★クラシック初心者質問スレッド PART35★

このエントリーをはてなブックマークに追加
921名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 04:37:14 ID:RkMUziJt
>>918
あります
922名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 07:32:20 ID:eaIvca0s
>>913補足
例えば「ハ短調は重々しく厳粛な感じ。」とか各調に性質があるらしい。
もちろん人によってそれぞれだけど…。
923名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:41:46 ID:SpM2Kh9e
作曲家や指揮者のポスターとか売ってるお店を教えてください
924名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:42:22 ID:WdfU23gv
>>919
シャコンヌならまあタカが知れてるけど、ソナタだとそれこそ膨大な数に・・・・・
925名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:21:21 ID:ClqB9t+m
>>924
クラシックの人たちは曲名がなくて
「誰々の何々の何番」とかでみんな不自由しないんですね?
私は覚えられそうにありません・・
926名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:23:50 ID:NNnMiOa5
>>925
不自由しないですよ。
覚えられないのだとしたら、
あなたにとってその曲の価値がその程度のものということでしょう。
927名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:28:22 ID:wyCTxsq3
覚える必要はないと思います。
928名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:45:05 ID:DllGbm7a
>>925
ミリオタや鉄オタの人が形式番号で機種(車種)・用途・配備場所などを特定できるのと同じ。
好きになって慣れていけば、
自然と作曲家・曲名(ソナタなどの一般名詞のみの作品を含め)・作品番号などの情報が音と結びついてくるもの。
929名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:46:51 ID:vI6quZ80
クラシック初心者の人達にはやっぱり「曲に個別のタイトルがない」
ということは相当違和感があることなんだろうな…。
でもじゃあ逆にヘンな個別タイトルばかりのゲソオソはどうなんだ、という
話にもなるかもしれんが…。
930名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:49:49 ID:NNnMiOa5
「ロード」も「第×章」だけで区別つくでしょ?
931名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 13:47:14 ID:o8I5vWRa
全部にタイトルがあったらそれはそれで鬱陶しいじゃないか!
932名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 13:47:16 ID:pmN8un4l
>>925
>>928に同意。俺は工房のころ歴史の年代や原子量はなかなか覚えないのに
作品番号や調性や作曲家の生没年はばっちり覚えてた。
今でも社会経済関係の数字なんかまるで覚えないので出世しない(^o^)
933925:2006/11/04(土) 14:12:15 ID:ClqB9t+m
>>928
あーなるほど
携帯電話は型番だけでだいたいわかります。好きなので。そういうことですね。
そのうちクラシックの曲も覚えることもあるのかなー。
934名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 14:24:07 ID:o8I5vWRa
>>933
> そのうちクラシックの曲も覚えることもあるのかなー。

好きな曲があればね。番号を覚えることが目的で聴いてるわけじゃないから。
935名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 14:51:28 ID:taTmXnr+
>>928はまれに見る名回答だな。
936:2006/11/04(土) 15:12:16 ID:5gk7gPPj
自炎乙
937935:2006/11/04(土) 18:36:13 ID:hh/CHEWZ
>>936
928の名誉のために言っておくが、まったくの別人だよ。
自分もこういう簡潔で要を得た文を書こうとの自戒の意味も込めて書いただけ。
936こそ2chに染まりすぎ。
938名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 19:07:25 ID:hMenwrYy
>>937
必死だなw
939名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 19:10:32 ID:7TYPSNU7
>>937
たとえ好意的であってもレスの批評書かなくていい
940925:2006/11/04(土) 20:01:55 ID:ClqB9t+m
昔クラシック音楽を聴く側だった人たち(貴族とか?)は、
曲の調とか番号とか知ってたんですかね?
あの曲やってよ、って頼むときに必要ですよね?
941名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:03:19 ID:wDNXqujG
犬の通販で輸入盤を注文したところ、

『「メーカー在庫無し」だからキャンセルするか?』

という主旨のメールが来たのですが、これ辛抱強くずっと入荷待ちを続けてれば
そのうち入荷したりするもんなのでしょうか?
942名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:07:54 ID:VRBSYroD
943アマデウス:2006/11/04(土) 20:19:03 ID:AkE+XRYe
初歩的な質問で恐縮です。
バイオリンを独奏するときには、
純正調で演奏するのでしょうか?
944941:2006/11/04(土) 20:21:11 ID:wDNXqujG
>>942
誘導ありがとうございます。
そちらで質問し直します。
945935:2006/11/04(土) 21:02:45 ID:C9k+ThQm
>>939
分かった。今後気をつけるよ。
946名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:38:35 ID:a95KJ+Nq
国内のコンサート情報がわかるhpがありましたら
お教え下さい。
947名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:54:57 ID:DllGbm7a
948名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:05:37 ID:2T1H+rQs
>>940
知ってたっていうか調性は聴けばわかるだろ
「新作のニ長調のソナタ」とかいうのが普通だった
949名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:28:06 ID:3vo59npW
>>931
禿同。
950名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:25:53 ID:kHLT/GNO
>>947
早速教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
951名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:44:49 ID:zL8+pi01
>>943
ヴァイオリンは、弦を押さえる指の位置で音が決まるので
音を出すことにのみ関して調性はあまり関係ないが、
テクニック的な要素や、調弦指定で特別な音を要求されたりして変わってくる事がある。
ただし、色々な事情で、本来作曲した調と異なる調性で演奏される曲もある。
952名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:46:15 ID:U+3vt/Zd
>>940
>>948 に補足すると、それだけでは特定しがたい場合などに、
「例のイ長調のソナタ、ほら、あのトルコ行進曲が付いたやつ」とか、
「ニ長調の交響曲、あのプラハで初演したの」とかいう言い方をすることがある。
必ずしも同時代の「貴族」がそういう言い方をしたものばかりでもないだろうが、
ハイドンやモーツァルトあたりまでの曲で現在タイトルらしきものが付いているのは、
ほとんどがそういった感じのネーミング。
(現代になって商売上そのたぐいのネーミング方法が拡大されすぎたきらいがあるが。)
953名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:51:41 ID:E4WBE30B
クラシックの有名な作曲家達(バッハ、ヘンデル、ヴィバルディ等)は
何故あんな揃いも揃って気持ち悪い髪型をしてるのですか?
954名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:56:47 ID:jS1Q1Y7t
>>953

別に作曲家でなくても、あの時代の有名人は
あのような髪型をしている(かつら?)ので
その種の質問は、音楽関係の板ではなく
流行とか髪型とか理容とか・・・その種の掲示板を
自分で探して、そこで質問すべし。
955名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:00:41 ID:6ApsqaOo
956名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:44:55 ID:eRIL2Zop
チャイコフスキーの
スラヴ行進曲って交響曲じゃないのでしょうか?
交響曲とそうでない曲(1812年とかイタリア奇想曲)とかの違いがよくわかりません

具体的にここがこうだからこれは交響曲であるという定義みたいなものってあるのでしょうか?
957名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:52:20 ID:3mjEu6Fb
>>956
交響曲、というのは通常、複数の楽章から構成されている。
ハイドンやモーツァルトの時代には楽章の数は3つもしくは4つだったが、
時代が下がるに従って5つだったりそれ以上になったりした。

また(おそらくこれはあなたのような人をいたずらに混乱させるだけだと思うが)
さらに時代が下がると1つの楽章だけからなる交響曲、というものも書かれる
ようになった。

要するに、作曲者が「交響曲」と表題をつけたものが交響曲で、それ以外の
管弦楽のための曲は交響曲ではない。
958957:2006/11/05(日) 01:54:01 ID:3mjEu6Fb
<訂正>
× 時代が下がるに従って5つだったりそれ以上になったりした。
 ↓↓↓
○ 時代が下がるに従って5つだったりそれ以上だったりするものも現れた。
959名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:57:01 ID:jS1Q1Y7t
交響曲 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2
> 交響曲(こうきょうきょく)は管弦楽によって演奏される多楽章からなる
> 大規模な楽曲。シンフォニー、シンフォニアとも呼ばれる。
>
> 原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの1つの楽章が
> ソナタ形式であることが一応の定義であるが、例外の数はきわめて多い。

というわけで、チャイコフスキーの「スラヴ行進曲」は、管弦楽で演奏される
曲ではあるが、多楽章の曲ではなく、ソナタ形式で書かれているわけでもなく
何よりも、作曲者が交響曲と命名していないので、交響曲としては
分類されない。
wikiにもあるとおり、「例外の数はきわめて多い」。単楽章でありながら
交響曲として扱われているものもあるし、ソナタ形式の楽章が無いのに
交響曲として扱われているものもある。それらがなぜ交響曲に分類されて
いるかといえば、たいてい「作曲者が交響曲と命名したから」という理由に
落ち着く。
960959:2006/11/05(日) 01:59:49 ID:jS1Q1Y7t
>>957-958

かぶった。申し訳ねーだ。
961957-958:2006/11/05(日) 02:03:38 ID:3mjEu6Fb
>>960
いえいえとんでもねーですだ。要はそういうことですわな。
962名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 04:51:15 ID:CKQZ/fyz
クレンペラーのジャケット写真って何で右向きのものばかりなのですか?

顔の右にキズがあるとか?
963名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 09:49:12 ID:lHkcjOI7
>>956
>>957-959に蛇足を加えるが、作曲者が交響曲と命名するかどうかには、
その時代までに作られていた交響曲という名の作品群のイメージも働い
ているのではないかと思う。
何よりもベートーヴェン、あとは人により時代により出入りがあるだろうが、
シューマン、ブラームス、ブルックナー、マーラー等々。
イメージという中には解釈、思い込みなどの要素も入る。「世界観の表現」
だの「最高の音楽ジャンル」だの、といったような。
反対にそういう要素をウザイと思って交響曲という名称を避けたケースもある
かもしれん。
964名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 09:49:47 ID:9ce05rU0
>>959
>ソナタ形式の楽章が無いのに交響曲として扱われているものもある。

ベートーヴェンでさえソナタ形式がないソナタがあるし、
バッハにはコンチェルトと題されたカンタータがある。
名前なんてどうでもいじゃん。
965名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:59:23 ID:PrORx8Jv
>>962 若いころのクレンペラーの写真なら正面からのものもある。
後年右からの写真だけになったのは、躁鬱病による顔面マヒと、
寝タバコ大やけど事件(寝タバコでボヤが起きたときに、枕元に
あった酒で消火しようとして全身大やけどをした)が原因。
966名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 13:03:14 ID:mO8qEdSf
>>962
寝たばこが原因でボヤを出して、全身大やけどしたから。
967アマデウス:2006/11/05(日) 17:52:03 ID:Te9ygZ0m
>>951
お答えありがとうございます。

申し訳ございません、私がお聞きしたかったのは、
平均律に対する「純正調」という意味です。
純正律というのが正しいでしょうか?
失礼しました。
968名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:52:49 ID:XyBZjX9X
のだめのOP教えてください・・・
「月光」ですかね?
969名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:59:19 ID:6ApsqaOo
>>968
テンプレ読め。
つーかぐぐれ。
970名無しの笛の踊り
ぐぐるのめんどい・・・おしえてよ