284 :
名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 15:29:01 ID:+dqa4Bp4
あげ
285 :
名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 19:28:42 ID:CT45cgYN
イギリス組曲はほんと名演だよね。
287 :
名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 01:46:34 ID:MqbD9ECt
ベートーベンのピアノソナタスレ読んできた。
いろいろな人がいておもしろいが、新しい演奏の感想は少ない。
シフの演奏を聴いている人は限りなく0人に近いようだ。
また、シューマン弾いてほしい。
謝肉祭とかね。
289 :
名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 14:43:03 ID:RWLQetvM
うん、シフのシューマン、もっと聴きたい!
「天使の主題による変奏曲」を録音したことは、
シフが、いかにシューマンを敬愛しているかをよく示している。
(日本語、変?)
あれを聴く度に、泣けてくるのよ。
レコード芸術の1月号、シフのベトソナVをスルーしたのはなぜ?
292 :
名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 15:32:53 ID:4vNV52vh
シューベルトのソナタ集・デッカは廃盤なのか。
出てないな。残念
293 :
名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:31:02 ID:LmtYXkFF
米某音大生徒さんの投稿で、シフはマスタークラスであまりにも、
横柄で意地悪だったので、もう聞きたくないといってる人がいたよ。
294 :
名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 00:04:35 ID:I67/bsGT
性格は良くないって話は聴くけど、CDで鑑賞する限りは人格なんて無問題。
本当に?
気むずかしい(聴衆の咳や私語やケータイに対して)だけでは?
性格的には、エキセントリックでなく普通の人というイメージなんですけど。
フィレンツェの自宅で、ベートーベンの弦楽四重奏でも聴きながら
年越ししているのかな。
298 :
名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:24:25 ID:0VepFDx1
シフのシューマン、もっと聞かせて〜
そうだね。
陰影のくっきりしたダヴィド同盟舞曲集、
愛らしいクライスレリアーナ、
確信に満ちた交響的練習曲。
ピアノコンチェルトをぜひ聴きたいですな。
シフ好きなら、ル・サージュのシューマンも気に入ると思うけど。
昔、テルデックのHPに、
シフがカフェでコーヒー飲んでるプロモがあった。
302 :
名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 20:19:51 ID:12Hqj0l/
303 :
名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 02:26:07 ID:sRL0/syt
平均律はいつまでも愛聴
また録音してほしい
「ロマンチックな解釈」と「美しい音」を混同して
シフを批判している人がいるよね。
知るかよ。誰よ
ベートーヴェン終わったらモーツァルトいってほしいな。
ソナタか協奏曲。勿論協奏曲は振り弾きで。
>>306 ソナタはずっと前に全曲行ってるでしょ?
今一つだったのでもう一回やってほしいが
ベトソナ第3集でましたね
買いたいなあ
310 :
名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 02:00:12 ID:mnfhorwn
age
311 :
名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 10:30:37 ID:DEMeSH/D
シューベルトのトリオ(TELDEC)ってどんなんでっしゃろ?
312 :
名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 16:04:38 ID:RMxoDJN1
2度目のゴールドベルク(ECM版)、買ったぜ。
デッカの12枚組に入っているやつよりイイなぁ。
これって、ライブだよね。
ベトもたしかライブだったような。
>>312 ええ,そんなのあったんですか?
一度目はちょっと不満だったんですが,ライブなら期待できますね。
元々シフはライブが命で,スタジオ録音は変にひねくれたり流れが悪くなったりすると思えてましたから
314 :
名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 21:21:09 ID:nb8iB+m3
シフのライヴ大好きです。古くは「パルティータロ短調」、最近ではシューマンの「インコンサート」。ライヴの神がかり方はすごいと思います。
ハイドンの2枚組みなんて永遠の宝だな。
318 :
名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:00:14 ID:+ShpaESy
シフのモツピアノ協奏曲全集(ヴェーグとの)、よさげですね。
でも、高い!ペライアとどっちがエエカナアアアアアアアアア
319 :
:2007/02/10(土) 12:25:59 ID:VvcTJEZh
ヴェーグのバックも素晴らしく、高くてもシフ。
妥協すると後悔するのでは。
今となってはヴェーグの伴奏なんてありえないくらい贅沢でしたね。
それに曲によってはニコレやホリガーが参加していたのもすごい。
聴けばすぐわかるよ、バックのオケのすばらしさが。
そのあと、じわじわとピアノのソロの秀逸さが伝わってくる。
323 :
名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:14:54 ID:cZYIS70m
いろいろとありがとう。
注文しちゃったぜー。
324 :
名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:16:35 ID:cZYIS70m
追伸、もちろん、シフね
325 :
名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:40:17 ID:+s/XTA5T
バッハ箱12CDには、DECCAのとUniversal Italyのがありますが、
これってマスタリングも含めて同じものでしょうか?
Universal Italyのが音がいいって聴いたよ。
327 :
名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 13:00:11 ID:jeOHUIk2
値段、同じなの?
328 :
名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:46:26 ID:ceSiNrvs
ペレーニとのベト・チェロ、どうかねぇ
いかなーり気になっているんだけ
329 :
名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:33:47 ID:tp68M10W
私の宝物です。
ベトのPコンも、よいよ。
やはり、オケがすばらしい。
ホリガーとやったプーランクのオーボエソナタが鬼だった。
>>328 ピアノ好きにはたまらない。
溌剌としてダイナミック。装飾と主旋律の絡み合いがきれい。
でもチェロがやさしすぎてチェロ聴くにはちょっと。
ありていにいえばシフが完全に主役食っちゃってる感じ。
演奏の息はぴったりなんだけど。
333 :
名無しの笛の踊り:
>>332 チェロも一見食われてるように見えて、粘り腰で実はイニシアチヴを取ってる、と見ました。
若い曲は最高、後半も素晴らしいけど、昔の大家の演奏で親しんで、こういう曲はチェロとピアノがガッツンガッツンやってないと!と思う向きには向かないかも。