バッハの最高傑作を決めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
果たしてどれか。
2名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 02:09:45 ID:4DCrF7Di
マタイで2げっ
3名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 02:11:39 ID:wS6HpaVH
俺も迷うがマタイを選ぶ。
マタイに一票。
4名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 02:16:01 ID:Bosl03I5
マイタイで4ゲット
5名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 02:20:42 ID:dNb4OesB
オルガン曲も捨てがたい
6名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 03:13:34 ID:GFkBo3aL
マタイったらあーた
バッハのなんてもんじゃやき
人類史上でしょうがやき
7名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 03:34:02 ID:gBHaJKhH
タイマでいっとく?大麻
8名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 03:36:42 ID:cWgF12Ht
バッハ作曲 「バッハッハ協奏曲」
9名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 12:05:31 ID:s2cMhzoA
バッハの鼻歌
10名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:23:55 ID:DtwHn0sZ
マタイマタイといってる人は、マタイ以外ほとんど聴いたことないんじゃないの?
11名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:39:06 ID:lQNpxC/h
マタイ聞くようなやつがそれ以外聞かないわけなだろ…
12名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:48:30 ID:wS6HpaVH
ヨハネより断然マタイ。
13名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:55:24 ID:xoN87m6I
フーガの技法。

マタイはまだ若い頃の曲だからあまりあればかり推すのはいただけないね。
14名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 16:00:51 ID:ioBSLJAZ
ひでぶ〜はなからとうにゅう〜
15名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 16:03:19 ID:YNVdwpmf
ミサ曲ヘ長調
16名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 16:08:36 ID:P20hsB0s
真鯛
17名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:38:14 ID:97Lj0j52
クラヴィーア練習曲集 第3部だな
18名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:10:00 ID:b9AO20tu
なんだかんだでマタイ受難曲だと思う。
19名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:37:33 ID:AHni0nu+
ゴールドベルグ
20名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:58:57 ID:8q3DakQK
マタイ(´・ω・`)カワイソス
21名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 02:17:51 ID:b9AO20tu
マタイ、それはクラシック音楽の究極であり、
超えるものはないであろう。
至高にして究極の存在。それがマタイ。
22名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 02:34:41 ID:xy1bwYgo
何のかの言っても平均律だろ・・・
マタイなんて耶蘇教カルトの音楽、麻原のカンタータとかわらん
23名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 02:37:52 ID:b9AO20tu
麻原の音楽はけっこうイイ
24名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:20:26 ID:fM5ZdQa0
でもマタイって結構普通じゃん。
バッハとしてもあれが最高と言われたのでは、浮かばれない気がする。
25名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:36:38 ID:b9AO20tu
ヨハネとミサも捨てがたいが。
26名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 06:27:52 ID:dzYxykyK
>>22
平均律って誤訳だけどね
27名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 11:42:57 ID:9EoDtdJB
無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ
28名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:21:46 ID:Dz/ZwGhp
>>27
みたいのって多分ヴァイオリン弾く人だよな
ついうっかり書いちゃったんだろ
絶対そうだろ、な、な
俺もうっかり平均律とかフーガの技法とか書きそうになったけどさ
よーく考えてみろよ

ロ短調ミサ

ほら、もう跪くだろ
ほぼ土下座状態だろ
こりゃ格が違うぜって感じだろ
29名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:53:13 ID:QQvAQ6Iw
>>22
souka?
30名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 22:03:51 ID:b9AO20tu
マタイ。
31名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 01:16:10 ID:dWrT+tDM
BWV641
32マタイ厨 ◆v00wjPzS8M :2006/12/21(木) 13:27:27 ID:3EqqUQCJ
マタイに一票。
33名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 17:10:42 ID:t427dd3D
バーローwwwwwてめーらなんもわかっちゃいねえな。いいか、言うぞ?



    「音楽の捧げもの」



34名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:19:40 ID:4d5y5TSU
チャッコーナ
35名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:22:27 ID:4d5y5TSU
美沙曲ロ喋々かな
36名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:46:00 ID:tJNIRBpX
パルティータ第1番第1楽章
37名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:47:44 ID:WzXEmN0S
シャコンヌ
38名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:56:48 ID:Igp9cOa/
>>1
CPEバッハだと思う
39名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:57:20 ID:Igp9cOa/
うまいこと言っちゃった・・・
40名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:37:51 ID:6NqdFdIL
>>38 うまいな。

ロ短調ミサに一票。
41名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 22:07:40 ID:O4QRAgWC
カンタータ21番
42名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:35:19 ID:OZUWf21D
恥ずかしいけどマタイ・・。
43名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:42:19 ID:LIOG9YE6
ちゃらり〜鼻から牛乳〜
44名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 03:38:12 ID:GPdc3bDO
>>17
>>28
どちらか迷う所だけど・・・
両方に1票ずつ
45名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 07:57:58 ID:jVwij0Gm
おフランス風序曲(´;゜;ё;゜;)
46名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 08:22:04 ID:6CxuaGRp
ヲーボエ・ダ・モーレ協奏曲
47名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 09:13:51 ID:C/82RIQu
マタイを聴いてるヤツがそんなにいるとは思えん。
48名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 09:18:24 ID:sNnJcuyA
オルガンソナ……
いや、いいです。
49名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 09:31:08 ID:eZF6SPHv
究極の一品を。

14のカノン
50名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 12:45:49 ID:jVwij0Gm
パルテイタ(´;゜;ё;゜;)
51名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 13:02:10 ID:LoY88QH7
ブランデンブルク協奏曲だ。
52名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 13:33:16 ID:3kuOruS1
平均律だなやっぱ


ていうか
マタイ聴いたことないからワカンネ
53名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 19:33:04 ID:ZlLv8Mhv
規模の大きさから言えばマタイでしょう
しかし、ただひとつの楽器であれほどの世界を…ということになると無伴奏
結局人は最後にはカンタータに行き着くのでしょうが、どれか一曲となると選べません
54名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:11:28 ID:z5VxgxIt
無伴奏フラウト・トラヴェルソのためのパルティータ
人の業とはおもえず
55名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 23:45:43 ID:830KI40J
マタイ
56名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 23:50:00 ID:5DP5cmSe
意外と、インベンションかもよ。
57名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 23:55:58 ID:FshBnVIV
コーヒーカンタータだな
58名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:08:18 ID:OZ485lKe
マタイ
59名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:18:10 ID:66mNOsZA
G線上のアリアだ。
60名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:25:29 ID:zr6JTCzL
ゴルトベルク















一番売れてるから
61名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:26:27 ID:a7+IFMdO
おいおい、みんなフザケるのもたいがいにしろよな。
ロ短調ミサ曲に決まってるだろ。
62名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:28:33 ID:KN5yR+qf
シンフォニアの9番がいい。
6361:2006/12/24(日) 00:29:48 ID:a7+IFMdO
書き込んでから前スレを読んだ。>>28に負けた己に、今は満足している。
64名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:54:11 ID:7+J1ghnM
主よ人の望みの喜びよ
65名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:54:22 ID:vQ1ShrW9
フルートソナタ 1034
66名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 01:31:04 ID:3y9DpXOi
メサイア
67名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 04:36:52 ID:lrQs2NoO
お調子者の梶野
68名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 07:41:48 ID:zOhQDS7J
なんでヘンゼルなんだよ
69名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 08:38:16 ID:66mNOsZA
グレテル
70名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 08:43:26 ID:ho3e1+qI
交響曲Wq.183の2
71名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 08:48:28 ID:66mNOsZA
ロ短調はやっぱりベスト盤的つまらなさがある。ヨハネ。
72名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:20:22 ID:zOhQDS7J
フラウトゥコンチェルトゥwq22・h426(´;゜;ё;゜;)(´;゜;ё;゜;)(´;゜;ё;゜;)
73名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 16:35:48 ID:OZ485lKe
matai
74名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:51:25 ID:E4El6eBd
どれが最高か
聞いた範囲では今のところわからない
ルカ受難曲を挙げておく
75名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:05:10 ID:QTvn3Ynr
前奏曲とフーガト長調の541番。
76名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:34:26 ID:/fWtRCms
やっぱりマタイでは?
てか、ルカ受難曲はバッハじゃないんじゃない?
77名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:35:26 ID:rkQ/i/zv
うん、そうだね。マタイ
















授産曲
78名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 09:45:03 ID:tUXrytAk
ロ短調ミサ
>>28の言うとおり、自然に orz こうなる。
79名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 02:54:54 ID:4vNaPOWK
>>75
あ、541いいですねえ。542が超有名なので陰に隠れて
地味ですが、弾いてると興奮しますね。とくに最後の
strettaのとこに来ると興奮のあまりpedalを踏み折りそうに
なります。
80名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 08:11:00 ID:6tqSV+5o
リウト組曲(´;゜;ё;゜;)
81名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 08:26:29 ID:B5XzDOX5
Air
82名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:24:59 ID:1c0CtJBf
 バッハの「マタイ」とケテルビーの「ペルシャの市場にて」はどっちが
傑作なんでしょうか?
83名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 16:08:29 ID:6tqSV+5o
哀愁漂うBWV一〇六七:フラウトシンフォニエ(´゚ω゚`)
84名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 16:26:15 ID:Wv3ChDjR
傑作=繰り返し聴きたくなる曲
とするなら

ブランデンブルク協奏曲に決まりだな
85名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 17:02:24 ID:6tqSV+5o
マジレスならブ協か管弦楽だな
86名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 18:38:14 ID:jFOTWA5f
やっぱ『遁走曲奥義』だろ。
でも>>56が言うように、案外『インベンション』も凄い。
あの短い曲一つ一つにバッハのエッセンスが凝縮されているんだし。
現代でも、ピアノ学習者達にとって最上の手引きとして使用され続けている事を考えれば、
実用性の面でも人類の財産と言える。
87名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 22:21:31 ID:oIjA/hSv
BWV1007ですわ。
88名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 00:54:46 ID:OUacz36W
>>86
奥義って訳、イイね!オリジナル?
89名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 09:07:26 ID:KVyl1Ezl
マタイor音楽の捧げ物orフーガの技法
マタイが一歩リードかな
90名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 11:04:43 ID:AKcO4aMk
平均率2巻。
91名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:32:26 ID:WkbUI/0Q
>>88
戦前はそう訳されてたらしいよ。
北斗神拳ぽいけど、なかなか良い訳だよね。
92名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 19:26:55 ID:4hqnJHzq
Ars Hokuti
93名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:01:05 ID:IB7nxOw/
開幕マタイですぐスレ終わると思ったのだがな。
だが敢えて言おう、2つのヴァイオリンの為の協奏曲であると!
94名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 00:25:06 ID:77VDfMnt
ブラジル風第5番
95名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 12:41:18 ID:hnLKR7Lg
フーガの技法
96名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 17:37:09 ID:OQhrh4fM
ピアノ弾けない俺が6番まで飽きずに聞ける
フランス組曲が最高じゃー!

インベンションはギターで弾くと楽しいですね
97名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 17:40:02 ID:Dn/6pgZ5
二台のヴァイオリンのための協奏曲の音源どこかで拾える?
なるべく音良いとこで頼む
98バロッ子狂い:2006/12/28(木) 17:49:04 ID:bYBABg+w
うおおおおおおおおおおおおおおおおお
独逸組曲
99名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 17:52:08 ID:oy2O/970
>>89に賛成。
でも、ブラ5も捨てがたい。
リヒターのDVD、「マタイ」「ヨハネ」「ロ短調ミサ曲」「ブランデンブルグ」一気に買いました。

>>87
クラシックファンじゃない人の心に入り込む力は、BWV1007のプレリュードが一番かも。
100名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:01:48 ID:KYgznMFZ
BWV121
101名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:22:43 ID:oy2O/970
オルガン曲では、「幻想曲とフーガ・ト短調」BWV542が好き。

余談だけど、さすがにこのスレにはBWV565は出ませんね。
102名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:28:05 ID:OQhrh4fM
BWV1031の第二楽章ええなぁ〜と思って聴いとったら
これも偽作じゃー!
103名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:47:22 ID:Dn/6pgZ5
>>97を教えてくれるスレはあるかな?
104名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:51:14 ID:9eHOU1DT
>>96
フランス組曲いいね!
どれも優雅。
なんか俺、6番がお気に入り。
105名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 22:58:14 ID:/DTRd2Fn
「マタイ」と「ミサ曲ロ短調」を同列1位。
ただし最高の演奏をナマで聴いた経験から。
106名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:42:37 ID:4GoUG+cm
どんな演奏聴いたかは別に興味ないが
Xmasオラトリオに一票
107名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:37:09 ID:3TQJbm0r
誰か>>97教えてくれんかの?
108名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:57:03 ID:jOR094HG
こんな過疎板で数時間レスがないだけで何あせってんだ
寝て待て
109名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 01:16:25 ID:Vu9MMzC/
イギリス組曲
110名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 01:31:20 ID:UKopUX2v
弦四で演奏したBWV622で涙が出た…
111名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 01:38:32 ID:t0AhVowe
自分で演奏した平均律2巻変ロ短調ではいつも涙がとまらない
へたで悔し涙が
112名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 09:23:48 ID:KQSJGPzs
BWV244

一番好きなのはBWV248

>>105
誰の演奏かは言うなよ
113名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 09:49:33 ID:v9dwgbgW
フ組曲のアルマンドは哀しいとても哀しい
114名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:31:05 ID:3TQJbm0r
寝て待ったんだが>>97教えて?
クラシック曲を聴きたくなったのは初めてなんだ
頼むよ
115名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:54:10 ID:W1LBGTr9
あるにはあるが個人サイトなのでここに晒すのはいかがなものかと
有名と言えば有名だが…

とりあえず、「Blue Sky おさそい」でぐぐって最初に出てくるHPに入り、
そこのリンク先をくまなく探し、それらしいHPに飛ぶと32年の録音がある
ちなみに直接ぐぐって得られるアドレスは死んでいる模様
116名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:58:13 ID:3y1A60XA
ヴァカにはレスすんなよ・・
117名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:59:02 ID:W1LBGTr9
だって可哀相じゃないか
118名無しの親切な人:2006/12/29(金) 18:27:47 ID:7vnAjYXj
>>97
Euroclassic Notturnoで昨日クイケンたちのやつ放送してたぞ。
オンデマンドで聞け。ただし下のリンクは1月3日まで。
http://real1.radio.hu/bartok/MP3/4-Csu/Csu-B05.mp3

05:00AM
Bach, Johann Sebastian (1685-1750)
Concerto for 2 violins and string orchestra in D minor (BWV.1043) (Vivace; Largo ma non tanto; Allegro)
Sigiswald Kuijken (violin and conductor), Lucy van Dael (2nd violin solo), La Petite Bande



119名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:27:03 ID:3TQJbm0r
>>117
ありがとう

>>118
保存したいんだ
120名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:28:19 ID:3TQJbm0r
>>115
メール欄に載せてもらえないか?
それだと晒した事にはならないし
121名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:34:30 ID:GuOiucg6
そいつぁ初耳だ
122115:2006/12/29(金) 19:35:23 ID:RXlCk/7H
>>120
ここのアーカイヴズ欄に件の音源あり
123名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:38:17 ID:7vnAjYXj
>>119
保存すればいいじゃん

(あとはもうしらん。。。)
124名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:41:30 ID:yVk6Ud/9
ぽまいらがお人好しすぎる位親切なのはよく分かった
125名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:05:42 ID:3TQJbm0r
>>122
親切にありがとう

>>123
右クリックでしょ
重いからさ
でもありがとう

おまいらありがとう
126名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:08:40 ID:3TQJbm0r
ドラクエとかで流れてそうな曲だね
こんな良いクラシック曲があったんだ・・・
127名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:09:08 ID:7O1iuZek
イイ話ダナー( ;∀;)
128名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:34:02 ID:FODCgibY
クイケンのは寺神戸とのやつかな?
129名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:23:00 ID:0VepFDx1
聖アンのフーガに一票
130名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 15:21:14 ID:wi1muYbX
G線上のアリアといってみる。
131名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 18:14:07 ID:DWJdnSt4
6声のリチェルカーレ(2段譜)

132名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 19:47:49 ID:1FrL/7Ll
で改めて二台のヴァイオリンのための協奏曲
133名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 21:35:24 ID:Jpy3QBP4
1012のアルマンドとサラバンドは絶品(´;゜;ё;゜;)
134名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 21:36:20 ID:BIGtF6Mn
ロ短調ミサ
135まぐだれーな:2007/01/02(火) 22:15:48 ID:M9s+KUGe
マタイ
バディネリ
136名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 22:20:37 ID:G3IutiUg
ペツォルトのメヌエット
137名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 14:07:53 ID:8/MJrT7c
やっぱりマタイ。
138名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 02:33:44 ID:mJ6H3j9y
意外とマタイが少ないな・・。
みんなマタイ嫌いなの?
139名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 02:44:09 ID:oeHI3+fo
ヒント:ネタスレ化
140名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 02:48:29 ID:eSDGqmup
タイマ生産曲
141名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 03:12:32 ID:zilsTlAU
\(^o^)\カニのソナタだな
142名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 11:36:27 ID:8addJT6O
クラヴィコード協奏曲(´;゜;ё;゜;)
143名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:31:13 ID:TidyT2R3
1044はブランデンブルクの第7番として昇格させるべき
144名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 08:17:10 ID:bTy6XsH5
どうやら『遁走曲奥義』ということで話はまとまったようだな。
145名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 09:40:03 ID:omok46k9
シャコンヌ
146名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:13:11 ID:eZIO8bYQ
マジレスでマタイに一票。
147名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:43:04 ID:dSeSEgpK
オルガンのためのトリオソナタ
148名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:00:57 ID:2bOaRG+J
真鯛。
149名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:26:23 ID:bTy6XsH5
どうやら『遁走曲奥義』ということで話はまとまったようだな
150名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:54:36 ID:+8f0VMBX
そうだねやっぱりまたいだね
151名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 01:03:28 ID:uyKOHkkt
マタイage
152名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 02:18:18 ID:cg1mRvBB
6声のリチェルカーレ
153名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 07:37:52 ID:IZXLuqXH
極めて個人的な理由で 管弦楽組曲の第一番
154名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 08:59:50 ID:yooq6061
>>153
あんたセンスいいな。
あの序曲はまぢイイよな。
ゆっくりめな演奏のやつが好き。
155名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:49:15 ID:BdaLNtXu
BWV547
156名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 20:32:14 ID:IZXLuqXH
>>154 だね。
157バッハ:2007/01/08(月) 01:23:08 ID:UwYkZoSV
バディネリを聞いてると感動で涙が出ます(T-T)
あとはブランデンブルグ協奏曲!
158名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 03:05:10 ID:eaVX5+q2
アイホンのCMに流れてる曲。
「お父さん、早かったね」「なんで、すぐ開けるんだ」

話はそれるが、このCM、「ストーリーがクソで、選曲がトンチンカン」な気がする。
159名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 08:56:27 ID:bwbrvY3J
>>158
オーボエ協奏曲ト短調BWV1056の第二楽章だよね。
あのCMは支離滅裂だよね。
アイホン買ったの忘れたんかい!
ってw
160(´;゜;u;゜;):2007/01/08(月) 11:32:04 ID:NmGeJbG8
テレフォマンからの編曲だけど(´;゜;ё;゜;)
161名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 14:20:49 ID:bwbrvY3J
>>160
まぢで!?
テレマンも聴くけど、まだそれは聴いた事なかった!
その原曲なんて曲?
162名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 15:18:49 ID:cHNVcd8W
マタイは良くない演奏だと最高傑作だとは思わないけど、
良い演奏だと最高に思ってしまう。
163名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:46:03 ID:IsnEOYZr
はじめて聴くマタイがこーほーお勧めのメンゲルベルクだったりすると不幸
164名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:13:23 ID:mhwuFV/2
何度でも言う。ロ短調ミサです。
165名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:24:24 ID:BZ1Fd3Bp
>>164
ミサ曲だから当然だが、レチタティーヴォがないのが残念。
166名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:23:42 ID:lTsaexmq
やっぱアイネークライネーナハトムジークだろう!
167名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:41:11 ID:SjfVHkUe
レチタティーヴォがないのがいいんじゃないか
168名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 06:15:10 ID:QYuubFvj
>>166
何バカなこと言ってんのw
メサイアに決まってんだろ!
169名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:21:21 ID:IUCQmOQg
レチタティーヴォがないとつまらん。ダイジェスト版の様。まさにそうなんだが。
170名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:01:18 ID:/H9FKlwY
確かにロ短調ミサはすばらしいが
作品成立年代にいろいろ議論があって
ひとつの作品としてまとめられたものではないとも言われた時期があった
そういうことを考えると「最高傑作」としてひろく認められるにおいては
マタイに譲るべきだと思う
171名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:43:11 ID:IUCQmOQg
まあ、入門者向けにはいいと思うけどね。
172名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:55:04 ID:k10h5ahc
片足は墓穴にありて
173名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:57:42 ID:RBX3cEqs
マタイって3時間以上も演奏時間があるんだろう?

よくそんなカルト宗教音楽を長々と聞く暇人がいるもんだね

俺なら演奏開始1分で寝るかも
174名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:33:46 ID:+PB+xaLc
私の場合は、受難曲やカンタータのレチタティーヴォにこそ引っかかる。
感動的なクサリがあるのは認めるが、音楽としてどうこうということとは分けて考えるべきでは?
175名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:34:49 ID:QlB7dnmw
まぁ、オペラか、なんかと考えれば、、、まし。
176名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:35:30 ID:PXOlCIK/
レチタティーヴォみたいなレスだな
177名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:36:57 ID:+PB+xaLc
すまん、一続きで書くべきだった。
ロ短調ミサはそれに比べると、どの一瞬も希薄になることのない、
まるで虎屋の羊羹の一棹のような一貫した充実が本当に凄い。
178名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 03:20:34 ID:QDQcQ3Oq
マタイのレチタテーヴォは音楽としても凄いよ、っていうか良い。
179名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 09:27:43 ID:oTYwOIUM
ロ短調は行き当たりばったりな感じ。ヨハネの方が良い。
レチタが音楽でない? まともな演奏を聴いていないと思う。
180名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 10:06:22 ID:9ERhWVY4
アリオ−ソといってみる。遁走曲的奥義ははまりかけてるとこ
マタイは一曲目と終曲+αで聞く。しんどい
181名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 10:08:11 ID:Scw8zS8B
ねぇ、なんで素直にゴルトベルクって言えないの?
182名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 10:33:30 ID:iNWX3NU+
私もゴルトベルクかと・・・
183名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 11:34:55 ID:9ERhWVY4
ゴルトベルク眠くなる。グールドでも眠くなる。
たまにきくといいと思うときもある
184名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 11:58:43 ID:uhzbI2FK
今一番通俗的に知れ渡ってるのって何?
イタリア協奏曲?
ゴルトベルク?
シャコンヌ?
1006のプレリュード?メヌエット?
管弦楽組曲3番アリア?
インヴェンション一番?

バッハ存命時ならパルティータ一番?
やっぱりイタ協?
185名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 14:17:39 ID:0GkZoVds
G線上のアリアでしょう
186名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 14:31:29 ID:LxZU2GbF
>>184
平均律1巻のハ長調前奏曲とか
BWV565のトッカータとか
BWV1007のプレリュードとかも。

あとBWV1006ならガヴォット。

# バッハという名前と結びつくかどうかは別の話?
187名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 14:43:08 ID:QDQcQ3Oq
バッハの最高傑作はマタイのレチタテーヴォ。
188名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 15:39:57 ID:vI5Usx7b
>>184
無伴奏チェロ組曲第1番の最初(プレリュード?)
189名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 15:56:08 ID:lo27hgcm
再来週2chが消滅してしまう今だからこそ言おう。

やっぱりマタイだと。
190名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 16:00:53 ID:vMnUtKwr
>>184
>>186
>>188
『口と心と行いと生きざまもて』のコラールも、タイトルこそ違えど
人口に膾炙しているかと。
191名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 18:11:45 ID:oTYwOIUM
>>184
バッハとわかって誰でも知ってるならトッカータとフーガニ短調が断トツではないか?
192名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 18:58:47 ID:dONTkArx
>>191
>バッハとわかって誰でも知ってるなら

嘉門達夫作曲だと思われてるのでわ?
193名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 19:02:27 ID:dONTkArx
あと、バッハじゃないのにバッハ作曲と思われてる有名曲は、
「ラバースコンチェルト」の原曲こと、
「アンナ・マグダレーナのための音楽帳」に入ってるメヌエットBWV Anh.114
194名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 19:12:50 ID:9ERhWVY4
トッカータとフ−ガってバッハの真作か疑義があるんでしょ?
195名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 21:30:57 ID:boug5oQb
仏蘭西組曲
196名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:12:43 ID:suNhR0LG
>>163 別に不幸でも何でもないが?
そういう俺はフリッツ・ヴェルナー版だったりして結局これに戻ってきてしまう。
197名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 01:06:38 ID:7Q0QiqcQ
ブランデンブルク
198名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 09:01:31 ID:0l6qx9OC
バッハって交響曲もオペラも書いてなくて
協奏曲でも実質的には小編成の室内楽で短い曲ばっかじゃん

だから「最高傑作」(≒「精神性」の感じられる代表的な大作)っていうと
マタイとかロ短とかいうことになるんだろうけど、
普通の人あんなの聴かないよね
俺もリヒター一応持ってるけどほとんど聴かない
199名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 09:11:28 ID:0l6qx9OC
「普通の人」が

曲と名前が一致する曲 → G線上のアリア
曲は聴いたことあるけど名前は分からない曲 → イタ協、嘉門達夫のアレ、オルガンの幾つか
世界で一番CDの売れてるバッハの曲 →グールドのアレ

俺が最近一番好きなのはヒラリー・ハーンのVn協
聡明で瑞々しい感じが凄くいいんだけど、
2chの評論家の先生方にはあまり評判がよろしくないようで・・・
200名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 10:46:10 ID:QFKgDtW2
主よ!
201名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 12:05:49 ID:uSh3JCDH
まあ、大半の日本人にはバッハは向かないわな。
202名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 12:07:21 ID:jSWp7UrQ
>>198
俺はマタイはいくつかもってるが、せいぜいリヒターの抜粋版しか聞かない。
長すぎて…。
名曲だとは思うんだけど
203名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 12:14:27 ID:4a6s7rgW
>>198
釣られないぞ!!!
204名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:55:40 ID:cUeQdH1D
ミサって本当に最高傑作か?
205名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 19:25:00 ID:xH5C8GzW
確かに忙しい現代人にとって
マタイなどは長すぎてゆっくり聴くのはむずかしいかもしれませんね
でもそれはクラシック全般に言えることではないでしょうか
道端に座っている若者をみますと、少しの間立っていることさえ我慢できない
クラシック音楽なんて長すぎて我慢して聴いていることなどできないでしょう
これではクラシックは衰退するのは目に見えてますね
206名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 20:05:50 ID:j1zImUKH
いやいや、これがMP3プレイヤーのおかげでどうにか成るかもしれんのよ。
ナップスターや愛チューンに過去のクラシック音源ぶち込みまくればクラオタって爆発的に増えそうだし、ゲソオソだって流行ると思うぞ。
ちなみに俺はそのおかげでマタイを何度もぶっ通しで聞いてるぞ。通勤時間もつかえるし、周りで家族がうるさくしててもイヤホンで聴き続けられる。
207名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 20:45:28 ID:xH5C8GzW
そういえばじつは私もipod80Gにバッハのカンタータ全曲いれて聴いています
ただもっとクラシック音楽仕様になってほしいですね
作曲家名も表示されるとか
歌詞は翻訳サイトからコピーして表示できるからベリーグッドですね
208名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:38:26 ID:EW2XFXs/
マタイは通しで聴きたい、というか通しで聴かないと意味のない曲だけど、
ロ短調はどの一曲を取り出しても、それなりに完結してて楽しめる。
>>179のいういきあたりばったりということと通じるのかもしれないけど。
209名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 22:10:18 ID:56EdVKSH
「哀悼頌歌、BWV198」
歌曲であるならば歌詞の出来も重要だと思うが、
マタイではその点で微妙なのが幾つかある。
あとマタイに対して、堅牢な完成度だとか、完結性だとかを
感じる人は、多分少ないだろうと思う。
楽曲としての良さは勿論として、歌詞の良さ、全体的なまとまり、
叙情性、テーマの強さ、それらを考えるとこれ挙げたい。
210名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 22:44:08 ID:GSfUM15E
あんまりでないが音楽の捧げものかフーガの技法でしょ。
バッハの魅力はふーがだけだもの
211名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 02:42:21 ID:NQsST/H1
最高傑作?マタイしかないだろ?
212名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 02:50:54 ID:dkuIWtnH
平均率クラヴィア曲集全巻、に決まっているでしょ。
213名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 03:32:24 ID:L8duAOgD
>>212
原語で書いてそれを精確に訳したものを書いたら同意してやる
214名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 10:12:57 ID:o2OOtPgg
>>213
215名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 10:35:37 ID:HK/w605j
「平均率」の原語はかなり難しいw
216名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:55:01 ID:JUlJrlle
>>208
元々受難説の教会での儀式のための音楽だから、
本来は間にぼーさんの説教が入ったりするし、祭儀も行われるし、
それにたしか受難節の二週間の内の聖金曜日(受難日)を含む複数日にわたって演奏したんでしょう?
作曲当時はきちんとした教会で使う音楽なワケだし。
元となるキリストの受難物語とその宗教的な背景がある程度頭に入ってればぶっ通しで聴かなくても良いと思うけど。
217名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 16:06:24 ID:3bZq32hy
BWV140は神 …まあバッハの場合神への曲が多いからよくわからん表現だけど…。
218 :2007/01/14(日) 16:07:59 ID:3bZq32hy
BWV140は神 …まあバッハの場合神への曲が多いからよくわからん表現だけど…。
219名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 16:08:42 ID:3bZq32hy
ごめんなさい ミスです
220名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:09:17 ID:j54HWn7u
>>215
訳云々の前に漢字を勉強しようか、坊や
221名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:14:07 ID:w/39WgrP
カンタータならBWV105かな
222名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:18:41 ID:T9g9P5hY
今日ブックオフでカザルスの無伴奏チェロを1000円で手にいれました。ラジカセみたいな録音ですね。
223名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 22:01:22 ID:JUlJrlle
おみゃーさま。 モノラルやSP音源を「聴く」ことが出来るようにならんと勿体ないぞ。
224名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:15:00 ID:qA801zIP
マテオズパッション
225名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 02:20:33 ID:4Cvrs5u0
最高傑作ではないかもしれんがブランデンブルク5番が一番好き
初めてバッハに触れた思い出深い曲
226名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 08:59:02 ID:LEm/FFtd
今朝の目覚ましはブランデンブルクでした。気持ち良すぎて寝坊ですよ!罪な音楽めっ!
ぎりぎり間に合うかなあ…
227名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 10:04:06 ID:NQQVTnP7
カンタータBWV105に決定みたいだな。
228名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:59:55 ID:5dfKVyp0
J.S.バッハ ベスト5

平均律オルガンソナタ1番
ギター協奏曲2番
交響曲9番「宗教改革」
オペラ「ソドムとゴモラ」
オラトリオ「十戒」
229名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 06:12:46 ID:sQ6IfuJA
↑つまんない
230名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 19:54:46 ID:PPbEO05i
=チェンバロ協奏曲第一番ニ短調=

最近知った曲だけど
こんなカッコいい協奏曲聞いた事無い
バッハの音楽性に脱帽した。
231名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 19:56:23 ID:NwwjuVPs
ミサ曲ロ短調だな
232名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:09:44 ID:WoDQU3qG
G線上のアリア
フーガg moll
主よ人の望みの喜びを

この3つのどれかだな
233名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:55:08 ID:/upeMxXi
ミサ曲ロ短調のクレドは真に大傑作だな。
次いでキリエ、それからグロリア。
しかし、サンクトゥス以下はバッハにしては少し落ちる。

よって間然するところのないマタイが最高傑作。
234名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 22:39:51 ID:x779HUWL
マタイは最初と最後のコーラスは凄いけど、後は微妙にダレる。
235名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:01:29 ID:hRzu7rJj
聖アンのフーガがいいと思う
236名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:11:30 ID:/upeMxXi
>>234
マタイのレチタティーヴォの凄さがわからないヤツはド素人
237名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:15:08 ID:V/tZOxt+
僕も聖アンのフーガに一票、、素直に判断して
238名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:20:50 ID:pW64xZlt
プレリュードBWV999
239名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:27:38 ID:tVnkTrVJ
ギター弾きの自分はプレリュードBWV998ですなあ・・・
240名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 06:57:56 ID:bh5njgDy
太鼓叩きの自分は管弦楽組曲ですなあ・・・
241名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 11:32:07 ID:Tyny8+hZ
相撲取りのワッシはヘラクレス・カンタータどっす
242名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:03:55 ID:vbegyyGD
バッハって子沢山だっそうで

絶倫だったんですか?
243名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:31:28 ID:ElT7kGGQ
えー
やりまくって梅毒にかかり神経やれて頭がおかしくなってライン川に飛び込んで入院して死亡
244名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 23:38:54 ID:9KOF1LNM
なんでそうなるシューマン
245名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 18:45:53 ID:00Oq41jq
チャンコロフスキー
246名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 01:04:09 ID:DD14M0vC
ゲーセン場のAIR!!!!!
247名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 16:00:14 ID:remcjSt6
age
248名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 22:52:01 ID:JxrCwVmf
バディネリが素晴らしい
249名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 01:08:51 ID:KasyX8X8
>>248
それだけじゃわからん
250名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 08:28:45 ID:rdJAQZbB
>>240 第3番?第4番? どっちが叩きがいあります?
251名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 11:01:05 ID:OeJUyRFy
アルマンドもいい
252名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 00:11:37 ID:oGCHsWqf
>>250
もちろん第4番ですよ。
253名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 01:37:52 ID:wm0Evi0K
バッハの好きな作品を上げるスレになったな。
254名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 01:42:35 ID:1kvemufn
プレリュード、フーガとアレグロ

それにしてもこのまんまの名前、何とかならんか・・・・
255名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 01:55:17 ID:K+qFXVM4
フーガの技法だな。未完のフーガで30回は潮吹いた。
256名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 06:03:37 ID:VYRkTOey
モーツァルトの最高傑作はって問われた場合のこと考えてみろよ
やっぱ最後の頃のシンフォニーかレクイエムかオペラのどれかだろ
ディヴェルティメントとかトルコ行進曲とかいうやつ、馬鹿以外にいますか

ベートーヴェンの最高傑作、だったら
たぶんシンフォニーのどれかか弦楽四重奏あたりだろ
バガテルとかエリーゼのためにとかいうやつ、馬鹿以外にいますか

おまいらだよおまいら
管弦楽組曲とかブランデンブルクとかカンタータのどれかとかいってる
おまいら馬鹿以外じゃないんじゃないですか
257名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 08:16:40 ID:CpEFNSCs
>>256
カンタータのどれかはある。
258名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 08:30:59 ID:kgDXY9TY
>>256
そんな流れの読めない馬鹿なおまいに
>>139

259名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 09:21:06 ID:uBpVgQyr
チェンバロのあれ
260名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 11:26:56 ID:3AUcCW1B
プレリュードとフーガ
261名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 12:38:51 ID:MRlAu+vB
実際平均律だろ。
262名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:27:09 ID:1kvemufn
ウェル・テンペラメントと言ってもらいたい
263名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 14:59:36 ID:3AUcCW1B
アーノンクールのバッハの絶賛ぶりはすごいね。
1000年に1人出るか出ないかの偉大な芸術家だと言ってる。
264名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 15:47:57 ID:wm0Evi0K
アーノンクール良いよね
265名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 17:07:21 ID:ndeySljq
アーノンクールはよくわからん・・・・
266名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 17:59:53 ID:vRBiQxhA
アーノンクールもクレーメルもよくわからん
267ばろっ子狂い:2007/01/21(日) 18:48:09 ID:0RxZxYh/
ヴァイオリン・パルテイタのチャッコーナが一番じゃまいか?
あれは泣ける
268バルヲタ:2007/01/21(日) 19:46:39 ID:yyOws73E
スレ違いで申し訳ないのですが「マタイ受難曲のお薦め」を聞かせてください。
今でもディスクが手に入るもので、録音のいいものをお願いします。
269名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 20:06:21 ID:uX4NeZyL
>>268
リヒター'58
レオンハルト
ショルティCSO
マクリーシュ
とか。
270名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 20:28:38 ID:bNnGUn+J
ショルティCSOとはひどい釣りですね
271名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 21:53:22 ID:CpEFNSCs
>>268
モダン:リヒター’58
ピリオド:ヘレヴェッヘ’98

272名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 00:46:38 ID:mcYyICWL
リヒター58は定番として、手に入りにくいけどショルティはオススメ。
あとはレオンハルトとかアーノンクールかなぁ。
273バルヲタ:2007/01/22(月) 19:17:03 ID:/XYeewHt
情報THX.
古楽器が好きなのでヘレヴェッヘ’98を買うことにしました。
274名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 21:13:49 ID:HALmwb99
ガーディナーは嫌われてるのか?
いや、別に最高とは思わんけど、あれくらいは合唱が上手い演奏じゃないと聴いてるうちに気持ち悪くなんない?
コンサートならともかく、CDだと同じ演奏を何度か聴くんでしょ。
275名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 23:22:45 ID:0G6C8i/D
>>273
正解。

>>274
ガーディナーのヘンデルは好きだ。
276名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 03:21:21 ID:9u0wSA+s
ガーディナーのヨハネとマタイを持ってるけど愛聴版になっている
277名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 07:02:24 ID:uGVxjfag
アリアとかを一曲だけ聴く時は、レオンハルトに手が伸びる。
全編を聴きたい時には、マックス。
酒飲みながら聴くのはリヒター。
278名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 15:03:04 ID:Vi/D5qUK
パルティータだろ。
279名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 23:50:48 ID:lnspuQgs
パルティータといえば、シフとクレーメルのが好きだ
280名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 01:46:43 ID:aqHQKHOS
まとめすぎw>シフとクレーメル
281名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 02:37:24 ID:zYBPCIzw
シャコンヌとか
282名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 05:31:52 ID:81krQfzl
>>256
ベートーヴェンの最高傑作にピアノソナタやピアノ変奏曲を挙げないお前は馬鹿。
283名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 07:39:06 ID:xuk31+hd
シャコンヌで決定。
284名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 12:14:54 ID:TH0DpTL/
フーガの技法
285名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 21:29:54 ID:QLpTFu25
おれもシャコンヌに1票
286名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 23:32:17 ID:EE02ZY6N
イボンヌ
287名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 04:54:38 ID:nUYmxugm
キボンヌ
288バルヲタ:2007/01/25(木) 07:44:11 ID:Pllm5Yr1
私も、シャコンヌを含めた「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番」

晩年の米国時代に最初に書いた作品が「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
でその第一楽章が「テンポ・デ・シャコンヌ」という変奏曲なので。
289名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 09:40:46 ID:7QxboJDH
マタイ受難曲-Euro Remix-
290名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 12:17:48 ID:sKXkV5YS
インヴェンション
291名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 14:27:35 ID:Iw2sLgfV
クラヴィーア
292名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 21:28:53 ID:aXEp/Pwg
ちょっと遅くなっちゃけど、マタイの話で、クレンペラーが出て来ないのは、団塊の世代としてとても寂しい。
洗われるような感動を求めるならクレンペラーしかない。
学者の演奏からは、魂を洗濯してもらえない。
293名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:37:34 ID:h4oFwp81
つ人それぞれ
294名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:43:37 ID:JiNg/hNT
リヒタ厨とクレソ厨はバッハスレの二大害悪
なんで専用のマンセースレがあるのにそこからしゃしゃり出て来るんだろう
295名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:46:45 ID:h4oFwp81
>>294
触るな触るな
296名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:49:40 ID:ZDMSBUwQ
ブランデンブルク5番を最高と思っ
297名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 18:42:51 ID:JsFuim8d
ブランデブルク最高。
298名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:24:35 ID:4JlfshCV
>>294
バッハにリヒターとクレンペラーは関係ないとでもいいたいわけ。
もちろんここはマンセーする場ではないけど、団塊世代の貴重な感想だろに。
299名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:41:56 ID:bVTQOKeq
マタイ、というか、リヒターのマタイと断言したい。
アーノンクールとコルボはおれには駄目。
鍵盤は月並みながら平均律第一集。 リヒテルには泣ける。
グールドもいい。 グールドといえば遁走曲奥義(借用)もよい。
これで俺的には決まり。 どう?
300名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 20:17:02 ID:K7ns5Zbs
コープマンの最新のマタイは良いですよぉ。

バッハの最高傑作はマタイで、メディアでは、
CDならリヒター1958年録音、DVDならコープマン2005年収録を採ります。

リヒターのはディースカウの歌うアリアが飛び抜けて素晴らしい。
コープマンはヴァイオリンとトラヴェルソでソロやってる奏者がずば抜けて上手いから、古楽ではガッカリさせられる事の多いかの有名なアリア2曲が良い結果になっているし、全体としても、何度視聴しても、飽きず疲れないのは私にとってはリヒターとこのコープマンだけです。

ちなみにリヒターの70年代収録DVDは、ソプラノがド下手糞で、なんでもビブラートかけりゃ良いのかと問い詰めたくなるし、ワルターベリーはディースカウに比べて全然ダメ。部分部分で聴きどころはあっても、全体としては聴けたものではない。
301名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 20:39:39 ID:xqZCKr6W
「最高傑作」っていう言葉って、その作家について一家言あるような奴が、
くだけた席で「○○とかが有名だけど、やっぱり最高傑作は△△だね」とか
したり顔で語るような、そんなイメージがある。
そのイメージでいくと、マタイ受難曲は「最高傑作」ってのとは違う感じがする。
「代表作」っていうんなら、まあしっくりくるけど。

あと、マタイを聴いた時の感興って、物語性に対しての感興がかなりの割合を
占めると思うんだけど(それも単なる叙情性とかではなく、具体的な筋道のある物語)
そういう楽曲は、どちらかというとバッハらしくないなと思う。
302名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 20:50:58 ID:6hMUY31n
モテット集がいいな
303名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 21:40:05 ID:vfaE0xrM
平均律1-1
304名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 03:13:34 ID:qIdRKVv4
ジャケット捨てるのって変?
305バルヲタ:2007/01/27(土) 08:06:04 ID:9eymlduW
マタイってずっとまえにリヒター指揮の抜粋版を聴いたんだけど
あんまりいい印象を持ってないんですよね。今度全曲版を聴いて
もういちどどんなだか感想をうpしますね。
306名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 08:29:18 ID:QJ+o+/XH
>>305
それだったら、リヒター全曲版の前に他の演奏者を聴くべき。
307名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 08:50:14 ID:35cj+GiQ
いや、リヒターの旧盤が一番いい、1958年録音とは信じられない鮮明な音、
ステレオの分離、歌手、合唱も他の盤より群を抜いてる、マタイはこれだけで
充分、リヒターの旧盤を聴きなさい。
308名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 10:13:38 ID:Uoy0AZpv
>>307

いやはや、あなた様は本当にBACHだね
309名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:40:38 ID:6mUatM7Q
ルター派でもない癖にリヒターを崇めてる奴って何なの?
310名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 12:37:28 ID:Uoy0AZpv
などと聞いてみたくなる、そうか学科医院 >>309 二十三歳の冬であった
311名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 13:32:48 ID:uJyVSnqQ
リヒト、リヒター、リヒテスト
312名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 16:13:08 ID:Sx4Fokou
シマンネ
313名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 18:19:27 ID:QJ+o+/XH
>>307
釣り餌が露骨杉
314名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:33:42 ID:wzMjLb20
フリッツ・ヴェルナー指揮のマタイは田舎の地元民による宗教劇みたいでいいんだが・・・・誰も聴いてないのかな。
マターリしみじみ聴けると思うんだが。

エラートが総力を挙げてこの人の指揮でカンタータや受難曲など宗教曲の先週を出していた筈なんだがだれも話題にしない・・・・
315名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 07:30:35 ID:V2XzZoc4
ヴェルナーはたしかランパルまで参加してましたね。
私はカンタータの録音が好きですが、どうしてもヘルムート・クレプスの声が好きになれません。
316名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 08:03:57 ID:HWVGCFzk
>>314
当然みんな聴いてるだろ。
悪くはないというレベル。
317名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:41:54 ID:JD39vz6R
ヨハネ
これ最高じゃない?
318名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:15:16 ID:qkKoP5xQ
ヨハネはゲンネンヴァイン指揮の鞭打ちのところが
「バーラバーアーバーヴァーラインメールデール」のすさまじい歌唱と
geißelte ihn の部分が大好きです。
319名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 09:14:15 ID:yZ8I6OYd
カンタータ106が最高傑作。どこをとっても絶品
320名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 11:46:25 ID:ek+1LoJd
>>315 そうすか・・・

クレープスの声、受難曲にふさわしい悲しみと人間の弱さがある頼りなさ?とでも言うような感じが好きで・・・
リヒターの新旧版でも旧版のヘフリガーの福音史家は同じような良さがあってすきでつ。
ただ
わたしはフィッシャー=ディースカウの声が嫌いで・・・
321名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:21:21 ID:3KTsN7Hk
>すきでつ。

・・・(´・ω・`)
322名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:52:42 ID:pUWZXojC
スヌーピー
323名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 02:11:08 ID:eww3wMTB
>>321 そうでつ・・・・( ´゚ω゚` )・・・・それガナニカ?
324名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 02:38:14 ID:JEuq9ZIZ
>すきでつ。

・・・バカっぽい
325名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 08:31:14 ID:eww3wMTB
>>すきでつ。
>・・・バカっぽい



  ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) ・オマエモナー・・・・・。
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (キムチ)       \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/ zzzz・・・ ksk
326名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 09:53:39 ID:8x6gPBuo
誰か統計とってよ
327名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 16:48:13 ID:IQlpGFLP
マタイが一番多い。
つぎにミサ。
328名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 18:34:42 ID:dhgNXJH7
君らよく一曲とか挙げられるな。どれか一曲なんて無理ぽ。
329名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:52:04 ID:mhvZBPQs
おぼえだもれこんせrと
330名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:13:44 ID:m7C85f31
パルティータ&インヴェンション
331名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:45:26 ID:i4g/MLvS
バッハの最高傑作といわれても全曲聞いた事無いからわからないな〜
332名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 05:16:41 ID:nZrHRmgr
全曲聴いた奴なんてなかなか少ないだろ。
333名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 12:02:28 ID:z2T6PwdP
BWV4だな。
これを聴いてバッハに目覚めた。
334名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 12:04:41 ID:PXP2Bsiy
BMW
335名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 21:02:54 ID:sPF3+N16
青い影
336名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:10:14 ID:bRs4f5OL
やっぱりG線
337名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:17:45 ID:+SM3p4KJ
シャコンヌ、これが頂点
バッハ本人はそう思わないだろうけど
338名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:26:22 ID:Qg3wdAA3
>>337
もう一方の極が無伴奏チェロ組曲5番のサラバンド。
これほど怖い曲はない。
339名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:27:15 ID:Qg3wdAA3
>>337
シャコンヌが頂点ならこのサラバンドは深淵。
連投スマソ。
340名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 09:32:39 ID:lxg+RU+S
シャコンヌが頂点なら深淵はパッサカリアとフーガでry)
341名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 13:55:41 ID:QFynjC7+
バッハの全部の曲の最高傑作なんてのは難しすぎだけど、
オルガン曲の最高傑作とかカンタータの最高傑作とかなら、何とかならんだろうか?
342名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 16:37:50 ID:KG5LT29d
教会カンタータでさえ4、105、106、121、198と割れているわけで。
レチタティーヴォが異常なまでに美しい51番にしておきますね
343名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 23:59:17 ID:DrUkr5be
ブランデンブルグ5番
344名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 00:00:56 ID:T+o0Fh/R
無伴奏チェロ組曲5番のサラバンドいいですね〜。楽。
345名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 01:10:05 ID:lu5HEcwZ
世俗カンタータなら決まるんでね
202番
346名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 01:19:33 ID:2NhKTjCE
G線上のアリア
347名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 11:01:34 ID:wQOdOOjm
マタイ多いな
348名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 13:37:51 ID:7Uzat0Bi
小フーガト短調


小学生風の子がとても単純に超えっち! 略して小フーガト短調ぉぉっ!

( ゚д゚) ・・・・・・




( ゚д゚ )
349名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:07:35 ID:xlI3tj13
こっち見んなwwwwwww
350名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:05:26 ID:SEkSNYWm
ヨハネ多いな
351名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:04:26 ID:IE6om7/n
ミサ・ソレムニス
352名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:55:16 ID:dgl4XuDm
ミサ曲ロ短調
353名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 01:40:00 ID:cxWNpuHp
ミサってどうも最高傑作とは思わないんだよな。
354名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 08:37:09 ID:Qf/SgOQw
サンクトゥスまでは神
355名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 12:31:39 ID:/BczLko0
サンクトゥスの前までは神
ってかクレドがネ申
356名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:34:58 ID:4y16AkPH
クレドが神にハゲドウ
357名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:06:45 ID:GJdEPD9l
ブランデンブルク
358名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:15:55 ID:xFg59rSj
ヨハン・セバスティアンは荘厳ミサ曲なんて作曲してないと思うが。
359名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:16:43 ID:K30RtBtK
レクイエム
360名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 00:04:25 ID:nk1ne8rD
俺のなかではリュート組曲 特に3番が神
361名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 01:45:33 ID:LOgjY2Mv
なぜ無伴奏チェロがほとんど出ないのか
362名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:28:16 ID:dqtATkEH
無伴奏チェロって書くくらいなら無伴奏ヴァイオリンって書くな
363名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:27:40 ID:WBONxHI1
ピアノ協奏曲
364名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 01:32:04 ID:IV+pITHY
無伴奏リュート組曲
365名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 15:39:01 ID:c1wgiRbk
G旋上のアリア

でもGってなんでしょう?キーはGじゃないんですけどね。
366名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 17:33:40 ID:4yAD3PmY
マルチは死ね
367名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 09:59:34 ID:9stAdvZC
153のコラール
368名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 20:19:47 ID:Oe1+pYKj
何だかんだ言ってもゴルトベルクじゃろ?
369名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 15:46:41 ID:3oGz3T2y
日本ではマタイだが欧米ではヨハネのほうが人気があるらしい。
370名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 17:24:10 ID:qvpZzBA7
だから?
371名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 17:38:50 ID:dgzRf6NC
受難曲はマタイかヨハネかは好きずきでしょう。甲乙つけがたい名曲よ。
わたしは宗教音楽で一番好きなのはロ短調ミサ曲
372名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 19:54:30 ID:3vty8Slv
ブランデンベルク変奏曲
373名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 20:04:15 ID://WNKb6d
>>372
理解に困難するね・・・
374名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:34:45 ID:2FJRciox
トッカータとフーガの技法
375名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 01:28:29 ID:n44jmNs9
半音階的幻想即興曲
376名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 06:10:48 ID:kTqQEv/v
↑書いてみたかっただけでしょ
377名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 15:36:25 ID:siG3fqTa
マタネ受難曲
378名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 17:09:43 ID:tPAam8j2
グールドのパルティータて言うと叩かれる?
379名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 20:51:13 ID:gfNRm4cd
だいぶ前からネタスレと化してますから、平気でそw
380名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:15:06 ID:kTqQEv/v
トッカータとフーガ ニ短調










ストコフスキーのトランスクリプション版










いや、マジで面白いよ、これ
20〜30年代のフィラデルフィアのやつ
381名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:18:41 ID:H9ypvz1a
現在はバッハ作じゃないってことですよね>トッカータとフーガ ニ短調
382名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:00:17 ID:59AAUpIU
グールドならピアノ協奏曲だよね。
383名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:46:49 ID:MIscS01o
グールドで思い出したが、平均律一巻の嬰ハ短調、変ホ短調、変ロ短調は奇跡だ

ところでハイウェイスターのギターソロはたまに聴くとこっぱずかしくなるぐらい美しいな
バッハでもテレマンでもヴィヴァルディでも何でもいいじゃんどうでもいいじゃんって感じ
ブゾーニの馬鹿丸出しシャコンヌも捨てがたいが

384名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:10:58 ID:5lRLhoOw
イタリア奇想曲
385名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:56:52 ID:AzfucZCS
386名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 17:36:42 ID:7G/oIfW+
フーガの技法ザール管弦楽団を売ってるCD屋を探し回ったが、見つからないのに憤慨。
387名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 18:50:32 ID:zQWZJ7rQ
クリスマスオラトリオのお勧め盤はなんですか?
388名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 19:02:28 ID:OHWGQpiJ
リヒター
389名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:25:44 ID:s0cS3v6C
ヘレベッヘ
390名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:48:32 ID:v+z/BMtn
マジレスすれば、やはり”マタイ”しかないだろう。

しかし、当方はホルン吹きなもので、
”クオニアム”のソロがある、”ロ短調ミサ曲”も捨てがたい。
391名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:10:07 ID:bEwAFWOY
ロ短調だったかな。
日本人の演奏会を聞きに行ったとき、そのソロの直前にホルンがステージに出てきて、
準備が整う前に指揮者が振り始めてしまったために、気の毒なくらいボロボロで悲惨だったことがある。
392名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:13:11 ID:21aG1+C3
インヴェンション中の1曲1曲にBWVがついているのに
マタイやミサロたんはまとめて1曲なんですかそうなんですか
それでいいならBWV891最強、反論は認めない
393名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 11:36:45 ID:iPbpDXmM
ブランデンブルク協奏曲は?
394名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 12:21:22 ID:XbFBajdQ
音楽の捧げもの でしょう。
本日実演聞いてきます。
395名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 17:08:33 ID:rDgWJpz2
G線上のアリアが俺の中では一番。
396名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:50:25 ID:F03nrMMk
G線上のアリアは・・・
釣られてるのか???
397名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:26:19 ID:c+0cm0LK
ラバーズ・コンチェルト
398名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 00:09:12 ID:6lYOla2G
大フーガ
399名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 00:15:27 ID:Rjfa202V
マタイ終曲“我ら涙しつつ膝まづき”
400名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 02:12:31 ID:91jdUkrK
バッハのトランスクリプションの最高傑作は

チャリラ〜 鼻から牛乳〜
401名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 13:30:40 ID:91WvM3AG
マタイで一曲選ぶとすれば冒頭の曲だろ?
402名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 15:23:28 ID:5Deo/vaV
マタイ以外を書き込む奴って人の心あるの?
403名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 15:27:47 ID:Y1vMX/6D
>>402

お前、な〜んにも判っちゃいないなw




マタイを書き込む奴がネ申
それ以外を書き込む奴がヒトだお
404名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 15:57:15 ID:YAa0QiXy
>>401
やっぱ、最後だろ。
405名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 16:02:36 ID:DFt11P9Z
旧版「ビルマの竪琴」でマタイ使われたね
406名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 18:40:36 ID:MQ3AkZMz
>>401
Erbarme dish, mein Gott
407名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 19:51:30 ID:6lYOla2G
懺悔の曲じゃないの?
408名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:44:18 ID:91WvM3AG
なんでマタイの鞭打ちのアリアって評判悪いの?
409名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:04:23 ID:Tf3Nkpk5
耶楚教におけるマタイさんてってオウムだと誰相当?
嬢優?村居?
410名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:56:59 ID:JQ2If8V9
>>408
それはヨハネ
411名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 22:10:17 ID:0XXdfiMk
名前知らないけど、踊りが巧い受け口の可愛い子
412名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 00:34:12 ID:osgSFsYF
無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ
413名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 22:46:17 ID:7xPuxuBb
マタイ終曲はデ・ニーロの“カジノ”の冒頭で使われてるな。
414名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:06:47 ID:CNtqB9/n
ラデツキー行進曲
415名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 17:56:40 ID:Ez909/W4
ラデツキー行進曲
416名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 18:15:04 ID:rkZoywfW
ラデツキー行進曲
417名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 18:19:07 ID:pjpn7b6S
トロツキー行進曲
418名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 18:50:38 ID:TjxUrIzM
>>1
ミサ曲ロ短調に1票!

とマジレスするのは空気を読んでませんか?
419名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 21:27:29 ID:TR/9GrZq
>>418
歌うならロ短調だな。
420名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 21:51:06 ID:r5TZyaMO
>>419
歌えればな。
421ペンデレツキですが(・∀・):2007/02/25(日) 22:41:15 ID:A7NZ3rLA
何か?
422名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 23:48:05 ID:UO3ecQBn
チェンバロコンチェルトの1番 もちろんリヒター/ミュンヘンバッハで
423名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 23:54:11 ID:GoLUKxFk
別に古楽マンセー派ではないが
あのリヒターの重っ苦しいチェンバロ協奏曲はないんじゃね?
424名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 00:25:41 ID:IhgGwx5q
だが、それがいい
425名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 07:11:39 ID:Q4DwW9Hp
チェンバロ1番は重っ苦しいからいいのだ。
426名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 07:44:04 ID:l9Bixpal
>>420
歌えるってば。第九みたいな変態よりぜんぜんおk
427名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 10:00:07 ID:MUXa7//z
2台のチェンバロのための協奏曲NO.1 これ最高。
428名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 10:57:34 ID:1ZZLBzXu
マタイなら「わが心よ、おのれを清めよ」が佳い。
「来たれ甘き十字架」も。もちろん終曲もよい。
429名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 14:56:55 ID:VPXt3BRG
てか理由も書いてよ
曲名だけじゃなくて
430名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 00:21:45 ID:wt7+kU3g
トッカータ・アダージョとフーガ

理由:最高傑作だから
431名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 01:15:03 ID:FXH2cdM3
来たれ甘き十字架は最高だな。
誰も語んないけど。
432名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 09:25:57 ID:13gV2QaU
最高傑作とか言うんだったらとりあえずBWV1〜1126?まで悪い順番に並べてくれ
433名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:27:57 ID:ebdp2Kh9
断る
434名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:46:13 ID:6KjLJuQD
マタイの最後(終曲じゃない)
「汝は我が魂の救いをかほどまでにも重んじ給うた」
Da[ss] ihr mein Seelenheil so wert geacht
なにも感じずに聴くことはできんだろ。
マタイ最高!
435名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:15:23 ID:U/hC1kSc
>430
俺にはあの良さがよく分からんのだが
よかったら教えてくれ
436名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:51:41 ID:oMpS0NTi
>>431
ガンバがいい味出すんだよな…
437名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:36:13 ID:nYzi4XvP
>>435
あれはC.コリアのラ・フィエスタに通ずるジャズの原点だ!
438名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 05:21:00 ID:Op/Gd7l7
どさくさにまぎれてテキトーなことを言ってはいけない
439名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 05:33:24 ID:nhItdcrM
「バロック音楽はジャズの原点」


  聞  き  飽  き  た
440名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:29:14 ID:8b+5qf36
ジャズだけは聴く気になれん
441名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 04:01:53 ID:ONFyx3nZ
マタイとかロ短調ミサとか書くやつがいる一方で
G線上のアリアとかシャコンヌとか書くやつがいる
バランス悪すぎだ

管弦楽組曲全集、これまとめて一曲扱いね
無伴奏Vnソナタとパルティータ全集、これで一曲
イギリス組曲全集で一曲
パルティータ全集で一曲
フランス組曲全集で一曲
平均律一巻まとめて一曲
平均律二巻まとめて一曲
インヴェンションとシンフォニア全部まとめて一曲
ゴルトベルクは14のカノンとセットで一曲
オルガン曲はほとんど知らないけど全部まとめて一曲
カンタータ、200ぐらいか、もっとあるのか、知らないけどまとめて一曲ね

これぐらいの扱いにしないと、マタイ、ロ短調ミサ、音楽の捧げもの、フーガの技法あたりと
釣り合いが取れない
442名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 04:03:28 ID:ONFyx3nZ
以上のことを踏まえ、採点厨の俺がきっちりかたをつけてやる

75:ロ短調ミサ
72:音楽の捧げもの
71:フーガの技法
70:マタイ
68:ゴルトベルク&14のカノン(ゴルトベルクだけだったら50台後半)
65:ヨハネ
65:平均律1巻
62:平均律2巻
60:無伴奏Vnソナタとパルティータ
58:パルティータ(鍵盤の方)
55:フランス組曲
54:インヴェンションとシンフォニア
52:ヴァイオリンと鍵盤のソナタ集
51:鍵盤協奏曲集
51:ブランデンブルク
50:管弦楽組曲
50:イギリス組曲
 ・・・・・
 ・・・・・
30:マグダレーナのための何とか

オルガン曲とカンタータはよくわからんが、たぶん50台前半
443名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:51:35 ID:Lz2h04xi
>>442
ロ短調は、90点以上にしとけや。他の点数がかわいそうだw
444名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:09:32 ID:maPUU10W
パロディに90点かよ
445名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:50:45 ID:NE6esAgO
442はバッハの真髄をなにもわかっていない
446名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:57:58 ID:vV8OBhVe
>>445
教えてやれ
447名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:01:48 ID:Iyqzdid/
>>442
カンタータが1曲も入ってないのはどうしてだ?
ちゃんと230曲聴いたか?
44828=256=441=442=俺:2007/03/02(金) 02:07:26 ID:WgNlZW6H
ごめん、カンタータは80番と147番しか知らない
このレベルだったら200何曲たばになってもブランデンブルクあたりと同列だと思うが
実はもっとすげーのがあるってことならホントにごめんなさいだ
(とてつもなくすげーのが2、3入ってればそれだけで全体の評価が上がったり、なんてことも
あるかもしれん。逆に、たとえば平均律1巻から嬰ハ短調、変ホ短調、変ロ短調、ロ短調を抜いたら
インヴェンションシンフォニア以下じゃないか、という気もするし)

ああ、あとカンタータは、CoffeeとPeasantも聴いた。
つか、これは自宅持ち帰り残業のBGMとしてよく聴いてる。
まあ仕事の邪魔にはならない曲だ

>>445
そうかもしれん
449名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 02:18:55 ID:2B10DbFe
ウェル・テンペラメント

すごく穏やかな人、って感じかな
450名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 02:53:32 ID:143xMprf
>>448
カンタータがお前にとってどれぐらいのものになるか分からんが、
いくらなんでも聴いているのが少なすぎるよ。

バッハが毎週毎週精根込めて作ったんだからもっと聴こうぜ!!
451名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 06:19:28 ID:Cc8RNOlM
>精根込めて作った

手を抜いている作品もあるような。。。。。
452名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 09:02:25 ID:y+3xMCN1
ヨーヨー・マの無伴奏
グールドのゴルドベルグ
キースの平均律
453名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 09:57:54 ID:yvAmikhq
ここで空気を読まずに

G線上のアリア
454名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:55:50 ID:e4epkjE0
バッハヲタは恐いなあ…
つうことでフーガの技法
455448=俺:2007/03/02(金) 14:30:46 ID:aqTI/Hvp
>>450
あんたけっこういいやつだな
今の仕事一段落したらちょっとずつ聴いてやらあ
456名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 23:42:26 ID:LKI47/gs
ペツォルトのメヌエット
457名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:04:18 ID:eVYd9pus
>>448
バッハ好きでしかもまだカンタータを知らないとは幸せな人だ。

あなたの眼前には今無限の沃野が開けている。
あとはどこでも、好きなところから耕すだけだ。
458名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 03:03:01 ID:dLOUDVbX
>>183
ゴルドベルクなら眠くなるのが正解では

私が好きなのはロ短調ミサ、中でもCum Sancto Spiritu。
それとConfiteorとEt expectoの3つをiPodに入れてる。
クレンペラー盤よりもリヒター盤の方をよく聴く。
459名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 03:42:24 ID:wVaS5aZw
>>4
Maitai / I love your History

UK Hit in '80
460名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 12:04:44 ID:A/VtCNe9
>>458
なぜラウダムステを入れぬ?
461名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 16:29:01 ID:awzLCzuw
フーガの技法が入るんなら
音楽の捧げものもよろぴこん。
462名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 18:50:24 ID:Z4JTk+Xr
ブランデンブルクと音楽の捧げ物だろ

あのおっさん王様相手だと本気だして作曲しやがる
463名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 20:32:59 ID:43byCq+2
ヨハネの第2部頭のコラール!
マタイの第何曲目か忘れたけど フルートがオブリのとソプラノのアリア!&最終コーラス!
このスレに初めて入って来たけど、とっても元気になったよ…
みんなありがとう。
464名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 18:40:39 ID:EdNkaudt
あげっ
465名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 16:51:25 ID:0zzNV8Md
久々に来たけど、随分勢い止まってんな。
466名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:59:57 ID:UblW25Zy
>>342
カンタータだったらBWV51に賛成票1票。
レチタティーヴォが異常なまでに美しいことにも同意。
でも全曲ひっくるめて最高!
467名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:16:22 ID:4AcAWg9E
カンタータなら202番
468名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:13:52 ID:O2HtclbQ
BWV906

BWVの数字が言える唯一の曲
バッハの映画?でこの曲聴いて動けなくなった
469名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 00:16:29 ID:O6jJ8Udh
>>468
ネタスレにマジレスしちまった
470名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:27:22 ID:zPddw2qT
BWV608

フルート系のパイプオルガンで遠くから響いてくるような音色のやつを聞いて改めて好きになったよ。
他の音色のやつは良くない。
単純な曲だけど、どこか不思議な懐かしさとクリスマスっぽさを感じるよ。

471名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 20:20:55 ID:3OKHzUO+
主よ、人の望の喜びじゃ!!
472名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 23:46:06 ID:X1ONUb5y
みなさん、受難節には何を聴きましたか?
473名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 18:26:39 ID:Unbezo94
>>472
ショスタコの13番
474名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:17:36 ID:tScmyehC
よく聴くのはブランデンブルクとか
ウェルテンペラメントだけど、
最高といえばフーガの技法かな。
475名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:41:26 ID:LRFfJ6ts
小フーガだといいたい。
クラシックの中で最初に好きになった曲だから。
476名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 11:18:59 ID:7aCe3PsP
オイラは、平均律とマタイをシャッフルして聞くのが好きだ。
477名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 16:35:50 ID:c53ixLO1
ブランデンブルク 5
478名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 04:04:43 ID:1lKkilOM
つまらん質問でわるいけど、何を求めておまいらマタイやロ短調聴くん?
なんで受難の物語とか聴くん?
479名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 07:32:57 ID:FRGewVvo
>>478
生きるため
480名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 15:45:26 ID:1lKkilOM
「キリストは自分の罪のために十字架についた」とバッハは信じてた。
原罪と贖罪の思想だ。だからこそ受難の曲を涙を流しつつ書いた。

バッハの音楽から生きていく意欲をもらってるなら、いいことだね。
481名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 22:48:54 ID:37BISoY0
>>478
快感だから/トリップできるから
482名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 18:48:30 ID:WHMbeuJm
あまり、キリスト教の教義とは関係なく楽しんでいますが。これ、邪道ですかねぇ。
旋律が美しいとか、ノリがいいとか。
483名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 18:51:53 ID:ZStGbbo+
>>482
別にいいんじゃない?
日本人なんだし。
484名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:11:57 ID:+OIJUSc4
管弦組曲第二番ってどうよ。三番のアリアもいいね。
485名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:15:05 ID:2D8hJDJ1
音楽の捧げ物にするか、ゴルトベルク変奏曲にするか…
こんなの決められるわけないよーw
486名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:23:15 ID:uqcIM217
BWV11
487名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:29:10 ID:2D8hJDJ1
チェリストなら当然あの曲だろう
488名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 07:15:16 ID:b3O40LxC
無伴奏チェロ第六番のサラバンドが一番好きだ。
489名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:47:36 ID:AztGFzd5
フーガの技法と 平均律1巻
490名無しの笛の踊り
パルティータ、グールド限定。