【丸太】マルタ・アルゲリッチ【立地】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
有名な女性ピアニスト。
2名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 13:46:16 ID:eD5j79WK
にだ
3名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 13:58:19 ID:/IOsrKeZ
「その時ピアノは火を噴いた。」
4名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 14:02:44 ID:V5+/r3Fi
丸太大明神
5名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 14:03:20 ID:6zvrWW6Z
「その時ピアノは屁をこいた。」
6名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 01:59:35 ID:yicSKtMN
有毛リッチ 
 
育毛剤かと 
7名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 02:11:16 ID:HvGmve9U
グラモフォン2007年版カレンダーの7月の写真は何とも。
個人的には1月が好みデス。
8名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 07:39:09 ID:Yg9BG3Xj
女流ピアニストで立てればよかったのに…。
あと、アルゲリッチさん、音楽祭はもうちょっとみんなが行きやすい場所にしてくれ。
関東と関西に多くの人が住んでるんだから…。
9名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 14:38:01 ID:fYjGDGyA
年取ると都会よりこういうとこ選びたがるんだよね
10名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:01:25 ID:uR6lyvyh
いいよ。
なんでも都会中心なんておもしろくないし。
日常の娯楽としての都会のコンサートホールと別に音楽祭を
行楽地でやる意味は大きい。
11名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:05:33 ID:HvGmve9U
別府は、今や中華と鮮人だけの行楽地
12名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:07:24 ID:LjTw9Eg8
前から疑問なんだがマルタなぜブラームスの協奏曲
録音しないのかね。
ベトも1,2はシノーポリとのがあるが3,4,5は未録
皇帝是非聴いて見たい気がするが何故か慎重になってる。
13名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:09:02 ID:HvGmve9U
そんなことより、早くちょぴんのエチュード集出してくれ
14名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 17:57:41 ID:uSwxbIp7
一緒に混浴して世界最高の手コキをしてもらいたいでt
15名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 19:05:41 ID:HvGmve9U
あの丸太のような腕から繰り出される
強烈な握りで君のゴボウは・・・。
16名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 20:38:37 ID:P1K6TPqk
田舎だとしても場所はいろいろあるだろー
何も端っこでやらなくても…
17名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 07:34:10 ID:OuGdL/y8
マルタの娘とアシュケの甥っ子が来年結婚予定とか。
18名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 15:16:26 ID:pfyHoSbn
HMVのレヴューだとコンセルトヘボウは駄演だと書かれてるね
19名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:04:46 ID:dnBNMzKs
>>12
ブラームスは明らかに向いてない。
それとベートーヴェンは3番の録音がとっくに出てる。
皇帝なんか聞きたがる厨房にはどうでもいいことだがな。
ちなみに皇帝は昨年日本で演奏する予定だったがモツ20番に変更。
20名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:06:47 ID:dnBNMzKs
>>18
駄演とまでは行かないけど、なぜ発売したのか理解に苦しむ程度の内容ではある。
基本的に出来不出来の差が大きいピアニスト。
21名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:10:09 ID:mjB2lT+9
もう終わった人でしょ。来年ラヴェル協をやりに日本に来る、聴くけど
まったく期待してない。数年前にラヴェル協を聴いたが、全然印象に
残ってない。まあ、伴奏がアッBadオーだったからかも知れないけどーw
22名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:13:56 ID:NJpOGqrc
モーツァルトはあの年齢なのにテンポも無駄に揺れずトリルもきちんと入っていて好感もてたぉ
23名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:58:31 ID:XbA4q/G6
彼女のピークは1980年前後ではないですか。
その頃のピアニズムは本当にスゴイの一言。
特にロストロポーヴィチとのショパン「華麗なるポロネーズ」
の指回りの速さ確実さは彼女の真骨頂。
あの曲はハ長調で ピアノパートの速いパッセージは
とても弾きにくいんだけれど
そんなことお構いなしに突っ走るピアニズムに唖然。
24名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:19:14 ID:ZFl0lAIp
リコルディ レコーディングス
ハイドン ピアノコンチェルト 感動した。

指回りの速さ確実さはもちろん、
音色、アーティキュレーションなど、完璧。
特に第2楽章。
25名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:20:32 ID:ves73Cqh
彼岸島から来ました
26名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:31:43 ID:wkvbLfEQ
初心者に推薦盤を3枚ほど教えれ。
べつに厳密に3枚には、こだわらないんだけど、
やっぱ予算の関係も有るんで・・・
27名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:36:34 ID:nd7whi7O
ラヴェル ピアノ協奏曲/デュトワ
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番/アッバード
シューマン ピアノソナタ第二番
28名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 01:06:24 ID:zNZRxQ2W
>>26
まずはリストのロ短調ソナタ。
29名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 19:48:19 ID:CzdnUE1B
1980年のショパンコン・オープニングコンサートで弾いた
ワルシャワフィルとのチャイコの1番のライブ盤。
あのオクターブのユニゾンの異常な速さ(だけど崩れない)は
ナンなの?指が回りすぎて止まらないって感じ。
同時期録音のコンドラシン盤よりこっちが好き!
30名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 21:12:19 ID:/urdnEY9
>>26
個人的にラフマニノフピアノ協奏曲第3番
ライブのなのにあれはきめぇww
31名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:29:46 ID:F+i5Cwh5
スマヌ、スマヌ
32名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:20:00 ID:/Uv00XEV
携帯からスマヌ
33名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:20:56 ID:qrkUk184
何年か前のNHK藝術劇場でピロ子が出演し、「私達ピアニストは腕が丸太のように
太くなるから・・・」という話をした後、別府音楽祭の中継録画でアルゲリッチがソロで
出てきた。だから「マルタ」なのかと考えてワロタ。
34名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 19:18:46 ID:VI+e0WGs
>>33
wwww
35名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 05:39:43 ID:WhQeEB6a
「夜のガスパール」のライブもすごいですよ。
特にスカルボのド迫力!
36名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 05:53:05 ID:w53WN1Id
メモリーズの演奏なかなかよいね
メモリーずにしてはいいほうの音質だし
37名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 14:33:17 ID:2peRoZ+7
>>36
ああいうのはプレスの質が低いことがあるからご注意を
38名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 20:54:21 ID:B4MkIGy1
>>21-23
だから出来不出来の差が大きいと言っておろうが。
まだまだバリバリです。調子の良いときに当たれば全盛期より良いです。
来年のラヴェルはパッパーノなので期待していいと思うが、当日になって
みないとわかんない。
ちなみに今年は某所でショスタコの1番を弾いてえらいことになってました。
オケ置いてきぼりの大爆発。かっこよすぎ。
39名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:24:57 ID:SM47h/Ji
DVDでリストの「葬送」みたけど
後半、左手が得意のオクターブの連打になると
速すぎて手の動きが見えませんね。
それにしても大きい手。
10度がらく〜に届いていますね。
同時収録のラヴェル「水の戯れ」は
鍵盤を撫でているだけって感じで
サラッと弾いています。
40名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:38:48 ID:oSv9IiQe
丸太有毛立地
41名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:03:02 ID:hBndiWi7
>>39
「水の戯れ」みたいな曲は実はあまり上手く弾けないんです。
彼女は高速モードに突入すると音色制御とかあまりできません。
42名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 07:38:03 ID:qntXhcko
それでも一介のピアノ弾きでは足元にも及ばないぐらい巧いけどな。
43名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 01:54:50 ID:PZeoq3rM
クライスレリアーナを25年くらい前、生で聴いた。
忘れられない演奏だった。
44名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 02:32:34 ID:Q5IQ3rTI
あまりに乱暴だったので?
45名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 07:51:55 ID:iuiWMdTP
ゲリチ、早く弾けばいいってもんじゃないだろw常識的に考えて
でも乱暴なだけの、オグドンよりはましだが…
46名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 08:17:01 ID:V+oAHvou
ラフ3、乱暴すぎ。
あんな乱暴でいいなら、そこいらの男が本気になれば、
あれよりさらに高速で行けるだろう。
47名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 13:54:39 ID:QlgNwnLU
>>21
http://eplus.jp/sys/web/s/monthly/index.html#04
S券3万1000円で一番安くても9000円ですか。
丸太以外は特に聞きたいものもないし、指揮も
オケもぱっとしないし。

かと言ってまたいつ東京に来るかわからないし、
チケット取れたところで本人ドタキャンも怖いし。
ああ、どうしたらいいの。。。。
48名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 20:30:33 ID:1KBR19Kg
>>47
パッパーノは良い指揮者だよ。
マーラーが合うかどうかわからんがw
49名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 05:28:10 ID:ovM3Mc7k
>>43
私も聴きました。
あの時は珍しくスクリャービンのソナタ5番も弾いたんですよね。
でも、印象に残っているのはメインのプログラムよりも
アンコールで弾いた得意のスカルラッティのソナタ。
あの機関銃のような水も漏らさぬ連打音に会場は呆気にとられました。

50名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:16:45 ID:rYiY+ReR
彼女はお気に入りの同じ曲ばかり弾く傾向がありますね。
スカルラッティのソナタ以外、彼女が「偏愛」する曲のひとつに
スケルツォOp39があります。
コンチェルトだとプロコ3番、ショパン、ラヴェル、リスト1番など。
海外ではリスト2番やブルレスケ、バルトーク3番なんかも弾くのに
日本公演ではいつも同じような曲で
「またこれ?」という感じでつまらないですね。
以前、日本でラフマニノフ3番を弾くというので楽しみにしていたのに
直前になってありきたりのチャイコ1番に変更されて
がっかりしたことがあります。
51名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:47:20 ID:ApT8Y3FT
腕相撲強そう
52名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:08:47 ID:Wy/kZsrs
53名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 20:23:51 ID:kThW3MVh
古い話ですいません
昔、クレーメルと一緒に来日したときの(1994?)
アンコールの曲名をご存知の方いらっしゃいますか?
メロディーだけはよくおぼえているのですが
知識がないものですいません
54名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 12:38:00 ID:X2jGF2G9
シューマンのピアノソナタ2番だけでも、歴史に残るひとだよ。
55名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:36:00 ID:X0un7h0x
既出のリストの「葬送」のDVDの映像は
ほとんどが手のアップなので彼女の奏法を知りたい人には
大変興味深いものですね。
左手は103小節目のF♯ADAがしっかり掴めてるし
オクターブは両手とも3の指(中指)を頻繁に使ってますね。
「両手で弾いているような」と形容される彼女のオクターブ奏法が
かいま見えます。
70年代後半の映像ですが、真っ赤なドレスを着た彼女、美しいですね。
アップの画像に耐えられる、数少ないピアニストでしたね。
腕の太さは内田光子の2倍くらいありそう。
56名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 07:18:09 ID:CL34k1L2
今年の来日公演でも
またラヴェルのト長調ですね。
つまんねーの。
57名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 07:32:11 ID:rx26lyjX
この年になると、珍しい曲やるのマンドクセ、ってことだろ
58名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 07:56:24 ID:0W0wduCC
つーか、それ以前に公園停止とかにならないでほしい
59名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 22:10:49 ID:3GyGk0jR
60名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:10:38 ID:rFI7q2oj
>>55
いつも思うんだけど、奏法なんか知っても真似できないから無意味。
あとオクターブを1−3で取るのなんか常識だから。
むしろオクターブ奏法のとき同じ鍵盤を2本の指で弾いてるところを見てやってよ。
1つの鍵盤を2本の指で弾くこと自体は珍しくもないが、パパッとポジション移動
やってるところはさすが。自分は怖くてできない。
61名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:29:37 ID:Wr3EsmXE
彼女は鍵盤上でのポジションの移動が異常に速いの。
1992年のNHKBSでのベルリンフィル・ジルベスターコンサート
で流された「ブルレスケ」の映像は真上からの手の動きがよくわかります。
左手のオクターブの跳躍の確実さと変幻自在に動く両手首の柔軟さが
よくわかりますね。
彼女が弾くと「ブルレスケ」も面白いのよね。
たぶんその影響でその後、何人かの日本人ピアニストが国内で
この曲を弾いたけれど全然面白くなかったわ。
62名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:32:43 ID:AASQpRUr
>>61
あの速さは異常だよね。
プロコフィエフの協奏曲とか目をつぶっていても目的の鍵盤叩けるんじゃないかって
くらい超高速&確実。跳躍と手首の使い方はラローチャに似てると思った。
(ちなみにラローチャもアルゲリッチがお気に入りみたい)
63名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 18:55:03 ID:IL8kP9yg
当時のコンマスの安永さんがインタビューで語ったことによると
彼女はリハが始まるまでは全然違う曲を弾いていたんですって。
でもリハが始まった途端、その集中力に圧倒されたとか。
ちなみに手の動きはビデオの3倍速のようで
速すぎて見えなかったそうですよ。
64名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:04:25 ID:QDmq6x5B
>>17
彼女の娘さんたちは、すでに3人ともご結婚されております。それぞれ子ども(お孫)さんもいらっしゃいます。

来日公演の曲目についてですが、招聘先が日本で受けそうな曲を弾かせています。
彼女ほどの人さえ、「これを弾きたい」と言いことを簡単には聞きいれてもらえないのですよ。
だから別府では「自分の好きなようにさせてくれる」と言うのです。
65名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 06:55:43 ID:2Aymfu3S
ttp://youtube.com/watch?v=FQR0Zae_alM
これ見て、やっぱりアルゲリッチは美人だと再認識した。
煙草を吸う姿も色っぽいし、小犬のワルツやモーツァルトの
ロンドを弾いているも珍しくて貴重。
66名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 11:50:34 ID:h+vfvL0x
アルゲリッチのk511ってCDに録音ある?
67名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:11:35 ID:hZ9Hh4bm
>>65
5分30秒あたりで弾いてる曲って何ですか?
68名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:25:28 ID:fACZgegD
うわー、この頃の彼女綺麗ですね…
タバコ吸ってるのには幻滅するけど、フランス語も上手いなぁ。

ちなみに5分30秒あたりの曲は、ショパンのピアノ協奏曲第1番じゃないかな。
69名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 09:16:09 ID:hwZxfOww
ついでに1976年、東京で弾いた「24の前奏曲」の映像を
見ました。会場はおそらく東京文化会館大ホール。
来日当時、NHKで放送されたのはこの映像でした。
赤いステージ衣装は既出のリスト「葬送」と
同じものですね。録音時期も同じ年。
DVD化してくれませんかね。
70名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 20:20:00 ID:hS8mxiz3
>>64
そんなことはない。
現にグルダ追悼コンサートでは皇帝の予定をモツ20番に変更させてる。
71名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 03:00:03 ID:fSOcEBsW
火事元制作の非売品CD誰か持ってない?
72名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 15:40:24 ID:KqeweOJX
伝説のショパンコンクールライブの
「英雄ポロネーズ」の映像を初めてみました。
ノースリーブのワンピースにパンプスの彼女の可愛いこと。
半分以上が顔のアップですね。
中間部、左のオクターブの後半の疲れがでそうな箇所でも
微笑みながら弾いているところが凄いですね。
73名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:31:43 ID:AlwfyvHl
DGの1000円のチャイコピアノコンチェルト第1番(デュトワ・ロイヤルフィル)を聞いたですが、
正確無比でダイナミックなのは、驚きましたわ。。。
他にも名演があるとはおもいますが、衝動買いしてよかったよかったw
74名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 04:59:43 ID:uscGFGEn
>>73
彼女にしては遅いテンポでゆったりと丁寧に弾いてますね。
当時夫婦関係にあったデュトワに説得されたんでしょうか
「頼むから丁寧に弾いてくれ」って(笑)。
でもさすが、終楽章のオクターブのユニゾンなどは
深く、スピード感もじゅうぶんですね。
75名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 22:28:10 ID:0KtV72q6
76名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 01:44:26 ID:Wtn0/hkR
若い時は本当に美人でした。
すらっとして、黒のドレスなんか着ると、それだけで十分そそられたものでした。
で、おまけにピアノが上手って感じでしたね。
77名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 02:41:55 ID:DqlQq2vl
78名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 18:14:24 ID:jkxShJvs
カジモト・イープラスより

出演を予定しておりますマルタ・アルゲリッチ(p)の来日が危ぶまれる状態になったため、
発売が延期になりました。再発売は2月下旬を予定しております。何卒ご了承ください
※やむを得ない事情により内容に変更が生じる場合がございます

何があったんだろ。
深刻な病気じゃなきゃいいけど。
79名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:31:57 ID:dbLKrx3O
>>78に同じく:

ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団
  公演日:2007/07/06(金)
  会場 :東京オペラシティ

本公演に出演を予定しておりますマルタ・アルゲリッチ(ピアノ)の
来日が危ぶまれる状態になりました。

だってよ。シリーズ券A、どないしてくれんねん。これ目当てで買った
香具師もおろうが。オレは違うけど。
80名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:32:53 ID:AvxrgClQ
>>79

今梶本スレに投稿したばかりだ。
81名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:12:52 ID:dbLKrx3O
ちなみに、今年3月30日フェッラーラでのアバド/MCO演奏会で
アルゲリッチがプロコ3を弾くことが「急遽」発表されたらしい。
遠い日本には行きたくない、てことじゃねえの?w
82名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:37:08 ID:OsP8vVpI
>>47
嫌な予感が当たってしまった。。。。
83名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:21:01 ID:VYcFX3c2
東京にはのんびりできる温泉がないのがいけない。
84名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 11:46:55 ID:dIVHCawg
どこかに「ケコーン」とかいてあったけど、7月のあのあたり
に子供が結婚したりするの?まさか本人が?

>>47
パッパーノは結構イケルよ。昔、別府で学生オケ相手でアルゲリッチ
ソロの演奏会を聞いて、涙が出たことがある。

ちなみに横須賀は、もう発売してて
マーラーの「巨人」が、ローマ三部作から2曲に変更されてるので
オペラシティも覚悟して。でも、イタリア系移民指揮者と、ローマの
オケは、すごいことになるんじゃないかと期待している。

サンタ・チェチーリアのホルン奏者は、昨年のアバドのマーラーの
「悲劇的」で、包み込むような絶妙の、これぞホルンというソロを
吹いていた人だから、巨人も聞いてみたかったが・・

アルゲリッチ、気まぐれで弾く気になってくれれば、すごい演奏会
になるけどなあ。ラテンのきらめきのラヴェル・・いいだろうな。、
85名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 15:36:20 ID:bVMApRSH
>>84
子供が結婚するらしい。>>17参照
86名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 15:37:54 ID:bVMApRSH
追記、時期はわからないけど。スマンね。
87名無しの笛の踊り
別府には来るのかな?
パッパーノとなんかあったんじゃ?