1 :
名無しの笛の踊り:
プロコあたりから語ろうか
2 :
名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 18:14:50 ID:bYXOE7Vl
意味がわからん。
何故この二人を並行して語る?
対極というわけでもなしに。
3 :
名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 18:33:53 ID:yNpk3f68
4 :
名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 07:40:36 ID:YTruslDI
音汚杉
5 :
名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 02:11:41 ID:eukUEKkj
茂茶が?
6 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 09:48:22 ID:LFVpZLmV
7 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:11:07 ID:znm7Dx/k
シゲティのプロコ2番
ハイフェッツのプロコ1番 が聴きたかった。
シゲティのプロコ1番(ステレオ盤)ははっきりいってよたよただね。
ハイフェッツのプロコ2番は、なんというか薄味。
8 :
名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:52:48 ID:+ny9CUCU
バルトーク:ヴァイオリンソナタ第2番 ~ シゲティ(ヨゼフ)
価格: ¥ 1,200
胸糞が悪くなる下手さ, 2006/12/10
シゲティのヴァイオリンのなんと不安定なこと!
それでもプロかと罵倒したくなるほどに悲惨な演奏だ。
判官びいきもほどほどにして欲しい。
9 :
名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 02:10:28 ID:Zfz8NN3n
Midoriにでも耳の横で弾いてもらったら
10 :
名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 14:47:48 ID:6vxM+cxK
ああいいよなあ
11 :
名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:10:03 ID:7CncYChF
スキッス
12 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:46:48 ID:wZe+Bqy+
13 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:40:08 ID:/OSoltK0
重茶のモツソナタ持ってる。
ふざけてんのか、この爺はよぉ〜!
14 :
名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 01:29:55 ID:sgeWRFKH
シゲティの音程が不安定という人は悪いけど・・・・こういう人が多いとなんか悲しいね。
だれも音程のことなんかいってませんが何か?
17 :
名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 16:57:08 ID:yuN4U+s3
いいよね・・・
18 :
名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:32:43 ID:MeEdbreN
シゲティのプロコフィエフ/バイオリン協奏曲第1番(PHILIPS)
名演だと聞いて購入しましたが、音がゆれたりかすれたりして
プロコの良さが全く出ていない。
こういう演奏を名演だと持ち上げるのはいい加減やめるべきだ。
19 :
名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:45:09 ID:yWIJoTSY
>音がゆれたりかすれたりして
そこを楽しまんと!修行がたりん。
シゲティは、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ1番くらいは聴ける。
「曲」を聴くより「シゲティの情念」を聴く感じだが。
その他は、全然だめ。
絶対音感の無い俺でも、音程が悪すぎて気持ちが悪くなる。
弓とかバウンドするし。
ハイフェッツもオクターブ低く弾いて
テープ早回ししてる気がするけどな。
23 :
名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:10:40 ID:gkiPrtbx
>>19 ベートーヴェンやブラームスだったらいいかもしれないが、プロコは
スカッと格好良く決めないとダメだよね。
24 :
名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 13:55:05 ID:xjvCkuS/
>>22 > ハイフェッツもオクターブ低く弾いて
どの録音?
無伴奏?
> テープ早回ししてる気がするけどな。
早回しだと高くなるんだが
遅回しだね
>>1 へんな組み合わせだな。
ハイフェッツの対抗馬だったら、グリュミオーあたりのイメージが
あるが、シゲティの対抗馬って思いつかない。
演奏は全然違うがキャラクタ的にはミルシュタインを対置したい。
>>24 ネタにマジレスはこの際問わずしてもオマエはアホか?
ハイフェッツの技術が堪能できる曲を教えてくだせぇ
>>28 だいたいどれでもです。
ま、私が押すとしたらトスカニーニとのベトヴァイオリン協ですかね。
トスカニーニのぐいぐいと前に押す演奏に一歩も引けをとって
おりません。
ま、本とどれでもいいよ、だから君の好きな曲にしたら。
>>29 ありがとうございます。ピアノファン(ホロヴィッツ)のですが、最近ヴァイオリンにも興味が出てきました。
まず特におすすめのトスカニーニとのベトヴァイオリン協を探してみたいと思います。あとはハイフェッツのいろんな演奏に手を
出してみたいと思います。ありがとうございました!!
>>31 この動画は「The Art of Violin」の中にも入っていましたね。
チャイコフスキーの1楽章の終わりの部分ですね。