楽譜の読み方教えて下さい♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
180名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:05:04 ID:4vRLA/zr
>>179
あなたを風説の流布の容疑で逮捕します。
181名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 02:59:01 ID:bOhZFZJ4
>>180
不当だ!
182名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 03:02:53 ID:lR7qVVYF
マジで楽譜の読み方教えてほしい。
4分音符120で8分音符だけの楽譜なら何とか初見で弾けるんだが、
16分になるともう弾けない
10度以上の跳躍が頻繁に出るともう無理
臨時記号も瞬時に判断できない。
どうしたら瞬時に初見で弾けるのか教えてほしい。
183名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 03:08:12 ID:ZA3SVAFM
>>182
なれる。以上。
184名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 04:01:37 ID:BRXArybe
>>182
そりゃもうお前、慣れるしかないよ。
185名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 06:42:43 ID:lR7qVVYF
数こなせばいけるかなぁ・・・・
186名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 06:44:26 ID:lR7qVVYF
でもさ、新しい曲ふよみはじめるときにまずゆく〜りからはじめるじゃん。
そして徐々にはやくしていくわけじゃん。
それでやってるとインテンポで初見って慣れないんだよー
かといって最初からインテンポでやるとしあがりが雑になる。
187名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 13:07:35 ID:QU1OncYc
嬰ハ短調の音階おしえて
188名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 14:47:25 ID:aMB2A4r9
はーじぶんもふよむのものすごくへた・・・さっと読めるようになるにはどうすればいいのさ。ときいてみる
189名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:33:04 ID:Kgv+eYKe
あげとくよ〜
190名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 16:04:07 ID:SVY6RjCF
ドレミファソッソーラファドラソー♪
191名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 12:59:59 ID:nrC8xjzd
このスレで良いのかな…?

譜面を読むスピードの鍛え方について質問があります。
私は譜面を読むスピードが遅くて、楽器演奏時、理論の宿題、テストの時にかなり時間がかかります。
例えば、ttp://www-classes.usc.edu/engr/ise/599muscog/2003/examples/Beethoven-variation-WoO78.jpg
という譜面で、コードを見つけたり、どのような特徴があるかなど幼少の頃からピアノをやっている友人などは、
3分くらいでどんな曲(どのような作風で、使われているコード、音階、変調など)なのか分かる、と言っているのですが、
私は高校に入ってから音楽を始めたので、ピアノも少ししか弾けません。

譜面を早く読める(アナライズ出来る)ようになるには、ソルフェージュの教科書、または
ttp://www.amazon.com/gp/product/0195155130/sr=8-1/qid=1144123072/ref=pd_bbs_1/102-7673560-2956165?%5Fencoding=UTF8
のような本を買って、毎日1曲でも良いから読んでいく、という風にした方が良いのでしょうか?

こんな風にすれば早く読めるようになる、という方法をご存じの方はご教授をお願いします。
学校の教授、同級生に尋ねても彼らとは音楽歴が違うので、自然に読める といった解答しか得られません…。
192名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 21:27:19 ID:M3c+WqUW
示された楽譜はブルグミュラーからソナチネ程度の曲だね。
これは言い換えれば、
「ピアノをバイエルから順当に進んでいき
ツェルニー100番を終えている頃であれば容易に把握できる曲」
となる。

ハノン、バイエル、ブルグミュラーなど初級教材は、
幼年期の子供の目から見ると難しい印象を持つことがままある。
でも、それらを過ぎてツェルニー30番を終えた頃になると、
ブルグミュラー程度の教材は驚くほど早く頭に入ってくるようになっている。
要は反復練習による読譜能力の向上。これが「自然に読める」ということ。

現在の段階で、どうすれば早く読めるようになるか?
これに対する回答は「反復練習の濃度・密度を上げる」。
わざわざソルフェージュの教科書を買ったりする必要はないよ。
バイエル・・・はさすがに簡単過ぎるので、ツェルニー100番を徹底的に繰り返して弾く。
ついでにハノンも1番から各調スケールのあるところまで毎日弾く。
初見視奏の教材としてブルグミュラーを弾く。
更に新たな曲を求めてピースを探し弾いていく。
(CDなどで聴いて「いいな」と思った曲は、直ぐに楽譜を求めて、どのような譜面なのか調べる)
これらの事をやって高濃度の「音楽漬け生活」を送れば、
半年もかからぬ内に読譜能力に変化が見られるようになるよ。
193名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 21:29:35 ID:QNc8zNF7
>>191
場数ですよ、要するに。とにかくヒマさえあれば楽譜を読むこと。これに尽きますね。
あなたは学生さんのようですね。まだ若いから、ガンガン楽譜を読んでいけば、十分
間に合います。いずれ楽譜がスラスラ読めるようになりますよ。
キーボードのタッチタイピング(ブラインドタッチ)が、最初はどこに何の字があるか
考えながらやっていたのが、慣れれば思考するのと同じ速度で打てるようになるのと
同じです。

今は亡き岡本太郎画伯も言っていました。「芸術は、場数だ!」と。
(これは冗談です。お許し下さい。)
194名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 23:22:07 ID:hxJL8vrw
音楽歴というか、楽譜を今までにどれだけ読んだかだな。
慣れてくれば頭の中で音が鳴らせる。
195名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:41:50 ID:DPv84YD1
>>194
やっぱり「芸術は場数だ!」だな(www
196 :2006/04/07(金) 04:48:20 ID:qTBjnavU
PDFなどの形で無料で譜面が手に入るところ知りませんか?
197名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 05:41:15 ID:5I6j4fzV
>>196
↓のテンプレ嫁。

■無料で楽譜公開してるサイト■第6楽章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123408815/l50
198名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 01:27:05 ID:6u6WL6sz
ソファファファファミミミミレミレドミソ
だったっけな?
てかこの曲なんだっけ?
199名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 01:28:18 ID:6u6WL6sz
>>190
アンカー忘れてた
200名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 02:47:23 ID:QtgyoROO
こぎつねこんこんやまのなかーやまのなかー♪
201名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:30:54 ID:6u6WL6sz
>>200
アーッ!
ありがとう
202名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 00:54:57 ID:CCCVaAQF
落ちるよ
203名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 04:45:33 ID:hXAom0dA
あげんなばかしねくそこのやろ
204名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 19:30:55 ID:dZ6ei8fp
Tempo primo と
Tempo come primo って
どう違んですか?
205名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 19:57:35 ID:bexOWvQG
定期age
206名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 23:50:51 ID:/gbC9UBw
>>204
ググレカス

>>205
アゲンナボケ
207名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 07:54:34 ID:esgFGmix
Tempo primoと
Timpo primoって
どう違んですか?
208けぇ:2006/04/28(金) 03:38:20 ID:uI9h3g4d
くぅさんへ。楽譜が簡単に手に入るあなたが好きな曲からとにかくにらめっこ開始すればいいと思うよ。
209名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 11:54:56 ID:W/WmGSyh
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 731 〜 796 )
210名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 12:17:24 ID:HdkHz1pb
変イ長調と嬰ト短調への転調がある曲があるんですが、このふたつはどんな関係があるんですか?
211名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 19:15:45 ID:2atiuDHp
>>210

変イ長調から嬰ト短調の転調

■楽譜上では♭4個から#5個に変わる。
■簡単に云えば同じ主音の調が長調から短調に変わるが,異名同音の調で表されている。
■音の関係で言えばハ長調がハ短調に変わるのと同じ。

まあ変イ長調から変イ短調にすることもでき,また西洋音楽30の調には変イ短調というのがありますが♭7個(全部についてる
!)の楽譜になって演奏者(作曲者も?)がわけわからんので,#5個で済む異名同音調の嬰ト短調にしたのではないでしょうか?
212名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:58:54 ID:lBl0LgB1
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 731 〜 796 )
213名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 01:37:38 ID:xNyJU8hI
ありがとうございます。
しかし、嬰ハ長調は平均律で使われてますよね。
変イ短調は使われずに嬰ト短調が使われてるにもかかわらず。
なんで嬰ハ長調なんですか?変ニ長調ではなく。
あと、ひとつは変ホ短調ですが、もうひとつは嬰ニ短調なんですか?
214名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 03:15:01 ID:I4LUHSIN
>>213
前回もそういう意味だったのだが,読譜・演奏上の問題じゃないかと思う。
♭や#が多量に付くのは作曲者の意図(バッハは24の調で作曲する必要があったとか,独特の雰囲気がするとか→俺は演奏者なんだが独特というより寒気がするな)があるか,演奏者の声が出ないから半音下げたとか?
しかし転調の結果,演奏者からすると同じ音なのに,一方は#で一方は♭で(例えばG#とA♭)と書かれるとちとつらい気がする。
それなら#の数が違うだけの方がマシという場合もあるだろう。
例えば,ロ長調(#5個)→5度上→嬰ヘ長調(#6個)→5度上→嬰ハ長調(#7個)
上記の転調が実際にあるのかは知らないが,ここで,嬰ハ長調を異名同音調である変ニ長調とすれば(♭5個)であるが,そんな書き方をすると恐らく演奏に支障をキタすのではないかと思われる。
また,近親調の関係上使わざるを得ない(嬰イ短調の平行調が嬰ハ長調等)もあるだろう。
また,異名同音調には無いものもあるな。(変ホ短調=嬰ニ短調だが,嬰ニ長調というのはなく変ホ長調しかない)
ま,実際俺はそんなに詳しくないので調性については楽典とか調性や転調の理論を当たってみてくれ。
215名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 15:56:07 ID:xMBFoKXw
216名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 07:05:21 ID:mkT5tjVw

   /⌒ヽ
  / ^ д^) ちょっと通りますよ
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
217名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 00:07:51 ID:P1WUCoql
218名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 20:06:52 ID:GK0JUT/Z
保守
219名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 09:40:36 ID:f18GTjp5
「要は慣れろ」という答えが多いが、「もっともらしいが良くわからない」と
いう初心者が多いんじゃまいか? 慣れるにも効率的な方法を考える必要がある
んじゃ? ということで、漏れのピアノ経験も含めてカキコしまつ。
1.まず楽器(出来ればピアノなどの鍵盤楽器)は絶対必要 ということ。
初心者(ベテランもだが)が楽譜と実際の音を関係付けて理解するには、楽譜
通り弾いて見て、実際の音を聴くのが不可欠。まったくのシロートが楽器な
くて楽譜をきちんと理解するのはほとんど不可能といってよい。
理想的な鍵盤楽器は電気ピアノで、値段もそこそこ、場所もあまりとらない
し、調律の必要もなし。なにより良いのは音消してヘッドフォンだけで聴ける
こと。夜中にやってても隣近所に迷惑かける心配がない。
220名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 16:12:26 ID:dz20Y4td
>>219
禿同
あと、適切な楽典も必要だね

何がいいだろか
221名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 19:00:24 ID:YMkKAM0i
音楽之友社の1番ポピュラーなやつがいいんじゃないかな?
222219:2006/06/04(日) 11:15:03 ID:v46tS3gZ
楽典の話が出たので、原則その2. なるべく早く楽典嫁!
ピアノなどの楽器習っていても、楽譜は最低演奏できる程度のことしか通常
教わらない。音大進学者でもなければ楽典は自分で買って読むしか手はない。
そこで問題なのは、手頃で親切な楽典の本があまりなくて、教科書的に小ムズカシ
過ぎる本か簡単すぎる本か、変な持論ばかりの本か、いずれにしても手頃な本が
見当たらないこと。といった現状では、自分で読めそうな本を何冊か買って
来て、わからないところは別の本を見るくらいの気持ちで読み比べてみるのが
最善かも知れない。いろいろ書いてあっても、当面の目的:楽譜が読みたーい、
ということであれば、記号の読み方の部分と音階の部分、これがとりあえず
最も重要。音階は自分で楽器弾いて耳で納得することが絶対に必要だ。
作曲を目指すなどでなければ、和声法(和音)は後回しでもよいかも。
時間があれば和音も自分で弾いてみて、理屈よりも感覚で捉える方がよい。
223名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 23:29:53 ID:z/ZBbLwp
な〜る
224名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 20:07:17 ID:lk3cEXr7
私は#や♭がやたらと多い譜面になると無理です。
あれってコツあるんですか?最初ピアノで#や♭の部分を鳴らしてみるんですが、
どうしても音を外して、イライラ。。。あ〜!もう嫌!って放り投げてしまいます。
225名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 23:59:29 ID:iWP85rAD
その曲の調の音階を弾けるようになれば大丈夫だと思うよ。
♯や♭が多くても少なくとも先ずは音階練習するなりよ。
そうすれば「この音には♯・♭が付く」と自然に覚えてきて
出来る様になるよ。
ガンガレ!
おかしくて御免なさいね。
226名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 03:14:42 ID:UZoOz9i4
ありがdです!
あ〜、これまでなんで気づかなかったんだろ。
曲に入る前にその調のスケールを一度弾いてみるっていいですね!
227名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 20:28:36 ID:cTbw7zrz
本ぐらい買えよ
228名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 20:44:24 ID:cTbw7zrz
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きてほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
229名無しの笛の踊り
↑キモ!