世界で最も美しいメロディ【旋律】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
一曲でも、部分でもいいです。世界で一番美しいメロディを教えてください。
2名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 12:55:26 ID:+HTpz8Gn
2、いただきます。
ありがとうございます。
3名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 12:56:30 ID:yROm0ogv
どういたしまして。
4名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 13:03:07 ID:3YuXIyFo
皇帝の2楽章、交響曲9番の3楽章はネ申。
5名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 13:04:53 ID:XWdD+a13
自分の好きな旋律を挙げてゆく方が面白くなったかもね。
とりあえずシューベルトのズライカ1番。
6名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 13:39:48 ID:yROm0ogv
じぶんはワーグナーの楽劇は終わり方が神。
神々の黄昏の終わりとか。

シューベルトのグレートの2楽章の第二主題とかも綺麗。

シューマンの詩人の恋の一曲目も。
7名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 14:14:39 ID:NWLg1jxe
モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスだろ。
8名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 14:35:59 ID:UJrNA4Gb
惑星の金星はいいよね。
9名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 17:26:14 ID:Jlkv0bnb
即死防止
ラヴェル 弦楽四重奏曲第1楽章
10名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 18:24:56 ID:zPckNeUG
>>禿同


ベタだけどシューマンのトロイメライ
泣ける
11名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 18:25:56 ID:zPckNeUG
↑スマソ
禿同は>>9宛て
12名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 18:52:27 ID:sq5kC9y5
>>6
わわわ、わずか6レス目に私が書こうとした詩人の恋の一曲目がでてきて驚いた。

いいよねぇ、あれ。美しき五月のドイツで白アスパラでも食べながら恋をしたくなる。

相手がドイツ人女性だだと考えると少し萎えるが。
139:2006/06/16(金) 19:00:17 ID:7WrwPtdf
>>10
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )!

シューベルト ピアノ三重奏曲第2番変ホ長調第2楽章 まさにネ申
14名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:36:47 ID:4C/HV8L4
ラヴェルSQ第1楽章にもう一票

同じくラヴェルのピアコン第2楽章
15名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:40:08 ID:bA0JEcfr
モーツァルト フリーメイスンのための葬送音楽

死ぬなら、これ聞きながら死にたい。
16名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:42:58 ID:n2szibFu
ブラームス ヴァイオリンソナタ第1番
17名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:43:19 ID:5EKnDB8Y
「カバレリア〜」の間奏曲
18(´-`):2006/06/16(金) 19:44:29 ID:QZZjxiXe
チャイコフスキー、交響曲第五番第二楽章のホルンソロ。泣けます。
19名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:45:13 ID:7WrwPtdf
室内楽が多いねw
もいっちょ投下 

スメタナ ピアノ三重奏曲第3楽章
20名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:45:41 ID:5EKnDB8Y
ブラー娘。
交響曲1番 4楽章
21名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:48:11 ID:QZZjxiXe
シューマン、三つのロマンスの第二楽章
22名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 19:48:56 ID:5EKnDB8Y
ラベル ピヤノコンチェルト(両手のやつ)
2楽章
23名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 20:59:18 ID:v0X1zmXc
マーラーの五番の第四楽章とか言ったら思いっきりバカにされるんだろうな。
でも、おれの葬式の時にはアレを流して欲しい。
それが駄目なら植木等の「スーダラ節」でいいや。
24名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 21:10:09 ID:9h+HbYkp
カリンニコフ 交響曲第1番
25名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 21:13:18 ID:TvXzaBua
シェーンベルク 浄夜
26名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:01:30 ID:r2BzYuoP
>>4
私もです。本当、あれは素晴らしい。
27名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:13:00 ID:ix+QObL/
タイスの瞑想曲


あと
中田喜直作曲の「夕方のお母さん」
團伊玖磨作曲の「こもりうた」
28名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:19:39 ID:eaOkDlkh
まったりしていていいねこのスレ。

フォーレ イヴの歌
29名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:31:35 ID:MnhRqq37
世界一か…まだこれから出てくるかもしれないね。
30名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 23:10:11 ID:PXSqAwKF
モーツァルト アヴェヴェルムコルプス
チャイコフスキー アンダンテカンタービレ
他にも色々ありますね
31名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 23:23:06 ID:75GLEyPf
フォーレ シシリエンヌの最初。レソーシレーソシーラソーラーーー
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ(コレ世の中で1番好きかも)
ドビュッシー 月の光(あの冷たさがなんとも。)
32名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 23:54:10 ID:f2RIaaYT
ドヴォルザーク/月に寄せる歌
33名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 23:57:15 ID:8bgwmN1t
ヴォルフ=フェラーリ  歌劇「マドンナの宝石」間奏曲
モーツァルト      ピアノ協奏曲第23番第2楽章
高木東六        軍歌「空の神兵」
34名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 23:57:17 ID:4C/HV8L4
無伴奏フルートのためのパルティータBWV1013第一楽章
パルティータ第一番BWV825第一楽章




グルダのチェロ協奏曲第二楽章
35名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:02:13 ID:9drzY6md
24 禿同

シュニトケ インメモリアル最後のピアノ。

ラフマニノフ 交響曲2番 第3三楽章 クラリネットのソロ

同じく、パガニーニラプソディ18変奏部分

36名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:04:04 ID:wpkH2uUy
フォーレのレクイエムじゃね?

あれ、神でしょ!。
37名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:11:16 ID:zrh4msWb
シューベルト 美しき水車小屋の娘

(つД`)
38名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:19:20 ID:VRjY4wEp
>>36
同意。

ベルクのVn協奏曲後半のバッハの引用から最後にかけて
まあ世界で最も〜というのには程遠いかも知れないけど…
39名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:41:35 ID:s/b2Yxa+
えおまえら、もうちょっと限定してあげろよ。
40名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 01:15:16 ID:PNiGKGlc
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフより
第2幕 フョードル皇太子のおうむの歌
第3幕 マリーナ・ムニーシェクの侍女たちの合唱
41名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 02:59:00 ID:INfxgCMn
オケ曲の中の美しい笛ソロシリーズ:

JSバッハ「マタイ受難曲」
ビゼー「アルルの女」第2組曲 メヌエット
ビゼー「カルメン」第1組曲 間奏曲
グルック「オルフェオとエウリディーチェ」精霊の踊り
チャイコフスキー「くるみ割り人形」葦笛の踊り
ブラームス交響曲第4番 第4楽章 第12変奏
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」冒頭
42名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 03:20:26 ID:Mc+/UDXc
今まで聴いたことのないアヴェ・マリアでした
どなたが歌ってるのかご存知の方いらっしゃいます?
http://www.youtube.com/watch?v=ubcHWCY-_fc
43名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 03:29:17 ID:nsl8EpUN
ウェーベルン 弦楽四重奏のための緩徐楽章
44名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 03:38:44 ID:Dt5+8PWl
マラ9 4楽章の始め
45名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 03:56:31 ID:SBnI+a1P
やっぱノルマのカスタディーヴァだろ
46名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 04:34:16 ID:g0qdZAiG
べたですまんが、ベト2の2楽章かなぁ・・・
第1主題はもちろんのこと、演奏してると第2主題の方がきもちいい
47名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 08:46:51 ID:3bgxyv0f
>>42
ネタなんだろうが、カッチーニ
48名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 08:50:01 ID:3bgxyv0f
あ、誰が歌ってるのか、スマソ
スラヴァ
49名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 11:03:17 ID:Qb8B4yp/
シューマンのピアノ協奏曲。
初めて聴いた時涙出た。あの曲には美の魔物が棲んでるお
50名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 12:20:50 ID:kxuJ2W19
マーラー,挙がっていないところで挙げてみる。
交響曲第3番第6楽章
交響曲第4番第3楽章
交響曲第6番第3楽章(最近は第2楽章のことが多い)

亡き子や若人も(・∀・)イイヨイイヨ
51名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 18:44:49 ID:0XMy6J5D
ブラームス、クラリネット五重奏の一楽章主題
5248:2006/06/17(土) 19:50:00 ID:3bgxyv0f
>>42
違った。スラヴァじゃない。
パス
53名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 20:02:12 ID:PCXri0wY
「道」のジェルソミーナ
ヘイジュード
54名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 20:13:40 ID:/gqqByDa
シェエラザードとか?
55名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 20:17:18 ID:jkdpfUWW
ダッタン人の踊り
で決まり
はい決定
56名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:14:07 ID:YABUIUJo
グラズノフのバレエ「四季」の第4曲「秋」の中の
アダージョはええな。
57名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:20:57 ID:FOHmByZY
「仰げば尊し」ですね。
メロディも歌詞も最高。
58名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:22:48 ID:RVSM6yId
>>56 惜しい!もうちょっとで矢吹ジョー
59名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:44:50 ID:SBnI+a1P
あ〜ほんとやほんとや〜
60名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:55:46 ID:D5ypN0bp
デュレ 弦楽四重奏曲第1番
61名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 00:58:24 ID:cyJnLi3q
皆の衆。
ここは「メロディ」スレなんだから、大曲の場合は曲名を挙げるだけじゃなくて、
何楽章のどのメロディとか書いたらどうよ。


↓↓↓ ではどーぞ ↓↓↓
62名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 01:04:24 ID:YBTljNRX
うるせえ馬鹿
63名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 01:26:57 ID:WG17+ORg
モーツァルト すずめのミサ
64名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 01:42:23 ID:wC0vFDqq
シューベルトはグレイトのトリオも忘れないで下さい…(´・ω・`)
65名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 01:47:23 ID:b66ncFfY
コープランド クラリネット協奏曲
66名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 02:00:37 ID:3U77lOXc
ガーシュイン「ラプソディーインブルー」の第二(?)主題
67名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 02:19:41 ID:zaOGScdk
>>66
うん、ありゃいいもんだよなぁ
68名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 02:50:33 ID:ylIAYTl8
運命の展開部の最初4小節間
69名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 05:37:33 ID:DjLjUPPF
ボロディンのノクターン
70名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 07:45:48 ID:ooa/PHNO
マーラー「私はこの世に忘れられ」
71名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 11:35:11 ID:wC0vFDqq
シューベルト 白鳥の歌より第一曲 愛の便り
72名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 12:04:39 ID:tzv2LBR6
モツ40第一楽章
メンコン第一楽章

素人でスマソ
73名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 18:27:21 ID:LmzH1gw1
ブル八のアダージョの23:00くらいのところのたーらーらーらーという旋律。UNO先生が天上の音楽といった部分の直前。

ワーグナーの愛の救済の動機
74名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 18:40:46 ID:i/9n8Nhk
だからその曲のどの部分が美しいメロディなのかハッキリさせやがれと
75名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 18:58:20 ID:fDtpOIjL
ブラームス ピアノ三重奏曲第1番第1楽章の最初のテーマ
これ、ほんとにいつ聞いてもいい。素朴で美しい。この楽器の組み合わせだからかなあ。
76名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 19:44:53 ID:+6nOk3NI
>>74
NHK
77名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 19:58:03 ID:X98cw3GJ
シューベルト弦楽五重奏曲第4楽章。
モーツァルト弦楽五重奏曲第5番第2楽章。
78マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2006/06/18(日) 20:11:22 ID:bbUAz+gG
マラ3第6楽章第2主題
79名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 20:51:15 ID:nx2vW3YF
テレホマン:巴里四重奏6番のモデレ
80名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 21:35:20 ID:oeeV5hJZ
>>31
籍入れないか?
81名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 21:47:38 ID:XacZl0AE
>>42
カッチーニのアベマリア
歌はイネッサ・ガランテですね。定番です。
82名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 21:55:06 ID:zK9wBi2V
「君が代」
83名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 23:06:30 ID:xt57ToyY
世界で最も美しい旋律…そりは、ドヴォの「わが母の教えたまいし歌」
84名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 00:23:34 ID:1gZzZhxX
スクリャービン:幻想曲op.28 第2主題
エロ切ない
85名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 04:38:07 ID:DpAr4vrH
ベタな弦楽美旋律シリーズ:

マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
マーラー交響曲1番 第4楽章 第2主題
JSバッハ管弦楽組曲3番 アリア
バーバー「弦楽のためのアダージォ」
アルビノーニ「弦楽とオルガンのためのアダージョ」
86名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 10:47:00 ID:1+ExbVDz
モォツァルト交響曲第41番の第1楽章第2主題
ブルックナー交響曲第5番第2楽章冒頭
87名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 15:59:18 ID:TAKNze62
ワーグナー パルジファルの聖杯の動機
88( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2006/06/19(月) 16:09:55 ID:fzdfu80T
ブラームス「クラリネット五重奏曲」第1楽章第1主題。
89名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 16:10:19 ID:ND+3kZor
ベタだがラフマニノフのコンチェルト2番。
ヴォーカリーズも泣ける。
既出だがシューマンのトロイメライ、あと春の歌。
90名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 16:36:48 ID:TAKNze62
91名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 16:38:34 ID:UHSgJwgA
別に既出を指摘せんでいいよ
92名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 16:50:10 ID:ekypj43v
昨日ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲を初めて聴いた。
あまりの美しさに感動した!。
あんなに素敵な音楽を聴いたのはほんと久しぶりだ。
93名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 17:01:36 ID:TAKNze62
>>91すみません
Rシュトラウス オーボエ協奏曲の1楽章のはじまり
94名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 17:05:46 ID:Ei3fLR1g
シューベルトのリートより

羊飼いの嘆きの歌 D121
月に寄せて(ゲーテ詩,第2作) D296
ご存知ですか、レモンの花咲くあの国を(ミニョンの歌) D321
トゥーレの王 D367
挨拶を送ろう D741
花だいこん(原題は夜のすみれ) D752
水の上で歌う D774
冬の夕べ D938
セレナーデ(レルシュタープ詩) D957-4
漁師の娘 D957-10

いっそリート全てと書いた方が早いかも試練
95名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 17:22:57 ID:qa7SBjQo
ブラームス クラリネット三重奏曲 第1楽章
マーラー 交響曲第4番 第4楽章
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第2番 第1楽章
メシアン 3つの歌
96名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 02:40:57 ID:gIa+VnM0
ドヴォルザーク ノットゥルノ
フランク 交響詩 アイオリスの人々
97名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 04:46:19 ID:1pCOQHA1
年代によって変わってきたけど、不動なのは『トリスタンとイゾルデ』の『愛の死』かな。ちょっとポピュラ−になり過ぎだけど、このアリアには今も奇跡を感じる。
最近はマーラー『復活』の第4楽章にもシビれます。
あと浅はかですが、ラフマニノフの第2交響曲の第3楽章にもウットリしてます。
こういうの聴く度に、クラシックっていいな〜と感じるね。
98名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 05:02:27 ID:0cFFbvv3
ブルックナー9番1楽章の第二主題の後半
99名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 22:41:55 ID:ZnnoSlBT
シューベルトの冬の旅からテキトーに
「おやすみ」の各節、中間部に現れる低音から上がっていく旋律。
「涙の川」。上昇と下降を繰り返す情熱的な旋律。
「春の夢」のLangsam後半部分。歌が原調でD-F-Eと動くところは弱音で美しく歌われると悲しすぎて泣ける。
「宿」。これは最初から最後までコラール風の穏やかな美しいメロディーで溢れているが、
最後のNun weiter, nur weiterのところは心を揺さぶられる。
「幻の太陽」。これもコラール風のメロディーが美しい。
100名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 22:44:31 ID:z1xMY50k
ショスタコ「レニングラード」のエンディング。
ポップスにもアレンジされていたな。
101名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 23:14:34 ID:0c43hinQ
ボロディンのダッタン人の踊り。
ターターラーーータラターララタララーーーー(以下ry

俺は相当なクラヲタだが、「世界で最も美しいメロディ」という言葉で
頭に鳴るのはそれ。
102名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 00:53:58 ID:MfeCXYJu
ショスタコーヴィッチ 交響曲11番 第4楽章コーダ直前、 トゥッティで轟音が鳴り響いた後の不気味なバスーンが美しいと思う変態のオレ。
103名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:09:02 ID:fu4XZKrL
>>102
アングレでなく?
104名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:13:54 ID:MfeCXYJu
あの〜 釣りでつが何か(・_・)
105名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:15:51 ID:NqO0TZEf
恥ずかしすぎる
106名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:19:31 ID:MfeCXYJu
スマソm(_ _)m イングリッシュホルンに訂正させていただきまつ。
107名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:23:58 ID:3kF/LNtE
むきになっていつまでもひっぱらなくてよろしい
108名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:31:11 ID:MfeCXYJu
さらに訂正。ショスタコーヴィッチ・五日五夜の第9交響曲が現れるとこ。コリリアーノ・交響曲1番のアルベニスのタンゴが現れるとこ。
109名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:39:05 ID:omA09WVL
ブラームスのピアノ四重奏曲第1番第3楽章の冒頭のメロディー
シェーンベルクによる管弦楽版だとなおよい
110名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:41:30 ID:LbEQvxur
モーツァルトの交響曲35番か36番の4楽章のメロディー。
天上の音楽。
111名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:45:12 ID:M1BkTP+V
BWV147のコラール。
5曲目のアリア。
バッハの偽作 メヌエット ト長調。
スカルラッティ ソナタK.9
112名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:49:05 ID:MfeCXYJu
二つ目は既出かぁ〜(>_<)では発表。ジャン ジャジャ〜ン♪ ジャン・ジルのレクイエムのドラムロールのすぐ後イントロイトゥス。
113名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 02:01:11 ID:MfeCXYJu
バッハ コラール106番、出だしの笛ピ〜ヒョロロ♪終わりのピ〜ヒョロロ。切なくカワイイ。
ペンデレツキ「ルカ受難曲」B-A-C-HとC-D-F-Eが折り重なって出てくるラスト。
114名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 02:01:37 ID:zEGmXP7R
フォーレの小ミサ曲
115名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 02:02:08 ID:MfeCXYJu
↑かんた〜た だろ(-"-;)
116名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 02:20:08 ID:MfeCXYJu
笛 つかブロックフレーテだろ!
117名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 12:23:20 ID:+JCz6Bq+
シューマンのピアノ協奏曲の一楽章の何度も伴奏で表れる旋律
ありゃ美しい。シューマン素敵。
118名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 12:30:07 ID:rC1siBST
(今の私には)
マラ3の第6楽章が一番美しい
119名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 12:56:25 ID:ZrEvu0YU
ランゴーのアンチキリストの終末後のコラール
120名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 13:13:22 ID:Rp2+eFLF
フォーレ パヴァーヌ
121名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:27:06 ID:spAHBG6P
>>113>>116
いや、リコーダーだろ
122名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 22:16:18 ID:omA09WVL
うんめーの第2楽章
123名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 12:33:03 ID:SaKz17jO
ドビュッシーのあらべすくつきなみだけれども
124名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 12:45:05 ID:ha6jjmr8
「シモン・ボッカネグラ」1幕のシモン&マリアの二重唱
125名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 12:56:34 ID:a6o5auna
マーラー8番第2部、神秘の合唱とその前。
初めて聴いたとき、ぼろ泣きしちゃったよ。
126名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 23:21:03 ID:KIuYzA1P
昔あった「世界一美しいメロディは何?」スレの途中経過を引用。ご参考までに

9票 ベートーヴェン第九(うち第3楽章に7票、4楽章2票)
7票 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番(うち2楽章3票)
7票 フォーレ「レクイエム」
6票 チャイコフスキー「くるみ割り人形」
   マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
5票 ラフマニノフ「ヴォカリーズ」
   モーツァルトの「アヴェヴェルムコルプス」
   バッハ「G線上のアリア」
4票 モーツァルト「ピアノ協奏曲21番」第二楽章(4票ともに)
3票 ドヴォルザーク「交響曲第9番・2楽章」
   ヘンデル『セルセ』より"オンブラ・マイ・フ"
   モーツァルト「レクイエム」(3票ともバラバラ)
   ラヴェル「ピアノ協奏曲・第2楽章」
   バーバー「弦楽のためのアダージョ」
   チャイコフスキー「交響曲第5番・2楽章」
127名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 23:23:37 ID:KIuYzA1P
2票
マーラー「交響曲5番・4楽章 アダージェット」
ヴェルディのナブッコ
フォーレ「ラシーヌ賛歌」「夢の後に」
ラヴェル「亡き王女の為のパヴァーヌ」「クープランの墓」
プッチーニ「私のお父さん」「ある晴れた日に」「歌に生き恋に生き」
ショパン「舟歌」「ソナタ3番」「バラード第4番」
バッハ「主よ人の望みの喜びよ」
パッへルベルのカノン
ブラームス「ピアノ協奏曲弟2番・弟一楽章」「交響曲第1番・第二楽章」
スメタナ「モルダウ」
メンデルスゾーン「無言歌」
チャイコフスキー「交響曲第6番・第一楽章」「弦楽セレナーデ」「フランチェスカ・ダ・リミニ」
ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」「ピアノコンチェルト5番」「弦楽四重奏曲第15番イ短調」
ブラームス「ヴァイオリン協奏曲・第二楽章」「交響曲第4番」「弦楽六重奏第1番」
ボロディン「中央アジアの草原にて」「ダッタン人の踊り」
ヴィヴァルディ「四季〜冬〜第二楽章」
カリンニコフ「交響曲第1番」
128名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 12:34:12 ID:ENNsOAnR
> 昔あった「世界一美しいメロディは何?」スレの途中経過を引用。ご参考までに

9票 ベートーヴェン第九(うち第3楽章に7票、4楽章2票)

4楽章というのはよく分からんな、ははは
129名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 17:18:12 ID:67aTqi8q
>>128
>4楽章というのはよく分からんな、ははは

例えば「歓喜の歌」の旋律が提示されてから、低弦+ファゴット → 弦5部と
膨らんで行くあたりのオブリガートや内声の展開は、凄く美しいと思うが。
130名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 20:10:26 ID:MbAr2yda
こうしてみるとチョピンは少ないなぁ・・・
ノクターン9−2とか練習曲10−3とかあがってないし、
クラ板ならではってとこ??
ともあれ>126=127乙!!
131名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 23:41:25 ID:jH0VJij4
八代亜紀の「舟歌」
132名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 00:02:38 ID:bml7COBn
ブラームスの交響曲第3番第3楽章
素晴らしい!
133名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 00:24:32 ID:BQJqp616
>>127
どういう集計をしたのかは知らないが、
マーラーの第10番クック版のあのフルートソロは
少なくとも3票は入っていた記憶があるぞ。
134名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 00:41:55 ID:/FfOioVB
スクリャービンのピアノソナタ2番の1楽章
ラフマニノフのチェロソナタの2楽章(なんで無名なのか謎)
サンクトペテルブルグチェロアンサンブルが来日した際に演奏していたシュワルツという人の
「エレジー」という曲
山田耕作の「この道」の伴奏
ケイト・ブッシュの「少年の瞳を持った男」
チュルリョーニスの「海」の最初の静かなあたり

135名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 00:52:59 ID:iKdzl1Mc
外山雄三「ラプソディー」を忘れてはいけない。
136 ◆jupiterZBA :2006/06/24(土) 01:06:31 ID:j+3vkvBL
バッハ マタイ受難曲第47曲
フォーレ レクイエム第6曲
ラフマニノフ 交響曲第2番第3楽章
137名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:19:45 ID:tJFyuOLQ
メロディーが世界で最も美しいと言ったらこれ

フォーレ/夢のあとに
138名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:29:10 ID:tJFyuOLQ
もうひとつ
ブル8アダージョの>>73のところの少し前
19分すぎ辺り(ハース版で復活した10小節の少しあと)の
ターーラタラララ、ターラララーラー、タラララララー

分かってくれると嬉しいが
139名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:38:58 ID:fqRMDCaD
ケテルビーの「修道院の庭」。
冒頭のフルートも美しいが、
「キリエ・エレイソン」の歌が感動を誘う
140名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:56:02 ID:vuqVGDDc
ベト ピアコン4番の1楽章かなり美しい……
141名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 02:20:22 ID:deK2idxC
Rシュトラウス「メタモルフォーゼン 23の独奏弦楽器のための習作」
142名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 06:09:18 ID:MMPPpgQV
モーツァルトピアコン第9番ジュノム3楽章
143名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 09:02:27 ID:Y3p6/mR5
プロコのオペラ「戦争と平和」の舞踏会の音楽
144名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:19:57 ID:ZU56GPH4
>>99に禿同しつつ便乗

菩提樹…メロディと共に転調がネ申
洪水(あふれる涙)…主旋律が泣ける(´;ω;`)
からす…ピアノパートがネ申 烏が飛び去る不協和音さえ美しい。
道しるべ…暗い。だがそれがいい。

シューベルト グレイト第2楽章より
シューマンが讃えた「天の賓客は〜」の部分が終わって
第1主題が回帰した際に奏でられるヴァイオリンパート。
145名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:26:19 ID:AroFGOhp
美しい旋律か。チャイコフスキー弦楽四重奏1番op.11
Andante cantabile
はどう?
146名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:45:12 ID:uJfT5LIJ
魔笛のたいがいのナンバーは・・・とか言うと話が広がらないから、
フォーレの「優しい歌」、あるいは個人的に「消え去らぬ香り」
147名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:52:23 ID:uJfT5LIJ
あ、「夕暮」も加えてください。
148名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 02:12:37 ID:bJrWjAJ7
ショパンの幻想即興曲かな。
初めて聴いたのは小学生の時だけど、今でも聴くたびに鳥肌が立つ。

それと…サティのジュトゥヴかな。
甘美な中に楽しさがあって素敵だと思う。
シリアスではないけどねww
149名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 02:39:10 ID:n8DnhrWj
松任谷由美「春よ来い」のピアノの伴奏。
150名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 04:02:05 ID:lOGsLm3C
ヴァイオリンの曲で鳥肌立つようなメロディの曲ってない?
151名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 07:07:15 ID:afcinCai
バーバーの弦楽のためのアダージョが1票しかないのに吃驚。

合唱用に編曲された「神の子羊」(アニュス・デイ)がいい!
152名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 08:15:39 ID:gRsAcNBc
>>136
マタイの曲番号なんて、新バッハと旧バッハで変わるんだから曲名も書いてくれ。
フォーレクもそう。
153名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 09:53:13 ID:SWYsbp79
パーセル「Hear My Prayer, O Lord」
154名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 10:31:38 ID:/PO0A0GH
>>150
バッハの無伴奏パルティータ。
何も知らずに聞いて、驚いて、即CDを買った。
155名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 10:49:18 ID:ns8f/01n
おれも117と同意見だな
156名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 14:42:09 ID:4+A4i16O
>>150
ヴィエニャフスキ 伝説曲
157名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 18:16:41 ID:TsGiy7Vf
だったん人が好きだけど…
今はこれ↓
ドヴュッシー、「小組曲」メヌエット

癒しの3分少々…
158名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:28:23 ID:LvonEUxi
ジークリンデのブリュンヒルデ礼讃のテーマ
159名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 22:23:07 ID:08c7l0G3
プッチーニのマノン・レスコーの間奏曲
160名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 23:16:45 ID:0EZ8V3xj
ブラ4の2楽章とかどう?
161名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 23:55:00 ID:WtG2feBU
ヴァイオリンのメロディーが綺麗な曲って言ったらRシュトラウス アレグレットホ長調
あんなメロディー誰も思い付けない
162名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 00:48:25 ID:PXZOF4z+
敢えて誰もあげないのかもしれないけどそれでも俺は言う

ベートーベン交響曲第九番第四楽章より歓喜の主題
163名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 00:50:03 ID:CLOxHoON
ブルックナー第9のコーダ部分
R.シュトラウス 4つの最後の歌の春
164名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 00:50:37 ID:CLOxHoON
↑あ、ブル9の3楽章のコーダね
165名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 01:51:09 ID:EKMtxY/l
>>162
大丈夫。俺が全力で支持する。
166名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 02:04:25 ID:PLWrYtwm
おまえ 耳大丈夫?
あれが美しいなら軍歌はみな美しくなるだろ。

じゃ「海ゆかば」と「ホルストウ゛ェッセルの歌」で。
167名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 03:31:27 ID:1XGLREky
>>162
あんなのより「我は海の子」の方がよほどいい
168名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 11:39:47 ID:zFS1jbU5
ブラームス 11のコラール前奏曲
169名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 17:22:59 ID:X0Ucdqsp
世界一か。普通にグリーンスリーブスだろ。
170名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 22:39:07 ID:PlUSsecu
グリーンスリーブス忘れてた
171名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:02:59 ID:y22CuzmI
民謡は強い
172名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:07:23 ID:NOrxVy1B
グリーグ 胸のいたで 過ぎた春
173名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:08:57 ID:bwVAMRRq
awa.mid
174名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 00:50:22 ID:ASQUa5qu
プロコフィエフ
交響曲第5番第3楽章の第一主題。
木管での提示の後、弦で半音下の調で反復されるところがたまらなくイイ。
ピアノ協奏曲第4番「左手のための」の第2楽章もイイ。

バーバー
既出では弦楽のためのアダージョに1票。
ピアノ協奏曲の第2楽章もなかなか泣かせます。

スクリャービン
既出ではピアノソナタ第2番の第1楽章第2主題。
彼の美旋律は多いですが(特に前奏曲のあたり)
ベタなところではピアノ協奏曲第1楽章でしょうか。

俺にとっての神主題は
ベートーヴェンのハンマークラヴィーアソナタ第3楽章です。
第一主題提示部が終わり、一息ついた後の副主題の歌がたまらなくイイです。
175名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 01:03:53 ID:UkwFURgw
ラフマニノフの徹夜祷(晩祷)
15曲全部好き。
176名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 01:40:40 ID:lFUGZ3l4
>>174 プロコ5−3、全般的にすっごく綺麗ですね。
    その部分、良いって言うのわかる。
177名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 02:25:53 ID:9kHuEkGS
そっかーぁ? 同じ五番ならグラズノフの五番の第三楽章の方が好き
178名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 02:48:45 ID:A/WM6rlt
ヒンデミットのフルートソナタ
179名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 08:23:37 ID:UZqR+2yc
モーツァルトのクラリネット協奏曲が未出なのに少し驚いた。
全楽章、最上級の美メロの宝庫だろ。
180名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 10:02:31 ID:wjrakmK8
ヴァグナー パルジファル どこを切り取っても
   〃   トリスタン   どこからどこまでも
   〃   ヴァルキューレ 一から十まで

ブルックナー 第5交響曲の2楽章 主題の絡み合いと浮沈全般
   〃     第4交響曲の1楽章 ヴァイオリンのトレモロをバックに第1主題が回想されるところ

R.シュトラウス 4つの最後の歌 「夕映えの中で」のフルートのトリル(旋律じゃねーw)
         〃           「眠りにつこうとして」のホルンの後奏

フォレ ピアノ5重奏曲2番 1楽章冒頭
181名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 10:31:24 ID:/a9/BQuD
シューベルト 弦楽五重奏曲
ブラームス チェロソナタ第1番
フォーレ ピアノ三重奏曲
ラヴェル ピアノ三重奏曲

この辺りの作曲家は室内楽なら何でもいい希ガス
182名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 10:51:06 ID:aYtUeL6O
ブル6の第2楽章
183名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 11:18:46 ID:UMCeKhm+
タリスの主題による。。。ヴォーンウィリアムズ
184名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 18:15:01 ID:If4y7WGS
まだ出てないようだから
グリーグのピアノ協奏曲 イ短調 作品16も書いとくね。
185名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 23:01:40 ID:3R0VjtlW
シューベルト/ピアノソナタ D571
186名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 23:59:56 ID:3R0VjtlW

天国に逝くときの音楽でつ
187名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 01:19:01 ID:1tBx8ddA
>134
ケイト・ブッシュの「少年の瞳を持った男」
これはすばらしっす。
クラ板に沿ってないけどごめんなさい。
188名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 01:38:01 ID:FjqBT1NJ
ドビュッシーのアラベスク第一番と月の光。
両方とも出だしの所。体も精神も疲れて参ってるときに聞いて、あまりに綺麗で涙が出た。
あと個人的に、序奏とロンド・カプリチオーソの出だしは派手で西洋的な美人。ダッタン人は硬派で東洋的な美人のイメージ。
189名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 01:39:39 ID:FjqBT1NJ
あぁ出だしじゃなくてバイオリンソロの所ね。
190名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 01:58:10 ID:kmJXPv36
クセナキス/ST4
191名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 02:12:22 ID:eMDs/kbo
あーシェヘラザードも棄てがたい
192佐々木:2006/06/28(水) 03:11:17 ID:QLmdrj+b
サティ のジムノペディとかゎ??
193名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 03:22:11 ID:SiLXEqwq
それじゃあ「沈める寺」は世界で最も美しい和音ですな。
194佐々木:2006/06/28(水) 03:26:29 ID:QLmdrj+b
確かに!! 沈める寺こそ絶品ですね (>_<) あまり知られてなさそぅだけど
195名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 03:33:46 ID:3FDyDYqY
グリーグの4つの詩篇Op.74から
「天国にて」
196名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 03:36:17 ID:DKFyduQf
>>150
ヴィタリのシャコンヌと
コレッリのソナタ(ラ・フォリア)
が定番っしょ
197名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 16:49:01 ID:2NRbvfZH
パッヘルベルのカノン
198名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 17:11:29 ID:/z+siL6t
>>166
「海ゆかば」は、先日初めて聴いたが、マジで涙が出た。
あれ以上日本人の琴線に触れるメロディもあんまりないだろう。
199名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 17:40:06 ID:Sjmsmdms
【ホルストヴェッセルの歌】あれほどファシストの琴線に触れる曲はないだろう
200名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 18:13:03 ID:7iKWegP/
シューベルト ピアノソナタ第21番変ロ長調
実に不愉快なパクられ方をしたものだ
201名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 18:23:34 ID:q3G6Bh1s
シューベルト ピアノ3重奏曲 第2番
第2,第4楽章
202名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 18:24:49 ID:SiLXEqwq
>>196
禿同!
グリュミオーが弾いたら凄いことになる!!
203名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 18:29:49 ID:q3G6Bh1s
ヴィターリのシャコンヌの頭を聴くと
およげたい焼きくん
を思い出す
204名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 18:30:27 ID:C8YKSHd+
真珠採りから、聖なる神殿の奥深く、
もしくは、メフィストーフェレから、野から草原から

でお願いします。
205名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 19:59:17 ID:Pp7jJbzK
>>200
ん、鉄腕アトム?
206名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 20:03:19 ID:7iKWegP/
当たり。
207196:2006/06/29(木) 00:02:43 ID:UMb4B4gt
>>202
やっぱグリュミオーだよねぇ。
ちょっと外れると、ニーの・ロータのゴッドファーザー・パート2のテーマとかも好きっす
これ弦楽三重奏とかに編曲した楽譜ってないかなぁ
208名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 00:21:29 ID:s1t3wUZM
バーバーの弦楽のためのアダージョガンガレ(´・ω・`)
209名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 01:48:26 ID:93Uu0v3k
>>205>>206
お前らそういうこと言うと・・・・・・・
210107:2006/06/29(木) 01:59:29 ID:eXAdgVXT
>>113
バッハの106番はヘッセも絶賛
211名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 02:07:42 ID:eXAdgVXT

数字消し忘れますた
このスレの107ではありません
212名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 12:32:20 ID:NWvvipOe
美しいと言えば、アルレグリ「ミゼレーレ」が最強では?

あと、フォーレのパヴァーヌ、
ビゼーのカルメンの中の夜想曲、
ラフマニノフの、名前忘れたけど、小曲で、女声のスキャットで、アーーーアーアーアーアーーーっていうやつ
213名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 13:09:16 ID:UMb4B4gt
↑ヴォカリーズじゃねえ?
214名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 18:06:45 ID:odz6KkG8
ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏」

夏の夕暮れに聞いている時、この部分に差し掛かると陶然とします・・・
215名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 18:08:53 ID:Lf3JbEi5
サン=サーンスの動物の謝肉祭
白鳥
まだ出てないな
216名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 21:41:58 ID:JncwS+cC
>214

あたすは冬の夜だな
ラフマニノフは「ネ申」だと思える曲が多い
217名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 07:45:22 ID:p7qlYBoT
シューベルト セレナーデ
218名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 09:55:57 ID:v2vmxuYa
モリコーネの映画音楽、とくにレディカリフ。
219名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 12:32:12 ID:LIlf3Z8K
>>213 正解!!
220名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 17:46:42 ID:OhNlXoDo
シューベルト ヴァイオリン小協奏曲
221名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 18:51:20 ID:42yzDX27
フォーレのチェロソナタ2番の2楽章。
222名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 20:33:34 ID:RCb8RPxj
バッハの無伴奏バイオリンソナタ第3番ラルゴ
223名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 20:39:09 ID:K58xI4Ks
マーラー:交響曲第10番第5楽章のフルートの旋律。
同曲の第1楽章アダージョ主題(嬰へ長調)も大好き。
224名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 20:39:23 ID:3mbMkvpv
ガーシュイン ピアノ協奏曲 第一楽章
225名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 22:35:29 ID:jH0ikq5P
美しいかどうかは別にして、tea for twoを心から愛している。
226名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 00:58:08 ID:3A6nYvXi
メンデルスゾーン 真夏の夜の夢 序曲
特に最後の主題が終わった後のクラリネット⇒バイオリンの
ゆったりしたところ
何であんなに綺麗な音が作れるんだろう。。。。
227名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 02:31:51 ID:ehE10YFl
ドヴォルザーク交響曲第7番第2楽章
228名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 11:56:34 ID:yuRgXfbV
ブラームス "六つの小品"の間奏曲 イ長調 作品118第2
昨日のNHKベストオブクラシックでも最後にかかっていたけれど
静かな曲なのですが心に残ります。
229名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 12:38:19 ID:YZJmy4MG
母の教えたまいし歌
ドボルザーク
230名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 13:24:12 ID:AtgTPy7c
ドヴォルザーク《ロマンス》

ドヴォルザーク《弦楽セレナード》
231名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 14:14:33 ID:dpzvwamb
>>207
同志
ゴッドファーザーpartUのテーマ(移民?だっけ)はマジでやばい
ストレートに感動した

ここらでショパンのワルツ第9番を推してみる
232名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 16:05:05 ID:Ftx8yR+X
プーランク
「Ave verum corpus」
233名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 18:04:16 ID:EgqXeQKZ
タコ ジャズ組 2番
第2ワルツ
234207:2006/07/02(日) 01:21:59 ID:2LdnXdmF
>>231
同志よ!
でも俺はショパンのワルツは三番と七番が好きかな
んでもってフランクの
前奏曲、フーガと変奏曲(ピアノ版が絶品だと思う)
&フォーレの夜想曲一番
を推してみる
>>218
モリコーネの曲ってカッコいいよね
インタビュー読んだら、バリバリの現代音楽作曲家らしい
映画とかは余技だとのこと
235名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 01:30:18 ID:xfIqE3df
リスト

「孤独の中の神の祝福」
236名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 04:52:22 ID:p0zrbhFc
カリンニコフの第二主題。
237名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 04:53:26 ID:tPvwkrJL
リストか。
定番だけど、愛の夢第3番は美しいな。
238名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 08:02:10 ID:/bmkOeWV
ラフマニノフのピアノコンチェルト3番3楽章のコーダ
239名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 09:05:25 ID:KiNMaQ1K
トコロジョージのスブタ
240名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 11:17:55 ID:KrwRWdIv
ロドリーゴ
アランフェ巣協奏曲
241名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 17:38:27 ID:hEVO+M6m
ハイドン 弦楽四重奏曲第17番 第二楽章
242名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 03:09:24 ID:QrKqho5v
アンダーワールド【Rez】。グルック【アウリスとイフィゲニア序曲】。エルガー【エニグマバリエーション】ニムロッドのとこ。シュニトケ【コンチェルトグロッソNo.1】ロンドの陳腐な旋律のとこ。
243名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 13:02:51 ID:L/Q5HbSf
東ハト・オールレーズンのCMの曲
244名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 18:02:33 ID:QrKqho5v
負けたイングランドサポーターの合唱♪ケ〜 セラ〜セラ〜ァ♪美しい。
ブリテン追加で【イルミナシオン】の アセブュー♪てとこ。
245名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 18:04:48 ID:TRFg0EvI
フォーレレクイエムのピエイエズス
246名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 18:18:35 ID:fux8aPee
グリーグ 弦楽四重奏曲
第2楽章 ロマンツェ
結構いいよ
247名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 19:46:01 ID:eWWfXJJT
フンパーディンク『ヘンゼルとグレーテル』Prayer
248名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 23:09:52 ID:eXaBqy5A
>>245
フォーレのレクイエムなら、サンクトゥスとイン・パラディスムに各1票。
249名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 18:36:55 ID:JuzOyGmE
ベルリオーズ 幻想交響曲
舞踏会
250名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 19:54:43 ID:pZXIoUVR
↑世界で1番じゃないからww
251名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 20:12:04 ID:TFAJtPpM
シューベルト 水上をゆく精霊の歌
252名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 02:50:44 ID:3sk+3vQg
フォーレのピアノ五重奏曲2番第一楽章
ショパンのチェロソナタ第一楽章
バッハ前奏曲とフーガBWV548のフーガ
253名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 09:19:53 ID:Gs9wM4ca
>>251
何回か作曲してますが
254名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 14:53:36 ID:34Mgcw87
ドビュッシーのアラベスク1番
255名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 16:10:54 ID:3uLaC+bZ
>>253
全ての版がネ申なので問題なし

ヤナーチェク ヴァイオリンソナタ
256名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 16:48:50 ID:a1q1Zk8x
ワルキューレの騎行 マダ?
257名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 18:09:19 ID:U1sP33zY
>>256
世界で最も勇ましいメロディ
258名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 18:19:08 ID:KWo/Zbku
いいスレですね〜、ココ。
ということで自分もひとつ書きます。

コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35
259名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 19:40:18 ID:Kh1DmNlw
ブラームスのピアノ曲 愛の歌の3曲目だっけかな。
260名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 19:47:21 ID:lWL2nrtR
モーツァルトのクラリネット協奏曲の2楽章の
ファ#ーーーミーレドシーー

たんなる音階のようなもんなのに。
261名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 19:54:53 ID:0Npy8JQc
フィンジのピアノと弦楽のためのエクローグ

「美しい」という表現が最も似合う
262名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 20:59:49 ID:cWI2eQJF
モーツァルトレクイエムのラクリモーサ。
同じくロンド イ短調。これのバックハウスの演奏は神だと思った。
モーツァルトあまり聴かないんだけど
美しいメロディーと言われるとなぜか真っ先に曲が浮かぶ。
263名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 21:08:44 ID:EuucvEkQ
ドヴォルザーク交響曲第8番 第3楽章
264名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 22:27:39 ID:wnzvHje+
亡き王女の為のパヴェーヌ。
265名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 22:38:17 ID:yy9xpKgj
モーツァルト
グラス・ハーモニカのためのアダージョとロンド ハ短調 KV617
グラス・ハーモニカのためのアダージョ ハ長調 KV356

この楽器の美しさにヤられた!><
おとぎの国に迷い込んだような錯覚を覚え、童心に帰ることが出来る。
あるいは満天の星空か・・・。
266名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 23:07:40 ID:lKpJVIIV
揚げひばり
267名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 23:50:06 ID:xN1GdFZk
牧神の中盤、第2旋律
268名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 23:59:40 ID:QA9clPns
シベ2の4楽章も捨てがたい
269名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 00:08:36 ID:jP6mN/4L
シベでいけば、7番のトロンボーンの主題
270名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 00:35:35 ID:Hiexx98P
妻、良子(42)の甘い囁き。
271名無し:2006/07/06(木) 00:41:39 ID:Be07u8Wi
ブラ3の3楽章。
272名無し:2006/07/06(木) 00:43:36 ID:Be07u8Wi
カッチーニのアヴェマリア
273名無し:2006/07/06(木) 00:46:21 ID:Be07u8Wi
アルビノーニ アダージョ
274名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 02:30:04 ID:rKIepeYv
主よ人の望みの以下略
275テリ造 ◆taIZZWMjp. :2006/07/06(木) 17:12:54 ID:BKSrGcT9
モーツァルト:クラリネット協奏曲、クラリネット五重奏曲。
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲。
R・シュトラウス:オーボエ協奏曲。
シェーンベルク:ピアノ協奏曲。
バルトーク:管弦楽のための協奏曲より第4楽章、中断された間奏曲。
276名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 17:51:02 ID:bYXZt4Zv
ベルリオーズ 幻想交響曲
舞踏会
277名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 19:20:37 ID:ykRyNjXi
>>261
俺はあれには静謐という表現が一番合うと思うぞ
278名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 21:06:30 ID:XJQVN/Nc
アルルの女の第二組曲アダージェット
279名無し:2006/07/06(木) 23:52:20 ID:EHosuxPf
案外ヴァイオリンとかピアノの独奏曲が出てこないところが面白い。やっぱ美しさでは管楽器のソロにかなうものはない。
280名無し:2006/07/06(木) 23:57:16 ID:EHosuxPf
なぜかフルートの曲もあんまりない。音色そのものの美しさでは、オーボエ、トロンボーンあたりが本命か。過去、幾多の楽器が発明され、廃れていったのに、トロンボーンのような単純かつ原始的な楽器がオケに生き残ったのは、ひとえに音色の美しさにあるらしい。
281名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:00:02 ID:7z7+VOPs
R.コルサコフのシェエラザード
282名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:16:56 ID:nCgS1aZD
ヘンデルのヴァイオリンソナタニ長調の一楽章
(アフェトゥオーソ)。

283名無し:2006/07/07(金) 00:20:45 ID:YavSuWjw
うーん、くやしいが、この曲のVnソロは確かに美しい。
284名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:22:13 ID:6B1NXU0M
カノンとリストのラ・カンパネラ
285名無し:2006/07/07(金) 00:41:58 ID:8krHhABA
天国と地獄
286名無し:2006/07/07(金) 00:49:17 ID:8krHhABA
オーボエだとやはりビゼーの交響曲ですかね。
287名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:51:17 ID:098GzMqV
ドヴォ8の3楽章の冒頭。
交響曲のスケルツォ/メヌエット的な楽章でこれに勝るものは無いのでは。
288名無し:2006/07/07(金) 00:53:02 ID:8krHhABA
陳腐だが、未完成2楽章を忘れてはならない。
289名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:56:00 ID:uveF1tRH
ドビュッシー「月の光」の繊細さはなんかこう胸を打つものがあるよ
290名無し:2006/07/07(金) 00:56:10 ID:8krHhABA
大穴狙いで、ブルックナー9番3楽章の経過句。あのよじれるような弦がたまらない。
291名無し:2006/07/07(金) 01:02:00 ID:8krHhABA
こてこてのシンフォニーに疲れたら、サティーのグノシェンヌ5番で箸休め。
疲れがとれたら、カラヤンベルリンでアルビノー二のアダージョに耽溺するというのが正式メニュー。
292名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 01:29:22 ID:0rdXpvjP
>>263
>>287
そうそう。それがありましたね!
293名無し:2006/07/07(金) 01:51:52 ID:Uni+YpUD
カラヤン・ベルリンpo.でやれば、何でも世界一美しくなる。これ常識。
294名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 02:13:09 ID:aCdiXq8R
>>292
同じドボの交響曲ならば、七番の三楽章の方が好きな俺は異端か?
なんにせよドボルザークはスケルツォを創るのが上手い。
295名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 02:50:16 ID:YW/G2Wfm
7番なら2楽章
296名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 04:53:44 ID:8HwJAwFo
ブラームス、ヴァイオリン・ソナタ第1番、第1楽章。
297名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 11:36:47 ID:Yu9GNq8T
チャイコ バイオリンコンチェルト
298名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 18:39:29 ID:hxksQhiy
ドヴォ ヴァイオリンコンチェルト
第2楽章ドゥムカ
299名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 20:06:35 ID:rMqGm7fa
>>297
あの1楽章中間部のワルツのようなメロディーの所、なんて呼ぶのかな?
あのメロディー聴くたびに少し涙腺緩んだ気分になる。
300STRING:2006/07/07(金) 20:14:16 ID:XfHYj7qA
マーラー5番の4楽章はまじ美しいと思った
まじはまる(≧∇≦)b
301名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 21:20:26 ID:jPfYMr+i
火の鳥  終曲
302名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 22:10:03 ID:aCdiXq8R
フォーレのシシリエンヌが挙がっていないとはどういうことか
303名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 22:30:28 ID:veRBFFf8
マスカレード
304名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:06:14 ID:o/3AuEn3
フォーレの「夕暮」op.83-2、あるいは「消えない薫り」op.76-1
思わず身体が反応してしまう・・・
305名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:08:59 ID:74mb1DlV
ピアノヲタの意見

・ショパンの「エオリアンハープ」
・ベートーヴェン「悲愴」2楽章
・リストの「エステ荘の噴水」
・ドビュッシーのサラバンド
・シューベルト即興曲Op142-3

306名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:51:04 ID:pQMIe2eM
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番の3楽章
307名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 01:08:44 ID:AGzyiXRo
ブルックナー5番第2楽章が何度か挙がっているが、その中では
第2主題が美しいと思う。
308名無し:2006/07/08(土) 17:39:31 ID:Sjej05zq
バッハ無伴奏チェロ組曲2番5番のサラバンド
309名無し:2006/07/08(土) 20:32:11 ID:ZnvoJhO9
スーザのマーチに美中の美というのがある。曲名では美しさナンバー1。
310名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 01:04:32 ID:5Y5IA1e0
ドヴォ8が出てるんで、チェロ協奏曲を。
まぁ全曲(悪く云えば)ベッタベタなんだけど、3楽章の中盤過ぎ辺り
ロンド主題でないのに突然独奏に出てきて、あと1回だけオケが伴奏付ける、ほれ、あのメロディ。
・・すんません、判りにくいですね、でもあそこだけは何回聴いても悶絶。

Operaでプッチーニが挙がってないのは少し不思議。
私感ながら、特にボエームの一幕は悶絶メロディの宝庫カト。
311名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 01:24:42 ID:LcRycE2Q
プッチーニといえば、ベタではあるが…

トゥーランドットより「ネッスン・ドルマ」は挙げておきたい。
312名無し:2006/07/09(日) 02:00:22 ID:sKgR7jga
クライスラーの小品でベストは?
313名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 02:07:31 ID:G9RhHXLm
映画『アメリカン・ビューティー』の、
舞うビニール袋の音楽。
314名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 06:05:27 ID:0cxxNb7r
ワルキューレ三幕三場のブリュンヒルデの歌うこの愛を私に教えた人の、私と
ヴェルズングを仲間にした意思、それを心から信頼して命令に逆らったのです
(ブリュンヒルデの訴えの動機)の旋律は美しい 
告別の抱擁の音楽にもなります
315名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 18:55:38 ID:Yop6n0S6
>>272
>>284
同意!
316名無し:2006/07/10(月) 00:41:31 ID:0wxEKv7G
クライスラーなら愛の喜び
317名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 01:22:16 ID:KfIbZoqX
「ゆりかごのうた」
318名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 01:33:42 ID:a2PiDY6N
FF6のアリア
319名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 05:06:25 ID:JQLLaWwC
軽いところで…

エルガー「愛の挨拶」
ジャン=ポール・マティーニ「愛の歓び」
320名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 12:55:40 ID:FlfLUfmW
スクリャービンの練習曲Op.42-5
321名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 15:20:22 ID:2BQtvtrl
フォーレのシシリエンヌは単純に鳥肌たったなぁ。
あとガーシュインのサマータイムとか。
322名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 20:40:24 ID:Vd5UU7R1
ここで誰か総評をまとめてくれ
323名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 21:18:44 ID:ApZUJs94
室内楽は強し
324名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 21:34:12 ID:g+pukoFJ
調性ヽ(´ー`)ノ マンセー
325名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:36:15 ID:mrMsPjEc
リストの「ため息」と「コンソレーション第3番」なぞ。
326名無し:2006/07/11(火) 03:22:49 ID:ADOmzV5f
チャイコの弦セレ
327名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 07:37:07 ID:uTCLxTrM
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第15番
アダージョ
328名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 18:23:21 ID:eCZCSrQP
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」モーツァルト
「クラリネット協奏曲」第二楽章 モーツァルト
「告別」第二楽章 ベートーヴェン
「鏡の中の鏡」アルヴォ・ペルト
「暗いはしけ」アマリア・ロドリゲス
「Julia」セイゲン・オノ
「ワルツ・フォー・デビイ」ビル・エヴァンス
「Vandrere」ヤン・ガルバレク
「ラ・ジャヴァネーズ」セルジュ・ゲンスブール
「ティアドロップ」マッシヴ・アタック
「ビー・マイ・ベイビー」ロネッツ
329名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 18:56:17 ID:djJb41Bs
しゅーべると
ピアノ三重奏曲 第2番 第2楽章 ピアノパート
330名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 19:19:21 ID:1nQ7YQwR
エルガーが出てこないのはなんでだ。
戴冠式頌歌(希望と栄光の国もいいけど一部や二部は美しすぎる)
ジェロンティアスは人間業ではない。

あとチャイコの弦セレ。
331名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 19:31:25 ID:Y4L1mpk6
2回出てきてるみたいだけど。

池辺晋一郎著「ブラームスの音符たち」 第1章のタイトル:
     「史上最高の旋律 −−− ヴァイオリン・ソナタ第1番」
332330:2006/07/11(火) 20:46:33 ID:1nQ7YQwR
あ、見落としてた。ごめん。
333名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 23:24:12 ID:Flj5qFH7
グリーグの<過ぎにし春>
334名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 01:12:51 ID:y1unej1v
プロコフィエフのVn協奏曲2番の2楽章
最初のクラリネットの分散和音ですでに泣けそうになって
ヴァイオリンが出てくると感極まる
335名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 21:27:18 ID:RqrKSzYr
モーツァルトのAbendempfindungと、パーセルのAn Evening hymn は?



336名無し:2006/07/12(水) 22:02:02 ID:lTNjdJSV
サティあんまり出ないね。
337名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 23:11:41 ID:UO1dG3V+
シベリウス Vn協奏曲第1楽章
ベートーヴェン「熱情」第2楽章
338名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 23:45:43 ID:E4aBM7d5
シド・バレット(1946.1.6-2006.7.7) バイク

つ菊
339名無し:2006/07/13(木) 21:21:58 ID:WMXEHak3
ヴィヴァルディの四季
340名無し:2006/07/13(木) 21:42:43 ID:WMXEHak3
アメリンクのソプラノでバッハ/コーヒーカンタータ
341名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 21:45:04 ID:xXQrBuAp
俺の好きなメロディのある室内楽は
偉大な芸術家の思い出に
アメリカ
皇帝
日の出
狩り

etc...
342名無し:2006/07/13(木) 22:11:51 ID:vEI9A1Fs
なるほど、アメリカに1票。あと、ブラームス弦楽5重奏2楽章。美しくはないけど感動する。
343名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 22:15:29 ID:G+KtplqY
ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲みたいに
ドラマチックなのも好きなんだけど
ショパンの 舟歌 嬰へ長調 作品60のような
じんわりと来るメロディも捨てがたい。
344名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 22:18:46 ID:WksZqgcm
グリーグ「ソルヴェイグの歌」
345名無し:2006/07/13(木) 22:23:44 ID:YPPjssBl
いいですねえ。グリーグ。なかせようと思ったらこれ!
346名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 22:34:21 ID:9EH2fx4k
エルガー「エニグマ変奏曲」より第9変奏「Nimrod」
347名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 01:02:12 ID:Nxq7e+KJ
>>342
何番?

二番なら同意。
348名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 01:04:13 ID:FVZC0gaP
弦楽器主体で主旋律がメロディアスなのでオススメは何がある?
349名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 01:34:32 ID:9gpZd1uR
>>348
弦楽四重奏曲ないし五重・六重奏ものがお薦め

・シューベルト 弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」 弦楽五重奏曲
・ブラームス 弦楽四重奏曲第2番 弦楽六重奏曲ニ曲とも
・フォーレ 弦楽四重奏曲
・ラヴェル 弦楽四重奏曲
・デュレ 弦楽四重奏曲第1番,第2番
350名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 01:53:01 ID:Nxq7e+KJ
なんだか室内楽寄りですが、それならシベリウスのカルテットがいい。あの透明感が涼しげ。
351名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 02:20:43 ID:FVZC0gaP
そうか、ありがとう
ちょっと臭めのメロディが聞きたいんだよな。
かつメロディアスという
352名無し:2006/07/14(金) 02:58:02 ID:y+Wq1o4n
オケ物だけど、フィンランディアの中間部はいかが?
353名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 03:41:44 ID:FVZC0gaP
また人類補完計画か
354名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 03:42:30 ID:FVZC0gaP
誤爆しますた
355名無し:2006/07/14(金) 05:10:04 ID:a1UAQv/9
ツァラトゥストラの「情熱について」のところ
356名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 07:05:27 ID:tR+qrVIu
>>352
ルパン賛成!

ジャンルが違うけど、富田勲の「新日本紀行」
357名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 09:05:05 ID:ed1zG++x
平均律1巻1番ハ長調プレリュード
平均律1巻4番嬰ハ単調フーガ
平均律1巻23番ロ長調フーガ
358名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 15:28:02 ID:qHnB4uc+
>>351
チャイコのフィレンツェの思い出
359名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 17:47:36 ID:JHn1ZuFx
バッハ ヴァイオリン協奏曲第2番アダージョ
360名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 23:41:41 ID:88bUM2go
>>358
胴衣
361名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 00:28:09 ID:P/UMVtqA
>>351
モーツァルト ヴァイオリンソナタ第28番 K.304 第2楽章
なんかどうですか?
俺、かなり好きなんだけど・・・。

362名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 00:32:55 ID:cDN3PVj8
英国のバンドRadioheadの2ndアルバムBends。
363名無し:2006/07/15(土) 04:34:03 ID:7S0hNy42
ウェストサイドストーリーからマリア。
364名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 04:39:17 ID:o1RDovpb
ルネッサンス「燃ゆる灰」
365名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 05:52:05 ID:QIJbIRdz
>>363
 「ウエストサイド物語」なら、サムホエアの方がよか!
 
 それから、チャイコフスキーの幻想序曲「ハムレット」の
 オーボエのソロが何とも切なくほの暗く甘いメロデーでやんす。 
366名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 21:10:57 ID:vH3yJLIJ
>>363>>365
ウェストサイドなら「Tonight」も捨てがたい。

バッハのヨハネ受難曲の最後の曲もいいね。
367名無し:2006/07/15(土) 21:20:20 ID:/MPT4BnT
チャイコフスキーの三大バレエは美し系てんこ盛りって感じですが、どれがお好き?
368名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 02:11:29 ID:fpxUy64e
>>367
俺的に一番感動する美しい部分は、「くるみ割り人形」で、
人形が王子様に変身する部分の、ゆっくりした情景音楽だな。
交響曲6番4楽章の第2主題にもちょっと似た雰囲気のあのメロディー。
369名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 16:13:38 ID:FnwtdZld
イベール フルート、ヴァイオリンとハープシコードのための2つの間奏曲
370名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 17:51:58 ID:q8snIy6g
既出かもしれないけど、フォーレの歌曲“夢のあとに”、
ヴィラ=ロボスのブラジル風バッハ第5番の“アリア”、
ラフマニノフの歌曲“ヴォカリーズ”。
371名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 18:06:12 ID:9p2o2s0x
チャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ」の中間部。
地獄の中の一瞬の救いのように現れるメロディーどす。
372名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 19:08:52 ID:0/zMR5P3
アルフレッド・リード『序曲インペラトリクス』。

クラのメロディも全体的に美しいが、中盤のフルートのソリが泣ける…。
373名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 20:07:26 ID:tUYRWHbc
リスト ピアノコンチェルト2番
374名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 20:44:05 ID:j2hEf4gL
>>366
ヨハネの最後のコラールは最高だよ。
歌ってて泣きそうになる曲(だめだけど)。

「ボエーム」1幕最後の二重唱も美しい旋律だと思う。
プッチーニは美しい旋律を書くという点でヴェルディを凌いでる。

ヨハネで思い出したけどマタイ受難曲も名曲の宝庫、
個人的には最後のバス・アリア「己が心を清めよ」が大好き。
特に中間のWelt, geh ausで感動が最高潮。
375名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 20:52:11 ID:cjlKCY7F
プッチーニもいいけどヴェルディのオテロの柳の歌もいと美し
376名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 20:58:35 ID:j2hEf4gL
それを言うなら・・シモン・ボッカネグラとフィエスコの二重唱でどうだっ!!

地味かなww
377名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 22:16:06 ID:iy/7+THy
マーラーの交響曲第5番の3楽章!!
「タジオ」も美しかった!
378名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 22:31:45 ID:1d1E/zOl
>>377
これは新手の釣りなのか?
アダージェットの事を指しているなら第4が…うわ何をするやめろ(ry
379名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 22:50:31 ID:aZB1derU
一番美しいのは
アルビノーニのアダージョだな
380名無し:2006/07/16(日) 23:13:23 ID:jmus2Lzc
でしょ。やっぱりね。アダージョカラヤン所収。
381名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 10:32:07 ID:mpHTQob9
ニールセン 小組曲
382名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 11:01:47 ID:J937M5Yu
トゥーランドット「誰も寝てはならぬ」
383名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 11:52:21 ID:pgrfzmKq
↑ >>311にてガイシュツ。
384corde:2006/07/17(月) 12:26:42 ID:XN97Vs3I
いぃや
マーラーのアダージェットが一番だ
385名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 12:37:50 ID:fjNtNPvY
ブルックナー7番の霧!
386名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 13:16:34 ID:APq3tmUL
>>383
このスレはガイシュツ不可なのか?
既出ならいいのかw?
ん?ん?
387名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 13:21:28 ID:pgrfzmKq
388名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 14:54:00 ID:Gqsx+KUl
・シューベルト 90-3
・ショパン   幻ポロ 幻想曲(メロディーがいい 泣けないけど)
・エルガー   愛の挨拶(妻死去のあとの情緒不安定話をきくと泣ける)
・ラフマニ   ピアコン第2番(1~3楽章)
・プロコ    戦争ソナタ第7番 第2楽章(戦友の死の鎮魂歌と郷愁・・泣ける)
・リスト    コンソ第三番 ペトラルカソネット104
・ラヴェル   亡き王女のためのパヴァーヌ
・スクリャ   ソナタ第三番 第一楽章

んで今まで一番感動したのがホロヴィッツ1945年録音のショパンワルツ34-2!!
これはこの盤じゃないと感動しない。。
あとスケ2もオススメ。中間のアルペジオで・・・・
389名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 17:03:32 ID:MDF599a4
>>39
全くもって同感です。
スレタイの主旨を改めて踏まえ直して頂きたいです。
迷う気持ちも分かりますが、ここではよく吟味して、敢えて唯一を挙げて頂きたいです。
390名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 19:59:58 ID:rMVMzLzD
>>389
自演してまで古い話題を蒸し返して何がしたいのだろうか…

シューベルト 弦楽三重奏曲 D471
ブルックナー ミサ曲第2番
ブラームス 4つの歌 op17よりオシアンの歌
エネスコ ルーマニアの詩 第1楽章
391名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 20:14:53 ID:jascGznv
R.シュトラオスの「死と変容」がまだ出てないようなので、1票入れておきます。
392名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 20:57:41 ID:fjNtNPvY
マーラー5番の「アダージェット」なら
絶対、ベルティーニ=ケルンだ!
393名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 21:00:54 ID:MDF599a4
>>390
389は自作自演ではありません。
言っていることは、このスレの主旨そのものです。
最もと言うことを今一度考え直して頂ければと思う次第です。
私も、”皆さんそれぞれにとっての””最も美しい”と思う曲を知りたいと思っています。
なんとかお願いします。m(__)m
394名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 21:08:36 ID:Tr5lMUTO
チャイコフスキー、白鳥の湖、第1主題
はずかしい。

冨田勲、テレビアニメ、リボンの騎士、終わりの方に流れる歓喜の歌みたいな感じの曲。
曲名わからない。エンディングテーマではない。

前にも書き込んだと思う。
395名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 21:10:30 ID:WPlVARfU
加古 隆「黄昏のワルツ」
396真朱:2006/07/17(月) 22:27:36 ID:cqS1iU/0
モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス。
397名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 22:53:56 ID:z/L3cClF
>>393
最も=唯一じゃないよ
398名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 22:58:55 ID:XUVpEmpo
マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲じゃ!
399名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:00:39 ID:MDF599a4
>>1
>1:06/16(金) 12:50 yROm0ogv 一曲でも、部分でもいいです。世界で一番美しいメロディを教えてください。

このスレの主旨を理解して頂きたく思います。
400名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:04:24 ID:te4f9G/I
スレジャック>>399キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

以下は>>1さんのレスです。↓
6 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 13:39:48 ID:yROm0ogv
じぶんはワーグナーの楽劇は終わり方が神。
神々の黄昏の終わりとか。

シューベルトのグレートの2楽章の第二主題とかも綺麗。

シューマンの詩人の恋の一曲目も。
401名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:23:23 ID:0xdxgWaE
ラヴェル 弦楽四重奏曲第1楽章、クープランの墓、
     亡き王女のためのパヴァーヌ
ドビュッシー 夢、アラベスク第一番、月の光
フォーレ シシリエンヌ

このスレいいね。参考にしてもっといろいろ聴いてみたい。
402名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:28:30 ID:Mlz5z/De
浜辺の歌
403名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:34:55 ID:aL5nAaKj
バッハ  マタイ受難曲第1曲
フィンジ 見よ、満ち足りた、最後の犠牲を
404名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 00:15:53 ID:4rMn5daO
ブラームス 交響曲第四番 第二楽章
ブラームス Vnソナタ 第1番
第一楽章も素晴らしいが、第三楽章の第二楽章
のテーマが戻ってくるところ以降も
モーツァルトピアノ協奏曲17番第三楽章
エルガー 交響曲第1番 冒頭と最後
405名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 00:17:37 ID:Wb8cjPo9
はずかしながら、スタジオジブリの音楽を作っている人(いつも一緒ですか?)
それから、ドラゴンクエストの音楽を作っている人(多分、これはいつも一緒?)

このへんの音楽は、最も美しいとは思わないのですが、
何か、ケンタッキーフライドチキンみたいな、
中毒っぽい気分が残ります。どうしてでしょう、わかりませんが。
406名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 00:47:32 ID:tyqtxM2C
フランク ヴァイオリン ソナタ 第4楽章
407名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 00:55:53 ID:tyqtxM2C
>>338
俺もシド追悼
星空のドライヴ
天の支配
408名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 01:44:44 ID:jKjQ5gwo
今日の昼間FMでやってたけど、フォーレのラシーヌ賛歌いいなあ。

フォーレはたいていどの曲も地味だけど美しい。
絢爛豪華とか、むせ返るような色気などとは程遠いけど、
道端に咲く可憐な花というか、眼鏡を外すと以外に美人な清楚な女性のイメージ。
409名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 09:27:11 ID:noIGug5O
昨日のFM絡みだけど、マックスウェルの「ひき潮」は
やっぱり美しいと改めて思いますた。
410名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 09:57:24 ID:x9JI+GYB
フォーレ何気に一番人気だな
411名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 12:19:39 ID:IT1hS9jS
この手の羅列スレって普通フォーレの名前なんて挙がるのは珍しいことなんだけど
412名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 15:46:10 ID:nSCO4g3f
サンサーンス第3番のポコアダージョ
413名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 18:04:24 ID:lw5bPggz
ラフマニノフ 悲しみの3重奏曲第2番 第2楽章の始め
結構いいと思うんだが
414名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 18:47:31 ID:N+CGqb7C
>>413
結構いい、ぐらいでこのスレ来んな!!ww
415名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 18:59:17 ID:lw5bPggz
>>414
曲名上げてるだけましだろwww
416名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 19:55:36 ID:IKYXSTeH
サン=サーンスの『白鳥』(動物の謝肉祭)
417名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 20:42:11 ID:JYzXwf5Y
マーラー5 4楽章アダージェット
ビゼー アルルの男じゃない女第2組曲よりメヌエット
終わり方がいいのはブラー蒸すの3番終楽章最後。
出だしがいいのはチャイコフ好きーのアンダンテカンタービレ。

チャイコの白鳥の湖はほぼ全曲いいのに全曲CD録音してるヤシが少ない・・。
売れると思うぞ。





>>27


418名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 20:45:48 ID:lrYen5zj
>>417
いくら2ちゃんでも今はもうそういう書き方面白くない。
419417 書き忘れスマソ:2006/07/18(火) 20:46:35 ID:JYzXwf5Y
>>27
團伊玖磨の「こもりうた」ってNHK名曲アルバムにあるやつ?
420名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 20:52:20 ID:N+CGqb7C
>>415
ケッ!
421名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 21:51:07 ID:DYtPllL2
ブルッフ コル・ニドライ、スコットランド幻想曲
最初から最後まで美メ.口点呼盛り

コープランド アパラチアの春
シンプル・ギフトの少し前から最後のコーダまで。
422名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:02:30 ID:nSCO4g3f
フロトーのオペラ「マルタ」の中で使われている「夏の終わりのバラ」
の原曲アイルランド民謡「庭の千草」
423名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:06:59 ID:nSCO4g3f
↑っていうか、日本での題名か。
424名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:45:17 ID:+ejuZ6zT
ヘンリー・マンシーニのSunflower(ひまわり)
悲恋の映画音楽だけど、

e-moll の第二展開形、  シミ  ソシードラーー の前にA♯をつけるだけで、

   ラ♯シミ  ソシードラーー

touchingなメロディにしてしまっている。
ラ♯シは半音だし、ラ♯ミ は減五だし、上手いと思う。
425名無し:2006/07/19(水) 02:00:59 ID:MdmNb+LP
シューマン3番ラインの4楽章
426名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 02:40:06 ID:7IYB+Xbh
around the world
ジェルソミーナ
hey jude
427名無し:2006/07/20(木) 00:32:37 ID:JMAo0D3K
大穴みっけ。モルダウ。出てないよね。
428名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 11:14:24 ID:KpbOPbIv
レスピーギのリュートの主題によるなんとか変奏曲第三組曲
ローマ三部作の人と同じとは思えん。
429名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 11:54:14 ID:bFhuz2S7
富田勲作曲、新日本紀行の主題曲。今やってる声が入ったやつじゃなく
旧版。
430名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 20:39:40 ID:bVUDZ2By
宇野誠一郎のムー民が最強だろ。
431名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 20:55:51 ID:RH3mMEit
ベートーベン バイオリン協奏曲二楽章
桶伴奏がピチカートのみになるところ

432名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 20:58:20 ID:DOkdE7gH
シューベルトのロザムンデ、間奏曲第3番なんて如何でしょうか?
433名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 21:36:32 ID:eVzB5Y2g
>>427
モルダウってすごい好きだけど、聴いてると胸がワキワキと切なくなって
家に帰りたくなるから、好きなのになんかヤw
434名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 23:04:37 ID:5dRov4tA
なんとなくコバケンを思い出して嫌だ
435名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 23:35:07 ID:GHi1GC8A
シベリウスのエチュード。ピアノの小品だけど泣けるよ。
あと、メンコン1楽章にも一票!
436名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 23:39:32 ID:YE3579O8
「地球の上に朝が来る。その裏側は夜だろう。〜」って曲なんだっけ
437名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 23:44:08 ID:z3Kc9508
シューベルト、グレイト第2楽章の中間部
ベト2の2楽章
438名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:08:11 ID:6J/9I6YG
ルクー ヴァイオリンソナタ 第2楽章
モーツァルト ピアノ協奏曲第11番 第2楽章
439名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 07:00:02 ID:k9ykgW3/
グリーグ「ホルベアの時代から」〜前奏曲

短い序奏の後のヴァイオリンの美しさったらもう・・・・!!(つД`)
440クサパン野郎:2006/07/21(金) 08:22:37 ID:7OvizoLe
ピエルネのハープの為の小協奏曲。
冒頭から2分くらいはもう
『天使の存在を信じたくなるくらいになってしまう』
アレを聴かずしてこのスレは語れないだろう。
441名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 09:42:57 ID:Ao7IWIwb
A=440よ
マイナーな作曲家を挙げるなら、アルファベット表記もつけてくれるとありがたい。
442名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 10:20:51 ID:zf93LyDY
フォスター
「金髪のジェニー」「夢見る人」
443名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 10:28:35 ID:22oCQH3G
>>436
川田晴久の「地球のうえに朝が来る」または通称川田節。
これの「芝で生まれて神田で育ち」がカバーのたびに「木場で生まれて」→「千葉で生まれて」と誤伝されていった。
千葉から神田じゃあ苛められたろうなあ。
444名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 10:45:34 ID:22oCQH3G
オペレッタはキャッチーというか、通俗でキレイなメロディにはこと欠かないんだけど
「サーカスの女王」の「二つの星の瞳」
「オペラ舞踏会」の「別室に行きましょう」
「ルクセンブルク伯爵」の「微笑みかける幸せ」
がベストスリー。
もう、メリーウィドーワルツなんか比じゃないよ。
一度聞いたら絶対忘れない。
曲名知らずにメロディだけなじんでいる人も多いはず。



445名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 10:56:50 ID:PId/nh3H
ここを参考に色々聴いてみたいので、基本的に自分で調べてるんですが、
もしお薦め(定番)CDなんかもあれば、併記していただけると嬉しいです。
446名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 15:35:45 ID:vaUP/016
>>445
釣りとは思うが誘導しておく
お薦めの演奏を教えてくれるスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153453643/

ブラームス ドイツレクイエム
447名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 16:47:27 ID:/Z7k8KxM
「ノートル・ダム」間奏曲

バイオリンの高音合奏でイク!
448名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:42:01 ID:flj2ZZdD
シューベルト
ピアノ3重奏曲
第4楽章
449名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:44:37 ID:8wOBIldD
>>448
変ロ長調と変ホ長調のどちらだ?
450名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:53:27 ID:rdaYMg1k
ドクトルジバコ「ララのテーマ」
451名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 18:03:57 ID:flj2ZZdD
>>449
第2番は変ホ長調かな
452449:2006/07/21(金) 18:11:52 ID:2T0OT8p9
>>451
第2番の方か、返答d
裏をかいて1番を挙げたのかと思ってしまい欝山車能
453名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 18:13:18 ID:2T0OT8p9
曲名を挙げ忘れた orz

シューベルト 鳩の便り
454名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 18:16:07 ID:rdaYMg1k
白鳥の歌ならやっぱ「セレナード」でしょ。
思い切りガイシュツだとおもうけど
455名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 18:50:10 ID:/k0Hi9sy
ローエングリンのエルザの大聖堂への行列から婚礼の場面の部分。
456名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 20:32:58 ID:Ds/LoN8/
>>441
ピエルネはそれほどマイナーじゃないしググったらすぐ出てくる
457名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 22:16:49 ID:oI2VVpWQ
シューベルト
「菩醍樹」
「アウ゛ェマリア」
458名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 22:39:21 ID:Ao7IWIwb
>456
ごめん、ビルエネでぐぐってた。
459名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 22:40:22 ID:Ao7IWIwb
まちがった、「ビエルネ」PiとBiを間違った。
460名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 23:21:46 ID:WP4iXClw
>>459
お、お、お、おちちつけ!!

「主よ人の望みの喜びよ」かな
461名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:17:43 ID:bb62/WrR
シューベルトは「連祷」も捨てがたい。
462名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 02:04:27 ID:v1bwAnE7
R シュトラウス
四つの最後の歌 寝ようとして(邦題がわからないので
高橋健二訳のヘッセ詩集の表記)

ヴァイオリン独走からwill in freien Fluegen schweben
のあたり
463名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 08:09:47 ID:Al75FSbi
> 「主よ人の望みの喜びよ」かな

日本じゃメインのコラールよりオブリガートの方が有名な変な状況だよね。
464名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 09:28:13 ID:HKiXPYkz
X'masの曲ってどの曲もいいよね。アレンジばかりで現曲を知らないけど。
465名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 11:29:32 ID:LukJyzNo
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第1番 第2楽章
サン=サーンス ピアノ協奏曲第4番 第2楽章の終わりの方
466名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 18:43:31 ID:pSI+H8/I
ベートーベン ト調のメヌエット
467名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:33:19 ID:0BR4t//b
モーツァルト グランパルティータ 第三楽章

サリエリが逝ってしまうくらいエロい
468名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:45:17 ID:YeTQmday
おおー忘れてた。
モーツァルト、レクイエムの「ラクリモサ」
469名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 01:57:08 ID:GonsTK81
マリー 金婚式
470名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 02:31:32 ID:4dGzZExW
わかりやすくて美しいメロディ、かつ未出(見落としがなければ)ということで考えると・・・

チャイコフスキー「交響曲第4番」第2楽章
ブラームス「交響曲第3番」第3楽章
バッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番」シャコンヌ

まだまだあるけど、とりあえずこれだけ。既出だったらごめんなさい。
471394:2006/07/23(日) 03:43:03 ID:qb5c7dib
>>470
既出など気にすることない。
あなたが本当に、世界で最も美しいメロディ【旋律】と思うものを教えてください。
472名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 11:30:16 ID:pqE7AAyJ
シューベルト
ピアノ ソナタ第18番 幻想
第1楽章
473名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 12:02:36 ID:+55VrVQ/
どうしてパレストリーナのミサ曲が出ていないんだヽ(`Д´)ノウワァァァン
パレストリーナのミサ曲は全部 ~
474470:2006/07/23(日) 16:59:35 ID:4dGzZExW
>>471
既出であってもひとつに絞ることは不可能ですが、

シューベルト「未完成」第2楽章
ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」第1,第3楽章の短調部分
ドヴォルザーク「チェロ協奏曲」第2楽章

でも、他に挙げられているものも捨てがたいです。
475名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 20:47:33 ID:zzJ1HKJ4
システィーナ礼拝堂でしか演奏を許されないという『ミゼレーレ』
476名無し:2006/07/23(日) 20:52:51 ID:J4XMok8R
ブラームス3番3楽章は、ザンデルリンク/ドレスデンのペーターダムのソロで聴いたときのみ美しい。
秋の夕暮れにロッキングチェアに座って落ち葉ハラハラを眺めながら聴いてごらんなさい。
477名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 21:22:28 ID:Qrjp6Ox1
ブラームスの歌曲「日曜日」
478名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 21:29:36 ID:44Ia+dyF
>435
シベリウスに「エチュード」という曲は見当たらないんですけど……。

シベリウスのピアノ曲なら「ロマンティックな情景」。
メリカントの「ロマンス」も良いです。
479名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 21:45:25 ID:f3eYxZCm
シベリウス トゥオネラの白鳥
バーバー 弦楽のためのアダージョ
ビゼー アルルの女〜鐘 中間部
ロドリーゴ ある貴紳のための幻想曲〜第2楽章
480名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 22:22:03 ID:I7nUNgPm

戦前の名画「オーケストラの少女」でディアナ・ダービンが最初に歌った
「IT'S RAINING SUNBEAMS」

この映画は、ストコフスキー出演でも有名で、ディアナ・ダービンが歌う
「乾杯の歌」やモーツアルトの「ハレルヤ」などももちろん良いが
この映画のために作曲された上記の曲はクラシックではないが、1930
年代のアメリカを代表するポップスの名曲だと思う。
481名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 22:24:14 ID:z1QBFaCw
>>>444
その3曲は、結局レコード・CD時代には国内全曲盤が出ずじまいだった。
というより、たぶんオペレッタというものは全部で10曲も出なかったんじゃないか。
「こうもり」以外全曲聴いたことがないという人はむしろ多数派だと思う。
オペラの国内盤ディスクが絶滅に近くなったのち、DVDやNHK放映を通じて、名作オペラに伍するオペレッタが他にも沢山あることがやっと判ってきた。
3曲以外にも「女伯爵マリツァ」とか欧州では昔から大人気演目なのに日本では知名度低すぎという曲が結構あるんだよね。
482名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 22:25:42 ID:0RMdjWAj
かなり大雑把だけど、メロディの美しさでいったら
プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲とフォーレの室内楽が双璧だと思う。
世界一をひとつ決めるとなると悩む...
483名無し:2006/07/24(月) 00:51:35 ID:PFUmIwWj
ベートーヴェン/3本のトロンボーンのための3つのエクワーレ。
知らないでしょ。ベートーヴェン自身の葬式のときにやったんですよ。
484名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 00:54:37 ID:BGf1nxGd
>>478
Op.76-2
485471:2006/07/24(月) 01:26:50 ID:Q0jijQSB
>>470さんへ
レスありがとう。わかりました。
選び方なのですが、わかりやすくて、というところ、賛成です。
美しい→競争の激しい音楽業界→残っているもの→誰もが知っている有名曲、わかりやすい曲
と思っているのです。
同時に無名曲を発掘するのも楽しいですね。
また、これはというのがあれば、書き込んでください。
486名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 03:50:34 ID:o4lmDaGR
>>472
D894はD960同様あまりにも切実過ぎて,ただ「美しい」と言うのが
ためらわれる気がする。
D664の1楽章なんかが,それほど「喪失感」のような物が強くなくて
素直に「美しい」と言い易いのでは。
487名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 03:54:19 ID:50V5NOuN
もうフォーレのレクイエムってことで決着しましょうよ。
488名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 03:59:15 ID:TkuMhLLZ
もうスレジャックしても意味がない事に気づきましょうよ。
489名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 04:18:44 ID:jiX1vW7M
ブラームス:クラリネット五重奏曲
2楽章で決まり
490名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 05:09:20 ID:WvWCrLlH
ビラ=ロボスな何だったっけ?
チェロとソプラノの
491名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 05:21:11 ID:BGyNxMFn
>>490
ブラジル風バッハ第5番かな。第1曲のカンティレーナの方?
492名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 08:22:41 ID:lGgY9z8j
しかしフォーレ強いな。しかも納得の曲ばかりだ
俺はラシーヌ賛歌を挙げる
493名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 11:46:01 ID:yKGYmEjY
[sage]
ピアソラ ブエノスアイレスの四季 全般
494名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 12:47:30 ID:i9yL1Z43
R.Strauss 「ばらの騎士」。終幕も絶美だけど、第2幕の二重唱 「気高くも美しき花嫁に」。
とくに途中でゾフィが感極まって 「♪ 強い薔薇の香りが・・」のところから。
ベタっちゃベタだけど・・・必殺。
495名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:45:11 ID:jINivtgX
>>487
ピエ・イエズス 当然ボーイソプラノで。 あ・・・旋律か。
しっかしフォーレ強いなぁ。美しいって意味では甘美さは頭抜けてるかもね。フォーレ。

>>481
オペレッタと言う視点に立ったら、微笑みの国から Dein ist mein ganzes Herz! (君こそ我が心の全て)は推したいなー。


ところで、個人的になんだけど
さて,さて,さあ,踊ろう,踊ろう〜歌劇「メフィストーフェレ」
なんかの激情型を凄く美しく感じるのは病気なんだろうか。
ボーイトの数ある旋律でも、この幻惑さは群を抜いて美しいとまで思えるんだ。
496名無し:2006/07/24(月) 22:20:00 ID:DeWROmJ1
ディーリアス出たっけ?夏にはお勧め。
497名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 22:29:46 ID:+5isRbmQ
>>495
「君こそ我が心の全て」は確かに大名曲だけど
>>444
であがった3曲との違いは、甘美だけどシリアスな曲だということ。
上の3曲(メリーウィドウワルツもそう)は、甘楽しいというか、旋律は叙情的なのに何かウキウキと明るい。
これはオペラアリアにはわりと少ない種類の音楽。
ポピュラーソングには結構あるけど。
498名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 23:56:55 ID:I9zy9JGO
>>490
>>491
>>492
>>493

お、おまえら!
おれが大好きな曲をこともあろうに3連発で挙げやがって!
499名無し:2006/07/25(火) 22:13:03 ID:v1IohD6H
またまた大穴めっけ。パッヘルベルのカノン。出てないよね。
500名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 23:18:06 ID:C5Z9BqJW
確かに。しかも名曲だ。
501名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 23:35:43 ID:nEyKJ1xA
>>499-500
確かに名曲で美しい。
しかも、いろんな人がカヴァーしてるので、
オリジナル版がわからない。
俺は戸川純ヴァージョンが一番好きw

マイナーなところでいうと
サティの初期作品「三つの歌曲?」がたまらなく美しいと思った。
502名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 00:10:48 ID:Rh4sZnKz
>>438
私も、ルクーが好きです。
あとヴィオティのヴァイオリンコンチェルト
         22番 2楽章も好き。
503名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 01:04:27 ID:4c1DSZ6A
パッヘルベルはちょっと異議ありかな。
カノンだから美しくなるのであって、単旋律だと面白いのは動きのあるところだけかも
504名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 01:18:11 ID:Wgok9/h+
>>478
シベリウスのエチュードは作品76-2ですよ。
検索したら出てくるはずなんだが。
この曲聴くたび胸がキュウッ…となります。
505名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 02:32:50 ID:FyXwJQ0h
悲愴のソナタの2楽章、ははずせないでしょ。

あと、ブラームスのドイツレクイエムの4番。
アイーダの勝ちて帰れ、のNumi pietaのメロディ。

美しいメロディて、簡素な中に極上のやさしさ、あたたかさのようなものがあるのが多い。
あと、♭系の調のものが多い気がする。
506名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 07:29:28 ID:h23BsY6N
シューベルト アルペジオーネ ソナタ
アダージョ
507名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 08:33:22 ID:P4PEmw9+
GDAEEADGG--------
508名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 08:41:06 ID:wo9M2RbH
ラベル 歌曲集『シェエラザード』

これはオーケストラ版の女性ソロで聴くとイイ!
以前、NHKーFMで小澤征爾指揮のロンドン響の演奏を聴いて思った。
509名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 12:30:09 ID:wLlAmfLF
「タリスの主題による幻想曲」ヴォーンウィリアムズってでているかな。
あれもハーモニーが美しいので、単旋律では、といかいわれるとあれだが。
510名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 16:11:18 ID:TuT5Yj7G
バッハの「目覚めよ〜」かな。
バボラクのホルンソロのを聴くとまさに極上。
511名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 18:19:48 ID:4c1DSZ6A
未出だったら大穴かも、
バッハのゴルドベルクのアリア、メロディとして美しくない?
512名無し:2006/07/26(水) 19:59:50 ID:CilA4cD9
アルぺジョーネ、バボラク、ゴルドベルク、みんな美クシー。
探せばあるもんだね。
513名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 10:50:25 ID:JhYj/jMi
ゴルドベルク
  ↑
514名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 19:26:59 ID:ZL4JVEhT
またゴルドベルク厨か?
515名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 20:39:27 ID:a8SlsnOQ
いや、和敬塾が性懲りもなく荒らしているだけだ。

アレンスキー ピアノ三重奏曲
516名無し行進曲:2006/07/27(木) 20:55:30 ID:IBrbwKKh
聞いた話だが、世の中で一番美しいメロディーはスケールらしい。
517名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 21:39:42 ID:Pbu31bz1
結局美しいメロディーってのは取っ付きもいいし耳には残るけど、すぐ飽きちゃうんだよね。
4・5回聴いたあたりから良さが分かってくる渋いメロディーが、結果的には最後まで心に残る。
そんなもんだよ人生も。
518名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 21:56:20 ID:P/5qFrNN
シベリウス ヴァイオリン協奏曲第二楽章。
特に終結部近くの、ヴァイオリンの上行旋律と共に盛り上がっていく所。
ジネット・ヌヴーなら一層、涙・・。
519名無し:2006/07/27(木) 22:11:25 ID:jxnIFjyo
スケールもろの名曲。
チャイコ弦セレ。
サンサーンスシンフォニー3番終楽章。
ヘンデルもろびとこぞりて。
他にもいろいろあるよね。
520名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 22:12:50 ID:3geokNxl
上の方でプロコフィエフ上がってたけど

交響曲7番の3楽章なんかキレイだよ
521名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 00:32:37 ID:ZtPKxwrm
メロディの綺麗さって、万人共通のようでいて、案外好みが分かれるんだよね。
プッチーニのどこが綺麗なのかさっぱりわからんという人に会ったことがある。
522名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 01:39:12 ID:FJBAUhV8
>>516
スケールといっても何種類もありますが。
523名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 06:16:22 ID:OvhEeRMA
>>521
ごめん、それ俺のことだ orz
524名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 06:37:22 ID:ZbK/JfUy
>>521
わりぃ、俺も。くっせえメロ書きやがって、としか思えない。
ああ、ここでお涙ちょうだいですか、へぇ〜って感じ。
525名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 08:38:49 ID:Uen355gd
私はスケールがいちばん美しいメロディという意見には疑問を抱きます。
どんなスケール聴いても弾いても、あまり幸せな気持ちにはなれないもん。
勿論、技術を磨く上で必要だとは思いますけど。
美しいメロディというのは、人に感動を与えるものだと思っています。
526名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 08:48:39 ID:i72kl8Ax
シューマンのトロイメライかな。
どことなく懐かしいような、ノスタルジックな感じがする。
綺麗な旋律だと思う。

あとショパンの別れの曲とバッハの主よ〜かな。
527名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 08:34:23 ID:zvWFeALL
>431
鳥肌。
528名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 08:39:02 ID:zvWFeALL
tonight 夜が あなたをとても やさしく する・・

Dubussy Clair de Lune ベルガマスクのなかのいっきょく
529名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 16:44:33 ID:4mZZ3jn9
プッチーニよりもボーイト、グノーあたりが好きだ。
530名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 18:10:55 ID:OuwBLW5d
バーンスタイン作曲、キャンディードの「Make our garden grow」
ホモのくせに名曲だ!
531名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 22:55:07 ID:BDKF5BRV
ビゼー交響曲第二楽章
532名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:09:46 ID:+pcxycIk
歌劇「フェドーラ」間奏曲
マーラー交響曲第4番4楽章の最後の方静かになって流れるバイオリンのメロディ
533名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:12:02 ID:PUKh9FU7
ベートーヴェン交響曲第9番
第一楽章の冒頭部分

不協和音に逝ってしまいそうになる。
534名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:16:00 ID:pzJlzD3X
ラーソラミーレーラファドミレ〜
535名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:22:41 ID:doXnMYvN
ショパン「舟歌」と・・・はずかしいけど書く

プロコフィエフ「ピーターと狼」の、ピーターのメロディ
536名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 11:46:49 ID:WqvwnXpe
〈ツァラトゥストラ〉の科学について フーガ直後に突然現れるVnとFlの旋律 舞踏の歌も
537名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 12:26:51 ID:/Ql8+Q8+
ショパンコンチェルト2番第二楽章
538名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:24:51 ID:kCCYNzc6
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 第4楽章
ブラームス クラリネット・ソナタ 第2番第2楽章
539中田喜直:2006/07/30(日) 23:27:27 ID:KmI7tZz6
                  /⌒彡:::
                   /冫、 )::: 夏が暮れば思い出す
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
540名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 00:35:37 ID:ATOThBCd
ヤナーチェク「草かげの小径にて」
フリーデックの聖母マリア

映画の「存在の耐えられない軽さ」でこの曲知ったから泣ける・・・。
541名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 01:19:06 ID:ZXNmHLbe
坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」
542名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 01:35:41 ID:C6Sq29zs
ああ、もう聞いてよママ
543名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 07:42:43 ID:jGx+RDx0
ホフマンの舟歌が良い!!
544名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 11:26:03 ID:aqnw/Nmy
シューベルトからベタに

糸を紡ぐグレートヒェン D112
楽に寄す D547
ズライカ2番 D717
545名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 11:47:49 ID:AEtHtgS0
>>158
これってどんなの?愛の救済のテーマじゃなくて?
546名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 11:53:40 ID:8j90u0Ir
>>545
>>158ではないけれど、確か同じテーマ。
ワルキューレでは礼賛、神々の黄昏では愛の救済と呼び分けがなされていたように思う。
547名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 13:24:50 ID:AEtHtgS0
ああ、やっぱりそうか。
ドー−シドレードシドーレ(下)−−−−ってやつだな
確かにいいよね。


でもウォータンの告別がまだ出ていないのが不思議と言えば不思議だ。
548名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 14:56:51 ID:UJdkbgsb
ドヴォ新世界の第2楽章、
有名な「家路」のメロディではなくて、その後のフルートのファミレレーで始まる第2主題。

家路より美しいと思う。
549名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 21:27:23 ID:udVM3e9N
>>548
ああ、確かにいいね。そくそくと身に迫る感じで。
550名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 21:31:48 ID:1zhGDwYb
548 I AGREE WITH YOU
551名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:09:29 ID:k878aUug
>>548
ミレドドーのとこか。
金管楽器の方ですか?
552名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:09:57 ID:KU1MELjH
          ____
        /      \
       /●  ●     \
      /        Y  Y|
     | ▼        |   | |        寝るぞ、ヨイヨイ!
     |_人_       \/" \.
      \_       ”    \
         |"    ””       \
         |               \
         |                 |
         \  |               |
           |\ |     /         |
          | \|    / /         |
          | |/|   |  |          |
          | |||  |  |          |_/ ̄ ̄/
         /   | \|  |   \        |\___/
        (((__|  (((___|-(( ̄ ̄     _/
553名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:54:46 ID:UJdkbgsb
>>548
いいえ、ヘヴィメタルギタリストです。
554名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 23:44:24 ID:kPSCl2KO
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 第一楽章
カデンツァの後、テソポを落として第一主題を
マターリ歌うところから
555名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 04:19:29 ID:M2sqQ7wu
十数年前に世界初録音された、
ゴセックのテ・デウム
556名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 09:51:23 ID:FB672JLF
ウェーバー
『舞踏への勧誘』
最高☆
557名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 12:06:47 ID:HLcRENY0
ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番一楽章。
最初の盛り上がりが一段落した後にピアノが奏でる旋律が
世界で最もロマンチックなメロディーだと思う。2、3分辺り。

モツ『ドン・ジョヴァンニ』より「お手をどうぞ」
『魔笛』より「愛を感じる人達には」
ベタベタすぎるほど定番ですが出てない気がする。
558名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 23:56:09 ID:5jZtazk3
フォーレ
ピアノ五重奏曲第一番第二楽章
ピアノ五重奏曲第二番第三楽章
チェロソナタ第一番第三楽章
チェロソナタ第二番第二楽章
559名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 00:26:33 ID:DHvyZ3X8
イザイ 無伴奏ソナタ四番 二楽章
これが聞けば聞くほどまた綺麗
560名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 00:39:47 ID:ism5ARkv
>>558 フォーレ ピアノ五重奏曲第一番第二楽章

ハゲドウ。ついでに第三楽章も。
連れ合いを亡くされる前の吉田秀和氏も、熱く語っておいでだった。
561名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 09:27:07 ID:btBxVXNj
ベートーヴェン ロマンス第2番

ドヴォルザーク 弦樂セレナード第1楽章

562名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 12:42:47 ID:htvALgs2
おまいらが挙げているメロディー、すぐに頭の中に浮かぶものからそうでないもの、
まだ聴いたことがないものと色々あるが、
そのメロディーでおまいらがウルウル来ているんだなぁと考えると、
なんだか心が温まるぞ。
563名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 13:05:00 ID:HE6LapS8
>>562
おまいの書き込みになんだか心が温まるぞ。
564名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 15:30:23 ID:SWnR1Qsy
ロンドンデリーの歌
565naochan:2006/08/05(土) 18:15:26 ID:kFxSElAg
ベタだけど「中央アジアの草原にて」。
寝る前もだけど、朝の目覚めにちょっと良い

「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
寝る前にいいよね〜  この曲・・・
566名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 18:33:38 ID:JxD6Pk9x
「ダッタン人の踊り」。
寝てる最中にいいよね〜  この曲・・・
567naochan:2006/08/06(日) 09:07:02 ID:TwyJHMXy
>566

はいはい、
サビの部分以外では、寝てる最中にこの曲だと、
起きてしまうわw
568名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 18:53:20 ID:HFULL/1i
ヴォータンの告別
それからさまよえるオランダ人のゼンタとオランダ人の
二重唱のはじめ 私はかつて・・・と私は不思議な夢に沈んだのかしら・・・
というあたり おわかり? 内なる憧れを掻きたてる音楽です 
569名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 19:06:32 ID:jpmyFLMy
>>567

ちゃ〜ら♪
ちゃ〜ら♪
ちゃ〜らららららららららんらん♪
570名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 10:59:34 ID:inBHNUCX
ウォータンの告別ってやはり娘を持つ父親ならぐっと来るんだろうか?
娘どころか嫁もおらん俺にはさっぱりわからんがorz
どちらかというとアルベリヒに感情移入する俺orz
571名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 17:28:42 ID:R1qe/kR5
娘の結婚式の前夜に聴くと痺れるらしい。
572名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:12:34 ID:qcsSwMfb
そんな
573名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 23:57:04 ID:98HOHFxH
カメレス 561 ドヴォ弦セレ1楽章にもう一票。いやされますな。
574名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 01:29:55 ID:QMU7omsG
ブラームスのVn協奏曲の一楽章の6分半過ぎくらいからの旋律!
ソロからはいってオケに受け渡されるやつ。初めて聞いたとき鳥肌たちまくりんぐ
575名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 14:53:06 ID:HaJ2mXib
サン・サーンスのヴァイオリンソナタ第2番の第3楽章。
一時期、そればっか聴いてた。
576名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 15:34:14 ID:geImrco0
アイヴズ交響曲第2番第1楽章
577名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 15:49:27 ID:bnTANT84
シューマンの3ロマンス好きだな。
中でも2楽章が好きだな。
578名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 15:53:53 ID:JzFSGd8P
スクリャービンの幻想曲
579名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 17:22:43 ID:9stUByk3
最近、音楽をやっても聞いても、喜びや込み上げてくるものを感じられませんでした。
こちらで、紹介されてる音楽、聞いてみようと思います。
580名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 18:20:39 ID:XUfMuUj7
↑全裸オーケストラ見るといいYO!
581名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 18:51:56 ID:R8rb2xPQ
ヘンデルのメサイアのハレルヤ
582名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 19:33:33 ID:koKwHg/L
ドリーブのシルヴィア
これ聞くと学生に戻る。
583名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 19:44:39 ID:koKwHg/L
あと、コダーイのハーリヤーノシュ。第三楽章。ちなみに2楽章はお天気思い出す。
584名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:03:10 ID:Gl4/99vD
コレッリ作曲 合奏協奏曲ト短調作品6の8「クリスマス協奏曲」よりアダ−ジョ
まさに天国的な美しさ!
585名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:10:31 ID:iUWbVg3Y
レハール「金と銀」
バルビローリの十八番。晩年のライブ盤では、観客がハミングしています。
586名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:35:30 ID:AMGWaY9E
ハイドンの主題による変奏曲《聖アントニウスのコラールによる 変奏曲》作品56a
より終曲のコラール主題
喜びと充実感でいぱいになります
587名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:03:13 ID:8zZ+hIRy
メンデルスゾーンイタリアの2楽章第二主題(?)
588名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 00:44:42 ID:9AAkx9Ln
チャイコフスキー「ある偉大な芸術家の思いでのために」の出だしのチェロ
589名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 01:07:07 ID:JjJB2GTJ
1位・チャイコフスキー交響曲第五番第二楽章テーマ
2位・チャイコフスキー「ロミオとジュリエット」第二テーマ
3位・ラフマニノフピアノ協奏曲第二番第三楽章第二テーマ
アメリカ人が答えたらこうなりそう
590名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 01:48:38 ID:0zkzrnck
アイヴズの4番4楽章はメロディゴチャゴチャになって意味不明だが、
 何 故 か 異 様 に 美 し い

シベコン2楽章のクライマックスちょっと前、って既出?
591名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 01:48:59 ID:P7/SAaCY
オシアンの詩
592名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 10:19:11 ID:DGlk94fR
グラズノフのレイモンダと、
ドビュッシーの春

で、安くていいCDない?
593名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 16:15:09 ID:ABpavSgs
四つの最後の歌かな
594名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 21:28:01 ID:c6ZUXlWE
既出だけどブラ3の第3楽章。
595名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 00:20:37 ID:5WDH7Ibj
アニーローリー
596名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 00:53:55 ID:dw2eyz+n
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第五番第二楽章
モーツァルトのピアノ・ソナタ(トルコ行進曲付)第一楽章第六変奏
597名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 01:37:34 ID:6JGS4tHc
ドビュッシーのアナカプリの丘
最も美しいってわけじゃないけど、俺があげようとおもったの全部挙がってた
598名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 01:44:42 ID:Yq8P7En4
シューベルトのAVE MARIAに一票
599名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 02:01:51 ID:nuWspYYR
サン=サーンス「オルガン」交響曲、第1楽章後半のポコ・アダージオ部分。

まだ出てないのが意外だ。
600名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 10:59:54 ID:+9UlXa84
まさか、ラフマニノフの「パガニーニ狂詩曲」の
第18変奏も出ていないんジャマイカ・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
601名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 11:39:16 ID:nuWspYYR
↑さすがに>>214でガイシュツ。
602Vibrations:2006/08/10(木) 11:58:15 ID:uyUt7k/w
歌劇「サムソンとデリラ」〜『あなたの声にわが心は開く』(サン・サーンス)
↑(* ̄ー ̄)うっとり〜
603名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 14:20:38 ID:Wm/+dEnH
ネッラ・ファンタジア(エンニオ・モリコ−ネ作曲)
サラ・ブライトマンのウ"ォ−カルいいです!
604名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 14:42:38 ID:nRKgvb+2
バッハ(他人説アリ)の「フルートソナタ変ホ長調bwv1031」
の第2楽章「シチリアーノ」
605名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 14:54:24 ID:9BZLuGL1
ショパンのピアノ協奏曲第1番第2楽章
606名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 17:58:51 ID:7q2EK8ow
フォーレのVnソナタ第2番第2楽章
っていうかフォーレは室内楽どれもいいな
607名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:50:08 ID:WEUBl2NS
シェーンベルクが美しい!という人間は最後まで出ないのだろうかw
608名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:40:08 ID:nuWspYYR
おっけ。ではリクエストにお応えして…

シェーンベルグ「浄夜」。オリジナルでも弦楽合奏版でもよし。
限りなく美しい瞬間が満載されている。
609名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:41:48 ID:v7ZammgV
チャイコフスキー作曲 ロミオとジュリエット序曲

のコーラングレソロ
610名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:49:28 ID:pFjENNtb
>>530
センスいいねぇ。

611名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 22:22:52 ID:BnYasy7L
チャイコ 弦セレ エレジー
612名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 22:39:38 ID:0H9YVotG
フォーレのピアノ五重奏曲第1番第2楽章の真ん中ら辺でヴィオラとピアノで提示される第二主題。
613名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 00:48:05 ID:NNI8hb3I
モーツァルトが意外と少ないのね。
614名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 02:17:12 ID:v/xppVp7
>>613
んじゃ…
モーツアルト フルート四重奏曲 ニ長調(K285)の第2楽章。
弦のピチカートに乗って歌うフルートの哀歌。
615名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 02:33:39 ID:Dm7lmTKs
ラクリモーザは多分出てるな。
616名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 09:41:39 ID:l/lNAo2P
ロドリーゴ セレナータ協奏曲 第2楽章

>>608に便乗してみる
>>607
6つの混声合唱曲…民謡がベースらしい。ブラームスの合唱に通じる美しさ。
弦楽オーケストラのための組曲…浄夜並にウマー
617名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 10:21:38 ID:NPnCum6o
視野が広がる良いスレですな。

ちょっと脱線かも知らんけどガロート作曲の「デュアス・コンタス」
ガロート本人が演奏したレコードも現存しているらしいけど
伝説のギターテクを一度聞いて見たいものです。
618名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 10:40:06 ID:3caRLW2O
ここで挙げられている分だけでも相当なものなのに、
まだ見ぬネ申旋律が無数にあるかと思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

シューベルト 弦楽四重奏曲第15番第2楽章
619gふぁfgだzh:2006/08/11(金) 18:04:38 ID:+Rkw18kq
シューベルツ「白鳥の歌」から「彼女の肖像」
ソニー名誉会長でクラシクに造詣の深い、大賀典雄氏が「私が死んだら棺
に入れておいてくれ」と言わしめた名曲。
わたしとしては「シェーラザード」のヴァイオリンのソロ、弾くたびに
鳥肌が立ちます。弦楽器群のハーモニーの後に、乙女の歌のようにのびらかに
そして美しく。右手のヴィヴラートに力入ります。
620名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 18:05:26 ID:v3SSEWQs
グノーが出てないな。
621gふぁfgだzh:2006/08/11(金) 18:10:42 ID:+Rkw18kq
グノー「ファウスト」の和音の後の旋律は確かに綺麗だが世界一といわれる
と「yes」とはいえない。チャルメラのおっさんが引いている屋台の雰囲気
より劣る駄作。
622名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 18:58:42 ID:Ekj+g1pE
シェヘラザードといえば、Vnだが、
2楽章のVnソロの後のオーボエが泣かせる。
ベストはメータ/ロスPoだと思うが今もってない。
CD出てるかね?
623名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 22:26:03 ID:joPizKkv
ブラームスのヴァイオリン協奏曲の第2楽章、のオーボエソロ。
624名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 22:28:58 ID:5+YrRQBY
おなら
625名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 23:56:54 ID:9taufDex
おならおーなら はじゅおなー♪
かならかーなら うららー
626名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:13:39 ID:CVS2mF4s
ラウ"ェルのピアノ協奏曲ト短調 第2楽章(アダ-ジョ アッサイ)
究極の癒しの音楽です。美しい!
627名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:54:45 ID:XYXUb4Xa
>>578
禿同

ピアノヲタからすると
ラフマニノフ エレジー(Op.3-1)
ラフマニノフ ソナタ2番第2楽章
リスト 愛の夢2番(3番よりなぜか好き)
ショパン ノクターン20番
ゴドフスキー ショパンのエチュードに基づく練習曲13番(原曲はショパンOp.10-6)
628名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 05:44:46 ID:IFbuqgnD
>>619
右手のヴィブラートが何を意味するのか気になるんですが…
手マン?
センズリ?
629名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 06:46:37 ID:CVS2mF4s
さくら さくら
630名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 09:53:17 ID:APZpRGbr
グリーグのヴァイオリンソナタ3番の2楽章はやばいよ。
中間部で雰囲気ぶち壊しになるがw

フォーレのピアノ三重奏の2楽章もやばいね。
決して上り詰めないところが逆にもどかしくていい!!

シューマンのヴァイオリン協奏曲2楽章
天使の主題が遠くから聞こえてくる…
631名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 12:32:25 ID:e7KcAeRA
>>605
同士よ!
ショパンのピアノ協奏曲第1番第2楽章
 
いま聞いて、声をあげて泣いてしまいました。
632名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 14:44:05 ID:DZvUVHKI
ショパンのピアノソナタ第2番第3楽章の
葬送行進曲もよく聴いてみると美しい
633名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 15:20:22 ID:IlY9ZJiA
中央アジア
634名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 16:35:23 ID:HQDww4Je
>>607 シェーンベルグ、美しいけど、でもやっぱり世界一美しい旋律かなぁ???
635名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 17:52:54 ID:Tuscp0j5
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ「春」
636名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 22:36:57 ID:5DLYsdJj
シューベルト 水の上で歌う
637名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 00:41:47 ID:AwfdNbmG
>636
これってメロディよりピアノが綺麗っぽい
638名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 06:41:09 ID:j06kB499
Godowsky:Java Suite "The Gardens of Buitenzorg"
639名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 11:49:19 ID:i1zGC707
>>14
聞いてみたいんだけど、
ラヴェルのピアコンって一つしかないの?
640639:2006/08/13(日) 12:40:53 ID:i1zGC707
× 聞いてみたい
○ 聴いてみたい
641638:2006/08/13(日) 13:49:12 ID:j06kB499
>>639
1) ピアノ協奏曲ト短調(1929-1931)
2) 左手のためのピアノ協奏曲(1929-1930)
その他、あるサイトで見つけました
3) 「ザスピアク=バット」-バスク風の主題によるピアノ協奏曲(1906)...スケッチのみ
※4) ツィガ-ヌ(1924)...原曲はピアノ伴奏版(Pコンではないが)
もし間違いがあればどなたか訂正を!
642名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 13:59:23 ID:yiCsNwFO
>>613
一番好きな作曲家っていうわけでもないんだけど
美しいメロディーと言われるとモーツァルトばかり浮かぶなあ。
特に晩年は、コイツ本気で半分天国に逝っちゃってるんでないかと思うぐらい神旋律揃い。
ベタな言い方しか出来ないけどモツほど純粋で美しい曲が書ける人はいないだろう。
他の作曲家で好きな曲はたくさんあるけど「美しい」っていうのとは違う気がする

既出の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」「ラクリモサ」
なぜかいまだに出てない「復讐の炎は地獄のように我が胸にたぎり」
小林秀雄絶賛の「春への憧れ/ピアノ協奏曲第27番第3楽章」
643639:2006/08/13(日) 14:53:47 ID:7WjWuUcy
>>638
サンクスです!
>>14さんが言ってるのは1)のト短調かな?
先ずはそれから当ってみます。
644名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 18:46:05 ID:7mpHNwKK
今更だが>>272に激しく同意
645名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:31:14 ID:3e1qgdgm
ブラームス ピアノ協奏曲第1番 第2楽章
646名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 03:38:10 ID:/sWawUCu
同感!
647名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 10:24:39 ID:xFUI0zbx
ピアノと管弦楽のための宿命
648名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 10:40:54 ID:qp1Ux5AL
伊福部昭 母のない子の子守唄
649名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:22:04 ID:pJU6H2Ut
シベリウス 交響曲第6番第1楽章の冒頭しばらくの間。
この世のものとは…。
650名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 13:05:04 ID:2LAXapmf
>>647
砂の器か?
651名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 13:09:39 ID:eXe3JeK3
展覧会の絵の最初のプロムナード
652名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 14:05:43 ID:hYV2sikp
オペラならフィガロの結婚の「そよ風に寄せて(手紙の2重唱)」
何とも言えない切ないような甘苦しいような気分になる
653名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 14:41:51 ID:MSP5r0tI
じゃあホフマンの舟歌でお願いします。
654名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 15:35:06 ID:qQ8ma8sV
>>649
ついでに7番の冒頭数分とかどう?
ビオラからヴァイオリンに渡されるメロディ。
最後の交響曲があんなに穏やかに始まる交響曲作家は、
シベリウス以外見たことない…
655名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 17:28:38 ID:Z3IkP1i4
二重唱ならボエームのが素晴らしく美しいと思う。
ミミとロドルフォだけじゃなくてロドルフォとマルチェッロのも。
656名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 19:47:18 ID:tBU0/FOj
シベリウス7番なら、冒頭もいいけど、
最初のトロンボーンソロが出てくる直前の盛り上がりが、
美しいというより神々しい。
ここは特にカラヤン/ベルリンpo.でないと。
657名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:50:41 ID:882bmMXU
砂の器が出たところで・・・
八つ墓村のサントラから「道行のテーマ」
658名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:53:47 ID:pJU6H2Ut
ブル6の第2楽章も雲間から光が射すような、美しくも神々しい瞬間が多数だね

シベ6とブル6はボクにとって宝物なんだ…
659名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 21:00:41 ID:sZE5oAki
>>652
フィガロなら、何と言ってもコーダの直前、伯爵のContessa, perdono... の部分から。
伯爵夫人の答えとそれに続くコーラスが、例えようもなく美しい。
660名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:20:05 ID:SfjZZd7R
「川の流れのように」:サビの部分
661名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:37:33 ID:ZUtuMVn2
ジュピター第4楽章の
たっかたーーたかたかたかたかたかた!
が大好き
662名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:38:42 ID:WWXueNPm
いまバレエのDVD Return of Firebird見たんで、今更だけど「火の鳥」の
「王女たちのロンド」と「シェエラザード」の「若い王子と王女」。
DVDの演奏自体は感心しなかったけど。聞いてるうちに昇天しそうに
なる。
663名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:50:04 ID:9bQphjKS
王女たちのロンドは、持ってないけど、ジュリーニ/フィルハーモニアoがよかった。
664名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:52:46 ID:m8Wgeuwo
ラフマニノフの交響曲第二番の緩徐楽章かなぁ
一瞬ハッとして、すぐ心が洗われるような気持ちになる
665名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 14:23:59 ID:9b1rbqwY
映画音楽系だと
コールポーターのso in loveがお勧め。
オリジナルのデュエットがいいのはもちろん
これをピアノ協奏曲に編曲したのがあって、
昔、日用洋画劇場のテーマソングに使ってた。
レコードとか未だに探してるけど、手に入らない。
666名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 17:37:18 ID:NW0HfAVk
ドイツレクイエムの第2楽章
667名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 18:32:18 ID:h8xF9/S0
フォーレ大人気だな
668名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 19:02:22 ID:lp3lyDZr
◆保科洋の「饗宴T」◆

ニ短調で歌われる静かで痛ましげな冒頭のメロディーと、
慰めるかのように、メロディーに寄り添う伴奏は、えもいわれぬ美しさ。

ふと、その整然とした哀しさに時折目頭が熱くなる。


言い忘れてた、オケファンには悪いがこれ吹奏楽曲なんだわ。

でも、ジャンルとか通り越した美しさを感じまっせ

もしよかったら一回聴いてみてください。
669名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 19:03:21 ID:r1roAJgs
ショスタコ交響曲8番、第一楽章カタストロフの後、、、数分間。
670名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 20:33:26 ID:RqSbeJFG
>>665

日酔う洋画劇場のはモートン・グールド編曲によるピアノ協奏曲風バージョンだよね。

あれって昔から、クラシックファンから「あのラフマニノフのピアノ協奏曲風の音楽は何だ?」
っていわれていたよね。
671名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 21:19:21 ID:5IbBrlK9
>668
聴いてみたくなったよ。
吹奏曲といえばレイモンド服部の「コバルトの空」
日本人離れしたメロディー展開すばらしい。
672名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 21:23:34 ID:02ICRZ7d
>>670
協奏曲風版、どこかに音源ないですか?
673名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 21:58:41 ID:5IbBrlK9
>>672
現在は青裏って言うんですか、LPからCD−Rへダビングしたものしかないみたいですね。
グールドのものは「ジャングル・ドラム」とか、かっての名盤がBMGからでてるのにso in loveも
復刻してほしいですね。
674名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:05:55 ID:LfkUKdud
マスネのウェルテル「O,nature」

この旋律の美しさはオペラ全ての中でもトップクラスだと思います。
あぁ・・・この世にこんな素晴らしい旋律があるんだ・・・と言う気持ちです。
675名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:49:38 ID:lRR5FM5j
ペルトの<ミゼレーレ>
676名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:00:02 ID:Dzyj3rEQ
コバルトはユーフォ二ウムのオブリガートが秀逸。
677名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 01:42:18 ID:eMIymYXU
シュ-ベルト:即興曲 変ト長調 Op.90の3
歌曲ふうな旋律
678名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:03:38 ID:vpl9H2TB
便乗

ペルト「深き淵より」
 葬儀の際は是非かけたいと思います
679名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:12:38 ID:jQ1PQTzY
>>671
昭和25年ぐらいの曲でしたっけ。
いかにも「ああ戦争終わったぞー」という感じで何ともいえない。
TBSは局のシンボル的存在だったこの曲をあまり使わなくなってから落ち目になった気がする。
680名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:53:23 ID:H+h20FRS
君が代。歌詞はともかく、メロディーはすばらしいと思う。
安っぽいマーチ調の国歌が多い中で燦然と輝くアダージョ。
暗いとか言ってはいけません。
国歌というのは本来厳粛であるべきなのです。
自衛隊の演奏で聴いたらだめよ。
カラヤン・ベルリンpoが来日したとき、
コンサートの冒頭で弦だけでやったことがある。
これが絶品。
681名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:55:10 ID:Ijt0LJUY
いま、おっとっとのコマーシャルで流れる曲はだれのなんて曲ですか?
682名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:58:09 ID:2IMBxSgI
>>681
↓のスレのテンプレに載ってるリンク先で調べてみな。

このクラシック曲の題名を教えて!14
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150860809/l50
683名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:59:06 ID:2IMBxSgI
>>681
なんだ、マルチポストかよ…
684名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 03:07:54 ID:H2VIt62K
モーツァルト 「アヴェヴェルムコルプス」
プッチーニ 「歌に生き恋に生き」

プッチーニは妙な色っぽさというか艶やかさに惹かれた
685名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 04:09:41 ID:kkvCZlNy
プロコのロメ・ジュリ、デュトワ盤で1曲目のところ。

ゴルトマルクのVn協も名旋律多いと思う。
686名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 12:25:44 ID:qwRkKngd
ヘンデル メサイアのアーメンコーラス
687名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 19:03:20 ID:K8bdgQMk
>>665
既にご存知かも知れませんが、日曜洋画劇場に
使われていた「So in Love」のピアノバージョンなら
ttp://www.vintage-mood.com/index.htmlで
CD化されたものが手に入ります。

以前はオークションでの固定価格販売だったけど
今は直接購入出来るようになったみたいですね。
688名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 21:28:49 ID:aJzMgUzO
ヘンデルの王宮の花火の音楽の2曲目、3曲目あたり。
現代楽器だけど、セル/ロンドンsoか゛秀逸。
689名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 21:57:42 ID:bRAurk0r
>>687
GJ!!
690名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:44:24 ID:eMIymYXU
コウジョウノツキ
691名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:12:07 ID:UBi8WbF/
やっぱ「メンコン」でしょう。
出だしのメロディーは永遠です。
692名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:24:48 ID:LVYdMYBh
>>680
歌詞の方も「ともかく」なんて保留つけてないで、素直にひとこと素晴らしいといいませうよ。

古今集の読み人知らずから取られける国歌とはいかで素敵にやと思はざらん。
693名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:55:51 ID:/EB1LKgd
メンコンは確かにすばらしいが、
昔、卵のCMで使われて以来、白痴美のイメージが抜けない。
694名無しの笛踊り:2006/08/17(木) 01:06:53 ID:PYPUAcuM
ドビュッシー 版画の「塔」 夢 月の光
ベートーヴェン 月光 悲愴ソナタ第2楽章
ショパン 別れの曲 愛の夢

あとはサティだったりシューマンだったり
695665:2006/08/17(木) 01:13:33 ID:l7YYwR5a
>>687
サンクス!
知らなかったよ。本当にありがとう。
このスレに参加して良かった
696665:2006/08/17(木) 01:15:37 ID:l7YYwR5a
って、もう廃盤じゃん!
ガックシ
でも情報には感謝してるよ。
697名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 01:36:52 ID:/EB1LKgd
荒城の月ばっかりいろいろな演奏が入っているCD買った。
再評価されるべき名曲だと思う。もう十分評価されているか。
698名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 01:49:58 ID:wlgumWUi
君が代は昔NHKの「プリンプリン物語」で「ケントッキー国歌」とかいうパロディソング歌ってたな。
歌詞もともかく、音の調子の外し方が抱腹絶倒もので、おいおいいいのかと思いながら大笑いしていた。
あれCD欲しい。

699687:2006/08/17(木) 05:50:25 ID:V4dfuxsB
>>696
『Moods of The Record』(レコードのムード)EH-5000
税込み\2835は廃盤になっていない筈ですが・・・。

このCDの一番最後の曲が、まさに日曜洋画劇場の
ラストに流れていた音源そのものです。
700名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 06:09:55 ID:V4dfuxsB
>>696
補足

トップページのメニュー D:ショッピングページ をクリック
  ↓
『レコードのムード』の画像をクリック
  ↓
ここで曲目が確認出来、ショッピングカートに入れるかどうか決めます。

他の手順でも辿り着けますが、買い物目的ならこれが早いかと。
701名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 09:28:50 ID:4Tw3hZ9j
>>691
「メンコン」って何ですか?
メンデルスゾーンの何か?
702701:2006/08/17(木) 10:01:54 ID:4Tw3hZ9j
自分で検索してみました。
メンちゃんのバイオリン・コンチェルトでした。
703名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 14:32:51 ID:G64yAXyd
早坂文雄のピアノ協奏曲
第1楽章でカデンツァ終わってコラールのとこ
704名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 14:47:02 ID:v4UfEPAl
ちょぴん「舟歌」
シューマン「ショパン」
ロマン〜ってカンジ
705名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 18:50:26 ID:T8NoD1pW
グリーク「夏の夕べ」
マクダウェル「昔逢引した場所で」
ラヴェル「マ・メール・ロワ」〜「妖精の園」
バルトーク「ルーマニア民族舞曲」〜「棒踊り」
サティ「冷たい小品集」〜「逃げ出させる歌 第二番」
フォーレ「言葉のない3つのロマンス」〜「第三番 変イ長調」
モンポウ「内なる印象」〜「舟歌」
706名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 19:31:11 ID:zw4IV1n6
ペルト  ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌

ベタではあるが、ボレロといい単純な繰り返しの旋律も美しい
707665:2006/08/17(木) 21:26:18 ID:l7YYwR5a
>>687
再びサンクス!
全カタログの
「モートン・グールド・レコード・コンサート LFD-107」
しか見てなかったよ。
早速注文した。ありがとう。
それにしてもあんた、ナイスガイだな。
お礼に一杯おごりたいよ

と、スレ違いの話ばかりしたので
推薦曲を1つ
メンデルスゾーンの
無言歌(だったと思う)「アルバムの綴り OP.117」
708名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 23:05:26 ID:S3+umaj4
やっぱりペルトいいな〜〜〜
709名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 23:06:25 ID:W8SHq66U
メンデルスゾーンっちゅや、宗教改革の第3楽章じゃろ。
710名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 01:22:38 ID:LDknF8yQ
>>694
愛の夢はリストでねく?
711名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 03:05:49 ID:YhUFu4lx
モ−ツァルト:ピアノソナタ第10番ハ長調 KV.330 第2楽章
712名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 13:27:14 ID:qDMYVpsd
ムソルグスキー 『ボリス・ゴドゥノフ』前奏曲
前奏曲と言うには短すぎるかも知れないが…
713名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 00:34:21 ID:wOURJlYM
日本の唱歌とか民謡に美しいメロディーがたくさんあると思うよ。
みんな何が好きかな?
714名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 00:50:36 ID:004QsNwX
アリラン
715名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 11:34:02 ID:b9OiQ/SD
ドビュッシーが意外に少ない気がしますね。
美しい曲が多くて迷うのですが、個人的には
「亜麻色の髪の乙女」が好きです。
716名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 11:35:40 ID:Oka12GMN
スレ違いなんだけど、クラ板の住人って旋律を非常に軽視する傾向があるように思えるのは
自分だけ?
717名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 12:35:54 ID:aYEIYruN
んなこたーないだろ
ベートーヴェンよかビゼーの方がずっといい音楽だと思える人多いよ
718名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 14:50:27 ID:vzc0JxVd
メロディー大事だよ。だけどメロディーだけではねえ。
主としてメロディーを担当する高音楽器だけでアンサンブルやっても様にならない。
たとえばトランペット5重奏とかフルート6重奏とかやってもどうもね。
バストランペットとかバスフルート入れれば別だけど。
これに対して、チェロなら12人集めてCDできちゃうし、
トロンボーン4重奏なんて天使の響きですよ。
ちなみに無伴奏の名曲も確かにあるけど、
あれはいわば一人で伴奏もやってしまうからと思われ。
719名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 16:12:10 ID:Ty8uBo4f
納得。説得力ありますな〜
720名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 18:11:52 ID:ZfKQvGpW
ベタですが威風堂々第一番。
初めて全曲聴いた時、あまりの壮麗さとトリオの価値の高さに
泣きそうになりました(合唱なしでも)
721名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 18:13:43 ID:dBv1p+UC
ショパンの別れの曲、本人が、「これほど美しい旋律をこれまで
書いたことがない」、とかってのたまってませんでしたっけ?
722名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 19:02:52 ID:/xhzBZ1Q
ドヴォルザーク ピアノ協奏曲第2楽章
723名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 19:10:27 ID:MQtsmoJL
>>721
本人は一言も「別れの曲」とは言ってないけどね。
724名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 21:40:22 ID:RuqLZ3Gu
バルトークのピアノ協奏曲弟3番は隅から隅まで美しいよ
725名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 22:39:46 ID:dBv1p+UC
>>723
ショパン自身は、芸術作品に、安っぽいタイトルをつけて、
価値を下げるようなことはしなかったのでしょう。
通し番号くらいしかつけなかったと。
726名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 22:57:22 ID:2XhpoQxX
>>720
関係無いが、以前自分の所属する学生オケで、威風堂々1番やって、
しかもそれが自分の最も信頼してる先輩との最後のステージだったもんで
トリオのメロディとの相乗効果で涙こらえながら必死に弾いていた経験があるw
727名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 23:25:14 ID:O4xnd3EK
木星の中間部と並ぶ英国の名曲だな。
ところで、こういくつも惑星が増えるとホルストも大変だな。
728名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:25:30 ID:LFAWJ2Os
エルガーといえば「希望と栄光の国」もいいが、
やっぱり愛の挨拶が最高。

僕の思う世界で最も美しいメロディーです。
729名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:34:44 ID:RlK2Olgc
威風堂々で思い出したがプロムス・ラストナイトで演奏されるエルサレムも好きだ
730名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:45:52 ID:arsKzkO2
自分が聴いたことのある曲の範囲内だけで書きます。

アレグリのミセレーレ(ちょっとマニアックだが、カストラート音楽)

マーラー交響曲第五番第四楽章弦とハープによるアダージェット(非常に耽美的な旋律)

シューベルトの未完成の途中に出てくるフレーズ。

このスレの中に、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスが上げられて
いますが、聴いたこともあるのですが、確かに美しいと思います。世界一か
どうかは知りませんが。
731名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 18:38:26 ID:5hNZb3J8
私の中では今のところ一番。>アヴェ・ヴェルム・コルプス

初めて聞いたときに、コンサートホールの天井から天使が降りてきました。
RIAS室内合唱団でした。
732名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 19:16:06 ID:DaogGzUI
フォーレのタントゥム・エルゴop65-2。
ラッター盤のルース・ホルトンのソプラノが非常に良い。
733名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:04:45 ID:arsKzkO2
一般的にはどう思われてるのかね? 個人的にではなくって。共有する価値観の

中ではどれが世界一美しいと思われてるのかね? 作曲家冥利にも尽きると

思うけど。
734名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:21:59 ID:arsKzkO2
宗教性に訴えるのは卑怯な気がしますが、
聖歌、宗教曲、賛美歌の中にも美しい曲があります。
735名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:44:55 ID:c+LUNdmt
最早メロディじゃなくて一つの音だけど、
ロリン・マゼール&バイエルン放送交響楽団:マーラー交響曲第9番(1996)
の第1楽章85小節目のF管トランペットファーストの2拍目からのB♭
はため息が出る美しさ……って、拘り過ぎかwwwww
736名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 22:08:57 ID:1K4N+DcS
拘り過ぎ。でも気持ちはわかる。
小生の瞬間こだわりシリーズのNo1は
ザンデルリンク/ドレスデンのブラームス3番の3楽章
ホルンソロの音の出始める瞬間。やっぱホルンはペーターダムに限る。
737名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:02:13 ID:LHrS+iqi
ギーレン/バーデンバーデンのブラームス4番の2楽章。
弦楽の強奏でイッテしまいそうになります。
738名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:25:15 ID:oqqZncZM
えっ、2楽章なのに強奏しちゃうわけ?面白そう。
739名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:27:33 ID:1OimYjP3
強奏んところ鳥肌だよ〜ブラ4の2(←スーマリみたい)
740名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 01:42:57 ID:Zng477PK
確かにお気に入りのCDって、その中でも特にお気に入りの瞬間ってあるよね。
そろそろ美しのメロディーも出尽くしたようだから、この息を呑むっちゅうか、
思わず息を潜めて聴いてしまう最高の聴きどころっちゅうか、
そういうのもっと紹介してほしいんですけど。
741名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 04:25:57 ID:LQjp8iYT
が代は確かに他の国歌にはない崇高な印象の曲だが
桶の部分がかなりいいかげんらしいね
それなりの作曲家からすると、納得できないような処理がかなりあるらしい
三枝茂章あたりに新しく編曲し直させるってのはどうだろうか
742名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 08:51:33 ID:XkcU9ISv
>>741
三枝なら改悪だろ
743名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 07:56:27 ID:Ptu5Pzbh
ラフマニノフ ヴォカリーズ
744名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 17:39:22 ID:Ce8A3FjQ
いいのが出たねえ。
745名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 18:22:09 ID:unxaBj59
シューマン交響曲「ライン」終楽章の
冒頭の非常〜に息の長い旋律
746名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 18:35:31 ID:oOdolLIl

       ブ ル ッ ク ナ ー 全 部 



===========糸冬 了=============
747名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 20:23:24 ID:hMIZIp4p
大地の歌第3楽章『青春の歌』
特にAuf des kleinen Teiches stiller〜から
Wunderlich im Spiegelbildeまで
748名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 21:43:16 ID:p88d1HtA
ベルク:組曲「ルル」〜ロンド

中間あたりでピアノが突然ささやいてから、
木管が救いをもとめるように登っていく部分まで
749名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:44:06 ID:9S85kd8b
シューマンの3ロマンスが好き。
2楽章が特に好きだな。
750名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:48:44 ID:EfcYmhct
ベートーヴェン/モルモット
歌詞も旋律も(*´Д`)カワユス
751名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:01:15 ID:Qv+Oc/Ne
カルメンの中に名曲いっぱいあると思うんですけど、何がすきですか。
752名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:03:46 ID:U62Emp50
花の歌!
753名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:38:10 ID:vPnkR9GU
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 第1楽章 第2主題
カデンツァも捨てがたい
754名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 02:20:38 ID:oaHSOgej
「アメイジング・グレイス」
755名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 02:29:21 ID:Aj2LZsk0
またまた出ました、いい曲が。探せばあるもんだ。
756名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 02:50:10 ID:ceAKkiMD
マリア・テレジア・フォン・パラディス シシリアーノ
757名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 02:57:22 ID:nFQeRNC6
リスト:詩的にして宗教的な調べ
「死者への追憶」中間部の激しいところ〜コラールが終わった後、
変容して再現されるテーマのとこ
758名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 10:00:35 ID:gXC/0sAh
赤蜻蛉

香具師の実

上を向いて歩こう
759名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 19:30:09 ID:GJMK0W/4
浜辺の歌
とおりゃんせ
五木の子守唄
ひなまつり
760名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 22:28:08 ID:tJJVf5jP
ブラ2
761名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 03:48:34 ID:FfYPsJQd
マリア・カラスの歌う
CASTA DIVA
762名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 16:01:59 ID:UUVi/INo
シューマン クライスレリアーナ U-心をこめて、速すぎずに
ブラームス 3つの間奏曲 作品117 第1曲 変ホ長調

今気に入ってるのは共にアファナシェフのCD。
763名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 16:14:27 ID:NRakug47
ラフマニノフ パガニーニ狂詩曲第18変奏
スコア見てあのメロディが主題の変形から出来ていることに心底驚いた
764名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 16:53:32 ID:loJFQfDk
>>730
え、ミゼレーレはマイナーなの?
俺もこの曲の旋律はいつ聞いても感動する。
去年タリス・スコラーズの演奏会で、これ聞いたときは泣いた。

でも、世界で最も美しいメロディは、やっぱ
バッハ「マタイ受難曲」の「この人は本当に神の子だった」。
あれ聞いて感動しない人はクラシック聞く資格ないって誰かが言ってた。
765名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 17:10:15 ID:s0fARyIZ
>>764
そういうのを、近所姑根性と言う。
766名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 18:01:27 ID:CJwRl7/M
ド田舎の山の中に住んでいる自分としては、今の時期だと
窓から向いの山並みに沈む夕陽を眺めつつ、発泡酒を飲みながら聴く
ラヴェルの「クープランの墓」がいい。

余談だけど、ツマミは冷蔵庫に残ってるチクワとネギを細切りにして
醤油、ゴマ油、ワサビであえたヤツが安くてうまい。
767名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 18:30:56 ID:3Br/ZuJr
ああ、ちくわも葱も無いや
768名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:30:20 ID:149WZkyB
名曲にマッチするお薦めのつまみ紹介スレになっちまったの?
しかし、ラヴェルとちくわっちゅうのは意外な取り合わせでおもろい。
わしはチャイ4の4楽章聴きながら激辛カレー食うのが割りと好き。
769名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:56:42 ID:WZ/s9aL5
・・・皆様結構スゴイですね。
続きが聞きたいです。
皆様もしや男性、ですかね?
770名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 21:04:55 ID:149WZkyB
そりゃそうでしょ。こんな馬鹿なこと書くのは男に決まってる。
771名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 21:14:43 ID:PvHnzvuy
ラヴェルにちくわ、チャイ4の4楽章に激辛カレー・・う〜む、何となくわかる気がする。
772名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 22:28:43 ID:cA5Az7AG
早食い競争のBGMにチャイ4の4楽章使ったらいいかも?
773名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 00:06:12 ID:rKOiSQWs
ブラームス 作品118−2   にブラックコーヒー
774名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 00:07:12 ID:+w21MZ78
渋い!
775名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 00:59:48 ID:8RE8uSau
わたしは個人的にモーツァルトのave verum corpsよりも、
allegriのmiserereのほうをお薦め、推薦しますけどね。
776名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 03:12:57 ID:rER7+PcH
リストハン狂8
777名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:04:15 ID:yFyU+5hR
小生の長年の研究によると、だいたい作曲家は、肉食系と草食系に分類される。
草食系でもブロントザウルスのように偉大な作曲家もいる。
たとえばワーグナーは、肉食系の代表、T−レックスだな。
778名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:39:26 ID:e7efnTTF
>>777
んじゃ偉大な草食系の代表は?
779名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:41:46 ID:Dex8oOiP
やっぱモーツァルトでしょう。
780名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:29:39 ID:i/BNZhf9
大食系はロッシーニとか
781名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:36:22 ID:A9Hkcr+T
その話題が「美しい旋律」と何の関係がある?

ドヴォルザーク スターバト・マーテル
782名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:07:13 ID:TMgXUPYT
たまには雑談もスレが活性化していいね。

ところで、コルンゴルトの「ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35」は
聴くシチュエーションによっては、あのラフマニノフの
「パガニーニの主題による狂詩曲作品43第18変奏」より美しく感じる時がある。

「美しい」というより「心を揺さぶられる感じ」と言った方が適切なのかな。
783名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:31:41 ID:kDMKdcyi
ワーグナー  タンホイザー序曲
モーツァルト レクイエム「涙の日々」
ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第二番 第一楽章
784名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:38:42 ID:WapdaeQ7
小生の長年の研究によると、作曲家に肉食系と草食系のカテゴライズが存在するとの仮説をさらに発展させると、
必然的に肉食系作品、草食系作品のカテゴライズが成立し、
よってもって名曲と呼ばれるものにも、この2種が存在するとの結論に達したわけだ。
そこで、本スレで紹介された名曲をしらみつぶしに調査検討すれば、肉食系と草食系のどちらが勝ってるかわかるわけ。
これを日本人の美意識とかなんとか適当に題をつけてこじつければ、論文の1本や2本できそうだなってこと。
785名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 10:00:35 ID:uR3Elwrj
美しいメロディがランダムに紹介されているけれど、こんな分類はどうだろうか?

例は必ずしも美しいものではないかもしれないが、分かりやすいものを挙げてある。

2度進行系・・・第九の歓喜の歌、諸人こぞりて

四七抜きペンタトニック系・・・「新世界」第二楽章

和音構成音系・・・ブランデンブルグ#5冒頭、フィガロ「もう飛ぶまいぞ」、アイネ クライネ

いきなりインターヴァル系・・・ヴィヴァルディ「冬」#2(五度)、シューマン「子どもの情景#1(六度)



786名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 13:17:53 ID:WvLAV3UO
>>785
面白い所に目をつけたね……と言いたいところなんだが、ここに居る大多数が同意する
ような、本当に「美しい」メロディーは、上記の要素が複数組み合わさって出来てる
ものが殆どなんじゃね?
787名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 22:40:18 ID:o9yak2Hx
そう思う。
788名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 08:36:05 ID:XJQ9Igmx
タニャーエフ 前奏曲ヘ長調
789名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 17:41:47 ID:LH6pHpvq
シュポーア ソナタコンチェルタンテ作品113

最高かどうかは別にしても、美しい曲だと思います。
790名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 19:30:34 ID:oWQ2pvqm
バッハ:音楽のささげもの
トリオソナタのラルゴ

テレホマン TWV55:D18 のAir
791名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 22:36:34 ID:mAlsoo3B
アメリンクの歌うバッハ/コーヒーカンタータ
792名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:51:36 ID:BAG1nscZ
メトネルの「牧歌風ソナタ ト長調 作品56」
793名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 23:31:52 ID:njNqQlZk
ドヴォルザークの歌劇「ルサルカ」より「月への祈り」
794名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:10:44 ID:L3brEIr/
ピエトロ・マスカ-ニ作曲 「カヴァレリア・ルスティカ-ナ」間奏曲
795名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 04:14:43 ID:F430FDTN
>世界で最も美しいメロディ【旋律】

いろいろ考えたが…世界一なら、結局最後は俗なものになってしまったw
「モーツァルト交響曲第40番ト短調k550」の冒頭部…ちょっと恥ずい

何もないところから、こんな旋律創り出すんだから作曲家って偉いわ。
796名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 04:39:41 ID:EbfgVxK8
古ネタですまんが、高橋真梨子の桃色吐息って歌あったよね。
あれって、モーツァルトの40番のパクリだと思うんだけど。

797名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 09:33:06 ID:UvanDpYN
798名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 16:33:56 ID:KEekdsBV
ヨーゼフ・ハイドンがただの一回しか出ていないことを嘆いてみる
『四季』より「秋」
799名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 18:47:17 ID:h4V5w18T
X-JAPAN「Forever Love」
800名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 19:33:47 ID:1Cq795jc
世界一ではないが、誰も言わないので、ついでに入れちくれ

マスネー・タイースの瞑想曲
フォーレ・シチリアーノ
801名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:23:04 ID:Ztg4taYd
ツァーベルの「噴水」も美しい。

あと、日が落ちるのが早くなって来るこれからの時期は
モシコフスキの「ピアノ協奏曲 ホ長調 作品59」などを
酒を飲みながらゆっくり聴くのも楽しみ。

余談だけど、袋入りで売ってる野沢菜の漬物の水気を良く切って
醤油、かつお節、鷹の爪を入れてフライパンで油炒めにすると
いい酒のツマミになる。
802名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:52:25 ID:2bpun8L7
このスレいいねぇ!!
803名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 23:17:57 ID:+UsiKjZy
夕焼け小焼け
804名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 23:26:56 ID:5EsZTXtY
クラシック史上、最も美しい旋律と言われてるのはラフマニノフのピアコ
ン2番3楽章だって何かの本で見た気がする
805名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 23:40:30 ID:0bQo9Dkk
クラシック史上、最も美しい旋律とか言ってる時点でダメだろその本
806名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 01:13:36 ID:BPJuiD5G
「世界で最も美しいメロディ」と言ってるのに、あれもこれもと
次々だらだら曲名挙げているこのスレもどうかと思うけどね
807名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 01:17:29 ID:mjUHPybH
>>804>>806
馬鹿にされて悔しいんだね。
808名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 01:58:22 ID:HFU3iWDy
何かの本で見た気がするって…
自分の感性で音楽が聴けないのか
809名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 02:03:47 ID:uhIWiQ+r
ラフコン2番の3楽章ってかよ。
2楽章の間違いだろ。
810名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 02:11:26 ID:Ttg8EIPF
シュッツ ダヴィデ詩篇集第5曲「私に語られたことを、私は喜びます」

↓↓↓ 何事もなかったかのようにスレ再開 ↓↓↓
811名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 08:15:32 ID:TZAKPNA9
>>806
人それぞれ「最高」と感じるメロディは違うだろうし
それを披露し合うスレなんだから
曲数が多いことは喜ばしいことじゃないか?
812名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 12:35:33 ID:Atvb2/PY
メロディなんかに心を奪われるのは本当のクラヲタではない。
クラシックとはそういう部分的な美しさではなく、構造的な美しさこそその真の価値のあるもの。
バッハのフーガやベートーヴェン後期の崇高な美しさと、メロディなどという甘ったるい美しさを同次元のものと
考えてもらっては困るなw
813名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 13:39:01 ID:OLpQyepo
>>812
音楽の構造上で最上位に位置するのがメロディーであることは、
音楽心理学の世界では常識中の常識。
814名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 15:58:51 ID:mQQmVrq9
常識レベルで満足できる人間は楽でいいよなぁ
815名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 16:09:01 ID:PmiCNMud
構造的な美しさを語るスレでも立てて
好きなだけ語り合えばいいじゃん。
816名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 16:10:20 ID:OLpQyepo
>>814
お前の言ってる「常識」と815の「常識」は、
全く意味合いが違うのがわからないのか?
この常識のないやつめwww
817名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 17:12:02 ID:BPJuiD5G
>>811
「最も」ってのは、ひとつだよね。
各人がそれぞれ考える自分の中での「世界で最も美しいメロディ」
を挙げて、よくこれだけの曲数になったよねw
818名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 17:33:13 ID:JqP+Z5yC
>>808

他人の本を引用したら自分の完成が無いことになるのか(藁
804は「本でそう言ってる人がいたよ」とわざわざ一つのデータを提供してくれただけで
「自分もそう思ってる」だなんて一言も言ってないのに(藁
これだから過剰反応脳味噌活動停止読解力皆無クラオタは困る(wwwwwwwwwwwwww
819名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:22:59 ID:Wznhn7M5
俺は>>812の意見に賛成だね。
甘ったるいメロディなんて所詮は化けの皮を被ったキツネ。
すぐにその背後にある嘘がばれてしまう。
820名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:29:40 ID:OLpQyepo
メロディーを創り出すのも甘受するのも、ほぼ天賦の才だからね。
大脳の学習構造からするとね。
>>819のような意見を言う香具師が出てくるのもまた当然かと。
821名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:29:43 ID:+KK4T09g
おまいらまとめてどっかいけ
822名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:37:43 ID:LVjgUVmm
シューベルト
アルペジョーネ ソナタ
2Mov アダージョ
823名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:46:12 ID:garY0XmY
メンデルスゾーン交響曲第5番「宗教改革」第3楽章。
824名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 19:45:42 ID:Atvb2/PY
しかし、すくなくともクラシックを愛好する者であれば、単純なメロディの美しさではなく、
メロディと対位旋律の絡み合い、もしくは管楽器と弦楽器の精妙な離合、あるいは
主題のメロディが展開部、再現部で変奏されるその微妙な変化を
無意識にでも楽しんでいるのではないだろうか。
単純なメロディの美しさでいいのであれば、着メロでも満足できるだろう。
825名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 20:47:34 ID:1Lmlgx1V
>>824のような楽しみ方と並んで「メロディの美しさも楽しむ」ということだな。
826名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 05:36:38 ID:qQdWF1QK
でも、アカペラってのもあるよね。
本当にすばらしいメロディーならアカペラでも十分聴ける。
例のみたいに。着メロとは違うと思う。
827名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 05:37:58 ID:qQdWF1QK
ごめん。アメイジング・グレイスって言いたがったわけ。
828名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 13:49:13 ID:ZhG8GQIt
ヴィヴァルディ 愛よ、お前の勝ちだ
829名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:09:55 ID:SqhvbWXr
>>800
シチリアーノ(シチリアーナ?)は結構最初の方に書かれてた気が…。
いいよねこの曲。
切なくなる〜。
830名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:37:06 ID:olvYDsJs
ウエスト・サイド・ストーリーの「I have a love」
831名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 02:35:52 ID:RNR5xQj9
>>527
アメイジング・グレイスならナナ・ムスクーリのがええな

ナナ・ムスクーリならオペラのアリアも古歌もええけど
独語の「アンダルーサ」とポップの「ハートのクイーン」が好み

832名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 08:36:18 ID:mbH5Szip
>>781
《スターバト・マーテル》の旋律は美しいね。ハーモニーとオーケストレーションも良く、引き立てている。
833名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 16:25:24 ID:eTLlVwtz
ラヴェル ピアノ三重奏曲第1楽章&第2楽章
834名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 18:28:57 ID:hdvUbSAF
シベリウスの交響曲5番の第1楽章約8:00〜と第3楽章
835名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:53:12 ID:NYDjBLd9
いいのが出ましたねー。
836名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:56:53 ID:ZbXu/8ES
     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||紹||  ∧_∧ .|--¢、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||興||γ(〃´Д`) ̄ 丶.)  < あれは痺れるわい
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄     \____________
  ||\`~~´  (<二:彡) \
837名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 21:03:29 ID:50E0aTR7
チャイコ
バイオリンコンチェルト1楽章
838名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 12:05:15 ID:G7LiPMc9
わたしのお父さん
839名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 23:49:30 ID:WjN08c+r
わたしのお父さんがどーしたんだよー

「ジャンニ・スキッキ」のアリアのことが言いたいんならせめて「プッチーニの」くらい付けろよ、低脳
840名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 23:54:05 ID:RJ5Y4eGv
ブラームス ピアノ三重奏曲第1番第1楽章
841名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 11:38:43 ID:MNXE+ws0
オーソドックスだが
裸婦真のシンフォニー2番第1楽章第1主題 盛り上がりは泣けるね
842名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 12:07:36 ID:ajq4tm7V
ブラームスの2楽章(交響曲、室内楽)はどれも内省的な美しさを感じる。
フォーレもまたしかり。

どれが一番美しいか
ショパン バラード4番
に限ろう
843名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:37:58 ID:aO4ZtQ6C
愛の挨拶
844名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 21:15:18 ID:YNJHXcwi
美しいというよりはカッコイイんだけど、
シベリウス2番,4楽章の最後で、
ニ短調の第2主題で盛り上げてペットが叫んだ後、
弦のトレモロでニ短調→ニ長調に移行するメロディ。
あそこを大胆にやってくれる指揮者はネ申w
845名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:07:25 ID:fbXhHmGF
さんせー。
846名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 02:10:16 ID:6stu38nf
バッハの無伴奏チェロ組曲5番サラバンド。
何かこのスレ、バッハが少ないような気がするんだけど。
847名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 02:55:56 ID:ZqE641iO
チャイコの弦楽セレナード第一楽章
848名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 20:08:01 ID:0YYdEXvX
モーツァルト『大ミサ曲 ハ短調』のキリエ
849名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 21:34:15 ID:JfpPdwVE
チァイコの弦楽セレナードなら3楽章がスキ
850名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 21:46:33 ID:7xWQ5NVH
バッハ 平均律第2集 第9番のフーガ
モーツァルトが弦楽に編曲した版(K405 No.3)

バウムガルトナー ルツェルンのLPを良く聴いていた

ついでに同じLPに入っていた
パーセルのシャコンヌ ト短調

変奏曲つながりで、ブラームス ハイドン変奏曲
第七変奏
851名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 22:34:59 ID:QnwHOY+C
エルガー ヴァイオリン協奏曲第2楽章
852名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 18:32:25 ID:6hNuMorQ
エルガー 弦楽セレナード 第二楽章
853名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:41:13 ID:uS9cL5GE
ブラームス『交響曲第1番第4楽章』
    あの有名なメロディの弦から木管へ受け渡されるところが最高。
プロコフィエフ 『バレエ組曲 ロメオとジュリエット』
    泣けるメロディが至る所にある。
チャイコフスキー 『交響曲第5番第2楽章、第4楽章』
854名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 22:09:15 ID:iWT/tEi5
マイナー交響曲の第2楽章シリーズ

スタンフォード第6番第2楽章
イヴァノフス第2番第2楽章
メラルティン第2番第2楽章
ミャスコフスキー第24番第2楽章
ローレム第2番第2楽章

泣けるメロディ好きの人は試しとくれ。
855名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 08:01:30 ID:7e5g12iq
ショスタコーヴィチ

交響曲第13番第5楽章冒頭のフルートパート
ピアノ五重奏曲第1楽章
チェロソナタ第1楽章
856名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:59:39 ID:MAc78dei
ラフコン2番2楽章

はじめて聴いた時鳥肌がたったのはこの曲だけだと思う
857名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 22:58:01 ID:VPt9Jugv
ラフコン2番2楽章とAll By Myself、どっちも好き
858名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 23:11:00 ID:Qmja7fMy
モシュコフスキ ピアノ協奏曲第1楽章
859名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 00:44:07 ID:TDcHMz10
エリックカルメンの声がまたねぇ。>857
860名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 10:56:54 ID:vdR+rJla
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 の終楽章 の第1主題は神だと思っている。
ただの分散和音なのにこんなに美しいとは!
861名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:24:07 ID:Fu1CrE8G
>>860
たかが分散和音じゃん。
862名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 15:13:56 ID:6rfjhkKq
されど分散和音。
分散和音に始まり分散和音に終わる。
分散和音を笑う者は分散和音に泣く。
分散和音こそ全ての音楽の始まりであり、そして終わりである。
863名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:31:11 ID:zW18Li56
言われてみればベートーヴェンの美しいというか偉大な旋律は
主和音の分散形がけっこうあるような。
第9の1楽章とか、皇帝の終楽章とか。

ハンマークラヴィーアの第3楽章の冒頭など、主和音のたったの2音なのにぐっと来る。
864名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 20:57:53 ID:LhEQtCcn
シューマンのミルテの花より 献呈
865名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:49:36 ID:lVP/7qVQ
バッハの無伴奏チェロ組曲なんて、分散和音の塊みたいな曲があるが、
これがまたいいんだよね。
866名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 22:07:34 ID:zW18Li56
>>865
なんかのCMでヨーヨー・マが弾いてたやつでしょうか。
勘違いならすまぬ。
867名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 22:36:40 ID:qoRZNnax
ハイドンにも分散和音あるね
交響曲38番冒頭とか、
68番の3楽章アダージョ・カンタービレ第1主題冒頭とか

ハイドンの交響曲というと、シュトゥルム・ウント・ドラング期か
ロンドン時代の曲しか聴かない人が多いと思うが、
その中間の曲の緩徐楽章もけっこう、
いいメロディーが多いんだよな
868名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 22:54:34 ID:1WcLcVqD
四季/冬の第2楽章
チャイ5の第2楽章ホルンソロ
869名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:10:58 ID:vBjAifOt
ムソルグスキーの禿山の一夜
870名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:17:00 ID:zW18Li56
>>868
あ、その2曲俺も好きです。

四季の冬第二楽章は、昔NHKの「みんなのうた」で
編曲ものの歌を聴いた気がする・・・
871名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 00:28:07 ID:tZfJ0KyO
マーラー五番第四楽章
872名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 00:40:45 ID:04Erlg7T
セルジュ・ゲンズブールの
ジュテーム・モア・ノン・プリュ
873名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 02:05:05 ID:B5OFxPaR
マラ5なら終楽章の冒頭のほうが美しい
874名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 02:24:27 ID:04Erlg7T
ポール・マッカートニーの
 ヒアー・ゼアー・アンド・エブリフェア

スカルラッティの
 ソナタロ短調

フォレのピアノ3重奏曲 第2楽章

大瀧詠一の 少しだけ優しく 
875名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 02:44:46 ID:4oyvad9T
ワインレッドの心
876名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 23:39:12 ID:9weUgtEO
この〈エンマの数え歌〉は なかなか美しい。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/mp3/keppaku.mp3
877名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 23:51:41 ID:fNmUlu4K
まだ出てないかな?

メンデルスゾーンのピアノトリオ第一番、第一楽章
再現部はじめでVcの主題+Vnがスバラシイ対旋律を奏でます。
878名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 00:26:43 ID:hnHo9heP
誰がなんと言おうとメンデルスゾーン5番「宗教改革」4楽章ラストの
レーミファ♯ソラシドってやつは最高に美しい。
単なる音階なんだが、涙出るよ、ホント。

あとは、旋律じゃないけど
幻想1楽章最後の和音のとこがすごく好き。
879名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 17:58:52 ID:WLEGLh4b
ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調の第2楽章

二度と戻ってこない時期の淡い想い出とかが浮かんでくるようで切なくなる。
880名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 18:42:24 ID:i8FQsQ4X
ドヴォルザークのスラヴ舞曲10番は?
881名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 20:27:43 ID:/jhH0k8m
ドボルもいいけど、ラフマニの交響曲2番もよいのでは?
882名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 20:57:59 ID:GXTlrcZU
ブラームスの交響曲1番
883まー:2006/09/19(火) 21:29:36 ID:ihuyRuDX
モーツァルトのkl協奏曲の2楽章 オケがウィーンフィル ソリスト アルフレーとプリンツのやつが今まで聞いた中で1番好き
884名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 21:32:54 ID:z6jjCQgI
G.A.ペッタション交響曲7番の25分/44分辺り、1stと2ndの掛け合い。
ソ♯――――――――シ―シ―ラ――ソ♯―ファ♯―ソ♯―――   
                            レ(ハーモニクス)―
ソ♯―――ラ―シ―ド♯レード♯シ―ラ―シ―ド♯―レ―ド―   ラ――――
こんな憧れの強いメロディ聴いた事無い。
どっちの旋律も単純なのに、重ねて弾くととんでもないことになる。
ちょっと語るなら、
2ndが上昇しようとすると1stの陰鬱な下降動機で抑えられ、
2ndは迷いつつ同じ動きを繰り返すが突如消え、1stの導音が、
オクターブ下のハーモニクスで諦めのように弱々しく解決される。何度聞いても溜息物。
885名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 02:33:34 ID:TxVCXSD0
バッハ 目覚めよと呼ぶ声あり

主よ人の望みの〜よりもこっちの方が好きだ
異教徒でもクリスチャンたちの敬虔な心が理解できるような「気になる」w
A・リードの吹奏楽編曲版も秀逸だったな・・・
886名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 03:54:50 ID:7gIaGcQE
↑メンデルスゾーンの「パウロ」を聴くともっと感動するかもよ
887名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 05:55:09 ID:6DNOjeZt
ドトールでかかっているはかせ太郎の一部の旋律聞くとすごく体にいい。
バッハの主はというのもいい。
ピアノ曲のさくらさくらの一番最初もすてき。
バイエルレベルでもベートーベンモーツアルトの旋律がいい。
あとみやざわけんじのもっきんのうたがいい。はんせんにぴったり。
あとはオペラ座のかいじん。あとはあくたがわさんのせんりつもよい。
888名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 09:24:15 ID:ODtFPcyD
主よ人の望みの〜
これって日本じゃ誤解されているんだよな。
コラールだから

 シード レーレ ドーシ ララ

というのが本当の旋律なんだけど、オブリガートの

・ソラ シレド ドミレ レソ嬰ファ ソレシ ソラシ

が旋律だと思われてる。
889名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 14:33:31 ID:uw3meVb/

もう出ました? シューマン「ピアノ五重奏曲」の第一楽章の最初の方、
チェロの演奏するさわやかなメロディーが好きです。
890名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 14:37:34 ID:svRcMkG0
ショパンのスケルツォ4番の中間部の旋律を
知らない人は人生損だぜ
891名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:55:44 ID:72J7YdID
主よ人の望みよ〜を聞くと
嘉門達夫が「おーかぁしぃーーおーかぁしぃーー♪」と
脳内で歌いだすから嫌だ。
892名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 17:28:25 ID:90qcGugX
俺はバッハの「トッカータとフーガ」を聴くとチャラリ〜、鼻から牛乳〜という歌詞付きになる。
893名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:41:26 ID:gU2lEI5r
俺はKing Crimsonの"RED"を聴くと、バカボ〜ン、空手バカボ〜ン、こんにち〜は〜という歌詞付きになる。
894名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 00:15:39 ID:eKwpS96u
King Crimsonなら、Talk to the wind だったっけ。
1st Albumの2曲目ね。あれはクラシック好きこそ聴くべき名曲。
895名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 16:19:26 ID:seC44cgD
マーラー交響曲第9番4楽章
72小節目からff→pp1st2ndの掛け合い→solo viと2ndの掛け合い
896名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:41:51 ID:sJLjftXe
スクリャービンのワルツは美しい。

あと、カプースチンのピアノ曲もJAZZっぽくて
いい気分転換になる。
897名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:49:24 ID:SAdMQch4
韃靼人の踊り ですよ。あのアルトにはしばれる、じゃなくて
痺れる。
898名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 22:32:43 ID:sIbZOnxu
ちょぴん
バラ4
899名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 13:31:21 ID:d2xpkJen
蛍の光
900名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 15:20:23 ID:fkwNYDoD
フォーレのノクターン第一番にもう一票。
901名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 16:03:01 ID:csKmOMTT
くるみ割り人形 第一幕 雪のワルツ  コーラスが良い
902名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:39:35 ID:qihLnJXG
くるみ割りは名曲ぞろい。
903名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:43:17 ID:fRIejuT/
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ
大好き。
904名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 08:06:58 ID:WkLyaajm
ああ、いいよね。
905名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 09:00:38 ID:hvHNsSEm
バッハのドッペル二楽章に一票
906名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 09:15:58 ID:sbiZZaDt
スパイラル・ステアケースの
モア・トゥデイ・ザン・イエスダテイ
907名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 19:08:51 ID:zerlzwcq
ブルックナー テ・デウム
majestatis gloriae tuaeのところ
908名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:40:20 ID:4Tp/kGMT
ドヴォルザーク《糸杉》
909名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 00:27:07 ID:PD6pPSJ+
小さな恋のメロディー
910名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 00:43:42 ID:v0Stzx+G
「モーツアルトのコンチェルトなどは最良の音楽です。
皆が皆、良い音楽が判るわけではないのです。
私の音楽が受け入られるのも、そういう人たちがいるお陰です」
                               ブラームス

もっとも美しいと思ったのは
フィガロの「手紙の二重唱」
911名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 02:35:46 ID:QXBll9bi
グルックだっけな?の精霊の踊り って何のcdに入ってる???
912名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 02:41:56 ID:vucrZyk8
>>911
ヴァイオリンのアンコールで良く演奏される曲
だからヴァイオリンのソロアルバムとかじゃない?(編曲版になるけど)

>>909
筋少?
913新日本紀行:2006/10/03(火) 03:43:26 ID:cGzFz+bU
>>903

冨田 勲のシンセにハマってた頃この曲聴いたけど(ダフニスとクロエというアルバム)、原曲を凌駕とまで言わないがこっちの方が好き。
914名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 12:57:31 ID:+wwhl8xR
ブラームスの間奏曲118-2かな
915名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 15:52:41 ID:hlyrdvpF
タイムセイグッバイ
ブライトマン以外のちゃんとした歌手の歌った音源あります?
勿論、本田美奈子もパス。
916915:2006/10/03(火) 16:18:49 ID:hlyrdvpF
タイムとセイの間のトウが抜けマスタ
ブライトマンじゃなくきちっと声楽を
マスターした人のが聴きたい。
917名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 16:56:53 ID:kKi8mWbI
ブライトマンはきちっと声楽をマスターした人じゃねーの?
918915 916:2006/10/03(火) 17:02:05 ID:hlyrdvpF
1984年、23歳の時にアンドリュー・ロイド・ウェバーと結婚(1990年離婚)。
その後クラシック歌唱の練習を始め、1986年開幕のロイド・ウェバーのミュー
ジカル「オペラ座の怪人」のオリジナルキャストとしてクリスティーヌ役で出
演し、一躍トップ歌手となる。
以上、wikiより。

23歳以降の勉強だと、きちっとマスターしたと言えるのかな?
諸賢、どうですか?
919名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:09:06 ID:kKi8mWbI
器楽と違って声楽の場合、始める年齢はあんま関係無いよ。
もともと何らかの音楽の素養があればって前提だけど。
10年やっても伸び悩む人だっているけど、
1年で信じられんほど上手くなる人もいる。
920名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:11:31 ID:hlyrdvpF
>>919
ふむふむ。
で彼女以外のお奨め演奏などあればヨロシク!
921名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:17:50 ID:kKi8mWbI
悪いがそれは知らね。
922名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:18:58 ID:OlFyj5ZC
いいかげんにすれ違いということに気付け。
923名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:29:07 ID:zFSIJdYa
>>918-919
ディミトラ・テオドッシュウがオペラの勉強を始めたのはサラ・ブライトマンが始めた歳よりもっと後だよね。
924名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 00:39:05 ID:CxCWUYGB
スレ違いと知りつつすまんが
>>917
916はブライトマン「以外で」声楽をマスターした人と言いたかったのでは?

これだけじゃなんなので
ブライトマンなら"The last words you said to me"も耳に心地よい。
ロイドウェーバーなら"Memory"(CATS) "Think of me"(The phantom of the opera)
あたりがやはり名曲に分類されるだろう。
925名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 01:10:21 ID:NRyN8D18
>>915
アンドレア・ボチェッリ(テノール)
ブライトマンとのデュエットバージョンもある
ボチェッリに対しても評価はいろいろあるけど
少なくともブライトマンよりは本格的
926名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:13:47 ID:TnB5pvcM
美しい旋律の中にあると、目の前の女も美人に見えるからあーら不思議
向こうもそう見えるのかW
927名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 13:47:13 ID:TCon8QSY
美しいといえばm、フォーレのピアノ曲ですね。
928名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 15:51:33 ID:Fc3ddpQX
賛歌『太陽ののぼる地平より』の旋律

「今こそ我らキリストを誉めたたえん」の方が有名かも…
ルターが旋律をいじらなかったというのも納得
929名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 11:02:48 ID:dm+3jncn
930名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:39:07 ID:3n8i7EOU
乙だが、ずいぶん早いスレ立てだな
931名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:54:49 ID:GhS06hbn
ブラームス アヴェ・マリアop.12
932名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 12:46:35 ID:kGBU2kOy
クセナキス ヘルマ
933名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 13:07:27 ID:OSlXK+WU
ベト5第4楽章
ベト7第1楽章
ベト7第4楽章
934名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:02:43 ID:+TlN5HyJ
まだやっとるんか?
もう種切れだべ
935名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:06:33 ID:JeSJF/CV
マスネーの「タイスの瞑想曲」ですなぁ
936名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:55:41 ID:uVZgOeLF
美ですね!
937名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:30:18 ID:DNK7P+0i
レスピーギ
「教会のステンドグラス」
938名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 10:47:03 ID:6h0kQbHC
>>934まだやっとるんか?もう種切れだべ

だいじょうび。あなたの種は尽きるともまだまだ続きます。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160100113/
939名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 19:29:33 ID:ds2e2663
ロシア民謡は皆美しい。
940名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 19:32:53 ID:OI0AghN/
フレスコバルディ フィレンツェのアリアによるミサ
941名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:14:28 ID:UMO+TR8g
あ〜教会のステンドグラスは美しいね。忘れてました!!
942名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 11:04:15 ID:rM4OEcuG
R シュトラウスの「子守唄」

甘美です。
943名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 19:13:19 ID:7fVOd6CN
月に憑かれたピエロ第19曲

この曲だけ やけに清々しいのですが
944名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 21:11:18 ID:ldUZ7XfB
バッハ マタイ受難曲 アリア 神よ憐れみたまえ
945名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:24:07 ID:1clQoYgq
皆さんレベル高いところ恐縮ですが、
私は「渚のアデリーヌ」が好きです。。。
946名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:51:18 ID:fXz3IBi8
エリーゼのために とっても感傷的で美しい。
音大生の彼女にいつも弾いてもらってる。
彼女は嫌がってる。こころなしか、
最近演奏がすさんでいるような気もする。
プロ目指してるんだからちゃんとやってほしい。
947名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:20:17 ID:4CE8h4th
>>942
あの曲、子供をあやしているうちに、その子を仕込んだときのことを思い出して
逝ってしまうんですよね。
948名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 08:21:22 ID:CHVjBxVn
フォーレの「ピアノトリオ」 第二楽章
人生すべて受け入れましょう、と言ってるような安らかさ
949名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 10:16:35 ID:A3T6VUwX
北朝鮮の体操の歌
950名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 13:36:00 ID:erp2XFDr
オネゲル「クリスマスカンタータ」
951名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 22:40:12 ID:vndf2/Vy
フォーレヴァイオリンソナタ1番1楽章。
952名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 09:06:47 ID:JkiwrYE3
あれ待つ虫が
953名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 15:15:18 ID:khVed9Ri
Rシュトラウス 「ばらの騎士」最後の三重唱。
954名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 16:20:29 ID:ZK2B1ySQ
ちょっと突っ込めば、三重唱という時点でメロディとしては認識されないな。
955名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 16:49:29 ID:pTfwjKQK
>>954
う゛ぁか?w
956名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:39:15 ID:OK56IlU8
シューマン ノヴェレッテンop.21 第六曲で
957名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:40:21 ID:OK56IlU8
あ、あとスクリャービンetude op.42-5の第2主題
958名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:50:23 ID:ad7uTV7V
シベ6第1楽章も美しいけど、第4楽章の最後あたりも。
959名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 22:07:16 ID:SuOjpkjX
ベト7第二楽章のクラリネットソロ。
重々しい雲間からすーっと日がさしこむようなイメージ。いい演奏ならね。
960名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 09:55:55 ID:vlZEi6s+
>>952
泣いている〜。
961名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 09:45:28 ID:i+Cmq1V3
”香具師の身”はきれいねぇ
国民歌謡でつね
962名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:48:38 ID:bWDToaL3
>>1
なんといっても冨田勲の「だいこんの花」テーマ曲だろう。
963名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:02:27 ID:Kci47dqE
春祭。すべてが美しい。
964名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:14:41 ID:TRtiJOOK
BWV.639 コラール「我なんじに呼ばわる、主イエス・キリストよ」
965名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:55:07 ID:WujPUPCz
ロザムンテの音楽
966名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:39:42 ID:rJjB+9Ef
Over the Rainbow
967名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:42:24 ID:TsxK97TH
>>958
シベリウスといえば、
7番の2分過ぎた辺りからの高弦のメロディーやトロンボーンソロまでの盛り上がりが美しい。
あと、最後の高弦の「シーーードーーーーーーー」みたいな感じのところではいつも鳥肌が立つ。
ここで盛り上げてくれる演奏が好きだ。
968名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:43:10 ID:vLMDk+x4
シューベルト ピアノソナタ第18番「幻想」第1楽章
この世のものとは思えないほど深くて美しい。
969名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:44:12 ID:Re4UojDz
シューベルト:余興の時
970名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 02:00:01 ID:hoAt/6U6
シベ7のあの部分ホントいいですよね。
やっぱカラヤンですかね。頂点のトロンボーンソロもベルリンPoの底力を感じます。
トロンボーンって人の声に最も似ているって言われているけど、
あのソロは、もはや神の声=Voice of Godというほかない。
971名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 11:00:56 ID:IzDFZAjO
モーツァルトのピアノ協奏曲第20番2楽章
972名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:26:51 ID:0ObK/6xX
モーツァルトのピアノ協奏曲の緩徐楽章は神だね。
973名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 14:52:43 ID:6QEAAUz2
>>971-972
禿同

モーツァルトのピアノ協奏曲第15番第2楽章
974名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 15:11:56 ID:g7vz+eDN
モツピの緩徐なら21番が断トツ!!
975名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 17:55:56 ID:IYbPjXG9
>>973
いいとこ付くねえ。17番は全ての楽章が神だな。
976名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 21:09:43 ID:otllSGjL
いや、いや、25番が一番っしょ!?
977名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:35:13 ID:WpQUY2wx
「アリラン」 にだ
978名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:37:23 ID:AoRYxwqT
ドビュッシーの「月の光」と「アラベスク第1番」はいい(・∀・)
979名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 23:48:31 ID:co61/m9Z
ビクトリア
《Tenebrae Responsories》全て
無神論者も神の存在を感じる
俺だけ?w
980名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 03:07:30 ID:/fNQAQrV
>974
いいよねぇ。
981名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 15:45:41 ID:np6uxfE1
モーツァルト 満足 K.349
落ち着いた暖かみと美しさが好き
982名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 20:32:11 ID:8vEDwbXE
「浜辺の歌」
「香具師の身」・・ これはきれい
983名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:02:29 ID:k2CkAT3G
マルティヌー 桃の花
984名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 00:02:13 ID:J3LewXsN
ウォルトン 「ファサード」の3つの歌よりダフネ
985名無しの笛の踊り
ブルックナー 交響曲第4番第2楽章
ほのぼのしていてよい