★クラシック初心者質問スレッド PART35★

このエントリーをはてなブックマークに追加
951名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:44:49 ID:zL8+pi01
>>943
ヴァイオリンは、弦を押さえる指の位置で音が決まるので
音を出すことにのみ関して調性はあまり関係ないが、
テクニック的な要素や、調弦指定で特別な音を要求されたりして変わってくる事がある。
ただし、色々な事情で、本来作曲した調と異なる調性で演奏される曲もある。
952名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:46:15 ID:U+3vt/Zd
>>940
>>948 に補足すると、それだけでは特定しがたい場合などに、
「例のイ長調のソナタ、ほら、あのトルコ行進曲が付いたやつ」とか、
「ニ長調の交響曲、あのプラハで初演したの」とかいう言い方をすることがある。
必ずしも同時代の「貴族」がそういう言い方をしたものばかりでもないだろうが、
ハイドンやモーツァルトあたりまでの曲で現在タイトルらしきものが付いているのは、
ほとんどがそういった感じのネーミング。
(現代になって商売上そのたぐいのネーミング方法が拡大されすぎたきらいがあるが。)
953名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:51:41 ID:E4WBE30B
クラシックの有名な作曲家達(バッハ、ヘンデル、ヴィバルディ等)は
何故あんな揃いも揃って気持ち悪い髪型をしてるのですか?
954名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:56:47 ID:jS1Q1Y7t
>>953

別に作曲家でなくても、あの時代の有名人は
あのような髪型をしている(かつら?)ので
その種の質問は、音楽関係の板ではなく
流行とか髪型とか理容とか・・・その種の掲示板を
自分で探して、そこで質問すべし。
955名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:00:41 ID:6ApsqaOo
956名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:44:55 ID:eRIL2Zop
チャイコフスキーの
スラヴ行進曲って交響曲じゃないのでしょうか?
交響曲とそうでない曲(1812年とかイタリア奇想曲)とかの違いがよくわかりません

具体的にここがこうだからこれは交響曲であるという定義みたいなものってあるのでしょうか?
957名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:52:20 ID:3mjEu6Fb
>>956
交響曲、というのは通常、複数の楽章から構成されている。
ハイドンやモーツァルトの時代には楽章の数は3つもしくは4つだったが、
時代が下がるに従って5つだったりそれ以上になったりした。

また(おそらくこれはあなたのような人をいたずらに混乱させるだけだと思うが)
さらに時代が下がると1つの楽章だけからなる交響曲、というものも書かれる
ようになった。

要するに、作曲者が「交響曲」と表題をつけたものが交響曲で、それ以外の
管弦楽のための曲は交響曲ではない。
958957:2006/11/05(日) 01:54:01 ID:3mjEu6Fb
<訂正>
× 時代が下がるに従って5つだったりそれ以上になったりした。
 ↓↓↓
○ 時代が下がるに従って5つだったりそれ以上だったりするものも現れた。
959名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:57:01 ID:jS1Q1Y7t
交響曲 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2
> 交響曲(こうきょうきょく)は管弦楽によって演奏される多楽章からなる
> 大規模な楽曲。シンフォニー、シンフォニアとも呼ばれる。
>
> 原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの1つの楽章が
> ソナタ形式であることが一応の定義であるが、例外の数はきわめて多い。

というわけで、チャイコフスキーの「スラヴ行進曲」は、管弦楽で演奏される
曲ではあるが、多楽章の曲ではなく、ソナタ形式で書かれているわけでもなく
何よりも、作曲者が交響曲と命名していないので、交響曲としては
分類されない。
wikiにもあるとおり、「例外の数はきわめて多い」。単楽章でありながら
交響曲として扱われているものもあるし、ソナタ形式の楽章が無いのに
交響曲として扱われているものもある。それらがなぜ交響曲に分類されて
いるかといえば、たいてい「作曲者が交響曲と命名したから」という理由に
落ち着く。
960959:2006/11/05(日) 01:59:49 ID:jS1Q1Y7t
>>957-958

かぶった。申し訳ねーだ。
961957-958:2006/11/05(日) 02:03:38 ID:3mjEu6Fb
>>960
いえいえとんでもねーですだ。要はそういうことですわな。
962名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 04:51:15 ID:CKQZ/fyz
クレンペラーのジャケット写真って何で右向きのものばかりなのですか?

顔の右にキズがあるとか?
963名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 09:49:12 ID:lHkcjOI7
>>956
>>957-959に蛇足を加えるが、作曲者が交響曲と命名するかどうかには、
その時代までに作られていた交響曲という名の作品群のイメージも働い
ているのではないかと思う。
何よりもベートーヴェン、あとは人により時代により出入りがあるだろうが、
シューマン、ブラームス、ブルックナー、マーラー等々。
イメージという中には解釈、思い込みなどの要素も入る。「世界観の表現」
だの「最高の音楽ジャンル」だの、といったような。
反対にそういう要素をウザイと思って交響曲という名称を避けたケースもある
かもしれん。
964名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 09:49:47 ID:9ce05rU0
>>959
>ソナタ形式の楽章が無いのに交響曲として扱われているものもある。

ベートーヴェンでさえソナタ形式がないソナタがあるし、
バッハにはコンチェルトと題されたカンタータがある。
名前なんてどうでもいじゃん。
965名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:59:23 ID:PrORx8Jv
>>962 若いころのクレンペラーの写真なら正面からのものもある。
後年右からの写真だけになったのは、躁鬱病による顔面マヒと、
寝タバコ大やけど事件(寝タバコでボヤが起きたときに、枕元に
あった酒で消火しようとして全身大やけどをした)が原因。
966名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 13:03:14 ID:mO8qEdSf
>>962
寝たばこが原因でボヤを出して、全身大やけどしたから。
967アマデウス:2006/11/05(日) 17:52:03 ID:Te9ygZ0m
>>951
お答えありがとうございます。

申し訳ございません、私がお聞きしたかったのは、
平均律に対する「純正調」という意味です。
純正律というのが正しいでしょうか?
失礼しました。
968名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:52:49 ID:XyBZjX9X
のだめのOP教えてください・・・
「月光」ですかね?
969名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:59:19 ID:6ApsqaOo
>>968
テンプレ読め。
つーかぐぐれ。
970名無しの笛の踊り
ぐぐるのめんどい・・・おしえてよ