ヴァイオリン弾く人!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ヴァイオリン関係の話題で、よろ〜。
2名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 07:30:14 ID:RQclWTvZ
ドリルちんちん
3名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 08:02:13 ID:Wrx3xP9E
3さんす
4名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 08:35:22 ID:UtaI9qkb
4ベルト。いや、4ヨーマ。
おいらヴァイオリン歴10ヶ月でおます。
5名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 09:05:49 ID:3hbjn/HX
テンプレぐらい貼れよ・・

http://www.youtube.com/watch?v=OIc4VHxU7iM

6名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 06:46:24 ID:xC6jy8kF
弾きます
7名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 07:02:23 ID:f6rmwuCm
4歳からはじめ、7歳で挫折しましたが何か?
8名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 09:53:02 ID:TzBcGMyD
初めて2週間。松脂変えたら劇的に音が変わった。いまちょうちょう。
バイオリンは奥が深すぎる。
9名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 13:01:07 ID:GSxGsfhV
今、4年目。
10名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 15:46:54 ID:PhPnzWM5
>>8
何使ってんの?
11名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 15:42:59 ID:4PlcFqu7
>>10
フランスのMillantで猫がチェロ弾いてる絵のやつ。
これまじいいよ。
12名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 17:07:00 ID:RROx9fic
通称クロネコってやつね。
ほかにもいいやつあるよ。
13名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 17:15:12 ID:TSOZnfWy
>>5
ワラタ
飯食うとこイイ
14名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 03:21:04 ID:u0QK+N8P
Liebenzeller萌え
15名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 08:57:31 ID:i01fcTGP
この娘は神!10歳でBazziniかよ。
俺音大受験辞めたくなった・・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=PW58kAYAwBk
16名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 09:18:35 ID:i6fLUdtb
>>15
すげえ
17名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 09:36:58 ID:UrXLF8lw
>>15
うげえ
18名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 09:37:08 ID:Z3V1I/05
すごすぎる
もうヴァイオリン辞めたくなるよな感じ。。
後ろの伴奏者の譜捲りもすごいな
19名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:47:38 ID:kd8t2VJv
>8
何使ってるか教えて!
20名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:13:48 ID:9BSusE1t
質問スレで聞いたら、こっちで聞くように言われたので質問させていただきます。

ヴァイオリン(ヴィオラ)の弓の毛換え・ラッピング換えの値段の相場ってどれくらいですか?
21名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:56:51 ID:SHXH+16v
毛換えは4000〜10000円。
うまいとこと下手なとこあり。
22名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 14:08:56 ID:UrXLF8lw
毛替えは4000円〜6500円くらい。
革の巻きなおしは材質にもよるんでしょうね。2000円〜4000円くらいかなあ。
巻き線の巻きなおしも材質で値段が違いそう。革と同じくらいの値段かな。
23名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:04:13 ID:Pcq5HkpL
>15
10歳ぐらいで、それぐらい弾ける子供はたくさんいるんじゃん?
まぁ、ワールドクラスを基準で考えたらだけど。

ここのHPでは老若男女がハイレベルの演奏を披露してくれる。↓

http://violinmasterclass.com/performance.php
24名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 00:22:44 ID:jLBh+pFp
>>23
ガキの弓ボロボロ…
この曲弾くとこうなるの?
25名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 01:04:04 ID:jLBh+pFp
でも>>15の子と>>23のサイトの人たちってなんか微妙なレベルの差がある希ガス
26名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 05:25:27 ID:z8oVRIly
>25

あのサイトの人達はかなり凄い。
下はヴィエニャフスキのスケルツォタランテラ。
演奏者は大人びて見えるが、当時15歳だそうだ。↓

http://violinmasterclass.com/scales_qt.php?video=sca_perf2&sctn=Performances&PHPSESSID=7d4fb76ce89d6e8c3b1a3994c7b5d400
27名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 09:56:47 ID:KoW2Rref
>>19
くろねこです。
セットに付いてたPetsというのを使ってたんだけど音程が安定しなかった。
くろねこは初心者にもやさしい松脂かと。
28名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 10:39:24 ID:0fclP0BW
>>26
ほんとすごい!
テクニックも音楽もある!
でもウエストがない??
29名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 16:22:45 ID:eXJXd8c3
>15の小娘かわいい。
30名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:02:58 ID:yycAGW8y
バイオリン5年以上やってる人に質問です。

5年くらいやると上の人たちみたいにかなり弾けるようになりますか。
31名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:37:08 ID:+CVr7GNj
上の人って誰を指すんだ?
話はそれからだ。
32名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 22:20:35 ID:po/NN3pj
>>30
練習量とかにもよるのではないでしょうか?
練習の仕方とか
上ってどのくらいかはわからないんですが;
33名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 22:25:02 ID:ViwJUNLs
ごく普通の人が「弾ける」ようになるには1万時間ぐらいの練習が必要
とかいわれてるらしい。
1日3時間練習できても10年かかるってことか。。。。
34名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 22:27:05 ID:KlLzf0b7
>30
「下はヴィエニャフスキのスケルツォタランテラ」
5年でこのレベルの人は普通のヴァイオリン教室でいるかいないかくらい。
5年ならたいていの人はまだスズキの教本が終わらない。
というか5年じゃ恥ずかしくて人前で演奏できない。
35名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 23:58:53 ID:KlLzf0b7
>30
追記。
ほとんどの人はスズキの9巻まで行かないで挫折が現状。
36名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 00:36:07 ID:cFmmDu4E
>27
19です。
くろねこですね!ありがとう!!!
37名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 02:15:06 ID:A4qGusOb
>30
「ヴィエニャフスキのスケルツォタランテラ」
をあのレベルで弾くには何年かかるか。
ヴァイオリンを何歳から始めるかによります。
ただ、4歳から始めても一生弾けない人も大勢いるでしょう。
ただ「弾く」だけなら、5年ぐらいの人でも弾けるでしょうが、聴くに耐えないものになるかと・・・。
稀に才能に恵まれた子供の中から5年以内に「あのレベル」で弾く子が現れるかと・・・。
38名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 09:58:43 ID:Dz61+36l
30です。みなさんありがとうございます。
やはりバイオリンは飛びぬけた才能と努力が必要なんですね。

自分には才能は無いと思うけどがんばってみます。
39名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 12:32:45 ID:YfOtPmFZ
がんばれ。
普通に5年もやれば四季ぐらいは弾けるから。
40名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 17:14:22 ID:1shZ3LGL
レートで五年でスケルツォタランテラはまず無理だな
華麗なるポロネーズが限界
41名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:40:05 ID:Rf0y/XMj
バッハの無伴奏は弾けるようになれる?
42名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:50:49 ID:/tebPq1j
>38
頑張ってください。
大人になってから始めた人の中にも、メンコンクラスの大曲を弾く人はたくさんいます。
努力しだいです。
43名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:54:15 ID:QOTHtYi0
参年でOK
44名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:58:36 ID:f+amukuv
漏れの桶に、始めてから3年って人がいる。
それこそ必死でやったそうな。
45名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:08:04 ID:1shZ3LGL
バッハのガボットなら余裕
46名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:08:50 ID:RU+h8Ec3
オラオラかれこれ20年は続けてるが
ヴィエニアフスキはおろかモーツァルトの協奏曲すら
おぼつかない俺が来ましたよ。
47名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:18:06 ID:1shZ3LGL
↑レートおっさん哀れwwwww
48名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:22:47 ID:3GSR/Q7L
音大の学生でもヴィエニアフスキはおろかモーツァルトの協奏曲すら
おぼつかないのは大勢いますので...

あまり気にせずに。
49名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:56:02 ID:NEg9f+t5
>>42
弾けてるつもりになってるだけだろうよ…
50名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:02:08 ID:xGH1gO3T
全部とはいってない
51名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:16:04 ID:xCqkZltM
>>48
ヴィエニアフスキならともかくモーツァルトはねえよアホか
52名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:22:17 ID:xGH1gO3T
本当にモーツアルトの音楽を奏でる音大生は少ない。
ピアノでもそうだがモーツアルトはかなり難しい。
53名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:33:10 ID:xCqkZltM
そりゃ当たり前だろ
本当の意味で弾きこなせるレベルの奴はな。
そんな事言い出したらキリないけどな。
レートが大半のこのスレじゃ無意味だな。
54名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:04:44 ID:hIAJR2fi
大学オケの中にレートなのに、4歳から始めた奴等をすっぱ抜いて一番上手く
なる人間も広い世の中にいることにはいる。
55名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:24:25 ID:xCqkZltM
すっぱ抜くってwはいはいそうやって夢物語語ってろよw
レートの奴ら騙されんなよw
しっかり現実と向き合っていきなり難しい事とかすんなよ。

4歳からある程度しっかりした先生に習っててコンスタントに練習して、
今現在まで練習し続けてる奴に、始めて3、4年のレートがすっぱ抜くって状況だけは
まず無いから。
多分こいつは自分がすげえ練習した曲を4歳君が初見であまり弾けなかったもんだから
自分がそいつを超えたと勘違いしてるだけだからw



56名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:46:18 ID:hIAJR2fi
>55
なんでそんな悪意に満ちた捕らえ方しかできないんだろう。
ちなみにそれは私のことではないし、
レートといっても、もう8年ぐらいやっている人だ。
57名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:56:37 ID:hIAJR2fi
>追記
その人はセンス抜群で時間があれば楽器を弾きまくっていた。
ただ、留年しまくっていたが・・・。
58名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 02:08:00 ID:xCqkZltM
>56
ふーん、8年ならまあそれなりの年数だしな。
可能性は無きにしも非ずだなw
本当のレアケースだっていう現実を伝えるにはこれくらい言わねえとなw
レートたくさん見たからこそそう思う。
学生とはいえ、4歳から今までやってきた奴を超える為の練習量を確保するのは相当大変だからな。


59名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 03:09:33 ID:EfD2kKQr
4歳、って言っても、田舎のスズキとかでろくでもない先生に教えられてた人って
大人になって「12歳で10巻終えてメンコン弾いたんだ〜」って自慢してても
大学オケとかアマオケとかで聞くと、とんでもなく下手だったりするよ
こういう人には、頑張ってるレイトさんは十分勝てる

まともな先生にマトモなレッスンを4歳から受けていた人には
どうやってもレイトは勝てないはず
60名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 03:20:42 ID:xCqkZltM
前者ならかろうじて勝ち目はあるってくらいだな。
レイトで練習量たくさん取れてまともな先生につける奴なんてなかなかw
メンコンやヴィターリシャコンヌ、ブルッフまともに弾いてる姿は想像できんwww
61名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 10:44:15 ID:xCqkZltM
バイオリン最高
62名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 11:05:27 ID:RX3iwrCf
すんません。バッハの協奏曲を弾けるのはレベル高いですか ?
63名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 11:06:33 ID:uSDtKtki
五歳からやってる人が高2の学祭でシャコンヌ演奏したよ。
とてもじゃないが聞ける音じゃなかった。
そいつ音大いったよ(笑)

バイオリンは練習量よりも才能が重要な気がする。

64名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 11:30:29 ID:xCqkZltM
クラシック系の楽器は才能が重要さw
特に右手は重要だな。しかし下手な奴のシャコンヌはきついな。
オクターブ重音とかはずしまくりだろ。

バッハはシャコンヌとか無伴奏を余裕で弾きこなせるレベルなら高いんだろうけど、
協奏曲はなあー、難しさは一番にしろ二番にしろ何番にしろ10点中3,5ってとこじゃねえかおまえら。
ヒラリーハーンのスピードで正確に弾けてればこいつやるなあとは思うけど。
基本的にヴィヴァルディ、バッハなどの合奏系コンチェルトは音出すのは
難しくないよ。

65名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 15:24:49 ID:kJ6e4YWg
バイオリンは才能+相当の練習量だと思うなー。
いくら才能があっても練習しない奴は駄目だし。
諏訪内さん、庄司さんも一旦練習室に篭れば7,8時間は
出てこない位、練習熱心らしいしね。

思うにプロとして成功するかどうかは才能が大きなウエイト
を占めるが、趣味程度で弾くなら練習量でカーバー出来るんじゃない?
66名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 15:35:19 ID:xCqkZltM
ループしすぎw
レイトのウンチクは聞き飽きたw
67名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 15:39:19 ID:kJ6e4YWg
いや、5歳からやってるからレイトじゃないよww
昨日から随分レイトに粘着してるようだけど何かあったの?
68名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 16:04:03 ID:xCqkZltM
なんだレイトじゃないんか
またレイトの夢物語かと思ったよw
レイトに恨みはないがレイトの根性論やキレイ事や自慢は聞いててイライラするからねw


69名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 16:27:57 ID:dpxpIkTz
>62
>バッハの協奏曲
弾くだけならそれほど難しくない。子供でも弾く。
音程外し、とろいスピードなら、3,4年で弾ける。
大人はCDの速度で弾くのはきついかも。
CDの速度で弾けて、かつ、マトモな演奏するとなると、難しい。
70名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 17:40:22 ID:grxhp8dy
68は何をしたいんだ?
71名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 17:48:47 ID:xCqkZltM
おまえらと語りたい
72名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 18:08:10 ID:M+D0D14B
1人で勝手に荒らしているな・・・。
73名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 18:11:11 ID:xCqkZltM
俺はまともな意見も言ってるぞ
74名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 18:11:49 ID:zmvPgZy1
レイトのすそのを広げよう。
そうしないと音楽の未来がない。

子どもはどんどん減っているし、お稽古で音楽なんてもはや少数派。子どもはほかにやる事がたくさんある。
一方、毎年毎年音楽大学からは何万人も巣だっていく。
音大出の世間知らずのぼっちゃん嬢ちゃんはどうしたらいい?
一人で生きていけるか?
音楽だけで生きていくのか?

無理だろう。
音楽で食っていけるほど現実は甘くない。

そこで大人初心者向けの街の音楽教室の先生ですよ。
75名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 18:16:46 ID:xCqkZltM
普通の就職もできるんじゃねえの音大って
76名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 18:21:08 ID:M+D0D14B
クラシックCDや楽譜買う人、コンサートに来てくれる人がいなくなる。
どんどんマイナーに・・・。
オケの面子がいなくなる。
困るな。
なんだかんだで話が通じる人がいると嬉しいもんだし。
社会に出て、ヴァイオリンやってる、って言っても、
ふ〜ん、ぐらいにしか思われないしな。
77名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 19:11:40 ID:xCqkZltM
バイオリンなんて学年に一人いるかいないかだもんな
それはさびしいな
78名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 19:32:51 ID:NNse7ebE
7歳の息子と一緒にバイオリンやってるけど将来音大に行くって言われたら絶対反対する。
79名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 19:57:26 ID:lpKES1d8
際立った才能があればレートでも3〜4年でメンコンくらいちゃんと弾けるよ。
他の楽器に比べて特に幼少期の練習が重要な楽器ではあるけども、
音感とある程度恵まれた体格があれば上手くなれる。
20過ぎてから始めてプロオケに入る人もいるわけだしさ。

小さいころからやってメカニックばかり鍛わって
音楽がガキのままのやつは精進せーよ。
80名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:13:20 ID:xCqkZltM
またメンコン厨かよww
なあ、笑えばいいのか
>>レートでも3〜4年でメンコンくらいちゃんと弾けるよ
一般論みたいに語るなよ。せいぜい音符が追える程度が限界だろw
4年でちゃんと弾けるのはガキで超練習した奴だけだからな。
お前ら騙されるなよ。
81名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:26:30 ID:lpKES1d8
>>一般論みたいに語るなよ。
だから「際立った才能があれば」とかいとるだろうがこのアホが。
一般論じゃねぇ。
そういうやつらは音符を追うだけでなくちゃんと音楽的に演奏できるようになる。
天才をなめるなよ。

逆に言わせてもらうが幼少からやってても
ただただ音符追ってるだけのやつの多い事といったら。
でもこれは仕方ない。俺もそうだけど、
圧倒的な才能の前には素人の数十年もかすんじまうもんだ。

だからこそ我々凡人は頭使って練習せねばならんということよ。


82名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:32:31 ID:koNWqPux
単に演奏ができる人と音楽ができる人の二種類がある
83名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:38:46 ID:xCqkZltM
レイト臭がするなこの馬鹿はw
才能さえあればすぐ弾けちゃうんだろメンコンw
で、俺も逆に言わせてもらうがレイトに際立った才能などあるはずもないんだが。
破綻してるよ。
>>幼少からやってても
ただただ音符追ってるだけのやつの多い事といったら
レイトはさらに音符追ってる奴が多いんだが

84名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:53:03 ID:lpKES1d8
>>レイトに際立った才能などあるはずもないんだが
根拠を示してください。
私の考えでは全ての才能あるヴァイオリニストが
幼少のころにヴァイオリンに出会う幸運に恵まれているわけではありません。
才能を持ちながら一生出会わずに終わることもあるでしょう。

そしてその中の幾らかがレイトスターターとして
すばらしい才能を発揮する事はなんら不思議ではありません。
僕はそういう人を何人も知っています。
どうですか?
85名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:08:23 ID:XLhSxRKA
私は4才の頃からバイオリンを始めましたが、
子供の頃にやった色々なコンチェルトは
改めて練習して大人の音楽にしようと思うのですが
なんか身体に当時の音楽が染み付いているみたいで
どうしても子供の音楽になってしまいます。
みなさんはどうして克服されていますか?

86名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:11:24 ID:SNQeCs/a
>4年でちゃんと弾けるのはガキで超練習した奴だけだからな

7歳や8歳の子供でまともにメンコンが弾けるのは一握りの天才だけでしょうな
87名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:16:24 ID:ctuCRd28
レッスン中、生徒に「すごい、絶対才能あるよ」と
言ってしまう俺。
88名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:22:31 ID:jXM6yjfF
レイトスターターで才能ある人は、小さい頃からピアノ等の他の楽器をやってて
超上手い人だろうな。
ずば抜けた才能を持っていても、他の楽器とはいえ小さい頃から才能を磨いてきた人でないと厳しい気がする・・・。
どうか・・・?
89名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:29:09 ID:kJ6e4YWg
>>85
それすごいよくわかるな!小さい頃は無心でコンチェルト
とか弾いたけど、大人になってみると改めてその難しさに
気付くよねー。私も子供の音楽だわ。

メンコンなら指のよく回る小学生なら弾いてるよね。
メンコンをちゃんと弾くのはプロでも難しいらしいから
小学生には無理なんじゃない?
90名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:36:35 ID:jXM6yjfF
>>89
ただ弾くだけなら、楽勝でしょうな。
プロにとってはテクニック的には易しい曲だろうし。
91名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:37:56 ID:ctuCRd28
メンコンの人気に嫉妬




メンコンは教本に載ってなかった?
音を出すのと弾くのは別物だけどさ
92名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 00:07:52 ID:Wk8jGPNZ
まだ強制執行されてないね。
よかった
93名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 01:32:36 ID:gvWu1yoN
音大の卒業生の進路ってどうなってんだろう・・・。
94名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 02:51:50 ID:uCgDNPks
それは今更な質問だろうw
95名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 07:42:30 ID:gvWu1yoN
ヴィオッティの協奏曲って平均で何年目ぐらいで弾く?
96名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 08:21:32 ID:IjljV1ZK
>95
妹が8才のとき発表会で弾いたよ。
97名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 08:48:40 ID:BLOdxIXs
平均的な子供だと4、5才で始めて
ビオッティの23番は小学校の3年生くらいでやるんじゃないかな。
人によっては22番もやるが、どういうわけかオレはやらされなかった。
98名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 20:44:41 ID:DbiUjMU1
音大生の演奏をぜひ聴きたいです。曲はなんでもいいです。
どなたかアップしていただけませんか。
99名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 22:37:54 ID:ciW6EljF
>>98
松田理奈のCD買って聞いたら?
100名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 23:04:14 ID:aVVxnG8L
>>84
すまん。忙しくて今帰ってきたんだが、
言いだしっぺはおまえなんだからおまえがソース提示すべきだろうが。
お前はひたすら才能厨で俺とは見てきた世界は違うようだな、
レイトの知り合いは結構いるがおまえの言う天才のバーゲンセールだけは
信じれない。
いいか、才能、音楽の才能って言うのはガキの頃から鍛えられてる奴だけの
特権なんだよ。なあそうだろみんな?レイトはまず絶対音感どころか相対音感すら弱いんだろ。
音楽に恵まれた環境に居た奴は皆無に近いだろ。
恵まれてりゃバイオリンもできただろうしな。
ピアノ等他の楽器をやってた転向組み?
ん?天才ならその分野で成功できるだろ?
だいたいお前の言う天才だって殆どの奴らは人一倍血の滲むような努力を
重ねてる奴ばっかだろうが。でそれにいい師に恵まれて熱心な指導を受けて
来た奴ばっかだろ。
って言うとそういうのも才能だからとか言いだす奴が
大抵いるんだが、レイトは大の大人ばっかだからな、
子供みたいにひたすら練習できる奴がどれだけ居るんだ。
101名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 00:09:37 ID:2lArxUDs
ブー。
才能ってのは、先天的なもの。これは間違いない。
ただ、それを子供のうちに磨いてきたかどうかの違いはあるけどね。

同時にスタートしても、呼吸するように出来ちゃう人っているでしょ。
努力で磨くのとはまた違う次元で。

ちなみに、絶対音感持ってる人なんて、ほとんどいない。レイトに限らず。
102名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 00:57:43 ID:VghboDCp
レイトだって関係ないだろう。
ヴァイオリンやってるならそれでいいだろう。
3歳からやっていても下手糞は大勢いる。
まあ、楽しくやろう。
そっちに話題がシフトするとつまらない。
103名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 07:38:15 ID:PmKAKY7M
>>101
つうことは絶対音感持ってる事を俺は誇っていいのかな?かな?
104名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 07:41:19 ID:PmKAKY7M
>>102
アーリーがみんなすごいうまいなんて誰も言ってない。
只レイトは甘い言葉をかける奴が出るとすぐ勘違いするから
105名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 07:50:02 ID:rxv+Ddnd
ア−リ−に下手くそもいればレイトに上手いのもいるのは確か
しかし、カテゴリーとして比較した時
幼少からピアノなどで音感訓練を受け
大人になってからきちんとした指導者のもとに努力を重ねたレイトでも
それなりにきちんとした訓練を受けたア−リ−を超える壁は厚すぎる
106名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 07:59:04 ID:PmKAKY7M
同意同意。
うまい事言うなあ。
天才と才能連呼する奴漫画の見すぎだから。
107名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 08:55:32 ID:iEUa9Zf5
まぁ、「勘違い」に関しては
アーリー、レイトもそんなに変わらないんじゃね?
ヴァイオリンは基本的に勘違いしやすい楽器だし。

遅く始めてすごく上手くなった娘がいたけど、
その子曰く
「一番下から始めたから、あとはどんどん抜いて行くだけで楽しかった。」
だとよ。
駅伝でごぼう抜きする感覚なんだろうな。
レイトさんにはそういう楽しみ方もあるんだなぁ〜、
と変に感心してしまった。
108名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 08:57:44 ID:PmKAKY7M
またレイト友人武勇伝かーw
もう聞き飽きたよ。
自分で勝負しろ。
109名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:00:14 ID:iEUa9Zf5
>>108
いや、俺レイトじゃねーから。
110名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:20:56 ID:PmKAKY7M
>>109
お前はそいつに負けたのか?
111名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:23:33 ID:AMNSZEgv
>>105
一般大学での話ね。
厳しい言い方だけど今まで何人も4歳組を見てきたが
正直なところソロで聴けるようなのはほとんどいない。

大学デビューの新入生が必死で練習すると4年目では
4歳組と演奏でほとんど差が感じられないことがよくあるわけよ。

つまり音楽大学とは縁が無い4歳組の演奏技術は
普通の大人が4年もすればなんとかなる程度だということ。
112名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:25:23 ID:iEUa9Zf5
>>110
左は負けたかもしれない。
113名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:30:30 ID:PmKAKY7M
>>112
俺も周りにレイト結構いるが
そういう状況になったら絶対悔しいよ。
他人事とはいえ完敗だけはすんなよ。
じゃあなー
114名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:59:11 ID:E6/gvKiq
>>113はなにか勘違いしてるし、なによりうざい
115名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 10:12:42 ID:p7hwpNIs
>>112
左指だけ、やたらまわる人がいるのは否定できない。しかしボウイングが...
116名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 10:51:42 ID:96ESJgYj
>>111
どんだけ、下手な桶にいるの?ww
うまい桶はオーディション、または経験者しか入れないよ。
117名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 11:52:34 ID:7pY9l2Va
>111さんはトレーナーさん?
>116
うちの桶も結構有名だったりするけど
初心者も入団OKよ。中には確かに驚異的な速さで上達するひともいる。
118名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 12:45:56 ID:wRC4KSXf
ウィーンフィルコンマスのキュッヒルだって始めたのは12歳。小さい頃から始めた
のに、後からスタートした人に追い越されるのはどうしても起こりうる。
そんなことに拘泥しないで素直に練習方法とか見直す方が建設的じゃないか。
119名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 17:03:36 ID:ntkJKqJF
もう喧嘩はやめませんか。
同じバイオリンを奏でるもの同士仲良くやりたいです。
幼少期に始めた人も大人になってから始めた人もお互い尊重し合いましょうよ。
私は才能の無い3歳スターターですがバイオリンはずっと続けたいです。
120名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 18:32:16 ID:Nk383FH3
私は最近バイオリンを始めたのですが、
ツィゴイネルワイゼンと言う曲を弾けるまでに
普通は何年くらいかかるのでしょうか?
121名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 18:47:36 ID:VaD4EjR+
>>120
まぁ、あまり期待しない方がいい
122名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 18:51:46 ID:VaD4EjR+
>>120
少し具体的に説明すると、
5年以内に弾きこなす天才的な子供もいれば、
小さい頃から始めても一生弾けない人もいる。
123120:2007/02/02(金) 20:55:39 ID:Nk383FH3
返答ありがとうございます。
124名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:04:25 ID:LpxbNde5
ウ゛ァイオリニストって何貰ったら嬉しいんですか
125名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:28:01 ID:KhDLMBmg
>124
人によるのではないでしょうか。
でも、弦や肩当てといったヴァイオリンの付属品などは、既に持っているか、
好みがあるのでよしておいたほうがいいと思います。
また、楽譜やCDも、欲しいものは既に持っていると思います。
食て無くなる物が無難なんじゃないでしょうか。
126名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:28:39 ID:OJiAgfYl
>>124
演奏会後の花束や高い弦のセットとかじゃないか?
127名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:43:37 ID:EsFBkOWS
「あなたは世界一のヴァイオリニストです」という賛辞
128名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:20:32 ID:VN3E+hXl
ヴァイオリンは崇高な楽器なのである。
アーリーとかレイトとか関係ないのである。
私も幼稚園からヴァイオリンやっているが、この流れはむなくそが悪いのである。
こんなことでは管楽器、特に水槽のような糞どもに付け入る隙を与えてしまうのである。
クラリネットのようなアルペジオしか得意でないような糞楽器吹きに馬鹿にされてしまうのである。
水槽はクラリネットがヴァイオリンの代わりをやっているような糞集団なのである。
下には下がいることを肝に銘じるべきなのである。
我々はヴァイオリンという崇高な楽器を選んだ崇高な民なのである。
いわばニュータイプなのである。
管楽器諸君、敢えて言おう、カスであると。
129名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:45:17 ID:VN3E+hXl
バイオリンやってる彼女にフラレマシタ。
この春から中ニになるんですが今からバイオリン始めて芸大受験は可能ですか?
死ぬ気で練習する覚悟はあります。
130名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:50:06 ID:rXU97Knw
音感はあるのかい?
131名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:57:05 ID:3eubn1hI
>129
そんなこと書いている今日この瞬間から始めないヤツはダメだ。
芸大に入れるかどうかは結果。
入れるとわかってなきゃ、キミは踏み出せないのか。
そんなんだからフラれるんだ。
芸大はともかく、今すぐ死ぬ気で何かに取り組め。
132名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:59:38 ID:VN3E+hXl
>>130
ありがとうございます。
小5までピアノやってました。あまりまじめにはやってませんでしたが。
ツェルニー30番が終わったところぐらいまでです。
133名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:04:31 ID:EsFBkOWS
ここで「無理」って言われたら諦めるのか?
134名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:16:26 ID:VN3E+hXl
>>133
彼女めちゃうまいんで見返すのは芸大しかないと思いました。
ここは専門家の人が多そうなんで現実的な意見を参考にしたいと思いました。
絶対無理と言われたら一晩ちょっと考えます。
135名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:29:29 ID:Ad7ebg12
>>134 この世には不可能なこともあります。絶対無理です。
いま中2なら、あなたと同い年の芸大狙いの子は、キャリア10年以上で、近代物は余裕でこなしています。
136名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:33:16 ID:Ad7ebg12
いま中1ですね、ごめん。でもまあ、返事は変わらないです。
新しい彼女ができたらバイオリンなんてどうでもよくなりますよ。
137名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:45:16 ID:QXyjjg5k
>>134
絶対無理とは言えないでしょう。もちろん絶対大丈夫とも言えないですが。
まあ大学受験までは時間もあるしとりあえずヴァイオリンを始めてみてから色々と考えれば良いのでは。
芸大に入る気持ちで練習していれば上手くなるでしょうし。頑張って下さい。
138名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 07:46:41 ID:6R84utFY
Vn弾きは他に何の楽器ができる?

自分はP Fl Vcくらい。
139名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 09:52:16 ID:FRdx65Gd
厨房ワロスw
140名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 09:58:02 ID:bV8L3a+s
五嶋龍くんはVn始めて4年弱でパガニーニのコンチェルトを弾けるようになった。
君らも必死で頑張れば大丈夫     

   (?)
141名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:14:31 ID:l00FgG6b
五嶋君と一緒にしちゃいけないよ;
Vnだけやっても芸大無理だと思う
学力も欲しい
142名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:29:19 ID:XvlbNn2c
中1といったら芸大狙いの子はもうパガニーニのカプリースとか弾いてるよ
今から狙うなら毎日最低8時間は練習が必要でしょう
学校行っている暇ないね
しかし学校行って学力もつけないと芸大は無理
143名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:48:19 ID:E367k6Tn
芸大ならピアノも歌も聴音もだろ。1日50時間ぐらい練習
すれば受かるかもね。
144名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:54:05 ID:sO1SvU86
しかしカールフレッシュの教本によれば
練習時間は多くとも4〜5時間が適当とか…
それ以外の時間はピアノや聴音に費やした方がいいかもね。
145名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:08:56 ID:6R84utFY
>>143
要するに無理ってことね
146名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:13:44 ID:VTx8eufT
まさか中学生が見てるとは思わなかった。現実的な事実を教えよう。
自分の同期では2歳半から3歳の間で始めてる。
4歳半くらいまでが勝負で骨格と神経をバイオリンに合わせて成長させなければいけない。
動機はともかくヴァイオリンは所詮ヴァイオリンで
一般社会から見れば猿の曲芸師となんら変わりはない。

自分の周りにはヴァイオリンに身を投じて人生を台無しにした輩が無数にいる。
しかも家族一族巻き込んでだ。自宅を抵当になんてのは日常茶飯事なんだ。
出来ることなら趣味で始めることをお奨めする。
その若さとエネルギーを学業に専念して東大を目指したほうが君の人生に役立つだろう。

今すぐPCの電源を切って自分のこれからの人生についてじっくりと考えて欲しい。
147名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:18:16 ID:XvlbNn2c
>>146
こんなまともはレスは久しぶりに見ました。
その通りだと思います。
148名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:19:19 ID:hH3J4pLG
>今すぐPCの電源を切って自分のこれからの人生についてじっくりと考えて欲しい。

>>146 まずお前がやれ。
そして、嘘ばっかり書き込むんじゃない。

今すぐPCの電源を切って反省しろ
149名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:30:00 ID:FRdx65Gd
>>146
俺もそう思うよ。
何かスッキリした。
150名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 12:54:59 ID:K34Kbu1B
昨日買ってきたバイオリンの説明書に
「乾燥しすぎると割れる場合があります」と書いてます。
バイオリンはそう簡単に割れるものなんでしょうか。
151名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:03:35 ID:l00FgG6b
木ということをお忘れなく
152名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:11:57 ID:IVrjPQ1o
ワラタ
153名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 14:50:01 ID:HQuiylrB
>>150
湿度管理は大事だよ。特に冬場。
ひび入ったら終わりだからね。
154名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:26:36 ID:Rk5T7V0X
エルガーの愛の挨拶という曲は3年目くらいで弾けますか。
155名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:11:15 ID:fjESqoqz
>>154
弾けるようになるだろう。
そうは言っても、
単純な旋律ではあるが、あの優美な曲想をヴァイオリンで表現しようとすると
その人の実力がモロに出てしまうため、上手い人にとっても難しい曲だろう。
弾けるには弾けるが、オクターブで歌われるあの甘美さを表現するには
3年ではちょっと難しいと言ったところか。
156名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:30:46 ID:Rk5T7V0X
>>155
ありがとう。そうですかやはり難しいですよね。
もっといっぱいレッスン重ねてがんばります。
157名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 01:21:25 ID:k1PnBL2w
さあみんなでコレを見て鬱になろう
http://www.youtube.com/watch?v=OxaCmtC8Cms
158名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 01:54:37 ID:xlPMBB2y
>>157
お、シャハムか。
4年ぶりに来日するらしいな。
159名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 09:04:35 ID:qe0H+FIH
ビバルディの四季をこの子ぐらいの仕上がりでいいんですが
大人の初心者が2年くらいで弾けちゃうことがあるんでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=4FsQMEEsYYM
160名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 09:32:02 ID:k1PnBL2w
>>159
まずありえないと思います。
10年くらい毎日2時間から3時間練習し続ける時間と熱意があれば
10年後にはできるかもしれません。
161名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 10:18:24 ID:xlPMBB2y
>>159
2年以内にあの仕上がりで弾けちゃうことは絶対にない。
しかし、10年以内なら弾ける可能性は大いにあるよ。
頑張って。
162名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 10:37:56 ID:bOClPAzP
なるほどねえ
こういうところを経て上達していくのか
ものすごく参考になるね(159)
163名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 10:43:33 ID:FwRLNVtb
2年でってwww
さすがにバイオリン舐めすぎだろw
164名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 11:09:17 ID:FwRLNVtb
ワックスマンの半音高いバージョンだけど
これも最後の方かなり欝になるよなw

http://www.youtube.com/watch?v=7HaZMCD6lKM
165名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 13:11:47 ID:xdHH937j
>>159
この子ぐらいの仕上がりって、この子うまいじゃない。
ようつべでこれだけ音が聞こえてくるんだから、生だともっと上手に聞こえるよ。
2年では無理。一般的にはポジション移動やヴィブラートに四苦八苦する時期だし。
166名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 13:19:31 ID:g48XV5iX
>>159
不可能じゃないですよ。ある程度の適性みたいのは必要ですけどね。
まずなんらかの楽器をやった経験があり最低限の音感が身に付いていて
システマティックな訓練を確実にこなす努力と時間があり
左右両手共に現時点で必要最低限の運動能力があればですが。
音楽表現抜きで、ただ音符を追うだけなら不可能じゃないですよ。
167名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 13:24:32 ID:FwRLNVtb
右手もわりと滑らかだしな
168名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 13:26:45 ID:k1PnBL2w
>>164
いや・・・・全篇鬱なわけだが・・・・・orz
169名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 13:46:53 ID:FwRLNVtb
励ましたり優しい言葉をかけるのも大事だし、
初心者の方は、どれくらい弾けてるかとか判別するのが難しいってことはわかりますが
音符を追うだけじゃこの子みたいに冬は弾けないってことだけは伝えておく。
170名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 16:45:04 ID:ZgTCUSSc
ピアノやってて左手が回る人なら結構いけるんじゃないだろうか。
レイトさんでも教室に一人ぐらいはすごいのいるからね。
171名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 22:22:07 ID:rnN4fJfJ
お前ら10歳のガキになにびびってんだよ。
ここはバイオリン専攻の学生が大勢覗いてるんだろ。
大人の演奏をがつんと見せつけてやろうや。

まずは国立あたりの学生さんから冬のアップお願いします。
172名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 22:36:56 ID:VsvZjvpv
> ピアノやってて左手が回る人なら結構いけるんじゃないだろうか。

大学にはいって音楽をはじめたくらいのレイト、だったら
10プルトに一人くらいはいるかもね。
173名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 07:08:30 ID:m3JCZSL1
>>171
ワロスwwwww
ここはレイトばっかだよ
174名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 11:04:16 ID:KuyphoAH
ちゅうか最近の10歳の中で才能ある奴等はあんなもんじゃないからね。
まだ、159の子供はかわいいもんだ。
175名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:51:35 ID:bB4EexQy
おまえらVnにどのくらい金かけてる?
俺は本体150マソ
弓75マソ
レッスン費2.5マソ、その他維持費や尼桶団員費・・毎月
176名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:54:08 ID:AJMVxOHX
>>175
レッスン費2.5万か。
かなり良い先生についてるんだろうな。
177名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:32:47 ID:zLQtf0Pm
159の人気に嫉妬
178144:2007/02/06(火) 02:35:10 ID:Gz8zn4/b
ヘンデルのパッサカリアって何年目ぐらいで挑戦できるかねぇ?
今の俺には無理だが・・・。
いちおう知らない人のために↓

http://www.youtube.com/watch?v=Z67z1EypsRk&mode=related&search=
179名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 02:36:18 ID:Gz8zn4/b
ちなみに上の178の「144」はこのスレの144の人ではないので念のため。
180178:2007/02/06(火) 03:00:52 ID:Gz8zn4/b
ちなみに俺の目測では挑戦するのに7,8年。
「あのレベル」で弾くのに10年以上。
やったことある人どうですか?
181名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 09:00:16 ID:q0vi0RUQ
その目測は間違ってないと思う
182名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 09:24:08 ID:yu2V5zvF
ということは、ようつべのコは10年かかってなさそうだし、
子供だったら中には早い段階でこのレベルになるわけね。
中には嫌々やらされてるコもいるだろうから、みんなじゃないだろうけど。
183名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 09:47:19 ID:EC8sUeYI
大人の場合、はじめてから鈴木9巻(モーツァルト5番)に達するのは
何年程度かかるものですか?
184名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 10:12:24 ID:EY1dWDRp
きみたちバイオリン舐めすぎだろ。
>>180
いつスタートするかによって違うだろう。
もしレイトで挑戦するまで8年もかかる人は
20年続けても絶対にあのレベルでは弾けない。
仮にあのレベルで弾けるレイトがいるとすれば
3年かからないで挑戦できるはず。
185名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 11:03:11 ID:QRDDUehC
パッサカリア、すごく肩に力が入ってるようにみえるのに
音はきれいなんだよね
不思議

ちなみに僕はまだ、レイトでこういう音で弾ける人はみたことない
186名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 11:12:54 ID:q0vi0RUQ
舐めてる奴多いのには同感だが
20年は言いすぎじゃねえw
大げさに書いただけかもしれんが
センスない奴でも15年だと思う。
187名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 12:45:39 ID:yHjQZ0Em
5年やって弾けないやつは一生ひけないよ。
188名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 12:59:39 ID:q0vi0RUQ
そうなのかなあ
誰か実験してくれ
189名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 13:18:21 ID:+6yi51BN
>>159
> ビバルディの四季をこの子ぐらいの仕上がりでいいんですが
> 大人の初心者が2年くらいで弾けちゃうことがあるんでしょうか。

それはまず無理。
と、まず言っておく。

まあ、「この子ぐらいの仕上がり」であなたが何を意味しているかにもよるけど。
この子の音程と左手のまわりぐあいとか、そういう表面的な部分を言ってるのですか?
だったら、めちゃくちゃ練習したら不可能じゃないかも。

リンク先の子は、音を消して映像だけで見ても上手いのがわかる。
右手と左手を自由に運動させたら、ちょうど良い場所にバイオリンがすっぽり収まっていました、
みたいな感じ(わかりにくい説明でスマン)。
バイオリンを「体の一部にする」感覚を身につけつつある。
彼女は弓がかってに弦に吸いつくような感覚を持っているはずです。
で、こういう感覚を体得するのは、遅くとも小学校1〜2年ぐらいまでに始めないと
厳しいと思う。
レイトスターターでこれを体得した人を私は見たことがありません。

もちろん、アーリースターターでも、10人に1人ぐらいしか
この感覚をつかめません(もっと少ないかも)。
レイトスターターの場合は、その確率が限りになくゼロに近づくと思います。
190名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 13:25:17 ID:+6yi51BN
間違えた。
限りになく→限りなく
です。

ちなみに、

> バイオリンを「体の一部にする」感覚

というのは、「なんか体の一部になっている気がする」とか自分で思うだけ
ではダメですよw
そういうのじゃなくて、上手く言えないんですが、
明らかに10人に1人ぐらいしか越えられない「ある一線」があるんです。
そこを越えていれば、多少左手のメカニックが弱くても、3流音大なら入れる
(まあ、そんなとこ入っても将来困りますが・・・)。
191名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 13:26:27 ID:q0vi0RUQ
確かに弓がかってに弦に吸いつくような感覚を持っているレイトスターター
は俺も見たことがない。
192名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 14:10:21 ID:yu2V5zvF
確かに「弓が弦に吸い付くように」と先生に言われるが、
できないどころか、イマイチ意味がわからない。
193名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 14:15:55 ID:q7AViOi2
>>192
ある一定の弦圧とスピードで弾くと、弓毛と弦が特別な振動状態になるらしく
「柔らかく響く音」になって「弓が弦に吸い付くように震える」状態になるんですよ。
上手な人は開放弦ですらいい音になるわけです。
194名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 14:24:26 ID:JuMoRvAy
>>189
>めちゃくちゃ練習したら不可能じゃないかも

始めたばかりのレイトですが練習すればなんとか弾けるってことですよね。
私もビバルディ大好きなんです。
195名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 16:52:12 ID:5bfD/mNl
>>193
なるほど。
A線はちょっと吸い付く感じなんですがD線が難しいですね。

>>194
統計学的におそらく99.99%ぐらいの確率であり得ないと思いますが
逆にいえば0.01%の確率で可能だと思います。
196189:2007/02/06(火) 17:16:43 ID:+6yi51BN
幼児期から訓練した人でも、体の一部として楽器を鳴らす感覚をつかむ人は
少ないです。
ほとんどの子はそこまで行かないから、つまらなくなってどんどん脱落します。
逆に、その感覚を体得した子は、プロにはならなくても
何らかの形でバイオリンを一生続けることが多いです。
弾くことが「肉体的快感」になってくるので、やめられなくなるんですよね。

>>159のリンク先の子は、プロにはなれないだろうけど(プロ予備軍はさらにレベルが違う)、
趣味として一生バイオリンを弾き続けると思う。
197名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 18:22:19 ID:q0vi0RUQ
アンタは指導者なのか?
アンタもその一線超えちまったのか?
198名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 18:34:34 ID:u3n+JH+w
ヴィヴァルディは初心者のみかた
おれも高二でクラブで秋第一やらしてもらった
199名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 18:44:35 ID:3JMV156O
>>196
自分も159程度ではプロは無理と感じました。せめて7歳であれぐらい弾けていればと思います。
ただ音符を追ってるだけですからね。
200名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:07:31 ID:q0vi0RUQ
まあ確かにな。
10歳ならサンサーンス、ラロくらいか。
201名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:40:22 ID:KpvZt/6o
>>159、いい演奏だねぇ。
俺にはただ音符を追ってるだけには聴こえないよ。
結構表現力もあると思う。この歳にしてはビブラートも
よく考えてかけてるし。

いいアマチュア奏者になりそうですね。
202名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:56:02 ID:uUf4yQIl
ただ音符を追ってるだけには聞こえんよ俺も
203名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:08:19 ID:ata/h2ui
この曲を聴き込んでるとあの演奏はただ譜面通り弾いてるだけにしか聞こえない。
表現力というには程遠い。(プロを目指す10歳の表現力としては)
204名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:13:41 ID:/6Vu70r8
レイト氏ね
205名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:34:12 ID:1/Xq3agw
単に一目安としてリンクはられたばかりに、可哀想だなあのコ。
普通のうまいのに。
206名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:44:31 ID:eIpW82BB
>>205

>>189でちゃんと褒めてる。
心配すんなw

俺も彼女は才能あるし、上手いと思うよ。
でもプロになるほどのレベルじゃないという点では>>196に同意。
別にプロになる必要もないしね。
良いアマチュア奏者(セミプロレベル)になると思う。
かわいいお嬢さんだよ。
207名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:44:41 ID:zig9DhYM
京都市立音楽高校志望の中学生です。同い年の友達(音校志望)がヴィエニアフスキの「スケルツォ・タランテラ」を弾いてます。やっぱりそれってすごいですよね?
208名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 22:18:44 ID:g2J/xvy0
専門気取りの奴もそろそろうざいな。
ネタ引っ張りすぎだし。
スケルツォ・タランテラはすごいよ。
209名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 22:30:11 ID:g2J/xvy0
音大入ったやつでもポロネーズ弾けない奴だっていたしね
210名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 23:43:59 ID:/8l+JNcp
何者かは知らんが159の演奏を批評してるのは
ヴァイオリンの本当の難しさを自ら体験していない連中だろ。
あのレヴェルを10歳で弾く意味を知ってる奴は絶対にそういう発言はできないはずだ。
お前達はもうヴァイオリンとは関わらないほうがいい。
お前達レイトは縦笛で十分だ。
211名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 23:47:09 ID:wFeAA0Bh
10歳で159ぐらい弾ければ将来プロになったって全然不思議ではないと思う。
そもそも「プロ」って何よ?
名の知れたソリストや一流オケのプレイヤーだけがプロなわけじゃない。
レッスンプロだって立派なプロだよ。
それからレイトはおまいらの大切なお客様だということも忘れるな。
212名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 23:49:56 ID:hy6mjT1o
210の上3行までは同感。
始めたばかりのレイトは、2,3年くらいで鈴木の10巻なんか終わると思っているよ。
それが1年過ぎると「5,6年はかかるかな」と思い始める。
3年過ぎると「こりゃ10年かかるな」と思う。
5年過ぎると「9巻までは行けないな」と悟る。
213名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:06:22 ID:1/Xq3agw
>>212
なんで決め付けるw レイト全員に聞いたのか。
ネタかなんかしらんけど、こういう物知り顔で語るやつ、バカ?
214名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:08:03 ID:zzJKzxbu
そうそう一流だけがプロじゃないよ
この子の本心はわからないが、
お前ら他人の人生にあーだこーだ言い過ぎで寒い。
レイトは変に通ぶるからな
210の三行目に同意
215名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:32:40 ID:LnWSJ+jE
レイトなら、あのビバルディ批判できんだろ
216名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:35:34 ID:S6ydwUtc
結局その理論に戻るんだよね。
217名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:40:56 ID:F4qqZUfI
どうしてみんなそんなにムキになるの?
218名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:44:43 ID:zzJKzxbu
バイオリン奏者は真面目だからさ
219名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 09:39:34 ID:MUL140dz
加藤知子先生のレッスンを受けたときに
「弓の毛を弦の中に入れるようにしなさい」
といわれました。
今思うとすばらしい表現だと思います。
220名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 10:24:55 ID:F4qqZUfI
私は子供から始める人と、いわゆる「レイト」とここで呼ばれている
大人から始める人の両方にバイオリンを教えています。
私の経験からわかる子供とレイトの決定的な違いは、
発表会などの緊張した場面で弾いた時に現れます。
レイトの生徒の中には頑張ってモーツアルトの協奏曲やヴィタリのシャコンヌ
といった曲に挑戦した人もいましたが、レッスン室で部分的に弾いた時に
時折プロ級のホロリとさせられる演奏をするのですが、
いざステージで全部を通して弾くとボロボロになるケースが圧倒的に多いです。
その点、子供たちはしばしばステージ上でレッスン室を上回るパフォーマンスを見せます。
221名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 11:25:03 ID:mlc1/dYV
>>219
俺がそう言われたらフロッグ外して弦の下に毛を通してしまいそうだ。
>>220
それは子供が恐いもの知らずということで、大人になったらやはり
緊張するんじゃないでしょうか。
222名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 11:34:37 ID:jEz+56JW
>>210
4月から始める予定のレイトです。
私はあの娘の演奏を感動して泣きながら見ましたよ。
レイトが全員そんな視点で彼女の演奏を聴いてるわけではないってことは分かってください。

私の目標はパガニーニのこんな曲を友人の前で披露することです。
遅くはじめても練習次第で指が動くものなのか少し心配してます。

http://www.youtube.com/watch?v=FBC6VbugJt0
223名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 12:50:48 ID:cBOlQ0nu
>>222
指の筋肉をコントロールする神経を鍛えられるかどうかじゃないかな。
不可能ではないとは思うけど・・・
224名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 13:31:14 ID:WRwAOYHu
お○んこ
225名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 14:55:34 ID:YMgbjOOJ
レジェンド
226名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 17:18:49 ID:wAJDBss6
>>222
こんな曲あるんですね。びっくりです。
小さいときから習ってる人はみんなこんなに速く動かせるの?
227名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 19:10:26 ID:wh2Zgeh8
よく弾ける人は速くというよりは無駄なく動かせるな。
左手なんて這うようにして動いてる。
ミルシテインの弾くノヴァチェクの無窮動の映像見てみるとすごいよ。
逆に自分でも弾けるんじゃないかってくらい簡単に弾いてるように見える。
228名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 09:02:55 ID:b3hlYlPl
レッスンの形態について、悩んでいます。
社会人になってからヴァイオリンを習い始め、9年が過ぎました。
某楽器店の大人の教室で、グループレッスンです。
先生にも他の生徒さんにも恵まれて、続けてこられたと思うのですが…。
9年も続けたわりには、とても人に聞かせられるレベルではありません。
グループレッスンは、自分のペースで進まないのが難点でしょうか。
このままグループレッスンを続けるより、個人レッスンに変えて、
楽器の構え方から弓の動きから、自分の納得がいくであろう、
個人レッスンに変えようか、悩んでいます。
やはり、個人レッスンの方が良いのでしょうか?
229名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 09:41:20 ID:OjQMpffI
上手になりたいのなら個人レッスンに変えた方がいいです。
それも曲中心ではなく,スケールとエチュード中心にレッスンしてくれる
先生を探すべきだと思います。
スケールが弾ければ,あまり練習しなくても曲は弾けるようになります。
230名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 14:59:34 ID:R9bUsc1b
>>228
9年目ということですが年数はあまり関係ありません。
重要なのは教室以外でどれくらい練習してきたかです。
毎日欠かさず2セット最低40分ずつの練習を9年間こなしてきたのかどうか。
先生から受けた指摘をすべて記録して確実にクリアーしてきたのかどうか。
このような練習を続けてきたのにだめだったとなると
それはレッスン形態ではなく先生の責任です。

個人レッスンで本当によい先生にめぐり合うことは極めてまれです。
先生と合わなくて転々と先生めぐりをしている人もたくさんいます。
今では大手の教室(たとえば島村)のように個人レッスンを導入しているところもあります。
なんのつてもなくよい先生を探すのは容易なことではありません。
一度大手の個人レッスンコースを体験してみてはどうでしょうか。
231名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 16:30:47 ID:XDHyzzyj
グループレッスンでも9年も続けたらバイオリン含めて何百万単位の投資だよね。
これだけの時間とお金をかけても人に聴かせられないとなると
俺としてはかなりショック。

だってこれから行こうと思ってたのに!!!!!!
232名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 16:46:35 ID:a7gsDIO8
普通はグループレッスンのまま9年も続けないよ。
グループ内の足並み揃わなくなるから、個人レッスンへ移行するよ。
このグループレッスン9年の人は何か事情があったのかもしれないけど。
231がこれから始めるなら、最初から個人レッスンにするといいよ。
233名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 22:34:18 ID:gsWUVE8s
どうせ大人になってから始めたらそんなにうまくならないんだから、楽しめばいいじゃん
234名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 22:58:24 ID:L+LNUx96
ほとほどに上手くならないと、やっぱり楽しくないと思うよ。
235名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 01:01:47 ID:AHFCbCVx
ほどほどに上手くなると、
かなり楽しくなるからな。
236名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 08:03:29 ID:jPBO2Byt
228です。
皆さん、レスありがとうございます。
今まで悶々としていたものの、相談するところもなかったので、
アドバイスやご意見を伺えて、とても嬉しく思っています。
皆さんのレスに対して、自分も色々と説明をしながら、更に質問をしたいところですが、
上手く考えがまとまらず、文章にならない状態です。
もう少し落ち着いてから、また書き込みさせて下さい。

>>231
投資、というより「何百万単位の"出費" 」をしているのかと思うと…orz
(今まで考えたことがなかったので、ものすごく脱力です)

でも前向きに、今後の方向を考えたいと思っています!

237名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 08:44:20 ID:9/BYD1Fx
228さん。それ絶対に先生が悪いよ。がんばって続けてほしいな。
始めたばかりの自分の大先輩だもんね。
238名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 08:50:53 ID:IxTf/aUd
これぐらい弾けるようになるには
何年ぐらいかかるのかなあ?

http://www.youtube.com/watch?v=D5SluQyVqWQ
239名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 11:14:05 ID:hcUG+KpY
>>238
この人わざと汚い音で弾いてるよね?これは何かお笑いの番組なんだろーか?
240名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:29:56 ID:8XmuQgPg
途中から見れなくなったので、何とも言えないが、
チゴイネルワイゼンを、逆に弾いているんじゃないのか?
241名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:47:50 ID:H8m0Grzi
>>239
ハイフェッツのそっくりさん?
初心者がこんな弓使いはできないから本当は弾ける人だよね!
>>240
ヴュータンの4番を知らないのか?と小一時間・・・以下略
242名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:52:40 ID:IxTf/aUd
>>241
ハイフェッツのマスタークラスだ。
英語もわからないのか。

オーディションに来た若い学生の真似を
わざと大げさに弾いているんだ。

ピアノのブルックス・スミスもそっくりさんだと思ったのか??
243名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 13:15:20 ID:n1kq1Asw
そっくりさんだと思うのも無理はないわな。
神のように崇められているハイフェッツ様があんなことをする
とは普通思わないからな。
244名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 13:27:34 ID:cYDmYuXe
技術的には神なんだが、もう少し綺麗に弾いてくれたらいいのに。
あ、動画の話じゃなくてね。
245名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 13:37:57 ID:hcUG+KpY
下手くそさんを笑い話にしなくてもいいのに
246名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 19:16:14 ID:Hy2jZnPS
レイトスレは酷いな。
考え方が甘すぎるわけだが。
247名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:41:13 ID:rgRUhSd1
生暖かい目で見てください
248名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 12:25:43 ID:YyhqmBE5
ドラえもん乙
レイトスレは甘甘だわな
249名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 13:30:23 ID:rO4PEIwA
甘いというか、なんか「できる」の基準が根本的に違うような・・・?
250名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 13:40:40 ID:YyhqmBE5
まあなw
251名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 00:44:17 ID:JP1pzqTB
勃起あげ
252名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:36:31 ID:JZHRnoan
555:ドレミファ名無シド :2007/02/11(日) 01:26:23 ID:aLX1xyyR [sage]
幼い時の大事な時期を練習で犠牲にした上に2ちゃんで威張る程度の実力しか身に付かなかったんだもんな。
そう考えると俺でもグレるかもしれん。
かわいそうな人たちだと哀れんでおこう
253名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:38:40 ID:JZHRnoan
555:ドレミファ名無シド :2007/02/11(日) 01:26:23 ID:aLX1xyyR [sage]
幼い時の大事な時期を練習で犠牲にした上に2ちゃんで威張る程度の実力しか身に付かなかったんだもんな。
そう考えると俺でもグレるかもしれん。
かわいそうな人たちだと哀れんでおこう
254名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:39:27 ID:JZHRnoan
555:ドレミファ名無シド :2007/02/11(日) 01:26:23 ID:aLX1xyyR [sage]
アーリーは幼い時の大事な時期を練習で犠牲にした上に2ちゃんで威張る程度の実力しか身に付かなかったんだもんな。
そう考えると俺でもグレるかもしれん。
かわいそうな人たちだと哀れんでおこう
255名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:40:44 ID:JZHRnoan
555:ドレミファ名無シド :2007/02/11(日) 01:26:23 ID:aLX1xyyR [sage]
アーリーは幼い時の大事な時期を練習で犠牲にした上に2ちゃんで威張る程度の実力しか身に付かなかったんだもんな。
そう考えると俺でもグレるかもしれん。
かわいそうな人たちだと哀れんでおこう
256名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:55:06 ID:JP1pzqTB
そんな事言ってる奴はほっとけよ
そう言ってくるレイトは大抵たいしたことないから
257名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 02:03:29 ID:JP1pzqTB
それに逆に言えば2ちゃんで威張る程度の実力にすら
歯が立たなくて人格攻撃に走ってるんだ。
258名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 10:58:19 ID:JZHRnoan
可哀想なのがいっぱいだ‥(´・ω・`)
259名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 11:24:12 ID:JP1pzqTB
レイトがまた痒いこと言ってますねw
260名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 11:55:06 ID:WK8Vdo9J
自分は5歳からやってますが、
先生から細かく厳しく時間をかけ、蹴られながら教わってきました。
使ってた教本は、先生の指示がたくさん書き込んであり、
かなり汚い状態です。そんで周囲もこんな感じだった。
そういうのが当たり前だと思ってたので、レイトスレを読んで驚いた。

鈴木1〜3巻くらいは、レイトの人にとって
先に進むための通過点くらいにしか思われていないのかもしれないけど、
自分は、1〜3巻くらいは、これから弾いてく上で大切にしなきゃいけないものに
気づかないといけない時期だと思う。
こういうのを大切にするレイトっていないのかな。
レイトスレを見てるとなんか悲しくなる。

レイトスレに書き込むと、>>255みたいなこと言われそうなので
あえてこっちに書いてみた。
261名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 12:01:05 ID:+bEekKOX
いい事言うなあ。
俺は出戻りアーリーで性格も捻くれてるが、気持ちはわかるなあ。
262名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:36:22 ID:2NrZclQX
レイトの立場からですが…。
レイト組は何らかの楽器経験者が多く、楽譜を読める人がほとんどなので、
譜読みも苦ではありません。
また、大人のレッスンでは、あまり厳しい指導や基礎練習ばかりだと、
飽きてしまい長続きしないので、先生もそのあたりがかなり甘いようです。
すぐに曲もそこそこ弾けるようになるので、変に勘違いする人がいることは確かです。
そういう人に限って、基礎を重視しないようです。

自分は、習い続けているうちに、基礎が出来ていないことに気づき、愕然としています。
263名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:58:36 ID:CcoY5q5X
レイトの譜読みの速さはすごいよな
264名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 14:22:44 ID:5Cy6lmr3
変に勘違いする人?
普通教室では必ず録音聞かせるから
そんな人はいないと思うけど?
録音してるの、うちの教室だけ?
265名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 14:26:06 ID:CcoY5q5X
俺は録音されたことない
266名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 14:51:18 ID:5Cy6lmr3
録音を活用されると、とても成果があがりますよ。

そういえば、まだ経験2年ぐらいのレイトさんがいらっしゃいますけど、
大変お上手です。50歳ぐらいの方で、作曲がすごいです。
頼めば、スラスラと練習曲を作ってくれます。
ご本人が初心者なので、初心者用にピッタリの曲ばかりで、皆とても良い曲です。
普通の会社員の方ですが、音楽の実力は普通じゃないです。
267名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:18:16 ID:H14ZuHlf
その人は一年でどれくらい弾けたの?
268名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:20:54 ID:HD6iv/X6
みんなすごい人をいっぱい知っていますね
269名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:26:12 ID:5Cy6lmr3
エルガーの「愛のあいさつ」を上手に弾いてましたよ
270名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:44:45 ID:H14ZuHlf
レイトをなめてはいけませんね。
271名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:46:10 ID:vxmt5s/L
>>262
そこで、気長に根気よく基礎の建て直しに付き合ってくれる先生に出会えると
すごい成長しますよ。
弾けなかった曲が弾けるし、弾けてた(と思ってた)曲も成長します。
「音楽」できるようになりますから、自信の質も変わります。
人前で弾く事に抵抗がなくなります(勘違いでなく。もちろん緊張はするでしょうけど)
レイトのもったいない点は、早く進みすぎる点だと思います。
子供のときから習っている人でも、小さい頃にやった曲をやり直すんですから、レイトも成長に応じてそんな方法もいいかもしれません。
たとえば、ザイツですら3年目で初めて弾くのと5年目で弾きなおすのは、求めるレベルも変わりますよね。
そこで気付いて、基礎の足りないところに真剣に取り組めたらいいのではないでしょうか。
小野アンナとセヴシック、カイザーで苦しみ続ける、と。
さくさくローデやクロイツェルに進むより、基礎本をしつこくするのもいい事あると思います。
272名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:46:52 ID:Com6ZVod
始めて一年で「愛の挨拶」?
怖いもの知らずだねwww
273名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:49:34 ID:vxmt5s/L
>271
追加。
結局、なんの曲やっても基礎ですからね。
これはバレエやピアノなんかの他のお稽古事・芸術でもいえる事だと思うし、
レイトでもアーリーでも、プロ(広義。プロオケ員も含む))
でも一緒だと思います。
274名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:52:19 ID:E6mx9N+B
さすがレイトだな
275名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 17:20:30 ID:jQkuiUEH
愛の挨拶がそんなに難しいですか?(笑)
テクニック的には簡単ですよね?
この曲の問題は、心の表現力だと思います。
大人の弾き手は子供と違い、上手な人が多いですよ。
276名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 17:32:13 ID:E6mx9N+B
始めて一年じゃ簡単とは思えんが
277名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 17:53:33 ID:HD6iv/X6
「愛の挨拶はテクニック的に簡単、だから一年で弾ける」なんていう感覚はレイトならではなんだろうな
278名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 18:54:45 ID:H14ZuHlf
よく読め。先生がそう書いている。
279名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:01:09 ID:E6mx9N+B
どこに先公なんて書いてあんだよw
280名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:10:22 ID:HD6iv/X6
>>278
先生?よくわからんが先生だとしたらずいぶんアレな先生だな。
レイトって耳触りの良い事を言ってくれる先生を選ぶ傾向にあるのかな?
281名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:20:14 ID:w3OEOr6G
大人の趣味として始める人が対称だからな、それなりのリップサービスは必要だろう。
それを真に受けて良い気になった上にアレコレ知った風な事を言うのは生徒の人間性による所が大きいが。
282名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:20:24 ID:Fckk5G0L
リップサービスだと思うよ。
仮にそういう特殊な人がいたとして、
レイトだろうがアーリーだろうが一年でそのレベルまでいける奴なんて
まずいないんだから、自分もそうなれるなんて勘違いしたらあかんよ。
283名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:30:53 ID:H14ZuHlf
266から269嫁
284名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:31:54 ID:HD6iv/X6
???
285名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:41:18 ID:Fckk5G0L
なあ、逆に何故5Cy6lmr3が書いた事をそこまで鵜呑みにできるのかがわからん。
録音については同意だけど。
作曲してる時点でそいつは普通じゃないし、素人の作曲に満足してる先生
も普通じゃないんだが。
286名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:42:37 ID:HD6iv/X6
どこに先生って・・?
287名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:50:13 ID:Fckk5G0L
文脈で読み取れってことだろ多分。
まあ俺も全く先生には見えないんだが
288名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:58:42 ID:Fckk5G0L
>>278
しかも266から269何回も読んだが
「愛の挨拶はテクニック的に簡単、だから一年で弾ける」なんていう内容は
どこにも書いてなくないか?
289名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 20:29:59 ID:2CSEDL7v
指や肘の角度で音程が狂うということを知っているのだろうか
290名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:08:53 ID:JZHRnoan
幼い時の大事な時期を練習で犠牲にした上に2ちゃんで威張る程度の実力しか身に付かなかったんだもんな。
そう考えると俺でもグレるかもしれん。
かわいそうな人たちだと哀れんでおこう
291名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:01:25 ID:Mpu0o6bc
レイト涙目わろすwww
現実でも虐められて卑屈になってしまって哀れwww
292あや:2007/02/11(日) 23:15:20 ID:8vjGXybE
失礼します。
のだめで峰のバイオリンのテストのときに急遽チアキ様が伴奏をすることになった回で、峰の前に弾いていたバイオリンの曲名教えて下さい。
場違いですみません。
293名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:23:55 ID:H1M3oSp1
モンティのチャルダッシュ(チャールダーシュ)
http://www.youtube.com/watch?v=RIZtcIn58H4
294名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:45:44 ID:fqGiRDvT
あれは有名だ
1番好きな曲だな
弾いてて楽しい
295名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 02:19:57 ID:e9Q0XZQ2
愛の挨拶なんて中学生のとき初見でひいたけど?w

粘着ちゃんのレベルが分かって思わずワロタ♪
296名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 02:27:32 ID:rf7eO9qf
まぁそんなのは誰だって弾けるけども、聞けたもんじゃないわな・・・
297名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 07:35:53 ID:s0gp9Cv8
あれってやっぱり粘着くんだよね。
レベルはだいたい想像通りだけど、それより
「大きなのっぽ〜」を一生懸命弾く姿勢には、なんか感じるものがあった。
あんなにしつこく自演までして粘着しなかったらいいのに。
あのレベルの段階で、自分の演奏を「音程は取れている」とは
言えない人たちがいるということも知ればいいのに。
彼の音程の話ではなく、それぞれ本人が自分の演奏をどう思うかの話なんだから。
しかもあの件はもともと「人に聴かせられる」演奏が発端だしね。
そもそも誰も彼をけなしてた訳じゃなくそれぞれの感覚の問題なのに、
なんでそれが伝わらないんだろ?
数カ月で音程とれるよって意見しか受け付けないみたようだ。それ以外の考えは荒らし扱い。
あんなにひたむきに演奏できるのに、その考え方はいつか仇になると思う。
298名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 10:29:25 ID:e9Q0XZQ2
>「素人の作曲に満足してる先生なんて」

と言うところが粘着君のレベルを表わしてるね。
典型的な例では、偉大な作曲家ブルックナーなんて
晩年まで、周囲も自らも「素人作曲家」だと言ってたし〜♪
「清しこの夜〜♪」みたいに、数々の名曲が素人から生まれてるし〜

そんなことすら知らずにエラソーにウンチクいう自称「音楽家」て
「愛のあいさつ」にも大騒ぎしてたし、
いったいどういう子なんだろ?(笑)
299名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 12:04:22 ID:+595CYtq
なんていうか‥幼い時の大事な時期を練習で犠牲にした上に2ちゃんで威張る程度の実力しか身に付かなかった人がいるんだもんな。
そう考えると俺でもグレるかもしれん。
かわいそうな人たちだと哀れんでおこう
300名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 14:24:48 ID:508N57pU
レイトの一人として始めて1か月の感想を。
バイオリンは非常に奥が深い楽器ということが分かりました。
大まかな音程を取ることは割合簡単です。簡単な曲も弾けます。

しかし、正確な音程を捉えることは極めて困難です。
弓速、弓圧、弦との角度すべてで音程が変化します。
ニ長調やイ長調ですら再現性よく正確にスケールを弾くことはまだできません。

おそらくもう1ヶ月かかると思います。
301名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 14:26:16 ID:hecc36NC
で、先生が言われた「愛の挨拶はテクニック的に簡単、だから一年で弾ける」なんて内容は
どこに書いてあるんですかね?
302名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 14:47:13 ID:35hMgXt8
>>300
『弾ける』ってどういうことだと思っていますか?
一度でいいから『弾ける』と口にしているレイトの方の演奏が聞いてみたいです。
各人によって『弾ける』の認識の違いがあるようなので、いちど実際に聞いてみたいです。
一ヶ月という事なので過度な期待も変な批判もせず、ただ聞いてみたいという自分の好奇心なので是非うpしてもらえないでしょうか。
正確な音程や弓などが困難だと言いながらも「簡単な曲は弾ける」とおっしゃるあなたの演奏が聞いてみたいです。

これは煽りとかじゃなく、今までの自分のレイトに対する認識が間違っているような気がしてきたのでそれを検証する意味でも聞いてみたいのです。
>>300さんだけではなく、「自分はこの曲が弾けるよ、この部分は自信があるよ」っていうものがあるレイトの方はぜひうpしてほしいです。
レイトの実力もあながち馬鹿に出来ない感じのスレの雰囲気になってきているのですが、
うpしてくれる人は「自信がないですが〜」「下手ですが〜」という人たちばかりなので腕に自信のあるレイトの方々の実力がよくわかりません。
303名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:00:45 ID:hecc36NC
>>298
いや冷静に考えて作曲を真剣にやってるわけでもない
普通の会社員の素人おじいさんの作曲なんて信用できんと思うのは普通だろ。
そういう特殊な奴らを出してきてお前こそ何考えてんだと思うよ(笑)
自称「音楽家」だかようわからんけど、真剣に考えてるからこそ、
愛の挨拶でも大騒ぎできるんだよな。
お前のレベルもたいしたことないんじゃないかw
304名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:13:14 ID:AjXhe0g0
レイトですが
自分的には「弾ける」というのは、他人が喜んで聴いてくれる演奏かな?と思ってる。
最近、前より少し腕が上がったかと思って母親に聴いてもらったけど、
催促しないと感想も言ってくれない。
「うまくなったと思わない?」「まぁ前よりは上手くなったんじゃないの?」
テレビに出てくるプロの演奏しかしらない母にとっては、多少の上達は汚い音にしか
聞こえないみたい、まぁ勿論自分もそうだけど。
大人で始めて、プロの音を出すのは可能か不可能かなんてことを考えてたら続けられない。
自分の頭の中で鳴り響いている音を求めていくしかないんだな〜。

ちなみにうpですけど、総合スレの方で録音機器の質問して教えてもらいましたが
まだ購入してません〜
305名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:27:33 ID:e9Q0XZQ2
>>303

極端な無知の粘着くん「汚蔵径」すら知らないんだ♪(大笑い)
306名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:37:54 ID:e9Q0XZQ2
>>304
べつに他人に聞いてもらわなくても良いのでは?
プロは、金を稼ぐ為に必死に練習してそれをやるけど
音楽を楽しむなら、「必死」はあまり幸福とはいえない。
幸い自分の弾いてる音は、本当の百倍ぐらい良く聞こえるというから、
暗譜で弾ける曲なら、生音だし、誰の演奏よりもその曲が楽しめるよ
307名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:38:25 ID:hecc36NC
>>305
話逸らしだけはうまいねwww
で、先生が言われた「愛の挨拶はテクニック的に簡単、だから一年で弾ける」なんて内容は
どこに書いてあるんですかね?はやく答えてくださいよ♪(大笑い)



308名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:39:52 ID:rf7eO9qf
↑きもちわるっ
309名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:41:10 ID:MGaZX615
>>305
50代の人しか知らないって。
310名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:41:47 ID:hecc36NC
死ね308
311名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:42:31 ID:AjXhe0g0
>>306
それも確かに一つの楽しみ方だろうとは思うけれど、
自分の場合は、やはりどんな形でも他人を喜ばせたい思いがあるかな。
別に金取る取らないの話じゃなくて。

>音楽を楽しむなら、「必死」はあまり幸福とはいえない。

無理やりやってるならそうだろうけど、楽しい気持ちさえあれば、必死でも
別に良いかなと思う。今はただただ楽しいし、課題を克服したらめちゃ嬉しい。
312名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:07:50 ID:e9Q0XZQ2
>>311
なるほど。
がんばってください。
小さい頃から親に無理やりやらされた立場としては
ある意味うらやましいです。

313名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:14:23 ID:hecc36NC
おいwww無知で粘着ってことは認めてやるからよ
はやく本題の証明しろよ坊やww
314名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:19:27 ID:e9Q0XZQ2
おまえヤクザかよ。(苦笑)
そのチンピラ風のキャラが脳内にある限り、
これからも、誰からも好かれないぜ。(憐憫)

で?チミの脳内の「本題」とは何かね。
自己中丸出しに、一人で興奮してないで、
しっかりした文章で、わかりやすく表現してごらん、笑ってやるから。w
315名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:36:16 ID:hecc36NC
>>314
もう逃げ腰かwwwww
いいか、頭の悪いお前にもう一度書いてやるぞwww俺は優しいからな。
この場合の本題とはだな、
先生が言ったという「愛の挨拶はテクニック的に簡単、だから一年で弾ける」という内容が
どこに書いてあるのかということだ。
俺のこのレス以前で先生がその内容を書いたと誰の目から見ても明らかなレスが
あるのならば証明しろ。できないのならできないと書けや。
逃げんなよ。白黒つけようぜ坊やwww
316名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:52:42 ID:saSO2VLs
>>312
レイトでもアーリーでも、ある程度曲を弾けるようになった時点で
基礎を直されること、もしくは基礎に立ち戻らねばならないときは来ると思いますよ。
そうする事で、さらに上の段階へいけるのだと思うし、
そのレベルにならないと楽しめない「音楽」があると、続けてきた今は思います。
幼児期から他の楽器は死ぬほどやってましたが、やめて離れてから気付いた「問題点」が
今は少しずつ解決できそうな気もします。
必死に弾いてる時代は結構問題も抱えたまま突き進んでいきますが、それだけでは壁を越えられないと思います。
そこから、どんなふうに音楽を楽しむかは人それぞれだとは思いますが。
バイオリンはものすごい音程(音の間隔)に敏感な楽器ですから、それをどう詰めていくか、詰められるかで音楽が大きく変わってきますが、
そこに行くまでにはスゴイ道のりだと思いますが。

一生懸命やればやるほど、「弾けたら幸せ」の感じ方の、何というか次元というかレベルが
変わってくるのを感じます。
単旋律だけきれいに弾けるのでは音楽の幅が足りない気がするし(楽しめない)、
それをするには基礎がすごく大切だし。
一曲の中に、ワンフレーズの中に、一小節の中にこの「音」をどう取るか、がすごく大切な事がよくでてくる。

オタクの域に達してきたと思うけど、それゆえに上達もしてると思う。
必死な感じはないけど、周りからは「スゴイ頑張るね」って言われる。
周りにはちょっとやる気を隠してるかも。恥ずかしくて。たぶんはみ出てるけど。
317名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:53:01 ID:e9Q0XZQ2
ぷはははは♪
おまえ精神大丈夫か?
俺に「どこに書いてある!」と聞くためには、
俺が「そう書いてあった!」と発言したことが前提となる。わかる?w
大興奮粘着ちゃん、いったいどこで俺がそう発言したのかニャ?(苦笑)

チミの投稿、かなり異様だな。いろいろあるのだろうが、哀れ。
腕があるのなら、ビバルディのRV583の第二楽章でも弾いてみたら?
心が落ち着くぞ。 ・・・ あ、この曲は、友達いないと無理か。w
318名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:02:42 ID:e9Q0XZQ2
>単旋律だけきれいに弾けるのでは音楽の幅が足りない気がするし(楽しめない)

というセリフで思い出したけど、音楽はリズムとメロディとハーモニー。
ヴァイオリンはハーモニーが出来ないから、どうしても一人じゃ暗い。
良い仲間がいると、飛躍的にヴァイオリンが楽しめますよ。
319名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:18:37 ID:saSO2VLs
>>318
そうですよね。だからたまに友達とアンサンブルしたり、先生と弾いたり、
オケに参加させてもらったりもしました(いつも思いますが、周りとあわせつつオケで自分の音の質を保つのは難しいですね。)。

何でもいい勉強になります。
そうする事で自分ひとりでやるのと違った音楽になったり、他の楽器の良さに改めて気付いたり。

何より昔、頑張ってた楽器の弾き方や音楽の作り方が変わりました。
なんというか、オーケストレーションっていうか(かなり大きな口叩いてますけど)。
320名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:20:15 ID:bFwroDDa
レイトってこんな奴ばっかりなの・・・?
321名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:29:16 ID:saSO2VLs
>>320
まれです。
322名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:30:28 ID:kS1Jlvze
>>315
( ´,_ゝ`)プッ

>>317
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

>>315
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

>>317
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

>>315
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

>>315
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ


          / ̄ ̄\>>315
         /  ヽ_  .\    パシャッ!
         (>)(<)。  |      ____
         (__人__)  ゚  |     /      \
         l` ⌒´    |  / ─    ─   \>>317
        . {         |/  。⌒    ⌒ o   \
          {       / |      (__人__)      |
     ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´      /_
    / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ...ヽ,
   /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
      _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
      >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        ○年○月○日 最後に、最高の友と共に
323名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:33:19 ID:hecc36NC
>>317
また逃げんのかwwwお前散々馬鹿にしといてそれはねえぞw
証明できなくなったら自分の発言じゃないですかwwwワロス

いいか、よく読めよ。事の真偽を知りたくていろいろレスしてた俺に噛み付いてきて人格まで批判したのは
オマエなんだよ、わかる?粘着のレベルがどうのこうの言ってたのもお前。
ホラ吹いた奴より俺を積極的に叩くってことはそれなりの理由があるんだろうがなw
だが少なくとも俺があの内容を懐疑に感じたのは間違いではない。

もしお前が俺が前述した本題について証明できるなら
俺が大騒ぎしてたどうしようもない馬鹿な粘着屑だって認めてやるよ。
素直に謝ろうと思う。
でも、できないのならお前が謝るべきだよな。
あとな、お前の精神の方が心配だよ。
お前どうみても厨房臭いからなww
何だよその音符マーク、頭おかしいんじゃねえのwww
324名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:33:44 ID:saSO2VLs
>>322
あ、何かかわいいですね。
325名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:34:12 ID:AjXhe0g0
話は変わるけど、幼少の頃からVnやってた人って、やっぱり小さくて平たい爪?
一緒に始めた人の爪が、ネイルするとすごくキレイに映える形のいい爪、
ようするに長くて弧の湾曲が結構ある爪っていうのかな。
けど、一生懸命短く爪をきっても、掌側から見ると肉より下に行かないらしい。
そのせいで、音が安定しにくい模様。
自分は子供の頃いじけていたせいか爪を噛むくせがあり、小さくて白い部分が多く
平たい爪。何が幸いするかわからんなー。
326名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:34:58 ID:hecc36NC
>>322
氏ねやハゲwww
327名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:16:24 ID:bFwroDDa
まあグダグダ言い争ってスレ荒らしてるレイトちゃんは潔く自分の演奏でもうpしちゃえば?
純粋に聞きたいって人もいるんだし。
レイトのうpマダー?
328名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:20:25 ID:hecc36NC
てめえがうpしろや
329名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:34:18 ID:bFwroDDa
俺はずいぶんたくさんうpしたからもういいわ、レイトは頑なにうpはしない方向で話を進めていくつもりなの?
330名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:35:22 ID:saSO2VLs
うpって本当にどうやってやるんですか?
331名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:38:11 ID:bFwroDDa
よくわからないけど俺は基本的にサウンドレコーダーで録音してますよ。
スタート>アクセサリ>エンタメ>サウンドレコーダー。
マイクは古いパソコンに付いてたのをそのまま使ってます。
でもこれだと1分しか録れないからフリーの『超録』とかいうソフトを使ったほうがいいかも。
それを『午後のこーだ』でmp3に変換して『VIPろだ』でアップロードしてます。
332名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:40:22 ID:8XDNZccH
どんな神童を見てもフランツフォンヴェッセイにかなう猛者はいうないな。
333名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:40:40 ID:saSO2VLs
ありがとうございます。
戴いたレスをコピーして保存しておきます。
もちろん自分が取り組んでる曲はうpできないけど(もしかしてバレル)、
弾けてる(と思ってる)曲だったらありますもんね。
検討してみます。
さうんどれこーだー、ですね(←そこから)

334名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:42:52 ID:bFwroDDa
>>332
なんでレイトってこういう風に自分の知識をひけらかすような発言を繰り返すの?しかも突拍子も無く無意味に。
335名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:45:42 ID:hecc36NC
レイトのお手本だよw
336名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:46:27 ID:zK0BeF6c
庄司最高だよ庄司
337名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 19:04:10 ID:saSO2VLs
>333です。
何度やってみても、録音がうまくいってないのか、再生できませんでした。
マイクってのが無いのかもしれませんね。
「マイク」って設定をいじってみましたがうまくいきませんでした。
また、やってみます。
難しいもんですね。
338名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 19:46:47 ID:AjXhe0g0
>>329
うpするよ、そのうち。R-09買ったら・・・

教えてもらった海外のサイト、日本の楽譜屋さんに仕入れてくれるよう
ダメもとで頼んでみたけど、やっぱりダメだったわー。
339名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:22:55 ID:13Z+kAc0
なんか妙に興奮して粘着してるオタクちゃん、
実はヴァイオリン素人だったりして。w

♪ (( 極端に無知だからそんな悪寒 )) ♪


( ´,_ゝ`)プッ つーかたんなる厨房だなこのオタw
340名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:50:59 ID:FD7ULWZy
ニートさんまたベトベンの春アップしてください
こんどはちゃんとした録音で
もっとアリーらしからぬキモい演奏が聞きたいです
341名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:10:27 ID:saSO2VLs
>>340
そういうひどい言い方しないでください。
ほんとに。

>>338
なんか、調べてみたらすごそうですね。
R-09 自分も検討します。高いですね〜、こんなもんかもだけど。
342名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:22:28 ID:KqSavMH8
>>341

こちらの方がちょっと安いかも。
MicroTrack 24/96
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack2496-main.html

こっちで比較できる
http://www.comeon.co.jp/shop/rec_deck/microtrack2496.htm
343名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:37:11 ID:KqSavMH8
344名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 09:19:02 ID:bTR2++2r
>>302
いいですよ。
でも録音方法やうpの仕方がわからないのでもうちょっと待ってね。
345名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 10:45:36 ID:2i7ZGFky
俺は単純にテープレコーダーで録音して、再生音を小さめにして、
ミニジャックーミニジャックケーブルを使ってパソコンのLINE入力
につなげてサウンドレコーダで録音してる。
これだけでも1分以内なら十分可能。
346名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 11:39:35 ID:rUuwxJI0
23歳からヴァイオリンを(つまり今から)始めようと思っているのですが厳しいでしょうか?
幼い頃からやっている方や同じように途中からやった方々からの助言があると助かります。
やる気はあります。
347名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 12:10:45 ID:dH2iqQMg
>>346
レイトスレあるから最初から読んでごらん。
多少荒れてるけど、どんな感じかわかるから。
348名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 12:18:28 ID:BQIuYHXx
>>346

俺は6歳から習ってたので参考にならんかもしれんけど、

まずは雑音を恐れずに大きなアクションで力一杯弾く → 少しずつ力の抜き方を覚える

という順番でやるのが良いと思う。
レイトの人は綺麗な音を出そうとするあまりチマチマした弾き方になってる人が多いような気がする。
力抜く→力入れる
よりも
力入れる→力抜く
の方が自然に出来ると思うので。
349348:2007/02/13(火) 12:27:23 ID:BQIuYHXx
(つづき)
左手の1〜4の指の第一関節から先は出来るだけ立てて(といっても
爪が指板に触れない程度だけど)指板に押しつけるべし。
第一関節が伸びた状態でグニャーっと横から押さえてもいい音は出ない。
上からピッと押さえるイメージ。

あと、指先は、最初のうちは結構痛いと思う。
「えっ こんなに強く押さえるの?」っていうぐらい強く押さえないといい音は
出ないもんです。
練習しているうちに慣れてきます。
350名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 12:29:17 ID:QjBFIPRp
>>339
お前はどうなんだよ厨房www
351348:2007/02/13(火) 12:47:38 ID:BQIuYHXx
もうちょっとだけ。

プロのヴァイオリニストの弾き方を見て参考にするとグッド。
オイストラフとレーピンはタイプは違うけど、
どっちも理想的な弾き方をしてると思う。

反対に、ミルシテインのフォームはあまり真似しない方が良いと思うw
なんでこんなフォームでこんな音が出るんだ?っていう感じなので。
352346:2007/02/13(火) 12:59:11 ID:rUuwxJI0
>347サン、>348サン

ありがとうございます!

入門者セットを来週中に購入予定ですので買い次第早速助言通りやってみたいと思います(*^ー^)

ヴァイオリンを素人が買う場合の選定基準はやはり値段でしょうか?
最初だから一万前後の物を購入しようかと考えています。

長々とすみませんm(_ _)m
353名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 13:15:54 ID:qTUnGxZx
先生に同行してもらうのが一番だけど
お礼払わないといけないから余計高くつくんだよね。
同行する先生が中途半端な先生でも駄目だし。
354名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 13:19:17 ID:2i7ZGFky
>>351
それはどうかな。ミルシテインは最も高齢まで正確に弾けた人。
実に合理的なやり方をしている。
355名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 13:26:04 ID:qTUnGxZx
>>352
初心者無料体験レッスン行って
一度弾いてみてからにしたほうがいいと思われ
かなり褒めて貰えるのでやりたくなるはず
356名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 13:27:47 ID:KZbopJ45
>>348
それをいうなら、まずボーイングの基礎をいわなきゃ。
すべって指盤に行ってたりしたら、まさに騒音地獄。
弓の抑え方とかも、まず詳しく知るべし。
それらができれば後はまあそのとおりか

>>350
何だお前、やっぱりヴァイオリン素人か。(失笑)


>>352
1万円の中国製新品でも、弾ける人が弾くと結構な音が出る。
逆に下手が弾くと、最上のヴァイオリンでもまるでダメ。
しかし数千円セットではさすがに極悪品を見かける。
毛を接着剤でくっつけてる弓とか!
357名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 13:38:23 ID:KZbopJ45
何人か女の子教えてるから、何度か購入につきあったけど

>「礼払わないといけないから余計高くつくんだよね」

そんなことしてもらったこと一度も無い・・・
なめられてるのかな
358名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 14:00:10 ID:QjBFIPRp
>>356
はいはい負け犬の遠吠え乙ですww厨房わろすwww
359名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 14:29:25 ID:dH2iqQMg
>>357
知らないだけだと思う。自分も後から知ったから。
自分はもういい大人だけど、楽器選びに付き合ってもらうなんて
初めてのことだったから、御礼まで気が回らなかった。
けど考えてみたら、2時間近くも時間取ってもらったんだから気を回すべきだった。
何割の御礼〜とか決まりきったものでなくても、せめてお菓子くらい。
今度新しい教室に変わることになったから、最後の日に御礼しようと思う。
360348:2007/02/13(火) 14:51:57 ID:BQIuYHXx
>>354
> それはどうかな。ミルシテインは最も高齢まで正確に弾けた人。
> 実に合理的なやり方をしている。

ミルシティンが合理的な弾き方をしてるというのは全く同意だよ。
よく見ると、ボウイングといいフィンガリングといい、
実に無駄のない動きをしていて、見事だよね。
ただ、おもっきりバイオリン下がってるし、弓だっておもっきり斜めになってるじゃない?
諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
というつもりでああいう書き方をしました。
361名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 15:19:48 ID:uKoTAMci
>>357
ごめん、有名な先生についてってもらった場合です。
俺の先生は「店に並んでない楽器を出させるのが楽しい」と言ってた。
362名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 15:40:28 ID:2i7ZGFky
>>360

>おもっきりバイオリン下がってるし、弓だっておもっきり斜めになってるじゃない?

これが実に合理的な奏法だよ。
プロの演奏を見ると、ミルシテインほどでないにしても実際は大半は下が
っている。「弓がすべらない」という観点では下がらないほうがいいのだが、
「ヴィブラートしやすい左手の位置」「ボーイングしやすい右手の位置」
「長時間弾いても左手が疲れない位置」などを勘案していくとほとんどの人に
とって下がるのが正解。

弓を斜めに弾く奏法はロシア系ヴァイオリニストに比較的多い奏法で、このほう
が音が良くなるそうだ。
363名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 15:51:08 ID:0b6gp9sj
素人にはきついだろ
364名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:04:36 ID:2i7ZGFky
俺は楽器の持ち方は水平に持つことを最優先させるのではなく、
最初からその人の体型にあった持ち方を教えることが重要だと思う。
結果的にスクロールは少し下がるはず。
楽器を水平に持つことに気をとられて自然なボーイングができない
とか練習して疲れやすいのでは本末転倒だ。
365名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:12:56 ID:F9mPxdfy
レイトのウンチク会場はここですか
366名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:31:09 ID:dH2iqQMg
楽器を下げるとなると、首は少なからず曲げるわけ?
首はまっすぐ、顎あてには顎ではなく頬をのせる感じ
というのを守るために、一生懸命楽器を高くしてたんだけど…
367名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:39:04 ID:2i7ZGFky
子供なら「いい姿勢」を保っているうちに体がそうなることもあるかも
しれないが、レイトには無理だ。
368名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:40:04 ID:qG/9Jq6G
楽器は楽に構えられる姿勢が一番。
てこの原理を利用してはさむわけだから…
カトー=ハバシュという人の「あがりを克服する」
という本を読むとその辺参考になるかも知れん。
369名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:45:09 ID:BQIuYHXx
>>364
> 俺は楽器の持ち方は水平に持つことを最優先させるのではなく、
> 最初からその人の体型にあった持ち方を教えることが重要だと思う。

まあ、それも一つの考え方だわな。

・楽器を水平に保つことに気をとられて自然なボーイングが出来ないヘタクソと
・楽器が下がって弓に右手の重みがかからず音が死んでるヘタクソ
を比べた場合、
俺の個人的経験によれば、後者の方が断然多い。
だから、一般論としては、
「楽器を水平に保て」というアドバイスの方が親切だと思う。
370名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:53:52 ID:dH2iqQMg
音のことまで考えてなかったけど、ただ極力首をまっすぐにして
演奏できるよう、顎あても高さのあるものに変えたとこ。
首痛くなるのは本当に困るし。
371名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 17:12:22 ID:vQCNKl7A
レイトに何言ったところで上手くなる奴なんていないんだから放っておけばいい
372名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:01:48 ID:uKoTAMci
それをレイトスレで言ってみてくれ
373名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:06:51 ID:BQIuYHXx
>>366
> 顎あてには顎ではなく頬をのせる感じ

顎あてにはやっぱり顎をのせるのが基本だと思う。
「頬をのせる」感じでやると、顔がかなり横に傾くよね?
たしかに、パールマンとかカントロフが興に乗ったときにそういう弾き方をする
ことがあるけど、彼らにしても基本的には顎をのせて構えてると思うよ。

顎をのせる場合でも、
・鼻先がネックに向かうように構える人
・鼻先がネックとが45°ぐらいの角度になるように構える人
がいるね。
ハイフェッツ、レーピンは前者
オイストラフ、メニューインは後者
374名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:09:01 ID:vQCNKl7A
レイト臭い会話が続いてるね、くせーよwww
375名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:19:53 ID:dH2iqQMg
>>373
え。そうなんですか。「頬をのせる」は今習っている先生に言われたのですが、
確かに首が傾いて辛いので、顎当てを高くし、肩当てを高くし…
って感じで対応してました。
新しい先生には「えらい高いな」って言われたけど(苦笑)
今日は顎のせて弾いてみますわ。
376名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:24:41 ID:F9mPxdfy
ほんとにくせーなwww
377名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:40:00 ID:dH2iqQMg
煩いよニート
378名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:57:34 ID:F9mPxdfy
煩いよレート
379名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:03:21 ID:R33T3Zb+
どっちもどっちと思えてきました(埼玉県34歳主婦)
380名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:04:07 ID:dH2iqQMg
ぷっ
381名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:06:34 ID:F9mPxdfy
379 :名無しの笛の踊り :2007/02/13(火) 19:03:21 ID:R33T3Zb+
どっちもどっちと思えてきました(埼玉県34歳主婦)
382名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:39:11 ID:vQCNKl7A
俺はニート君じゃないが最低彼より弾けてから偉そうな事を言った方がいいんじゃねww
下手糞のアドバイスなんて害悪にしかならない。
弾ける奴からするとレイトの同士の知識ひけらかし合戦がどれほど的外れなのかは一目で分かる。
少なくともこのスレのレイトに下手糞しかいないのは事実なんだがね。
偉そうな口ばかり叩いてもそいつらは誰一人うpしないしなwwwwwwさぶっww
一方ニート君がうpするとそいつらが一斉に黙るのが笑えるww
383名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:55:59 ID:/cpLrBqF
静かにしなさいニート
384名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:33:28 ID:sLJKW/UZ
どうしてアーリーにはニートが多いの?
385名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:40:22 ID:F9mPxdfy
レイトの方がニート多いやんwww
386名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:07:46 ID:2i7ZGFky
「アーリー」の定義

主に小学生以下でヴァイオリンの練習を始めているが、そのほとんどは
自尊心のみ強く大して巧くない。プロに比べて見劣りすることが分って
いるので実は演奏のアップを避けている。

ってところか。
387名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:11:04 ID:/cpLrBqF
はいはい燃料燃料
388名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:16:47 ID:M4OcifGG
小6でもアーリーか、なんか変な感じ
10歳くらいで区切りたい所だが
389名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:31:30 ID:jAOBLPqh
そうだね。11歳以降だと、もう遅いね。
390名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:35:29 ID:F9mPxdfy
そうやな。レイトでもないんだけど、
アーリーと言うのには違和感はある。
391名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:46:34 ID:Ig860Lwl
10歳以下がアーリーで18歳以降がレイトなら、11-17歳は何だ?
392名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:49:09 ID:0jilnat1
親など他人の意思で始めさせられたのがアーリー
自分の意思で始めたのがレイト


…いや単なるネタだけど
393名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:52:29 ID:/cpLrBqF
>>391
セミアーリー
セミレイト
なんちゃってアーリー
危うくレイト
394名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:19:47 ID:C5oPKxfL
11-17歳
10歳以下と同じようなレッスン受けたり練習させられてきたのがアーリー。
18歳以降と同じような大人の楽しいレッスンを受けてきたのがレイト。
395名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:27:05 ID:rWqUzhLD
どっちでもいいやん、そうやって自分たちで区別を作るからそれに囚われる事になる。
396名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:33:05 ID:/cpLrBqF
暇ネタだから
397名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:49:13 ID:R33T3Zb+
なんか、子供に無理矢理レッスンを受けさせられるのが悪いみたいなとらえ方をしてる人がいるみたいだけど、
小さな頃の厳しいお稽古ごとはとても大切だよ。
これを乗り越えられるかどうかで、その子の将来が決まっちゃうようなところがある。
少なくとも小さな子供にゆとり教育は不要だよね。
398名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:53:48 ID:0jilnat1
マジレスすると、人によるとしか
399名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:56:12 ID:/cpLrBqF
仮に無理矢理させられてたとしても、ある程度の歳になってやめずに続けてたら
自分の意思でやってることになるんじゃない?
ヴァイオリンに限らずピアノでも何でもそうだけど、本当にイヤだったら
中学に入るくらいまでに、やめたいと親に訴えるし、身が入らないから
親も諦めるし。とっかかりがどうであれ、続けてるのは良いことだと思うよ。
400名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:08:38 ID:F9mPxdfy
>>392は殆ど事実だけど、俺みたいに嫌々でも
後々親に感謝してる青年もたくさんいるよ多分w
401名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:22:51 ID:SKfFn4CV
アーリーとレイトに分類して意味があるのは学生オケくらいまでじゃね?バイオリン弾きを
それなりに大勢知ってれば、アーリーにもレイトにもすごい幅があることなど常識のはず。
平均をとればアーリーのほうが上手いにきまってるが、可哀想なアーリーも珍しくない。
(後者がこのスレで粘着してるんじゃないのか?)
402名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:30:52 ID:vQCNKl7A
どうみてもレイトが自分たちで勝手に区別した挙句、勝手にコンプレックス持って粘着してる。
上手い下手関係なくアーリーはそんな事こだわらない。
403名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:33:36 ID:0jilnat1
マジレスすると、人によるとしか
404名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:36:13 ID:F9mPxdfy
マジレスすると、どっちでもいいよな。
405名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:36:29 ID:R33T3Zb+
どっちもどっちと思えてきました(埼玉県34歳主婦)
406名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:43:20 ID:fD0dSlQ9
バイオリンの話したら?煽りに釣られないで

俺としては話すネタがないわけだが
407名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:49:39 ID:TsXgYAKX
病的に粘着質な自称アーリー君ひとりが荒らしてるだけなんだがw
408名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:53:12 ID:Zj61mKbp
結局絶対数が少ないし、2ちゃん見るような人間も少ないから
こういう燃料がないとどうしようもないのかな。

可哀想なアーリーでもブランクが殆どない現在進行形だったら
結構凄そうに思えるのは俺がアーリー信者だからなのか
実際アーリーで20年以上触っててそんなに悲惨な奴っているのか?
409名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:57:50 ID:vQCNKl7A
その可哀想ってどんなレベルの奴?
実例が無いからわからんが別スレで度々うpしてるニートちゃんは可哀想な部類に入るのか?
少なくとも10年やってれば誰でも最低あのレベルには到達するからな。
410名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 00:54:29 ID:ECI70BQV
いい加減、盛り下がるな
411名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 00:57:14 ID:berN4i5Z
ネタ不足だな
412名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:03:37 ID:FsSZbY+e
せめて楽器の持ち方の話にでも戻ろうぜ。
みんなG線のハイポジションでヴィブラートかける時は
どうやって持ってる?
413名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:06:59 ID:11xF4SVu
俺持ち方肩当もあご当てもしてるから、特に楽器の持ち方はかわらん
ハイポジションになると手首のビブラートになる、普通なのかは知らんけど
414名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:08:29 ID:ECI70BQV
>>413
それ以外は肘?
415名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:11:09 ID:11xF4SVu
>>414
俺はひじの方がかけやすいので、自然とそうなったですね
最初は手首のを習いましたけど
416名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:13:16 ID:berN4i5Z
基本的にはやいところは手首
ゆっくりなところは肘というか腕という見解はどうよ?
417名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:16:35 ID:11xF4SVu
俺が単に手首のビブラートがいまいち苦手なだけだwwwwwww
ゴメソw
418名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:22:43 ID:berN4i5Z
でも実際、自分にあったのが一番いいと思うよ
419名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:58:08 ID:FsSZbY+e
G線ハイポジでは露骨に楽器を傾けたりしない?
420名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 02:03:10 ID:berN4i5Z
E線ハイポジなら左側に傾ける派だ
G線ハイポジはわかんない
421名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 09:02:26 ID:Qvd2b7QW
指の長さにもよるだろ
422名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:30:08 ID:FsSZbY+e
このまえテレビ見てたらほとんど楽器を真横にして弾いてた人いたよ。
423名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:26:17 ID:berN4i5Z
鳴らせれればそれでいいじゃない
424名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:47:57 ID:DZteziXr
>>416
5ポジ以上のハイポジションだと、掌が胴に固定されるから、
掌の半分と指だけで掛けるヴィブラートになるんじゃ?
音程をずらさずに指を揺らせるように巧く力を抜く必要が
あるんだよね。
425名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:49:44 ID:4MUC4/MQ
>>422
ジプシー楽団の伴奏パートの人なんかだと、真横にして胸に当てている
人が結構いるよな。
426名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 18:18:37 ID:FsSZbY+e
縦にしても横にしても弾ける楽器、それがヴァイオリン
427名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 18:23:20 ID:M7IOJHuu
結局、自分が一番弾きやすい形でずっと練習するのがいいんじゃないかと。
428名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 18:54:42 ID:C47G3un3
バロック風には持てない…
429名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 10:59:19 ID:utn6ZMOJ
燃料ヨロ
430名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 14:08:52 ID:j0qX5yqV
ヴィブラートを腕からかけられるようにした方がいいのかな。
いついかなる時も手首でかけてるんだが・・・。
431名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 14:12:26 ID:utn6ZMOJ
主流は腕だし、腕の方がうまそうに見えるけど
どっちでもいいんじゃない
432名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 18:47:18 ID:DdzEY64w
主流は手首だろ?日本人やジュリアード系の人みんな手首だぞ。ロシア、ヨーロッパ系は腕が多いが。
433名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 20:10:59 ID:utn6ZMOJ
そうか?俺の偏見か。手首ってあの細かいやつのことだろ?
え?日本も今は腕じゃねえか?
under30で上手い人は大抵腕じゃない?
勿論状況によって使い分けてるだろうが。
434名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 21:10:21 ID:RsCRRJaI
ある程度以上のレベルになると必ず「両方」練習させられるけどね。
で、
ゆっくり大きくかけるとき→腕
速く細かくかけるとき→手首
というように使い分けるのが普通だと思う。

一曲の中では、9割が手首、1割が腕
という割合で使うことが多いと思う。
だから、手首をマスターしておけばとりあえずOK(手首の方が難しいけど・・・)

腕ヴィヴラートしか使わないプロなんか見たことある?
俺は無い。
435名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 21:36:10 ID:utn6ZMOJ
俺もすべて腕しか使わない人は見た事ないし
使い分けが普通だと思うけど
曲にもよるが8割腕、2割手首じゃないか。あとたまに指か。
手首で頑張ってると音がうざくならないか?

他の弦楽器からの転向の人以外は腕の方が難しい気がするよ。
あんまり上手くない人や歴が浅い人は大抵手首だし。
436名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:24:19 ID:yTO9jhYa
私は音大の先生に、指だけで痙攣するようにかけるのは絶対ダメだと聞きました。
力が入りすぎているとダメみたいですよ。
437名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:39:48 ID:utn6ZMOJ
お姉さんハアハア
気をつけます
438名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:53:50 ID:amx+Q2XM
ちりめんヴィブラートっていうやつが指だけのやつ?
439名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:04:22 ID:utn6ZMOJ
あのめちゃくちゃ細かいビブの事かあああ
440名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:14:27 ID:EtxaqZS5
まずちりめんビブラートはビブラートではないでしょう。
441名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:19:47 ID:38FQXNbw
手首のビブの効果的な練習方法なんかあるかなあ
442名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:23:00 ID:utn6ZMOJ
手首で頑張ってるんだけど
腕も動いてるのは、これは腕なの?手首なの?
443名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:39:07 ID:RsCRRJaI
>>435

ttp://www.youtube.com/watch?v=bbWHZX7VmiE

オイストラフのブラームスだけど、
8割ぐらい手首ヴィブラートじゃない?
ダブルストップの時はさすがに肘も揺れてるけど、
それ以外はだいたい手首から先で振ってるように見える。

まあ、どっちにしても、
オイストラフの演奏は見てて惚れ惚れするね。
頭があんなに自由に動いてるのに、バイオリンは体にピタッとすいついたように
動かないんだよな。
肩当ても無しで、なんであんなに安定してるんだろう。
444名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 00:50:08 ID:uStUgep8
というか、ビブラートを腕と手首で使い分けるという事自体初めて知ったよ。
ビブラートってバイオリンをやってない期間(ブランク)があると、
かけようと思ってもかかりにくくなるもんだね。普段じゃ使わないような筋肉使うのかも?
445名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 05:43:55 ID:lil6L0LR
>>443
遅れてすまない。確かに9割くらい手首だな。オイストラフは素晴らしいね。
ただ俺はどれが正解っていう問題ではないと思うし使い分けの点では、アンタとは気が合いそうだ。
しかし、いろいろyoutubeで検証してみたんだがビックリしたしショックだった。
巨匠というか大御所の人達ってほとんど手首重視派なんだな。
youtubeでさっと見た限りでもハイフェッツ、パールマン、メニューイン他にもいっぱい。
ミンツやクレーメル、現在スターン、現在ギトリスくらいしか腕重視派はいないようだ。
ただ、中堅卒業間近、中堅、今の旬、中堅一歩手前、若手、物凄い若手、は見た限りわんさか腕派いるよ。
今現在の流れっていう観点では俺も間違ってはないと思うんだ。
まあ、諏内さんはチャイコ8対2くらいで手首だったしムターもベートーベン見る限り
5,5対4,5くらいで手首だしアンアキコマイヤースも完全な使い分け派で五分五分だし、
中堅や中堅以下も手首重視派は探せば結構いるんだろうけど。
↓続く

446名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 06:08:32 ID:lil6L0LR
現代の優等生の代表格のシャハムさんのサラサーテ幻想
http://www.youtube.com/watch?v=OxaCmtC8Cms
天才で表現力豊かなヴェンゲロフさんのカルメン
http://www.youtube.com/watch?v=hNTtn5Ud86M
フランチェスカッティ?のチゴイネだったと思う
http://www.youtube.com/watch?v=oJmydIsSPMc
現在ギトリスのロスマリンだったはず、でもギトリスは昔は手首派だね。
http://www.youtube.com/watch?v=wvrWPADSbDg
チーユン?のチゴイネ
http://www.youtube.com/watch?v=ptJPd8Pn8wI
俺無知だからよくわかんないけどパガニーニキャプリースうまいお兄ちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=h4C0fZWddAc
チョンキョンハ?のブルッフ
http://www.youtube.com/watch?v=Va7ez2m_HCA
ジョシュアベルのベートーベン
http://www.youtube.com/watch?v=FtkcAt2PDO8
現在スターンのロスマリン
http://www.youtube.com/watch?v=P8Oo9m5s4Ss
とりあえず反論材料として9人の現在腕派だと思われる戦士を独断と偏見で適当に挙げて
みました。↓続く
447名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 06:24:55 ID:lil6L0LR
シャハムとジョシュアベル以外は一癖も二癖もある人達ばかりですが
僕はにわかなので反論なしの方向でお願いします。ただ、チーユンはyoutube上にあるサラサーテの序奏とタランテラでは
手首もそこそこ使ってますがその他は腕ばっかりでした。
アジア勢ではヴィターリシャコンヌを見る限りではサラちゃんも腕重視派ですね。
他にyoutubeで見たのはツィマーマンは基本腕、レーピンはロシア勢には珍しく手首腕半々といった
ところでしょうか。最初と主張は随分変わりますが、結局は自分にあった方を
重視して尚且つ適度に使い分けるのがいいと思います。

448443:2007/02/16(金) 10:23:19 ID:pSnA0mf7
>>445
どうもどうも。
えらいいっぱい見つけてきたですね(w
面白い。

> 巨匠というか大御所の人達ってほとんど手首重視派なんだな。

ですよね。
明らかな腕派は、俺はクレーメルぐらいしか知りませんでした。
あと、10代のころのレーピンも、俺の記憶が確かなら、明らかな腕派でした。
最近は手首ヴィブラートも多用するようになったみたいですね。

上のyoutubeの動画みた思ったんだけど、
ジョシュア・ベルって、弾き方がいつの間にかギドン・クレーメルにそっくり
になってるねw
両足揃えてクネクネするところとか、口ポカーンってなるところとか、
あまり真似しない方がいいと思うんだけど・・・w
449名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 11:52:42 ID:ZBkKpCeU
450名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 11:12:09 ID:Daa4yoym
ニコラ・ベネデッティ(;´Д`)ハアハア
451名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 12:05:45 ID:GeTu4Fb9
チリメンビブラートみたいにしてトリルするのやめてほしいです。
452名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 04:27:01 ID:jInNucAx
日本人やジュリアード系の人みんな手首ってのは誤解だったな。
453諏訪内は、ろくでなしです!:2007/02/22(木) 13:56:55 ID:For61PL1
諏訪内は不倫と略奪結婚して男の子まで産んだ犯罪者ですよ
これまでは演奏はバカでも相手にされてきたけど、もう、そうはいかないんだよ
汚れ者なんですからね。
こんな、ろくでもない人は応援するに値しません。
信じられないことに御当人は今でも結婚を認めず消費者を騙し続けています。
こんなバカなタレントさんが、世の中のどこにいるのですか?
人気商売してるくせに、買うだけさせて応対は何もしない、騙す、嘘、それでも
平気で舞台に立っているとは、どんな神経してる人なのでしょうかね?
人間失格者とは諏訪内晶子のことなのですよ


454名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 14:08:09 ID:xhKeo3S0
ここもビブラートか…レイトさんは色んなスレで頑張るねぇ
455名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 14:09:30 ID:YWzfXvoM
レイトとひとくくりにしないでね。
456名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 15:53:02 ID:Q39eSB/g
ビブラートはレイトとかアーリーとかに関係なく、大きな課題でしょう。

俺は子供のころから習ってて、そこそこ弾けるようになった高校の時に
芸大の先生の個人レッスン受けるようになったんだけど、
ビブラートを一から直されて、えらい苦労したよ。
それまでは、腕を何となく振ってるだけだったけど、
指を一本一本独立させて揺らすやり方を訓練させられた。
ちゃんと指が鍛えられて独立するまではビブラート禁止!とか言われて、
古楽演奏みたいになってたよ。
457名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:29:40 ID:Ebrnz1ZB
レイトハアハア
458名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:13:11 ID:w5XDHgMz
レイト中にもこんな差があるとは
459名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 16:13:19 ID:JT7zSV2q
http://www.youtube.com/watch?v=2vdO11uIMwk

普通の教室の先生でこれ弾ける人ってどのくらい居る?
460名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:06:05 ID:Bc08XaX/
>>459
すごい残響・・・お風呂場?
461名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 15:51:17 ID:uVCG5KP1
>>459
sul tastoって、ここまでやる物なのですね。
松脂がついて、ハイポジで弦がネチャネチャになりそうw
462名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:03:11 ID:YSw5KOfs
基本的にビブラートは手首だけでかける、ハイポジションの時は手首だけではビブラートできないので腕からかける。
それから、ビブラートは、下にかける。人間の耳には上の音がその音程に聴こえるから。
勿論、上はあくまで基本であって、表現として他の奏法を排除するものではない。

というのが音大で教えること。プロの間でも諸説はあるでしょうが、これがオーソドックスな教え方でしょう。
463名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:04:47 ID:cWzzJA3S
>人間の耳には上の音がその音程に聴こえるから

では何故トリルは基音の上にかけるのでしょうか?
464名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 19:33:43 ID:Tv+OXLDg
こないだいいとも見てたら葉加瀬太郎が情熱大陸弾いてるのを見て、ヴァイオリンにすげー興味持ったんですが。
ヴァイオリンって趣味程度でも初心者が始めてできるもんですか?
ちなみに付近にレッスン教室とかないんで習うとしたらほぼ独学でやるしかないんですが。
465名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:04:33 ID:HafI7gJw
ムリです。
466名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:43:14 ID:mvicXi2q
>>463
トリルを含め装飾音はそもそも違う音です。
467名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 08:04:40 ID:d9rPpAwL
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  「ビブラートは下に」とか非科学的すぎ・・・・
  |     ` ⌒´ノ   ありえないだろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \





   / ̄ ̄\
 /彡ノ´`ヽミ`\
 |_ ノ∋::::∈:::: |
. |  -・-:...-・-:: |   あんたもそう思うだろ?
  |   ..:∪ :::::ノ
.  |  .::-==-::::: }
.  ヽ ...:::::::::::::: }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
468名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 18:52:10 ID:4wlPhRaC
最近レートがビブラートを上にかけるとか言ってるけど、
まじありえん。
教えてるバカ教師の経歴をみてみたい。
どこの国でもビブラートは下にかけるのが常識。
469名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 19:03:41 ID:JbYYzyIT
ふ〜ん。
   _、_
( ,_ノ`)y━・~~~

>>468もいつかビブラートがかけらるように
なるといいのだが・・・・
470名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 20:17:01 ID:9OZVn6cZ
木村まりが開発したサブハーモニクス奏法できる人いる?

木村みたいにG線開放弦のオクターブ下まで自在に出せなくていいから、
とりあえず音階が弾ける人とか。
471名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 00:29:04 ID:HlDUzEh6
芸大生のほとんどはヴィブラートは上下にかけると考えてるそうだよ。
472名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 08:43:54 ID:Fc6W496Q
>>471
99%のソリストがビブラートを下にかけてる事実。
473名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 08:53:30 ID:JdoIX+6J
  _、_   >>472は何を勘違いしているのか・・・
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_     春になって・・・
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄
  _、_     脳内になんか虫でも湧いているのか・・・
( ,_ノ` )
         ガチャ
    [ ̄]'E
..     ̄

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~99% テラワロス・・・
474名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:24:30 ID:OF5CmBWI
ヴィブラートなんて個人の好みでいいじゃないか。
上にかけたら変に聞こえると思うがね。

ところで誰もサブハーモニクスできないのかな?
極めれば面白いと思うんだが。
475名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:25:55 ID:JdoIX+6J
あんなもん、現代音楽弾いているもんたちは
20年もまえからやっている。

誰にでもできるよ
476名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:25:09 ID:cmcI86Fd
>>472
かけてないよ。むしろ上にかけることがあるそうだ。ここ嫁。
ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=31536&page=1&sort=&t=
477名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:30:12 ID:Fc6W496Q
ま、ビブラートはガラミアンが下にかけるって明言してるので、
疑う余地は全くないだろう。
大学の機器で分析すれば、それなりの結論がでるはず。
それよりオマエラ練習しろよと。
478名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:54:13 ID:5roDQgLV
>>477

>>476 にガラミアンの説は完全な間違いという実測データが投稿されてる。
479名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 03:06:20 ID:pnOV2bKF
ラッカー星人がまた湧いてるのか?
480名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 07:53:57 ID:T41Rycxl
ビブラート
下にかけていれば上にもかかってしまうということじゃね?
ガラミアンが長年そうやって教えてパールマンやチョーキョンファやドロシーなどが育っているわけだし。
481 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/07(水) 08:04:33 ID:nYqr3Qnn
     ∧_∧
    (´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ そうだったのか!
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭いいな!\  (o o  ) チョーキョンファって誰だ?
  |     ヽ            \/ 0    ヽ.
482名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 08:49:03 ID:5roDQgLV
>>480
ガラミアンの弟子が下にかけるのは間違いと認めていると
>>476のリンク先に書いてあるよ。
483名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 09:57:49 ID:aTXtNhZO
現実に下にかかっているかどうかじゃなくて、
弾き方として「下にかける」と思ってかけるのが正解。
もうホントにどっちでもいいよ、そんなこと。
演奏が美しきゃどっちだっていいんだよ。
484名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 10:03:11 ID:q0jePQ5D
共産主義は間違っていたが理想は正しかったみたいなロジックだ。
485名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 10:12:13 ID:UbWERyg1
誰にでも弾ける楽器ではない
弾く人選ぶよ
486名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 12:37:15 ID:xTs1r7E8
>>482
見に行ったけど粘着と妄想の人でいっぱいだね。
無理矢理事実をねじまげて、一体何のメリットがあるんだろう。
とりあえずガラミアンに謝って欲しい。まじで。
487名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 12:48:39 ID:nYqr3Qnn
   , - ,----、
  (U(    )  バーミヤン先生
  | |∨T∨  ごめんなさい
  (__)_)
488名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 13:17:38 ID:QE5/4bgM
ここもあれだけど、あっちもあれだね。
忘れた頃に、ヌ〜〜と上がってくる、
芸はたすくスレといい、オタクのすくつだなw
489名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 13:31:03 ID:nYqr3Qnn
「すくつ」って言葉初めて聞いた
490名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 13:43:24 ID:q0jePQ5D
がらみ案派って共産主義者以上だな・・
491名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 14:30:32 ID:xTs1r7E8
>>490
> がらみ案派って共産主義者以上だな・・

オマエ団塊かよ ハゲw
492名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 17:06:12 ID:Br+V4S63
お前ら今何の曲やってる?
493名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 18:23:38 ID:5roDQgLV
ほとんどの芸大生が上下にかけていると知った時点で
自分のほうが間違っていると思うのが普通では
494名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 19:42:16 ID:pnOV2bKF
>>493
ラッカー星人は自分の星に(・∀・)カエレ!
495名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:33:30 ID:1YIfGcfk
>>493
芸大だよね。藝大と桐朋は下にかけるから仲間じゃないかも。
496名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:45:18 ID:q0jePQ5D
いまでは下に固執してる椰子がキモがられてることが読めてないな
497名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 12:45:39 ID:D3oLKQVH
スズキメソッドはどうなんだよ
それが保守本流だろ
498名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 12:52:09 ID:2+TTZTZq
>>497
鈴木3巻にヴィブラートのかけ方の説明が出てるけど、下にかけるとは
書いてないよ。
499名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 16:52:02 ID:euDZx+kS
その部分日光であぶってみろ。
500名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 18:21:48 ID:v+C9cc/7
日光ではあぶらんだろwwwwwwwww
501名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 18:47:35 ID:hJh3tmjS
鈴木は誤植大杉。
まだ直してなかったんだな。
502名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 18:53:54 ID:hJh3tmjS
鈴木幹部のうちの師匠が下にかけろって言ってんだから、
鈴木門下生は全員下だろう。
503名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 19:54:17 ID:2+TTZTZq
鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集3巻5ページには
「指の先を決めて、手首、腕、左手全体の重みを絃の上に
かけながら、関節を楽にして、自由に動く状態にしてから、
絃の方向にそって前後に動かします。」

と書いてあるよ。手前に先に動かすということだよね。
教科書だからいい加減に「前後」と書いているわけではないよ。
504名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:58:41 ID:hJh3tmjS
>>503
下方向に向けて前後に動かすんだよ。
音程を下げたら元に戻さなきゃビブラートにならないしw
独学厨は、本に書いてある事しか手がかりがないからね。
おかしな解釈をしてしまうのも仕方ない。
謝らなくてもいいよ。もう気にするな。
505名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:38:07 ID:0gS7WCpX
>>504

>>476 のところに上下にかけた場合と下にかけた場合のサンプル音が投稿
されている。下にかけた場合に音程がおかしいと思わない人はどう考えても
音痴だ。
506名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 14:29:29 ID:DG0nu4+F
みんな松脂何使ってる??
ガッコでも松脂の話あんまりしないけど
なんかオススメありませんか〜?
507名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:11:24 ID:013Dl41H
>506
使っている弦や楽器によるから一概に言えないよ。
何弾くかにもよるし。
508名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:45:36 ID:nNAzOue6
そんなくだらんことで揉めてんじゃねーよ。
指なんぞ使わずボーイングビブラートにするってことでFA?
509名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 10:47:04 ID:Iy8R2qgf
>>508
そんなの練習しなくても本番になればビビラートがかかる。
510名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 14:02:44 ID:j/UnrD4/
ねえ、下でも上下でもどっちでもいいが、
>>462の基本的にビブラートは手首だけでかけるってのには異議ありだな。
昔はそうだったんだろうが、70年代生まれ辺りから腕の方が多くないか。
511名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:11:25 ID:1yXugXdz
ローマに有名な楽器店はありますか??ヴィオラを買う予定なのですが、
クレモナには都合があっていけないので・・・
演奏歴は15年予算は400万円です!


512名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:50:40 ID:LhHijJFF
そんなの買わなくていいから俺にパスタおごって
513名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 11:24:02 ID:Ynvu3PZT
>>505
ヴィブラートの「上下」と「下」を簡単に聞き比べられる
ようになったよ。上半分が「上下」にかけるヴィブラート
で、下半分が「下」にかけるヴィブラート。最初の音が基準音。

http://www.geocities.jp/cabin_vc/vibrato.html
514名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 14:07:28 ID:efRzRLKy
早い話、下にかけるビブラートは、森進一の
おふくろさんの歌い方と同じと言うことだろ。
515名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 14:28:32 ID:6G+rcAlS
その話を始めるとJASRACが飛んでくるぞよ
516名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 17:12:08 ID:Ynvu3PZT
森進一はクラシックではまずいな。
517名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 17:53:44 ID:RctCyTFQ
518名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 17:54:40 ID:RctCyTFQ
519名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 19:45:40 ID:1LU7julr
ddJASRACのものですが
520名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 11:01:59 ID:FD0kUzpF
普通は下にかけるだろう。上にかける曲は少ない。
521名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 11:14:20 ID:Pd8Fz41p
>>520
音感ゼロ。>>513 聞いてみよう。
522名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 11:31:31 ID:6aqPPORM
>>513
上下どちらにビブラートがかかっているかを調べるためにこれを作ったのだとしたら馬鹿だな。
これじゃ検証にならん。
523名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 11:44:23 ID:Pd8Fz41p
>>522
基準音から下にかけたら音程が低くなる。
つまり下にかけるなどありえない。
524名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 13:21:39 ID:FD0kUzpF
>>523
人間の耳は高い方の音に集中するんだよ。
たとえば、ハーモニーを聴いて内声やベースの音をすぐに拾える人は少ない。
その逆に最高音は簡単に拾える。
525名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 13:28:07 ID:sWXTRqTC
>>524
おまえバカか。和音とヴィブラートを一緒にするな。
526名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 13:39:12 ID:FD0kUzpF
ビブラートも同じだよ、人間の耳は2つの音が同時に鳴ってるときは、
高い方の音を聴くようにできてる。
装飾音のトリルとは違う。
527名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 13:45:51 ID:sWXTRqTC
>>526

>>513 を聞いて「下にかけるヴィブラート」が基準音と同じ音程に
聞えるなら、あんたは音痴ってことだよ。
528名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 13:59:25 ID:FD0kUzpF
>>527
それじゃ音痴は自分の方って言ってるのと同じじゃんよ。うぷぷw
529名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 14:07:34 ID:dIZjMBmz
お前ら仲いいなあ・・・
結婚すれば?
530名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 14:10:46 ID:sWXTRqTC
>>528
実際に>>513を聞いた人はみんなどちらが音痴か簡単に
判断できるわけだがw
531名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 15:42:32 ID:jxZsWNwR
どっちもできるようになればいいんじゃね?
532sage:2007/03/14(水) 14:48:39 ID:ABXWsBE0
一日練習時間が5時間あるとして、
最も効率よく上達するためには、どんな練習を行えばいいでしょうか?
意識による問題も当然あるでしょうが・・・

スケール1h→曲に沿ったセヴシック0.5h→曲に沿ったエチュード1.5h
→曲練習2h

これなど如何でしょうか?
533名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 16:47:12 ID:h9VohVJJ
>>532
ボーイングの練習はしないのか?
534名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 09:48:55 ID:ObWP9Qao
ボーイングだけの練習するのって始めたばかりの初心者だけだと思うけど。
535名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 10:00:28 ID:+uwYxmMc
ボーイングはいくらうまくなってもまだその先の世界あがるので、いつまでたっても練習する必要を感じる。
536名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 17:51:43 ID:shjtrGqX
人前で弾いても恥をかかない程度の凄く上手なアマチュアと、
プロオケの末席で弾いているレベルの並のプロと、
一流オケや一流指揮者を相手に独奏で競演できるトッププロと、
音を聞かずに動画だけでも判るのは、ボウイングの違いなんだがね。
左手が自由に回るようになると、最後に効いてくるのが右手の技術。
537名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 19:59:58 ID:GopQJKFO
ボウイングは大事だよね。
バイオリンやってて、右手を疎かにしてる人が理解できない。
左手のテクニックがそこそこ良くても、いい音楽にはならないよね。
感受性の問題かな?
538名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 20:22:52 ID:yjWif5u7
セヴシックやクロイツェルみたいなエチュードにも
ボウイングの大切な練習がたくさん盛り込まれてるのに
何で>>533はそんな事を聞くのかな?

メトロノームに合わせてひたすら弓を往復させるのが
ボウイング練習では無し、ですよ。
539名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 21:27:41 ID:0AmgDFVF
533はセヴシックやクロイツェルをまだ始めていない初心者ちゃんでしょう。
540名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:55:39 ID:8+lOfK68
>>533
本当はやった方がいいっていうのが正論だろうけど。
正直、スケールの練習なんかでまとめちゃってる。
541名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 09:42:24 ID:+1wUsFhk
マジで上達したいなら、左手と右手と分けて練習した方が
能率が良いんだけどね。時間がかかるから社会人のアマには
難しいけどね。特に子供が居たりすると、早く寝かせないと
いけなかったりして・・・・
542名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 06:21:47 ID:aBJu0u95
>>541
右手と左手は分けないで練習したほうがいいよ
なんか人間の脳がそういう風にできてるんだって
543名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 07:19:45 ID:aBJu0u95
一応ソース置いておきますね
ttp://www.nature.com/neuro/journal/v9/n11/abs/nn1785.html
544名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 12:26:59 ID:vHyMF6XD
>>542
どう読めばそういう解釈になるんだ?
545名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 19:00:51 ID:iA62jZot
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   |
    ∩___∩    |   |  |   J    .|  | |  し     |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       |
   /  ●゛  ● |   .J      し       |     |       .|
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J
  彡、   |∪|   |              .J
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |                         ∧__∧
  \  "  /  | |                         (;;;;;;;;;;)
   \ / ̄ ̄ ̄ / /::::::::二)
      ̄ ̄ ̄ ̄ l;;;;;;;;;;ィ;;;)
546名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 05:17:50 ID:9XVBci+k
英語読めないので誰か>>543を訳して下さい
547名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 13:06:10 ID:npClhw6G
>>546
訳じゃないが
ttp://d.hatena.ne.jp/loi_loi/20061009


俺もちゃんと読めないけど
要旨には、片手と両手の運動に完璧じゃないけど関連性はある
みたく書いてあるような気がする
548名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:21:31 ID:yyrNQL1q
The present results also illustrate the efficacy and limits on the transfer
between unimanual and bimanual skills in sports and rehabilitation.
Isolated practice with a single limb permits athletes or patients to focus
their attention on specific details of motor performance. Here we show
that such skill development can be transferred partially but that full
transfer may never be possible owing to constraints on how the brain
controls unimanual and bimanual movements. Thus, maximal performance
of complex multilimb skills necessarily requires practice of the task in its
entirety. Correspondingly, rehabilitation may be facilitated by bimanual motor
practice12 but is likely to require further unimanual training to maximize
motor recovery.
549名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:33:32 ID:yyrNQL1q
>>547
>要旨には、片手と両手の運動に完璧じゃないけど関連性はある
じゃなくて「関連性はあるけれど完璧じゃないよ」って感じかな

んで、内容ざっと見てみたけど、
片手でマスターしたものを両手でやろうとするとパフォーマンスが落ちる
両手でマスターした物を片手でやろうとしてもパフォーマンスは落ちる
ってデータが出てるのね。
両手でできてることが片手にしたらできないしその逆も然りと。

だから片手ずつ分けてやらずに両手でやるか、
もしくは片手でやるにしても常にもう片方の手を意識して練習しなさいよって結論。
ただリハビリなんかだとまずは片手(片足)でその機能が回復してから
両手のトレーニングに入る必要がありますよと。

ヴァイオリンに関して言うと初心者が片手で分けて練習してその形を覚えるのはいいけど、
ある程度できてる人だったら両手でやったほうが能率いいんじゃねってとこかな。
550名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 11:25:51 ID:EKCuAv1a
保守ついでにあげるぜ、ベイベ
551名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 19:53:10 ID:mADVVQO6
移弦や速いパッセージなど自分がさらえてないところは右手と左手別けて弾いてみると、上手くなるかはわからないが、どう弾けてないかの確認は出来るよう。
552名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:26:15 ID:q5eZmGDu
俺の場合はゆっくり確実に弾けるようにしてから徐々に速くしていくからなぁ
弾けもしないのに初めから速く弾くような馬鹿な真似はしないだろ、普通w
553名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:36:06 ID:F5Rvy4Pz
指や弓より耳が音符についてきてないときが一番酷いな。ヴァイオリンの場合。
554名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 12:14:12 ID:cDXhBDu6
>>551
そうですね。私の場合、速いところが弾けてない原因が、左手ではなく弓が弦に最適の角度に合っていなかったり、
引っかけ・圧力が不十分と言うことがよくあって、右手だけでやってみると、あっ、この弦で発音が悪い、と気が付くことがあります。
555名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 16:09:54 ID:YJLv5Fve
>>551
早いパッセージで粒が揃わなかったり、音程が合わなかったりしたときには、
4音(ぐらい)をひとかたまり(一弓で弾く)に考えて、
「たーりらーり、たーりらーり、・・・」というように練習。(ゆっくりでいいけど、「り」はできるだけ短く)
ある程度きれいにできるようになったら、次は、
「たりーらりー、たりーらりー、・・・」というように練習。(同様に「り」はできるだけ短く)
これらのとき「り」の音で、指を押さえる場合は、指板を強く叩き、離すときには、素早く離す。

これも、できるようになったら、
一音一音、指板を叩くことを意識できる程度の速さで、メトロノームを使って、
「たらりら、たらりら、・・・」と練習する。(多分、目標のテンポより、かなり遅い)
できるようになったら、メトロノームのテンポを少しずつ上げて、
ある程度のテンポのなったら、楽譜どおりのボーイングで練習。

これで、大概のパッセージはクリアーできる。
556名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 18:48:37 ID:bHusjrmm
>>555
これ、俺も音階練習でやってる
いい運動になるんで

ゆっくり弾くのと早く弾くのとは、指の使い方が全然違う
早いパッセージには、指を指板から素早く離す能力がいると思うんだけど
557名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 19:33:02 ID:XgQZg6D3
8分や16分など音符が続いてるところは、1拍目にアクセントをつけて弾いたり、2拍目にアクセントをつけたり…も苦手な箇所の練習にはよくやる。
日本酒おかしいかなぁ?伝わるかなぁ?
558名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 16:34:17 ID:rFglGcy8
>>556
理屈では、「素早く離す能力」は理解できる。
でも、自分の感覚では、しっかり素早く押さえることができれば、
自然に素早く離すことはできるようになっていると思う。
上の「たーりらーり」と「たりーらりー」の練習では、
リズムをできるだけ鋭くすることによって、
1音ごとに短い音を素早く処理する練習になるから、
素早く離す練習も兼ねている。

あとは、指を離すときに、(ほんとうに)少し指を外側にはじくようにして、
「ぱらぱら」って小さい音がするようにすると、
音の粒が鮮明になる。(曲想によって、使わないほうがよいときもあるけど)
559名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 04:29:36 ID:hX0ul75R
2年前全日本学生コン2位の彼の変態性格を暴露します。
わたしにセフレになれと、しっつこく迫り、ずっとチャットセックス
してきました。私は芸大美術部(21歳)の女です。
彼は自らの性欲を満たすためにアダルトサイトsexiiそしてmixiにおいても
暗躍しております。名前を「ぢゃがさん」と名乗っていますが、すでに
マイミクの人たちは、この人を御存知のはずです。
以下、この二日間に彼から強制的に送られてきたメール紹介します。
最初は音楽の話のみでしたが、私が同じ芸大生だとわかると本性をあらわにしました。
自分の性癖を自ら暴露し名実ともに私の身体を求めてきたのです。
しっつこくて死にそうなの・・・私
以前から変な男だとはおもってましたが・・・私に来たメールのほとんどは気持ち悪いので
消しましたけど、昨日送られてきたメールのみ紹介します
560名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 04:31:56 ID:hX0ul75R
★以下のアドレスは、彼のアダルト専用サイトsexiiでのトップです。
http://sexii.jp/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=24707
ニックネーム U
年 齢 19歳
誕生日 2月29日
セクシー度(エッチ度) ★★★★☆
性別 男性
血液型 A
現住所 東京都
出身地 大阪府
恋人 いない
趣味 音楽やってます!!
ピアノが中心。一応音大に通ってます!大学卒業後はフランスに留学する予定・・です。
あと、ダンスもやります
自己紹介 大学1年生です。。
もうすぐ2年になります。
sexii始めたてなのでなにとぞよろしく。

★以下、彼が登録してるコミュニティ一覧です★
玉舐めが好き♪ (16) スカイプでCall me!! (2) 1988年生まれ (2) 友達セックス (4) sexiiがキッカケで出会っても良いよね♪ (106)
清潔にしています☆ (18) 妄想大好き (24) オナニー見たい!見られたい! (326) 学生のマイセク募集☆ (604) セフレ募集 (2797)
リアルなセクフレ (1185) 節度を持って行動します (1189) mixiもやってます♪ (1421) ☆前戯はたっぷり☆ (826)

561名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 04:35:17 ID:hX0ul75R
メッセージの詳細

差出人 : ぢゃが

日 付 : 2007年03月06日 19時51分
件 名 : Re:


そうですね〜真面目かどうかはわからないですけど笑
1位の人とはほんのちょっとの差だったらしいです。弾く順番が逆なら順位も入れ替わったかもしれないと審査員の先生にききました。まぁ負け惜しみですけどね。笑
セフレは見つからないですね・・・
え、まじですか?いいんですか??やったーありがとうございます!じゃあ東京行くとき教えてください!!


メッセージの詳細

差出人 : ぢゃが

日 付 : 2007年03月06日 23時24分
件 名 : Re: Re:


あー、そうですねぇ。ほかの人に言っちゃだめですよ笑
とりあえず話したいです。音楽の話やらえろい話まで。
できたらぶっちゃけセフレになってもらいたいですけどね〜・・・それはまぁ佳織さん次第というか・・・佳織さんにそんな気がなかったら別にいいです。笑



562名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 04:35:49 ID:hX0ul75R
メッセージの詳細

差出人 : ぢゃが

日 付 : 2007年03月07日 00時34分
件 名 : Re: こんばんは

> セフレというより東京に行けば逢えますので・・・・
> セックスとかはなれているのですか?これまでの性遍歴ききたいです。
そうですね。
いや・・・経験はかなり浅い方かと。
いままで3人です。3人ともノーマルなことしかしてません。
童貞卒は高2の夏。先輩にさそわれ、別に付き合ってたわけじゃないけどやりました。現在も継続中(年に1回くらい会ってます)
2人目は高3のとき。2こ下の後輩の彼女と。
3人目はちょっと前です。同じ大学の同級生の彼女と。

ほかにも飲み会とかで、きわどいことも多々ありましたが、
セックスはその3人だけですね。割と健全に生きてきたなぁ。笑

というわけでセックスにそこまで自信はないです・・・。
ただ指はかなり動きますよ笑


??さんの性遍歴も教えてください。





563名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 05:20:49 ID:1rIj7+h+
なんだなんだ
564名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 12:02:46 ID:qSpd9HWn
ゴミレスはスルーが原則。
565名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 13:08:29 ID:hNfG6cj/
マリオ・ガッダってまだ生きてるの?
566名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 16:24:57 ID:kPGDjWih
流れを読まない書き込み、失礼します。
少し前に、レッスン形態について質問した>>228です。

その後、別の教室の個人レッスンを見学したり、体験の個人レッスンを受けてみました。
指導の細かさに驚き、その差は衝撃的でした!
グループレッスンでは、指導に限界があることを目の当たりにし、
それを納得することも出来ました。

自分がグループレッスンを受けていたのは、某大手音楽教室です。
(ここのグループレッスンについて、他スレや他板でも話題に上がっていました)
使用する教本は、その教室(会社?)独自のテキストでした。

そのネームバリュー(ブランド)に、妙な安心感があったこと、
「グループレッスンを辞める=脱落する」と感じてしまっていたこと、
また、自分がいたグループは幸か不幸か、他の人とのレベルにあまり差がなかったこと…等々、
自分は違和感がありながらも、グループレッスンを長く続けてしまった要因だと思います。

でも、皆さんからいただいたアドバイスで、グループレッスンに見切りをつける決心がつきました。
そして、教室や先生を替えることに、罪悪感を覚えてなくても良いのだとも思えました。

今後は、一般的な教本を使用する教室で、個人レッスンを受ける予定です。
グループレッスンを長く続け、変なクセもついているでしょうし、基礎も疎かになっていると思います。
かなり遠回りになりましたが、また一番最初からやり直して、きちんとヴァイオリンを修得したいと思っています。

駄文のスレ汚しで申し訳ありません。
スレ違いな質問にご回答いただけたことに、お礼を申し上げ、
皆さんのアドバイスのおかげで、自分で動き出せたことの報告をしたかったのです。

  ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。

567名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 06:21:53 ID:IIS7jIcU
うざ
568名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 10:16:13 ID:E1q8+Hlv
>>566
ご自分に合ったレッスンが見つかって良かったですね。個人レッスンを受けてみられて、
グループレッスンと比べて、良かった点や悪かった点など、また書き込んで頂けたら、
後から来る人たちの参考になると思います。
569名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 12:02:02 ID:fphtDKzd
無伴奏って、どういう風にさらったらいいんだ??
570名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 13:24:33 ID:HXVw/P/a
>>569
とりあえず、楽譜に忠実かつ正確に弾けるようにし、
そのあと、ご自分の好みに味付けしてみてはいかが?
571名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 13:50:12 ID:14Mf7uiW
569ではありませんが…

私も今、無伴奏の3番さらってます。今のままではとても弾けないので、音階やクロイツェルをやってから、一日に1時間くらいの練習のうち10分くらいしかさらえませんが、なぜかすごく楽しいです。
572名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:32:45 ID:CXq8EvAa
>>569
1小節弾くと、初めは突っ込みどころいっぱいです。
先生に見てもらうと、多分1小節弾かせてもらえないこと多いよ。
フレーズや小節の中の、基準となる音をビシ〜!!と「音」を決めないとだし、
変調にもビシビシ〜!と付いていかないといけません。
何の音を低めにとるのか、高めにとるのか、どれを響かせんといかんのか、
どの音に向かって上がってゆくのか、下がってゆくのかを意識。
重音も多いけど、音の並びが重音意識しないといけないくらい全て「はまらないといけない」です。
慣れてくると、レベルに応じてできるようになる事が増えます。
自分もまだまだ胸張って無伴奏のソナタやパルティータを通して人前で弾くほどではありません。
超難しいですよ。。
でも、、、、>571さんの言うとおり楽しいんです、これが。
573名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 18:01:26 ID:eYP/i7Dg
572さん、ありがとうございます。

聞いておきながらなんですが、どんな曲にも共通することですよね。
でも、バッハは特に必要なことだなぁと思います。

がんばります☆☆
574名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:20:54 ID:3e7dn9N3
【企業】トヨタ、バイオリン弾くロボット開発成功 将来は介護方面への応用も [07/04/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176729329/
575名無しの笛の踊り
>>571-573
バッハウラヤマシス (´・ω・`)
どんな曲でも曲らしく弾くのは難しいですよね