないように思えます。
しかし演奏は渋めの佳演だとは思いますね。
531名無しの笛の踊り :2007/04/26(木) 00:39:31 ID:eYG9Lyeu
お前らにとってブラームスって何なに?
532名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 00:51:05 ID:+vF8iAhs
ドイツ人の古典主義的なロマン派作曲家
533名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 08:23:44 ID:IRR20Uiv
>>531
交響曲第3番をもちっと面白く書いて欲しかった
オヤジ。
534名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 08:33:33 ID:ADI/Mepg
>>531
大学教授並の作曲家
535名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 17:51:09 ID:IRR20Uiv
チェリビダッケで4番が好きになれた件
536名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 18:22:46 ID:Z/UYbUNf
テンシュテットがEMIに全集を残していない件
537名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 19:08:16 ID:MyNqDI4R
カラヤンのを買ったけれどイマイチな気がした。
538名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 19:12:48 ID:8rhEB0IJ
バーンスタイン指揮ウィーンフィルはちょっと期待ハズレだった。
でも同じコンビのベトよりはずっと良いと思った。
539名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 22:21:38 ID:bBUsCGPS
交響曲全集が、手軽な値段で買える。
よって、全集が溜まりやすい。
540名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:16:37 ID:aG+DolZe
>>531

【シューマソ発狂】ブラームスとクララって【はめはめ】
541名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:20:39 ID:laWBV4wn
テンシュテットってブラ2は演奏すらしてないのか?
それとも録音が残ってないだけか?
542名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:41:37 ID:Lh7bK4F7
>>537
何言ってんだ最高だろ
特に1枚目のディスク
543名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:43:47 ID:a75gQ83D
カラヤンのは好きだけどどれも録音が最悪なんだよねえ
544名無しの笛の踊り :2007/04/28(土) 00:57:03 ID:GCG4ZWjL
バースタインのブラはどう思う???

545名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 02:19:01 ID:SsABbNNX
たぶん、Cカップだと思う。
546名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 10:18:00 ID:RYurWZcT
バーンスタインはアメリカ系の指揮者が陥りやすいドイツ音楽コンプレックスだね。

ウィーンフィル相手でもNYPと同じようにやればいいのに。
547名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 10:29:26 ID:canurSoU
>>546
kwsk。テンポが遅くなったってこと?
548名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 12:55:42 ID:E6gYLAxY
ハイティンクLSO Liveがとても気に入った
確かに独特な録音だと思うが俺には合った模様
549名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 22:25:46 ID:hy6dwMJ2
>>548
何かオケが下手すぎないかい?
あのLSOか?と耳を疑った・・・
ハイティンクのブラはボストン響とのが、
演奏、録音とも気に入ってるよ。
550名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 22:39:01 ID:canurSoU
>>549
信じがたい話だが、どうも入手困難ぽい。
551名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 23:39:37 ID:N+Ogngbr
え!さっき梅田の塔で見たぞ。
552名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 23:51:31 ID:xkZb0rVT
>>551
ハイティンク/ボストンのブラ全が?
553名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 00:26:51 ID:yf9Xj0dk
を だろ
554名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 01:21:29 ID:tHNxv+7u
スヴェトラーノフで決まり
555名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 09:26:56 ID:uevE9q3W
>>554
ロシアン・コンダクターのブラ全なら、
フェドセーエフの方がまとも。
スヴェトラはひねり過ぎ。
って感じるが・・・
556名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 11:44:39 ID:5SI+H+gP
それならコンドラシンの方がもっといい!
557名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 12:17:46 ID:oux0LrBy
ムラヴィンがいいな
558名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 15:54:51 ID:zcC3QS7R BE:175095735-2BP(77)
>>557
録音時期がまちまちなので音質が気にならなければ。。。
559名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 21:47:26 ID:hYLJ/2gQ
>>546
んなこたーあない
立派だよ>バーンスタイン
560名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 22:08:48 ID:+vo95gRB
ムラヴィン先生の四番の夢生活のリハ風景は、
いま練習してる身としては深く学ばされるな
561名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 09:59:47 ID:i4VSiCCJ
>>546
同意。
562名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 10:10:33 ID:epv+t8IY
以下冗談、勘弁されたし
1番
オーマンディ:フィナーレ第1主題の歌い出し、この優しさに感動しない人は異常。
シェルヘン:フィナーレラストのコラールへインテンポで突入、同じテンポでコラール。
       これに爽快感を感じない人は異常。
2番
ショルティ:フィナーレのコーダ突入トロンボーンのコラール直前のスフォルッツァンド。
       これに腹を抱えない人は異常。
3番
クレンペラー:第1楽章冒頭、この壮大さに感激しない人は異常。

4番
ケンペ:第1楽章コーダ、この切迫感に手に汗握らない人は異常。
563名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 11:07:27 ID:c24wF5Bb
1番
コンドラシン:フィナーレのこけおどしに驚かない人は異常。
564名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 11:09:14 ID:kqbX4ZPG BE:105057533-2BP(77)
1番
フルトヴェングラー:第2楽章エンディングの楽譜にない休止に驚かない人は異常。
565名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 20:40:38 ID:kfo8xSBo
>>563
コンドラシンの1番(コンセルトヘボウ)の最後はいいですね。
金管だけがルフトパウゼする。
「みなさん、興奮しなさんな」というところでしょうか。
566名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 20:54:21 ID:vU9ATp6S
>>562 ケンペ:

MPO盤かBPO盤かはっきりと!
567名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 21:06:52 ID:epv+t8IY
>>566
残念でした!
BBCSO盤
568名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 22:05:28 ID:uO6lJ/by
恵美から出たボールト、音質はどうでしょうか?
569名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 22:42:47 ID:InHwY5Df
>>568
漂白剤入りで、匂いも悪くないよ。
570名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 22:45:57 ID:kxXWyfmt
それはボールド!
571名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:09:55 ID:rCbzHHXQ
いつまでも同じギャグ引きずってるオジサンがいるな。
572名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:35:02 ID:wJxvRnqR
ボールト盤の存在を知らないオッサンだろ
573名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 16:07:26 ID:ZabSAgYD
スタインバーグ&ピッツバーグのブラ1は変だった。
フィナーレの最後のコラールまでは順調に来たが
コラールから最後までティンパニパート改変しまくりで
唖然とした。
ま、話のタネにこれも良かろう。
574名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 17:06:54 ID:DRfCrNwH
アレかね。トスカニーニ以来の伝統って奴。
575名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:07:20 ID:9pYPVCbF
トスカニーニって楽譜通りじゃないの?
576名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:45:06 ID:TeFvSImK
>>567,571-572

イラっとするぜよ!
577名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 00:11:58 ID:3n/tq+mR
>>576
土佐弁?
578名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 01:30:58 ID:S9dCvced
>>575
>トスカニーニって楽譜通りじゃないの?

 SPレコードでしか知られていなかった戦後一時期までの日本では
「トスカニーニは楽譜に忠実に指揮をする」という伝説があったのは
確かだ。
 しかし彼の死後、使用したスコアを調べたり、残された録音とスコア
を綿密に比較検討した結果、今日では「トスカニーニはワインガルト
ナーやメンゲルベルク並みに楽譜をいじった」指揮者だったことが明
らかになっている。(曲にもよるが。)
 ただ、ドイツロマン派の指揮者とは全く異なった「いかにもスコア通り
に指揮している」ように聞こえるトスカニーニ流のスタイルを確立し、聴
衆にもそのように思わせることに成功していた。
579名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 11:38:16 ID:zqwArceB
>>575
 判りやすい例では、ブラームスの1番最終楽章コーダで、楽譜にないティンパニが追加されている。
580名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 19:01:46 ID:MUuT4sXr
アマゾンでカラヤンと評判のいいヴァントを買ったが
クラ初心者の俺には迫力のあるカラヤンのほうが好みだな
581名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 23:48:07 ID:Yj3MJy6+
>>580
クラシック歴30年のオヤジからしても骨太でありながら
鮮やかにクライマックスを築くカラヤンはさすがだと思う。

ヴァントはクリアなサウンドを基調にしていてカラヤン盤にはない
魅力がある。

それぞれ好みだが、私としてはカラヤンは今では得がたい芸風だったと
再評価している。

ちなみにヴァントは旧盤の方が好きだ。
582名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 23:54:59 ID:hGrMJYAA
カラヤンはたくさん録音してるはずだが
何年の録音のことを言ってるのだ?
583名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 00:04:42 ID:ul6fu6n/
手元にないので正確な録音年代はわからんが
’80年中〜後頃(放射状のラインが斜めに引かれたジャケ)
のは録音が悪すぎる
sym1は演奏自体は良いだけに録音が駄目なのが悔やまれる
584名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 03:25:13 ID:bPzJIQun
ヴァント(ぷ
585名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 15:28:54 ID:8ldfXriw
>>579
小沢・サイトウキネンがプロムスで演奏したとき同じようにしていたな。その後の録音ではなぜかやめてしまっていたが
586名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:45:36 ID:NAs5cieD
>>585
ネコケンによれば「コンサートではティンパニストの希望を尊重、録音では自分の意思を
押し通したのだろう」ということ。なにせ米太鼓組合会長(嘘)のファースが叩いてるんだし。
587名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 17:37:42 ID:MqRSCCdS
アーノンクールってどうよ?
588名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 20:56:17 ID:sK6dZ2VE
>>587
フレッシュというべきか
線が細いというべきか…。
589名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:14:05 ID:Aqy8qu1r
>588
ブラームスを聞かずにアーノンクールのイメージだけで語ってないか?
590名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:17:03 ID:Zuwhwmty
>>587
hint: HMVweb
591名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:52:17 ID:3/Rcktuq
ヴァントを聞くくらいなら、もっとすすめたいドイツ人指揮者がいるが
スレから追い出されるからやめる。

ヴァントは歌も構成美も、アナリーゼももうひとつ。
買って損した
592名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:01:54 ID:pDmYJr+S
ケルテスはどうですか?
593名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:26:47 ID:VHvcbhry
ヴァントってベートーヴェンでも骨と皮だけで豊麗さと高揚感みたいのがないし大して良くない。
いいのはブルックナーとシューベルトだな。
594名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:31:30 ID:XOpVMqpt
>>590
やっぱり評価が分かれているね。
というか、この人の場合はまず好みの問題だけど。
595名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 23:31:24 ID:sXKWP3CE
アーノンクールで外しまくってるから買う気は起きないね
バッハのマタイもモーツアルトのレクイエム、symも
独自解釈による前衛的な演奏といえるくらい奇妙な演奏だった
596名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 23:50:50 ID:k0QkLLgv
>>595
俺はその全く正反対かもしれん。
バッハのマタイもモーツアルトのレクイエム、symも
独自解釈による前衛的な演奏といえるくらい面白い演奏だった
597名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 23:59:28 ID:YKVJ9m2d
アーノンクール/BPOのブラームスは2番しか聴いてないけど、
ブラームスだからといって分厚さを強調しない脱力感が個人的には気に入った。
色々な小細工はもう方言みたいなものと思って気にしなかった。
598名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 00:27:57 ID:KW66+lC1
アーノンクールの全集、自分は楽しく聴けたけどなあ。
全4曲に共通してるのは対向配置で、弦は薄め、金管をカラヤンのようにベタに
吹かせず、彼らしく突発的にアクセントを付けるような形で吹かせているので
重厚感、圧迫感はあまり感じない代わりに、弦や木管の細かい動き、掛け合いが
明瞭に聴き取れて斬新に感じることが多かった。テンポはどれも中庸。

個別に印象的だったのは1番の冒頭、肩すかし食わせるようにソフトに穏やか
入ってニヤリとさせられた。
4番では1楽章、終楽章でいつものようにフレーズを途中で切って、意図的に
流れを遮断しているし、3番もあえてメランコリックになるのを避けるように
よそよそしくあっさりとした味付けにしている。2番は4曲中一番オーソドックスで、
あまり刺激的なところは感じなかった。
4番の3楽章とか1番の終楽章コーダあたりはベルリンフィルらしい堂々としたサウンド
が聴けるけど、全体に軽めであっさりめ。彼らしい癖が満載で>595、>596のように
好き嫌いはっきり分かれる全集だと思う。
長文スマソ
599名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 00:35:02 ID:WgPk7sRD
アーノンクールは自分には何か落ち着きのない演奏でした。

ただ>>598さんの言うとおり掛け合いが明瞭に聞こえて、
そこは面白かった。

600名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 18:30:52 ID:aUxI1Ull
暑苦しいブラームスが嫌いな俺は、
アーノンクールはとても気に入った。
1番の冒頭は、よくある沸騰した感じではなくて、
鮮鋭な感じなので、自分には良かった。
何かリアルなものを見せられているような演奏?
601名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 18:39:13 ID:vem8RBUM
アーノンクールのモツやハイドンは好きだが
ブラは聞いたことないなあ。
買うべき?

602名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 18:41:56 ID:aUxI1Ull
>>601
COEやRCOとのモーツァルトやハイドンが
好きだったら楽しめると思うよ。
603名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 18:57:52 ID:v81pwY68
アーノンクール盤、スコア見ながら聴いてると、
スタカートとレガートの歌わせ方が楽譜どおり!
凄いっすね、特に2番1楽章!

604名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 19:08:36 ID:rtBQa1ER
のりんトンのノンビブのブラームスもおもしろいわ。
605名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 20:11:03 ID:06QgwaR7
アーノンクールのモツやハイドンは好きだが
ブラは着けたことないなあ。
もう中学生だし、買うべき?
606名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 20:34:43 ID:dZF/uOAj
>>605
期待に胸を膨らませているのなら買うべき。
607名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 20:56:23 ID:06QgwaR7
のりんトンのノンブラもおもしろえっちいわ。
608名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:15:20 ID:2D8hJDJ1
交響曲第1番の第2楽章は最高だね〜
609名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:43:38 ID:zitLCcC1
1〜4番の全16楽章の中でどれが一番好きかと聞かれたら
間違いなく第1番の第2楽章と答えるだろう
610名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:53:11 ID:TlOf8ZU/
1番は、第4楽章 件の有名な主題に入る前の
厳かさが素晴らしい
と言えよう。

>1〜4番の全16楽章の中でどれが一番好きかと聞かれたら
ぶっちぎりで、4番の第2楽章
と言えよう。
611名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:53:46 ID:igire3SL
引越しのドサクサで、ブラ全集12組が行方不明。
もしかしたら組合に出してしまったのかも
貴重なドラティ盤もあったのに・・・
612名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:54:12 ID:2D8hJDJ1
4番の冒頭もいいよ〜
613名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:01:01 ID:TlOf8ZU/
>>611
何色?被害届出したら?
614名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:19:27 ID:TlOf8ZU/
今4番第2楽章聴いてたが、やはり素晴らしい。
ここは、ブラームスじゃないとやはり書けない。

遠い国からホルンの音色で呼ばれる感じがしない
かい?
615名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:58:56 ID:7pJQJFUf
3番はクソ
616名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 00:02:08 ID:2RJ+rPJi
ルドルフ・ケンペ指揮 BPOの第1番のレコード聴いたんだけど
とっても素敵な演奏だった
617名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:48:03 ID:T9jfzTeX
同じケンペの第一番でも
バイエルン響とのLIVEは全く違う演奏。

ホントに同じ人?というくらいに
とんでもない萌え方をしている。
特に4楽章のコーダはすさまじい。
618名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 19:05:28 ID:8T51EIsZ
ケ ン ペ




619名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 19:54:23 ID:54bbc+aG
やはりカラヤン、ベルリンPOの1回目の全集がまともだ。
620名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 20:02:19 ID:5V9OSlj5
昔ケンペの全集を買いに行ってケンペンの全集を買ってしまったのは俺だけではあるまい
621名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 20:06:14 ID:99xWGP/k
昔カンペ(hazama)の全集を買いに行って検便の全集を買ってしまったのは俺だけではあるまい
622名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 22:02:24 ID:WaMztySB
>621
死ね。
623名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 22:04:32 ID:UhOE0xtT
カンペはカンニングペーパーだろ。
624名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 22:46:02 ID:PyxHzLD4
レヴァイン/シカゴ響の全集、弦が気持ち悪い…特に3番とか。
625名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 23:39:44 ID:T7tyIYni
レヴァイソといえば、VPOとの全集が長らく入手困難じゃね?
聴いてみたいんだが・・・
626名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:06:32 ID:YXBGYY11
クラウディオアバド指揮 ロンドン交響の4番買た
627名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:07:03 ID:0TSA8gMQ
>>622
キター!
しねしね厨 pupupu
628名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:07:34 ID:RksI3Q2S
>>626
インプレ希望
629名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:10:58 ID:pL3ZN9d/
第1番と4番は、ベト3・7に匹敵する高みに達したといえよう
2・3番はまだ聞いていない
630名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:26:51 ID:YXBGYY11
ミュンシュ パリ管 1番も買た

631名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 01:22:30 ID:NPuoaQVw
2番3番聴いたことないヤツが全集スレに書き込むってなんなの?死ぬの?
632名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 01:23:51 ID:pL3ZN9d/
大した問題じゃない
633名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 08:24:33 ID:RksI3Q2S
出来は、
4>2>1>3の順。
634名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 08:36:57 ID:fsGlHKs4
4つのシンフォニーを無理矢理四季に例えるなら
春、2番
夏、1番
秋、3番
冬、4番
635名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 08:40:58 ID:r9/OTSD5
3,4番は感傷的になるの〜、俺も秋になるとブラームス聴く時間が増えるよ。
636名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 08:45:42 ID:RksI3Q2S
無理矢理ということなんだが、4番は冬かい?
秋だと思うよ。
かといって、取って代わるのがないのだが。
637名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 08:57:21 ID:uzv9MhYo
>>634
四季にたとえるのはブラームスの4曲の場合に有効だと思うんだけど,
四季そのものというより季節の移り変わりに対応していると俺は思っている。
1番 冬から春
2番 春から夏
3番 夏から秋
4番 秋から冬

で円環を閉じると。あくまでも個人的なイメージだけどね。
638名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:03:51 ID:jdWAQ1B2
2番が春とか夏とかありえんのだけど。
そもそも四季に合わせるのなんて無理なんだが
2番をあえて合わせるなら夏から秋だろ
639名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:25:02 ID:sLxxNUdd
ま、勝手にやってくれ。
640名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:28:17 ID:jdWAQ1B2
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く             |
i        / <ニニニ'ノ    \               l
641名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:45:54 ID:jty9rF07
この流れワロス
642名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:57:19 ID:BqjzWRgV
>>637って前スレにあったカキコの丸パク
643名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 12:09:44 ID:uzv9MhYo
>>642
つーかたぶん本人w
644名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 12:31:59 ID:FHJ55592
レヴァイン/シカゴ響の全集
凄く荒っぽいねー。
ケーゲル&ライプツィヒの1番が良かったー

645名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 21:33:21 ID:TISfib33
>>637
1番 花粉症
2番 梅雨
3番 台風
4番 
646名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 23:02:16 ID:AIAFA0M6
まあ、シンフォニーに限らず、ブラームスの曲の8割は普通秋に楽しむもんだよな


647名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 23:24:35 ID:Iy646GGo
8割とは言わないが、
まあそだな。
648名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 00:12:18 ID:fpgjHbaq
夏以外ならなんとかいけるって
649名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 00:14:14 ID:kP2stAXW
秋になると無性に聴きたくなる、それがブラームスですよ
(モーツァルトのクラリネット協奏曲に通じるような)
所々哀感が見え隠れする2番は特にたまらんばい
3も4も好きだけど
650,:2007/05/13(日) 01:46:26 ID:8LSi8lZO
レバー団子を食うと、ry)

うまいのかね、レバー団子。
651名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 09:08:00 ID:PVMfn0MM
四とかクラ五重奏曲はしみじみと味わい深いね。
まさに晩秋だろ。
しかし四は何度聞いても飽きない。
652名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 12:22:32 ID:AseN8QA0
そうね、後期の室内楽特にクラリネットのはいいね
653名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 20:31:32 ID:BbhPLMQi
クラ5が良いのは同意だが・・・
最近まるっきりブラ聴く気にならないのは秋じゃないからか
そうか・・
654名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 20:54:50 ID:W9lgqKS9
でも、もう少ししたら梅雨になるから、Vnソナタ聴きましょう。
655名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 13:00:40 ID:UFztlOsP
梅雨の雨とは違う気が・・・
656名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 13:41:56 ID:UFztlOsP
ちょい質問
ハイティンコで出てるのは
コンセルトヘボウ
ボストン
ロンドンso
のみっつ?
657名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 20:27:12 ID:M+n9kveU
ヘルマン・アーベンロート、バーヴァリアン・ステイトの
交響曲1番、初めてきいたけど「ビックリした」
これってどうです?
658名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 21:36:22 ID:ksnv74ax
>657
屈指の迷演という定評がある演奏。
659名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:09:15 ID:ZyJQywek
>>656
そうだ
660名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 22:49:00 ID:ax/yiGbS
ドホナーニの3番と1番聴いてきたけど、とてもよかった

特に1番でブラームスのスコアを完全再現していたのが興味深かった。
普段、耳にしている「ブラいち」は結構指揮者の赤が入ってるんだな、と。
661657:2007/05/18(金) 23:31:22 ID:AiiWg9FI
>>658
確かに…、第1楽章と第2楽章の間
オケの人たちが一斉に咳き込んでましたw
テンポとかも色モノでした。
662名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 10:50:09 ID:1L8Jj0x3
>>660
ドホナーニのクリーヴランド管弦楽団との演奏は、
セル時代の改編書きこみ満載のスコアを使ってるはずだけど・・・
663名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:03:21 ID:na7aXpKR
>>662
セルのまんまの楽譜を使ってると思ってるのか?
ブラームスなら、新しい楽譜を買って、ドホナーニは自分の指示を書き込ませたろうよ。
664名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:13:34 ID:1L8Jj0x3
どの指揮者もそうしているわけではないけど、
ドホナーニに限って言えば、セル時代のパート譜を使ってたはずだよ。
665名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:27:30 ID:HpbLUgvV
>>662-663
横レスでスマソだが、
「使ってるはず」いや「新しい楽譜だろう」といった「推測」や「憶測」
あるいは「思い込み」で議論しても意味なくね?

肝心なのはソースだと思うんだが、どうだろう?
666名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:32:40 ID:YVFgMBQ7
重要なのはでてきた音。
667名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:43:58 ID:o0O83lFI
なのは
668名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:53:00 ID:wC1UkqPC
660さんはNDRとのライヴのことを仰っているのだと思いますが…。
669名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:53:47 ID:na7aXpKR
>>664
セル時代のパート譜であっても、セルの指示のままをドホナーニが
やったと思うのか?
セルの指示が書き込まれた楽譜は、オケの財産だから、消される事は
ないだろうが、ドホナーニの指示はその脇に書き込まれた事だろう。
670名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 12:00:37 ID:HpbLUgvV
>>669
思う、思わないの議論はもうよさないか?なぜ推測で話したがるのかな?
てか、きちんとしたソースを示せないのなら、議論そのものを遠慮願いたい。

どうしてもソースなしに、「思う」「思わない」の議論をやりたいのなら、ここではなく
セルかドホナーニのスレでやるのが適当だと思うが、どうだろう?検討されたい。
671名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 12:09:12 ID:1L8Jj0x3
>>665
ドホナーニがクリーヴランドのセルの書きこみを非常に尊重していたという
ソースは、内田光子のインタヴュー。その他でも読んだ気がする。

>>669
キミに反対するつもりはないけど、>>663
>新しい楽譜を買って
は違うんじゃないかな。
それに、話が発端の>>660
>特に1番でブラームスのスコアを完全再現していたのが興味深かった。
>普段、耳にしている「ブラいち」は結構指揮者の赤が入ってるんだな、と。
から外れている。
672名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 12:27:23 ID:5SzpTxox
まとめるとドホナーニの演奏は
ブラームスらしくない演奏

次の話題どうぞ
673名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 12:32:55 ID:qoOql1li
「ブラ1」における慣例的な改変

・第2楽章冒頭のホルンの嬰イ(変ロ)音のゲシュプフト指定を通常吹奏させる
 →ブラームスはナチュラルホルンを想定していた
 →モダンホルンでは普通に出せる
 →1986年のクリーヴランド管との録音では普通に吹かせている

・第4楽章再現部(練習番号M)での木管パッセージにホルン補強
 →ドホナーニは木管をダブルにさせることで解決


ちなみにドホナーニ/NDRは
「3番」通常編成、第1楽章反復あり
「1番」木管倍管、第1楽章反復なし 
674名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:16:47 ID:ILuxyNAZ
1番で第一楽章を反復するのは違和感がある。
ドホナーニは見識があるね。
今日の2番も繰り返しはしないで欲しい。
675名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 16:08:23 ID:qoOql1li
1998年の時は反復してましたよ、ブラ2
676名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 02:41:45 ID:fDjIdeYD
>>659
ありがとう。答えてくれてたのねw
今日まで意味わからなかったっw
677名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 13:42:58 ID:XEqcOjHf
>>672
なあ

ブラームスらしい演奏って例えばどれのこと?
678名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 07:58:44 ID:1YR8sR7o
過去スレ読み返せ
679名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 19:49:46 ID:RRIbrbTy
ブラームスらしい演奏
当時の楽器を使って楽譜(改変がないこと)に忠実にやった、初演当時の再現に徹した演奏

したがってフルヴェンやベームやカラヤンなどは最もブラームスらしくない演奏というわけだ。



・・・・な、わけないだろ!
680名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 23:21:34 ID:H66wnKWS
フルトヴェングラーを引き合いに出すこと自体おかしい
こちらが辟易してしまうくらい過度で感情むき出しの
ど素人的指揮者はいない
681名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 01:06:00 ID:ntP0zGlC
やっぱザンデルリンクでしょ。
伝統的なスタイル+ムラヴィン先生仕込みの構成美、素晴らしい到達点ですって。
682名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 01:26:31 ID:RQLdhkWD
マッケラスじゃないかな
683名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 01:36:25 ID:RvqbAD3n
>>681
ベルリン響との方ですか? ドレスデンとのは4番だけ聴いたけど普通だと思った。
684名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 01:59:01 ID:S14X1CSx
空気を読まずにレス

ブラームスらしさとは違うが、ブラームスが望んでも手に入ることの無かったものを実現させることに成功した
ジュリーニ/VPO
が私のNo.1&推薦盤

ザンデルリンクはベルリン交響楽団との全集の方が演奏は良く感じるが、
ブラームスらしさ、という点ではドレスデンとの方が合ってるのでは?

こちらのほどよい非洗練性が髭のブラームスによく似合うwww
685名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 02:28:20 ID:+CJa3+0I
>>681
というのは一部評論家の発言やドイツ音楽に対するステレオタイプによって
作られた固定観念のような気がする。
ブラームスが本当にああいう陰鬱な演奏を想定していたかは結局不明。
686681:2007/05/23(水) 09:59:45 ID:hEe0FI06
>>685
そんな陰鬱かな?ベルリン響もドレスデンも。
ところで聞きやすく構成させるうまさと言いたかったんだが、「伝統的」というのは語弊招いたかも。
ただレンフィル時代(チャイ4などなど)と比べてみても、表現が、やっぱりドイツ的な印象うけるんだがな。
ショスタコもドイツ的なアプローチをしてるよね。
ドイツに帰ってからは。
687名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 13:55:21 ID:FxI7NIkv
ドイツ的な演奏という物はあるだろうけど、問題はブラームスがドイツ的な
演奏を望んでいたかということだな。
ドイツ人は必ずドイツ的な演奏を好むはず、何て事になれば理屈に合わない
人が現代にも結構いるでしょ。
688名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 14:29:19 ID:hEe0FI06
それはそうだね。
今日は仕事終わったらアーノンクールを聞いてみようと思う。

個人としてはムラヴィンの解釈が好きなんだけど
689名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 15:29:14 ID:p3+yxuXI
ブラームスは実はむっつりスケベだから、彼の内心を見透かしたようなエロエロねっとりドロドロな
トリスタンのような演奏が実はブラームスらしい演奏だと思う
690名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 15:39:13 ID:8cGr8p7K
2番は楽曲それ自体がドイツ的という印象に
乏しいと思うがどうだろう?
691名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 17:04:58 ID:U/n3RGlh
ブラームスの若い頃の肖像や評判等を見る限り、
むしろ前半生で枯れ果てる程に色々やり尽くしていると見た。
実は干乾びて穏やかな演奏こそブラームスらしいのだと思っている。
692名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 17:13:06 ID:hEe0FI06
ネチベトした4番はいやだな
693名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 17:41:05 ID:RvqbAD3n
第2番も音楽の構築はドイツ的そのものだけど、聴こえてくる音楽は南方,つまりイタリア的な明るさに
満ちているね。そこに憧れが感じられる。
北ドイツの生まれで北ドイツ的性格を持ちながら、ウィーンに暮らし、しばしばイタリアに旅行したという
彼の存在というか生き筋みたいなのがよく現れているのではないかしら。
694名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 18:09:28 ID:E9+S52FM
ドイツ人は北であろうと南だろうとムッツリスケベ
日本人らしくすればおk
695名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 18:53:49 ID:OLpcwIGB
イタリア的な明るさに満ちてるってw
2番ほどうちに陰鬱さを秘めた曲は無いと思うが
696名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 19:26:02 ID:011n3KKe
一般的に明るめだと評されている曲を陰鬱だとか
言っとけば「通」っぽく見られるスレはここですか?
697名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 19:43:00 ID:ntP0zGlC
今日はムラヴィン先生の解説つきの二番のDVDを見る。
なにを言うか楽しみだ。
先生の解説はおもしろいから
698名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 19:44:31 ID:8cGr8p7K
>>695
ひょっとして中二病?

意味わからなかったらググってみ。
699名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 19:57:40 ID:ntP0zGlC
クラリネット五重奏曲の二楽章なんかは未練がましいムッツリ男を感じない?
700名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 20:10:24 ID:ntP0zGlC
しかしまあクララに求婚をせまれる男だったら、
一連の交響曲は書けなかった気が…。
そう考えると、この優柔不断なムッツリ男には感謝だな。
四番なんか陰鬱というより、後悔の念といじけた気持ちを感じ、なんか逆に励まされるんだよな。
陰鬱はやはりチャイ六でしょ
701名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 22:14:36 ID:9PKD98nV
>>696>>698
二人とも釣りかもしれんけど俺も>>695と概ね同意見だけどね。
厨房の頃は明るく最後の盛り上がりが好きだったけど
20代、30代になって曲に対するイメージが変わったよ。
憂いや諦めみたいなものも感じてしまうね。
702名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 22:43:15 ID:RvqbAD3n
>>701
もちろん第2番にもブラームスならではのアンニュイな気分、憂鬱、憧れの満たされない沈痛な響きへ
と傾いていく場面はあるにしても、全体としてはやはり光が卓越している音楽だと思いますけどね。

「陰鬱」という言葉で、しかもそれが最上級的な表現で強調されると「あなたとは音楽の受け取り方も
日本語の感覚も違いますね」としかいいようがないですね。
703名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 22:59:38 ID:RvqbAD3n
>>693でも第2番が明るさだけではないことは「北ドイツ的な性格を持ちながら」という一言で
一応言及しています。
北ドイツ的な性格とは何かと聞かれれば「内面性や夢想性」と一応答えましょうか。
「陰鬱」で連想する音楽は>>700さんと同様チャイ6ですね。
704名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 23:20:52 ID:8cGr8p7K
まあ、2番とて別にノーテンキなお気楽ゴクラクな楽曲ではないよ。
でも「2番ほどうちに陰鬱さを秘めた曲は無い(>>695)」とまでは思わないなあ。
憂いや諦めみたいなものも感じるけどね。

>>695さんみたいな書き方は意図的にミスリードを誘っている気がするけどね。
2ch的に言えば、釣ってるというか。まあ、おそらく俺の誤解だろう。
謝罪しておくよ。人それぞれ。主観だからね。

2番が"最も"陰鬱さを褒めた曲だという意見はおそらく少数意見だとは思うが、
だとえ少数意見であれ、侮辱してはいけないね。
705名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 07:50:17 ID:0TUlyRol
ブラームスはあの肖像画で陰鬱・内向的な人というイメージが付いているが、
実はオヤジギャグを連発しクララは辟易していたこともあったらしい。
暇さえあれば家政婦のスカートをめくったりパンツを覗いたりしていて、近所でも評判のスケベおやじだった。


・・・というイメージが付けば曲に対する印象も随分変わってくるのではないだろうか。
706名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 07:54:42 ID:xVEdzVy+
まあバロック時代の音楽じゃないんだから(バッハとか一部は別)、
複雑な感情表現や思想が音楽言語で書かれてるもんであって、
2番もそんなもんでない?
707名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 08:09:49 ID:xVEdzVy+
あ、陰鬱が最上級にくるとは思ってないよ。
そうはいっても一番のプレッシャーから解き放たれような開放感や力みがとれた感じがするし。

そういやこの曲できた頃って、クララと別のいい人ができた時期じゃなかったっけ?

自分は三番のブラには珍しい破天荒ぶりが好きになりかかってる
708名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 08:17:00 ID:Xw4oS/6Y
>>705
ちょっと前に、プラームスの自演(ピアノ)が復刻されたけど
その中身を聴いてみたら、えらいテンションの高いオヤジの大声が入っていた。
ブラームスの肉声らしいけど、その話を聞くとさもありなんと思ってしまう。
709名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 09:28:56 ID:6naR8TwW
そろそろこちらでどうぞ

□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
710名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 11:32:17 ID:3FQfwDT0
しかし、同時代の作曲家の作風と比べたら、ブラームスの交響曲はなんとも古めかしいかんじに当時の人は
聞こえたりもしたんだろうな。
相当な頑固ものであることは、間違いないっしょ。
ムッツリ親父だったかは別にしても
711名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 11:42:42 ID:3FQfwDT0
で、やっぱりベストだと思う全集はザンデルリンク・ベルリン響かなあ。
録音年でいうと、ドイツ統一のあとだね。
近現代の指揮者のなかで、もっとも数奇な人生を送ったいってといい彼ならではの深い味わいがなんとも。
特に4番なんかは、彼の人生観なんかがすごく投影されてるかんじもして。
92年(であってたっけ?)録音のクリーヴランドとやったショスタコの15番なんかにも感じるんだけど。

ある種すみきった諦観、回想といいますか。
712名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 11:52:30 ID:yy3t7dE2
個人的にはザンデルリングはSKDの方が好きだなぁ・・・
713名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:35:52 ID:5L9h1uQL
>>702
人それぞれなんだからそんなにがっつかなくてもいいんでね?
714名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:38:12 ID:5L9h1uQL
>>705
へー、そうなんだw
むかーしむかし厨房の頃
新潮文庫の伝記で読んだけどそういう話はなかったなあ
有名な話なのだろうか
715名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:53:19 ID:p/QHQSP+
岩城のブラ1を新旧続けて聞いてみたけど、柔和な物腰の好演なので少し驚いた。
晩年の金沢のだけでなく、三十代半ばのバンベル響のもしっとりしてていいんだわ。
他の曲はどうなんだろう?二十年程前にエフエムで聞いた札響との4番は力演だった。
ふつう逆だと思うんだけど。
716名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 01:16:02 ID:ixhmX8D7
>>708
「エジソン博士!ご機嫌いかがですか!ヨハネス・ブラームスです!」
と言って鬼速ハンガリー舞曲を弾くやつね
717705:2007/05/26(土) 12:30:40 ID:M9kKNbQW
すまなかった。本気にしている人がいるようなので念のためにいっておくと、>>705
もしそうだったら、という話。
718名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 14:02:37 ID:hLXfpOAY
本気にする人が増える → それが真実になる

モーツァルトしかりベートヴェンしかり
ま、世の中そんなもんですから、ほっといて良かったのでわ?w
719名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:12:05 ID:nRJWnXkq
ま、世の中そんなもんですから、ほっといて良かったのでわ?w
720名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:43:04 ID:nRJWnXkq
ここのブラ4はすごい
ttp://www.kurumeshiminorchestra.jp/haisin.html
是非CD化して全曲録音もして欲しいよ
721名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 01:45:32 ID:meNso1mr
ムラヴィンスキーの全集が行きつけの中古CD屋で売ってた。
こないだBS2で深夜にやっていたドキュメンタリーでの
ブラ4が格好良かったので惹かれているんだけど、
ちょっと高いので躊躇している。(定価4000円がなぜか
中古で4400円)。
70年代の演奏のやつなんだけど、買う価値あるか、
だれか聞いた人教えて。
722名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 13:51:22 ID:lohulC+E
>>721
発売元は?
723721:2007/05/28(月) 21:44:31 ID:4T2cbDl/
ジャケットの印象でしか覚えていないけど、記憶に
間違いがなければこれ↓です。

http://www.musicfield.jp/item/35500

確か1番だけは50年代のモノラル録音だったと思います。
724名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:53:27 ID:lohulC+E
それ、自分がバラで3と4のカップリングを中古で買った奴かも。
それだったら、演奏はいいけどオーボエがやたらキンキンとしてる録音のやつかも。
ムラヴィンのスレにALTUSから最近出たのが録音もよくていいとあったよ。
詳しくはそっちを見たほうがいいと思います。
725721:2007/05/29(火) 21:31:02 ID:NZYWsKbn
>>724
結局全集はやめて、ブラ4とシベ7のカップリングの1枚を
買いました。メロディア原盤でビクター音産販売のもの。

ムラヴィンのブラ4は73年4月28日録音のものがいろんな
会社から出ているようだけど音質はどこのが一番なんだろう。
おっとスレ違いですね。

レスありがとう。
726名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 00:22:57 ID:ZsOdZIE1
ムラヴィンは糞。
地球がひっくり返ってもこれだけはひっくり返らない
727名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 03:56:14 ID:7ZhDNsna
ムラう゛ぃんを中心に地球は回っている。
728名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 18:47:34 ID:jP3z7aSC
どうも、村西瓶太です。
僕のブラ4結構いいので、良かったら聴いてください。
729名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:00:39 ID:flgjywPa
ザンデルリンクのベルリン響とドレスデン、おんなじ指揮者でもこりゃ好み別れるな。
730名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:16:48 ID:LDtsHvc+
>>726
なんでそういう言い方しかできないんですか?


>>729
渋い響きのベルリン響を好みますがドレスデンも人気が高いですね。
731名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 22:24:35 ID:hRFyKr/1
>>730
ムラヴィンは糞。
地球がひっくり返ってもこれだけはひっくり返らない
732名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 23:11:16 ID:GsD7maUJ
>>731
お前はオーマンディスレに引きこもってろ、糞野郎。
733名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 23:34:06 ID:hRFyKr/1
>>732
オーマンディも糞。
地球がひっくり返ってもこれだけはひっくり返らない
734名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 23:45:01 ID:MoawGz1G
クラリネットってドラクエのレベルupみたいな音だね!

…いや、その、正直すまんかった…。
 今は反省してる。
735名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 23:51:18 ID:cx2nfDvg
俺は先生も社長も好きだよ。ブラ全に関してはザンデルリンク・ベルリン響だが。
どうしても好きになれないのはヴァント
736名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 23:54:25 ID:cx2nfDvg
>>734
クラリネットの魅力理解できなかったら、ロマン派の交響曲聞いてもつまらんだろ
古典派にも言えるけどな
737名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 09:57:18 ID:AstVez2L
ちょっと前「ドイツ的」がブラの要求したものだったかとあったが、
形式美を重視し、そのなかに音楽言語をおさめる書き方、原色よりもとけわせた音色を重視するオーケストレーションということを
考えてみても、「ドイツ的」はおいてもザンデルリンク・ベルリン響が最上級の演奏ということはいえるんでないか?
738名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 21:00:16 ID:RTDO614i
ブレンド感といえば、デ…、いやいうまい
739名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 21:27:21 ID:IORnOwkI
デリバリーヘルス?
740名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 01:04:00 ID:11/u0pgQ
北ドイツ的な響きのシュミット=イッセルシュテット/NDRもいいぞ。
741名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 01:40:42 ID:4NTpy5gj
>>740
どういうところが北ドイツ的な響きのか説明が欲しい。
俺は分からなかった。
742名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:04:05 ID:X84gtZLi
>>738
言え!
743名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:04:30 ID:TBZMP8EU
初心者っぽい質問すいません。
交響曲1番のCDで、みんなのお勧めするのってどんなものですか?
今もっているのは私が高校生頃買ったもので、録音も半世紀以上前のものです。
音も少しわるくって。。
新しいのを買うに当たり、みなさんのお勧めをおしえてください、おねがいします。
もしSACDでいいのがあったら欲しいのですが、SACDでなくても良い演奏のものをもとめています。
あまり詳しくない私にアドバイスお願いしまーす。
744名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:11:08 ID:fCLjsBkc
Shinichi Chiaki指揮のCDが初心者にはよかろう
745名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:11:49 ID:D4WGkyHy
>>743
今もっているのが何か書かないと誰も教えてくれないよ
746名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:25:49 ID:9nEQn1PJ
全集も、30セット超えたら
(全集じゃなくても、ブラの交響曲いずれも)買うスピード落ちてくるよね。
747名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:48:38 ID:TBZMP8EU
743です。
いまもってるのはCharles Munch指揮、
Boston Symphony Orchestraの1956年録音のです
748名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 03:03:31 ID:OgD6pz/Y
>>723

これは4000円出しても惜しくないほどの演奏だと思うけどなぁ。
749名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 03:51:33 ID:Q9TrI2qG
>>747
超名盤
750名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 07:48:29 ID:VSnkY1g6
同じミュンシュなら1968年のパリ管の方が普遍的かも
しれないが、ボストンの方が若々しくていいという人も
いると思います。
・ベーム/ベルリンフィル
・ベイヌム/コンセルトヘボウ(ステレオの方)
などはいかがでしょうか(両方とも録音が古くてすみません)。
751名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 08:09:10 ID:0lW9SLN+
近い将来出るはずのヴァントのSACDを待ちなさい。
752名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 08:16:42 ID:wacYxKCp
ヴァントのブラって、ブルをやるかんじでやってない?
なんかゴツゴツしてさ。

なんでおんなじドイツでも、ザンデルリンクとああも違うんだろ
753名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 08:38:48 ID:pOWsu1GY
ヴァントがドイツ人じゃないから
いや、冗談じゃなくて。
ちなみに日本人の指揮者が振ると演歌っぽくなるよね、
それと一緒。
754名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 08:42:47 ID:wacYxKCp
でもそれ言ったら、ザンデルリンクのソ連在住も長いぞ。
そりゃ生まれはドイツのユダヤ人だけど
755名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 09:56:16 ID:Fb9MNbCz
ベーム/BPO
ドホナーニ/クリーブランド
がいい感じ。
ミュンシュ/パリ管をずっと愛聴してたんですが、
なんだかアツっ苦しくなってきた。
756名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 10:53:33 ID:GbBMSarX
>>753
ヴァントってドイツ人じゃないの?
757名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 11:40:11 ID:ThLLIaOV
>>753
>ちなみに日本人の指揮者が振ると演歌っぽくなるよね、

そうかな・・・

チェコの指揮者はみんな土俗的で、アメリカの指揮者はみんな楽観的、
旧ソ連の指揮者はみんな厳しくて、北欧の指揮者はみんな寒々としている・・・

みたいなステレオタイプに聞こえるんだが。
758名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 13:25:14 ID:Fb9MNbCz
演歌っぽいブラームスってのが判らん。
コブシを回すってか?
759名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:29:18 ID:wacYxKCp
そうはいってもブラなんかは世界共通の音楽語法ってのがあるじゃん。
そりゃ多少国や指揮者特有の表現があるにしても。
ここに出てるミュンシュやムラヴィンなんかも、得意なお国ものとは、がらりと表現かえてるし
760名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 21:50:29 ID:M5wd82X9
ベルグルンド指揮
ヨーロッパ室内管弦楽団

最高。
761名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 22:00:19 ID:wacYxKCp
>>760
へえ、シベだけじゃなくてブラもいいんだ。
まあ、ベルグルンドはいい指揮者だからなぁ
762名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 23:16:23 ID:FFeuj9qB
このスレって全集に拘んなきゃ駄目なの?
まぁそういうお題ですもんねぇ…
1はミュンシュ/パリ管、カラヤン/BPO
2はあまり聞かないから知らん
3はヴァント/北ドイツ、カラヤン/BPO
4はフルトヴェングラー/BPO、クライバー/ウィーンフィル
特にカラヤンの1番は素直に良い!千回くらい聞いてる
763名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 23:38:48 ID:x0hz2SQd
>>762
カラヤンのは何年盤ですか?
764名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 00:12:45 ID:GMG9CuaN
俺もちょっと気になる。
カラヤンは録音年でけっこう違うよね。
俺は60年代初頭のやつが好きっす。
765名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 01:23:03 ID:/ZYY7Kmd
743です
なんかうれし〜 みんなありがとう
調べて見て買えそうなのをかいます!
766名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 01:25:21 ID:UcvrQt0m
>>764
60年代のやつって、今グラモフォンの1000シリーズから
出てる、2番&3番しか手に入らないのかな?
767名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 01:31:44 ID:ulwjnYTi
>>766
ブラ1はまだ在庫あるみたいだよ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=37152&GOODS_SORT_CD=102
ブラ4は廃盤みたいだね
768766:2007/06/03(日) 01:42:04 ID:UcvrQt0m
>>767
そっかぁ、ブラ4は廃盤なんだ・・・
とりあえず出てるやつ買っておこうかな。
ありがとうございます。
769名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 09:41:57 ID:mxdqOVb5
762ですkarajanってブラックなイメージあったり、商業的なイメージで
クラシックファン及び、自称マニアさん達にはあまり受けはよく無い様ですが
karajanはBPO、ウィーンフィル、パリ管での愚作は少なく思えます
俺のスレに乗ってくれて、嬉しいです。ブラ1のkarajan&BPOは計4枚持ってますが
一番気に入って聞いているのが、87年録音です、一般的な音響システムで
聞いている限り、やはり録音の音質も関わってきます、そんなのも加味すると
この87年版が素晴らしい!特に第4楽章のカンタービレ〜コーダまでの盛り上がりは
素晴らしい!私はこの1枚だけで多分数百回聞いているでしょう!今のところの
人生を代表する1枚になってます。
770名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 09:53:36 ID:7Qbie0qg
カラヤンとかはもう少し冷静に見直されていいかも。
カラヤンをたたきつつ、その時代一流とは言いきれなかったのを、もちあげて売り込もうとする商売根性はどうかと思う。
771名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 10:10:26 ID:QWSXXja/
なんの世界でも足を引っ張る奴、嫉妬する奴いる。
問題はいかにその演奏、または演奏家と向き合うかだと思う。

ところで上にあるベルグルント盤は前から気になっていた。
早速買うことにした。
772名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 10:32:41 ID:7Qbie0qg
ベルグルンドは楽譜から忠実になにかを読み取ろうとするいい指揮者だ。タコなんかふってもうまい
773名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 10:32:45 ID:62S23+NT
「カラヤン、悪くないぞ。みんなが言うほど悪くないぞ」(クレンペラー)
774名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 11:32:41 ID:XhVLD0PZ
みんなというか主に日本人だけが言ってるんだけどな
775名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 11:53:49 ID:8rpzOe5j
海外の情報は分からんけど、
知り合いのイングランド人は、通はあんなもの聴かない、テリブルテリブル。
とか日本のクラヲタみたいなこと言ってたけどな。
そいつはヒコックス神とか言ってる。

カラヤンは一時期ブクオフ250円でかなりみかけたんで、
気がついたら結構数持ってるな。
ブル4なかなか良いよ。
776名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 11:54:25 ID:1udGDnmj
アンチカラヤンがかっこいい
そう思っていた時期が俺にもありました
777名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:05:47 ID:GMG9CuaN
>>775
>そいつはヒコックス神とか言ってる。

日本でいえば「藤岡幸夫」神みたいな感じか。
778名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:47:15 ID:OxfhyYoB
アンチカラヤンが流行ったのは20年以上前だろ。
最近はカラヤン見直せ運動で布教を広めようとする爺さんの方がウザイ。

そもそもスレ違いだぞ。
779名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:57:34 ID:7Qbie0qg
いまだにその亡霊にとりつかれたレスが目立つんだよ。
逆に、一時なんかヴァント批判もできなかった様相があったし。いまはそうでもないけどな。

なかなかにメディアや商業ベースの影響は大きいよ
780名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:03:25 ID:7Qbie0qg
そういうのが嫌だから、デ○○○言うと、スレから排除するしやな。
それを利用して、オークション吊り上げようとする悪い奴もいるけどさ。

しかしカラヤンのはやはり秀逸なのは間違いないっしょ。
781名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:06:16 ID:7Qbie0qg
いまからブラ4、個人レッスンで見てもらうから、いろいろ聞いてくるよ。
ブラの語法とかオーケストレーションとか。
782名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:07:14 ID:JGJZFH3L
>>778
アンチカラヤン暦20年以上のオッサン乙
783名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:19:34 ID:QWSXXja/
今これだけ話題になる指揮者いない。
ある意味逆証明だ。
784名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:21:50 ID:5/5Z8ruV
ブラームス交響曲全集はムラヴィンのとザンデルリングのしか持ってないけどだめ??
785名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:24:35 ID:QWSXXja/
ザンデルリンクは新旧どっち?
786名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:24:43 ID:aw5iO6k4
>>781
2ndヴァイオリンが1stに寄り添ったり、ヴィオラに補助されたりという動きに注目すると面白いよ
787名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 15:15:43 ID:K0KwC93e
>>750
ベイヌムの旧盤はどうですか。
より颯爽としてスピード感があると聴いたのですが。
788名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 15:28:07 ID:mxdqOVb5
スピード感ならオイゲンヨッフムのブラ1は
第4楽章がびっくりするほど早すぎる、たぶんカラヤンの2倍は早い
789名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 15:50:33 ID:QWSXXja/
ケンペも早かった。
ただ個人的には早いブラ1は抵抗あるな。
790名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 15:51:39 ID:Ut3tJYsP
指揮振ってる途中でたるくなってきて
無意識に指揮が早くなったと推測できるな
791名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 16:34:12 ID:5/5Z8ruV
784ですザンデルさんのは古いほうです・・・・
1200円安かったから・・・・・
でもあんまり大きな不満は無い・・・・
792名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 18:39:05 ID:RZmgRR3v
750です。
>>787
ベイヌムの旧番(モノラル)は正直聴いたことがないですが、
演奏時間だけ見ると、新盤よりも更に速いみたいですね。
ただモノラルなのがいかんせんというところですが、録音に
こだわらなければ一聴の価値はあると思います。
新盤同様、無作為の更に若々しい演奏ではないかと予想
しています。
793名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 18:52:31 ID:YYjvZk50
聴いたことないのにモノラルがいかんせんとか言うなや
モノラル録音のシステムがほぼ完成して脂ののってる時期のデッカだけに
明瞭さや分離のよさは際立っている なによりも埋もれがちな木管がよく聴こえる
ステレオは録音もモノラルのように完成されているわけではないので散漫な印象

旧盤のCOAの演奏は滅多にないほど好調、溌剌としていて新盤より断然いい
CDになって音が甘くなったけれど、もとがいいので許容範囲内
794名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 20:27:35 ID:K0KwC93e
....787です。
みなさん、ありがとうございます。
CDは廉価盤で出ているので、買ってみます。
795名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 21:10:06 ID:vRwF2sUz
モノラルで分離の良さってw
まあ今時モノラル録音買うなんてばかげてるよ
よっぽどのレトロ好きか昔を懐かしんで買うのは良いかもしれないけど
796名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 21:45:21 ID:YYjvZk50
お前聴いたことないだろ?w
とりあえず聴いてみれば納得するだろうよ
797名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 21:46:14 ID:edbqfHwt BE:420228566-2BP(77)
>>795
今のオケからはもう聴けなくなった当時の独特の音色が気になってしょうがない人にとってはモノラルも選択肢に出てくる。
特に顕著なのがフランスのオケ(最近だとロシアとかも)。これはステレオだけどマルケヴィッチの4番のあんな音色はもう今のフランスのオケからは聴けないorz
798名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:00:01 ID:mxdqOVb5
モノは正直良いとは言いづらい、ボリューム好きなだけ回せる部屋と
それなり以上の音響システム…なかなかそうはいきませんよねぇ
演奏の良さを想像するしかない部分も、ミュンシュ/パリ管だって一部
ノイズや歪みあるもんねぇ、たしかにこれが良い音なら凄いだろな…?
という演奏はある、ブラームスで言えばフルトヴェングラー48年BPOなんか
その代表かな…Vn協奏曲のハイフェッツ55年シカゴもそうかな
799名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:20:56 ID:vRwF2sUz
>>797
だから、>>795に書いたように
あなたみたいに昔を懐かしむ人が聴けばよいだけで
それを勧めるのは今の時代、ろくでもないモノを買わせようとする
計画的犯行としか思えない、正直なところね。
モノラルの話はこれでおしまいにしようぜ、スレ違いだし。
800名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:37:03 ID:JGJZFH3L
ゆとりiPod世代には
「モノラルの分離の良さ」と言っても理解の範疇を超えてるんだよ
801名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:37:13 ID:7Qbie0qg
古弁の伝説のHはステレオでもザンデルリンクで十分堪能できるな
802名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:41:13 ID:A/zFvXQS
純恋板が飛んだままなのでここに流れついてしまいました。
803名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:17:28 ID:CRyAvgPM
えらく病的なモノラル嫌いがいるもんだね。
視野・思考の偏狹さがそれこそモノっぽいのに。
804名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:19:46 ID:vRwF2sUz
じゃああんたはSP一本でクラ聴いてくださいな
805名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:36:27 ID:YYjvZk50
モノラル=SPってwww
晒しage
806名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:41:12 ID:JGJZFH3L
モノはSP一本でないと音がぼやける
逆にステレオは一本だと音が像を結ばない
そんなことも知らないお子様だから生暖かく見守ってやりましょう
807名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:44:03 ID:wVKfy6ts
>>805
m9(^Д^)プギャー
808名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:01:26 ID:mxdqOVb5
それぞれ好き嫌いはあって当然か、ベト9の皆が良く言うフルト/バイロイト
なんかはやたら咳き込む客いるし、フルトの足音(リズムとってる?)
気になるしね〜。
ブラ1は今日通算16枚目のCDを買ってきたが、録音は古いけど
岩城68年バンベルク、わりと好きかも…
809名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:18:20 ID:yNTrmYBW
4手ピアノ版のブラ1&4を聴いた(デュオ・クロムランク)

壁を張る前の建築を見てるようで楽しかったよ
ここがあの楽器になるのか〜みたいな
810名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:57:23 ID:lAImENre
論理的思考もできないとなるとつける薬も無いか。
哀れだな。>>804
811名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 01:10:39 ID:399h0rbs
>>805
当分晒しておく価値あるな
812名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 01:47:46 ID:vuGAdxQi
モノラルでもいい録音はいいんだよ。
793の書き込みに集約されてる。
ステレオでも駄目な録音はあるし。
ただ、ステレオの方が聞きやすいと言うのはある。
モノラルを頭から否定するのはバカのすることだがな。
813名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 09:44:52 ID:2sbaFni6
812に同感。
件のブラ1は、
再版で構わんから当時のデッカ盤聞いてみ。
ミュンシュなぞイチコロ。世界が変わるソ。
814名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 10:10:43 ID:zOfxmTZd
俺ムラヴィン好きだけど、チャイコの悲愴は有名な61年(でよかった?)の盤より、56年のモノラルの盤のほうが好き。
演奏そのものもそうなんだけど、レンフィルの音って、当時の録音技術だと、ステレオだと高音楽器や金管がキンキンしちゃうんだよな。
最近の録音のいい盤なんか聞くと、そこらへん痛感するんだけど。
815名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 10:29:33 ID:00tYg81f
ブラ全スレだっつーの
816名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 10:41:50 ID:zOfxmTZd
ああ、ごめんごめん。
でムラヴィンのブラの交響曲もおんなじようなこと言えてさ。
つまりステレオだからいいってもんでもないってこっちゃ
817名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 13:49:21 ID:59uSbp4s
ザンデルリンク、ベルリン響は良いな。
ドレスデン盤も悪くないけど、ベルリン響はザンデルリンク自身の
枯れ具合と録音の良さでとても心地よく何度も聴ける。
問題は今時めずらしく値段が高いことだなw
818名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 14:03:00 ID:L/nm53IX
ステレオ黎明期 デジタル黎明期
どちらも確信的技術の導入のよるエンジニアのはしゃぎっぷりが
よく見える録音が多い。
一言で言えば作為的過ぎるのだよ。
819名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 14:04:42 ID:yNTrmYBW
>>818
俺は録音物は現実の再現とは思ってないから何の問題もない
むしろ楽譜と突合せやすいのでステレオ黎明期は好ましい
820名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 16:00:59 ID:n+mAk7z0
楽譜とは付き合わしたいのはわかるけど、ブラならではのオーストレションや奏者の工夫って、
ステレオ黎明期のやつってわかりづらいんだよな。

例えば、ワルターってあんなにクリアーな演奏してたんかな?
表現したいことはなんとなくわかるし、結構好きな盤なんだけどさ。
821名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:31:21 ID:MMB4Ffyp
>>805はSPの意味が何か理解していないと思われる。
822名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:36:09 ID:jP8RwDfP
粘着ステレオ厨うざい
823名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:37:43 ID:MMB4Ffyp
ん?違うよ。
そう煽りなさんなって(苦笑

別にモノラル批判厨でも無いよw
いちいち食ってかかってこないように。
824名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:57:36 ID:vuGAdxQi
>>821
もういいよ。
いい加減しつこいと嫌われるよ。
825名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:58:32 ID:AUof6DDM
ばるびろりが気品がありすき。
826名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 00:28:00 ID:/NPeylWz
827名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 08:33:10 ID:LRnPPqOx
>>817
搭と犬で倍近く値段違った。
よく調べたうえで買ったほういい鴨。

これは好き嫌いだが、ドレスデンより一段と表現が深まってるよな。
ベルリン響のえもいわれぬブレンド感って、録音の問題じゃなくて、意識的に音づくりをしたように思うけど、どうだろ?
828名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 12:36:56 ID:uheZb1i8
スレ違い集中してるついでに、最近買ったカラヤン/BPOのドイツレクイエム
途中ノイズはあるがなんとも美しい!良い睡眠薬だ〜
829名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:16:41 ID:C85759KG
>>805
【松岡前農相自殺】 「松岡農相、首を吊った状態で20分間SPらに放置されていた」…勝谷誠彦氏★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181024074/11
830名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:32:52 ID:Sc+Rxb7I
誤爆にしちゃ酷いな
831名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:33:07 ID:kUGKnGOc
SPに反応してるキチガイがいるな。
832名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:35:01 ID:tHDCLY8k
笑えない
833名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:35:43 ID:MHmB0Qrl
普通のではあきたらず変わったものがききたい。
今狙ってるのはマッケラス盤。
それほど変わってもいないか?!
834名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:55:31 ID:FE3IHNYv
エドゥアルド・ファン・ベイヌム。

いいよー、ってもうとっくに出ちったかな?

おいら、ただの通りすがり・・。
835名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 19:39:23 ID:8wS1EW5R
で 結局 ここのスレでは
誰の 全集の評価が一番高いんですか?
支持が多いのは?

もちろん バルビですよね?
836名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 20:39:44 ID:Sc+Rxb7I
>>835
バルビは極端に支持と不支持が分かれるね。
ファンも多いが、アンチも多い。
俺は好きだけどね。
837名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 20:49:47 ID:+7f5WxRZ
>>835
サンデルリンクKSDじゃないか
838名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 21:11:13 ID:+7f5WxRZ
839名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 21:59:39 ID:Az9KGoP+
おいらはkarajan/BPOの全集に、特大の1票を!
けど2番だけは、んんんんん。。。。。。
840名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 22:03:19 ID:pJhvWolN
つーか少なくとも録音年代くらいは書けアホ
841名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 22:30:52 ID:Az9KGoP+
はいはい、めんどくせ〜
1と2は87年、3と4は89年
音質も含めて良し
842名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 22:33:48 ID:8SmHv+2S
1、レヴァイン&VPO
2、ジュリーニ&VPO
3、べーム&VPO
4、ケンペ&MPO
5、バルビローリ&VPO
6、ザンデルリンク&BSO
7、カラヤン&BPO(1988)
8、サヴァリッシュ&VSO
9、ケルテス&VPO
10、ムラヴィンスキー&LPO
11、ヴァント&NDR(1982〜3)
12、ザンデルリンク&SKD
13、ワルター&コロ
14、バレンボイム&CSO
15、サヴァリッシュ&LPO他
16、スィトナー&BSO
17、ヴァント&NDR(1995〜7)
18、ベルグルンド&ECO
19、小澤征爾&サイトウ
20、スヴェトラーノフ&USSR
21、カイルベルト&BPO、バン
22、マッケラス&SCO
22、イッセルシュテット&NDR
23、エッシェンバッハ&ヒューストン
25、ズヴェーデン&オランダ放送
26、ヘルヴィッヒ&BSO
27、シューリヒト&シュトゥットガルトRSO
28、ボールト&LSO
29、フルヴェン
30、朝比奈&大阪

    反論どうぞ。  俺は寝る!!
843名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 22:35:53 ID:YFVKbYRj
>>842
昔と微妙に変わっているな。w
844名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:54:14 ID:sz24UVCn
>>835
ザンデルリンク/BSO

単独では他に良い演奏もあるが、全集となると
これが一番安心して聴ける。
845名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:00:56 ID:Sc+Rxb7I
>>842
1位のレヴァイソ以外は、ほぼ全面的に同意できるんだが・・・
846名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:04:43 ID:nHY114mC
>>844
BSOと書くのはまずいわな。
847名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 04:51:07 ID:QxMgAdDk
諸井誠ふうに[協奏曲4曲+レクィエム+交響曲4曲=9つからなる交響曲サイクル]
と考えた場合、この条件を満たして録音している指揮/オケは

9 アバド/BPO(ヴァイオリン協奏曲を3回、第2交響曲・ピアノ協奏曲はいずれも2回)
  オーマンディ/PO(いずれの曲もSP,LPにまたがり複数回録音)
8 ヴァーシャリ/ハンガリー国立放送響(二重なし)
  カラヤン/BPO(第1ピアノ協奏曲なし)
  サヴァリッシュ/LPO(レクイエムなし)※バイエルン放送響との録音あり
  セル/CO(レクイエムなし)
  デイヴィス/BRSO(二重なし)
  ハイティンク/COA(第1協奏曲を3回、ヴァイオイン協奏曲と二重協奏曲を2回。レクイエムなし)
  バーンスタイン/VPO(レクイエムなし)
7 バーンスタイン/NYP(レクイエム、二重なし。但し非正規盤で二重がある模様)
6 トスカニーニ/NBCSO(ピアノ協奏曲第1番、ヴァイオリン協奏曲なし)
  バレンボイム/CSO(ただしピアノ協奏曲をバルビローリ指揮で、第1をチェリビダッケ&ラトルとピアニストとして録音・録画している)
  マズア/NYP(ピアノ協奏曲と二重なし)
  ベーム/VPO(交響曲+ピアノ協奏曲)  
5 ショルティ/CSO(協奏曲なし)
  ジュリーニ/VPO(協奏曲なし)
  ドホナーニ/CO(ピアノ協奏曲、二重、レクイエムなし。但しヴァイオリン協奏曲は2度)
  ハイティンク/BSO(交響曲4曲+ピアノ協奏曲第2番)
  ハイティンク/LSO(交響曲4曲と二重)
  ワルター/NYPSO(交響曲+レクイエム)
  ワルター/コロンビアSO(交響曲+二重)
4 アーノンクール(交響曲をBPOと、協奏曲をRCOと同時期に録音するも、レクイエムなし)
4.1 エッシェンバッハ/ヒューストンSO(交響曲4曲+「第5」こと管弦楽版ピアノ四重奏曲)
∞ ヒナ(把握でけん)
848名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 11:11:01 ID:TdDJjvJ0
>>846
だれもボストン響だとは思わんさw
849名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 17:24:34 ID:c+idIBr3
岩城聞いてみたのかな…わりと良いよ
850名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:26:30 ID:zNvBeQNp
岩城はいくらなんでも
851名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 20:45:19 ID:KihsE48D
ダメだろ
852名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:45:00 ID:SseW3fZR
だめかぁ?俺好きだぁ札響も好きだった〜
853名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:08:45 ID:AbPJGOHG
ハイティンク/ボストン響、すげえいいな
854名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:17:16 ID:aOMudEdB
BSO=ブラームス交響楽団  な〜んてね
855名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:11:03 ID:nihsmfw6
ボールトに決まってるじゃん。
856名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:15:55 ID:SzcN3iol
実はアルブレヒト読響が良い
857名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:58:32 ID:uvDtyllC
え、スウィトナーってベルリン響ともやってたのかよー。
下手だ下手だと言われるSKBだけど、SKB盤もかなり好きなんだよね。
ケンペ/MPh、シュタイン/Bamberger.SOと並んで音色的には好きだな。
ああ、でもベルリン響とのは聴いてみたいなあ。ヘルビッヒも自分の
場合はけっこう楽しめたしな。

しかし今さらながら未CD化の音源の多さに苛だつわ。
スレ違いだが、ハイティンク/LPOのベト全、出してください。本当に。
858名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:02:16 ID:iAC78lHa
便乗しよう
ドラティ/RPOのベト全が欲しい
859名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 14:31:39 ID:p22hGzQ1
一番値段の高い全集は、チェリビダッケ/シュトットガルト放送響の奴ですか?
860名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 14:39:03 ID:C4ffRXZP
チェリのCDはいい加減ぼったくり過ぎ。
亡くなった直後ならいざ知らず、今更有り難がるような
CDでもないだろ。
861名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 14:44:19 ID:umK8FIhd
でも、意外にタイミングを逃がすと入手困難になったりするんだよな。
862名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 23:38:36 ID:ltGHnRvc
別にイラン人
863名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:04:55 ID:dUjbEum8
チェリのCDは興味なし。
チェリの実演を聞いたが、今だにあれ以上の素晴らしい演奏を聴いたことがない。
実演を知っていると、CDなんか笑っちゃうくらいチェリの演奏のかけらも入っていない。
チェリは、自分の演奏が録音では全く伝わらないことを知っていた。
CDを聞いてチェリはわからないから、CDはいらない。
864名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:17:28 ID:Is5rlWKO
>>863
脱糞大先生ですか?
865名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:19:48 ID:1rmPDAAN
>>863
ハゲ同意
866名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:20:00 ID:UrVSPTmW
だれ?
867名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:24:38 ID:bJtzMTf7
>>863
脱糞大先生ですか?
868名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:53:20 ID:+YtGU3Xn
生演奏と録音は別物だとは思うけど、863みたいに書かれると
コイツは文明の利器を全否定するのかとイライラするな。
869名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:58:34 ID:XbzPA8pa
>>863
チェリに限ってのことしか言ってないじゃない?
870名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 07:20:50 ID:MjBtRgVF
>>863
× 今だ
〇 未だ
871名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 08:08:26 ID:w/RscL6G
ブラームスの曲を聞くと、頭がだる〜くなってきませんか。
872名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 09:51:00 ID:+YtGU3Xn
>>869
いや、チェリに限ったことでも、なんだか狂信的なものを感じて
気味が悪いの。
873名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:13:59 ID:WK7pV+ZK
まとめると




チェリは糞




以上
874名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:17:12 ID:UrVSPTmW
それを言っちゃあおしまいだ。
875名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:33:56 ID:kvDVb5ER
ロッホラン/ハレ管は素晴らしい演奏だと思う。
交響曲・ヴァイオリン協奏曲(EMI)、ピアノ協奏曲(ASV)ともに。
876名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 23:13:03 ID:Yfk5HvDA
877名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 23:14:06 ID:kvDVb5ER
気になるのがヤノフスキなのですが、どういうタイプの演奏なんでしょうね。
878名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 23:53:12 ID:K7r4+S9U
>>877
1週間便秘で、やっと出た!(硬い!肛門痛い!)と思ったら、
その翌日冷たいもの食べ過ぎて下痢便、になったような演奏
879名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 23:56:22 ID:4+Ou6VUG
ピリオド楽器唯一の全集ノリントンはどうすかね?

ピリオドファンなんだけど、ノリントンだけはどうも苦手で・・・
ただブラームスでは他に選択肢が無いし
ピリオド風味のマッケラスは意外に普通だったし
880名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:51:11 ID:8WHqcxzv
マッケラスは、ピリオド=当時の演奏習慣を徹底的に考証した結果、
ああいう今の耳で聴くと「普通な」演奏になったんだと思うよ。
881名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:53:08 ID:wRE+EVP4
普通というか、激しさが無いんだよね・・・
882名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:04:55 ID:X7IVJfIk
>>879さん
私もピリオド楽器が好きなのですが、ノリントンの全集はテンポも速く、軽い感じがして好きな全集のひとつです。

個人的には、インマゼールやヘレヴェッヘに全集を作ってもらいたいと思っています。
883名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:06:08 ID:wRE+EVP4
>>882
どうもありがとう
やっぱり軽いのね・・・
マッケラスと軽さ比べするか
884名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:22:03 ID:oqrubeKz
MPOで同じブラ4のCD。チェリとケンペ。仮に値段同じくらいでどちらも持ってないとしよう。
さてどっちを択ぶか。とうぜん(ry

マッケラスに関しては良く言えば上品・端正なんだけど食い足りない気が
しますね。

ロッホランはお買い得でした。逆に損とはおもえないけど、ちょっと割高感
あったのがレークナー。もう千円くらい安くてもいいかとおもえた。
885名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 03:48:45 ID:PktVjphm
>>845

      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  やっぱ顔デスカ。。
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
886名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 05:28:19 ID:QQ6zOzP1
>884
チェリビダッケとケンペは両方もっていたいねえ。
でもチェリビダッケだったらグラモンフォンのもほしいかも。

>885
顔だけじゃなくって体型にも問題あるでしょう。
887名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 09:34:34 ID:Yu8B2uX/
>>884
>MPOで同じブラ4のCD。チェリとケンペ。さてどっちを択ぶか。

とうぜん、ケンペだろ。
888名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 11:50:09 ID:ridUWT1d
>>885
ワロスw超ソックリ!
889名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 12:42:30 ID:0gbeG9+F
犬で今、ユニヴァーサル1200円盤バーゲンやってて、ベイヌム/ACOのブラ全集が安かったのでポチリました。
楽しみです。
890名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 12:50:26 ID:ridUWT1d
>>889
ベイヌム/ブラームス:交響曲全集

・交響曲第1番ハ短調 op.67
 1958年10月ステレオ録音
・交響曲第2番ニ長調 op.73
 1954年5月モノラル録音
・交響曲第3番ヘ長調 op.90
 1956年9月モノラル録音
・交響曲第4番ホ短調 op.98
 1958年5月ステレオ録音




4以外全てモノラルですw
891名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 12:56:22 ID:6ayvB3tG
>>890
>・交響曲第1番ハ短調 op.67
> 1958年10月ステレオ録音
892名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 13:16:10 ID:ridUWT1d
まあすべて50年代だからノイジーな音源なのには間違いないわけで
LivingStereo厨なら迷わず買いかもね
893名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 13:44:14 ID:QQ6zOzP1
>892
透明感のあるいい録音ですよ。フィリップスらしい音。
コンセルトヘボウオーケストラの音がいい、ってのもあるけど。
894名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 13:46:28 ID:ridUWT1d
まあモノラルには変わりないわけで・・・糞耳乙
文句ばっか言ってもあれなんでわたしのお薦めを。

交響曲全集、協奏曲集 デイヴィス&バイエルン放送響(5CD)

悲劇的序曲が最高です。まるでSACDのDSDのような録音レベルの高さも申し分ない。
895名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:12:34 ID:QQ6zOzP1
録音のいいやつ、っていうと親父ヤルヴィのシャンドス盤、これは優秀録音です。
演奏も明朗で好きだな。あまりブラームスらしくないかもしれないけど。
ショルティ+CSOのデッカ盤も録音はすごくいい。演奏は...4番はいいけどね...
上のほうで挙がってたシュタインのも録音がいいですね。

ビシュコフのSACD、これはSACDらしいレンジ感はあるけど目だって録音がいい、
って感じでもないですね。
896名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:31:25 ID:0gbeG9+F
>>893
デッカじゃないの?
モノラルでも、デッカなら優秀録音だと思って買った。
897名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:53:03 ID:ju/01DRq BE:70038623-2BP(77)
>>896
今はフィリップスもデッカグループになったから元音源がフィリップスでもデッカレーベルで出てるものも一部あり。
898名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:53:34 ID:b3IQ9zEQ
他人を糞耳なんていう人間の意見なんか、聞きたくもないな。
899名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:54:25 ID:ju/01DRq BE:140076926-2BP(77)
(897の続き)
もちろんその逆もあります
ベイヌムのブルックナー交響曲4曲(フィリップスからボックスで出てた)のうち7番だけはデッカ音源
900名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:56:16 ID:b3IQ9zEQ
>>897
かぶったスマソ
901889:2007/06/09(土) 15:11:29 ID:0gbeG9+F
すみません。
間違ってました。
「全集」は58年のフィリップス録音なんですね。
デッカの1番のジャケットの写真が似ていたので、
早とちりしてしまいました。
でも、どちらもいい演奏だそうで、楽しみです。
50年代の録音も、EMIじゃなければ安心して聞けます。
902名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 17:45:54 ID:+CBDZGtV
なんだモノ録音か。アウト・オブ・眼中だな
903名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 18:31:35 ID:3shtpq+u
>>902
いつもほかのやつから言われているセリフがふと口に出る
904名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:02:38 ID:oMPC+lMy
すいません、質問なんですが
カラヤンのブラ交全集
何年のが一番いいっすかねー?
905名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:07:52 ID:+CBDZGtV
>>904
どうしてもカラヤンなら60年代、70年代初期の録音は止めておけ
サーッというノイズがつきまとい気になって音楽に集中できない
906名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:11:59 ID:+CBDZGtV
今ロジェヴェン指揮のショスタコsym7聴いてるんだが
やっぱショスタコはすげーや
ブラは嫌いではないが、いやむしろ好きではあるが
ショスタコ聴いた後にブラ聴くと音楽的才能の違いを感じてしまう
まあブラはショスタコみたいに天才肌ではなく苦労人だから
苦労人だけの共感みたいなモノが得られるって感じだね
907名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:37:57 ID:obybA8oC
S=イッセルシュテットの交響曲全集が、ヤマチクで1300円で売ってるけど、買いですかね?
908名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 20:53:14 ID:7wa9997w
渋いのが好きなら間違いなく買いだと思う
多分それは運命の歌がついているほうなので
EMIのよりお得だし
909名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 21:49:52 ID:QQ6zOzP1
>907
NDRのやつ? 分厚い重心の低い音がブラームスらしくていいですねえ。
910名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:31:54 ID:wdcRXrjF
>>906
ショスタコビチ(神)とブラムス(人)を比べちゃいかんざきw
911名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:40:30 ID:uojK9Tc0
>>908-909
NDRの奴です。
ヤマチクのサイト見たら、運命の歌が収録されてるようだったので、思い切って
注文してみました。
届くのが楽しみ。
912名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:10:24 ID:Ge+arZt+
>>910
神にしては、苦悶の表情の写真が多すぎるような気もするが・・・。
俺には、ショスタコは神から程遠い苦悩人に思える。
913名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 04:44:26 ID:3WNwKbQG
>912
お上の顔色うかがったり神も大変だよね。ちちんぷいぷい
914名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:16:22 ID:BzQZBpTK
お上の顔を見ながら、あの九番を書いたタコはすごいと思うが、
時代遅れと言われながらも、「古きをあたためて新しきを知る」にこだわったブラもすごい
915名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:19:05 ID:gdUN+0N4
ショスタコ聴くと苛苛する、部屋から出たくなる、眉間にしわがよる
っていうか906,910は違うスレ立てろ強制撤去
916名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:21:42 ID:o/Z0ARxC
よっしゃ俺もイッセルシュテットの全集買ってくる。
917名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:24:44 ID:gdUN+0N4
カラヤンの全集は80年代が絶対一番!クラ人生24年をかけても良い!
グラムフォン427602-2注文してでも買い
918名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:45:12 ID:uBBJFZao
グラムフォン
919名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 10:17:57 ID:ySYX2Z1+
格言がちょっと違うwww
920名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 11:43:28 ID:f4K/gPe/
>>912
苦悶の表情は写真用に作っているだけですよ
有名な話
クラど素人乙ですw
921名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 11:59:46 ID:/oIBUzOG
温故知新
ふるきをたずねて新しきを知る。
922名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:08:46 ID:OiyjRNZH
ショスタコはどこがいいかわからん
ブルックナー以上に理解不能だ
923名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:18:01 ID:ztFGlxFl
ショスタコの交響曲全集を聴いてみたが、この人は
展開に困ると「タッタカタッタカタッタカ」とビートを刻み
ごまかしているように聴こえるんだが・・・

私の聴き方が至らないのかも知れないが
924名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:59:54 ID:QTaZ7j2N
>>922>>923
おれはタコもブラも好きなんだけど、うーんブラ好きはタコ15番を聞いてみたらいいかも。
スレ違いすまん。
925名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 13:01:38 ID:QTaZ7j2N
>>914でも>>921でもどっちでもいいんじゃなかったっけ?
926名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 13:04:26 ID:LfUHTAJk
漢文を訓読みするだけだから、意味が通じればどっちでもよい。
両方聞いたことがあるし。
927名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 13:12:01 ID:ztFGlxFl
直訳 ふるきをあたためて
意訳 ふるきをたずねて
928名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 14:06:16 ID:ExwUTVo4
>>920
有名な話なら、その出典ぐらい書かないと
クラど素人に説得力ないよ。
スレど素人乙ですw
クラど素人に説明する必要なし・・・なんて逃げないでね。
929名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:35:52 ID:TE4rIMpY
全集じゃないけど、ALTUSのチェリビダッケの4番ライヴ、凄いね。
2枚組で4,000円オーバーは高いけどね。
930名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:54:02 ID:LfUHTAJk
>全集じゃないけど
931名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 14:13:11 ID:k9DX8FLX
>>917
474 263-2
はどう?
932名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 16:54:39 ID:xJL1CpqT
ジークハルト/アーネムの全集を100円で買って下さい。
933名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 00:38:01 ID:4zl/jBcN
>>928
>>920ではないけどそれくらいググればいいんでね?
わざわざソース提供するまでもあるまいて(苦笑
934名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 02:52:11 ID:KnBLawYg

いや、あういう書き方する輩は答えられないのが常なので、
一応書いてみただけ。当然ググッた後でね。
935名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 10:01:16 ID:GOwwCHR3
ブクオフでブカレスト・フィルの全集を買った。
何この演奏wすごいね。特に1番。

ティーレマンMPOがこんな演奏じゃないかなぁと想像してたんだ。
ティーレマンだと言われて聴かされたら、俺は分からんだろうな。
936名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 10:14:25 ID:xQSiASIa
>>933
いいかげんなことを書くべきではない。
ググったけど出ないよ。

ま、いいけどさ。
937名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 12:43:57 ID:Hs4o5ydD
まあショスタコはどうでもいい
938名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:10:18 ID:yVRRS54a
>>937
そうもいかない
939名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:11:04 ID:rz5t8TN2
ここはブラームスの交響曲全集スレなんだし。
940名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:23:24 ID:yVRRS54a
というかね、俺両方好きで聴くんだが、時代が遠くない
ということのほかに、

何か二人の共通性を聴くんだな。
941名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:26:23 ID:lb+Xjf3A
やっぱ温故知新だろ
942名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 23:21:57 ID:85GSqITC
うんこちんちん?
943名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 23:49:58 ID:xQSiASIa
小学生みたいなツッコミ乙。
944名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 23:50:59 ID:Vv2PrcrQ
>>942
加トちゃん乙
945名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 23:52:31 ID:do2zIFlc
日本では三十代の痴呆が増えているそうだ。
946名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 00:01:04 ID:85GSqITC
地方によって違うんだよね?




947名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 00:09:01 ID:MlmDMrWL
小学生みたいなツッコミ乙。
948名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 00:09:23 ID:M8ntVnF8
>>946
加トちゃん乙
949名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 00:17:51 ID:N6QvMT+Y
やっぱ温故知新だろ
950次スレ案:2007/06/13(水) 01:18:57 ID:qyLgMxYC
クララが立った!


前スレ
ブラームスの交響曲全集 part3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171263255/
ブラームスの交響曲全集
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129719318/
ブラームスの交響曲全集 part2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144997102/

関連
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
ブラームスの室内楽曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169875650/

二千円札でおつりが来るブラ全(HMVサイト)

・トスカニーニ/NBC
・スワロフスキー/南ドイツ・フィル
・サヴァリッシュ/LPO
・ズヴェーデン
・アブラヴァネル/ユタ響
・ボールト/LPO&LSO
・バルビローリ/VPO
・カラヤン/BPO(2枚組)
・ワルター/NYP
・ワインガルトナー/LSO&LPO
951名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 18:48:56 ID:T7Gym0QL
474 263-2っていつのやつかな…?バラではなく全集となると
3セットしか持ってなく、その番号の無いな
952名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:52:44 ID:nAO6fjIB
>>951
悪くはないよ。ただ渋みの利いたブラが嫌いな人には勧めない
4番だけ録音がよくないなと思ったらなぜか70年代の録音(おいおい
953名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 21:14:08 ID:CPq7+ZTy
>>950
うーん。
やっぱイマイチなのばかりだな。

ロッホランはにゃいのか?
954名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:31:06 ID:vnW0Cdf0
>>950
塔の店舗で
ザンデルリングSKDが2000円でお釣り来た
955名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 17:04:41 ID:Swqzi5GQ
ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 op.68

N響 Brahms symphony No.1-1 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=EXevOc5d-04
N響 Brahms symphony No.1-1 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=W5ercy4tTxI
N響 Brahms symphony No.1-2
http://www.youtube.com/watch?v=Q9BedBiw_3w
N響 Brahms symphony No.1-3
http://www.youtube.com/watch?v=OTRlCJLN6C0
N響 Brahms symphony No.1-4 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=qWQY4Lgp7Nw
N響 Brahms symphony No.1-4 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=iRalig90yhQ
956名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:18:07 ID:xp65w6tf
マーラー 交響曲第4番
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166255032/166

166 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/06/16(土) 05:45:47 ID:dg6E6rpn
rapidshareの話題が出たついでにスレ違いは承知で紹介しておこう。今回はrar圧縮です。
ドホナーニのブラ全、本来ならブラ全スレにでも記すべきなんだけれど、どうもあそこは
売らんかなという宣伝くさいスレなんでね。
Christoph von Dohnanyi, conductor & LA Philharmonic at Walt Disney Concert Hall
Brahms: Sinfonia No 1, Sinfonia No 2, Sinfonia No 3, & Sinfonia No 4
Realizadas en Vivo en el Walt Disney Concert Hall Broadcast at 128 KB/s Nice Sound!

ttp://rapidshare.com/files/37327755/BrahmsLIVE.part1.rar
ttp://rapidshare.com/files/37303372/BrahmsLIVE.part2.rar
957名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:26:38 ID:mqp4142T
マーラー?
スレ違い乙
958名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:34:21 ID:2hZ+5loe
>>957
Christoph von Dohnanyi, conductor & LA Philharmonic at Walt Disney Concert Hall
Brahms: Sinfonia No 1, Sinfonia No 2, Sinfonia No 3, & Sinfonia No 4
Realizadas en Vivo en el Walt Disney Concert Hall Broadcast at 128 KB/s Nice Sound!
959名無しの笛の踊り
俺たちって、業者の広報担当だったのか
随分出世したもんだな