1 :
名無しの笛の踊り:
ムーティとマゼ−ルこそ現代の巨匠だと思います
2 :
名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 22:12:25 ID:X4IfT0Br
帝王はカラヤンだけだ。
3 :
名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 22:20:00 ID:wLZY/Y/Y
4 :
名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 22:47:10 ID:Op5znepX
ムーティw(笑)
5 :
名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:22:36 ID:WPAWKw5p
25年ぐらい前 テレビで悲愴と展覧会の絵をみてファンになりました。
それからどのCDを買うか悩んだときはムーティを買ったりしています が
あんまり「素晴らしい」という記憶はありません、でもファンです。
世間ではあまり評価がよろしくないようですが春の祭典が良い演奏だと思います
ドラティとかゲルギエフよりも。
6 :
名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:24:00 ID:ocmZzPUD
モーツァルトとシュトラウスが名演だから、「巨匠」なら認めてもいいけど・・・
帝王ってことはないだろw
7 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 00:00:58 ID:FjUV+bRy
ヴェルディの序曲集聞きました。普通によかったお
8 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 00:17:08 ID:QJq4Uo+d
現代の帝王
と呼ばれているらしい
9 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 03:34:02 ID:7OfF6jYc
去年、飛行機の中で握手しました。
帝王はサウザー
11 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 11:05:46 ID:4smEnrVD
べト全ってどうよ
12 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 11:11:51 ID:0ai+JQdy
来たw ムーティ♪
私大好き(*^艸^*)
やっぱオペラとかすごすぎ(・∀・)人(・∀・)イイ!!
13 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 13:24:21 ID:4smEnrVD
むー帝
現役指揮者でバトンテクニックは最高だろ。
こんなに上手で強引な指揮者いないよ。
15 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:29:17 ID:rkbryg4L
帝王ってのはいいすぎだよ。
現役最高、というならうなずいてもいいけど。かつてはイケイケ糞指揮者だったんだよね。
モーツアルトや三角帽子、死と変容を聞いてのけぞった。超名演
でも・・・ラヴェルとタコはウンコだったなぁ・・・シューベルトもイマ1
当たり外れ多すぎる。ま、フルベン、ジュリーニ、ワルターあたりも当たり外れ大きいけどね。
16 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:46:50 ID:pffNo/Le
巨匠とか帝王とかいわれてもおかしくない年齢にはなったな。
老人、というなら誰にも異論はないだろと思う。
17 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:49:07 ID:nQ3EQMP2
若い頃、背筋をピーンと伸ばしたかっこよさがあったね。
1975年にベームと来たときの演奏会のCDはでないかな。
18 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:57:01 ID:pffNo/Le
この人の若いころはアイドル的人気があり、大木正興がレコ芸の月評でけなすと若い女性から猛烈な抗議が殺到したらしい。
一部は投書欄なんかにも載っている。
19 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:31:29 ID:4smEnrVD
1941年生まれだから・・・65歳か。
まだまだ、いけるな。
そういや、ムーティて今何処で振ってるんだっけ?
20 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:36:45 ID:LNlbu6Bp
体育会系指揮者
21 :
名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:11:36 ID:LkCu73K/
>>19 一番振るのは自作のケルビーニ管かウィーン・フィル。いまは客演魔だね
>>20 最近のムーティを聞いていないな?
ウィーンフィル演奏会でムーティ指揮だと、とりあえず安心して聴いていられるな。
23 :
名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 13:13:11 ID:bQF2uuvZ
>>22 俺の感想
ドキドキ モーツアルト、ハイドン、ヴェルディ、宗教曲、伊系、RもJもシュトラウス
安心する シューベルト、露系、ゲソオソ、ラヴェル以外のフレンチ、とにかく序曲と間奏曲
ハァ!? タコ、ラヴェル、ワーグナー
一か八か シューベルト、ベト、シューマン
序曲はいいね、こういう指揮者は
25 :
名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 14:07:28 ID:xX+sfI/f
>>22 基本的にそう思っている、思いたいところだが、時折「ロザムンデ」序曲のように、
奇怪?なテンポ設定を仕掛けてくるところに、帝王になりきれない弱さを感じる。
27 :
名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:40:22 ID:bQF2uuvZ
あー、ブルックナーは意外に当たりだね。ウィーンよりはベルリン正規盤のほうがいい
28 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:15:27 ID:8yLjlaW1
現役最高と認めたとしても帝王というのは抵抗がありすぎる
29 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 02:54:48 ID:Yn9aj5np
>>28 「帝王」ってのは権力や財力の行使など批判の響きもふくめたカラヤン特有の仇名だと思うし
「巨匠」「名匠」って欝然とした響きのある言葉も過去のものという感じがする。
じゃあムーティやマゼールは何なのかというと、「老人」だけは可哀想だし
「ベテラン」は軽すぎるとして、「トップクラス指揮者」ってとこなんだろうな。
ムーティのR.シュトラウスはえぇがった
31 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 11:36:51 ID:v23wpzE9
では、帝王はアバトで決定だすか?
32 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 15:27:23 ID:8yLjlaW1
アバドの方が実は帝王に近いかな?
でも
ムーティはスカラ座「更迭」後、引く手あまた。
アバドはベルリン「退任」後、干された。
33 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 15:58:14 ID:Yn9aj5np
どっちもせいぜい大公か大司教だと思うよ。
カラヤンの場合はBPOやシュターツオーパー、パリ管のポジション以外に
グラモフォン、ロンドン、EMIへの影響力、自らユニテルを作ったり、
CDの規格策定に関与したり、良くも悪くも世俗性のスケールが桁違い。
名盤のない指揮者は帝王とは呼ばれないんだよ
確かにこれぞ不滅の名盤っていうもの無いなムーティは。
カラヤンも不滅の名盤と呼ばれる物ないけどな。
37 :
名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 20:25:49 ID:BuJvgFs9
>>36 自分があると思うかどうかであって、「呼ばれる」って客観的みたいな言い方しちゃダメだよ。
そういう風な呼び方でマスコミに書かれたことがあるか無いか、だったら、カラヤンは山ほどある。
NBSのチラシには
「皇帝」
と書いてあった
「帝王」は
バレンボイムに使われてたと思うw
39 :
名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 02:51:40 ID:2vGI2Oxv
チラシはねえ。
リュブリアナ交響楽団あたりでも「欧州最高峰の名門」になったりするし。
40 :
名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 11:24:21 ID:fBILmUMr
ムーティならローマ三部作が不滅の名盤でもよいのでは?
だいたい投票しても1位か2位だろう
41 :
名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 16:21:20 ID:lj9CeFK8
>>36 新年早々無知発見。
ムーティはともかくカラヤンは名盤の宝庫だぞ。
42 :
名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:14:19 ID:NnqA79MF
消去法ってなんだよハゲ
44 :
名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 11:34:08 ID:7/a9A7h9
ムーティのレスピーギはトスカニーニ、カラヤン、デュトワよりも好きだけどなぁ。
意外と合わないようにも見えたけど、色彩感とか力の凝縮・開放がずば抜けている。
個人的には不滅の名盤でも異論はないよ。
イタオペになると賛否が出そうだしね。
45 :
名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 12:51:40 ID:ZkYwNfVt
出ないよ!!!
大野和士のほうがムーティなんかよりぜんぜんいいよ
悪いけど
ID:ZkYwNfVtは大野信者に成り済ましたアンチ大野
569 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:55:03 ID:ZkYwNfVt
俺この前ケーゲルの復活聞いたけど、ちょっとなあ
やっぱり最後は大野に手が届くな
458 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:53:25 ID:ZkYwNfVt
何がチェリビダッケだ
こんな奴鈍いテンポでごまかしただけだろ
大野和士を少しは見習えってんだ
45 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:51:40 ID:ZkYwNfVt
出ないよ!!!
大野和士のほうがムーティなんかよりぜんぜんいいよ
悪いけど
198 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:50:38 ID:ZkYwNfVt
何がオーマンディだよ
ただ単に豊満な音を垂れ流しているだけだろw
大野和士を少しは見習えよ!ユウジン
320 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:49:05 ID:ZkYwNfVt
メータなんか聞いてるのダサっ
これからは大野和士の時代だよ!
>>40 ローマ三部作といったらオーマンディでしょう
48 :
名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:24:48 ID:tDlN2aC+
今ならマゼール/ピッツバーグだな。>ローマ三部作
録音も演奏も良い。
カラヤンやライナーも良いけど「祭」が入ってない。
トスカニーニはモノラルだから他人には薦めない。
オーマンディは録音が良いとはいえない。
デュトワ、小澤、シノーポリをファーストチョイスに薦めるのも気が引ける。
Y.P.トルトゥリエやロペス=コボスも良いんだけど、
ほとんど宣伝されていないし聴いている人が少ない。
ムーティ盤は、フィラ管就任直後というタイミングに、
三部作をまとめて録音したCDの選択肢がほとんど無い時代に
EMIというメジャーレーベルから出て、
メディアと評論家がプッシュしたから売れた
というラッキーな面があるのではないかと思う。
確かに演奏も悪くないし。
49 :
名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:46:14 ID:e7qV75PD
異論はあっても「不滅の名盤という声がある」という程度なら、まあいいんじゃないの。
ただ、そういう基準でもホントにレスピーギしか挙がってこないのか?
50 :
名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:31:43 ID:z9SRQcIy
アイーダ
メフィストフェレ
コジファントゥッテ
51 :
名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:32:56 ID:/5CaB6DE
椿姫の旧盤は?
52 :
名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:43:51 ID:e7qV75PD
やっぱカラヤン後継というには録音はあまりに寂しいなあ。
録音の全体量が違うといえばそれまでだが、録音極少の子クライバーなんかと比べても・・・
53 :
名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 09:10:50 ID:Dr8RRh8l
ムーティがオペラの指揮のレベルを下げてくれたおかげで
小澤や大野が活躍できるようになった。
日本人指揮者の恩人である。
54 :
名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 09:37:03 ID:NVoqbEP2
>>53 ねえ、君、スカラ座公演見たことあるのかな??
マジレスすればエルナーニは不滅の名盤足り得ると思う。
あとモツレク、アヴェヴェルムコルプスとヴェルデイの聖歌四篇。
もっともこれは、エリック・エリクソンに帰すべき功績かもしれないけど
56 :
名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:01:41 ID:i7F9JyoN
渡辺淳一は谷崎に比べられないとか
小三治は文楽にはほど多いとか、金本は王の域にはまだまだだとか・・
やっぱり現代はどうしても昔に比べりゃ小ぶりになっているし、
熱狂的なカリスマ性ってのは失せてるんだろうけど、それなりに
トップの方々は踏ん張ってらっしゃるとは思うよ。
57 :
名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:10:56 ID:gsUZIarl
ムーティ・ビギナーにお勧めの一枚は何ですか?
今までブラームス全集、スクリャービン全集、モーツァルト後期交響曲
あたりを買ったんですが、どれもぴんときませんでした。
58 :
名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:38:54 ID:hrqSyAkz
結局、オペラなんじゃないのかな
59 :
名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:02:59 ID:dE3A5anS
>>57 とりあえずヴェルディのレクイエム聴いとけ
>>55 >エルナーニは不滅の名盤足り得ると思う。
ミトプーのフィレンツェのとかシッパーズのメトのとか、
ライヴの方が遥かに水準高い名演多いからどうしてもそうとはなあ…
コーホーじゃないけどベルリンフィルとのブルックナーは本当によかった。
でもイタリアオペラはダメだね、歌手のレベルがアバド時代から大きく後退。
スカラ座、3年くらいで辞めてたら両者ともに良かったのにね。
第18回パシフィックミュージックフェスティバル2007
●リッカルド・ムーティ(主席指揮者)
・ヴェルディ:過激「運命の力」序曲
・モーツァルト:オーボエ協奏曲
オーボエ:マルティン・ガブリエル
・シューベルト:交響曲第8番「グレート」
7月9日札幌コンサートホールkitara
7月10日札幌コンサートホールkitara
7月11日東京・オーチャードホール
現代の指揮者にとってブルマラは私大受験生にとっての世界史と英語みたいなもんだ
これを得意としてないムーティは現代の指揮者失格
ブルックナーは得意じゃん
65 :
名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:03:41 ID:IwRDcQ/R
おまいは文系か?
しかもセンター入試で早慶に入ろうと企んでるだろ?
学歴厨ウザイ
いまどき、早慶なんて、、、海外目指せよ。
68 :
名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 04:50:33 ID:hHojODHP
海外大学って、よほど有名校でないと、国内大学ですらカネで買えなかったのか的な目でしか見られない。
あと海外の大学は学費が余裕で日本の私大の2〜3倍はするからな
まぁ、東大以外大学じゃないんだがな
71 :
名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 08:50:49 ID:kK4S4t/Z
芸大って大学じゃないの?
ドイツなら学費はタダだ。
オランダも日本の私大に比べたら激安。
>>62 今年のPMFはムーティよりベレゾフスキーのラフ3の方に行きたい。
74 :
名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:52:08 ID:8jBk2Rcv
今まであのMTTやゲルギでさえあの程度にしか仕上げられなかった。
オケを動かすことにおいてはナンバーワンのムーティでさえ先が見える・・・
もしそこそこのレベル(せめて地方オケくらい)まで引き上げられたら神だな
mutiのチャイコはいい。
PMFは講師のVPOの連中が、、
77 :
名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 08:38:29 ID:z6ysSLBt BE:1513145298-2BP(0)
ムー帝のベト全
人気ないのかなぁ・・・?
78 :
名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:16:52 ID:GcjU7ce+
俺はムーティ好きだけど、あのベト全は理解できない。単細胞と言ったら怒られる?
スカラと来日したときのベト4もひどかったなぁ・・・アンサンブルからして論外。
ウィーンで聞いた1番・5番は凄かったんだけどなぁ・・・テンポは早いがベームより
威厳があって立派だった。美しかったし、あれは貴重だった。
色々と聴いてきて、結局フイルハーモニアoを振っていた時代が
一番良かった様な気がしてきた。
80 :
名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 12:49:59 ID:TUj1ynPC
PO時代はオケと指揮者、作曲者間の緊張感が漲っていた。一見凡演だけどね。
フィラ管ではオケを好きなように動かしていた。ハマったら凄かった。
スカラは・・・一番よくなかったなぁ。オペラ特有のガサツな印象が先行。
スタジオ録音以外はあまり好きじゃない。
最近はウィーンとの相性がよい。やっぱモーツァルトかな。
今朝テレビでちょこっと映っていたけど、NYPもしっかり付いて来るね。
まるで昔のムーティがガンガン振っている様子がそのまま映っていたw
どこのチャンネルだったかな、知っている人補足ヨロ
それよりはマゼールの猫背が気になったが。。
なんとなく演奏のスタイルがショルティと似てない?
あんまり聞かないから、そう思うだけかもしれんが。
とにかくよく鳴らすという印象
82 :
名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:08:45 ID:5pSLnGLL
シカゴsoとのヨーロッパツアーのプログラム(この中から任意選択!?)
なお、ソリストは起用しないらしい。何と強気な…
完全にオケに寄った選曲で、得意のMozart、Schubert、Haydnを全く使っていない
・ファリャ 三角帽子 第1・第2組曲
・ヒンデミット 至高の幻想
・ブラームス 交響曲第2番
・チャイコフスキー 交響曲第6番
・スクリャービン 交響曲第4番
・プロコフィエフ 交響曲第3番
・ムソルグスキー 展覧会の絵
・ラヴェル スペイン狂詩曲
・ラヴェル ボレロ
83 :
名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:11:17 ID:5pSLnGLL
ほぼ初対面に近い状態で、本当に欧州へ行って評判取れるか甚だ疑問だが、
契約は済んでいて、突発的な事情が無ければこのまま行くらしい…
イタオペを除くとテイーレマン、サヴァリッシュとこの人の中心的レパって結構被ってるな
85 :
名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 22:28:52 ID:wtN+ggO9
ティーレマンのプロコやラヴェルは是非聞いてみたい。
鯖のファリャやスクリャービンも聞いてみたいな。
86 :
名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 11:04:32 ID:iVEsd9Ya
87 :
名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:49:13 ID:1IxBWS2d
バルトークは何だかいっぱいいっぱいだな。
逆にモーツァルトは名演だ。
89 :
名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 14:24:59 ID:1/l71Jnf
もうこういう古臭い指揮者はいいよ
90 :
名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 10:58:51 ID:NmeRx1Hp BE:252191243-2BP(0)
いや、そこがいい
91 :
名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:08:39 ID:c4ksosY6
確かに古くさいが、芝居掛かっていない。ジュリーニとはまた違った歌。
ポルカなんか、むしろ前衛的なテンポだろう。
92 :
名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 08:19:38 ID:NiZ+vOY1
93 :
名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 12:38:16 ID:TdWZ+gtD
以前、ムーティのデビュー盤ともいうべきアイーダを聴いてなんと薄っぺらな
演奏する指揮者だろうと思った、カバリエだけが素晴らしいレコードであとは
なにもとりえのない駄盤だった。
94 :
名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:09:54 ID:XmsOrC6b
いやそんなことはないぞ。指揮だけとってみてもカラヤンの新旧を遙かに凌駕し
トスカニーニに匹敵すると思う。
95 :
名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:13:14 ID:2vO5Kori
クラ板で評価が高いブラ全(フィラデルフィア響)も
モツ後期交響曲(ウィーン・フィル)もどっちもイマイチだったな。
オケものの録音には恵まれてない人だね。
名曲路線&スタジオ録音ばかりで。
ウィーンやバイエルンのライヴが出てくれば評価が変わるかも。
ただドイツものはやっぱりイマイチかな。
ブーレーズあたりが敢えて避けてるようなレパートリーばかり振ってるのが面白い
98 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 11:07:22 ID:7V0UiS78
さぁ、そろそろ音楽家人生の集大成として
ウィーンフィルとブルックナー録音していこうか
99 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 14:25:02 ID:iVObkClb
スカラ座とのベト全てどこかで買えませんか?
100
101 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 21:26:03 ID:LAWV6EOl
102 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:17:48 ID:XrTGzopn
トスカニーニは遥かに凌駕しているが、カラヤンには及ばない
いや、アイーダに関する限り、カラヤンはトスカニーニの影すら踏んでいない。
それでも凡百の指揮者より遙かにましだが。
ムーティはあっさりと越えてしまったよ。出だしの3小節を聴けばわかることだ。
106 :
名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:29:32 ID:6yIfM2Gg
コーホーが推薦していたハフナー、プラハはいいね!
>出だしの3小節を聴けばわかることだ。
こりゃまた大きく出たな。
いや、なんとなくわかるぞ。アイーダは最初のあのテーマは、トスカニーニのは何か異常な緊張に満ちている。
カラヤンはそうでもない
109 :
名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 01:50:42 ID:nuPnga2n
あの「アイーダ」は良かった。
キャストに恵まれたのもあるが。
でもそれ以上に、「カプレッティとモンテッキ」と「ナブッコ」の演奏が気に入っている。
逆に自分の場合は、ムーティのモーツァルトは「ドン・ジョヴァンニ」
と「モツレク」以外、あまり好きじゃない。
自分の場合は、なので。
110 :
名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 00:00:14 ID:GRjqiW/t
保守
保守
週末チケ発売保守
ムーティのモーツァルトはウィーンフィルとやったDVD聴いてすばらしいと思った
>>109 >ムーティのモーツァルト
仲間はけーん
モツレクは自分も好きです。
コシも。
ドン・ジョヴァンニは個人的に配役がいまいちだったので、再録希望。
過疎りぎみだったのに、かぶってしまいましたねorz
117 :
名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 18:47:05 ID:8rSCrfQW
ムーティのモーツァルトはコンマス次第で大きく変わる。40番は特に。
ワルターがかすんでしまうほど優美で典雅なモーツァルトかと思うと、
翌年の公演ではマッチョな音楽になっていた(Philips盤と同じ)
自主制作盤の40番はかなり硬い。
118 :
名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 19:17:51 ID:FneVWApS
フィリップスに録音したモツはどれも素晴らしい。
来年のウィーンフィル来日公演ではモツとブルでプログラム組んで欲しい。
>>118 あれ?来年のウィーンってムーティなの?
NBS発表でオペラが小澤、ティーレマン、ハイダーだったから、てっきり小澤か何かだと思ってたのだが...
120 :
名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 19:04:30 ID:i18UqvJJ
いま、日本にいなくない?
121 :
名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 15:30:41 ID:hrRTT6Yg
当初オペラと来る予定だったらしい。某スポンサーの圧力で変わったとか。
まあ、どっちみち1.2年のうちにフィルハーモニーと来日するらしいが。
122 :
名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:15:58 ID:dOc4ynwu
>>121 某スポンサーってどこ?
どんな圧力なの?
123 :
名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 00:11:14 ID:OLnHu3Ep
あのう、それで、
すみだの森は……
125 :
名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 02:24:55 ID:s8bgu7Vf
2流の帝王。
126 :
名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 03:21:08 ID:fGJABKt8
イタオペの録音凄いの多いけど
「トロヴァトーレ」や「リゴレット」などで
慣例となっている(楽譜にない)高音を歌わせないのは
許せない。歌手の最大の見せ場なのに。
オペラで歌手より目立とうとする指揮者最低。
127 :
名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 04:05:12 ID:s8bgu7Vf
>イタオペの録音凄いの多いけど
プw
ムーティのワーグナーをたっぷり見てみたい。スカラのリングは発売してほしいのだが。
夜の帝王なんですか?
130 :
名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 00:44:48 ID:3aTo78th
帝王って程の実力じゃないけど、雰囲気は帝王っぽいのかな。
オペラは以前の方が良かった。(激しかっただけ?)
もうオペラはいいから桶指揮者になりゃいいと思うが
ドイツもので定評を得るのも難しそう。
保守
保守
133 :
名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 15:09:32 ID:aTx1Aayi
2004年のニューイヤー視た。これクライバーの代役として慌てて出演したせいか
曲がまるで飲み込めていないね。なんでこんなに真面目に振るのかなー
こうもりで造形美を前面に出しちゃって全然楽しくない。
予定通り2006年に出ていればまともなフィガロが聞けたはず、、、
でもかなり美しいから我慢しよう。馬力もあるし。
降り番のはずの楽団長がなぜか乗っているね。お礼のつもり!?
あと客席を徘徊しているムーティ専属カメラマン(白い服の女性)がうっとうしい
134 :
名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:12:53 ID:EfhNQ3NK
>>133 2004年のニューイヤーってクライバーの代役だったんですか?
それにしてもムーティの1997と2000のニューイヤーのCDは音質が悪いと思う
のですが、わたしだけでしょうか?
135 :
名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:28:52 ID:kioB/60i
ムーティの名盤で
これは!と言えるのは何ですか?
3つ挙げてみてください!
136 :
名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:12:40 ID:5qRWYH9s
ベルリーニ「カプレッティとモンテッキ」
ヴェルディ「アイーダ」
ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲
でも以前、スカラ座に客演していた時代にやっていた「ナブッコ」もよかった。
アビガイレがディミトローヴァでナブッコがブルゾン。
1.モツレク BPO
散々既出だが、これはいい。
モツレクのなかでムーティが一番好き
2.オテロ スカラ座
ムーティのオペラDVDは結構あるが
オテロ一押し
1、2はすぐに脳裏をよぎったけど3つめが難しい
毛色のちがうものを選ぼうと思ったが「これ」というのが
なかなか思い浮かばない・・・
>>136 なんでロッシーニは序曲だけなんだよ
全曲も素晴らしいぞ
>>135 ・スッペ「軽騎兵」 VPO
・ヴェルディ「ファルスt
・ブラーm
ごめんやる気が急に無くなった
ブル4 切ねえ
モツ25 激しい
モツレク 美しい
141 :
名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 17:45:07 ID:lsuQDANH
レッドラインのプロコのロメジュリいいと思う
ストラヴィンスキー 春の祭典
モツレク
ヴェルディ アイーダ
143 :
名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 18:00:58 ID:d/fsDhIZ
ムーティ フィラデルフィアのブラームス1番は神演奏
144 :
名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:20:03 ID:zuVpuS+s
>>138 ロッシーニは全曲聴いてないからw
でも全曲とも素晴らしいなら喜ばしいことだ。今度聴いてみる。
とにかく序曲一つ取っても、非常に良い。
なんか、イタリアっ子って感じだ。
145 :
名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 01:10:06 ID:dW/1dp+4
test
ムーティのテル、DVDでみると舞台装置が激しくしらけるな。
劇場であの巨大スクリーンを見たら逆に大興奮なんだろうけどw
ナマと映像での落差が一番出る演出だ。
147 :
名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 09:01:26 ID:wslESh0s
>>133 別にクライバーの代役じゃなかったぞ
毎年恒例の発表で普通に「来年はムーティ」ってアナウンスあったし
クライバーがバーンスタインの代役だったことはあるが
148 :
名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 09:27:49 ID:7nJIFl48
ムーティ勝山
>>147 巷ではクライバーが振るって言われてたからね
ムーティの指揮で聴きたい・見たい曲
1.ワーグナー 指環全曲
2.カルメン
3.フィデリオ
151 :
名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 12:52:22 ID:sSQ8jv6C
お!ここにはマルチ来てるなぁ・・・指揮者の好みがわからん・・・
■ローマ松 フィラデルフィアO EMI
■モツ40 VPO PH
■フィガロ VPO EMI
>147
→あまりに高い権利が買い手が付かず宙に浮く
→DGがORFから(とりあえず)5年間買い取る
→5年間まったく別の指揮者で収録を目論む
→トップバッターにクライバーを検討
→もちろん断られる
→DGのプロデューサーとWPH幹部ががん首揃えてムーティの別荘へ懇願
→ムーティ登場(当初計画で2006年!?)
→クライバーが気を遣って演奏中にFAX送信
→まもなくクライバー没
残念ながらニューヨークは除外されましたなぁ
154 :
名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 09:52:07 ID:zvhYafl4
フィルハーモニックよりメトに行ってほしい
イラン!メトまで駄目にさせる気かw
オペラやりたきゃ神国に来い。
156 :
名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 11:32:21 ID:vwmbuF7/
ムーチーのオペラを受け付けない演歌好きはさぶちゃんでも聞け
はげ同
158 :
名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 00:47:09 ID:79EnMTy3
レヴァインの安っぽい演奏に慣れたらムーティのオペラは耐えられないだろうな。
しかしレヴァインはトータルとして高水準の劇を提供してくれる。まとめ方がうまい。
ムーティは妥協をあまりしないので、演奏はよいがバランスに難を感じる。
でも演出を批判して降板できる大物はムーティだけになってしまった・・・
3−8 = −5 という関係があるとする
・納得できずに激突するのがムーティ。
・−5に0.8を掛けて−4にするのがレヴァイン
・−5にならないようにあちこち手配するのがサヴァリッシュ
・−5でも責任感じて敢行するのがメータ
・乗っけから計算式を自分で構築するのがカラヤン
・計算と無縁なカルロス
・−5に1を加えようとして失敗するのがチョン
・−5になるのを人のせいにするのがアーノンクール
・3=8−5に移項するのがアバド
・計算式のフォントを極太にしてごまかすゲルギエフ
・3を無理やり因数分解するシノーポリ
・−5になることを知らないで着々と仕事するショルティ
・−5ならいいほうだ、とプラス思考の内向的アニハノフ
・−5になるのがわかったら副指揮者にまわすバレンボイム
・−5に合わせた仕事をするのがマゼール
・−5に1.2を掛けて−6にするのが小澤
・−6になる前にムーティに譲る小澤
・もうウィーンでマイナスはできない小澤
つまんね。
161 :
名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 01:30:55 ID:79EnMTy3
ムーティは-8が減るまで妥協しない、という感じかな。
リハーサルが始まればクライバーも似たようなもんだけどね・・・
162 :
名無しの笛の踊り:
ま、ムーティはそこそこの指揮者でしょ、イタリア人に生まれてよかったね。
レヴァインも以前は迷いがあって、振りむけばムーティwという時期があったのは否めないが
DVDのマイスタージンガーを聞く限り完全復調やね。
レヴァインとムーティとの差は、かつてのカラヤンとベームとの差です。