盗録のやりとりなんざやめてくれ。
アンスネスには一円も入らないだろ。
素晴らしい音楽家に対する敬意はないのか。
せっかく皆がスルーしてるのに、なんで蒸し返すんだよ。
スレを荒らしたいのか?
ああ、すまない。
171 :
名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 07:51:27 ID:MrWg+6pc
ポゴのあのベト32で幸せ感じる人いたんだ
>>168 金の問題じゃないだろ、発想の貧困な奴だ。
要するに本人が納得してるかどうかわからないものをやり取りするのが問題なんだよ。
>>172 それ以前に違法に“盗録”していること自体が既に問題なのだが
174 :
名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:46:31 ID:jByjoeXU
そんなもの本人が納得してるわけが無い
175 :
名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 20:11:13 ID:0E28I90i
はやくベトソナタ全集録音して欲しいものだ。
>>173 違法って、何法に違反するんだ?
盗録自体すすめるわけではないが、後学のために教えてくれ。
>>175 著作権法 第91条
実演家は、その実演を録音し、又は録画する権利を専有する。
「専有」とは「ある特定の人だけが所有すること」。
あとは自分で勉強するか初心者スレでやってくれ。
>>174 ここで「納得」と言ってるのは「演奏の質」について。
演奏家が嫌がるのは自分で「上手くいってない」と思った演奏会が録音されて
世の中に出回ること。
実際、放送用に録音された演奏が演奏家の意志でボツになるのはよくある。
みなさんのおすすめ盤って、何ですか?(もちろん正規盤の話)
自分はグリーグのピアノ協奏曲旧盤がすごく気に入ってます。
他にブラームスのピアノ協奏曲第1番と「長い長い冬の夜」、
シューベルトの21番のソナタが家にあるけれど、
あの演奏会の圧倒的な感銘の後では聴く気になれないんです。
>>178 > グリーグのピアノ協奏曲旧盤
いいよね。新盤より好き
あとハイドンのソナタと協奏曲がたまらん。もっとハイドン録音しないかな
ラフマニノフの協奏曲だな。
話題の曲だけあってあまた聴いたけどやっぱりこれに戻ってくる。
俺はアンスネスのCDで一番最初に買ったのがニールセンのピアノ曲。これは
透明感のある音で、知らない曲ばっかだったけど楽しめた。
ヤナーチェクのCDは演奏、録音共々凄い。俺も街頭で死にそうだw
今回の生演奏を聴いて思ったのは彼が音色のパレットが豊富だということ。
ホライゾンズも録音技術は余り良い気はしないが、よくよく聴いてみると色々な種類の
音を使い分けている。ペダルの踏み方とかも絶妙な人だと思った。
というわけで今度は印象派あたりをリリースして欲しい。
好きなピアニストなのでおすすめいっぱい。
ボストリッジとやった冬の旅。歌も伴奏もいい。寒い夜に聞くと最高なんだけど
今年は暖冬でイマイチw
ラフマニノフの協奏曲はパッパーノとやった1・2番。オケもすごくいい。
それともちろんグリーグの協奏曲旧盤。この曲の録音の最高峰だと思う。
あとリストのCDはいい。ダンテとかメフィストワルツとか本当に軽々と弾いて
いて、テクニシャンらしさが満喫できます。
シューマンのソナタ1番&幻想曲もいい。この人とシューマン相性いいです。
あとCD出てないけど、印象派は実は得意だと思う。
以前リサイタルのアンコールでドビュッシーの喜びの島とか弾いていたがまさに絶品。
そうそう、SIMAXっていうノルウェーのレーベルで若い時期にいろいろリリース
してます。アマゾンで入手できると思うんで探してみて。
・プロコの協奏曲3番
・ショパンのチェロソナタ(チェロを弾いてるのはあのマルクだ!)
なんかがあります。
184 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:05:30 ID:4zhCpJSw
今回弾いたシェーンベルクも絶品だった。現代音楽も
いけるのでは?
本当に器用な人だなあ。
何をやっても、自分のものにしていると思わせる。
人前で演奏する時までに、そのレヴェルに達するように
努力してくるんだろうね。
185 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:16:49 ID:oSonJiIn
昨年、どこかの英語のインタビュー記事で、
もっとフランス音楽を弾きたい、特にドビュッシーの前奏曲、と
語っていた。たしかにドビュッシーはあっていると思う。ちなみに
そのインタビューで「ベートーヴェンの最後のソナタは
今、勉強中」とも語っていたけど、それを今回、披露してくれたわけだ。
自分としては最近ずっと聴いているのは「長い長い冬の夜」。
それと、ハイドンのソナタとコンチェルト。
186 :
名無しの笛の踊り :2007/02/15(木) 00:22:00 ID:e05vKp3M
>>184 音楽雑誌なんか立ち読みすると「私は決して器用な人間ではありません」
なんて言ってるけど、あんたが器用でなかったら他の人間はどうなるねん!
とつっこみたくなるw
でもとても練習熱心らしいね。そういうところも感心する。
187 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:23:24 ID:sPBwredG
シューベルトのソナタ20番いいよ。
188 :
178:2007/02/15(木) 00:32:14 ID:PW7fIJFF
たくさんレスありがとうございます。
オペラシティの公演の後、しばらくどんな音楽も(彼自身の録音でさえも)
聴きたくない気持ちでした。アンスネスも離日しちゃったことだし、
何も聴かないのも寂しいので、何かCD買って聴くことにします。
ヤナーチェクとラフマニノフの1番&2番をゲトしようかと。
それにしても、プロコの協奏曲第3番なんてモノがあるんだぁ・・・
>>182 >寒い夜に聞くと最高なんだけど今年は暖冬でイマイチw
その気持ちわかります。
189 :
178:2007/02/15(木) 00:35:35 ID:PW7fIJFF
>>187 シューベルトの20番ですか。
シューベルトは、今、ちょっとヤバイです。
実は21番も買ったきり封も切ってなかったり・・・
>>148 >>185 ラフマニノフのソナタ2番とラヴェルが、聴きたい。
バッハは、弾かんの?
Virginのショパン グリーグ シューマンの幻想曲の2楽章 リストのバラードが、イイ
コダーイのCDを見ているときに、隣の「J」のコーナーに
アンスネスのヤナーチェクを発見して、気づいたらそっち買ってた。
既出のように素晴らしい演奏&録音。Virginは神。
EMIもっと頑張ってくれよ。
アンスネスって有名すぎる曲を取り上げないから、彼のファンになると
聴く方も作曲家や曲のレパートリーが拡がるというオマケがつきますね。
>>191の考える有名すぎる曲というのを知りたい
ヤナーチェクなんかは例外的で、全体的にメジャーな曲を中心に録音してると思うんだけど
193 :
191:2007/02/15(木) 01:49:56 ID:bxDiIbB8
「取り上げない」というのは言い過ぎでしたね。
私は彼のラフマニノフ(3番)から入って、ショパン、グリーグ・・・と
きたクチだけれども、クラシックを聴き始めたくらいに出会ったので、
有名作曲家でも知らない曲が多くて新鮮だった(モツの18番とか)。
グリーグだってこんなに親しむようになるとは思わなかったし。
彼のファンになってなかったら、ヤナーチェク、ニールセン、
プロコフィエフ、ブリテン、バルトーク、シマノフスキあたりは
すすんで聴く機会がほとんどなかったでしょう。
194 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 02:38:20 ID:R5Xk7W+h
アンスネスのような透明感のあるタッチのピアニストは他にいる?
195 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 11:01:53 ID:S2tCLTMP
アンスネスが好きなやつは他にどのピアニストが好きなん?
196 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 11:46:48 ID:Jm/ZlSMw
>>195 タイプで聴くわけではないので……好きで聴くのは
ミケランジェリ、エッシェンバッハ、アルゲリッチ、ポリーニ、
リヒテル、ブレンデル、内田光子、ピリス、ワルター・クリーン、
あとグルダにグールド
……脈絡なし(´・ω・`)
アンスネス聴きだしたらアンスネスしか無理
198 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 17:03:23 ID:5fEtgMbr
今回のリサイタルを聴いて、ひとつだけ困ったこと:
もう当分は他のピアニストのリサイタルには行く気がしない。
どれを聴いても、聴き劣りするだろうから。
200 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 19:50:48 ID:w+dveiGv
アンスネスとタイプは違うがエル=バシャも楽しみだな。
しかし、まだ券が取れるとは・・・。
アンスネス以外聴けないって
んなアホな
あれごときで
ツィマーマンのほうがずっとよかったわい
202 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 21:44:07 ID:L20o+PcM
ツィメルマンは時に自意識過剰と思えるので自然体に思えるアンスネスで
203 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:12:00 ID:Odk8JQC/
>>199〜200 エル=バシャのプロモーターと日程わかれば、教えて欲しい。
スレ違いスマン。
うん。ツィメルマンは良くも悪くも計算ずくなところがある。
アンスネスは計算してるのかもしれないけど演奏は自然。
>>203 チケットぴあ検索で出てきます。労音が呼んでるか?
207 :
名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 00:33:30 ID:BdsRbwCY
EMIに移籍してからも演奏の質は素晴らしいんだけど、録音が固く狭いような気がしてアンスネスの音の魅力が録りきれていないような気がする。
Virgin時代の方が雰囲気のあるCDが多かった。例えばシューマン&グリーグ、ラフマニノフとDGのバルトークはベルリンだけど明らかにDGの方が良いと思いませんか?
それよりノルウェーで出たアンスネスの伝記っていうの読んでみたいですね。日本語版は無理でしょうか?
208 :
名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 01:55:27 ID:c9JG0l04
たしか英語版でさえ出てないんじゃ・・・
あれば必死で読むけどなー
>>207 同意。EMIは録音が良くないように思う。だから実演聴いて
びっくらこいた。録音より実演が素晴らしいのはまあ良いことでは
あるが・・・
210 :
209:2007/02/16(金) 02:19:53 ID:PtF3HhVx
補足:自分はあんまりCDの再生装置等にこだわっていない、(金がないので
いいオーディオとか買えない)からそう聴こえてしまうのかもしれない。
だから本当のところは自信がない。
211 :
名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 02:36:22 ID:NoNawrf9
212 :
名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 09:52:50 ID:G+hTVX1J
>>210 私も装置には金かけてないが、やはりピアノの音の豊かな倍音の響きがCDでは捉えられてないと今回の彼の実演を聴いて実感しました。
>>211 サウスバンクショー面白かったです1
昨日の朝日夕刊、吉田秀和がアンスネスのベートーベン絶賛だった。
秀ジイも元気だね。今年94だっけか?
伝説の巨匠から21世紀の若手まで聴けて楽しそうな人生だ。
215 :
名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 00:42:44 ID:1U2uV9fe
216 :
名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:24:47 ID:Z5HCGbtu
NYPのサイトで聴けるサロネンの展覧会が、先日のアンスネスのとだぶる。聴いてみ。
217 :
名無しの笛の踊り:
サウスバンクショーのインタビューで、
15歳くらいまでにベートーベンのソナタを全部弾いたと言っているというのは本当ですか?