1 :
名無しの笛の踊り:
◆「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
質問する前に、必ずテンプレに一通り目を通してください。
◆自分の持ってる情報はどんな些細なことでも漏らさず書くこと。特に、演奏されていた
楽器の種類、どんな感じの曲だったか、どこで聴いたかはなるべく書くようにしてください。
一見手がかりになりそうもない情報が、思わぬ決め手となって解決する場合があります。
◆一番確実なのは音階(書き方については
>>3-4あたりを参照)を書くことですが、それが
できない場合は次の方法を試してみてください。
・鼻歌、口笛を録音してうpする。
・「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く) どん!(太鼓)」等々、とにかく旋律を擬音で
表現する。
◆その他諸注意、音階の書き方、FAQ、関連リンク、過去スレは
>>2-15あたりに。
2 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:42:05 ID:1K5h3EYZ
3 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:42:40 ID:1K5h3EYZ
◆音階の書き方(できる人だけで結構です)
・臨時記号(♯や♭)・オクターブ上下の記号(↑↓)は、その記号が付く音階・オクターブ
の移動がはじまる音階の前に置くようにしてください。(詳しくは下の例を参照)
・音符の長短は、「ー」や「〜」の挿入、全角/半角の使い分けで表現してもらえると
わかりやすいです。また、拍や音符のまとまりが分かるように、スペースや「|」を挿入
してもらうと助かります。
・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より)
ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー
・例2(R・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」より)
♭ミーー↓♭シ↑♭ミ ソ♭シ↑ソ | ドーー ♭ミー♭シ | ♭シーー ♭ラソファド |↓ ソーー
・例3(モーツァルト作曲 交響曲第40番より)
♭ミレ | レー ♭ミレ レー ♭ミレ | レー ♭シー ♭シラ | ソー ソファ ♭ミー
♭ミレ | ドー ドー
4 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:43:20 ID:1K5h3EYZ
5 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:44:17 ID:1K5h3EYZ
6 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:46:09 ID:1K5h3EYZ
7 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:48:40 ID:/piby7cV
◆テレビ朝日系「いきなり!黄金伝説。1ヵ月1万円節約生活」で使用された曲
作っている最中:
1. 崎谷健次郎作曲「Rag Time On the Rag」(映画「成田離婚」サントラ 廃盤)
出来る時:
2. モーツァルト作曲 ホルン協奏曲第1番より、第1楽章冒頭
食べてうまいという時:
3. モーツァルト作曲 ウィーンソナチネ第1番より、第4楽章冒頭
その他に:
4. ベートーヴェン作曲 ソナチネ ヘ短調より、第2楽章
5. チェルニー30番練習曲の1、6、12番
8 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:49:24 ID:/piby7cV
9 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:50:02 ID:/piby7cV
以上。不備があれば適宜補足、訂正願います。
16 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:56:17 ID:EGMebPPi
#ファ#ドミ↓シレ↓ソソレ#ファ#ドミレ
教えてください
>>16 >>10のリンク先の検索結果
45 % match
Composer: TCHAIKOVSKY, Pyotr Ilich (1840-93)
Title: Nutcracker Suite, Op.71, 8.Waltz of the Flowers
18 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 02:20:55 ID:EGMebPPi
タイトル教えてください
>>18 Nutcracker Suite, Op.71, 8.Waltz of the Flowers
タイトル=Title
21 :
名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 03:16:40 ID:EGMebPPi
日本語に直してください
くるみ割り人形 組曲、作品71、第8曲.花のワルツ
日本語しか駄目な人はその旨表記すべし。
まあ日本語も不自由っぽいが。
25 :
名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 05:32:12 ID:l/4pOqC/
不自由じゃないです
27 :
名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 02:05:22 ID:hKnBYH2e
ピアノ曲なんですけど
(変イ長調)-♭は省略してます
ミミラシドーシ ↑レレドドーシ ララソラレド ドシラーソーラ
こんな感じのメロディだったと思います
一回耳にしただけなんで曖昧ですが・・・
どなたか教えていただけると嬉しいです
>>28 自分で見つけました
失礼しましたm(_ _)m
>>26 受信パスワードが必要みたいだけど、パスワードがわからない。
>>29 自己解決したにしても曲名かいてよ…自分のことしか考えてないのかよ。
シ↑ド↑レ↑#ド↑レ↑#ド↑レ
ってなんですか?
32 :
名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 09:38:40 ID:wDasrVki
#ドミ#ファ#ファ
教えてください
>>31 100 % match
Composer: BEETHOVEN, Ludwig van (1770-1827)
Title: Minuet in G
>>10の検索エンジンの検索結果。
>33
相手にするな。
>>33 次は「日本語でお願いします」って言ってくるぞw。
37 :
名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:24:07 ID:lIayxBnk
40 :
37:2006/03/30(木) 02:01:47 ID:lIayxBnk
すまん〜、設定し直しました。
PCからもいけるはずです。
41 :
名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 07:53:31 ID:y7Jaqryp
ホームアローンで流される音楽の作者を教えてください
その作者の音楽ばっかりだったから誰かわかりませんか?
>>41 たとえばそんな曲だったのか
>>1の方法で表現すれば誰か教えてくれるかも。
44 :
41:2006/03/30(木) 08:58:11 ID:y7Jaqryp
返事くれて申し訳ないですが記憶があやふやでなんともいえません。スレ違いっぽいのでこっちで聞いてきます
♪♪あれは誰の何て曲?統一スレPart21♪♪
で
45 :
名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 17:15:18 ID:FYeF8K12
このスレの皆様、どうか教えてくだされ
矢印は矢印が書いてある直前の音のとこが
さらに前の部分のとこより↑または↓になっていました
途中部分からだと思います
じゃーーーーーーーーー
これで落ち着いてから・・
で〜れ↑でーれ↑で〜れ↑じゃーーーーーーーーーーーーーー
また落ち着いてから・・
ちゃ〜ら↑ら〜ちゃ↓ちゃ〜ら↑ら〜ちゃ↓ちゃ〜ら↑ら〜ちゃ↓
が続いて・・
ちゃ〜ら↑んーた↑たーん↓んーた↑たーん↓んーた↑んーた↑たーて↑た じゃーーー
なにかゆりかごに揺られているようなイメージがあったのですが・・
46 :
名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:40:51 ID:0QKdYKhr
俗に「ウィリアム・テル序曲」と呼ばれている曲の正式な題名を教えてください。
「時計じかけのオレンジ」という映画で主人公がハイスピードで3Pをするシーンで
かかってた曲です。どなたかお願いします。
47 :
名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:42:44 ID:7axI1kOL
>>46 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
なお映画については当方は不案内。
ありがとうございます。
英語の題名(というか原題)は分かりませんか?
>>47に付け足すなら、
イタリア語読みでグリエルモ、ドイツ語読みでヴィルヘルム、フランス語読みでギョーム。
ロッシーニの歌劇はイタリア語で作られているので、
原語表記にこだわれば「グリエルモ・テル」になるが、英語読みが一般的かな。
Guillaume Tell ギヨーム・テル(フランス語)
Guglielmo Tell グリエルモ・テル(イタリア語)
William Tell ウィリアム・テル(英語)
ロッシーニはイタリア人だが、このオペラはパリ・オペラ座のために書かれた
フランス語オペラなので、フランス語の題名が原題と言える。
>>49 訂正。ロッシーニのオペラの原作はドイツ語。
グランドオペラだからフランス語だよね。申し訳ない。
Wilhelm Tell ヴィルヘルム・テル(ドイツ語)
シラーの原作は確かにドイツ語で書かれたが、
オペラを「ヴィルヘルム・テル」とは普通呼ばない。
>>51は日本語が変だった。
原作はドイツ語のシラーの戯曲。
それをもとにフランス語によるグランドオペラの台本が起こされた。
作曲したのはイタリア人のロッシーニ。
54 :
46:2006/03/31(金) 00:42:31 ID:Mq+Ur8td
>>49-53 皆さんありがとうございます。
これらを参考に探してみたいと思います!
55 :
名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 04:00:11 ID:qN9sfd43
#ドミ#ファ#ファレ#ファ#ソ#ソ教えて
>56
相手にするのも同罪。
ありがとうの言えない子のママは泣いているぞ
久々にこのスレらしい質問の
>>45に答えてあげたいのに
わからん…
そういえば「当たり」ぐらいしか言ったことないよなw
「じゃあこれ分かる」って次のクイズ出すとかwwww
61 :
名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 13:16:45 ID:4iyK2/dt
>>45 ワルツっぽいからラ・ヴァルス(ラヴェル)とか言ってみる。
>>57 スマソ。いつものやつだって、気付かなかった・・・orz
ごめんね。カーチャン、バカでごめんね。
始めまして、こんにちは。
ここで質問していいのか分からないのですが、高校生の頃にリコーダーで習った曲で、
何と言うタイトルなのかどうしても知りたいために書き込みをさせて頂きます。
(低)ドー(低)シードレー
ラシドレミーシソー
ミーシーレードシドー
ラシドレミーシソー
ソシードーラミレー
ドーシドレーソファソファーミー
ララソファーミレドレーシシ(低)ドー
と言った具合で、音符は覚えているのですが曲名は分かりません。
どうしても知りたいので、音楽の知識の高そうなみなさんに教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
64 :
名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 19:09:38 ID:OqqqXksX
ベートーヴェンのピアノソナタ、変ホ長調Op.31-3の終楽章。
66 :
名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:09:08 ID:OqqqXksX
ありがとう
>>62 3行以下のもの
タメ語のもの
説明ナシもの
以上は「いつもの子」の症状
>>68 いつクラシックっぽく聞こえるのかと最後まで聞いてしまった。
で、どこがクラシックっぽく聞こえるの?
>>68 そのゲームやったことないけれど、
他のBGMはすべてクラシックのアレンジなわけ?
>>69-71 返信ありがとうございます。
今のところわかってるなかでは、このゲームに使われてるのはクラシック曲(アレンジ込み)ばかりです。
使われてる曲を一部挙げてみますと、
ショスタコービッチ…交響曲第5番第2楽章・第4楽章、レニングラード第1楽章・第2楽章
マーラー…交響曲第3番第1楽章、交響曲第6番第1楽章
ドヴォルザーク…新世界より第2楽章・第3楽章・第4楽章
ワーグナー…ワルキューレの騎行、タンホイザー
などが使われています。
クラシックじゃないのでしょうか…うーむ。
お願いします
|・・レ|ソー♭シ|レーソ|♭シーラソ|ラーレ|レードミ|レードミ|レーー|
フルートで演奏していました
きれいな曲なので題名が知りたいです
>>73 フォーレ:「ペレアスとメリザンド」から「シシリエンヌ」
>>74補足。
もともとは「ペレアス」より前に作曲した室内楽曲だったかな。
確かチェロとピアノ用。
現在ではフルートでもよく演奏されるけど。
>>74 ありがとうございます!
明日早速CD探してみます!
>>72 過去ログ 【ワッハーン】この曲の題名を教えて!7【リベラメ〜】 より
リンク切れだけど、レス見る限り同じ曲の質問。
470 名前:名無しの笛の踊り :2005/04/15(金) 12:27:44 ID:QGrsN+D0
ttp://heppoko.fam.cx/uploader/minim/upload.html ここのtrash0246.mp3の元ネタを教えてください。
SFCのアースライトというゲームで使われた曲なのですが、このゲームの曲の大半がクラシックのアレンジだったので
元ネタがあるだろうと睨みまして・・・。
大好きな曲なので、どうかお願いいたします。
472 名前:名無しの笛の踊り :2005/04/15(金) 19:10:31 ID:K2lD315f
>>470 何年もクラシック聴いてるけど、こんな曲聴いたことないよ。
テーマの「でーんでーんでーん」は、ビゼーの「ファランドール」に似てるが・・・。
474 名前:470 :2005/04/15(金) 23:51:16 ID:QGrsN+D0
>472
お返事ありがとうございます。どうやらアースライトのオリジナルでしたか・・・残念ッッ!!
>>77 これはある意味曲名を当てるのと同等の神レスだな。
79 :
68=72:2006/03/32(土) 06:40:27 ID:YOFHjmZJ
>>77 返信ありがとうございます。
あんなにクラシックをふんだんに使ってる作品に、
オリジナルが混ざっていたとは…場違い失礼しました。
お手数かけました。情報ありがとうございました<(_ _)>
80 :
名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:34:30 ID:GmvfIuPU
長らく「美しき青きドナウ」だと思いこんでた曲が、
実は違っていたことが判明しました!
「美しき青きドナウ」と間違えそうなこの曲の題名を教えて下さい
・たぶん誰でも聞いたことあるメロディだと思います
・もの悲しいです
・なんか昔の見せ小屋とかでかかってそうな曲です
・昭和レトロっぼい印象があります
こんなんですいませんがよろしくお願いします
>>81 ありがとうございます
だけど日本の曲じゃないと思います
この曲で歌詞付きも聞いたことありません
当てずっぽうでイヴァノビッチ?だったかの「ドナウ河のさざなみ」とか言ってみる。
84 :
名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 12:35:41 ID:jIWjYZMV
85 :
おしぃ〜えて おじいぃ〜さん:2006/03/32(土) 14:28:54 ID:nGppwAR/
86 :
おしぃ〜えて おじいぃ〜さん:2006/03/32(土) 14:32:13 ID:nGppwAR/
丸大ハムのCMで使われていたような記憶が。。。
>>85 ビゼー:歌劇「カルメン」から ハバネラ(恋は野の鳥)
88 :
おしぃ〜えて おじいぃ〜さん:2006/03/32(土) 14:40:05 ID:nGppwAR/
ありがとう、感謝!(;_;)
89 :
80:2006/04/02(日) 02:17:09 ID:MXEMycD8
>>83 それだぁーーーーーーーーーーーっっ!!
どうもありがとー!!!
3拍子で、
ミシラ ミラ♯ファ ファラソ ドーー
シドレ ミ♯ファソ ラシド レーー
(最後ちょっと違う気も)
というような部分がある曲…
思い出せない…教えてください…
この直後に
ちゃっちゃっちゃーら(下がる)
ちゃっちゃっちゃーら(下がる)
というのが続くのですが、音程が思い出せません
>>91 あーー!そうか、ファミリーコンサートでやったんだよ。
クラシックじゃなかった。(演奏した覚えがあったからクラシックと思ってしまった)
ありがとう。
93 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 06:06:25 ID:R1dHx2di
じゃーーーーーーーーーー(盛大に)
ちゃんちゃらんちゃちゃんちゃちゃんちゃんちゃんちゃらんちゃちゃちゃちゃ(ピアノ)
という感じで始まるオーケストラ曲なんですがタイトルが分かりません
申し訳ないことに出だし以外は曖昧で書けません。速くて暗い曲です
お願いします
皇帝?
96 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 11:52:25 ID:R2sv6U5s
ピアノで弾くマーチです。
↓ソ↓ソ|ドードドドー ↓ソ↓ソ|レーレレレー ↓ソ↓ソ|
ミレミファソーファミ|レー↓ソ↓ソ↓ソー
>>95 sugeeeeeeeeee!
あんな糞ヒントで判ってしまうとは
ありがとうございました
98 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:49:10 ID:FtKIKuQM
さっきに、UFOのカップめんで煙を吸うシーンで流れた曲の名前は?
ジャン、ジャン〜って感じの
99 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:53:42 ID:IUvhOWc7
ソルマックのCMに使われている曲の題名わかりますか?
たーらーたららら
らーらーらららら
たーらーらたたた
たたたたたたたたん
って曲。結構、よく耳にするんですが
101 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:07:39 ID:YWWXg0pn
102 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:13:27 ID:FtKIKuQM
>>101 テンプレ無視の質問に答える必要なし、だよ。
104 :
99:2006/04/02(日) 20:42:24 ID:+BNAp5Bo
107 :
99:2006/04/02(日) 20:51:13 ID:+BNAp5Bo
>>105 ありがとうございます!
謎が解けました。
108 :
99:2006/04/02(日) 20:52:09 ID:+BNAp5Bo
109 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 21:19:49 ID:V17cJvhL
お願いします。
さっきテレビのBGMで流れてました。
タンタラタンタラ タラララララララ タンタラタンタラ タララララララ
可愛らしい感じで、バレエとかかなって思うんですが思い出せません。
テレビなんかでよく流れてます。
クラシックだと思うんですが、テレビのBGMとかだとポップな感じに代わってます。
111 :
109:2006/04/02(日) 21:43:21 ID:7kJE9LOV
>110
ありがとうございます。
聞いてみたけど違うような気がします。
どこで聞いたかなと、考えていて何でバレエか思い出しました。
ガレッジセールってコンビが年末頃かな?光浦とか一緒にバレエやってて
そのときこの曲で踊ってたんです。だからバレエの曲かどうかはわからいんですが、
女の子が踊ってるような可愛い曲です。
113 :
109:2006/04/03(月) 10:17:36 ID:cQntBZfj
>112
ありがとうございます。
ググって聞いてみました。そうです、そうです、パッヘルベルのカノンでした。
曲名も曲も知ってたけど、一致してなかったので嬉しいです。
ググって色んなサイト見たけど、人気があって有名な曲ですね。
114 :
名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 16:20:51 ID:m/9JrbmA
115 :
名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 22:04:25 ID:SMVQtzba
声楽曲かどうかわかりませんが、よく女性が歌っているのを耳にする
ように思います。3拍子の曲です。
ミミ ミ|ファファー|レ↑ソ ファ|ファミー|↑ララシドレ|↓ソソ ↑ド|
↓ミレミレド|ドーー|
よろしくお願いします。
>>115 ヘンデルの歌劇「リナルド」より「私を泣かせて下さい」
今、朝日新聞のCM で使われてる。
ちょと前は「牡丹と薔薇」のテーマ曲で岡本知高が
「涙のアリア」として歌ってた。
117 :
115:2006/04/03(月) 22:50:31 ID:SMVQtzba
>>116 ありがとうございます。
よく耳にするのに題名がわからず、悶々としていたのですがすっきり
しました。
ヘンデルかな〜と思いつつ、辿り着けませんでした。
どうもありがとうございました。
118 :
名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:51:34 ID:3qxT70YG
坂本龍一の曲で2001年くらいにヒットした曲の名前がわかりません。歌詞わ英語でCMでもつかわれてたかもしれません。誰でも一回わ聞いた事がある曲です。ピンと来たら教えてください。
120 :
名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:54:43 ID:3qxT70YG
坂本龍一の曲で歌詞が英語でCMでもつかわれてた曲の名前がわかりません。誰でも一回わきいたことある曲だと思います。2001年くらいの曲です
>>118 坂本龍一の曲はクラシックではありません。
122 :
名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:57:35 ID:3qxT70YG
>>120はなんか勘違いして同じ内容の記事を書いてしまいました。120はシカトでお願いします。
124 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 01:55:11 ID:yqjyRTC7
どなたか教えてください。
10年位前にNHK(だと思います)のクラシックを流すラジオ番組
(まだ明るい時間にやっていたと思います。曜日は判りません)の
始まりに使われていました。その後、番組のテーマ曲はいつの間にか
ラヴェルの弦楽四重奏になっていました。
旋律は、
ミレミレ ミ ソ|ミードー|ミレドレ ミ ファ(♯)|ソーソー|
ミレミレ ミ ソ|ミーーー|・ソミド レ レ|ド(♯)ーーー|
(以下 D-Dur)
ドシドシ ド ラ|ドーーー|ラシドレ ミー|ラシドレ ミー|
(大体この辺でフェードアウトして、番組が始まる)
長いこと気になっています。続きも聞いてみたいのです。
よろしくお願いいたします。
125 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 05:16:51 ID:/MyVPoOh
>>125 プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」第2幕冒頭です。
128 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 09:43:48 ID:bmTkQvWo
>>124 Gastoldi 5声のバレットより「勝ち誇った愛の神」(Amor vittorioso)
じゃなかったっけ。
違ったらごめん
129 :
125:2006/04/04(火) 15:59:36 ID:D5zcyOxF
>>126 どうもありがとうございました!
長年のつかえがとれました
130 :
124:2006/04/04(火) 18:03:39 ID:k+t4WtHp
>>128 確認できました。ありがとうございます。
長年の疑問が晴れてすごく嬉しいです。
131 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 19:20:21 ID:/5A1Mvex
ファーー、ファーファーファー
ドーン
ファーー、ファー、ファーファー
ドドーン
ファーーーーファーーファーーファーファーファーファー
ファファファファ ファファファファ ファファファファーファーファファー
ファファファファ ファファファファ ファファファファーファーファファー
ファファファファ ファファファファ ファファファファーファーファファー
ファファファファ ファファファファ ファファファファーファーファファー
っていう曲を教えてください。
ファは音階のファではありません。鼻歌です。
何かでテレビで流れていました。
大勢で唄っているような印象を受けました。
よろしくお願いいたします。
>131
テンプレ5の7
>>131 >>5 の7では?
(オルフ作曲 世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」)
134 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 19:51:17 ID:9YRo5UGV
10年ほど前、NHKの「新日本紀行」か、「小さな旅」か、「新日本探訪」か何かの日本の田舎を紹介する
番組の終わりに流れていたオーケストラが荘厳に奏でる曲なのですが、鼻歌でいうと
たら〜ら、ら〜ららら〜、たら〜ら、ら〜ららら〜、たら〜ら、らららら、たららら〜ら、ら〜ららら。
というやつです。もしわかれば、曲名を教えていただけませんでしょうか。調べたら新日本紀行の富田勲の
曲ではないし、新日本探訪の渡辺俊幸のテーマでもないです。
よろしくお願いします。
136 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 22:05:44 ID:441O0oUn
137 :
134:2006/04/04(火) 22:14:26 ID:6cf//7mv
>>135 ぴったしかんかんでした。ありがとうございました。
138 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 22:41:50 ID:JHdVBne/
140 :
名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:57:14 ID:rrPstKLm
♭ラ♭シシー|♭ラ♭シシー|↑♭レ↑♭ミ↑ミー↑♭ミ↑ミ↑♭レシー|
♭ラ♭シシー|♭ラ♭シシー|↑♭レ↑♭ミ↑ミー↑♭ミ↑ミ↑♭レシー|
シラ♭ラ♭ソミ♭ミ♭ミミ♭ソシラ♭ソ♭ミミー
この曲を教えてください。
良くメリーゴーランドで流れている曲で、以前、
がっちりマンデーで東証の電光掲示板の回転に併せて流れていた曲です。
>>140 サティの「je te viex」と言ってみる
142 :
名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:20:35 ID:rrPstKLm
>141
140ですが、それではありません。(je te veuxでもない)
もう少しテンポの速い曲です。
143 :
初心者:2006/04/06(木) 00:22:46 ID:YISq6qQs
映画 イングリッシュペイじぇンと だと思ったのですが、バッハのゴールドベルク
を女の人が弾いていてライフル銃の音で止まってしまいます。
この演奏 だれが弾いているのでしょうか? バッハに詳しいひと教えて
下さい。
>>143 サントラに書いてある
imdbから辿ってアマゾン見たらいい
146 :
119:2006/04/06(木) 00:57:07 ID:1dXes2fH
149 :
名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 16:30:22 ID:9/EcBc4U
お願いいたします。
ピアノ曲で右手のメロディーが
♭ミー レド♭シラ レード♭シラソ ラド♭シラソ♯ファソ
・・ ・・ ・・ ・・・ ・・・ ・・ ・・・ ・ ・
8分の6拍子のような気がします(上の・が8分音符のような気が・・・)
150 :
名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 16:31:20 ID:9/EcBc4U
ぎゃー!点がずれまくりorz
点は無視してください・・・
♭ミーとレーが「タン」、あとは「タ」だと思います。
152 :
名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:02:06 ID:N4J8ND2G
155 :
名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 23:53:31 ID:KR3ouGRO
>>154 L・アンダーソン シンコペーティド・クロック
(テンプレート
>>5 の9)
>>156 ありがとうございました p(^o^)q
158 :
名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 04:01:35 ID:NeXtOu3/
クラシックかどうか分かりませんが、NHKの深夜の垂れ流し天気予報のBGMだった曲です。
メロディーはピアノで心地良いです
分かる方おられたらよろしくお願いします
ミーミー|**ミ-ファ|ファーファー|*ファファファファファファソ|ソーソー|**ソ-ラ|ミーーー|
>>158 指摘のとおりクラシックではないのだが、有名なのでときどき質問が来てしまう曲。
テンプレ
>>8の3。
160 :
152:2006/04/07(金) 07:02:13 ID:ek+FAEHW
163 :
名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 20:51:12 ID:TKvDtt9B
164 :
名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 20:55:13 ID:onqWun9b
ソ|↑レー↓ドー↑ミ|↓シー↓ラー↓ミ|↑シー↓ラー↓ミ|↑シー|
ピアノの曲です。拍子は8分の6だと思います(リズム音痴なので自信なし)
よろしくお願いします。
>>163 上…ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」より「カスチェイの凶悪な踊り」(標題は版により異なる)
下…
>>165のとおり
168 :
164:2006/04/07(金) 21:38:41 ID:onqWun9b
169 :
163:2006/04/07(金) 22:05:24 ID:bXrGYT1p
>>160 >pic.toだと回答得られる確率減ります。いろんな意味で
>パソコンからも落とせるとこにうpしてください
いつもの子だったらスマソw
171 :
名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:28:36 ID:NeXtOu3/
スレ違い、テンプレ無視の質問ばっかだな
金田一少年の事件簿(ドラマ版)に使われていた曲なんですが、
タララ タララ タララ タララ ♪ (ドレミドレミドレミ…という感じだと思います……)
と、はじめのほうは同じピアノの音を繰り返すような、悲しい感じの曲です。
たしか、加藤あいが出演していた三菱電機ETCのCMでも使われていたと思います。
これまで音楽とはほぼ無縁で生きてきて、
ドレミファソラシド(音階?)でうまく言い表すことができませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
>>173 金田一少年もCMも見たことないが、あてずっぽうで、
ベートーヴェンのピアノソナタ14番「月光」第1楽章かな。
たぶんカルメンの一部だと思うのですが・・・
♭レ♭レー♭レ ド♭シ♭ラ 一拍休み | ♭シ♭シー♭シ ♭ラソファ 一拍休み
ちょっと続いて、ドシド↑ファ! で一旦区切りがつく曲です。もしカルメンだったら
どの部分か教えてください。よろしくお願いします。
178 :
名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 20:30:26 ID:UN4359RP BE:11711434-
>>178さん、ありがとうございました!
その部分しか覚えてなかったので、今聴いてみました。
一拍休みのとこもチャンチャンって入ってましたね・・・。
180 :
名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:12:47 ID:iV/pthHL
プーランクのピアノ曲で、メロディがラフマニノフの交響曲2番3楽章に似た感じのもの、で思いあたる方いらっしゃいますか?
181 :
名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 23:42:10 ID:SZf5RaXo
>>181 > 作成者様がPCからの観覧を拒否しております。
> お手数ですがお手持ちの携帯端末でアクセスしてください。
(´・ω・`)ショボーン
183 :
181:2006/04/09(日) 00:58:14 ID:7n4Nl7IQ
>>182 またやってしまった…。設定し直しました。
よろしくおねがいします。
184 :
名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 01:00:30 ID:pkcripb4
WBCでの日本戦での音楽?民放がやってたやつ分かる人いる?
ラッパから始まって他の金管がだんだん入ってくるやつなんだけど・・・。
気になってしょうがないんですよ。スレ違いですがご存知の方
いらっしゃったら教えて下さい。
ターーーーータラララターンタター(全角スペースが8分音符です)
って感じのやつです。
>>181 それはダニエル・リカーリの「ふたりの天使」ですな。
クラじゃないですぽ。
186 :
181:2006/04/09(日) 02:25:28 ID:F6j6OX0K
>>185 ありがとうございました!
クラシックじゃなかったんですね〜。
曲名がわかったので詳しく調べてみます。
pitaでうまくいくみたいなので、後でまた別の曲の鑑定をお願いします…。
187 :
181:2006/04/09(日) 02:44:39 ID:F6j6OX0K
連続投稿失礼します。今回は確実にクラシックです。
祖父がMDに録音したものですが、曲名が不明です。
数年前に「朝のバロック」、現在の「バロックの森」で流れた曲のようです。
原曲ではテノールが歌っております。
よろしくおねがいします!
http://p.pita.st/?m=orogcdst
.3gp の拡張子 俺には再生できません
>>186 携帯は別に禁止ではないが
聴ける人が減る
↓
知っている人・答えてくれる人が減る
ということ。多少怪しくても「ドレミ」のほうがまだまし。
まあ放置されて切れたりしなければ自由なんだけど・・・
>>188 QuickTimeで聴ける。
(聴いたが俺にはわからんかった)
191 :
名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 11:23:44 ID:mc7hJ415
教えていただきたい曲があります
モーツァルトのヴァイオリン二重奏で、1stの譜面を上下ひっくり返すと2ndの譜面になるやつ、なんて曲名だか教えてください。
194 :
名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 11:27:14 ID:2hNoLdvL
>>192 モーツァルト 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
>>194 うわ、はやい。ありがとうございました。
>>191 英語では mirror duet とか mirror canon とか table canon
(テーブルに置いて両側から見て弾くから)というみたい。
ドイツ語ではSpiegelkanons つまり「鏡のカノン」というのが通称のようです。
ケッヘルではAnh C10.16だけど,モーツァルトが書いたかどうかは
怪しいそうな。確か岩波新書の「音楽の基礎」(芥川也寸志)に楽譜が
載ってたんじゃなかったかな。
197 :
196:2006/04/09(日) 13:24:29 ID:IyIVYYmB
>>187-190 realplayerでも聴けるが
>ということ。多少怪しくても「ドレミ」のほうがまだまし。
確かに怪しい声だったw テノールに聞こえないこともないw
でやっぱり曲は分からない。
199 :
名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:16:12 ID:PXp5T8mD
質問
フジ系の競馬放送で関西のメインレースの出走直前の
出馬表などが出るときに流れる曲を教えて
わかりにくいかな
タイムマシンという映画でも使われてました。
80万年後に行った時に流れた民族音楽みたいなやつです
女の人があーあー歌ってるように聞こえる奴です
200 :
名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:50:16 ID:GycO+3a4
↑ド―シ↑ド↑レ↑ドシラ↑ド↑ドラ↑ド―シ↑ドラソミファソ―
っていうの教えてください
テレビでよく流れます
ラヴェルのボレロ
203 :
名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:08:46 ID:GycO+3a4
解読してる人って
どうやってるんですか?
いつも気になります
ピアノ協奏曲風で
いろんなところで使われてる超メジャー曲です
ゆったりとした感じで
チャーラーラーラーラーラーラー
ってところが有名です
昔中村紘子がカレーのコマーシャルで弾いてたかも(これは記憶違いかもしれませんが)
最近頭から離れないのですがなんという曲かわかるかたいたら教えてください
あほみたいなヒントしかなくてごめんなさい
>>202 何そのビゼー作曲「美しきパースの娘」より「セレナード」(『小さな木の実』として有名)
のできそこないみたいなやつ
>187
d-mollということはわかるんだが…。
音程は悪くないし、バロック音楽のスレできいてみたら?
あまりに間隔の短い催促レスは逆効果だよ。
わかる人が来るまでマターリ待つべし。
>>204 有名でCMに使われそうなら
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番かな?
ある愛の詩っぽいような気がするが…。
213 :
204:2006/04/10(月) 01:33:51 ID:LZRxXvX+
>>210 早!ありがとうございます。それでした。
着メロダウンロードして確認しました。
音友いまいちだなあ
この曲の題名を教えて!
ティロティロティロティロ
最近のうpされる音源は、ぜんぜん聴けない。
217 :
名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 10:45:53 ID:Dv6u60Ol
220 :
217:2006/04/10(月) 11:01:12 ID:Dv6u60Ol
ありがとうございました!
>>199 歌いなさい。そして鼻歌を文字にしてみなさい。
>>199 フジの競馬中継の使用楽曲なら、フジの競馬サイトに書いてあると思うけど
どれも違うの?
よろしくお願いします。
ターラタン タタターラタン タララタララタッラタララタララタッラ
ターラタン タタターラタン タララタララタッタンターン
以前調べて同名の曲で別の作曲家の曲があったということだけ覚えています。
>>223 楽器はなに?
どこで聞いたの?
以前はなにで調べたの?
別の作曲家の名前は覚えてないの?
速いの?遅いの?
明るいの?暗いの?
>>224 こういうのは相手にしないほうがいいよ。
226 :
223:2006/04/10(月) 19:39:32 ID:2owZ6A5w
227 :
名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 19:42:37 ID:c/XCmtqq
>>222 フジも関西の競馬中継のサイトにものってなかったです。
でもなんとか頑張って調べた結果
クラウズバレルトのeloiという曲だとわかりました。
どうもありがd
228 :
ふなこし:2006/04/10(月) 20:31:41 ID:bjvC27wQ
>>206 ありがとうございました。
お願いしてみます。
231 :
名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 01:24:00 ID:MFvhTAGB
小学生の時、集会か掃除か下校か何かの時の音楽としてさんざん聞かされたのですが。
ソドドシラシシ ソシシララソソ ソララソソファファ ソソソファファミミ
ソドドシラシシ ソシシララソソ ラララソソファファ ソソソラシド
マーチっぽい、明るい感じです。ただしクラシックかどうかは不明です。
>>231 たしか「はさみとぎ」というタイトルで、
原曲はイタリア民謡だったと思うんだけど、
いわゆる小学校唱歌のようなもので
クラシック音楽のカテゴリーに入るかどうかわかんないな。
そのメロディーでこれが歌えれば間違いないと思う。
はさみとぎましょ はさみとぎましょ
錆びたはさみじゃ 役に立たない
さあさどしどし まかせておくれ
お金はあとだ 仕事が先だ
(この歌詞は二番だったかもしれん)
234 :
ナカジー:2006/04/11(火) 01:40:52 ID:S6LzHxFO
童謡歌手としての近藤圭子さんは、私にとってアイドルでした。
でも、その後、怪傑ハリマオに出ていたなんて、すっかり気が付き
ませんでした。また、心中したなんて初耳でした。何才までの生涯
だったのでしょうか。気になりますので、お便りしました。なんで
もいいですから近藤圭子さんについてのお話を聞かせて下さい。
福岡県 ナカジー
235 :
名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 02:50:44 ID:P17Hisit
ララララ#ファミ#ファララララシ↑#ドシラララシ#ラソファシ
っていうのテンポが早いの教えてください
>>232 ラヴェルのマメールロワの3曲目「Laideronnette, Imperatrice des Pagodes(パゴダの女王レドロネット)」
4手のための曲だけど、2手で弾いてるんじゃないかな。誰が弾いてるのかまではわからない。
デッドな感じからするとスタジオ録音だと思うけど。
>>199 オリジナルだろ
俺にはどう聞いてもカウンターテナーの声に聞こえる
MBSラジオ聞いてると毎週耳にするな
239 :
名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 19:59:26 ID:I4aCEoDy
JR東海の新幹線の京都シリーズのCM曲はクラシックなんですか?
曲名が知りたい。
蟹江敬三がナレーションやってるCM。
241 :
名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 20:09:55 ID:kQ/dWGHB
はじめまして
最新のアフラックのCMで流れている曲名が知りたいです
良く聞くのですが題名が判らなくて・・・
韓国人のカップルが抱き合って
矢田亜希子が泣いているやつです
宜しくお願いします
>>241 マスカーニ作曲 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 の間奏曲
>>243 動画見てないけどボンドにうまい棒1本賭ける
モンスターのOPって何て曲だっけ?
>>244 誘導先に答えのある質問には、答えなくて良いものと。
>>248 浦沢直樹のMONSTERのアニメのことか?
ググってサントラの収録曲を調べたかぎりでは、
クラシックを使っているのかどうかわからなかった。
(ピアニストのフジ子・ヘミングがEDを「歌った」ことはわかった。)
それとも、映画のMonsterの方か?
これも同様にサントラの収録曲を調べてみたが、
クラシックを使っているのかどうかわからなかった。
ここは一応クラシックの曲名質問スレなので、
もし違うのなら、ここでの回答は期待しない方が良いと思われ。
251 :
243:2006/04/12(水) 11:13:24 ID:AfP29e0t
>>245-247 回答有り難うございました。
分る人は聞かなくても分るんですね(^-^;
CDかってきまつ。
モーツァルトまではわかっているのですが
曲名が出ません・・・NHKの「きらり」とか言う朝ドラで
今日の劇中でピアノで弾いていました
明るく軽やかでちょっと早めの曲でした
ターンタンタンターンタララン ターンタンタンターンタララララン
タンタラララララララララララララ タンタラララララララララララララ
タンタラララララララララララララ タンタラララララララララララララ
ターン、タンタンタン タララッタッタッタッタッタ
タラララタラララララララララララアン
ラの数が微妙かも・・宜しくお願い致しますorz
253 :
名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 15:50:57 ID:fkOkr5Cj
>>252 ピアノソナタ第15番ハ長調K.545の第1楽章と見たが。
着メロサイトで聴いてきました!そうですそうです!
改めて聴いたら勝手に後ろの方くっつけて書いちゃってたのに凄い!
ありがとうございました〜!!
255 :
名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 20:18:20 ID:8UB6q9is
>>233 おくればせながら、midi探して確認しました。どうもです。
なんで民謡がオーケストラバージョンだったのかは謎ですが。
256 :
名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 21:05:32 ID:8bP1r6wt
257 :
名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:12:43 ID:tL4gdTyV
そりゃ知らない人は教えられんな。
259 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 00:36:15 ID:PIUgxyPW
昔、チェロを扱ったドラマで、ヒロインの女の子が弾いてた曲です。
コンクールで弾いてたような気がするので、多分クラシックだと思います。
ターンタタラリラ ラーンタタラリラ ターンタタラリラ ラーラー
ターンタタラリラ ラーンタタラリラ ターンタタラリラ ラーラー
ラーンララリラロ ラーラー ラーンララリラロ ラーラー
ラーンタラリラロ ラーンタラリラロ ンーレロンーレロラー
全般的に記憶が怪しいです。結構速めのテンポで
情熱的なイメージがあります。(ドラマ中の演奏が大仰だったせいかも)
ヒロインの女の子はよく朝の挨拶も弾いてました。
わかりにくいかもしれませんけど、よろしくお願いします。
>260
忘れてしまいました。多分真面目に見てなかったんじゃないかと・・・。
障害をもった女の子がチェロを習ってたってことと、
テレビかなんかで有名なチェロ奏者の最期の演奏を聞いて、それを弾き出したって感じのことしか覚えてない。
その曲が259のつもりなんです。
262 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 01:04:01 ID:lBb/wG1R
>>261 曲は分かった気がしますが、題名が出てきません、すみません。。。
でも、チェロの曲じゃなかったような気も(ヴァイオリン?)。。。
チェロ用に編曲したものかも知れません。
そう言われると、チェロじゃなかったような気もする。
でも弾いてる時の手が体の前にあったような気もするし、うーん、これまた曖昧です。
曲名思い出せたら教えてください。
夜遅くまで付き合ってくれてありがとです。
変奏曲じゃなくて、パガニーニの「カプリース」そのものじゃね?
>>264 タンタラから当てたならすごいな。
が、これを「パガニーニの主題による変奏曲」と言うのは変なんじゃないか。
バイオリン(というかチェロアレンジなのかもしれないが)なんだから、「変奏の元になった方」だ。
つーことで、パガニーニ作曲「24のカプリース」の第24番「主題と変奏」。
>>264-267 すごい!!
>267さんの聞いたら、その通りでした!
ヴァイオリンの曲だったんですね。あー、分かってスッキリしました。
紹介いただいたサイトでもうちょっと聞き込みます。
みなさんありがとうございました。
>>259-261 たぶん「ハルモニア」
ターンタタラリラを読んでたらドラマを鮮明に思い出したよ。
ドラマ見てなかったけど篠田節子原作のやつだね。サヴァン症候群のお話。
271 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 02:43:48 ID:ETWEuXF5
どうも初めまして。
ピアノ曲のクラシックで超メジャー(だと思う)んですが、mp3を所持してまして
そのままどこかにうpすれば曲名を教えてもらえますか?
>>271 そりゃまあわかればもちろんだが、あんまりでかいファイルだと困るな。
>>259 「朝の挨拶」でいいのか。そうか。 「愛の挨拶」とは違うのか
275 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 13:58:13 ID:w5JHtYLc
277 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:32:36 ID:w5JHtYLc
>> 276
dクス。
クラシック、ぜんぜん縁が無かったのですけれど、この曲は素直にかっこ
いいなと思いますた。
試聴した限りで末尾までは聞けませんでしたが、信じて買ってみます。
有難うございました!
その音源てそのままピッツバーグの演奏じゃないの?
「信じて」と書いてあるけど、大丈夫。 276で合ってる。
そこのCDリストにないよね?
買えるようにしたら良い宣伝になるのに>チャイ4ライヴ
280 :
275:2006/04/13(木) 15:57:57 ID:w5JHtYLc
>> 279
> そこのCDリストにないよね?
> 買えるようにしたら良い宣伝になるのに
たしかに。
その後、調べたら、結構有名な曲だったのですね。。。
ロックとかを聴いている人にクラシックを勧める際の定番みたいな
記事を読みました。
>>256 ピアノ・ソナタ第32番 ロ短調 Op.14ー6だったかもしれません。
うろ覚えでごめんなさい。
でもS・リヒテル演奏のディスク(ポリドール POCL1271 3000円 1993年製造)の冒頭に入っている曲です。
名曲の名演奏です。
ぜひお聴きになって下さい。
282 :
271:2006/04/13(木) 17:38:11 ID:I2or8snh
284 :
271:2006/04/13(木) 17:55:06 ID:I2or8snh
>>283ググッてみたらビンゴでした!
てっきりショパンだと思ってました。ありがとうございました〜。
285 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:45:07 ID:Rk5AC+7F
286 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:50:54 ID:LgL4ohTe
文字だけじゃわかりにくいと思いますが
イントロがカルメンの前奏曲のような出だし(あそこまで楽器は使ってないけど)で
数秒後になる電子レンジのチーンみたいな音が特徴的な曲って誰のなんて曲か
わかりますでしょうか?
マイナーな曲ではなく、誰もが一度は耳にしたことがあるぐらいおそらくかなり有名な曲なはずですが
>>286 チーンねぇ・・・?
ルロイ・アンダーソン「タイプライター」かな?
288 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:01:33 ID:kj5XkEKQ
289 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:15:11 ID:LgL4ohTe
>>287-288 ビンゴです
ありがとうございました
タイプライターの音ねぇ
ずっとクラシックと思ってたので、いくら捜してもなかったはずです
>>289 あれはホントにタイプライターの音自体(カタカタカタカタって言う)が入るから
あの音楽がタイプライターぽいという話ではないかも…
あと、アンダーソンは一応クラシックでいいと思うけど。
スレ違いだが
291 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:24:28 ID:f9sbVBVw
TBSの昼ドラ「貞操問答」の
次回予告の前(つづくのテロップがでるところ)でよく使われていたオペラの曲を教えてください。
レ レミファソラ♭シ ♭シ↑ド ♭シラ ラソ ソファ ファミレミファレ
結構激しくてテンポも少し速い曲です。
>>285 携帯サイトにUPするなつってんだろ馬鹿
293 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 23:44:36 ID:L3o/GFwM
294 :
名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:14:43 ID:MXNs62uh
285
チャイコフスキー作曲
バレエ『胡桃割り人形』より「花のワルツ」
295 :
名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:23:19 ID:kP2Q5Y4v
>>294 >>67参照
聞ける環境で答えられるなら答えてもいいけど、
書き込んでる厨はクイズを出題してるに過ぎないよ
(だから誰でも判りそうな曲ばっか)
構わない方がいいと思うけどね
297 :
名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:57:31 ID:kP2Q5Y4v
ちなみに
>>285は私じゃないけどね
クイズじゃなくて
普段わかんない曲をだが
それに毎回違うし
簡単じゃないよ
勉強熱心でいいじゃないか
わかんない曲をわかろうとするなんて
>>297 他の人と区別つくようにコテハンつけてよ。
>>296 >>67に加え
「お願いします」「ありがとう」が絶対に言えない
その割に叩かれると亀レスでも必ず反応
ああ「お願いします」は覚えたのか
偉いぞ
301 :
名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 05:32:01 ID:69NC8DRb
>>301 イヴァノヴィッチの「ドナウ河のさざなみ」
>>83でも出てるね。最近何かに使われたのかな?
>>302 即回答ありがとうございます!
特に何かで聴いたというのはなくて風呂場で鼻歌で歌っててド忘れでしたw
304 :
285:2006/04/14(金) 11:32:01 ID:z+cKQcF2
305 :
名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 14:32:42 ID:xtjg4lIR
交響曲みたいな感じの曲で、
デーレン デーレン デーレンデーレンデレデレデレデレデレデレデレデレ
デーレッデーレッデーレッデーレッッデッデッデッデッーーーーーーーレッレッレッレッレーツタツタツタ
ジャーンジャーンジャーンジャーンジャジャーンジャーンジャージャジャジャーン
ジャッジャージャッジャッージャッージャジャー ジャッジャカジャカッジャッジャーン
っていう感じの超かっこいい派手めな曲を教えてください。
確かこの部分は出だしだったと思います。
よろしくお願いいたします。
かぶった
310 :
名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 00:01:17 ID:kfTPYQ07
喫茶店で流れていたのですが、絶対聞いたことあるのに題名が思い出せない!
ピアノ曲で、弦楽器の伴奏で映画音楽のような感じ(でもたぶんクラシックだったと思う)
ドシラド〜シ〜 ソラシレ〜ド〜
311 :
名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 00:03:09 ID:UC4abfiB
>>310 チャイコフスキー:交響曲第5番第2楽章のホルンソロに似てる。
313 :
名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 00:17:33 ID:i+2TrlDu
デーレン作曲 ワロタ
314 :
名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 00:40:54 ID:D1oZ//nD
>>281 遅くなりましたがありがとうございます。
リヒテルは上手く見つけられませんでしたが、ピアノソナタの全集を買ってみようかと思います。
たけしのTVタックルに出てる曲なんですか?
316 :
名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:24:46 ID:UC4abfiB
>>315 見当はつくけど、とりあえずテンプレ読んでくれるか。
TVタックルの曲って何回も質問されてるな。
そろそろ、テンプレに入れてもいいんじゃない?
たしか、「カルメン」の第一幕への前奏曲だっけ?
318 :
名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:49:20 ID:UC4abfiB
>>317 出演者紹介のところのBGMならそのとおり。
以前にもテンプレ候補に挙がったけど、
議論がまとまらず結局そのままになってたね。
319 :
名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:54:27 ID:0QSWtIxO
とりあえずありがとうございます
デーレン作曲に突っ込んでも良かったノカーw
フジテレビ系の日本語クイズ番組「ジャポニカロゴス」の考え中の時の音楽は
クラシックっぽいんですが、有名な曲の一部でしょうか?
チャチャチャチャ チャーンチャチャ チャーンチャチャ チャーンチャチャ
チャチャチャチャ チャーンチャチャ チャーンチャチャ チャンチャン
って感じのヤツ。
323 :
名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 01:46:01 ID:fObIEv41
「俺達ひょうきん族」のエンディングで流れていた曲は誰の何という曲でしょうか?
>>323 エンディングってどんなんだったかな。
オープニングはウィリアムテル序曲だったと思うが。
いずれにせよ、歌ってくれ。そうしないと「
>>1」と書かれちゃうよ。
>323
クラじゃねーだろ? ユーミンとか使ってた希ガス
>>323 エンディングってのがテロップ流れるところだとすると、
クラシックじゃなくてユーミンだった記憶があるんだなあ。
子供の頃なのではっきりしないけれど。
オープニングがウィリアム・テルなのは間違いないよ。
かぶった、スマソ。
>>323 オレたちひょうきん族エンディング・テーマ曲(Wikipediaより)
シュガーベイブ『DOWNTOWN』1981年5月〜9月
EPO『DOWNTOWN』1981年10月〜1982年9月
EPO『土曜の夜はパラダイス』1982年10月〜1983年2月
山下達郎『パレード』1983年4月〜1983年11月
EPO『涙のクラウン』1983年12月〜1984年9月
EPO『DOWNTOWN』(ニューレコーディングバージョン)1984年10月〜1985年9月
山下達郎『土曜日の恋人』1985年10月〜1986年?月
松任谷由実『土曜日は大キライ』1986年?月〜1987年9月
松任谷由実『SATURDAY NIGHT ZOMBIES』1987年10月〜1988年9月
松任谷由実『恋はNo-Return』1988年10月〜1989年9月
放送日が土曜日と言うこともあり、曲名や歌詞に土曜、
土曜日の単語が含まれている(但し『パレード』と『恋はNo-Return』は除く)。
これによって土曜と言えば、ひょうきん族というイメージを定着させた。
かぶった、スマソw
この時間にこれだけかぶるってすごいなw
クラシックだと思うのですが、
立ちションがサラサラ流れてゆくような小気味いいイメージで、
タ〜ラ〜ラ〜ラ ララララ タ〜ラララ〜 ララララ
→ → → → →→→→ → →→→ →→→→
↑タ〜ラ〜ラ ↑タ〜ラ〜ラ タ〜ラ〜ララ〜↓
みたいな感じなのです!
うまく表現できずにすみませんが、お願いします!
333 :
323:2006/04/16(日) 02:56:41 ID:fObIEv41
皆さん早レスありがとう
自分が知りたいのはクラシックなのですが、
>>325-328を見るとひょうきん族のエンディングというのは勘違いだったのかもしれませんね^^;
早いテンポで、運動会とかでよく使われていた記憶がある曲なんですが・・・
>>333 だから、それはオープニングの曲の方だろ。
ロッシーニ作曲「ウィリアム・テル」序曲の最終部分だって。
あっそうだったんですか^^;
ウィリアム・テル序曲で調べてみたら聴けました!
ありがとうございます!
一つの曲の最後の部分だったんですね。疎くてすいませんでした
>>9に入ってたorz
半年程ロムってきます(T_T)
337 :
名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 04:20:41 ID:4nM8maNV
明るい感じで軽快なリズムの曲です。
↓サビの部分
タンタンタンタン ターララランラン タンタンターララ タンタンターララ タンタンタンタンターン
↑最初はフルートみたいな感じで次はヴァイオリンだったよーな。ちなみに交響曲です。
判る方いたらおながいします
338 :
名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 04:37:16 ID:DNKTPi3s
田園かな?
ベートーヴェンの6番
340 :
名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:21:46 ID:BvPeU8wC
>>332 立ちション…
もう少し情報ないですか?
>>340 332です。ありがとうございます。
テンポはゆっくりめで、春っぽい感じです。
最初ビバルディの春だと思ってたんですが、調べたら違ってました。
楽器は目立つものとしては1種類の音しかなかったような。
よく電話の保留音で使われそうな有名な曲だと思うのですが…
あらマジだったのねw
記憶が凄く曖昧で申し訳ないのですが、お願いします。
ピアノで、前奏が、平成教育委員会の「考え中」の時に流れる曲に似ている。
(スーパーマリオブラザーズの「土管」という曲らしいです)
A(速く、悲しい雰囲気だったような)→B(ゆっくり)→Aという構成だったと思います。
タータラ タータラ タータラ ジャーーン という終わり方だった気がします。
>>343 よくわかんないけど
展覧会の絵のどれか?
>>344 検索で引っ掛かった範囲は聞いてみましたが、違うようです…
ジャンジャンジャンジャンジャージャージャララや
ジャンジャンジャンタラリラルン
のようなフレーズがあった気がするのですが、どうも記憶が定かでなく…
>>346 違うようです…ただ、前奏はなんとなく近い感じかもしれません。
その「スケルツォ第3番」よりは少し重いというか、そういう感じの曲だったと思います。
>>347 それじゃ同じショパンのポロネーズ作品44かも。
>>348 Polonaise No.5 in F sharp minor op.44でいいのでしょうか?
でしたらこれです、間違いないです。ありがとうございました。
曲を聴くと、自分の記憶のあやふやさに恥ずかしくなります…
>>349 いやいや、スーパーマリオの土管っていうのは
的確な手がかりでした。
351 :
名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 22:42:42 ID:GFMx20bp
小学校の時、下校時間に流れていた曲です。多分オーケストラです。
レレ↓♭シ♭シ|♭シラ♭シド↓ファ|レレ↓ソソ|ソ↑ドドレド レ♭ミ|
レレ↓♭シ♭シ|♭シラ♭シド↓ファ|レ↓ラ♭シ↑ファレ♭シ|ソラ♭シ|
4分の4拍子で、テンポはゆっくりめです。
よろしくお願いします。
>>351 シューベルトのロザムンデより間奏曲第3番
353 :
名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 00:50:49 ID:R/i3WVi7
>>332 グリーグのペールギュント第一組曲の一曲目、「朝」だと思う。
355 :
354:2006/04/17(月) 01:43:46 ID:Cmhj6KI9
>>354 332です。
ありがとうございます!
ソレです!ソレです!見事です!
midiまで探していただけるとは。
本当にありがとうございました。
↑ドラミソミソミレドレミレ
っていう確かCMで使われてる曲教えてください
以前曲の鑑定をお願いしたものです。
またお世話になりますm(_ _)m。
http://p.pita.st/?m=jkhehngl 今回も「バロックの森」で以前流れた曲です。
祖父が昔MDに録音したものなのですが、
曲名や解説の部分が消されてしまっておりまして…。
よろしくお願いします!
359 :
r_iwasaki:2006/04/18(火) 10:15:16 ID:yt6VnOWg
>>359 残念ながらクラシックではない。
「1993年 課題曲 川辺真」でググってくれ。
(非クラの曲への質問に答えると叩かれることがあるので)
三行目は余計だったな
非クラの曲への質問に答えても、そう叩かれることはない。
叩かれるのは、明らかにテンプレを読んでいないとわかる質問に対しての回答。
364 :
r_iwasaki:2006/04/18(火) 16:42:26 ID:yt6VnOWg
曲名が分かりました、ありがとうございます
(すみません、クラシックではなかったのですね)。
ターンブルマーチなつかし・・・
すいません質問なんですが…
TVタックルのオープニングの曲の題名教えて下さい
クラシックですよね?
367 :
名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 21:44:16 ID:JQaA0rxJ
>>366 このスレを「タックル」で検索。
あと、書き込む前にテンプレくらい見ようぜ。
368 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 09:13:40 ID:7d0hVq/p
すいません…
社史ビデオ編集中の隣りの席から流れてくる笛の音・・・・・
これなんだったっけ??
4/4かな。最初はアウフタクト
シラ | ソ ソ ラソ#ファソ | ラ シ ラ ラ#ファ | レーレ ↑レーレ | シ ラ ソ ソシ | ラソ#ファソラソ#ファソ | ラ シ ラ ララ |
↑レーレ ラーラ | #ファ ミ レ
370 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 15:10:33 ID:kxaIJzfB
質問があります。よろしくおねがいします。
音階入力の検索もしてみたのですが、どうも違うみたいなのです。
みなさまのお力をお貸しください。
B-Durで、4拍子か2拍子です。
↑レ↓ファ↑レー/♭ミレドー/♭シドレ♭シ/ファーファー/
↑♭ミ↓ファ↑♭ミー/レ↓ファ↑レー/ドフェラソ/ファーファー/
メロディはヴァイオリンで、伴奏は控えめ。
室内楽のようなこざっぱりした響きでした。
テンポは4分音符=60〜70くらいですが、メロディは弾んだ感じです。
親しみやすい小品、といった曲なのに、小学校の校内放送で耳にした以来
聞いたことがありません。
どなたかご存知でしたら、お教えください。よろしくおねがいします。
372 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 15:17:46 ID:d6KsaT2R
>>371 ぐはぁ そうだった。 この後 ソラシドレ♪ てなるんだったか。 ありがとう!!
>>372 どうもありがとうございます。ここできいてよかった!
375 :
名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 00:24:14 ID:DWrAh7aZ
有名なフレーズが
タラララーンラーン
タララ ターラー タラーン(たぶんホルンの音。ポワワワーンワーンという感じの方が近い)
という曲って
くるみ割り人形だと記憶していたんですが違いますか?
ダウンロードしようと思ったのですがこれというのが見つからず、携帯がいろんな人の踊りでいっぱいになってしまいました。
そもそもくるみ割り人形が記憶違いかもしれないので、正式なタイトルわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>375 >携帯がいろんな人の踊りでいっぱいになってしまいました。
適切な表現にワラタ
くるみ割り人形の「花のワルツ」の冒頭 で間違いないでしょう。
378 :
名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 00:42:40 ID:ViD85HQl
379 :
375:2006/04/21(金) 00:49:03 ID:DWrAh7aZ
>>376-
>>377 ありがとうございます!花のワルツでした。
有名な曲とはいえこんな早くわかるとは!
「〜の踊り」だと思い込んでいたので見つからなかったんですね。
しかし…踊りシリーズは何に使っていいのやら。
ありがとうございました。
ターーーー♪タタータータータターーー♪タタータータータターーー♪
って曲、好きなのですが題名がわかりません
何か行進曲のようなテンションがあがってくる曲なのですが・・・
2つの「タタータータータターーー♪」は全く同じ音です。
<<380
音は
ターーーー♪タタータータータターーー♪タタータータータターーー♪
が
ミーーーー♪ソファドーレーミミーーー♪ソファドーレーミミーーー♪
です。お願いします。
383 :
名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 00:09:12 ID:v1pUC49/
たった今フジテレビのF1の番組で選手紹介のバックで流れてた
ちゃん ちゃん ちゃーらっ
ちゃん ちゃん ちゃーらっ
というのがひたすら続くのはクラシックですか?
ピアノと人の声でした。なんかRPGのボスキャラ登場をイメージさせるかんじです。
>>382 グリーンスリーブスのアレンジにも聞こえるけど・・
ファイル名からして映画「ジェイン・エア」に関係があるかもしれん
オール電化のCMの、おばあさんが氷の上で取り残されてる時流れてた曲の名前をどなたか知ってたら教えていただけませんか?
お願い致します。
◆「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
質問する前に、必ずテンプレに一通り目を通してください。
>>385 そういえば過去にも同じ質問があったな。
どなたか「小早川伸木の恋」で流れていた曲分かる方いたら教えて下さい!激しい展開の時とかに毎回かかっていたクラシックです。
391 :
383:2006/04/24(月) 22:31:54 ID:v1pUC49/
ちゃん ちゃん ちゃーらっ
というところは人の声(男女混声)で少なくとも2分以上は続きました
同じメロディをピアノが追うかんじです
そのメロディしか流れなかったです
全体的に荘厳というか暗い感じ
なんかのRequiemか?と思ったのですが
394 :
名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 04:09:58 ID:KU8PdABj
多分UFOのCMでやってる曲教えてください
395 :
名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 04:17:22 ID:EEyxvh25
>>394 あややのCMでしょ。
ヴェルディのレクイエムの「Dies Irae(怒りの日)」
>>394 テンプレ読んでほしいし、検索くらいはして欲しい。
このスレでも既に質問されているよ。
>>4の9。
397 :
名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 04:25:32 ID:EEyxvh25
↑別にいいんじゃない?
気軽に訊いて、気軽にこたえるスレで。
>>394が礼を言えば、荒らしの自演でないと判るんだがなw
400 :
391:2006/04/25(火) 06:02:01 ID:YbKm37RD
>>392 ありがとうございます。しかし、これではないようです。
もっと音程が単調なかんじでした。
>>393 テンプレだと携帯から聞けないので、他で確認してみます。
402 :
名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 00:41:19 ID:nvLC/NzV
★クラシック初心者質問スレッド PART 32★ から誘導されてきた者なんですが
こちらに再度書き込みさせていただきます
どこかで聞いた気がするんですが思い出せません
チャララチャラララチャラララチャラララチャラララチャララララチャラララチャラララ
って結構早いテンポから
チャッチャララ チャッチャララ
とスローになって
チャッチャラ チャッチャラ チャッチャチャチャラララ
チャッチャラ チャッチャラ チャチャチャチャチャッチャ
と続いていくんですが
この出だしのピアノ曲って無いでしょうか?
よろしくお願いします
403 :
394:2006/04/26(水) 04:37:13 ID:OXzpP19W
ありがとうございます
404 :
名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 05:10:06 ID:OXzpP19W
ドーミソファーミレド#レファラ
っていうバイオリン主旋律の曲教えてください
405 :
名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 06:52:34 ID:sbeSqbMf
>>406 ヴィバルディの協奏曲集「四季」より、「冬」 ラルゴ
>>407 ありがとうございます。
まさかそんな有名な曲の部分だとは思いませんでした。
「春」ばかり知名度が高いのはもったいないですね。
>>408 「冬」は、みんなのうたで歌詞つけて歌ってたりしたから
それなりに知名度は高いよ。
411 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 01:02:04 ID:eqQXsAIY
ラ#ソラシラ#ドーレーミミーレレーレ#ドレミレ↓ミー↓#ソーレレー#ド#ドー
バレエの音楽っぽいの教えてください
412 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 01:05:59 ID:eqQXsAIY
>>402 音の高さについてちょっとでも情報ありませんか。
415 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 01:36:20 ID:eqQXsAIY
>>413 ありがとうございます
ありがとうございます
ボッケリーニのメヌエットかな。
417 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 03:16:18 ID:eqQXsAIY
ついでにラーソファミファソファミレドーレド↓#ラドレド↓#ラ↓ソ↓ファー
っていうのも教えて頂けたらと思います
>>417 ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調Op.24「春」
の第1楽章っぽい。
419 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 08:37:32 ID:/p5CJiRL
ちゃーん↑ ちゃぁーん↑ ちゃぁぁーん↑
ちゃちゃちゃ〜 ちゃぁ〜 ちゃぁ〜〜〜〜ん
日清のCMでも「ニッシィーン」と歌ってる部分がありました
映画などでよく使われてる音楽なんですけど
高揚の音楽?の様でつい最近の映画ではチャーリーとチョコレート工場でも流れてました
是非教えてください
421 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 10:17:07 ID:JNg8U2r3
弦楽合奏曲で
ちゃ ちゃららららちゃららら ちゃっちゃっちゃ
ってやつ
オーケストラの曲で寒そうなゆっくりした曲、短調で
みーらーしどれーみふぁ、ふぁみみどらー♪
って曲です。真ん中の部分は明るい曲です。
おながいします。
>>422 「ソルヴェイグの歌」かな。
グリーグのペールギュントの中の曲。
>423
あーそうです。シベリウス?チャイコフスキー?と
悩んでいました。ありがとうございます。
ペールギュントのなかに、
たらたらたらたー、たらたー、たらたー、たらたらたらたら
たららららー(らしどれみどみ−、れしれー、どらどー?)
って曲もありますよね?あれ、ちがいましたっけ?
こっちはこわそうな曲です。
>>425 あるな。それは「山の魔王の宮殿にて」だ。
再びありがとうございました。
今日一日、ネ申として427さんをあがめます。
429 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 12:14:29 ID:2MZNyHAj
ヴァイオリン協奏曲で、サビ?部分が
ミ〜ファミ、ミ〜ファミ、ミッミファソ、ファミミ〜
というのは何でしょう?ここ数日頭を回って狂いそうです…たのみマス…
430 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 12:17:45 ID:0BFEqr2a
>>429 ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番楽章
だと思う
431 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 12:19:30 ID:0BFEqr2a
>>429 ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番第3楽章
だと思う
432 :
名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 12:30:36 ID:2MZNyHAj
429です。
おおっ…ブルッフですか、CDもってましたw早速チェックしてみます、
ありがとうございました!!!
チャララララー、ティラリー
チャララララー、ティラー
なんて曲だ?
435 :
400:2006/04/27(木) 20:17:54 ID:I4wN4EI/
>>401 いくつか着メロダウンロードしてみたのですが
適当なところがでてきません
CD入手するしかないみたいです
確認してみます
ありがとうございました
ミーーーー♪ソファードーレーミミーーー♪ソファードーレーミミーーー♪
438 :
435:2006/04/28(金) 00:25:31 ID:6QZus3yN
ありがとうございます!
すみません今パソコンできる環境になくて…
これかなあ…言われてみればそんな気もします。
>436
粘着乙
ラフマニノフの協奏曲みたいな感じのピアノ協奏曲です(フルの
オーケストラで超ロマン派)
ドーれーみふぁーそ
って部分があります。ちょっと映画音楽みたいな曲です。
これなんでしたっけ????
442 :
名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:17:33 ID:XBR0pF2P
>>441 アディンセルのワルソー・コンチェルトか?
(映画「危険な月光」のために作曲された)
>442
ぐぐって聴いてみたら、そのとーりでした。感謝です。
とんくす
今日の「富豪刑事」の中で江守徹が最後に弾いていたピアノ曲が知りたいです
メロディーをうまく表せないのですが、テンポはアンダンテくらいで(たぶん)
一部分でしたが、それほど難解そうでなく、ピアノソナタのようなイメージ
左手の伴奏はドソミソではないんですが、そんなイメージでした。
全然情報なくてすみません。
445 :
444:2006/04/28(金) 22:08:51 ID:R1poUAzb
連レスすみません。
出だしは
チャ〜ン チャラチャラチャラチャラ チャンチャ〜ララン〜(右手)
という感じでした
最後のチャ〜ラランあたりで左手の伴奏が始まります
曲調はおだやかな長調という感じです
そのドラマのスレで聞いた方がいいんじゃね?
>>445>>447 実況スレに行かずこっちでいきなり質問してしまってすみませんでした
>>447さん
どうもありがとうございます!
わざわざ貼っていただいてすみません
何度もスレ汚ししてしまって失礼しました
>>449 クラシックじゃないと分かってるのに質問するなよ。
類似質問多発防止のため、知っているけど、あえて教えない。
>>449 クラシックではない。久石譲。
束、さんざんCMとかで流れてたと思うが?
453 :
名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 12:28:01 ID:G2EzMsFn
>>449 とりあえずフラッシュを最後まで見てください。
(同じような質問が過去にもあったような、なかったような。)
最後まで見もせずに質問したってわけか
455 :
名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 18:04:14 ID:YF1ekLV+
クラシックかどうかわからないんですが。
ドレミードレミーーソーファミレーー
ミドーレシードラー
ラシドラミーレーシラー
ってなんて言う曲でしょうか?
ちょっと前にNHKの音楽番組でやってたテンポの速い弦楽器の曲なんですが
ソ♯(x8) ファッファファファファファッファッファッファッ
ソ(x8) レ♯(上に同じ) [これで4小節]
うぅ わけのわかんない表現でごめんなさい
TVでは3楽章の構成で第1と第3でそのメロディラインがありました
こんな聞き方でもし分かる方いたら教えてください orz
>>456 それですね。
>>455 歌詞つきバージョンは岩崎宏美が唄ってました。(タイトル同じ)
>>457 ヴィヴァルディ「四季」より冬・第1楽章?
459 :
457:2006/04/29(土) 19:20:32 ID:HsLbeArq
すっげ それです! ありがとございました!
>>456 まさにそれです!!!!
ありがとベリーマッチ!!!
>>453-454 見たのがずっと前だったので最後に曲名が書いてあること忘れてましたorz
自分の不注意でした、すみません
すみません、教えて頂きたいのですが、♭シードーレー♭ミレドレーファー。というメロディーで始まるピアノ協奏曲の題名、作曲家共に分かりません。誰かご享受下さい。
<<463ありがとうございます。此処のスレの人達は物知りですね。
465 :
誰か教えて〜:2006/04/30(日) 00:53:18 ID:bBwOcMPe
トムとジェリーで狼が吹く口笛の曲で
ミレド|ミミ|ソソ|ミミレドラ|ソミ|ドミレ
ってゆうやつ
>>465 弱起に聞こえる。全部書くとこうか。
休 ミレ|ドミ ミソ|ソ↑ミ ミレド↓ラ|ソミ ↑ドー↓ミ|レー ーミレ|
ドミ ミソ|ソ↑ミ ミレド↓ラ|ソ↑ド レード|ドー ー|
クラシックじゃないだろうから、ここで聞いても駄目だろう。
漏れも知らん。
467 :
名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 06:10:34 ID:Kh7A4jh9
楽器のみの演奏だったのですが、オペラの曲かもしれません。
たぶん A♭ dur で、サビの部分が
ラ♭ラ♭ラ♭|ラ♭ーー|ラ♭ラ♭ラ♭|ラ♭ーー|
ラ♭ミ♭レ♭|ドーシ♭|ーミ♭ー|ラ♭ーー|
です。音は正確ではないと思いますが、お願いします。
>>467 Pietro Mascagniの『Ave Maria』かな。
469 :
誰か教えて〜:2006/04/30(日) 11:51:47 ID:bBwOcMPe
>>466さん
そうですか〜、クラシックじゃないんですね。
前から気になっていた曲なので、残念です。
とりあえず、ありがとうございます。
471 :
誰か教えて〜:2006/04/30(日) 14:48:39 ID:bBwOcMPe
>>470さん
ありがとうございます。
早速、質問してみます。
472 :
誰か教えて〜:2006/04/30(日) 17:00:04 ID:bBwOcMPe
ありがとうございました。
おかげで、曲の詳細が分かりました。
「Henry Clay Work」という人が作詞作曲した
「Kingdom coming(The year of Jubilo)」という曲だそうです。
どうやら、南北戦争の時代をモチーフにしているみたいです。
ちなみに1862年に出版されたそうですが、
この年代ではクラシックとは言えないのでしょうか?
473 :
名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 17:56:29 ID:juHdIq+H
>>472 「年代の古い西洋音楽=クラシック音楽」という訳ではないからね。
474 :
名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:43:53 ID:SZVuS6zc
教えてください。
出だしが女性ヴォーカルで
シップウェイ、シップウェイ、シップウェイ・・・・・・・・
と声が、序序に大きくなり、男性ヴォーカルで
「ウンガタタッタタ」と歌い、演奏が始まり女性ヴォーカルで歌ってるのですが、
Google等で「ShipWay」で検索するとクラッシクで出てくるのですが、
曲名、アーティスト知ってる方、教えてください。
よろしくお願いします。
結婚式に使おうと思って探してます。
476 :
467:2006/04/30(日) 21:17:34 ID:+yOsMCgx
>>468 ありがとうございました。
教えてくださった通り、
マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」~アヴェ・マリアでした。
477 :
名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 03:13:14 ID:8jnDL1Q1
テレビ東京アド街の写真館で流れる曲名を教えてください
よろしくお願いします
479 :
名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 18:23:06 ID:ZdXe4nwh
ライムライト
480 :
名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:21:17 ID:cJbCgioN
御願いします。
ピアノと、ホルン、オーボエ、クラリネット?とあと管楽器一つを加えた
ピアノ五重奏?だと思います。
教えてください。
冒頭が
シ♭|ミ♭ーミ♭ ミ♭ーミ♭ ソーファミ♭|
ファーソファミファ ラ♭ーソファー|
ソーソ ソーソ ドーラ♭ファ|シ♭ソミ♭ ドレミファ〜
です。よろしく御願いします。
481 :
名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:36:58 ID:cJbCgioN
すいません、480です。
フラットの位置間違えてました!
♭シ|♭ミー♭ミ ♭ミー♭ミ ソーファ♭ミ|
ファーソファミファ ♭ラーソファー|
ソーソ ソーソ ドー♭ラファ|♭シーソ♭ミ ドレミファ〜
御願いします
482 :
名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:48:19 ID:DwyHMNnG
>>480-481 ベートーヴェン
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットとピアノのための五重奏曲
作品16 第3楽章
483 :
名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 00:15:05 ID:rV+Gvg+K
こんばんは。
向かいのお兄さんが弾いてるんですが、ゆるいジャズのような前奏のあと
ラレドレ|ラミレミ|ラファミファ|ミレミ
と言う流れるようなメロディーの曲でとても気になっています。
ここだけしか明確に聞き取れないのですが、
テンポは少し速めで、カッコイイ感じの曲です。
また後半あかるく転調があるようです。お兄さんの楽器はピアノです。
もし分かる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
485 :
483:2006/05/02(火) 01:16:24 ID:rV+Gvg+K
>>484 ごもっともなんですが、お兄さん学校辞めて以来引きこ(ry
で訊くどころか会えないんです。私の小さい頃は遊んでくれてたんですが。
チラ裏ごめんなさい。先に書いとくべきでしたね。
何度か出来る限り聞き耳立てて、いろいろ人に尋ねたりもしたんですが、
分からなかったのでこちらで質問しました。ご存知の方いらしたら何卒お願い致します。
>>485 曲について尋ねるのを口実に会いに行けば喜んでくれるかも…。
487 :
名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 01:27:03 ID:kkd7o0Ww
このままだとお向かいのお兄さん応援スレッドに…(ry
488 :
名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 01:43:42 ID:Y00mGBOy
>482
ありがとうございました!!
ジャズとかって言うからカプスーチンとか、そっち方面かとオモタ。
まさかね。w
492 :
名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 10:59:36 ID:+YESWpII
>489
480です。なんすかいきなり
>>492 基地外は相手にしないほうがいいよ。
>>485 隣のお兄さんに聞きにいく→お兄さん喜ぶ→
>>483さんも喜ぶ→いいムード
→ギシギシアンアン→お兄さん引きこもりが治る→(゚д゚)ウマー
♂♂でもいいじゃん。 ここはクラ板
ウホッ
4/30の新日曜美術館で、ゴヤの魔女の絵のBGMにかかっていた曲、わかりますか?
陰鬱な感じの3拍子のピアノ曲です。
500 :
483:2006/05/02(火) 20:35:01 ID:rV+Gvg+K
>>491 調べてみたけど違うみたいです・・・・midi殆どなかったので何とも言えませんが。
でも教えてくれてありがとうございます(・∀・)
483は♀です。でもお兄さんは彼女にひどく裏切られたとかで学校辞めたそうで、
自分が女ってこともあって訊きに行きにくいんです。少し女性恐怖症みたい。
純粋に弾いてみたいのは勿論ですけど、向かいの幼馴染の家から同じ曲が聴こえて来たら
何となくお兄さんも嬉しいかな?って気持も少しはあります。スレチなのでもうやめますね。
もしかしたらクラシックじゃないのかもしれませんね・・・・(´・ω・`)
皆さん色々ありがとうございます。もう少し自分でも探してみます!
>>500 なんだ、だったら簡単。
メロディーを覚えて弾けばいい。
演奏するのにタイトルなんざいらない罠。
まあ、ガンガレ。ってことで終了。
>>500 ごめんね。協力したいんだけど、俺の知っている曲ではなかったよ。
曲名がわかると共にそのお兄さんの精神が回復するといいね。
503 :
名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 19:21:10 ID:t2dfzpP5
ファラドラシ♭ソファミミ(?)ってゆうモーツアルトのソナタの名前教えてください
504 :
名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 19:22:39 ID:lu60PaLD
ファ・ファ・ソ・ファ・♭ラ・ファ・♭シ・♭ラ
というベースリフが4小節流れて、その次にホーンが
♭ミ〜〜〜〜〜ド〜〜〜 と入っていく曲です。
雰囲気的にはピンクパンサーのテーマ的?な
感じのエロおしゃれなテーマです。範疇的にはジャズに
なるかもしれません。
よく耳にするのでわりと有名な曲だと思います。
映画「ブルースブラザーズ」で流れてたような
気がします。
おわかりになる方、教えてください。
505 :
名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 19:33:11 ID:t2dfzpP5
>>503 ファ〜ラド〜ラシ♭〜(ソファミミ)←()内は1オクターブ上です!
506 :
名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 19:38:31 ID:zD0kdKtF
508 :
名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 22:27:24 ID:t2dfzpP5
>>507 感謝感謝です!!!!
ありがとうございました!!
曲名を探しております、どうかお力添えをおねがいします。
五年ぐらい前の名曲アルバムで耳にしたアダージョで、ヘンリー五世という曲集の内の一つだったと思うのですが、
自分で調べて買ったウォルトンさんの組曲ヘンリー五世の中にはありませんでした。
亡き王女の為の〜のような雰囲気で後半の牧歌的なクラリネットのアルペジオが印象的でした。
ご存知であればよろしくお願いします。
511 :
名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 08:36:17 ID:gfvEvSHo
NHK−FMミュージックプラザ1部のオープニングとエンディングの曲名を
教えてください。ついでに演奏者もわかればよろしくお願いします。
512 :
名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 11:10:46 ID:kCBgfRhx
もう長い間、未知の曲です。
ご存知の方、是非お教え下さい。
カタカナはひらがなの半分の音価です。音価は最近時価っていうの?
そ|どードレミファ|み・レドレミファ|そそそそ|らそ↑どー|シドシソらー|
ソラソミふぁー|みそれそ|どー
あ、すみません、直リンしちゃいました
>>513 上のは分からんが下のはグリーグの「君を愛す」op.5-3
メロディー部分もピアノで演奏しているようですが元は歌曲です。
「君を愛す」はグリーグ本人がピアノ独奏用に編曲している。(op.41-3)
歌曲の方を独自に編曲した可能性もあるけれども。
517 :
515:2006/05/04(木) 16:00:06 ID:O3PJ9irB
>>516 ああ、ではそっちの編曲版かもしれませんね。
前奏も歌曲版とちょっと違ってました。編曲版は聞いたことないので確認できませんが。
>>513 上は バッハ作曲
ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第2番ニ長調 BWV1028 の第4楽章
を誰かが編曲したもの。
>>515 >>516 >>518 これだけで分かるなんて、みなさん凄いですね。特にバッハの方は・・・
題名が分かっただけなのに、何だか凄く嬉しい気分です。
ありがとうございました!
520 :
質問:2006/05/05(金) 02:41:10 ID:Lpr+DcNQ
とても美しいヴァイオリンの曲で
♪レミファミレミーシラ〜 ミファソファミファーレド〜レ〜ミ〜♪
から激しい重音(フラジオレット?)になる曲なんですがその曲名を知りたいのです。
よろしくお願いします。
522 :
質問:2006/05/05(金) 04:25:24 ID:Lpr+DcNQ
>>521 お忙しいのにすみませんでした。
助かりました。
ありがとうございました。
523 :
名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 07:45:10 ID:Pl07lJxA
ショパンの超有名なピアノ曲(短調)です。
チャチャッ チャ チャーァーン ババッ バ バーァーン
最近ピアノ曲に興味を持ちだし、この曲を買ってみたいのです。
よろしくお願い申し上げます。
>>524 早々にありがとうございました。
早速購入して聴いてみます。
曲名を知らないのに有名だとなぜわかる・・・
>>526 あはは。それはわかるだろ。あちこちで聴いたことがあれば
「こりゃ相当有名な曲なんだな、なんていう曲なんだろ?」となる。
質問です。
四分の三拍子で、
・ドレミファ|ソ ソ ソ|ラ ラ ラ|シラーー-|・↑ド ラソ|ファミレー|・ソ ミレ|ド↓ラ↓ソー|
っていうのは、なんと言うタイトルでしたっけ?
>>529 ありがとうございます。
しばらく前から気になっていたのでスッキリしました!
>>527 それは判る。が、みんな同じ環境にいるわけじゃないからね。
「有線でよく流れてます」かもしれないし「ラジオでよく聴きます」かもしれない。
お願いです。
タララララララン ラララン ラララン ラララララララ ラララ ラララー
昔、関西圏のCMで流れてた曲
↑ドソラファ ↑ドソラファ ↑ドソラー ソファミレドー
メインはフルート(?)で、
バロック〜古典派の楽曲だと思います。
知っている方、宜しくお願いしますー!
>>531 そういうんじゃなく「これは有名な曲らしい」ってありません?
十年二十年の長期レベルでいろんな場所で聞いてるので
どうやら有名な曲らしいけどタイトルと結びついてないとか。
最近どこで聞いたというんじゃないから、
どういう環境で流れてますともいえないと思うんだけど、そういうのは。
535 :
名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 16:33:49 ID:XNkphV+/
>>504 H・マンシーニ:ピーター・ガンのテーマ
523が言っているのはワルツ7番かとオモタ。
チャチャッ チャ チャーァーン ババッ バ バーァーン
ソラッ ソ レー ソラッ ソ ドー
>>534 もちろんそういう例もあるが、単に「有名曲です」という人の質問には
ヒントとしてあまり役に立たない書き方が目立つとは思う。
>>532 音階なり音の上下なりがあるとありがたい。
あとは楽器やテンポ、曲調とか。
>>537 実際に役に立ってるだろアホ
ルールに基づいて質問してるんだから問題ないだろボケ
何必死になってるんだよ クソして寝ろ
>539
532はいつもの人だと思ったのだが、違うか?
>>538 リズムがちょっと違うけど、ショパン ピアノソナタ第3番第4楽章。
544 :
538:2006/05/05(金) 23:18:48 ID:nT6N0qXU
545 :
名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:56:47 ID:I8z/VXjp
547 :
名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:09:52 ID:tMqt0k5r
速攻のレスありがとうございます!!!
モーツアルトでしたかw
>>540 問題はある。いつもの人かと思われてしまって本人のためにならない。
それはこちらで判断する
答えたきゃ答えるし 質問がDQNなら答えない
お前がどうとか言っても無駄
>>549 >>523に答えた者だが、「いつもの人」っぽさは全く感じられない。特に下2行。
さらに言えば、リズム表現がどうも微妙なので、有名曲と言われなければ
答えられなかったかもしれない。頻繁に聴くような曲なのかそうでないかは
わりと重要な情報。もう黙っていてくれないかね。
552 :
名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 03:05:14 ID:DkLbGd5+
この音楽わかる人ー
どっかで聞いたことあるけど
なんかのパレードのリズムかな?
ラーソ#ファーシー↑#ドーシーラーソー#ファーミー#ファソーシー↑レ↑ミー↑レ#ファーミ
>>552 スーザ「星条旗よ永遠なれ」
クイズじゃないんだからあんたももうちょっとましな態度で質問しなさい。
554 :
名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 05:29:20 ID:DkLbGd5+
ありがとうございます
>555
禿同
>>548 もうアホかと。
お前見たいのをキチガイっていうんだよw
よく覚えとけ。自覚しとけ。
559 :
おしえてください:2006/05/06(土) 23:11:22 ID:q8S7mJ0e
JSバッハの平均律クラヴィーア第1番ハ長調Prealidium 1 c-Durのような
ゆっくりした調べで
「タンタン タタタタタタタタンタン タタタタタタタタンタン タンタタンタン」
というような曲なのですが、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら御願いします。
クラシックかどうかわからないんですが
曲の終わりのほうで「トレントへ〜」という歌詞がある曲なんですが・・・
(うろ覚えなのであってるかどうかわかりませんが、
トレントという歌詞だけは合っていると思います)
今日10時ごろ?やっていたTV番組で亀田3兄弟の時にちょこっと流れた曲なんですが
中学校の音楽のときに聴いた曲でふと思い出しました・・・。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
多分オードリーヘップバーンが出てる映画で
レーシーラソファソーレーシーラソファソードーレー
っていう曲教えてください
>>559 そのリズム読んでいたら、クレイダーマンの渚のアデリーヌに
見えるのは俺だけ?
>>561さん
その題名で検索してみたら歌詞がでてきたのですが
多分、この題名だと思います。
自信があった歌詞も間違えていましたね・・・
ごめんなさい。。
スレ違いなのにお答えしていただき、ありがとうございました。
>>564 すみませんでした。
#ソー↓シ#ソ#ファミ#レミラーラーラー
フルートがメインだったようなおながいします
567 :
おしえてください:2006/05/07(日) 01:06:13 ID:6YKxZoDB
>>563 その曲でした、有難うございました。数年来クラシックだと思っていました。
それと、他の方も含めスレ汚しして申し訳ありませんでした。
>>566 エルガー愛の挨拶
この曲も結構質問多い希ガス
569 :
名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 01:29:44 ID:Jhn4vBQX
ホフナング音楽祭の「人気協奏曲」のメドレー?中に出てくる曲で、
「(6/8)どっみれっふぁみそみど」というメロディーの元の曲名を教えてください。
最近よくテレビで
「アイダー♪、アイダー、アイダッ♪〜」
って叫ぶ、建設会社のCMを聞きますが、
これは、いったい何の曲なのでしょうか?
571 :
名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:44:19 ID:ZYJZK2Lb
572 :
名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 18:08:35 ID:ZYJZK2Lb
あげ
573 :
名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 18:42:03 ID:F72wEnw7
あの、
ドーーーシーーーラーーーソーーーミファソードーファーミーーーレーーー
ってよくきくんですが、誰のなんていう曲でしょうか?
>>570 ヴェルディのアイーダから、なんだっけ。
バレエ音楽
バイオリンでもピアノでも弾ける曲の様なのですが、
♪ドーレーレ#ーーレレ#ーミ#ーーミミ#ーソーーーー♪で始まる曲なのですが、
曲名と作曲者名が分かる方いらっしゃいますか?
>>578 7音めにあるミはレ#(多分ミ♭だけど)ではないか?
レスピーギの「古風な舞曲とアリア第3番」からシチリアーナ
>>579 あ、そうかもorz
分かりづらいのに教えていただいて、ありがとうございました!!
581 :
名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 17:31:26 ID:7XRqaa25
教えてください
ニュースのCMに入る前だったかに流れていた
バイオリンのみで演奏していた曲だと・・・
最初のところはこんなかんじでした
タタンタンタタータータタタタタターター
わかりにくいと思いますがどうかお願いします。
かなり有名な曲だとは思うんですが。
ageでしまった。。。orz
あげてもいいがもう少し音程などの詳細が欲しい
番組名とか。
>>581 1.そのニュース番組名を調べる
2.テレビ局の公式サイトを調べる
3.わからなければ、クラ板じゃなくて音楽板かテレビ板の該当スレで訊く
じゃ!がんばって!
また有名な曲か
587 :
名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 21:10:48 ID:8EfwNFmx
誘導でこちらにきました。
富豪刑事デラックスの第3回話中に美和子を起こす時に歌われてたのって何ですか?
あーっそっめみーやーっ♪って感じの歌です。
>>587 1.そのドラマの公式サイトを見る
2.それでわからなければ、ドラマ板のスレで訊く
じゃ、がんばって!
>>586 何が気に入らない訳?
いい加減消えろよ粘着が
「有名な曲」ってのが情報の1つになることは前例でわかっただろ
アレか? 有名な曲だから名曲みたいに言われる風潮が嫌とか?
アホなんじゃないの?
>>587 ドラマ見てないけど、
オーソレミーオ(イタリア民謡)じゃないの?
>>590 オーソレミーオで探したらありました。
まさにこれです。ありがとうございました。
592 :
581:2006/05/09(火) 23:09:02 ID:7XRqaa25
もしかすると葉加瀬太郎さんが演奏されている曲かも知れません。
20年程前に放送されていた「月曜ロードショー」のオープニングの曲を教えてください。
594 :
593:2006/05/09(火) 23:15:51 ID:l8T23fsB
自己解決しました
595 :
581:2006/05/09(火) 23:46:36 ID:7XRqaa25
料理や美術番組で極上の逸品!を紹介する時によく流れる曲です。
女声でラ〜ラララ、ラ〜ラララとゆっくり歌った後、
ラララララララララララララララと段々高く?なっていって、それを繰り返します。
手がかりが掴めず困っています。
お分かりになる方はいらっしゃいますか?
>>595 そのファイル形式は開けないんだよな
誰か任せた
ハカセタロウならオリジナルな曲の可能性も高い
>>597 博士かも自信ないんですが・・・w
どこもの携帯だと開けると思います
602 :
名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 22:28:39 ID:aMmgiNfZ
ニ短調みたいなんですけど、バッハみたいな気もしますが
もうお手上げ。お願いしますだ。
レミファ〜 ミレ ラ レ〜 ラ シ♭ソミ ラファレ ソミド♯ ラ↓シ♭〜
604 :
596:2006/05/10(水) 23:31:00 ID:7W5rIder
>>601 dです。
とりあえずこんな感じでしょうか。初めて起してみたのですが、段々低くなってるしw
自分が音痴なのがよく解った。
ミ〜レミファ、ミ〜レミファ ミファミファソラソファミレドレド…
分った方、宜しくお願いします。
ドリーブの「ラクメ」より花の二重唱だね。
>>603 どうもありがとうございます。
これです、この曲です。
試聴まで書いていただきどうもです。
姉の海苔弁
611 :
名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 19:24:39 ID:pST4OZeN
雨の海苔弁
612 :
名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 19:33:22 ID:c2CPyuHV
ちょwwww ほっかほっか亭行きたくなっちまったじゃないか・・
やっぱ海苔弁は白身魚フライだよね。
613 :
596:2006/05/11(木) 23:08:47 ID:G0lmN1Nw
>>605 ありがとうございます!!これですっきりしました。
長年探していたので凄く嬉しいです。
ドリーブは有名な作曲家なのですか?全く知りませんでしたorz
早速CDを購入してみます♪
614 :
名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:26:11 ID:B07rqJno
最近CMで聞く、
ソーーレーー ミファソーミレミードミレーーーー
↓♭シー↑レーミーファードーーーー
ソーーラーー
てなピアノ曲の名前が気になって仕方ありません。
どなたか、教えてください。。
615 :
名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:33:49 ID:+gUzvOG/
616 :
名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:41:23 ID:B07rqJno
>>615 間違いありませんでした。
ついでに、そのサイトで『夢』の上にある
『アラベスク』も、ずっと曲名を知りたくて悶々としておりました。
ありがとうございました!
ちょ・・・w
>>607、スレ違いの質問ながらもちょっと心に残る曲だったんで
試しに「雨の海苔弁」でググッてみたら、
あっという間に答みつけてしもたww
>>609 見つかりました、ありがとうございます。こんなサイトが
あるんですね。
>>610 すみません。どこで聞いて良いものかさっぱりだったので。
せめて洋楽板の方に行くべきでした。
雨の海苔弁・・・
ワロスwwwget sportsだっけ?
621 :
名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 14:25:55 ID:N0UhTXf2
すみません、数年来の疑問です。助けて頂きたいのです。
弦楽四重奏曲の緩徐楽章で:
ラ(休符)シ(休符)ド(休符)
というフレーズが印象的な曲が頭から離れないのですが…。
ラだけが高く、シで七度下がり、ドはその一度上です。
思い当たる曲はありませんか…?
>>621 3番目だけわかった。
リロイ・アンダーソン(Leroy Anderson)の「Forgotten Dreams」。
625 :
名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 14:18:32 ID:w7GMwtnJ
だから違う形式で頼むって・・・
一旦保存すればQuickTimeで開けるようだが。
ま、面倒だわな…
どうしても聴いて欲しければ別形式に変換した方がいいね。
631 :
名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 14:02:41 ID:vmoJkr0X
621です。
ありがとうございました!!
>>628聴いたけどワケワカメな、メロディーともつかない口笛が入ってました。
たぶん聴けたところで当てられる人はいない模様。
そもそもクラじゃないような。
633 :
名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 15:44:25 ID:o9A2v2cI
>>633 よく聞こえないんで、テンプレの
>>3以降のサンプル全部試聴してみておくれ
>>632 クラじゃなければどこで質問すればいいでしょうか?
638 :
633:2006/05/14(日) 19:00:02 ID:o9A2v2cI
>>637 自分、聞ける人だから聞いたけど、
>>632に一票。
前にもきてた人だよね。あれも全然判んなかったよ。
>>628 脳内に音の記憶があるなら、
>>10でメロディー入力検索してみたら?
>>641 「みずうみ」の原曲はグリークのソルヴェイグの歌
ありがとうございます!CD探して聴いてみます。
クラシックできいてみたかったのです。。。ノoT
>>637 聞く人が少なくてそれでもいいならどうぞ
多数に聞いてもらえればそれだけ回答率が上がるだろ?
645 :
628:2006/05/15(月) 17:27:35 ID:FEamKrSY
>>645 どこのテレビ局のなんていう番組なのさ。
正直、テレビ局に問い合わせた方が早いんじゃないすか。
>>645 わかった!
やっぱハカセタロウだよ。しかし曲名がわからん。
う〜ん・・・何かのアレンジだったような気もする・・・思い出せない・・・
ハカセスレってあったっけ?そこで聞く方がいい
しかし音程はともかく3拍子ならそれっぽく吹いてくれww
だから最初から相手にしなきゃいいのに
650 :
名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 20:18:29 ID:AOz0HVo1
>>647>>648が見えないのか携帯君?
ハカセタロウの曲だと言ったのだ
原曲はウィンナワルツの何かだったかもしれないがもう全部忘れた
655 :
名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:05:52 ID:oVM9pstT
POPSなんでスレ違いだとはおもうのですがもしわかる方曲名を教えてください
手がかりは、大昔、ラジオなどを録るために使っていたテープに一瞬だけ入っていた
「♪ゆくも〜の〜」(「雲〜の〜」かもしれないです。)
と歌っているように聞こえる断片だけです。
声から察すると多分ユーミンだと思うのですが
もしわかる方おねがいします。
そっちで訊いてみます。どうもです。
>>654 書いてあることの意味がよくわからないんですが・・・
とりあえずクラシック板に来るのはなんでだろw
>>658 だからクラシックじゃねーんだよ
葉加瀬の曲 他所で聞いて来い
電車で隣に座ったお兄さんのヘッドフォンから漏れていた曲です。
ピアノの独奏で、鬼のように速く歯切れ良いと思いきや、
一転して哀愁漂う旋律に切り替わったりと読めない曲です。
印象的な曲だったので、旋律は生々しく覚えているのに…orz
ズタカズタカズタカズタカズタカズタカズタカズタカ
ズタカズタカズタカズタカズタカズタカズタカズタカ
ズタカズタカズタカズタカズタカズタカ←ピタッと止まる
(それぞれの行の6番目のズが山型の頂上)
レ♭ミソ♭シラソ♯ファソ
という導入で始まって、
レレレミ♯ファソソソラ♭シラ♭シララ♭シラソ♭シソ♭ミ♭ミ♭ミ
レレレミ♯ファソソソラ♭シラ♭シララ♭シラソ♭シ↑レ↑ソ
(速く細かい音が連続する)
寝ていてもずっと頭の中で繰り返されているので、
気になってしようがありません。
色々と渦巻いているので冒頭だけを書きましたが、
足りないようでしたら、他の特徴的な部分も及ぶ限り書きます。
どうか宜しくお願い致します。
>>668 リスト ヴェネツィアとナポリ(巡礼の年報第2年補遺)より 第3曲タランテラ
>>669 ありがとうございます、間違いありません、それです。
「リスト」「タランテラ」でググったら見事にHITしました。
なかなか完全なCDがないのですね。
頑張って探しに逝ってきます。
それにしてもこんなに複雑なのに舞曲とは(゚Д゚ ;)ドウヤッテオドルンダ
クラの場合の舞曲って実際に踊るわけじゃないからねぇ・・・・・
(・∀・)ナルホド!
電車でリスト聴いてるお兄さんカコイイ!!(・∀・)
でも隣の人まで音楽ダダ漏れってのはヨクナイ!!w
>>671 その通りだ
ラコッツイ行進曲で行進したら士気下がりそうだもんな
まぁ舞曲風・行進曲風って感じだからな
古典的なものは実際に踊ったりしてたとは思うけれど ラフォリアとか
いい加減スレ違いなので終了・・・
678 :
名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 22:49:06 ID:nMXNf7OI BE:495094649-
クラシックのサイト探してるんですけどいいですか?
まずサイトの中部と上部に数人の楽曲を紹介
モーツァルト
○○○○
○○○○
チャイコフスキー
○○○○
○○○○
サイト下部には数百名の音楽家にリンクさせ、上の様に楽曲を紹介
これぐらいしか覚えが無いんですけど宜しくお願いします
ぐるナイ ゴチになります7でかかっていた
ワルツの曲名を知りたいのですが。
ドーレッシ│ドーレッシ│ドーレッシ│ドシシ♭│
ラーシ♭ッソ♯│ラーシ♭ッソ♯│ラー│全休符│
ラーシ♭ッソ♯│ラーシ♭ッソ♯│ラーシ♭ッソ♯│ララ♭ソ│
ファーソッミ│ファーソッミ│ファー│全休符│
ウィンナワルツのような気がするのですが…全くわかりません。
どうぞよろしくおねがいします。
>>680 ルロイ・アンダーソンの舞踏会の美女かな?
682 :
681:2006/05/21(日) 00:39:16 ID:Y27A1PjK
>681
タイプライターとかトランペット吹きの休日の人ですよね。
こんな綺麗な曲も書いてたんですねぇ。
どうもありがとうございました。
684 :
名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 01:35:21 ID:RA509/Zo BE:206289353-
>>686 つ「のような気がする」
実際違っていようが、曲特定の手がかりになることだってあるんだから、煽んなよ。
おまいの所為で曲に対する印象を書いてくれないヤツが増えたら、どうしてくれる。
>684
つーか、直接リンク(呼び出し)はヤメロよ?
ブログで流すって点に不安を覚える
689 :
名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 21:25:21 ID:CG8SzJf8
>>689 クラシックじゃないです。
うーーん、こういうのがクラシックだと思われてるのかなあ。
692 :
名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 22:07:57 ID:84Y2j2Od
IQサプリのテーマって行進曲だろうけど、何て言う曲? 教えて!!!
694 :
名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 23:01:55 ID:YteOMT+O
695 :
689:2006/05/21(日) 23:28:18 ID:CG8SzJf8
>>690 申し訳ありません・・・勉強不足でした。。
>>691 親切にありがとうございます。探してみます。
697 :
694:2006/05/22(月) 14:56:39 ID:/RGnVwOy
>694
その曲知ってるんだけど、何だったっけなあ?
バロック時代のガヴォットっぽいけど…。
>>697 はじめて聴いたなり。単旋律なのに臨時記号が忙しいね。
>>697 子供の頃、家に小学校音楽教材用のレコードがあって聴いたことがあるのだが思い出せない・・・
701 :
名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 13:37:43 ID:HUoUO2CD
>>697 また流れてしまってる。誰か擬音で表現きぼんぬ。
ヴァイオリンで、
#ラーラ#ラレ↑レー↑ドー↑|ドー↑ラド↑#レ↑#レー↑レ↑
こんな感じです。
音階は間違っているかもしれません。
中部圏にあるUーストア(Uはカタカナ)という店で、
2時半になると必ずかかる曲です。
ずっと気になっていますので、わかる方よろしくお願いします。
704 :
名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 00:02:03 ID:ErsO7NsM
お願いします。この曲ご存知でしたら、教えてください。
シ〜〜 #ラ シ レ ソ〜
#ファ ソ ら ソ #ファ ソ シ レ #ファ〜
かなり前、テレビ番組の舞踏会シーンみたいなところで流れたのを聞いたような気がするのですが。
>>703-704 とくに、
>>704 ちょっとマジに突っ込んでいい?
「#ラ」と「シ」は実質的に同じ音だと思うのですが、どう聞き分けて、書き分けているのでしょうか?
>704
ローザス作曲「波涛を越えて」
>>705 「#ラ」と「シ」が実質的に同じ音なんていう説は初めて聞いた。
>705
ちょっとマジに突っ込んでいい?
「#ラ」と「シ」は実質的に違う音だと思うのですが、どう聞いたら同じ音に聞こえるのでしょうか?
やはりかぶったorz
>>710 この板でこのタイミングのそのレスは無しだぜハニー
俺に「#ミ」と「ファ」まで言わせちゃうのかい? 参っちゃうなァ・・・
どうせAis・B(この二音は同じ)と混同したんだろ
それはいくらなんでも無理ある
715 :
703:2006/05/24(水) 06:55:03 ID:H/Oqj9tZ
>>713 ありがとうございます。
しかし、違うようです。
情報後出しで申し訳ないですが、
明るい曲です。
心弾む感じです。
716 :
名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 11:19:27 ID:XhnZu5v2
ごめんなさい。恥ずかしい。(赤面、大汗)
シャープとフラット間違えてしまいました。
シ〜〜 ♭ラ シ レ ソ〜
ファ ソ ら ソ #ファ ソ シ レ #ファ〜
(勝手ながら「ラ」は低い方で、「ら」は高い方のつもりです。)
恥をしのんで、なんとか、お願いしたい。(__)m
717 :
704:2006/05/24(水) 13:48:21 ID:qSsK/QUU
706さん、ありがとうございます。
それと、皆さん、申し訳ありません。
>716は>705を読んで慌てふためいた家族が、フォローのつもりで書き込んだようです。
(フォローどころか、ぐちゃぐちゃですけど。)
板を汚してしまいましたが、悪気は無かったので許してやってください。
719 :
名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 15:03:56 ID:s9U7LxyH
家族でフォローしたり同一ID使い回しながら2ちゃんやってるのか・・・
719じゃないけど
オーメンの映像が流れている枠の右上のことだと思う。
でも、台詞とかぶって聞き取りにくいので
画像右下の「ENTER SITE」を押して、オーメンサイトに行ったほうが
音楽聞き取りやすいと思います。
723 :
名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 21:12:07 ID:Zc5IMAaL
724 :
名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 21:12:57 ID:Zc5IMAaL
725 :
名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 21:30:35 ID:oiGJNvTq
むかし同級生の女の子がピアノで弾いてくれた曲なんですが、
デロリロリロ デロリロリロリ パパーン パパーン
っていう感じの曲なんですが…。けっこう怖い感じの曲。
727 :
725:2006/05/26(金) 01:20:09 ID:T1OLVAqU
>>726 すみません、違いました〜。
もっと速くて不気味な雰囲気なんですが。「パパーン」はなんというか、宇宙的な感じ?
その子は「私こんなに速く弾けるのよ」みたいに自慢していたのが記憶に残っています。
>>725 それ読んでたら、
デロリロリロ デロリロリロ パッパ パッパ パーン
デロリロリロ デロリロリロ パッパ パッパ パーン
パパーン パパーン パパーン パパーン パパーン
パンパンパン パンパンパン パンパンパン パーン
パーン パーン パーン
……って、こういうのを思い出したんだけど。
ブルグミュラーのなんだっけ?
でも違うよね。
729 :
719:2006/05/26(金) 01:28:23 ID:4dNGHp2R
>>722さん補足ありがとうございます
確かに語りと被って聞き取りにくいですね・・
ちなみにTVのCMで聞いたのから少しカットされてます
個人的にかなりいいと思ったのでモーツァルト等の有名作曲家の作品なのかと
思ったのですが、違うんでしょうかね?
もしかしたら既存の曲じゃなくてただCMのために作られただけなのかも知れないですが・・
どっちにしてもフルで聞いてみたいのでここに書き込ませていただきました。
ピンときたかたいらっしゃらないでしょうかね?
>>728 自己レス。
これはブルグミュラー『25の練習曲』の「バラード」だった。
MIDIおいてるサイトけっこうあるから
>>725 さん念のために探してみて。
ピアノの練習曲集だよ。
同級生っていうのが何年生か知らないけど、
小学生ならこういうのよく弾いてるかも。
こんなに早く弾けるっていうのもそれっぽいし。
>>729 映画サントラでないことは確認済みなんだろうな。
>>729 これだけ待ってもスルーされてる事の意味にそろそろ気付いて欲しい
>>733 ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲
735 :
733:2006/05/26(金) 16:30:27 ID:thbM62Xv
>>734 レスありがとうございます。
今CDで確認しました。
曲の終わりの方ですね。
気になってたんで…よかったです。
それにしてもどうしてそんなに分かるんですか?
初心者としてはただただすごいなぁ、って感嘆するばかり。
736 :
名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 22:13:36 ID:p+LhKLX3
ミ lラソラシ♯ドレlミラミ レ lドラド シーlラーー
三拍子でオーケストラ。さっきクロサギで流れてたんですが、クラシック曲でしたっけ?
なんかピチカートもいっぱいありました。シ♯ラ♯ファシ♯ラ♯ファシ♯ラ♯ファ みたいな。
誰か教えてください!気になって眠れません
>736
グリーグの「ペールギュント」より、アニトラの踊り
>>737 CD持ってました!ありがとうございました!
739 :
名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 23:46:00 ID:mfCy/8Ry
その1.
女声のソロ。オペラのアリアか何かか?
Es-Dur。 6/8。 ♪=140-180位。
|♭シーソ ♭シ↑レド↓シ|♭ラーファ ♭ラ↑♭ラファ|↓♭ラーファ ♭ラ↑♭ラファ|
|↓♭シーソ ♭シ↑ソ↓♭ミ|♭シーソ ♭シ↑♭ミレ|ドー↓♭ラ ↑ド♭ラソ|
| ファー↓♭シ ↑ファ↓♭シ↑ソ|↓♭ミーーー|
その2.
20年以上も前の NHK FM 「朝のバロック」のテーマ曲。
主旋律はフルートだったと思う。
恐らく C-Dur。拍不明。 四分音符=80-90位。
ドーソーーラソファミー ドー↓シーラシ↑ド↓シラー ↑レー↓ソーラシ↑ドーー
↓シ↑ドレミレミファソ …
どうぞ宜しくお願いします。
740 :
725:2006/05/27(土) 00:03:21 ID:oRiXCtbm
テンプレに耳まではとうせてませんが質問させていただきます。
タンタンタンタン タンタンタンタン タンタンタンタン タータター
タンタンタンタン タンタンタンタン タンタンタンタン タータター
タンタンタンタン タンタタターン タンタン タンタン タンタン タン
タータタ タンタンタンタン タタタタ タータター
どっしりとした楽器の音がします。
ドイツかロシア語のような男性の声も入っていました。
よろしくお願いします。
>>739 その2 ヴィヴァルディ作曲(ということになっている)
ソナタ「忠実な羊飼い」第2番ハ長調 第1楽章
>>741 まさか第九?
743 :
741:2006/05/27(土) 01:35:29 ID:0Kgm3PSa
>>742 ベートーベンの第9と思われるものを聴いたのですが違うようです。
ほかの楽章も調べて見ます。
>>743 おいおいw
まあ3節目がちょっと違うようだから、違うかもね。
ちなみに第4楽章のサビだから、冒頭とか聴いてもだめだよ。
745 :
741:2006/05/27(土) 02:26:01 ID:0Kgm3PSa
>>744 それですちょうどその部分です!!!
>>742,744
「歓喜の歌」ですね。解決しました。どうもありがとうございますぅ^^;
746 :
723:2006/05/27(土) 23:30:49 ID:aNH2pOpg
なんで誰も教えてくれない・・。
これクラシックなのに。
動画アップした意味が無いな。
>>746 器楽曲かもしれんが、あれはクラシックではないよ。
749 :
名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 02:42:16 ID:wu4aHa6l
>>749 DLできない。もう流れてるみたいだよ。
ピアノの曲で昔パナソニックのFAXのCMか何かで使われていたような気がします。
ミステリアスな曲なんですが題名がわかりません…どなたかわかるかたよろしくお願いします
チャラチャンチャン チャンチャンチャチャチャン チャチャチャン チャチャチャン チャラチャラチャン
753 :
名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 19:53:21 ID:D7mKCB2j
ラドミドシレファレドラソファミレドシ
ってフレーズは何の曲?
参考になるか分からんけどCrossroadって映画でSteve Vaiが弾いてたやつ
754 :
名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 20:18:09 ID:LjxRHEvC
755 :
名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 00:21:57 ID:3Px7dL7L
>>753 パガニーニの24の奇想曲の中の1曲とおもわれ
756 :
名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 09:16:53 ID:5c7FfT48 BE:14639235-
人にものを尋ねる時の最低の礼儀も知らんやつに答えなくてもいいのに。
>>757 答えたくてウズウズ厨には何を言っても無理。
>>761 ミュージカルかサントラっぽいけど。声はスティングっぽいし。
音楽サロンか洋楽板の曲のタイトル質問スレで訊いてみるのがいいと思う
一年くらい前のペンクという携帯電話のCMでかかってた
ピアノのミニマルっぽい曲名とアーティスト名教えてください。
766 :
名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 13:37:10 ID:egtRQvYG
シ♭シ♭ファ|ソ ソ レ|ミ♭ミ♭シ♭|・・・みたいなかんじ。
8分の3で軽快な曲です。。。
ラモーのガボットという有名な曲で
ミッソッファミレドシラソファソーファミファソラシドシッレッドーレミー
ファミファドレミファドレミファシドーシラドシレシレソラシラシラシラーソソー
という感じのメロディーなんですが
どの曲に含まれているガボットなのかわかりません
どなたか教えてください
よろしくお願いします
768 :
751:2006/05/30(火) 21:29:16 ID:wjONh2rC
ちなみに音階はこんな感じ
ソミソファ#レ#ミレレレド#ド#ド#ドドドシミドミシ
769 :
名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 21:56:14 ID:tlsUnqTm
770 :
698:2006/05/30(火) 22:27:43 ID:Hujr/J6p
>767=694?
ラモーのガヴォットだったのかあ。
771 :
名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 11:55:50 ID:08FpyfZZ
5年ほど前に軽騎兵目当てで借りたCDに入っていた、汽車をテーマにしたような題名の管弦楽曲、おそらくポルカと思われる曲を探してます。
汽笛を模した笛の音が最初に鳴ったり、火の用心で使われるカンカンという音が使われているのが特徴です。
結構テンポが速く、TVなどでは聴いた事がない曲だと思います。
旋律は、
たらったたたた ちゃーちゃーちゃちゃちゃー ちゃちゃちゃー(カンカン)ちゃちゃちゃー(カンカン)
ちゃーちゃーちゃちゃちゃー ちゃちゃちゃー(カンカン)ちゃちゃちゃー(カンカン) :一音下がった感じ
みたいな感じです。
どうか、よろしくお願いします。
772 :
名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 12:34:59 ID:tSKnjjv8
バレエ曲のようなのですが、お願いします。オーケストラです
ミ、ド(♯)レミ〜ファ(♯)ミ、ド(♯)レミ〜ファ(♯)
ミ〜ラ〜レド(♯)レミ ド(♯)〜シラソ(♯)ラシソ(♯)ラ〜
774 :
772:2006/05/31(水) 18:50:08 ID:IQ/Cr6et
>>773 鳥ではありませんでした。。。ありがとうございます。
なんだか荘厳な感じです
>>772のメロディは最後の部分です
>>772 ストラヴィンスキーのプルチネッラってそんなんじゃなかったっけ?
776 :
767:2006/05/31(水) 20:22:26 ID:nnAa0Sfa
777 :
772:2006/06/01(木) 00:28:58 ID:l7ZMbOPH
>>775 違いました・・・ありがとうございます。
テンポはゆっくりめで荘厳、なんだかチャイコフスキーっぽいような。。
思い出したので書き足します。
ミ、ド(♯)レミ〜ファ(♯)ミ、ド(♯)レミ〜ファ(♯)
ミ〜ラ〜レド(♯)レミ ド(♯)、シド(♯)ラシド(♯)ラシ、
ド(♯)レミ〜ファ(♯)ミ、ド(♯)レミ〜ファ(♯)
ミ〜ラ〜レド(♯)レミ ド(♯)〜シラソ(♯)ラシソ(♯)ラ〜
バレエのセンターレッスン時に流れてました
発表会?か何かの練習をしてるようでした
すいません、音階などの知識はからきしですが
どうしても気になる曲があるんでお願いします。
K-1かオリンピックに使われてた曲のような気がしますが・・・
音色はバイオリンっぽい・・・かな?
あと、やたらテンポが速いです
チャチャチャチャチャチャチャチャ チャッラララララララ
チャチャチャチャチャチャチャチャ チャッラララララララ
みたいな感じですが・・・この部分しか分かりません
>>778 ヴィヴァルディ「四季」の「冬」第1楽章のにおいがする。
780 :
名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 01:26:03 ID:mUPXcS8g
すいません。出だしの部分だけしか印象に残っていません。
気が付くとお店の有線などで流れていて癒される感じのメロディです。
ピアノです。
タンタンタン タ タンタタタン
タンタンタン タ タンタタタン↑
タンタンタン タ タンタタタン↓
タンタタタン↓ タタ タンタタタン↑
このあとはバイオリン(?)らしきもので
同じような調子のものが続いていたように思います。
781 :
名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 02:31:23 ID:gmjBNofI
>>772 やっぱりレスピーギの「鳥」じゃないの?
冒頭の序曲もそうだし、終曲の最後もこれで終わる。
音階は書かれているのとまったく同じなのだが。
782 :
778:2006/06/01(木) 07:15:30 ID:n9k+yMBp
>>779 ありがとうございます。
まさにこれでした。
783 :
名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 18:30:54 ID:O8oAEBs2
お邪魔します、よろしくお願いします。
多分、バッハ(?)の、超有名なオルガン曲です。
音階がわからないので、Amで書きます。
ラ〜〜ミ〜〜ド〜〜〜シ ラ〜ド〜シ〜ラ〜 ソ♯〜シ〜ミ〜〜
ラ〜ミ〜シ〜ミ〜 ド〜シラ シ〜ミ〜
(ラミレミ シミレミ ドミレミ シミ・・)
ミレドシラド シラソ♯シ ラミラシ ドレミファ♯
みたいな曲です。
どうぞ、どうぞ、曲名を教えてくださいませ。
784 :
名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 18:33:29 ID:nxorc0HM
>>784 ありがとうございました。ご恩は一生忘れません。
786 :
772:2006/06/01(木) 20:24:42 ID:l7ZMbOPH
>>773、
>>781 すみません、レスピーギの鳥、プレリュードでした!
試聴したのは中間部分だったようで勘違いしていました
違うなどと言って本当に申し訳ありませんでした!ありがとうございました!
>>771 >汽車をテーマにしたような題名の管弦楽曲
で、オネゲルの「パシフィック231」を思い浮かべた。
質問です
ドー↑ソーラ ↓レー ソラ#ラード#ララソファーソー
雰囲気はちょっと海軍が出て来そうな感じです。
友達がたしか70年代ぐらいの映画音楽だ、と言ってましたが不明です。
791 :
名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 15:14:21 ID:TgojGtdh
>>792 レスありがとうございます
そんなスレがあったんですね
早速見てみますね(^^
フラッシュ板のまとめサイトの検索は優秀ですからのう。
でも
>>791はまだ載ってなかったみたい。ごめんよ。
ま、あっちで質問してくれればまとめサイトに収容されると思うんで
向こうで質問してくれたら答書くよ。
796 :
771:2006/06/02(金) 16:45:31 ID:lm9SRUOO
>>787 早速聞いてみましたが、違ったようです。
>>788 最初自分で検索したときそれがでてきたので聞いてみたんですが、違いました。
有名らしいので、違うって書いておけば良かったですね、すみません。
アドバイスをいただけたお二方ともありがとうございます。
そして、テープに録音してあるものが見つかったので、何とか音階拾ってみようと思います。
797 :
名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 19:44:28 ID:HpxPt7hW
>>771, 796
プロコフィエフ「冬のかがり火」の一曲目「出発」だと思う。
カンカンは木琴じゃないかな…
798 :
名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 20:05:18 ID:PU/c79rM
>>771 エドゥアルト・シュトラウスのポルカ「テープは切られた」
あんたの書いてるのはその中間部と思われる
たぶん声楽の練習曲だと思うんですが…
ゆっくりめの曲調です。
ラシド#|ド#〜シ|シドレ|レ〜ド
レ、レドドラ#|ラ#ララソファミ|ファミ〜レ|レ〜〜
某アーティストの曲にこの旋律があるのですが、
どう聞いても昔声楽科が練習で歌っていたメロディーと全く同じなので…
(せめてどの楽譜かがわかれば探しようがあるのですが)
マイナーになってしまうのですが、わかる方がいたらお願いします。
>>800 レスありがとうございます!!
やはり定番の曲でしたか…
声楽生がよく歌っていたので記憶に残ってたようです。
ちなみに>799で言った「某アーティストの曲」の旋律まんまでした。
インスパイアwなのかパクなのかわかりませんが検証してみますw
ありがとうございました!
802 :
名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 13:04:02 ID:z4aLEgWU
先週の「クロサギ」で流れてました。パソコンいじりながらだったので
どの場面かは覚えてないのですが
3拍子の曲で
ミラソラシドレミラミッレ ドラドッシ ラーー
ラドラッミレラレーー タタタッタンタタターー
(ハープをつまびくような音で)
タタタタタタ タタタタタタ タタタタタタ タタタタタタ
ミラソラシドレミラミレドシ ラシドレミッラーー
音がわからない部分はタで書いてます。よろしくお願いします。
>>801 最近パクリが酷い 是非検証したら教えてくれ
無知で総合質問スレに書いてしまったので、こちらで質問させてください。
リストのピアノ曲なのですが、
ラ・・ララド↑シラミ↑・・ミミソ#ファ#ミラ・・ララド↑シラミ↑・・・ミ・・・
×2
(オクターブ上で)ラ・・ララシ♭ラソファ・・レレファミレソ・・ソソラソファミ・・ドドミレド
〜続く
という感じの曲です。バイオリンで演奏されているのも聞いたことがあります。
どなたか、曲名をお願いします。
連レスすみません。テンプレの検索ではパガニーニのCaprice in A-, Op.1, No.24
と出ました。
これのリストバージョンの曲名を教えてください。
そんだけ分かったならググれよ
解決しました。
パガニーニでも超絶と大練習曲に分かれていて、その違いが理解できていなかったようです。
お騒がせしてスミマセンでした。ありがとうございました^^
>>810 オッフェンバック「天国と地獄」序曲より「カンカン」
そもそもタイトルに「cancan」って書いてあるじゃないか
812 :
802:2006/06/03(土) 23:44:19 ID:z4aLEgWU
>>804 確認したところ、これでした。ありがとうございました。
>>805 本当だ、出てる。すみませんでした。
>>814 ああ、道理で…
ありがとうございました。
816 :
名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 16:03:08 ID:zb1fQ6nS
ドーシーラ#−ラ#ラーソ#ソーソファーレ#−レード#レファーレ#−レ
これの曲名知りませんか?
オペラの曲みたいなんですが。女性が歌ってる。
>>816 ビゼー作曲 歌劇「カルメン」からハバネラ かな
818 :
Jvmanji:2006/06/04(日) 16:36:12 ID:nYQDVB0c
ソーーーラシ、ドーレーミー、♯ファーソラーレー、ラー♯ファーソー
曲の最後のあたりのクライマックスの入りが以上のような感じです。
楽器は主旋律を弦楽が為し、バックをピアノが目まぐるしく高低を駆け巡っていたように思います。
かつてラヴェルの“亡き王女のためのパヴァーヌ”と間違えて理解していましたので、
年代的にはラヴェル頃の、近代音楽辺りに属するかと思いますが…。
誰か解りますでしょうか?
>>817 検索して視聴してみたら、まさにこれでした。
ありがとうございます!
お願いします。音程は少々あやしいかも知れませんが…
ララーファソラ♭シ|↑ド↑ドーラ♭シーーー|♭ラ♭ラーファソーー|♭ラ♭ラーファソーー|
(このフレーズをもう一度度繰り返す)
ファファー#ソ♯ラ♯ラ♯ソ|ファファー#ソ♯ラーー|
ファファー#ソ♯ラ♯ラ♯ソ|ファーーーーー|(繰り返し)
↑ファーーー↑ミ↑レ|↑ド↑レ↑ミ↑ミーー|♭シ↑ド↑レ↑レ↑ド♭シ|ラーーーーー|
↑ファーーー↑ミ↑レ|↑ド↑レ↑ミ↑ミーー|
↑ド↑レ↑ミ↑ミーーーーー♭ミーーミーーーーーーーーーーー
編成は、女声のみまたは女声メインの合唱とオーケストラ、
途中の↑ファーーー↑ミ↑レ|↑ド↑レ↑ミ↑ミーー|からは
女声のSoliまたはソプラノパートソロという感じです。
個人的には、アイーダの凱旋行進曲の出だしに似た、壮大で感動的な印象を受けました。
今はなき大相撲ダイジェストや、ジャンクスポーツなどで耳にした記憶がありますが、
常にBGMとして使われる曲ではないようです。
スレもひととおり検索しましたが該当は見当たりませんでした。よろしくお願いします。
821 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 06:19:38 ID:k7vHO9LQ
教えてください。
シューベルトが主人公の映画『未完成交響楽』で、
映画の開始前、出演者やスタッフの名がテロップで表示されている間に
流れている曲なのですが、
1曲目は「未完成交響曲」、2曲目が「??」なのです。
その「??」、曲調はメロメロのメロドラマ風。
イ短調(主音=ラ)と仮定しメロディーを表示しますと、
「ミファミラ〜ミー レミレラ〜レー ミーレレドシドーー♪」
です。
割と有名な曲だと思います。
よろしくお願いします。
>>821 「白鳥の歌」より セレナード(セレナーデ)
823 :
821:2006/06/05(月) 21:20:58 ID:k7vHO9LQ
824 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 21:24:20 ID:mIzvYOkp
質問です。楽器などの知識がないのでわかる限り感じた通り書きます
ポ=管楽器 チャ=弦楽器その他 みたいな気持ちです
ポポポポポポポ ポポポポポポ ポポポポポポ ポポポポ
ポポポポポポポ ポポポポポポ ポポポポポポ ポッポポ
まずトランペット?トロンボーン?みたいな音で上のを
次に同じようなのをバイオリンとかの弦楽器+αで
ポポッポッポー ポポポポポポポポーポッポ
ポポッポッポー ポポ ポポポポポポポ
チャラーラーラー ポ ポポポポポ
チャラーラーラー ポ ポポポポ
(ポポポポポーポポーポポー)
(チャチャチャチャチャーチャーチャーチャーチャー)
カッコ内同じようなメロディー という感じです
病院で待合中に何度も聴いていますがなんか違ったらすみません
行進曲のような(違いますが)明るく弾むようなテンポ、曲調で
とてもカワイイ感じです
825 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 21:41:45 ID:4afG4fw2
827 :
825:2006/06/05(月) 21:52:20 ID:4afG4fw2
>>826 ドレミで書くと、
ラッラッラッラッ レッレレレレレレ
ソッソッソッソッ ドッドドドドドド
ファッファッファッファッ(オクターブ下)シッシシシシシシ
ミッミッミッミッ(オクターブ下)ラッララララララ
こんな感じです。よろしくお願いします。
830 :
825:2006/06/05(月) 22:05:11 ID:4afG4fw2
>>829 この曲です。どうもありがとうございました。
831 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 22:33:20 ID:cCFFKyF0
誘導されてやってきました。
たららららーらっらーらったったたららららーらっららっらっら
たりらりらーたったったたったたたたりたたた
って感じの曲です。
多分
シラソラシミレミシ シ シラソラシミレミシ
ソファ←#ミファ←#ソラミミミラミミミ
みたいな音かなぁと思うんですが、自分は音楽をやってないのでよくわかりません。
どなたか曲名を教えて下さい。
832 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 22:35:01 ID:mIzvYOkp
うあードレミ難しいです…音感に自信なくて…とりあえず頑張りました
記号とかわからないので1オクターブ高い方は(ド)みたいに書きます
最初のポポポは
ドファファファファファファ ミソ(ド)(ド)ラファ ?????? ドドドド
ドファファファファファファ ミソ(ド)(ド)ラファ ?????? ファッファファ
ドファッラッ(ドー) わかりません
ドファッラッ(ドー)←多分…以下ちょっとわかりません
ごめんなさい改めて音にすると…これじゃ無理ですか…。・゚・(ノД`)・゚・。
833 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 22:35:56 ID:mIzvYOkp
すみません!832=824です
書き忘れました
>>832 何となくモーツァルトのホルン協奏曲が思い浮かんだ、
(何番だかはちょっと不明だが)
836 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 23:00:11 ID:mIzvYOkp
>>834-835 これですこれです!うわー嬉しい…
下手な書き方なのに本当にありがとうございました!
>>826さんも鍵盤のサイトを教えて下さってありがとうございます!
おかげで助かりました!
837 :
名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 01:24:38 ID:Vy9USbbH
>>813 題名は分かったのでしょうか?。
ジョン・ウィリアムスの「シンドラーのリスト」のメインテーマです。
本当に切なく美しく心打たれる名旋律です。
838 :
名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 08:53:46 ID:2X0EOvfz
チャイコフスキー悲愴の1楽章の第二主題なんですけど
クラシックで似てるメロディありませんか?
昨日初めて聞いたんですけど聞き覚えのあるメロディだったんです、
少しだけ違うんですけど。
>>838 似てるメロディなんて曖昧だから、テンプレに目を通して質問しなおす。
>>838 スレ違いも甚だしいがラフ2の1楽章の終わりの辺に似たような感じの部分があった気がする
841 :
771:2006/06/06(火) 14:31:47 ID:8ZNlyOtA
>798
まさにその通りでした。
本当にありがとうございました。
842 :
名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 20:12:53 ID:1y8v4bCk
>>842 ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調第3楽章パッサカリアの途中。
ショスタコが書いた最も美しい旋律です。
844 :
名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 21:08:51 ID:B2aXRlvR
>>843 タコの最も美しい旋律はタコ5の4楽章の金管軍団だろw
すみません、どなたかお分かりでしたらお願いします。
朝日新聞なのですが
5月末から流れている「ジャーナリスト宣言」に使われている曲です。
上のほうでヘンデルの「私を泣かせてください」が出ていますが
今回(期?)は変わったような気がします。
公式にも出ていなかったと思いまして・・・。
アリアでは無くレクイエムのような雰囲気の混声合唱だと思います。
4拍子、ハ長調であらわしてみました。
|ミーミミ|ソ#ファ(ナチュラル)ファー|ファラソファ|ファーミー|
847 :
名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 23:35:11 ID:77ytCg5X
849 :
842:2006/06/06(火) 23:42:51 ID:1y8v4bCk
>>843 素早いご返答ありがとうございます。
ぐっと胸が締め付けられるようなフレーズですね。
全楽章通して聴いてみたいと思っています。
850 :
名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 23:47:52 ID:jbTJxtks
随分前に耳にしたことがあって
レレラー(↑) ソラファーミレ(↓) ミファソー(↑)
多分こんな感じなんですが誰かわかります?
>>850 ボロディンの「イーゴリ公」より「だったん人の踊り」
852 :
名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 23:52:07 ID:jbTJxtks
>>851 こんなに早くありがとうございます!
これで今日はすっきり眠れる。。
イージリスニングか!
間違いた。 (T_T)
858 :
845:2006/06/07(水) 21:10:02 ID:Xj+Je9aD
>> 846 さん誘導ありがとうございました。
>> 847さん、848さん
ご親切に教えていただきありがとうございました。
これでした。
一小節目はソー↑ドミ
でしたね。
859 :
名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:09:35 ID:ZggIMAGw
楽器もよくわからず、音階も自信がないのですが、
出だしが
↑レ ラレラ#ファラレ ↓ラレラ#ファラレ
#ファ〜#ファ〜#ファ#ファ#ファ #ファ#ファ#ファ#ファ#ファ
レ#ドレミ#ファ〜↓#シラ ラソソ#ファソ〜 と続いていく明るい感じの曲です。
小学校の給食の時にかかっていた音楽で、有名な曲なのかごくたまに街中のBGMとかテレビのBGMで耳にすることがあったのですが、調べてみてもわかりませんでした。
よろしくお願いします。
860 :
名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:19:45 ID:7GEzugCJ
教えてください。
出だしが
シレ↑シラシラソシレ↓レ↓・・・・・が続く中に(十数回)、
バイオリンだと思うのですが
シッシドッドレッレー ミファ♯ ソーソファ♯ミファ♯ミレー
と出てくる曲を探しています。
詳しくないので分かりませんが、協奏曲じゃないかと思って
チャイコフスキー、メンデルスゾーン、ベートーヴェン、ブラームスの
有名なコンチェルトを聴いてみたのですが、
その中には無かったです。多分。ちょっと言い切る自信はないですが・・・
本当に協奏曲かどうかは分かりませんが、そんな感じの編成の曲です。
わかる方、宜しくお願いします!
>>860 ラロのスペイン交響曲の終楽章だらうか?
>>859 クラではないと思う。クレイダーマンとかそっち系統。
時々行くバーミヤンでよく聞くけど、題名わかんね。
>>859 ポール・モーリア「薔薇色のメヌエット」(原題はMinuetto)です。
JAのCMでマスオさんが出てるやつにかかってる曲教えてください。
たったの三分おやこどんーってやつです。
868 :
名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 16:15:46 ID:+CVjO6wn
先週のたかじん胸いっぱいで、たかじんの言っていることが消されているとき流れていた曲教えてください
ゆっくりのテンポでドーシーラーソー
869 :
859:2006/06/08(木) 17:57:26 ID:ZggIMAGw
862さん 863さん 864さん
ポール・モーリア「薔薇色のメヌエット」でした。
クラシックではなかったのですね。
いわれてみれば、バーミヤンで聞いたことがある気がします。
板違いにもかかわらず、教えていただき、ありがとうございました。
862さんが紹介してくださった曲も素敵ですね。
良い曲を教えていただき、有難うございました。
870 :
名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 21:20:25 ID:4br2Uigy
ホシザキ電気のCMで流れている曲はなんですか?
872 :
870:2006/06/08(木) 21:34:43 ID:4br2Uigy
【
>>1(
http://cmmusic.at.infoseek.co.jp/ )を読んだ】 はい
【このスレッド内を遡って検索した】 はい
【CMを見た時期】 今日
【CMの特徴】 キッチンのシステムっぽい
【楽曲の特徴】 クラシック、 バロックだと思う。
【自己解決のためにやったこと】 このスレに質問してつっこまれた。
すみません。 よろしくお願いします。
874 :
870:2006/06/08(木) 22:03:48 ID:4br2Uigy
すみません。移動します。
876 :
名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 23:41:05 ID:9m02to+o
どこで聞いたかも思い出せませんが、なんか「タンホイザー」にそっくりの曲で、
↓ソーーミーーーーーファミレドーーーーードレミファーーミーードーーレーーーーー
というのが記憶に残っています。何の曲でしょうか?
昨日のNHK-FMベスト・オブ・クラシックで流れた、日本人作曲の
ハードボイルドな感じの曲の名前分かる方お願いします><
弦楽器メインだったと思います。作曲家遠山…とか聴こえてぐぐってみたけど、
よく分かりませんでした。外山雄三という方の曲なんでしょうか?
880 :
名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 22:05:40 ID:5ECZHKWI
861さん。
今日CDを買ってきまして、聞いてみたらその通りでした。
スペイン交響曲の第5楽章でした。
タイトルが交響曲だったとは!
ありがとうございました。
>>879 うろ覚えですみません、お手数をおかけしましたm(__)m
「なつかしい昔」CD探して聴いてみます、ありがとうございました。
内容は殆ど協奏曲なのでわからないよねぇ
883 :
名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 17:03:47 ID:TOX4XXkN
協奏曲というにはやさしすぎるので交響曲になった。
実際、小学生の音楽コンクールで課題曲になっているくらい。
友達がピアノで弾いてたのですが、
まず右手で和音を「ちゃちゃちゃちゃちゃちゃ」
と弾きながら左手で「ちゃららららららちゃらららららら」
と弾いて
次に右手はそのままで、「ちゃっちゃーんちゃっちゃーん」
って弾く曲なんです
暗いイメージの曲でした。
886 :
名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 23:30:32 ID:I41APIbx
>>885 >725
>728
>730
>740
887 :
名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 23:46:18 ID:mdpBUoC7
833さんに騙されかけました!
詳しくないものにはややこしい曲なんですね、スペイン交響曲。
協奏曲と信じ込んで、協奏曲ばかり聴いて探してましたから。
う〜ん、スペイン交響曲・・
映画板からきました。
映画「いま、会いにゆきます」の中で喫茶店で主人公(竹内結子)が知人とあう場面があるんですが、その時、店内で流れている曲を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>889 映画板ではクラ板への誘導なんかしてねーぞ。阿呆。
893 :
名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 17:19:45 ID:yXqXhBjD
すみません。
>10で調べたのですが「フィガロの結婚」だとしか分からないので困っています。
ピアノの3拍子の曲だと思うのですが、どなたかお願いします。
(!は休符です)
!ソ#ファソラソ|!ミ#レミファミ|!レ#ドレ↓ラ↓シ|ドレミファソ|
894 :
名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 17:28:05 ID:aXFNNHJ5
>>894 ありがとうございました。この曲です。
バイエルとは思いもしませんでした。助かりました。
バイエルにはフィガロが入ってるのか
初めて知った
897 :
名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 11:02:14 ID:iKCXp+XV
ティキティティティーーッキティッキッティー デュッダー デュッダー
ティキティキィティーーッキティッキッティー オーデューダデー
オーデューダデー オーデューダデー
テイキティキティーーキティキティー オーデューダデー
清掃車がいつも鳴らしているのですが題名が気になってしょうがありません。お願いします。
898 :
名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 11:06:19 ID:E3AVnqia
>>900 チャイコフスキーの交響曲第4番4楽章
つーか、映像と音楽ミスマッチじゃね?w
>>901 ハルヒ観ながらつい指が動いてしまった俺がいる(元Oboe)
タコ7ほどではないにしても結構合ってたと思うけど。
907 :
名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 02:12:29 ID:V+WSxvAh
908 :
名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 13:56:07 ID:aFoSxgHk
ソ↑ドーーーーー↓シミーーーーーミラーーーーーソドーーーーー
これで分かる方いますか?
クラシックかどうかも分からないのですが…
>>908 なんとなくタコ5冒頭にも思える
若干音外してるけど・・・
912 :
名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 16:39:21 ID:aFoSxgHk
>>909 すみません、違うようです。
もうすこしテンポも速かったような気もします。
>>908 >>910と同じく、タコ5の第1楽章に似ていると思った。
ただし冒頭ではなくて、開始1分あたりで高弦のtr.に乗ってFgと低弦のpizz.が主題を繰り返すところ。
(手元にスコアがないのではっきりしないけど)
914 :
913:2006/06/14(水) 17:39:46 ID:lXwXZo5U
>>913は撤回してくださいorz
やはり音の高さは違ってるので。
CM板のほうは新しい曲ばかりのようなのでこちらで質問させて
ください。10年ほど前の、確か宝石CMで流れていたと思うのですが、
ゴジラのテーマみたいなオーケストラの曲を分かる人はいないでしょうか
>>915 それじゃ全然ワカラナス
CM板でもむりぽ
テンプレの曲は全部聴きました。やっぱ情報が少なかったですね
すいません
今、ボーダフォンのCMで使われている曲はなんてゆー題名ですか?
>>921 プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」の中の「モンタギュー家とキャピュレット家」
>>922 有難うございますm(__)m
あの曲、前から気になっていたのでスッキリしました≡3
独特のメロディーにハートを鷲掴みされました。
>>907 鬼火といえばリストだが、QT6.4な漏れは聴いていない。
927 :
名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 23:07:54 ID:S82l1EW7
オルゴールの収録曲です。多分オペラのアリアだと思うのですが、
何の曲か分かりません。是非教えて下さい。
3拍子です
ミド↓ソ|↑ドーレド|ミド↓ソ|↑ドーレド|
ファレ↓シ|↑ソーラソ|ファ↓ラシ|ドーーー|
ミド↓ソ|↑ドーレド|ミド↓ソ|↑ドーレド|
ファレ↓シ|↑ラシソ|レミ#ファ|ソーーー
よろしくお願いします。
928 :
名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 23:28:21 ID:QN6AboZG
お願いします
ラーファーラーファーラファラファラーファー ドーレードーシ♭ーラーソー
シ♭ーソーシ♭ーソーシ♭ソシ♭ソシ♭ーソー ↓ドーレードー↑シ♭ーラーファー
929 :
名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 23:30:12 ID:wBMlyxvV
クラシックじゃないんですが…
ウンミィミィミィ|ミ↓ラァラァ↑シ↑ド↑レ|↑ミ↓レェレェ↓ド↓シ↑ド|↑レ↓ソォソ〜
とても流行った歌です。
曲名教えてください。よろしくお願いします。
馬鹿ばっかりか
>>925 自分にとっては冬の旅の Irrlicht
>908
「ニュー・シネマ・パラダイス」じゃないか?
映画音楽。
>>935 ソレダ!!
なんか聴いたことある気がしてたんだよなあ。
937 :
908:2006/06/15(木) 17:34:57 ID:A4JH0T/L
これです!ありがとうございます!
板違いすみませんでした…
938 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 04:17:43 ID:9+3W7vxe
なんじゃこりゃ。
ネ申クラスじゃなきゃわからんな。
>>938 過去に同じ画像が持ち込まれた例があった気がするな。
画像の設問をキーワードにしてググれ。数分で解決する。
自分はその曲のことをよく知らないが、答えを見る限りクラシックではない。
941 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 08:29:42 ID:w0sDyxuh
あのー
>>876スルーされてるんですが…誰かご存じありませんかね。
でもこんなに旋律がわかってて答えが出ないってことは、
タンホイザーをパクったテレビBGMとかCM音楽とかだったのかな。
テレビでチェロの人が弾いていた曲で
タ ラ ↑ ラ ラ ↑ ラ ラ ラ ラ|タ ラ ↑ ラ ラ ↑ ラ ラ ラ ラ
よろしくお願いします。
>>942 バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007 の前奏曲?
もうちょい詳しく
944 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 15:41:35 ID:hsQcuXD5
>>944 "Riba The Movie"でぐぐれ。公式サイトに詳しく書いてある
946 :
942:2006/06/16(金) 16:26:42 ID:iSb/s3hH
>>943 まさに、この曲です。
どうもありがとうございます。
947 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 21:29:38 ID:hsQcuXD5
948 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 21:41:24 ID:d+8bEVTo
>>948 パッヘルベル 「カノンとジーグ ニ長調」のカノン
950 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:34:08 ID:3ROghE71
951 :
名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:10:39 ID:C8WlT+HU
冒頭部分が、「暴れん坊将軍」のテーマソングに似ていて、
木管楽器だと思われる重厚な感じの楽器を使うクラシックを探しているんですが…。
少ない情報で申し訳ありませんが、どんなことでもいいのでお知らせして頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
◆「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
質問する前に、必ずテンプレに一通り目を通してください。
なんとなく予想が…
すまない。
別に答えてもいいんじゃね?
959 :
名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 01:25:18 ID:zp8yEK1b
じゃなんだよ!
>>959 ジャンルとしてはイージーリスニングとかムード音楽になるのかな。
ポール・モーリア:「エーゲ海の真珠」
>>961 >スレタイ
そうかもしれない。
>>1の第3項(一番確実なのは音階〜)について。
・音階で書く
・擬音で表現
・録音うp
のどれかが必須であることを明記した上で、第2項とと第3項の項目を入れ替える
というのはどうか。
生楽器なら何でもクラシックと思うなよって書いといて
「クラシックの曲」にしない方がいい
こちらにも他の曲を聴く楽しみもあるし
それよりも擬音等の表記を徹底させるテンプレであって欲しい
確かにクラシックなのかどうかまぎらわしい曲と言うのはあるから
よほど明白なのはともかく,「クラシック以外はダメ!」というのを
質問者にあまり厳しく求めるのはどうかなあ。
得意になって回答する馬鹿が減るからいいの。
テンプレで質問されても萎えるな。
「テレビで見たんだけど、
じゃんじゃんじゃんじゃん ちゃららー じゃじゃーんじゃん!
これなあに?」
こういうのに答えてるところに妙味があるので。
>>972 俺もそう思います。
他板の曲名質問スレみたいに質問テンプレが厳格に定められていないところが
このスレのいいところだと思ってたけど、もうそういうのは無理なんですかね。(´・ω・`)
>>972 >>973 私も賛成です。
質問テンプレは要らないと思う。
あまり事務的になるとつまらなくなってしまう。
「必ずドレミか擬音で書いてください」くらいのシンプルなものにして
守らない人にアンカーで誘導すればいいと思う。
質問する人があってこそのスレなのですから。
その通り
仕切ろうとしてる奴はそろそろ空気読んでくれ
スレタイを変える必要はない
だが
>>974「必ずドレミか擬音で書いてください」 これは絶対
たまにクイズスレと勘違いしてるやついるから
そういうのを避けるためにはいいんじゃないかな。
テンプレは使っても使わなくても可、ってことでどうよ。
>>976 あの厨はスレタイが変わった位で消えると思うか?
俺の意見
【
>>971のテンプレ案に】
反対
【ドレミか擬音かファイルうpを必須とすることに】
賛成
【スレタイを「このクラシック曲の題名を教えて!14」 にすることに】
どちらでもいい
じゃあ親切スレと不親切スレに分けよう
というか回答者に向けてテンプレ作ればどうだ?
・変な質問はスルー
・他人が回答しないことについてとやかく言わない
981 :
名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 19:26:07 ID:1SxHZQCW
バルトの樂園のCMに流れてる曲ってなんでしょうか?
有名な曲なんでしょうか?
983 :
名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 20:09:16 ID:1SxHZQCW
>>981 >>1 ここはドレミかチャンチャン等の擬音で書くか
鼻歌などをUPしないといけないことになっていますよ。
意地悪しないでCMのほうへ隔離じゃなくて誘導してやれよ
回答者向けのテンプレ作った方がよかったかね…?ははは
987 :
名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 00:34:43 ID:DV/ACnJ7
ホルストって一発屋?
惑星以外有名な曲ってあるの?
989 :
名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 22:26:52 ID:eueePL0l
チャー↑チャーチャ チャー↑チャーチャー
多分、バイオリンだと思うんですが、冒頭がとても荘厳な感じで印象的です。
コマーシャル等のBGMによく使われる音楽なんですが、全くわかりません。
992 :
名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 23:20:43 ID:QabijR7J
結婚式の定番曲で、ワグナーの結婚行進曲と並ぶ定番曲の、タイトルと作曲者がわかりません。
どなたか教えてください。
993 :
992:2006/06/19(月) 23:22:18 ID:QabijR7J
メンデルスゾーンでした。自己解決しましたスミマセン。
995 :
名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 21:55:20 ID:Clt+O4D+
次スレどうするんですか?
スレ違い
>>998乙です。
案内所スレに告知しておきます。
1000 :
名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 13:51:52 ID:85SYguix
ついでに1000ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。