クラシカルサックスについて語りませんか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
吹奏板にイケと言われそうですが、吹奏楽をしていないアマサックス吹きもけっこういるんです。
楽器の歴史が浅いですが、しっかりとクラシック音楽のひとつとして確立されているサクソフォン。

もソロ、アンサンブルなど、最近発展が目覚しいクラシカルサクソフォン界についてのスレッドを立てさせて頂きました。
ルールなど読みましたところ問題ないと思うのですがどうでしょうか。

雲井正人、須川展也、原博巳など世界的日本人プレイヤーも増えました。
こういった奏者の話題もしていきたいと思います。
2名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 17:47:47 ID:sugSwYxn
吹奏池キチガイ
3名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 17:48:08 ID:Deknycsu
クラシカルサクソフォン・サックスCD情報サイト
・mcken' wonderland
http://www.iwakami.ne.jp/~mcken/

・thunder's web
http://homepage1.nifty.com/thunder-sax/

など。
他、情報ヨロシクお願いします。
4名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 17:52:32 ID:3djNIpIw
ボレロでサックスソロあったな。
5名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 23:57:51 ID:qi0iR8dz
僕はケクランが好きです。
6名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 01:12:39 ID:8EV8hGes
>>2
なぜサックスだけ差別?
7名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 01:17:52 ID:XOBIXBqp
フルモーさんとセックスしたい。雲井さんでもいいよ
8名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 01:44:52 ID:DFlPIB+4
>>1
> もソロ、アンサンブルなど、

もソロ?
9名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 11:03:42 ID:OqAjkRik
ミヨーを聴いてミヨー
10名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 11:25:06 ID:L2/xjfwz
クラシカル・サックスの祖といえばマルセル・ミュールだな。
ラベルがボレロにサックスを加えたのもまさにミュールがいたことが理由だ。
11名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:33:44 ID:GnuAS2yw
波多江氏の目、離れすぎ
12名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 19:17:48 ID:37YdZnsv
最近ドリーブのシルヴィア買ったよ。サックスがデファイエのやつ。
13名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:17:22 ID:NUQKkIx9
アルルのサックス好きだよ。
14あげ星人:2007/02/01(木) 01:38:34 ID:LBIzI5b1
挙げ
15名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 22:16:46 ID:NTBobTh9
なかなかこのサックス板盛り上がらないね。やってる人少ない?
16名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 07:15:17 ID:pw5XIOya
サックス板なんていってるような新参ばっかだからだろ
隔離板に帰れよ そっちのほうが盛り上がるから、お前らにとってもいいだろう
17名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 17:19:18 ID:7LPlkn5I
吹奏板のサックススレがクラシカルサックスの話題もOKみたいだし、移動した方がいいと思う
ここ過疎ってるし

自分はジョン・ハールが好きだ。
18名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:52:42 ID:AX4k9A5x
>>17
前にここにあったスレはそこそこ人がきてたから
宣伝すれば集まるとは思うが…

おれもハール好き。いろんなジャンルに顔を出すけど
オケに合う音と演奏だと思ってる。
須川さんとか日本の奏者のどちらかと言えば吹奏が似合うけど
ハールやハラムなどイギリスの奏者は全然違うね。
19名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 08:24:05 ID:1eAobyDg
宣伝なんてするなよ
このスレならともかく、他スレ荒らしたら容赦しないぞ
20名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:13:50 ID:K6qmVq+o
>>19
管理人さんカコイイ
ねぇねぇ容赦しないってどうなんのww
21名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:15:19 ID:1eAobyDg
規制議論にスレッドが立つ→一定以上溜まったところでプロバイダに連絡
→プロバイダが当該ホストを規制するなど対応するまで、プロバイダ単位で全サーバー規制
→プロバイダから強制解約を通告
22名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:30:10 ID:K6qmVq+o
早いw常駐かよww
つうかスレ違いで先に規制されそうだぞ>>19
せっかく立ったからサックスの話しよう。
23名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:54:48 ID:1eAobyDg
盛り上げる気があるなら、自分から話題ふりなよ
そうすれば俺みたいなのは自然と別のクソスレへ去るよ
24名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 13:55:33 ID:9bGvumEr
ボーンカンプまた日本に来ないかな。
25名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 01:36:16 ID:Lx3mg0c6
今更だが初めて雲井雅人サックス四重奏団のCD聴いた。

とうとうこんな演奏のできるカルテットが出てきたか!と感銘をうけた。
音、混ざりまくり。すごいアンサンブルですね。
26名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:05:31 ID:5gdFozfK
ageんなカス
27名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 19:47:18 ID:nXNP5i+G
俺はオケの人間なんだが別にサックス嫌いじゃないしブラスも嫌いじゃないのだが
何故この板には吹奏というと目の敵のように騒ぎ出す輩がいるのか?
オケのサックスというとアルル、ボレロがべたな所か
あと剣の舞いとか

個人的にはミーハーな俺はサイバーバード好きなんだが絶対この板的には
そう言ったとたんにまた騒ぎ出す輩が湧くんだろうなorz...
28名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 21:21:39 ID:wFEy9z9O
過去の悪行というやつだな。

どんな話題でも強引に吹奏ネタに絡めたり
しつこく吹奏の曲をお勧めしたり、
吹奏の経験だけから発言していつまでも他の人に絡んだり

最後にはクラ板で迫害されてます迫害されてます迫害されてます迫害されてます

と鳴くから。
2927:2007/02/09(金) 00:33:45 ID:+Xcgu4FV
なにごとも程々に、ということか
30名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 02:00:05 ID:eLvsjfmA
ほどほどとかそういう問題じゃないんだよ。
板違いの話題は、程ほどどころか、一切してはならない。
逆に、板違い・スレ違いの話題でなければ、いくらでも歓迎。
3127:2007/02/09(金) 20:30:50 ID:+Xcgu4FV
おいおい・・・一切してはならないって
そこまでとんがるのもどうだ?
多少スレ違いの話題に脱線したりするのは2ちゃんじゃ日常茶飯事だろ
お前がカリカリしてスレを仕切れるようなものじゃないって
適当に受け流せよ
32名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 02:35:01 ID:iEttzc/O
最低音での倍音操作ってみんなどれくらいいけるもんなん?
3段階くらいまでいける人とかいる?
33名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 02:55:29 ID:xaM0IVf3
マルチ乙
34名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 10:08:28 ID:ijp8esdG
マルチかよ
サックスやってる奴はマナー悪いのが多いんだな
35名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 00:58:01 ID:hNHC5g4o
32
私は、第10倍音(基音より3OCT上のミ?)まで出ます。でももっと上が出る人ももちろん見たことあります。
36名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 04:22:44 ID:XHftwDET
お前ら意味もなく騒ぎすぎ。
サックスだってクラシックで活躍してるだろが。

>>27
俺はサイバーバード好きだよ。
旅行中にフランスのオケを見学したときにクレストンのコンチェルト聴いたときにサックスっていいなぁって思った。
37名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 04:32:10 ID:qUnc2ggO
>>21
残念ながら今年から、全鯖規制から板毎規制が主流になってます、
で板毎の場合原則としてプロバイダへの通報はやって無いです
(プロバイダへ通報したいなら有志集めて自分らでやれのスタンス)。
38名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 08:09:40 ID:W1cUO02i
お前ら意味もなく騒ぎすぎ。
セックスだってクラシックで活躍してるだろが。
39名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 16:36:19 ID:59uyc6NP
>36
フランスオケの見学うらやましいですね。
オケとソロ奏者はどちらでした?
40名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 05:16:58 ID:DABIIvT+
>>36
オケはパリ音主体のオケ、合間に大人が混ざってておそらくレッスンの先生陣、もしくはパリ管あたりのプロオケなのかも。
ソリストもおそらく学生だと思う。
その隣で手本で吹いてたのがモレッティ氏という方でした。サックス界では有名なのでしょうか?
合奏形式の公開レッスンのような演奏会で、日本ではこういう文化は間だ無いなと感じた。

会館主のツテで裏から覗かせてもらった程度なので詳細はいまいち。スマソ。
ただパウレ・クレストンの楽曲はこれまでに交響曲くらいしか聴いたことなかったので、コンチェルトが聴けただけでも満足でした。
彼はサックスという楽器の使い方を完全に解っているんでしょうか、素晴らしい協奏曲ですね。
41名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 05:18:11 ID:DABIIvT+
sageる必要もないか、あげます。

この協奏曲の音源、捜してみてもピアノ伴奏版か吹奏楽伴奏版しか見当たらないんだけど国内ではオケ伴奏版は手に入らないのでしょうか?
あの色彩感は今でも忘れられません。
42名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 11:12:46 ID:8AkCWILR
sageを強制する気も無いが、上がれば必然的にあらしが増えるってのも、考慮しないとね
43名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:09:21 ID:N3ZQCMBC
小森伸二
オススメしますよ
44名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:16:55 ID:y4Fxc7Hp
小森伸二氏ってソロでの演奏活動はしてるのか?

愛知でのアリオンサクソフォンカルテットくらいしか知らないんだけど。
あのカルテットも期待とは言いがたいな。

45名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:54:38 ID:UNZVXQHY
>>40
モレッティ氏はデファイエ直系の正当派ですね。
いいなぁ

46名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 23:45:58 ID:rTfBF5B4
>>40
パウレってフランス語読みw
クレストンのサクソフォーン協奏曲のオケ版のCDって無いんですよね。
須川さんのも吹奏楽版だし…とりあえずマリンバ小協奏曲が
とっても素晴らしいのでとりあえずこちらはどうですか?

モレティ氏はパリ音楽院教授のドゥラングル氏に代表されるサックスの
限界を追及するような現代フランスの主流派ではなく
前パリ音楽院教授のデファイエ氏のスタイルを踏襲した伝統的な演奏をする一方で
国際コンクールで1位を取るなど現代的なテクニックも負けていない方です。
私は一番好きな奏者なんでうらやましいですね。
47名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 03:07:12 ID:vYHEYciL
日本で言うならクレストンはポールだねw
マリンバコンチェルト、興味ありです。スレチなので詳しい話は伺えませんが。

モレッティ氏いいですね。
サックスについて少し勉強しようと思います。
オススメはやはりマルセル・ミュールなのでしょうか?

48名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 03:39:27 ID:Xc51dKGO
すげー申し訳ないんだけど、
クラシックのサックスでいいと思ったことねーや。
音デカイのにセンプレビブラートかけて、気持ち悪いし。
音デカイのに更にテンション高くって、どこまで行くんだって感じ。

ボレロやった時も、聞いた時も、
もうちょっと音小さく吹けるはずなのに、
なんか主張が強くてうざかったし。


圧倒的にジャズの方がいい。


酷い事言って本当にごめんね。
49名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 13:13:04 ID:ZRs6/EjT
サックスのヴィブラートを「気持ち悪い」と感じる人は少なくはないんじゃないかと。
他の楽器と違って、故意に音程を揺らすことでヴィブラートをかけているわけだから、音感の優れた人間には聴きがたいものがあるのかも知れません。
50名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:04:31 ID:ERh9KnbR
突っ込んだら負けかなぁ
51名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 00:59:18 ID:kmZdkB0U
サックス、別に嫌いではないんだけれども

ビブラートはかけすぎると変に嫌味というか……エロすぎて……


あと、自分は水槽バスクラ吹きなんですが

周りでサックス族に大音量鳴らされると…困ります。。

それでなくともサックスさんは音量が出るので‥
少し控えめにして下さると、他の木管とバランスがとれてよろしいかと‥‥‥。


アッー!サックスは嫌いではないですよ!!!
52名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:47:59 ID:wjYa2477
>>48が出会ったサックス吹きがたまたまそういう人だっただけ
53名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 00:39:40 ID:I8lKIyXW
>>52たしかに
54名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 14:36:02 ID:ny4d0v9G
>>49の、「他の楽器と違って、故意に音程を揺らして」って、じゃあ他の楽器はなに?(楽器じゃないけど)声楽のが激しいじゃん?
55名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 19:41:17 ID:DC5+Mc1k
自分は>>49じゃないけど、管楽器では横隔膜を使って音量にかけるビブラートがある。(フルート・ダブルリード楽器・金管楽器等)
声楽のビブラートは、喉を使ってかけると音程の幅が広くなる。横隔膜でかけても音程の動きは当然あるけど、喉でかけたときより自然。

と合唱くらいしかやったことのない奴が言ってみる
56名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 19:55:48 ID:DC5+Mc1k
間違えた。
喉でかけると音程の幅を広くすることが可能、ということ
57名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:10:38 ID:0pUUJE9p
金管楽器も音程が普通でしょう。
一般的に音量のビブラートなのはフルートとダブルリードぐらいか
基本的にはビブラートをかけないクラリネットと合わせて
他の木管相手だと注意が必要。
オケだと弦楽器は音程のビブラートなのは良いけどサックスは
まずウルサイ。音の処理が汚い。アルルとかならサックス吹ける
クラリネット吹きに吹かせた方が無難かもって思う。
楽器の問題より奏者の問題。
58名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 05:36:24 ID:nOZGEs8r
水槽ならあるていどヴィブラートはOK
桶ならかけないほが無難
59名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 18:55:23 ID:RVaq+mEd
アリオンサクスフォンカルテットとてもよかった
60名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 11:19:20 ID:u67uDo2V
俺的にはソロならヴィブラートかけてもらっても一向に構わないんだが。
アレってそんなにウザいか?

>>51
オケと水槽では違うかもしれないので気休め程度に聴いて欲しい。
たぶん、お前の団のクラとフルート、並びにオーボエがしょぼすぎるんじゃないか?
水槽ってクラリネットやたら多いよね?サックスが3〜4本吹いてても勝てるでしょ。
サックスも汚い音をバーバー吹かれたらアレだが、決して彼らの音量の範囲で高音群がバランス負けするとは思えないのだが。

俺もオケでクラ吹きだけど、サクソフォンにはいくら絡んできてもらっても全然構わない。負ける気もないし張り合うつもりもない。
比較的面白い音のする楽器だと思うがな。



61名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 11:21:52 ID:avVk8V28
ジャズ用マウスピース使って、サブトーンハーフタンギングありでクラシックやっちゃいかんの?
62名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 11:23:39 ID:u67uDo2V
あとあれだ、ビブラート云々に関してはその音源の時代的背景もあると思う。

サックスの使われる代表的な作品って展覧会の絵、ボレロ、アルル、ハーリ・ヤーノシュ、プロコくらいだと思うんだが、CD比べたりすると40、50年代のサックスは確かに気持ち悪いくらいビブラートかけてる。
比較的最近になると、そうでもない・・・日本人に対しては心地よい程度にかけ、自然に歌う奏者が増えているように感じる。

趣味の問題だとは思うが、全てのサックス奏者が気持ち悪い訳ではないと思われ。

声楽家にもオーボエ奏者にもフルートにもそんな奴たくさんいるしな。


63名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 03:05:00 ID:MMW07IIz
>>61
別に構わないと思われ。現にやってる人もいない訳じゃない。

64名無しの笛の踊り
そう、ありがトン。