近代ドイツの作曲家

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
単独スレで語れる大作曲家はいいのですが、19世紀末から20世紀の他の作曲家
について語れるスレがなかったので立てました。

ロマン派の作曲家はこちらで。
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130248054/
2名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 01:34:20 ID:SWrxJQQs
関連スレ
[シェーンベルク]新ウィーン楽派[webern berg]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126854386/
ヒンデミット DRITTE
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125616733/
R.シュトラウスについて語るスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141981269/
R・シュトラウスのオペラを語ろう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134194324/
3名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 01:44:07 ID:rs6Q0deS
素朴な疑問だけど、近代はどこからなの?
漏れの印象だと、シュトラウスやレーガーは後期ロマン派なんだけど。
4名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 02:26:30 ID:2OKmtIEN
漏れの印象だとツェムリンスキーは近代だなあ…。
ブゾーニがグレーゾーンにいて、プフィッツナーはロマン派……ややこしw
5名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 08:28:53 ID:1gzw487n
リヒャルト・シュトラウスは第二次大戦後まで現役の作曲家だった。
6名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 10:47:49 ID:TYHd7Odp
フランツ・シュミットは?
シュレーカーは?
7名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 11:10:07 ID:TmeS0IEj
ドイツとオーストリアは区別する?
8名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 11:21:28 ID:1gzw487n
オーストリアだと非ドイツ系の作曲家はこちらも
中欧・東欧・バルカン諸国の音楽
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129995549/
9名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 14:00:07 ID:AlzBw2uL
「このスレで語る対象となる作曲家の範囲は?」
だけでスレが終わってしまいそうだw
10名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 16:33:07 ID:ho3BlR/P
ハルトマンとかフォルトナーとかその辺ですか?
11名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 17:20:42 ID:725+e9L4
いや、ヴェーバーとかヴァーグナーとかその辺では?
12名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 19:58:02 ID:rs6Q0deS
>>11は釣りだよね?

ハルトマンやフォルトナーになると、活躍したのは第二次世界大戦後が
中心だからどうなんだろ?
ヴァイルやアイスラー、クルシェネクは境界線?
でも、クルシェネクはB.A.ツィンマーマンよりも
長生きしたし…やっぱり分からん。
13名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:34:09 ID:r/UT+6vA
延々とこの議論が続くんやろか?
14名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:39:06 ID:j4/uqtcW
15名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:44:08 ID:mRqtukgu
「近代」は、普通、ルネサンス以降第1次世界大戦勃発までを含むんじゃないの?
16名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:17:05 ID:j4/uqtcW
フランス革命以前は近世だろう。

そもそも歴史的区分と音楽史上の区分はまた別だ。
一応これが基準になるか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E9%9F%B3%E6%A5%BD
17名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:22:54 ID:pojec8fV
18名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 17:17:32 ID:UXh0QlIe
マイナー曲スレで質問したほうがいいかもしれないけど、

アイスラー作曲と思いますが、「ドイツ交響曲」ってどんな曲ですか?
19名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 22:45:50 ID:dwWNX9/I
ショスタコみたいな曲だな
20名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 12:13:11 ID:8vwK7g6C
レーガー以外はあまり演奏されないね。
ドイツ音楽の時代はR・ストラウスで終焉したのだよ。
あとは”貧出ミット”か。  大したことはない。
21名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 15:34:42 ID:+yDoVdT/
レーガンって大統領ですか?
22名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 18:04:18 ID:7Lc2FKz3
いろは歌留多

ろ「ロンよりレーガン大統領」
23名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 04:04:32 ID:pgahPy+U
>>22
面白くないし関係ない。
24名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 00:01:39 ID:gVkhi8ZJ
>>20
貧出が大したことはないに同意
25名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 20:40:39 ID:pyowmO+e
ヒンデは凡人には分かるまい。
26名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 00:21:51 ID:LHrR0ltZ
変人ならわかる。
27名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 19:58:59 ID:WFYxw/GA
ハルトマンとブラッヒャーとフォルトナーのスレッドで良いじゃん。オマケでヘンツェも良いよ。
28名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 20:06:43 ID:Uprh+so2
アイスラーもエックもトッホもここでいいんだよね?
29名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 14:06:34 ID:A0dUDbBm
アイネムはどうすんだよ。
30名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 21:00:13 ID:x2tUJrbW
カルミナ・ブラーナとか魔弾の射手とか
ドイツ歌曲って、田舎臭いとこあるな。

良くも悪くも
31名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:07:09 ID:P7yHxRvw
良くも悪くも(笑)
32名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:10:06 ID:qIVjLQiy
>カルミナ・ブラーナとか魔弾の射手とか

歌曲か、それ?
33名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 22:38:28 ID:ktdHbSJj
34名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 01:02:49 ID:wZmzqQl4
ケーゲル並みとは言わないから、ブラッハーの生演奏をもっと聴きたい。
ニッポニカのパガニーニ変奏曲は正直物足りなかったぞう。
35名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:25:49 ID:D3XyoS5w
スイス&ベネルクス3国の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124125387/
中欧・東欧・バルカン諸国の音楽 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151235807/
36名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 23:13:29 ID:sxp/iQbe
ブラッヒャーの抽象オペラを早くCDで出してくれよ…。
37名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 23:35:05 ID:Fa6RUlK+
ブラッハーと書けや
38名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 11:52:36 ID:Jqb8Q1+m
ブラッヒャーのお勧め盤はどれよ?
39名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 12:03:12 ID:0HS6tisF
http://iowapublicradio.org/dictionary/B.PDF
これを見ると「ボリス・ブラッハー」が近いね

wergoのLPをCDに焼いて聴いてます
40名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 13:58:31 ID:FlfLUfmW
>>38
ケーゲル
41名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 14:13:38 ID:AJoOOwmD
>>38
それだけだとコリア・ブラッハーをおすすめされかねないな。
>>40が言うようにケーゲル。パガ変が入ってるやつ。
あとSQ集とか。個人的にはピアノ作品が一番面白い。
42名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 14:16:00 ID:0HS6tisF
43名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 14:28:33 ID:+Uy+ztAd
こないだ死んだナムジュン・パイクは師のブラッハーをこき下ろしてたな
課題でもボロカスに言われたのだろうか
44名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 01:53:28 ID:3VZzI0OH
石○にてブラッハー歌曲集&無伴奏Vnソナタ(solo:コリヤ・ブラッハー)が千円
残り2枚
45名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 23:57:55 ID:pLf+9xpZ
オーストリア人はドイツ人にふくまれるか?という問題は

普墺戦争以前   質問の意味がわかりかねるほど自明の話
以降ヒトラーまで 強く肯定する人が多数
戦後       別に考えるべきが主流化
最近       また肯定意見が増え始めた

という感じだろうか。


46名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 00:02:30 ID:gIBtKpQ/
ヒトラーはドイツ人にふくまれるか?という問題は?w
47名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 00:21:14 ID:dBo2qY5r
ハンガリー系でもスラブ系でもない(ゲルマン系)オーストリア人を「ドイツ人」と呼ぶようになってきてるんだよ。
戦後はずっと、ドイツ(連邦)人よりはまだしもハンガリー人のほうがオーストリアの仲間だってな雰囲気があったんだけど、最近またドイツ民族主義に傾斜しちゃってる。

48名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 05:37:48 ID:p+aqDcQW
良い傾向だね
49名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 22:56:20 ID:4K9DpN0p
オーストリアには「ドイッチュ〜」という名前の市町村がけっこうある。
オーストリア人=ドイツ人ってのはずっと自明なんじゃないの。
むしろ「オレたちはドイツ人じゃないってことでやっていこう!」てのが戦後の一時期的なムードなんであって。
50名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 01:23:29 ID:iKqKXWw6
ウィーンでは比較的ドイツ人と呼ばれることを嫌がる人が多く、地方はドイツ人意識が強いと聞いたことがある。
51名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 01:17:45 ID:+DVFi1mY
へんつぇ
52名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 02:56:43 ID:xvoEruGv
ヘンツェって1曲聴けばもういいやって感じ
53名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 02:12:11 ID:0OdYICt0
ここはシュールホフはいいの?
54名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 04:46:26 ID:PetXj7j2
>>49
オーストリアで「ドイッチュ〜」という名の市町村は、ハンガリーから帰属が変わったブルゲンラント州など(ドイツ以外の国との)国境沿いに多い。
異民族に囲まれる中で「ドイツ人の町」と名乗る必要があったためと思われる。
そもそも今のオーストリアの版図は「旧オーストリア帝国のうちのドイツ人居住区」という基準で定められたものだし。
55名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:51:31 ID:2pdCMz12
キーンツルはここで大丈夫?
56名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:38:07 ID:moPK/kND
>>55
オーストリア音楽はドイツ音楽として
扱っていいんじゃないでしょうか。
57名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 08:24:55 ID:lBEVl03E
エルンスト・クルシェネクはどんな作風の人でしょうか?
58名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 09:20:53 ID:PUBxfXGY
>>57
後期ロマン派っぽかったり、十二音だったり、新古典だったり、ジャズだったり。
5957:2006/09/08(金) 18:37:50 ID:lBEVl03E
>>58
サンクス
聴きたい。
60名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 23:43:20 ID:n2/EdInm
>ジャズだったり

少なくともこれはない。
「ジョニー」もいわゆるジャズとは程遠い音楽。
61名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 01:22:08 ID:Ixd8HpIR
>>60
当時はあれがジャズでした
62名無しの笛の踊り :2006/09/13(水) 13:03:18 ID:4tIckTIt
>>60
1920年代のジャズを勉強してからものをいいませう
63名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 13:34:45 ID:LJo1t1Wl
クジェネクって何から聞けばいいかね。
一つのジャンルをたどって、作風の変遷を追えるほど、まとまった曲集の録音がないし。
64名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 13:37:13 ID:4tIckTIt
やっぱツァグロゼク指揮の二番シンフォニーでしょ。
65名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 16:41:05 ID:mhyzn4HL
>>63
8曲あるSQなどいかが?
以前、ArdittiSQの4枚組が出てたんだけど。
66名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 19:15:40 ID:eHSCRKsV
ArdittiSQではないよ。
67名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 21:27:59 ID:bv3Fb1sq
>>62
ピアノソナタも、なかなか面白いよ。
時代毎の作風の変化がよく見える。



…全集はマッジになるけどね…。
68名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:45:09 ID:Gx6C5Um/
69名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:00:47 ID:vNp9XNSP
>>19
それ聴いてみる。
70名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:23:07 ID:xquG5pat
ショスタコとは全然違う気が…。
71名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 05:44:41 ID:atoT6Hkq
>>70
>>19へのレス?
72名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 22:17:57 ID:yJYicO+D
ブラッヒャーの交響曲を犬に注文しているのだが、未だ来ないよ〜。
73名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:38:14 ID:CDEstxhi
どうでもいいけどブラッハーね。
74名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 00:08:24 ID:NM275x/Y
K・A・ハルトマンの葬送協奏曲、お薦め盤ありますか?
75名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:18:14 ID:57CNdkee
>>K・A・ハルトマン
なんかかわいいぞ
76名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:43:57 ID:FSJ3l33O
( ・A・ )
77名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:22:31 ID:3cq9Kq2d
|<・A・ノ
78三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/29(金) 13:54:25 ID:QqGzRQnt
ブラッハーのパガニーニ変奏曲はカッコイイですね〜。
79名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:33:10 ID:CImAIYPW
コルンゴルト没後50年おめ
80名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 07:39:06 ID:pHU6wK4T
誘導があったので転載

485 名前:名無しの笛の踊り [↓] :2007/01/04(木) 11:56:49 ID:OXVmrgoZ
シュレーカーはここでいいのかな?
今年、読響がシュレーカーの「王女の誕生日」をやる予定だ。
自分は聴きにいけないが、ぜひとも良い演奏をしてシュレーカーとこの曲が
広まるきっかけになって欲しいと思う。
(ラヴェルの「マ・メール・ロア」より「王女の誕生日」のほうが優れていると思うんだけど・・・)
81名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 07:39:41 ID:pHU6wK4T
>>78
これもスコア持ってます。
82名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 11:20:11 ID:3MDeI7Mu
>>81
凄い凄い!
いいなあ〜
83名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 07:23:01 ID:/oLun+ug
>>63
cpoから出てるポプリ、とても楽しい曲です。
84名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 00:01:31 ID:brwAa+73
レーガーがそんなにいいっていうなら、たくさん曲を紹介してよ。
85名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 00:04:08 ID:iR+ZQ6i7
ロット
86名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 20:31:29 ID:t2sXUNVD
トッホはここでいいかな?
87名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 21:07:48 ID:NBs1pXoe
トッホのブルレスケの三曲目が素敵すぎる
88名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 21:26:14 ID:FGTqXR7d
シュミットの7つの封印の書って楽譜出てる?
探してるんだけど中々見つからない…
89名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 09:56:09 ID:xnRfku2U
90名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 12:13:07 ID:PxEYEwM5
あ、ありがとう!それだ!
そんなに高くはないんだね。
91名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:13:32 ID:qlLwBPVq
7つの封印の書、ウェルザー=メストとアーノンクール、どっちが良いの?
92名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:33:46 ID:Ewk5syba
>>91
・ミトロープス:演奏△/録音△/熱さ◎
…歴史的録音としての価値はあるが、それ以上のものはない。
・メスト:演奏○/録音○/熱さ○
…可も無く不可も無く、曲の魅力は十分に伝わる。入門にお薦め。
・アーノンクール:演奏○/録音○/熱さ◎
…独特の演奏で、好き嫌いが別れそう。録音は非常に良い。若干気負った所があるのか、やりすぎな感じもする。
・ルイージ:演奏◎/録音○/熱さ◎
…熱さと冷静さのバランスがピカ一。今まで聴いた中で一番好き。変に力が入りすぎる部分もなく、自然で良い。初めて聴くならコレかな。
今までの演奏じゃ聴こえなかった細部まで聴こえるし。

ってのが漏れの個人的な感想です。参考になれば。
93名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 14:30:48 ID:xd1pPm6Y
>>92  素晴らしい!
94名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 16:26:10 ID:qlLwBPVq
アーノンクール、録音がいいと聞いて安心したよ。
95名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 17:26:47 ID:Ewk5syba
>>94
録音の善し悪しについては個人差あるからあんまり自信はないけど、普通に良い録音ですよ。
96名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 04:16:59 ID:pOqCfRzb
コルンゴルトの交響的セレナーデって楽譜出てます?
探しても見つからない…
97名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 09:20:06 ID:G/kN207m
>>96
レンタルしかない。
98名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:57:39 ID:X6Qy9xBx
見つけないとレンタルもできません。
99名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 01:21:57 ID:gi1Vdwzr
普通にショット日本に電話すれば手続きできる。
だがしかしショットはレンタル代金がやたら高いんだよな。
100名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:22:25 ID:7OYs4415
101名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 10:49:20 ID:bXZT5FL0
101
102名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:12:59 ID:nHhrzLba
>>96
コルンゴルトは近代ドイツなんですか?
103名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:34:16 ID:j4Q/kCgA
そうだよ。オーストリーはドイツに入らないとか言う屁理屈はなしね。
104名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:19:57 ID:J7VvWnV+
アイネムって全然名前見ないなあ…。
ピアノ協奏曲を聞いたけど、面白い曲だった。
105名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 21:33:54 ID:hIJIX3LM
ダントンの死はイマイチつまらなかった。。。
106名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 21:06:08 ID:VLmZ1O+u
管弦楽のための奇想曲良いよ。
107名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 13:33:51 ID:Xje+uNmk
>>104
ピアノ協奏曲いいですよね
>>106
カプリツィオはオーマンディーですか?フリッチャイですか?他にもあったら教えてください
108名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 19:25:12 ID:ebvEWTn+
>>107
エアチェックテープで、ミルティアディス・カリディスの振ったヤツだよ〜ん。


も持ってるけどオーマンディです。
109名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 22:12:13 ID:AQ5JSlLr
オルフのカルミナブラーナ以外の作品で聴くべきはありますか?
110名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 22:24:13 ID:ebvEWTn+
ついでにカトゥーリ・カルミナとアフロディテの勝利も聴いたら?
111109:2007/04/06(金) 23:12:36 ID:AQ5JSlLr
>>110
合わせて三部作ってそのことですか?
112名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 03:58:01 ID:3VPoMge1
そう、トリオンフィ三部作。
113名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 04:01:05 ID:EK4lAh/J
ハルトマンは、マーラー以降のドイツ・オーストリアにおける、
最大の交響曲作曲家である。
その8作の交響曲は、いずれも演奏会の定番となってしかるべきである。
114名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 02:35:19 ID:4NUVbHCa
オルフの三部作以外のCDって出てるの?
115名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 06:35:08 ID:tgZH0mir
>>114
ちょっとは自分で検索してみたら?
116名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 09:27:45 ID:Z2MgfoZp
 トッホの弦楽四重奏曲はバルトークに匹敵する。
117名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 12:30:21 ID:VHZ0yiFW
トホホ
118名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 12:36:34 ID:++T37iNF
ジャンプ。
119名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 13:11:41 ID:GHISEMLn
>>103
西ゲルマン人(他にオランダ、イギリス) > ドイツ(チュートン)民族 > バイエルン族 > バイエルン、オーストリア

120名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:11:51 ID:Wa8y7eAy
レーガーにはまりかけだが、気分は重い。
121名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:24:56 ID:DBmHsjYi
レーガーはロマン派らしくもあるんだけど、どこかに近代が潜んでるんだよね。
122名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:04:38 ID:VDz+pUtW
フォン・アイネムがバルトークと同年に書いたオケコンだが
敗戦直前の枢軸国と思えない愉快な曲だね
123名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 18:32:12 ID:zBXkcrPq
鰤クラからコルンゴルトBOX発売
124名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 01:51:08 ID:cXNjdq8u
カール・アマデウス・ハルトマンは良い作曲家
125名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 22:27:46 ID:WGKo/Mjp
ゴルトマルクはここでいい?
126名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 23:21:56 ID:5BuVojzz
中欧・東欧・バルカン諸国の音楽 2 じゃない?
127125:2007/05/15(火) 23:52:22 ID:WGKo/Mjp
>>126
サンクス。
ハンガリーとオーストリア両方入っていて結構ですね。
128名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 00:29:39 ID:XffpffZ9
|<・A・ノ
129名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 07:05:22 ID:B8qwU5Tp
K.A.ハルトマン
130名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:11:19 ID:CaqQQOmo
コルンゴルトの弦四は良い。
131名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:02:18 ID:Gag7Qp1i
廉価盤が出たね。
132名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:33:57 ID:jJW9MGRW
ヴァイオリン協奏曲以外にもいいのがあるんだな。
133名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 14:26:55 ID:7AerS8+s
コルンゴルトの弦楽六重奏曲
何とも早熟なことで…
134名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 18:17:57 ID:xJku5Iad
早熟を言うんなら、コルンゴルトは最初のピアノ三重奏。
135「ベルリン日本人会」事務局:2007/05/27(日) 19:34:36 ID:4ZaTxz1S

ベルリン日本人会公式ホームページ「BERLIN」

http://berlinmetropolis.piranho.de/

当サイトは、在ベルリンの日本人と日系人で構成される、
「ベルリン日本人会」の公式ホームページです。
只今「実験運用中」です。
当サイト " ベルリン日本人会公式ホームページ「BERLIN」 " は、
会員(参加者)の皆様が実社会で交流する事を前提としている為、
当サイトを御利用になるにあたり、当サイト内のあらゆるコンテンツ内においては、
実社会と同様「ネチケット」を必ず厳守して下さい。

当サイト内のあらゆるコンテンツ内においてはできうる限り「敬語」を使用して下さい。

御意見・御要望・御提案、相互リンク・リンクの推薦などは、
下記の「ベルリン日本人会」事務局・電子メールアドレスまでお気軽に。

「ベルリン日本人会」事務局・電子メールアドレス
 [email protected]
136名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:08:46 ID:laC02neg
ハイルヒットラー
137名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 13:29:59 ID:kM4rDLRU
近代ドイツ音楽を聴いても忠誠心は湧かない。
138名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 11:12:22 ID:e9RN94Tb
>>136
何かあったのか?
139名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 11:19:24 ID:ZjNtcm6I
フォルトナーとかブラッハーとかハルトマンとか話してくれよお〜。
ネタが続かないんだよお〜。
140名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 15:18:48 ID:lgoCNnEc
フーゴー・ディストラーのオルガン曲はどう?たまたま入手したけど結構好き。
1940年代に30台で自殺しちゃったそうです。フランスのジャン・アランも若死にだけど、
二人とももっと長生きしてほしかったな。
141名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 20:44:01 ID:mxez9QxV
ハルトマンって、作風が地味ですね。
交響曲しか聴いたことがないけど。
先入観かもしれないが、どこか作風に敗戦国的な自虐感がする。
それが魅力でもあるが。
142名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 21:16:23 ID:FiGHMy8x
>>141
「葬送協奏曲」なんてあるし。
143名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 21:42:53 ID:fH2PNR6+
>>141
あれが地味とは中々に強い意志をお持ちですね。
後期の交響曲のフーガなど、かなり刺激的だと思いますが。
確かに、戦争の傷から立ち直って次のステップに移行する前に亡くなってしまった感はあります。
彼はナチスに反対していたのですが、それでも心の中に抱えるものは余りに大きかったのでしょうね。
144名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 04:22:56 ID:ORNPG8o/
地味より暗いと言うべき。
145名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:31:54 ID:ZprwH+Q4
カールアマデウスハルトマンの葬送協奏曲を安いCDで聴いたが、良さがわからない。
良い演奏を教えて下さい。
146名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 23:18:00 ID:bWeDseSO
>>145
お聴きになったのはどなたの演奏でしたか?
147名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:29:04 ID:cAbid+7I
保守
148名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 02:06:11 ID:/n3LTK2W
ヒンデミットとショスタコとプロコがごちゃ混ぜになった曲が聞きたいです
149名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 05:26:26 ID:sZABPqsQ
なんでもごみゃまぜしたらメシアンが出来そう
150名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 23:48:51 ID:nT9VAYsp
そうでもない。
151名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 06:22:08 ID:F9y4N0SN
>>148
クルシェネクききなよ。
そうじゃなければシュレーカーとか。
モダンだけど何かモダンになりきれてない感ならシュミットに勝てる人はいないと思うけど。
152名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 07:12:13 ID:/99WBqTj
>>151
確かにクルジェーネクはごった煮だね。
でも、ハルトマンよりは遥に格下。
153名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 08:02:42 ID:/laT00z8
ヒンデミットとシュレーカーは方向がだいぶ違うような。
154名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 13:19:22 ID:5xmD0xNS
ハルトマンかっこいいよねー。
もう少し脚光を浴びてもいい気がする。
けど暗いかなー。激しいけど暗い。
だからブレイクしないのかなー。

メッツマッハーの全集は、バラで買うと
他の近代音楽もいろいろ聴けて楽しい。

まだ3枚しか持っていないけど。
155名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 01:21:16 ID:4trYWwyE
>>151
クルシェネクでお勧めある?
156名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 01:29:42 ID:e8xd9t0M
やっぱフルトヴェングラーだろ。
157名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 01:33:14 ID:TzYp5fRc
a
158名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 01:53:49 ID:IDd9pAbI
>>155
取り敢えず、交響曲。
1,2,3,5は簡単に入手できるよ。
159名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 23:39:46 ID:v5um6/m9
サンクス。
160名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 22:30:06 ID:R+v4ZGPy
161名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:40:34 ID:lRQlYey3
先ずお前から言え
162名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 07:07:51 ID:ZRfduyUU
感想希望ってことは、まだ聴いてないんじゃない?
163名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 17:52:54 ID:oopOUX7O
保守
164名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:10:02 ID:SQ3t8i4M
あげ
165名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 19:28:12 ID:rPpzvGOd
クルシェネクの弦楽四重奏曲全集があったはずだが、最近目にしない。
166名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:43:05 ID:1ywjkLg5
>>165
MD+Gにあったよ
167名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 01:42:03 ID:/iR3+g8Z
日本でブラッハーとなると大概パガニーニ変奏曲か協奏音楽どまり。
弦楽四重奏曲など作風にハマってカッコイイのだがなあ。
168名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 01:48:23 ID:Zm93hcZs
>>166
再発売希望!
169名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:57:58 ID:Hgzsmo5k
>>167
カッコイイのも再発売希望します。
170名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:18:44 ID:yg1Pk7Iu
ヨゼフ・マルクスという作曲家が良い。
171名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:16:13 ID:UfkygnJj
フォルトナーって何かいい曲ある?
172名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 05:41:37 ID:/CmstHRV
>>171
交響曲
173kyrie ◆.RYdSpBfEI :2007/12/22(土) 14:59:10 ID:28CS63po
ハルトマンの交響曲第1番「レクイエムへの試み」はカコイイ
4、5番は弦合奏だったと思うけど、美しい曲だ

7、8番とか、スケルツォを終楽章にするところになかなか面白いものをみる
作風が地味なのは、リズムが厳格なのと、フーガを多用しているのと、
管と弦とがオーケストレーション的に隔たっているのとが、そういう印象を
与えるのだと思う
174名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 15:32:03 ID:7tRhQb/t
5番は管楽と低弦(チェロとコントラバス)のみ。
ハルトマンとしてはくだけた曲かも。
「春の祭典」の引用が面白い。
175名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 21:40:30 ID:hVZoz094
>>171
ヘルダーリン歌曲はかなりいい
176名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 23:17:12 ID:JwGP8wXN
ハルトマンの無伴奏ヴァイオリン聴いたら、バッハ無伴奏からメロディを
取り去ったような曲だった。
これを傑作と見るか、味気なしと見るか、見方次第だな。
177名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 23:29:36 ID:HF08RMwk
ブラッハーの無伴奏ヴァイオリンもよろしく
息子がCD出してます


178名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 05:17:48 ID:njsq5TUB
うん
179名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 12:25:10 ID:Ts+9NXjf
無伴奏ヴァイオリンのスレにブラッハーのCD購入のリンクがあるよ。
180名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 00:41:29 ID:vPNHzLbq
クーベリックのハルトマンて、そんなに素晴らしいのか?
181名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 07:03:56 ID:mWaiOFoa
良いよ。
182名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 02:10:42 ID:DU9SeDnu
良いなら欲しい。
183名無しの笛の踊り :2008/03/11(火) 21:26:47 ID:a7jZximr
シュールマンという作曲家の「管弦楽のための協奏曲」という曲がありますが、
どんな曲でしょうか?
この作曲家について、何でも判れば教えてください。
184名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 11:42:58 ID:uyjwOlXr
第二次大戦ごろオーストリアからアメリカに移ったエルンスト・トッホという作曲家の
交響曲、何番から聴けばいいんだ?
185名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 15:26:53 ID:fMrXXGAo
>>184
cpoのCDの組み合わせでいけば1&4か2&3から聴いた方が良いかな。
5,6,&7はハッキリ言ってツマラナイから無理して聴く必要は無いと思うよ。
186名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 15:39:32 ID:uyjwOlXr
>>185
サンクス
187名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 10:23:01 ID:6wZg+b7X
トッホって交響曲以外に何かある?
昔、弦楽四重奏のCDを見たことがある気がするんだが。
188名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 13:14:26 ID:wwUa3Vkf
ピノキオやらピーターパンなんてオケ曲がなかったかね。
あと、ピアノ作品は楽しいのが多い。特にブルレスケとかおすすめ。
189名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:48:09 ID:8Z63gicY
190名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 21:39:23 ID:2ADNGjLM
>>188
サンクス
191名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 21:50:03 ID:vtsp39RB
キーンツルのバイオグラフィーとか作品一覧があるさいとってないですか?
192名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 14:18:04 ID:azJ/YjH+
193名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 11:20:37 ID:+qzD4u8A
サンクス
194名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 18:45:29 ID:9zsUqxZt
アイスラーは凡人だな。
普通のゲソヲソだな。
195名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 21:19:19 ID:C8lSJq4w
やはりヒンデミットは図抜けた存在ということか
196名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:25:45 ID:BaO6HR5s
ディストラーが長生きしていればヒンデミットと肩を並べたかもしれないな
197名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:07:11 ID:K8Yii6Rl
聴きたくなるじゃないか。
ディストラーって人、何がいい曲なの?
198名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:40:35 ID:jL4Xthal
>>197
ヒンデ室内音楽とかネオバロック系が好きならこれ。
演奏もいいよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/198954
199名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:55:27 ID:K8Yii6Rl
>>198
ありがとう。
200名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:21:25 ID:NuN8LjT+
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) 保守でござる
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
201名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 12:14:28 ID:QT+BQrYZ
>>200
乙です。
202名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 20:50:36 ID:r3Lm+38k
サルベージ。
この前、カルク=エーレルトの「B-A-C-Hによるパッサカリアとフーガ」を聴いた。やっぱりこの人すごいわ。
IMSLP(復活おめでとう!)に楽譜があるから見てみ。
203名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 17:54:16 ID:nMVmMKSI
  ∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
204名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 21:10:29 ID:Y9SzCpdN
>>202
カルク=エーレルトの晦渋さはレーガーに通じるものがあって良いよな。

B-A-C-Hによるパッサカリアとフーガなんてのも作ってるんだな。
ヘンデルのパッサカリアによる変奏曲(だっけ?)を聞いて感心したことがある。
205名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 00:29:44 ID:rkGSESCA
ツェムリンスキーってイメージで何となくレーガーみたいなデブかと思ってたらマーラー似でびっくり
206名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 02:45:51 ID:wRaGzpva
>>197
亀レスだがディストラーは合唱曲が特に凄い
問題はその凄さを表現している演奏が非常に少ないことだが
207名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 19:59:37 ID:fieuqfvA
保守
208名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 13:16:17 ID:Nl5TvNCz
hosyu
209名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 10:37:57 ID:qsl+0jHJ
Rシュトラウスのスレが落ちたので、このスレでやることになりました。
210名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:43:05 ID:vAxJW/7a
>>209
復活しますた
R.シュトラウスについて語るスレッド2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1220793938/
211名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:50:37 ID:tsFcsoCS
復活してたんだ!
前スレは980超えたあたりで落ちたみたいだね。
212名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:56:53 ID:vAxJW/7a
>>211
やっぱりマターリ進行なのでぜひ書き込んでね。
213名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:56:45 ID:UPvtiKRC
>>206
亀だが、サンクス
214名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:40:32 ID:4iXCBVNB
へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
215名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 01:22:43 ID:9doMmr/g
ゲンツマーでお勧めありますか?
216名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 23:58:33 ID:sNYs0ebl
Harald Genzmarという作曲家?
1曲も知らないな。
217名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:27:42 ID:zTsA1nVQ
アポステルっていう作曲家について知りたいです。
オーストリアの人らしい。
218名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:00:55 ID:JWFqJKFz
>>217
Hans Erich Apostel(1901-1972)ですか
ラサールQのツェムリンスキー弦楽四重奏曲全集の余白に入ってた
弦楽四重奏曲第1番op.7ってのはそこそこ面白い曲だった。
219名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 20:35:06 ID:eniMSLpz
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
16位:一橋商230人
17位:一橋経205人
18位:中央経192人
19位:京大工176人
20位:同大経172人
220名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 01:52:23 ID:t/IWLv6z
レーガースレ落ちたね。
単独じゃもたないから、このスレでいいよ。
221名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 12:45:19 ID:czSlPSAE
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
222名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 23:12:59 ID:ROjehQ0W
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
223名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 23:23:54 ID:CGu/WIQT
>>218
それ持ってる。
一番だけしか入ってないね。
224名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 00:26:13 ID:K7VLH26W
ラサールQのツェムリンスキー弦楽四重奏曲全集って買えるの?
225名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:50:56 ID:vuKZ6tUr
LPでなら自分も持ってるよ
ラサールのツェムリンスキーは名演中の名演だね
新ウィーン楽派が鰤で再発らしいが、ツェムリンスキーもお願いしたいな
226名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:41:31 ID:wDLlVla1
そうだね。
227名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 01:28:11 ID:A01TcHPr
今週は、アイネム1曲聴く予定。
228名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 21:42:17 ID:ZV7kt7KZ
アイネムの『ダントンの死』は唾棄すべき駄作
ビューヒナーの原作に謝れ
229名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 12:05:33 ID:RTy0++Ya
ビューヒナーって「ヴォツェック」の人だね。
230名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 00:58:02 ID:8JSFi3of
コルンゴルトの弦楽四重奏曲はそんなに良くないと思った。
1・2番は平凡で3番だけ少し良いと思った。
231名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 06:44:49 ID:A2dIypkD
ハルトマンのSQって交響曲よりも聴き易いのね、びっくりした。
232名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 16:54:49 ID:M55ZIB+n
そうだっけ?
もう一度聴いてみるわ。
233名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 01:37:30 ID:q/3ErTwu
ハルトマンなら葬送協奏曲がいい。
234名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 23:42:51 ID:c2J8lVOG
hosyu
235名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:39:03 ID:Er4bfHjq
アイネムの代表作は何ですか?
236名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:51:20 ID:gOpKKU7e
アイネムってダントンの死しか思い浮かばない
237名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 05:30:36 ID:eAqbBShF
>>235
管弦楽のための奇想曲
238名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 21:31:51 ID:U6uXAGl7
映画音楽に職を求めて流れて正当に評価されてない作曲家も居るんだろうな
最後のウィーンロマン派と呼ばれるコルンゴルトのように
239名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 00:27:23 ID:We2+S0I4
>>235
バルトークの一年前に初演されたオケコン
ちなみに指揮はカラヤン
240名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 06:30:45 ID:MtzBglGR
>>236 >>237 >>239
サンクス
241名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 00:25:07 ID:KrZCJL4s
ストコフスキーのブラッハー「パガニーニ変奏曲」がなかなか良かった。
でもやっぱりケーゲルの方が好きだ。
242名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 19:55:58 ID:9KlbEdtN
ケーゲルのブラッハーは以上に感情移入してるね。
曲はたいしたことない気がするけど、ケーゲルがやると凄いみたいに聞こえる。
243名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 20:56:07 ID:9KlbEdtN
以上に→異常に
244名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:04:01 ID:zC5ff6HU
ケーゲルのブラッハーは温いよ。
245名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 21:49:54 ID:cJ6sresN
アイネム「ダントンの死」の映像に字幕付けてみました。
ttp://www.katch.ne.jp/~hasida/opera/danton.htm
246名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:35:42 ID:hImVW+Ld
>>244
ぬるい?
そうかなあ。
247名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:28:41 ID:9LlQ10W4
ハルトマンのシンフォニア・トラジカや交響的賛歌は単純にカッコイイと思った
248名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 20:53:22 ID:FkLmkiXP
それ聴いてみたいわ。
249名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 00:40:12 ID:wjPlzoS7
ハルトマンは、メッツマッハーのをバラで買うと楽しいよね
250名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 02:51:22 ID:vA31h2A6
どうしてバラで?
251名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 05:57:43 ID:nZMohZYX
つオマケ
252名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 10:18:54 ID:F/qw0Ul6
アイスラーって人、聴いたことないんですけど、
「ドイツ交響曲」っていいですか?
253名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 11:29:51 ID:6vYVviZC
共産圏の国歌には名曲多いけど、
アイスラーの東独は特にいいね。

254名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:49:00 ID:b4KVfycA
プフィッツナーのヴァイオリン協奏曲、すげえいいぞ。
ロマンチックな甘さ満開なのに、チャイコフスキーみたいに感傷的にならず、
びしっと背骨が通ってる。
ひょっとしてナチスと関係のある人なのかな?
255名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 08:02:11 ID:r4hQHuHI
ツィルヒャーのロココ組曲ぞっとするほど悪趣味な曲でワロタ
256名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 20:07:15 ID:AS90TvhZ
最近クレネックのCDDVDが出まくりだが・・・この調子で「自分の影を飛び越えて」再販となればうれしい。
257名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:59:49 ID:02iKhCFM
ハウアーの黒蜘蛛が聴きたい
258名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 08:41:29 ID:zQNyjHOC
>>257
91年にCDになってたのだな。
259名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 09:33:58 ID:gg9CWs23
アイスラーの御用音楽はオレも大好きだ。
歌曲『ソ連の兵隊さんありがとう』とか。
260名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 00:25:24 ID:kruEzsLt
ウィーンフィルのアイネムの「時の歌」をラジオで聴いたが、
まるで19世紀ロマン派だな。
261名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 20:56:53 ID:8lE9WufA
そのアイネムの室内楽を聴いてみたいのだが、何かいいものはありますか?
262名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 10:55:17 ID:Ox7RbFcu
現行盤では糞みたいな音源しかないけどいいの?
それに曲自体聴く価値もない不燃ゴミだよ?
263名無しの笛の踊り:2009/12/31(木) 11:11:28 ID:Z1fqvjJo
リヒャルト・シュトラウス指揮、ベルリン国立歌劇場管弦楽団
によるモーツァルト:《魔 笛》序曲。

http://www.youtube.com/watch?v=v43N8QcdIyo
264名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 21:39:12 ID:U2G6LmAr
ほす
265名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 01:58:10 ID:cJh2eI8W
オルフのスレって落ちたのね。
266名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 06:21:18 ID:6/VpsnZ0
>>259
その曲、東独Eternaをひたすら探せば入手出来るのか?
267名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 22:26:09 ID:hZljMerA
プフィッツナーの弦楽四重奏曲を期待して聴いたらつまらなかった。
ピアノ五重奏曲は神だと思うが。
268名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 01:54:19 ID:t40q6VWM
プフィッツナーはピアノ五重奏曲とヴァイオリン協奏曲が神。
ヴァイオリンソナタもいい。

ピアノ三重奏曲は、これから聴いて確かめる。
269名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 19:17:18 ID:at+grX5X
すいません。
レーガーの作品の作曲年がよくわからないものが多いんですけど、
ある程度わかる方法はありませんか?
とりあえず弦楽四重奏曲各曲の作曲時期を知りたいのですが。
270名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 19:54:43 ID:S8rpMRaE
271名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 17:23:12 ID:V/wC/vd5
255 :名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 17:49:09 ID:pPgIUn8v
需要あるか知らんが本当に安くてよかったので張っとくな

レーガー:宗教歌曲集 / Klaus Mertens(Bs-Br), Martin Haselbock(Org)
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Max-Reger-Geistliche-Lieder/hnum/2337891
EUR 3.35(EX.BAT)
272名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 23:45:31 ID:/XdRvNKl
>>270
ありがとう。
273名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 18:23:00 ID:2YLldtf1
            _,.. -─   ─-、 しァ
          /!/ヽ‐'"         / イ⌒ヽ
         ,l_/           l l  / /!   ヽ
         |l         /lハ//  V| !   ハ
         | l       /  イ    ヽヽ/Vl !
         | ハVヽト`ー- ' イ/   ,ィ/!  \ ∧l |
        、ト、 \ ヽー- '  _,..ィ/ // ハ ト、   l!
         \  ヽ_,.メ、<イ_/__,.._-=ニ-ヽ _,/
          ヽi`、|  、‐rッヾ =|二|-=_rッァ `}',.}
           { ヽ!    ̄ シノ! ヽヽ  ̄  //リ Bitte, Schön!!
           ヽヽ!`ー--‐'´/|  ` ー--‐ ' /./
            \!     ヾ_,.      /‐'
           _ィニlヽ    __    ,イiヽ、
       _,. -‐'"   l | \   `二´   ,r' l !  `ヽ、._
  _,. -‐ '"      l |   \       /   | l      `` ー- 、._
‐'"      _,. -‐  ̄`ヽrァr--`‐──'‐‐-r ,! !           `` ー-
    _,.ィ´     ヽ、._ ヽ        ./ /i  l
ァ‐/ /         \_ノ!        l / l  ',
 /   {       `ヽ、  }!ヽ!       /V !   ヽ
 !   ヽ      \  Y |  ` r====r'´  |    〉
274名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 22:01:55 ID:duZ6P4Ol
レーガーのチェロソナタ第4番を聴いた。
チェロはメッツガー、ピアノはモルツァー。
レーガーの曲はいくつか聴いたことあったが、
はじめていい曲と思った。
275名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:33:43 ID:LA8/La1p
レーガーって実力はすごいのに、売れそうな曲を書くのは苦手そう。
276名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 00:10:57 ID:cTosKgr0
ハルトマンの交響的賛歌はちょっとプロコフィエフっぽい
277名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 22:15:13 ID:0Ofb+zID
意外だね。
聴いてみようかな。
278名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 02:27:08 ID:tPTRQRQN
レーガーのヴァイオリン協奏曲はいいと思う
279名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 04:00:01 ID:CWANjjBD
長すぎる。
280名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 11:43:22 ID:Me5c0Ll5
まあまあ
281名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:36:24 ID:b7kMXdou
ゲンツマーのトラウトニウム協奏曲が気に入った
でも録音がかなり古い(50年代)
現存の作曲家なのに
282名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:42:10 ID:1StDetYt
ゲンツマー死んでなかったっけ?
283名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:55:25 ID:b7kMXdou
wiki見たら2007年没ってあった
すまん
284名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:49:22 ID:9bUwORhD
Martin Grabert (1868〜1951)について知っている人求む・・・
285名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:57:10 ID:jMRTPRhf
大昔、アイネムの「フィラデルフィア交響曲」を東京でショルティ指揮のウィーン・フィルが
やっていた。全部で何カ国が関係しているか考えてしまった。
286名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 19:04:22 ID:lRbG1m3l
今年秋にマンフレート・マルグリットの作品抜粋演奏会あるね
287名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 23:57:47 ID:0REbnv47
グルリット、高校生の時に一度だけ指揮の本番を聴いたことがある。
288215:2011/01/22(土) 01:10:01 ID:99PxFcOc
>>285
団員の国籍が、、、
289名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 19:38:53 ID:O/QSVYss
レーガーのモーツァルト変奏曲&フーガを聴いていると
クリスマス的情感に包まれます。
これ聴きながら死ぬのもいいな。
290名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 19:45:47 ID:9khbKhXv
品行方正なプロテスタントとして晴れやかな臨終を迎えられそうですな
291名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 00:26:28 ID:dHoKgDja
ところがレーガー自身はカトリックだった。
292名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 01:24:09.69 ID:/ZmmT5TE
>>291
カトリックから破門されたじゃん
293名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 01:20:29.42 ID:xvsZitDK
レーガーは弾くと面白いが聴くとまるで面白みがないという、
非常に面白い作曲家。
294名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 05:06:10.33 ID:vywuHm72
>>293
弦楽三重奏とか、クラリネット五重奏は聴いてて面白いけど。
つまんない作曲家でしょうか。
295名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 13:04:04.78 ID:r/rgW4N0
だよね
無伴奏作品もいいし
296名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 07:44:04.56 ID:nCVK2+y1
>>268
作品1のチェロソナタは素晴らしい。10代の天才ならではの
青年の苦渋に満ちた音楽。チェロ協奏曲も、若い頃に書かれたものと
晩年にそれを思い出して書いた曲があるんだけど、
どちらも素晴らしい。エルガーのチェロ協奏曲から聴衆への媚を抜いた
ような感じの渋い曲。チェロに関しては、本当に良い作品を残してくれた。
297名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 07:46:26.14 ID:nCVK2+y1
>>274
レーガーのチェロソナタは、4番と3番がいいと思った。
1番2番は、まだブラームスの影を引きずっているけど、
3番は明らかに同時代的に最先端な曲。一皮向けた感じ。
298名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 20:51:37.19 ID:QQklomAb
これ聴いた人いるかな?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1091723
299名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 02:11:50.76 ID:+5Wg7qiP
>>298
それ持ってるよ
モノラルなのが残念だけど面白い曲だと思った
ヒンデミットと親交があったらしい
300名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 02:27:58.82 ID:lw2y3+4R
ヘラーは交響曲も面白いよ。
301名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 19:52:42.09 ID:8CVOLxSH
ハインツ・シューベルトの「衆讃交響曲」

フルベンの近現代物で唯一楽しめた。
302名無しの笛の踊り
ほしゅ