【弦チェレ】クラシックの略語・隠語【ハルサイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
日本人は、何でも略語化するのが大好きなのだ。
クラシック関係の有名な略語、知る人ぞ知る隠語を挙げよう。
2名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:29:23 ID:PEqh1Kvp
3名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:31:05 ID:PEqh1Kvp
ラフマニノフをラフマニとか言う奴はキモい
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1058023609/
【バンスタ】レ,,,レ,,レLet's go バーンスタイン【ばんばん】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140534464/
4名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:31:32 ID:HOWp6KTf
ブル5とか

とか抜けているね!
5名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:32:08 ID:PEqh1Kvp
6名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:43:27 ID:OCNIxLZR
>>6

よう、糞虫
7名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:44:43 ID:kRkocG6x
>>1
ちなみに日本人じゃなくても略称化はするぞ。
8名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:53:06 ID:z4oMrvrt
ミトプー
9名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:09:13 ID:kvcdjybM BE:170932537-#
10名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:19:57 ID:oh5IzTQQ
ブラームス/ドイツ・レクイエム=ブラジャー

ドボルザーク/新世界=ドボ新

ワーグナー/ワルキューレ=リング2

11名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:38:42 ID:3sr6jIOS
オマフィラ……ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
12名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:52:55 ID:NOoMekJT
曲名ではないですけど
CDでよくメンデルスゾーンとチャイコのVn協がカップリングされているものが多いようで
石丸の店員(店長)さんが「メンチャイのCDお待ちの方・・・」って言ったのにはワラッタ。
13名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:53:39 ID:YIL74lQ9
>>12
ゴメンチャイ
14名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 23:00:04 ID:GJdl2LKf
>>2
ベートーヴェンの交響曲の略称が1番から8番まで
全部ベー1になっていることに感動した。
15名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 01:07:19 ID:8pADrFaf
>>14
和露他。

なんか聞いたことの無い俗称が多いな。オケ内隠語?

「カラベル」ってあのコテハンだけかと思ってたら、一般的
なのか?

16名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 01:16:08 ID:yFQ5EYDi
>>15
自分はアマオケ奏者。
使ったことのないもの(載っているのとは違う略仕方をするもの)もあるけど、
結構わかるよ。

カラベルはクラオタの間では一般的だと思っていた。
17名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 08:40:15 ID:FcJvDlaC
英雄を「エロ交」と略してるのを見たことがある
18名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 13:04:07 ID:31mQfrx/
どっかのスレで、

「マンフレッド交響曲」
「青少年のための管弦楽入門」

の略称がどうなるのか、というのがあったが。

19名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 13:24:54 ID:HuQMcS81
>>18
とりあえず後者は「アオカン」で定着していると思っている。
20名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:30:05 ID:OFUUWfkd BE:97675834-#
>>19
不覚にもわろた
21名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 21:55:43 ID:gYD2TIMR
去年はブラームス連続で演奏したので今年はノーブラで行きます
22名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 22:53:24 ID:6canr9cr
モーツァルトの交響曲第29番→もつにく
23名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 06:52:13 ID:yqjyRTC7
月に憑かれたピエロ → ツキツカピー
24名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 18:10:19 ID:CbSRXMKu
メニューイン→メータが入院
25名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 15:53:27 ID:CGmqYEGx
イベールのディヴェルティメント→イベルティメント
26名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 20:51:13 ID:tIhPQgLX
ブラームスのニ長調がブラコンならシベリウスのニ長調はシスコンだなー
ショスタコのはショタコンで・・・マゼールはヴァイオリニストでもあるけど
協奏曲は書いてないのか・・・などという、ものすごくくだらんことを考えてしまった。
27名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 23:33:57 ID:ZoWzSgb9
室内交響曲→しっこ
28名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 14:45:07 ID:gNAR8KEv
ヴェルレク と ベルレク
29名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 16:08:52 ID:Ka7iuKr7
マーラー『巨人』は『巨マラ』。

これはかなり広範囲に普及している。
30名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 19:12:27 ID:KyyS+uId
ベートーヴェンの交響曲第3番
ベトエロ
31名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 23:45:58 ID:H7mvfD9U
「げーせん」とか「つぇーせん」とかは定番の隠語だね。昔は良く使った。

>>19
アオカンは定番だと思ってたが、いまはあまり使わないのかな?
32名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 05:51:22 ID:5hjJu8PP
>>31
>「げーせん」とか「つぇーせん」とかは定番の隠語だね。

もし弦のことなら、そりゃ隠語でも何でもない。正式な「用語」だろ。
33名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:52:16 ID:xeh0F+fA
打ち上げの会費とかに使うあれだと思うお

げーせん→5000円
34名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 13:40:43 ID:JzhY53yu
>>33
へぇ。知らなかったなや。

げーせん→5000円なら、でーせん、あーせん、えーせん、つぇーせん
はそれぞれお幾ら?
35名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 13:47:00 ID:O07bGlpb
2000円、6000円、3000円、1000円
36名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 13:59:30 ID:JzhY53yu
>>35
なーるほど。
するってーと、えふせんは4000円、えすせんは2500円だぁ。 ^^)
37名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 02:31:18 ID:YEwj6aJb
つぇーげー=15000円。
38名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 03:33:22 ID:E/ZaFT9f
>>17
うちの音大の一部で「ひでお」と呼んでいる
気に入っている
39名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 03:44:59 ID:guA1M2eI
>>38
「ひでお」はむしろR.シュトラウスの交響詩で。
40名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 06:46:19 ID:5EVhFCuY
ひでおのいきがい

略してひでいき
41名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 10:55:34 ID:FjrNLYRy
マラの巨根復活!!
42名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 11:37:24 ID:XdcoA6iJ
>>2に載ってないやつで俺が聞いたことあるのは
ドッペル=ブラームス/二重協奏曲
焼き鳥=ストラビンスキー/火の鳥
きぬはしorきぬきざ=ロッシーニ/「絹のはしご(絹のきざはし)」序曲
43名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 11:41:33 ID:CNZ0AZAN
>>42
ドッペルといえば、普通はバッハの「2本のヴァイオリンのための…」じゃない?
44名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 11:49:48 ID:XdcoA6iJ
>>43
言われてみればそっちも確かにドッペル…。
何の疑いもなく「ダブルコンチェルト」と呼んでましたが。
45名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 11:53:42 ID:XdcoA6iJ
バッハ ドッペル の検索結果 約 9,580 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)
ブラームス ドッペル の検索結果 約 531 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)

なんか惨敗っぽいorz
46名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 15:20:58 ID:QPOzdwQY
ツァラトゥストラはかく語りき=ツァラりき
ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら=ティルずら
47名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 16:05:43 ID:h/AWrmqW
ギュンター・ヴァント…ギュント
48名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:09:29 ID:xx+7q7yc BE:439539269-#
ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずらはティルだろ
49名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:10:39 ID:HvKCvkhl
ギュントってなんかえらい凝縮した感じだな
50名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 04:52:58 ID:C7e5SIwq
曲名・人名以外の音楽略語や隠語も多いよね(特にオケ関係)。
取りあえず、有名どころでは…

オケ、トラ(寅)、アシ、乗り番・降り番、ゲネプロ、プルト・表・裏、
バンダ、ハコ、笛、太鼓、棒、かまぼこ、コンマス・コンミス、
落ちる、足を出す、飛ばす、走る、イク ……

要解説なら言ってくれ。それよりおまいら、どしどし補充してくれ。w
51名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 15:17:06 ID:4/KocjI2
age
52名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 15:27:16 ID:BCvJCsoT
「かまぼこ」「イク」って、どういう意味?
バンダは、略語ですか。
「どしどし」って、テレビ番組のプレゼント応募以外では聞かない言葉だよね。

53名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 16:34:37 ID:q5qqoBG1
どろさぎ
54名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 18:45:43 ID:lNTtLTyl
>>33
元々はギャラの話。「来週の土日、アマオケのダイク、1アシ、えーまんで受けたから、お前行ってこい」(ある音大にて師弟の会話)
55名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 20:31:56 ID:0aadL7FS
さっきょう,やまきょう,せんふぃる,ぐんきょう,しんにち,にちふぃる,よみきょう,えぬきょう,
とうふぃる,とうきょう,ときょう,してぃふぃる,かなふぃる,めいふぃる,きょうきょう,
だいふぃる,かんふぃる,ひろきょう,きゅうきょう,こばけん,ばけん
56名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 20:40:41 ID:CHIlfE+J
>>52
かまぼこは、チェロやコンバスのエンドピンと床の間に挟む板。
床に穴を開けたり傷つけることを防ぐ一方、
ピンの差込が浅くて演奏中に滑るのを避ける効果がある。
蒲鉾板を転用することが多いことから名前なのか、
形状が蒲鉾板に類似することからからついた名前なのか。

バンダは、イタリア語でbanda(英語のband、楽隊)。
オケでは金管の別働隊(ステージ裏、ステージ脇、客席などに配置)を指す。
例)レオノーレ第3番、復活、アイーダ、ローマの祭(buccina群)

イクは知らん。
57名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 22:16:53 ID:4/KocjI2
イク:思いっきり(音楽を)盛り上げる。クライマックスを作る。
一緒にイク:(特に室内楽などで)息の合った全員が一緒に盛り上げる。
58名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 22:18:53 ID:4/KocjI2
音大のとき、ピアノの綺麗なお姉さんに「イクときは一緒よ」と言われて
ドギマギしますた。


(もちろん練習中です)
59名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 00:18:25 ID:pFQsBsVS
何の練習中でつか?
60名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 00:26:02 ID:TAY5HJ1P
オケ関係者が使う楽器の略語
木管:アングレ、〜クラ、コントラ(ファゴット)
金管:ワグチュー、ペット、ボーンorボントロ、バストロ
打:ベードラorバスドラ、スネア
弦:ストバイ、セコバイ、コンバス、チェロバス

など
61名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 00:37:21 ID:4Gjcy2oy
>50
インペク、ゲネほん、いちアシ、にアシ、マッピ・・・
62名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 01:31:47 ID:u50vl136
おつゆ
63名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 14:34:51 ID:sp+qvR0P
>>59
3Pですた。


(もちろんピアノトリオのことでつ)
64名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 12:50:57 ID:J6n8ho9k
age
65名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 14:20:38 ID:+5g7ZU0u
オケ用語:

ちーた
VS

66名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 15:03:49 ID:COAyO5mh
>>56,57 Thx

 マーラー交響曲第10番を「マラ汁(じゅう)」と略しそうになりました。
 フルヴェンと略す人でも、クナパブと言う人はいませんね。
 ABMと略す人も、カルロ・マリア・ジュリーニをCMGとは呼びません。
 コバケン風に言えば、マルアリとか、マウポリとか、ウチミツとか・・・
 
67名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 15:11:17 ID:LYPCx+2k
管楽器なら
ふらるる、てもはち、らでばぼ、べんふつ、こんぐろ、くりりん
こんなところか?
68名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 16:15:21 ID:KwFoT4UK
ハルサイってフランス語なの?
69名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 16:18:20 ID:LYPCx+2k
>>68
アラビア語です。
ムハンマド・ハルサイさんとか、ありふれた名前です
70名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 22:33:43 ID:Zx92ndtY
へブル語だろ
71名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 07:03:41 ID:uJFMjhum
>>67
>ふらるる、てもはち、らでばぼ、べんふつ、こんぐろ、くりりん

おれ木管吹きなんだけど、これら一つも分からんかった。解説希望。
72名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:10:08 ID:LzzowjUz
ハルサイおじさん
73名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 07:21:11 ID:s/gd/MlG
>>67
これ、誰か解説してくれへん?
74名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 11:24:29 ID:MMjXw6U4
ふらるる:フランソワ・ル・ルー(オーボエ)
てもはち:ティモシー・ハッチンズ(フルート)
らでばぼ:ラデク・バボラク(ホルン)
べんふつ:わからん
こんぐろ:コンラディン・グロート(トランペット)
くりりん:わからん

以上、HMVの管楽器奏者検索より推察。たぶんネタだから、ほとんど流通してない通称と思われ
75名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 11:36:18 ID:yFVCT283
ふらるる=フランソワ・ルルー(ob)
てもはち=ティモシー・ハッチンス(fl)
らでばぼ=ラデク・バボラーク(hr)
べんふつ=ベンツェル・フックス(cl)
こんぐろ=コンラディン・グロート(tp)
くりりん=クリスティアン・リンドバーグ(tb)
76名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 11:44:33 ID:3/eAxROv
らでばぼ=ラデク・バボラーク(hr)

これは無いよね。一般的にはバボちゃんだもの。
77名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 18:54:22 ID:2nixMWfV
すみません、ホルンが『ヘグる』ってどういう意味ですか?
78名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 19:11:17 ID:lGgWWsM4
ギュンター・ヘグナーのように音をとちることを言うのだよ。
79名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 19:35:35 ID:2nixMWfV
何かの曲で大きなミスをしたのですか?
80名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 07:39:48 ID:Erey69SM
ホルスト・シュタイン⇒ホルスタイン
81名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 09:05:02 ID:Nrn4h5Fi
>>77
そりゃ、「ヘコる」の中国地方系の方言じゃね?
82名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 09:19:30 ID:G6of6FHY
アノピー、カスパー、ボントロ、などは夜のギロッポンあたりではありふれた言葉なのです。
83名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 20:52:37 ID:ItymMmYy
>60
オケで「ペット」「ボーン」は聞いたことがない。
84名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 22:03:04 ID:Nrn4h5Fi
>>83
べつに、普通に言うと思うよ。
85名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 22:56:58 ID:ssOdzHQd
ブラームス→ブス
86名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 23:55:43 ID:wDnNznyD
>>85
ブラだって・・・
87名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:39:39 ID:0BNaKomb
>>77
ヘグる 騎乗ミスのこと。
ttp://www.araokeiba.com/newmans/ha_part.htm

ヘグナーさんとは関係ないみたいですね。
自分もサッカーの「デポる」みたいもんだと>>78のを真に受けそうになった。
まあ、ヘグナーさんも大チョンボはあったでしょうが・・・。
88名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 05:48:33 ID:ycMHn8QG
かすむ、ひよる、ずれる...隠語じゃないか。
1日15日(ついたちじゅうごにち)。
89名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 08:00:41 ID:mZvNNJ+U
ピアノソロでしが・・・
パガニーニの主題による変奏曲→ぱがばり
厳格なるバリエーション→げんばり

さらう という言葉もひそかにこの世界の専用語・・・?
90名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 16:28:59 ID:MR3XqdVh
>>89
>さらう という言葉もひそかにこの世界の専用語・・・?



えええー????
そうなの? 
おさらい会も業界限定?
91名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 16:49:12 ID:segEDY3F
クラ以外の場で「さらう」を「練習」の意味で聞くことないな、俺は。
在庫をさらう、川底をさらう、人を(ry とかは聞くけど意味違うもんね。
語源は同じかもしれんけど。

92名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 17:14:40 ID:AI0e8owi
>>89-91
そうかぁ? ふつうに、学校とかで「復習する」の意味で使わない?

先生:「今日授業でやったところ、帰ってからさらっとけよ。」
93名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 17:24:31 ID:segEDY3F
>>92
地方にもよるのかなあ。俺の周りでは言わない(言わなかった)。
小学校入学したてのころは、確かに「おさらい」とか言うこともあったよ。
でもすぐ「復習」に取って代わられた。
「お前、まだ『おさらい』とか言ってんの?」みたいな感じ。
そんなこともあって俺にとっては「さらう」「おさらい」(←こっちは特に)は
幼児語の一種、という理解なんだけど、ズレてんのかな、俺。
94名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:29:31 ID:+414T3Cr
「犬」って他の板では通じなかった
95名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:36:40 ID:XUpEeVtA
>>94
そうなんだよ。「犬」通じないんだよね。
洋楽板には「みつ」という隠語があって、みつ→密林→アマゾン
かと思ってたら、eMediaというネットCDショップのことなんだよな。

「塔」も他板では通じない(or通じにくい)っぽい。
96名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:34:30 ID:shT4ZfIG
AV機器板では「犬」といえばビクターなんだな。
まぁ由来は同じなわけだが。
97名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 20:45:06 ID:KKDpxI2a
AVというとまずアダルトビデオだと思ってしまう
サカー板で「犬」はジェフ千葉のことでつ
98名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 01:07:54 ID:R4r/Qxe+
>>89
ヘンデルの主題による変奏曲→へんばり
99名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:19:57 ID:kNb8sZYK
何でそこまで出て「ハイバリ」が出てこないんだおまいら!
100名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 06:18:39 ID:9Q56eUuB
んじゃ、ラフマニノフのは「パガラプ」?
101名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 10:46:01 ID:Aup9MB3U
>>100
んにゃ。「パガ狂」。
102名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 17:21:16 ID:eMWphvTN
Sz106は弦チェレ
Sz116はオケ・コン
じゃあ、Sz110は何て呼べばいいんでつか?
103名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 18:14:20 ID:DWwzfwfz
>>102
うむ… ぴあぱー?
104名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 19:40:04 ID:xLgCyu+Y
ピアノとパーカッ・・・ ぐらいで通じるとおも。
105102:2006/05/18(木) 20:15:37 ID:eMWphvTN
>>103-104 dクス!!
106名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 20:56:15 ID:4XwF5FV7
>>103-104
それじゃ協奏曲Sz115の方と勘違いするかも。佐渡裕みたいに。
107名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:08:49 ID:DWwzfwfz
>>106
だな。んじゃ、ぴあぱーそな。
108名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:09:32 ID:DWwzfwfz
もとい… ピアノは2台だから、ぴぴぱそ。
109名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 02:12:36 ID:8iKjpbje
2P打
110名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:22:22 ID:UXJjaXkh
ぬらりひょん:チャイ5の3楽章ファゴットのソロ

もういっこ似たようなのあったけど思いだせん。ちなみにコガネムシではない
111名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 05:57:16 ID:YxLT9qpt
ところてん:ショパンのスケルツォ第2番(どアタマ)

「ん〜 ところてん ところてん」
「トーキョー  ブンカカイカン!」
「(ところてん ところてん)」
112名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 11:25:27 ID:GiO/CAYK
「チロリ〜ン 鼻から牛乳」
113名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:05:17 ID:tsnJLK4O
さらってな〜い:チャイ4の1楽章の終盤
114名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 23:26:27 ID:xf3WCbjd
ロマ肉
ロシ肉
ベネ肉
ドボ肉

おまけとして、2chに来て馴染みになった略語は以下ふたつ
バンスタ
パンセン(クラとは無関係)
115名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 16:44:47 ID:fcLAXSBd
つんでら 
116名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 23:47:15 ID:nkzgPoCI
>ロマ肉
>ロシ肉
>ベネ肉
>ドボ肉

>つんでら

↑これら、解説してください。
117名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:00:34 ID:+tFDo8bM
>>111
「トウキョー ブンカカイカン」が「ニッポーン ブンカコッカ(日本文化国家)」を聞いたことある
118名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:21:55 ID:XWVQpUqo
>>116
ロマ肉・・・序曲「ローマの謝肉祭」(ベルリオーズ)
ロシ肉・・・序曲「ロシアの謝肉祭」(リムスキー=コルサコフ)
ベネ肉・・・ヴェネツィアの謝肉祭.(ブリッチャルディorパガニーニ)
ドボ肉・・・序曲「謝肉祭」(ドヴォルザーク)
つんでら(1)・・・シンデレラ(プロコフィエフ)
つんでら(2)・・・ベリーを摘んだらダンスにしよう(間宮芳生)
119名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:27:07 ID:Yl/Ekc0T
リムスキー=コルサコフの序曲は「ロシアの復活祭」
「ロシアの謝肉祭」なる曲はヴィエニャフスキ、チアルディなどのものがある。
120名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:35:26 ID:PiyWx8ho
や〜まのお寺のか〜
121名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 14:26:08 ID:/TMTTbpM
↑ それなに?
122名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 00:40:55 ID:iLNhSvuP
ヒント:鳥のオリンピック
123名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 07:33:47 ID:78PRFZX5
↑まだ分からん orz
124名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:54:13 ID:GKjlp/3B
たぶんオケの名前だと思うんだけど、EBSって何?
125名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:55:35 ID:qIVjLQiy
>>123
【荒川静香】トゥーランドット【プッチーニ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150260480/
126名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:58:17 ID:qIVjLQiy
>>124
English Baroque Soloists
127名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 12:55:59 ID:yV5i9rv7
>>123
とにかく一度頭から聴いて見れ、トゥーランドット
128124:2006/06/25(日) 13:21:04 ID:GKjlp/3B
>>126
おおおお、ありがとうございまあす。
129名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 12:10:30 ID:ziVaJm/P
age
130名無しの笛の踊り
age