【黄金時代】マーツァル/チェコ・フィル【再来】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
音楽監督就任3年目を迎え、チェコ・フィルの響きが変わったと
欧州でも評判のこのコンビを語りましょう!
2名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 20:42:09 ID:p0v7AZTl
昨年かな?マカールとチェコフィルの演奏会を初めて聴いたときに
曲は、最もスタンダードな「新世界より」。これほど密度の濃い、
粒立ちの良いサウンドのチェコフィルを近年聴いてないなあと
思った。
それは、今年のマラ5を聴いても変わらなかったな。
僕は、このコンビ好きですね。素直に。
3名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:08:52 ID:jph3w3Kg
うん 
  
   聴いてやるから 録音出しな!
4名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:30:29 ID:p0v7AZTl
>>3

新世界よりと、マラ5は録音が既にありますよ。
5名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:30:32 ID:FWamCTeK
まず日本語表記名を統一してから出直して来い。
話はそれからだ。
6名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:31:29 ID:p0v7AZTl
じゃあ、ここではマーツァルで統一ってことで。
7名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:31:31 ID:jKUhAPvH
お、立ったね。正直、今一番注目しているコンビだよ。来日公演も凄く良かった。最新盤のマラ3もベストだな。
別に回し者じゃないけど、大手レーベルですらオケ物の録音に腰が引けている今日攻撃的なリリースを続けるエクストンも応援したくなる。確かに価格は高いけど、品質はもっと高いよ。
とりあえず無事にマーラーの全曲録音が完成することを祈っている。

マカル?マーツァル?まあどっちも正解なんだろうけど、マーツァルのほうがかっこいいな。
8名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:32:32 ID:jph3w3Kg
>>5

聞き飽きて 欲しくない
9名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:33:29 ID:p0v7AZTl
>>7
ですね。丁度今日、チャイコの1番購入しました。コバケンよりは
やっぱりこっちを聴きたいと思って。マーツァル盤を聴いたあとで、
コバケン盤を聴きたいですね。
10名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:36:53 ID:p0v7AZTl
>>8

でも、なかなかいい演奏ですよ。
11名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:47:21 ID:fTbj+7qB
昔はすげぇB級指揮者ってイメージだったのに。フランスのマイナーレーベル
に録音してるころ。

どのあたりがセールスポイントなんですか?
12名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:02:11 ID:jKUhAPvH
セールスポイントっていうと表現するのは難しいなぁ。マーツァルが良いというより、マーツァル/チェコフィルのコンビが良いというところ。
マーツァルも、ターリッヒ時代のチェコフィルの音色を取り戻したいと語っているし。
強烈な個性を持った指揮者って感じじゃない。オケを的確に雄弁に鳴らすことには長けていると思う。曲自体の良さを味合わせてくれるタイプだと思う。
クーベリックがもっと早くチェコに戻っていたらこんな感じだったかも?

それにしても、マーラー・ドヴォルザーク・チャイコ・ブラームスの全曲録音が同時進行しているってのもすごい話だ。
13名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:09:05 ID:YVnxJMsV
所沢公演聴いてきた、オールドヴォルザークプロ。

たしかにチェコフィルはマーツァル全盛期の力を取り戻しつつあると思う。
去年のグラゴルミサはむちゃくちゃ凄かったし
今年も非常に完成度の高い公演だった。

マーツァル自体はかなりかっちりした音楽をする人という感じがする。
ちょっとアンチェルに似ているかもしれない。
1413:2005/11/27(日) 22:14:25 ID:YVnxJMsV
>たしかにチェコフィルはマーツァルによって全盛期の力を取り戻しつつあると思う。
スマソ、間違えた。
15名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:30:44 ID:p0v7AZTl
もう1人、チェコフィルをもっと振ってほしい、リボール・ペシェクが
いるけど、彼にはお呼びがかからなかったんだね。
逆に彼なんかは、プラハの春初日で「わが祖国」を振ったりもてたのにね。
でも、当面年齢的にもマーツァルのライバルにはなるんだろうか。
16 ◆KenDeriq9g :2005/11/27(日) 22:35:27 ID:RYsn2TZZ
ここだけの話、2005年のレコードアカデミー賞はマーツァルのマラ3に
決定したそうです

最高(;´Д`)
17名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 00:44:46 ID:7vl0sYNR
今年の交響曲の新譜を見ても妥当な線だと思う。
18名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 01:58:41 ID:H0EQN5fx
打倒!ラトルBPO!!

という感じでもないか
もっと着実なイメージだな
19名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 03:45:16 ID:TWNRtMk7
教育で放映してた大工とかドヴォのなんか試聴した限りじゃなんかなぁ・・・
折角東方猶太人が駆逐されたのにぃ、て感じ
チェコも指揮者の才能に枯渇しとんのか?
アルトリフテルもビェロもいまいちなんですがー
20名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 12:44:10 ID:7vl0sYNR
早く「わが祖国」を聴かせてもらいたい。江崎さんお願いしますよ!
21名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 13:12:24 ID:DXjHNLzo
許は昔酷評してたよね
22宇野珍ポーコー会長:2005/11/28(月) 19:51:14 ID:EP6P3lhm
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<マーツァルがクローズアップされたのも、ぼくのおかげいえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ  
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
23名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 22:00:07 ID:s0ap/FP2
英語読みだとマカール、マカル
チェコ語でマーツァル
まぁ後者でいいよな
24名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 22:56:09 ID:H0EQN5fx
俺はむしろ「ズデニェク」の発音が気になる。
25名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 23:03:22 ID:s0ap/FP2
「ズデニェク」もチェコ語読みですな
ついでに女性はZdenka(ズデンカ)という名前多い
26名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 02:39:33 ID:a7naobNY
>>23>>25
ズデンカというポルノ女優がいるね。
しかもオマイ・・・IDがソープだぜ。
27 ◆KenDeriq9g :2005/11/29(火) 19:11:51 ID:2nBygHq9
>>26
テラワロスw

マーツァルが(・∀・)イイ!!じゃなくてチェコ・フィルとのコンビが(・∀・)イイ!!

↑のカキコと内容かぶってる(ノ∀`)w
28名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 22:17:55 ID:nhfo57Ak
>>21
今の評価変わったの?
29名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 22:41:31 ID:ByYrPuQp
>>28
どこでだったか忘れたが、最近も改めてダメだししてたのを見たよ。ただ、以前(どうせ日本じゃ超マイナーなままだろうと思って)適当に貶しといたマーツァルが日本でもブレークしかけてて、焦っているのが見え見えで哀れだった。
虚は本当に最低、消えてくれ。
30名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:12:40 ID:a7naobNY
許は最初の頃は、随分思い切ったことを言う人だと、むしろ好感を
持ってたんだけど、マーツァルを野蛮とか貶すところを見ると
大した耳は持ってないね。
この人の音楽は線が太いから、聴き方によると野蛮にも聴こえる。
でもアメリカ時代の演奏や、プラハ響とのマーラー、ましてや現在のチェコ・フィルでの
演奏を聴くと、良い指揮者なのは自明。
マラ3は腰抜かしたよ、俺。
やっぱり最後は自分の耳で聴いて判断しないといけないな、
と最近よく思う。
31名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:17:01 ID:nhfo57Ak
>>29
レスサンクス。
さすがに今やチェコフィル毎年マーツァルと来日するなんて
当時わからなかったんだろうな。
32宇野珍ポーコー:2005/11/30(水) 07:06:09 ID:NIUcJ6vW
>>29

彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<その点ぼくは輸入盤は聴かないので得をしたといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ  
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
33名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 12:29:08 ID:DyIAvNa1
許の批判は、尻振りダンスの指揮姿が下品で汚いってんじゃなかったか。
実際のマーツァルの指揮姿ってどうなの。

チェリビダッケだって、立ってたころは、相当に尻振ってた。
しかし、許が、他人を下品で汚いって批判できるのかね。
34 ◆KenDeriq9g :2005/11/30(水) 18:20:36 ID:pW2r/Lox
みんなに見て欲しいから常にagew

マーツァルの指揮は拍とらないで小刻みに手を震わします
チェコ・フィルはそれについていく
35名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 20:51:33 ID:Ofjg5NV/
で、尻は?
36名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 21:14:35 ID:+09OSQGj
頭は小刻みにふるけど尻はどうかなぁ
たまに飛び上がる感じのときもあった
37名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 21:36:57 ID:Ofjg5NV/
マラ6のスケルツォ振ってもらわないと分からないかなw
他にはどんな曲を振ったら判別できそうですかね?
新世界の第1楽章も該当しそうだ。
38名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 21:56:54 ID:5gm9gWGk
「フィガロの結婚」序曲。
39名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 21:58:43 ID:5gm9gWGk
送ってしまった・・・・・・。
ドボルザーク「謝肉祭」序曲も。
40名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:07:51 ID:q+fFP/dF
虚がいうところの尻振りダンスはドヴォ8で出現したらしいが、そのドヴォ8をつい先日所沢で聴いた限りじゃ別に尻は振って無かったよ。
拒は確かお目当ての指揮者がキャンセルして、代わりに出てきたのがマーツァルだったんだろ?お目当ての指揮者が聴けなくてムカついて聴いてたからなんでもない指揮者の動作が不快に感じただけじゃね?
奴に書く文章は大抵そのレベル。当時日本で殆ど無名の指揮者をわざわざ著書において貶すことに何の意味があるよ?たんなるオナニーでしょ。聴いたこともない、これからも聴くことはないであろう(これは外れたが)、
大して興味もない指揮者の指揮振りがキモかったと言われても、どうしようもないじゃん。
41名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:43:45 ID:DyIAvNa1
 悪い(しかも、誤った)先入観を植え付けたという意味では、許の罪万死に値するね。
 こんど先入観なしに接してみよう。

42宇野珍ポーコー:2005/11/30(水) 23:46:39 ID:NIUcJ6vW
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくの尻振りにはマーツァルとて及ばないといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ  
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
43名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 00:42:37 ID:Rh5Qm96o
>>34>>36乙。
興味深い報告ありがとう。
44名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 00:52:39 ID:Rh5Qm96o
あ、ごめん>>40も乙。
まさにそのドヴォ8だったわけだ。
そりゃ、マーツァルだってたまたまケツ振りたい時だって
あるだろうし、振らない時もあるよなあ。
で、演奏自体はどうだった?
4540:2005/12/01(木) 02:06:13 ID:qQnzxt0X
いやあ、演奏はすごく良かったよ。チェコフィルのドヴォ8,9ってプロだったから、期待ハズレってことも無いだろうし期待を大きく上回ることも無いだろうと思っていたけど、はっきり言ってこの聞き飽きた名曲で感動してしまった・・・。
地を這うような弦、チャーミングな木管、ホルンやトランペットの雄たけび、どれも素晴らしかった。このコンビを褒めるとどうしてもオケの事ばかりになってしまうんだけど、マーツァルがオケの長所をうまく引き出してるんだろうね。
6〜7割の入りだったけど、客席も大いに沸いていたよ。アンコールのスラブ舞曲15番はもうノリノリ、お祭り騒ぎ。曲が終わるのを待たずして拍手喝さい。終演後のサイン会には長蛇の列。因みにこの所沢のホール、噂どおり音響は第一級ですね。

あ、もしかしたら虚はあのアンコールみたいな演奏を聴いて騒がしいだけと評したのかもしれないなと今思ったけど、だとしたら音楽を楽しむ器が小さすぎるな。
46名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:21:22 ID:iVCO1Bm0
>>45
漏れも行った
ドヴォ8は1番こそ弦の響きとかよかったけど
全体的に音が混ざり合ってたというか消しあってた感じでもうちょいのような
まぁ好みだろうけど
でもドヴォ9は今更この曲でこんなに感動するとは思わんかった
鳥肌立ったし
アンコールも含めて観客の反応もすごかったね
47ツァルマニ・ケンデリカ-:2005/12/01(木) 14:08:07 ID:mHv0+9po
アルブレヒト、アシュケナージと歴代の音楽監督が日本のオケの音楽監督となっているわけだが、首席客演でもいいから日本フィルあたりに就任してもらいたい。
48名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 14:53:05 ID:HQMW3mBZ
つまんない指揮者の代表だな。
カラヤン、レニー、ショルティ、クライバー、クーベリックが健在な頃ならこんなCD鼻もひっかけられなかったろうな。
49名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 14:57:12 ID:DWGbrI0o
>>47
欧州でも客演の依頼が、チェコフィルに専念したいとのことで殆ど断っているらしいよ。
50名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 15:09:45 ID:DWGbrI0o
間違えた、依頼が殺到しているらしいが、ね↑。
51 ◆KenDeriq9g :2005/12/01(木) 18:19:34 ID:SbQ44gKm
>>47
なんだその名前w

マーツァルが日本でマーラー交響曲全曲演奏したいって言ってるけどチェコ・フィルでかな?
それとも日本のオケ?w

漏れ的には読響の客演指揮者あたりに就任して欲しい(;´Д`)
52名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 18:32:29 ID:67sEiwOD
マーツァルが東京でチクルスやりたがってるのはチャイコでは?江崎さんのコメントにあった。もちろんチェコフィルで。再来年の来日ではチャイコ・チクルスか?
マーラーチクルスが実現したらそれは凄いけど。
53ツァルマニ・ケンデリカー:2005/12/01(木) 18:33:39 ID:1nbESah/
>>51
勿論、チェコ・フィルと来日した際に数曲ずつ取り上げ、数年がかり(3年?)
で演奏するのでしょう。

日本のオケの音楽監督は現在は無理だろうから、せめて首席客演でどこかの
オケで定期的に聴かせてもらいたいな。
54ツァルマニ・ケンデリカー:2005/12/01(木) 18:36:58 ID:1nbESah/
チャイコはやるらしいね。マーラーもやりたいとはインタビューで
言ってたよ!(^^)!
55 ◆KenDeriq9g :2005/12/01(木) 18:59:18 ID:SbQ44gKm
>>51
DVDオーディオなくてもインタビュー部分はDVDVIDEOだから見れるから見なさいヽ(`Д´)ゝ

>>ケンデリカー
読響の首席客演指揮者になれるように嘆願してくれw
N響は一番嫌じゃ(酢
56 ◆KenDeriq9g :2005/12/01(木) 19:01:04 ID:SbQ44gKm
自分にレスつけちゃったよ(ノ∀`)w
>>52の間違いw

今ティルシャルのモーツァルトホルン協奏曲聴いてる(*´∀`)
57名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:49:51 ID:r6T4+XPk
>>48

まあでも、クーベリックを別にすればチェコ系の指揮者って昔からつまらない
のばかりだよな。何か伝統でもあるんか?
5852:2005/12/01(木) 23:26:44 ID:uHvOPZs3
本当だ、今まで見てなかったDVD−Aのインタビュー見たよ。三年がかりでマーラー・チクルス、是非是非実現して欲しい(ベルティーニ/ケルンがやったね、あれにならぶ金字塔になりそう)。その前のチャイコ・チクルスは一年で出来るんじゃない?二曲ずつ三夜で。
マーラーの録音もこれからはペースアップですか!?一年一作だとまだまだ掛かるなぁと思ってたけど、イイネイイネ!
59 ◆KenDeriq9g :2005/12/02(金) 07:50:08 ID:e6+OnMFF
>>58
ドヴォルザークのインタビューも見たか?w

とりあえず今の録音計画は10番→6番らしいよ(*´∀`)
60名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 08:02:00 ID:IlQLyMAw
ショップでかかってたチャイコの1番がロシアオケみたいで凄かった。
でもX豚、値段高すぎて手が出ないよ。。。
61名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 09:27:20 ID:2vuAJAv4
エクストンはまた6番出すのか
62ツァルマニ・ケンデリカー:2005/12/02(金) 12:10:51 ID:3AFJEG5a
>>60
1番も推進力と生命感溢れる名演だが、第2番はもっと凄いよ!!
63名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 12:32:45 ID:kB827uKx
1番1曲のみのCDって、なかなか購買意欲をそそらない。
2番は収録済みですか。

しかし、朝比奈やコバケンの同曲異演を次々出したり、
チャイコ交響曲全集3種同時進行とか、エクストンの営業戦略は
場あたり的、自転車操業的な印象があって、少し様子見です。

この1枚のCD制作にかけ、世に問うみたいな意気込みが薄い。
とりあえず演奏会のライブ録ったから、板(CD)に刷るか
(=CD店への卸売り時点で、売上げとなる)みたいなイメージ。
64ケント・デ梨華ット:2005/12/02(金) 12:43:19 ID:kcyw0+3Q
会社のPCからw
トリップわからないんだもんorz

>>62
サントリーで無理してでも買えばよかったorz
リリースまでまだ1週間…

>>63
豚はとりあえず録ったから発売って感じではないよ(>_<)
ちゃんと聴け!!
65マラ5マニア:2005/12/02(金) 13:08:37 ID:iFTwKwCk
欲しいと思った時が買いですぞ〜w

今電車の中で「小ロシア」聴いてるが…いいよ!
66 ◆KenDeriq9g :2005/12/02(金) 20:40:16 ID:qmyFKi/o
超快速チャイ2早く聴きたい(;´Д`)

ところで、読み方は「ころしあ」「しょうろしあ」?w
67マラ5マニア:2005/12/02(金) 21:11:26 ID:iFTwKwCk
しょうろしあ。
「ウクライナ」と呼ぶこともある。
68名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 21:27:57 ID:q7QbUgEu
チャイコは全集になって安くなったら買いたい



 ...けどワールトのラフマニノフみたいに箱になってもまったく安くならんのか?(鬱
69名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:45:23 ID:qFoh711+
今は1000円再発盤とかブリリアントなんかみたいな格安ボックスが当たり前だから、確かに今では相対的に高く感じられるにしても、本来はこのくらいが妥当な価格だと思うよ。
まあチャイコ全集も全部買うとなると18000円かって思うと高いなぁって感じるけど、一枚ずつ発売されると不思議とその高さを感じないな。新録音なんだから、それ位するのは仕方ない。とっくに録音経費を回収し終わった過去の名盤と比べるのは意味無いよ。


もちろん安いにこしたことは無いが・・・。

>>63
>世に問うみたいな意気込みが薄い。
とりあえず演奏会のライブ録ったから

おいおい、マジかよ。それを言ったら、DGなんて酷いもんじゃん。アバドのマラ3とか、ティーレマンのトリスタンなんて放送録音そのまま流用しただけなんだろ?
極端な話、バーンスタインのベルリンのマラ9と同じ。たまたま出来の良かった放送録音を買い取ってDGの看板付けて売ってるだけ。

大手が平気でこんなことする中、エクストンは独自音源、ライブ音源だって一発取りじゃなくって前後にセッション組んで手間かけて作ってるわけだし・・・。
とりあえず録音して売っとけ?それで採算取れなくてどれだけオケ物の録音が減ったことか(ハイティンクのフィリップス・リストラ・・・)。
この会社のどこにこれだけの体力があるのかって不思議だよ。相当数の音源を発売している割りにはまだ廃盤になっているのも無いようだし。

70名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:56:51 ID:qFoh711+
おっと、エクストンの回し者っぽくなっちまったが、今日チャイコ一番買おうかと思って塔に行ったが、替わりにニュージャージー響との“スターバト・マーテル”を買ってしまった。

いや、これも素晴らしいわ。オケもチェコフィルと比べても殆ど不満を感じさせないよ(まあチェコフィルと録音したら更に凄いんだろうけど)。去年の来日公演でやったんだよね。行っとくべきだった.

71 ◆KenDeriq9g :2005/12/03(土) 00:55:46 ID:lcjGglFT
>>69-70
友達になりたいっすw

マーツァルの録音はセッションとライブを合わせるのがベストということでかなりこって作ってるし

いま国内盤新譜で買おうって思わないけど豚だけは別物
本人の好みの次元レベルだよな
文句なく素晴らしい

さて今から悲愴聴くかw
72名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 01:11:51 ID:7v+SMxoE
>>71
悲愴ってマーツァルの?
どんな演奏でしょうか?

73 ◆KenDeriq9g :2005/12/03(土) 01:24:10 ID:lcjGglFT
悲愴はマーツァルのに決まってるじゃんw
真剣に聴いたの1回だけどw

かなりオーケストラが鳴ってうまさが際立つけど、端正すぎるんだよね(汗
漏れの印象だけど

江崎さん曰く、コバケンとは全く違う5番を早く聴きたいな(>_<)
74名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 10:36:20 ID:WhrAoRaq
>>57
モノラルだが、アンチェル&チェコフィル聴いてみ。
75名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 12:44:38 ID:PqpUVlz1
>>57
一度、アンチェルのハルサイを聴くことをお勧めする
76マラ5マニア:2005/12/03(土) 14:02:01 ID:7v+SMxoE
>>57
モノラルだが、シェイナ&チェコフィルのマーラーの4番聴いてみ。
77名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 14:30:10 ID:D4DOZuqV
>>48
おお、いい時代だったな〜〜〜。
78名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 15:20:28 ID:SpzThST1
アンチェルはいいな〜。
79名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 15:57:04 ID:2pNffZxn
ノイマンだって悪くない
80名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:16:27 ID:ntoTCqjq
アンチェルもいいけどターリヒもね
81名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:29:44 ID:BBuzcsIn
アシュケは?
82名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:36:39 ID:NlAste6E
>>81 君にだって触れられたくない過去があるでしょ
83名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 17:47:32 ID:ntoTCqjq
アシュケ、悪くないよ。
みんなが言うほど悪くない。
84名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:09:38 ID:BBuzcsIn
クレ爺キター
8570:2005/12/03(土) 20:09:14 ID:f/V/tZdf
>>73
悲愴はコーホーに確か酷評されてたね。最初聴いたときは薄味な印象が強かったけど、ジックリ聴いてみるとこれも素晴らしい演奏だと思います。
確かに特別なことはしないというか、淡々と演奏しているが、やはり全てのパートが素晴らしいので充実感がすごい。
悲しみを強烈に訴えかけてくるというよりは、ヒタヒタと迫ってくる感じ。寄せては返す波に身を浸すような心地よさもある。
終楽章も“泣き”が入らないのはやはりマーツァルの個性なんでしょう。悲しくはあっても、それに負けてない感じ。
86名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:43:24 ID:l+gvtAbN
>>85
簡単に言うとブーレーズ?w
8770:2005/12/04(日) 02:35:57 ID:gHIdkpsz
>>86
ブーレーズ?!それは違う!って思ったけど、自分で書いた文章を読み返してみたら確かにブーレーズっぽいかもな。
といっても、ブーレーズってだいぶ前に聞いたっきりなので曖昧な印象なんだが・・・。今のところ聴き比べられるのはマラ3と5だけか。
まあでも、マーツァルを聴いてブーレーズを連想する人はあまりいないと思う。ブーレーズが細部を積み上げていく(?)感じだとすると、マーツァルは先に作品の大枠を掴んじゃう感じ。
その上で、チェコフィルが良いので細部の仕上がりも魅力になるが。
88名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:44:41 ID:T4L488XY
>>87
>ブーレーズが細部を積み上げていく(?)感じだとすると、マーツァルは
>先に作品の大枠を掴んじゃう感じ。

同意。だから構成力のあるブラームスなんてチャイコの後期交響曲より
合うんじゃないかと思う。
8987:2005/12/04(日) 22:32:54 ID:gHIdkpsz
うん。ブラームスも楽しみ。江崎さんも一番は特に「終楽章の出来は極上と言えるものであった」と書いているし、他にも四番が収録済み?
現在進行中の四つのチクルス以外ではやはり“我が祖国”、それにモーツァルトやベートーヴェンもぜひ聞いてみたい。
90ツァルマラ・ケンデリーニ:2005/12/05(月) 12:40:39 ID:xT0LO3Zf
ブラ1はホントに楽しみだな〜 4番も期待できるな。
91名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 13:18:17 ID:pxSxccIo
マラ3はどうなの?
92名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 15:40:12 ID:Vux44+UH
11月にチェコフィルの熊本公演を聴いた。
チェコフィルの実演聴くのは初めてだったのですごく期待していた。

で、一曲目の「モルダウ」。鳴りもバランスも滅茶苦茶。
冒頭全然聞こえないストリングス、ラスト飛びぬけるピッコロ…
ウォーミングアップ代わりにやっているのが見え見えで、金返せ状態だった。
長いツアーで疲れが一番出るころだったんだろうけれど、
それにしても熊本のホールは三階席まで満員なんだから、
もう少し何とかしてほしかった。

二曲目のスークの「おとぎ話」はちゃんと演奏していたが、
初めて聴く曲なせいか、あまり面白くなかった。

メインの「新世界」はさすが。
明るくて軽いくっきりした響き。翳りのない演奏だった。
おいしいチェコ料理が出てきてあっという間に食べ終わってしまった感じ。

全体としては悪くなかったが、それにしても指揮者がオケに乗せられている感じがした。
曲が「新世界」では、指揮者の解釈など出しようがないのかもしれないが。
人の良さそうな健康的な音楽。
ノイマンの指揮ってこんなふうだったのかもなぁという印象。
マーラーの五番はもっとやりたいことをやって、とんがっていたのだろうか。

チェコ物以外も聴いてみないと、ちょっとどういう指揮者なのかまだよく分からん。
それにしても、あの両手を挙げて足をちょっと曲げる仕種は、チェコ式の挨拶なのかね。

今後のマーツァルに期待。
 
93名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:23:07 ID:lkGQMAY5
ペシェクは、アル中&コカ○ン中なので任せられないのでしょう。

まぁ10年しないうちにビエロフラーベクが再任されることでしょう。
もちろんマーツァルが悪いという意味ではないよ。
94名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 18:49:56 ID:d9yJ8Ro8
このスレ見ててマラ3買ったよ。
帰って聴くの楽しみ。
あ、ちなみにレコ芸特選だったみたいね。
95宇野珍ポーコー:2005/12/06(火) 20:20:39 ID:xcO/BBcI
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<マーツァル盤が1位、コバケン/日フィル盤が2位が妥当といえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ  
( ヽつ゜〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ ドピュッドピュッ 
(_ω_)
96名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:11:44 ID:/6+ywRHW
コバケン/日フィル盤ってそんなにいいの?
97名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:14:50 ID:VReAq07e
何処の誤爆だ
98名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:31:43 ID:K2DT5drN
95よく嫁
99名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 21:00:16 ID:VReAq07e
NGワードが入っているのか、>>95が見えない
100名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 21:00:45 ID:VReAq07e
見えた。

コバケソは2番は良い
101名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 19:55:02 ID:/CBhbugj
マーツァルのマラ3聴いたけど、たしかに良かった。
チェコ・フィルも力演してて、室内楽的な美点に強力な魅力があるのは
よく知っていたけど、こんなに鳴らせるオケだとは思っていなかったから
意外であり驚いた。
そこで昨日、安かったからシェイナとチェコ・フィルのスラブ舞曲集を
買って聴き、また驚いた。
マーツァル就任後、チェコ・フィルの音が変わったというのは事実かも
知れないが、黄金時代を取り戻しつつあるというのはどうなんだろう。
シェイナのスラブは約半世紀前、1959年のチェコ・フィルだそうだけど、
黄金時代とはこれか!と瞬時に感じるほど鬼ウマで、それこそ腰が抜けた…。
音色、技術、アンサンブルどれも驚異的に整っていて、信じられないほど
素晴らしかった。
心底感動した。
これを聴くかぎり、今のチェコ・フィルがこの時代の凄さを取り戻し
つつあるというのは、いささか言い過ぎなのではなかろうかと…
102名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 22:29:20 ID:X6d3sUpg
てか昔の演奏はなんでもすごくよく聴こえない?

ttp://tamaya.homelinux.com/archives.html#mahler
103宇野珍ポーコー会長:2005/12/08(木) 22:38:20 ID:GJKY0Vyp
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくの珍世界の録音もモノラルにすべきだったといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ  
( ヽつ゜〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ ドピュッドピュッ 
(_ω_)
104名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:05:41 ID:YWTKEa6P
>>101
うん。いわゆる黄金期はすさまじい上手さだね。
アンチェルのハル祭とか、40年も前にあれだけの技術を
もっていたというのは驚異的。
でもまあ、近年低迷気味だったのは確かで、
現在は昇り調子にあるのは間違いない気がする。
105名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 01:23:28 ID:yqkWhYe4
> 現在は昇り調子にあるのは間違いない気がする。

前任者が誰だったか考えれば昇ってもらわねば困る・・・
106名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 08:08:26 ID:CTpR/U8+
アンチェルといえば、マラ9も素晴らしい。厳しい厳しい演奏。
107名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 01:29:34 ID:ksw5Irow
保守
108名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:59:11 ID:/Slwzgyd
ブル8聴いた。
(・∀・)イイ!!
特にアダージョは絶品!!
109名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 05:30:27 ID:IWoW9G1K
ケイマルが辞めバボラクにも去られ、黄金期も糞もないだろと
優れたプレイヤーがいればオケが充実するかと言うとそうではないかもしれないが
ハーセスとクレヴェンジャーとジェイコブスが辞めたシカゴがどうなったか見てみろと
1990年前後の史上最悪の時期に比べれば幾分持ち直した感はあるけどさ・・・
110名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 08:40:46 ID:SJ/Ram8l
名物がいなくなって良くなったオケがある。
日本に・・・・・・。
ところで、マーツァルのCD高くね?
111名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 14:25:44 ID:WHS6zorV
>>109
おいおい、来日公演聴いたうえで言っているのかい?それなら別に言うことは無いけど、マラ5のソロトランペットを吹いていたハリーシュも凄いし、ホルンセクションだって抜群だと思ったぞ。

>>110
マーツァルのCD(っていうかエクストン)は、相対的には高いかも知れんが、それはむしろ過去の名盤が1000円とかで買えることが幸せなことだと言うべきであろう。
録りたてほやほやの音源としては妥当な値段だと思う。
112名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 16:55:58 ID:j2imAih8
トランペットのハリーシュ、ホルンのブラベッツはともにケイマルや
ティルシャルなき後のチェコ・フィルを担っている素晴らしい奏者。
二人ともまだ若いが、実力は飛び抜けているから大丈夫。
それにチェコ・フィルのオケの資質は昔から、お金で買える類の
ものではない。
多額のお金でスタープレイヤーを集めても出来ない。

マーツァルのマラ3は好評に釣られて買ったけど、最初に聴いた
時は、期待が大きすぎたのか、いまいちピンとこなかった(特に1楽章)。
でもその後、環境を変え、大きめの音量でヘッドフォンで聴いてみたら、
かなり印象が変わり、演奏を堪能できた。
個人的感想としては、演奏は2楽章以降ぐっと良くなる感じ。
最初ピンとこなかった1楽章も、淡々と自然なたたづまいの中に、
聴きどころがいろいろと潜んでいて、こういうのも良いなぁと思う
ようになった。
ケイマル氏のポストホルンは、この曲のあそこには逆に巧すぎる
んじゃないかと思うくらいうまい。
終楽章からはチェコ・フィルからはあまり感じたことがなかった
うねりのある歌い回し(もともと歌のきれいなオケだけど、うねりとは
無縁かと感じていた)が気持ちを昂ぶらせてくれた。
魅力ある音の個性もあるし、これに惚れ込む人がいても不思議じゃない
素晴らしい演奏だと思う。
113佐藤しのべ:2005/12/13(火) 20:26:48 ID:QfAyJ7sY
 チェコなんて糞よ!  佐藤にいらっしゃいませ!

佐藤しのぶのクリスマスコンサートがあります。
12月15日、16日にオーチャード・ホール 午後6時30分から

豪華な夜のひととき、世紀の歌姫が最高の贈り物です。
「歌はあたし、あたしは歌よ。歌に出会い、歌に小石、人生は浴衣に!」

みなさん誘い合って来てちょうだい!

S席 9000円です!A席7500円です!  安い!
114名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:47:41 ID:jtaOqez5
喪家はけ〜ん!
115名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:00:48 ID:k7S3z0KK
>>109
バボラクは関係ねえだろ
奴はチェコフィルにいたとは言いがたい。
ケイマルだって定年だから去るのであって。
ティルシャルは定年前に辞めてしまったけど・・・・
116名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:43:53 ID:cHpCDS5+
お、マラ3本当にアカデミー賞だったんだね。オメ!
まあアカデミー賞の価値云々は別にして、今年リリースされたシンフォニーの中じゃ出色の出来だったから受賞は当然だろうね。
117名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 11:27:49 ID:8CAYf+Kr
ケイマルはすごいと思う。やはり首席奏者として長年チェコフィルを支えてきた彼の功労は
素晴らしい。
彼とハリーシュはスタイルこそ違うけど、ハリーシュはチェコフィルサウンドに
インターナショナルさを兼ね備えた彼なりのスタイルでこれからのチェコフィルを
担ってくれるはずだ。
しかし・・日本公演のマラ5のソロはいただけなかったと・・・。
118名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 13:18:40 ID:dpb8PPaU
さしもの名手ケイマル氏も、来日公演でのマラ5ソロは
けっこうボロボロの時もあったんだよね。
コンディションによって、どうしようもない時もあるんだろう。
119名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 16:58:28 ID:1QgskAyK
マラ3アカデミー賞取りましたか!
ちょっと前に書き込まれた情報は本当だったんですねw
関係者の方だったんでしょうか。
いずれにしてもめでたい!
演奏した彼らも、これからのマーラーシリーズの録音に、さらに
張り合いが出るのではないでしょうか。
がんがってほしいと思います。
120名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 19:36:16 ID:1QgskAyK
連投スマソ。
ちょっとスレ外れかもだけど、チェコ・フィルに関しての話題なので。

さっき新宿塔寄ってみたら、ノイマンとチェコ・フィルの再録の
ほうのマーラーシリーズが久々に店頭に並んでてびっくりした。
キャニオンクラシックスのほう。
たしか廃盤になってたはずでは。
しかもセールで2割引とかになってて、定価で集めてた俺って…orz

「売り切れごめん」だったから、聴いたことなくて興味ある人は
行ってみるといいかも。
聴いていた人が少ないからか、あまり騒がれることはなかったけど、
演奏は言わずもがなの名演揃い。
往年の伝統が脈々と息づいていた、新時代を迎える前のチェコ・フィルと
死期の迫ったノイマンの最後の輝きを見るようで感動的です。
今も良いけど、ノイマンとの再録マーラーでのチェコ・フィルは特別!
121名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 20:40:06 ID:dpb8PPaU
キャニオン盤は、こちら梅田塔にもあったよ。
どこかに在庫が眠ってたのかなあ。
122名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 20:47:31 ID:jM3wlEWW
来年エクストンでハイブリSACD化するらしいし、キャニクラ在庫処分・原盤委譲っつー感じなんじゃね?
123名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 22:45:22 ID:kzZRPFSE
123
124名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 12:13:59 ID:clfYKmXw
マラ3もありましたか?
125名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 12:33:52 ID:BQNEjC0P
なかった
126名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 16:18:06 ID:Q4hs8TiC
>>124
マラ3はどうだったかなぁ。
大体は揃っていたように見えたけど。
絶演と騒がれた6、9番はあったと思う。
3番も美しく、終楽章は感動的な名演だけど、マーツァルのが
ノイマンの物足りないところを補完したような演奏にも感じる名演
だったし、ノイマンの3番を追うのなら、個人的には先に1、5、6、9番の
演奏をまず聴いてからでも遅くはないかなと。
127名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 18:22:11 ID:clfYKmXw
いえよう
128名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 19:27:40 ID:Q4hs8TiC
ちなみにノイマン、チェコ・フィルのマーラー新盤での個人的
おすすめ順は

6番>9番>5番>1番>3番>2番
出来不出来の順とかではなく、単なる「個人的なおすすめ順」です。
7番の再録が出来なかったのが残念…。
でもコバケンの7番が気合いの入った名演だから、よしとするか。
マーツァルにも期待!
129名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 20:25:50 ID:NdNh8ahe
マラ5だけが随分前からメーカー在庫切れで、他は結構店頭在庫もあったと思うよ。
130名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:23:37 ID:3yvw/nKb
ちょうど今ノイマンの6番聞いてたw
2割引か、行きたいけど新幹線で東京まで2時間かかるorz
131名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:01:30 ID:ktoG9l23
★ 佐藤しのぶのクリスマスコンサートがあります。 ★

12月15日、16日にオーチャード・ホール 午後6時30分から

豪華な夜のひととき、世紀の歌姫が最高の贈り物です。
「歌はあたし、あたしは歌よ。歌に出会い、歌に小石、人生は浴衣に!」

みなさん誘い合って来てちょうだい!

S席 9000円です!A席7500円です!  安い!
132名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 17:38:37 ID:dSEp42gJ
>>130
新幹線はきついね。
近場に塔はないのかい?

ノイマンのマラ6といえば、ケイマル氏の渾身のラッパがとても印象的
だけど、下の方を吹いてるラッパも相当うまい。
マラ6はラッパ6本使うし、正団員だけでまかなうのはおそらく無理
だろうから、たぶんエキストラが入っているんだろうと思うんだけど、
もしかして今の首席のハリーシュやケイマル氏イチオシの愛弟子
ズヴォラーネクとかが乗ってるのかなぁ…。
いずれにしても二人ともほんとまだ若い。
天才君だわ。
133名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 19:52:35 ID:tspGyMp5
ノイマンのスラブ舞曲の新盤を1500円でゲットした。渋谷の塔で
マラ3だけはなかったな。
134名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:15:26 ID:dSEp42gJ
>>133
ノイマンの新録マーラーは、来年エクストンからハイブリSACD化
されて発売予定。
今回のセールは、キャニクラが版権を移す前にもう一度再プレスして
売っておこうという意図があってのことだろうという意見に同意。
マラ3だけ今回再プレスがなかったのは、ちょうどエクストンが
マーツァル盤を発売した直後だったからでは。
キャニクラが気をつかったのか、エクストンがストップをかけたのか
知らないけど。
まぁいずれにしても、来年になればエクストンからノイマンのマラ3も
再発されるだろうから、聴きたい人はちょっと待っていればいいと思う。
ちなみにハイブリSACD化されることで、キャニクラ盤の音質が、
さらに良くなるかは不明(CDレイヤー層のこと)。
CD層にはそのままキャニクラ盤のソースを用いる可能性も十分
あり得るし(ノイマン本人がOKを出した音はキャニクラ盤の音
なのだから)。
135名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:31:59 ID:ByYiOMu5
a
136名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 17:08:51 ID:hiwKrJpm
マーツァルのマラ3聴きました
良かったす!
ノイマンのよりタイトで求心的な印象
6楽章の優しさはノイマンのほうがわずかに好みだけど、マーツァルの
ほうが全体の完成度は高く感じました
チェコ・フィルのマーラーは手作りな感じがやっぱりいい!
しばらく聴き込みたいと思います
137名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 20:23:22 ID:yH7YVPMp
ケイマルで思い出したけど「もののけ姫」の交響曲版のラッパすごくない?
チェコフィルの中で一人舞台って感じで鳴ってる箇所あるんだけどw
138名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 07:48:45 ID:06Q+TM2L
保守
139名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 11:48:46 ID:fp4VjJKZ
>>137
あれケイマルなのか。勢いと輝きがあって名手揃いのチェコフィルの中でも抜きん出てるね。
日本のオケではあんな音は聴けないのかな。
140名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 16:14:22 ID:dbtq9CB5
来年一月の日本フィル/コバケンのマラ3で聴けるよ!
141名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 17:39:34 ID:06Q+TM2L
みんなでレコ芸買おうage
142名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 19:26:21 ID:S3hF3/6R
>>141
いやいや、レコ芸買うならその分足して、マーツァルのマラ3買った
ほうがいいんじゃ…
143名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 20:44:22 ID:06Q+TM2L
どれだけ貧乏なんだよw
てかマラ3持ってないヤシはこのスレ書くなw
144名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 21:05:40 ID:N7dh8Gui
>>139
先月の大阪フェスティヴァルホールでのケイマル氏のソロは凄かった。。。

まるで中学生か高校生が吹いてるかのように、凄かった。。。
145名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 12:30:56 ID:czacd9Q0
なんか受賞理由見るとポーコーの一存で決まったようなキガスw
146保助:2005/12/21(水) 12:32:17 ID:zA7glEQJ BE:383044166-
ラ・カンパネロについて教えてください!
147名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 18:35:36 ID:qrxxUODK
個人的にマラ3には「自然の音」と「ドラマ」の両方が聴きたい。
この二つのバランスが欲しくなる。

どちらかの要素に偏った演奏はたくさんある。
それはとことん突き詰めれば説得力を持つし、中途半端でどっちつかずの
演奏を聴かされるより良いと思ったりもする。
ただ、両方の要素が互いに説得力を持つまで突き詰められた上で、
バランスが取れた演奏なら、それが一番好み。

そういった意味から、マーツァル盤は最高だと思った。
これで後、ホルンがもう少し柔らかかったら、さらに良かったんだが(
ドラマに偏り過ぎているように聞こえなくもない)、全体的に見て
バランスが本当に素晴らしいと思った。
何度でも味わいたくなるような、そんな魅力に溢れている。
148名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 19:28:11 ID:XGowaqzF
カジモトからマーラー3番のCDが贈られてきた。
デュトワ/チェコ・フィル(11/13)来場アンケートの返礼だった。
パッケージにマーツァルのサインらしきものが書かれていた。
俺的には、デュトワより次週のマーラー5番(11/20)のほうがよかった。
149名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 17:28:53 ID:8leJHmxl
>>148
画像うpw
150名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:15:57 ID:b6XZRwXd
保守
151名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 19:21:21 ID:NXw1arY2
>>148
アンケートの返礼なんてあるんだ。
152名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 19:34:16 ID:xLneb+Kw
今月のレコ芸の「岩城のベートーヴェン」評は最高のギャグ。
 「朝比奈先生なら怒り出す・・・」
 あなたの大フィルの演奏の方が怒りを買うのではないか。
153名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:36:40 ID:xDdxYXIe
「当日ご記入いただきましたアンケートの中から厳正な抽選の結果」
と書いてあるので、全員に贈られたのではないかも。
11/20マーツァル公演はアンケートはなかったと思う。
(すでに持ってる確率が高いからか)
154名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:02:59 ID:uaYN/QYN
チェコ・フィルってロシアのオケじゃないよね?(汗
155名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:30:53 ID:2s5xFLq9
ロシアのオケではないwが、あのムラヴィンスキーが振った唯一の
外国オケである。
156名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:37:40 ID:nnW2OrWN
>>154
激ワロタ
なぜそんなw疑問が湧いたのかに興味あり。
157名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 17:05:48 ID:uaYN/QYN
>>153-154
今日チャイコフスキーの交響曲1番と2番が届いて聴いたんだけど、ロシアのオケかと思って(汗
158153:2005/12/25(日) 17:07:27 ID:uaYN/QYN
初心者なんで↑間違えましたm(__)m
>>154-155です
159154:2005/12/25(日) 17:11:21 ID:uaYN/QYN
↑も間違いましたm(__)m
>>155-156です

ごめんなさい
160名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 17:14:30 ID:e7T4Mtuw
>157
オレもそう思ったよ。
161宇野珍ポーコー:2005/12/25(日) 22:37:12 ID:2s5xFLq9
    __
 ○<:::::::::::\    
     )::::::::::::)
..   [二二二] ジングルベール♪ジングルベール♪
,, _ ω□-□ω    メリークリスマスターベーションといえよう☆彡
.ノ⌒` ( 皿 )                
(     /つ┯つ               彡≡≡ミ
 |三三三三三三\__       ,,__ω□-□ω
 |________ノ────ヾ ___( 皿 )  いえよう!
  ━┷┷━━┷┷━━      UU   U U
162名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:37:48 ID:BdDKnlFm
どちらかと言うとロシアは嫌いなのでは。
163名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 20:29:01 ID:ZdBzWkwt
ロシアつーかソ連な
164名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 01:46:40 ID:TQbZn8fs
1番、2番がよかったんで改めて6番聴いてみた

聴き終わり、過去の自分が端正過ぎるって言ってたことが恥ずかしくなった
これは悲愴交響曲ではなく交響曲第6番として最高峰の演奏であると思う
悲愴を聴き終わった後にいつも残る虚無感
しかし、この演奏は充実感で満たされる
その理由は純音楽としての交響曲第6番が存在しているからである

この演奏を批判されている方は是非もう一度聴き直して欲しい



あ、マーツァルに洗脳され始めてるだけかも(ノ∀`)w
165名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 08:50:13 ID:k7iLE1WO
興奮は伝わるが、日本語として成り立ってないな。
166ツァルマニーニ:2005/12/27(火) 09:13:26 ID:3D/O4tQ5
>164
漏れもこの「悲愴」はつまらない演奏だと思っていたけど、もう一度聴いてみます。
167名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 11:27:37 ID:0h6ZG283
>>165
書きなれない文書いたから疲れたw

こんな演奏もアリかなと思うわ(;´Д`)
168名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 20:57:25 ID:W4PTguv6
保守
169名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 23:25:47 ID:Ehjd3ZVv
170名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:02:49 ID:fXu0hxuY
マーツァルの3番、ようやく聴けた。
何よりオーケストラの気品ある澄んだ響きがあまりにも美しく、3番の
大らかな自然に相応しい、美しく気品ある名演だった。
録音も絶美で、素晴らしいディスクに仕上がっていた。
こんな3番が、ずっと聴きたかった。
年末最後に、幸せなひと時を過ごせた。
マーツァルとチェコ・フィルに感謝。
購入迷っている人いたら、これは絶対買いだよ。
171名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 15:14:49 ID:hF80uW2T
古馬券/チェコフィルのマラ3はどうよ?
172名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 00:50:55 ID:+rNX/kPn
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1135469936/179

> ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2006%2d01%2d05
> 2006-01-05
> 03:30-06:00 19:30-22:00 Vltava
>  スメタナ: 歌劇「売られた花嫁」から 序曲、ポルカ、フリアント、道化師の踊り
>  Evzen Zamecnik: Concerto giocoso (初演)
>  ドヴォルジャーク: 交響曲 第5番 ヘ長調 作品76
> (管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
> (指揮)ズデニェク・マーツァル
> 2006年1月4日 プラハ、ルドルフィヌム内ドヴォルザーク・ホールより生中継
173名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 19:14:49 ID:u9TOOk3e
>>171
いい演奏だよ。
でも同じチェコ・フィルならマーツァル盤のほうが響きもより精彩で
目の詰まった演奏だと思う。

コバケンとチェコ・フィルのマーラーなら7番の初演90周年記念盤が超名演。
あれは絶対聴いたほうがいい。
174名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:43:26 ID:7h7rfvLq
保守
175名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 19:10:04 ID:lo4SUPTT
ちょくちょくCD屋覗いてるけど、マーツァルのマラ3コンスタントに
売れてるね。
レスが増えないところを見ると、20代が大半の2ちゃんねる世代は
金がなくて買えないから聴いてないって感じなんだろうけどな。
176名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 20:38:52 ID:Q1Es7mgW
40代のオサーンだけど、小遣い少ないので買えません。
177名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 16:36:46 ID:is6HMt6J
「マーツァル1500」か何かになって安くなるのを待っているところです
178名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 16:43:00 ID:mwpCO6oS
余裕で買える金を持ってCD屋へ行っても、
他の「この際だから買っとくか〜」という程度のCDを
カゴに放り込んでいるうちに所持金ギリギリになり、
今回は買わないCDとして捨てられるのがマーツァルのマラ3。

なんというか、何処にでも売っていて
値段も高めで、演奏も(ファン以外にとって)最高って訳じゃないとなると、
優先度が下がるんだよね。
まー、入手困難にはならないだろーってなる。
179名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:21:27 ID:WW/pvZHD
演奏は最高なんだが。曲が最高じゃないけど。
180名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:45:27 ID:0Fqmi+aZ
新人の魔羅3だけ持ってないのだ・・・ きやにおん盤
181名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 20:24:02 ID:3UIshMjQ
エクストンって国内レーベルだからボックスセットも高いままだよね。
デ・ワールトのラフマニノフだったか4枚組で1万2千円・・・・
マーツァルの各作曲家の全集が出たあかつきには何とか値下げして欲しい。
それと次世代メディア(SACD、DVD-AUDIO)とそうでないメディア(CD)が
混在しているけど、全集出たら統一するのかな?
個人的にはSACDでそろえて、2枚組になる曲のみマラ3のように
DVD-AUDIOも付属として欲しい。
182名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 23:56:49 ID:yJmQz26D
>>177
録音、10枚もないのに、
もう追悼記念盤か?
183名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 10:25:33 ID:STTR9Wrj
>>177
安くなるかどうか分からないし(エクストン盤は今のところ一切廉価になっていない)、2000円くらいの差なら数年後に安くなる?までに2,3回聴けば十分元を取れる。
184名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 23:44:35 ID:kI/ZjdHF
ほしゅしとこう
185名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 04:33:08 ID:2/BSeRXJ
186名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 07:20:52 ID:IZ5jvhEb
最初のマラ5で、何の面白みもなくオケも(金管の看板若手含め)
無機的だなと、ひどくがっかりしたんですけど、
こんな漏れの印象をくつがえすお薦め盤はありますか?
187名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:53:22 ID:6djDanfY
>>186
チャイこの1番
188宇野珍ポーコー:2006/01/23(月) 12:20:52 ID:iKQ9IRQO
マーラーの3番こそ人類の至宝ともいうべきディスクであり、是非とももっていたい1枚といえよう。
189名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 01:21:41 ID:Vfv9hwKh
三月にチャイ5発売。
190名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 12:52:04 ID:TKwFER6d
>>189
このレコ芸信者がw
191名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 17:07:34 ID:S+bMoU8O
>186
金管看板若手、いいじゃん。漏れは好きだな。
ま、好みはひとそれぞれだからなんともいえんけど。
192名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 21:34:48 ID:otf99kGb
>>190
意味不明。それになにかって言うと信者って言葉使うやつってバカみたい。
193名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:04:11 ID:FEKdQfiJ
ハリーシュ&ブラベッツのコンビは、
マーラー5番もフレッシュで好きだけど、
3番は普通にメチャウマだと思う。
ホラーク&シュテフェック、ケイマル&ティルシャルのような看板に
ゆくゆくはなるのでは?
194名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 19:36:21 ID:TqqFPo6t
コバケン/チェコのマラ7でのケイマルとハリーシュのHigh C合戦は
出色の聴き物!
もう一人、誰か知らんがそいつも凄くて、三つ巴の熱い名勝負が聴ける!
195名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:32:21 ID:PSwDXWoq
>194
2nd奏者のぺハじゃないかな。チェコフィルのラッパで
1番うまいよ。
196名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 05:35:13 ID:NoKL0wAn
そう言われると聴きたくなるがコバケンてのがな・・・
197名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 07:44:49 ID:2eAK4e26
他のマラ3CDは感動出来ないな…

ネ申すぎる
198名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:26:25 ID:cmjwjPf2
チャイ5、相当素晴らしいらしいよ。
199名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:47:35 ID:hlfiQLEr
>>198

江崎コロ助が古馬券批判するくらいだからなwww
200名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 22:11:40 ID:opM2XAr4
二拍
201名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 14:07:15 ID:GR4qMZSB
巨人のCDはレコ芸で批評すらされなかったけど、原因はなに? 唸り声の凄まじさ? その後に録音したアーネムフィルとのチャイ5や先月演奏されたマラ3は極端に唸り声が少なめだったけど、プロデューサーが指摘したとしか思えないが…。
202名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:44:03 ID:H3b2KXnL
マーツァル1500は当分先かなぁ
それよりノイマン1500とかコバケン1500はまだなのか!?
203名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:31:38 ID:5CfdFam9
キャニオンの一連の音源は今年大量にエクストンからSACD化されて再発されそう。少なくともノイマンはそうだろう。
タワーでの投売りがその前兆。
ただ、SACD化だから廉価になるかは不明。自分としては廉価化よりSACD化が歓迎だが。
204宇野珍ポーコー
ぼくのブル8と「艶舞曲」がSACD化されるのは、世界のレコード界の快挙といえよう。