ニコラウス・アーノンクール

このエントリーをはてなブックマークに追加
621名無しの笛の踊り
関西人って、とか2ちゃん的お約束は言わないが、
・第1楽章の序奏が始まってるのに遅れてきた客を席に誘導する。
・途中でしゃべっている人がいる。
・もちろん咳、モノを落とすなどは無法地帯。
・最後の音がなってアーノンがまだ手を握っているのに拍手する。
はどうにかしてくれ。
特に1つめはホールの運営の問題。

集中できなかった分、自分の場合前日との比較がしにくい。
ちなみに自分の隣の老夫婦、夫がこのホールがいかにいいか熱弁をふるっていて
うるさくて、帰りにも扉の木を叩いて、妻に「ほら」とか言ってて、痛かった。
622名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:41:10 ID:EpaNIiiV
>>621
自分、関西人ですが全面的に同意。
隣に居たばばあドモなんかアンコールがないと知るや、悲鳴上げとった。
ブル5の後にアンコールは有り得ないし、要らない。
思わず乞食っと叫びそうになった。

前の席の老夫婦は真摯に聴いて、スタンディングも自然だった。
全員がそうであるのは無理かも知れないが、
演奏者への敬意というものを持てないひとは何万も払ってまで来て欲しくない。
623名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:43:38 ID:Ya7qjGGL
>>621
まったく同意。意義無しです。
624名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:55:03 ID:55T3ikw/
関西人としては今日のマナーはマトモな方だったな。
















ていうか、そんなにマナーいいか東京?
625名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:06:54 ID:Ya7qjGGL
>>624
どこにでもそういう人はいるんだけど、
比率の高さが違った。
服装に構わない人の比率も高かった。
ヨレヨレのチノパン・スニーカー・トレーナー・デイバッグで来るのやめて欲しい。
特別な気合いは不要だけど、だらしない格好はチョットね・・・
服装は、演奏者への敬意でもあることを知らないのだな。
626名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:07:39 ID:28jaIEts
>>624
東京人のマナーは最悪。今日の方が数段マシ。
捏造情報に騙されてはいけない。
627名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:07:45 ID:btF7Wi/J
アバディアンとして証言しますが、10月13日サントリーホールの
アバド/ルツェルンのマーラー6番は、ほぼ完璧な静寂さでしたよ。
なにしろ、最後に30秒の完全な沈黙つきでしたから。
みんな、自分の鼓動とか血液が流れる音を聴いていたでしょう、その間。
628名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:17:41 ID:ZupmJ8aC
オレは3日にサントリーに行ったがいつも以上にマナーいいと思った。
安席が買えなくてやむなく高額チケットで1階平戸間に座ったせいも
あるかもしらん。周囲のほとんどの客は集中して聴いていた。

演奏後の静寂を破ったブラーヴォは >>545 と違って外人風の
発音でごく自然に感じられたよ。
629名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:25:56 ID:3W5fYguQ
>>628

外人風ブラボはよくて、和風はダメなのか?
このバナナ野郎が
630名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:26:34 ID:nuRYQx/t
今日は確かに1楽章序奏で客席に誘導すんなよと思った。
でも、私の周りの客はかなりマナー良かったと思う。
演奏中にしゃべってる人なんて、周囲にはゼロだった。
拍手のタイミングもそんなにひどかったかな?
631名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:27:44 ID:ZKCTTcHD
確かに木管はヘタリ気味だった
金管の凶暴なまでの爆演には呆然とした
ティンパニの助演のオッサン乙
632名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:33:36 ID:9yFgJ5Ej
和風ブラボーーーはキモイよな。恥ずかしくないの?ww
633名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:42:23 ID:cZzaidqL
ルツルエンマラ6確かに静寂は良かった。
演奏は3日のブル5の方が感動した。
高いチケット価格の方が求める物が厳しくなる。
634名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:50:34 ID:E0lpuc80
西宮組は厳しい意見が出てますね。

でも正直感動したけどな今日の演奏。
もう当分これ以上のブル5演奏には出会えないとすら思った。

確かに雑音とかホールの響きの問題とかは同意。
管は危なっかしいところもあったけど
金管と弦はもう熱演というどころではすまないぐらいのすごい集中力を感じたけどな。

東京の方はこれよりすごかったんだろうか。だとしたらうらやましいな。
でも俺は満足したよ。
635628:2006/11/04(土) 23:59:11 ID:ZupmJ8aC
>>629
ブラーヴォって叫ぶんじゃなくて演奏者に語りかけるように、でも声に
芯があって遠くまで通る発声ができる人が特に外人にはいるんだよね。
636627:2006/11/05(日) 00:03:23 ID:btF7Wi/J
そうそう、10/13の人も多分外国の人で、言葉としての意味のあるbravoでしたね。

日本人のブラボは、「ひゃ〜〜ほ〜〜」なんだよねw
やめてくれ。
637名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:11:03 ID:AnlWjKib
関西人です、かなりの。
東京での演奏中マナーはあまりわかりませんが、関西でもホールによってずいぶん温度差があります。
たとえばいずみホールへ室内楽やピアノの独奏をききにくる方々のマナーは、
ほんとうにすばらしくて、嫌な思いをしたことがありません。
それに比べて、西宮の芸術文化センターは、かなりひどいと思っています。
今日のウィーンフィルは、まだまだいい方です。
ここを本拠地にするオーケストラの定期演奏会など、まだほんの1年しかたっていないのに、
何度嫌な思いをしたことでしょう。
お客さんだけではなく、ホールスタッフの指摘されているような基本的な対応にもです。
また、今日の演奏については、昨日のサントリーは知りませんが、やや期待はずれでした。
ウィーンコンツェントゥスムジクスが演奏する京都のメサイアと、
いずみホールのモツレクに期待します。特に後者に。
638名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:00:28 ID:R7sSa29X
2000年11月27日、東京文化会館
アバド/ベルリンフィル他による「トリスタン・・・」
第1幕のクライマックス、二人が媚薬を飲んで抱き合う直前の静寂の時、
座席後方で、携帯がけたたましく鳴った。チケット代65,000円と
新幹線代とホテル代を返せ、と瞬間思ったが、すぐに舞台に集中した。

ところで、西宮公演、結構良かった。
CDでは、速いテンポ(特に第2楽章)に大分違和を感じたが、生で
聴くとそれほどでもないのは不思議。
第2楽章、オーボエは、CDと同じく鄙びた音色を奏でていた。
第1Vnによる、第2主題の対旋律、非常に綺麗。
第3楽章では目まぐるしくテンポを変えていたが、非常に面白い。
こういうブルックナーもあるのだ。
第4楽章、トゥッティでのアクセント付けもユニーク!コーダは
最高の盛り上がり。
98年10月23日、名古屋で聴いた、アバド/ベルリンフィル
よりもはるかに良かった。
639名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:03:48 ID:XP0+Xjqz
京都か〜〜〜〜
あの甲高フラブラ野郎が来なければよいが・・・・・・・。

640名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:18:46 ID:ozMytyiw
真羅6後の静寂…なんか芝居じみてて鳥肌。

以前、アバドの「復活」大詰めピアニッシモで誰かさんの携帯が鳴って
演奏がブチ壊れた件、語り草となってますなぁ〜

以来、圏外シールドに・・・
641名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:24:59 ID:0bzby3Uq
マナーではないが、
いずみホールで、はっきり「ぶらぼー」って叫んでる人がいた。
来日公演だっただけに恥ずかしくなった。
642名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:44:40 ID:eZKskfHy
おい関西人共、いずみのモツレクでは分かってるだろうな?
余計な事は一切しないでくれ。少しでも変なマネしたら後でぶっとばすぞ。
こちとら、万難を排して今年はこれに賭けてるんだからな。
643名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 02:15:29 ID:Hopb12Jc
マラ6の沈黙は、呆れてものが言えなかったので、誰かが何かやるのを待ってたんだと思ったが。
644名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 02:15:52 ID:by+GQYWz
正直いずみホールよりも京都の方が客質は悪いと思われ…
645名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 02:33:25 ID:h6hExNAu
拍手するよりも暫く余韻に浸っていたい演奏も稀にあるもんで
まあ>>643には解らんだろうがなw
646名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 02:41:35 ID:by+GQYWz
>>642
現場であんたがぶっとばしている姿を見届けてやるよ。
特にオバハンは要注意だぞ。
647名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 03:05:19 ID:JgqpQAXQ
明日の広島公演、ヤフオク20万で出品した1階6列19番の席に座る
ヤシの馬鹿ズラを拝見して来ます。
648名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 03:31:05 ID:h6hExNAu
>>647
レポ頼むわw
649名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 04:31:33 ID:fz+VM0Gi
>>621,>>642 etc
この場を借りて言わせてもらうが、
「関西が〜」とかそんなこと言うなよ。
第一、住んでいる所なんて自分の意思だけではどうにもならないことだし
そのようなこと根拠に批判するなんて人間の程度が知れるぜ。
それから、東京に住んでいれば偉いとでも言うのか?
そんな訳ないだろ。過去にも現代においても各分野で
中心となって活躍している人のほとんどは地方出身だぜ。

・・・四国出身で現在東京在住の俺の戯言でした。
650名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 06:38:03 ID:fAdTF05m
>>649
だから、「関西がとは言わないけど」と、もちろん昨日の状況だけについて書いてるん
ですけど、わかりずらかったらすまんです。
621でした。
651名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 07:08:40 ID:YOJHwqTO
昨日の西宮は、そりゃ30秒もの静寂はなかった。
でも最後の音が鳴り終わったあと、観客が息を呑んで、叫ぶことも拍手も
できない(しようとも思わない)「時間」は確かにあったと思う。
そして、「もう拍手してもいいぞ」の合図みたいな傲慢なブラボーの雄叫びが
出る前に、いきなり観客の万雷の拍手が沸き起こった、ってのはとても感動的だった。
621さんは、うるさいジジババの横とか座った環境が悪くて、もう会場の空気に拒否感
みたいなのを感じちゃったんじゃないかな。お気の毒だった。
しかしあのホールで、あの弦楽器の音色が聞けるのは奇跡だ。

1楽章冒頭での客の出入りについては、呆れはてて言葉はない。
その辺の床に座らせとけよと思った。
笛は確かにへたれだった。
アーノン先生、2楽章だったかで1小節早く間違って振ったようにみえたが。