ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」の名盤

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「英雄」のこれは凄いっていうような名盤に中々当たらないんだよね。
今まで良かったのはフルヴェンとカラヤンのBPO100周年のがベストだった。
但し、フルヴェンは音質に不満あり。カラヤンのはDVDでしか聴けない。
なので、皆さんの意見を参考にしてこれを超える「英雄」を聴きたいのでヨロシク!
2名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:22:08 ID:h2+cMSda
2
3名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:23:26 ID:LTUQGuXI
>1
>今まで良かったのはフルヴェンとカラヤンのBPO100周年のがベストだった。

胴衣。いきなり結論が出てスレ終了の悪寒。。。
4名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:24:11 ID:3RHCdMDS
やっと
大好きな英雄スレができたか。
59年のベルリン&ベームが大好き
5名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:24:20 ID:PnQKtmtY
裏庭スレ?
6名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:25:15 ID:lnw+XgZC
モントゥーは?
7名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:27:45 ID:zgXosHZP
カラヤン/BPO(62)
クリュイタンス/BPO
8名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:35:04 ID:X2/mps7G
こういう名作だと、ネガリストにしたほうが早い。
大半の演奏は好き嫌いはあっても、どこかに取るべきところはある。

名作に駄演なし、と言いたいところだが、その中で唯一、アバドBPO盤だけはどうしようもない駄盤。
他人の演奏の一貫性のないつぎはぎ具合が透けて見える。
9名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:37:31 ID:LTUQGuXI
>>8
いや、そういわれると、かえってアバドBPO盤が聴きたくなるよ。
人間の心理ってつくづく面白いものだね。
10名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:39:29 ID:3kfhBMhx
フリッチャイ/ベルリン放送響(EMI)
フルトヴェングラーをちょっとだけ音質良くした感じの演奏。
漏れ的にはこれがベストだな。

フリッチャイが重くて疲れるときは、
サラステ/スコットランド室内管(ヴァージン)。
11名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:42:32 ID:TPtA6CGe
カラヤン/BPO(62)特に4楽章
カラヤン/ベルリン国立歌劇場O(44)も素晴らしい。
第2楽章は、ウラニアのエロイカに匹敵する悲劇的な演奏。
12名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:42:54 ID:LTUQGuXI
【過去スレから】
12 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2005/11/13(日) 01:05:54 ID:3KBs43VN
サー・コリン/ドレスデン全集のエロイカ聴いてたら、なんか物足りなくて
途中で止めた。
もっと、暗くて重厚で迫力があるものを、最近聴いた覚えがあったので
そういうエロイカやってたのは誰だったかしらと
古楽器奏者やジンマンなどでないことは確かだから
ショルティ、カラヤン、セル、ヴァント、バーンスタイン、ムーティ、チェリビダケ
ハイティンク、アバド、ブロムシュテット、ヨッフムなど、並んでいる中から物色。
そしたら、奥のほうに仕舞い込まれたままのバレンボのを発見。
なんとなく引っ張り出して聴いてみたら、
あまりのよさに涙ぐんでしまいましたとさ
13名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:44:32 ID:Mxfs6qpR
14名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:50:17 ID:JxuuclOy
僕もベルリン・フィル創立100周年のが一番好きですね。
CDだとショルティ、シカゴ交響楽団のが大好きです。
逆にアバドとアーノンクールのはお金の無駄でした。
15名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 12:32:15 ID:Mxfs6qpR
モントゥー/コンセルトヘボウが好きだな。聴くと元気になる。
それから、クレンペラー/NPOの70年のドイツライブが気になる。
16名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 12:45:33 ID:DQVPjhZR
やはりレヴァイン&メトかな。
もちろん最新盤のド・ビリーも素晴らしいけど。
あと聴けるのはせいぜいノリントン新盤とか、ギーレンぐらいかなぁ。

基本的にこの曲はベートーヴェンの中で一番退屈で嫌いなんだけどね。
17名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 12:50:31 ID:is4q0JRU
釣りかな?
18名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:01:20 ID:LTUQGuXI
>>17
てか、好き好きとしかいいようがない。
19名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:19:31 ID:DQVPjhZR
釣りじゃないっす
大マジっす
20名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:27:40 ID:CuiwxP6c BE:326844847-2BP(7)
モノだけどカラヤン/フィルハーモニア
後のBPOとの録音よりもこっちの方がいい
21名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:30:02 ID:QCSIufvV
>カラヤンのBPO100周年のがベストだった。

確かに、この演奏(映像)で「英雄」やカラヤンの認識が変わった(良い意味で)
22名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:36:17 ID:jGbj0N8T
若杉弘・SKDのソニー録音。
いつものように折り目正しいが快感度が高い。
沢山聴いたが、これが一番いい。
廃盤らしいので残念だが。
23名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:43:09 ID:LTUQGuXI
>>22
マジかよ!中古をあたってみます。
情報多謝!!!
24名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:08:27 ID:nA3tfj2/
1.モントゥー&コンセルトヘボウ
 これを聴かずして、この曲を語るなかれ。
 但し、初期PHILIPS外盤に限る
2.シューリヒト&フランス国立
 ディスク・モンターニュ
3.フルトヴェングラー 「ウラニアの英雄」
4.同 1952 スタジオ録音
5.同 BPO 1952.12.7
6.同 BPO 1952.12.8
7.シューリヒト&ウィーン・フィル
8.フリッチャイ&ベルリン
9.クーベリック&BPO
10.トスカニーニ&NBC
25名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:16:16 ID:pgxHpmht
比較的最近のものから、スクロバ、ジンマン、ビリーがいいです。またズヴェーデンの4楽章コーダの超快速がすごい!
26名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:36:04 ID:GLWDDg6B
単独曲スレって別にローカルルール違反じゃないの?
27名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:44:57 ID:MPmN3baF
アバドVPO
28名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:53:57 ID:PnQKtmtY
>>26
マラヲタ、ブルヲタのやってることに比べれば可愛いもんだろ。

それにこれ一曲だけでもマラ、ブルの駄作群をひとまとめにした
よりもはるかに価値があるんだし。
29名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:05:28 ID:IDWwRzp1
好きな人は一気に聴けるんだろうが、ベトの長い交響曲(3と9?)って1時間四楽章ぶっ続けで聴けるの?
それとも途中で休憩を入れて聴いたりしているんだろうか。
30名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:18:57 ID:h8XYVBEe
ピリヲタとしてはこの三つ
1 サヴァール
2 シュレーダー
3 ガーディナー

たぶん1はモダヲタにも受け入れられると思う
モダソでよく聞くのは、
カバスタMPO、フルヴェンVPO、クナーMPO
31名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:24:05 ID:MdPrxsrA
エロイカもう秋田
32名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:31:52 ID:R13PgBtj
コンヴィチュニいいよ
33名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:37:46 ID:R2WKb2Jv
確かにカラヤン/ベルリンフィル創立100周年のは凄いですね、一期一会的名演で大好きです。
あとタイプの違うやつで、テンシュテット/ロンドンフィルの1991年ライヴも凄まじいと思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1075413
34名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:44:18 ID:h8XYVBEe
コンヴィチュニー評判いいね
全集で買うべきかどうか迷い中
35名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:03:50 ID:GLWDDg6B
>>28
そだね

奇数番は評判イマイチなのかもしれないが、クリュイタンスが好き
36名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 19:16:03 ID:2ZT3QJ4R
トスカニーニの1939年のチクルスのエロイカが好きですね
冒頭からハンマーで頭殴られた感じになります。
37名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:26:05 ID:ai5GpQEI
1ですがありがとうございます!
聴いていないのが結構あるので漁ってみます^^;
引き続き情報あればお願いします。
38名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:12:31 ID:Ze3/9Ltk
若杉&ザールブリュッケン
ケンペ&ベルリンp
コンドラシン&コンセルトヘボウ
39名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:32:39 ID:giKydQ3c
シューリヒトフランス国立管とモントゥーACOはガチ
あとムラヴィンスキーやマルケヴィッチもギスギスしてていいね
40名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 09:01:19 ID:VI7Jze3N
ワルター、コロンビア響の品のある演奏がいい。オケが少人数のために迫力に
欠けるが、多少のキズは仕方あるまい。
41名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 10:48:46 ID:hjkRFmvI
あまり好きな曲ではないけどストコフスキー/LSOのはたまに聴く
42名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:49:57 ID:pBCywFC8
パーヴォ・ヤルヴィとラトルが出ないのが不思議で仕方ない
フルトヴェングラーは録音共々古臭くてどうも合わん
カラヤンは外面的で精神性に欠ける…wwというのは冗談だが
やはり面白味には乏しいな
レヴァイン、いいね
43名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:58:02 ID:5QlF0yBM
カイルベルト/ハンブルク。コンビチュニーみたいにアンサンブルが
ぐちゃぐちゃにならずすっきりしてるが、エイヤサッとばかりの親方的
力仕事がナイス。熱いよ。
あと、マタチッチ/チェコフィルもその親方仕事をスポーティにした感じで
よい。
44名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:58:08 ID:KLvT3thi
>>42
たった今、煽り気味にヤルヴィを出そうと思ってたんだが
先を越されたので大人しく…w

一度聴いてみて下さい
45名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:51:03 ID:yKQpQpj2
アーノンクールは速いけど焦っている感が無くて面白い。
46名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:21:24 ID:2cKfqbtF
第一楽章のエロイカモチーフがホルン独奏 フルート独奏 フル演奏のところが
すきなのですが フルベンのはそこのところがいまいちと思う。
ワルターのものを一番よく聴いたのだけれど、この箇所にくると
毎回恍惚感を味わう
47名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:25:37 ID:yBJWTEFD
ハノーバー・バンド[ニンバス]盤に、一票。瑞々しい躍動感が魅力。
48名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:31:16 ID:f9p1Gi9X
ダニエル・グロスマン指揮Ensemble28
(初演と同じ編成、場所で録音)
明らかにムチャしてる感じがいい
49名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:37:47 ID:JadZ/k3n
第一楽章の最後の部分。
トランペットに最後まで吹かせるのと、楽譜どおり。どっちがええよ?

waruta-はシンフォニーオブジエアを振ったものもすばらしいらしい。
50名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:43:27 ID:f9p1Gi9X
>>49
tpが途中で埋もれるのは突撃→討死という説がある
第二楽章はその葬送
51名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 22:58:49 ID:3cdOWKEu
カラヤン/BPOの62年録音
俺が初めて聴いたエロイカ。今でもこれが一番好き。
52名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 08:37:53 ID:eP2XYh/j
カラヤン、62年、BPO創立100周年
ショルティ
モントゥー
が好きです。
53名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 09:09:07 ID:SZgxzU1K
62年録音のものは、カラヤンが50を過ぎたばかりの颯爽とした演奏が聴ける、
後のものよりキビキビした内容で聴きやすく俺も大好きな「英雄」の一枚だぜ。
54名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 10:16:24 ID:DnOyBgeO
ショルティはLSOと映画音楽用の録音をしているが(一部だけ)、
そんな場合でも第1楽章の最後の部分でスコア通りにtpを欠落させてるのが律儀でワロター
55名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 12:59:53 ID:PLDqmJDK
70年代ショルティは最初わけがわからなかった。
ただ遅いだけで何がどういいんだ?って感じ。
約15年ほどねかせて最近聴いたら、いろんな音がよく聞こえて一発で好きになった。
それと例の1楽章トランペット省略してたんだね。あの時代になんでそうしたのか不思議だけど妙に新鮮だった。
その後の録音も省略してるのかな?
56名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:44:01 ID:O4YRilO7
セルのスタジオと
テンシュテット・ウィーンフィルはー?
57名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:51:00 ID:b0dTNhZW
ビリーの「英雄」が朝日新聞で好評価だったから買おうと思ってさ、
犬のHPで、「ビリー 英雄」で検索したわけ、そしたらこうだよ。
     ↓
ベートーヴェン 交響曲第3番『英雄』 ド・ビリー ウィーン放送響

【CD】   在庫あり - 通常24時間以内に出荷 ¥2,100
【SACD】 在庫あり - 通常24時間以内に出荷 ¥1,644 (3点買うと¥1,370 !)

CDが2100円で、SACDが1370円(3点で25%オフ適用の場合)
なんと!CDのほうが高いんだよ。理不尽な気がしたね。
ユーザー評価は84点で悪くはナイ。
聴いてみたいんだけどな。
58名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 20:28:45 ID:WuocGO8t
60分を超える演奏は、
チェリビダッケ/MPO
クレンペラー/NPO(1970.09.25ボンでのライブ)
の2種類、ですかね?

>>32 コンビチュニーはモノラルのSKDのほうがいいと思っています。
59名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:16:15 ID:fUhMoD0Z
ド・ビリーに1票。
次点はバルビローリとスヴェトラーノフ。
60名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:18:03 ID:siG3fqTa
クライバー/コセルトヘボウ
古便なんて軽く超える。
61名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:08:45 ID:4iB6kxAj
古典派の楽曲に面白さ?求める感覚ってどーなの
まぁ人それぞれ好みって言ってしまえばそれまでだけど
62名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:30:47 ID:wNlLjjmV
>>61
評論家の山崎浩太郎さんがこんなことを書いてたよ。

>ベートーヴェンの人の音楽も、隙がないように見えて、結構ヘンなものが入っている。
>わけのわからないユーモア、諧謔がそこにある。ノリントンは、それを見事に引き出し
>ている。あちこちで音楽がげらげら笑ったり、遊んだり、ほくそえんだりしている。
>こういうベートーヴェンを聴くのは、あえて言うがクレンペラー以来だ。あの指揮者も
>ヒトが悪いだけに、諧謔の表現が憎らしいほどにうまかった。そして諧謔は、安寧
>ではなく爽快な覚醒を、聴くものにもたらすのだ。

フモール、諧謔さを「面白さ」と読み替えれば、ベートーヴェンの音楽には
面白さ(諧謔さ)が満ちている。でも、残念ながら、クレンペラーなどのぞけば、
昨今の指揮者は重厚長大さはあっても、面白さ(諧謔さ)に欠ける。

そんなことを書いていた。なるほどと思ったよ。
63名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:58:49 ID:HI0uM2Gb
気難しそうに見えて、意外と人なつっこい
ベトベンはそんな人だと思ってる
64名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:24:02 ID:5lRLhoOw
ハイドンなんて受け狙いの曲しか書いてないもんな。
65名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:59:17 ID:dVMwxv6S
>>63 交響曲は気合いが入ってるんじゃない? 
66名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 14:19:48 ID:MHqluyJ4
個人的に好きな演奏。

 1、ベーム指揮ベルリン・フィル
 2、クーベリック指揮ベルリン・フィル
 3、アバド指揮ウィーン・フィル

1は剛直・重厚でごつごつしていて、昔からのベートーヴェンの
イメージにぴったりな感じ。2も硬質な音だけど、よりしなやかに
歌っている感じ。3を出すと叩かれるけど、オケが美音で全編歌に
満ちている感じで聞き惚れる。第2楽章なんか優美でいい。
67名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 14:20:15 ID:eiH71CrY
何気にグールドの英雄が好きだったりする。
68名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 14:48:31 ID:5eJlkCJ6







ひでお って読むなよ。
69名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 15:01:38 ID:+2R9kufa
ふふふ、この曲ではさすがに「ひでお」とは読まんだろう。

しかし、「英雄の生涯」なら・・・
70sage:2007/02/17(土) 18:20:00 ID:6BQygDNu
ヨッフム、ロンドン響が好き。
2楽章のオーボエのスフォルツァンドの効果や
盛り上がったところでヴィオラにホルンをかぶせる
ところや、4楽章最後のヴァイオリンの四分音符、
八分音符のはっきりした弾き分けなど効果的。
71名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 19:31:36 ID:cuNJXPjA
おいおまいら、そろそろ正直に
バ レ ン ボ イ ム
と言ったらどうなんだ
72名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 19:38:03 ID:X934WZxV
トスカニーニの1939年の録音、
冒頭の「ジャン ジャン」にいきなり咳が入っていてずっこけた。
73名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 19:45:24 ID:/OTLXv0m
宇野功芳/新星日響を誰も挙げていないのはどういうことなの?
74名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:05:59 ID:RtgCcoLN
75名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:23:18 ID:VqW85pZx
クナ。最初の和音が大袈裟にズレてて、歌舞伎のミエみたいでワロた。巨人の英雄やね。
76名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:24:12 ID:CeqLsHMS
ttp://www.syuzo.com/klemperer/klemperer023.html
ttp://www.syuzo.com/klemperer/klemperer-img/cdm7638552.jpg
もう持ってる人多いだろうけどクレンペラーのモノ盤(PhO EMI)。

昔通ってた処女池袋店のバイヤーさんが
仕事柄普段はベト3何度も聞かないが、
この盤だけは3度?連続聞いてもOKだった・・旨の手作りキャプを
同封してわざわざ店頭の面出しで販売プッシュしてたな。


77名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:27:32 ID:RtgCcoLN
>>76
写真は旧リマスターだね。
その後、新リマスターが出てるよ。
78名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:42:54 ID:/lXyvjSz
ひでおはヴァント/北ドイツ!
79名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:10:07 ID:q3wKERis
>>63
コーホーやクナみたいな人だったんだろうか。
80名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 02:49:03 ID:66BxVdri
ロヴィッキの演奏が以外と個性的で良いのだが・・・
81名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:34:29 ID:O1nYy7O7
僕のエロイカ・べスト3

1 トスカスニーニ 53年
2 フルヴェン   52年
3  なし

結局この2人になってしまう。
82名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:50:24 ID:Hx53sw8E
>>81
あなたおいくつ?
よくそんな古いのばっかりきけるなぁ。

僕が好きなのはコリン・デイヴィスとサヴァリッシュ盤。

モノラルだとフリッツ・ライナーが良かった。
8381:2007/02/18(日) 21:58:02 ID:O1nYy7O7
30代です。
本当はステレオ録音がいいんだけど3番だけはないんだよなあ。
サヴァリッシュいいよね。全集では2番が立派で一番好きです。
ライナーもモノか・・・
いい音で最高の3番が聴きたい。
84名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:01:18 ID:9/8ifSHJ
>>83
素で「80代です」に見えた。
85名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:58:23 ID:E4s5i6K9
>>83
俺も音質のいい英雄が聴きたい
86名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:12:06 ID:gvmYT6w+
>>83
ミュンシュはどうよ?
87名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 00:31:30 ID:gnBkTZrj
ベルトラン・ド・ビリーのは音質いいぞ
8881:2007/02/19(月) 00:46:28 ID:q2P7A0yK
>>86
そうだミュンシュもいいな、勢いがあって。
僕の中の3位はミュンシュ・ボストンにします。
それでトスカニーニだけど、全集盤に入ってる49年より53年NBCの方がいいと思うのですが、あまりきかないから人気ないのかな。
しょっぱなから俺の魂の一撃、いや二撃を食らえ! とばかりここだけで勝負ありって感じで最高です。
89名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 00:50:01 ID:Ax2Q7shO
俺も最近の演奏でド・ビリーの勧めようと思った。
あとパーヴォ・ヤルヴィの。まだ聴いていなかったらどうぞ。
9081:2007/02/19(月) 00:59:14 ID:q2P7A0yK
ベルトラン・ド・ビリーはまったく知りませんでした。
がっちり形でしょうか、いきおい形でしょうか?
探してみます。
パーヴォ・ヤルヴィってシベリウスの人でしたっけ?
いいかもしれない。
どうもありがとう。
91名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 01:32:12 ID:8Dvm96Px
>>88
いいねミュンシュやはり名盤でしょ。
ちなみにレコード芸術でも評価がよく推薦になっていますよ。
これは買でしょ。
92名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 02:04:59 ID:q8kz8r04
レコ芸の推薦・・・・・
93名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 02:05:49 ID:X3vKZ/Tv
でも、ミュンシュは3楽章、3分52秒はえらく速いなと思ってたら、
途中ばっさりとカットしてるんだよな。これさえなければ名演なんだけどな
94名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 13:27:56 ID:QS470nKh
腐す人は多かろうが、朝比奈の77年盤を虚心坦懐に聴いて戴きたい。皆直ぐに
技術云々を論うが、少し寂しいことだと思う。音に籠められたこの気魄!他に
山田一雄&札響も忘れられて欲しくない。
95名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 13:39:04 ID:q2P7A0yK
>>94
僕はとらない
96名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 15:18:39 ID:x5HS0iNK
ベルトランって、名前がなあ…。
「観念せよ」「心せよ」を連発する某ゲームのジイサン魔導師
を連想してついつい笑いがこみ上げてしまう。

しかし、いい演奏みたいだから、買って虚心に聴いてみよう。
97名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 15:22:24 ID:nzZEbgZm
びりーは聴いてみたいが、ちょっと高いな。
てか、この指揮者は名前で損してね?

巨匠っぽくない感じがするんだが。
98名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 20:50:51 ID:bcb3lB2t
青裏だが、エッシェンバッハのエロイカ
なかなかいいと思った。特に第4楽章とか…
99名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:07:11 ID:V0UrWa8i
ブロムシュテットとSKDのライブの好きです。
100名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:40:00 ID:JruLsfZ+
松竹歌劇団
101名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:15:16 ID:v6+Ese/w
age
102名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:31:47 ID:zna/dvjN
コホーがカラヤン嫌いになったのは、カラヤンのエロイカを聞いてからだと、
今月のレコ芸にでてた。
103名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:36:05 ID:rba+0lb3
>>102
僕も読んだがそれはウソ。
104名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:40:19 ID:CMLgpQV8
ビリーは評判いいな。
英雄は聴いてないけど、グレートはとても良いよ。
今度英雄も買ってみよう。
105名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:42:40 ID:1Q8v2boq
>>104
ベルトランって名前が凄いよな。
ラヴェルみたいだw
106名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:45:36 ID:QhOWSuBk
朝比奈/大フィル、90年代後半。
「つまらない演奏してるなぁ」と思いながら期待せずに聞いてくれ。
そうするとけっこう感動する。
107名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 23:05:05 ID:MBscC70q
ヴァント/NDRを初めて聞いたとき、なんというか感心した記憶がある。
シューリヒト/フランス国立管のは聞いていて愉しい。

にも関わらず、一番最初に聞き込んだ朝比奈/大フィルが未だに俺にとってはスタンダードだな。
108名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 23:32:48 ID:y7D9Lgbi
>>107
ヴァントのは何年のやつですか?
109名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 23:49:13 ID:IF4R5pj4
レイヴォヴィッツ、シューリヒト、クライバー、ライナー、ケンペンあたりが好きですねえ
最近のではサヴァール、ラトルがよかったな
110名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 23:53:21 ID:23d/jnZN
このスレに触発されてカラヤンのBPO100周年のDVD買いました。
凄いっすね、これ。
111名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 00:40:02 ID:xW7KNqPQ
>>108
80年代のです。
112名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 00:56:58 ID:h+gQJgqq
ここで紹介されたカラヤンのDVD見た。
凄い!

なんか、あまり知らなかったけどカラヤンに興味持った。
ウィーン・フィルとやった「英雄」ってあるのかな?
113名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 18:50:44 ID:t+P4+W55
むー おれだけじゃないんだな。他に二人も・・・
おれもこのスレ見てBPO100周年のDVD買ったクチだ。
圧巻ですね。BPOの猛者どもとカラヤンの真剣勝負だ。
すすめてくれた人、ありがとう♪
114名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 18:51:55 ID:dBNs4qpF
あのDVDなんか風呂場みたいな音響で聞いてられん。
放送局のテープからCD作ってくれ。自主制作盤では存在するらしいが・・・
115中西:2007/02/23(金) 19:04:37 ID:BlduYu9o
>>114
うちそのNHKの映像を今は無きベータで録画してあるw
116名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 10:27:18 ID:UwAcaN/j
ウラニアのエロイカ−ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」(ピッチ修正版)
/フルトヴェングラー、VPO<紙ジャケット仕様>

聴いた方教えて下さい、録音どうですか?
117名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 11:53:19 ID:x00FnvKR
>>114
ZDFが関係者用に配ったLPの音が凄く良いそうだ。
中古で売っていることがあるから買ってみそ。
118名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:18:17 ID:Ob5UOE8l
>>117
それ聴いてみたいなあ
119名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:21:03 ID:XJYgbo0U
最初に聴いたのはショルティだった。全然良さがわからなかった。
丁度その時、NHK3chでサヴァリッシュの3番を放送したのを何気なく観てたらそれで開眼した。
90年前後で多分N響だったと思うんだけど、その時の演奏をもう一度観たい。聴きたい。でも無理だよねー。
あれはどんな演奏だったのだろう。
120名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:34:04 ID:SJ2MTT53
いや、サヴァリッシュはEMIのコンセルトヘボウでも充分に良いよ。
過小評価されてるけど、これは録音も含めてかなりの演奏だよ。
121名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 22:32:04 ID:7xPuxuBb
ジンマン/チューリヒと
ガーディナー/ロマンティークがいいなぁ〜
122名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:10:20 ID:3n0ivrhQ
ごく普通の演奏ではあるが、ベームBPOを
よく聴く。

第2楽章 端折りたくならない?
123名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:22:26 ID:GfpBrApq
ずっしり重い第2楽章ならOK
第3楽章、第4楽章で爆発
124名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:26:42 ID:3n0ivrhQ
深刻な葬送のあとのスケルツォにかなりの違和感を感じる
ことがあり、端折りますね。
125名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 02:52:13 ID:RhgvJKMH
2楽章のフガートが最強なんじゃん シューリヒトできくとだるくないよ
126名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 12:26:17 ID:okk1ln67
第1楽章のコーダ部が ネ申

次の楽章はさほど好きではない。第3、終楽章もなかなか良い。
127名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:29:28 ID:R2e/0CUE
俺はスケルツォをはしょるなあ。
128名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:14:04 ID:tv2NWmTp
第3の2楽章はときどき飛ばす。
第9の2&3楽章もときどき飛ばす。
第7はときどき全楽章鳩バス。
129名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:16:14 ID:V9VsnTl4
第7はどれも飛ばせない。むしろ第9は全楽章飛ばす
でしょう、普通。
130名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:49:49 ID:tv2NWmTp
>>129
とほほ。どうやったら第7が好きになれるん
でしょう。哀れ〜〜。
まだ一度も気持ちよく聴いたことがないッス。
131名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:52:53 ID:WIMtxkyo
知るか、ボケ
132名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:01:54 ID:lql4JUV3
初めての一枚にアバド/BPOを買ってしまった僕を
正しい方向に導いてくれる名盤を御紹介ください。
133名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:02:36 ID:V9VsnTl4
短調の第2楽章。
短調好きには最高の短調なんだけど。
次もはじけ方が美しいじゃん。
7番はどの楽章もハズレがないよ。

それより8番。メヌエットが全部を台無しにしてるんですけど・・・
134名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:04:46 ID:SzcpZrlo
>>132
地雷を踏んだも同然。復帰の見込みはない。
135名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:19:46 ID:WITfhm45
ベートヴェンのシンフォニィはできるかぎり通しで聴くなあ
136名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:31:12 ID:V9VsnTl4
楽章かっとびってSP時代にはできなかったんだから(理論的
にはできるけど)、今はいい時代だよね。

8番のメヌエットどうにかしてー。
137名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:33:35 ID:FIda01Rx
9番は第3楽章でほわ〜っと気持ちよくなってうたた寝しちゃって、
第4楽章は聴かないことが多い。
138名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:58:57 ID:5wT4Fp5C
>>132
おらも1枚目の第3は、家にあったキリルコンド
ラシンのものだった。1ペソか何かのお金をあげる
からやめて!というくらいながったらしい曲だと
おもた。そこからリカバリーしたんだぞ。
139名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 03:41:28 ID:hZObZhQb
>>132
ベーム指揮ベルリン・フィルのをどぞ。
同じオケとは思えん。…いや、実際、年代があまりにも離れていて
同じとは言えんのだが。第1楽章序奏の低弦を聞けばたちどころに引き込まれます。
140名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 03:52:17 ID:uhTlDOdC
エーリヒクライバーいいよ
カルロスが振っても超えれたかどうか
141名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:56:36 ID:Laj4xA5c
ファーストチョイスがサヴァリッシュ、次にジュリーニ(ミラノ〜)聴いたんだが、
気が抜けた演奏に聴こえてしまう。

もしかして、ザヴァリッシュ超える演奏はない?
142名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 19:34:58 ID:c9H/8lRN
ここの誤爆だったか。
2種類聴いただけでそういう結論が出るのはすごいね。
143141:2007/02/27(火) 20:40:16 ID:DJ3RFMJ+
>>142
ジュリーニですが、も少しテンポ速くしてもらえば
気に入るんですが・・・・
ただ、そうすると全容は変わるでしょうね。

明日、スクロヴァチェフスキが届きそうなので、
比べてみます。
144名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:11:14 ID:s+31L/KR
おっと、日付またいでの連投となってしまった。

スクロヴァチェフスキいいね。
だんだん良くなってきてフィナーレが特によい。
145名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:40:26 ID:m2nn5Bsc
宇野チンポーコーが
最高です。
146名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:00:03 ID:+7CxUCuF
ジュリーニのブルックナーは大好きだけれどベートヴェンとなると……
147名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:44:08 ID:ks+7OTuN
オケがウィーン・フィルでステレオでフルトヴェングラーみたいなスケールの大きい演奏はないものかな?
148名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:45:35 ID:wJyqz+yP BE:70038623-2BP(7)
>>147
タイプはちょっと違うけどベームとかショルティとかバンスタとか・・・
149名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:46:22 ID:fFyDGaNd
いやスケールはないが
アバドの旧録が感動した。
おれは特にアバドのファンではない。
150名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:53:56 ID:ANWobNT9
ヨッフムはいいと思うよ。
スケールが大きくて、聴き応えがある。
EMIの全集のやつが最高。

だまされたと思って聴いてみてくれ。
151名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 00:37:34 ID:02FoiR7e
>>150
ヨッフム&LSOはオケがド下手(特に木管)、おまけに録音も冴えない。
ブル全ほどでないにしても、ドライで聴き疲れする。ヨッフムなら
コンセルトヘボウがまだまし。でもスケール感はどっちもあんまりだな。
個人的に意外とよかったのが、レヴァイン&メトロポリタン(DG)
スケール感と推進力のあるいい演奏だと思った。
152名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 02:27:35 ID:zLrcZIdD
ショルティ、ねw
153名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 02:37:17 ID:RRvPf1mF
>>147
タイプはちょっと同じだけどバレンボイムとかマズアとかとか・・・
154名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 04:48:23 ID:JEAv1bme
俺もアバド指揮ウイーン・フィルの演奏で感動したなあ。
第1楽章の展開部とか、細かいパートまでよく聴こえて、楽想が豊かな曲だと
やっと理解できたし、第2楽章の木管の響きの美しさとか感涙ものだったけどなあ。
アバド&ウイーン・フィルの全集は7番以外はいいと思った。でもこれを言うと叩かれる
んだよなあ。

ただ、149の言うようにスケール感はないけどね。
もし金管楽器に力強さがほしいのならばバーンスタイン指揮ウイーン・フィルは
どうかな。第2楽章の有名なフガートでは朗々と歌わせているよ。
155名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 13:44:09 ID:o6dZEAYv
バーンスタインは、3,8のみ名盤
156名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 13:55:20 ID:U2HnSv5A
まぁ、カラヤンだが
フリッチャイもこれは剛毅な名演ですよ
157名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 16:59:38 ID:mKhqJ0Ds
フリッチャイはいいね。カラヤンはさっぱり好きになれん。ブルックナーやワーグナーはいい演奏するのに。
158名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:28:06 ID:harI+7az
>>157
>カラヤンはさっぱり好きになれん。

ここでカラヤンを推薦している人は多いけれど、必ずしもCDではないみたいよ。
おそらくかなりの割合が、BPO100周年のDVDを指していると思う。
俺もカラヤンのCDはそrほど評価しないが、DVDは高評価するクチ。
159名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:21:55 ID:dOWWD4Z+
>おそらくかなりの割合が、BPO100周年のDVDを指していると思う。

この他人に対する決めつけは凄いw
160名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:25:58 ID:1zptNiuz
ショルティはウィーン・フィルとシカゴ(確か旧盤)が出るけど、どうでしょう。
161名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:27:11 ID:2kG7DwjK
モントゥー/WPO 
162名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:38:03 ID:X1qmM1hH BE:245133937-2BP(7)
>>158
私の場合1952年のフィルハーモニアとのモノだったりするんですが。。。
163名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:45:29 ID:harI+7az
>>159
一応、データに基づいて書いたつもりなんだけど。
このスレでカラヤンを推薦しているのは以下の計14の書き込み。
そのうち8人がDVDを推している。およそ6割だから、かなりの割合だね、
と書いたまで。他意はないよ。喧嘩を売られたみたいでショックでした。
あなたに悪意はないんだろうけどね。

1 今まで良かったのはフルヴェンとカラヤンのBPO100周年のがベストだった。
3 胴衣。いきなり結論が出てスレ終了の悪寒。。。
7 カラヤン/BPO(62)
11 カラヤン/BPO(62)特に4楽章
20 モノだけどカラヤン/フィルハーモニア
21 >カラヤンのBPO100周年のがベストだった。
確かに、この演奏(映像)で「英雄」やカラヤンの認識が変わった(良い意味で)
33 確かにカラヤン/ベルリンフィル創立100周年のは凄いですね
51 カラヤン/BPOの62年録音
52 カラヤン、62年、BPO創立100周年
53 62年録音のものは、カラヤンが50を過ぎたばかりの颯爽とした演奏が聴ける
110 このスレに触発されてカラヤンのBPO100周年のDVD買いました。凄いっすね、これ。
112 ここで紹介されたカラヤンのDVD見た。 凄い!
113 おれもこのスレ見てBPO100周年のDVD買ったクチだ。 圧巻ですね。
156 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2007/03/01(木) 13:55:20 ID:U2HnSv5A
まぁ、カラヤンだが フリッチャイもこれは剛毅な名演ですよ
164名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 19:56:01 ID:r0aOyjsl
>>154
俺もアバド/VPOのベートーヴェンはいいと思うよ。

その後はダメダメだけど。
165名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:30:15 ID:QL57cWsJ
比奈爺の英雄/新日本フィルが良かったりする。
166名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:27:28 ID:jNo66fM6
カラヤン聴くのは高卒に多い。高学歴でカラヤンを聴く人は極めて少ない。
20年くらい前にアメリカの統計で出てた。統計学は学問だから説得力がある。
反論する者は高卒。哀れだな、高卒
167名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:28:34 ID:p8SdNLBf
ほんとなの?
168名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:36:32 ID:nG3QfQ1t
↑166の駄文のどこに説得力があることになるのでつか?
169名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:46:43 ID:x9/8nxuj
きっとアメリカの高学歴者はバーンスタインを聴いていたんだよ。
170名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:25:43 ID:MIImvhA0
>>169
いやも小澤かもwww
171名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 01:07:48 ID:sYyqpwR9
>>166
vaka?

SOURCE DASE
172名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 04:27:18 ID:87rGiLCU
クレンペラーとブリュッヘン。
173名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 08:40:49 ID:vu4l3/0N
凄いか、名盤か、は分からないけれど、もっとも好きな音盤は、
フルトヴェングラー ベルリン・フィル r52.12.7 35C37-7295
174名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:06:10 ID:jjD7VMlj
「名盤」とは何かを定義せよ。
演奏内容、録音状況、ライブかスタジオか
受け手の感性のレヴェルなどで変わる。

愚昧なおまいら一般大衆の「名盤」なんてどーでもいーですよ。

高貴でエレガントなおいらの感性は、モントゥー/アムステルダム・コンセルトへボウを
はなはだ好む。
175名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:22:28 ID:UxBGtVqK
>>166
アメリカの統計学だから説得力がある・・・
詐欺に引っかかるタイプだな。
176名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:29:05 ID:0AkFSuLq
モントゥー/ACO
間違いなし!
177名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:53:37 ID:MIImvhA0
低脳な>>174はどうでも良いが、
モントウー/ACOはいい演奏だと思う。
178名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 11:04:24 ID:UD2fHcEA
おらは下の記事が参考になったよ。
モントゥー/ACOの名演も聴いてみたい。
http://www.02.246.ne.jp/~m-nezu/beethovensym3.htm
179名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 11:55:12 ID:y/w+zPgg
チェリビダッケ/SWR メモリーズ
180名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 12:45:19 ID:e4epkjE0
最近演奏されたやつでいいのはありましたか?
181名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 16:24:13 ID:XpGrOJO3
一番好きなのは、クレンペラーのコペンハーゲンライヴ。
カイルベルトも良いな。
ケンペはBPOもMPOも良い。
モントゥー&ACOは良い演奏だと思うが、行方不明のラッパがどうも。
フルトヴェングラーは、やっぱり1944年。
シューリヒトもBPOのが好き。
182名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:13:53 ID:hWcaEnaZ
>>166が中卒のヒッキーだということはわかった(w
183名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 23:15:44 ID:WT9v25hv
ケンペは、ロイヤルフィルとのプラハの春ライブが凄い。

あとは、ドラティ/ミネアポリス響 
竹を割ったようなストレートな表現。
終楽章のコーダはすさまじくて鳥肌が立つ。
184名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:24:52 ID:U9K6/rjw
モントゥーが評判いいみたいですね。
いま第5番聴いていますがこれも名演ですね。
185名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:00:35 ID:Id9um0vA
ACO盤は他のどの番号よりよい
ということは、かなりの名演奏
186名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 01:37:12 ID:Ek1D8zgf
今日(きのうか)BS-hiでやってたフランダース良かったよ
DVDないのかな
187名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 08:05:32 ID:IpKkDT4S
モンツゥー/ACOの高貴さ、エレガントさ、ディテールまでニュアンスの豊富さに比べ、

ケンペン/ベルリンフィルのディテールのニュアンス無視の野獣的なパワー、下品さ、

ギンギンの体育会系エロイカもたまにはいい鴨。
188187:2007/03/04(日) 08:10:42 ID:IpKkDT4S
〇 モントゥー
× モンツゥー 
189名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 08:35:45 ID:8jM50+Cj
もうジンマン・トーンハレがあればいいよ。
190名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 10:42:22 ID:2Kw1v382
フルトヴェングラー&BPOの50年盤が気に入ってる。
191名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:20:49 ID:WsraeHep
何でハインリヒ・シフ/ドイツ・カンマーフィルが出てこないんだ!
あれこそ現代最高峰のエロイカじゃないか!
192名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 15:07:57 ID:Jrcm1a2x
現代の英雄はテンポが早すぎて雄大さがないうえしつこく反復するので大っ嫌い!
193名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:46:42 ID:WsraeHep
だがそれがいい
194名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:48:30 ID:QTSB+soy
反復イラネ。
195名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 19:20:31 ID:9/OJFQGR
王犬フィル良かったね
196名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 00:49:42 ID:7jOTC1zn
ヘレヴェッヘ、フランダースは4,7しかCDになってないみたいね
録画したかったな・・・
197名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:45:40 ID:nvuh7voM
 おいらはカラヤンに飼い馴らされる以前のベルリンフィルの
ガッツのある底光りする音色が好きだ。

ケンペ/ベルリンフィルを持っているが、やや低音部が薄い腰高な録音で
実際はこんなものではないと思う。演奏自体は古色な雄大スケールで好きだ。
 ステレオで当時のベルリンフィルを味わえるエロイカ演奏を推薦して欲しい。
         
198名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:46:40 ID:v+AER19k
>>197
クリュイタンス、ベーム、カラヤン(62)あたりは?
199名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:52:26 ID:0iiekpev
フリッチャイかな
200名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:12:26 ID:nvuh7voM
>>198
ありがとう。ベームがイメージに近そうなので買ってみます。
201名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:22:50 ID:o0HJ+hdF
雄大でスケール大だったらショルティもいいんじゃない?
機械的すぎるかな?
202名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 02:42:10 ID:c2Ng4hxr
メータも良いんじゃないか?
203名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 09:16:40 ID:o+pvbBSR
メータのブルックナーなど聞きに行く方が悪い。
204名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 13:37:48 ID:EaRut981
ベートーヴェンだけどw
205名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 15:36:33 ID:YrlPmUNM
ムラヴィンスキーをいっとう最初に聴いたので、あのテンポがデフォとして
染み付いてしまい、他では満足できない体に
206名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 18:20:50 ID:ivvweJAR
>>203
お前はコーホーか!って突っ込んでほしかったんだろ?
207名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:08:53 ID:rNq15f1b
それにつけても、フルトヴェングラー/ベルリフィルのエロイカを
生コンサートで体験したかった!

生まれるのが遅かった。オヤジとおふくろよエッチは早い事やっとけよ!
・・・って、まだ二人が知り合うかなり前のガキのころに亡くなったのか・・・・・
208名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:18:54 ID:K+JsWBeT
クスリとも笑えない
209名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:23:16 ID:ZyeIPIam
フルヴェソもおそらくシカゴに行ってれば肺炎になどならずに後数年は生きただろうし、
そうすればマーキュリーやRCAが彼のステレオ録音を大量に残しただろう。
210名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 13:46:56 ID:UBXWym4U
>>209
トスカニーニが全力で妨害するから無理
211名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 13:57:57 ID:VvGoJnp/
ド・ビリーはマッシブでサイコー
最近聴いたのではピカ1でした。
でも名古屋に実演聞いたんだけどイマイチ
こっちの体調が悪かったのか?
ホールのせいか
なんとなくにじんだような音でした・・・・
212名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 14:17:01 ID:lbromDG7
クナ&ブレーメンが好きなんだけどやっぱゲテモノ扱いなのかなあ?
213名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 14:18:33 ID:lbromDG7
おおIDにDGが
Bromは惜しかった
214名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 18:27:56 ID:4QNt50M6
>>207
オヤジとオフクロで良いのか?w
俺(現在30代末)なんて終戦当時10才のオヤジと
一緒に生まれて晩年が聞けるかどうかだ。
215名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 22:15:37 ID:aP7azWBH
まあ、実際に聞く機会があったのは吉田秀和ぐらいの世代になっちゃうんだろうな。
216名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 22:25:20 ID:LSo54RBE
>>211
所沢でのエロイカも期待はずれでした。アンサンブルもずれずれ
ビリーのテンポ、ビートにオケが乗り切れなかった印象
217名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 00:59:34 ID:MM2m+Aqc
ビリーの「英雄」は録音のマジックか!?
218名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 03:06:38 ID:jCoVnoLH
>>216
それがしも所沢で聴いた。
1F9列左寄りに座ってたら木管の鳴りが異様に悪く感じたんだけど、どうでした?
あれは席のせいだったのか、弦に負けてたからなのか。
219名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 09:18:02 ID:wTQLqvD7
>>218
2階左のバルコニーだったけど、木管のバランスが特に悪かったとは思わなかったな。
ただ、弦はなかなかいい鳴りしてた記憶はある。
1階前よりだと管の音とかは上に抜け気味に聴こえるのかも
ビリーの実演は期待したんだが、パーヴォヤルヴィとドイツカンマーの衝撃には遠く及びませんでした。
220218:2007/03/10(土) 16:12:48 ID:jCoVnoLH
>>219
>1階前よりだと管の音とかは上に抜け気味に聴こえるのかも
所沢もその例に漏れないってことでしょうかね。
印象のご報告、感謝。

最近、雨宿り席が続いていたので、それらに比べればよっぽどマシ、と
満足はしてました。安かったし、アンコールもにぎやかだったし。
221名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 17:05:17 ID:62fddKup
やっぱヨッフム、ロンドンSOいいわ。
222名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:15:43 ID:ocUYVLVR
↑どういう風にいいか言ってくれなくては、何の参考にならん。
223名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 12:15:57 ID:6P2fYN1F
意外にもビリーとミュンシュ、鯖が人気あるのが発見だった。

【ミュンシュ】
86 ミュンシュはどうよ?
88 そうだミュンシュもいいな、勢いがあって。僕の中の3位はミュンシュ・ボストンにします。
91 いいねミュンシュやはり名盤でしょ。レコード芸術でも評価がよく推薦になっていますよ。
93 ミュンシュは3楽章、3分52秒はえらく速いなと思ってたら、途中ばっさりとカットしてる
んだよな。これさえなければ名演なんだけどな
224名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 16:42:55 ID:jibZX3fG
>>223
廉価盤が出てるからなぁ>>ミュンシュ
225名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 21:06:36 ID:Nza/vc+5
>>223
第3楽章ばっさりなのかあ……
226名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 21:21:36 ID:6PIRXcG5 BE:630342869-2BP(7)
今ミュンシュ/BSOの第3楽章だけ聴いてみたら
ABAのすべてに何らかのカットがあるみたい

あとミュンシュでカットありなのが
・メンデルスゾーン「宗教改革」第2楽章
・ルーセル「バッカスとアリアーヌ」第2組曲(の後半部分の一部)
227名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 03:02:23 ID:Y4VUCdkb
ミュンシュって、なんでそんなにカットするの?
解釈上の問題かな?
そういえば、ロジンスキーのショスタコーヴィチ5番にもカットあったっけ。
昔はカットするのが主流だったのかな。
228名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 10:13:44 ID:GqcXE477
エロイカのカットは珍しくね?
資料的に貴重かも。
229名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 20:06:05 ID:5TgZ34DV
どんな資料だよ

レコードの収録時間の都合でカット、ってことはないかな?
230名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 20:44:44 ID:WKFjoThs
エロイカは第4楽章の最後のコーダだけで満足です
231名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 00:19:44 ID:tUQcWeOf
俺は第1楽章のコーダが好きだな
232名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 20:54:15 ID:ZyD6K1k2
>>231
うん、あそこは神棚。
233名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:08:59 ID:1KhWivjM
ヴァントのがなかなかよかったな……
234名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:14:21 ID:+axopur2
演奏なら、間違いなくムラヴィンスキー+レニングラード。
モノラル録音で音が良くないのが残念。
すごい推進力で圧倒的な第一楽章が聞き所。
フルートが一小節間違って早く吹いてしまう部分もあるが、ライブレコーディングならではのスリリングなところが返って強調されておもしろい。
235名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:33:22 ID:oZrfvX+Y
俺にとっては、セル&クリーヴランド、ワルター&コロンビア、オーマンディ&フィラデルフィアが
エロイカの3大名演なんだが。
やべ、全部CBSじゃねえかw
236名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:15:31 ID:VSEwM4C3
俺はチェリビダッケ/シュトゥットガルトだな
熱い熱い
237名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:19:26 ID:qdau6siU
チェリビダッケ(笑)
238名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:26:34 ID:0reO/rz3
アタック25の問題に出ていた件
239名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 00:40:10 ID:G7C8cwJU
今日E・クライバー3番VPOを買って家に帰って袋を開けたら9番だった・・・
仕方ないから聴きましたが。
E・クライバーの3番っていいですか?
240名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 01:27:57 ID:SvhWFzAH
モノラルで良いならケンペン/ベルリンフィル、エーリッヒもまあまあだ、
 ステレオならカラヤンの100周年のDVDが確かに良いが、CDはどれもイマイチ、
最新(といってももう20年以上前)の輸入版のゴールドCDなら良いんじゃ
ないの?ベームは相変わらず終楽章で失速するし、フルベンの演奏は響きが深いだけで
ヨレている。アバドVPOは地味だが密度高いか、レニーのはいまひとつ薄いし
個人的な理想は、フルベンの44年版がもうちょっとアップテンポで、最新の録音
だったらかなり良いと思うのだが・・・・
241名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 07:09:40 ID:Ropupbf3
レボヴィッツ最凶
242名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 19:58:19 ID:BE7rokLw
>>234
あれをステレオで聴いたらおれはきっとおしっこチビる
243名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:32:46 ID:YCe2q13b
俺ピリオド楽器好きなんだけれど
ベートーヴェンのピリオドものでいいのに当たったためしがない。
244名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:35:17 ID:JMxcQWi7
>>243
残念だね
245名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:38:17 ID:YCe2q13b
>>244
そんなあw
なんか勧めてくださいよ
246名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:28:47 ID:R+Ww7Te/
アントニーニ
247名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:32:08 ID:FHeKe4ds
>>245
ブリュッヘンいいよ
248名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:51:51 ID:gDMNgoLD
>>243
> 俺ピリオド楽器好きなんだけれど
> ベートーヴェンのピリオドものでいいのに当たったためしがない。
ピリオド楽器ですきなのは誰の曲で誰の演奏?
249名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 12:33:08 ID:PdVyHeDL
>>245
がーディナー
250名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:09:41 ID:JcrS9F3A
糞餓鬼の頃、初めて買ったクラシックのCDがワルターのベト3だった
メインの英雄もよかったが、何よりカップリングで入ってたコリオランに魅せられた

でもその後カラヤンのベト56を買ってしまったせいで
長いことクラシックから遠ざかってしまったのは内緒
251名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:20:06 ID:e+iFzfC7
カラヤソでいいのは、ショスタコ10wpoのみ。
それ以外は聴くモンじゃん無い。
252名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:47:39 ID:e+iFzfC7
wpoをvpoに訂正
253名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:50:34 ID:PfMu3KCZ
ウィーンフィルとのタコ10なんてあったのか?新発見の音源だなwwww
254名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:57:37 ID:PdVyHeDL
>>251-252
持ってないニワカが無理しなくていいよ(藁
255名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:05:08 ID:IIW7Ne2d
ヴェルリンフィルw
256名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 06:31:58 ID:Zkk4QGcO
4楽章の最初のところをピツィカートでなく弓で弾いてるのって
カイルベルト、マタチッチ、ブリュッヘンのほかにありますか?

英雄byKDDI なんちて(寒
257名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 14:15:01 ID:j77+nAq6
冒頭のあんな速い部分をピツィカートで!?
258名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 16:11:44 ID:vY8gEaNS
>>256
その弓でなくピツィカートで弾いてるとかいう演奏を教えてくだはれ
259名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 18:27:07 ID:pbKZ5naL
おまいら第4楽章を15秒以上聴いた事あるのか?
260名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 19:16:17 ID:i+ck12Dd
>>259
ないの?
261名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:09:16 ID:FeYIyKwW
ピッツィカートとスタッカートを間違えているという説
262名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 01:15:44 ID:PkshfmYf
>>256
サヴァリッシュのベト交全集のやつが8小節づつ pizz. - arco だった
つーかサヴァリッシュの英雄なかなかいいなw
263名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 23:45:52 ID:d+sDm41E
ブロムシュテットの全集が安価なわりには良かった
とくに英雄が最高だな
264名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 02:17:54 ID:bHjtgQss
>263
英雄はそれほどでも。あの全集は5・6・7がいいよ
265名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 02:29:21 ID:2JprmaS7
ブロムシュテットの全集は7番のゾンダーマンが神。
ドレスデンの英雄なら、むしろ若杉を採りたい。
266名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 11:32:32 ID:hrCPT35r
>>262
 サヴァリッシュの全集は1番と4番もとてもいいね。他の曲もけっこうな出来映え。
 こんな全集が手数料込みで2500円程度で手にはいるとはいい時代になったもの。
267名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 23:27:32 ID:Jo/rAjBT
ベートーベンといえば、コンヴィチュニー!
コンヴチュニーといえば、エロイカにきまっとるやないか。

あの当時のゲヴァントハウス・オケを上まわる演奏が、そーあるわけがない!
ベルリン?ウィーン? ブルジョア・チンケ商業主義がなんぼのもんじゃい!
朝比奈爺の理想は、コンヴィチュニーがちゃんと実現しとるわ(wwwwww

ウィスキーかワインさえあれば、こっちのもんじゃい!きゃっほー! 
268名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 23:36:21 ID:Cy1z/Yiy
>267
はいはいおじーちゃんもう寝ましょうね。
コンヴィチュニーはSKD(だったか?)のライヴがすこぶるいいですね。
269名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 23:50:28 ID:ZEITOCLh
NAXOSのミューラー・ブリュールはどう?
270名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 11:32:08 ID:tSjI2J+J
>>265

若杉ならドレスデンよりザールブリュッケンのほうがいいぞ。
271名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 14:43:19 ID:kffu7/oK
ヴァルターかな、コンビチュニーかな?
272名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 18:59:31 ID:GJ/xnetv
レヴァインの名が出ないのが不思議
超名演じゃん
皆古いのばっかり
273名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:34:21 ID:V70VO0+x

  怒涛の寄り身で コンヴィチュニー!
274名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:41:08 ID:i27+94hv
家に21枚あった3番のCDで「目隠しプレイ」をやってみました。
冒頭1、2分だけだけどね。
正解を当てる以上の目的があり、それは聴きながら100点満点で得点をつける事です。
正解率は半分以下で散々だったけど、点数の方が予想外に面白い結果になりました。
嫌いと思ってたジンマンが上位にあったり、最近お気に入りのサヴァが下位だったのです。
さすがに前から好きだったベスト5はまったくその通りの結果でホッとしたけど。
点数表をみると自分の好みのタイプがわかります。
ちなみに1位フルヴェン44、最下位ワインガルトナーだった。
一人だと異常に疲れるから次は5番あたりで嫁に手伝わせます。
しかしカラヤン70をガーディナーとはずすとは・・・ショック


275名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:42:37 ID:uRlP1lcn
目隠しプレイか…
いつもより余計に興奮するよな
276名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 21:48:45 ID:sxIgH4sa
面白そうだけど、演奏じゃなくて録音の状態で誰の指揮か分かっちゃいそう
277名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 08:14:57 ID:KG2ik2Im
うちでもやってみた

ノリントンかと思ったらクナだったよ〜

スクロヴァチェフスキかと思ったらチェリだったよ〜

ジュリーニかと思ったらシェルヘンだったよ〜

なかなか難しいもんだなー
278名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 08:49:19 ID:ppUbPmN3
うわ、つまんね
279名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 08:51:55 ID:Mhngftws
自分でセット→プレイ、じゃゲームにならんなw
280名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 09:18:18 ID:vy2NyoJ9
そこは花びら回、もといオートチェンジャーじゃないとな
281274:2007/03/28(水) 11:41:50 ID:yX4/jaQv
>>279
それがあるから疲れるんだな。
全部シャッフルしてから裏返しのまま置いといて目つぶってセットする。
聴き終わったのも見ないように裏側に置くのです。
面白いように当たりません。
指揮者がはずれでも、例えばVPO同士で間違ってたら妙に安心したりしてね。
ポイントは前半を確実に当てる事だな。
そうでないと最後の方のつじつまがあわなくてメチャクチャになってくる。
本当に今まで何のどこを聴いてたんだろう、と自分のブランド志向が暴かれ自信がなくなるはずです。
282名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 12:21:06 ID:QObUNSfM
でもカラヤンとガーディナーを間違えるのはヒドス
283名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 13:37:59 ID:9UeC9rze
iTunesつかってシャッフルすればいいじゃないか

ドレミファドンとか盛り上がるよ。
284名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 17:25:53 ID:th6xGSta
きくみみねえってことだ
くずが
どうすればがーディナーとカラヤンまちがえんだ

きみはもう一曲につき一枚でいいよ
285名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 18:21:54 ID:D4eHb+16
ネタにマジレスカコワルス
286名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:05:24 ID:jiwD0NCK
今度は第5でやってくらさい
287名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:50:24 ID:DOVj4Z18
第5だと、冒頭を聴いただけで意外にわかりそうな気がするなあ…。
けっこう当たるんじゃない?
288名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:18:02 ID:ppUbPmN3
レヴァイン褒めてる奴がいたから買ってきたが、確かに良いな
デジタル期の演奏では個人的にベストだ。
289名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 14:53:11 ID:tr1ebjPY
ベルリンとのライブDVD「最高!」ってあったので
買った。立て続けに3回見た。
なんと言うか、ちょっと音符が多すぎますね
(アマデウスより)。
290名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:01:38 ID:kueIztw+
レヴァインのが名演といっているヤツは好感が持てる
だいたいフルヴェンが一番と思っているヤツの半分以上は
(特に52年盤)周りが良いといっているから連鎖反応みたい
なもんだな。ベートーヴェンが60代でこれを作曲したら
ああなるかもしれないが・・・・
291名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 02:14:43 ID:/ZQDz7Ux
好感だって・・・
292名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 04:59:27 ID:4j1w8SUZ
>ベートーヴェンが60代でこれを作曲したら
>ああなるかもしれないが・・・・

はあ? それが曲と何の関係があんの?
お前こそ周りのくだらない情報で踊らされてるだけだろ
293288:2007/03/30(金) 13:23:01 ID:oRIsB4qA
>>290みたいな事かかれると、>>288を取り消したくなる
294名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 16:12:50 ID:/ZQDz7Ux
レヴァインの演奏自体は、以外と好きだけど
変な屁理屈付けられると引くな・・・
295名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:27:13 ID:gLxVHiX6
>>290
>レヴァインのが名演といっているヤツは好感が持てる

上から目線もやや気になるな。
この人に好感をもたれようが俺たちには関係ない。
本人に悪気はないんだろうが、嫌な感じだ。
296名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:30:55 ID:X564ptKY
>>291->>295
そうそう、俺も君らに好感が持てる。
297名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:47:17 ID:sTJ7CtL0
要するに
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら な い か
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
298名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:48:46 ID:sTJ7CtL0
ごめん、誤爆
299名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:46:15 ID:/z/0heGb
>>297
見事にハマッている
300名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:56:11 ID:HpQYBkG/
ブロムシュテット&サンフランシスコ響はよかったな。
301名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 22:06:19 ID:gLxVHiX6
>>297
君に好感を持つだの、好感を抱くだのといった
キモイ話が続いたから
あながち「や ら な い か」は誤爆とも思えないwwwwwwww

誤爆にしてはお見事!
302名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 22:49:04 ID:9oBmc/94
メータ/NYPは結構いける。
次代を担うと嘱望されていた時期の最後の好演じゃなかろうか。
この演奏からはまさか近年のブザマな状態にまで凋落するとは想像できまいて・・・。
303名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 09:26:38 ID:m+jdQds4
英雄で名盤が少ないのは曲自体に問題があるからなのでは?と思っていましたが探せば名演はあるものですね。
304名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:50:21 ID:d+YbgmeL
探していくと「運命」「田園」なんかより圧倒的に「英雄」のほうが「名盤」が
多い事に気付く。
ってか、「運命」「田園」って案外「名盤」が少ない事に驚く事も・・・・・・・。
305:2007/04/05(木) 00:17:36 ID:xK3KH8cc
私は、中学生時代に初めて聴いたベーム&ウィーンPh以来、
20以上の「英雄(エロイカ)」を聴きました。

その中でも、最も「英雄(エロイカ)」の名にふさわしいと感じたのは、
フリッチャイ&ベルリンPhの演奏です。

21世紀に入って
作曲当時のオーケストレーションや奏法が尊重される傾向が顕著ですが
こと「英雄(エロイカ)」に関しては、
曲想、構成、理念は、はるか未来を展望していたわけで
奏法の制約や楽器性能の解決を未来に託したものと理解すべきです。

その点、フリッチャイの解釈は
2000年代の現代からすると
ややロマン主義的なスタイルに見られるかもしれないけど、
軍楽隊長であった父親の影響を多分に受けて
リズムやアクセントにメリハリがあり、
ブラスの音色も太く、
あたかもCGを使用していなかった時代の
人海戦術エキストラのハリウッド映画のような
強烈な印象を受ける。

後継者はカラヤン1980年代の名盤だが、
フリッチャイの表現はより荒々しく幅が広い。

一聴に値するお奨めの「英雄(エロイカ)」です。
306名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 00:18:50 ID:H1ZKGQqu
妹のまばらな茂みに…

まで読んだ。
307名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 00:20:18 ID:1gX+nNOf
ちょwww
308名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 00:26:46 ID:r9REaV3I
>>302 米ソニー初期盤(80年代)を中古で買ったんだけど、録音レベルが低いのか、
かなりボリュームを上げないとつらない。リマスターして再発して欲しい。
309名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 16:25:04 ID:Qq/hflr6
みなさん、カール・ボームのエロイカはどうでつか
310名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 16:56:57 ID:ysAtPIcK
普通。
311名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 16:58:11 ID:3NczECHd
20以上ってwww
312名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 17:19:19 ID:xVaXcznp
ホグウッドいいよ
ホグウッド
313名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 19:08:08 ID:P5fxBI3J
>>309
BPO盤>VPO盤
314名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 19:49:23 ID:cheQQHLB
カール・ベームとは別人のカール・ボームと言う指揮者は実在する












かも知れない。
315名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 19:50:34 ID:3ubYa78r
316名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 22:46:32 ID:tLx/jXMD
317名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 09:41:58 ID:J74IS73M
Borm
実際の発音はどうなんだろう?
318名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 10:44:01 ID:JIGf2keQ
塔でチェリヴィダッケのが1000円で売られているんですけど買いですかね?
でもチェリはいいと思ったことないしなあ……
319名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:02:04 ID:dTyde2EF
320名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:09:14 ID:3VPoMge1
>>319
これはステレオだと思うよ。
モノラルのエロイカもあるんだけど、俺はモノラルの方が好きだな。
321名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:11:02 ID:3VfcBsiK
ステレオ
322319:2007/04/07(土) 21:20:46 ID:dTyde2EF
>>320-321
早速dクス

マイベスト エロイカは、SKROWACZEWSKI(読みがわからん)
なんだが、これも聴きたくなってきた。
323名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:24:03 ID:vMvl3B8Z
スクロヴァチェフスキー
324名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:24:22 ID:udVgAQSi
いわゆるミスターSだっちゃ
325名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:24:29 ID:NIN8Wi0M
みなさん、ストコウィスキーのエロイカはどうなのでしょう?

コリン・デヴスやズービン・マータのは平凡すぎてつまらないし、
フルト・ヴァングラーやメンゲンベーグのは音質が悪くていけません。

それと、NTTという指揮者(名前の略かな?)のエロイカも良いと聞きました。
御教授をお願いし、本日の挨拶といたしたく思います。
326名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:28:08 ID:udVgAQSi
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   マスター、ストコウィスキーひとつ!
       レヽ____________________
   ∧_∧        ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・∀) / ̄ヽ  (´Д`; ) < ここはバーですよ。
   (   `つ 日 凸 ( つ つヽ  \________________
   (_ ⌒./   凵ヽ | | | |ヽ.凸|   |
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    ..   \|. │  |
    ┻\|        .|        \.|   │
327名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:29:14 ID:kFqwGEMr
アバド盤はやめたほうがよい
328名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:29:19 ID:gzibZHV2
>>318
チェリビダッケのEMIのエロイカはなかなかいいよ。普通のテンポで音の濁りが
なくて上品。てかチェリのベートーヴェンでいいのはauだけ
329名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:30:49 ID:1rzkZnEj
NTT=ナカナカ・タタナイ・ティムポの略です。
330319:2007/04/07(土) 21:32:02 ID:dTyde2EF
しつこくスマソ

コンヴィチュとミスターSとの演奏の違いってどの辺?
質問が悪くてすみませんが、教えて!
331名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:35:12 ID:vMvl3B8Z
>>325
最晩年のストコフスキーは割にオーソドックス。
際物的に聴こうとする面食らう。
332名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 22:30:42 ID:JRBNvPkI
既出でしたら申し訳ないが・・・
カール・ミュンヒンガー/シュトッツガルト放送交響楽団(DECCA盤)。
最晩年の頃の録音、スケール雄大で良かったよ。
CD屋でたまたま見かけたのだが速攻ゲットした。
333名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 22:34:47 ID:F+CuJGHe
334325:2007/04/07(土) 23:36:54 ID:NIN8Wi0M
>>331
そうですか、ストコウィスキーはオーソドックスですか。

えーと、私が気に入っているエロイカはザヴァリシュです。

友人にお勧めをきいたところジャージ・セル、ロリン・マーツァル、それとシュンテット
そして、やはりNTTでした。

ほかにお勧めがあれば教えてくれませんか?
335名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 23:48:20 ID:R512D4/T
まだ春休みは続いている
336名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 23:48:45 ID:fabFMunc
やはりカラヤン100周年が別格でしょう。
個人的にはベーム/ウィーンpoが良いと思う。ベルリンpoも評価は高いが
7番の充実ぶりに比較すると物足りない。
チェリビダッケも期待を裏切らぬテンポではあるが、オーボエのソロが
イマイチ。
オーボエのソロで言っても100周年のコッホがベストであろう。
337名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 00:28:58 ID:0IYn9d4E
カラヤンBPO100執念微妙だし
音が軽いきもい
338名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 08:23:17 ID:6uh/QFlT
>>335
春休みは終わったが、卒業して行き場所失ったニートが増殖してるのでは
なかろうか?
339名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:00:53 ID:seuymjx+
男の価値は何の仕事をしているかではない。どれだけ良い仕事をしているか
どうかだ。職安逝けよ。
340名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:27:31 ID:6kfPwOS9
>>339
職安に逝っても解決されない。
341名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:33:21 ID:q68+zeVa
今年は、団塊定年組の穴埋めでどこもそれなりに新卒採用しただろう
からなぁ〜それでも引っかからなかったんだから・・・・・・・・・・・・。
342名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 22:32:39 ID:aZqeVfJN
評判はよくないがカラヤン/BPO70年代のも好きだ。特に終楽章が。
343名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 13:47:02 ID:EoLdEK2Y
金聖響/アンサンブル金沢は、隠れた名盤。
344名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 15:39:58 ID:gWfcJUqu
>>343
マジかよ!
345名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 17:30:41 ID:YNDtrAAV
>>342
終楽章は確かにいいと思う。
けど第1楽章が速すぎる
346名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 10:08:22 ID:0qjG6yno
こんど桶でエロイカをやるんだけど、花見をしながら妻に、エロイカが
いかに素晴らしい作品であるかということを語ったんだよね。
ハイリゲンシュタットの遺書を書き終わったベトヴェンはすっきりした
気持ちになったのか、人類のために音楽を作り続ける決意をしたんだろうね、
それで出来た作品がこれだよ。交響曲の1番や2番は、まだ先人の影響を
色濃く残しているわけだが、3番は明らかに違う。すげぇ違う。
自分自身の後の作品どころか、19世紀を通した音楽の枠組みをこの一曲で
作り上げてしまった。何が凄いって、技術面からいったらオーケストラの
各楽器を完全に自由にした。チェロとコントラバスは別のパートになった。
木管楽器と金管楽器では完璧な二管編成の枠組を提示した。
いや、ホルンだけは4本だ。あなたの桶のあのホルンで大丈夫?いや、その。
あとは動機だ。全曲を一貫する動機の労作が交響曲には必要だということを
示した。展開部が無茶苦茶長いが完璧だ。全体の構成からみて無駄な音が一つもない。
あとは物語性だ。それが露わになっていようがなかろうが、交響曲には
背景的な物語が必要だということを示した。ナポレオンの逸話くらいは
知ってたか、そうか。エロイカの物語はこんな感じだ。第一楽章では
英雄の業績が紹介される。第二楽章では英雄が死ぬ。
え?.......もう死んじゃうの?
いや、いいんだよ。第一楽章の英雄と第二楽章の英雄は、違う人だと
いうことらしい。ベトヴェンは、一人の英雄についてだけ述べたのではなく
「英雄」という概念について、それを描いてみせたんだよ。
第三楽章では英雄が疾駆する。第四楽章はプロメテウスについて描かれている。
でも、やっぱり変だよ。そうだよなあ、第二楽章で死んじゃうなんて、間が悪い
よなあ。いや、俺も小学校の頃に最初に知ったときは、確かにそう思った。
でも、緩徐楽章は大体は二楽章にあるのが王道だし、仕方がないと思っていたよ。
でも、言われてみたらやっぱり変だよなあ。

すまん、コピペじゃなくてオリジナルの文章だ。最後まで読んでくれてありがとう。
ちなみに「妹の茂み」については書いてないのでw
347名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 11:35:32 ID:P2Xdqv8w
>>346
力作オリジナルにつき、あげとく。
348名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 11:47:31 ID:0qjG6yno
>>347
おお、「妹の茂み」まで読んでくれてありがとう。
349名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 11:59:35 ID:BHzadQJn
>>346
「妻の花びらに」まで読んだ。
350名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 18:43:33 ID:cLEm7oFm
>>346
花見をしながら妻の花びらに まで読んだ

日記はブログに書こうな
351名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 19:12:20 ID:hXDm5Yg2
>>346
\877/2TB/100Mbps]まで読んだ。
352名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 19:15:45 ID:UsVtLrhY
モノでいいならクレンペラーのフィルハーモニア盤買っとけ。
ステレオ盤よりもお勧め
353名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 19:36:02 ID:0qjG6yno
皆さんありがとうw

第九のスケルツォと緩徐楽章が逆なのは、3番を出版したあとで
「あーしまった」と懲りたからだな。
354名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 19:41:34 ID:ZsVy2OOz
ここで何度か名前の出ている、
フリッチャイ/ベルリン・フィルに一票、
オランダ・グラモフォンのアナログ盤を持っているが、
第二楽章が途中で切れないし、録音もいい。
355名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 21:16:28 ID:4RfE/Agk
フリッチャイとベルリン放送響より遅いのある?
356名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:11:25 ID:xNiJ2xBB
フリッチャイはボテッとした演奏で良さがわからん
357名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 06:56:12 ID:1N8KILV1
>>353
マーラー6番みたいに、2楽章・3楽章を逆に演奏したエイロカはまだないのでしょうか?
358名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 05:42:50 ID:0ji71ypo
新ブライトコプフ版(ハウシルト篇)にのっとって第4楽章の104小節目からを
ピアノで弾いている演奏ってCD出てますかねえ? 聞いてみたいのですけど。
359名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 11:50:29 ID:AVhKEKXv
フリッチャイ/ベルリンフィルのベートーベンでは
クレンペラーも真っ青のスローテンポの第五番が圧倒的重厚感で超名演。
あのテンポゆえ緊密に組まれたディテールまで、凄腕猛者たちの技術で
感じ取れる。

しかし、エロイカはいまいち中途半端なんやなあ。迷いがある。
360名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 12:09:17 ID:wnrDvAYE
>>359
ベルリン放送響の聴こうぜ。葬送行進曲に19分かかる超スローテンポ
361名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 16:23:10 ID:CjqDr/5n
小澤 サンフランシスコ
小澤 サイトウキネン
アサヒのスーパードライの様に
【コクと深み、後味】があります。
362名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 17:14:59 ID:gA4ojeph
アーノンクール COE
アサヒの本生アクアブルーの様に
【爽やかな生のおいしさ】があります。
363名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 17:40:45 ID:rBGV8FTd
オーマンディ良いんだけどなあ、誰も信じてくれないだろうなあ。
364名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 17:44:01 ID:7RVrh8Pw
オーマンディて
人知れず?名演
多いよな。
365愛撫 先:2007/04/14(土) 17:52:25 ID:njBHwDQ5
<364
スレ違いだが、マーラー第10は本当によかった。
これを聴くとラトルはウジ虫だとよくわかる(2種ともダメ)
366名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 19:40:04 ID:rvWWUB7v
今日、ケンペ/BPOの聴いてみたんだけどいいねこれ
367名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 08:41:38 ID:SlfzELF7
>>363>>364
オーマンディ社長はそんなにエロイカ?
368名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 10:22:35 ID:rLUbfc7t
最近、再発されたショルティ、ウイーンフィルのが覇気あふれた演奏がいい。
若かりし頃の活気に満ちたショルティが聴ける。
369名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 10:41:50 ID:r5Fo1Kvy
↑大昔に吉田が外国のある批評家が歴代1位として挙げていると紹介した奴だな
370名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:22:43 ID:C43aRxU8
>>367
隔離スレへお帰りください
あと「社長」は見ていて恥ずかしいですよ
371名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 19:43:40 ID:c9e9zDeV
ぶっちゃけ「ジュリーニ・ミラノ」はしょぼい。
インテンポすぎ 遅い。

「スクロヴァチェフスキ」聴くと他がかすんで聴くこえる。
372名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 12:18:36 ID:lBXNJV8/
株式会社 フィラデルフィア音楽サービス
会チョー   ストコ
社ちょー   オーマンディ
営業取締役部ちょー ムーティ(無恥)
特別顧問   鯖理ッ取

よろしく
373名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 16:33:23 ID:4mQ222zn
>>24
俺1枚も持ってねえぞw
374名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 21:45:12 ID:wlAFK5lM
弦楽五重奏版は
375名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:21:35 ID:9G98T3+u
さっきモントゥー/コンセルトヘボウの英雄聴いた。
演奏自体は飛び抜けているようには思わなかったが、
87歳のときの演奏だということに驚いた。
376名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 01:31:21 ID:/mma+9+u
裏青だけどシュタイン/RIASに一票。
377名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 01:37:50 ID:Wqtz+kEk
ヨッフム/コンセルトヘボウ
昔はなんともつまらん演奏だなあと思っていましたが
最近は味わい深いへと変化しました。
耳や感性が若者からおっさんになったということかもしれない。
378名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 03:21:11 ID:AJmmvXgu
曲がツマラン
379名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 03:32:05 ID:nGvHOaBl
なんといってもセルとクリーヴランドでしょう。
380名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 08:59:03 ID:LyDIBEeN
ラトル/VPO盤が組合で1200円ぐらいで、更に30%オフになっていた。
買うかどうしようか悩んだ挙句、買わずにベト2&「運命」の方を買った。
381名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 19:05:06 ID:in598zXa
なんだかんだ言ってもカラヤンが好きです
382名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 19:07:25 ID:cUbcKL+K
アーノンクール
383名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:35:19 ID:c8kPq6NM
アマゾンで売ってるカラヤンの1000円の奴は音質がいまいちだな
384名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:08:17 ID:+L/dIdWf
>>375
モントゥのロンドン・ウィーンの全集を初めて聴いたんだけどこの人独特の間があるね。
全然しつこくはないんだけど粋な粘りみたいのがある。
第二主題の6発の所「バンッ バンッ」と切らず「パーッ パーッ」って伸ばすのが面白かった。
385名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:15:33 ID:Sp+zzNhz
test
386名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 23:12:01 ID:87iG/C03
バーンスタイン/ウィーンフィルでしょ。
当たり前すぎてみんな書かないだけだよね?
387名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 01:27:18 ID:kjmdaCIO
コンビチュニー
388名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 08:28:38 ID:i8mKww8w
バンスタのは影がなくて嫌だ
389名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 11:16:46 ID:mfOV92JU
聴き始めた頃はバーンスタインが一番好きだったのになー。
新しく出たマーラー全集で「あれ?」ってなってそっから離れてしまった。
しつこい感じがもたれてきてだめなんだな、きっと。
390名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 11:58:37 ID:fHHWVtNI
バンスタは疲れる
特にマーラー、モツレクは辛い
391名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 14:34:29 ID:wn60dcPx
バーンスタインは旧盤の方が勢いのある爽快な演奏でよいぞ。
ウィーンフィルとの全集があれほど絶賛されるのか訳分からんな。
392名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 22:25:13 ID:SSTe20gW
ブロムシュテットとSKDのライブがお気に入りです。
393名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 22:29:33 ID:xvRqFgEK
第4楽章はカラヤン/BPOの70年代全集のが一番好きだ
394名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 18:08:43 ID:qXit9OLE
オーマンディを誉める人は多いよね。
とにかく聴けばわかるんだけど。
395名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 18:50:48 ID:Cb/WKURx
クレンペラー買ってみた。wktk
396名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 22:55:58 ID:YkUsfMmL
エロイカはクレンペラー(55年か59年)とカラヤン(82年)だけで充分
397名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:23:22 ID:nwnCxzAc
だけで十分な人はうらやましいね。漏れは好きな曲ほどそうはいかないもの
398名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 13:17:30 ID:kqbX4ZPG BE:140076162-2BP(77)
カラヤンだったら52年のPOモノも(ちょっとピッチ低め)
あの爽快感?は後のBPOの演奏にはないものが
あとブレインのホルンも聴ける
399名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:10:42 ID:YvkLlJR1
カラヤンの正規モノラル盤は全て 買い!
400名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 17:02:45 ID:zzX01S2F
みんな、エロイカだけで何枚くらい持ってるの?
おいら13枚あった。
401名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:25:52 ID:dere/Ise
ウラニアだけで5枚
402名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 19:38:08 ID:+B6ksxcS
>>400
LP含めて150枚位
403名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 19:43:09 ID:R/xfBtgt
>>402
エーッ、そんなにあるの?
エロイカ評論家だね。
404名無しの笛の踊り :2007/05/03(木) 19:48:08 ID:73csdlit
クレツキ/チェコ・フィルに1票。大好き。もしかしてガイシュツ?
405名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 22:46:39 ID:qWpXEjjv
かなーりエロイ402。
406名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 22:57:31 ID:eVTY4JNM
英雄なんてたいした曲じゃないからカラヤンで十分
407名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:10:07 ID:WYokkCv/
おれのベスト
・フルトヴェングラー ウィーンpo(EMI、ウラニア版も聴いてみたいが)
・カラヤン&ベルリンpo(創立100周年記念の演奏)
・ブリュッヘン&18世紀o(かつてLDで出ていたヤツ)
408名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:22:38 ID:m52L2zP1
名盤と呼ばれてるのを10枚くらい持ってるけど、最近はヤルヴィしか聴いてない
409名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 00:28:17 ID:3n/tq+mR
>>402
そりゃ凄いんじゃね?
410402:2007/05/04(金) 00:52:08 ID:d6AG+YJA
きちんと調べたら、LP89種類116枚CD54種類67枚
計143種類187枚。持っているソフトの中
の同曲異演で一番多いかも知れない。
411名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 01:17:12 ID:erU3vgl4
>400
漏れは50種くらいだな
412名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 11:43:54 ID:9vT2tk1k
他人の演奏ばかり聴いてないで、

自分のエロイカを頭の中で鳴らせよ。
413名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:33:40 ID:aaWtAsLu
みんなたくさん持ってるな〜。。。
414名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 22:55:40 ID:c2o0fmvz
ワルターのトスカニーニ追悼ライブ、最近出たのは音質どう?
415名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 01:24:21 ID:Fl1nYQER
ハイティンクとコンセルトヘボー
416名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 03:16:49 ID:19J7J1Ej
>>413
俺は3種しか持っていない。だが、特に不便は感じていない。
ちなみにその3種はベーム/BPO、アバド/VPO、バーンスタイン/VPO
しかし、最近になってなぜかクーベリック/BPOの演奏が聴きたくなってきた。
417名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 04:27:57 ID:ZpPBz87A
ホグウッド、ハイティンク、だけだぞ
あ、フルトヴェングラーとワルターのカセットもw
418名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 09:45:37 ID:K6UsOdfh
カセットというのが泣ける。
419名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 19:52:25 ID:FfGdjqwV
追悼 横山ノック
420名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 20:07:58 ID:CxxdRWkg
↑ま、色を好んだ御仁であったことは間違いないが・・・
421名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 21:07:56 ID:0CkveldF
うむ、英雄色を好む…。
422名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 07:08:26 ID:w/4PLeuN
>412
いくらCD買っても実演聴いても納得いかないので楽譜を見ながらの脳内演奏でよしとする、
って言ってる知人がいたなあ。CD買わなくなったらしい。
423417 :2007/05/06(日) 09:02:42 ID:G/pCctLP
ショルティVPOのカセットも持っているの思い出した!
424名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 11:48:41 ID:z0q6nTKc
>>420
エロダコ
425名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:46:22 ID:fuNDIb2b
クーベリック/VPOを買って聴いてみた。
…凄い遅い。
426名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 21:58:29 ID:2D8hJDJ1
VPOはベートーヴェン交響曲は速く演奏したがらないのかな
何か普通〜ゆっくりめの演奏にしか会った事ない
ベーム最晩年の第九なんてすげえ遅いのがある
BPOは快速な録音あんだけど。アバドとやった第九は65分位のがある
427名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 18:29:12 ID:BFE3AHUL
シェルヒェンは?
428名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:34:21 ID:JOWLQcU/
ラトルは?
429名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 22:10:57 ID:UwrcSzwA
チェリのエロイカが凄かった!!!
430名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 22:51:36 ID:Mk53EdWj
ヒナ親分の英雄のCDって、なんか吹奏楽みたいだね。
全部の音が勝手にわめいていて、混ざっているのかバラバラなんだか
良く分からん。
431名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:32:27 ID:HDnrBoLk
>>426
ラトル
432名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:53:27 ID:5VF7fJJ1
シプリアン・カツァリスが弾いてる「リストのピアノ版」が案外面白かった。
433名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 02:24:03 ID:8VnWJszT
保守
434名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 22:48:27 ID:+/4MjjbP
age
435名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:03:17 ID:GPWrbSgh
ポポフ

早すぎ
セルより早いし

でも好き
436名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:08:38 ID:AL4vq2I3
セルって速かったっけ?
レボヴィッツの方がずっと速いぞ。
437名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:35:07 ID:9nFBT0A+
セルの英雄ってテープの回転ムラがあって聴きづらいところないかい
438名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 13:01:09 ID:banY331q
セルは第4楽章が速め
439名無しの笛の踊り :2007/06/03(日) 01:04:15 ID:rCoEzPM4
カラヤンの英雄ってどうよ?

とくに70年代録音
440名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 01:16:06 ID:ulwjnYTi
>>439
60年代は覇気と推進力みなぎる名演。70年代はテープつなぎまくって
音を綺麗に取り繕っただけの張りぼて演奏(70年代の全集は概ねこの調子)。
レガートが効いて滑らかだが感動はあまりない。
441名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:15:24 ID:DDcEyvRZ
>>439
第4楽章ならこれが一番好き。
442名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:18:28 ID:LNE3ai4W
スクロヴァチェフスキー/ザールブリュッケンなかなか。出だしがいい。
443名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:01:13 ID:RZmgRR3v
この曲あまり好きではないですけど、今まで聴いたのは、
カラヤン/BPO(1980年代の)・・・流麗すぎてだめでした(売り払った)。
S-イッセルシュテット/VPO・・・ウインナホルンの音が聴きたくて、
               一応まだ持ってる。可もなく不可もなしかな。
フリッチャイ/BPO・・・・・・・無骨で男性的なエロイカと感じた。お気に入り。
444名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 04:31:32 ID:BjRmkvlS
別にチェリオタではないのだが、チェリビダッケの紫盤がすごくいい。
445名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 21:38:37 ID:8E8W8N1e
ピアノ四重奏か五重奏の編曲版が出るね
446名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 07:19:42 ID:zbXFxytz
個人的にはモノラルならやはりフルヴェン
44年ウラニアか52年スタジオ録音
ステレオならパイタ
パイタの低弦の迫力が好きです
フルヴェンもヘッドフォンで注意深く聴くと
異様に低弦が力強い
ただ、録音に収まりきれてない点、残念
他に低弦ゴリゴリの英雄ってありますかね?
447名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 10:16:02 ID:V7Cqtjxr
個人的にはモノラルは一切聞かない。
ラトル、パーヴォ・ヤルヴィ、ド・ビリー、ノリントン、レヴァインが
順不同でベスト5かなあ、やっぱり。
448名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 12:47:40 ID:uheZb1i8
NO,1は52年フルヴェン、同点No,2で
71年カラヤン、年数?BPO客演のクリュイタンス
449名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 12:54:57 ID:K0Qz2BxU
>>443

フリッチャイのライブもええよ。
450名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 13:04:18 ID:8wS1EW5R
若杉/ドレスデsンは
迷盤
451名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 13:59:34 ID:piIzwKEe
E・クライバー/VPOが一番グッとくる。崇高で隙のない名演。
ネタ的にはメニューイン/RPO盤。意外にフルヴェンそっくり・・・?。
452名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 15:39:12 ID:VrD9MRhR
>>447
ラトル、パーヴォ・ヤルヴィ、ド・ビリー、ノリントン、レヴァイン

別に揶揄する気はないのだが、このあたりが好みの人っているんだねえ。
無味乾燥・無感動。没入せず、冷静に、分析的、感情より理屈・・・・・
あとジンマン、アーノンクール、ガーディナー、金、小澤サイトウあたりを加えると
私的最悪盤、大嫌いなタイプ。 ほんと人それぞれだねえ。
447さんってそうとう若い世代の方かな?曲に対して持っているイメージが全く違うんだろね。
453名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 15:55:57 ID:T2I6Jryf
>>449
残念ながら廃盤に…
454名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 16:16:37 ID:SaB0P2dq
>>452
そこにあるの自分も全部嫌いだ。
ただガーディナーだけは好きだ。
455名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 16:56:59 ID:Az9KGoP+
アンドレ・クリュイタンスに一票
456名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:33:13 ID:tHDCLY8k
パーヴォは過大評価されすぎ
マスコミに踊らされるのは今も昔も変わらずか

音楽誌の新譜紹介とかってレーベルがページ買い取って記事かかせてるんだよ
だから賛美内容になるんだろうけれど

パーヴォは他の指揮者に比べると実力があるかもしれないが、
ピリオド奏法チルドレンから抜けれてないし、楽器を聴くバランス感覚もずばぬけてはいない
まだまだこれからの指揮者だろう
457名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:41:05 ID:MHmB0Qrl
>>452
確かにそうかもしれないが今や巨匠の時代じゃないんだから
ある意味仕方ないんじゃないの?

現代に生きる我々が現代の演奏を聞くのは当たり前だと思う。
458名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:52:35 ID:Sc+Rxb7I
>>457
たしかに一理あるね。
過去の偉大な演奏(フルトヴェングラー、クレンペラーなど)ばかりを
後生大事に聞くのが良いとも思えない。

“昔の演奏は良かった・・・”式の一方的な回顧趣味に溺れる気持ちは
理解できなくもないが、さりとてゲンダイの演奏を無味乾燥と一刀両断
するのも、いささか行き過ぎではないかとも思うがどうだろう?
459名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:56:08 ID:8wS1EW5R
無味感想、平板的、音楽性なし・・・・・
現役指揮者を 貶めていう人の典型的なパターンだけど
録音技術も関係あると思う。
古の巨匠の少々曇ったサウンドのレコードのみをありがたがるのは
煤けた茶壷をありがたがるのと似ている感じです。
その煤を完全に払う技術が開発されたら、また違う印象なのかもね。
まあ表情付け や テンポもあるでしょうが・・・
フルヴェン風に非ドイツ系の指揮者が指揮すれば
今度は 表面のみの コピーで「精神性がない!」って叩かれるし
現代のマエストロも大変ですな。
ちなみに 私は
フルヴェン、バンスタ、クリュイタンス、ガーディナー、小澤(SFSO)
が好きです。 名曲は許容範囲が広いなって思う。
460名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:20:10 ID:ctLN2Sbr
クレンペラーなんてその時代の普通レベルの演奏
録音とその劣化を通して有難がられているだけ。
461名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:33:58 ID:V7Cqtjxr
相当一生懸命熱く頑張らないと、あんな演奏できないと思うんです…。

ただまぁ確かに年齢的には30台前半なので、オールドファンとは
趣味的にはかなり開きがあるかもしれません。
フルトヴェングラーとかは聴いてもまったく入り込めなくて…。

あ、小澤征爾とアーノンクールもいまいち。

まぁベートーヴェンの幅広さということでお許し願いたい。
462名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:58:34 ID:T2I6Jryf
>>460
ブルクハウザーにあやまれ!
463名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 19:37:39 ID:8wS1EW5R
ごめんなさぁい・・・

あ わたしじゃないね。。。
464名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 22:20:44 ID:Az9KGoP+
459に同感です、録音技術もあるけど、再生する側だって満足できる
環境整ってる人は少ないですもんね、仕事から帰ってきて車に例えると
40キロ位のアクセルしか踏めないボリュームひねって…
バイロイトとか、クナ、ワルター、クレンペラーあたり聞いても
音質くもりがちだから聞きずらいし、だったら80年代のカラヤンとかバーンスタイン
とか聞いてるほうが癒される、前者の50年代の巨匠さんたちは日曜の昼ならグッド
465名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:04:48 ID:eRxKWSO4
>>456
パーヴォのエロイカ生で聴いたうえでの発言かな?
全く同意できない
466名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:22:25 ID:Gj8BQLyd
> 無味乾燥・無感動。没入せず、冷静に、分析的、感情より理屈
これは聴いてるあなた方の問題だと思うぞ。演奏者に責任転嫁したらいかんな。
大方、フルヴェンあたりの往年のドイツ系巨匠の演奏に洗脳され、それ以外は
一切拒絶、新しいCDやコンサートを聴いても受け入れられず、出てくるのは
愚痴やため息ばかりと言う状況かな。なんかもったいないし、可哀想な気がするな。
自分は40代後半だが、カラヤン、ベーム、ワルターあたりもいいけど、最近の
健康的で快活なレヴァイン、刺々しいアーノンクール、トスカニーニのリメイク
的なガーディナー、爆速やんちゃの子ヤルヴィなども、それぞれに個性的な演奏
で楽しめるんだが。
467名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:36:50 ID:tHDCLY8k
>>465
発言ですが何か?
よほどいい演奏聴いたことないんだね
468名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:40:17 ID:Sc+Rxb7I
>>467
それは失礼しました。無礼をお許しください。orz
ところで、今までに聴いた"いい演奏(実演)"とは具体的にどんなものですか?
参考までにご教示下されば。
469名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:54:15 ID:+GfjxJxU
叩くやつほど自分が叩かれるのを怖がる
470名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:43:44 ID:izF+oaJ4
出たw
ザンデルリンクのベルリンのショスタコーヴィチとシューマンp協奏曲の日のプロ
5年くらい前のツェンダーと南西ドイツ放送響のブラ2と未完成
どちらもドイツで聴いた

カシュカシアンの独奏演奏会 これはスイス
471名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:44:28 ID:izF+oaJ4
ベルリンってBPOね
472名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:47:31 ID:ZfP8/vI9
>>456>>465
>ピリオド奏法チルドレンから抜けれてないし、楽器を聴くバランス感覚もずばぬけてはいない
俺がみなとみらいで聴いたときの印象と正反対なんだよな
人によって受け取り方は違うもんだね
473名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 11:09:55 ID:SA53a/rT
まあまあ。落ち着いて。
音楽は話し合って結論の出るものではないですし。

時代時代で変わるのは当然。
いつまでも志ん生が好きな人もいれば、談志しか聞かない人、小朝が好きな人、
権太楼がいい、いや喬太郎だ、小遊三だ、こぶ平じゃなくて正蔵だ、
今の二つ目有望株の方がフレッシュだ、などなど、バラけて当たり前。

誰にも責任なんかないですよ。だから「なるほど、感覚が若いね〜」とか
「へー、ベテランクラオタって感じっすね」ぐらいで止めて、次に進みましょ。
474名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 11:40:30 ID:gbvjTeMq
>>473
>まあまあ。落ち着いて。
それではまるで喧嘩をしているように聞こえる。議論と喧嘩を混同してはいけない。
あなたの理屈だと、たとえば国会は議論の場ではなく、喧嘩の場になってしまう。

>音楽は話し合って結論の出るものではないですし。
てか掲示板は結論を出すのが目的なのではないんじゃないかな?
いろんな意見をぶつけあって、そこから新たな発見があったりするわけで。

あなたに悪気がないのは百も承知だけれど、落語なんか持ち出して、わけ知り顔で
「たしなめる」のは、かなり違和感があるんだけどどうだろう?

アフォだのバカだの氏ねだのといった中傷合戦にでもならない限り、いろんな意見を
ぶつけあるのは、むしろ掲示板の自然な姿だと思うんだがどうだろう?


475名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 12:06:33 ID:SA53a/rT
ひい、ごめんなさい。
ついさっきまで落語聞いていたもので。

いや、ちょっと頭に血が昇りかけている空気に見えたもので
水を差そうかと思い余計なことをいたしました。

回線切って吊ってき(ry
476名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:38:51 ID:LHOKlnul
>>452
団塊乙
477名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 19:57:29 ID:3gz5dIK9
>>474
議論と喧嘩を混同するなよw
478474:2007/06/06(水) 20:34:10 ID:gbvjTeMq
>>475
ひい、こっちこそ、ごめんなさい。。。
あらためて読み返すと、明らかにひどい書き方ですね。
申し訳なし。

回線切っ(ry
479名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:32:29 ID:SseW3fZR
それこそどうでもいい状況ねぇ
娘がオケデビューを果たした…(涙)
それがベト3でした〜私的感情は当然入っていたが、ホルン以外は
良かったよ〜それで最近思うけど、よっぽど好みに合わない演奏じゃ
無い限り、目をつぶって触ったCD聞いてもベト3なら良いなぁって聞ける
だって好きな曲だもんねぇ!でも選んで聞くなら、クリュイタンス/BPO
が好きです。
480名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:44:29 ID:CgZ/qhfv
音楽にしろ例えば女にしろ好みは人それぞれ千差万別なのは百も承知なのに
それでも何か喧嘩腰に憎まれ口調で反論しないと気がすまない人種がいる。
ネットの悪に染まり過ぎ? 2ちゃんでストレス解消派?
481名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 06:09:11 ID:Ddg425ba
>>480
そ、それは自分自身のことを言っているの?
482名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 11:22:45 ID:CgZ/qhfv
452,458,459などの人が喧嘩口調にならないように丁寧に言葉を選びながら
感想として書いていることを、よく読みとりもせず466,476,477,481みたいなことを
書く奴のことを言ってるんだよ。
483名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 12:10:39 ID:332/5utl
流れを変えてすみませんが

第4楽章、4分ぐらいのところで急に明るくメロディアスになるところ
そこで爽快な気分になれる演奏ってありませんか?

初心者でまだ数枚しか聴いていないのですが、今のところサバリッシュがお気に入りです
484名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 13:22:42 ID:hf7iF59V
コンヴィチュニー/ドレスデンもいい。

逆に小澤/サンフランシスコCOにはがっかりさせられた。
485名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 13:37:59 ID:0NY0Ctk5
60年代のクーベリックの演奏がマジでよい。
70年過ぎたら恐ろしくダメになってるのでなにがあったのかと思う。
「An Eroica Project」のサイトで見てもあきらかに演奏時間が
弛緩している。正規録音2種がいずれも70年代なのは残念だ。
486名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 22:37:21 ID:ouAbFHDH
>>485
> 70年過ぎたら恐ろしくダメになってるのでなにがあったのかと思う。
それは君の耳が悪いからだよ。明日にでも耳鼻科へ行くんだな。
487名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 22:59:24 ID:umK8FIhd
70年過ぎたクーベリックが恐ろしくダメになってるという意見は
俺もはじめて聞いたかも。それは少数意見なんじゃないかな?
少なくともブログや2ch、HPを含めて初めて聞いた。
まあ、音楽は主観だから、どう思うのも自由。
ケチつけるつもりはないけどね。
488名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:09:46 ID:65JVJQNW
朝比奈せんせ、とか宇野こーほーせんせとかは論外でしゅか、そーでしゅか。

あらゆる意味で、十全かつ高貴なエレガントさをたたえた中道ベートーベンの騎士、

     ピエール・モントゥー/アムステルダム・コンセルトへボウを支持します。
489名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:23:32 ID:to/izaRA
>>486-487
いや、エロイカに関してだけだよ。
Meteor盤か今度出るベルリン・フィルとの映像、できればHoechstのLPを
聞けばわかると思うが。
490名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 18:33:38 ID:U0yAiPBK
それぞれの演奏に良いところ、悪いところあるんでお互いを貶すことないと思うんだけどね。

俺はクーベリック好きだな。気品という言葉がぴったりだ。
デイヴィス、ドレスデンも良かったな。
ラトルも(録音が悪いが)好きだし、計算高く無味感想とは思わない。
ウィーンフィルからああいう響きを出すのだと素直に感心したよ。
ブリュッヘンの18世紀オケもライブ聞きに言ってすごくよかったんでCD買ってみたらよかったよ。
ピリオドの演奏はフレージングを短く切ってしまうので違和感はあるかもしれないがあれは慣れるととても心地よい。
きちんと血の通った演奏だと思うよ。

もちろんフルトヴェングラーやトスカニーニも良いよ。彼らの演奏は歴史的な価値があるだけじゃない。
君らからみたら無節操に見えるかもしれないが好みの演奏ってそれほどパターンに当てはまるものでもない。
491名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 23:18:14 ID:4+Ou6VUG
ピリオドでもね、サヴァールは安心して聴けますですよ
テムポはほぼ作曲者指定どおりだけどね
492名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:20:59 ID:izmZz01L
クーベリック、ベルリンって、リハとスタジオ本番 (楽章ごとに背景の
色が変わる) の映像かな?リハは白黒で本番はカラーだった。
クラシカで流れたのを録画してある。結構メリハリと推進力がある名演。
リハでは、2楽章フーガに入ったら演奏を止めて、
「ここからは勝手に流れる、次行こう」
で済ませてた・・・ (笑)
493名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:34:02 ID:SdwFetPt
大クライバーとバンスタ
ブリュッヘンの来日公演はもうDVDになっているのだろうか
494名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 02:28:15 ID:JW689aC0
ワルター/コロンビア響は金管が盛り上げでちょっと物足りないくらいで、全体としては雄渾な演奏な気がする。確かにSBMの音は悪いけれど、DSDを含めて他の盤は悪くはない(けして)。
495名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 22:28:12 ID:g1k/GB3c
パイタ、クナッパーツブッシュと立て続けにエロイカ買ってしまった
496名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:40:27 ID:wRE+EVP4
クナいいよな
やはり英雄的な指揮者でなくては聴く気がしない
497名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 02:24:23 ID:D1ze6y3P
あんないい加減なおっさんのどこが英雄なの?
498名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:05:56 ID:gdUN+0N4
クナ=ちょい悪オヤジ=苦難をラフに過ごす=英雄的
戦争という私らが絶対的に、真意に触れることできない時代に
死を覚悟しながら活躍した芸術に生きた人達はすべて「英雄」
499名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:09:14 ID:o/Z0ARxC
>>498
>クナ=ちょい悪オヤジ

爆笑。ドイツのジローラモかwwwwwwwwwww
500名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:06:47 ID:ztFGlxFl
ヒトラーを馬鹿にしてドイツの仕事が無くなったクナはどう見ても英雄だろう
501名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:19:51 ID:h5umwRYx
味はあるけどクナの英雄は古めかしいね。
当然でもありそこがいいのだが。

最近の録音で期待ハズレだったのはパーヴォ・ヤルヴィ盤。
ナマはよかったが、このCDはフヌケ演奏だ。
502名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:30:24 ID:ztFGlxFl
英雄の名演なんて指揮者の顔を見ればわかる
フヌケ顔はフヌケ演奏と決まっているのだ
503名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:32:52 ID:o/Z0ARxC
じゃ、おまいらがそこまで褒めるなら信用してクナの英雄を買うよ。
調べてみたら何種類かあるみたい。

マジでどれが一番のおすすめ?(全部という返事は勘弁してちょ)
504名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 15:39:42 ID:YNGL1ztB
>>503
コーホー サクラ
505名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 18:45:52 ID:HeBzw6z1
俺買ったのは最近出た国内盤だよ
506名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 18:53:17 ID:Vts3fwne
さっきちびまるこちゃんで流れてたな。
クラスのお楽しみ会のシーンで延々とw
507名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:51:01 ID:gdUN+0N4
56年WPO(56年前後)
508名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 00:45:40 ID:k1G7dFDn
>>507
お約束の
ワルシャワか
509名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 00:52:37 ID:AVgjJBtq
既出かもしれないけどチェリの演奏が好き。クレソのベトをふくよかにしたような響きに満たされてる。全然遅いって感じがしないよ。
因みに、海賊盤の方。
510名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 01:08:54 ID:pVq1ExGi
>509
海賊盤にも何種類もあるけどどれのことかな?
511名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 02:03:14 ID:CmPPC8Fd
クナッパーツブッシュってちょい悪オヤジというより凄く悪いオヤジに見えるんですけど
512名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 02:09:18 ID:vORpZ8V1
ヒーローとは清濁併せ呑むものであり、悪人面で当たり前
いまのおぼっちゃマン指揮者どもには濁の部分がなさすぎる
513名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 07:39:52 ID:JANCQSfl
ある意味、>>502の言うことは正しいと思う。
エロイカは、年齢を重ねなければ、表面上だけの薄っぺらな演奏になるといえよう。
フルベンとトスカニーニが双璧だと思う。
514名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 13:06:03 ID:k1G7dFDn
暑くなってまた蛆コーホーが湧いてきたな。
季節物だからしょうがないか。
515名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 20:25:28 ID:1sb0f6dy
お約束のワルシャワ!そのとおり!良いんじゃないこの演奏
516名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 23:50:54 ID:G6o7Z+HF
悪人顔がいいんならマゼールは超名演の山を築いてしまうな
517名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 18:51:50 ID:T7Gym0QL
maazelが悪人顔?ただのかっこ悪いおっさんに見える
518名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:08:36 ID:aSiYG86Q
マゼールはジャック・ニコルソン。
映画シャイニング並の顔するときあるよ。
519名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:16:39 ID:9krwgnxk
>>518
似てる似てる。
名演率はニコルソンに軍配。
520名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 08:46:34 ID:SN/pI9kH
交響曲スレには老人しか居ない
521名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 19:12:43 ID:NMuqnGLL
顔と演奏が一致するだと・・・・
マタチッチやホスルト・シュタインはどうなるんだ
522名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 19:19:14 ID:nEWbiceJ
バッチリ一致してるじゃん。
523名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 02:57:19 ID:lFXC4cIZ
33
524名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 03:19:01 ID:Mmux8rJn
>>510

紫のリハーサル付じゃない方。

ミュンヘンフィルのやつ。
525名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 03:30:28 ID:2kAP3HAK
auの着信音に第二楽章いいかもね。
と、下らないことはさておき、好きなのは
フルトベングラー、ベルリンフィルの奴。
レコードで持っているがターンテーブル壊れて聴けない。
CDで持っているのはバーンスタインの物
悪くない。
526名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 10:11:26 ID:ei7TFApY
ライナーいいよ。
思い出した!
ベートーベンの“エロイカ”ライナー/シカゴ響(1954年、モノ)は、
もう超絶的演奏。めちゃくちゃうまい。呆れるばかりだ。
セル/クリーブランドを数段上回る。
ジャケット写真が例によって、苦虫を噛み潰したような睨みつける表情でオケと共に写っている。
まるでアル・カポネのようだ。

527名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:30:39 ID:qK/Lxm4h
下らん演奏でマルチすなw
528名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 13:04:41 ID:ei7TFApY
>>527
 なんだ、同好の士DRりますかwwwww
529名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 15:44:26 ID:f7LCx0U5
ショルチ&シカゴがたまらん。冒頭のツッチーがゾクゾクするよ。
530名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 21:18:55 ID:x+B5RLUy
ようやくジンマンを聴けた。
凄いわ、鳥肌立ったわ。よくぞここまで。
この調子でブラームスとかもやればいいのに。
531名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 00:51:13 ID:/Tc5oA54
>526
おおー。そうそう。ライナーすっごくいい。
532名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 01:19:33 ID:xqxCq3Le
>>529
ショルティは70年代の方ですか?
最初は覇気が感じられなくて嫌いだったんだけど、今ではこれ聴いて燃えまくり。
よく透明感ていわれてる事だと思うんだけど、こんなに細部まで聞こえるのはそうそうないんじゃないかな。
あれほど敬遠してたのに、いつの間にか好きになってしまう演奏家っていますよね。
ワルターがいまだにダメだけど、その内良さがわかる日がくるのかな。
このショルティの全集では第3と第9がすごいと思う。
533名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 09:33:23 ID:QOarK8ph
エロイカといえば、ナポレオン、
ナポレオンといえば、ワーテルローの会戦での大敗北。

 本日6月18日はエロイカ記念日

      1815年 ワーテルローの会戦
ナポレオン1世の率いるフランス軍とイギリス・プロシア連合軍が激突。
フランス軍は敗北し,ナポレオンの百日天下が終わった。

エロイカ第2楽章はピエール・モントゥー/ACOで聴こう。
534名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 10:34:29 ID:YakO67OB
2楽章のデーモンは最後のクレソペラーにかぎる
535名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 12:05:10 ID:fKlt5TbF
第ニ楽章はフリッチャイで…
536名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 19:39:06 ID:WNVVRY+b
最近書き込みがないようなので
やっぱり アバドVPO が良い
優等生的なところがホントにイイよ
537名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 21:17:17 ID:sJS/nPYx
まあいろいろ聴いたが、個人的には
クレンペラー&POの55年盤と、カラヤンのBPO100周年のやつがベスト。
538名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 21:31:30 ID:+UfGpsi1
俺の好きなエロイカはなぜか60年前後の録音が多い
カラヤン、クリュイタンス、フリッチャイ、ベーム、セル…
539名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 01:35:07 ID:M9j2GHZM
ナポレオン自身はこれ聴いたことあるのかな?
540名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 06:48:41 ID:8cfIEVga
ヨーロッパでの版図拡大権力英雄と言う意味では、
ナポレオンに続くのが110年後のヒトラーだ。
ともに冬将軍には勝てなかった。

ヒトラーの英雄は、ワーグナー「ニーベルンゲンの指輪」か。

やはり、両者ともフルトヴェングラーだな。
541名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 06:35:11 ID:WLY2fcxj
全然関係ないけど、ブランデーのいい奴??をナポレオンっていうけど
あれはナポレオンに因んでいるのかな、だとしたらナポレオン登場の前はなんていったの?
542名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 08:22:19 ID:WmC3EowP
ブランデーを発明したのがナポレオン。
よってその前は存在しない。
543名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 08:35:18 ID:VSneCtnD
ベートーベン“エロイカ”第二楽章と ⇒フルトヴェングラー/ウィーン・フィル
ワーグナー“ジークフリートの葬送行進曲”⇒クナーパーツブッシュ/ウィーン・フィル
 −のどちらがイイと思いますか?
544名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:44:44 ID:BdJka8W5
パーヴォ・ヤルヴィがいい
545名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 10:02:13 ID:61Gtx12+
マルケビッチさんが好きです(はあと)
546名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 12:08:54 ID:ZueBUPr/
ムラヴィンさんのが聞いてみたいです。ちょっと怖そうですがありましたっけ?
カルロス.Kさんのもとても聞いてみたいです。どこかにありましたっけ?
547名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 12:40:30 ID:7uXWTL3m
ムラビンのはコーホーが褒めてんじゃん。
548名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 14:11:58 ID:fD1/ey+H
ノリントンの新全集のエロイカがBESTのオレは少数派?
549名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 10:50:31 ID:IiAVtgdF
やはりライナー シカゴのがいい
550 :2007/06/28(木) 00:25:56 ID:DaELt0O5
禿同
551名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 14:15:29 ID:z0dh50Ed
   <ピエール・モントゥー/ACOのリハーサル>
俺が持っている「レジェンダリー・クラシックス」シリーズで1988年に出た最初のCDには、
本編より鮮明に録音されたリハーサル風景(第2楽章前半)が収録されている。
これは宝物のような録音だ。
 あの高貴で格調高い流れの中道的演奏は、全体的造型を踏まえたうえで、
実に丁寧に細部のディテールを積み重ねてできあがった秀抜な演奏であることを実感させる。

 モントゥーの偉大な音楽性とともに、それに十分に応えたACOの実力を称えたい。

ぜひ聴いてみることをお薦めしたい。
552551:2007/06/30(土) 14:25:31 ID:z0dh50Ed
訂正
× できあがった秀抜な演奏
〇 できあがったゆえの演奏
553名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 02:49:23 ID:+aESO9Mu
これはどうなんでしょう?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2575505
554名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 22:08:29 ID:sT3jTDRe
ワルターのシンフォニーオブジエアーはぁ? 

555名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 01:25:26 ID:XXGmaaro
Dans quel piège suis-je tombée (La Marquise)
556名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:18:16 ID:yDbzgLqY
>>551
>本編より鮮明に録音された
 これは当然だ。
本番でやった複雑な編集のミキシング・アンプを通さないワンポイント録音なのだから、
同じマイクを使っていても、音の劣化は遙かに少ない。
シャルラン録音を思わせる。
オーディオ的にも興味深い。やっぱり、できれば単純な方式がいい。
557名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 00:12:05 ID:ksdGnJjh
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→

 佐渡で研究会を行った護憲グループに対し公安調査庁がその日のホテルの
宿泊者名簿の提供をホテルに求めていたことが判明。

 しかし「公安調査庁」というものは体制の保護のためにあるもので、護憲
活動を監視しようなどという行動はこの公安調査庁の存在理由とは180度
真逆の行動だと思う。
 「公安調査庁」は現憲法体制を変えようとする改憲派の中曽根とか安倍首相
をこそ第一級の監視対象とすべきなのである。

 公安調査庁の職員はこのことに深く思いをいたし、猛省すべきである。

→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
558名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 00:31:44 ID:9stxBQQ4
>>556
耳だけでなく頭も悪そうな発言だな
559名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 10:44:02 ID:HwYJRULD
>>558
耳と頭のよさそーな反論解説をしていただけませんか?www
560名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 14:53:16 ID:9stxBQQ4
>>559
ホーイ説明致しますよ。
リハはモノラルですね。勿論本編はステレオです。聴いたら
すぐ判りますよね。勿論マイクの位置も違うと思われます。
あとフイリップス方式と言われたマイクのセッティング知っていますか?
最後にA.シャルランについてですが、DF時代なのかパテ時代なのか
自身のレーベル時代なのかで、全く音の取り方が異なる事は
知っていますよね。まさかシャルランレーベルの海賊糞CDなぞを
基準にしてないとは思いますが・・・
ちなみにモントゥーの英雄は愛聴盤です。はい
561名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 18:07:09 ID:IAr8/kmq
>>560
おまえかメンヘルに入り浸ってる奴は

-
躁鬱スレで躁がひどすぎるから注意されたおれ2 [メンヘルサロン]
562名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 03:21:01 ID:tX9aXXyd
hosyu
563名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 06:48:40 ID:hKsUNGlF
ウラニアのエロイカがステレオで残っていたら、10万ぐらいなら買うな〜
564名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 07:43:03 ID:VOBEa+72
ハーディングの英雄が生で聴けるなら多少の犠牲はいとわないなぁ

ド・ビリーとかミンコフスキとかでもいいな
565名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 17:46:01 ID:aQM+06Sb
これだな。値段が物語る
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48328684
566名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 00:15:52 ID:38fRm9dW
アレグロのエロイカはどうよ?
567名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 00:45:39 ID:0+4S/ZAF
CDで楽に入手出来るようになったからな・・・
568名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 11:37:23 ID:vFy/nsiL
>>565
てか、パレットってそんなに凄いの?
569名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 02:54:00 ID:jKTK55aL
エロイカってベトにしてはどこか不完全だけど、名演には結構恵まれてんな。
570寒山&拾得 ◇9Cm1SZG7:2007/07/15(日) 23:12:42 ID:jdkuHdeI
エロイカ=八宝菜 うまい
571名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 05:17:48 ID:/LVPkl5o
聴く度に味が増す
572名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 22:05:09 ID:0bJGp1ih
今日のオペラシティのヤルヴィの演奏はとても良かったが、CD (SACD) はどうなの?
573名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 03:50:33 ID:mACZ0U7l
>>569みたいなこと言う人はいるのは知っているけど、
つまり1、2楽章の充実に比して後半2楽章が軽いとか、
1楽章コーダのトランペットの使い方が中途半端とかだろ。
それ以外にもあったら具体的に挙げてください。

3楽章の間然としたところのないスケルツォ、お気に入りの主題によりまだ若い巨匠が
作曲技法を尽くした変奏曲ともに聴き応え十分で、充分な大きさでもって曲を閉じているかと。
(変奏曲がソナタに比して形式的に軽いというのは笑止千万)
1楽章コーダのトランペットも、楽譜どおり途中で消えるパターンでも、
木管がその分必死に吹くと、なんかそれが良くなって、トランペットがベタベタ全部吹くより良く感じちゃうだよね。
574名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 02:05:43 ID:splZjBBW
ってか、1楽章でテンション高め過ぎて、2楽章で頂点に達して、
そこで息絶えるような演奏(特に実演で)が多いのも一因かと?
575名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 04:00:03 ID:ScrTLRuA
良い演奏はたしかに第1楽章の頂点(展開部とコーダ)以上の頂点を第2楽章で形成する。
しかし、ここまでで緊張感が途切れ、曲全体が尻すぼみに感じられる演奏は曲の大きさに負けている。

さらに良い演奏は、ひとりの「英雄」よりももっと広く大きい人間的な哀歓のようなものまで
第4楽章で歌い上げるに至る。
第3楽章は、前の楽章の「死」から、ざわざわと動く「生」の世界へと我われを取り戻す機能がある。これによって、2から4への「つなぎ」としての役割も生まれるだろう。
「つなぎ」は軽視できない。真の人生には余裕が必要だ。
フィナーレへアタッカで移行する演奏が多いことからも第3楽章の「つなぎ」の機能は理解されよう。

「エロイカ」にはスケルツォなど無いほうがまとまりが良い、という批評をどこかで読んだが、
とんでもない暴論。誰だっけかなあ。
576名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 15:10:54 ID:QBrMLX0N
本当に「軽い」なら「軽い」なりに演奏のしようがあると思うが、
プロ/アマ問わず、実演では、確かに第3楽章で「崩壊」する演奏が多い。
特に第2楽章まで神懸かりな演奏してるのに限って、
その傾向が顕著だわな。
577名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 19:09:47 ID:O8TqR+04 BE:420228566-2BP(78)
カラヤン/フィルハーモニアの録音も違う意味で第3楽章が「崩壊」してるけどね。。。演奏自体は全然崩壊してないんだけどw
(オリジナルテープのワウフラがそのまま残ってる)
578名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 02:27:49 ID:/7iaqyWS
>>572
実演が良かったと感じたなら、CDもきっと気に入ると思うよ。俺はオペラシティの実演は聴いていないけど、基本的に同じような演奏だと思う。
それと、来月NHK−BSで去年の来日公演の1,2,3番が放送される。
579名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 05:49:08 ID:eizZiaIk
CDの虫干しをしていて数えてみたらエロイカ60種以上あったよ。
最近一番すきなのはサヴァールかな。
モダン楽器だったら一番はクライバー/コンセルトゲボウかなあ。
レイヴォヴィッツ、ライナーなんかも好きですね。シューリヒト(PCO)もいいな。
名演はたくさんありますねえ。あとラトル、マタチッチ、ジンマンとか。
580名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 11:05:50 ID:IJxwjTj2
>>579
最後にボケなくてもいいのにw
581名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 11:27:20 ID:pm9qtAdS
ケンペとケンペンのベルリンフィルが迫力で好きですね。
あのころのベルリンフィルには凄みを感じますね。
582名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:28:14 ID:cAbid+7I
保守
583名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 01:14:32 ID:m4CGfc1V
とにかくコンヴィチュニーを聴いてから語ってくださいね。
584名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 23:52:16 ID:oTNOqcxM
フルトヴェングラーのって、同じ演奏でもLPからおこしたのがいくつも出てるけど、
結局どれがオススメ?
585寒山&拾得 ◇9Cm1SZG7:2007/07/27(金) 19:45:36 ID:jyGvza2d
>>583
コンヴィチュニーは大工を除いて、全部買い!だ。
586 :2007/07/27(金) 21:03:45 ID:nzJIA0gQ
このオトッツアンのはオケのオトがチタナイのですが・・・
587名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:08:05 ID:STdapKUj
>>586
まぁそれを言うな。
でもアレ一応Stereo録音なんだよね。
588名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:54:36 ID:rtwWgYxB
コンヴィチュニーは、モノラルの方が良い演奏だと思ったが・・・
589名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 22:02:14 ID:ywUZ/hKx
音響の環境が整っていれば
ハイティンク/LSOは捨てられないのではないだろうか?
590名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 11:05:06 ID:Gfno5FXW
>>585 コンヴィチュニーの第9、合唱が入ってくるまでは素晴らしいと思う
んだが…(スレ違いスマソ)

>>588 漏れも、コンヴィチュニーのエロイカはモノラル盤のほうが好き。
591名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 17:04:49 ID:2Re0z7fY
>588
>590
モノラル盤とはSKDですね? これもすばらしい。
592寒山&拾得 ◇9Cm1SZG7:2007/08/01(水) 23:23:04 ID:Y5Lk5DoA
しかし、ウィスキーのストレート・ダブルをひっかけて、
気合入れてノリノリ演奏するなんざ、オトコだねえ〜
いよっ! あぶさん指揮者!

最近は小物ばかりで、くだらんねえ。
593名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 04:01:12 ID:+aNmofz0
トリップの付け方も知らないクソコテがウザイな
594名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 05:36:51 ID:InZDQP6f
しかもセンスのない名前...
595名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 12:55:29 ID:L562DjOj
60年前後のカラヤンって凄いな。この頃は全ていいんじゃない?
カラヤン嫌いが蔓延っていた時代だけど。
596名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 13:04:55 ID:L562DjOj
>>543
クナ/WPO(s)でしょ。
神がかり的演奏。

597寒山&拾得 ◇9Cm1SZG7:2007/08/02(木) 23:48:36 ID:nnWw3QP5
>>594
無教養な奴はこれだから救いがたい。
本当はみせないおいら達の姿をみせてやるよ。
ほれっ! http://www.muian.com/muian09/09jinbutu0501.jpg(寒山)
               &
     http://www.muian.com/muian09/09jinbutu0502.jpg(拾得)
 どーだ、カッコいいだろう。

無明を凝視して表現するに、蕭白に優る者なし。
無明を解せずして、エロイカの十全な演奏は不可能。
人は皆、生まれ、苦しみ、そして死んだ。
一切行無常
一切法無我
一切皆苦
涅槃寂静
598名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 01:56:13 ID:CewxKr/V
>>595
60年代はカラヤン・マンセー派の方が蔓延してた。
アンチが本格的に蔓延してきたのは70年代後半〜80年代にかけてと
記憶しているが?
599名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 02:21:41 ID:Ts6aYFyB
カラヤンのアンチが増殖したのは70年代ベー全に失敗したからだよ。
新ウィーン楽派集を出す頃までは天下取っていた。
600名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 02:30:05 ID:WhzGCh0H
>>599
順番が逆だろ
アンチ(宇野+福永)はベー全前。
601名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 05:10:11 ID:kKE7ht8V
>597
寒山拾得くらい知ってるよばーか。センスないっての。
なんのひねりもないし。&とか。
602名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 06:23:11 ID:BJyli3xZ
宇野功芳氏のエロイカもあると思うのですがどなたか聴かれた方はいらっしゃるでしょうか?
第九は聴いた事があるのですが、良い演奏でしょうか。
603名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 13:55:22 ID:1KtzA1sC
>>602
不燃ゴミが一枚増えるだけだよ。
このなんでもエコロジーの時代に、逆行する事は控えましょう。
小さな事からコツコツと・・・
604名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 13:59:27 ID:Ts6aYFyB
あのカラヤンが宇野氏にぶった切られてんだから、宇野氏本人の演奏はすごいに決まってるだろ。
605名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 17:52:38 ID:doQ/3P2l
>>602
15年以上前にCDは出ていたが、オケの調子がよくない。
しかし、個性的だ。
最初の和音は

ジャン!  ジャン!

ではなく、

ジョワン!  ジョワン!

だし、展開部最初の2ndの

デレレ  デレレ  デレレ デレレ デレレ デレレ…

がかなり大きい。第2楽章直前に渡邊曉雄先生への追悼の辞もある。
606名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 18:28:12 ID:bw2BD3ul
       -ーv,_r 、
    ,-‐彡彡彡i川i;ミヽ
   i'彡彡    ヾ、ミi、
   lミ'' 二__ニ__ 二 ヽミ!
   ト;_,,,,,,__ __,,,,,,_  ;ミミ|      ________
   f|. =・= H =・=~iー6)リ    /
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|    |べ、別にあんたの為に
    |'  ,-ムー、   ` ノ    | デレレ大きくしたわけじゃ
    ヽ rrrrrrri > . /     < ないからね!!
     ヽ, ̄  ̄、ヽ._ノ      |
      ゝ----一´ヘ      |
     人,_______/ / ̄\  \
    /|/<::-()-::入/     |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
607名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 20:48:18 ID:sqnQJpCN
コーホーさんだと第一楽章終わりのラッパは擦れさせてますか?
608名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:51:10 ID:foBKGnsv
>>607
トランペットは最後まで吹いてるね

久しぶりに引っ張り出して聴いたけど、>>605で書かれているようにかなり個性的な演奏
珍盤珍演奏好きなら持っていいたい一枚
609名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 05:16:48 ID:IDnx7WGb
功芳さんのCDのタイトルや解説を読むとこれは世紀の名演だとかこれはクナッパーツブッシュに匹敵する名演といえよう
とか購買意欲をそそられる言葉が躍っているのですが、第九を聴く限り失望の方が大きかったのが正直なところです。
610名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 05:36:22 ID:D9g7pZue
昨日の読売新聞の社説は、まるで愚かな軍国主義者の発言のようであった。
日本を戦争ビジネスに参入させようとの狙いが露骨に出ていた。
我々キリスト者は、このような幼稚な軍国主義には断固反対の意思を表明せねばならない。
武力に一切たよらないイエスの生き方を後世に伝えなければならないからである。
たとえ投獄されようとも、戦争にはノーと答えねばならない。
611名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 06:25:31 ID:RdQnhHWD
マズアの旧盤がいい。
今、全集が安く出てるからお勧めします。
612名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 11:12:02 ID:J+1l+l6P
         ,,,,、、、、...
       ,;'"     `ヽ 
      彡           ミ 
.     彡          ミ
     彡   、ヽ     ミ 
     彡    ヽ ; r   ミ 
    r‐ニ "”"\キ/'"”" ミ
    |h三  " ̄ =( ̄` ミ 
    ヽニ      l    ミ  うーん、マズア もういっぱい!
     彡    (,、_,、)、  }ミ
     彡  ノ    !  jミ
      |  ! /ココニN  /
     //ヽ ヽ ヾコココノ /_
   /::::::`、 \_二_/:::::::::`ヽ         ____
  /::::::::::::::::ヽ `/ ヽ /::::::::::::::::\     |       |
 /:::::::::::::::::::::`、/>ー〈 y:::::::::::::::::::::::::\__|巛巛巛」_
 :::::::::::::::::::::::::::`、!  l/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::( )巛(_   )
 ::::::::::::::::::::::::::::::`、 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|《巛{   }
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|《巛{  ノ
613名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 12:32:21 ID:Zboph/TQ
誰がうまいこと(ry
614名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 08:23:24 ID:jbkmKgfn
宇野は中二病
615名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 18:42:39 ID:Nqt33sCw
俺が最近とにかく嫌なのは、交響曲第3番変ホ長調作品55「隣の爽やかお兄さん」
みたいなエロイカが多いことだな。これ「英雄」ですよ、「英雄」!
 あと、どうでもいいけど、ウチの近所の床屋「エロイカ」は、安い料金設定で
若いお姉ちゃんばっかりを使っているので、「エロイちから」と呼ばれているよ。
616名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 00:12:15 ID:V68OljYa
>>615
615サンの考える「隣の爽やかなお兄さん」みたいな演奏の具体例と
反対の重厚な演奏の具体例を教えてもらえませんか。
私は「隣の爽やかなお兄さん」的イメージの演奏はぴんときませんが、
重厚な演奏の代表は、マタチッチ・チェコフィルです。
617名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 00:38:38 ID:DoSL2Xmh
>>616
615じゃないが、カラヤン60年代とかショルティ70年代とか、バーンスタイン(旧盤)、
ムラヴィンスキーあたりかな
618名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 02:29:33 ID:fREjCuYM
>>617
どちらの例ですか。
619617:2007/08/08(水) 02:41:22 ID:DoSL2Xmh
>>618
重厚でパワフルな演奏の代表格だよ、特にムラヴィンは豪快(モノラルなのが残念)
620名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 02:44:23 ID:cD5zWUoO
>>618
まぁ普通に考えて後者だろうな。

>>615が嫌がる「爽やかなお兄ちゃん」は
ジンマンとかPヤルヴィとかではないかと推測する。


ちなみに「爽やか」だが「若き英雄」的でカッコイイ例として
Morten Ryelund/Copenhagen co
を挙げておこう。
あまり知られてない演奏だろうけど、けっこういいぜ。
621名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 04:53:55 ID:WOIVz0bK
なんといってもケンペンのが豪傑さんでしょう。

ところでマタチッチのは4楽章がちょっと普通と違いますね。
最初の部分でピツィカートじゃないところがある。
ブリュッヘンもそうですね。こういうのほかにありますかね?
622名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 07:05:48 ID:lY7ZLY86
英雄は第「3」番だから、まだまだ古典交響曲の枠組を本質的に持っている。
それを決定的に壊したのはフルトヴェングラーだったと思うが、
最近の演奏は古典交響曲としての英雄なんだろうな。
623寒山&拾得 ◆IX039xsAK6 :2007/08/08(水) 11:05:33 ID:xGuNAe7Q
ピリオド楽器の演奏はつまらん
624名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 14:31:38 ID:cuM0lvG6
イッセルシュテットの演奏を聴いてみた。
思いのほか素晴らしい演奏だ。録音もいい。
なぜデッカがこの指揮者を起用したのか、やっと理解できたよ。

この人を例えると、さしずめ三遊亭円生、クナは志ん生、
シューリヒトは桂文楽というところか。

イッセルシュテットはもっと評価されていい。
625名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 14:54:07 ID:zg2mMfVx
文楽師匠はトスカニーニというのが定説
626名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 22:25:35 ID:2TheGJyM
>>624
同意。明らかに過小評価だよね。
627名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:40:34 ID:yVNSepds
何か古い音源ばかりだね。

試しにここ20年以内で選んだらどうよ。
628名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:37:18 ID:V0aRJbXD
70年代のカラヤンが好きなんだけど、少数派?
60年代聴いたことないんだけど、聴いたほうがよいのかなぁ?
629名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:45:46 ID:CAW2Xp85
>>628
基本的解釈は同じ。録音が古いので音はやや細みな感じだけど、推進力がより強くストレートな感じ。
自分は70年代はちょっとマンネリ感があってイマイチだった。全集が2000円ちょっとと激安だから、
買ってみたら。
630名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 02:39:39 ID:Crudw0pT
>>627
20年なんて若者の一生だよ。
最近っては最長で一週間だ。
631名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 08:52:22 ID:yVNSepds
>>630
いや、せめてカラヤン没後ぐらいならいいかなと思ってね。
何かほとんどの音源が、まだ生まれていない頃の話だったり
死んだ指揮者の話しか出てこないから違和感感じちゃうのよね。
たまに存命の指揮者の名前が出ても全然賛同する人いないし。

けど、クラ板の年齢層考えると無理っぽいね。すみませんでした。
632名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 10:15:56 ID:tzTcDlNC
カラヤンDVDが最高


アーノンクールとかジンマン、ラトルあたりは、これ視てオケ音楽とは何かを勉強し直すべきだな
633名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 13:31:06 ID:go7l44mB
60年代のカラヤンの演奏、テンポはどうでしょう?
速いで束?
634名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 20:54:51 ID:gvqdvGzu BE:735399397-2BP(100)
>>633
そこそこ速め。50年代のPOのはもっと速いけど・・・
635名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 21:50:53 ID:YIoe9qSM
颯爽としたカラヤンなら50年代に限る
音質も優秀
636名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 21:55:52 ID:DzPjPmuj
カール・シューリヒト指揮ベルリン・フィルが好きだ。
シューリヒト特有のあたたかい歌心に満たされた演奏が絶品。
637名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 17:04:35 ID:3kLu0q19
>636
1937年のヤツでしょうか? いいですねえ。節度と気品があってしかも雄渾。
シューリヒトのはコンセルバトワールのもフランス国立のもいいですねえ。
はまってる指揮者って感じですね。クライバーと双璧だな。
638名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 22:23:02 ID:Fy63tXtn
>637
いいえ、1964年です。そうそう、気品があって雄渾。そのとおりです。
ブラームスの『ドイツ・レクイエム』も絶品ですよ。必要以上に
深刻に悲壮にならないところがいいです。
639名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 22:27:16 ID:ovxjpr8E
生は暗く死もまた暗い
640名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 02:05:14 ID:84dmJcXI
俺はジンマン盤が大好きだ
それだけは言っておく
641名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 18:26:28 ID:77B1k3lW
    ヽヽ   i ヽヽ
 ̄ ̄7   ─┼─   -、_  /  -┼-  / -┼  i   ヽ   ┼--  -┼-  -┼
  人   / .| \      /    ,メ、  |   |_   レ  /   / --、 -┼-  -┼
./  ヽ    !     _/    (__  レ (_ノ`       / 、__  (_ノ`  (_ノ`

     ,,,,,wrl=@                           _,,,,,,,,,,,,,,,,、
     .゙%,,  .゙l,            、                  'l゙”`   ゙゙゙ll,,,
      ゙ly .,ll.             ,l゚゙゚゙゚゙'ll!            ll,wi,,,,,、   ゙゙lq
       .'゙l゙゙″           ,l° .,,l°               ゙゙゙f,,,   ゙゙l,
      ,,,,awwwi,,,,,、        l″ ,,l°                 ゙゙l、  .,,l°
    lll゙゙’     ゙゙゙l,,、      ,l′,l″                      ゙lell'゙゙゜
    .ll, ,,,,,,,,,,,_    ゙%     .,l ,l゙`
     .゙l゙”   ゙゙゙ll,   l!     ,l".,l°                  ,、
           'li、  l,    .l゙ ,,l .,,,l┓               ,,l゙ll
           l   .l    ,l゜.ll'゙″ li、        ,,   ,,l゙゜ ゙l,、
              ,l  .,l″   ,l`  .,,, .゙l,      ,,ll゙゚ll   ll、  .゚゙lle,,,_
          ,,ll″ .,,l゙    .,l".,,,ll゙~廴 ゙ll,,    ,,,ll゙゚.,,l゙゜   'l,、    `゚゙゙'゙'''''l,l‐
       ,,,,,ill゙゜ ,,ll゙゜    .,l,,ll゙゜  .'l,、 ゙゙━''''゙″,,l″    ゙%,,_     .,,lケ
       ゙l,,,,,,ell'゙’     ,l゙`    .゙゙*i,,,,__,,,,,ill゙’       ゙゙゙━rr*lll'゙
642名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:31:22 ID:2ZYvlugG
僕はカラヤン
643名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:44:46 ID:9CCiHbfP
今度裸身・・・コンドラシンと打って返還してびっくりした。
644名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:32:19 ID:4SD3AE8H
1977年頃、指揮者なしの録音(コレギウム・アウレウム合奏団)が
発売されて話題になっていたのを思い出す。買わなかったが。
645名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:55:20 ID:hoKJjc8b
>>644
オリジナル楽器演奏の草分けだったよね。
あんまり買って聴いた人の話をきいたことない。
646名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 05:44:03 ID:0Qw0297O
>644
>645
32人だったかな? 初演時と同じ編成ということらしいが、弦楽器がすごく少ない
のが特徴的ですね。演奏自体は鄙びたイモい感じで、ある意味ベートーヴェンらしい
ともいえるかもしれません。
647名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:08:43 ID:AVE/vAEr
当時中学3年で、お小遣いもそんなに持っていたわけではなし、
FMで1回聴いただけです。レコード芸術に出谷啓氏が関西弁の
面白い文体で感想を書いておられました。20世紀に生きる
我々はベートーヴェンの時代の人々の耳でベートーヴェンの
音楽は聴かないと言ってオリジナル楽器による演奏を
批判したのが宇野功芳先生でした。
648名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:17:27 ID:JWjGibfI
初演時と同じ編成だと、
グロスマン&アンサンブル28が初録音
演奏場所も初演時と同じ
649名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 10:56:38 ID:NWPw5Zel
古楽器の人は7番やるときは初演と同じように大型でやるのかな。
650名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:30:28 ID:P2A1QomS
なぜカラヤンのBPO100周年の英雄はCD化されないんですかね?
651名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 20:07:49 ID:+TvXCyqp
>>650
ソニーの映像シリーズでCD化されてるのは「ニューイヤーコンサート」くらい?

契約が映像のみになっているのでは?

ただ来年カラヤン生誕100周年だから、もしかして。
652名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:10:39 ID:vtUbE+UC
隣の爽やかお兄さん系
精鋭部隊を率いる救国の英雄、若き常勝将軍系
重厚な布陣で敵を圧倒する大将軍、帝国の守護神系
神々の列に名を連ね、地上に降臨した神秘的英雄系
653名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:28:26 ID:pWJMb/Pw
保守
654名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 19:52:09 ID:kbHPU7cv
隣の爽やかお兄さん系っていうのは、果たして英雄といえるのか?
655名無しの笛の踊り
若杉/シュターツカペレ・ドレスデン
小澤/サンフランシスコpso