【作曲家の楽器】びよら【C絃の魅力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
C線開放弦の渋い音色がたまりません。
2名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:45:45 ID:hivnC469
3名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:48:24 ID:jwyjnjBu
びよらーとは終にかからなかったのか?
4名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:57:19 ID:hivnC469
過去スレ
ヴィオラの名曲について語ろう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125767209/

関連スレ
ヒンデミット DRITTE
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125616733/
5名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 01:59:50 ID:Mh6NAbcl
びよらーではないけど、この楽器大好き。ビオLOVE
6名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 02:23:15 ID:7fRD99TO
伝説の過去スレ忘れんな

びよらを始めて1年経つのにビブラートが出来ません
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1020081796/
7名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 02:12:11 ID:FVMVcwAw
レスの少なさがびよら
8名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:30:57 ID:Q1tr2b/f BE:455818087-#
ヴィオラは楽器の王様だと思います。



















とヴィオラ奏者が言ってみる
9名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:03:22 ID:cQaD1UfW
びよらとか、ばよりんとか、ぴやのとか、ちんぱにとか、ふりゅーととか







いうやつうざい!
10名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:14:30 ID:0HTkc6kG
「ビオラ?まぁいいよねたまには」バイオリニスト
「ビオラ?まぁいいよね俺の次に」チェリスト
「ビオラ?いいよね俺にはわかるよビオラの気持ちが!」バシスト


そんな自分はバシストです。ビオラ大好きです。
11名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 03:22:41 ID:WA5wpi/S
音色的にも「ベースとビヨラ」(溶け込む、支える)
「バヨリンとセロ」(目立つ、歌う)がなか〜まだよね

いい楽器屋みつけたので、遂にバイオラにも進出するかも
バヨリンはソロ、バイオラはアンサンブルというのが利口なやり方かもね。
下手という自覚のないビヨロン弾きの多さを見るにつけ。
12名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 12:33:29 ID:jXPW/oLE
保守
13名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 08:29:38 ID:i2oGIzFc
おまいら、びよらをバカにするなよ
かの大バッハも好んで弾いていたというし
14名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 08:44:49 ID:RCUVl1ye
以前ビオラスレでWFバッハのヴィオラデュエットの話を振ったが完全スルー
本職の間で知られてないのか?
15名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:45:13 ID:I1RkcvrI
ヒンデミット/無伴奏びよらソナタage
16名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 12:32:00 ID:ZVA0FEAS
伸びないねage
17名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:08:27 ID:3AwhTA4Q
フォーレのピアノ五重奏曲第二番の冒頭、ヴィオラといえばここが思い浮かびます。
18名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 23:24:43 ID:UobZO066
マーラーの交響曲第一番の4楽章の
ドレミ・ドレミ・ド・レー・ミー・
ヴィオラって言えばここかなあ。

19名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 02:21:47 ID:SQEL6m/V
ビオラーではないけど、保守あげ
20名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:46:26 ID:FO3uLDYo
ヴィオラーではないけど、ヴィオラ大好き。
モーツァルトの弦楽五重奏曲第4番が思い浮かぶ。
21名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 12:08:50 ID:GOjrkJrr
ドヴォルジャーク/弦楽五重奏曲・第3番
22名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 16:09:13 ID:lh/NxgPs
ブラームスのドイツレクイエム第一楽章はびよらが主旋
23名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:48:35 ID:wNebUrr0
自分ビオラーじゃないんだけどこの楽器大好き
CD買ってみようかなと思うんだけど、何かおすすめの曲ありますか?
24名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 20:59:31 ID:RGOVTNKb
>>23
P.ヒンデミット:無伴奏ヴィオラソナタOp.31/4
推薦理由:俺が今勉強している曲だから
25名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 22:22:55 ID:ODqxPNaF
テレマンにヴィオラ四重奏って無かったっけ?
2624:2006/03/02(木) 13:14:18 ID:JQZISGBw
>>25
あったような気がするけど,確証はないな
もしかしたら,バイオリン四重奏の編曲の可能性もある
よくわからん,誰か教えて,エロイ人
27名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 12:33:15 ID:GK8h50o4
>>23
定番!ブラームスのソナタ
28名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 12:56:26 ID:/MQpPFsa
ウォルトンの協奏曲
びよりすとじゃない俺がヴィオラ音楽にハマったきっかけの1つは
コンサートでこれを聴いたことだった。
29名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 15:57:52 ID:5SKqQDrM
P.ヒンデミットを初めて聴くなら
Op11-4くらいにしとけば?
30名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 13:13:08 ID:ToLzcEJ2
この世界ではカシュカシアンがアイドル的存在なのだろうか?
(彼女の実力はもちろん認めるが)
31名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:56:43 ID:NcaqEVVu
>>30
今注目なのは、BPOの首席びよりすとの清水直子さんでしょう。キム・カシュカシアンは結構歳なんじゃないか?
32名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 23:34:55 ID:dL8jXry2
弦楽器奏者のアイドルなら、とりあえずクレーメルのとこから探そう。
33名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 23:59:27 ID:j2bQ5zQ5
カシュカシアンの名演
ヒンデミット:室内音楽第5番(指揮:シャイー)
34名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:57:50 ID:Bcq6yj0A
>>31
カシュカシアンは「姐御」かな。
クレーメル相手に引けを取らないなんて凄すぎる(モーツァルト『交響協奏曲』)。
35名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 14:02:17 ID:Bcq6yj0A
「協奏交響曲」だな、失礼。
36名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:15:51 ID:g1QP2Qpv
モーツァルトのジュピター終楽章のフーガの始まり
あそこ弾いてると感動するんだろうなあと羨ましい
37名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 00:40:16 ID:Cw0WYAuc
弦楽四重奏は、
 ヴァイオリニスト、ヴァイオリニスト、元ヴァイオリニスト、チェリスト
で構成される。
38名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:50:35 ID:2JDTEAb/
あげ
39名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 17:52:29 ID:JhaBkjpO
ヴィオラは、ソロの曲より室内楽の方が楽しい。
40名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 17:18:46 ID:Ao0gQYpF
仕事としてヴィオラを弾いた作曲家は?

・J.S.バッハ
・モーツァルト
・ヒンデミット

追加おながいします
41名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 17:50:50 ID:OlZpl8xM
仕事としてヴィオラを弾いた指揮者は?

・モントゥー
・ジュリーニ
・シェルヘン
・ヒンデミット

追加おながいします
42名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 19:20:11 ID:pYlqy6gq
両方ちゃんぽんで

レスピーギ
ブリッジ
ドヴォルザーク
デュトワ
43名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 19:37:46 ID:Ao0gQYpF
ベートーヴェンは?
44名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 19:50:53 ID:pYlqy6gq
作曲家
アッラン・ペッテション
レベッカ・クラーク
サリー・ビーミッシュ
ファーディ・グローフェ
45名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:20:58 ID:pYlqy6gq
ヴァーツラフ・ノイマン(指揮者)
フィリップ・セイントン(作曲家)
カール・シュターミツ(作曲家)
フランス・ベールヴァルド(作曲家)
46名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 00:59:07 ID:5IBiQIEq BE:455818278-#
ユーリ・バシュメットを忘れてはいないか?
47名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 18:49:51 ID:EDJDtuO4
バシュメットはヴィオラが本業。
あとハイドンが本人の弦楽四重奏ではヴィオラを弾いてたはず。
48名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 22:44:18 ID:9I43suUk BE:439539269-#
でもバシュメットは指揮もやるだろ?
49杏樹 ◆JWPaeN65Rw :2006/04/06(木) 21:13:29 ID:qU43zb//
ヴィオラは第3う゛ぁいおりんでしょ?
50名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 21:45:47 ID:k8ei03dF BE:97676126-#
>>49
ビオラとバイオリンは全然違う楽器だ!!!!1!1!!!!1!!!11!!1
51名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 21:47:25 ID:4b9AfbGa
ズーカーマンもヴィオラ弾いて指揮もする。
52杏樹 ◆JWPaeN65Rw :2006/04/06(木) 22:30:07 ID:qU43zb//
>>50
そんな私もヴィオラ弾いていました(w
ヴァイオリン→ヴィオラ 移転ですよ。
53名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:56:59 ID:V70qlguR
リヒャルト・シュトラウスのエレクトラだとびよらは第4びよりんである
54名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 11:45:43 ID:/b/XN6ps
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U


    /⌒ヽ
    / ´_ゝ`) ちょっと気になったのでしばらくここに居さしてもらいますよ・・・
    |    /
    | /| |
    // | |
   U  .U


     /⌒ヽ
    / ´_ゝ`)
    |    /
    と__)__) 旦
55名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 12:33:35 ID:AydENaFe
私はその昔バイオリンで音大志望だった
でも始めたのが中2でバイオリンの先生に音大は無理だと言われた
それでビオラに転向を勧められなんとか音大入学を果たした
それ以来どうしてもビオラはバイオリンでは技術的に無理がある者が弾くものというイメージがぬぐいされない
56名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 13:30:55 ID:w8UCR8G6
他人を自分と同じレベルに貶めずにいられない者こそ
真の落伍者である。
57名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 20:47:35 ID:1EeXImIM
メンデルスゾーンが挙がらない?
フェリックス兄さんのヴィオラソナタは傑作よ。
58杏樹 ◆JWPaeN65Rw :2006/04/08(土) 21:25:08 ID:CLTa7qxd
>>57
ネタどうも。今度探してみます。
59名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 10:50:00 ID:f//5LIA9
不安神経症なのでばよりんの音は怖くて聴けない
びよらなら比較的落ち着いて聴ける
60名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:29:25 ID:swWheoIv
フルートとかオーボエとか聴けばいいじゃないですか。
61名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:12:24 ID:Z/OdGMbK
どうせならアルト・フルートやコールアングレを勧めたらどうかw
62名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 00:35:44 ID:T6uzH4Cw
ヴィオラのグリル ドヴォルジャーク風 ブラームスを添えて
63名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:37:00 ID:cewPDUa9
ヴィオラと音域が重なる管楽器は何ですか?
64名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:46:06 ID:HMpRc/Kf
クラリネット、アルトサックスがレパートリーを共有している。
6563:2006/04/30(日) 21:14:46 ID:cewPDUa9
>>64
クラリネットはブラームスがありますけど、
アルトサックスはどんな曲がありますか?
アルトサックスのクラシック曲はあまり知りません。
66名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 21:56:16 ID:JfkDXQsa
あとはトランペットとか。
67名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 22:13:31 ID:YT1P/RF1
チェロ,コールアングレ,ファゴット,ホルン,テナートロンボーン

楽器としての音域はヴィオラより低音のものもあるが、上記の楽器を旋律楽器として
使用する場合は音域が重なる。



中音域楽器がフル稼働する曲と言えば、ドヴォ8・第1楽章の冒頭部分等が印象的。
68名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 22:19:14 ID:w6Nb5JSr
>>65
トゥビン、デニソフの作品
ソナタや協奏曲
6963:2006/04/30(日) 22:42:57 ID:cewPDUa9
>>68
有難うございます。
70名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 23:55:57 ID:UBPL/5dN
いきなりでスミマセン。
ヴィオラを始めようとしている者ですが
入門用の楽器として良いなと思うものが
あったら教えて下さい。
できれば10万円以内のものでお願いします。
71名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 00:24:53 ID:xk4Y72X8
>>70
こっちで質問した方がいいと思う。
ヴィオラ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1095535986/
7270:2006/05/01(月) 06:27:46 ID:V7NK+1MJ
71さん、ありがとうございました。
73名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 17:10:53 ID:xW74yl6H
ヴィオリストはバイオリニストの落ちこぼれと言われると落ち込む。
74名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 17:30:18 ID:V76SeJ/B
>>73
ヒンデミットはヴァイオリンからスタートしてコンマスまで務めたがヴィオラに転向
バッハもモーツァルトも最初はVnだがプロとして奏いたのはヴィオラ

ここに鍵があるね
75名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:57:07 ID:wquXqPe9
ドヴォルジャークも幼少期にヴァイオリンを習い、少し大きくなってからヴィオラを希望して習った。
彼の音楽家としてのキャリアは、ヴィオラ奏者から始まった。
76名無しの笛の踊り :2006/05/14(日) 17:41:38 ID:PPqfEah2
74、75に登場した作曲家たちは作曲等他にやりたいことがあったから比較的練習量が少なくてもこなせるビオラを選んだのだろう。
77名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 19:37:49 ID:Pt96OGNn
>>74
少なくともヒンデミットは難曲のピアノ付ソナタと無伴奏ソナタを三曲ずつ書き、また演奏するだけの愛着はあったようだし、
「葬送音楽」のソロはビオラだし(自分自身でソリストを受け持った録音もある)
「白鳥焼き」とかいう変な曲のソロもビオラだし
まあビオラが負の選択であった、とは思わないけどなあ・・・・
7877:2006/05/14(日) 19:38:27 ID:Pt96OGNn
あ、ごめん、>>76だった アンカー間違えスマンです ;y=ー∵. <´`д゚` ・∵. パン ・・・ッ・・・
79名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 20:15:41 ID:jyjyOKQe
びよら→せろ
びよら→びよりん
は?
80名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 20:41:53 ID:u6/7DeU+
>>79
すまん、俺の頭が悪いのか、おまいの言いたいことがわからん。
誰か説明してくれ
81名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 20:46:01 ID:yHRjVMNp
>>80
たぶん、ヴィオラからチェロやヴァイオリンへ転向した人は?ってことかな?
とりあえず俺は知らないけど。違ってたらごめん。
82名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 22:35:11 ID:Niq9Q6tL
それはどういうことですか?
ヴィオラやったら魅力があるから他に移りたくないのか?
たかがヴィオリストは他の楽器はちゃんと弾けないのか?

おれ3つとも弾けないからわかんない。
83名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 23:06:43 ID:q2PxQ2gV
>>77
「白鳥焼き」にワロタw 《白鳥を焼く男》ね
84名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 09:21:12 ID:WkKWgQXx
バイオリンの教師が生徒の力量不足を理由にビオラ転向をすすめたりするからビオラのイメージが悪くなる!!
85名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 21:18:10 ID:UVI6MsFA
>>83 シュバンネンドレーヤーだっけ? 白鳥焼き料理を作る香具師、つーことで白鳥焼き、っておぼえてたもんで・・・・;y=ー∵. <´`д゚` ・∵. パン ・・・ッ・・・
*****
>>73 今思い出したけど モーツアルトさんは若いときザルツブルグの宮廷でコンマスやってて、
まあソンナワケデ5つのバイオリン協奏曲を書いたわけだが、

ウイーンに出てからは内々の室内楽の集まりの時ぐらいしか弦楽器(ビオラ)に触れなかったと記憶する。
あの数々のピアノ協奏曲は自作自演用だと言うし、本人としてはピアニストとしての矜持の方がずっと高くて
ザルツブルグ宮廷とと縁が切れてからは人前じゃバイオリンなんか弾かなかったようだ。
ただモーツアルトのビオラパートは美味しい。
******
>>76 バッハもどうやらそうらしいが、真ん中の音域に座って、両側の音を聞いてる、とどうも面白いものらしいよ。
っていうか、貧しい儂の経験でも面白い。

ドヴォルザークやスメタナは誰かも指摘してるように「あんましキツイのは閉口だな」っていうのがほんねかもしれんが
あいつ等の書く曲ののビオラパートも美味しい。昔の仲間達への恩返しなのかイヤミなのかしらんがありがたいことだ。

あと意外とステキなのはオッフェンバック。 こいつのビオラパートはモーツアルトに通じるおいしさがある。


86名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 21:40:35 ID:Wnms8oDC
ラロは弦楽四重奏団でヴィオリストをやっていた
87名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:13:59 ID:0gNqRqag
パガニーニ、クライスラー、ヴィニャフスキーなど歴史的に上手だと言われている人はみんなビオラじゃなくバイオリンだよね。
88名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:18:20 ID:uA5BsHj9
シューベルトもヴィオラ担当だったな
家庭四重奏団での話だけれど
89名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:29:43 ID:uvNO4HXm
ブルックナーはオルガンの他にはヴァイオリンを弾いた。
そのせいかどの曲もVnパートは華やかだが、
ヴィオラもなかなか良い動きをしている。
90名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 01:52:44 ID:FdE4V1FO
玄人好みのパートだよな、びよらって。
91名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 04:43:26 ID:Z6ytDCGW
C線で弾くDの音が好き
92名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 22:17:55 ID:Y0a6+BTy
>>87 イタリアのハロルド、をベルリオーズに委嘱したのはパガニーニ。 ビオラソロがつまんないんで不満だったらしいが
    クライスラーやヴィニャフスキはしらんがヴュータンはエレジーとかいう佳作を作曲してる。
93名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 23:37:22 ID:gVkhi8ZJ
ブロッホのヴィオラ作品はいいのかな?
94名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 23:41:08 ID:4XwF5FV7
傑作ですね。
95名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 21:03:03 ID:MoUnbumS
ちょいとテレ万のコンチェルトが好きなんで上げる
96名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 18:17:17 ID:4vBgQFWC
あげてみる
97名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 00:06:34 ID:hCGgUyeV
ブロッホのヴィオラって安いCDがあったのだが、
あれでいいのかな?
98名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 18:38:26 ID:I732HON9
ビオラの銘器ってどうよ?
マッジーニ、ダサロ、ターティス型などなど。
銘器スレで聞いたが、レスがつかんかった...
レスがつかん事自体がびよらジョーク的だが。
99名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:37:49 ID:BI2Rhymm
マッジーニはデカイ割りにはネックなどのバランスがよくって、ひきやすい、と聞く。
実際グーグル画像検索などでそのネックを見ると、細身でスッキリした感じ。
日本人製作者の作品を紹介したページが以前webにあったが、「同じ胴長のストラドモデルよりも馴染みやすい」とあったようだ。
が、普及品はあまり聞かない。製作家の手になるコピーは100万円台からであろう。

ダ・サロはでかすぎてビオラ(あると)よりもテノールと言う趣で、削られてしまった楽器も多いと聞く。
昔はヴィオールのコンソートのようにバイオリン族もトレブル(バイオリン)アルト(今のビオラ)テノール(昔の大型ビオラ)にわかれていたとか。
普及品はあまり聞かない。おそらくこれも製作家の手になるコピーぐらいしかないだろう。

ターティス型はもともとソロビオラ奏者のはしりであるライオネル・ターティスが
よりビオラらしい音を求めてデカイ楽器を弾いた結果体をこわしたあと復帰するとき、二度目の轍を踏まないように考案されたモデルと聞く。
縦の長さは普通の弾きやすいビオラと同じだが幅(特に下半分)を大きく取ることで筐体容積・表板の面積を増やし、深い音が出るように工夫してあると見た。
要するにケツがデカイくて幅広。
(本来は製作委嘱者であるターティスと製作家のリチャードソンの名前を結びつけた、ターティス・リチャードソンモデル、が正式な名称だとか)
ターティス型は最近イーストマンなどやすい中国で製作されているブランドなんかで手頃な値段で手に入る(50万以下、やすいのなら20万以下)。
最近ではイーストマンの後を追って他の製作会社もターティスモデルのビオラを販売し始めたようだ。
一度店頭で見かけたら試奏してみると良い。 朗々とした、と言う形容にふさわしい音が出るはず。
100名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:34:33 ID:alSgyjJV
爆音のするおばけびよらが聴きたい
101名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:50:45 ID:xAX9Tee4
某楽器店で70万円台のマッジーニコピーを弾いた。
405mmのサイズだったが、胴の厚さがあって容積は大きいらしい。
厚さは同サイズのストラドモデルより、4mm以上厚いように感じた。もっとかも。
ぶっとい音色で音量もけっこうある。
ビオラのガルネリって感じだった。
ネックの太さは覚えていないが弾きやすかったから太くはなかったと思う。
102名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 17:27:02 ID:e0FUFdu6
ターティスを轢いた人の感想キボンヌ
103名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 23:00:29 ID:luGPO9/7
ぶらっちぇ、て音がしたぉw
104名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 23:46:52 ID:e0FUFdu6
ああ、やっぱり!
105名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 12:00:24 ID:LOyDO49M
ターティスって、ケツがでかいだけじゃなくて、
アッパーバウツ、上半分も小さめですよね。相対的にでなく、絶対サイズで。
ハイポジションを弾き易くするためだとか。
でも、おいらは、ほとんどの場合、第三ポジションまでしか使わん。
106名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 10:21:29 ID:4Q8KURvk
交響曲とかオケの曲でヴィオラがおいしい曲って何?
107名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 16:18:57 ID:njpGSY+6

皇太子様も弾いてますよ
108名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 19:38:02 ID:8UxsLDB0
>>106
我が祖国
109名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 22:38:51 ID:2AnMTGe6
>>106 貧しい経験からとりとめなく。
モーツアルト・オッフェンバック。ぶんちゃっちゃでも同じ音の連続でもオケの中で生き生きとした、色合いが移りゆく音を求められるので楽しい。
スメタナ、ベートーベン、バッハ、良いですねえ・・・
ビバルディは簡単なようで結構思い切りのいい音を出さないと決まらない、でもキマルと満足感は深い。
110名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 03:30:35 ID:6pT9I00z
びおりすとにはブルックナーのクインテットてどうなの?
111名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 18:23:44 ID:uSasFyCR
>>110
弾いてみたいお。
112名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:35:24 ID:OdlaXAuK
ビオラでブラームスのクラリネット五重奏やったのなかったかな?
113名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 10:04:11 ID:6tb+XWbY
びよら保守
114名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 23:14:14 ID:wAmK+vMh
C線で弾くFの音が好きです
115保守員:2006/07/10(月) 15:02:55 ID:AGGA1AX3

 ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\
\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\
 ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\
\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\ ̄\
=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@
::::::::|‖├┼┼┼┤|┼┼┤|         \    |:::::| |   i
::::::::|‖├┼┼┼┤|┼┼┤|           \  |:::::| |  (≒) チリーン
::::::::|‖├┼┼┼┤|┼┼┤|             \|:::::| |\ ノ
::::::::|‖├┼┼┼┤|┼┼┤|________|:::::| |  []
::::::::|‖└┴┴┴┘|┴┴.._,,..,,,,_ =========_,,..,,,,_ ==| / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/    ヽ ̄ ̄ ̄ ./ ・ω・ヽ^      \
         ホシュ> / | ・ω・ ..l      l  /   l         \
             旦 `'ー---'′     `'ー旦-‐´         \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| ̄ ̄ ̄
:::::::::::::\ f----イ::::::::::::::::::::::::::\ f----イ::::::::::::::::::::::::::\ f----イ:::::::::::::..
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
116名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 23:55:28 ID:zE3ikrQX
びよら弾きだったドヴォ氏には、チェロ曲ではなくビヲラ曲を作曲して欲しかった。
117名無しの笛の踊り
おまいら、モーツアルトのデュオ弾いてますか?