シューベルトの交響曲を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
マターリおねがいします。
全集ネタでも構いません。
2名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:00:27 ID:zxsvx4Dw
関連スレ

【愛と】シューベルト D 3【悲しみ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158369421/
3名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:02:55 ID:zxsvx4Dw
関連スレ

シューベルト作曲『未完成』交響曲について語るスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154519417/
4名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:07:44 ID:zxsvx4Dw
初めてのシューベルトはベーム/BPOのグレートだったので、
それ以来ベームがお気に入りですが、
最近ではギーレンやツェンダー/南西ドイツ放送響も気に入ってます。
全集ではベーム/BPOとブロムシュテット/SKDを所有していていますが、
みなさんのオススメもあったらよろしくお願いします。
5名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:11:47 ID:fxYNYVvZ
>4
スウィトナー/SKB
6名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:23:02 ID:6HrdYLRE
>>1

>>4
スイトナー/シュターツカペレ・ベルリン
グッドマン/ハノーヴァーバンド
インマゼール/アニマエテルナ交響楽団

このあたりが入手しやすくお薦め
7名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:28:31 ID:zxsvx4Dw
>>5,6
スウィトナー/SKBは前から欲しかったんですが、
なかなか機会がなくて逃してました。
これを機会に買ってみようかな。レスありがとうございます。
グッドマンは友人に借りたんですが、
残響音がなんか不自然でちょっとイマイチでしたね。
そういえば、鰤のムーティとかどうなんでしょうかね?
これも以前から気になってたんですが。
8名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:37:34 ID:6HrdYLRE
連投スマソ

>>7
ムーティの全集は全体的に明るく軽やかで、特に1番と2番が秀逸です。
初期作品がお嫌いでなければ聴いて損はないものと思います。
ただベームがお好みということですので、後期作品にはもしかすると違和感を覚えるかも?
9名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:18:56 ID:zxsvx4Dw
>>8
ありがとうございます。
ベームに関しては特に思い入れがありますが、
いろんな演奏を楽しんでみたいので、全然違った解釈の演奏でも構いません。
初期も好きですので聴いてみたいと思います。
余裕があったらインマゼールも聴いてみたいですね。
10名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:33:41 ID:8cIpYHR8
ベームにはウィーンで全集にしてほしかった。
11名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:36:23 ID:ikkACAfz
演奏者は特に興味ないが2,3番が好き
楽しい曲だ
12名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 08:30:11 ID:Cmtc5r7b
俺は4も好きだよ。
13名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 10:59:02 ID:snNCJa5j
「グレート」はクリップス/ウィーン交響楽団のライブ盤(ORFEO)が好きだ
青春の瑞々しさというものをここまでよく表現した演奏は他にはないかもしれない
(スレ違いになるが併録のシュトラウス「ティル」も素晴らしい演奏)
14名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:52:12 ID:W7X6wTmu
今度出るブリュッヘンてどう?
評判良いみたいだけど
15名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 14:55:04 ID:wy6ojlwS
1番も若々しいのにしっかり作りこまれていていいね。

モーツァルト,メンデルスゾーン,サン=サーンスはあれだけ早熟の天才と騒がれているのに、
この人だけ置いてきぼりなのは可哀そう
16名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 18:53:34 ID:lI3yj71c
ニ長調D936Aの第2楽章(´∀`)イイ!
17名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:33:11 ID:yCiQW+k/
>>15
アホか
シューベルトは31で死んでるのに
晩熟と思ってる奴などおらんよ
18名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:39:48 ID:REV+f9W1
>>17βακα..._〆(゚▽゚*)
19名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:40:44 ID:Ik5AdW8y
シューベルトは31で死んでるのに
晩熟と思ってる奴などおらんよ

シューベルトは31で死んでるのに
晩熟と思ってる奴などおらんよ

シューベルトは31で死んでるのに
晩熟と思ってる奴などおらんよ

シューベルトは31で死んでるのに
晩熟と思ってる奴などおらんよ
20名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:41:40 ID:NkEUgouy
ひどい読解力の人発見
21名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:42:30 ID:G0HgeJkM
>>17
お前シューベルトの晩年の作品聴いたことないだろ
というか馬鹿か?
22名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:53:34 ID:sMtNCyXh
コリン・デイヴィスのグレイト。
ちょっと聞くと素晴らしいんだが、曲が進むにつれ、彼の強弱二段階方式の
ダイナミックが耐えがたくなる。メンデルスゾーンとの決定的な違いなんだな、
連続的な変化を要求するのが、シューベルト、ウェーバー、ワーグナー、ブルックナー
といったドイツのロマンティシズム。逆にデイヴィスのハイドン、メンデルスゾーン、
ブラームスは素晴らしい。
23名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:23:24 ID:HI7LlRO9
6番の楽器の扱い方はなかなか魅力的
24名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 01:27:56 ID:YDVQlnqc
>>23
楽器の扱い方って、具体的に?
25名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 22:27:28 ID:Wdfdh2O3
ツェンダー/南西ドイツ放送響の全集を買ったがとても良かった。
淡々とした印象を受けるが、曲自体の良さが浮き彫りになる。
個人的にはとても理想的なシューベルトだった。

26名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 20:54:16 ID:EhnmgheM
メニューヒン指揮は評価高いですか?
1曲か2曲聴いたけど、けっこう良かった。
27名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:08:09 ID:eoSnfcJr
グレイトだが、がんがんぶっ飛ばして
最後の音をデクレシェンドしてる演奏をあげるとしたら?


もう15年以上前だが
広上/日フィルの演奏で聴いたことがあるが
当時はコンサートでこの曲をはじめて聴き、スコア持参で行ったんだが、
第4楽章で第1ヴァイオリンは腱鞘炎になるんじゃないかと思ったぜ。

大好きな曲だがCDとなるとなかなかベストが見つけられない。
バレンボイム/BPとムーティWPがなかなかよかったかな。

28名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:14:52 ID:BSBM8uhQ
未完成は美しい
29名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 09:59:01 ID:zxa95zdb
>>27
>大好きな曲だがCDとなるとなかなかベストが見つけられない。
確かに。
いろいろ聴いたけど、これがベストとはなかなか挙げられない。
でも、逆にどれもそれなりに楽しめたりする。
30名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 15:41:30 ID:3PDVXcp8
ブリュッヘンの全集は買い?
31名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 16:50:39 ID:Nsw97GfX
教科書的な古楽器演奏を求めているのではなければ、買い。
32名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:00:16 ID:j1Fh8aGt
まとめ

ベーム/BPO
*ブロムシュテット/SKD
スウィトナー/SKB
*グッドマン/ハノーヴァーバンド
*インマゼール/アニマエテルナ交響楽団
ムーティ/VPO (鰤)
ツェンダー/南西ドイツ放送響
*メニューヒン/シンフォニア・ヴァルソヴィア
*ブリュッヘン/18co
*Cデイヴィス/SKD
ケルテス/VPO
*カラヤン/BPO
アーノンクール/コンセルトヘボウ
マリナー/ASMF

意外と少ないかな。
33名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:08:00 ID:OqAm0nwF
ヴァント/WDRがない
3432:2006/10/16(月) 20:23:06 ID:j1Fh8aGt
*アバド/COE
*ヴァント/ケルン放送交響楽団
*ハイティンク/ACO

選集(5,8,9 etc.)
*フルトヴェングラー/BPO
*ワルター/NYP
*ショルティ/VPO
*チェリビダッケ/MPO
*クレンペラー/PO

>>33
wait
3532:2006/10/16(月) 20:25:38 ID:j1Fh8aGt
>>32
アーノンも、スウィトナーも持っていたので*
3632:2006/10/16(月) 20:42:29 ID:j1Fh8aGt
バレンボイム/BPO
ジョナサン・ノット/バンベルク交響楽団
ホルスト・シュタイン/バンベルク交響楽団
ヴォルフガング・サヴァリッシュ/SKD

シュタイン以外は手に入りにくい?
37名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:04:10 ID:sk41e98n
>>32
マーク/フィルハーモニア・フンガリカ
カイテル/プトブス音楽祭交響楽団
も追加でおながいします。
38名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:36:23 ID:bcyJ8Emt
>>37
sanks
39名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:56:58 ID:7XHRBBY3
追加
Vasary / Budapest.so
Viotti / Saarbrucken.rso
Graf / Aarhus.so
40名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:57:48 ID:f37UST7M
>>30
俺も今日買ってきた
袋がうぜえ
41Naxos:2006/10/16(月) 23:14:33 ID:7XHRBBY3
Halasz/Failoni Orchestra (Naxos)
選集
Tintner/Nova Scotia Symphony (Naxos)
42名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:00:07 ID:MpYBZfB0
友人がインマゼ−ルのCD繰り返し聴いてたらだんだん
飽きてきたと言ったが、そういう演奏なのか?
43名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 03:00:43 ID:Fb2xAuKG
インマゼールはまだ、未完成とグレートしか聴いて無いけど、最初聴くと
おっ?こんな表現があるのかと驚きがあるけど、何度も聴くと、タネが
分かってくるから、新鮮味が薄れる。
あと、ピリオド演奏の宿命なのかインマゼールの解釈なのか知らんが、
全ての音が最初からあからさまに鳴ってるから、モダンオケみたいに何度か
聴きこむ内に大音量に隠されてるフレーズが聞えて来るみたいな聴く度に
新たな発見が無いから、飽きるのかもね?
44名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 10:06:11 ID:DFa5uZA/
>>32 +

*アバド/COE
*ヴァント/ケルン放送交響楽団
*ハイティンク/ACO
バレンボイム/BPO
ジョナサン・ノット/バンベルク交響楽団
ホルスト・シュタイン/バンベルク交響楽団
ヴォルフガング・サヴァリッシュ/SKD
マーク/フィルハーモニア・フンガリカ
カイテル/プトブス音楽祭交響楽団
Vasary / Budapest.so
Viotti / Saarbrucken.rso
Graf / Aarhus.so
Halasz/Failoni Orchestra (Naxos)

選集(5,8,9 etc.)
*フルトヴェングラー/BPO
*ワルター/NYP
*ショルティ/VPO
*チェリビダッケ/MPO
*クレンペラー/PO
Tintner/Nova Scotia Symphony (Naxos)
45名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:35:49 ID:vNp9XNSP
>>43
なるほど。
46名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:58:01 ID:stTACPxW
保守
47名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:51:31 ID:6XuTUitk
実は、ショルティの演奏がシューベルトにもっともふさわしい。
48名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:52:59 ID:b3r/HRyx
お前の世界ではそうかも知れん。
49名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 14:42:51 ID:EFnvpr90
age

ネタないね
50名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 15:11:32 ID:4QpXBZXV
>>47
…コッソリドウイ
51名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 17:49:22 ID:W0//qr25
ベームの50年代の演奏で、すごいゆっくり(2楽章14分以上)ってありましたよね。
52名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 08:18:14 ID:8ReZg5bI
2番で保守
53名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:32:12 ID:7/BVUJnD
6番であげ
54名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 20:22:50 ID:L9CxVj7A
基本的なことで申し訳ないが未完成ってのは7なの?8なの?
55名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 10:33:02 ID:m6hvSsRG
>>54
昔は8番、今は7番 結局、昔有るあるって言われてた7番は
なかったって事でひとつ順番をつめた 四半世紀前の話
56名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 10:55:46 ID:ulNZJs2b
う〜ん。第7番交響曲に関してはピアノのスケッチ譜が残されてるから、
なかったとせず以降の番号を詰めない考え方もあるんだけどねぇ。これが混乱の理由。
本当に幻だったのはかつて9番とされていたグムンデン・ガシュタイン交響曲。
もしも今もこの交響曲をあるという考え方が残ってたら、
ザ・グレイトは8番、9番、10番でもっと混乱してたかもね。
57名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:30:30 ID:bF8UY4VY
どうでもいいんですが九州交響楽団が来年度シューベルト・チクルスをやるそうですよ。

天神でクラシック シューベルト・チクルス
福岡銀行本店大ホール 全て19:00開演
@2007年4月26日秋山和慶指揮 豊嶋泰嗣ヴァイオリン
交響曲第1番ニ長調D82
ヴァイオリンとオーケストラのための小協奏曲ニ長調D345
ヴァイオリンとオーケストラのためのポロネーズ変ロ長調D580
交響曲第5番変ロ長調D485
A2007年7月4日秋山和慶指揮 林美智子メゾ・ソプラノ
交響曲第2番変ロ長調D125
ロザムンデよりロマンス《満月は輝き》D797 ますD550(ブリテン編) エレンの歌第2D838(ブラームス編)
糸を紡ぐグレートヒェンD118 夕映えにD799(レーガー編) 魔王D328(ベルリオーズ編)
交響曲第4番ハ短調D417《悲劇的》
B2007年11月14日秋山和慶指揮 南紫音ヴァイオリン
交響曲第3番ニ長調D200
ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのロンドイ長調D438
交響曲第6番ハ長調D589《小交響曲》
C2008年1月28日秋山和慶指揮
交響曲第7番ロ短調D759《未完成》
交響曲第8番《ザ・グレイト(大交響曲)》

58名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 21:34:01 ID:uBHnf/Iy
age
59名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 22:39:03 ID:GzIn27A6
>>57
東京でやってくれ
60名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 22:44:35 ID:ROiihN+O
サー・チャールズ・グローヴズ/イングリンシュ・シンフォニアは結構イイ。

ノリントンやマッケラスの選集は既出?
61名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 00:44:42 ID:ai93tYPM
>>60
グローヴス卿は慈愛に満ちた演奏をするからな。
62名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 00:52:33 ID:OPhRcZpJ
>>57
どうでもいいけど・・・・
凄いな、東京でも滅多に聞けない。
全演奏ライブのCD出されたら買っちゃいそうw
ってか、これでCD出したら、もしかして邦人演奏家初の全曲CD?
63名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 06:32:48 ID:ai93tYPM
>>62
残念ながら、ライヴ録音はされないだろうな。
今までもモーツァルトの交響曲全曲、ベートーヴェンの交響曲全曲を
この700人程度の小さな、しかし響きの豊かなホールで演奏していて
漏れは何回か聴いたが、それをCD化はしてないし。

ttp://www.fontec.co.jp/newrelease3/sinpu/monthly/0611/FOCD9289.htm
ってのもあるから、参考にしてみては?
64名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 09:14:15 ID:3gB4E/0R
ボールト&LPOのグレートは敢えて無視されてるのだろうか?
65名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 13:54:49 ID:T32yvXp1
>>64
敢えてというか、俺は聴いたことないんだよね。
詳細プリーズ。
66名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 06:32:06 ID:LxHqT5b1
>>65
一応繰り返しは全て実行。ハッタリが無く全て楽譜に語らせる。
細かく観ても何の特徴も無いけど、その特徴の無さが総合されて
非常に格調高い音楽が出来上がっている。

俺はこの演奏大好きでグレートはこればっかり聴いてるけど
どうも、言葉では上手く説明できないよ。

グレート好きなら、実際に買って聴いてくれい。
67名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 07:12:25 ID:3o9reuJG
>>66
レス?ォ。
グレートは山ほどもってるからしばらく買うのを避けてたんだけどね。
久しぶりに買ってみるよ。
68名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 08:44:19 ID:SbeFTelP
シューベルト記念館への行き方

http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/siebold/c_map.html
69名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 09:25:44 ID:F2JNywFx
>>67ー!!文字化け、文字化け!

大方レスdと書いたのかな?
7067:2006/11/27(月) 19:23:26 ID:KECwxitI
>>69
ホントに?うちで見る限りは文字化けしてないんだけど。
CocoMonarの仕様なのか、それともマカーだからかな?
ご察しの通りトンと書きました。
ということは今までトンと書いたものは全部文字化けしてたのか…orz
教えていただいてサンクス。
71名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 23:26:14 ID:i1egDyvJ
あげちゃう
72名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 10:15:02 ID:wSaD0bhq
未完成とグレートって本当シューベルト作曲なのか?楽譜誰かの作品と勘違いしたんでないの?交響曲1番〜6番と雰囲気違うぞ!
73名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 10:18:46 ID:wSaD0bhq
1番〜6番は古典派の延長ぽいけど 未完成とグレートは少し違うぞ!楽譜も後年に発掘されたらしいのでシューベルトの作品じゃないんでないの?未完成の楽譜にシューベルト作 みたいな記述があれば別だが
74名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 19:51:18 ID:wSaD0bhq
あげるぜ
75名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 20:01:17 ID:q3zga+sG
交響曲だけ見れば確かにそう思うのも無理はない。
でもピアノ・ソナタや弦楽四重奏曲も後期になればそれまでの作品と雰囲気がぜんぜん違うぜ。
76名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 03:38:08 ID:hB2hTk0l
後期シューベルト作品別人説で論文だすから
77名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 03:46:00 ID:WtR250x1
やっぱり梅毒が神経に来ると感覚や世界観みたいなのが変化するのかもな。
ベトもシューベルトもシューマンもヴォルフもニーチェもみんなだw
78名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 07:17:53 ID:wPgY6G4Q
未完成が7番、グレートが8番になってしまうと、
9番のジンクスが崩れるんで、未完成が8番、グレートが9番のままがええな。
79名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 10:57:18 ID:t1Aoa+on
超少数派だけど、未完成を8番のまま
ザ・グレイトを7番にする番号の振り方があるのね
となるとザ・グレイトは7番〜10番の4通りの呼ばれ方があるのか
80名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:57:37 ID:4mMjQt4I
>>79
超少数派っていうか、大昔はそうだったよね。
81名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 02:40:54 ID:xRyAJTUm
すべてはシューベルトのがさつな性格のせい
82名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 07:37:36 ID:jJVUxdhi
>>79
昔はそうだったよね(グレイト→7番、未完成→8番)
スレ違いだけど、そのころはドヴォルザークの「新世界より」は5番だった。
おまけにドヴォルザークも「ドボルジャック」だった。あ〜なつかし。
83名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:20:46 ID:wFU4Vah1
さて82は何歳でしょうか?
84名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 20:36:08 ID:hsoHIn+i
>>82
そうそう、ドヴォ7は2番でドヴォ8は4番だった。

で、シューベルトは2番が大好きなんだけど、お薦めは誰の?
今は、ベーム&BPOで聴いてるけど。
85名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 20:46:53 ID:/b+iWeyi
>>82
ドヴォ6が1番で、ドヴォ5が2番
ここまで書いて欲しかったw

シューベルトの私の好みはやや速めに演奏される4番
マリナーとケルテスの録音が好み
逆にジュリーニとベーム、バレンボイムは撃沈した
8685:2006/12/15(金) 20:47:39 ID:/b+iWeyi
リンク先、つられて82にしちゃったw
>>84ということで
87名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:15:28 ID:hsoHIn+i
>>85
サンクス。

4番はボールトが良いよ、速めで。
88名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 23:27:32 ID:s8XwngqW
ブリュッヘン、美味しゅうございました
89名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 11:25:56 ID:lIhfn6Id
圧縮避けあげ
90名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 13:10:15 ID:9D9iXrDZ
シューベルトの交響曲で思い出した。ウィーンに行ったとき、着陸したら
とたんに第5番のシンフォニーが流れてきてびっくりした。
大した曲じゃないのにどうしてなのかなって感じだった。
因みに第一楽章。
91名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 13:13:22 ID:UgCi/Xvo
大した曲だろう。
92名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 13:33:29 ID:lIhfn6Id
若書きとはいえ、愛くるしいだけで大したことのない曲だったら
今に至るまで演奏されることもないのだが…

ま、素人のシューベルト認識はその程度か。
93名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 19:12:38 ID:VSVsFsqE
↑二人
あなたはプロですか。
94名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 15:55:14 ID:F61qc6ht
この場合、素人/プロでなく、素人/通だよ。
素人のシューベルト認識は、器楽曲では、
とにかく長いとか繰り返しが多いとか。
それは古い評論の受け売りで、実際に作品を鑑賞していないか、
先入観で鑑賞していて、最初から大した曲じゃないと思っている。
シューベルト通は、繰り返しや長さにも素晴らしさがあるし、
他の作曲家では聴けない美しさと恐ろしさがあると分かっている。

もうシューベルトの器楽曲を気安くけなす言葉にはうんざりする。
けなすからにはキチンと理由と、何と比較してけなすのかハッキリさせて
言ってもらいたい。
95名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:47:41 ID:zGDuaQDd
長い、長いよ
96名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:42:43 ID:F61qc6ht
長いとしか言えなかったんだね
97名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 19:54:02 ID:TsH7dQ7Y
シューベルトの交響曲はチャーミングだと思うよ。
たしかにベートーヴェンのような壮大さはないが、名曲というより佳曲が多いと思う。
未完成とグレートはシューベルトの全交響曲の中から見ると突然変異的な曲と言ったら言い過ぎか。

ただケルテス、メータ、スウィトナー、ベーム、ムーティの全集を聴いたが、曲のよさというか特質をうまく引き出すのは難しそうだな。
つまりどの全集も出来不出来の差がけっこうある。
98三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A
>>97
>未完成とグレートはシューベルトの全交響曲の中から見ると突然変異的な曲と言ったら言い過ぎか。

単純に目的とするコンセプトの違いだけじゃないのかな?