□□□ ブラームス op.7 □□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
2名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 10:04:37 ID:B1X/vp3d
過去スレ
■□■ ブラームス part.5 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089277225/
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html
3名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 10:06:36 ID:B1X/vp3d
関連スレ
ブラームスの交響曲全集 part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144997102/
【シューマソ発狂】ブラームスとクララって【はめはめ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070849395/

関連過去スレ
人生を諦めたらブラームス
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103555410/
●●●●ブラームスの室内楽だけを語るスレ●●●●
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1111842468/
ブラームス ピアノ協奏曲1番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100866796/
ブラームスのピアノ協奏曲第2番を語る
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106381382/
4名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 10:18:45 ID:7/JDrBKz
秋葉系メイドコスアイドル・ブラームスたん
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141989579/
ブラームスはどうして「国民楽派」じゃないの?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145626642/
5名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 17:55:28 ID:fJgTZMG9
>>1
早えーよw
でも乙。前スレは適当なところで埋めますか。
6名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 23:02:35 ID:+tR0wWJK
僕は貴女を愛しています。もう一度お目にかからなければなりません
しかし僕は束縛されるわけにはいかないのです。貴女を僕の腕に抱き
口づけし、貴女を愛していますと言うために、戻っていくべきかどうか、
すぐ返事をください。
7名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 08:15:22 ID:WQ5I3EGo
アガーテ嬢(´;ω;`)カワイソス
8名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 22:04:23 ID:CtfZqTTm
ヨハネスは最強のデレツンだな
9名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 22:23:54 ID:wM34ZSUA
>>8
デレツン笑たwww
10名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 15:05:31 ID:0iVP/mzi
前スレ1000ワロス
ちゃんと計算しろよ。
11名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 20:32:06 ID:qGVhjA0+
これねw

1000 名無しの笛の踊り [sage] 2006/07/03(月) 21:10:02 ID:aFfvFvfY
6. Denn wir haben hie keine bleibende Statt
7. Selig sind die Toten, die in dem Herrn sterben


次スレ
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/

1001 1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
12名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 02:06:36 ID:qBoOUGUS
ホルン三重奏曲と、ピアノ四重奏曲2番3番のお薦めを教えていただけませんか?
ピアノ四重奏1番はギレリス盤を持っています。
ゼルキン+ブッシュの評価が高いようですが、できればステレオ録音を教えていただければ。
13名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 10:21:26 ID:qXScazJD
保守
14名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 03:41:53 ID:vUaQpZH/
ドイツ・レクイエム最高!
15名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 10:31:07 ID:dIxX7YgI
乙!
16名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 01:29:28 ID:cPm+vnQK
    ,rn                       \从从从从从从从从从从/
   r「l l h.                      ≫
   | 、. !j         /           /  ≫  みんな〜
   ゝ .f  /      _             ≫  
   |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.         ≫   お待たせ〜〜っ♪
   ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  / ./   ≫ テポドンいくぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  ./      /WWWWWWWWWW\
   |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
   \    \.     l、 r==i ,; |'
    \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__.  /   /|  /
      \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/   /\   /  |_  ゴゴゴゴ…
       \  /    /       /  \./  /  ヽ___
         \'    |o    O  ,|    \ ../   /   /
          y'   |        |\/  |   ./   /
          |     |o        |/| _ |  ./__/
          |    |       |  「  \:"::/
          ヾニコ[□]ニニニ  |   ⌒ リ川::/
          / \      /  \  ...::::/
         /    ゞ___     \/  /
           /     /    \.     \  /
        /  ゝ /       .::\ /    |
          |   /      ....:::::::::/\<    |    /
          | /      ...::::::::::/  |   |     /
       /      ....:::::::/    |     .|
      /      ...::::::::/     |   |
    /      .....::::::/       |___|   /
   /''' ....   ...:::::::::/         (   \__
   /     ...:::::::::/           ゙-'`ー---'
17名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 01:11:45 ID:lzifs9IJ
圧縮よけ祈願
18名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 18:40:57 ID:pAXJme4f
13のカノンであげますね
19名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 23:17:31 ID:hpNQgVNs
夏にブラームスは、正直暑苦しすぎる・・・
20名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 16:58:43 ID:KtaC8dOz
>>19
合唱曲が清々しくて(・∀・)イイヨイイヨ
モテットや4つの歌 作品17あたりが涼しい作品。
21名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 18:05:18 ID:5VZeJLbB
TUXEDOから出てるホルライザー/バンベルクのブラ1って
だいたい何年くらいの録音なんだろうね? 録音年不詳ってw
2221:2006/07/14(金) 19:34:43 ID:5VZeJLbB
>>21
スンマセン。解決しました。67年だそうです。微妙に古っ。
23名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 23:40:34 ID:Kie4LVbw
ブラームスの室内楽スレはなくなったのか。

クラ5、弦6が最高だな。
交響曲はいまいち。
大編成は苦手なんじゃないの?この人。
24名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 23:49:28 ID:umHacHDj
>23
自分の肌に合わぬものを駄作扱いする典型的馬鹿。
25名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 00:06:53 ID:AbJgpZdi
ロロロブラームス
26名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 19:06:28 ID:l8TejfVo
弦楽五重奏曲第2番保守
27名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:46:32 ID:8wOBIldD
ピアノ三重奏曲第1番保守
28名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:00:32 ID:3kbtziQx
秋に立っていれば…
あんまり伸び悩んでいるのであげ
29名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:06:44 ID:VJfU/adz
カラヤンのドイツレクイエムを聴くと ↓
30名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:10:01 ID:hZWwua+l
一晩で6回戦できます。
31名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:14:06 ID:VJfU/adz
「人はみな草のごとく」で一発目ですね
32名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:18:27 ID:yYADGkkW
交響曲第一番の第一楽章で繰り返ししてる演奏ある?
33名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:21:36 ID:KMhdwj4X
>>32
シャイー/RCO
34名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:37:30 ID:7U4ceQg8
>>32
スイトナー/SKB
35名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:40:49 ID:fKmqn2ky
>>32
クーベリック/バイエルン
36名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 00:48:04 ID:ATB3lPee
>>33
>>34
>>35
結構あるもんなんだね。
37名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 10:27:39 ID:kxDlocCl
フリッツ・ライナーのハンガリー舞曲集の中古CD、amazonから
3600円で売りに出されているけど、3600円も出して誰が買うか。

ばかばかしい。

38名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 23:56:05 ID:9vDw32I6
ブレンデル × アバドのブラームス p協2番
中古で手に入れて、大喜びで聴いてみたら、
途中までは良いのに一番盛り上がるところで
スタッカートを多用するなど、イマイチ。
39名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 13:43:28 ID:cgJO4M1O
>>38
俺、そのCD持ってるんだけれど、廃盤とかになったの?評判高いのか?
40名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 22:40:42 ID:wNltT8He
【シューマソ発狂】ブラームスとクララって【はめはめ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070849395/

↑このスレがクラ板最古の長寿スレとなりました。
これからも応援よろしくお願いします。
41名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 12:57:33 ID:dGxsblBr
試しに鰤の合唱曲集買って聴いてみたけど、交響曲とは違った魅力あふれる音楽だった。
42名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 21:30:22 ID:I73FC4mh
>>41
歌曲もどぞ
43名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 03:39:43 ID:zJny9T37
ハンガリー舞曲第5番はいいよね。
恥ずかしい話だが、厨房の頃この曲がBGMとかでかかってるのを
聴いていい曲だなと思ってたのだが。

これがブラームスの作曲だというのを知ったのはだいぶ後のことだったorz
44名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 19:05:30 ID:E1mfD+et
作曲だか盗作だか
45名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 20:42:05 ID:Nft/RSwB
編曲だろが
46名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 21:13:18 ID:dEnlhqty
俺は4番が好き
47名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 21:29:06 ID:uVN9DpsZ
聞くなら1番かな。
吹くなら4番かな。
当方トロンボーン。
48名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 19:45:51 ID:zeu8uFQZ
チャイコフスキーになれなかった男
49名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:00:44 ID:06UdfjmZ
お互いになりたくなかったんだろ。
50名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 00:13:18 ID:AtzB27tx
むしろシューベルトになれなかった男
51名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 01:15:19 ID:5ErWl3SY
交響曲第3&4番(ピアノ連弾版)を聞いてるが
予想以上にいいねぇ〜。みんなも聞いてみな。
52名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 02:08:25 ID:Bg1vxhZI
グリモーの後期ピアノ作品集ってどうですか?
誰が一番お勧めでしょうか?
教えてください!
53名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 20:39:44 ID:fDSYQ+aO
ピアノ協奏曲、オピッツとコヴァセヴィチとアラウだとどれが1番良いですか?

>>51
NAXOS盤で、交響曲全曲聴いた。
昨日NAXOSスレに書いたけど、かなりいいよ。特に2番。
ピアノ協奏曲の連弾版、ドイツレクイエムの連弾もあるよ(それらは未聴)
54名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 22:10:25 ID:9JLBGSyW
ドヴォルジャークになれなかった男
55名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 22:13:52 ID:1u2G0QBM
>>54
旋律を作る才能はドヴォルジャークをうらやましく思ったが、
作曲術は自分の方が優れていると思っていた。
なっても一長一短だな。
56名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:50:02 ID:BC9XN8oO
ワーグナーとの論争の意味がわからない。
標題音楽と絶対音楽なんて、後の十二音技法の出現と比べたら、
大した差はないと思う。
57名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:56:41 ID:lL+tozZA
>>56
あれは本人たちより、周囲の取り巻きが夢中になっていったという側面が強い。
ブラームス本人はワーグナーに敬意を持っていた(指輪はあんまり好きじゃなかったようだけど)。
58名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 08:19:02 ID:0IGg0fVh
>>56
リストとは交友もあったみたいだしね。
59名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 09:44:40 ID:xg7OJorr
交友があるとは言わないぞ。
どうしても使いたければ交友関係にあったとかな。
そこまでのつきあいではなかったようだが。
60名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 10:48:56 ID:pv7Ox15v
ブラームスは必ずしも反ヴァーグナーではなかったけれど
反リストだった、と理解しているが・・・
61名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 12:03:15 ID:D0NRVULp
結局ヨハネスはユダヤ人だったの? 
62名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 13:30:44 ID:pv7Ox15v
ちがふでせう
ビスマルクのファンだつたさうですね
あ、これ関係なかつたですね 失礼
63名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 20:28:49 ID:RL9Ulzdv
ビスマルクって鉄血の?
ユダヤ人弾圧の人?
64名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 22:10:35 ID:xZeHQhPR
交友といえば、ヨハン・シュトラウスとの関係は謎だ。
全然違うのになぜ仲良い?
65名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 23:05:51 ID:HnzJZYex
映画 連弾で天海祐希親子が弾いてる曲名わかります?
66名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 00:02:04 ID:z7ce07nG
67名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 00:11:55 ID:RfT1lwMk
>>53 だんぜんコヴァセヴィチがよいと思います。
68名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 16:37:10 ID:2nHPwEfm
アルト・ラプソディを久しぶりに聴いたが、暗い曲だ…。
冒頭の痛ましさは何事かと思うほどだ。
だいぶ前の28歳の時に彼女と別れてこの曲を繰り返し聴いたことが
あったが、こんな暗い曲を聴いてよく自殺しなかったものだ。

ちなみに私が聴いたのはクリスタ・ルートヴィヒの独唱で、ベーム
指揮ウィーン・フィルの演奏。ルートヴィヒのは、クレンペラーと
の録音の評価が高いみたいだ。探して聴いてみることにしたい…。
69名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 18:33:39 ID:lMMYCUqE
今買ったばかりのディヒターとマズアのピアノ協奏曲2番を聴いています。素晴らしい!とにかく録音も含め美しい!
70名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 22:04:10 ID:Ny4iFPmK
ブラームスはいつもトロンボーンをいぢめるよね。
71名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 17:19:19 ID:WJfSMQqG
当時はスライド式じゃなかったんだろ。
72名無しの笛の踊り :2006/08/19(土) 01:49:30 ID:yhsrUuI0
へぇ、一つ勉強になりますた。
73名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 03:21:36 ID:9pO+YpWS
当時はマゾヒストじゃなかったんだろ。
74名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 00:20:40 ID:t1GJyjZq
ドツレク、まだ既聴十数種だが、
ブロムシュテット/SFSOが暫定最強。
75名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 08:56:25 ID:uu0b4MPD
ブラームスの交響曲第1番の第1楽章を聞いてると、
伊福部昭はこれを聞いてゴジラのテーマソングを思い
ついたのではないかと思う。
76名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 09:43:24 ID:DiNbhJZh
弦楽五重奏曲第2番保守
77名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 05:02:11 ID:1xBro/7g
ピアノ協奏曲第2番をポリーニ&アバド指揮ベルリン・フィルのCDで
聴いたが、何度聴いてもこのピアノはすごい。この速さで細かいところ
までしっかり聴こえるように演奏できるんだから、超人的としか言いよう
がない。他に超人的と言えそうなピアノあるかな。リヒテルあたりかな?
78名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 05:54:15 ID:VI98JxM7
バコバコ鳴らしてたらすごいか( ´_ゝ`)
79名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 06:10:43 ID:WKrwSb/8
リヒテルはなんか田舎臭くてやだ、
80名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:08:07 ID:AfLcp9Y+
交響曲第3番難しい
81名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:21:22 ID:Zjz/jKN9
>>80
えーっと、演奏が難しいという意味?
内容が難解だという意味?
82名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:31:10 ID:EOoa4sDn
>>80の知能からすると、という意味が入るのか?
それとも、本当はみんなが思ってるより難しい曲
と言いたいのか?
もし演奏ならば、どの楽器なのか?
83名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 01:12:12 ID:fNz7AieK
>>80
具体的にどの楽器の何楽章のどの練習番号が難しいのか?
それはアーティキュレーションなのか、感情を押し出すのが難しいのか?
あるいは音楽史的に特に3番の成立過程が難しいという意味なのか?
84名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 20:22:18 ID:dAXJfDBi
>>80の人気に嫉妬
85名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 20:25:14 ID:KuUHLbLk
>>80
ワルターが指揮するの難しいって言ってた。
86名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 21:07:58 ID:WkRdA8pv
他人の受け売りか。
8780:2006/08/29(火) 22:14:32 ID:6Gi1wdjH
ちょww
なんでこんなに突っ込まれるさwww
88名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 22:27:11 ID:WkRdA8pv
ここは2ちゃんねる。
それが楽しいところなのさ。
89名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 22:38:20 ID:CUQERRXi
>>80じゃないけど第3番は
ブラームスがどういう思いを込めて書き貯めたスケッチを基に作ったのかが知りたい
調べてもそこらへん全然わからん

例えば1楽章は西欧の夏のさわやかな感じ・・・ぐらいしか想像が膨らみません
90名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 22:42:37 ID:CUQERRXi
連投すまん
>>83の3行目についてがわからないということでもあります
憶測でもいいので誰か教えてください
91名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 17:10:10 ID:UBSpizDE
ピアノ協奏曲1番はゲルバー/デッカー/MPOがいいね!
以前、このスレで薦められたので買ってみたら当たりだった。
ゲルバーはどちらかと言うとマイナーだけれど、広くお薦めできますよ。
92名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 18:47:34 ID:KLmgKRvM
トロンボーンが下手だと知ってブラ1を推すのはやめてくれ。
93名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 18:56:07 ID:QDy7Hr01
ゲルバーがマイナーって・・
94名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 21:10:29 ID:7iHx8nOS
買って良かった。DGのブラームス全集。 
95名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 21:23:47 ID:SQDQgF4a
>>80
おれ3番は2楽章以降だけ聞く。カラヤン・ウィーン(デッカ)美しいぞ。
96名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 17:18:04 ID:QGZrJBti
そう言えばゲルバーって手が小さいんだよな。
ブラームスも手が小さいんだよな。
相性いいかも知れん。
97名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:27:25 ID:Cmw2+OY8
公平に見て、交響曲の出来はブルックナーに及ばない。
98名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:42:26 ID:yBuYDL0L
どこがどう公平なんだ?
99名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:43:35 ID:ei+HwImU
19世紀のビューローがらみの論争をまだ引きずってる馬鹿がいるなw
100名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 02:47:33 ID:CxoXvnJl
交響曲全集で3番がずば抜けていいのってあんまりない気がするよね。
3番って難しいのかな。ロマンチックなワルターあたりが無難な気もするけど。
あとはテンシュテットのライブかな。
101名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:00:55 ID:6r157vCQ
やっぱり3番はフルヴェンBPOのライブだと思う。
102101:2006/09/04(月) 17:02:26 ID:6r157vCQ
ちなみに、ザンデルリンクSKDとワルター、バーンスタインVPOとの比較です。
103名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:03:15 ID:KEekdsBV
チェロソナタ第2番の人気のなさに涙
1番の陰に隠れているのかね
104名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:21:34 ID:i1Z+LmzL
2曲とも地味すぎるよね。
メンデルスゾーンのチェロソナタのほうがいい。
105名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:43:18 ID:ei+HwImU
んなこたあない
スルメのように噛めば噛むほどいい味が出る。

ちゃんと噛んだ?
106名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:44:02 ID:9gC6Ekzn
それを言うなら弦楽四重奏曲はもっと(ry
107名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:45:46 ID:aWFfn057
>104
大学教授並の作曲家にしては良い出来だと思う。
108名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:48:56 ID:ei+HwImU
この辺の地味さについて行けないなら
何聞いてもだめだろ、ブラームスは
109名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:51:19 ID:9gC6Ekzn
そもそもブラームスの室内楽を地味と感じる時点で、
何聴いてもだめだと思うんだ…
110名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 18:00:43 ID:ei+HwImU
>>109
んー、主観の問題だからアレだけど、地味だとは思うんだよねー
でも、いいものはいい。
逆に派手できれいなだけならいくらでもあるでしょ。○○○とかXXXとか
111名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 18:01:09 ID:7f8dUQH0
>>104
ブラームスは地味なところが魅力なのですよ。
派手なのが好きなら縁がなかったということで。
112名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 18:07:02 ID:czE8VUEB
地味というと素朴で健康的な印象があるな。
這いずり回るがいいと思う。
113名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 18:17:14 ID:7f8dUQH0
這いずり回るだと、必死過ぎる感じ。
もっとあきらめてる感が欲しい。
114名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 18:27:25 ID:ei+HwImU
なんか交響曲のスレばかり延びるから、室内楽あんまり人気ないのかと思ってたよ。

自分的には交響曲は表玄関で室内楽が神髄みたいに思ってたから、
みんな結構好きそうで安心しましたよ。
115名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 19:26:48 ID:teLdaq5p
>>114
禿尽きる程同意
ブラームスに限らず、大抵の作曲家はそんなものじゃないかな?
116名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 19:40:28 ID:IuNvRkCo
ブラームスは地味っていうよりも、渋い、の方があっていると思う。
そして上の方でも言っている通り、交響曲よりも室内楽にブラームスの良さが詰まっている。
ブラームスの渋さはやはり、中音や中低音が他の作曲家よりも目立って(よく聞き取れて)いて、
尚且つ各楽器の役割分担がとても巧い(特に中音域)からだと思うなぁ。
117名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 20:12:04 ID:ei+HwImU
学生時代にヴィオラやってた知人がブラームスはヴィオラに歌ういい旋律を
書くから好きだと言ってたな、そう言えば。

あの畳み掛けるようにメロディーが重なってクライマックスを作る感じがたまらん。
まあこれは室内楽に限らないけど。
118名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 11:05:07 ID:eZMWslB9
>>114
室内楽より交響曲の数の方が多い大作曲家といえばブルとマラぐらいなもんだろうな。
ブラは交響曲は4曲しかないが、室内楽をたくさん書いてくれたから有り難い。
119101:2006/09/05(火) 15:57:29 ID:9Xz75zGU
私は、チェロ・ソナタなら1番よりも2番の方が好きです。かなり好き。変わってるのかな?
あと、弦六とピアノ六重奏(だっけ?ゼルキンとアマデウスQが出してるやつ)、Vn.ソナタ、後期ピアノ曲集はどれも好き。
昔は交響曲ばかりだったけど、今は室内楽の方が。
120名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 16:02:05 ID:1DhMoQOu
東由輝子が隣保会館に出入りしている姿を目撃されていた。
やはりそうか。。。
こいつは真性の被差別部落だったんだな。
みんなも気をつけろ。
東由輝子に近づくと恐喝されて身包みはがされるぞ。

121119:2006/09/05(火) 16:11:34 ID:9Xz75zGU
しまった・・。ギレリス・アマデウスのピアノ四重奏1番だった・・。
122名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 20:38:27 ID:LriMukQ6
そこで「人生諦めたらブラームス」スレが思いだされる
123名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 22:12:18 ID:jeYiR4O1
交響曲1番から見れば
2〜4番はオマケみたいなもんだな。
124名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 22:37:09 ID:bl+O+m0g
>>123
俗物根性め
上の流れで言うと、お前は多分室内楽とかは聞かないだろ?
どうせ完成までに20年以上の歳月がとか知ったようなこと言ってるんだろw

交響曲はどれも甲乙つけ難いと思うが個人的には
4>3・2(順不同、そのときの気分)>1
だな、俺は。
125名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 00:07:34 ID:usnw8o2u
>>123
否、2〜4番から見れば1番は前座
126名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 01:23:34 ID:tXhe1WSb
1番はなんつーか、ちょっとくさいっつーか、ださいっつーか、力はいり過ぎと感じるんだよね。
2楽章は好きだけどね。

3番、4番の終楽章の良さがわからんなんてかわいそうなヤツだな>123
4番のパッサカリアのためなら○○ッ○○ーなんぞすべてゴミ箱に放り込んでもいいな、俺は
(あくまで「俺は」ね)
127名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 13:42:43 ID:OBxEdVsS
釣られよう…

>>126
ブラームスを賞賛せんが為に○ル○ク○○を貶めるようでは
哀れな>>123と同じ穴の狢ですよ
128名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 15:25:42 ID:tXhe1WSb
>>127
釣ったようでスマン。
あくまで個人的な話なんで・・・、
いや、まあヲレが悪かったよ・・・
129名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 19:16:01 ID:NC7o6zLV
合唱曲のことも、ほんの時々でいいので、思い出してあげてください。
130名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 19:25:35 ID:bdmyNgEX
ブラームスファンは反省好き。そこがいい  のか?
131名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 19:34:02 ID:sLzD9cui
>>128
全米が泣いた
132名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:08:46 ID:G68mQNlU
>>131
なぜ全米?w

で、
さらに釣られるようで恐縮ですが、ブラ好きでかつブルも好きな人って
どれくらいいるんですかね?
ブラームスの美点ってことごとくブルックナーの反対をいくじゃないですか?
自分はブラームスからクラシックに入ったんで、(ブルックナーが好きな人がいるのは
わかるんだけど)両方好きというのがちょっと想像がつかないんですね。
133名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:15:08 ID:xY5DZWVP
声楽ものならどちらも好きだけど…
しかし自分はブラームス寄りなので、猛者の登場きぼん
134名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:05:01 ID:bdmyNgEX
吉田秀和が始めて渡欧したとき、ブルックナーはよくわからないとドイツ人に
話したら、日本人はまだせいぜいブラームスどまりだろうと言われたとのこと。
その後、吉田はブルックナーの魅力を知るようになり、そのドイツ人の言った
ことももっともだと納得するわけだが、だからといって吉田がブラームスを
嫌いになったわけではない。

今の時代でも、ブルヲタにせよ、ブル嫌いにせよ、ブルックナーを聞いた経験
のあるクラッシクファンが、ブラームスを一度も聞いたことがないなどという
のはちょっと考え難いので、ブル好きがブラームスに目覚めるてブル嫌いになる
というパターンはまず少なそうだ。
元からブラームス嫌いがブルックナー好きになるケースはありそうだけど、
ブラームスファンがブルックナーに目覚めたからアンチブラームスになったという
パターンも、それほど多くはないような気がする。
(熱狂的宇野信者にはそういうのがいるかもね)
135名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:09:04 ID:Iuu1eRFR
交響曲1番ってここじゃ人気ないんだな。
交響曲4番が一番良いのか。
室内楽1番人気は?
136名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:12:48 ID:wUGBTwir
多分クラリネット五重奏曲だと思う
137名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:50:27 ID:moPK/kND
>>134がいいことを言った。
138名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:53:16 ID:uedaPPIe
ぶっちゃけブラームスはエンジニアだと思う。コツコツ型。
作品はどれも良くできているけれど神は降臨していない。
平たく言えばヒラメキというかモーツアルトやメンデルスゾーンを
聴いて感じる「華」「オーラ」はない。ブラームス好きにヲタクが
多いのは地味で煮え切らない自分の像を重ねているのに違いない。
139名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:28:04 ID:NKWauiWS
>>138
思い込みもここまで来るとどうしようもないね
自分の耳で聴かずに他人の意見を鵜呑みにするとこうなるんだね
140名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:42:30 ID:ePsChLOQ
141名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:58:18 ID:usnw8o2u
>>132
100年前ならともかく、今はブラームス、ブルックナー両方好きな人って別に
珍しくもないんじゃないか?
俺もそう。但しブル・ブラをとっかえひっかえ聴くってことは確かにあまりない。
ある時期ブル専、数週間後にはブラ専、って感じ。
142名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:32:43 ID:npZV4P0t
>>138
神!降臨!!ww

確かにブラームスにそんなものが降りてるとは思えないな。
メンデルゾーンにもモーツアルトにも降りてるとは思えないけどねw
143名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:39:22 ID:LdmHOHnE
ブラームスを聴く喜びは
弦楽五重奏曲2番
ピアノ四重奏曲2番
ピアノ三重奏曲1番に

これら3曲、最近は毎晩聴いてますよ
144名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:39:43 ID:wAndqA1O
>>138の人気に嫉妬
145名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:46:50 ID:nASwWUpi
>>143
>ピアノ四重奏曲2番

これのファンが他にも居て嬉しい
ホルントリオと合わせて最高の室内楽だと思う
146名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:46:52 ID:LdmHOHnE
ブラームスは大言壮語をしない
そして技術屋だ
バッハに極めて似た気質を持った人
後年のシェーンベルクが彼から学んだものは多い
正しく3Bだった
147名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:50:11 ID:LdmHOHnE
>>145
ありがと!
出だしのピアノ、それに続く弦楽合奏からして
これも地上で最も美しい音楽のひとつだと思う
ホルントリオも美しい
てか、ブラームスの室内楽の美しさに気付いた人は幸せだ
148名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:51:43 ID:nASwWUpi
俺にとっての3Bは
バッハ
ブラームス
ヒンデミット

気質と技術の点で(有る意味作風も)近い
149名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:52:36 ID:LdmHOHnE
ヒンデミット
どこにBが?
150名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:52:55 ID:iF77WpTH
>>135
交響曲1番はいい曲だと思いますよ。
ただ、ブラームスらしい良さという話をするなら、後期の作品の方を自分なら選ぶというだけ。

室内楽は自分もクラリネット5重奏が一番好きだな。
でもブラームスのは甲乙つけるのがすごく難しい。
151名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:54:21 ID:LdmHOHnE
俺は
バッハ、ブラームス、シェーンベルク
これが3B
みんなBあるし
152名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:56:58 ID:nASwWUpi
Bなんてただの飾りですよ
どうしても気になるなら

バッハ
ブラームス
ビンデミット これでOK
153名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 03:01:20 ID:iF77WpTH
Bはどうでもいいが、ヲレもバッハが好きだ。
154名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 04:21:17 ID:dzhyQGU3
俺はバッハもブラームスもブルックナーも大好きだ。
ブラームスは室内楽の良さにも最近目覚めた。ブルックナーは声楽曲の良さにも最近目覚めた。バッハは何でも好きだ。
幸せ。

ところで、ホルン・トリオやピアノ三重奏1番、ピアノ四重奏2番のお薦め盤は?
155154:2006/09/07(木) 04:43:07 ID:dzhyQGU3
探してみたところ、ホルン・トリオは1枚持ってました。
コッホ、バリリ、ホレチェックの演奏で、ウラッハのCl.ソナタとカップリングされてるやつです。
156名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 17:58:56 ID:qmfqW1qW
ドイツ・レクイエムの定番、名盤、オススメ盤ってなんでしょう?
157名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 18:23:21 ID:hdvUbSAF
バレンボイム&シカゴフィルの結構いいですよ☆
158名無しの笛の踊り :2006/09/07(木) 18:33:58 ID:p+sarOFp
シカゴフィル
159名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 18:38:11 ID:hdvUbSAF
シカゴ交響楽団っす
160名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:21:51 ID:EV/l2Mdh
>>156
定盤:クレンペラー/PO
名盤:フルヴェン/ストックホルム
オススメ盤:ブロムシュテット/SFSO
161名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:50:17 ID:T/HWiVJ3
>>160
フルヴェンは好きものにしか進められんぞ、さすがに(俺は好きだが)

カラヤンかな、だったら
162名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:08:57 ID:qmfqW1qW
短い間に沢山のレスどうも

クレンペラーは今手元にあるんですがこれが定番なんですね。
あとジュリーニとカラヤンのウィーンフィル盤をもってるんですが、どれもしっくりこなくて…

そんなわけで挙げてもらったバレンボイムとブロムシュテットを買ってみますわ。
163名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:14:34 ID:jC52EYEG
>>162
どれにも満足できなかったら
 シノーポリ/チェコpo.(DG)
 ガーディナー/ORR(PHILIPS)
へどうぞ
164名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:16:53 ID:arIiIYeE
>>126 同意。3番の終楽章いいね
165名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 22:50:21 ID:hdvUbSAF
ガーディナーのレクイエムはよさそう☆
交響曲2番のみなさんのお気に入りはなんですか?俺はケルテス&ウィーンフィルです
166名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:23:26 ID:LdmHOHnE
>>154
ピアノ三重奏曲1番はピリス、デュメイ、ワン(ポリドール)。
ピアノ四重奏曲2番はDOMUS(ヴァージン)。
ホルン三重奏曲は昔のザイフェルト、エッシェンバッハらのを聴いてますが
これは、あなたのお持ちになってるのが雰囲気が濃いような気がしますね。
ウェストミンスターの室内楽はどれも歴史に残ると思います。
167名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:40:01 ID:iF77WpTH
>>164
あれを書いた者ですが、同意していただけて嬉しい限りです
(○ル○ク○○発言はどう忘れてくださいなw)
2、3、4番の終楽章はどれも大好きですね。
1番もいい曲なんだけど、ブラームスの本領という感じではないなと。
入門用にはわかりやすくていい曲なんだろうけど。
たぶんもうしばらくすると某漫画のドラマ化でそれ系の発言がわんさと出るだろうなとw

>>165
自分の2番お気に入りは、
 ワルター&NYC('53)
 フルヴェン&BPO('52)
168名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:44:01 ID:CVLOnG//
??
1番こそブラームスが心血を注いだ本領発揮の曲なのに!?
169名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:59:25 ID:hdvUbSAF
フルヴェンのは45年にウィーンフィルとのを持っています☆ワルター聴いてみますね!
170名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 00:03:14 ID:hdvUbSAF
俺も1番が1番好きだな。
171名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 00:52:33 ID:l7llncnI
>>169
それ、ヲレも持ってます、フルヴェン亡命直前ライブ。
あれ、すごく好きだけど滅多に聞かないです、というか聞けないw。

>>168, >>170
えーと、えーと、あの、煽るつもりじゃなく、自分がなぜそう思うか一応書いときますね。

1番は本当にいい曲で結構好きなんですが、曲の展開がわかりやすくドラマチックに
造られすぎててそこが苦手なんですよ。
音楽が言葉で造られた枠組みの中にすっぽりと収まっちゃいそうで。

1楽章:絶望、苦悩
      ↓ 
2楽章:諦め、慰め
      ↓ 
3楽章:風雲急、再起
      ↓ 
4楽章:絶望から希望へ

みたいな感じの物語を聞きながら追っかけさせられて、
純粋に音楽を楽しめない感じが好きじゃないんですよ。
(すごく安っぽい表現で申し訳ない)

いや、ほんとに偉大な曲だとは思うんだけど。あれがなければ
その後の交響曲も生まれなかったわけだし。



172名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:05:39 ID:+7Vr0vUV
俺はピアノ三重奏曲や同四重奏曲の愛好者ですが
交響曲にも少し意見を書いときます
どうもブラームスが力瘤入れて腕力見せたのがブラームス本人じゃないんだよ
室内楽ではピアノ五重奏曲がそう
同三重奏曲1番や四重奏曲2番は、もっと力抜いて奥深くからの呼びかけがある
とても親密で、人なつっこくてさ
そして構築にかけては、バッハ、シェーンベルクの架け橋をしたくらいの腕利きだ
俺は交響曲は2番が一番好きです
173名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:24:01 ID:+YKB4IJp
>>172
同じく自分も交響曲では2番が一番好きです。
若いころは3番、4番の方が好きだったのですが、
3番では3楽章のあの甘美なメロディーが鼻につく
ようになり(良くも悪くもブラームスらしくない)
、終楽章も何か暗い雰囲気があるように思えるに
なりました。
4番は、ちょっと晩年を感じさせる暗さを感じるように
なり、最近は敬遠気味です。
もちろん3番、4番とも名作と呼ぶにはやぶさかでは
ありません。1番は残念ながら習作のように感じられる
と言ったら、この曲のファンの方には怒られるでしょうか。
174名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:46:32 ID:8N/HKniZ
1番を前座と書いたのは俺だが、習作とは思わないし苦手でもない。
あくまで曲の性格を2番以降と比べたら、という話。
まあ上のいくつかのカキコと大体同じことになるんだが、
2番以降は肩の力が抜けて自然な流れのある音楽になっていると思う。
似たようなことはピアノ協奏曲1番と同2番あるいはヴァイオリン協奏曲
とを比べても言える。
175名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:52:24 ID:1ncrdD7E
第2交響曲万歳!
176名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:57:30 ID:0M0tfkEy
1番が習作のように感じられるというのはスコアを読めない
低レベルのクラシックファンでしょうか?
ハンス・フォン・ビューローがベートーベンの第10と賛美した
ほど内容豊かで奥行きの深い記念碑的作品なのに・・・
その素晴らしさが痛いほどわかって息苦しいからこそあえて
おとしめてみたい、そんな苦しい胸の内をチラッとさらけ出した
だけですよね?
177名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 02:05:00 ID:+7Vr0vUV
ベートーヴェン中期が最強の美学なら1番が第10だ
しかしベートーヴェンは後年「大フーガ」を書いた
1番は素晴らしい音楽だ
それには異論の余地はないよ

そこから、さらに先へブラームスは歩いてった。。。
178名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 02:05:22 ID:l7llncnI
はいはい、スルーっとくらぁー

>>174
ピアノコン1番はかなり若気の至りっぽい気がするがw
ブラームスの曲の中でもかなり構成感がないほうだし。いや、かっこいいけど。

ブラームスの協奏曲中、難易度の高い技がちゃんと難しそうに見えるところが
ブラームスっぽくなくて、好きだな。
179名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 02:17:37 ID:+7Vr0vUV
ドイツレクイエム、いいよなー
俺はカラヤンの最終盤が好きだ
コーラス主体の、最も低い声で語りかけられた冒頭に参った
第二、第六章の迫力も一点にいのちをかけた最晩年のカラヤンの芸
できればLPで!
180名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 07:10:24 ID:VnlRQGTa
ハンス・フォン・ビューローはブラ1をベートーベンの第10と賛美したが、
その後ボコボコに叩かれて「あれは第2と第3の間くらいという意味だった」と
弁明したんじゃなかったっけ?
181名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 08:23:30 ID:8N/HKniZ
>>178
P協1番、構成は複雑なんだけどね(全音スコアの諸井三郎解説を参照)
でもまあ、耳にそう聞こえるかどうかは別問題だ罠。
182名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 10:09:49 ID:9FhNy1Bj
ブラームス1番をベートーヴェン10番なんて言ったらブラームスがかわいそうだ
183名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 12:21:36 ID:OwNBnTrW
ピアノソナタ第1番あげ
184名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 16:52:22 ID:82viXaer
>>182
有名なメロディが第九のパクリだと言っているかのようで確かにかわいそうだな
185名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 17:17:40 ID:G1FpoLK1
ホルントリオ、ティルシャルあげ
186名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 18:12:25 ID:9FhNy1Bj
誰か交響曲3番のおすすめを教えてくれ。他の124交響曲には心からの感動を味わったが3番はない。ちなみに聴いたのは
マゼール&クリーヴランド
ドホナーニ&クリーヴランド
サヴァリッシュ&ロンドンフィル
ムラヴィン&レニングラード
カラヤン&ベルリンフィル
バルビローリ&ウィーンフィル
以上。よろしく頼む
187名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 18:17:29 ID:miGPjjqb
マッケラス
バーンスタイン&ウィーンフィル
ヴァント新盤
188名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 18:22:03 ID:VCl8yRpu
ザンデルリングはどうだ!
因みに私はまだ聴いたことがない。
189名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 19:39:39 ID:m/7UuHTI
>>186
お勧め演奏って好みの問題があるから難しいですよね。
自分はフルヴェン好きですが、上のラインナップからは多分違うかな。

ベーム&VPO
ヴァントもいいかな
190名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 19:55:21 ID:Rs1ATll2
ヴァント新盤のライブって音曇ってね?
191名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 20:38:08 ID:AHLxz9jK
ヴァントの一部ライブ録音は編集しすぎなんだろう。
某評論家いわく拍手の方が鮮明。
演奏の完成度の高さでヴァントの旧盤がお薦め。
192名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 22:48:37 ID:3XgaCvQP
>>186
アーベントロート
193名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 22:53:47 ID:wn2MR6b1
>>186

エッシェンバッハ&ヒューストン が好き。
少数派な気がするけど・・・
194名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:31:48 ID:Bctv6rx5
3番ならフルヴェンBPO聴いてみて。
195194:2006/09/09(土) 00:35:16 ID:Bctv6rx5
っつーか、俺は1、3、4番大好きだけど(室内楽とドツレクも勿論好き)、2番の良さが全然分からん・・。
持っているのはジュリーニ新盤、バンスタVPO、クライバーCSO、ザンデルリンクSKD。どれもダメ・・。
196名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:36:28 ID:XZea/7Rp
つピアノ連弾盤
197名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:36:45 ID:QSl7rzyR
だからワルターを
198名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:39:04 ID:ZQsh7+Yk
>>195
俺も最初はそうだったよ。
でも、全集買うたびに我慢して聞き続けた。
20個目位かな?突然視界が開けたように、曲の魅力が分かったよ。
199名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:46:36 ID:CRJ/ehVJ
>>198
オマイの我慢強さを尊敬
200名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 10:02:01 ID:BQcXvlVn
ただ嫌いなだけなら20回も聴けないだろう。>>198も「何かありそう」と
思ったから繰り返し聴いたんじゃないのか?
俺はこの感覚で鑑賞レパートリーを広げてきた。これがなかったら
ごく少数の曲しか知らないままだったろう。
201名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 14:56:44 ID:4XwXE00k
3番についてたくさんのご意見ありがとうございますでてきたやつを色々聴いてみますね。2番はケルテス&ウィーンフィルいいですよ☆
202名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 21:20:54 ID:ZQsh7+Yk
>>200
全集買ったのに、2番だけ聴かないのも損だ(貧乏性)
1、3〜4番は好きなんだから、同じ人の作曲した2番もそのうち気に入るはずだ!
との理由です。
いまでは2番が1番好きだというオチ付きですw
203名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:36:11 ID:zJGqDoft
>>200
一緒だわそれ
それで古楽から現代まで聴ける様になったし
ドビュッシーとか、まさにそれ
クラ聴き出す前、彼女が「亜麻色〜」いいよ、って聴かせてきて
拍子抜けしたんだよね 
「こいつ、こんな程度の作曲家じゃないんじゃないか」と直観して
いろいろ聴いたら、映像やら海やらすごいのがあって、
そして最後の3つのソナタを聴いたときは感動したもの
あー直観は間違ってなかった、と

話が逸れたが、凝り性の人ってこういう傾向なんだろうね
204名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 22:54:46 ID:KfDEjLUA
ところで、弦楽四重奏が不当に評価されてないと
思う今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか
205名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 23:06:15 ID:n2/EdInm
不当に評価されてない=正当に評価されている

ということでしょうか。
206名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 07:40:51 ID:gx8t/FsY
いいえ、評価されてないのが不当だ、ということです。
207名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 14:59:11 ID:RnzwT24q
2番、3番は派手さがないが、1番なんて
分かりやすい、いいメロディだと思うんだけどな

おれは3番が好きだが
208名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 21:37:44 ID:Dan+pwz5
2番もいいね
どれもしみじみとした名曲だけど
209名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:41:23 ID:IF90prNA
そろそろブラームスの季節ですね! しみじみ…。(涙)
210名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 00:59:43 ID:VD9nkliZ
ブラの歌曲のCDってなんであんなに少ないんでしょうか?隠れた名曲がたくさんあるのに……
211名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 01:07:47 ID:BGFwxH5t
名曲なら必ず光が当たるので隠れるハズはない・・・
212名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 01:33:14 ID:4aZVe4It
>>210
みんなマーラーやヴォルフに流れてしまうんだよ
探せば録音は結構あるから気を落とさずガンガレ

>>211
思い違い乙
商売に踊らされているようですね
213名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 02:17:19 ID:BUxmEOO6
交響曲第2番、BBCのライヴで確かビエロフラーヴェックだったと
思いますが、(昔クラウンから出たやつ)フィナーレ部分、
拍手やらブラボーやら歓声やらがかぶってきてすごく興奮します。
結構荒い演奏なんですが、終楽章のつんのめり具合最高です。
214名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 02:49:53 ID:5m30KNmi
>>209
たしかに秋の夜にブラームスはすごくはまる。
特に室内楽
215名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 03:00:21 ID:4I3hUKhz
ブラームス自身は声楽を器楽に劣らず重要視していたし
曲も多数あるんだけどね・・・
216名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 04:10:16 ID:zcbTcxuj
個人的にブラームスの歌では雨を歌ったものが好き。
『雨の歌』op.59-3はもちろん、『余韻』op.59-4と『夕べの雨』op.70-4(゚Д゚)ウマー

雨ではないけれどダウマー歌曲はもっと歌われてもいいと思う。
217名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 13:32:15 ID:HV8bXoyO
>>213
その系統が好きなら、クライバー/シカゴの2番お薦め。
畳み掛ける終楽章を気に入るはず。
218名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 18:42:04 ID:xdqPbfED
>>217 その演奏もうちょっとでも録音が良かったら文句無しだったんだけどな
219名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 01:31:38 ID:uctnHGjy
>>216
ブラームスの歌曲は何とも言えない優しさがあっていいですよね。
ブラームスの内面的というか、個人的な部分は歌曲に最も良く現れている
気がします。
220名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 02:54:56 ID:LVqor5D9
>>219がいいこと言った

ベタだけど子守歌や「我が恋はみどり」はその典型例だとオモ
221名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 12:13:00 ID:M3U2M6pk
『エオリアン・ハープに寄せてop.19-5』とか『日曜日op.47-3』とか『愛の歌op.71-5』が好きです。和音進行がとても美しいです。
222名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 22:46:11 ID:sY+s+KYW
セレナーデ2番がしみる・・・
特に3楽章のクラリネットのソロがしみるなあ・・・
223名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 02:13:38 ID:KrXpLsmS
ヘンデルの主題による変奏曲が大好きだ。他にも好きなのは沢山あるけど。
224名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 09:58:05 ID:EDYRVbZQ
Six Pieces for Piano, Op. 118-2 Intermezzo in A major

後期のピアノ曲はどれも良いけれど、1曲だけ選ぶとこれ。
225名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 14:56:21 ID:HnsmUGv+
最近はライスターとオピッツのクラリネットソナタがお気に入り。
秋にぴったりの名曲なり。
226名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 15:32:07 ID:PKT611YI
マリアの歌op.22(・∀・)イイ!
227名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 19:21:02 ID:tsVtFXeW
>>225
クラリネット三重奏も忘れずに。
首を吊りたくなってきます。
228名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:02:49 ID:0euxhtMF
以前このスレでドイツ・レクイエムについての質問をした者なんですけど
クレンペラーのBOXに収録されているVPO盤との演奏はどうなんでしょう?買いですか?
高いのでおいそれと手を出せないです。
229名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:11:46 ID:F/ztyJ3p
クレンペラーのドイツレクイエムにはがっかり。
大味で録音も良くないしシュワルツコップは虫の息。
これが定番の座にすわっているのは怠慢の極み。
230名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 23:21:21 ID:d37UGRhO
>>229
クレ氏より良い演奏、いや、あなたが凄く良いと思う演奏を是非教えて欲しいです!正直、納得出来るものに私は出会ってないので…。
231名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:01:32 ID:WVOLAK4G
ここだけの話
ドイツレクイエムよりアカペラ作品のほうが良くね?
232名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:09:55 ID:D5JSyT0j
祭典と記念の格言op.109を偏愛
233名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:50:27 ID:O1/P6uo6
俺は正直、ドイツ・レクイエムはクレンペラーよりも、DGから出ている60年代のカラヤンの演奏の方が好き。
ちなみに>>119氏ではないよ。
234233:2006/09/16(土) 00:51:19 ID:O1/P6uo6
間違えた。>>229氏ではないよと書きたかった。
235名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 01:36:19 ID:tuzFwHIB
>>233
カラヤンのブラームス演奏は全般にあまり好きではないが、
あれだけはいいと思うな、俺も。
236名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 01:51:46 ID:2FbjpwXI
カラヤンの47年も忘れないであげて下さい保守
237名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 02:03:00 ID:WVOLAK4G
80年代のウィーンフィルとのやつは?
238名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 02:11:26 ID:WWYM/53h
いちばん素晴らしい
合唱主体の冒頭を聴いてください
大向こう受けするのはその前のEMI盤ですが
最晩年のカラヤン、頭が下がります
239名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 14:23:08 ID:hTFJUh5f
晩年のカラヤンはいいですね。
見栄を張ったような派手さが抜けてなおかつ美しい。
昔はすごくカラヤンが嫌いだったけど、晩年の演奏を聞いてから
印象がかなり変わりました。
240名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 16:41:59 ID:9JsHavLV
ドイツ・レクイエムに限らず、カラヤンの録音で必ず問題となるのは、
アマチュアレベルの下手糞なウィーン楽友協会合唱団。
しかも、年々高齢化が進んだせいか、後の録音ほどひどい。
例外は47年のウィーンフィルとの録音。ここでの合唱は素晴らしい。
この頃のカラヤンは素直に曲に向き合っていて後年のアクの強さはない。
そのアクの強さ(いわゆるカラヤン美学)をこの上なく愛する人が
世界中にたくさんいることも事実だが、それでも後年の録音における
合唱のレベルの低さは覆い隠せない。
241名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 17:18:26 ID:G3SRarCU
合唱が命だけに致命的ですね。
思うにオケ、ソロ、合唱がすべて素晴らしくてしかも録音美人で
テンポとか細部の演奏が自分の好みに合うなんてことはほとんど
期待できないのでは?
いろいろ聴いたけどどれも一長一短で、理想的な演奏というのは
頭の中にしか存在しないという感じです。
242名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 17:57:11 ID:3Q9XFLIu
合唱と管弦楽が素晴らしい演奏に限ってソプラノがorzなのをどうにかしてくれ…
243名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 18:39:23 ID:r1gJoQG6
ヘレのはかなり上位にくると思うが
244名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 18:51:13 ID:V6PVAYF/
クレンペラー評判悪いですね。
フィルハーモニア盤が気に入らないのに買うのは変ですかね。

それ以外で買おうかと思ってるのは
シューリヒト/シュトゥットガルト
ベルティーニ/都響
です。
ケンペも売ってれば買いたいです。
245名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:45:55 ID:Dcr5U6Mi
クレンペラーは私も正直×ですね。
テンポの取り方が不自然(というか全体的にテンポ速すぎ)。
特に第六楽章、序盤が妙にセカセカしてて激しい部分に入るとテンポがガクッと
落ちるのが、どうしても解せない。
前に他スレで書いた事があるけど、この曲はケンペの演奏が一番シックリくる。
クレンペラーよりテンポがゆったりしてるし、こちらの方が内容も深いと思う。
それでいて第六楽章の疾走感は、私が聴いた中ではこれが随一。(演奏時間
を見るとそれほどでもないが、体感速度が違う。)
あと録音は国内盤(疑似ステレオ)より輸入盤(モノラル)の方が聴ける。
246名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 01:55:27 ID:z0UCmUno
管弦楽付きの合唱曲も素晴らしいぞ。
既出のドイツレクイエムやアルト・ラプソディだけじゃなくて運命の歌、勝利の歌、
運命の女神の歌、カンタータ「リナルド」、ネーニエ(哀悼歌)なんか繰り返し聴いても
決して飽きない。
特にネーニエの、哀しいくらい清澄で天国的なハーモニーの美しさは絶品だ。
最近じゃこれらとシューマンのレクイエム、ミサ・サクラ、楽園とペリ、ファウスト
よりの情景をとっかえひっかえ聴くことが日課になってしまった。


247名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 07:10:39 ID:fvthAiAi
>>246
おらも悲歌(哀悼の歌)が大好きです
シラーの詩の内容にも影響されてるかもしれないけど
ブラームスの曲の中で一番「美しい」と感じた曲です
248名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 13:11:05 ID:N184QWyX
>>246
埋葬の歌はどうですか

話は変わるけれど
シュミット=イッセルシュテット・NDRSOの
ハンガリー舞曲を買って聞いてみたが
8番と9番が凄過ぎる
編曲者は御馴染みのショルムでもガルでもなく
K.G.BREUERとなっている
ハンガリー舞曲の場合1・3・10はブラームス
2はハレン、4はユオン
第3集はパーロウ、第4集はドボルザークの編曲が一般的だが
5〜9は編曲によって微妙な違いがある
249名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 13:27:47 ID:j09OOv5h
カラヤンの晩年の「ドイツ・レクイエム」、私も持ってますが、一つだけ
気になったのは、第2楽章でホルンの音がことさら弱く奏されていることで
した。
クレンペラーのEMI盤ではかなり強奏されているのに、なんでだろ、使って
いる楽譜が違うのだろうか…と思ってしまいました。楽譜見たことないから
わからない。
250名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:22:37 ID:z0UCmUno
個人的にベストのドイツレクイエムの演奏はLP時代に聴いたコルボ/リスボン
グルベンキアン合唱団の演奏かな。あれっ、コッホだったっけ?
あんまり昔のことなんで記憶が曖昧だwww。

不思議な明るさと軽さがあって良かった。ハーモニーも絶品だった。
特に第2、第3楽章のフーガと第6楽章のテノール独唱は素晴らしかった。
未だにこれ以上の演奏にはお目にかかっていない。

後年聴いたカラヤンはいまいちだったな。
コリン・ディヴィスのはなかなか良かったけどさ。
クレンペラーのってどうなのよ?
いかにもドイツドイツしているんだろうな。
あんまり重々しいのは苦手だな。
251名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:25:31 ID:WLi/I9C2
バレンボイム、クレンペラー、カラヤン'64
などは、必聴といえよう。
252名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:27:18 ID:Z5kNUDjX
>>248
>埋葬の歌
op.13だね。編成が独特で面白い、もちろん名曲。
でも管弦楽ものではないけれど個人的に4つのop.17が好き…
253名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:41:48 ID:z0UCmUno
渋いところでは、オルガンのためのフーガやアカペラで歌うモテットなんかも
感動的で良い。
254名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 20:16:20 ID:+mkRV+n0
フーガ変イ長調で保守
255名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 22:47:16 ID:S08CwpOq
圧縮よけ祈願あげ
256名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:17:25 ID:d58yOsqU
パガニーニ変奏曲
Op.21の変奏曲2曲とも
シューマン変奏曲(Op.23のほう)
ピアノ四重奏曲2番・3番の
管弦楽化希望
理由:あまり演奏される機会がないから
257名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 22:14:40 ID:zNUOXbcB
>>256
他はまあ許してやらんでもないが、パガニーニだけは、ピアノで弾くこと・難技巧を用いていることが重要な曲だから駄目。
というか、若い技巧派がよく取り上げてるけど?
258karayanus本人:2006/09/23(土) 16:58:27 ID:nTpydCaR
karayanusです

ブラ1の最高の名演はどれでしょう?





この曲に関してはフルヴェンもカラヤンには顔色無しです。
259名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 18:51:39 ID:kT6dGaHx
>>258
ベーム/BPOを愛聴
260名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 00:38:42 ID:aaOuhvgk
確か、ピアノ協奏曲第2番だったと思うのですが、
一部にピアノとオーケストラの調性が違う部分があったように記憶しています。
どなたか詳しい方がいらしたら、どのあたりで何調と何調なのかを教えていただけないでしょうか?

また、もし他に異なる調を組み合わせた曲があったらお教えください。
261名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 03:27:52 ID:P2a5A5DR
>>258
私もベーム指揮ベルリン・フィルに一票。
ブラームス本人が指揮してもああなるんじゃないかと勝手に思ってます。
虚飾を排した質実剛健な演奏でイイ…。
262名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:50:24 ID:wLhF/G2C
この演奏の評価はどうですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=50724
263名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 17:53:36 ID:Wl69D6zv
ベイヌム&コンセルトヘボウ
ワルター&コロンビア

に一票ずつ。どっちかは決められん
264名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:19:53 ID:P1eLaUkm
> 他に異なる調を組み合わせた曲があったら

近現代では山ほどあるよ。
265karayanus本人:2006/09/24(日) 20:46:17 ID:IMd7Cleb
害虫ども

ベームを今更聞く人がいるの?終わった人じゃん!顔も忘れたよ。
266名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 21:30:27 ID:aaOuhvgk
>264
とりあえずブラームスのが知りたいところだけど、
近現代ものの代表的なところというかポピュラーな曲があったら教えてください。
267名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 21:38:51 ID:7Gky3nA8
>>266
つミヨー
268名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:52:15 ID:WjUL3JwI
>>260
最も有名なのが
ベートーヴェンの第九フィナーレ冒頭
269260:2006/09/26(火) 08:26:07 ID:DOFaQPDx
みなさま、いろいろありがとうございます。
ミヨーはCDを持ってないです。実演で「屋根の上の・・・」は聴いたことがあります。
第九はスコアを確認しました。
270名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 10:50:45 ID:q8ivbMy/
初歩的な質問で申し訳ありません
ハンガリー舞曲集の全曲が収録されているCDが欲しいのですが、
初心者なのでどれを選んでいいのかわかりません
みなさんのおすすめがあったら教えて頂きたいです
271名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 11:55:34 ID:Pxu5tpSg
いままでブラームスファンだったのですが、最近ブルックナーにハマったんで
ブラームスファンやめますた。
いままでありがとう、そしてサヨナラ!
272名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 13:36:25 ID:g0Ce6ltP
モターイナイ
273名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 18:21:01 ID:XNlkJV23
>>270
えっとねぇ、マズアはやめた方がいいよ

異論あると思うけどアバドとか
274名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 18:38:20 ID:R50fUfoB
スイトナー
275名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 18:38:49 ID:+ItQACNp
>270
スウィトナーなんか良いよ。
276名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 20:58:04 ID:CbCo5JMP
>>270
スイトナーに追加一票。
277名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 23:10:38 ID:p2881ZyL
>>270
ヤーノシュ・シャーンドル/ギョール・フィル(ブリリアント)が意外な名演。
278名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 23:13:51 ID:Ak1aLBDY
ブラームスの曲の中で、ハンガリー舞曲とワルツ(op39-15)以外に日本で
有名な曲って何かありますか?
ブラームスの一般的なイメージって、この2曲から感じられるようなものでは
なくもっと重苦しいものだと思うんですが、これぞブラームス!って感じの曲を
教えてください。
279名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 23:25:52 ID:k23rniSf
>>278
軽めな曲だけど、
昔、『大学受験ラジオ講座』でテーマ曲で使われていた、
大学祝典序曲は有名かも
280名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 23:31:20 ID:DAVom+vA
あの旋律だけは有名だね。
曲名はクラヲタしか知らない。
281名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 00:47:39 ID:0yQW8ENi
>>278 交響曲1番、ドイツ・レクイエム、ヴァイオリンとチェロの二重協奏曲あたりが重い…かな?すまん、歌曲の知識はない。
282名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:12:42 ID:GHyPyWMo
>>278
弦楽六重奏曲第1番の第2楽章は前、題名は知らないけど映画で使われていたみたいよ。
名旋律で重厚感がすごくて…
283名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:15:12 ID:y/6CII8J
弦楽六重奏曲に一票
284名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:48:22 ID:iFdJrhM4
詫び寂びでいくと、交響曲第4番とか
285名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 04:57:53 ID:CIPSBNhU
>>278
有名な曲 『子守歌』
重い曲 『クラリネット三重奏曲』『アルトラプソディ』『4つの厳粛な歌』

ちなみに合唱ものを聴くとブラームスのイメージが変わるよ
286名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 06:55:14 ID:q2yZmzqt
> ちなみに合唱ものを聴くとブラームスのイメージが変わるよ

言えてる。
鰤の盤、演奏もピッチが安定してて悪くないと俺は思った。

イギリスのアンケートでもBrahmsの一番有名な曲は「子守唄」だったように記憶している。
287名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 09:06:44 ID:g+2v1P1b
個人的には、「ブラームスの1番はベートーヴェンの10番」という言葉と、
あの鬚面の頑固爺の肖像のおかげでブラームスのイメージが必要以上に
重いほうへ偏っていたと思う。

ヘンデル変奏曲、ヴァイオリンソナタ、ホルントリオ等々をよく聴いてみて
ブラームスの抒情的な面に開眼した。

肖像も若いころのはイケメンだし(w
288名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 10:25:36 ID:XZPzzjMm
個人的には若い頃もイケメンだと思わないが
繊細で少年のような綺麗な雰囲気はあるな。
初々しい20歳の肖像画が好き。

最近好きなのが、ピアノ四重奏第三番の3楽章。
聴いてると切なくなってくる・・・

289名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 20:24:52 ID:FXWUoWjx
交響曲第1番は「偉大なる習作」って感じがする。

>>288
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの自殺を引き止めたはその曲…素晴らしいですよね。

290名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:18:08 ID:XZPzzjMm
>>289
哲学者のウィトゲンシュタイン?
そのエピソード知らなかった。興味深いですね。

ブラームスのこの曲とか、サティのグノシエンヌを聴いてると
わけもなく不安になります。美しいんだけどね。
291名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:37:32 ID:5YAaBoGb
そんな曲で自殺が止まるんだ。
哲学者って普通じゃない感性が必要なんだね。
292名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 23:52:06 ID:FXWUoWjx
ウィトゲンシュタインの育った家庭には、マーラーやブラームスが出入りしていて、日常的に彼らの音楽に触れることは、(ある程度一般聴衆者となったとしても)その時代にとってはとても特殊なことだった。

>>291
マジレスすると…
(スレ違いかどうかは判断に任せるとして…)
哲学者だって人間、彼自身の好みの音楽だってあるよ。
「そんな曲」が彼にとっては特別な音楽だったんだよ。
293名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 23:53:42 ID:6aQxw2NB
ニーチェはブラームスが嫌いだった。
294名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 23:54:27 ID:FXWUoWjx
>>292
一般聴衆者→一般聴衆のもの
295名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 00:00:24 ID:FXWUoWjx
>>293
諦めの空気の漂う音楽は嫌いそうだね。

晩年のピアノ小品集、アファナシエフのものをよく聴きます。
大好きだけど、何回も繰り返し聞きたくなるようなものじゃない。
スタンダードな録音を上げてくだされ。
296名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 00:02:06 ID:g+2v1P1b
ケンプ好いぞ
297295:2006/09/30(土) 00:02:33 ID:FXWUoWjx
何度も聴くと苦しいんだ。
298295:2006/09/30(土) 00:03:22 ID:FXWUoWjx
アリガト。
聴いてみる。
299名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 00:51:50 ID:BM1cSlHd
ヴァイオリン協奏曲でこれを買え、聴けというものありますか?

切迫しながらも豊かで満たされる演奏が聴きたいです。
300J从‘∀‘リし♪:2006/09/30(土) 01:02:05 ID:f/qGpmcG
       ___
      | 300 |
       | ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (*‘∀‘)   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
301名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 10:44:58 ID:V4dx3hvj
>>299
オイストラフとセル/クリーヴィランドとか
302名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 10:45:40 ID:V4dx3hvj
クリーヴィランド ×
クリーヴランド ◎
303名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 13:18:28 ID:9MzscwQ6
>>184
ベートーベン(No.9) => ブラームス(No.10) => ロット(No.11) => マーラー(No.12)と繋がるわけだ。
304295:2006/09/30(土) 17:08:28 ID:VNXjNHkN
ナイジェル・ケネディとテンシュテット/LPO(EMI)
オーケストラは表情豊かだし、ケネディは自作のカデンツァ使うし、とても面白いよ
305278:2006/09/30(土) 20:35:48 ID:XXB6+WIk
たくさんのレスどうもありがとうございます。
実は、ブラームスについてのレポートを書かなくてはならないのですが、
知ってる曲があまりにも少なくて困っているところでした。
とりあえず挙がっている作品から聴いていこうと思います。

>>287-288
シューマンが描かせたブラームスの肖像画を本で見たのですが、
まさに美少年って感じですよね。自分の中ではブラームスといったら
晩年のころの肖像画よりまずこちらが思い浮かびます。
306名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 21:02:32 ID:AO/HsefK
>305
> 実は、ブラームスについてのレポートを書かなくてはならないのですが、
どの程度のレベルかによって資料も違ってくるだろ。
中学生なのか大学生なのかって。
音大生なら自分でどうにかするだろうし。
307名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 16:57:01 ID:Gx6C5Um/
4つの厳粛な歌
コガネムシを繰り返すのは既出?
308名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:42:06 ID:BITnTuYt
ちょっと遅れたが、ウィト家がなければ新ウィーン楽派とかありえなかった。
金の力ってすごいよな。
309名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 16:08:40 ID:zerlzwcq
>>305
さしずめドイツ文化論でブラームスにまつわるレポートを書けと言う事か…
もう終わっているだろうけれどガンガレ
310名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 20:03:58 ID:Hq7DBThR
>>308
ロスチャイルド家といい、普通にイメージする富豪と
スケールが遥かに違うんだろうね。

311名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 19:30:43 ID:p3JoAwah
>>307
クラリネット三重奏曲でも顔を出すね。
スレ違いだけどシューベルトにも…
312名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 00:32:44 ID:3IDkVXK+
チェロ・ソナタのお薦め教えて。
313名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 08:22:03 ID:IZf9GpkY
チェロソナタは去年のウィスペルウェイ&ラジッチのライブは終楽章のフーガもテンション高く勢いがあってとてもよかった。
しかし、このコンビのCDはない。いずれ出ることを期待しよう。
奏者のテクニックがないとこのフーガのテンポを落としてしまい、聴いていて面白みが半減する。
314名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 17:07:50 ID:Fc3ddpQX
で?
315名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 22:31:56 ID:5fh+STbx
春の慰めop63-1でちょっとあげておきますね
316名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 21:53:36 ID:SVeXlRiu
>>312
もうロストロでいいよ
317名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 22:30:52 ID:OASu84o9
イッサーリスとハフのチェロソナタなんてどうですか?
318名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:53:25 ID:AbSNswpM
バイオリンソナタは藤原浜雄がすばらしい。
シェリング&ルビンシュタインに匹敵するほどだ。
一度聴いてみて。
319名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:16:37 ID:YZkCWSIZ
>>318
禿同。それともうひとつシュムスキー盤も推したい。
スレチだが、藤原浜雄は他にバッハ無伴奏もすばらしい。
320名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:01:17 ID:CxyCiLjO
室内楽も合唱も大好きだが、秋にはチェコフィルの切なく悲しい管弦楽も・・・

ヴァイオリン協奏曲(オイストラフ、Pedrotti指揮)
交響曲2番(アンチェル指揮←2番のマイベスト)
セレナード1番2番(Belohlavek指揮)

ほかなんかありますか?
321名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:14:36 ID:CzXHo6lv
>>320
チェコpo.の交響曲4番では、ペドロッティやクレツキとかあるね。
322名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:17:32 ID:yABvwkIl
ビエロフラーヴェクの全集とかアンチェルの交響曲第1番とか
ビエロフラーヴェク/モラベッツのピアノ協奏曲第1・2番とか
323名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:49:20 ID:2rKIDKOw
チェコフィルネタありがとうございます。
ちゃんと探すと結構あるもんですね。
早速いくつか注文しました。
昨日からチェコフィルブラームスづくしで晩秋気分です
324名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 01:15:07 ID:nQy7KNjk
ハンガリー舞曲って、ブラが作曲したわけじゃないの?
325名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 20:46:03 ID:cMeuWRpP
ブラームスの交響曲、本人編曲のピアノ連弾版は4曲全部ありますよね。
2台ピアノ版は3番と4番だけなんでしょうか?
それと、ピアノ協奏曲第2番の連弾版はあるのでしょうか?
326名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:06:11 ID:7xJ/4oQ0
君の青いひとみ op.59-8で圧縮よけあげ
327名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:11:55 ID:5r9g1uWA
初心者です。
ブラームス
なにゆえに一部では評判極ワルなの?
良さはまだわからんが
悪いとは重えん。
328名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:18:27 ID:JmBEC2lY
>>327
有名な作曲家の有名な作品を耳にし、自分には合わなかったというだけで
その作曲家を躍起になって貶めるのは中ニ病患者にありがちなことです。

ブラームスは先入観で聴く人も多いのでなおさらその傾向が…
329名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 12:06:13 ID:8VCX8DLZ
最近なんでもかんでも中二病って使う奴多いなあ
330名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 12:11:59 ID:VjDSjA0p
中三になったんだろ。
331名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 12:36:41 ID:YoMdRmP9
>>328
そそその「先入観」てどんな観なんですか?
生活面に問題あったとか?
332名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:23:37 ID:ndoRHCP/
誰が何聴くのにも先入観はあるだろ
たしかに自分の耳で聴いたという手応えがあれば一先ずめでたい出会いといえよう
333名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:47:59 ID:ZfbVAIKF
駄スレ化記念あげ
334名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:51:45 ID:bbIYDm5E
>>332
おれはブラームスをラジオでいきなり聴いたから
全然先入観なかった。
そしてつまらない作曲家と思ってすぐ忘れた。
もったいないことをしたものだ。

チラシの裏でした。
335名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:59:24 ID:1bNGErrt
『マリアの歌』op.22の6曲目「マグダラのマリア」がすこぶる良いのでage
336名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:22:26 ID:W5LKMlWO
4つの厳粛な歌を除いてほとんどリートが話題にならない件について
何でおまえらリート聴かないの?
337名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:42:43 ID:SDJwD6Fi
4つの厳粛な歌ってコガネムシのアレ?
ほんっとブラームスの最後の境地がコレかって感じで寒いな。
枯れた境地と言えば聞こえはいいけど要するに駄作。
クラリネットソナタはあんなにいいのにどうしたの?って感じだな。
同じ最晩年の曲でもRシュトラウスの4つの歌があれほど艶っぽいのに
比べると墨絵のようなつまらなさ。栄養状態の差もあるのか?w
338名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:54:41 ID:bbIYDm5E
>>337
コガネムシを何度繰り返すんだろう?
339名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 23:05:31 ID:mvJohsgE
相撲の呼び出しはどの曲だっけかな?
340名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 07:54:48 ID:32x4PJT9
341名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:33:02 ID:lot84bEz
小さなコンクールで弾くブラームスの曲は何がよかと?
342名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:29:39 ID:dF85sU6X
楽器は?
343名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:30:40 ID:lot84bEz
ピアノです。ソナタ以外でお願いします。
344名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 11:48:18 ID:Zde5RFhi
>>341
ワルツ
345名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:08:08 ID:XJzIwjVl
ワルツは簡単すぎやしませんか?
346名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:17:07 ID:mrZc40xw
あとから注文つけるなら最初から条件書いといたらいいんじゃないかな?
ていうか好きな曲弾きなよ
347名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:47:57 ID:siVqr5CJ
>>341
op.116
348名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:50:25 ID:siVqr5CJ
>>337
つんぼにはブラームスのリートは理解できない。
349名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:03:30 ID:ALSFebLP
マゲローネのロマンスage
350名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:50:17 ID:k6FfPdiS
118-2しかいい曲ない
ただあれは名曲
351名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 20:30:17 ID:032vxyLM
2つの狂詩曲の出だしが死ぬほど好き
もう100回死んだ
352341:2006/10/18(水) 01:53:55 ID:aSbvxgMh
みなさんありがとうございます。

>>346
そうですね、たしかに先に書いておくべきでした。
技術的にだとツェルニー40〜50ぐらいです。15分以内でお願いします。
好きな曲と言っても全部好きすぎて迷ってるんですorz

353名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 17:30:06 ID:n9SfI6HR
4つのバラード 3番は描き分け甲斐がある ユニークな解釈も可能
354名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 17:00:34 ID:vNp9XNSP
知り合いの学生(中学生か高校生だけど、たしか中学生)がブラームスの
ラプソディーを発表会で披露していた。
2曲のどちらだか忘れた。
355名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 01:39:41 ID:gZC0AzFd
交響曲第一番第四楽章のMでホルンがB―A―B―Gって吠えるとこありますよね?
スコアによればホルンのそのフレーズは2回目までしかないはずなのに、ほとんどのCDが3、4回目もホルンに吹かせるのは何故でしょう?

また、こちらはそれほど多くないにしても、ラストのピウアレグロのコラールでティンパニがCb譜を叩くのはいかがなものだろう。
356名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 16:44:54 ID:VEKIhhhw
総合スレが落ちるのは悲しいので保守
357名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 00:53:05 ID:kIO3mprG
test test
358名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:48:38 ID:B9DrX8wE
>>355
演奏効果の強調でしょう。
いかがなものっていっても、それを言い出したら交響曲1番や2番の第1楽章再現部をカットして
2番カッコに飛ぶ演奏とか、ベートーヴェンの第9の4楽章冒頭でトランペットに改変した楽譜を
吹かせるワインガルトナー譜とか・・・きりがないでしょ。

効果があるのなら多少の楽譜の改変があってもいいと私は思います。

原典版が好きなら、ムーティかノリントンでも聴いてればいいんじゃないですか?
359名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:54:33 ID:mpANKI4Q
再現部カット!?
360名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:56:10 ID:B9DrX8wE
>>359
あー再現部じゃないですね
作曲者がやるように指示したリピートを省略する演奏も珍しくないってことです。
361名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 17:58:52 ID:8n0fLE31
>>359
ベトのレオノーレ2番を思い出した
362名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 22:21:33 ID:AKM5F6gI
4つの厳粛な歌聴いたけど、コガ(ry
363名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 23:37:32 ID:8tTF1RYh
と知的障害者が飽きもせずコガネムシ連発を繰り返しております。
364名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:32:11 ID:RHLQK7kh
ショルティ/シカゴの交響曲ってどんな評価?
365名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:37:50 ID:iooZ6sIf
第5交響曲こと、シェーンベルク・カルテットについて
語ろうyo
366名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 16:09:01 ID:Vw+Y5qoK
いや、原曲のピアノ四重奏曲第1番について語ろうではないか
367名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 18:46:03 ID:Z0ltI9rW
小結尾が長い
368名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 22:02:55 ID:NaaE8YLt
ピアノ四重奏曲第3番の第1楽章第2主題が好き
369名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:13:51 ID:HDVNaSd3
ピアノ四重奏曲2番の第1楽章もいい
370名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 09:45:00 ID:baM2BULX
ピアノ四重奏曲は1番はギレリスのがあるけど、
全部聴くにはボザールトリオがいいのかな?
371名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:27:33 ID:Ln54geqw
>>324
一応編曲となっているが
一部の曲はオリジナルらしい
(著作権をめぐって裁判になったが編曲としたため勝訴した)
372名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:30:34 ID:Ln54geqw
>>320
4番はフィッシャーディスカウ指揮のもある

>>359
昔に比べれば1・2番のリピートを実行している指揮者が増えている
繰り返してもテンポが速ければ全集がCD2枚に収まることがある
373名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:12:15 ID:4u/PJoCS
ヴァイオリン協奏曲なんですが。

パールマン ジュリーニ シカゴ交響楽団
スターン ビーチャム ロイヤルフィル

この二つだったら、どちらがより優れた演奏ですか?
あとわりかし最近めの録音('70以降ぐらい)のもので、超絶爆演はどんなのがあります?
それと変な演奏。
374名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:26:17 ID:mwp8Pk9m
オイストラフ セル

は質実剛健かな。
375名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:51:03 ID:UOD9D4CE
オイストラフ セル

オイストラフ クレンペラー

は結構似た感じの演奏だった。
質実剛健かな。
376名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:21:32 ID:JQyp6OuC
>>370
全曲の楽譜を揃えたほど好きだが、CDはボザールと
鰤(ハン、ファウストら若手メンバー)二種類しか聴いてない俺の意見

音符に何も味付けしないのが鰤、思い入れタップリがボザール
鰤は普通に室内楽を聴く感じ、ボザールは交響曲を聴く感じ
好きずきだが、ボザールの老練さには舌を巻いた
377名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:47:56 ID:P15/Y13m
>>375
オイストラフとクレンペラーって、どこで出てます?オケは?
378名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:24:29 ID:mO8qEdSf
>>377
EMI、桶はフランス国立放送管弦楽団、60年の演奏。
よく知らないけど。
379名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:37:42 ID:MlTZ6FHK
まさかべーと
380名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:41:51 ID:mcBVRjGX
4つの厳粛な歌の名盤ってどれですか?
DFD=デムスを最初に聴くのに考えているのですけれど
381名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:57:52 ID:p9IfBx9B
フルトヴェングラーと若きDFDの出会いの時、
フルトヴェングラーがピアノに向かい四つの厳粛な歌を弾き始めたら、
DFDがそれに合わせて歌ったらしい。
聴いてみたかった。
382名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 11:05:17 ID:QurlcGHh
>>380
最近再発されたプライもいいぞ。38歳のときの録音だから声が若い!
カップリングの49の民謡集からの抜粋も(・∀・)イイ
唯一の欠点はEMI温室
383名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 11:27:02 ID:+wY+94A2
>>380
ホッターも一度はぜひどうぞ
しみじみした味わいはこれが一番
384名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 15:03:39 ID:Zg0Oi5dT
そういえば、リート伴奏の名手・ジェラルド・ムーア氏は、フーゴー・ウォルフを最高のリート作曲家と
生前仰ってたそうな。
ブラームスファン残念!
385名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:28:41 ID:RVdL2zzv
ピアコン一番サイコウ
386名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:38:54 ID:H7Lb8erE
>>380
DFDならサヴァリッシュとの録音もお薦め
387名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 19:17:42 ID:/6Gn7gX2
月に寄せてあげ
388名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:53:54 ID:/Hvr8aGG
黄昏は天より下り(・∀・)イイ!
詩に負けている感がなきにしもあらずだけれど、歌ってよし聴いてよしの名曲。
389名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 17:33:38 ID:vNFPUxYu
二重協奏曲の第2楽章、マジ泣ける…
390名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 17:52:16 ID:IddR3eXb
こないだ、オイストラフとクレンペラーのヴァイオリン協奏曲を聴いてみたけど、凄く良い演奏。ミス
がないオイストラフの演奏は神がかってる。オイストラフの真骨頂といえば、やっぱり美しい
ね色だな。
むつかしい作曲家だと思ってたけど、ブラームスは魅力あふれる作曲家だと思った。
しんの偉大なる作曲家だ。
391名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:15:23 ID:CRLb+RZd
なぜそこが平仮名のままなのですか?
392名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 00:11:15 ID:NMKIOxHc
>>390
黄金虫のパッサカリアだな。
393名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 01:47:30 ID:PEC1WMIh
ピアノ協奏曲なんすけど、ジョン・リル/ロッホラン/ハレ管の演奏ってどんなタイプなんすか?
ロッホランはEMIの全集が良かったんで、気になってるんだよね。
394名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 16:09:43 ID:AUu4TliB
>>393
>ジョン・リル/ロッホラン/ハレ管

ハラホロヒレハレだっけ?あれを思い出した。
395名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 00:19:10 ID:3+D7t+ck
ベートーベンへの挨拶の前に、クララに挨拶してるのが、ブラームスの凄い所
396名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:26:34 ID:7kw2VM2S
ボールトの「セレナーデ&ハイドンの主題による変奏曲」って
どんな感じですか。
持っているひと、感想をおしえてください。
397名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:55:39 ID:yQQ5ioq8
質問なのですが、現在発売されてるヴァント指揮の交響曲第一番のCDの
中で、一番お勧めなのはどの録音年代でしょうか?
398名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 18:01:47 ID:sebnJYtM
>>397
80年代のスタジオ録音。
399名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 20:12:59 ID:iSH9ghjh
>>396
悠揚迫らず、しかし決してもたれず、高貴で芳醇な音色がたまりませぬ。
400名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 20:27:09 ID:yQQ5ioq8
>>398
トンくす。
401名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 15:04:37 ID:M4jg6HVy
ヴァントのライブでの全集は録音が最悪
402名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 20:23:31 ID:wIufT1FG
ピアノ協奏曲第1番、ギレリスよりカッチェンのほうが好きなんですがかなり異端?
伴奏は明らかにモントゥーのほうが上だと思うんだ。
403名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 20:25:59 ID:uyRrUFqr
3つの四重唱Op.31に感動した!
404名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 00:37:26 ID:Nggc/Y3u
>>401
お前さん、狙って嘘ついてるだろ。
405名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 22:56:15 ID:0EOUI3GE
ブラームスはオーケストレーション下手だったっていう話マジ?
406名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 23:08:58 ID:6uulJE02
>>405
自分で聞いてみてどう思う?
407名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 15:03:27 ID:4RagGGju
フィルハーモニア・カルテット ベルリン
http://noah-co.com/details/phq/2007tour.html
ブラームス/ピアノ五重奏曲ヘ短調作品34
渋い。
408名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 15:36:52 ID:kbh1xDr4
>>402
ピアノ自体は、私もカッチェンの方が好きです。
でもモントゥーの指揮は・・・、失望しました。  
これから聴く、コンビチュニーとカッチェンのブラP協1に期待します。
 
409名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:03:50 ID:vIYQWzWm
ブラームスって反ユダヤ主義者だっけ?
410名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:06:48 ID:FCG2raoL
いや、ユダヤ人だって説もあるくらいだろ
411名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:17:07 ID:vlWLHuo7
それはない
412名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 10:38:07 ID:qg8klej/
ドイツレクイエムでの名盤を教えてください。
413名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 10:51:29 ID:lX9FaQAL
 バ レ ン ボ イ ム は 僕 の 宝 だ
414名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 12:59:42 ID:OkEQgsqd
宇野が推薦してるやつ?本当にいいの?
できれば、どこがどういいのか具体的に説明してください
415名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 20:50:34 ID:UqyL/emO
交響曲1番4楽章のの中盤辺りにベートーヴェンの第九サビに
似たメロディがあるんですが、これは偶然なんですか?
それとも何か裏話とかあるのでしょうか?
ミー ファ レ、レーミファミーレ(こんな音階に聞こえた)
416名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 21:01:57 ID:Mw5BTamg
ブラームスはベートーヴェンの交響曲を相当意識してたので、自身の交響曲の作曲が遅れた。
そのブラームスの1番は、ベートーヴェンの10番に例えられる事もあるほどで似てて当然。


室内楽を聴こうと思って、緑箱を購入しました。
クラ五や交響曲第4番のような曲想が好きなんですが、どれから手をつけるのがお薦めでしょうか?
417名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 22:21:35 ID:5IQ6PWSo
弦楽五、六重奏、クラソナタ三重奏あたりから
418名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 22:33:55 ID:siFk/o5H
弦五・六は長調で明るめだから、クラ五や4番の線とはちと違うような
(もちろんいずれは聴いてほしいけど)
クラ曲はもちろんいいが、ヴァイオリンソナタ3番や弦楽四重奏曲2番
あたりもお薦め。
419名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 22:34:17 ID:Mw5BTamg
>>417
参考にして聴こうと思います!
ありがとうございます。
室内楽は不慣れなので、指針を示していただけると本当に助かるんです。
420名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 22:36:31 ID:Mw5BTamg
>>418
クラリネットは三重奏もいいですよね!
弦楽四重奏も早速聴いてみます。
ありがとうございます。
421名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 22:46:59 ID:ikcxva0/
ピアノ四重奏第2番が名曲だよ
あと合唱曲が絶品
「愛の歌」から聴いてみて
422名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 06:57:50 ID:iOqxTaUW
宇野よりも村上春樹がお勧めしてるものの方が興味深い。
tp://www.amazon.co.jp/gp/product/4163676007/sr=8-48/qid=1164664613/ref=sr_1_48/250-7588458-5490628?ie=UTF8&s=books
423名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 07:38:58 ID:84nVcRH8
合唱曲ならop.17と13のカノンもお薦めだよ
特に「フィンガルの歌」が悲しくて美しい
424名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 15:00:34 ID:3P1JPPNP
ピアノ四重奏曲の3番を強く薦める
425名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 00:41:11 ID:Cwt8LMrX
>>418
ブラームスの曲は長調だからといって明るいとは限らないと思うが。
六重奏1番なんて、ものすごくせつないメロディーだ。
426名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 08:59:22 ID:0/dTxLRY
427418:2006/11/29(水) 09:07:48 ID:t5QwRth7
>>425
もちろん。>>418で言ったのも程度の問題。
428名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 13:35:03 ID:WjLBy4TR
刃物男:保育園に侵入…「うるさくて眠れない」 鹿児島

 30日午前9時15分ごろ、鹿児島市下竜尾町の保育園「ぶらーむす保育園」(長浜久代園長)に
若い男が侵入し、パート従業員の女性(45)に「いつもうるさくて眠れない」などと言って、持っていた
カッターナイフを突き付けた。園の通報で駆けつけた警察官が男を建造物侵入などの疑いで現行犯
逮捕した。園児や職員にけがはなかった。

 鹿児島中央署の調べでは、逮捕されたのは近くの無職、五反田正紀(まさひろ)容疑者(27)で、
園から50メートルほど逃走したところで取り押さえられた。当時、園内には園児約15人と女性職員2人が
いたという。【川島紘一】

毎日新聞 2006年11月30日 12時10分 (最終更新時間 11月30日 12時32分)
429名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 21:18:59 ID:YUY7q52y
430名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:39:57 ID:UcvAGlCy
ブラームス交響曲の総譜をDLできるサイトはないでしょうか
431名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 12:52:17 ID:024yK54h
ジョージ・セル指揮のハイドンの主題による変奏曲の輸入版CDをHMVで購入したら、

ハンガリー舞曲17番〜21番がついてた。ジョージ・セルのハンガリー
舞曲ってあったんだなぁ。でも、スラブ舞曲集の演奏との落差に失望した。

それに何で1番、2番、4番〜7番がないんだ?

ハイドンの主題による。。。も聞いて別に惹かれるものがないし。
購入は失敗だったみたい。

ただ、一緒に収録されている交響曲第1番はそこそこ聞けた。
432名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 19:37:26 ID:yjDu3aHx
433名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 06:28:02 ID:xvycE4md
雨の歌(チェロ編)
434名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 17:53:16 ID:vc0cEt1S
埋葬の歌で保守
435名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:04:21 ID:xRyAJTUm
>>433
ブラームスって節操も無く編曲するよね。
436名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 12:48:37 ID:ujkWkraH
シャルル・ミュンシュの芸術1000というCDの広告を貰いました。
ミュンシュ/ボストン響の名演奏を集めたモンらしいです。

その中に、ブラームスのピアノ協奏曲があります。
ゲイリー・グラフマンがピアノ演奏をしています。
こちらの商品紹介に「全曲43分あまりの超快速」って記載があるんですが、いったいどういう演奏なんですか?
437名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 13:29:38 ID:Xh8iQq1U
クナってあまり話題に出ないけど良くないのかな?
438名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:11:37 ID:52zwWJ6y
ハンガリー舞曲集
@フィッシャー・ブダペスト祝祭管弦楽団
Aシュミット=イッセルシュテット・北ドイツ放送交響楽団

のCD、HMVに予約しちゃった♪

これで、

Bカラヤン Cハイティンク Dスウィトナー
と合わせて5枚に(アバドは嫌いなので買ってません)。

あとはフリッツ=ライナー・VPOをヤフオクで手に入れたい
けど、未経験なのでちょっと心配

しかし、ブラームスの交響曲はベーム+BPOの1番しかもって
ない(あんまり交響曲は好きじゃない)のにハンガリー舞曲集
だけは買い漁ってる。
439436:2006/12/18(月) 21:14:27 ID:NkJeUSY9
別スレに移動します。
マルチポストに当たらないように、このスレッドでの質問は取り下げます。
スレ汚し済みませんでした。


>>438
自分は交響曲ばっかり持っています。
ハンガリー舞曲はスイトナー、マズア、ヴェラー、鰤の40枚組の奴だけですね。
交響曲全集なら30ちょいあります。
フィッシャーの演奏面白そうですね。
440名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:27:28 ID:Aq3hg8M7
>>438
Aの8・9番の編曲はガルでもショルムでもなくKREUGERです
ウェラー・スィトナー・アバド・マズア・
ヤルヴィ・プレートル・フィッシャー(2種類)の演奏と
大分違うように聞こえます
(ハンガリー舞曲のオーケストラ版全集を12種類もっている)
@:2回録音してますが、2回目は1・3・8・9・10番以外
ほとんどHIDASかFISCHERの編曲です(2・6番も実際はFISCHERの編曲)
特に11〜16番は室内楽的です(どちらも)

意外と21曲揃ったものが少ない
1〜4・10〜21番はどの指揮者もほぼ同じ編曲を使用する
5〜9番くらいしか違いがわからない
441名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:31:02 ID:TwTP7wHA
原曲はピアノ連弾な訳だけどそれを集めるようなヲタは余りいないかもな。
オケの方が楽しいよね。ブラームス自身がオーケストレーションしたのは1番だけだっけ?
442名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:32:44 ID:Aq3hg8M7
>>441
3・10番も
7番もあるらしい(P・シュトラウス指揮の全集にあった)
443名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:41:20 ID:TwTP7wHA
>>442
おお。即レスサンクス。
アバド指揮ので確かめたら確かに3番、10番はブラ編曲。
7番はシュメーリングという人のだった。
444名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:42:21 ID:laknHUPe
アバドの7番はいいんです.ハイティンクの7番の編曲は気に食わない.

一方,アバドは第6番の中間部のチャーン!チャーン!チャンチャンチャン
のチャカチャカ,チャンーチャ,チャーン! のところのトロンボーン?の
音が品がなくてLP時代に捨ててしまいました.それ以来,CDも買う気に
なれない.4番とか8番はいいんですけどね.
445名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:45:37 ID:laknHUPe
>>440

>ハンガリー舞曲のオーケストラ版全集を12種類もっている

さしつかえなければリストアップしていただけません?
私も買い揃えているもので...

それより,弾丸ライナーのハンガリー舞曲集再発売に
ならないかなぁ
446438:2006/12/24(日) 21:00:44 ID:tFTNaJXo
ハンガリー舞曲集
@フィッシャー・ブダペスト祝祭管弦楽団
Aシュミット=イッセルシュテット・北ドイツ放送交響楽団

届きました。購入して成功だと思いました。

しかし、ハンガリー舞曲集はもともとピアノ連弾用を
オーケストラ用に編集したものだから編曲にいくつか
のバージョンがあるし、どれが正統な編曲、演奏という
わけではないから、指揮者によって楽器、テンポ、強弱
にいろいろなバリエーションがあって興味がつきません。

こうなってくると、アバド、マズア、ライナー、ボスコフスキー
or ストコフスキー?、フルトヴェングラーの演奏も欲しくなってきた。


447名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:42:28 ID:+QrQAa3T
レーグナーのもあったね。
448440:2006/12/25(月) 21:33:09 ID:40gV2yEO
>>445
マズア(LGO)・スィトナー(SKB)・アバド(VPO)・
プレートル(シュットガルト放送O)・レーデル(ブダペストSO)・
ボガール(ブダペストSO)・フィッシャー(2種類:ブダペストFO)・
シュトラウス(リーエジュO)・イッセルシュテット(NDRSO)・
ウェラー(RPO)・ヤルヴィ(LSO)
確か全集で出ているのはこれだけのはず


449名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 01:25:39 ID:GcL1WBSH
>>448
マリオ・ロッシ&ウィーン国立歌劇場もありますよ。
(廃盤かもしれませんけどね。)
他にアバド、マズア、スウィトナー、ヤルヴィ、ウェラー、
ボガールも聴きましたが、個人的にはこれが一番好きです。
450438:2006/12/26(火) 09:26:42 ID:p1eCHvNR
>>447>>448>>449

ありがとうございます.現在もCD販売されているかどうか調べてみます.

451名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:44:35 ID:qxNOeSbe
チェロソナタ第2番で保守
452名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:55:38 ID:NdEpbVoj
Brahms CompSyms = 72/97
453名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 01:22:31 ID:vS5AOpzE
いやあウィキペディアのとあるページに

「ブラームスはハノーファー出身」ということが書かれてて驚きました

454名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 01:23:53 ID:jdqf2+nS
ハノーファー地方の地方を書き忘れたんだろうか
455名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 01:27:12 ID:vS5AOpzE
いえ「北ドイツのハノーファー出身」だったので都市名だったかと…
456名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 01:58:11 ID:jdqf2+nS
>>455
なるほど、ハンブルクとハノーファーを取り違えたということか…
それはいくら何でもなかろうと思ったけれど
外国の地名に疎い人が書いてしまったのかな
457名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 02:05:24 ID:qPb7cFVc
それもこともあろうにハンブルクにある北ドイツ放送響のページだったので苦笑…

今見に行ったらもう誰かが訂正していましたが
458名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 02:18:07 ID:D0jNnM5d
三三三三三三三  (     | 訂正した中の人!
三三三三三     ))    |
三三三三)ミ,((^^彡ミ彡  /    このスレをッ!
三三三三 ((三三  6)彡//\
三三三∩三ミl三三  /ミ彡 /) |  見ていたなッ!
三三三|彡ミ三l三 / \ / /、 |
三三三ヽ_)二 | ̄ ノ / ミl :l、\
三 /二 /ミ ‐v-― ´/ )ミ/ / /ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
三/  ̄ /ミ   lミ   (_/ 三`´`´`´
459名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 10:41:34 ID:KYgznMFZ
ニコル・マットは早いところ管弦楽つき合唱曲全集を録音しる
460名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 18:58:55 ID:4Bzqdoj+
圧縮よけ保守
461名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 11:27:48 ID:i646URh4
ホーレンシュタイン&南西ドイツ響(在バーデンバーデン)のブラ#1と『ハイドンの
主題による変奏曲』、VOX盤を聴いた(1958年ステレオ録音)。
録音の良さもあって、彼のロマンチックな濃い演奏に惚れ惚れとした。
#2〜#4もVOXから出ているのかな?
462名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 11:49:55 ID:3LUzHaYH
2番と3番なら同レーベルから出ている。4番は不明。
463名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:19:57 ID:i646URh4
ありがとう!
3番は手元にはありませんが、発注しました(+『マイスタージンガー序曲』)。
2番をこれから探してみます。
464名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:52:17 ID:i646URh4
まだ手元にはありませんが、誤解を生むといけないので書き込んでおきます。
VOXの3番は残念ながら1954年バンベルク響、残念ながらモノ録音。
465名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:55:18 ID:i646URh4
間違えました。3番は同じ南西ドイツ放送響との1958年ステレオ録音のようです。
マイスタージンガー序曲の方が1954年バンベルク響で、残念ながらモノ録音。
466名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 11:08:07 ID:7acZDsPH
ハンガリー舞曲って、ピアノ連弾版、オーケストラ版のほかに
ヴァイオリン+ピアノ伴奏版もあるんでしょうか?
著名な録音とかあります?
467名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 13:27:23 ID:dv6tGXNM
ピアノ科の入試で弾くのにお勧めな作品がありましたら教えて下さい。
468名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:04:43 ID:+Khu6uW7
交響曲第1番(○○編曲版)

○○にはあなたの名前を入れてね!
469名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:33:51 ID:mw0wx3zY
ヘンデル変奏曲
470名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 20:29:57 ID:qTWYjDw5
パガニーニ変奏曲
471名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:20:22 ID:ML0/56j4
>>466
「クラシックCD異稿・編曲のたのしみ」とかいう本によると,
ワルドマン盤とビゼンガリエフ盤があると書いてある。
著名かどうかは知らんが後者はNAXOSだから,簡単に手に入るのでは?
なお,同書によるとチェロとピアノ版もあるようで,
おいらはそれを聴いてみたいと思っている。
それ以外に1-10番にはピアノソロ版が,
モシュコフスキ編曲とブラームス編曲の少なくとも2種ある。
472名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:04:19 ID:PRpJpLr9
>>453
ハノーバーでヨアヒムと知り合い、
ハノーバー王国内のゲッチンゲン大学に聴講生として
潜り込んだことがあるので、それと勘違いしているのではないかb
ちなみにハノーバー王国はイギリス王室の分家だったので
(ビクトリア女王が即位したときに、分かれた)
ブラームスはイギリスでは人気があったのだと思う
473名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:29:35 ID:rfAZOulc
474名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 07:50:48 ID:glhNzQ+X
雨の歌 でオススメあります?
475名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 11:05:01 ID:DRvHFxzO
「雨の歌」って、ヴァイオリン?チェロ?歌?
どのヴァージョン?
476名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 00:20:21 ID:Zx9S4VFq
ヴァイオリンかな、普通に何も断らなければ。

シェリングかオイストラフあたりが無難な選択肢かな(いい意味で)

個人的に好きなのが ゴールドベルク&バルサム

あと、古いけど クーレンカンプ&ショルティがいい演奏。

ちなみにショルティは、あの、指揮者のゲオルグ・ショルティ
477名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 00:59:09 ID:U/l0hgpt
この曲もピアノは重要だから、選択の際にはその点も吟味するといいと思う。

好みはいろいろだから「お薦め」とまでは言わないけれど、
俺はムローヴァ&アンデルジェフスキが好み。
アンデルジェフスキは弱音が綺麗なのでピアノの表現力も素晴らしい。

チェロ盤ではリリース予定になっているウィスペルウェイ&ラツィックが楽しみ。
チェロだけ、ピアノだけなら同レベル、あるいはそれ以上の奏者はいるけれど、
このコンビはアンサンブルを含めた総合力という点で頭一つ出ているとオレは思う。
478名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 10:45:10 ID:RqSsow0U
ムローヴァ&アンデルジェフスキ

2度録音してる?2パターンのジャケット発見したんだが、
ピョートルの髭有り/無しの2種類を。同じですかね
479名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 12:14:40 ID:ehiBecM9
ブラ初心者ですが、犬にベームの全集が出てますが、買いでしょうか?
480名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:59:47 ID:bGnF0fsd
ベームはちょっとねぇ・・・
481名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 19:24:52 ID:C2gqAPe1
ベームはBPOと1番2番を録った当時に3番4番も録っていてくれればって思う
482名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 19:29:52 ID:U/l0hgpt
>478
録音は1回で、廉価盤(たしか¥1500くらい)で再発売している。
483名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:50:16 ID:zEeSZSJS
>>479
ベームいいよ。
色々言う人は結構いるけど、買っとけ。
484名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 07:14:49 ID:9S2h9QZw
>>482
thanx
485名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 09:45:29 ID:vwQYhlE+
私もベームはいいと思うよ。

蛇足だが参考までに、全集でなく単品で買う場合
交響曲第1番のベームだったらバイエルン放送響の(ORFEO)がいい。
486名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:13:18 ID:DcREYfkc
ベームはとりあえず入門にはいいよな
重くてもしっかりしてるの好きな人ならベストだろうし
487名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:28:25 ID:SGN5A27k
ブラ1を色々聴いたが、「これだ!」と思えるCDがなかなか無くて、
初めて「理想のブラ1」だと思ったのがヨッフム/BPOの演奏だった俺は
変わり者だろうか。
488名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:55:53 ID:Eq2l9LYY
1番はベイヌムの旧盤が好きだな。
重すぎず、きれいだ
489名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:58:19 ID:reRDFssx
スイトナーの来日ライブ
490名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 01:21:34 ID:RSFOBLfl
>>487
自分の場合、それがヤルヴィ/LSOだった。
我ながら変わり者だと思ってる。
491名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 01:42:41 ID:7HCOdIub
俺チェリ
492名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 10:08:44 ID:pBvqCXWh
チェリに半票、
第一楽章の緊張感などは非常にいいのですが、対位法的な部分でテンションが上がってこないのが残念。
493名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 11:26:26 ID:GKcYxovh
ある曲を好きになるかどうかは、こちらの受け入れ態勢もあるので
必ずしも演奏の良否だけでは決まらない気がする。
 演奏Aで聴いた→つまらん
 ある日演奏Bで聴いた→おー結構いい曲じゃん!
 後日演奏Aで聴いた→やっぱりこっちが名演、Bは駄演だった
なんてことはよくある。
494名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:14:28 ID:KgAeauJv
クライバーの4番。ダメだ、涙でディスプレイが・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=Y8sY66S6I2M
495名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 02:33:25 ID:8I15D3iQ
クラ初心者です。
ミンシュの一番・パリ管弦楽団買いました。
……
なんか今にも止まりそうなんですが…
決して遅いと言う訳でもないのですが、
「何かに、つまづいてる感じ」が…
496名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 05:39:22 ID:g43zuFKH
じゃあトスカニーニPO盤でも聴いてください
497名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 02:20:07 ID:9H6nZagX
 「モーツァルト好きのベートーヴェン嫌い」(音楽評論家の石井宏など)
や、「モーツァルト好きのワーグナー嫌い」(古い人だが、文芸評論家の
小林秀雄など)は、どういうわけかブラームスについては、氷のような沈
黙を守っている。
 きっと心の中では「俺はブラームスの良さがわからん。俺はダメな音楽
愛好家なんだ。くっそー!」と思ってるんだろうな。
 ベートーヴェンは「本質のみを語れ。」という言葉を残した。指揮者のア
ンセルメは、「現代の音楽家は、音楽的対象と感覚的対象を混同してい
る。」と言った。

 本質ならざる偶有性のみに目を向け、音楽的対象ならざる感覚的対象
に目を奪われているくせに一人前の音楽愛好家ヅラをした小林や石井の
悔し泣きをよそに、我々は「本質のみを語」り、「音楽的対象」のみを追求
したブラームスの音楽を、これからも大きな喜びと共に享受しよう!
498名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 03:48:51 ID:DvvE5gGB
>>496
ありがとうございます。
トスカニーニ聴いてみます。

今日、タワレコの店員さんに
ブラームス交響曲全集のオススメを聞いたら、
ザンデルリング勧められました。
今、聴いてるんですが、めちゃめちゃ良いっすね。
499名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:39:31 ID:iNcTTXM0
うおおおおおおおおおおお!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2522494
500名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:43:53 ID:EsFBkOWS
>>494
恐ろしく同意
501名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:45:52 ID:5nEJ1hQ8
>>499
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
502438:2007/02/02(金) 23:34:06 ID:9QMO42uv
ブラー蒸すの交響曲は好きになれん。
ハンガリー舞曲集だけでいい。

交響曲はモーツァルトとベートヴェンと未完成と
ドボルザークの8番、9番だけでいい。

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー
ブルックナー、シベリウス、タコの交響曲
は聞いても興味がわかない。

タコの5番なんかポンポコ、ポンポコ
太鼓に聞こえる。
503名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:38:11 ID:VcjiBthL
おまえはハンガリー舞曲も聴かなくていいよ
504名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:39:23 ID:9QMO42uv
余計なお世話だ。 バーか
505名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:42:34 ID:788b4vYT
メロディ一本を追うのがやっとの人なんだろうね
506名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:44:04 ID:EsFBkOWS
>>502
個人の自由なんだろうけど
俺から言わせると



もったいない
507438:2007/02/03(土) 00:04:36 ID:9QMO42uv
>>505

何を言ってるんだか。この馬鹿は
508名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:50:32 ID:0WsRCzVJ

ただの厨房なのか、釣りなのか
判断に迷うがとりあえず馬鹿なのは間違いないね
509名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 01:02:46 ID:X/Sg/zLu
どうでも良いことだが、
>505に同意。
>438が釣りじゃないなら、
それはそれでIQ低いし、
もし釣りなら、本当の暇人だね。
どうぞ、そのつまらない頭で精一杯考えて
釣りまくってくれww。
510名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 01:31:37 ID:34znhQsL
マゼールのブラ3に酔ってしまって勉強できない。
511名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 01:36:42 ID:EN9Knz/d
交響曲からハマりました。今日、舞曲集とかピアノ協奏曲をまとめて
ポチっとしてきました。
512名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 01:45:32 ID:4asXzovZ
>>511
鰤の合唱曲が神曲ぞろいです
513名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 08:05:59 ID:hZeJ18ef
>>510
マゼールのテンポ設定ってどうよ・・・
514438:2007/02/03(土) 10:21:40 ID:GyAQWGUd
>>509

どうでもいいことなら黙っとれ!でしゃばりが

>>438と同一人物と推定できたのがそんなにうれしいか?
得意顔してるお前の単純なアホヅラが浮かぶw 暇な奴だ。

ロマン派と国民楽派一部の交響曲が理解できないとIQ低いのか?
交響曲の周波数と自分の心の固有振動数が会わなくて共鳴、つまり
感動できないんだ。それをIQが低いと気取りやがって。

交響曲1番なんかベートヴェンの交響曲を意識して
作られたとか言うけど、俺は絶対認めんぞ!

メロドラマ風というか、感傷的というか、憂鬱というか
あの甘ったるさが我慢できない。お前らもその口か?

ハンガリー舞曲集も甘いじゃないかというかもしれないが
あれは管弦楽曲で軽いからいいの。交響曲が感傷的なのは
我慢できない

ハンガリー舞曲集聴くのが
515名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:42:35 ID:4Q+WaCJA
>>514
まったくそうだな。ブラームスは単なるメロディ・メーカーだよ
516名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:43:23 ID:4Q+WaCJA
まずいことにベートーベンになりたかった旋律屋さんなんだな、これが
517名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:47:38 ID:4Q+WaCJA
でも第一の1の前奏だけは奇跡のようにかっこいいな。
くだらないオペラに見事な序曲がついたみたいに
518名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 10:55:38 ID:4Q+WaCJA
多くの素材(メロディ)をごった煮にしちまってスパイス(モチーフ)頼りって感じ。
二度聞くとげっぷがでるよ
519名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:05:46 ID:4Q+WaCJA
構成の緻密さとして喧伝されてるものはむしろある種の神経質なんだね。
ざっくりとして本当に効果的な構成なんか聞こえてきたことがない
520名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:06:17 ID:6R84utFY
鬱なときに聞くと死にたくなることがある
521名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:08:29 ID:KLtENl45
ブラームス聴いてる奴ってこんな必死な奴が多いの?
522名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 12:28:28 ID:qwb0V/Zc
ここは鬱病患者スレになりました
523名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 12:56:10 ID:f+j5giYK
おまえら、甲斐無きセレナードでも聴いてマターリしる
524名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 14:46:42 ID:8LQb/xt6
4Q+WaCJA が自演のつもりでやってるのか、
ただ頭がおかしいのかも判断に迷う所w
525名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 16:45:20 ID:/75YKETI
頭のおかしい奴の自演だろ。
526名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 16:59:15 ID:M5sIBZTa
頭おかしくない奴なんているの?
527名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 18:03:21 ID:kkdmXekE
>>526
お前さんは自分が頭おかしいと分かっているようだから、
ちょっとばかしまともな部分が残っているようだ。
また他人の多くが頭おかしいらしいと推測しているようだから、
幾分かの理解力と思考力も持ちあわせているようだ。
残念だが、ちょっと頭おかしいというのは事実だろうけど、
自信を持て!
528509:2007/02/03(土) 20:55:52 ID:X/Sg/zLu
うはー、ホントに釣れた。
さすがにもう釣れないと思ってたのに。

別に交響曲好きじゃなくてもイイじゃないですか。
個人の自由です、尊重しますよ>438さん。
529名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:20:44 ID:02ZTBSpE
21世紀になっても未だに釣れたとか釣れないとか言ってる人がいることにちょっと感動した。
530名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 00:12:00 ID:bx1hh9T2
>>499
ソプラノがもう少しいい人材だったら即購入なのだが。
とりあえず様子見。
531名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 20:33:22 ID:/Yphk8R+
ギター人生55年記念盤 エレキ エレキ エレキVOL.1 2
国内盤 CD
寺内タケシとスーパーグランドオーケストラ - ディスコグラフィ
キング KICS-726 TBID:JVZBR7ULM
1999年07月16日 販売していません
20曲目: ハンガリー舞曲第5番

【聴くべし!】
532名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:12:40 ID:k+trbo3b
>>438は前スレから1人で
ハンガリー舞曲、ハンガリー舞曲と騒いでいる変な人。
年齢が推定される書き込みもあるが、たぶんヒマなおっさんかおばさんなのだろうな。
なんとなく、カ○ベルを思い出させる痛い人だ。
533名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:16:06 ID:k+trbo3b
前スレでは検索も出来ない無能ぶりを露呈し、おまけに歌っていても音痴でどこのことを言ってるのか
???なんですが。

799 名無しの笛の踊り New! 2006/04/20(木) 12:04:48 ID:QMRvRI0r
ハイティンクのハンガリー舞曲集買ったよ。
まぁ、何度か聞いてるうちに好きになってきた。次はスィトナー盤を。。。

アバドの第6番は確か
チャーン! チャーン! チャン、チャン、チャン、チャ
チャラリラリーラ、リーン♪
のところの金管の音が下品で興醒めした。

クーベリックのハンガリー舞曲集のLPは昔、名盤と言われてたのに
CDは売ってないのね。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/799
834 名無しの笛の踊り New! 2006/05/02(火) 17:53:54 ID:CXzZpOU4
しつこいけど、フリッツ・ライナーのハンガリー舞曲集がない。
全国CDショップでの在庫状況とか、中古CDの情報がわかるサイト
ないですか?

ヤフオクに一つあったけど、内容が確かめられない。
ヤフオクも未経験だし、できれば輸入盤CDがほしい。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/834
534名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:23:53 ID:6i+zaAZ0
でもハンガリー舞曲って、別段騒ぐほどいい曲でもないような。
ブラームスだったら室内楽や合唱曲がいいと思うんだが。
535名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 09:41:53 ID:mB855/rw
>>532 >>533

何か知らんが余程悔しかったんだろううな。
ここ3日間ほど、どう言い返そうかと一所懸命考えたんだろな。




かわいそうに
536名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 13:28:39 ID:CDJlZH9W
???何に言い返そうと考えるの?
とりあえずハンガリー舞曲も交響曲もいい曲だから。
ブラームスを聴く価値もない暇なおっさんは消えてくれ
537名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 13:36:19 ID:mB855/rw
お前は30代?くらいの売れ残りのねーちゃんか?
538名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 13:43:11 ID:Ww13Vj1R
交響曲第3番の熱くて情念たっぷりな演奏を教えてほしい。
以前、友人宅で初めて聴いた時に膝下ガクブル、涙ボロボロ状態になってから凄く好きな曲。
ちなみに、その演奏はエアチェックもので、友人も演奏者を忘れていた。残念。
539名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 15:29:28 ID:QkjuUoHn
それはマゼール・バイエルン放送響だろう、と適当に言ってみる。
ちなみにマゼールのレコードはバイエルン響とのは市販されてない。
540名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 16:01:38 ID:j8dB44fh
>>538
情念たっぷりかどうかは判らないけど、
テンシュテットのライブは熱くていいんじゃない?

それにしてもハンガリー舞曲ひとつで、えらい荒れてんね。
541名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 21:04:56 ID:SB/YbIfQ
昼間からえらく暇そうな方が暴れてますね
余程悔しかったんでしょうね
542名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 21:28:20 ID:pQo3Odrs
レーグナーの全集ってどうなの?
543名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 00:47:00 ID:sYmdHnM+
>>538
>熱くて情念たっぷりな演奏
>膝下ガクブル、涙ボロボロ状態
カラヤン/ウィーンフィルのDECCA盤で間違いありません
くれぐれもベルリンフィルの方には手を出さないように
544名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 05:12:00 ID:AulU26yi
>>539
情報有難うゴザイマス!
>>540>>543
ありがとうゴザイマス!
両方買って聴いてみますね!!
545名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 05:31:57 ID:sYmdHnM+
>>544
どうもカラヤンVPO(DECCA)は廃盤らしい・・・というわけ中古屋で見つけてくれ
絶対に感動を約束する。 他のカラヤン盤は全て無視してよいというか無視すべし。
546名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 14:36:52 ID:YiKW22vO
>>540
同意
テンシュテットいいねぇ
547名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 05:18:25 ID:uXbqNCjF
ヴァイオリン協奏曲の一楽章カデンツァがクライスラーのものでいいのどれがありますか?
マカノヴィツキーが最良と思っています。フェラスのものは聴きました。
548名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 11:32:49 ID:nktANmyf
ブラ全スレ2、1000逝ったけど後継スレなしなの?
549名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:54:29 ID:o0HFI6dX
ブラームスの交響曲全集 part3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171263255/
作っておいたよ
550名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 19:00:54 ID:EuMOxK9D
>>547
カデンツァはヨアヒムのが好きです
551名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:22:52 ID:giKydQ3c
ヨアヒムのカデンツァは穏当すぎてつまらん
浮き出すくらいのクライスラーのがいい
552名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:58:15 ID:9gI8lLDC
クレーメルのCDではマックス・レーガーのカデンツァになってる
最初は違和感あったけど聴いているうちにしっくりくるようになった
久しぶりにシェリングの演奏で聴いたらヨアヒムのがまるで古典のように
懐かしい響きだったw
553名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:54:52 ID:kNB8UEZ2
554名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:12:15 ID:Zrm3uTWQ
>>553
珍しいと思います。


違うのが入ってる事実を認めて交換するなんてことは。
555名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:14:45 ID:vOznXDiC
>553
カラヤンのほうが良さげな予感
556名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:54:58 ID:4iPy6q1l
交響曲以外だとやはり室内楽曲が良い

弦楽六重奏の一番、弦楽五重奏の一番、ピアノ五重奏とクラリネット五重奏あたりはどれも良い
557名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 10:04:58 ID:5klgw7yn
>>553
クラシックのCDって、
気がつかないだけで、すり替わっている盤もあるんだろうな・・・
558名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 11:14:36 ID:TdsUa3OJ
しかし何で今頃公表したんだろうね。
視聴者からの問い合わせがあったとしても腑に落ちないな。
だれも今まで気が付かなかったのかね、輸入盤とか出てるだろうに。
それとも購入者からの問い合わせが以前からあったけど、いままで認めてなかったのかな。
559名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 23:42:46 ID:kVipjhTe
ヴァントのブラ1ライヴが出るぞ!

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
560名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:52:38 ID:iVmG3b20
ジョン・リル/ロッホラン/ハレ管弦楽団
フライシャー/セル/クリーヴランド管弦楽団

ピアノ協奏曲のCDで爆演探してるんですが、上の二つだとどちらがより凄いですか?
これいがいですごい爆演あったら教えてください。
561名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 21:55:45 ID:bfZFL2HR
都内某所で鰤の40枚セットがなんと7140円!
ブラームスの全仕事がこんなに安いとは、草葉の陰で泣いているかも
562名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 11:20:11 ID:avVk8V28
>>497
小林秀雄はブラームス褒めてるよ。
意志の強固な男だって。
563名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 23:28:54 ID:2lzMEHeh
>>562
意志強固な男が、二重協奏曲の注文が来たから、という理由で
書きかけていた第5交響曲を、急に二重協奏曲に路線変更して
しまうだろうか?
そんな注文は、先延ばしにするか、断ればよかったのに。
もしブラームスが第5交響曲を書いていたら、あの「ジャーンジャ
ジャン、ジャーンジャジャン」で始まっていたんだろうな。
やっぱりブラームスの愛好者としては、二重協奏曲より彼の第5
交響曲が聞きたかった。
564名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 23:45:22 ID:3Poo25sO
>>562
シューマン家とのことを黙って墓場まで持っていったブラームスには、
中原中也絡みで似たような問題を抱えていた小林としても何か
感じるものがあったのかもな。
565名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:19:07 ID:4Z+4W8/J
>>561
全然「全仕事」じゃないよ。
そもそも悲劇的序曲とかアルト・ラプソディとかの有名曲が入ってない。
ハンガリー舞曲の連弾版も未収録(なぜか管弦楽編曲版は収録されてる)。
あと自作曲の編曲も全く入っていない(交響曲の連弾版とか)。
中途半端だよね。
566名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:01:57 ID:GRjqiW/t
そうですね。
567名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 13:12:29 ID:C9JdTC1w
初期の変奏曲を聞くとブラームスはお師匠のシューマンに負けず劣らず
ロマンティストで情熱的なメロディメーカーだと感じるよな。
渋いのも好きだが初期の作品は大好き。
568名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 20:58:35 ID:rjvZn8mv
ハンガリー舞曲ってブラちゃんが作曲したの?
569名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:01:38 ID:LK7ywO34
ヲイ
570名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 16:02:40 ID:nPtfrFpl
ブラちゃん
571名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:09:00 ID:OZCwUbKt
ピアノ協奏曲第1番や交響曲で、すさまじく演奏が崩壊してるのってないですか?
尼桶の演奏会とかではなくて、ちゃんとCD化されてる奴。
できれば現役盤だとなおいいんですが。
572名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:59:02 ID:mozsEUV8
>>571
崩壊とまではいかないが、熱くなりすぎて何だかよくわからなくなっちゃってるのはバティスの交響曲全集だな。
細かいアンサンブルなんか気にしないぜ!みたいな無駄な漢気がある。
573名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:20:19 ID:Pwv/yWSZ
ハンガリー舞曲って色々なヴァージョンがあるじゃないですか?

1.ピアノ連弾
2.ピアノ独奏
3.オーケストラ編曲
4.ヴァイオリン編曲(ヨアヒム編)

これ以外で録音がある編曲ってどんながあるかな?
ポップス風の編曲とかではなく、あくまでクラシックの範囲で。
それと聴き比べにちょうど良いディスクどれがいいでしょうか。
(オケ版の編曲者にはこだわりませんので…)
574名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:42:46 ID:ntNNzS2y
>>572
バティスの熱さが大好きだ。漢・バティスこれにあり。
575名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:50:20 ID:bLd7f/09
>>573さん
ハンガリー舞曲ですが、ギター版と弦楽合奏版というのがあります
576名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 09:11:05 ID:Ny7U2LGq
>>573
チェロと管弦楽というのもある。
577名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 10:45:41 ID:Pwv/yWSZ
>>575
>>576
貴重な情報ありがとうございます。
探して聴きたくなりました。
578576:2007/03/18(日) 21:40:33 ID:Ny7U2LGq
>>577
すまん、チェロとピアノ版の勘違いでした。
グリーンとモイヤーによるJRI RECORDINGSというレーベルの音盤。
579名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:10:42 ID:LLnsu/Fc
>>574
バティス良いよね。CD集めてるけど、やっぱり漢!って感じが良いね。
ブラームスももちろん爆演なんだが、NAXOSのレスピーギ聴いた時の崩壊っぷりには笑った。
崩壊してグチャグチャになってんのにさらに加速してるからね。まぁ、それを立て直してついていくオケも中々凄いが。
580575:2007/03/19(月) 00:22:21 ID:aRz5K5G1
>>577さん
詳しい情報を書き忘れていました。

ギター版はJozsef Eotvosのギター(EJ-05WZ)
弦楽合奏版はRaymond Dessaints指揮Ensemble Amati(fleur de lys FL2 3010)
です。
581名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 01:25:54 ID:K3pFzfi9
>>561
jpc, kaiserでは、30EUR(30*155=\4650)
ちょっと前までは、1EUR 144だったから、もっと (゚д゚)ウマー
582名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:07:27 ID:WerTbC6s
ブラームスってなんでクラリネット協奏曲を遺してくれなかったんだろう。
クラリネット五重奏、クラリネット三重奏、クラリネットソナタとクラリネットの名曲多いのにさ。
モーツァルトとかウェーバーとか、また先人がらみか?
もし作曲してたらすごい傑作だったに違いない!聴きたいよね。

あと、作品表見ててオルガン曲の存在に初めて気がついた。
Op.122とかあるようだけど、箱にも入ってないし聴いたことないや。
583名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:26:19 ID:lFfZdOFA
ブラームスのオルガン曲は全て傑作です
バッハヲタなら必ずハマりますよ
584名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 00:55:06 ID:CnJC4ehW
>>582
Op122は、アルヒーフのカール・リヒターシリーズの特典盤に入ってたよ。
リヒターがOp122の他、リスト、モーツァルトのオルガン曲弾いたアルバム
だった。
585名無しの笛の踊り :2007/03/23(金) 10:22:58 ID:w/5oVXQO
ブラームスの若い頃って美男子だよな
何歳の頃の写真か分かんないけど。

http://www.jenskleemann.de/wissen/bildung/media/1/11/johannes_brahms_1853.jpg
586名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 11:15:22 ID:tbYACBOo
1853 ってあるから20歳じゃね?
587名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:02:32 ID:sMc3tTX8
クラリネット五重奏良いね。聞けば聞くほど味がある。
ちなみにA.ボスコフスキー?の演奏
588名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:03:17 ID:sMc3tTX8
↑ストコフスキーだったっけ?もう、覚えてない。
589名無しの笛の踊り :2007/03/24(土) 12:14:45 ID:ca9z4n15
30過ぎてブラームス聞くと何でこんな切なくなるんだろう・・・w
590名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 12:15:33 ID:PlXIV+Uh
なんか結構有名なクラシックで
サビみたいなところが結構早いテンポでバイオリンで「たったったったったったったったったったかたかたかたかたか」見たいな感じなやつで
2デラにもある曲。。。。この曲何??(´・ω・`)
591名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 12:36:53 ID:8QdcUHJf
>>590
複数のスレッドに無節操に投稿するな。
592名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 17:58:06 ID:6LnjCBcX
ボロディン四重奏団の弦楽四重奏曲を初めて聞いたんだが
ロシアの逞しい演奏スタイルは
激情的なブラ曲にとても向いてる気がした

ちなみに俺元々一番好きな作曲家がバッハだったんだが
今じゃブラの方が好きになりつつある、バッハからブラに流れる人いるのかな
593名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:08:59 ID:SAPt/+hP
世間ではそれを堕落という
594名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:17:06 ID:jYQU2fyt
バッハスレでそれ書いたらブラームス共々猛烈に叩かれるな。
595名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 01:58:37 ID:3tqKmS81
ブラームス本人もその叩きに加わるだろうな
596名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 19:34:55 ID:rHeJofIx
俺も、バッハとベートーベン大好きというか
すごく尊敬しているが、自分でピアノ弾くときはブラームス。
自分で自分を慰めているような感じがする。
597名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 15:22:47 ID:BSYtdYt+
自慰はほどほどに
598名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:53:33 ID:8A2fJNRS
ヨッフムの交響曲、東芝EMIの国内盤1,300円シリーズで出たんですね!
すごい嬉しい。1〜3番は輸入盤ffシリーズで入手したけど、4番だけ入手できなかったんだよな。
599名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 22:19:06 ID:uyoSslSG
国内を買うといい理由なんかないでしょう。
600名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:19:44 ID:HWbkOhev
今回のはリマスターがわりと成功している。とか言いながら>>600ゲト。
601名無しの笛の踊り :2007/04/03(火) 14:38:37 ID:otWmwEdD
>>592
自分もバッハからの流れ組です。
20代のときブラームス聞いても
そこまで感じるものは無かったけど

30も半ばを過ぎた今聞くと何とも言えない
味がと哀愁があって好きになりました。



602名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 22:23:35 ID:udssq4eZ
今日はブラームス没後110周年に当たる日なので記念カキコ。

自分は元々は特にブラームスが好きと言う訳でもなかったけど、20代の時
たまたま合唱で歌った『ジプシー(ロマ)の歌』がきっかけでブラームス
好きになって色々曲を聴くようになった。

地味だけど味があり、胸に染みるものがある彼の音楽が、自分も30代に
なってますます好きになってきた。
603名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 20:53:31 ID:S3Gk2GpJ
交響曲、4番だけどうしてもダメだったんだけど
突然○になった。もう、こればっか聴いてる。
あんなにこのスレでも4が一番好きって人が多くて「どこが?」
と思ってたのに。
突然、視界が開けた感じ。
特に、失恋したてなのでダイレクトに泣ける。
ヴァイオリンが悲鳴みたいに聞こえる>ジュリーニ/VPO
604名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 20:57:46 ID:wA30kg9O
4番良いよね、この時期に桜の花を眺めるたびに聴きたくなるんだよな。
605名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:01:58 ID:LXRPEQ6s
4番はトーマス・ザンデルリンク(クルトの息子)/poがいい。
全集でこれだけがすごかった
606名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 15:38:20 ID:VHZ0yiFW
ピアノ曲はレーゼルしか聴かないし、それで不足を感じないんだが、
他の名演を聴いたら、やっぱしこれじゃなきゃ、ってなるのか?
607名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:43:31 ID:Od6Ausgd
レーゼルで基本を押さえると、いろいろ浮気しても最終的にレーゼルに帰ってくる
608606:2007/04/08(日) 21:35:15 ID:VHZ0yiFW
>>607
はい、わかる感じがします。
609名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:48:21 ID:wyXtGV+V
>>606
他って、オピッツやカッチェンあたりになるのかな?
610名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:49:21 ID:wWlWLrdT
>>609
ルプー
611名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 15:50:34 ID:8n533vpF
test
612名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 20:33:59 ID:KZvMiMz/
ブラームスの交響曲第1番、指揮者はアーベントロート
地方の中古店で今日見た。レーベルは輸入盤でディスク何とか!?
説明に『知る人ぞ知る演奏。初出盤!!』
モノだし、値段が\1800は学生の私には高いような…
買いですかね? 明日行くけど…
613名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 20:35:44 ID:nDrA071O
アーベントロートならヒストリカル音源でもっと安く手に入るんじゃないの?
614名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 02:16:09 ID:jK49kdpI
ワルツ15番で、指が届かない。
無理して弾こうとすると、隣の音を擦る。
手が大きいと有利なのかなぁ…。
615名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 02:29:26 ID:bzybmILX
鰤箱のマット指揮「愛の歌」「新・愛の歌」は途方も無い名演だったんだな

異演と聞き比べてわかったよ
616名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 19:02:00 ID:TlW3YoV4
ブラームス初心者ですが、4つの交響曲のうちで
ハマってしまいがちなのは何番ですか?
617名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 19:06:02 ID:w8Gh2W2W
>>616
もちろん 3番!!!
618名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 19:06:38 ID:IG0Pqv8r
3番か4番
619名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 19:19:37 ID:bIBcRASb
はまると一番抜け出せないのが4番
620名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 19:46:55 ID:w8Gh2W2W
>>616
はまった順番
1 → 2 → 4 → 3 です
もう少ししたら、今度は 1に戻るかも・・・
もちろん バルビローリ盤ですぜ^^
621名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 22:14:29 ID:t1327k9O
1と3
622名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 07:41:18 ID:c9e9zDeV
聴き始めて2カ月ほどになるが、どうも焦点が
定まらず移入できないなあ>4つの交響曲
623名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 20:16:42 ID:c9e9zDeV
3番の第3楽章など嫌いな人はいないと思う。
が全楽章を通して聴くと、なにか繋がりが希薄
というか、ぶっちゃけ残るモノが少ないんだよな。
624名無しの笛の踊り :2007/04/17(火) 01:26:47 ID:KCW4cghT
>>623

3番って昔はあまり好きじゃなかったけど、ピアノ連弾用を
聞いてから不思議と好きになったね。その理由が自分でも
明確に分からないんだけどw全楽章の繋がりが希薄ってのは
言えてるよ。なんだかバラバラな印象がある。個人的には
第4楽章が好きなんだが
625名無しの笛の踊り :2007/04/17(火) 01:30:20 ID:KCW4cghT
>>616

やっぱ1番かな。あの第一楽章を聞いたときは痺れたね。
1番以降は3番の第三楽章・第4楽章、4番の第一楽章だけ
あれば後はいらないかな。
626名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 01:35:11 ID:cnnp4Mhp
俺は4−1−2−3の順で好きになった。
現在一番好きなのは2。
4がもっともとっつきやすく分かりやすいと思うんだが。
627名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 09:54:43 ID:WrZvQ6+H
>>623-624
つぎはぎだらけって感じじやないのか?
どうも、その感は否めないんだよな。
628名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 09:58:07 ID:irIHK0i5
各々の動機には関連が持たせてあるけれど、何故か統一感は希薄という罠>3番
629名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 11:59:49 ID:/6ZcWLwY
やれやれ、ブラスレでこんな進行とは・・・世も末じゃ
630名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 12:39:25 ID:WrZvQ6+H
>>629
んなことたぁーあんたの妄想の範疇を超えない。
631名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 13:05:50 ID:y7wwrSrK
話題も提供できないにわかが気張らなくていいから>>629
632名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 13:12:28 ID:6uSrKp7J
>>606-608
29日のプログラムにブラームスは入っていないんだよねorz
ハイドン、ベートーヴェン、シューベルトの組み合わせに文句はないが
633名無しの笛の踊り :2007/04/17(火) 13:44:34 ID:KCW4cghT
同業者や演奏家でブラームスを嫌いな人が多いよね?
ラヴェルは3流と決め付けてたのは有名な話だし、ピアニストの
サンソン・フランソワは悪寒がするとか言って弾かなかったし
アントン・ルビンシュタインは1年におよぶアメリカ公演で
作曲家中で唯一ブラームスだけ取り上げなかった。あと
モスクワ音楽院作曲科の教授タネーエフも嫌悪していたんだとさ。
634名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 13:55:14 ID:f5qfRFkC
チャイコフスキーもブラームスの悪口言ってたね
音楽が無いとかなんとか
635名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:13:57 ID:zb7zH1R4
ラヴェル
フランソワ
ルービンシュタイン
タネーエフ
チャイコフスキー

音楽的には保守的な人たちだな
同族嫌悪っぽい匂いがする
636名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:19:16 ID:4OWqxxs9
と言うよりただの二流ry
637名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:33:23 ID:e2Hqz/tt
>>636
そこまで言わずとも。
タネーエフ以外は良い音楽家だ。
638名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:35:02 ID:ItwBjw7e
タネーエフはブラームスのみならずワーグナーも嫌ってたらしい。
639名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:41:37 ID:e2Hqz/tt
種のストライクゾーン狭杉ワロタ
640名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:48:57 ID:cnnp4Mhp
ヴォルフのブラ嫌いぶりも有名だよね

ブラ嫌いでブラを上回る人がいないのが悲しいところだがw
ワーグナーは彼の才能を認めていたしね。
641名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:52:36 ID:ItwBjw7e
ニーチェもブラームス嫌い。
642名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:57:01 ID:ftqPhy6r
ブラームスを

高く評価した作曲家…シューマン シェーンベルク ドヴォルザーク
評価はしないが理解はしていた作曲家…ワーグナー ブルックナー
理解できず嫌いまくった作曲家…タネーエフ ヴォルフ (ニーチェ)

何かもうだめぽ
643名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:00:09 ID:oCjR/YVe
寝ながら聞くにはいい
起きてるときに聞くと退屈至極
644名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:01:11 ID:ftqPhy6r
それにしても革新がブラームスを評価して
保守派(タネーエフとニーチェはただのエピゴーネンだが)が叩いたとはこれいかに
645名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 15:10:47 ID:4OWqxxs9
思想家筋ではヴィトゲンシュタインとグァルディーニが有名なブラヲタか
646フーゴー・ヴォルフ:2007/04/17(火) 15:23:05 ID:NsaXsx1C
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   ブラームスにけなされた!ブラームスなんかだいきらいだ!!
       ∧_∧  / /    イヤッホオォォオォオオォォウ!!!
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
647ハンス・ロット:2007/04/17(火) 15:27:53 ID:NsaXsx1C
   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒/   ブラームスにこきおろされた
 ∧||∧   ∪ / /ヽ おれの作曲家としての人生ヲワタ 欝だ死のう
(  ⌒ ヽ 彡   / ノ
 ∪  ノ      V
  ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ  そんなつもりで斬ったわけじゃないのに…
     /       /__〉     `、__>
   /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /
648名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 16:33:29 ID:VG38k/GG
何この流れ
649名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 17:59:50 ID:/6ZcWLwY
だから、
ブラはえらい
ブラヲタだめぽ
以上
650名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 18:53:16 ID:mVouQ4qF
アンチブラ作曲家マズーの間違いだろう
651名無しの笛の踊り :2007/04/17(火) 19:25:36 ID:KCW4cghT
坂本龍一が何にかの対談本だったかな?
忘れたけど、ブラームスの話になって
晩年のピアノ小品集が好きで小さい時から
弾いていたみたいなこと書いてたな。

で、最後にブラームスでまともな作品は
それだけって言ってたw
652名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 19:51:18 ID:1j61gkrx
書けば書くほどますます>>636>>640>>650が実証される件について
653名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 19:52:39 ID:1j61gkrx
いや坂本龍一を錚々たる作曲家の列に加えたらいかんな
654名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 19:56:19 ID:ItwBjw7e
ブラームス嫌いの指揮者っている?
655名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 20:28:04 ID:f5qfRFkC
ヴィトゲンシュタインはブルックナーも好きだった
しかし同じユダヤ人のマーラーを激しく嫌悪し、メンデルスゾーンは馬鹿にしていた
656名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 21:39:40 ID:9QJoXPqz
ブラームスは真面目なエンジニアのようにコツコツと作る
派手さはないが日本人の気質に合っている
657名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 21:45:13 ID:WrZvQ6+H
パッチワーク音楽。なかなかのメロディストだが、
所詮そこまで。
658名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 21:46:59 ID:/xx5pJ/9
俺は、ベートーヴェンはなんか苦手、ワグナーは聴こうという気にならん。
でもブラームスはイケル・カシージャス。
659名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 22:11:14 ID:WrZvQ6+H
人生は時間的にも限られている。
もっと良い音楽聴こうよ!
660名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 22:18:57 ID:V8L53fIf
じゃあブルックナーでも聴こうぜ
661名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 07:29:09 ID:hTinf5o7
仕立て屋で作った背広はたまにしか着れないが、
出来合の安い背広なら毎日着れる。
頑丈なウールの背広。それがブーラムスの音楽だ。
彼の音楽には自分で発明した響きは全くない。

                 ストラヴィンスキー
662名無しの笛の踊り :2007/04/18(水) 11:48:57 ID:YBX1sjCN
ブラームスは好きだが
オリジナリティーというか革新的な未来を
予見させるような芸術家とはちょっと違うな。

古きを尊ぶみたいな人かな。


663名無しの笛の踊り :2007/04/18(水) 11:56:40 ID:YBX1sjCN
ストラヴィンスキー はたしか
ベートーヴェンの音楽でまともな作品は
”大フーガ”だけだと言ってなかった?w
664名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 13:22:59 ID:CiSg9KOn
いろいろケチをつけてるようだが、
結局皆楽壇の大御所であったブラームスが妬ましかっただけなんだろうな。
でもブラームスの音楽の前にはそのような怨恨の声は雑音に過ぎないわけで。
665名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 13:45:24 ID:LUTjAGAH
ストラヴィンスキーは父親殺しとしての発言だろ
おまえらほんとに言葉を額面通り受け取るのだけは得意だな
666名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 14:01:33 ID:oVz+CA4/
まあマターリ行きましょうよ…

\\   こ  い  の  い  た  み  は  か  わ  ら  な  い  ♪  ♪  //
  \\  う た の し ら べ は じ つ に た ん ち ょ う だ ♪ ♪     //
   \\       だ が そ の 調 べ を 聴 く ご と に          //
     \\ ぼ く は こ ご え に く ち ず さ ま ず に は い ら れ な い  ♪ ♪//
       _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡
    _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   |
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J

リュッケルトの詩にシューベルトの旋律の組み合わせが絶妙なり
667名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 14:05:30 ID:l7sETNqM
「父親殺し」ねえw
フロイトの言葉を真に受けるのもどうかと思いますが
668名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 14:12:51 ID:hqw4w9iK
サン=サーンスも若い頃はアンチブラームスだったらしい。
669名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:23:40 ID:JkBTwGdH
フランス人は第二次大戦までは基本的にアンチブラじゃないのか
つかドイツ語圏ローカルの作曲家と見ていたと思われ。
670名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 22:01:27 ID:CdnDtjH2
ライスターのクラ五って、何種類もあるようですがどれがいいのでしょうか?
手持ちは三つだけです。

ブランディス弦楽四重奏団(1996)
ウィーン弦楽四重奏団(1981)
アマデウス弦楽四重奏団(1967)
671名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:17:51 ID:QxAXvjxt
>>670
その手持ちで間違いはないと思うよ
672名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 00:19:35 ID:vB6s9qam
便乗質問ですみません。
ピアノ曲集を買うなら、演奏家は誰が良いでしょうか?
アマゾンで見たらゲルハルト・オピッツくらいしか
めぼしいのがなかったんですが。
ちなみに、グールドのバラード/ラプソディ/間奏曲のは好きです。
673名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 11:58:10 ID:el3XxQe/
つレーゼル
674670:2007/04/19(木) 20:48:37 ID:Vz8+/ZEE
>>671
どうもありがとうございます。
手持ちを丹念に聴きなおします。

>>672
自分もレーゼルお薦めです。
13枚組のボックスになりますが、コストパフォーマンスにも優れています。
それ以外なら、ジュリアス・カッチェンになると思います。
675672:2007/04/19(木) 21:36:50 ID:hZoq+nxf
>>673,674
レスありがとうございます。
さっそくレーゼルをあたってみます。
実は自分で弾くためのリファレンスを探していたので。
676名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 21:43:15 ID:dfXHpbJY
29日にレーゼルのリサイタルあるよ
http://www.kioi-hall.or.jp/calendar/concert_h.html

ブラームスはやらないけど
677名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 21:46:03 ID:Vz8+/ZEE
ベトとかシューマンとか詰め合わせのうちの5枚にはなりますが。
商品はこれ。安い店は自分で探してね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1068598
展覧会の絵もいい。
678名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:35:30 ID:ZmFVwaRC
>>676
レーゼル、東京で演奏会やるんだ!
でも調べたら、売り切れてた・・・orz
ブラームスで気に入って、CDを見かけたら買ってるよー。
一度、演奏会行ってみたかった。
仙台のコンクールに審査員で来るんだよね。
679名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:43:32 ID:dfXHpbJY
>>678
ヤフオクにチケットあり
680675:2007/04/20(金) 12:19:01 ID:WfjFgqNF
>>677
ご紹介ありがとう!
さっそく発注してみます。
681名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 21:21:14 ID:G1OvjpIs
>>679
見てみたけど、なかったよーorz
682名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:16:02 ID:fOG6OIjX
ま…まりもっこり!
683名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:21:00 ID:fOG6OIjX
ま…まりもっこり!
684名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:25:05 ID:fOG6OIjX
ま…まりもっこり!
685名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 00:22:03 ID:qEjDREnK
ま…まりもっこり!
686名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 10:11:56 ID:87rWm8Sh
話題出ない?

ケーゲル/ドレスデン
これいいな。
687名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 07:11:56 ID:Eki0oGqH
日本ブラームス協会ってどうよ?
688名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 13:56:17 ID:6a+bxbUj
ラトル/BPOのドイツレクイエム
安売りしてたから買ってみたけど・・・
壮麗な感じではないが、結構良いじゃないの。
689名無しの笛の踊り :2007/04/29(日) 00:19:04 ID:GP8ASl6v
どのスレタイもCDの話しばかりで
ブラームスの人となりや歴史についての
議論がないね。。。

690名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 02:03:46 ID:vsjLiKZH
つ「暗いと不平を言う前に、 すすんで明かりをつけましょう。」
691名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 02:14:50 ID:mVmquOyr
>>689
大食漢&社交界嫌い
692名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 02:23:19 ID:PswMd3mE
古楽フェチで毒舌家
クララ一筋と思わせておいて惚れっぽく醒めやすかった
693名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 02:26:22 ID:2fhvDksg
>>689
写真嫌い
694名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 02:55:34 ID:XGvR/rN2
 熱烈なドイツ愛国主義者でビスマルクによる上からのドイツ統
一を終始支持し続けた。
 ドイツ語、ドイツ文化がフランス語、フランス文化よりも「上品さ
を欠く」「洗練されていない」ことに劣等感と内向する怒りを感じ
続けていた。
 「フランスのブラームス」とも言うべきセザール・フランクは内心、
ブラームスを深く尊敬し、弟子のヴァンサン・ダンディーに自作の
楽譜を持たせてブラームスの許に赴かせ、批評を求めたところ、
大のフランス嫌いのブラームスは受け取った楽譜を机に放り出し、
一音符も見ようとせずにダンディーを立腹させた。
 七つの海の覇者であり、世界最強の超大国だったイギリスの
繁栄にも強く嫉妬し、ケンブリッジ大学からの名誉博士号を授与
する旨の申し出を断った。
695名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 10:02:01 ID:mVmquOyr
ビゼーのことは評価してたらしい。
696名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 11:55:25 ID:Gzlfc7A0
ケンブリッジの件は船に乗るのが怖かったから、という説もあったような。
697名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 13:07:00 ID:9NtHTPZn
ブラームスさんって、クララさんとどんな関係だったのでしょうか?
以前閲覧したブラームス関連のスレッドでは、二人はできてたと記載がありましたが…
698名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 13:37:01 ID:hYLJ/2gQ
>>697
うんだ
699名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 13:40:35 ID:9NtHTPZn
>>698
そうなんですか!
どうもありがとうございます。二人の間に子供もいたようですね。
700名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 13:54:00 ID:hYLJ/2gQ
うまね
701名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 20:01:15 ID:mVmquOyr
>>697
そういう説があるのは事実だけど、確定したわけじゃないんで。
悪しからず。
702名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 00:58:44 ID:1oSmrkHx
>>697-701

その「うんだ」というのは、「んだ」とも表記され、主に北関東から東北地方
にかけて使用される、肯定の返事(標準語では「そうだ」となる)ですか?

それとも、子供を「産んだ」という意味ですか?

どちらですか??
703名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 01:04:48 ID:mW6O0s3S
前者
704698=700=福島県人:2007/04/30(月) 12:09:58 ID:WLVm1nXL
>>703
うんだ!

ブラームス−クララ間には、「子がいたとは言えない」
というのが通説。
705名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:46:23 ID:esVlPDIO
>>693
それにしては随分沢山残っていると思うが、、
>>694
そうかな?じゃ何でイギリスの大学のために
「大学祝典序曲」なんか書いたの?
706名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 20:44:09 ID:PW/g5FB1
ブレスラウ大学は当時ドイツの大学だろ。
707名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:10:17 ID:mJsHbKtp
イギリス
708名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:50:23 ID:hODGZdw/
>>705-707
ドイツは戦争に負けて領土を奪われ、今ではブレスラウ大学は
ポーランドの「ヴロツワフ大学」になってしまいました。
http://www.uni.wroc.pl/!nowastrona/

「大学祝典序曲」も浮かばれないでしょう。
709名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:54:46 ID:rCbzHHXQ
「ラジオ講座」も浮かばれませんな。
710名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 06:08:36 ID:b3WUnP5m
大学祝典序曲は、指揮者の間であんまり評価が高くないそうな。
711名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 11:44:38 ID:rCbzHHXQ
軽い気持ちで作ったような曲ね。
712名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 22:20:11 ID:mJsHbKtp
なんか大学から賞をもらった返礼に作った曲じゃなかった?
713名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 22:31:29 ID:8QOtjwnZ
勉強してた辛い時期を想い出す
714名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 00:54:59 ID:h2In++pH
勉強好きだった楽しい時期を想い出す
715名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 07:32:23 ID:BnXoMRSe
このスレ団塊おじんばっかW
716名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 21:48:52 ID:jJGYU1w2
とうほぐ
717名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:48:32 ID:uGaIXzfQ
いぐ〜
718名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 05:59:52 ID:uBr9MnlA
交響曲第2番の始まりがすごく好き
低弦のあとに響くホルン(;´Д`)ハァハァ
719名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 12:02:21 ID:MnHntKuk
このスレ田舎率たかぐね!?
720名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 14:25:04 ID:R2EoBOvh
田舎のオッサンばっか? オレもだがw
721名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 16:44:23 ID:2GNLedRG
同じ田舎でも都に近い田舎とうんと遠い田舎があるわけだがw
722名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 12:17:22 ID:d/GcslQE
ラトルのドイツレクイエム(EMI)は、あまり評判良くないみたいだけど、
どの辺がダメなの?
723名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 18:30:55 ID:LlPpktss
>>722
どこで評判が良くないの?
724名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 11:51:11 ID:xnj4+Pvy
>>723
いたるところで
725名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 12:20:41 ID:vkiipBfO
俺はラトルのドツレク好きだけどな。見通しの良い演奏で聞きやすい
726名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 20:22:21 ID:TlOf8ZU/
>>722
ラトル聴くけど、普通に良いんじゃない。

この「曲」は、夜に一人の部屋で靜に聴きたい。
727名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 22:54:20 ID:RksI3Q2S
最近の釣りは巧妙を極める
728名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 18:36:52 ID:HGkHrV1T
巧妙すぎてどれが釣りかわからない。
729名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 03:22:20 ID:wapTPzS0
アルマ・マーラーは反ブラームスだったらしい。
残念w
730名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 11:22:40 ID:W4/q+JXl
いつからかくも低級なスレに成り下がったのか
731名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 11:28:50 ID:Gm0E7v7l
>>661
ストラヴィンスキーに対しては
「お 前 が 言 う な」ってかんじだけどな
732名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 17:26:15 ID:IvREJv1z
      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)  おれの弾き振り、裏青で聴いてくれよな!
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  秋葉原へ行けばまだ残りがあるかも知れないぞ!
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
733名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 18:01:08 ID:5AtOvq9Q
レヴァインのピアノ協奏曲で海賊盤があるの?1番と2番のどっちだろ。
734名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:26:36 ID:ahT6X2xY
さすがクラ板
レヴァインが降臨した途端スレが止まったがなんともないぜ
735名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 21:06:52 ID:a4OAo9hh
交響曲3番は駄作にしかおもえん。
良いとこあったら誰か熱く語ってくれ!

待ち望む。
736名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 21:25:43 ID:wPl9negv
一番の傑作だろう。3番は。3楽章が特に最高。
737名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 21:28:52 ID:a4OAo9hh
4と2はいいと思うよ。1も聴ける。
3は全体の一貫性がないだろう?
3楽章は、メロディが美しいだけ。

としかおもえん。
738名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 21:31:24 ID:wPl9negv
それで十分。周りは、引き立て役。
4番も2番も引き立てか!
739名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 22:09:43 ID:Zom/jEZq
3番がいいと思っている奴はブラームス向きでない
740名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 22:11:13 ID:cSyRif9S
無茶言うな
741名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 22:23:28 ID:3JM8AvFl
それが2ちゃんクオリティ
742名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 08:23:04 ID:IHr2POFk
>>736
一番の凡作・駄作だよw
743名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 08:34:42 ID:yfS975Q1
明日のドホナーニのコンサートのために、10年振りくらいでブラ3を聞いてみる
744名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 08:36:02 ID:v86Rzxjj
動機の展開の統一性なら4があれば十分。
そう言うのを期待するのなら、バッハを聴いていれば良いんです。

3は、その一見統一性の無い拡散的な中、無理矢理まとめている所が、
「ロマン派的」に良いわけでして。
745名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 08:45:13 ID:v86Rzxjj
むしろ構成・計画ばかりに囚われて、

奔放なメロディーが作れないんじゃないの?
と言う、サイレントマジョリティーを敢えて考慮したものと思われますね、3は。

そのお陰で、極端に骨格を剥き出しにした4が出来たんですよ。多分。
3は化粧っけのない姿に近いと思いますね。
746名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 09:01:05 ID:IHr2POFk
>その一見統一性の無い拡散的な中、無理矢理まとめている所が、
駄作たる所以。というより、そもそもまとまっていない。
747猫Vn. :2007/05/17(木) 09:05:57 ID:Dmg3krR6
アテクシはブラ交は、3番にしかときめかない。
4はちょっといいが、1と2のよさが全く分からないので、
誰か教えてください。
748名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 09:09:42 ID:LR1Gmw4F
ちょっと言いっぱなしが多すぎじゃね
749名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 09:23:49 ID:IHr2POFk
>>747
4番を少し良いと思えるなら見込みあり。
おそらく、ただの聴き込み不足。
750名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 11:18:49 ID:sW6rgv8Q
ブラスレの住民がこれか!? と暫く思ってたら>>749がいいこと言った。
も っ と よ く 聴 け!
751名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 13:04:44 ID:KDb7pBFj
おまぇより聴いてるがブラ1にはときめかない。
752名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 15:08:29 ID:p9wqAZlU
改めて4つ全曲聴いてみた(カラヤンとバーンスタインで、だから延べ8曲)。
3番を除く他の3曲は、かなり水準が高いと言える(特に4番)。

3番は、第2楽章の位置付けの説明がしづらい(またこの楽章なかなかショ
ボいんだよな)。このことにより、全体として引き締まり感に乏しくなる。
寄せ集め感を大きく感じてしまうんだな。
753名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 15:36:35 ID:p9wqAZlU
>>751
終楽章の有名な主題に入るまでの厳かな(難渋とも言える)感じ
−2分50秒あたり、ホルンが鳴るところから。

あそこで普通ときめくんだ。違ってたらゴメンだが、耳不自由なの
か?
754名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 16:09:56 ID:vLwxpcg3
ホルンの使い方が巧い作曲家。
苦手な香具師は、
ホルンの音だけ追っかけてみなよ。
755名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 16:32:21 ID:GID73ajz
>>754
ペットやトロンボーンはあんま巧くないな
756名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 17:00:48 ID:KDb7pBFj
>>753

おまえ、んなとこでマジでときめいてんの?

病気じゃね?

ホルン聴きたきゃマーラーとブル9聴くし。

757名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 17:36:03 ID:7qMTYb/S
>>756
マーラーのホルンもいいよな。俺も好きだよ、9番なんか
特にな。
でも、ブラームスとは使い方が違うじゃないか?
ブル9かぁ?野暮ったい曲なんで俺あまり聴かないんだよ。
758名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 20:19:49 ID:fA7fAvpv
ブラームス派って馬鹿ばっかりだなw
759名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 20:30:20 ID:7qMTYb/S
んなあこともない
760名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 20:37:55 ID:7qMTYb/S
補足

ホルン聴きたいからブル9聴くのもいいが、それはブル9が
好きだという前提があってだよな?

俺ブル9は、たとえて云えば、どっかの国の田舎の盆踊りに
しか聴こえないから聴かんのだよ。
8番はもっと田舎くさい。救いようがないね。
761名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 01:12:54 ID:fhetx4Qm
>>760
釣られんなよ、アホ
762名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 02:06:10 ID:kkYPeQqP
19世紀の争いが未だにこんなところで…
本人たちも迷惑だったのに。
763名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 09:22:09 ID:DN8Z0mFR
ブルックナーを持ち出したから叩かれたものと思われ。
マーラーにとどめておけば、>>756の心の傷も浅かった。
764名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:05:38 ID:RQWFWNEb
クラシック音楽なのにDQNばっかでワロタwww
765名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:06:57 ID:xHEpyq6G
前はこんなことなかったのにねぇ
766名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:16:26 ID:BkxZJ+BY
誰か「小物ほどブラームスを嫌う」の命題を証明してくれ
767名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:22:02 ID:fhetx4Qm
前スレがなまじ良スレだった分の反動だろうか。
768名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:22:40 ID:Vmao6pSd
ブラームス3番は全ての楽章が静かに終わっていくところがいいじゃないか。
769名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:22:58 ID:RQWFWNEb
なんで皆「ブラームス」なの?
おれはたまたま最初に聞いたのがブラームスの交響曲だったが。
他よりはなんか穏やかな感じがいい。ヨーロッパの田舎っぽいとこがいい
770名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:25:57 ID:mHKiHhpw
>>768
そーかい
オマイは静かに終わってけばなんでもいいんだな
なるほど
771名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:30:31 ID:h581Ve7L
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: いつからクラ板はクズ共の掃き溜めと化したんだよ…
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
772名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:34:51 ID:mHKiHhpw
のだめだよ
悪いのは
773名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:37:28 ID:4dgNX9me
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: そうやって人のせいにしていればいいさ、何でもな…
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
774772:2007/05/18(金) 15:08:16 ID:CnBwJZZr
だって、うちのかーちゃん
ベト7のアレグレット アレグレットてうるさいんだもんorz
775名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 16:56:24 ID:pZf01gdU
756だが、静かな曲ならフェルドマンをよく聴くよ。

19世紀の対立、云々言うがマーラーとブルックナーの交響曲の各楽器の音色変化を追えば「クラングファルベンメロディー」の萌芽のようなものが見てとれる。

ブラームスに、そんなものは存在しない。

争いもなにも、ブラームスの楽曲のような内向した後ろ向きの表現形式と、マーラーの壮大な実験とが、同一の俎上で論じられる訳がない。また双方の印象批評が噛み合うこともない。
776名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 17:12:41 ID:l3Upv4nT
もういいって…
777名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:25:22 ID:ODoIWNIV
>>775
いやさ、正直俺だってブラームスよりはブルックナーの方が好きだけどさ、
視点も変われば評価も変わるんだよ。
だからこれ以上荒らさないでくれ。
778名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:27:41 ID:h/kt9WvT
>777>
>正直俺だってブラームスよりはブルックナーの方が好きだけど
荒らす原因作るなよ。
779名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:57:08 ID:ODoIWNIV
>>778
スマンかった。いや、ブラームスももちろん好きだよ。
780名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:04:42 ID:DvflGSsX
さて、ここらでブラームスの編曲作品について語ってみようか
シューベルト歌曲に関しては選曲のセンスも含め、
ヴェーベルンにおさおさ劣らぬ出来栄えだよ(もちろん編曲ものとしては…なわけだが)
781名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:11:09 ID:pZf01gdU
俺も、変ロ長調の弦楽四重奏曲なら、その素晴らしさを認めるよ。
これだけ弦楽の扱いが魅力的な響きを醸し出す曲は少ない。

相変わらずブラ1にはときめかないけど…。
782名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:12:45 ID:h/kt9WvT
不感症っていうんだろうな
783名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:19:41 ID:NPGj62gc
★クイズのじかん★
ワーグナーが死んだ時、花輪を送ったものの、遺族に無視され落ち込んだ作曲家
は誰か?
784名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:29:03 ID:obGcLXom
このスレで訊くんじゃない。
785名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:31:45 ID:PCPpCRNO
Der Herr ist mein Hirte,
mir wird nichts mangeln.
Er weidet mich auf grüner Aue
und führet mich zum frischen Wasser,
er erquicket meine Seele.
Er führet mich auf rechter Straße
um seines Namens willen.

Und ob ich schon wanderte im finstern Tal,
so fürchte ich kein Unglück,
denn du bist bei mir,
dein Stecken und Stab tröstet mich.

Du bereitest vor mir einen Tisch im Angesicht meiner Feinde,
du salbest mein Haupt mit Öl
und schenkest mir voll ein.
Gutes und Barmherzigkeit werden mir folgen mein Leben lang
und ich werde sein im Hause des Herrn immerdar.
786名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:37:31 ID:kaydneX+
>>785
わざわざブラームスが作曲しなかったところを載せんでも…。
確かリュッケルトの詩だったか?
787名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:40:08 ID:kaydneX+
>>780
俺はレーガーの方が好き。
788名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 23:25:11 ID:obGcLXom
レーガーとブラームスは
同じ穴の狢
789名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 00:16:59 ID:4CRAIVZO
レーガーは変奏と対位法の達人だけど、編曲は???
790名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:56:12 ID:9UOxLlmj
>>789
レーガーの編曲好きです
編曲もものすごく量があってどれだけ聴けたのかわかりませんが、
一番気に入ってるのはブランデンブルク協奏曲のピアノ連弾用編曲です
ブラームスがらみだと4つの厳粛な歌のピアノ用編曲があります
791名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:11:57 ID:dv1twsai
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1240445
これって中々面白そうな組み合わせに見えるのですが…ユーザーレビューの投稿が1件もないですね。
過去スレでもあまり話題に上っていなさそうですが、なんか問題あるのでしょうか?
792名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:18:07 ID:xXMwB+sE
さあ、たまたまだろ
793名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:32:01 ID:dv1twsai
>>792
そうですよね。
変な邪推はするもんじゃないですね。
すみませんでした。
794789:2007/05/20(日) 13:47:48 ID:2q3NOF0/
>>790
情報ありがとうございます。
編曲家としてのイメージが思い浮かばなかったもので…

早速件の曲をポチりますた。楽しみ。
795名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 20:03:36 ID:wfYtRvxI
>>791
ソビエト国家とか入ってて、多少色物っぽいからなw
796名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 15:13:45 ID:UoVhcgfD
Op.122age
797名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 01:26:06 ID:Slpgzc4R
        ∧_∧:::
       ( ´д`)::: <若かりし頃はオルガニストを目指してますた…
     /⌒ 丶'   ⌒):::
     / ヽ     / /:::
    / /へ ヘ / /l:::
    /  \ ヾミ  //:::
   (__/|  \___ノ/:::
798名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 18:52:00 ID:f4H6Gz6Z
ドイツレクイエムだろ
価値有るのは
799名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 19:28:55 ID:NFdv/e3R
        ∧_∧:::
       ( ´∀`)::: <今にしてみれば挫折したのは幸運なことだったな
     /⌒ 丶'   ⌒):::
     / ヽ     / /:::
    / /へ ヘ / /l:::
    /  \ ヾミ  //:::
   (__/|  \___ノ/:::
800名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 19:30:33 ID:NFdv/e3R
        ∧_∧:::
       ( ´∀`)::: <ついでに>>800
     /⌒ 丶'   ⌒):::
     / ヽ     / /:::
    / /へ ヘ / /l:::
    /  \ ヾミ  //:::
   (__/|  \___ノ/:::
801名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 00:09:14 ID:eGEnHSQe
ブラームスのP協2番は誰のがお勧めでしょうか?
聞いたことがないので明後日にも買ってこようと思うのですが
今のところリヒテルかギレリスで迷ってます
それともほかにお勧め版ありますでしょうか
802名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 09:10:42 ID:fdSDHsXd
ポリーニ/アバド
アシュケナージ/ハイティンク
803名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 13:15:56 ID:JpkappoS
>>801
ブレンデル&アバド
クライバーン&ライナー
かな。リヒテル&ラインスドルフも悪くなかったと思う。
804名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 13:53:41 ID:6K/xrCLx
>>802-803
ありがとん、参考にして探してきてみます
805名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 22:46:36 ID:AUSY3on3
ゼルキン&セルもいいよ。
806名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 10:32:22 ID:+TZoihdC
トムシック&ナヌットも良いよ
807名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 14:19:50 ID:5dseRVs7
ピアノ協奏曲で、バックハウス&ベームの演奏を聴いたこと有る方いますか?
なぜか2番の方は店に売ってるのに、1番は売ってないんですよね。録音はしているようですが。
2番気に入ったので1番も入手してみたいのですが・・・

もし聴いたことがある方が居たら感想宜しくであります。
808名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 00:04:37 ID:fiMDhaqJ
ドイツレクイエムってすごい良い曲だと思ったのに、カラヤンのを聴いたら萎えた
フォーレレクイエムもすごい良い曲だと思ったのに、デュトワを聴いたら萎えたから、似たようなものか。

809名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 00:42:17 ID:fX8VZJVh
近々東京でブラームスの音楽ないかなー
ホールで聴きたい
810名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 01:07:53 ID:JtlBH+G6
>>807
ひたすらに素朴で甘さゼロの熱演。
バックハウスのあの湿り気たっぷりの純朴な音があって初めて聞けるスタイル。
(ホロヴィッツが同じスタイルで弾いたら到底聞くに耐えられないだろう)
第1楽章第2主題ですらテンポを落とさず突き進むあたり実直そのもの。

同じ組合せの2番の方が良くも悪くも(集中力、技術とも)枯れている。
それなのに2番ばかり採り上げられるのは、こちらがステレオ録音だから。
このベームとの1番やシューリヒトとの2番の方が演奏はよいと思うが、
モノーラルであるのが難点。
811名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 01:07:58 ID:QG5mDf/D
自分で探せばあるだろ。
812名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 01:26:06 ID:lEXxyvCY
>>810
詳しい説明サンクス。モノラル録音でも気にならないので、必死で探してみます。
バックハウスのベトベンは好きなので。
813名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 11:19:11 ID:GILJrQQA
地味とか渋いとか子供にはわからんとか
よくいわれてるような気がするけどどこがなんだろ。
多分1回聴いた時「つまんねー」と思った人が
そういうこと言ってるのかなーと。

814名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:18:49 ID:qz+E+5GG
Op.113がネ申!
でもCD少なそうだな…
815名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 22:50:27 ID:tNjA3Pu3
>>813
ブラって最初聴いたときはよくわからんけど
何回も聴くうちにはまってくる感じだよね

メロディ自体が地味だからかな
816名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 22:55:05 ID:nHY114mC
年齢もあると思う。
齢を重ねるとわかってくる。
817名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:16:57 ID:mi/wvAHK
交響曲だと4番の第2楽章の良さをわかったとき
がブラームスを好きになった瞬間

と言えよう。
818名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:28:51 ID:vrpHk8dE
>>817
漏れ初めて聞いた瞬間から好きになったぞ
819名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:32:09 ID:mhB2ksUn
>>817
音楽観を押し付ける程うざいものはない
820名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:50:01 ID:mi/wvAHK
>>819
そのつもりではなかったが、悪かった。
でも、押しつけられてるようじゃしょうがないよ。
821名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:36:12 ID:k9IbHUjM
ひとりの女性を想いつつ、けっきょく一緒になれなかったというところに共感。
822名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 08:21:46 ID:37MpKlgG
私は小学生のとき交響曲3番聴いてすげぇかっこいいと思った。
スキとか感激するっていうのと理解してるっていうのは
違うのかもしれないけど。
823名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 10:08:00 ID:6Nl0Ryxf
このスレって交響曲とか室内楽の話題ばっかりで、ピアノの話題はまず無いのな。

ピアノ曲の専スレたててもいい?
824名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 10:46:09 ID:lw781Eg9
ブラームスのピアノ曲は、他ジャンルに比べたらとるに足りない。
825名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 11:15:48 ID:ZVqeuesN
だが味わい深い小品が多いのは事実
826名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 11:20:38 ID:wRE+EVP4
ブラームスといいブルックナーといい
最も得意とする楽器の作品が著しく少ないのはなぜか
827名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 11:39:14 ID:mhH4Rmv9
>>824
後期のピアノ作品はブラームスの最も良い仕事だぞ。
828名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 11:43:08 ID:kM4rDLRU
だが、話はそれで終わり
829名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 12:28:06 ID:wA/loscT
坂本龍一はブラームスの交響曲は駄作だがピアノ曲は絶賛していたな
830名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:00:37 ID:mhH4Rmv9
>>829
ほらみろ
831名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 16:13:23 ID:SRwuQ/MW
オーケストレーションについて坂本龍一にとやかく言われたくないぞw
832名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 20:22:45 ID:291gwpm3
多分昔も書いたけどNAXOSの「4手のためのピアノ作品全集」良いよ。
管弦楽系の曲をピアノ編曲版で聴けるんだ。

交響曲第3番、第4番、ピアノ協奏曲第1番は連弾・2台ピアノ版と2種類聴ける。
交響曲第1番、第2番、悲劇的序曲、大学祝典序曲、ハイドン変奏曲、レクイエムなどは連弾のみだけど。
それ以外に室内楽曲もピアノ連弾に編曲した版が聴けて面白いかもね。
私の一押しは交響曲第2番!交響曲の中では、一番この編曲に向いてるのか違和感がない。
833名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 20:25:53 ID:obybA8oC
ピアノ曲なら、2つの狂詩曲Op.79の第1番が好きだな。
834名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:06:07 ID:cOLGvYJG
>>833
おれは 2番の方が好き。重苦しいところが。
自分で弾いているのは Op.10 のバラッド 1 と 4。
ネチネチと練習していると、家族から「暗い」と言われる(w
835名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 10:29:09 ID:LfUHTAJk
クラ道は暗道。
だが、それがいい。
836名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 11:07:31 ID:WdIFz7fH
>>833
私は「6つのピアノ小品」作品118−2<<Intermezzo A dur>>がダントツで好きですね。
ブラームスから1曲といわれたら、この曲かクラリネット・ソナタ第2番のどちらかです。
(もちろん交響曲ほかも大好きですが)
837名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:23:21 ID:LVt80vwp
>>836
グールドならね>op.118-2
838名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:55:42 ID:cOLGvYJG
グールドが Op.118-2 をアルバムの最後に持って来たのは、
やはり本人がそうしたかったんだろうか?
839837:2007/06/11(月) 00:36:16 ID:k9DX8FLX
お見込みの通り。

と聴く度に思いながら、聴いている次第。
840名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 00:07:46 ID:H5n+zBrx
ミュンシュ/パリ管の交響曲第1番て音割れ気味じゃない?
841名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 22:06:18 ID:2RwR2Bfe
ギレリスのピアコンってそんなにいいか?
色々なところで絶賛されてたんで買ってみたが・・・
なんか、うすっとろい。
842名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 18:23:55 ID:Swqzi5GQ
交響曲第1番をあらためて聴いてみた。
名曲だね。あたりまえかw
843名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 23:30:01 ID:zrGnm7Sf
いやその「あたりまえ」を確認することは重要だと思うよ。
844名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 00:20:43 ID:zIWlCd/A
アファナシェフのピアノ独奏曲集買ったけど、失敗だった。
タメたり揺らしたり、なんか演歌みたいだ(w
これがロシアンってやつですか?
845名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 00:26:05 ID:egiDVvPM
変態をロシアの代表にしてはいかんざき。
846名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 00:22:14 ID:KNgloWaj
>>840
リマスター盤はどうでしょう?
847名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 18:10:53 ID:6YIy3Uix
>>841
ライナーのやつは良いよ。
848名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 20:25:23 ID:BovbCNP/
Lugansky plays Brahms - Op. 118 No. 2
http://www.youtube.com/watch?v=5uVMwbDWZ1Q

綺麗な曲。
849名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:59:33 ID:swXiNmua
ミンシュ パリ管の交響曲1番を聴いてハマりました。
もし、他に良い録音ありましたらどなたか教えてください。
850名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 02:43:43 ID:9egRbpMn
>>844
ためたり揺らしたりしてたっけ?
テンポは遅いけどほぼ一定だったはず。
851844:2007/06/20(水) 12:19:40 ID:lL96uOsO
>>850
書き方が不明瞭でスマソ。
たしかにテンポはキープしているんですが、
メロディの歌い方がタメてるみたいに感じました。
歌手が同じ歌を唄い続けているうちに、微妙に
ニュアンスを変えていくことがありますが、
俺はあれが苦手なんです(w
852名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 22:49:00 ID:23wwKOe6
交響曲4の第1楽章の終わり方で昇天するのは俺だけではないはず。
かっこよすぎだろ・・・常識的に考えて。
853名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:08:28 ID:hJ1xyDEO
第4番は第4楽章の終わり方も最高にカコイイよな
854名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:04:21 ID:FiGHMy8x
第4楽章が第1楽章の終わり方ならよかった。
と思うことがある。
855名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:09:47 ID:nbOhhKOg
>>854
ありすぎるから困る。
おかげでブラ4は第1楽章聴いただけで完結して満足してしまう時が・・・。
他の楽章も好きなんだけどね。
856名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:37:17 ID:ngPAtptf
たしかに、第1楽章だけでお腹一杯になるね。
でも2楽章も3楽章も(・∀・)イイ!!4楽章が最高なのは言うまでもない。
857名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 18:36:45 ID:LWkG1IoR
オマイら考え甘過ぎ。
第2楽章がいいの>4番
858名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 18:38:37 ID:24StbwAz
10年以上前だったか、”エヴァンズ・コレクション”(美術展)のCFでブラ4の1楽章エンディングが使われてて
格好良かったね。
859名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 20:52:32 ID:B3f3BWv/
俺交響曲の場合、大概どれか1楽章位はボンヤリと聴き流しちゃうのがあったりするんだけど、
ブラームスの4はどの楽章も好きだ。全てに痺れるところがある。
860名無しの笛の踊り :2007/06/23(土) 23:53:09 ID:fYjRxdaY
初めてバイオリン・ソナタ第3番を聞いたけど
欝の時に聞いたらどん底に落とされそう〜

でも、具体的にどこが良いとは言えないが
好きになってしまった。


861みつる:2007/06/24(日) 08:59:23 ID:uHav7KS4
シンガーソングライターにとって一番大事なのは歌唱力じゃない。社会に出てからの人生経験だ。
エピソードをひとつ紹介しよう。
以前街を歩いていたら俺が作った歌のメロディが有線かなにかで流れてた。
俺はびっくりした。
「何じゃこれ、俺の歌やんけ、やられたパクられた」って思った。
そしてそのメロディを毎日毎日必死で探した。
あらゆるジャンルの曲を聴いた。
そしたらあった。
なんとクラシックの「ブラームスの子守歌」だった。
俺はそれまで「ブラームスの子守歌」を聞いたことがなかった。
たまたま出来たメロディが「ブラームスの子守歌」とまったく同じメロディだったのである。
そのときにも俺は確信した。
やっぱり俺は天才やって。
862名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:09:54 ID:d+Wjq3er
>>859
ブラ4は楽章ごとにメリハリがあっていいよね。
863名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 11:39:37 ID:INAtyjg0
ブラ4は、どーしても第3楽章でずっこける
「おまいさんのキャラじゃないだろうw
無理があるよww」って思う
864名無しの笛の踊り :2007/06/25(月) 00:44:30 ID:Z96doBa2
>>863

そうそうwww
第三楽章でトライアングルが出てきたときは
さすがに”ブラ違うやん!と思った。ブラームスのお友達の評論家ハンスリックは
リストのピアコン1番をトライアングル協奏曲とかバカにしてたそうだけど。

ブラ4を聞いたときどんな思ったんだろう?

それと初演の時のトライアングル係りは
R・シュトラウスだったって本当???
865名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 01:04:08 ID:abHhoyqA
1884年末、ブルックナーの7番が各地で圧倒的大成功を収め、
ウィーンでも彼の評価は瞬く間に急上昇した。それは爆発的なものであった。

ブラームスはあせった。
ブルックナー7番でとりわけ讃えられた第二楽章の頂点で、シンバルと
トライアングルが響き渡ることに気づいたブラームスは、これだ!と思った。
866名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 01:22:13 ID:mh7zcPkG
トライアングルといえばシューマンの1番に使われているんだよん
867名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 02:03:24 ID:1wuWpxJj
ていうか、第九で使われてるじゃん
868名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 02:19:58 ID:pEWAbNPU
どっちが走るの?2人とも足はやい
869名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 17:25:58 ID:mqtjuFsR
>>868
氏ね
870名無しの笛の踊り :2007/06/25(月) 20:15:28 ID:Z96doBa2
ブラームスが残したハンガー舞曲の録音を聞いてみたい
たしか原盤はスタンフォード大学にあるんだよね?
871名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 01:41:30 ID:41Hhn9ND
今日、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(全楽章)を2回聴いて思った事がある。









名曲!

872名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 14:28:16 ID:+qeW6b15
なんかブラームス好きの人って負け組みな人生な気がする
873名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 14:29:39 ID:XftbLdDh
じゃあ ショスタコ好きはどうなんだ?
874名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 15:09:31 ID:KWZ4Mar2
>>871
吉田秀和は「ブラームスから1曲採るならバイオリン協奏曲だ」というようなことを書いていましたね。
875名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 18:35:51 ID:/1Qvlp0Y
1曲採るなら俺はピアノ協奏曲第2番だな〜。ブラームスのエッセンス全てが詰まってる感じがする
876名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 19:11:32 ID:/55GTCmx
>>857
そんなこと分かってるぜ!
877名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 21:00:41 ID:RjVTqqRZ
ヴァイオリン協奏曲は、「ブラームスの中からの1曲」という場合より
「ヴァイオリン協奏曲というジャンルの中から1曲」という場合のほうが採択率高そう。

吉田も挙げたのもそういう視点があったんではなかろうか。
878名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 22:25:43 ID:41Hhn9ND
ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」はいいね。
879名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 22:28:42 ID:M+Y8Ld3b
>>878
うん、とってもいいね。
880名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 22:41:47 ID:FnY/gIN2
>>871
ヴァイオリン協奏曲って各々の楽章の長さ考えると、
もともとは第一楽章のみの小品にするつもりだったんだけど、
ある日「第二楽章と第三楽章もつくらね?!」て思い立って作り出したような印象があるw
881名無しの笛の踊り :2007/06/27(水) 00:27:40 ID:X+y9Ca8Z
心に傷が多い人ほど
ブラームスの音楽は沁みるんだよ。

負け組みとか言ってる時点で
アンタも負け組み。
882 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/27(水) 06:36:32 ID:44Dv1ktz
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
883名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 20:30:19 ID:RYuL7b4u
ブラームスの出世作、ドイツ・レクイエムが話題にならないのは何故?
ちなみに俺は第2楽章が一番好き。
884名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:35:26 ID:I5b1b0sR
>>883
ドツレクいいよね
誰の聴く?
俺、ジュリーニしかないけど。
885名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:52:08 ID:QlBZvgKG
おれもジュリーニしか聴いてなかったけど、
最近でたラトル&BPOが意外と良いよ。

重厚ではなく、スッキリした感じだけど。
ラトルは毛嫌いしてたけど、これは良かった。
886名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:56:16 ID:I5b1b0sR
>>885
ラトルのこの曲、密かに評判いいね。聴いてみようかな。
ラトルって突然変異的にいいのあるよね。

ショスタコ4番など、、、
887名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 23:02:50 ID:KW6ho/fr
ドツレクはロバート・ショウ&アトランタが最近聴いた中では美演で良かったな
888名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 00:44:10 ID:9NG/8Gvj
P協1番、ベルマン/カイルベルト盤はどうなの?
まったく評判聞かないけど、ちょっと気になってる。
889名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 12:56:10 ID:b02xpfiR
浮上
890名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 13:05:11 ID:H/MsbAdP
>>888
同じベルマンでラインスドルフとの1番は素晴らしかった
891名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 14:15:50 ID:2QDiorqN
グールドの弾く第2楽章がいい(*‘‐^)-☆
892名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 20:24:13 ID:WEqWBu3O
>>744
3は4楽章の最後に1楽章の冒頭のメロディーが出てくる


893名無しの笛の踊り :2007/07/04(水) 01:42:53 ID:twKh36OK
どうしてここまで

ブラームスは独身男に好まれて

聞かれるんだろうね?w
894名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:47:51 ID:G8i9XBgw
偏見だとは思うがラトルはあの顔がだめだ。
なんというか、ブラームスの世界と対極にある
顔だと思う。
895名無しの笛の踊り :2007/07/04(水) 01:51:03 ID:twKh36OK
ラトルは軽すぎて受け付けない
896名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:57:24 ID:UHS/3gpO
ビューローの三大Bはバッハ,ベト,ブラ
朝比奈の三大Bはベト,ブラ,ブルであるが,
実は後者には裏の意味があったのだ。

カンのよい読者はお分かりであろう。
そう、音楽史における<三大Bachelor>である。
ちなみに彼らの大先達J.S.バッハは生涯2人の妻を娶り20人の子を成した。
なんという対照であろう。

ちなみにバッハの子が多すぎるので<三大Bachelor>も入れて平均してみると一人当たり5人で,時代的に言ってちょうど良い子の数。
897名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 02:19:43 ID:UHS/3gpO
bach・e-lor
4〔動〕(繁殖期に)相手のいない雄 [ジーニアス英和]

それにしてもBach と Bachelor なんという違いであろう うっうっうっ…
898名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 20:14:20 ID:ZV3FgIjv
バティスのブラームスのピアコン1番はどう?
899名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:41:10 ID:yxsRfqEv
>>253>>583あたりがが絶賛してるので、オルガン曲集買ってみた!
そのうち聴く予定。

>>898
俺も気になってる。
でも演奏時間見ると、わけ分からないほど速いテンポでもないよね。
オーケストラもメキシコのオケじゃなくて、イギリスの有名どころ(フィルハーモニアかロイヤルフィルだっけ?)だし。
意外と普通かも。
ラフマニノフの2番は凄かったよ。特に終楽章冒頭のパーカッション。
900名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 09:09:46 ID:2CAQolGC
昨日犬で聴いたんですが、ベーム/ケルン放送響のブラ1がとても素晴らしかった。
似たような演奏ないですか?
901名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:46:19 ID:r3HskuqE
ザンデルリンク来日時の演奏
902名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 11:27:47 ID:4OKXwJZw
リヒテルのピアノ協奏曲2番について質問です。。
皆さんはマゼールとラインズドルフ、どっちがおすすめですか?
903名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 20:31:56 ID:Boat1v0J
>>902
ムラヴィン
904名無しの笛の踊り :2007/07/12(木) 21:32:41 ID:gHs7Uau+
今NHK・BSでやってる「ぴあのピア」で
ブラームスしてるね

来週の放送分
http://www.nhk.or.jp/pianopia/next/index.htm
905名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:15:44 ID:FDviG6AL
作品118−3(BALLADE)を勉強中ですが、疑問点が3つあります。

・15〜16小節目、春秋社版では4箇所のアクセントが、ヘンレ版ではどうみてもデクレッシェンドに見えます。
 しかし、後半の同じ部分(91〜92小節目)は、ヘンレ版・春秋社版ともに、4箇所のアクセントになっています。
 →これは、「ヘンレ版の15〜16小節目はアクセントの間違いである」と判断したほうがいいのでしょうか?

・10小節目、86小節目に rit の指示がありますが、その後の指示がありません。
 CDを聴くと、10小節目で rit し、22小節目までの第2主題がややゆっくりめに演奏されています。
 →第1主題で TempoT、この解釈で正しいのでしょうか?

・41小節目、una corda の指示がありますが、tre corde の指示がどこにもありません。
 →53小節目の espress. で tre corde という判断をしていいのでしょうか。

ブラームス通の方々に、ぜひご意見頂きたいです。よろしくお願いします。
906名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 12:16:18 ID:4gmWcpUG
ブラームスの、前奏曲とフーガ第2番ト短調のお薦め演奏教えてください。
クリストフ・アルブレヒトだけ持っています。
オルガン奏者よく知らないのでCDが買えないのです。
907名無しの笛の踊り :2007/07/21(土) 13:13:54 ID:hdUILGqq
最近ブラームスにはまりだして初めてダブルコンチェルト
聞いたんだけどこの曲に見事ハマッてしまった。

特に第3楽章のあの無骨なメロディーwがたまらんわ
908名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 15:33:32 ID:YlC6ncvq
交響曲第4番の4楽章が、私的に難解。
どうにかならないでしょうか?
909名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 15:36:23 ID:ugOE6p+a
>>908
パッサカリアはただの繰り返し
最も単純
それを難解というあなたはどうにもなりません
910名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 18:46:31 ID:61jpEIzG
交響曲2番の第4楽章ですが、
喜びの爆発なのか、
自己逃避したいオヤジの煩悶なのか、
なにがしたいのか、
よーわかりません。
自暴自棄なファンファーレが素敵すぎて笑ってしまいます。
911名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 19:40:23 ID:25dG+D/X
>>910
それは難しい問題ではない。
普段は自己逃避したくて煩悶しているオヤジが、ここではたまりかねて喜びを爆発
させているのだよ。
だからそのギャップがシュールに聴こえることもあるというわけさ。
912名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 20:13:18 ID:61jpEIzG
日頃悶々としてるオヤジが たまに喜びを爆発させるのってありがちじゃね?
どこがシュールなん?風俗体験記みたいな曲だな
913名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 20:17:07 ID:25dG+D/X
じゃあ風俗で流せばいい
914名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:44:42 ID:61jpEIzG
ピンサロで流れてんのとか
ウケんだけど。
おまえ好きそうだな
915名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 12:33:09 ID:59a3UEod
交響曲が苦手なんで今まで敬遠してたが、
室内楽聴いてだんだん好きになってきた。
ピアノ曲とかも聴きたいと思ったんだけど、
オススメの全集みたいなのはないですかね?
916名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 13:20:06 ID:ZprwH+Q4
>>915
ピアノはレーゼルで。
レーゼルの独奏曲箱が安売り中。
これでブラームスのピアノ曲はほとんど聴ける。
917名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:41:33 ID:/m0xNw0n
>>915
先に書かれたが、レーゼル箱のうち5枚がブラームスでほぼ全集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1068598/
小品2枚だけならアウスタブ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/189275
918名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:34:47 ID:aUicOhFT
>>916
レスありがとうございます。
レーゼル安いんで買ってみます。
919名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:35:34 ID:aUicOhFT
>>917さんもサンクス!
920名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:43:03 ID:2oZNjxej
シンフォニー4−4だぞ>N響アワ
921名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:39:22 ID:UUN2wFoG
ブラームスって、女性に人気ないみたいですね。
あたしの周りにも、(クラ自体ほとんどいないが)女性で聴いている人はいない…
交響曲なんて、渋くて魅力的だと思うんだけど…
922名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:53:13 ID:Sn1NjZjY
>>921
クラ関係者じゃなく一般人が、てこと?
自分の周りの数人だけを見てそれを一般論とするのはいかがなものかと。
923名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:58:44 ID:X8q4co/4
ブラームス好きな女性はクラを聴く人の中ではそれなりに多いと思うけどな。
少ないのはブルックナー、ショスタコーヴィチってあたり。
924921:2007/07/23(月) 01:04:48 ID:UUN2wFoG
>>922
確かに、ご指摘のとおりですね…。一般論にするのは、無茶ですね。
>>923
私は、ショスタコーヴィチは聴きます(まだ聴きたて)。
ブルックナーは魅力が分かりませんが、いつか魅力に気づきたいと思っています。
925名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 01:22:06 ID:Sn1NjZjY
自分はアマオケ関係者だけど、奏者の立場だと女性だからといって
ブラームスが不人気というイメージはないなあ。
クラシックの作曲家の好みに性差ってあるのかな?

そういやとある指揮者が「ブラームスのピアノ協奏曲は男性に限る」
なんて言ってて、「アルゲリッチなんか合いそうじゃないですか?」
って尋ねたら、アルゲリッチは「男らしい」からOKだってw
926名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 01:32:55 ID:UGxmCgVN
かなり昔ですが○村紘子さんがピアノ協奏曲第2番に挑戦したとき
あまりのミスタッチの多さにびっくりした覚えがあります。ショパンを
あれだけ弾きこなすプロでもブラームスの協奏曲は難しいという現実を
思い知らされた瞬間でした。
927名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 11:46:02 ID:ukBB1Nov
それは性差のせいかどうかわからんな。たとえばスケジュールに無理があって
練習時間が不足したとか、偶々当日調子が悪かったとか、いろんな要因があり
得るからな。

女性のブラームスのP協ダメ説は俺も聞いたことがあるが、初演が不評だった
1番を再認識させたのはクララ・シューマンだという話もあるくらいで、あまり信用
しない方がよさそう。
928名無しの笛の踊り :2007/07/24(火) 19:00:11 ID:FP70Yh/0
ブラームスの良さは女には分からんよ

ブラの魅力は童貞で孤独なオッサンにしか理解できん
湿った世界観だからな。
929名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 19:20:37 ID:VbVmVMlO
>>928
よっ、ブラームス2世!
930名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 19:22:44 ID:oJ0bYtX6
ブラームスだけにブラ蒸すってな

おっさんにしかこの魅力は分かるめい
931名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 19:43:42 ID:rFW1H8Ld
「ブラー娘。」という言葉があるのを知らんのか!
それと、朝比奈盤のソリスト伊藤恵は男ってことでよろしいのか?
932名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:09:57 ID:lKDQIV56
ブラームスは結婚しなかったけど色々あったじゃないか
むしろ童貞で孤独なおっさんの世界なのはロリコンで死体マニアの
933名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:49:45 ID:qlLWufOB
>>932
ウィーン音楽大学教授のあの方なら
60過ぎて彼女見つけたですよ
934名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:00:16 ID:zLi7jOia
>>921
むかし(1970〜80年代くらい?)、フランソワ−ズ・サガンって小説家が
流行ってて(主に女性)、その人の小説に「ブラームスはお好き」っていう
小説があって、やっぱり女どもに読まれていた。
その頃、厨房〜工房だった私は、漠然と、ブラームスって女向きの(女が好む)
作曲家ってイメージがあった(女でブラームスが好きだって言って人も結構
多かった気が?)・・・・・・今は昔の物語。
935名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:10:42 ID:4afpccuL
その昔、交響曲第三番第三楽章は映画に使われ大衆の人気を博した
歌謡曲にまでなったよ
936名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:35:04 ID:VvdTm06A
女にはなどと言ってますと田嶋先生に怒られますわよ(・A・)
ヨハネスたん大好きですハアハア
937名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 12:44:45 ID:/9qv1rNZ
そういえば、ライス国務長官のオハコもブラームスらしいね。
インテリに好まれるのか? ブラームスって。
938名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 13:59:10 ID:e62TzN5K
ライス国務長官はIQ200のバケモノで、ピアノの腕もプロレベルらしいな
939名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 14:06:15 ID:anxM5TzU
>>938
聞いたことを丸かじり信用する君なんぞは、
さしずめアメリカの得意な情報誘導されやすいタイプなんだろうな。
940名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 15:11:19 ID:DvqOWCjA
>>935
ジェーン・バーキンか、懐かしいな。
941名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 15:29:33 ID:EbbNqAhx
「好きな作曲家」として挙げるのに無難なんだよ、ブラームスって。
モーツァルトやベートーヴェンだとメジャーすぎて初心者だと思われかねないし、ブルマラタコだと
オタ臭くて抵抗があり、ドヴォルザークやチャイコフスキーだと何か「通俗的」でいや〜んな感じ。
その点、ブラームスは初心者向けってイメージもオタ臭さも「通俗的」なイメージも希薄だから
ちょうど良い。
シューマンなんかもこれに当てはまるか。
942名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 17:31:15 ID:QJ7UmMpg
ラフマニノフ、っていいよね。
943名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 18:07:27 ID:oW8GvdI7
それは>>941の「通俗」に入るな
944名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 18:08:15 ID:YutExNWT
俺はウェーベルンが好き
945名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 18:47:22 ID:a6WmUtJ3
最近は無難さで言えばシベリウスあたりがよいとみた。
946名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 19:34:11 ID:lDCcY8Oi
あえてバッハを選ぶのもおkだと思う。

バッハってオタ臭あんまりしなくね?
947名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 19:59:09 ID:ZlPmFJmf
それで>>941はの「風俗」に入る
948名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:01:06 ID:sTWw2SnC
無調聴いてる奴は気違い扱いされるのか?
949名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:09:25 ID:Q6+iH0yq
>>941
ヘンデルやメンデルスゾーンやシューベルトはどうよ?
950名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:13:19 ID:OMTWM4Uv
>>946
バッハ好きは学究肌=理屈っぽいイメージがある。
大学の教授なんかのイメージ。
951名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:07:02 ID:ZXfAf8de
バッハ、ベートーベン、ブラームスが好きな俺は常識人?
マーラー、ブルックナーはうるさくてイヤ。リストはつまらん。
あと、グリーグは良い人だとさいきん思うようになった(w
952名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:08:23 ID:a7DU08L2
まだ子供ね
953名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:16:51 ID:bB2PDccR
IQ200は知らないが、ライス長官のピアノは相当うまいらしいね。
あとブラームス好きも本当らしい。

・15歳でデンヴァー交響楽団とモーツァルトの協奏曲を弾いた
・2002年にヨーヨーマが National Medal of the Arts をもらったとき
ライスが伴奏した。曲はブラームスのニ短調のヴァイオリンソナタの
2楽章。
・いつかブラームスのピアノ協奏曲第2番を勉強したいと思っている。
・好きなオペラは「ホヴァンシチナ」。


954名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 19:38:00 ID:flXYmUyN
>>953
ちょっと聴いてみたいね
彼女のブラームス。
955名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 21:08:12 ID:Atu5spBv
ライス プロ級に上手くても人種差別でプロにはなれなかったな。残念。
956名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 21:57:33 ID:gjoVHe9I
マジで?だとしたらアメリカはクソだな。
まぁ閣僚にまで上り詰めたんだから凄いと思う。
957名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 22:14:24 ID:IO/NbYiI
そういえば黒人のクラシックの音楽家はいないな
958名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:05:41 ID:XqeFJ+oF
>>957
デプリースト
キャスリン・バトル
959名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:10:12 ID:7hYsuOJH
アンドレ・ワッツ
960名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:10:33 ID:FMnixFuS
EMIからベートーヴェンとか録れてたピアニスト、いたろ。
誰だっけか?
961名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:30:32 ID:D59BTrjP
そのくらいでしょ?アジア系とかと比べても少ないだろ
962名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 00:51:12 ID:jpXEcICV
とこあおrでブラームスのあのコロコロ体系を見ると酔っ払うとでかい声出しそう
963名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 06:48:53 ID:0hdxsKkl
黒人のオペラ歌手なら山ほどいるが器楽は少ないね。
アメリカのオケのメンバーでも一つのオケに数人ぐらいか。
指揮者となると、それこそ現役ではデプリーストぐらい?
964名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:37:26 ID:IqjSuHdl
作曲家のサン・ジョルジュは中米生まれの黒人だろ?
965名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 22:49:39 ID:jhoHSXyD
ブリッジタワー(クロイツェルソナタの初演者)は黒人ハーフ
966名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:01:39 ID:BhjhX/6V
ルイス・ハミルトンすげぇ〜
967名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:41:12 ID:jpXEcICV
挙がった名前全然知らない
一流にはいない
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:32:50 ID:vNn6c5Rm
まぁジャズとかに行っちゃうしね。
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:46:29 ID:xLvkzaLF
レリ・グリストやジェシー・ノーマンの名前が何故出てこない?
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:38:52 ID:R/7pB5eV
話の流れからして、声楽家は別かと思いますが…。
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:03:41 ID:BeyJLuLS
オペラなんかは、その扱いは別として配役的に黒人枠は結構あるからね。
972名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 23:18:40 ID:lo2kqMX20
ブラームスのモテットは素晴らしい
973名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 14:04:45 ID:KFpqXvOd
カラヤンて何故
ドイツレクイエムにあんなに入れあげたんだっけ?
974名無しの笛の踊り :2007/08/05(日) 20:12:40 ID:gZz6z8IM
ブラームスが演奏したハンガリー舞曲を聞いた人いますか?
CDになってるそうだけど。聞いてみたい。
975名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:25:24 ID:XJKLHnyD
Brahms:6 Klvierstucke op. 118
はいい曲だよね
976名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 12:50:44 ID:7YvA3gLK
>>975
Ballade Op.10 もどぞ。
977名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:50:51 ID:B56KTUJn
若い時の肖像画は超イケメンだ
978名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:53:05 ID:KpMQj4Y1
>>974
ほとんど雑音しか聞こえない
979名無しの笛の踊り :2007/08/09(木) 19:50:10 ID:5lD2bPNI
ブラームスの20代の時の写真見てると
端正な顔でイケメン過ぎる。

リストの若いときと張り合うぞ。

980名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 20:02:35 ID:Le5a5IHg
おっさんになってからはメタボ
981名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 20:49:49 ID:F2pZrPkY
髭面爺さん
982名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 21:04:32 ID:YIoe9qSM
端正なブロンドのイケメン
しかし中身はヲタ
983名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 01:29:12 ID:bxct6Awx
俺はあの髭面爺さんの写真のおかげでえらい先入観持ってしまった記憶がある。
イケメン肖像にもっと早く接してればブラ理解が数年は早まったのでは、と思ってる。
984名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 03:10:47 ID:FCVo8uED
>>983
うぉ、983は983個人にひきつけた、半分本気・半分冗談ってやつなのかもしれないけど、
意外に深いところついてるかもしれんよ、それ。

つまり、イケメン→髭面の変化に対応するブラームスの内面、みたいな・・・
クラでなくてクララにクラクラなんだよ俺はって感じか?(←バカ)
985983:2007/08/10(金) 11:17:31 ID:bxct6Awx
まぁそれに近いんだけど、髭面と結びつくいかめしさみたいな印象が強化されて、
イケメンから連想されるナイーブさや抒情に気がつくのが遅れたってわけだ。

イケメン時代の曲の方が肩肘張っていて(ピアノ協奏曲第1番とか)、髭面になって
からの曲に抒情が素直に出てる(ヴァイオリンソナタ第1番とか)ってのも面白い。
あの髭は心理的には何かの防衛機制みたいなもんなんだろうか?
986名無しの笛の踊り :2007/08/10(金) 11:57:20 ID:jReBdxTH
ブラームスは若い時から目が寂しそうだ。
987名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 12:01:39 ID:0IyE1wV4
だからクララとできてしまったのか。
988名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 12:02:34 ID:xRvT5XpN
その前にハンブルクのおねえさん達にry
989名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 19:45:36 ID:JD2UHubj
キャバクラでストリップの伴奏のバイトをしてたんだよね。
990名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 00:29:12 ID:FxAhs0Aa
イケ面でも少々オデブさんですね
顔がむくむくしてる
991名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 01:18:06 ID:4imkCZ7D
ブラームスの20代のイケメン写真ってどこにあるの?
あと次スレおねがい
992名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 01:25:01 ID:T0JfxjH9
次スレ
■□□ ブラームス op.8 □□■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/
993名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 02:00:08 ID:4imkCZ7D
オツカレー。埋め
994名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 08:57:03 ID:2/R+wNRy
995名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 09:05:30 ID:VnPoDwG2
>>992
乙といえよう。
996名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 10:48:32 ID:XSg0419d
ブラームスには、イ短調か二短調でクラリネット協奏曲を書いて欲しかった。
997名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 11:32:50 ID:tPPWVEVP
若M字禿げといえよう。
998名無しの笛の踊り :2007/08/11(土) 12:54:23 ID:dR5shFxR
クララが好きじゃ!!
999名無しの笛の踊り :2007/08/11(土) 12:55:17 ID:dR5shFxR
年増のクララが好きじゃ!!
1000名無しの笛の踊り :2007/08/11(土) 12:56:16 ID:dR5shFxR
クララに夢中じゃ!!

1000ゲットじゃ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。