1 :
名無しの笛の踊り:
編曲者は問いません(ただしラヴェル版以外はそれを明記)
どの指揮者の、どの楽団のものがいいのか。
その演奏のどのあたりがいいのかも。
ELPや冨田版も一応範疇、ということで。
ネタのレベルならワースト選出もありです。
ということでひとつ皆様よろしく。
2 :
名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 04:26:53 ID:MNkghdY1
今日ってか昨日になるけど、西本and京響聴いてきました。
よかったですよ
3 :
名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 04:48:00 ID:Wv2cjQzr
レヴァイン
4 :
名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 06:03:31 ID:nPaYqhe/
チェリビダッケ・ミュンヘンフィル
このスレほぼ終了かと
5 :
名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:08:41 ID:pFZtorKP
ベスト1枚にしぼれってか。無理だろ。
まあ、個人的なベスト3枚。
チェリビダッケ/MPO
→AUDIORの味わいが好きだけど、EMI盤のクライマックスの「どかぁぁん」もいい。
ジュリーニ/BPO
→素直に聴ける。いちばんよく取り出して聴くかもしれない。
ゲルギエフ/VPO
→上2つだと、ちょっと曲調に土臭さがないなあ、というときに。
ゲルギエフの泥臭さを、VPOの「音」が補っているあたり、曲に合っているのかも。
カラヤンやアバドはあまり聴かないなあ。なんでかわからないけど。
6 :
名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:33:59 ID:oLiu2JRM BE:420229049-
ロシアカラーなもの→スヴェトラ
(これはラヴェルの編曲にスヴェトラが手を加えてる)
ラヴェルカラーなもの→クリュイタンス
この両極端を聴き比べてみるとおもしろいかもw
7 :
名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:03:30 ID:FrEUsmaM
クリヴィヌ・国立リヨン管
演奏も録音も素晴らしい。
1000円なのも素晴らしいw
8 :
名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 01:45:56 ID:SkwGDWM6
サラステ/トロント響(apex)
ある意味最強。版の中途半端さといい、演奏の生ぬるさといい…
9 :
名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 01:55:19 ID:aB7aZEtB
ロシヤな大迫力ならフェドセーエフ&モスクワ放送響が史上最強です。
10 :
名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 02:01:13 ID:M62z9e2I
沢田研二弐と死加護の。
11 :
名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 02:18:58 ID:h9HB0h4f
大怪獣ゴロヴァーノフに比べたら、他の演奏は物足りなく感じるかも
>>5 ジュリーニならCSOとの録音の方が遙かに良いよ(BPOとのは細かい所が緩い)
キエフの一番最後なんて聞く度に泣きそうになる
それかやっぱりと言っては何だけどチェリかなぁ
15 :
5:2006/02/06(月) 14:56:29 ID:i2p2E5Yf
>>13 だから、AUDIOR盤を先に出したんですけどね。
あくまでも一般に手に入りやすい限りで「捨てがたい」という意味です。
ウンコとは思いませんが。
>>14 CSO盤はたしかにかっちりした素晴らしい演奏ですね。
ただ私はあの金管が苦手に感じるのです。
16 :
名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 00:34:02 ID:P0zVIjY/
ロジェヴェン指揮のストコフスキー版は凄い。
ロシアの曲のロシアっぽい編曲を、ロシアのオケが、ロシア臭く演奏した傑作。
オケが頼りないが、この音響のマジックの前に晒されると、
気にならなくなってくる。
ロシアオケがブリブリ演奏してもカラフルな色彩感が
失われなず、原曲の良さも残すストコフスキーの編曲は凄い!
アファナシェフに期待
18 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:23:16 ID:lOVtGu9z
セゲルスダムの振ったレオ・フンテック編曲が好きですね。
曲によってだれる所も正直ありますけど(個人的には古い城やサミュエルゴールデンベルクとか)
でもヴィドロや、バーバ・ヤーガ、キエフは感動的です。
どっかでやりませんかね?
生を聴いてみたい・・・
因みにアシュケナージもやってますね、この編曲で(見たことないけど昔LDで出てました)
ピアノならモノーラルのホロヴィッツとウゴルスキーがマイベストです。
聞いたことのない、最も興味のある「展覧会の絵」は近衛秀麿版!!!
プロムナードはHrらしい・・・
誰かやってくれ〜い!
19 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:28:22 ID:2cmMqq5S
>プロムナードはHrらしい・・・
いきなりHi Fかよ・・・?
20 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:29:24 ID:2cmMqq5S
アシュケナージ編曲ってどうなの?
21 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:11:12 ID:+VglNBwa
22 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:46:36 ID:TFjk2KnA
アバドが最高。
なにせオケの団員たちが感極まって歓声を上げているくらい。
この歓声はCDでも明確に聴き取れる。
空前絶後の演奏だったのだろう。
聴いている方もいっしょになって歓声を上げてしまったよ。
24 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:11:33 ID:TFjk2KnA
それ、ボレロじゃねーの?
25 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:29:55 ID:+EUzH7f6
一般的にはウンコ盤なんだろうが、初めて買った「展覧会の絵」がメータ&ニューヨークpoで、いまだにこれが自分のベスト。
プロムナードの明るい音色ではじまり、全曲を貫くノーテンキなまでの明朗な音色に一発でまいってしまった。
リモージュ→カタコンブ、ババ・ヤーガ→キエフを、パウゼを入れないで続けて演奏しているのも気に入った。
LPは何度も何度も聴いた。CDはうかうかしてるうちに買いそびれた。
でもレコード評も録音評も酷評ばかりだったような気がするが、かまうもんか。
この盤はジャケットもけっこう気に入っている。
デュトワ
27 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:33:03 ID:fQm6xrNZ
>>23 アバディアンは聴いてないのがバレバレだね。
そのボレロの歓声も、意味は…
28 :
名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 00:33:47 ID:baDAk/dY
だれかゴルチャコフ版について教えてくれ〜い・・・
フルト・マズイがいれているのだがどうにも買う気がしない・・・
「買えよ」と言われても買う気がしないので教えて君になってます。
ご存知のエロイ人、教えてくらはい。
ウィキペディアからコピペ
今のところ管弦楽版としては以下が在るらしい
・ニコライ・リムスキー=コルサコフ版(弟子のトゥシュマロフとの共作)
・ヘンリー・ウッド版
・モーリス・ラヴェル版 (最も有名)
・レオ・フンテック版(ラヴェル版以前の版)
・セルゲイ・ゴルチャコフ版
・ユッカ=ペッカ・サラステ版(ゴルチャコフとフンテックから任意で選択)
・ルシアン・カイエ版
・レオポルド・ストコフスキー版(終曲にオルガンを含む)
・近衛秀麿版
・北爪道夫版(サックスを含む)
・ヴラディーミル・アシュケナージ版
・ロランス・レナード版(ピアノ協奏曲)
・エミール・ナウモフ版(ピアノ協奏曲)〔曲中にオリジナルの部分を含む〕
・ジュリアン・ユー版
・レナード・スラットキン版
(さまざまな版〔ラヴェル版を含む総計15の版〕から任意で選択)(終曲に歌詞付きの男声合唱を含む)
31 :
名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 03:50:31 ID:ZZ5Xsjez
おりばーなっせん、クリーブランド管 ストコ版
32 :
名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 07:12:55 ID:Bdrb+2fg
まあ普通にチェリ・MPO。終了。
33 :
28:2006/02/09(木) 09:26:03 ID:zobt1Ubh
>>29 ありがd!
こうしてみると色々あるなぁ。
ちょびちょび買います。
>>23 別の曲と勘違いしているこの愚劣な書き込みをもってしても、
アッバード盤がいかに愚演であるか、おおよそ見当がつくといえよう。
35 :
名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 10:06:42 ID:+wwSBZ8Y
37 :
名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:51:23 ID:Gjn34V/x
>>27 意味って、嫌がらせか何かってこと?
あのボレロ演奏、そこまで悪くないと思うけどね
(最後の和音から6連で下がる所が少しテンポ速過ぎる気もするけど)
あれ、純粋に「感極まって」出たんじゃないの?
アバド時代って一応LSOの黄金期とされてるみたいだし
マジレスすると、
熱狂的な雰囲気を出す為の、
独自のアレンジです。
バレエの高揚を踏まえたものです。
「展覧会の絵」の最高演奏を探す旅は、まだ続きそうです。
それまでは、読みの深いカラヤン盤で。
アバドってラヴェル編曲版使いつつ
小節数は原曲に沿って削ったりしているけど
原曲通りの強弱には直していなかったり
なんか中途半端
だってアバドだもん
>>38 言わせた(叫ばせた)、ってこと?
まぁそう考えても一応通りそうな気もしなくもないけど・・・どうなんだろ
カラヤン版が何年の録音を指してるのか分からないけど、言うほど読みって深い?
42 :
25だが:2006/02/10(金) 23:53:28 ID:O9bEQyWs
初めて買った「展覧会の絵」はメータ盤だったが、実は父が60年代のカラヤン盤を持ってて時々聴いてた。
実はあまり印象に残っていない。
でも79年カラヤン来日公演での「展覧会の絵」は、聴いててなぜかゾクゾクした。それで自分で初購入したのがメータ盤。
86年のカラヤン盤も持ってるけど、基本的には60年代のものと同じ感想。
まあ自分はオーケストラ盤「展覧会の絵」はオケのショーピースとして聴いてしまっているのだろう。
でも私は「展覧会の絵」もカラヤンも大好きですよ。
43 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 10:09:01 ID:0e8oEooV
ジュリーニ旧盤(シカゴ)とショルティ(これもシカゴ・・・)に落ち着く。
44 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 10:35:35 ID:387cNwc9
すべてにおいて中途半端なのがアバドの特徴といえよう。
さあ、皆さんご一緒に。「アバドってナニ?」w
46 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 11:01:56 ID:N5qOmiGi
47 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 11:05:15 ID:HAkV754D
ブーレーズ/BPOのボレロの後にアバド盤を聴くと、歓声を上げた意味がわからない。よほど普段からアバドの指揮が退屈だったならわかるが。
で、「展覧会の絵」で好きなのはショルティ/CSO盤。
チェリ盤やジュリーニ盤など何枚か持ってるけど、「展覧会の絵を聴こうかな」って思った時に引っ張り出すのはショルティ盤が多い。
48 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 11:59:44 ID:j3Kn0OwO BE:490266667-
>>43 そこでライナー/シカゴを聴いて度肝を抜かれる・・・
(モノでクーベリック/シカゴもあるけど)
マルケヴィッチとレイボヴィッツのが特に好きだよん
50 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:06:22 ID:Uts64AvE
「展覧会の絵」はアメリカの機能抜群のオケがやるといいのかもしれん。
この曲、オケがヘタだったらどうしようもないもんね。
ロシア&ヨーロッパ的な暗めの音色より、輝かしいアメリカオケの音の方が、ラヴェル編曲の側面が出てくるだろうし。
ロシア(ムソルグスキー)の側面を聴くとしたら、誰のどのオケの盤だろう・・・?
52 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:44:43 ID:Uts64AvE
51さん。ありがとうです。探してみます。
53 :
名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:10:24 ID:t+nGe2X6
ストコフスキ版って,リモージュとか入ってないよね??
入ってれば大好きなのになぁ
どれか1枚と言われると、フェドセーエフ/モスクワ放送かな。
俺の愛聴盤はVictor盤だけど、キャニオン盤はどう?
55 :
名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:51:59 ID:5IjJaGsS
フェドセーエフは89年のが一番良い
アンチェル盤が面白かった。
音響バリバリ路線ではなくて、
チェリビダッケとカラヤンを足して割ったようだった。
57 :
名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 01:21:46 ID:tHANT6th
「展覧会の絵」といえば・・・
82年にNHKで放送された松本清張「けものみち」
グロシーン&残酷シーン&セクースシーン満載の超強烈ドラマだったが、
そのBGMが「展覧会の絵」(と「禿げ山の一夜」)。
「こびと」「金持ちのユダヤ人と貧乏なユダヤ人」がじつに効果的に使われてたな・・・
その頃に買ったマゼール&クリーヴランド管のテラーク盤がオレにとってのベスト!
当時高2だったが、クラスメートが何人もクラヲタだったオレからこのLPを借りてダビングしていった。
たぶん彼らも「けものみち」見て、「展覧会の絵」(と「禿げ山の一夜」)に魅かれたんだろう。
58 :
名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:59:20 ID:adtMBAm+
ロンバール/ストラスブールPO聴いた人
どうでした?
オーマンディ/フィラデルフィアは人気ないのか…。
個人的に最悪だったのはアシュケナージ指揮。カップ
リングのピアノは良かったのに。
スレ違いだけど、手塚治虫のアニメ「展覧会の絵」
はDVDが出てないみたいで残念だ。
>>60 あ、どうも。DVD出てたんですね。虫プロのウェブページでは
VHSの情報しか無かった気がしましたが。
チェリビダッケ版はわりに好評みたいですが、海賊盤のもある・・・・・・のか?
>>62 ありますよ。
AUDIORというレーベルから、ブルックナーの7番とセットです。
64 :
名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:26:52 ID:fPWN7mMM
1986年の10月に昭和女子大人見記念講堂で聴いたチェリビダッケの「展覧会の絵」。
巨大なスケールの質実剛健とした演奏、忘れられんなあ!
前プロのシューマンの交響曲第4番も雪舟の水墨画みたいな重厚&格調高い演奏だった。
同じ組み合わせの海賊版があることを何かの本で読んだが、もう手に入らないかなあ・・・
65 :
名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:27:26 ID:rD8S5PIX
ショルティに一票
ショルティも悪くない。
が、
心して聞きなおすと、ライナーCSOは本当にすごい。
圧倒的な技術、完全なアンサンブル、リズム感、基本的にインテンポでありながらすみずみまでにゆきとどいた指揮者の配慮、熱い想い。
こんな演奏、生きている間に一度は聴いてみたいね。
67 :
名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:13:38 ID:AVD+ufQL
ショルティにもう一票
68 :
名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 00:58:54 ID:1gvv7N9e
じゃ、まだ出てないやつを。
むか〜〜しにLPで出てた
彭修文(編曲&指揮)中国放送民族楽団
のが独特の味わいもあってかなり楽しめました。
これを聴くとムソルグスキーってオリエンタルな雰囲気満点なんだな、
と思ってしまう。
CDでないかな・・・
69 :
名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:23:23 ID:D9Bgn3T8
デュトワ/モントリオールが好きだなぁ。
>>68 それ面白そう。
中華風に銅鑼とか使ってたりするのかな?
ジュリアン・ユー編も中国っぽい。
72 :
名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:43:29 ID:YKnGtsHh
>>70 68でつ。
>中華風に銅鑼とか使ってたりするのかな?
そうそう。
小さいのから、大きいのまで。
解説見ると
包包鑼…銅鑼の表の部分に丸い突起があり、その部分を叩く。悠揚とした音で、近代モデルは19の音階が出る。
京鑼…京劇用の銅鑼。激烈な情感の表現に適し、楽曲の緊張感を高める。
手鑼…小さいもので、すんだ高い音が出る。自由な変奏が許される。
掌鑼…小型シンバルや、ベルと併用し、楽しい感情を表現する。
大鑼…いわゆる一般的にイメージする大きい銅鑼。野太い豪快な音、また暗く陰りのある凄涼な音がする。
雲鑼…もともとは9面の銅鑼で、音域が狭かったのが近代では改良を受けて20音以上出せるようになった。
とまぁこんな感じです(解説の要約です)。
いろんな銅鑼の音が聞こえるのですが、圧巻はやっぱりキエフ!
ババ・ヤーガからキエフに突入するともう圧倒的な「笙」の響きに銅鑼が重なります。
結構感動ですよ。
横笛(竜笛みたいな音です)の寂しそうな音が入っていたりでかなりきてますw
ふざけて買ったんですが結構はまりました。
下手なラヴェル編曲の演奏聴くより楽しめますww
73 :
名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 02:07:00 ID:SBTdLLKe
塔で先日購入した展覧会の絵は一曲ごとに編曲者が違う、って代物。
最初のプロムナードは打楽器アンサンブルで開始するし、キエフの大門は男性合唱&オルガン付き。
コレを聴いたらラヴェル、ストコフスキー以外の編曲盤も一通り聴きたくなってきた。
微妙にスレ違い。失礼。
74 :
名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 02:09:16 ID:54H14tc4
>>68 >>72 おもしろそう!
本当でCD化されないかな?
>ムソルグスキーってオリエンタルな雰囲気満点
「コーカサスの風景」のイワーノフなんてすっごくオリエンタルな雰囲気だから、ムソルグスキーも相通じるものがあるのだろうね。
72さんの銅鑼の紹介、超GJ!
リッケンバッハーのやつ、ナレーションが邪魔。
なんか、ピアノコンチェルト仕立てのヴァージョンなかったけ?
78 :
名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:15:07 ID:+uGtkEVM
ライナー&シカゴのリビングステレオのやつ買ってきて聴いてるんだけど
こりゃすごいな。隙のない演奏。
ライナーは糞、音楽が小さい。
>>48 >>78 禿同
指揮者の大きくて引き締まった解釈、オーケストラの演奏技術
すごいね。
81 :
名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 15:22:26 ID:UODVqbXd
>>79 元々、スケール云々するような曲ではないじゃん。
82 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 16:05:53 ID:n6Orpou/
僕的にはデュトワのモントリオールか小澤のシカゴかな。。
83 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 17:02:03 ID:e9OpaA+3
悪趣味
84 :
名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 22:13:31 ID:KknHvsFH
セル・クリーブランド管が以外に爆演。
やっぱチェリっしょ。
いろいろあるけどやっぱ1986年9月23日のベルリン芸術週間演奏会。
86 :
名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:31:59 ID:9bG+842g
わたしもチェリ/ベルリン芸術週間1986を挙げたいです。
カラヤン牙城のベルリンに乗り込んで入魂の快演ではないでしょうか。
翌日のブルックナー5番ともども,翌87年夏にNHKーFMで放送された
演奏のエアチェックテープは私の大事な宝物です。
それとは別に,ストコフスキー編曲版も結構イイと思います。
>>84 キエフで二回目の主題時にtrpが一瞬ひっくり返る所あるよね。
だがあれこそがイイ。w
88 :
名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 10:55:09 ID:GfMKeVda
人気ないけどシノーポリ/NYPがいい
90 :
名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 18:02:19 ID:Dt5aNcy3
>>88 シノーポリ/NYPはよかった。
バンスタ不在で低迷したNYPが、唯一すばらしい演奏をした組み合わせ
91 :
90:2006/04/11(火) 18:10:46 ID:Dt5aNcy3
展覧会だけじゃなくて、シノーポリ/NYPが良かったという意味です。
92 :
名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 18:42:59 ID:KyyS+uId
これも話題にならないが
ムーティ/フィラは結構良いよ
93 :
名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 18:42:19 ID:KyyS+uId
これも話題にならないが
ムーティ/フィラは結構良いよ
>>93 漏れもそれ好きだ
CD黎明期に買った一枚
ケーゲルとかいうと、ダメなのかな?
結構好きなんだけどお。
96 :
名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 18:41:32 ID:uI2ye9Cj
ジュリーニは?
97 :
名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 19:26:33 ID:T74ufTt7 BE:280152083-
初めて展覧会の絵を買ったんですが
アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団のでいまひとつな印象です
なんつーか金管がずっと不安…
ここ見てから買えばよかった…
99 :
名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 01:00:08 ID:4qzYB9im BE:525285195-
>>98 ステレオで2種類あるけどどっち?
1958年録音と1959年録音とでは随分雰囲気が違うので・・・
100オメ
ピアノでは、リヒテルやホロヴィッツより小川姉さんやアファナシエフが好きなんです。
>>99 1959年でした。DECCABEST100のです…
102 :
名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 21:52:47 ID:6f3jpRJ6
最悪盤ならすぐに言えるが。。。
103 :
名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:09:21 ID:LqKNg/N6
↑参考までに最悪版も出してみようねか。
おれはアシュケナージ編曲のヤツ。なんだあれ?
104 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 00:13:31 ID:n0sBLnOY
ゴロヴァーノフ
うなされます・・・
105 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 00:28:19 ID:Id9em18T
ファンには悪いが、ヴァントの「展覧会の絵」。
期待して買ったのだが、なんかセカセカしてスケール感と色彩に乏しく、買って損した。
生で聴いたら感動したのかも知れんが・・・。
やっぱり「展覧会の絵」は壮大なスケールとめくるめく色彩を聴かせてくれなくちゃ!
106 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 01:15:57 ID:Dqaa/ckj
ゴロヴァノフ、展覧会とベト1探してんだけど売ってない
BOHEMEは中途半端でやめちまったし
トスカニーニとNBC
オケがガタピシいいながら指揮者がゴリゴリやってるところが好きだな。
108 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 04:27:23 ID:o7F0NSzk BE:280153038-
>>107 あと通常のラヴェル編曲とちょっと違う
ピアノ原曲と同じ「ドレシシ」(ラヴェル編曲は「ドレドシ」)
同じく「ドレシシ」なのがスヴェトラのメロディア盤
(これも一部スヴェトラが手を加えてる)
109 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 13:45:56 ID:1J1LVT7V
マゼールもドレシシ
110 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 13:51:48 ID:pF+wrUP1
ワールト&ロッテルダム・フィルいいよ!
111 :
名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 13:54:00 ID:Dqaa/ckj
良くない
ロジェヴェンがスメターチェク版を演奏していて海賊盤が出ているのだが、
恐ろしく鄙びた編曲。我々のイメージする東欧って感じ。
多分、ロジェヴェン以外が振っても面白くもなんとも無い演奏になりそう
だけど、一度聴いてみるのはよいかも。
中間集計(2票以上のみ記載)
1 チェリビダッケ 6票
2 ジュリーニ 5票
3 ショルティ 4票
ライナー 4票
5 デュトワ 3票
6 ゲルギエフ 2票
フェドセーエフ 2票
ゴロヴァーノフ 2票
カラヤン 2票
シノーポリ 2票
ムーティ 2票
ピアノ アファナシエフ 2票
うわさのチェリ/MPOの86年ライヴ[AUDIOR]を聴きた。
EMIの方でもすごいと思っていたが、さらにすごいね。
最後の盛り上がりはただものではないし、チェリの大声も
オーケストラと一体化してたね?!
115 :
名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 21:41:20 ID:X8XqAPLY
クーセヴィツキーってどうなの?さすがに古いか。
まあ指揮技術が…
116 :
名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 09:25:53 ID:+P5BxDY1
オーマンデイはだめ?ベストじゃないかもしれないけど、聴きやすいし好きなんですけど
迫力とかすごさはないかもしれないけど、聞き飽きない。「古城」いいですよ。
>>115さんへ
未聴なのに言う資格ないかもしれませんが、やっぱりこの曲はある程度音が良くないと難しいのでは・・
>>115 ラヴェル版の委嘱者にして初演者という価値もあるし、当時のボストン響の上手さもあって結構面白い。
118 :
名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:49:35 ID:tHeyS1SJ
>>115 クーセヴィツキの演奏って面白いよ。
アプローチはロシア的なんだよね。
かなりブイブイいわせる。
でも絶頂期のBSOが紙一重でラヴェルの香りを残してる(ロシアの桶の様な音ではないと言う意)
テンポ感はかなり古いというか時代がかってるというかw
ロマンティックと言えば聞こえはいいけど要するにテンポの揺らし方はかなりベタです。
ritはしっかりritするし、特別な必殺技があるわけでもないですね。
>>116氏のいう録音に関しては好き好きですが、聞き辛いことはないですが、神経質な方はダメでしょうね。