◆トリを飾るにふさわしいピアノ曲◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
17名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 03:10:45 ID:+iSNRHiP
泊まり込みになるぞっ 
18名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 03:22:27 ID:Gurgmixd
グリーグの過ぎし春かな
19名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 03:45:11 ID:710+9z4R
キエフの鯛門
20名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 23:17:59 ID:eToK3YsD
キエフの肛門
21名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 16:37:36 ID:VHtBCjK8
age
22名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 21:07:41 ID:muduOs++
リストの超絶技巧5番「鬼火」、8番「狩」、10番
メフィストワルツ第1番
バラード第2番
巡礼の年イタリア「ダンテを読んで」
ラヴェルの「スカルボ」「トッカータ」
23名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 14:11:47 ID:q1oerBwC
「トッカータ」だったら、シューマン&プロコのほうが先。 コレ常識。
24名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 19:06:32 ID:0Jz+BZwl
春の祭典
25名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 20:45:04 ID:7Vlp1ua7
ペトルーシュカ
26名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:01:58 ID:kwIXyelB
       ∧. ╋┏         
       / †|、┃  フォーザーキーン
      |`ー┐∂.
       |:   | |┃  
       |: ~| |┃        
      ノ::::...ノ |┃


       /\  ╋┏
⊂二二二/  †|、二⊃
      |    |  ┃  フォーザーラーン
      | ヽ/   ┃
      |:|~|   ┃        
  三  ノノ::..ノ   ┃


⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /\    / /
 ⊂二二二/  †|、ニニ二⊃  
     \ \: |/ /
      (   ╋┏ )
       ヽ_┃_ノ   フォーザーマーンテン
   ///  ┃
 ///    ┃
         ┃
27名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:21:12 ID:iVAix0v4
     __,,,,... -―‐-、__
=ニ_" ̄-...._,二   ,,..=''"   ""''=-、_
  ~~'''''‐、_ ''=;;;>ー`'―――--、    ヽ、     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       `/         ヽ ヽ‐-、  ヽ    /  .り り と  |
       |エ`   =''''エヱ,'' ‐/ /\    .l   l.  り り う  〈
        {0}`    {0}     ヽ    \|   |.  り り り  〉
       |      "'  , ' i   /\    |    〉  .り り り   |
.       /¨`ヽ  。゚ , '   l  ヽ__  /   〈   り り り  |
      /   ノ      /     ,r、`i/     l.  り り り  〈
.       |_/||     /     2り /    _ノ     り り  ,〉
       |_/ /   /     (_/|-=二__        り  /
      |_/         / 入. |        \____/
         ヽ、,,,........,,,,_/ / || |l|
28名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 12:37:54 ID:KvyjCy0P
                  ./ ̄ ̄ ヽ,      _/\/\/\/|_  
                 /        ',     \          /
                ノ {0}  /¨`ヽ{0}     <  ニャーン! >
                /     ヽ._.ノ  ',    /          \       
               i'      `ー'′  '.     ̄|/\/\/\/ ̄ 
              i  ヾi__,,,...--t'"  ,|           
                \  ヽ、   i  |           
                 〉、 、,}    |  .i          
                `` `     ! 、、\          
                        !、_n_,〉>
29名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 12:39:38 ID:KvyjCy0P
とりさんのとりさんによるとりさんのためのスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1158648560/l50
30名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:18:31 ID:X2dtjAjT
________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  |
| /        ', |
| {0}  /¨`ヽ {0}, ! はいもしもし
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',|
|              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
31名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 23:25:39 ID:CqitoIKf
エメラルドソード
32名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:55:45 ID:tmJdWW2p
ブラームス
「ヘンデルのテーマによる変奏曲とフーガ」
33名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:47:53 ID:+TlN5HyJ
ドビュッシー前奏曲第2巻のとり 「花火」

34名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:40:05 ID:s6oSFuA+
バッハ=シロティ/前奏曲 ロ短調
この編曲の元になるのは、平均律曲集のための改訂が入る前の前奏曲で
プレストの部分がついていません。
この曲はシロティの娘に献呈されており、より音楽的な深みをもたせる
ためにロ短調で書き換えられています。
また非常にゆっくりとしたテンポ指定で、ささやきかけるような弱音で
始まり、分散和音の中に哀愁漂うメロディーが浮き立ち、なんともロマ
ンチックな曲になっています。
ギレリスが愛奏したことで知られており、チャイコフスキーの華麗なる
コンチェルトの後で始まる演奏は、全聴衆が息を飲んで聴き入っている
雰囲気がギレリスのCDからも確認することができ、まさにアンコール
ピースのひとつだと思われます。
35名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 08:23:59 ID:nwhjkyvY
とりに相応しい曲というのは、アンコール用の曲ということですか?
36名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 08:38:59 ID:jh8ouUj2
華やかな大曲のあとにしっとりとした小品を弾かれると
興ざめた気分になってしまうのは俺が若い所為なのだろうか?
一応、三十路ではあるんだが…
37ダボ:2006/10/09(月) 08:45:48 ID:z1Q2H6jK
ルービンシュタインがカーネギーホールでやったコンサートのライヴ盤に
アンコールでアルベニス作曲の『セギディーリャ』?とかいう曲を弾いてるんだが、
これが(・∀・)イイ!たまに脳内演奏してます♪

同じライヴ盤ならホロビッツが参考になるかと。ラフマニノフ作曲の『V・Rのポルカ』や、ビゼー作曲ホロビッツ編曲の『カルメンの主題による変奏曲』も。あと作曲家の名前を失念したが(シマノフスキ?ドビュッシーじゃない)『花火』という曲。

ギレリスはシューベルト作曲『ウィーンの夜会』がアンコールピースでしたよね。あれ、バックハウスだっけ?
長文スマンかった…
38名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:24:56 ID:jh8ouUj2
>>37
ルービンシュタインのアンコールといえば「火祭りの踊り」だね。
両手を頭ぐらいの高さから振り下ろしている有名な映画のシーン。
youtubeに映像もあった。
39名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:09:25 ID:vCivOU1y
「トリを飾る」なら、「鳥のカタログ」
40名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:32:08 ID:hiQcnqH+
バーラキレフ 「イスラメイ」

シフラなんか こういう技巧曲を弾き終わっった後、
皆の衆どうだい? てな顔してたな。
聴衆はわぁーと来るわけだ・・・

41名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 11:24:11 ID:rM4OEcuG
LISTZ
「リゴレットパラフレーズ」

パラフレーズの中では、やっぱりこれ。
42名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 12:36:17 ID:eLW/V/wv
バーラキレフ??
43名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 17:36:24 ID:eLW/V/wv
>俺の耳がおかしいなら、かまわずご指摘くだされ。
自分からこんなことを言っておきながらも、いざ指摘されると
キレてんのな。器の小さい野郎だ。
44名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:16:03 ID:rM4OEcuG
ショパン

バラードなら   4番か。
スケルッツォなら 2番か。
あとエチユードなら 作品番号を忘れたが、11番の「木枯らし」という曲

45名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:17:17 ID:pYNt0//6
>>37
花火はモシュコフスキだろ

なんか近頃ベタな曲しかでないねwwww
46名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:04:27 ID:p8j6Ssel
英雄ポロネーズがいい
47名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:14:08 ID:ioA7jEtm
スクリャービンのOp.8-12
48名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:26:51 ID:KbLTvmiV
>>47
そんな書き方されても、何のことだか。
49名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 07:20:33 ID:qV2zxJ53
>>48
分からないのはお前ぐらいのものだよ。
50フジコ:2006/10/11(水) 08:07:32 ID:CHVjBxVn
「ラカンパネーラ」よ あたしはこれを最後に弾いて拍手大喝采を受けてるわ
51名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 09:08:19 ID:JkiwrYE3
喜びの島
52名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 10:41:06 ID:0MuBYLd6
ドビュッシー「練習曲集」の最後の奴(第12曲目)

華やかに終わりましょう
53名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 18:02:39 ID:vuloRLBG
そこそこテクを見せつつも、しっとりと終わらせるなら
ラヴェルの『水の戯れ』で。
54名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 19:40:43 ID:8KN2ta5m
運動量抜群
リスト「ハンガリー狂詩曲 NO6」
55名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:02:49 ID:WujPUPCz
シャブリエ「ブーレ・ファンタジク」

センスあるピアニストが弾いて下さい
56名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:33:55 ID:bDDGtHmW
ハンガリー狂詩曲第6番はどちらかというとプログラム序盤に欲しいな。
或いは前半を古典でシメて、後半の最初とか。
57名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 09:09:20 ID:ePE0G5Hv
>>56
なぜ?
58名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:22:09 ID:VbRHzmHr
ショパンなら、断然ソナタ3番か幻想ポロネーズ。
これがソナタ2番をトリに持ってくるのはちとつらい。あの終わり方は
21世紀の現代をもってしても謎。
59名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:13:20 ID:Xq6hjBWl
アルベニス「イベリア」から
ラパピエス
60名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 21:12:03 ID:KY8iPRjN
>>57
変ニ長調の出だしからして明るくカラッとした雰囲気だろ。
前半の最後をしっとりとシメて、休憩後の1発目でこれから入れば
客も「お、何かさっきと雰囲気が違うぞ」という印象があるはず。
叙情的な楽曲→華やかな小品(逆も然り)
コントラストを際立たせることでプログラムに奥行きが出るのは当然。
61名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:43:53 ID:sxQwQ7Og
最後はあまり長くなくて華やかなものがいいのでしょうか?
小品で派手な曲は結構ありますが。
62名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:50:50 ID:NBhPIRwn
何年か前にイタリアの女流ピアニストが、ラフマニノフのソナタ第2番のあとに
アンコールでスクリャービンのOp.9-2を弾いていた。こういうのはセンスがいいとおもう。
63名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:59:08 ID:8vEDwbXE
10年以上前ですが、あるピアニストが来日、リストとかブラームスとか
弾いたのですが、アンコールでフォーレの「即興曲No2」を弾きました。

よく弾き込んでいた曲っだったらしくて、とても良かったです。
プログラムの堂々として重厚な曲の後に、ぱっと明るくなった感じです。
溌剌として、シャレていて気分一新しました。
この人はフランス系の人だったと思います。
64名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 09:15:39 ID:7STwuAej
ロシア、フランス、イタリア、スペイン等々の国のピアニストは
最後にさらっと自国の作曲家の小品を弾いて拍手喝さいを受けられる、
そういう曲を持っている。
うらやましいね。

日本なんて何もない、って日本のピアニストが言っていた。
さくら変奏曲でごまかしてるって。 でもつまらない曲だって。
65名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 12:45:47 ID:u/MEZ6BE
火の鳥ピアノ版
66名無しの笛の踊り
ダキャン「郭公」