フリードリヒ・グルダについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しの笛の踊り:2010/08/22(日) 01:02:06 ID:grBcYls5
オルフェオ全集、いいんだ。

デッカ版は聴いていても今一つフッ切れた感じがしなくて、
やっぱりアマデオ最強!と思ってきたけれど、
オルフェオもチェックしなくては。
933名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 17:36:38 ID:4vu+9hlb
保守age

ついでに質問。
オルフェオ全集買った方、繰り返し部分は全部演奏してますかね?
アマデオは全部反復していて、デッカは省いていたと思うのですが。
934名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 11:38:18 ID:af/Fa2l+
> 933
1953〜54年当時の状況を考えてみてもわかると思うけれど、
当然ながらDECCA版と同じで、全部は繰り返していない。

片面30分近く収録可能なLPというものが急速に普及はしたが
レコードそのものがものすごく高価だった時代だったので、
繰り返しまで録音したら、枚数の多いアルバムになってしまい
購入できる層がかなり限られてしまうから。
935名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 11:40:36 ID:af/Fa2l+
LPレコードは、1950年代に初めに日本で発売された当時で、1枚2500円ぐらいで、
その後、物価変動にもかかわらずその価格がほぼ固定されたままで終わった。

昔、高卒で上京して中堅の電気屋チェーンに勤めていた父は
1950年代後半の月給はLP3枚分相当ぐらいだったと、生前言ってた。
だから、クラシックのレコード1枚を買うのは、けっこう覚悟がいることだったと。

往年のクラシックの名盤がCDで安く手に入る今からは
考えられない状況だけどね。
936名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 12:42:48 ID:MfbIQcxn
>>934-935
なるほど、そういう当時の観点では考えてませんでした。
たしかに今回の収録リストを見てみれば、1枚に入っている曲数が
やけに多く、ソナタは全8枚だけで済んでいますが、CDならではなのですね。

グルダは、アマデオ全集でも、モーツァルト・テープでも反復に忠実で
長く演奏していたように記憶するので、そういう主義なのだと思っての質問でした。
また、せっかく「全集」なのだから、ピアニストには、曲を端折らずに
本来の姿のままで収録してほしい、と感じていましたので。
937名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 12:11:23 ID:eEXRfQ9o
エレキチェンバロでバッハワロタ
ttp://www.youtube.com/watch?v=z7IY3CybMiE
938名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 20:22:17 ID:P4wcVRIE
>> 937
釣りか? では、釣られよう。

これが、グルダが再発見するまでほとんど忘れられていて
表舞台に出てこなくなっていた古楽器
クラヴィコードだよ。
とても音が小さいので、
グルダがコンサート用に電気的に増幅した。

音をコントロールして出すのが難しい楽器らしく、
納得のいく音を出すのにグルダでも5年かかったらしい。
(鍵盤があるから、最初は2日ぐらいで
弾きこなすことができると思ったらしいが)
939名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 20:53:31 ID:1y/XY/j+
>>933
デッカ盤以上に繰り返し省略が多いぞ > オルフェオ盤
第1番ヘ短調の短さには唖然!
940名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 00:07:29 ID:GHis5yQu
グルダ ノン・ストップは下手なジャズより面白くて熱い。
941名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 09:56:30 ID:3uoz9RWb
Deccalのシューマン買っといた。
アンダースとはクラシックでも共演してたんだね。
942名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 00:25:11 ID:zNNvylYv
アマデオのベートーヴェン廉価ボックスで、30-32のソナタ再生してるとプチプチノイズが入るんだけど、こういうものなの?
30と31の終楽章で特に目立つんだが
943名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 04:38:45 ID:BkVDddvA
アマゾンで「グルダ ノン・ストップ」検索したら、
「もしかして: グルダ ノン・ストラップ」だって
944名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 20:32:14 ID:j+PnQbhq
>>942

一つ前の白箱は無傷なのに10番ト長調のフィナーレが飛びまくっていた。
ただ、安い携帯型プレーヤーだけはセーフだったりしてw。

まあ、そんなものかもね。 
だから一曲一トラック楽章インデックス切りの初出アマデオ盤が捨てられないのだが。
945名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 21:12:35 ID:fqYo3bMc
クライバーの伝記にちらっと名前出てた
交流あったんか
946名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 23:36:53 ID:4YdOa8AG
>>905

これを買うぐらいなら同じページに出ている70年代のブレンデル全集を
買った方がいいように思えるけど…崇拝者でなかったらお金の無駄だよ。

アマデオ盤で聴いてきたけどNo.11、12(第3楽章)、17(第2楽章)、21、特にNo.26の
告別は納得できない。
947名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 18:29:10 ID:Hohd8nKW
ageついでに、新譜ですよ。

フリードリヒ・グルダ名演奏集(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3927202/ref/3851169_2
948名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 19:00:55 ID:CLBHCHO+
>>905
これは聴いたがすばらしい。音もよい。
949名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 00:46:20 ID:Fc13UEyu
グルダの音楽には幸福のオーラがある
生きていることを祝福したくなるような喜びを感じさせてくれる
グルダにはまるヤツは、みんなそれを感じ取っている
少なくともオレは感じている
わかるヤツにはわかるし、わからんヤツにはわからん
音楽は不思議だ……
950名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 09:53:53 ID:rRPgibAH
>>947
これのハンマークラヴィーアは演奏時間はどれくらいなんだろう?
快速テンポで一気にみたいな演奏なのかな?
951名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 21:57:40 ID:KyUcbOgw
グルダのモーツァルトのピアノ・ソロ曲の録音はどのくらいあるんだろ?
テープスをのぞいたオフィシャル・バージョンね
最近、グルダのモーツァルトのピアノ・ソナタにはまっちゃって……
自分が持っているのはスタジオ録音のアルバム3枚、ライブ2枚
8番、11番、13番、14番、15番、16番、17番、ロンドニ短調、幻想曲ハ短調くらい
他にあったら教えて〜
952名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 23:16:50 ID:KyUcbOgw
あ、ノンストップに入ってる幻想曲ニ短調を忘れてた
953名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 07:49:22 ID:Nc8pLzaf
954951:2010/11/04(木) 04:55:23 ID:Llpisf6q
おお、ありがと〜!
955名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 10:43:20 ID:MhvYNCYv
モーツァルトはグルダだよね
956名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:56:30 ID:M/6djlUR
まあ、みんな自分の好きなモーツァルトがあるから。
でも、個人的には955に同意。
957名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 01:12:50 ID:mZcwNwNn
>>955
グルダが弾くモーツァルトのピアノソナタを聴いていると幸せな気持ちになれる
いやされる
8,11,13,14,15,16,17番でプレイリストを作り、
最後にフィガロの「薔薇のアリア」をピアノに編曲したヤツを入れてしょっちゅう聴いている
958名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 22:18:21 ID:lRgbW6tE
グルダのサイトにある、
来年5月20日の米子市のチェロ協奏曲って、
一体誰がどんな状況で演奏するんだ?
959名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 21:43:22 ID:stHeF43M
Gulda Tage再開してくれないかな。
960名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 05:29:13 ID:sOfv7TZm
再開しないね
961名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 10:17:24 ID:8Ng4gakE
グルダを聴いてるとつくづく音楽は(無論、適度な気遣いも要るがそれよりも)気侭な自発性が心地よいものだと思うなぁ

と、気が向いたので独り言書いてゆくわw
962名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 12:05:33 ID:FEAp1dDE
As You Like It 出るんだ。
今後も出るはずないと思ったので、古いLPをネットで買ったんだが
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3984023
MPS系は今後も徐々に出してくのかな
963名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 18:55:18 ID:yk8/Mr/m
>>6
おまいらみんなグルダなw
964名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 19:53:33 ID:YyyMUr3t
ヤマハの「音遊人」という月刊誌にユーコ・グルダ夫人
(確かリコの母親)が1ページくらいのエッセーを連載
してましたが、今も続いてますか?
(一昨年秋に娘がヤマハ音楽教室をやめちゃったので、
以降読んでません・・・)
965名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 21:48:30 ID:RGOz23kg
去年は10周忌だったので、
ドイツ語圏ではグルダに関する本が数冊出た。
息子のパウルの共著か
ttp://www.amazon.de/gp/search/ref=sr_nr_i_2?rh=k%3Agulda%2Ci%3Astripbooks&keywords=gulda&ie=UTF8&qid=1294047369

3番目のパートナーだったアンデルスが書いたもの
ttp://www.amazon.de/Friedrich-Gulda-Ursula-Anders/dp/3852526760/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1294047375&sr=1-2

第三者が書いた本
ttp://www.amazon.de/Friedrich-Gulda-Ich-Theater-Irene-Suchy/dp/3222132909/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1294047375&sr=1-1

訳本でないかな。
966名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 19:53:21.61 ID:gwAaHcg1
グルダのスレが900番代までつづくのは珍しいんで
ちょっとアゲとく。
967名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 19:57:46.66 ID:zdw1aT1k
新鰤ベト箱から降板はいただけない
ブレンデルよかグルダだろ
968名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 23:47:42.05 ID:KFYXIj6z
鰤のグルダ全集は音割れまくりだから苦情でもあったんじゃなかろうか
969名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 00:11:46.27 ID:7iEpUrEy
>967
ブレンデルは引退したばかりだし、
80歳という節目を今年迎えたからちょうど良いんだよ。

グルダもあと10年生きてほしかった。
「70まで生きるかどうかなんてわからない」なんて
インタビューに答えていたのが、本当になってしまったなんて
970名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 07:31:31.19 ID:cW028sUd
プレイズ・モーツァルト&ジャズ

ってどうなの。持ってる人教えて。
971名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 16:40:19.17 ID:FZdgqvr9
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
972名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 20:11:05.75 ID:t3h9c6lt
ディアベリ変奏曲よかった。
リコのシューマンはまだ青いな。

973名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 04:44:26.62 ID:PIXVPimn
974名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 12:20:46.92 ID:vdIEyrwE
975名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 12:25:44.96 ID:5xk3c6Rx
9/16に神奈川フィルでチェロ協奏曲を弾くね。
チェロ:山本裕泰
指揮:下野竜也
976名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 15:41:15.85 ID:ziYVuwqu
[08:07:55] riakov: 別に貼られても
[08:07:58] riakov: 困ることはない
977名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:11:10.04 ID:EnFhPbbA
グルダのシューベルト即興曲、演奏はいいとしてもCDについてる解説書を
みてどん引きした。収録語1年後に死んだとか。


ブレンデルでいい。
978名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:27:49.13 ID:8QWgTHRP
【コピペ】
108 :名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 01:44:10 ID:OSqchFbU
レコ芸で吉田秀和翁、「私はグルダが好きだ」
死ぬ直前に録音したシューベルトの即興曲集と楽興の時が入ったCDを珍宝し、
宝物にしているとのこと。ほんとはあれは若い頃1960年代に録音したものだと
知ったらどう思うのだろう。

109 :名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:28:50 ID:3Qzw5P5K
みんなグルダに騙されてんだなw
天国でニヤリとしているグルダが目に浮かぶw
979名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:34:02.01 ID:3B6ZnbDk
このディスコグラフィーによると
1960年代と晩年の1999年録音は別のようだが

http://fischer.hosting.paran.com/music/Gulda/discography-gulda.htm
980名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:42:53.48 ID:8QWgTHRP
>>979
うーむ、真相はどうなんでしょうね。
ちなみに、2ちゃんねる以外にも、旧録音と同一と書く人は
チラホラいらっしゃるようです。
たとえば以下のHP。
    ↓
http://blog.goo.ne.jp/piano_music/c/bd3bfbbc34cf492bb156348587091102
EMI は「グルダ死後直後」に、遺族と契約して1枚リリースした実績を作ったが、
これが完全な「旧録音パクリ」の録音データ捏造だったことは超有名
981名無しの笛の踊り
( ^ω^)