飛ばしたくなる楽章

このエントリーをはてなブックマークに追加
167名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 13:49:20 ID:5ZuqyKIv
>>162
クリスタル
168名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 18:53:36 ID:P2d46L6Q
4’33”
の2楽章を飛ばすと
1’53” になるのだお
169名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:16:34 ID:HiNfDrWv
>>168
IとIIIはそれぞれどうなってんの?
170名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:20:10 ID:PzKfwlni
それは第1楽章を33秒、第2楽章を2分40秒、第3楽章を1分20秒で演奏した場合。
演奏時間は自由に変えられる。
171名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:20:53 ID:GEwDknY0
>>168
ちょ、詳しく教えれ
172名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:22:42 ID:GEwDknY0
あ、悪い。かぶった。
へぇー、そういうことか。
ためになったよ。
173名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:27:52 ID:HiNfDrWv
>>170
つまり

I.. Presto II. Andante III. Allegro

だな
174名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:30:46 ID:BF4lCkoO
現代っ子気取りならAndanteを飛ばせばいいさ。
175名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 18:20:43 ID:7RgNU0Jl
でもさ、飛ばして聴こうにも音源持ってないんだよねぇ。
楽譜は持ってるけどw
176名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 21:49:43 ID:WCUn7Zki
使い古されたギャグだが、この際あえて言わせてもらう。





  俺 の 着 メ ロ は 4 分 3 3 秒 だ ぜ !
177名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:14:59 ID:ewuW9vyP
フォーレのVnソナタ2番の1楽章。2楽章からしか聴かない。
シューマンの交響曲2番の3楽章
178名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:45:24 ID:th+bbOft
確かにベトのバイコンは1楽章の後半になると、エイっと3のボタンを
押してしまうのね。
レニングラードもそうだけど、せっかく華の有る出だしの楽章なのに、
キリっとさせずにダラダラやられるのがイタタマレナイ。
179名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:48:55 ID:+k8xLApj
モーツァルトの2楽章全部
180名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:59:45 ID:Vk2y1eDj
飛ばしたくなるんじゃなくて、実際に飛ばすのは
ベートーヴェン弦楽四重奏曲13番の後付の最終
楽章。大フーガが途中に挟まっている録音では
いつも大フーガまでで聴くのをやめる。

カヴァティーナ→大フーガと来て、あの妙な終楽章
は勘弁願いたい。

181名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 02:11:38 ID:2ERPT4dQ
この人達って日本音楽コンクール受けなかったのかしら?
入賞も入選もしてないみたいだけど。。
それとも予選落ち?
それにしちゃ皆さん素晴らしい活躍してるよね!

チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、
チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、チェリビダッケ、

182名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 14:04:37 ID:KpAyAcxU
マーラーの交響曲第2番 
たいてい5楽章だけしか聴かない。
で それよりましなときは1楽章→5楽章
2・3・4聴くことはそれほどないなあ。
183名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 15:56:35 ID:zXTmDuzH
ドボルザークの交響曲第8番の2楽章。これはつまらん・・・。
184名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 18:47:10 ID:4DiIGywi
>>79
マーラーの5番。
若杉弘センセイは「4楽章を飛ばしても3→5楽章でつなぐ事ができる
調性と構造になっている」とおっしゃっていた。
確かに、4楽章を飛ばした方が冗長さが消える。
185名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:29:49 ID:zMzWS2Mu
マラ5で冗長はどう考えても第三楽章
2+1+2の対称構成だから、真ん中すっ飛ばして問題なし
そのほうが名曲になる
186名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:35:36 ID:DZMGnBn6
ベト3の二楽章
ベト7の三楽章
187名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:55:52 ID:1cjxeOcj
>>185
えええ〜〜〜〜〜っ!!
マラ5では第3楽章が一番好きなのに〜〜〜 (;´Д`)

という私は名曲と言われる第4楽章が苦手な人
188名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:02:12 ID:uI0ZthSr
>アーノンクールのベト全には“Fate”と書いてあるが。

オレのドイツ盤全集にはどこにも書いてないぞ。どこの国製造だ?
189名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:27:05 ID:GDOnhqRH
若いときは緩除楽章が退屈なんだよな。
190名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:30:34 ID:Bm033gQR
191188:2006/01/31(火) 20:45:34 ID:uI0ZthSr
>>190

おお、あるんだねえ、そんなのが! 知らなかったよ

だからといって、あの曲を標題音楽的に解釈する意図には激しい違和感を覚えるが。
192名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:12:55 ID:QpEHztZt
>>180
それ、微妙な問題だよな。
「大フーガこそベートーヴェンの本当に言いたいことだ」
「他人の助言とはいえ、ベートーヴェン自身の意思で
 別の終楽章を挿入したんだからそちらを演奏すべきだ」
て意見でいつまでも揉めてる。

個人的にはあの妙ちきりんな終楽章が好きだから
そっちでやって欲しい所だな。
大フーガは、やはり独立した曲としてじっくり聴きたい。

5楽章も聴いた後であの大フーガは正直きついし、あの終楽章で聴いた方が、
全体的に気の利いた軽い組曲風作品として気軽に楽しめる。
まあ、あくまで個人的な意見だけど。
193名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:37:22 ID:OvRh9748
わしゃ大フーガのあとに終楽章をくっつけて聴いてる。
194名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:40:01 ID:zMzWS2Mu
ここの皆さんはワルトシュタインにアンダンテ・ファヴォリを挿んで聴きますか?
195名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:15:52 ID:WZUx3Ym7
ベトは、そういや最初の変ロ長調のピアノ協奏曲にも、異稿の終楽章があるんだよな
196名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 08:42:10 ID:Njilbn/q
ブランデンブルグ第三番の2楽章。
197名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 09:02:21 ID:8z9+h6eE
モルダウ がまだ出てないのがすげー意外。
198名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 09:03:03 ID:i/+njzTA
楽章ないやん
199名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 10:03:10 ID:kUIgpYQC
わが祖国なら、モルダウまで聴いてあとは全部飛ばすな。全曲通して聴いたのって、1回あるかどうかかも知れん。
200名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 10:36:47 ID:w+IFLtX+
もったいない聴き方だな〜
201名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 12:42:09 ID:ze4RXv1t
飛ばしたくなるといえば精液以外に思いつかない
202名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 13:14:12 ID:kRaqZApr
マラ3の2から5楽章。コンサートで聴くときも目をつぶってひたすら
6楽章を待っている。
203名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 02:48:04 ID:p7pBndg9
宗教音楽系:独唱部飛ばす
オルガン曲:コラール飛ばす
協奏曲系:よほどメロディーが気に入った場合を除いてアダージョ、ラルゴは飛ばす

ちなみにベートーベンの悲壮、テンペスト、月光はどれも第三楽章以外聞かない
これが我の王道パターソ。
204名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 03:05:48 ID:RBW415u2
「火の鳥」全曲中、組曲版にある曲以外、全部都バス。
205名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 09:22:57 ID:Ev7sSRu9
トゥーランドットの2幕以降
206名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:17:12 ID:L3Dtq6lj
最近たくさん出てる有名曲の有名な部分を集めたCDは、飛ばす必要もないと思う。
207名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:20:30 ID:cJUBA6Te
>>206
それは聴くまでも無いというもの。いや、手に取るまでも無いのか。
ショスタコーヴィチ交響曲13番の2楽章以降。
バービヤールだけで十分だ。
208名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:26:37 ID:+s/1eWG7
俺は逆に有名曲のハイライトCDは、全く聴く価値無し
209名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:46:45 ID:KyK2deOA
>>207
タコの13番は、3と4楽章を飛ばしてる。
2楽章は諷刺が好きだし、5楽章は曲の透明感がたまらない。
210名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 11:22:41 ID:xcARiTE9
>>206
自分で面白い部分を選びながら聴くのが好きだから、細切れものは
手にしないことにしている。ふとしたきっかけで、今まで飛ばしていた部分に
はまったりするのが面白い。
211名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 11:24:58 ID:xcARiTE9
>>203
若者かせっかちかのいずれかだな。
212名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 11:56:24 ID:8nGaPh8Z
>>211
「飛ばす」→「ビュンビュン飛ばすぜ」
213名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 03:14:22 ID:N7vaAapw
え〜、飛ばすってもしかして、「早回し」ってことだったの?
214名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 11:49:09 ID:F8K05UVy
「飛ばす」違いだが、カラヤンのベト7終楽章を初めて聴いた時「テープの回転が
早回しになっとる」てオモターヨ
215名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:18:40 ID:0VJrf89C
保守
216名無しの笛の踊り
>>214
C.クライバーの間違いじゃね?