スクロヴァチェフスキ Skrowaczewski(ミスターS)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2007年4月から読売常任にもなる彼について語りましょう
2名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 11:45:34 ID:ltKFsa6A
2
3名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 13:14:33 ID:xiBW2WOm
3
4名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 15:24:29 ID:U7maHiWW
4
5名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 20:07:53 ID:LIc5ouEN
ザールブリュッケン放送交響楽団との録音が色々と出たのは楽しかった。
6名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:34:49 ID:xj4qjL4j
7名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:37:05 ID:mi7qIUPl
7ゲット

ブル7は エガッタ。。。
8名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:49:50 ID:2YiNz7i4
8ゲト
何年か前のYNSOブル8
スピードオーバーデザツ
9名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 00:14:04 ID:lqtMCMyu
9
迷ったけどザールブリュッケンとのベートーベン9番のCD
10名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 00:23:35 ID:ICSknqEh
10
ハレ管とのタコ10も捨てがたい。
11名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 01:41:06 ID:nvYSnWa7
11ゲト
ザール〜とのベトベンにはガックシ‥‥‥
特に3番
12名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 07:31:05 ID:XYhchveB
12?
13名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 00:26:48 ID:eQhpugED
バビ・ヤールは振ってないよなあ。
14名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 02:34:10 ID:QGs3Tr9s
ブル全買った。
とりあえず7番聴いてみたけど、これは(・∀・)イイ!
聴き進めるのが楽しみだニャー。

しかしこのブル全の箱、もう少し薄く出来ただろうに・・・。
デッドスペースが1cmぐらいあるぞぃ。
15名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 09:05:53 ID:Sc0QCym/
圧力がかかったときにディスクに力がかからないようにって意味で
あけてるんだと思うよ
16名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 10:04:01 ID:PqggrJbF
ん?常任になるの?
17名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 09:57:21 ID:UhYbOahZ
http://yomikyo.yomiuri.co.jp/profile.htm
常任指揮者も現職の第7代ゲルト・アルブレヒト(在任:1998年−2007年)に続いて、
07年春からは巨匠スタニスラフ・スクロヴァチェフスキが第8代に就任します。
18名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 15:15:42 ID:hIu7TzXJ
スクロヴァのブル9はミネソタ盤がすごいよ
ザールブリュッケンとは比較にならない
まず、録音が神 場末のレーベルでここまでいいのは衝撃
19名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 06:19:01 ID:GAav9Kgu
>>18
リファレンスはむしろ録音が売りのレーベルじゃない?
20名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 11:11:22 ID:Z3BMpqn/
ほーほー、聞いてみるか
21名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 10:33:33 ID:YmKvn14a
のびませんなあ
22名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 14:16:01 ID:4LKbbtD7
なんとスクロヴァチェフスキ スレ 発見!
1さんありがとう!

初心者ですが、先日ワルター・クリーンのモーツァルトのピアノ協奏曲を
聴いて、クリーンのピアノの美しさと共に、ミネソタ/スクロヴァの
天国的美しさに衝撃を受けました。
「これ誰?この名前なんて読むの?無名指揮者?
こんなに素晴らしい指揮をする人が無名なのはおかしいよねぇ」
とか思っていた不届き者です。

無名どころか、「最後の巨匠」とも言うべきすご指揮者だと、
さっき知ったばかりです。

・・・来春、絶対生で聴く。東京まで聴きに行く。
23名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 14:19:41 ID:qKMIv0L2
つ 来春と言わず、これ聴きに来れば?
http://www.operacity.jp/concert/2006/index.php#061203
2422:2006/08/17(木) 14:32:49 ID:4LKbbtD7
>>23
あら、それ、昨年末に終わった話だと勘違いしていました。
どうもありがとう。
12/3の「運命」が必聴だな。
25名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 14:36:21 ID:2rjgnRnm
田舎者は必死だなwwwww
12月3日のプログラムが必聴って
それしか聴きに来れないんだろ?wwwwwww
携帯鳴らしてやるよwwwwwww
2622:2006/08/17(木) 14:42:42 ID:AreaUCyI
江戸の田舎者に言われたくないわ、フン。
27名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 14:44:15 ID:tvO4yWtY
おいおい・・・22は女の子だぞ。酷いこと言うなよ!
28名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 15:09:59 ID:2rjgnRnm
そうかよww
だったらジジイの「運命」のCD聴きながら
黒ずんだマンコに不出来なキュウリでも挿入して
あへあへ言ってろwwwww
29名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:59:01 ID:VwQz3Zm+
プロコフィエフのロメジュリは、もっと評価されていい
30名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:27:35 ID:NoEVd1Fc
>>29
ケルン放送の980円で売ってるCDのこと?
あれすごいよね。おとくだった。
31名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 02:24:52 ID:h6nK/nHp
レコ芸でベト1,4が特選盤だなw

特にいいとも思わんかったが……珍ポーコーの評が今さらながらぶっ飛んでる
「スタイルはどうでもよいのだ。ベートーヴェンという人はものすごいのだ。それが出せないのなら指揮はしないほうがよい」

「ものすごい」ってあんた……何がどう凄いのか一切触れずに丸々厨房みたいな興奮ぶりが恥ずかしくないかねww
32名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 13:36:56 ID:Xa2vbMg0
興味はあるが、中途半端なカルロス・クライバーみたいな演奏になってそうで聞くのが怖い。
33名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 14:37:15 ID:TvibrkVy
>>32
運命・田園は買ったから、ご報告するよ〜
34名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 14:38:18 ID:wzukVhzQ
>>32
そんなに格好良くない。もっと泥臭い。
ドイツの田舎オケの特徴はよく出てると思ったけど。
35名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:20:42 ID:EhQvf7vT
カルロスもスクロヴァも、「縦が揃ってるのに何故か全声部の独立性が高い」のは
よく似てるよ。
36長野県人:2006/08/28(月) 22:15:23 ID:G01MWUBN
12/2の伊那市公演。新伊那市誕生記念で伊那第九合唱団だって?頭いてー!
合唱団員募集のパンフ見たら、チケットのノルマはありませんとも書いてある。爆笑!
長野県民の私でも伊那第九合唱団と聞いただけで行く気にならず東京公演に行きます。
まったくなんでこんな田舎でやるんだろう?とてももったいないと思うのですが
37名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 23:12:18 ID:llvKkH6G
え?スウェーデン放送choが一緒に来るのに使わないの?
記念事業だから市民合唱団を使ってほしい、と市側担当者が頼んだのか、
それとも高いから合唱団分だけディスカウントしてくれと交渉したのか…。

どっちにしても聴衆にはイタイ話だね。
スクロヴァだって見ず知らずのアマ合唱団で第九やりたくはないだろうに。
38名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 09:05:58 ID:mKUQjD+X
「新・伊那市」誕生記念とか書いてあったから>市民合唱団
中日新聞に頼んで名古屋公演のついで来て貰ったんだろうね。
ダニ?ダニ?ってメチャクチャ汚い方言使う伊那地方の合唱団か・・・オケ合わせのとき、
スクロヴァ頭抱えそうだ・・・スウェーデン放送合唱団の価値を田舎の市役所の人間は知らなかったんだな。
39名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 23:51:01 ID:53BAD4Vz
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :        あやまれ!!
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :     ミスターSにあやまれ!!
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
4033:2006/09/07(木) 11:29:56 ID:UgZ7pYqR
スクロヴァの運命・田園を聴きました。
なに、この「運命」!!!! 怒

41名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 21:25:39 ID:LQZBBYHv
>40
どこが気に入らなかった?
巷でなぜか評判のいい金聖響の運命なんかよりは余程マシだと思ったが。
4240:2006/09/08(金) 09:17:04 ID:+EIHgC0M
>>41
ミネソタとのモツ・ピアノ協があまりにすばらしかったので、
そこまでは届かなくても、それなりに「美しく澄んだ」
運命を期待していたわけですよ。

ところが。美しいとかなんとかの前に、「テンポ速すぎ」!!!
速すぎて、陰影とか「行間に漂うもの」とか、そういう「そこはか」
としたものが全くない。

田園は、面白かったです。
43名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 09:55:13 ID:XUIPg3Pd
要するに最近の演奏ではなく大昔の録音だけ聴いて勝手に想像ふくらませてた
だけかよ。
それで怒とか言われてもSに失礼なだけだな。
44名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 10:11:00 ID:W2fZKbLc
>42
なるほど。
好みの問題なわけか。それは他人がどうこう言っても仕方ない部分だね。
確かにテンポは速いけど、あれはあれで立派な演奏だと俺は思ったので。
4540:2006/09/08(金) 12:49:29 ID:fx5ObG5U
>>43
おっしゃる通りです。
ま、幻想なんとか曲も買ったし、もう少し聴いてみます。

>>44
私は今のところ、ケーゲル来日とフルヴェンの「運命」が2トップで、
彼らのテンポに慣れているので、いい風に聞こえなかったのかも知れません。
「田園」はかなりよかったので、もう少し聞き込んでみます。
46名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 21:29:32 ID:XEe0sqT8
レビュー出てるな
参考になりそうなのでコピペしてみる
こんな感じなの?
OK
"合理主義が先行した演奏。芸風から5番の方があうかな、とおぼろげに考えていたら、実際は6番の方が聴き応えがあった。
5番は強弱が相対化され、綿密に音響がコントロールされている。
音楽性の高さを感じさせるけれど、ベートーヴェンでそれをやっても、さして面白くはない。
6番も同傾向を示す演奏である。しかし、情感を優先するあまりに、のっぺりとしがちなこの曲において、適度に立体性を持たせた演奏は新鮮であり、清々しさを感じた。
活発なリズム感覚と、それを全体に波及させる老獪な構成力を有した演奏だといえるだろう。"
火へんに華, 千葉
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1240073
47名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 03:25:51 ID:awoy9KAz
こいつよく見るレビュアーだけど、まともな方だからたぶんイマイチなんだろうな。
4840:2006/09/11(月) 09:16:25 ID:XPLJS8bb
46のレビュアーの人に、ほぼ同意です。
再度聴いてみましたが、
5番は面白くなくて「こんなはずでは・・・感」が残る。
6番は新鮮。
49名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 09:59:25 ID:cQPiTex1
4月の読響の曲は、ブルックナー5番・ショスタコーヴィチの10番・マーラー4番が
メインの3プロだって。
50名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:41:50 ID:pYP88NlE
ブル5は日本のオケとは初めてだっけ。タコ10は楽しみだね。
51名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 19:17:40 ID:po6Njeje
>>42
早い演奏の代表格のカルロスよりも?
5242:2006/09/25(月) 14:27:07 ID:d3lQbVOw
カルロスは聴いた事がないので、わかりません。

このことがトラウマとなり、
ミスターSのCDを避けております。
53名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:09:00 ID:7c3P3dzG
AltusのNとの運命は好きなんだが。
あれとの比較できる人いないのか?
54名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:26:32 ID:TT21Zljp
俺もNとの運命は良いと思う。
数年前の深夜、偶然TVのチャンネルを回したら
偶然、ちょうど演奏が始まったところで、
そのままのめり込んで最後まで聞いてしまった。
あのレベルの運命はなかなか出会えないと思う。
55名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 12:57:51 ID:pHwHRv9k
来年の読売日響との演奏曲目が発表になったのに
書きこみがないのか・・・・・orz
56名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 14:29:57 ID:Pa51tglb
>>55
個人的にはショスタコの10番が楽しみ。
会場は改修後のサントリーだっけ。
57名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 04:44:55 ID:FioIYbBB

ミスターSの名前がありませんwww
http://en.wikipedia.org/wiki/Concerto_for_orchestra
58名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:33:21 ID:j0GqbJ3E
ブルックナー箱、HMVより到着。
こんなに薄かったかなあ。デザインも変わってるようです。
59名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:35:10 ID:8Uma+lhe
なんで伊那市なんだ?w終演後はローメンでも食べるんかな。
60名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:47:43 ID:/S3IkoeR
S氏のブラ1は良いですか?評判がよければ買ってみたいのですが
61名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:23:32 ID:x4ZBFixZ
べと交響曲はいずれ全集になるのかな。
62名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:32:36 ID:o4Bzz6WA
>>61
録音自体は完結した(来日直前に最後の1枚が発売される)。
箱になるかどうかはわからない。
63名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 20:01:12 ID:r/9XaC/2
第九の第1〜3楽章を聴きに伊那市に行きます。
4楽章はアンコールみたいなもんです。
64名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:45:22 ID:o4Bzz6WA
>>63
お疲れ様です。と、今から言っておく。
報告よろ。
ちなみに、漏れはオペラシティ全4回、連続券。

ところで、↓これ↓読んだ? オペラシティのサイトにあった。
http://www.operacity.jp/concert/2006/061203_interview.php
65名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 22:37:54 ID:crcVRrAx
ベト7,8の輸入盤発売は延期になってますね。
66名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:01:03 ID:ihiVUTpt
>>60
割りと好き。
特に1楽章
67名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 21:42:30 ID:FBwJl2FY
>>65
国内盤売ってた、ベト7はどうかな?
68名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:20:25 ID:D7Zi4HX7
カラブチェフスキ(ミスターK)も忘れずに
69名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 00:51:45 ID:NSZVSNw9
来週か
70名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 16:25:46 ID:F7pl97Nd
欧米か
71名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 12:33:09 ID:k/DfWNtX
>>49
あれ
この人ってシベリウスとマーラーはやらないんじゃなかったっけ?
72名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 22:08:35 ID:gBRWGoAL
昨日、名古屋でのコンサートに行ってきた。

田園と運命だったが、すごいの一言。
田園の第一楽章であんなにも感動したのは
初めて。
73名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 22:40:05 ID:d/ZOuwxv
そりゃそうだろ
田園を生で聴いたのが初めてなんだからw
74名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 22:43:59 ID:TRfcsl84
いよいよ明後日だな。オペラシティ。
75名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 22:46:47 ID:SxA+Azju
行こうか悩むぜ
俺もSの生田園に接してみたいぜ
76名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 23:03:54 ID:TRfcsl84
>>75
田園は木曜日だ。それまで悩むがよろし。
オペラシティのサイトにはまだ、SとAが残ってるから、
当日券もあるだろう(無責任)。
77名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 23:31:09 ID:uZZmGOeZ
チケット、あんまり売れてないのかな
78名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 23:40:48 ID:TRfcsl84
>>77
オペラシティの会場売りでは、
第9はS券だけ、他の公演もSAだけ。
ぴあは、木曜(6,7番)のS券だけ。
イープラスは木曜のA券だけ。

まあ売れてる方だと思うよ。
79名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 12:01:09 ID:IZCTTcax
ひとっ走り、伊那まで行ってくる。
80名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 22:30:39 ID:XZ1dEToI
協賛:小田急電鉄(笑)
81名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 22:39:50 ID:TdBkdn7I
>>80
京王は何やってんだ?
82名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 16:56:36 ID:pyRtvvWB
1,4,5どれも良かったなぁ。
どれも快速で驚いた。
元気な83歳だ。
83名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 19:39:58 ID:DgJq6Wug
俺も聴きに行った
公演もよかった。
元気そうでよかった。

マイク釣っていたから 
NHKあたり録音しているかも。
84名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 20:08:46 ID:PNgnLLPU
FMのベスト・オブ・クラシックで2006年1月29日(月)に放送予定らしいよ。
85名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:46:57 ID:VP02qybC
>>82-83 同意。
>>84 情報乙。

ベーレンライター版に準拠して、楽譜どおりにやることをやっているのに、
「骨太のベートーヴェン像」がしっかりと根底にある、見事な演奏だった。
近年、軽く軽く、という傾向があったけど、こういう演奏ができるとは
正直驚いた。まだ当日券あるらしいから、行ける香具師はどれか一回でも
お薦めしておきたい。
それにしても、「運命」のオーボエソロ、楽譜にアダージョって書いてあるの
知らないと、「すげぇ伸ばし…」と思うくらいゆっくり吹いてたね。
86名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:49:07 ID:uBzhc4m8
>ベーレンライター版に準拠して、楽譜どおりにやることをやっているのに

スクロヴァって相当楽譜いじってるんだけど...
87名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:56:09 ID:VP02qybC
>>86
いじっているのは主に楽譜に不足したニュアンスの追加で、
昔の指揮者のような「改変」とはニュアンスが違うと思うが…
88名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:26:14 ID:uBzhc4m8
Vnのアウトとインで別のことやらせたりしてても「楽譜どおり」と言うか?
スクロヴァのそういうところが面白くて俺は好きなんだけど、「ベーレンライター版準拠」とか
「楽譜どおり」なんてデタラメもいいところだよ。
89名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:00:41 ID:g0BUbG9l
元気な翁でしたね。
いまこれだけのベトを振れる指揮者はいないだろうな〜
90名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:19:03 ID:dlBRJVOo
200年前と今とでは全てにおいて解像度が違うからね。
現代の視点から楽譜に何らかのニュアンスを補足するというのは作曲も手掛ける指揮者としては同然だと思う。
ヴァントみたいな楽譜至上主義よりよっぽど理に適ってるとおもうよ、スクロヴァ爺の方が。

今日の演奏、5番は個人的にはノリントンやヤルヴィよりも良かった。
ノセダとBBCフィルが新潟地震のチャリティでやった演奏に次ぐ出来映え。
91名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:20:28 ID:hcn81Izf
さて、今日は「3連符ホルンを聴く会」なわけだが…
92名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 11:59:53 ID:8PKzEk5t
>>91
あまり吉村渓のインタビューに気を取られない方がいいと思うわけだが・・・
93名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 16:45:46 ID:7rqoLjZl
今日は2&「英雄」。
楽しみだ。
94名無しの笛の踊り :2006/12/04(月) 16:56:41 ID:cKt+GBHh
スクロヴァはやっぱり作曲家の指揮だね。
95名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:35:21 ID:AWLBa2nq
英雄との相性バッチリ
96名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:37:39 ID:H5+fntwl
でもラヴェルとかは下手そうだな。
ラヴェルを上手に演奏できない指揮者は二流以下。
97名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:38:41 ID:LCKuYSQ2
>>96
こんな厨房までスクロヴァ聴くようになったか・・・
ブルックナーよりラヴェルに定評があったというのに・・・
98名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:45:30 ID:4pilA7Rs
エロイカ、凄かった

やっぱこの爺ただもんじゃない
99名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:22:46 ID:OsjSCyJi
N響との英雄はいまいちに感じたのでやめたんだけど、聴きに行けばよかったかな。
7番は結構感動したので今回もチケット買っていたんだが。
100名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:33:18 ID:fMo3u0aT
>>96
釣られてやろうか…
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&keyword=SKROWACZEWSKI+ravel
ほらよ。

2番の事故は残念だったけど、でも、いい演奏会だった。
101名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:07:50 ID:x0bdPP6O
エロイカよかった。 力強く乱れぬテンポ、全く“老人”の演奏じゃない。

シューボックス型ホールで立ち上がってカーテンコールを送るのていいい雰囲気だね。
木曜日も行きたくなった。
102名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 02:45:44 ID:CmI43HEM

とくに3日の第5、4日の英雄は実に聴き応えのあるベートーヴェンだった。

そういえばトランペット、第5の1番と英雄の2番に坐ってたのは読響首席だよね?

103名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 12:02:08 ID:SYBBcQVi
俺は3日の1番が一番おもしろく聞けたぞ。
一番であんなに心が揺れたのは初めてだ。
104名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 16:31:50 ID:mrEGCBN6
あの下手な日本人フルートをどうにかしてくれ。
105名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 21:23:26 ID:HhsVYklQ
仕事忙しくて行けないよ。。。
カメラとかは回ってなかったんだよね。
映像で観てみたい。
106名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 22:08:29 ID:S21vbvaY
日本人らしきビオラの女性がいたが正規団員じゃないのかな?彼女も読響?
107名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 22:15:26 ID:rbNlNN24
>>106
ヴィオラは中国人。
108名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 23:32:20 ID:fMo3u0aT
メンバーリストにある東洋系(と思われる)メンバーは、
2ndヴァイオリン Jie Ming Li
ヴィオラ Ji-Guang Han、Shin Hee Lee
コントラバス Motonobu Futakuchi
フルート Jiro Ikeda
ホルン Xiao-Ming Han
の6人。
フルートの池田さんと、ホルンのHan氏はオケ公式サイトでは「ソロ」と
表記されてるから、首席奏者クラス。
ところで、知らないうちにこのオケの首席指揮者がクリストフ・ポッペンに
なっていた。驚いた。
109名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 10:26:54 ID:GBJLbpTS
>>29
同意!
110名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 18:59:44 ID:kPxD4o7c
8日の合唱指揮をしてるのはカリユステなんだろうか?
111名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 00:47:17 ID:cbYgyRX4
そういえば、第九の合唱はスウェーデン放送合唱団なんだな。
今気付いた。
112名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 12:12:30 ID:Ub+R0u6s
今日行くぞ。6、7だよね。
113名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 13:44:44 ID:6xsIPm7h
>>112
今日が6&7、明日が8&9。

今日も素晴らしい演奏に期待。
114名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 13:46:18 ID:6xsIPm7h
ところで、ザールブリュッケン放送響って、
今、「音楽監督」もしくは「首席指揮者」って、誰なの?
115名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:15:02 ID:2PnOoppL
どうか某ドラマの影響で変な輩がたくさん来ないように・・・
116名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:18:42 ID:hJJEAQ83
>>115
あの人たちはドラマのタイトルがついたコンサートにしか
行かないから大丈夫だと思われ。
国際フォーラムのホールAとかで開催されるやつ。
117名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:49:09 ID:qBaZMSWh
俺はのだめ好きだが、のだめ見るよりはるかに前からスクロヴァ爺好きだぞ。
昨日の田園は良かったらしいね。今日も名演でお願いします。第7にも期待age。
118名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 17:42:52 ID:Ub+R0u6s
田園は今日だろ
119名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:58:48 ID:hw6lfSls
フライング拍手ババア氏ね
120名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:13:23 ID:Ub+R0u6s
6番がよかった。
121名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:25:34 ID:0ckpxlkJ
どんなに盛り上がっても、パート間のバランスを調整している姿は素晴らしい。
明日で、チクルス制覇だ。
122名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:28:45 ID:hw6lfSls
ノーべル賞作家息子さんと一緒に来てたけど、お帰りは満員電車で吊り革持ってた。
123名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:33:55 ID:Ub+R0u6s
毎日アンコールなし?
124名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:14:17 ID:8VdvETpF
>>118
昨日兵庫でも6番やったんだよ。

>>122
公演前に2Fのトイレで一緒だった。文豪さんの方が大で作曲家さんの方は
小だった。一緒に手を繋いで出て行ったのが微笑ましかったな。
125名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:26:45 ID:Qwy2FRFl
明日(8日)は当日券は無しかな? やっぱり第九も聴きたくなってきた。
126名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:32:07 ID:6xsIPm7h
>>123 なし。
というか、83歳の爺に4日でベト全やれってだけでも、結構な
ハードワークだと思うから、なしでも文句言えない。
そのかわり、コンマス(コンミス)と一緒に退場し、オケが引けた後に
もう一度2人で登場、「一般参賀」をやっている。微笑ましい光景。
毎日同じような面々が「一般参賀」してるのは、ツィクルス券の客かな?
127名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:40:39 ID:6xsIPm7h
>>125
オペラシティのサイトには「チケット予定枚数終了」と書いてある。
当日券は望み薄だと思う。
128名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:12:26 ID:EUur9OPb
8日の券、受付で訊いたら
「完売」っていわれたorz
129名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:12:37 ID:oHi9RNR+
まあ、オペラシティに確認した方がいいだろうね。
130名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:14:36 ID:UISIG1CH
月曜の段階では残っていたのにね…
多分、日・月のどちらかを聴いた人が「この第9は聴かないと…」と、
慌てて買ったんだろうな…
ツィクルス券で買っといて正解だった。
131名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:55:35 ID:fyQYbCuV
ベト6&7聞いてきた
いい演奏会だった・・・爺ありがとう

ところで舞台上にこれでもかとマイクが突っ立ってましたが
毎日録音してんの?
132名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:57:02 ID:oIZjoZr7
>>131
来年FMで放送するらしいよ
ひょっとしたら裏青も出るかもね
133名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:05:35 ID:UISIG1CH
>>114 今年の秋からクリストフ・ポッペンが首席指揮者になっている。

>>131 来年は黄泉で春と秋に「一般参賀」するから、是非。
134名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:34:11 ID:6THyUj8N
1・4・5、6・7行きました。
いい音楽をありがとう。
短い指揮棒片手に躍動する姿はとても80過ぎには思えません。

リピーター多いみたいですね。
3日の時点で第九以外は結構残席あったはずなのに、今日は「チケット譲ってください」ボード持ってる人までいたし。
135名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:59:18 ID:2XnRaHzr
寝られないよー
136名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 02:01:22 ID:oHi9RNR+
>>49
結局ブル5じゃなくなったんだよね?
137名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 02:14:43 ID:fgniW4cE
明日は用事で前半の第8しか聴けない・・・鬱だ
138名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 02:23:57 ID:UISIG1CH
>>137 心中お察し申し上げる。
今年一番の「第9」になるのがほぼ間違いないだけに、
お気の毒としか言いようがない。
139名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 08:36:42 ID:MGvt59eV
>>131
最初の日のみNHK-FM。
あとの日のマイクはSR2が記録用に録ってるもの。
140名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 09:54:30 ID:BCF7UvTE
>>139
そっかぁ是非音源出して欲しいなぁ。
終演後のしつこいブラバー、ブラビー野郎はカットでwww
141名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 10:00:57 ID:+AY4SNw3
第九楽しみ。
一昨年の読もとても良かったのだが、今年はスウェーデン放送合唱団だから期待してる。
ちなみにうちの嫁が6日のモツレク行ったのだが、合唱に関しては極めて精緻で、11月のアーノンクール、シェーンベルク合唱団よりはるかに良かったと言っていた。
ただ合唱は練り上げてあったのだが、伴奏のオルガンと合わせ不足だったか、オルガンに合唱が合わせるようになったようで、演奏者のハラハラドキドキが客席に伝わったようだ。
 でも今日は爺だから大丈夫だとは思う。
142名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 11:18:58 ID:2/L2mPtt
>>137
第九から買い取りたい・・・
143名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 12:41:40 ID:rg7aNh+c
>>141
うん、スレ違いだが、あの日のスウェーデン放送合唱団の公演はオルガニストが一人で足を引っ張っていた。
よっぽど日本のプレーヤーでも適当に集めて室内オケでやってくれれば、と思ったよ。

30人ちょっとだったし、声量で勝負という感じじゃないので、
フルオケを圧倒する迫力を求めたらいかんだろうね。
弱音とか凄まじく綺麗なんで、第九でもそのへんに期待して。



・・・と今日行けない自分が申しております。
144名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 14:26:37 ID:MiDFBkWb
おまいらベトベンチクルス聴くのいつぶり?
おりは朝比奈御大以来のことや
いまは他にベトベン聴きたい指揮者がいないなぁ
145名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 14:51:03 ID:yuGixXSC
ごくごく普通のハイティンクがききたかったりする
146名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 15:21:05 ID:UuHRJ+C1
>>144
通しで聴くのは朝比奈さん以来かも。
ラトル、ブリュッヘン、ヤルヴィ長男は
一部しか聴けなかった。
147名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 16:43:18 ID:i0oJLLmB
ノリントンは生で聞いてみたい気もするなぁ。
148名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 16:49:40 ID:UISIG1CH
>>144
恥ずかしながら今回が初。仕事の都合とか、いろいろあって
「全曲聴けないなら行っても…」と、今まで避けてたから。
今回は、「スクロ爺は83歳、オケもザール、これは何が何でも…」と
気合を入れてスケジュール調整。実は風邪引いてかなりやばかったけど、
客席で聴いている間は体調の悪さも忘れてた。
今日も気合入れて行ってくる。
149名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 18:21:42 ID:+AY4SNw3
 今会場待ちしてるが、やはり年令層高いのは仕方ないか。
 ザールブリュッケンは客層かなりいいほうだと思う。
マゼールNYPの時なぞ一階は企業接待客ばかりで、互いに頭下げてのご挨拶でひどかったからね。
150名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 18:35:41 ID:UjWyJ+co
マイクについてのレスdくす
SR2ってことはそのうちネットラジオで流れるのかな・・・(wktk

数ヶ月前に見た新聞広告では、第九だけ残席僅少だったので
とりあえず6&7取った
しかし実際聞いた後だと第九も取っておけば良かったと禿しく後悔_| ̄|○
4月の黄泉は絶対聴きに行くぞー

>>149
昨日も年齢層かなり高かった
でもってすごい湧いてたよ
151名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 18:50:20 ID:Y3SjxU9e
当日券あるじゃん。
しかしマイクの立て方が異常だな。
あんな高さでニョキニョキ立てられたらさすがに目障りだ。
152名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:45:39 ID:+AY4SNw3
8番おわた。
仕掛け満載、面白いことこの上なし。
今年はウィーンフィルのアンコール2楽章、コンツェルトヘボウと8番聞いてきたが、今日が一番いい。
爺に比べるとヤンソンスの素朴なこと!
153名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 20:27:26 ID:xhvbwn9P
当日券あるなら行けばよかったお(><)
154名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 21:36:52 ID:k1tPKo+Q
大八車&大工オワタ

献身的なオケの元、指揮者がやりたいことをやりつくした佳演。
正直ザールブリュッケン放送響が非力なのは否めないすね…
ただハンブルクやミュンヘンの放送オケでは、スクロバ師の音楽作りが出来ないだろうな
、というジレンマがじれったかった。

MVP…スウェーデン放送合唱団(7・7・8・8という編成で舞台とホールを明瞭な発音と発
声で包み込んだ。殊にアルトは凄すぎ)
殊勲…弦楽(対抗配置のデメリットを感じさせず)、ティンパニ
敢闘…木管(フルートは除く)、金管、打楽器、独唱
最悪…聴衆(60歳の不良老人たちのノイズが4.1chサラウンドで開演から終演まで)
155名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 21:52:24 ID:+AY4SNw3
 ザールブリュッケンが非力な事は確か。でも読響犬響よりはまし。
録音直後のせいか、指揮者のやりたい事がよく演奏にでていたと思う。
 耳新しい音がたくさんありました。
156名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:25:54 ID:Y3SjxU9e
熱演だったな。素晴らしい第九だった。
毎年やってくれ。
157名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:36:26 ID:MGvt59eV
ソリスト置いてけぼりハプニング藁田
158名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:52:37 ID:BOcYSqwW
2階からは舞台上、客席ともに緊張感が走った様子が手に取るように見えたw
演奏はオケの技術水準は高くないもののS氏の音楽がよく伝わった。
逝って良かったよう
159名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:59:10 ID:va3RP+mI
スクロヴァ爺はこのくらいのオケが一番やりやすいんだろうね。
でも練習大変だったろうなぁ。ザールの団員は今頃ビールでも飲んでるかね?
160名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:05:12 ID:fgniW4cE
137ですが関係各位に了承を得て(わがままを通した、とも言います)今夜の#8&9ぜんぶ聴けましたです
以下箇条書き

・スウェーデン放送合唱団すごいわあ・・・開いた口が閉じませんでした。ちなみに独奏者たちも全員合唱団のソリスト。
・#8の途中で林立するマイク(16本くらい)のうちの1本がメトロノームよろしく揺れ始めた。チェロの後方、木管の前方
・2年前の「ハフナー」「ブル5」で息切れしてしまったオケが今回は健闘。ま、管にそんなに負担は無いですがね今回は
・フルート氏がオケのアンサンブルに合わない。音程が下ずる。上ずるじゃなくて。あとリズム感がイマイチ。「太鼓の達人」が下手なタイプ。
・カーテンコール沢山。参賀×2
161名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:25:07 ID:va3RP+mI
>>160
よかったね。第8の後、休憩のアナウンスも聞かずにしかめっ面してホールを後にしてた
サラリーマン風の男性を見たので、てっきり貴方かと思ってたwww
162名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:36:37 ID:oHi9RNR+
>>157
あれはやっぱハプニングだったのか?

合唱はやはり素晴らしかった。
それでも、終結部はもう少し声量が欲しいなと思ってしまったが、望蜀だろうか。
163名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:44:21 ID:MGvt59eV
>>162
はいなぁw
舞台裏じゃステマネ以下大慌てだったとか

合唱団も一様に困惑の表情で顔を見合わせ
一時はどうなることかと(ry
164名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:50:57 ID:W74RjrEs
馬鹿どもに楽章間で拍手させないため。
165名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:54:35 ID:aqd7DIKn
今日は大友直人が聴きにきてたよ
166名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:59:13 ID:a1hcvjq7
このスレ、今まで過疎ってたのが嘘のような大賑わいだな。
今日は聴きに行けなかったけど嬉しいよ。
167名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:02:07 ID:Xmdu9rqh
S氏には長生きしてほしい。
またこのオケと来日してくれないかな
168名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:02:47 ID:k1tPKo+Q
なんか第一楽章から合唱団の連中落ち着きないな〜と思ってたら、ソリストが
いなかったのか…


そういえばテナーの人同士が肘でチョンチョンやっててたけど
「お前歌えよ」
「いやお前やれよ」
とでも言ってたのかね


ソリストは第四楽章の途中で入ってきたけど


ついでにカーテンコールで舞台袖に引き上げるスクロバがソリスト達に「おい
でおいで」してるにもかかわらず、20秒くらい気付いてなかったな…(四人共)


スウェーデンの人って団体行動が苦手なの?
169名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:07:14 ID:hDjG+kMO
8番聴いたとき、さすがのS氏も桶もお疲れかと思ったが、一転9番は素晴らしかった。
あれほど神々しい9番は初めてです。
お祭り騒ぎにならず、じっと心に残る名演でした。
170名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:10:54 ID:yE+WdV3a
行ってきました!
もう日本のオケの第九は聴けませんね。

マエストロの音楽創りの素晴らしいことったらなかったです。
オケはドイツオケらしく誠実な演奏でしたね。
管は残念に思う箇所があったけれど弦はクリアですごくいい音がしてました。
そして合唱のすばらしいこと!!
ピアニシモがオケの壁を越えて天井桟敷に響き渡ってました。
ソリストもブラボー!

NYPもウィーンフィルも聴きに行ったけどスタンディングオーベーションしたのは今日だけ。
おじいさまには長生きしていただいていつまでもすばらしい音楽を奏で続けていただきたいものです。
171名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:12:40 ID:QF1juT2g
ソロ4人はちょっと…(苦笑

スウェーデン放送合唱団の上手さ、オケの献身的な演奏、
トータルで考えたら最高のベト全演奏会だったと思う。
確かにもう少しオケの馬力が欲しい部分もあったけど、
それは欲張りというものかも知れないね。

1階の前の方で4日間聴きとおした。会場ノイズは
下ではさほど気にならなかった。

来年の黄泉も良い演奏を期待。
172名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:15:43 ID:MQLz+4iw
83歳にしてあの熱心さというか情熱には頭の下がる思いです。
素直に良い音楽をありがとうと言いたいな
合唱団よかったけど、flは何か乗り切れてなかった感じ。
ちなみに舞台右のほうでトライアングルとかの人たちがデジカメで記念写真
とりまくってたw 最後はS氏のまでw
173名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:15:44 ID:Xmdu9rqh
この楽器が、ここの部分でこんな旋律を出しているのか!と新しい体験がありました。
174名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:31:23 ID:QF1juT2g
>>172
日本人が熱狂的に爺に「一般参賀」するのが珍しかったのかもね。
175名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:36:59 ID:hDjG+kMO
あとどの第9いきます?
今日のでもう腹一杯だけど、
アルブレヒトでも行こうかな。
176名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:44:21 ID:mEDJsggD
Sはなんで元気なの?
177名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:44:25 ID:2NpAiz4O
一聴の価値があるといえばアニハーノフぐらいかw
178名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:46:26 ID:QF1juT2g
>>175 漏れはもう行かない。
昔(干支で1回り前)は、某アマ合唱団で口木の本番に乗ったり
してたけど、当時「何も理解せずに歌っていた」と今日思い知った。
かなりのカルチャーショック状態だ…

音大生・煮機会の歌う「第9」は合唱はそこそこまとまるだろうけど、
今日のスクロほど深い感動が得られるとは思えない。アマではなおさら…
シチェドリンが気になるけど、広上もパスしようと思った。
179名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:49:37 ID:hDjG+kMO
hmvでS氏のベト全注文しました。
輸入盤は1枚1200円一寸なんですね。
国内盤は2100円だった。会場で買わんでよかった。
180宇野珍ポーコー:2006/12/09(土) 00:52:01 ID:qubYd7jk
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<何の今年一番の第九はシューリヒトの再来上岡とN響に決まっているといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
181名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:53:11 ID:pCdWT66U
>>163
去年の読響のときもソリストは4楽章途中で入って来てたから、
自分はハプニングとは思わなかったけど、
そういうのって確認してないのかね。
182名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 01:06:28 ID:efmMwOSQ
あと30年後くらいに爺が亡くなったときには、日本から墓参りに行く人が数人出そうな勢いですね。
文化勲章とか、評論家みたいな人たちじゃなくて、こういう人にあげればいいのにね。
鯖リッシュとかブロムシュテットとかも。
ヤンソンスは、オスロフィルがあるノルウェーの王様から、賞か何かもらってたみたいだけど。
あのレベルなら、頻繁に日本なんかに来なくても充分やってけるんだし。
183名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 02:38:21 ID:PKRIEQh4
いや本当に元気でしたよね〜
サインもほいほい書いてくれて、「さんきゅ〜」ってひとりひとりに
言っておられた。
前回のブル8の不調はなんだったのか??
184名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 08:14:03 ID:nMPZg4Xq
N響のリハ回数ではさすがの爺でもダメなのでしょうか?
読響に期待します。
185名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 09:25:01 ID:k+tsgxA9
チクルス3回行ったけど、充実のチクルスでしたね!
>>183
サイン会やってたの!?
>>184
いや犬響なら誰が客演しても無理っしょ
サンティを次期監督にしたらどうだろうか
186名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 09:28:46 ID:QF1juT2g
>>183
あそこのホール、楽屋(楽屋口)どこにあるかわかりづらくて…orz
187名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 10:39:20 ID:ErlgWKrm
>>181
爺が夢中になってて予想外のアタッカ
188名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 22:12:52 ID:vDyCK4F4
第9、そんなにすごかったんか‥。
いきそびれた(泣)。

去年、読響との演奏聴いたが、
第一楽章がすごすきて
鳥肌立ちまくり。
ところが、後の楽章の印象があまりない。

やはり、手兵とでは違うのか。


189名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 00:05:44 ID:lcHJDR4J
去年の読響の第九も個人的には良かった。
ただ合唱がなんというか…
190名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 10:39:57 ID:0fimLzll
 去年の読響とは合唱が段違い。
 木管はどっちもどっち。
191名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:26:54 ID:0fimLzll
田舎住まいの私には今年のコンサートはスクロヴァで打ち止め。
来年は1月のブリュッヘンから聞きはじめますが、こっちはもうテンション高くない。
ブリュッヘンの老け具合を思うと、スクロヴァ爺の元気さは異常だね。
192名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 04:35:34 ID:c4p5J3W+
ミスターSのコンサートは毎回観客が詰めかける朝比奈現象が起きているのでしょうか?

今回のチクルスの朝比奈現象にはビックリ!
193名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 09:28:12 ID:ET0eBxEa
>>192
今回のベト全を完全制覇した香具師なら、「一般参賀」を続けるだろうね。
それくらい、内容の濃い演奏だった。
ただ、朝ヒヒ奈(日本人で高齢の指揮者がいない、という希少性)の時と違い、
スクロは「マニア向けの選曲」を黄泉でもするみたいだから、「何もわから
ないけどとりあえず行っておく」ニワカが大集結する心配はないと思うよ。
194名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 10:52:39 ID:zXga7etq
>>193 だな。
スクロと御大じゃ品が違う。
それに、外人だから「おれたちのトッチャン」という感覚も
ないだろうしな。
195名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 11:03:59 ID:mc0eoyOi
>>192
内容に相応した現象だったが。

ただ最近なんでもかんでも「一般参賀」を促すバカが出てきてるのは好かん
俺の行った演奏会は「一般参賀」があるぐらい良い演奏だった、と確認したいバカ
ブラボー屋の変質でしかないと思う
196名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 11:51:09 ID:zXga7etq
>>195 同意。
さして良くない時にまでやるのは漏れも好かない。
きちんと音楽を聴いた上で、感動したという意思表明ですべきだと思う。

中には、ステージの上から「一般参賀」をしかける
マントヒヒなんてのもいるから…
197名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 18:43:06 ID:c4p5J3W+
Sと読響コンビはマタチッチとN響のような黄金期を迎えるのだろうか?
198名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 19:49:00 ID:SVkwwmaV
いかに常任とはいえ
今回の全集レコーディングと同様の練習時間を
確保するのはとても無理だろうから
残念ながら期待薄だと思われ
199名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:20:40 ID:rB/lewsK
[On Air 情報]
12/3公演の模様がNHK-FMにて放送されます。

番組名:NHK-FM「ベスト・オブ・クラシック」
放送日:2007年1月29日[月](予定)

→NHKオンライン


*12/4、12/7、12/8公演は、楽団側による録音のみ行われました。
200名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 11:41:54 ID:cnWP9f5W
1,4,5,2,3,8,9聴いた。
普段アバド、カラヤン聞きなれてるせいかホルンとフルートが気になった
初日が一番良かった気がします。
201名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 12:02:24 ID:iLVrGQ1z
ブルックナーのときも日本人フルート奏者が
センスのない音でオケの響きからひとり浮いていたな。
決して上等とはいえないオケのなかでも一際目立ってへぼだった。
今回も同じ奴?
202名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 12:38:10 ID:lmDylab1
>>201
同じだろ。首席らしいが…orz
203名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 10:54:59 ID:0zQaLWqb
関係者から聞いたんだがスウェーデン放送合唱団が、リハで爺さんが指示を
ほとんど出さなかったのだそうだ。
バランスも無くオーケストラを鳴らしまくっていたのも気になったそうだ。
ソリストも最悪。
オーケストラも3流。
私が代わってソロを歌おうかと言った合唱団のメンバーがいたのだそうだ。

確かに聞いたが、酷かったよ。

リハの時点で合唱団メンバーの大多数がやる気を無くして適当に付き合おうと
言う雰囲気になったそうだ。

アバドだとか1流と競演している連中だから仕方ないとは思うけどね。
204名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 12:04:04 ID:xNNqgtX2
>>201
あの日本人奏者の下手ぶりは前回の来日時にも
話題になっていた。ステージを見たら今回も
彼が乗っていてがっかり。
205名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 12:10:48 ID:0EGFd1rT
>>203
関係者の名前、日西せよ。
そもそも、アバドが一流って段階でネタだよな?
206名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 12:52:23 ID:xNNqgtX2
>>205
>そもそも、アバドが一流って段階でネタだよな?

好みは別として、現地で評価が高いのは確か。
何であんなに人気があるのか不思議なほど。
207名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 13:06:59 ID:9R3YPcJA
ソリストって4人とも今回のツアーでずっと合唱団に帯同してる地元勢というか、
みんなスウェーデン王立音楽院・オペラカレッジつながりですよ。

当日来てみて、最悪みたいなストーリーをよく考えつくと思う。
あまりに適当なネタ乙w
208名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 14:39:43 ID:SiRWmkQ1
>>203は、どこの消防?
209名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 20:09:33 ID:4lv3MU44
読響との「ベト1・ブル7」のDVDを見ているんだけど、
スクロと読響のコンビ、いいね。

来年以降、長期政権を築いて欲しい。爺には元気でいてほしい。
そんなことを考えながら、堪能してる。
210名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:16:10 ID:DzOmaLaZ
アバド>>>>(超えられない壁)>>その辺の吹奏楽の指揮者=>>205
211名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 19:52:45 ID:uY08AV9O
>>210
そうか…
指揮した経験ないんだが、吹奏楽の指揮者程度の才能は認めてくれるのか…



















余計なお世話だ。
212名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:04:08 ID:wyraI6Zu
213名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 13:58:19 ID:PSkJUNgj
この前の来日公演、あまり売れなかったんだって。
相当撒いたみたい。

当初は、オピッツとの協奏曲全曲全部を入れて6日やるプランもあったんだけど、
オピッツがNOだった。
指揮者とオケに自分が合わないと思ったらしいね。
それと、このコンビはヨーロッパじゃ三流だからと言う事理由にあったんだって。

協奏曲も入りゃ売り切れたかも。

それにしても、今回の公演たいした話題にはならなかったな。
214名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 14:46:13 ID:6P+vNogW
>>213
ハッキリ言ってオケ下手過ぎ。
前回、今回ともにスクロヴァ目当てで
行ったけど、次回来てもチケット買う
つもりはない。
215214:2006/12/29(金) 14:51:26 ID:6P+vNogW
>>213
>それと、このコンビはヨーロッパじゃ三流だからと言う事理由にあったんだって。

自分はスクロヴァ大好きだけど、現地で評価されていないのも
何となくわかる。組み合わせ的には残念ながら三流でしょう。
216名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:28:06 ID:xQnxR/nR
217名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:34:32 ID:JWkSaEYa
213だが、203とは別人だが。
218名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 15:37:31 ID:I3TQ4Udu
>>213
というか、オピッツ自体が落ちぶれた存在になりつつあるのだが…

口木フィルのコンサート、しかも府中なんて片田舎のコンサートに
出演したことのあるピアニストが、そんな理由で断ることはないだろうと
思われ。
219名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:34:56 ID:BCY/lJYA
あけおめ
220名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 01:40:58 ID:A9FEZ8fN
黄泉のチケット販売中につき保守。
221名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 20:08:20 ID:TRZ/mFoq
ミスターS
222名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 21:58:57 ID:Nuku34n8
今度の月曜FMで先月の来日公演放送するんでつか?
223名無しの笛の踊り
19:30
ベストオブクラシック

− スクロヴァチェフスキ&ザールブリュッケン放送交響楽団 −

「交響曲 第1番 ハ長調 作品21」    ベートーベン作曲
                      (25分00秒)
「交響曲 第4番 変ロ長調 作品60」   ベートーベン作曲
                      (32分15秒)
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」    ベートーベン作曲
                      (32分30秒)

          (管弦楽)ザールブリュッケン放送交響楽団
         (指揮)スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ

  〜東京オペラシティ・コンサートホールで収録〜
                   <2006/12/3>


だな