【独逸】クリスティアン・ティーレマン【伝統】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
大好きなのに、どうして誰も声高に評価してくれないんだろう?
2名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 11:02:29 ID:hphR63+Z
Wagnerの主要作品の録音が出そろってから
3名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 11:29:12 ID:hCz07tV+
過去スレ
【フルベンの再来】ティーレマンを熱く語ろうぜ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068551857/
4名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 07:19:19 ID:x4+odh0O
パルジファル観たいです
5名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:06:24 ID:1lMdglbh
ちょと前の朝日新聞に
ローマ法王の前での公演の記事がでてましたお
6名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:19:27 ID:6+9495Sc
03年来日時に、楽屋に行って
ウィーン・フィルとの「英雄の生涯」(公演曲目)のCDにこの人のサインもらいました。
グレーとピンクのジャンパー着て、ジーンズはいて、
マネージャーみたいなドイツ人女性(?)と早口で何かしゃべくってました。
7名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:32:06 ID:RvdBpFAt
夏にウィーンでパルジファル聴きました。
演出には賛否両論ありそうですが、音楽は立派でした。
「立派」と書くとなんだか偉そうですが、
「ああ、立派なワーグナーだなぁ」と心底思いました。

この日はドミンゴ出演ということもあって、立ち見の人は8時間並んだ人もいたようです。
8名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:41:12 ID:2jv0iWhL
人間的にはあまり好きじゃないけど
音楽は結構好き
その点ではワーグナーと同じ
9名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:57:40 ID:4Fo3z3Ef
人間的にって、どんな人?
本当に知らないので(情報がないので)
ちょと知りたいだけ。
愛嬌のあるルックスだと思ってたのだが。
10名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 22:14:25 ID:YPTrWLtx
 もうすこし禿げると様になるかな。
11名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:17:41 ID:95q+w1pX
9さんへ
彼、鼻っ柱は強そうだね。
財政削減に怒ってベルリン・ドイツ・オペラを電撃辞任した件なんかそう感じる。
NHKで放送されたウィーンpoとの来日公演も、終演後な〜んか不機嫌そうだったし。
後ろから刺されませんように。
12名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:19:49 ID:rF4+FSNc
>>5

DVDが出てるよ。
13名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:22:23 ID:0TcJxQ4q
ネオナチっぽいな。ユダヤ人嫌ってそうだし。
14名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 08:38:44 ID:c38evBTG
彼はナチス信奉者です。
15名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 08:42:20 ID:d66LAYhx
ハイル・カラヤン!
16名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:18:59 ID:Bt0rXuxX
つーか日本人も嫌ってるだろ
17名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 17:36:24 ID:VhrvZypq
チェリ亡き後、レベル低下著しいと言われるミュンヘン・フィルを立て直せるか?
でも、彼はトレーナータイプではなさそうなので期待薄かな?
18名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 17:43:09 ID:Luv+FD0k
オケの楽員に毛嫌いされているという噂、人間的に最悪らしい。
19名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 18:16:25 ID:lunq3PEh
ミュンヘンではすでに人気低迷中。
コンサートの席も良席がたやすく買えるし余っている。
20名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 00:55:29 ID:0nYdzlOH
チェリビダッケの威光が残るオケでは厳しいかな?
ミュンヘン・フィルとの来日公演聴いてみたい気持ち強い。
21名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 23:15:21 ID:w7Ef8Jif
CDだが、ウィーンpoとのR・シュトラウスシリーズは期待してる。
次は定期で取り上げた「ドン・ファン」「ティル」「ツァラトゥストラ」か?
22名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 23:20:36 ID:YhFW6e6Z
>>21
ツァラ、定期でやったんだ!
今年6月の特別演奏会はメータに代わっちゃったんだよな・・・
これはこれでウィーンフィルの底力を見せてくれた名演だったのだが。
23名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 23:26:14 ID:w7Ef8Jif
>>22
ゴメン!じゃあ22さんが正しいや。私の情報源は1年前の物(レコ芸、オーケストラ特集)だもの。
スマン&残念!
でも、近い将来録音されるでしょう。
24名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 23:29:06 ID:SD0zuMdy
ゲイ
25名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 03:04:59 ID:NfaOr8AT
レコード業界が景気のいい頃ならオペラでもシンフォニーでもガンガン録音してくれたんだろうけどな。
DGも昔はシノポリ、レヴァイン、ガーディナーでCD出しまくってた。
レヴァインなんか金掛かる「リング」や「パルジファル」ですらビデオと別にCD用にスタジオ録音してる。
来年から上演するティーレマンのバイロイトの「リング」を全曲録音するようにユニヴァーサルに要望出しとくか。
26名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 05:25:50 ID:BqzS8LZQ
ティーレマンのボテ腹は今後の脅威になるといえよう
27名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:52:33 ID:sSsmwcKf
>>25
それキボンヌ
28名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 13:31:57 ID:e81FrZSI
29名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:58:48 ID:fS2xByM1
30名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 18:08:26 ID:CpiCeu1M
ミュンヘンとのブル5聴いて、今後に期待感を抱いたのは俺だけじゃあるまい。
こういう硬派のブルックナー、貴重だぞ。
31名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 23:46:33 ID:DXyJKMux
保守
32名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 17:01:09 ID:HAey/whG
今年のショパン国際ピアノ・コンクール。
ワルシャワで現地取材した映像を 『テレビ東京』 が持っています。
さまざまな理由から放映されないままになっています。
見たいと思いませんか?
『見たいと思う方』 は、テレビ東京に放映希望のメールを送りましょう。

テレビ東京  ご意見・ご要望メール宛て先
http://www.tv-tokyo.co.jp/main/company/goiken.html
33名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:43:53 ID:TBmyU2cP
12/30 NHK−FM
19:20よりティーレマンの演説
34名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:51:15 ID:m0o090Zp
>>13

すごい眼力だ!
35名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 00:36:47 ID:GAydeubR
12/30 NHK−FM
19:20より 実録ティーレマン流血のクーデター
36名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:31:17 ID:GAydeubR
12/30 NHK−FM 19:20より
当日ユダヤ人楽員は演奏をボイコットした。
ユダヤ人楽員のいないウィーン・フィルの音色を堪能しよう。 
37名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:49:05 ID:1axGp2QM
期待しましょう。
ティーレマン得意のR・シュトラウス。
「ドン・ファン」「4つの歌」「ツァラトゥストラ」の黄金の組み合わせ。
たしか今年6月の定期でも同プロが予定されてたけど、ティーレマンの急病でキャンセルされた。
38名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 09:03:59 ID:6xLU3J1C
>>37
急病???
6月末に急病になることが4月に決まっていたのか?
※4月にメータに変更することが発表になっている

しかも予定されていたコンサートの前日にシュターツオーパーで
ワーグナーのパルジファル(ドミンゴ主演)を振っているが?
39名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:56:00 ID:9g1U6TA+
だからあ、急病じゃなくてユダヤ人との人間関係でそうなっちゃったワケ。
ティーレマンてバイセクだから、
肉体関係もからんでるとのもっぱらのウワサよ
40名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:03:10 ID:wbKAoP4h
age
41名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:08:08 ID:9ewgt0Im
イケメン 八頭身 あこがれるわ
42名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 13:35:29 ID:b/3BXJLg
>>41
ティレマンユーゲントにはいりなさい。
本日、NHK−FMにて党大会生中継。
43名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 13:43:00 ID:sZuIekw6
性格悪いらしいね
44名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 13:56:24 ID:eL+B0LKF
ユダヤ団員ボイコットについて詳しく
45名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 14:39:08 ID:rvNbl/g9
次の来日は2008年のウィーン国立?ミュンヘンフィルとの来日
はないのかな?
46名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 19:01:00 ID:b/3BXJLg
>>44
デマだってば www

ユダヤ人とアジア人抜きでレヴェルを維持できるオケなんて、
主要どころには1つもない。
47名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:16:23 ID:Fw3W8k0o
あんなヒドいウィーン・フィルも珍しい。
チューニングできてないアンサンブルばっらばら

結局まともに聴けたのは
余った時間のCD放送のみであった。
ボイコットせずに演奏で嫌がらせしたのかな?
48名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:30:32 ID:uc28257I
gyoi
49名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 16:15:48 ID:hH7atkjv
ドン・ファン冒頭でペットがいきなり外しやしたね。
ツァラトゥストラでもいきなりティンパニの音程が変でずっこけやした。
やっぱり優秀なユダヤ人奏者が抜けてああなったのでは?? ナンテネ w
50名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 14:09:42 ID:+jA7Qips
50年前ならTは練習指揮者だろ。
51名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 23:01:39 ID:G86+pQU7
ジャーマン序曲集は凄くいくねえ?
52名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 02:06:45 ID:VmNCtZY4
愛聴してますよ!
こんなに ド ン!!! とおなかの底に響かせられる響きを作る指揮者って他にいる?
独奥系作品の再現には、重厚なオケバランスは絶対必要なんだよ!
53名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 12:54:35 ID:lna3V0ep
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=601060040

ティーレマンとウェルザー・メスト
ポスト小澤はどっちになるのか解るかな?
でも、なんでメータなんかが紛れ込んでるんだろ?
54名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 12:57:34 ID:bqlBo3o6
メッツマッハーとメルクルも同世代だ。ドイツ語圏の指揮者はようやっと不作を脱したな。
55名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:06:30 ID:8wvj7Ad3
>>53
メータは当然だよ。
紛れ込んで問題なのは ガッティ であろう。

ガッティって、そんなに評価が高いのだろうか?
56名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:22:37 ID:VkIp4o8j

馬鹿丸出し。それとも釣りか?
ガッティはシモンも素晴らしかったし、定期も大絶賛。オケからも極めて受けがいい。
アイーダ振るのにこれ以上の適任者はいないぞ。
小澤は立場上しかたないとして、メータがムーティに替わっていれば最強だったろうな。
57名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:36:21 ID:VkIp4o8j
ちなみに蛸がガッティ大絶賛派。初定期のときもオケがまず指揮者を称えていたくらいで、常連化間違いなし。
ちなみにテレビで見たが、蛸をはじめとしてガッティの指揮のときのオケの熱演ぶりはすごいぞ。
歌手もそろっていて、聴きものであることは間違いない。
58名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:14:02 ID:CuHG2sZ2
>>52

ニコライが超絶名演ですな。
59名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 15:26:53 ID:2TPyMBTN
レコーディングが少ないと日本での評価が不当に下がる典型だね。>ガッティ
60名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 17:11:11 ID:c/oiZK7w
>>59
少ないなかでも名盤あったら教えてくだせえ。。
ガッティって、イタリア人ですよね。
61名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 18:14:19 ID:VkIp4o8j
↑別スレ立てなさい。
ところで、ティーレマンには影のない女を振らせてあげたかったね。
フィデリオやドンジョバンニをもっとカットしていいからさ。
ウェルザーメストと演目逆のほうがふさわしいと思うが。
62名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 18:30:05 ID:t7ClsHAt
スレ立てるまでもない。

スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117122104/
63名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 18:36:51 ID:VmNCtZY4
>>60
ボローニャ歌劇場の来日公式サイト(ちょっと古いが)に石戸谷結子さんのレポートがあった。
 ↓
 ttp://www.fujitv.co.jp/opera2002/shiki/gatti.html

CDは少ない(これから多くなる?)。デビュー盤は聖チェチーリア管を振ったローマ三部作(BMG)だったかな?とりあえずここから始めてみれば?
でもたぶん61さんの言ってるようにガッティスレ立てるといろいろ情報が出てくると思うよ。
以上スレ違いスマヌ。
 
64名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:34:21 ID:3nt7+u3n
>>62
つまり、ガッティなんて単独スレ立てる価値ない指揮者だと ?

ウィーン・フィルは指揮者の好みがメチャクチャ。
65名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:10:47 ID:WO5DE5Jz
>>64
おまいの理解力のほうがメチャクチャといえようw
66名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:26:18 ID:iNOvyDEA
ティーレマンがメットで振った影のない女、評判良かったみたいだけどDVDでないかな?
67名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 18:50:21 ID:2r29wJaY
個人的にはDOBでの上演を映像化してほしかった。アルローの演出のやつ。
プレミエのときはあまり評判よくなかったみたいだけど、3年位前にベルリンに
旅行に行ったときに見た限りでは結構いい演出だと思った。ティーレマンは
個人的にはワーグナーよりもシュトラウスの方が凄いと思ってる。
68名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 12:43:08 ID:KSg+A+g/
保守
69名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 22:23:21 ID:bHY4fWeK
バイロイトの新作リング。
スティーヴン・グールド以外のキャストを
知ってる人がいたら教えて下さい。
70名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 08:50:08 ID:OI3yM4v4
話題も人気もないね〜
重厚と鈍くささが背中合わせなんだよね、この人
71名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:33:45 ID:edjL1x+N
age
72名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:06:28 ID:YGen1YaU
保守
73名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:17:44 ID:2Rt3xKeZ
>>69
ブリュンヒルデがリンダ・ワトソン、ヴォータンがファルク・シュトルックマン、ミーメがゲルハルト・ジーゲル、
ジークムントがヴォットリヒ、ジークリンデがピエチョンカ、ハーゲンがペーターケーニヒ。
あと忘れた。
74名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:18:26 ID:F/eHPGih
バイロイトのキャストはもうじき総本山に出ると思うよ。
75名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:22:56 ID:2Rt3xKeZ
キャストはもうわかっているんだけど、webにはまだ出てないね。
76名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:26:58 ID:F/eHPGih
おお、ハーゲンがハンス・ペーター・ケーニヒなの?
ストックホルムでのファーゾルト聴いたけど凄くよかったから楽しみ。
ジーゲルも嬉しいなあ。
77名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:47:00 ID:6nycHFuG
ウィーンのパルジファルのライブCD、楽しみ。
糞アバドの全曲録音などで、真に残すべきものの芽をつぶされなくて良かった。
78名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 01:01:35 ID:eteyoDHZ
>>77
このCDってDGから発売されたの?
79名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:17:48 ID:Ugo51JaL
>>77
ソースは?
80名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 08:31:44 ID:qSuKFjWa
>>78>>79
DGのサイト。
3月発売予定。
81名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 21:43:21 ID:8DaFxVRe
Amfortas: Falk Struckmann
Titurel: Ain Anger
Gurnemanz: Franz-Josef Selig
Parsifal: P Domingo
Klingsor: Wolfgang Bankl
Kundry: Waltraud Meier
1. Knappe: Daniela Denschlag
2. Knappe: Janina Baechle
3. Knappe: John Dickie
4. Knappe: Peter Jelosits
1. Gralsritter: Benedikt Kobel
2. Gralsritter: In-Sung Sim

Recording: Wiener Staatsoper, 6/2005

パルジファルがドミンゴってのがちょっと不安だなあ・・・
82名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:34:23 ID:R+rGwfbn
>>80
4月発売。
アバドの「魔笛」が仲良く同時期発売w
83名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 17:53:16 ID:3z/74h0i
またトリスタンのように劣悪録音なんだろうか…。
84名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 00:11:10 ID:HnesGrtV
その魔笛は出ない。ティーレマン指揮「影のない女」に変わる
85名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 13:46:15 ID:QEyTdDga
2006年 3月18日(土) 23:25 〜 翌 03:25  NHKハイビジョン

ウィーン国立歌劇場 Bモード・ステレオ
再開50周年記念 ガラコンサート

歌劇「フィデリオ」 (ベートーベン) から
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 (モーツァルト) から
歌劇「ばらの騎士」 (リヒャルト・シュトラウス) から
                   ほ か

出 演
トマス・ハンプソン
アンゲリカ・キルヒシュラーガー
プラシド・ドミンゴ
デボラ・ポラスキ
             ほ か

指 揮
小沢 征爾
ズビン・メータ
クリスティアン・ティーレマン
フランソワ・ウェルザーメスト
             ほ か

[ 収録: 2005年11月5日, ウィーン国立歌劇場 ]
86名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 14:07:59 ID:Y+0aiY42
いつの間にウェルザーメストは改名したんだい?
87名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 14:43:12 ID:Y+0aiY42
ちなみにDVDを既に見たけど、ティーレマンに対する喝采がとりわけスゴい。
完全に一番人気。
演奏も彼のばらの騎士が一番よくできてると思う。
88名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 19:27:04 ID:1LkkBxBL
>>87
何のDVD?
89名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:23:14 ID:PPAH5Aed
>>88
>>85のDVD
90名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 09:10:10 ID:T79kczD1
>>89
発売されるの?
91名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 20:55:07 ID:1Z36nfie
92名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 21:00:12 ID:Br50Z/QK
>86
何とか男爵と縁を切った時?
93名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:39:05 ID:sDyKZ9VV
ティーレマン指揮ウイーンフィルで、影のない女とダフネ、あとパレストリーナを出して欲しい
94名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:05:29 ID:35a+IoSf
まずはマイスタージンガーを
95名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:23:16 ID:+EUzH7f6
ティーレマンはやっぱりオペラで本領発揮か・・・
R・シュトラウスや「カルミナ・ブラーナ」、「運命&ベト7」くらいしか聴いてないが、これから聴いていこう。
03年の来日公演(田園&英雄の生涯)とBS2での放映(トリスタン&ブル7)は見たぞ。
96名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 07:19:18 ID:asb4FwZs
ベートーベン/第三、第九、ミサ・ソレムニス、フィデリオ
ブラームス/第一、第四
シューベルト/未完成、グレート
ワーグナー/タンホイザー、マイスタージンガー、リング
Rシュトラウス/エレクトラ、バラの騎士、影のない女
ヴェルディ/レクイエム、オテロ
ウェーバー/魔弾の射手


これだけ全部出せDG。
ワーグナーはバイロイトでライブ録音すれば経費節約出来る。
97名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:44:39 ID:fQm6xrNZ
下らないアバドの録音なんか出してるんじゃないぞ〜DG!
98名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:10:09 ID:pymgRWok
>>97
裁判で負けたから仕方ない
99名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:32:34 ID:YFYtuCiP
>96
ドイツ・レクイエムも追加して
ドレスデンとの裏青は名盤
100名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:43:32 ID:+EUzH7f6
独逸期待の巨星ティーレマンに期待して100GET!
101名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 13:25:49 ID:sJz5cUU3
ブラームスの一番はベートーヴェンのエグモント序曲と一緒に録音が済んでるよ。
今年発売なんじゃないかな。影のない女の録音は欲しいねぇ。
102名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:02:44 ID:Uts64AvE
>96
まさに独逸王道のプログラムだな。おれも録音熱烈希望。

>101
ブラ1&エグモントはぜひ聴きたいな。
発売を待つ。
103名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:30:16 ID:JrhfOm6c
ストラヴィンスキー/春の祭典、ペトルーシュカ
ショスタコーヴィチ/第4、第7、第10
マーラー/第3〜6ぐらい
ハイドン/交響曲全曲

これも出せDG!
104名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 10:05:20 ID:mRtOQayZ
何気に新譜が出てるね。
モーツァルトがなかなか良かった。
105名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 10:11:11 ID:R9cS3T8z
>何気に


半島出身、痴的障害者の用いる日本語
106名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:49:53 ID:U97zfrE0
モーツァルトの新譜って何?
107名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:12:35 ID:5IjJaGsS
>>105
孤独死予定の老人乙
108名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:27:41 ID:eSGEvniM
109名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:44:12 ID:+rC9tOOZ

ずいぶん前からでてるぞ。CDもな。
110名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:20:43 ID:tcWUtt4f
正直、ティーレマンにマーラーだけはやって欲しくない。
111名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 23:10:17 ID:rEsfV22S
そうか?3、9番あたり向いていそうだが。
112名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:46:41 ID:ekzIGWg1
意味がわかってないね。
113名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:48:15 ID:4EEHQKag
>>112
アバドのCDが廃盤に追い込まれるからかw?
114名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:52:50 ID:vY1kUtI2
ティーレマンにツェムリンスキーやって欲しい
115名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:45:48 ID:UeNnmiBv
ティーレマンの指揮、プレトニェフのピアノで、バーンスタインの第2交響曲を聴きたいアーッ!
116名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 03:10:37 ID:3tfKSVvM
ブル5をDVDで出して欲しい。
プロモビデオみて、久々に興奮した。
117名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 07:16:18 ID:ekzIGWg1
>>113
またいつものアバド粘着か。
118名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 08:30:09 ID:zTSkN40k
>>117
113じゃあないけど、レコード会社移籍するのでもなければ、他に理由あるの?
119名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 19:01:09 ID:ekzIGWg1
マーラーはユダヤ人
120名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 00:20:21 ID:ECEddDxN
メンデルスゾーンの録音はあるが?
121名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 06:35:58 ID:OIizDKpj
メンデルスゾーンはドイツ人
122名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 08:25:18 ID:o+ed8lRP
じゃあなんでナチスはメンデルスゾーンの曲の演奏を禁止したの?
123名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 08:27:02 ID:/fk4iYbV
ユダヤ教の家庭の出身だったから。
ちなみにマーラーもそうだが、血は99%ドイツ人。

124名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 17:09:09 ID:X3PVv0IJ
え、そうなのかい?
祖父のモーリスはバリバリのユダヤ人だと思っていたが・・・
125名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 18:07:52 ID:yF7OygMn
3月のBPOの定期に客演だね。
メンデルスゾーンの序曲とピアコンが前プロ。
メインはアルプス交響曲!
超聴きたい!!
126スレ立て主です:2006/02/16(木) 19:31:35 ID:T/lSEuXE
最近、このスレが伸びててうれしいなあ。
ティーレマンの活躍の場も増えて来つつありでうれしい限りです。
127名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 21:20:57 ID:o+ed8lRP
結局ティーレマンのマーラー録音が登場しない理由は、>>113の通りなのか?
128名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 03:14:10 ID:0zTLKNij
クナ、フルヴェン、チェリビダッケ、ヴァント、ベーム、ヨッフム・・・
ドイツ・オ−ストリア系(出生地は別)の指揮者はマーラーにはあまり手をつけてない。
カラヤンは晩年に振り始めたが古典的な4、5、6、9と大地の歌だけ。
ドイツ系の指揮者には構成の緩いマーラーの音楽は鬼門なのだろう。
大地の歌はオケ伴歌曲集と見てるのかベームらも振ってる。
サヴァリッシュはピアノ版を日本で世界初演したっけ。
チェリなどは極端でマーラーをボロカスに言ってた。
ティーレマンも正統派ドイツ系指揮者を自認するだけに資質的にマーラーにはあまり向いてないと思われる。
ただし2、5、6、9番あたりはなかなかいいかもしれんが。
129名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 09:09:33 ID:+k69wRaf
構成のもっと緩いブルックナーは振ってるのに?
もっと単純な理由だよ。
130名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 10:42:54 ID:grOQBZJh
ブルックナーの構築はどてかく肥大されてはいるが根本は古典的。
もっと自由な構成をとったマーラーよりブルがゆるいとは言えない。
131名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 01:29:40 ID:JsVXX8KL
裏青でお奨めあります?
132名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 02:35:42 ID:JVvDMn+1
たんほいざー
133名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 20:52:37 ID:ioOn0Jd1
>>131
シェーファーとやった「四つの最後の歌」は是非。
あと、バイロイトの『パルジファル』も名演。
134名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:20:49 ID:ukMvm+Xx
>>124
日本人、ドイツ人、イタリア人というのと、ユダヤ人というのは全然意味が違う。
ユダヤ教に改宗さえすればどんな民族でもユダヤ人と呼ぶ、というのはイスラエルの国法にも定められているわけだし。
ユダヤ人の肉体的特長なんてのもウソばかりだという調査は何回もなされている。
ただし、ユダヤ教徒というのは何らかの形で遠くヘブライ人の血を引いている人が多いはずだという立場にたてば、血は1%以下に希釈されているだろう。
ドイツ人指揮者がマーラーを避ける傾向が強いのは、128氏のいうとおり純粋に音楽的理由が主だろうね。
ブルッフ、メンデルスゾーン、オッフェンバックなんかはむしろ好まれているわけだし。
逆にドイツおたくのバレンボイムみたいなのもいる。


135名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:49:05 ID:bSsPpZDp
>ドイツ人指揮者がマーラーを避ける傾向が強いのは、128氏のいうとおり純粋に音楽的理由が主だろうね

134GJ!
まさに貴殿のおっしゃるとおりだろうと思うよ。
136名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:54:40 ID:bSsPpZDp
連貼スマヌが・・・。

なにやら、スレ立てて2ヶ月経過して24時間書き込みがなかったら、過去ログ入りという決まりがあるらしい。
(スマンね、オレ2チャン初心者)
このスレ立ったのが05年12月3日。スレ立てから2ヶ月経過した上に24時間以上書き込みがないなんてザラなのに、本スレが生き残っているのに感動!
やっぱり質実剛健・重厚長大の独逸精神は不滅なんだな・・・と妙ちきりん&的はずれな納得。

さあマジレス行こうぜ!
137名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 09:33:37 ID:WNRwwsce
バレンボイムをドイツおたくの一言で片付けるのはちとひどい気が。何か桂小米朝みたいだ。
「ドイツ音楽の正統的後継者」とまでは言わないが、教育はオーストリア仕込みだし、いちおう現代の重要なドイツ音楽指揮者の一人、と言っていいのでは。
ティーレマンとはあまり仲よくないらしいけど。
138名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 15:34:48 ID:k4WTYm67
>>134
残念だが、その答えは半分不正解
ユダヤ人の人種的根拠がもはや無いのは事実だけれど、そんなことはナチス全盛期にも分かっていたこと
問題なのは、にもかかわらず「ユダヤ人」というフィクションが通じてしまったことなわけでして
今のドイツではもはや悲劇的に作用することはないだろうが、「ユダヤ人」というフィクションは今も機能するだろう?
マーラーもユダヤ人で括られている以上、避けては通れないんだよね。
139名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:17:47 ID:S2vxXDoz
ユダヤの血の正当性について不用意に書くと
サイモン・ヴィーゼンタール・センターから恐るべき抗議がくるよ

「民族」という社会科学的な概念を
「人種」という政治経済学的雑夾物で変形させられたエセ生物学的概念と
抱き合わせ販売しようとした近代思想そのものに諸問題の根源がある
140名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:34:47 ID:WNRwwsce
たとえばショルティはユダヤ人だからハンガリー人でないなんて言うやつは(海外では)ほとんどいない(ハンガリーにはたぶんいる)。
本来、国家国民とユダヤ人は排他概念でも何でもないんんだ。ヘブライ人の血が入っているかどうかだって、イスラエル移民法がそれはユダヤ人の条件ではないと明言している。
ヒトラーは非科学性を押しきってドイツ人とユダヤ人がまるで同時に成り立たないみたいな迷信を植えつけた。その後遺症はまだ残っている。
141名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 17:10:17 ID:S40dZGKL
去年の10月にガスタイクに聴きに行ったとき
ブラームスの4番だったが
マイクが20本くらい舞台に設置されていたけど
あれは新譜の録音だったのかな?
ブラームスの1番も収録済みというレスがあったし
そのうちグラモフォンからブラ全が出たりして。
142名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:35:44 ID:fJzLC7JK
ティーレマンはオペラを振ってこそ、最も活きると思うんだがなぁ。
ミュンヘン・フィルのシェフになったのは、やはりとっても残念な気がする。
143名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:36:43 ID:WU4oi30F
つーかバイエルン州立歌劇場もケントなんて音楽監督にするくらいなら
ティーレマンを選べばよかったのに…
144名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:46:52 ID:7FJ5/50f
>>140
お前はイスラエルがヒトラーの死後にできた国ってこと分かってるか?
145名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:01:10 ID:wIXQwtDq
そもそもユダヤ人なんて言い方は、現在はユダヤ教徒側も防衛的に使うようになっているが、元々は差別用語。
20世紀初等のドイツではユダヤ教徒の7割近くがキリスト教徒と結婚している。
そんな状態が二千年も続けば(ゲットーの厳密な時期・地区もあったとは言え)、ヘブライ系もへったくれもないのに、あたかも今の別の人種のごとく無茶苦茶なでっちあげをやったのがヒトラー。
だから一部の無知な連中から「ユダヤ人であって○○人ではない」なんて言い方をされるのはほとんどドイツ人かオーストリア人だ。ショルティ、ギレリス、モントゥー、アンチェル、みんな立派にその国の人として扱われている。
146名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 03:31:43 ID:6RuapK5E
>>143
いいなー、それ。
147名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:17:51 ID:H6PB+F1z
やっぱり本命はウィーン狙いでミュンヘンは腰掛けのつもりなんだろうか?
148名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 13:46:25 ID:uu9DfaPS
>>147
オペラを得意としている指揮者にとっては、やっぱりウィーンの
トップに立ちたいという気持ちはあるのでは?
ウィーンにとっても生粋のドイツ人指揮者の監督というのは、
ベーム以来長い間いないから、渇望しているところもあるんじゃ
ないかと思う。
149名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:18:10 ID:WV1VC12y
>>141
基本的にはラジオ収録ですよ。
しょっちゅうやってる。
そのうちCDになるのもあるかもしれんが。
150名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:35:04 ID:Ga4kM2R+
>>148 ベームもその後任のカラヤンも生粋のオーストリア人な
わけだが
151名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:43:16 ID:xy5JNgZL
>>148
日本からみれば同じドイツ語話すドイツ人だろ?と思うが、オーストリア人は自分達をドイツ人とは思ってない。
ドイツの田舎ッぺ位に思ってる。
まあVPOもフルヴェンやクナ位になるとさすがに尊敬してたようだが。
ベーム、カラヤン、クレメンス・クラウスとなるとオーストリア人だから同朋意識なんだね。
才能ではティーレマンだけどオーストリア人だからってんでヴェルザー・メストを押す国立歌劇場の関係者も多いとか。
逆にカラヤンはオーストリア人だからってんでBPOの古株から嫌われてた。
朝比奈がBPOに客演に行った時は「あのオーストリア野郎め!」て悪口さんざん聞かされた。
戦前のBPOはプロイセン人が多かったらしいしフルヴェンもベルリン生まれだから。
カラヤンの場合音楽性や国籍以前にスター気取りが鼻について嫌われたのかもしれんがw
152名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:37:47 ID:EKw+ap8w
>>151
国立歌劇場の時期音楽監督としては、ヴェルザー=メストが有力という記事を、おれもレコ芸だかモーストリー・クラシックだかで読んだことがある。
ヴェルザー=メスト本人も野心満々だとか。
153名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 01:26:45 ID:XALcZ9U5
>>151
オーストリアVSプロイセンという意識は伝統的にあるが、オーストリアとドイツを排他概念と見なすのは、戦後生まれた新しい考え方だよ。
オーストリアはプロイセンなどより何倍もの長きにわたってドイツの盟主だったし、だいいちオーストリア人がドイツ民族であるという前提がなければヒトラーがドイツの政権首班(しかも民族主義を掲げての)になれるわけがない。
ここ数年でオーストリア人とドイツ人を分けて考える戦後思想が急速に衰退し、国名にドイツと入れる運動とかが盛んになっている。
EU下でのアイデンティティはどうしてもヨーロッパ人→ドイツ民族→オーストリア人、プロイセン人、バイエルン人etcという意識にならざるをえないためだ。
ただ、ティーレマンはプロイセン人だから、その点は若干心理的抵抗があるかも知れない。
154名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 08:47:53 ID:Ae4JlVsX
>>152
ヴェルザーメストは、もうそのオファーはとうの昔に受けていて、既に断ってるぞ。
だから小澤の契約が2010年まで延びたんだろうが。
155名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 11:53:42 ID:PGq9HcKw
ずいぶん前、あるウィーン・フィル団員がインタビューで
「チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの人間とは音楽言語を共有できるが
ドイツ人は相当違うので云々」と語っていたのを思い出した

ウィーンを去った後のカラヤンが
「真に陶酔できるのはウィーンにおいてのみ」と語っていたのを思い出した

ティーレマンといえば、かつてジョン・カルショウが
「ウィーン・フィルは世界で最もアンチ・セミティック(反ユダヤ的)なオーケストラ」
と語っていたのを思い出した

ついでに、フルトヴェングラーが実はバイエルン人の家系だったのも思い出した
156名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 11:54:41 ID:jS78k7pf
へえ、すごい記憶力だね
157名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:06:29 ID:PGq9HcKw
誉められたのでもう一つ思い出した

カラヤンの徒弟だったティーレマンと
カラヤン・コンクールの入賞者で彼の教えを受けたはずのゲルギエフが
ともにカラヤンについて積極的にコメントするのを避けているのも思い出した
158名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 13:12:31 ID:XALcZ9U5
>>155
「ドイツ人とは違うオーストリア人」のアイデンティティを東欧との親密性に求めようとした戦後風潮のピークにおけるエピソードだね。
今はEU内でドイツ系と東欧系が労働カースト化しているため、特に民族主義者でなくてもオーストリア人はまずこういう言い方をしなくなっている。
親のどちらかが東欧人な場合ですらドイツ系の血を強調して差別する側に立とうとする。旧東独からオーストリアへの大量流入などがこの傾向に拍車をかけている。

159名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 15:45:25 ID:prtpCR/d
>>155
>「チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの人間とは音楽言語を共有できるが
>ドイツ人は相当違うので云々」と語っていたのを思い出した

これ俺も覚えてるよ。1997年か1998年の『音楽の友』(かレコ芸)で見たと思う。
友だちとその記事について話したことがあるので時期まで覚えている。

もともとウィーンフィルは原則的に旧オーストリア=ハンガリー帝国出身者しか受け入れていなかったので
ドイツ人やスイス人ですら例外的存在だったところが、ドイツ人のゲーデが入団した頃から
ドイツ人、あるいは他の白人種を受け入れるかどうかで議論が割れていた時期だね。
160名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 16:10:39 ID:PGq9HcKw
ザクセン人・・・官僚的
バイエルン人・・・楽天的・享楽的
オーストリア人・・・日和見主義的

って言い過ぎかなこりゃ
161名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 19:41:24 ID:lpqXN8Ok
レスの流れを見て戦後のVPOを振り替えってみるに、確かにバリバリの
ドイツ人指揮者でVPOと親しい関係にあった人って、思い出せないよ。
フルトヴェングラーはバイエルン系だって話だし、そう考えると
人気があったクナもバイエルン系。
シューリヒトもバイエルン系かな?
後はクラウス、クライバー、ベーム、カラヤンみんなオーストリア
出身だわ。
ふーん、なるほどなぁ…。

これじゃティーレマンも厳しいかなぁ。
162名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 19:52:45 ID:PGq9HcKw
>>161
民族の坩堝・南イタリア出身のムーティが極めて良好な関係を保ってるし
ウィーン・フィル自体も変質しているから
過去を鑑みて悲観することはないのでは?
163名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:06:59 ID:FZ0Witj7
逆に遠い人種だから良好なんだよ…きっと
164名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:14:03 ID:lpqXN8Ok
>>162
そうだね。
ティーレマンが今のウィーンで良い評価を受けているのは間違いないしね。

ただ、今までそういう見方で見たことなかったから、なるほどなぁと
思ったよ。
今のウィーンがドイツやドイツ人に対してどういう感情を持っているのか
深いところは知らないけど、もし根深いものがあるのだとしたら、
アメリカ人、イタリア人、日本人がオペラの総監督をすることよりも
ドイツ人がオペラの総監督になるほうが、拒否反応が大きかったりも
するのかなぁとか思ったりもする。
165名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 23:06:49 ID:XALcZ9U5
>>161
プロイセン人というニュアンスでドイツ人という言葉を使うとぐちゃぐちゃになる。
プロイセン人を関東人にたとえるとバイエルン人とオーストリア人は大阪人と神戸人ほどの違いもない。
特にリンツ・ザルツブルクあたりのバイエルンへの親近感は格別で、ミュンヘンの音楽家が伝統的にブルックナーを得意とするのはこのためだ。
ウィーンでは若干ミュンヘンへの対抗心がある。とはいえ、ウィーンにおけるドイツ人アレルギーというのは、あくまでプロイセンのことでしかない。
カールマンの「マリツァ伯爵令嬢」を映画化した作品のDVDが最近発売されたが、この中で主人公がプロイセンの女性と見合いするという話を聞いて別の人物が
「それはむご過ぎる。彼はそれほどまでに悪いことをしたのだろうか」
という台詞があって笑った。これはユニテル・オペレッタシリーズの1本で、れっきとしてドイツ映画なのだが、製作拠点はミュンヘン。差別意識を共有しているのだ。
そういえばミュンヘンのオケ・歌劇場もあえて旧ハプスブルク系東欧人を多くシェフに擁する人選傾向があるような気がする。ティーレマンも少し苦労するかも知れない。




166名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 13:48:00 ID:PF60TU8u
原語でプロシア人と書かれているのにドイツ人と訳しちゃうケースも多いしね。
昔カラヤンがベルリンフィルの管パートを振ってマーチ集を出したときは
原題が「プロシア・オーストリア行進曲集」
日本題が「ドイツ行進曲集」
これなどはすっきりした訳だった。
167161:2006/03/03(金) 18:20:53 ID:qLm6MckF
>>165
俺は神戸出身なんで、関東、大阪、神戸の喩はとてもわかりやすかったです。
大阪、神戸は関東から見ると関西ということで一まとめに見られる
けど、感情的には対抗意識あるかな^^;

バイエルンのオペラのシェフを堅実に勤めたサヴァリッシュや人気の
あったカイルベルトもバイエルン系?
余談だけどあまり語られることはないけど、カイルベルトとザルツ出身の
カラヤンは実は大の仲良しだった。
カラヤンが亡くなった直後に出た音友にラフなスタイルで撮られた
二人のツーショットが載ってたけど、いい写真だったなぁ。
ウェスタンハットかぶったカイルベルトが意外で印象的だった。
168名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:00:47 ID:XjpUu8HQ
ティーレマンの話はどこにいったんだ
169名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 22:18:05 ID:Vu+wrxga
結局、ミュンヘン・フィルで評判いいの?悪いの?
ブルックナーの5番のDVDはでないの?
170名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:14:47 ID:03rXVUrM
オイラ、シュプレー川で産湯を使ったチャキチャキのベルリン子だからよお、病人食みたいに薄味のウィーン料理なんか食ってられねえや。
え? ミュンヘン料理も同じだって? それはそれ、ちょいと違うのよ。
171名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 09:39:47 ID:ac9lnTnt
>>157
シューマンの二番のCDを出した頃、今はなきグラモフォン・ジャパンと云う
雑誌にティーレマンのインタヴューが載ってて、ガキのころのじぶんのまわり
ではいつもカラヤンの音楽があって(伯林っ子だからね)、特に「英雄の生涯」
の名演は忘れられない。カラヤンはじぶんにとって特別な指揮者だ。みたいな
ことを語ってた。最近はホント、カラヤンのことは喋らなくなったね。
172名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 10:07:44 ID:/h6LmkZr
>>170
シュプレーなんてドブ川、河川ランクじゃ最下位じゃん。
ウィーンを流れているドーナウは勿論、国際第1級河川ざます。
趣味にしても文化にしても、それくらい違うってことよ!
173名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 14:18:44 ID:T5kX6be2
アホだな
河川の等級がどのように決められているか知らない
その上に
そのお役所の等級をもって河川の優劣を決めようという
さらに河をネタに文化の優劣まで持ち出すのは
・・・・
と言う以前に単なる釣りだろ?
174名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 18:53:24 ID:eLuaR5Q+
ティーレマンは最終的には地元BPOのシェフ狙いでしょ、当然。
BPOのサイトのチケット売れ行き状況を見る限り、人気も相当高いし
ラトルも今の感じだと、10年もすれば「ラトルが出来る仕事」は
終わってしまいそうだから、その後に実現する可能性も高いんじゃない?
10年後ならティーレマンも年齢的にもちょうど良いくらいだし。
175名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:21:07 ID:Yv85AcUR
ティーレマン、W=メスト、メルクル、メッツマッハーはほぼ同世代か。
ちとメルクルが出遅れている感じもするが、ベルリン、ウィーン、ミュンヘン、十年後が楽しみだな。
(またしても全員アメリカにとられて、地元は外国人シェフだったりして)
176名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 08:43:44 ID:yRwu24co
メルクルはすでに失格、話題にも上がらない。
W=メストはチューリッヒ、クリーヴランドと他国巡礼を経て、機が熟すのを待って
母国オーストリア・ウィーンは受け入れる。
ここで現チューリッヒ総監督でオーストリア人のペレイラもウィーン、
ないしザルツブルクに戻ることになったら、凄いことになるね。
ティーレマンとBPOは個人的には望むところで、フルヴェン再来となれば
素晴らしいけど、いまの無国籍アホ団員が造反するかも。(なんで、あんなに
醜いんだ!)。で、ウィーン頼って来ることになるのかな!
メッツマッハーはクセがあるので、客演とかはともかく、常時ウィーンはないだろう。
177名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 12:00:22 ID:pd3MGcvU
>メルクルはすでに失格、話題にも上がらない。

メルクルが真価を発揮するのは50過ぎたあたりからだろう。
何でも振れる器用なタイプでもないのでレパートリーを増やしていかないな。
人間的にもガツガツしてないしあまりポジションにも執着してないようだしな。
リヨンで実績上げればステップアップしていくだろう。
メッツマッハーの方が過大評価だと思うね。
ハンブルクでは成功したが演出面に匹敵するほど音楽が充実してたかといえばそれほどでもない。
178名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 19:54:00 ID:5iJxNo0F
ラトルが出来る仕事が10年で終わってしまうかどうかは俺には
わからないけど、ラトルが自分の音楽を表現するためにBPOで
なければならない理由も見つからない。
ラトルの音楽はオケを選ばないタイプのもの。
その点ではアバドも同じようなタイプだったと言えるかも知れない。
それ以前のカラヤンやフルトヴェングラーは、音楽表現の方向が
BPOでなければ、と感じるものがあった。
自分の音楽を表現するのに絶対にBPOが必要な指揮者と、必ずしも
BPOでなくてもいい指揮者。
シェフが長続きするのは当然、前者のほう。
そういう見方では、ラトルも10年辺りが一節目になるという意見には
賛成。

一方、BPOの必要性で言えば、ティーレマンの音楽表現の方向なら
BPOは最高の楽器になると思う。
そういう意味で、BPO次期監督が実現すれば、とても楽しみな
組み合わせになるかな、個人的には。
179名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:17:51 ID:XpKs2k0A
>>178
ラトル/BPOのグレート俺は気に入った。
でもBPOじゃなくてバーミンガムでも良かったような気がする。
>>178の言うとおりオケは選ばないというのは確かにいえるかもしれない。
ティーレマンとBPOだったらラトルの現代感覚あふれる演奏にプラスアルファが引き出せるかも。
180名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:22:59 ID:I0U1y1nc
>>178
俺もそう思う。
ラトルはフランスなどでも真価を発揮できそう。
181名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 18:22:54 ID:UQ9xZcm9
>>178
良レスですね、秀同です!

それはそうと「パルジファル」の発売日が4月に延びたようです…orz
182名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:25:45 ID:bbmpaELe
プロイセンでもオーストリアでもいいから、ドイツの主要オケ・オペラをドイツ系が占める時代は再来するのかね。
カラヤン、ベーム、ケンペ、スイートナー、サヴァリッシュ、シュタイン、マズアにチェコ系のクーベリックが並んでいた70年代半ばが最後のような気がする。
別に国粋主義的になる必要はないが、ドイツのオケよりもアメリカやフランスのオケにドイツ人指揮者が目立つのはちと異常だと思う。

183名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 20:08:31 ID:bbmpaELe
>>182
ザンデルリンクを忘れていました。ケルンのヴァントはまだ二線級扱いされがちだったけど。
184名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 20:20:30 ID:Ay3fhHPo
>>182
ドイツ・オーストリー系の指揮者が出なくなったのは単純化すればカラヤンのせいのような気がするな。
戦後の半世紀は帝王カラヤンと対抗馬のベーム・レニー・ショルティらの抗争で終わったという感じ。
その中で小澤・メータらは東洋人として独自の存在感出せた。
イタリア人のジュリーニ、アバド、ムーティやシャイー、アメリカ人のマゼール、レヴァイン、イスラエルのバレンボイムらその圏外にいられた。
しかしドイツ人指揮者達はカラヤンの威光で霞むしかなかった。
サヴァリッシュなど一番の被害者だね。
もしカラヤンさえいなければBPOでもウィーンオペラでも自由に出来る位すごい才能の持ち主だった。
それがミュンヘンで活躍する程度で終わってしまった。
チェリビダッケもカラヤンという競争相手がいなければもっと華々しく脚光浴びてただろう。
もしカラヤンが元気でもっと長生きしてればアバドもラトルもBPOに手だし不可能だったからね。
小澤にしてもカラヤンが生きてたらウィーンに呼ばれたかどうか。
結局90年代初頭で巨匠連中が総ざらえであの世行きしてwやっと最長老世代がいなくなった。
やっとティーレマン、ヴェルザー・メストら若手世代が好き勝手やれるようになったわけだよ。
185名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 07:14:19 ID:nFMN6Q2i
>>184
そんな単純なものでもないかもしれないよ。
20世紀後半は、音楽が商業化されちゃったんだよ。
そしてアメリカ資本の巨大化。
たとえば、ユダヤ系某音楽事務所に所属してないとコンサートも開けないとかね。

レコードというメディアができて、音楽が商売になって、レコードレーベル
と音楽事務所の力が大きくなりすぎたわけ。まあ、商業化の一端をカラヤ
ンが担ってたんだけどね。
逆に極東にいる多くのファンが、CD・レコードを通してしか音楽の状況を
語れないという弊害も出たわけだが(w

ウィーンのオペラってどこがメインのスポンサーだか知ってる?
カラヤンが生きてても小澤は監督になれたと思うよ。

CDが売れなくなったとたん、レコード会社が再編成されて、CDというメディア
が簡単に作れるおかげで、マイナーレーベルやオケ独自のレーベルが作れ
るようになって、というメディアの変化と、ロンドンやベルリンみたいに援助が
減ってオケ自体の組織が変わらざるを得なくなったというのが、今の若手に
とっていい環境になってるのだと思うよ。
186名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 09:16:43 ID:JbJizLLQ
ウィーンは何だかんだといってもドイツオペラの総本山なのだから、若干の地域感情はあるにしても、プロイセン人の音楽家を排除するということはないと思うよ。
歌手はプロイセンの産が多い。特に70年代あたり、DFD、プライ、シュライヤー、ホルヴェーク、コロ、ヤノヴィッツ、モーザー、ファスベンダーと、この地域の出身者を抜きにはできなかった。
187名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 18:57:56 ID:JjkDDul9
VPOとのアルペンシンフォニーを聴いた。
スペクタキュラーの対極にある真っ向勝負の音楽に懐の深さが
あって、ひさびさにじっくりと腰を落ち着けて聴かされた。
重心低く、充実した音色にかつてのVPOのような懐かしさを感じる。
ウィーン式古典配置(Cb.オケ後ろ横一列。以外は両翼の
通常古典配置)で聴くアルプスのバランスもまた新鮮でいい。
素晴らしい音楽に、素晴らしい演奏を堪能した。
心の深いところへじっくりと染みてくる満足。

ここの人たちにとってはすでに古い録音かも知れないが、
ようやく聴けたので感想まで。
188名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 19:11:44 ID:5/EQG51C
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< そりゃ、よかったね
 UU ̄ ̄ U U  \________
189名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 21:03:10 ID:5fFzqPjq
>>187
ティーレマンの「アルプス」確かにすごく良いね
カラヤンの演奏が意外と即興的(?? つまりライブのノリに近い)なのに対して
安心して高水準の演奏に浸れるスタンダードな音盤だと思う
普段聴くのならティーレマン、盆正月にはカラヤンかな
190名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 03:58:59 ID:i6/VxCqJ
>>189
喩えがうまいですね、秀同です。

ティーレマンというとまだ「若手」というイメージで語られることが
多い気がしてますが、今年で47歳になるんですね。
キャリアは19歳でベルリン・ドイツ・オペラの練習指揮者からの
スタートですから、今年で28年目。
そうして考えるともう充分にベテランですね。
特にキャリアに関しては、同世代でメジャーな指揮者の中で
ティーレマンほど「現場でのキャリア」の豊富な人は、あまりいない
のではないでしょうか。
オペラの仕事はコンサートの仕事と違って、仕事量が半端では
ないそうですから。
まあでも、そういった経験の豊富さが肥やしになって、今の
ティーレマンの音楽がある、ということなんでしょうね。
「感心するけど感動しない」演奏スタイルが全盛の今にあって、
ティーレマンの存在は本当に重要だと思っています。
とても期待している指揮者です。
191名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 15:50:16 ID:XP2uXSHI
ティーレマンの演奏は好きだけど、
アジア人を明らかに見下したようなステージマナーはご勘弁だな
192名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 16:36:41 ID:fo7ds6SA
>>187
カップリングの薔薇の騎士組曲は噎せ返るほどのウィーン臭がするね。
縦の線がずれてるだけかもしれないけど。
193名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 16:52:27 ID:3xXqBApo
>>191
世界中、どこでも聴衆を見下したようなマナーはいっしょ。
ただ、ああいう態度だと日本じゃバカにされてると思う人間がいても不思議ではない。
なにも媚びることはないけど、スマートに洗練されて欲しい!
194名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 16:56:09 ID:6cGgZT4v
ティーレマンはナチだよ
195名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 17:17:44 ID:GrlLLWN/
>>192
「ウィーン臭」って何ですか?
196名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 18:58:14 ID:XP2uXSHI
>ウィーンは何だかんだといってもドイツオペラの総本山なのだから

それはウィーンではなくザクセン州立オペラだという評判だよ
ティーレマンとドレスデンのコンビなんて凄いだろうと思うけどなあ
197名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:07:03 ID:eGf7nDTy
アルプス交響曲は素晴らしいね。
VPOが好きで、他にプレヴィン、小澤盤も持ってるけど、一番
よく聴くのがティーレマン盤。
その後出た英雄の生涯も良かったけど、曲自体アルプス交響曲の
ほうが好きなので、アルプス交響曲を聴くほうがずっと多い。

ステージマナーの話が出てるけど、個人的にはどうでもいい。
音楽を聴きにいってるから、いい音楽が聴ければそれでいい。
198名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:28:09 ID:yMf+MlhW
>>196
まあDOBの後に受けるポジションとしてはウィーン、ドレスデン、ミュンヘン、リンデンオペラ、ライプツィッヒ位だろうな。
どこも塞がってるから当分音楽監督受ける可能性はなさそうだ。
199名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:46:50 ID:fo7ds6SA
>>195
粘着死ね
200名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:55:02 ID:eGf7nDTy
オペラの空きがないというのもあるけど、ティーレマンとしては
ミュンヘン・フィルはしばらく腰を落ち着けてやるつもりで
引き受けたんじゃないのかね。
キャリアのほとんどがオペラの人だから、コンサートレパートリーを
増やすためには今のポストは最適だと考えているんじゃないかと
思うんだが。
201名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:59:59 ID:GrlLLWN/
202名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:14:15 ID:3xXqBApo
>>192
教えてつかわす、
寸前、ギリギリの頽廃美!
203名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:17:03 ID:3xXqBApo
>>196
ドレスデンは誰もが認める、いわゆる宝物。
ただ、ビジネス(ことに極東の某国では)になりません!
戦後50年の空白が、こういうところにも出ているのだな。
204名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:50:53 ID:fo7ds6SA
>>201は“ng”はドイツ語で「ンク」だと主張し、
以前英語のfastの発音について、
「fastはファーストじゃなくてファストなんだが」
と知ったかぶった粘着馬鹿であります。
205名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:04:54 ID:XP2uXSHI
>ただ、ビジネス(ことに極東の某国では)になりません!

その結果、今度F・Lが監督になるのですね?
監督に人を得れば極東の某国でも人気急上昇だと思うのですが
206名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:28:03 ID:3xXqBApo
FL(ファビオ・ルイージ)、非常に有能なんだけど、なんだかザヴァリッシュの
二の舞になりそうな悪寒!
トップ・スターというには、残念ながら弱い!
207名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:34:30 ID:3xXqBApo
FL、そういゃー、次に新国出る(デビュー)じゃん。
確かめてみて → 205
208名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:52:35 ID:H3fYU2Qc
>>201
お前いい加減にしろや
209名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 23:36:56 ID:e64dXoDN
>>206
ドイツ語ネイティブなイタリア人というのはドレスデン好みなんだけどね・・・
210名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 00:27:23 ID:pz4sZJxb
そんな歴史的、かつローカル限定な事象ではなく、FLのクラシック界全般での将来の
ポジションという意味で発言したのであって・・・
211名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:11:43 ID:wtAYH6H1
>>200
ミュンヘンフィルの場合はレヴァインの後だから気楽だしな。
レヴァインはなにしろあのチェリというカリスマの後だから何やっても比べら批判されるわな。
ちょうどカラヤンの後のアバドの大変さとアバドの後のラトルの関係と一緒w
212名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 00:29:30 ID:bUuQ46zG
レヴァイン時々大受難だな。
来日中止な大怪我って何だよ!

スレ違いスマソ
213名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:17:43 ID:GJ45mj4R
2006年 3月18日(土) 23:25 〜 翌 03:25
ウィーン国立歌劇場 Bモード・ステレオ
再開50周年記念 ガラ・コンサート
3月18日(土) 23時25分20秒 〜 翌 02時40分20秒 [3時間15分0秒]

いよいよ今週末か。楽しみだ。
214名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 02:04:27 ID:KgP8bUUp
ベネディクト16世の就任祝賀コンサートってどうですか?
DVDで手に入るらしいんですが。
215名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 04:44:28 ID:X+2ciXcp
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
216名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:00:23 ID:/W95VkJb
217名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:24:34 ID:38yFGaSi
今度の日曜夜はFMだね。
218名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:57:04 ID:5Xe74POL
ヨーロッパ・クラシック・ライブ
 〜クリスティアン・ティーレマン 指揮 
    ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団05/06第7回定期演奏会〜

後6・00〜9・00

 「ヨーロッパ・クラシック・ライブ」。3月はウィーン・フィル2005/06年
シーズンから、クリスティアン・ティーレマン指揮による定期演奏会の模様
を生中継する。
 注目のプログラムは、ウィーン・フィルの首席奏者をソリストにしたモー
ツァルトのファゴット協奏曲と、シューマンとベートーベンの2つの傑作交響
曲。
 ドイツ人の大指揮者が皆無に等しい状況になってしまった今日、19世紀生
まれの大指揮者たちがたどった足跡と同様、歌劇場で研さんを積み、頭角を
現した、期待のドイツ人指揮者クリスティアン・ティーレマンが、ウィーン・
フィルの指揮台に登場する。

− クリスティアン・ティーレマン指揮
       ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会 −

「ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191」 モーツァルト作曲
       (ファゴット)シュチェパーン・トゥルノフスキー

「交響曲 第3番 変ホ長調 作品97“ライン”」
                       シューマン作曲
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」    ベートーベン作曲
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)クリスティアン・ティーレマン
  〜ウィーン楽友協会、
       放送センターCR501スタジオからナマ放送〜
219名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:03:17 ID:OAHZp67D
おい、ベネディクトたんの就任祝賀コンサートのDVD買ったんだが
主催はどうもあのCAMIだったらしく、ベネディクトたんが「お言葉」で
CAMIに感謝の言葉を述べさせられているぞ!!

ティーレマソやベネディクトたんは、ドイツのヴァヴァリア地方に縁が深い
のによくもまあやってくれたよな。
220名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:08:32 ID:OAHZp67D
それにティーレマソはミュンヘンつながりだが、バリバリのプロテスタント
のはず。カトリックの指揮者というのはあまりいないのだろうか?
221名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:22:29 ID:lM+uxLOy
>>218
この解説誰が書いたかしらんが

>19世紀生まれの大指揮者たちがたどった足跡と同様、歌劇場で研さんを積み、頭角を現した、
19世紀生まれであろうが20世紀生まれであろうが、ドイツ(語圏)ではそれが当たり前。エッシェンバッハとかアーノンクールのほうが例外なんであって。
222名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:21:55 ID:Byqaz+H3
ティーレマン、同性愛者のネオナチです。

そんな人の音楽には興味ないねー、ベルリンもウィーンも
右翼のかたまりが、支持してんだろ!

223名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 01:53:43 ID:xBwHXxbH
ティーレマンって本当に同性愛者なの?マジ?
漏れサインもらったとき殴り書き状態で「ふんっ」ってな感じだった〜よ。
ドイツに行くと同性愛好家のモーホーからいつも声かけられるのに〜ぃ。ぷんぷん。
224名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 05:22:06 ID:+XyxHuRT
どこぞのニーベルハイムからやってきたような黒髪チビの短足メガネに
にへにへ笑いながらサイン迫られたら誰だって不機嫌になるよ

どこいってもサービスになれきってるから分からんだろうが、
白人からすれば日本人は視覚的に不機嫌にさせる
225名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 06:58:25 ID:bk2gizNS
>>219
>ドイツのヴァヴァリア地方に縁が深い
??
そう書くんならドイツのバイエルンと書け!
英語ならバヴァリア(Bavaria)であって、ヴァヴァリアなんて間違い、
おフランス語ならバヴァロワ(Bavarois)ざんす。
226名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 14:24:52 ID:Zah0pLpJ
>>221
だから歌劇場の叩き上げから大指揮者になったのが今じゃ珍しいというんだろ。
そりゃ二流指揮者なら幾らでもいるわな。
今やVPO定期に順調に呼ばれるドイツ人はティーレマンとエッシェンバッハ位だろ。
しかも選りにも選ってベト5にラインつう直球で勝負する自信はなかなかのもんだ。
227名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 16:53:08 ID:bROQ1x4q
レヴァインの代役でMETの日本公演期待
228名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 17:29:48 ID:LORJkLLU
>>227 バイロイトのリハーサル
229名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 18:29:58 ID:oKWYbZKF
ORF ラインの出だしで事故った!!
230名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:21:17 ID:F8X2TS9q
ティーは、若いな。しかも、ムキムキだそうだ。
231名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:33:00 ID:LORJkLLU
確かにガタイいいよな。アメフトでもやってそうな感じ。
232名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 20:09:27 ID:IzjQ3shV
今日の運命、マチネーだけあって、ムラがあって余りよいとは言えない
出来だったような気がするが。平日のプロはもう少し巧かったのではないか?
233名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:07:05 ID:I4oJJN+T
>>221
そりゃドイツの歌劇場システムからティーレマン程度のポジションに登った20世紀指揮者なら、別にカラヤンまで持ち出さなくてもナンボでもいるけど・・・
そのテの文章に目くじらたてても仕方ないってこった。聞いたことの無いローカルオケの来日でも「欧州を代表する名門」とか書くのが仕事だし。

234名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:46:07 ID:M1awrQbf
ああ、ベト5……四楽章の妙なテンポ変化が理解できん
235名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:49:14 ID:pbyLzN+i
いい演奏だったが、俺はチョンの来日公演をとるな
236名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:45:00 ID:BndKM17P
ティーレマンはウィーンpoとのベートーヴェンは「運命」&「田園」を制覇したことになるのかな。どうせなら全曲を聴いてみたい。
DGはティーレマン&ウィーンpoでベートーヴェン交響曲全集を企画してくれないかな〜。
ラトルとウィーンpoのベト全を聴いたけど(CD&来日公演)、何か期待はずれだった。
世評が高いのがどうしてかよく分からん。
237名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:24:26 ID:hRSPUY6O
ティーレマンのVPO定期を聴いた香具師の批評がリハ写真つきで出てる。
こいつ何者?
http://8821.teacup.com/via_regia/bbs
238名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:58:09 ID:bp45/vPm
著作権上の問題はないのか。
だれか通報したれ。
239名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 23:38:07 ID:gFXlTSwr
>>238
誰に通報するねん。
ティーレマンに通報するんか(藁。
240名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 23:57:22 ID:f1/CQISO
ヴィーンフィルに通報しる!
241名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:05:12 ID:25M3UAnP
>>240
コンサートの写真でもないのに誰に著作権あるん?
242名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:22:44 ID:o2S7RMio
肖像権と間違えてんじゃねえの? 本人が訴えないことには問題にならないけど。
243名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:40:18 ID:QGsaLKYo
ティーレマンにこのスレおしえてやれよ
244名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:54:19 ID:E1lBfiTu
ドイツの法律知らんけんども練習中の写真でもやばいのと違うか。これティーレマンと団長だろう?
245ティーレマン:2006/03/30(木) 04:13:03 ID:25M3UAnP
>>243 金持ちはケンカせず。
246ティーレマン:2006/03/30(木) 04:14:07 ID:25M3UAnP
とちゃうかな。
247名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 05:46:21 ID:QGsaLKYo
CAMIにどれだけボラれてるのやら
248名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 08:15:28 ID:uZh+mIdS
ここに常駐している偏執狂のla_vera_storiaとかいうオヤジ、やばくねえ?

http://8821.teacup.com/via_regia/bbs
249名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 08:17:10 ID:uZh+mIdS
ティーレマンという指揮者のこと 投稿者:la_vera_storia 投稿日: 3月30日(木)01時13分28秒   引用

ベックメッサーさんがティーレマンのどういう点について感心しなかったのか
が具体的にわかりませんが、結論からいえば私も彼については(今のところ)
ベックメッサーさんと同意見です。彼の指揮では、「オランダ人」「マイス
タージンガー」「トリスタン」とVPOとのコンサート4回、DOBとの
コンサートを1回聴いています。(そのうち、パリでのものは以前に別の
掲示板に印象記を書きました。)

まず、彼の指揮で聴くと、コンサートについては音楽が非常に饒舌なのに
驚きます。本当にいろいろなことをやっていました。ところが全体を聴き
終わると、いったい彼の言いたかったことはなんなのだろうという疑念が
生じてきます。
250名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 08:19:12 ID:uZh+mIdS
たとえ話で恐縮ですが、かつてあのミスターなんとかという往年の
名選手がTVで解説をしゃべっているのを聞いた印象に似ていますね。
口数は多いものの、無駄や繰り返しも多く、肝心の核心部分について
は彼の熱意と口数に比べれば意外にインパクトは強くない....
そういう印象に似ています。以前パリでの印象記にも書いたように、
どうも彼は曲全体を見渡す設計図のようなものが無いのではないか
....。つまり、彼がいろいろやっていることは全て一時のその場
の思いつきではないか....などと感じるわけです(この点、同じ
ようにオケを煽り立てたC.クライバーには、実は綿密に練り上げた
「シナリオ」がありました。)。非常におおげさに言えば、一時の思い
つきが「持続性・永続性」に高められていないというか止揚されて
いないというか....あるいは曲を聴き終わってみて、部分部分の
やり方自体が一つの焦点を結ばないというべきか....そういう
感じはありました。
251名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 08:20:43 ID:uZh+mIdS
(日本でVPOを指揮したブラームスの1番、この点でまったく憤懣
ものでした。) 一方、オペラでは別の意味で非常にムラのある指揮
でした。非常に念入りに力を入れた箇所があるかと思えば、意外なほど
雑で注意力が散漫な箇所があるなど、明らかに指揮に責任があると考え
られる、やや首を傾げるシーンがいくつもあったということです。
雑駁というべきかなんと言うべきか.....。 「トリスタン」は
かなりいい線はいっていたと思いますが、「マイスタージンガー」は
明らかに散漫な演奏でした。
252名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 08:22:09 ID:uZh+mIdS
ベックメッサーさんの言われる「ロマンチックなものへの回帰」ですが、
私の感じではティーレマンはそれとは無関係のように思います。
253名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 09:44:51 ID:2kdNV9K6
なんや、どうなってんねん。
ひろ某と一緒にしばいたりやしばいたりーーーー
254名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 10:56:27 ID:UHnM79V/
>>238
せっかく面白い写真がアップされているのに下らないことを
言うんじゃねぇ。
255名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 20:12:36 ID:4ACPIwCD
ティーレマンに感心したのは、
ワーグナー管弦楽曲集で、あのフィラ管から
ひなびた田舎臭い響きを引き出したこと
だから安心して聴ける
あ、これはプロデューサーの仕事だったっけ?
256名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 23:52:37 ID:UK1AfGCt
ライバルはウェルザー=メストあたりになるのかな
257名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:09:27 ID:F8cBsUJz
まあ、ウィーンの政治と云う意味ではそうなんじゃないかなあ。
音楽の志向としては、まるっきり畑違いな気はするけど。
258名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:11:19 ID:A57RP4re
本日の芸術劇場に登場
259名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:06:40 ID:Hd+eZSCy
小澤引退して
ティーレマンに音楽監督を譲るべきだと思った。

小澤のベートーヴェンと真ん中に挟まれた、ティーレマン、ガッティ、メストでは
どっちが監督だかわからないよ。ティーレマンのばらの騎士はDVD期待したい。
マイスタージンガーはなぜか不調だった。リハ足りなかったのかな?

260名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 01:49:01 ID:R+VtyPIM
ティーレマンの動いてる映像、初めて見た。
風貌が、ちょっとクナの若いときに似てるように思った。
とっちゃんぼうやって感じで、なかなか愛嬌があるね。
261名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 13:36:56 ID:81Nxtikp
パルジファルたのしみ。
262名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 18:15:56 ID:c1EDQQV9
>>261
すごく良かったよ。期待してOK
263名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:46:19 ID:0IkpY251
もう出たよ。
2幕まで聴いたけど、残念ながら期待はずれ。
それでもアバドの録音なんかを出すよりは全然マシだが。
264名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 14:21:55 ID:n+QK215m
265名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 14:33:26 ID:37toy9BK
>>264
昨日、ベルリンのCDショップでは見かけたから、市場にはもう出回ってるってことだろう。
入荷が早いところなら日本でも売ってるんじゃない?
266名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:14:19 ID:dxgY4Idx
昔、バイロイトのときの海賊盤のパルジファルを聴いたが、ずいぶん見事な
演奏だったがなあ。ウィーンのはダメなのかしら……期待してるんだが。
267263:2006/04/16(日) 01:23:18 ID:vXb3JeS1
ベルリンで買ったんだよ。
通して聴いたけど、期待ハズレというのは、
1:これといったティーレマンらしさが薄い。
演奏としてだめなわけではなく、もうちょっと鮮烈なものを期待していた。まあ普通の演奏。
それだけでも、アバドの糞演奏を残さないDGのわずかに残った良識は評価するが。

2:録音がいまいち

トリスタンのときはさほど感じなかったが、こちらはややこもり気味。

3:ドミンゴがいまいち
トリスタン以上に違和感ありあり。

結論からいえば、バイロイトの演奏をそのままCDにしたほうが良かったかな。

とは言っても、2幕のマイアーの迫力や3幕の緊張感は他盤では得難いものだし、持っていて損はないだろう。
268名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 01:29:13 ID:riUuStEZ
今絶頂期のマイアーとだいぶ前にピークを過ぎたドミンゴだ。
比べるのが酷ってもんだよ。
269265:2006/04/16(日) 02:21:09 ID:xAOiodQH
俺はウィーンで実演を聴いたけど、聴衆は大熱狂してたよ。
CDになるととたんに良さが伝わらなくなることってあるよね・・・
ティーレマンらしさが無いのか・・・

確かに、ドミンゴは衰えを隠せなかった。1幕はそこそこ。2幕からは最後まで歌いきるためのペース配分している様子がありありとわかった。
270名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 02:12:32 ID:zL8rVuEb
ティーレマンの芸術はマイクに入りきらないんだよ
271名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 05:23:44 ID:H4aM98LX
若干1名、嘘つきベルリンの自演厨がウザい件について
272名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 12:38:22 ID:Ncte2fWo
この前のウィーンフィルの編成は18,16,14,12,10だったw
273名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 14:54:08 ID:/x/J2ZfS
パルジファルの新譜昨日買った。
時間がなく、4枚あるディスクの1枚目(1幕途中まで)と3枚目(2幕通し)まで
しか聴けていないけど、簡単に感想でも。

まず心配している人も多いかもしれない音質のこと。
俺も実は先のトリスタンのCD聴いて心配していたクチだったんだけど、
今回は過度のノイズリダクションも掛けていないようで、自然なバランスと
距離感できれいに録れてると感じた。
録音レベルはうちの装置ではそれほど高くなく感じたけど、演奏のテンション
まで下がって聴こえてしまうほど低くはないから、気になるほどのものではない。
総じてトリスタンよりはずっと個人的には好印象の音質。
あくまでも個人的な意見として参考にしてもらったほうがいいと思うけど、
トリスタン聴いて俺と同じように音質に不安を感じている人は今回は安心して
大丈夫かと。

で、肝心の演奏のほうだけど、うーん、これが何とも書きにくい…。
個人的な期待が高すぎたのかな…。
ティーレマンの作り出す音楽は、変幻自在なニュアンスと色彩で傑出した
もので、その音楽には完全に引きずり込まれた。
ただ、トータルで受ける感動には歌手の影響も当然大きい。
ドミンゴは、うーん…声が合う合わない以前に、スタミナ的にもう厳しかった
のではないかと…。
ペース配分の印象を書いていた人がいたけど、音だけのディスクで聴くと
演技が見えない分、語り調でスタミナを温存していると思われる部分で、
息が上がってしまっているように聴こえる(大事な2幕の中盤以降…)。
マイヤーも流石の歌唱ではあるけど、全盛期よりは落ちてきている感も…。
シュトゥルックマンは代役で登場したそうだけど、素晴らしいグルネマンツだった。
ソリスト陣の中で群を抜いて一番良かったと感じた。

ディスクとしてのトータルの完成度の点で、スタミナ面を気にせずやれる
スタジオ録音だったら、さらに素晴らしいものが出来たんじゃないかという
気持ちが残った…。
274265:2006/04/20(木) 15:04:48 ID:SbuoLgmg
>>273
インプレ乙です。
演出が面白かったので、個人的にはDVD化されることを期待してます。
ドミンゴなら絵になるし、売れそうなんだけどな・・・
275名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 15:05:56 ID:/x/J2ZfS
訂正。
グルネマンツはゼーリヒだった。
なに勘違いしていたんだろ…スマソ
シュトゥルックマンも見事な歌唱だったけど、個人的にはゼーリヒの
グルネマンツが一番印象が強かった。
276名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 16:19:01 ID:BP1ZXVRf
>>273
インプレ待ってました、乙です。
録音は自分もかなり気になってたから参考になりました。
演奏はやっぱりドミンゴがネックっていう感じなのかな?
実際の公演を現地で見たという人がいくつかのレスを入れて
くれてるけど、実際のところドミンゴが、パルジファル役に
集まる期待を満たす歌唱だったのか、現地の評判なんかも
あったらもう少し詳しく聞いてみたいです。
ティーレマンの音楽づくりが素晴らしいものであったろうことは
十分に想像出来ます。
277273:2006/04/21(金) 16:13:44 ID:vLN6l5oL
>>274
オペラのライブでの歌唱は当然演出の影響も受けるだろうから、もし映像も撮って
いたなら俺もDVDで見たい。
特にワーグナーは体力勝負になるから、ヴィーラント時代のバイロイトみたいに
あまり動きのない演出であれば歌唱への影響は少ないと思うけど、動きのある
舞台の場合は大変だろうと思う。

>>276
音質については個人的な印象によるものだから、あくまでも参考程度に。
ただ、トリスタン聴いて「何か変な録音だな(特にオケが)」と感じた人は、この
パルジファルの音質はおそらく満足いくものだと思う。
ドミンゴのワーグナー歌唱についてはいろいろと意見もあるだろうが、この人は
トップレベルの頂点で長いキャリアを積み上げてきた超一流のベテラン。
その存在感や表現力は流石で、俺のような若造が偉そうなことを言える人では
ない。
ただ、ドミンゴが身に着けてきたであろう一流のスタミナコントロールを持って
しても、そのコントロールを聴き手に感付かれてしまうようになってきたという点で、
パルジファルという役を舞台で歌うにはもう厳しかったのではないか、と思ったと
いうこと。
ティーレマンとウィーン国立歌劇場管(メンバー的にはおそらくVPOのベストメンバーが
揃っていたと思われる)の音楽作りが本当に見事で、劇の中に引きずり込まれて
聴いていたから、そういったコントロールがかえって気になったのかも知れない(
それはドミンゴだけでなく、マイヤーにもドミンゴほどではないが、同じような印象を
持った)。
スタミナが完全に切れて歌が持たなくなっていたとか、上演の足を引っ張って
いたとか、そういうことではないので、その辺はご安心を。
278名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 16:43:27 ID:WP62Exq/
自分も>>273のおっしゃるとおりの感想を抱きました。
ドミンゴより他の歌手が気になった、というか、好みではなかった。
ブックレットの写真を見ると、ドミンゴはどう見ても恰幅のいい親父で
純真無垢なパルジファルには見えないのがorz。
映像メディアが出た際には、そこは脳内補完しないといけないなぁ。

オケは若干録音レベルが低くて、ダイナミックさにかける気がした。
ライブ録音だから慎重になったのかな?
これティーレマンのせいではなく、DGの問題だけどね。
279273:2006/04/21(金) 23:17:14 ID:vLN6l5oL
>>278
俺もブックレットのドミンゴの舞台写真を見て、同じ印象を持った(笑)。
パルジファルというキャラクター設定からはあまりに掛け離れた風貌も
年齢(プロフィールに1941年生まれとあったから、今年で65歳…)を考慮
すれば、致し方ないとは思うけど…あまりに親父で…。
でも、実年齢からすると、この声の明るさと若々しさは凄いと思う。

ドミンゴ、マイヤーといったビッグネームよりも他の歌手のほうが、という
のも同感。
シュトゥルックマン、ゼーリヒは安定した立派なワーグナー歌唱で光っていた。
クリングゾルを歌ったバンクルも立派な歌唱だったけど、声質が甘くて
クリングゾルとしてはなんとなく、なんか違うような…。
ま、でも、クリングゾルが色男の魔法使いでも悪くはないのかな…(笑)。
バンクルは個人的には、ヴォルフラムやちょっと若々しいクルヴェナール
あたりの役どころのほうが、ぴったりきそうに感じた。

ティーレマンに関しては、歌とのバランスの取り方とそのコントロールに
関しては特筆しておかないといけないと思う。
パルジファルやリングをバイロイト以外のオペラハウスで、歌手を殺さないように
オケを鳴らしながら、迫力を失わないようにコントロールするのは、実は極めて
難しい(オケは鳴り過ぎる傾向があり、歌は分厚いオケを前に声をセーブする
傾向があるため)。
この難しい問題を、ティーレマンは神業に近い巧みさで見事にコントロールして
いる。
とても速い。
起きている出来事にとても敏感で、その瞬間で一瞬にしてバランスを判断しながら
同時にオケをコントロールするという神業。
ティーレマンがキャリアの間に身につけた部分なのか、本来才能として本能的に
持っていたものなのかわからないけど、このさばきは誰にでも出来るようなもの
ではなくて、限られた才能。
やっぱり只者ではない、という印象…。
280名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 15:13:39 ID:1FSh4F4D
ミュンヘンフィルとモツレク録音したとさ

微妙な選曲だ・・・
281名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 18:24:35 ID:REdX53qr
>>278>>279
カラヤンとクナの持ってるんだけど、それでも買う価値ある?
282279:2006/04/22(土) 20:58:07 ID:4v86uLEz
>>281
価値観は人それぞれだろうから、何とも答えようがない。
俺もカラヤン盤、クナ盤持ってるけど、ティーレマン盤がすべての面で両盤を
凌駕しているとは思わない。
でも名盤の誉れ高いカラヤン盤もクナ盤も、あらゆる面で完全無欠ではないと、
個人的には思う。
箇所箇所においては、今回のティーレマン盤のほうが好みに合うところが
多々あったし、個人的には長く聴き続けていけるディスクを手に入れたと
感じている(ちなみに、トリスタンは俺にとってはそこまでのディスクには
ならなかった…)。
283名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 02:31:38 ID:3FTIAulK
カラヤン盤はいわれてるほどには名演とはおもわんな。
小細工し過ぎというか響きも神経質過ぎる。
ああいう細部まで精妙な音楽造りはバイロイトじゃありえないしそもそもワーグナーも求めていなかったはず。
あくまでカラヤン版「パルジファル」という感じ。
クナのはもっと骨太というか雄大でスケールがある。
カラヤンよりはショルティ盤の方がいい。
オケもウィーンフィルだし音楽もコセコセしたところがない。
ティーレマンはショルティ以来の実質ウィーンフィル(名目は歌劇場のオケだが)なので期待してる。
284名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 19:48:22 ID:16xeOQRu
>バイロイトじゃありえないしそもそもワーグナーも求めていなかったはず。

バイロイト小屋の舞台が作曲者の意図を正統に継承していることに異論を唱えるつもりはないが
真に優れた再生芸術作品というのは、異なったアプローチを許容するキャパを持つのではないかな
そうでなければ、ギリシャ悲劇なんかとうの昔に消滅していただろうよ
生みの親が思ってもいなかった価値が作品から引き出される可能性を留保すべきだよ
285名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:54:10 ID:o+xwdCrz
age
286名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 18:02:09 ID:NVctiuGe
ワーグナーについては日本人との混血との説があり、それは残された肖像からも説得力がある。
そのようなことから晩年の彼は>>283のようなアジア系聴衆を求めていたらしい。
287名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 14:15:39 ID:llXTJUE6
>>280
2月にやった定期のライブ録音じゃない?
288名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 00:41:24 ID:xrBOcB1F
Samstag, 18. Februar 2006, 19:00 Uhr*
Sonntag, 19. Februar 2006, 11:00 Uhr*
Montag, 20. Februar 2006, 20:00 Uhr*

Peter Ruzicka
"Tallis"
Peter Ruzicka
"Tallis"
Alban Berg
"Sieben frühe Lieder"

Wolfgang Amadeus Mozart
Requiem d-Moll KV 626


Christian Thielemann, Dirigent
Claudia Barainsky, Sopran
Sibylla Rubens, Sopran
Lioba Braun, Mezzosopran
Steve Davislim, Tenor
Georg Zeppenfeld, Bass
Chor des Bayerischen Rundfunks
289名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:51:20 ID:ruo22Coc
シュトラウス全作品録音汁!
290名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 07:06:05 ID:duSpvrx/
291名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 07:45:12 ID:XRvD+dJ0
軍歌集とか似合いそう。
292名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 21:48:46 ID:SUU19Oiq
軍靴臭
293名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 22:37:58 ID:bI951wnE
DGはバイロイトの指環、録音しないんだろうか?
すると思うんだが。
294名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 03:09:16 ID:m8WlWowF
>>293
DGは財政が厳しいからねぇ。
バイロイトはバイエルン放送協会が毎年テープを回しているから、
今回のパルジファルみたいな感じで、放送局が収録する段階で
DGからスタッフをあらかじめ協力者として出しておいて、出来栄えを
見て、放送局から権利を買って正式リリース、みたいな感じで考えて
いるんじゃないかと思うんだけどね。
出るかどうかは、出来次第じゃないかな?
295名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 08:38:31 ID:fYpOrXKb
指環は登場人物多いからねえ。
契約時にそういう約束してないと無理かもね。
296名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 15:29:40 ID:m8WlWowF
歌手の契約に関してはどうなんだろうね。
一昔前は、メジャーな歌い手は大抵レコードレーベルと専属契約を
交わしていて、その契約はかなり厳格なものだったように感じる(
ライブ録音されたものが、歌手の契約都合でお蔵入りするはめに
なった、なんていう話を聞くと特に…)けど、今はそういった頃よりは
ファジーなものになってきているのかな、という印象も個人的には
あるかな。
そういった業界で働いているわけではないから事実はわからないけど、
まぁ、もし今年からのリングツィクルスを製品化する予定があるのだと
したら、当然出演者たちにはそういった話は先にされているのでは
ないかとは思うけどね。

個人的にはぜひ出して欲しいという気持ちと、まだしばらく先のほうが
いいかもしれない、という気持ちの両方があって、複雑な気持ち。
楽しみにしているし、期待もしているので、このバイロイトのライブが
見事なものになれば、それがディスク化されるのはとても嬉しい。
でも、年齢を思うと、まだこれから何十年とやれる時間を持っている人
だから、名実ともに風格が伴ってきた頃に、さらに良いものを残して
くれたほうがいいかもな、という思いもある。
リングはとても大きな作品だから、メジャーレーベルから正式リリース
されたものが、同一指揮者で二つ以上ある人は、今のところCDとDVDと
媒体違いで出したレヴァインだけ。
作品の大きさと大手レコード会社の財政事情を考えれば、これから
そういったチャンスはまずめったにないだろうから、最良のものを残すべく、
慎重にいって欲しいという気持ちもあるかな。
297名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 20:18:22 ID:Qc/gbPw0
>作品の大きさと大手レコード会社の財政事情を考えれば、これから
>そういったチャンスはまずめったにないだろうから、最良のものを残すべく、
>慎重にいって欲しいという気持ちもあるかな。

指輪上演の為に作ったバイロイトであれだけの第一級のキャストで上演という機会はそうああるものじゃない。
特に主役のリンダ・ワトソンとグールドの二人はここ二十年以上バイロイトで歌ったコンビでは一番優秀かもしれない。
特にジークフリートは、

イェルザレム(ゴールトベルク)→ウォルフガング・シュミット→クリスチャン・フランツ

だからな。有能な歌手ではあるが最高とはいいがたい。
タンホイザー聴く限りグールドはヴィントガッセンやコロ以来のジークフリート歌いになれそうな逸材。
かなり期待出来ると思う。
298名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:45:51 ID:VGvweqrI
リンダ・ワトソンって良い歌手なんですか?何かCDある?聴いてみたい。
299名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 21:30:04 ID:mdFkgH5J
保守
300名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 03:00:14 ID:AjPQ44Mh
300
301名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 19:51:51 ID:TbDjsKPO
ワトソンは良い歌手なんだが、CDはスミスとのトリスタンの抜粋ものしか知らん。
302名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 00:09:03 ID:BPF1MRZA
土曜日、ウィーン・フィル日本公演再放送 地上波デジタルの教育TV
303名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 18:55:13 ID:XmVMQo20
>>302
今、ブル7やってる。
もう、見飽きたw
304名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 20:24:08 ID:gsiN5K38
無能指揮者。ただそれだけ。
ブルックナーだろうがワーグナーだろうが
どれも大味で、全く満足できない。
どうしてこんな奴が若手の期待の星なのか分からん。
305名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 23:46:04 ID:xaKHecOO
>>304
大体正しい。
課題は、現在、他にはましな指揮者が存在しないことだ。
306名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 00:11:13 ID:c6UpJ84J
明らかにチン滓だろ。
ブル7聴く限り練習指揮者レベル。
307名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 08:54:06 ID:8oUuSNfA
いやぁ、今回(この演奏)に関しては、
オケに問題あり・・・と思えて仕方が無いのだが。
308名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 12:43:14 ID:nYvBUBIL
ブルックナーオタは80過ぎの老人の指揮以外受け入れられないからな
309名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 00:59:43 ID:+eOrzJZN
前半にやってたトリスタンの前奏曲と愛の死は超絶的名演だったんだけどね。
310名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 00:55:11 ID:eYwl0G6d
指揮者がアレすぎると、かえってオーケストラの実力を発揮するもんなんだな〜
とおもた、あのブル7は。
トランペットのアンちゃんがブイブイ吹くんだよな
311名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 04:48:36 ID:m2YbROYK
ティーレマンって当たり外れの差大きいよ。
それがいいんだよ。
312名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 08:26:37 ID:nJ8EtXeo
こいつは要領悪いので練習しっかりしてからでないと良い演奏できない。
3月に田園聞いたが、以前よりしっかりした主張をできていた。
ベト5も良かった。
313名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 08:41:09 ID:XKjnvVZ2
>>312

m9(^顛)プギャー
314名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 22:19:09 ID:5v6qEOWy
パルジファル レコ芸特薦
315名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 22:32:51 ID:z1xMY50k
早くもラトルの後釜か?
316名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 23:54:16 ID:ZfS9DHi8
12月5日19:30
ウィーン国立歌劇場。
ティーレマンのモツレク。
同じく19:30アン・デア劇場。
ラトルで39〜41番。
どっちを聴く?
ttp://www.wienerphilharmoniker.at/index.php?set_language=de&cccpage=concerts_detail2&set_calendar=2006-12-05
317名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:17:36 ID:z3luXjxa
モツレクは30分だけど、交響曲なら90分楽しめるな。
でも、モツレクかな、命日だし。どっちも行けないけど。
318名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 08:52:01 ID:oN4Wmp4Q
ラトルは翌日も同じプロやる。
また、場合によってはハシゴだな。
319名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 09:23:05 ID:WTxlpzYZ
12月5,6日と行くと短期間の割りに楽しめそう。
狙っている日本人は少なくないと見た。
320名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 17:27:54 ID:z5URVrEV
12月8,10日、ムーティとホーフムジークカペレ
同じ時期8,9,10日、アーノンクールとCMW
321名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 23:18:10 ID:kxfY/oLa
9日はアラベラのプレミエ。指揮はウェルザーメスト。
322名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 00:06:32 ID:GZ920khN
6日にアルゲリッチ+クレメルのバルトーク、シューマンなんてのもあります。
コンツェルトハウス
323名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 13:03:29 ID:UdW31/ka
ウィーンでのモツレクやブル8は録音するんだろうな
324名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 18:14:50 ID:2DZJYGS0
ティーレマンの顔が
ルーニーに似ていると感じるのは
私だけでしょうか?
顎の辺りのいやらしそうな感じなんて特に・・・
325名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 19:30:50 ID:W8mourWk
ミッキー・ルーニー?
326324:2006/07/03(月) 20:40:59 ID:2DZJYGS0
327324:2006/07/03(月) 20:44:15 ID:2DZJYGS0
>>325
サッカー・イングランド代表のルーニーのこと。
328名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 18:34:47 ID:S5d3Cm1Q
He is not Roony but a Loony.
329名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 15:04:24 ID:Dq555swa
>>328
上手いね・・・!
330名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 20:07:32 ID:oreIyHVP
来年ミュンヘンフィルと日本ツアーやるらしいけど、高いんだって。
331名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 20:55:38 ID:hx/BflTb
>>330
いつ頃?
332名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 16:36:47 ID:6JcrbFpk
数ヶ月前だが、ウィーン国立歌劇場のガラコンサート
を見て、正直言って小澤の方がティーレマンより
ずっと良い演奏だったと思ったが、ティーレマンの方が
格段に盛大な喝采を浴びているのを見て、
ウィーンの聴衆が馬鹿の集団に思えた。
333名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 16:56:48 ID:SI6orGvS
>>332

あんたがバカなだけだよ。
334名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 17:13:35 ID:+OFeD7zY
でも、ぶっちゃけあのコンサートのティーレマンのマイスタージンガーは
どうかと思った。
ばらの騎士の方は感動的な演奏だったが。
小澤のフィデリオはもっとどうかと思ったけどなw
335名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 20:21:23 ID:KJSl/+6N
あのガラはティーレマンに軍配
あんな「ばらの騎士」聴かされて、ウィーンの皆さんが興奮しないはずはない
336332:2006/07/19(水) 15:31:35 ID:YwjuHac2
今更ながらだが・・・・・・
俺の見当違いだったようだ。素直に謝罪する。
言い訳をさせてもらうが、あの時は
スカスカのマイスタージンガーだけ聞いて、
こりゃあ駄目だ!と思って、以降のティーレの
演奏は聴かなかった・・・。
337名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 00:28:37 ID:KzZyXJ1G
>>336

「ばらの騎士」のほうが先に演奏されたと思うが・・・?
338名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 20:43:08 ID:S5ILhtYN
指環age
339名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 02:20:48 ID:q4cNq55l
ティーレマンの指環は途中で聴く気なくしたなあ。
「ワルキューレ」の特に後半が酷かった。
全然まとまりがない。
ドイツにはこんな未熟な指揮者しかいないのか?と思った。
340名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 12:49:49 ID:EhsocS0Y
いや、まとまりはあっただろう。彼なりに掌握できていたと思う。
むしろ、安全運転過ぎて盛り上がりに欠けていたと思う。
それと表現が全般に大味だった。
水準は超えていたと思うが、期待の星の演奏とは思えなかった。
341340:2006/07/31(月) 12:17:11 ID:gXuY1sTG
ジークフリート、通しては聴いていないが、なかなかの力演。伝統と現代性のバランスが吉。
ある意味バレンボイムと方向性は近いが、ティーレマンのが好み。これは黄昏も期待できそう。

それはそうと。この閑散振りは・・・ティーレマン人気無いんだな〜
342名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 12:33:28 ID:YJzUmHGe
久々にベト5&7を聴いていますが、
昔聞いた時はそうでもなかったのが、
今改めて聴くと、良いですね。

しかし、指輪に繋がるって行く様には聴こえない…
ワグナー自体、不健康のまま力技で押し切るような感覚を期待してしまうから、
このベトの様な解釈からどう展開させているのかが気になりますね。
343名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 12:55:59 ID:anszyaOV
ベートーヴェンはティンパニが命。
344名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 13:01:38 ID:anszyaOV
冷静に考えれば、スピーカーを通して聴くから、
錯覚してしまうんですが、
よくよく考えれば、人間が演奏していますからね。何百年も前から。
345名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 15:32:08 ID:QdgOt0FN
>>341
バレンボイムとティーレマンは一見似てるが音楽性は正反対だと思う。
バレンボイムはオペラは振っててもしょせんシンフォニー指揮者だね。
まず自分の音楽が先にあるだけで歌手に合わせる意識も能力もない。
歌手の調子が悪かったり歌い手が役に不慣れだとグズグズになってしまう。
ティーレマンはオペラ指揮者だからテンポの変化は大胆だけど歌ではオケが徹底的にサポートしてる。
歌手がトチってもすぐ合わせられるからね。
そういうところはカラヤンに似てる。
彼もオケを鳴らし過ぎるって批評家からは批判されたけど歌い手からはカラヤンの指揮だと歌いやすいと好評だったね。
カラヤンもティーレマンもスターみたいだけど劇場からの叩き上げだからそういう部分じゃ熟練してる。
346名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 15:39:20 ID:H+vZSCg2
「ティーレマンはたたき上げ」みたいなイメージ戦略、あざといまでに成功してるな
実際はそんなに振ってないじゃん
昔みたいに下振りとかそこまで自由にやれないのはあたりまえだし
がんじがらめのオペラハウスでどれだけ実地経験積めたのか疑わしい
昔の叩き上げとはレヴェルが違うと思う
むしろ今が忍耐の時期であるはずなのに、もうスター街道
これじゃ先が思いやられるな
347名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 15:47:39 ID:AFmBkgJr
>>346
> 昔みたいに下振りとかそこまで自由にやれないのはあたりまえだし
> がんじがらめのオペラハウスでどれだけ実地経験積めたのか疑わしい
> 昔の叩き上げとはレヴェルが違うと思う

実例・資料・ソース・数字を示してkwsk
348名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 17:49:12 ID:UJ5A6Irc
>>345
似てる似てないの基準がいい加減だよね。カラヤンとティーレマンだって
音楽性はかなり隔たりがある。それを似てるというなら、バレンボイムと
ティーレマンだって似てるよ。
似てる部分もあれば似て無い部分もあるというだけのこと。

それから、バレンボイムのオペラ指揮者としての評価は確立されたもの。
自己主張の強い部類のオペラ指揮者は過去にいくらでもいる。
フルヴェンなんか典型。タイプの違いに過ぎない。
349名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 00:04:57 ID:Axu+z8ca
>それから、バレンボイムのオペラ指揮者としての評価は確立されたもの。

必ずしも確立はされてないだろ。
現代は優秀なオペラ指揮者がいないからバレンボイムにお鉢が回ってくるだけの話だ。
メータ、マゼール、アバド、小澤(ムーティは多少マシだが)・・・みんな似たり寄ったりでシンフォニー上がりだからね。
まあワーグナーならバレンボイムの音楽もそう悪くもない。
でもモーツァルトをあんなに四角四面に振るバレンボイムがオペラ指揮者だなんてあり得ないね。

>自己主張の強い部類のオペラ指揮者は過去にいくらでもいる。
>フルヴェンなんか典型。タイプの違いに過ぎない。

だからフルヴェンも典型的なシンフォニー指揮者だよ。
もっとも彼も劇場叩き上げだけどねw
偉大な指揮者ではあるが本質的にオペラには向いて無い。
それでも名演出来るのはフルヴェンの凄い処だけどw
まず自分の音楽ありきでそれに合わせてくれる歌手が必要なんだ。
プリマドンナ相手に機嫌とったり合わせる器用さはない。
フルヴェンはオペラ的な猥雑さ不完全さを理解してない。
調子の悪いテノールがいたら半音下げてやらなきゃならない。
主役が風邪引くとアンダーの二流歌手にチェンジ。
歌手はしょっちゅうトチるし油断すると出を忘れる。
そういう世界だよオペラ劇場は。
フルヴェンが幸せになれる世界じゃない。
クナなんかはそういうある意味でアバウトな世界に安住出来てた人だねw
コンサートですら平気でリハーサルしなかったり戦後でも改訂版のブルックナーを平気で振ってられた。
350名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 00:54:29 ID:YxlG4cf8
>>349
世界の名だたるオペラハウスで活躍している指揮者はオペラ指揮者だろう。
おまえのさじ加減なんかどうでもいいよwww
何様のつもり?大物気取りのバカがウロチョロするのは夏だから?
それに練習嫌いの指揮者なんてクナ以外にもいるよ。ミュンシュなんか有名だろう。
ミュンシュはオペラ指揮者なのか?
中途半端に知識をひけらかすのはみっともないぞ
351名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 14:02:46 ID:6SJwSaYY
>>345,>>349は、ティーレマンの劇場指揮者としての職人的技量の高さを言いたいのだろう。
それだけのことなのに、知ったかぶって、他の指揮者を引き合いに出して、持ち上げたり
けなしたりするから、荒れるんだな。
352名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 03:24:11 ID:gaG8jTWS
>>349
フルヴェンは「劇場叩き上げ」と言い切れるのかなぁ?
353名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 00:56:33 ID:dcs60M5I
干す
354名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:03:33 ID:geImrco0
個人的にティーレマンはヨッフムに似ていると思うのだがどうだろう?
355名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 01:54:32 ID:Y4Vndd+5
どうだろうね
356名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 00:34:09 ID:JyrJhRTz
age
357名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 02:35:28 ID:zmHXf02M
クリスティアン・ツィマーマンと見間違ってこのスレ見た俺は負け組orz
358名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 04:57:28 ID:ufmIuFC8
あげ
359名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 13:04:41 ID:I2xEe3SY
あげ
360名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 04:14:52 ID:KEimxXKn
何か話題ないの?
361名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 04:50:22 ID:eZMWslB9
3月にウィーンフィルとやったベートーヴェン、シューマンプロ×2は裏青は出てる?
362名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 01:06:51 ID:Wo3OT4vY
>>361
たぶんカルナムジークから出てるんじゃない?
363名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 22:08:37 ID:Gp2VSCDH
モツレク店頭に並んでましたな。
かなり予想外の演奏。
364名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 19:33:13 ID:w2B8sL6g
>>362
うーん、分かりませんでした。
引き続き情報求めます。
365名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 22:27:20 ID:4wg/pHLK
>>361

EN LARME から出るみたいよ。

扱ってそうな通販のHP見てみ。
366名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 17:08:23 ID:5j40JRe8
>>365
dクス
見つかりました。ちょうど出たところみたいです。ゲットゲット。
367名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 07:44:30 ID:XauolZMk
あげ
368名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:51:35 ID:Ab3WtZoa
モツレクで泣いてしまいました
369名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 00:08:02 ID:DE+yjy5b
>>368
泣くな!馬鹿!
370名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 00:09:54 ID:69SqmsaE
この人、第二次大戦中、指揮者やってたらどうなってたかな、、
371名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 11:48:08 ID:jg8ROF74
>>370
明らかにナチス寄り(というか、お気に入り?)の
クレメンス・クラウスや党員だったカラヤンなども
普通に活動に復帰している訳だから、2年ぐらいの
活動停止で済んだんじゃない?
372名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 21:49:11 ID:6r0sNipU
でも、独往系なら、一番面白いな。今。VPOにも気に入られてるみたいね。
373名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 21:59:51 ID:Oob0FZgF
ナマで2回聞いたけど、どちらも良くなかった。
お薦めCDあったらよろしく。
持ってるのはフィルハーモニアとの「運命」&7番のみ。
374名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 23:00:38 ID:eCG9sx/i
>>373
録音で良いのはパルシファルかな。
レクイエムはよくない。何がしたいのかわからない演奏だ。
何も考えてないのかもしれないけれど。
375名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 00:29:23 ID:MCVKNdNR
ティーレマンのスタジオ録音は総じてつまらんな。
バイロイトの「タンホイザー」は数年同じキャストで放送してるんだから最低限のミスだけ直して出して欲しい。
ただし「トリスタン」でいじって酷い音質にしたDGのエンジニアは断固NO!
バイエルン放送協会の録音のままでなw
376名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 09:08:35 ID:6dPaCfxu
2005年5月22日のミュンヘンとのアルペンはよかったな。
今でもよく聴く。
377名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 02:03:24 ID:0oHFn9Jw
モツレクすげぇ!
378名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:55:49 ID:Wx9NotRY
モツレク大胆な解釈だし合唱もソコソコうまい。
MPOもいい音出してる。俺は好き。
最後も「おおっ」て感じ。
内情はわからんが音楽的にはMPOとの相性はなかなかよいと思う。
379名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 23:50:14 ID:G+KZ0aNv
来日っていつ頃?
380名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 00:08:53 ID:sp87JnPQ
11月。ブル5ほか
381名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 00:17:18 ID:5Gdn4jL0
シューマンの「ライン」は良かったな。あと裏青のバイロイトの第9も良かった。
後者は音のいい正規盤で出して欲しいものだが
382名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 08:05:26 ID:HRv7L6Qz
>>380
ソースは?
383380(じゃないけど):2006/09/29(金) 04:07:18 ID:MHQJBoK4
カゴメ
384名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 11:58:02 ID:OZtPzTc8
あげ
385名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 12:47:13 ID:S/LzzG7W
かるみな・ぶらーな
買って損したずら。
386名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:44:02 ID:JK/1RNIa
387名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:46:19 ID:DdngRtfF
>>381
グラモフォンが録音を申し出たが、強欲親爺と条件が合わなかったとさ。
388名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:21:42 ID:x9Ok4nZU
俺にとってモツレクとブル5は近年稀なる当たりなんだけど…
なんか自分に自信なくなってきたよ。
389名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 10:33:54 ID:8kR97aV6
390名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 10:49:27 ID:QremDSRI
>>387
強欲ということではティーレマンも
相当なもんみたいだが
391名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:04:44 ID:ogO3Medf
指揮者なんてみんな強欲だよ
392名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:11:45 ID:HOmLv1CO
おれも今日モツレク買ってきた。

週末聴く予定。

ブル5、評判いいみたいだから今度買おう。
393名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 12:30:53 ID:Pv1liZ0R
ほしゆ
394名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 16:20:40 ID:atoT6Hkq
Rシュトラウス振るにはまだ修行が足りん。
修行積んでから振れ。
今が修行中と言ってしまえば、それだけだが。
395名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:38:11 ID:zSZWCkj8
>>394
なぜ?
396名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:58:11 ID:c7CiAWqb
で次のリリースはなんだろね?
397名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:03:47 ID:H0DIAbcI
>>394 お前、ティーレマンの振るシュトラウスのオペラ見たことないだろ?
398名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:49:44 ID:Emuxcu6n
プフィッツナーとシュトラウスのマイナー?な前奏曲集とかあるよね。
採算あわなくてすぐ廃盤になっちゃいそうなやつw。
あれ最近聴いてるんだ。なかなかいですよ。他に比べるもんがないからかな。
比べるもんを探そうとすれば探せせるんだけど。曲が曲だけにorz。
とにかく曲が渋すぎ。
でもいい。
399名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:04:57 ID:vbhby/fc
2007年サントリーホール公演予定より

11月3日・4日
ティーレマン・ミュンヘンフィル。

来年の最大の楽しみとなりそうです。
400名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:14:16 ID:H0DIAbcI
>>399 呼び屋はどこ?
401名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:24:10 ID:wVb9Nt3f
>>400
火事元。
402名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 02:16:58 ID:9E/70RIz
>>398
おれもよくきいてますよ。渋いね。
ハッキリ言ってどこがどういいのかワカラン。
403名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 19:47:42 ID:hgbh6BpW
>>399
ちょうど来年の今頃だね

曲は何だろ
とりあえずブルックナーは確定、かな?
404名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 20:20:40 ID:qHqCidtj
>401
その呼び屋自体が消滅してるかも。
405名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 00:00:44 ID:iQKRyjew
家事じゃない。サントリーの自首招聘だっちゃ。
406名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 01:16:40 ID:h7Czwz6/
>>402
おお、あれ聴いてる人、他にもいるんだ。こういうの同士っていうのかい?
メジャーレーベルでよく録音させたもんだ。
でも、わけわかんなりにもレコードされてよかった。
西欧ではああいうのが売れるんかなぁ。
407名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 20:26:46 ID:BaKJm8i3
来年の来日時、アバディアンどもが今年の反動で暴れそうだなw
408名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 12:14:21 ID:DcUlArwa
>>407
なぜ?
409名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 12:22:25 ID:TOZuv4nt
ティーレマンは ゲイでござる!
410名無しの笛の踊り
アバディアンだけど、来年ミュンヘンフィルと来るとすると、
聴きたいね。ドロドロの独墺もので願いたい。
しかし、11月はまたオケ来日ラッシュだな。チケット取れるかな?