☆☆☆ワーグナー総合スレ 第3夜☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
908名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:40:42 ID:31BpB2+0
>>894=875=845-846
いつまで続けてるんだろうね。こいつも。

トリスタンの映像は、まだDVD化されてないものだが、バレンボイムのバイロイト
でのミュラー演出の映像がある。なぜDVD化されないか不思議なのだが、マイアー
が素晴らしい。演出もご立派で見るべき価値のあるもの。(ごく一部はマイアーのDVD
に収録されている)
あと、なぜか国内で販売されていないが、ミュンヘンのコンヴィチュニー演出は
一見の価値はあるかも。アマゾンあたりに注文すれば手に入るだろう。

909名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 02:05:49 ID:LsnmfC4W
ポネル演出は美しい。少々投資しても一見の価値あり。決して後悔はしないと思う。
910名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 06:27:17 ID:qLHmAB6R
新たな推奨NGワード:ブラウン管
911名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 10:05:42 ID:/ZLvRjE3
ミュンヘンのコンヴィチュニー演出のトリスタン,かなり良い!
ウエスト、マイヤー、モル、ヴァイクル、リポヴシェクと最高の布陣で
皆、素晴らしい歌唱、最後の粋な演出は見事!
912名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 10:28:07 ID:EfIoo+rj
ブラウン管が32インチまでしかないと思ってる椰子がいるのか
913名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 10:47:01 ID:tx5MX24r
こんどはブラウン管あらしの予感
914名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 10:52:52 ID:hW4UttY/
ブラウン管のテレビが壊れたので、
液晶買ったけど、未だに馴染めない。
915名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 12:07:07 ID:6nDRaEt3
>>911
メータがボンクラだからな。
「トリスタン」なんだから肝心の指揮者がボンクラじゃ話にならんだろ。
最高の布陣でもねえし。
ウェストは無能というほどじゃないが凡庸。
つってもアノ頃じゃ他にもろくなテノールいなかっただろうが。
916名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 13:46:41 ID:UUjcDRkL
パルジファルのCDを買いたいのですが、どのCDがお勧めですか?
917名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 13:52:33 ID:EfIoo+rj
>>911
これってリージョン1って書いてるけど、ほんとはリージョン2だったりする?
それとも、ヨーロッパからリージョン2のやつ取り寄せたの?

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000059H8H/qid=1146890975/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/249-0723309-9307524
918名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 13:56:56 ID:q7s0jAOr
実際のところ、リージョン0(all or free)のものが少なくないが、
書いてある通りにリージョン1のものもある。
買ってみないとわかりません。
919名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 14:22:24 ID:EfIoo+rj
ここだとリージョンallになってるな
買ってみるか
ttp://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=CON6344&PHPSESSID=18cdf305d85dbb3e94916dd25c003d5e
920名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 14:26:10 ID:EfIoo+rj
>>918
921名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 16:03:58 ID:wSh12uko
>916
演奏主体か?歌手か録音か価格か明示すべき
922名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 16:05:28 ID:wSh12uko
とりあえずこれを薦めとく
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1484559
923名無しの笛の踊り :2006/05/06(土) 17:29:22 ID:nwhg5EfF
51年クナのパルジファルってナクソスでも出てたな。
924名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 17:41:59 ID:yefM2+Fz
クナのパルジファルは好む好まざるに関わらず、聴いておかないと
話にならないから、最初の一枚じゃなくてもいいから必ず買うとして、
後は好きな指揮者のものから買うとか、音が良さそうなものから
買うとか、安いものから買ってみるとか、個人の価値観でお好みで。
925名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 19:09:48 ID:rZ/hpLvq
パルシファルか?
5時間も聞くのに音悪いと苦痛だろう。カラヤンかクーベリックがよい。
どちらも1980年のデジタル録音だし。
926名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 19:21:02 ID:ou7jG36o
1961のは音悪くない
927名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 20:42:46 ID:Eb9gbaJk
928名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 20:43:58 ID:ou7jG36o
カワイソス クナきいとけばいいものを・・・
929名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 20:51:41 ID:PCA4txCN
オペラってどういう意味?
楽劇はオペラ??
舞台神聖祝菜劇は???
930名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 21:30:40 ID:/ZLvRjE3
日本じゃ実演体験が少ないから最初どの録音を聴いたかで、理解力が養われる
と思う。おれはパルジファルをクナの62年盤、ローエングリンをケンペ盤、
マイスタージンガーをカラヤンのドレスデン盤で初体験して、それぞれ未だにベスト
・レコードになってしまった。めちゃくちゃ回数聴いたからかもしれんけど!
931名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 21:34:09 ID:ou7jG36o
破壊されるハーモニーの中で
再構築されるリズム
音楽は、万人の為になど無いのだ!
破壊されるハーモニーの中で
再構築されるリズム
音楽は、万人の為になど無いのだ!
破壊されるハーモニーの中で
再構築されるリズム
音楽は、万人の為になど無いのだ!
破壊されるハーモニーの中で
再構築されるリズム
音楽は、万人の為になど無いのだ!
破壊されるハーモニーの中で
再構築されるリズム
音楽は、万人の為になど無いのだ!
932名無しの笛の踊り :2006/05/06(土) 21:53:35 ID:nwhg5EfF
>>927
キングよりコロが聴けるケーゲルのほうが良くないか。
933名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 00:35:00 ID:12CYknVd
最初だと、ケーゲルやブーレーズは勧められんな。
あれはある程度聞き込んだ人が、ある意味アンチテーゼ的に聴くものだと思う。
オケも歌手も録音もほどほどで、価格も手頃となると、クーベリック盤あたりがチョイスかな?
ただ、そういう視点だから、間違ってもパルジファルのベストワンにはならんが。
934名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 00:45:22 ID:xrBOcB1F
パルジファルといえばシュタイン。
シュタインの演奏がDVDで出ればこれが最強でしょ。演出も無難だし。
935名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 02:26:39 ID:t66Yabsd
「パルジファル」の聴かせどころ
第三幕、聖金曜日の音楽のシーンは62年のクナ盤(フィリップス)が最高。
クナッパーツブッシュの指揮、そしてハンス・ホッターとジェス・トーマスの重唱に勝る演奏は無いと断言していいと思う。

ただしこの演奏では幕切れのジェス・トーマスの詠唱がよろしくない。声が上調子に巻き上がっていってしまっている。
この詠唱はかなり難しいと見えて、多かれ少なかれ他の歌手でも同じような傾向が感じられる。
長丁場を謡ってきてかなり疲れているうえに、かなり過酷な高音域の続く歌唱なのでこのような状態に追い込まれてしまうのだろう。
この最後の歌唱を見事にこなしているのが、ブーレーズ盤のジェイムズ・キング。これは絶品というほかはない。
936名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 09:26:28 ID:M5aeFjPF
クナ支持します。
カラヤン、老けてからはさようなら。
カイルベルト、コンニチワ。
937名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 11:28:42 ID:xwkamL4I
シュタインのパルジファルがDVD化されないために
いまだにLDプレイヤーを捨てられない…
938名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 11:51:44 ID:rwE6LsvX
>>936
カイルベルトのパルジファル録音ってあるの?
939名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 12:41:03 ID:M5aeFjPF
あ、つまり、バイロイトでタクトを振ったカイルベルトって意味です。
誤解を招いたことをお詫びします。

でも、あったらどうしよう。
940名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:31:06 ID:Hf/VqDAn
>>916
最初ならカラヤン/BPOか
クナ/バイロイト祝祭管(1962)だよな。
941名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 02:09:52 ID:6DVIF1fr
「パルジファル」は
クナ・バイロイトの組み合わせも、
クナ・ホッターの組み合わせも数多くリリースされているけど、
聖金曜日にフォーカスをあわせる限りは、やはり62年のフィリップス盤ということになってしまう。
クナとホッターとの、真剣勝負からのような鍔ぜり合から生み出される圧倒的な気迫こそワーグナー楽劇の醍醐味


942名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 02:48:14 ID:s+Tw20C1
62年のフィリップス盤は、あまりにもちんたらした演奏なので、眠たくなってしまう。
943名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 05:29:37 ID:JxMxh7KU
シュタインなんて糞演奏を挙げて、上級者気取りかい?
944名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 06:22:02 ID:8AKWUWu/
>>942
あのテンポに耐えられないようではワーグナーを理解するのは危殆薄
945名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 08:45:27 ID:Cv4EITPE
>>944
バカはっけーん!
946名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 11:19:20 ID:prHyL0FU
テンポは人それぞれ捉え方が違うからね。いくら他の人が絶賛してもおれはこの演奏
理解できないってのは沢山あるよ。62年のクナ・バイロイトで935がコメントして
たがトーマスが最後、上ずった歌唱をしているのは感極まってあんなになってるのかと
ずっと思っていたよ。あれ程、盛り上がるラストは他で聴いたことないな。それと
一幕の場面転換の音楽、聴いてると時空が歪んで自分も上昇して聖杯城に行く気分になる。
947名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 13:30:09 ID:3UVi8N1T
パルジファルで押さえておかなくてはならないのが、
第一幕の場面転換から聖杯の儀式のシーンと、
第三幕、聖金曜日の音楽から最後まで。
クナ62年の評価が高いのは、ここの演奏がすばらしいから
948名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 13:44:19 ID:7h+1djPD
今日こそはクナのパルジファルを全曲聞こう、と思って早半年。ついぞさいごまで聴けた試しがない(;´Д`)
いきなり第3幕聴いていいですか?
949名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 13:55:35 ID:KMELji68
>>948
このスレから出て行け
950名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 14:04:49 ID:5FSBWzhm
クナのパルは全世界のオペラ愛好家が認める名演です。
951名無しの笛の踊り :2006/05/08(月) 14:15:48 ID:uRTN5D1G
>948
全部通して聴いた人なんて少ないよ。
大抵の人はつまみつまんで全曲でしょう。
これは結局CDだからであって、やはり最初は
生の舞台もしくはLDの鑑賞がベストかと。
ワーグナー楽劇の場合、CDは通向けだと思うよ。
あと、いきなり3幕も良いけど、第1幕の場面転換の音楽あたりから
聴くと自然に第2幕に行けるんじゃないかな。
ここに限ってはカラヤンの透徹された演奏が好きだ。
952名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 14:25:31 ID:3UVi8N1T
>>938, 939
誰も回答してないようだけれど無視してるわけでなくて、これは実は結構むつかしい質問。
私は見たことがないけれども、あってもおかしくないような話ではあるから。
あの頃、クナとカイルベルトとはダブルで活動していて、「オランダ人」や「指環」では両方のCDが出でいる。
カイルベルトのバイロイト・パルジファル演奏というのが、そもそもあるものなのだろうか。
だれか詳しい人、教えてほしい
953名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 15:48:11 ID:VLl4E7+4
クナがバイロイトを振っていた時期に
クナ以外でパルジファルを指揮したのは
クラウス・クリュイタンスのみのようだ。
954名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:25:03 ID:4c023tUQ
クリュイタンスのワーグナーもなかなか好き
クナとかのドイツ系とは別の良さがある、と思ふ
955名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:38:52 ID:P+XUk2Rs
>パルジファルで押さえておかなくてはならないのが、
>第一幕の場面転換から聖杯の儀式のシーンと、

俺このシーンの音楽だけイヤなんだな…
ここは舞台でないと個人的には苦しい。
956名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 18:46:08 ID:ml/tJYHx
>>952 カイルベルトは、バイロイトではトリスタン、マイスタージンガー、
パルジファルは振ってません。出てくる可能性があるとしたらバイエルン
でのライブかな。
957名無しの笛の踊り
うん、パルジファルの場面転換の音楽は俺もかなり苦手…。
ワーグナーらしくよく鳴るんだけど、どこか血の気が失せていて
不気味というかなんというか…。
夜中に聴いていると、さむーい感じがしてきて鳥肌が立ってきます…。