【Maurizio】ポリーニタソ【Pollini】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
来週から来日公演が始まりますので立てておきます。
「ノーノを語る」のシンポジウムは当選しましたか?
2名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 21:21:59 ID:LL//jRoD
>>1

ノーwwwww
3名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 19:42:58 ID:UYt/A/jG
「ポリーニ・プロジェクトII」行きます。
4名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 21:32:03 ID:T3Mo6TRj
劣化したくせにギャランティが破格の爺さん
5名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:26:05 ID:yZrf3d7B
ノクターンいいね
6名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:31:59 ID:IvIOgXhu
ピアニストは
ポリー二とミケランジェリがあればいい。
7名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:59:19 ID:mqHLX53r
ノクターン集もっと安くしろ。
2000円以下なら買ってやる。
8名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:57:37 ID:KMCfixiR
シュトックハウゼンのピアノ曲って、何を弾くんだろ?
9名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 23:48:11 ID:VFWp0qKT
age
10名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 17:08:30 ID:Zb4iaODs
ノクターン、本当に良い演奏ですね。
落ち着いて聴ける、ありそうでなかなか無いショパンです。
ポリーニの録音中でも、愛聴盤になりそうです。
11名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:51:47 ID:CBc1cf4V
ポリーニ/ポリー二
ジュリーニ/ジュリー二

アリアCDインフォとかweb犬ではよく右のほうになってるよねww
12名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 22:05:08 ID:8+9Z9VaB
サントリーの大ホールで独演会やって
チケット1枚2マソ円もとるボリおやじはこの人ですか?
13名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 12:20:43 ID:kD8C8LmM
そうです。
14名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 12:44:37 ID:YnSXITDI
ルツェルンとはなにやるの?
15{´皿`}…みかん性じん:2005/11/01(火) 14:26:49 ID:oDyaKA0a
ぶ ら こ ん を や っ て ほ し い と い え よ う。
16名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 15:26:14 ID:oVpB96Mr
ノクターンのビデオクリップ映像は録音中のものですか?
ちょっと気になったので
17名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 19:49:11 ID:fYQHEEAO
ノクターンいい感じだけど強弱の差がでかいね。
ソナタとかよりはましだけど。
18名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 23:29:52 ID:uC1UrGVq
今日、ノーノのシンポジウムに行ってきました。1階のみ解放で客の入りは
1階だけでも5割を切っていました。私は当選はがきで入ったのですが、
客の入りから判断すると応募者は全員当選だったのでしょうか?

ただ、はがきではなくてe+のチケットで入場している人が多かったようでしたので
入場券は別ルートの配布もあったみたいですね。

後半の "A trail on the water" は、ナレーターの英語の発音が判りにくい上に
音がホールに響いてとっても聴き取りづらくて、イタリア語やドイツ語の時には
あった英語の字幕がナレーターの英語にもほしかったです。
19名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 23:36:57 ID:o42El6s5
「ポリーニ・プロジェクトII」行きます。
ノーノの...sofferte onde serene...予習しました。
シュトックハウゼンも楽しみです。
20名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 01:05:06 ID:DX50txe+
3日のシュトックハウゼンは、シンポジウムで7番と10番の楽譜を持ってたからこの2曲かなぁ〜? 7番はシンポジウムで少し弾いたし、7番と10番だったら嬉しいな!
21名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 11:24:37 ID:lk/qS9nL
ポリーニのチケット誰か余ってたら いってくれ
22名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 20:35:13 ID:2aPj5MtK
1ステージで\2000万とは、すごいギャラだ。
23名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 21:15:09 ID:DWlMn0re
嫌いな日本で嫌々弾くのだからそれぐらいでないと
24名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 23:40:34 ID:BajND7nl
チケット高いのはカジモトのせい??
25名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 23:59:26 ID:Iaa4nIPl
ポリーニ指揮のロッシーニってどう?
26名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 01:19:51 ID:uCYTVm7i
「湖上の美人」ですか?
ムーティの映像盤より、余程楽しい演奏ですよ。
ただ、弾き振りも含めて、あまり器用な指揮ではないと思います。
他の曲を振らないのも、彼の見識では?
27名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 12:20:54 ID:zQ59BtX6
>>24
火事本の後ろにいるCAMIのせい。
でもアバドはルツェルン日本公演で1ステージ五千万円だと。
このくらい積まないと日本にはこないんだろうな。
28名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 17:24:44 ID:R/UvUElL
そりゃオケならみんなに旅費とギャラがいるから当たり前。
ぞろぞろ名手引き連れてきてポリーニの2.5倍なら安いだろ。
29名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:13:57 ID:4acgIxYN
今日の感想ください
30名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:29:48 ID:CJPGWlzK
オペラシティ、行ってきた。

客入りは、意外にも9割近く。あのプロでねえ・・・ これでピアノが高橋悠治やエマールだったら半分も入らないだろうなと考えると、やはりポリーニは凄いと思う。ちなみに私は、ポリーニは2の次で、曲目目当てでした。

プロは、

前半が「ブーレーズ 二重の影の対話」「ベルク クラリネットとピアノのための4つの小品」「シュトックハウゼン ピアノ曲Z&\」
後半が、「ノーノ ・・・苦悩に満ちながらも晴朗な波・・・」「ノーノ 森は若々しく生命に満ちている」
31名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:36:52 ID:CJPGWlzK
会場には、10個近くのスピーカーが設置されていて、テープ演奏部などで使用されるのだが、このスピーカーがショボい・・・
口径30cmないくらいの大きさで、音質的にも「なんだかなあ・・・」という感じだった。シュトックハウゼンの来日公演みたいに、しっかりとしたものを使って欲しかった。

TV収録はなし。2階Rブロックに1台カメラが入っていたが、記録用だと思う。そのかわり、マイクはたくさん立っていた。メインマイクのほかに、吊りが4本、それから各楽器。FMかなにかで放送されるものと思われる。
32名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:47:12 ID:CJPGWlzK
私は、少し遅れて会場入りしたため、ベルクからしか聴けなかったのだが、友人に聞いた話によると、開演も若干押したらしい。
それに加えて、何故かベルクの曲が2回演奏される(まったくおなじ曲! 理由は不明)など、珍事も重なったため、終演は21:30ごろ。カーテンコールも含めると、お開きは21:40という長時間の公演となった。
33名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:58:11 ID:17d444IF
で、肝心の演奏はどうだったんでしょうか?
34名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:58:57 ID:CJPGWlzK
演奏は、個人的には次のように感じた。

○ クラリネットとピアノのための4つの小品
◎ シュトックハウゼン ピアノ曲Z&\
△ ・・・苦悩に満ちながらも晴朗な波・・・
◎ 森は若々しく生命に満ちている

聴衆の反応を客観的に見ると、「シュトックハウゼン ピアノ曲Z&\」が大喝采、「森は若々しく生命に満ちている」は評価がくっきりと分かれる、ほかはまずまずの好評という具合。
最後の曲は、ポリーニが参加していないこともあってか、演奏中に席を立つ人の姿も見られたが、逆に熱狂的なブラヴォーも飛んだ。

ポリーニの演奏としては、やはりシュトックハウゼンがいちばんよかったように思う。ゴリ押ししないアプローチがノーノではやや弱腰に感じられたのだが、シュトックハウゼンではそれがプラスに働いて、精巧な美術品のような繊細な美を響かせていた。
35名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:59:33 ID:EWtTcxZW
1曲目ブーレーズのはスポットライトをうまく使ったステージ上の演出があったが
最後のノーノのは演奏歌なしでテープ音源だけの時間が結構あって途中で飽きてきた
後ろの鉄板係のあいつらは「お前らそこでずーっと立ってろ!」て感じでも良いけど
前の声優たち特に右のおねーさんは間が持たなさそうだった

それでも全体的には良かったと思う
シュトックハウゼンの曲を生でまた聴けて幸せです
36名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 00:07:24 ID:8f+SgPSm
私も聴いた。ベルクを最初から繰り返し演奏したのには驚いた。何故?
「啓蒙」の意図があったのかな。今日のプロの中ではいちばんの古典なのに・・・

ポリーニのソロ。歩き方がおじいちゃん、お辞儀もままならない。腰が
悪いと思われ。「ハンマークラヴィーア」大丈夫か? 音色は透明感が
あって綺麗でした。ただ、上の人も書いているように、ノーノではテープと
スピーカーの質が悪く、録音部がうるさく聞こえる。

ノーノ2曲目は、ポリーニにだまされた、感じ。これこそを聴かせたかったのだろうが、
いまさらこの音楽的に内容の薄い作品をやる意味がない。長すぎる(40分)。
ベトナム戦争を題材にした曲だが、イラク戦争に重ね合わせる意図か? 盛大なブラヴォー
に混じって、1人だけブーイングしていた。私も拍手しなかった。ノーノを聴かせたいの
なら、他の作品をやれよ。

ブーレーズがいちばん楽しめた。...explosante-fixe...と同じように、生音をその場で
電子的に加工して、複数のスピーカーでグルグル回す。音も悪くなかった。
ノーノのように、あらかじめ録音したテープ音と生音の合奏なんて、いまさら・・・
って感じ。ノーノだって、「プロメテーオ」ではその場で加工してるわけでしょ?
なんで「森は・・・」みたいな古くて無内容の作品(さあ、叩け!)をやるのやら。
選曲の点で、ポリーニのボケを痛感いたしました。以上。
37名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 00:11:26 ID:Hpi+mOLf
私の席がピアノからかなり遠かったため、シュトックハウゼンで用いられる、ペダルを踏んだまま音を混ぜる効果、もしくはフラジオレット的なものがくっきりと聴き取れなかったのが残念だが、至近距離で聴いた友人の話では、それは鮮やかなものだった、とのこと。
それから、特に高音で聴かせるクリスタルな響きは健在だった。

共演者たちも皆相当なテクニシャンだったが、なかでもブーレーズ作品のディスクを出している、クラリネットのアラン・ダミアン氏の技巧・表現は超絶的。IRCAMの人だったと思うが、これが聴けただけでも大収穫という感がある。

まあ、今回は、ポリーニ目当てで行った方は満足できなかったかもしれないが、音楽そのものを聴きに行った者としては大満足。そんな演奏会でした。
38名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 00:23:06 ID:bFw8UCY5
オレも >>36 と同じで、ノーノの「森は...」は好きになれなかった。
テープ主体のずーっと悲痛な雰囲気に疲れてしまうし、声優の語りはともかく
ソプラノ歌手までPA使って大音響にしてたのにはちょっと...

ブーイングしたい気分だったけど、ポリーニが奏者に向かって
一生懸命拍手するから、ついおざなりの拍手はしてしまったけどねw
39名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 00:32:37 ID:8f+SgPSm
しかし、ベルクの繰り返しは一体何だったんだろうね。
どうやらアンコールをやるらしい、と思ったら、アナウンスもなしに
最初っからもう一度。ポリーニ翁、シュトックハウゼンも2回繰り返す
んじゃないかとヒヤヒヤしたり、期待したり(w

むかーし昔、オザワ/ボストンが東京でヴェーベルンの5つの管弦楽曲を
やったとき、「短い曲ですからもう一回演奏します」とのアナウンスメント
つきで繰り返したことを思い出した。
40名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 00:36:34 ID:k5rFdiNg
CD用の録音だったんじゃない?
41名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 01:23:08 ID:eZbRlF2a
ノーノは、何というか、演奏(?)聞き通した自分に拍手してしまった。
ちゃちいスピーカーでも目の前にぶら下がってると邪魔で(2F席でした)
首も痛くなった。

前回のシェーンベルクの時は、
「声」の響きに感動して、現代音楽のライブってすごい! と思ったのだけど…

シュトックハウゼンは見事でした。
作曲者が意図した通りに弾ける人は他に存在しないのでは?

30と同じで、あの演目で
これだけの聴衆を集めるポリーニ翁に感服しました。
42名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 01:38:14 ID:8f+SgPSm
考え直してみると、ベルクは演奏家が2人ともあまりに気持ちよかったので、
袖で「もう1度やるか?」「やろう」と合意して、やっちゃったのかなと。
いい演奏でした。

(余談)近くの席の変わった聴衆。
1.二人連れの中年男。一人が低い声で延々と同じことをつぶやいている。
「世界中の売春婦が・・・」「ロシアの共産主義は・・・」。連れは
何にも喋らず。あの人たちは、きっとノーノの「森」目当てでしょう。
2.二人連れの若い女。プログラムを読み上げていた。
「ベルクの、クラリネットとピアノのための、4つの、 、、、 
これ何て読むの?こじな?  しょーひん、じゃないよね(笑)」。
しょーひん(小品)と読みます、はい。
43名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 02:10:31 ID:JyuyRbbO
クラリネットは超絶技巧で、声楽の金髪の若い女性は美女で、ポリーニの歩く姿はおじいちゃんでした。
ブーレーズの最初の演出は見事でしたね。とても楽しめました。けどベルクのようにもう一度演奏されたら疲れてちゃんと聞けなかったと思う。首が痛い。
>>37
シュトックハウゼンでの音をまぜる効果は見事でした。

しかしあのホールの3階の横の席は非常にステージみずらいですね。こんどは別の席を買います。
44名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 03:15:04 ID:4cEfSAyO
1曲目のブーレーズは自分には“こけおどし的”で好きになれませんでした。
聴いた中では第2ソナタしか名曲がないような。。 この人の指揮も嫌い。

ベルクの1回目はペダリングが上手くいってなかった。残響処理が雑で。
それで再トライ??  互いに合図をしている風でもなかったので元々の計画??
シュトックハウゼンはすごく慎重に弾いてました。 ペダリングばかり見てました。
ピアノ演奏での現代音楽は後方気味で聴く方が音響的には絶対良いですね。

「森は若々しく生命に満ちている」が一番素晴らしかったです。賛否が割れてるんですね、、
そういえばポリーニ、とまどったような寂しいような表情してましたよ。
これを披露したい為に来日したんじゃないか、っていうくらい心血を注いだと思う。
凄く豪華な布陣で挑んだんですね、梶本さんは赤字覚悟なのかな。
指揮者がクライバーに似てた。右端の声優さんのパフォーマンスに圧倒されました。
ソプラノ歌手の美貌にうっとり(女ですが) ポリーニも彼女だけにキスしてた。
45名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 11:11:20 ID:BDdXfRm/
「森は」は凄かったね。
こういう素晴らしい曲が、なんでサントリーの夏の音楽祭などでは演奏されないの
でしょう?
46名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 12:23:45 ID:ljFzNh+j
プログラムはいたってスタンダード。「森は」は初めて聴くので、逆に俺はこれを目当てに行ったところもある。
2分ほど眠った気がするがw、拍手喝采を送った一人です。
やはり昨晩のメインはノーノではないか。ポリーニとノーノの20世紀を 今に見、聴きたかった。
ブーレーズの二重の影の対話は広いホールで聞く機会をもっていなかったので、是非と。
あの演出(テープの時会場の証明が落ちて真っ暗になる)と音が空間を移動する体験は家では得られませんでした。

ところで、ベルクのアンコールは? 曲自体の反復。「二重の影」の延長でとらえよと?

浅田彰さんの黒服がいかしてた。隣に美しい青年がいた。
みなさんもそうだけど、きてる人がきてるのかなと。
47名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 12:26:14 ID:ljFzNh+j
テープとスピーカーの質の悪さは意図的なものだと受け取ったのだけど、
単にしょぼかったのかな
48名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 12:29:15 ID:ljFzNh+j
>ペダルを踏んだまま音を混ぜる効果、もしくはフラジオレット的なものがくっきりと聴き取れなかったのが残念だが、至近距離で聴いた友人の話では、それは鮮やかなものだった

俺は一階席のちょうど半分、機材のあるエリアの近場だったけど、友人の言うように
鮮やかなものだった。高音の部分も美しかった、しかし私はこの部分にこそ拍手を送りたい。
49名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 13:06:14 ID:BDdXfRm/
>>47
あれで十分だと思うよ。
ステージ上での演奏との対比がついた方が面白いわけだし。
50名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 14:35:02 ID:8f+SgPSm
「森・・・」の「ディレクター」(と当日配布のチラシには記載)は、
ベアト・フレール(Beat Furrer)というスイスの作曲家ですな。

これまでノーノの瞑想的な作品しか知らなかった(「波」もすでにそういう
作風)から、「怒れる中年」時代の「森」に戸惑ったところもあるが、
ああいうのは同時代的に聴けばインパクトがあるんだろうけど・・・
「プロメテオ」抜粋をもう一度聴いてみよう。

ブーレーズの「対話」は、すばらしいと思った。演奏者の技巧はもちろん、
この人にしては割に単純な音楽かつ独奏楽器を、例のライヴ・エレクトロニクス
で変換していく面白さ。「・・・爆発=固定・・・」のような複雑怪奇な
ものではない、ストイックさ。

シュトックハウゼンの9番は、聴いたことあると思ったら、ポリーニが1989年
来日時にやってるんだね。その時とは全然印象が違って、とても繊細な響きを
出していたと思う。
51名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 17:00:59 ID:3658WhjQ
廃墟、砂の中からも 立ち上がってくる 音。
52名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 17:26:36 ID:BDdXfRm/
> 「森・・・」の「ディレクター」(と当日配布のチラシには記載)は、
> ベアト・フレール(Beat Furrer)というスイスの作曲家ですな。

ディレクター=指揮者ね。
ベアト・フラーって書くのが一般的なんだが。
kairosというレーベルからCDも何枚か出ているよ。
53名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 21:08:04 ID:29L/HYt3
[苦悩]はCDよりも速かった。
54名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 07:02:03 ID:VBgmGNbf
うー、いいなあ。チケ買ってたのに行けなかった・・・○| ̄|_

ベアト・フラーは今年のサントリーサマーフェスにクラングフォーラム・ウィーン引き連れて来てたよね
55名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 08:11:07 ID:mX1yVPhS
>チケ買ってたのに行けなかった・・・○| ̄|_



     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お〜〜〜〜〜いッ!!!! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
56名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 18:46:14 ID:FH8H7DCz
明日夜のポリーニのハンマークラヴィアが楽しみでならない…
57名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 20:43:38 ID:FtUISiG0
なんか、ここの書き込みを見てると、そんなに老いているのか>ポリーニ
明日のハンマークラーヴィア大丈夫かな。
そもそも、大ホールだし、アダージョがちゃんと聞こえるのかも不安だが。
58名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 21:08:18 ID:ijBFh85e
>>57
>なんか、ここの書き込みを見てると、そんなに老いているのか>ポリーニ
かれこれ30年近くポリーニを聴いてきて最盛期の演奏を知っているので
現在の演奏に過剰な期待をしていないです。
今回はポリーニ本来の音の透明感がまた戻ってきていて、そこが聴きどころでしょう。
あと演奏家というより啓蒙者としての姿を見守りたい、って感じかな。

ミケランジェリは最後の来日の時“神の領域”に達していたと驚愕しましたが、
ポリーニがそういう領域に到達するかどうか、、
もしかすると“神の領域”をあまりに早くに通過してしまった人なのかもしれない。
5957:2005/11/05(土) 21:25:14 ID:FtUISiG0
>>58
なるほど、啓蒙家ですか。心して聴かねばなりませんね。
耳掃除をちゃんとして、サントリーホールに臨みます。
60名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 21:44:44 ID:iVFedc+y
>>58
>ミケランジェリは最後の来日の時“神の領域”に達していたと驚愕しましたが、

なにがどう神だかわからないが、最後の来日時のミケがボロボロだったのは
定説です。ホロヴィッツ1回目のヒビ割れ骨董どころじゃないレベル。
それでも大多数の聴衆は喜んでいたけどな。お前はその一人。よかったね。プ
61名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 21:52:52 ID:NLPFblq1
3日の演奏会で見る限り、腰が相当悪いと思った。シュトックハウゼン
にしてもノーノにしても、鍵盤全体を同時に使う音楽ではないように
感じられたので、何とかなったんじゃないか。

しかし、「ハンマークラヴィーア」は別だ。大丈夫か心配。
特に、昔のような低音というか、あの強い和音が出せるのかどうか。
レポートを待つ。
62名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:10:43 ID:PtHJBxNI
ハンマークラヴィーアは過去の来日公演から推察すると
CDと比べてかなり速めのテンポで混濁した響きの演奏になりそう。

でも、あんまり気張らずに前回の来日のシューマンや今回の
シュトックハウゼンで聴かせてくれたような集中力が出れば
また違った趣の演奏が聴けるかも。
63ポリーニ:2005/11/05(土) 22:25:09 ID:wR6SQkdA
64Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE :2005/11/05(土) 22:35:06 ID:y1PqR2Fd BE:58447687-#
ポリー二も30年近く前に日本初演した過去の持ちネタで来日する辺り
自分はもう先が長くないことを、意識しておられるのでしょう
前回よりも今回のプロのほうが「古典的」なのは
自らの限界を悟ったのか
65名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:42:19 ID:UjbEGQ+B
ポリーニは、ホテルオークラ別館に泊まってるっぽいな。
また、一緒に散歩したいな。

しかし、今回ノーノは圧巻。シュトックハウゼン、ブーレーズもね。
誰かポリーニプロジェクト2のベリオアンコールについて情報ないんか。
66名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:46:45 ID:NLPFblq1
えっ、アンコールやったのか。セクエンツァか何か(クラリネットの)?
ノーノの「森」に愛想尽かして終わったらすぐ出ちゃったんだ(w
67名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:48:31 ID:UjbEGQ+B
>>66
いやいや、前半のよ。
要するにさ、ベルクと間違えたんだ。この俺様がナ。許しとけ。
68名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:51:14 ID:iVFedc+y
>>64
>自分はもう先が長くないことを

意義アリ。ヴィルチュオーゾとしてはもう終わってます。
69名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:53:17 ID:UjbEGQ+B
ポリーニ最盛期というのはいつ頃のこと?
まさか70年代のことを言っとるのか
70名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 23:28:44 ID:bXXGL4nQ
体調がいいことを祈ろう。
これでも先日のムーティより1つ若いんだが。。。
71名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:41:40 ID:NbVHQzh8
ムーティもずいぶん目が弱ってるっぽいけどな。
72名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:49:55 ID:YPYOOyD3
ポリーニ、来日のたびに弱ってきてるな。
いずれ死ぬと思われる。
73名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:57:32 ID:NbVHQzh8
そりゃそうだろwww
74名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 01:35:52 ID:JG/eXk3Y
>>69
>まさか70年代のことを言っとるのか
それを言っちゃーおしまいだが、70年代だろ。 やはり。
75名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 09:58:20 ID:pIx2jApv
精彩さに欠けリズム感に乏しい今のポリーニに、
あんな価格設定ひどいと思う。
日本人なめられてる?
CHOPINのテンポルバートなとこなんか
時々アマチュアっぽくきこえることさえある。
ペダリングもデュナーミクも。詩情のないCHOPINなんて…
70年代、世界中のピアニストを絶望の淵へと追いやるほどの、
他を寄せつけない圧倒的演奏をしていた彼とは別人のよう。
押しつけがましくSTOCKHAUSENなんか聴かせられても感動しませんよ!
今どきSTOCKHAUSENなら音高生でもフツーに弾く時代。コンタルスキーの厳格な演奏が断然いいっす!(独Wergo盤やCBSソニー盤)
云いすぎかな?
76名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 10:55:38 ID:rPwumomg
うん
77Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE :2005/11/06(日) 12:21:28 ID:NcHFUfte BE:25049164-#
WERGoはヘンク。
78名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 13:41:33 ID:WPHBQlI7
ピアノなんて運動神経の問題だろ。
20代30代でピークがくるなんて当然のこと。
老人がボケてくるのも人間みんなそう。
指揮者だったらリハーサルで団員に教え込んどきゃいいが。
譜読みは深くなるだろうから老人で期待出来るのなんて指揮者ぐらいじゃね?
ポリーニが目の前で弾いているという時点でプラシーボ効果はかなり高いだろうが。
79名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 13:53:58 ID:fJlZZGv8
ポリーニ高すぎ。
最高額で18000円が限度だろ。
80名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 14:15:43 ID:WhPJmrDF
昔のCDをひたすら聞き込んで行って、会場ではあああポリーニ様が目の前で
弾いてるううううって陶酔すればいいんだよ。カラヤンの譜門館演奏会なんて
ほとんど聞こえないのにみんなそうやって感動してたんだから。
81名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 14:31:18 ID:SYaYQdYn
ご趣味が多彩で私などはうらやましゅうございます。
82名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 14:45:37 ID:p9GjlDX6
お布施だからな、信徒はいくらでも出す。フジコ教もそうだろう、あの演奏に・・
ノクターンのCDも信徒以外には高すぎやね。
83名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 14:46:47 ID:wH9GhN4h
「ひびの入った骨董品」に比べてまだまだ壮年のポリーニ様。
高いと言うことはありませんぞ。
84名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 15:08:06 ID:+YPEuvsE
S席で22,000円だよ?
そんなに騒ぐほどの値段でもないだろうに。
85名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 15:10:52 ID:NbqZ9Pom
>>84
アンスネスあたりの若手(とはもう言えないかも)とか、ブロンフマン
あたりの中堅どころと比較すると異様な高値。
あと値段に相応する演奏を期待できないところで反感を買ってそう。
86名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 15:29:01 ID:jjSxPvHb
一般庶民は、デフレ・価格破壊でも生活苦しい。

でも、余裕のある人はこのくらいの入場料何でもない。

という二極分化を、CAMIも呼び屋もよーく読んでるのでしょう。
87名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 16:56:19 ID:NbqZ9Pom
>>86
まともにピアノ音楽聴いてる人は他に選択の余地がいっぱいあるからね。
カネよりも時間のムダになるのが痛いかも。
自分は3000円くらいなら行ってもいいかなって気もするが、プログラムから
演奏内容が推測できてしまうからなあ。録音と実演であんまり差がないのよね。
だからわざわざ出かける気にならん。まあ歴史に名を残す人だから、聴いたことの
ない人は行ってみるのも一興かと。
88名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:36:30 ID:vCwTCcWe
5万円以上なら高いと感じるが。
4万以下ならすぐ出すけど。
89名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 19:10:18 ID:6U+wTlyA
ポリーニの正規盤って他の人の録音やポリーニ自身のライブ録音と比べても
えらく完成度高い。どれだけ音源いじってるんだろうか。
90名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 19:56:22 ID:tgckIhoX
来年のポリーニ+アバドのルツェルンはいくらになるんでしょうね.
91名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 21:20:36 ID:MFuwDSzR
>>89
そりゃポリーニだから何度も何度も録り直しさせてもらえるというのはあるわな。
92名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 21:52:57 ID:3hye3/a1
聴いてきました。大満足です。これだけ重厚な響きで構成力のしっかりした演奏は
ポリーニならではでしょう。前回の来日同様今回も調子が良さそうです。
93名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:19:41 ID:NbqZ9Pom
>>92
満足できてよかったですね。それが何よりだと思いますです。
94名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:20:49 ID:owQ+uj9K
調子いい時は、CDよりライブの方が好きなんだが・・・

>92
詳しく教えてね〜
95名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:36:26 ID:C7feLLTl
アンコールなんだったっけ?
9657:2005/11/06(日) 23:01:13 ID:hGXVhI1T
こんばんは、昨日の57です。 (92タンとは別人)

今日行ってきましたが。 まあ、ほぼ(悪い方の)予想通りでした。。。
ハンマークラーヴィアに行く前の段階で、Op.2-3でミスしてたり、表現があやふやだったり
してるあたりで、もうある程度、覚悟はつきましたが。 もはや普通のピアニストでした。

ステージ席が設定されていて、若い人たちがたくさん座ってました。たぶん、もう本人も
全てを悟っていて、せめて何かの参考になれば。。。という気持ちだったんじゃないかと
思いました。

>62
予想通り、テンポ早めでした。

ハンマークラーヴィアですが、
1楽章は、フォルテいまいちシャッキリしない。指もつれる。。。
2楽章はミスもありましたが、良かった。
アダージォは、なんか音量多めでした。。。でも、後半は(自分のミスにあきらめもついたのか)
持ち直したようで、割と良かった。
4楽章は、まあまあかな。

アンコールは6つのバガテルから2曲。これは良かった。 腰を浮かせてからのフォルテは、
ポリーニの音がしました。(終わりが見えてるから、思い切ってやってくれた感じ)
2曲も弾いてくれて、ちょっとうれしかった。

まあ、2階席の後ろから3列目で18000円の内容か?と言われると厳しいけど、楽しめは
しました。

やっぱり現代モノのプロの方が本命だったっぽいですね。おいらはベトプロのみですけど。
ショパンは。。。ちとつらいかも。
97名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:12:42 ID:NbqZ9Pom
>>96
レポート、サンクスです。
ステージに座ってる人たちは微視的に音楽を作ることを叩き込まれてる人たちなので
ポリーニのように音楽を大きく捉えるタイプのピアニストを聴くのは、また違った
意味で勉強になると思います。
ポリーニって細部を見ると弾けてないことも多いし、音量設定とか変なこともあるけど
多少強引でもまとめ上げる精神力とかそういうのは素晴らしいから。
98名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:12:45 ID:VkdkkJik
すいません。こんなのあったんですけど...これって、まずいんじゃないの?
そう言えば、このNHKのOp.28-24聴いてガッカリしたなぁ…
ポリーニのCD聴いて、これ好きになったのに・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26758747
9992:2005/11/06(日) 23:14:22 ID:3hye3/a1
>>94
一番いいと感じたのは >>96 と逆でソナタ3番。荒いところもありましたが、
元気一杯な演奏で私的には大好きでした。一方ハンマークラヴィーアにはゆったり感のない
セコセコしたところがやや感じられましたが、妥協を極力排した演奏に聴こえました。

アンコール1曲目のバガテルop.126-3ではミスタッチを連続でしたらいきなりテンポが
速くなったりしたんで、やっぱり技巧の衰えはプレッシャーになっているんでしょうね。

>>95 アンコール2曲目はバガテルop.126-4。
10057:2005/11/06(日) 23:21:02 ID:hGXVhI1T
92さん、どうも。

いや、みんな29番のこと聴きたさそうだったので、軽く流しましたが、3番は全体的には良かったと
思いましたよ。

なんかどうしても、技巧を聴きにいってしまうのは、やっぱりポリーニだからなんでしょうね。
(私は、ショパンエチュードと、後期ソナタの旧盤「苦悩のベートーヴェン」の方を愛聴してます)
101名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:24:47 ID:bi6Qmx2C
>>90
5万円、最低が1.5万
10292:2005/11/06(日) 23:29:20 ID:3hye3/a1
>>57 さん、失礼しました。私もポリーニの70年代のCDはいまだに愛聴盤です。
10357:2005/11/06(日) 23:41:21 ID:hGXVhI1T
>92
いえいえ。私もなんだかんだ言っても、最後の最後まで拍手をしていた口ですから。
うう。ルツェルン5万。。。さすがにつらいな。。。
104名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 00:57:48 ID:spCXThtf
ハンマークラヴィア第1楽章の2つ目の音、右手で弾かなかったですか?
鍵盤見えない所だったので確認できませんが、上半身の動作がそんな感じだったので…
105名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 09:12:25 ID:lFyN3R8s
ヤフオク見たら11月12日のシンフォニーホールのリサイタルが1枚だけあった。
今のところ19000円。買おうかな?
106名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 11:13:20 ID:flgl+rGG
>>105
まだチケット残っていましたか。
まだ定価以下ですね。
いいかも知れないですね。
107名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 12:23:07 ID:QMiM3vgc
枯れはじめてきたポルリーニ、でもチケットは高止まり・・ってところか?
108名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 12:33:52 ID:LPVJRlmI
来年のルツェルンは、アバトとブラ2らしい。
109名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 15:27:16 ID:NcoRfic6
>やっぱり現代モノのプロの方が本命だったっぽいですね。
これはそう思う。ノーノは彼の盟友だし。
何セメンバーがメジャーな方々ばっかりだった。
ブーレーズのクラリネットの人まで連れてくるとは思わんかった。
110名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 16:25:52 ID:XD7GlwLB
結局「技巧派」から脱却できずに終わったね。
111名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 16:46:02 ID:NcoRfic6
ミケーレ島に眠るのだろうか
112名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 19:11:42 ID:UD57Owoz
ルツェルンは最高席40000円(予価)
サントリーホールの20周年記念公演セット券の案内がソース。
サントリーの会員には郵送されているはず。
113名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 20:33:30 ID:c2MGAWjA
ソースも何も予価じゃねーかよw
114名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 21:00:34 ID:3yNtLlUd
枯れ枯れというが11/10にペーター・シュライアーの枯れ枯れ声聴きに行く
俺のことも考えろ。
115名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 18:29:10 ID:C7d1ckmc
ベートーヴェンの日、誰か着てた?
116名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 23:51:25 ID:Ye7mafsl
中学生・高校生が大勢A席エリアに来てた。3,000円の若葉シートとかやらで
格安なんだろうけど、22,000円払ってすぐ隣のS席に座ってたオレにとっては
複雑な気分だった。でも、静かに聴いていたから許してやる。
117名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 23:58:17 ID:iGxU6qyF
大阪の最後の一枚なかなかいい勝負でしたな。私はもっぱら観戦でしたが。
118名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:54:36 ID:sOenhrlP
サントリーの20周年セット券に含まれているルツェルン公演(10月13日)には、
ポリーニの名前がないから、この日には出ない模様。
ポリーニ無しで4万だから、ポリーニの出る日は、安く予想して4万5千ぐらい?
まあ4万8千位か、もしかしたら5万するかも。
119名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 17:37:55 ID:2j38n+aN
サントリーホールいってくらあ。
お腹鳴らないようにしないと。楽しみだおー♪
120名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:13:57 ID:YUWo8qv8
終演後、ノクターンのCD買った人にはサインするというんで、
すごい行列ができてました。
今までに何回か出待ちしたことあるけど、10人程度のファンにも、
「疲れているので・・」という理由でしてくれたことは無いです。
あんなに大勢の人にやってあげられるんだろうか。

121名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:20:17 ID:2j38n+aN
>>120
サイン貰ってきた!自分は結構前に並んだんだけど、流れ作業的に
係りの人にCDやプログラム渡して、ポリーニに書いて貰うので
そんなに時間かからなかったと思う。
122名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:26:33 ID:seGUpIQ0
サインもらってきた!
私も前のほうだったので、まだ笑顔を見せていましたが、最終的にはきつそうだな。

こんなこと書いておいてなんだが、ポリーニのノクターンはあまり好きじゃなかった。
が、アンコールの革命、10−4はさすがだった。バラ1もアンコールで弾いたけど、
さらっとしててこれまたあまり好みではなかった。

以上、個人的感想。
123名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:36:05 ID:eaZVFb4l
チケット取れなかった俺は激しく負け組




どうにかして今から手に入らんかなぁ…orz
124名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:37:13 ID:RPoeQRC0
えええええッ!!
知らなかった(号泣

持ってるけど、もう一枚買ってもよかったのにッ

ミスタッチも気にならない。
驀進する明晰な演奏でした。
125名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:37:43 ID:KzHkZfBB
革命、10-4やるときは結構ノってる時だよな。
おいらは122さんとは逆で、ノクターン(特に後半4曲)
バラ1はさらっとしていたのでべたべた弾かれるよりずっと好ましかった。
むしろ練習曲は「あー、無理してやらなくても」と思ってしまった。

あくまで好み、個人的感想です。。。
126名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:39:48 ID:uxr9Rd0y
俺は英雄の雑な演奏にショック・・。
バラ1も・・。
革命は最初雑な感じでドキッとしたが、最終的には上手くまとまった感じ。
127名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:45:17 ID:bi2esZ+4
昔の録音と比べるとポロネーズとかポリーニの老化を感じさせられた。
ノクターンは後半の4曲は透徹された境地だった。
128名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:46:41 ID:2j38n+aN
クラシック初心者だから、英雄に物凄い期待を抱いて行ったんだけど、
バラード第一番のがじーんときました。
英雄は、自分にはあの演奏激しすぎた。
129名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:51:01 ID:nD1tMV5z
サインのことなんて知らなかった…
激しく鬱…
130名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:51:24 ID:/xkMuLHQ
ポリーニもアシュケナージもアルゲリチも老化してだめになった。
昔の巨匠とは比べられない小物ピアニスト群だな。
131名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:52:43 ID:W66XMagZ
ノクターンはキレイな音だったけど、べたべたしてないだけでなく、
躊躇、戸惑い、迷いみたいな要素・味付けとは無縁のスタイルだから
演奏に引き込まれる感じじゃなかったかも。

ノクターン以外は迫力はあったけど音が濁っていたな。でもテンポは
3-4年前と違ってゆっくりめだったんで調子は良かったんじゃない?
132名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:07:58 ID:JBt3TRzk
休憩のあとからポリーニの唸り声がうるさくなった。
アンコールの時は静かでよかった。
真っ先に花束を持ってきたおばさん醜い。
133名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:14:03 ID:VRYIBZqQ
そういえば、何も渡さずに握手だけしてたヤツいたな。
サインのために散々並んでも握手できなかったのに!
(ノ`□´)ノ⌒┻━┻
134名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:18:47 ID:czWUAXnK
花束おばさん…

1階最後方から100mダッシュで
飛ぶように疾走していった。
あと0.2秒早ければ
握手も最初にしてもらえたのに
惜しかったね。

自分、通路側だったので
走り去る時の風も感じたよ。
とほほ
135名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:44:44 ID:Sy4o8kmy
あと三時間くらいでポリーニ&カラヤンのシューマン
ピアノ協奏曲やるみたい。

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d11%2d10
136名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 01:02:08 ID:PISGCK2z
9日の演奏聴いてきた
全体を通して店舗が速めで拍が前のめりになる

だからルバートを多用するノクターンでは歌が淡白に流れてしまう
「ここはもっと歌があるだろう」っていうところが随所にみられて
気に入らなかった
ロ長調のノクターンで一瞬暗譜が飛んでた
ポリーにでもこんなことあるんだね

それでもアンコールのエチュードはさすがに白眉
かつて練習曲集のレコード(CDではない)を聴いてぶっ飛んだ記憶が
よみがえって、それだけで充分だったよ
思わず「ブラボー!」

でもなんか「素人あいてのどさ回りなんかホントハやりたくないんだよな」
と嫌がってるのかと勘ぐりたくなるほど弾き急いでた感じがした
137名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 01:02:09 ID:4R6WZBCF
来年のルツェルンは10月18日と19日。ブラームスのピアノ協奏曲第2番とブルックナーの交響曲第4番。S席45000円!!
138名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 01:09:59 ID:cpfEjgSN
ブラームスの1番やって欲しいー
139名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 07:30:18 ID:8vb879UV
サントリーホール
ポリーニの時は花束禁止ではないのですか?
140名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 07:46:51 ID:JBt3TRzk
ステージ上の座席はどんな人たちが座っていたんだろう?
見たところ学生かなと思うんだけど。
背もたれもなくて観客から見られる席で疲れただろうに。
でもみんなお行儀よかった。
いい聴衆の見本を見せてくれたような感じ。
他の演奏会やホールでも行儀がいい人が増えると嬉しい。
141名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 08:30:38 ID:lGjQr5rg
こんなスレッド、あったんですね。

>>25,26
「湖の美人」は演出家がいい。映画「アギーレ」「フィッツカラルド」「カスパー・ハウザー」の監督で、バイロイトでローヘングリンもやっている。

>>31
>>40
カムは複数台入っていた。
シンポジウムの協力にTDKコアが入っているが、
映像制作とディストリビューションとは何か関連はあるのか?

>>36
>>50
ブーレーズ作品は、かさばえいこの解説によればライブ・エレクトロニクスは使っていない。クラ演奏のスタジオ録音をマルチスピーカーの音場再生用に落とし込み固定した音声データ再生と、生のクラリネット演奏者の共演。
演奏中のPAコンソールを見ていたが、そこでは何もしていなかった。もし、生音を採音し、そこから何らかの情報を抽出して、音声データ再生を自動制御するような仕掛けがあるなら本当に「対話」になるが、どうなってるのよ、ブーレーズ先生?


つーかさ、解説冊子の執筆者・翻訳者が女性ばかりなのは奇異だ。その内容は知識もなければ筆力も語学力もない。特に現代曲の解説に電気音響や電子制御の技術についての知識がないのは噴飯もの。また、根拠のない推測で書き飛ばすなど職業文筆家としては言語道断。
担当編集者のレベルが厳しく問われるべきだ。


14236=50:2005/11/10(木) 10:13:32 ID:NDMwi6Iq
>>141
私も確信がないまま書いたんだけどね(w 今日、「対話」のCDが届くので、
再聴+解説読みをしてみるつもり。確かに、当日の印象でもそういう(録音
をそのまま流す)感じはしましたね。そうすると、原理的にテープと
変わりはなくなるわけだが・・・。ライヴ・エレクトロニクスを使うことが
確実な作品としては、「...explosante-fixe...」「Répons」「Anthème 2」がある。
前者を生で聴いたけれど、「その場」で変形していたのかどうかには疑問がある。
ライヴ・エレクトロニクスは、「不確定性」を導入するための新しい方法
だが、本当に演奏が不確定になったら、途中で崩壊する恐れがある(w
生演奏をする場合、あらかじめ変形したトラックをプレイバックするという
妥協を行なう必要があるのではないだろうか。

あとは、文筆業者もよくわかってない人が多い。「Sur Incises」をライヴ・
エレクトロニクスと書いている英国のレコード評も見かけたし。誤り。
『ブーレーズは語る』という本を再読してみたが、わかったようなわからない
ような・・・(ちなみに、この本の訳者は笠羽さん)。
143名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 11:18:15 ID:Xi3qwe77
噴飯もの…人に笑われるような物事。こっけいなこと。
144名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 12:19:32 ID:AMA2zpB3
ルツェルンが高いとか4万超えるとか騒いでる人、
なんでルツェルンに行かずにわざわざドサ回り公演を
見ようとすんの?
145名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 12:45:49 ID:oirrCPn4
ルツェルンがどれだけ売れるか楽しみ。
フジのBPOも随分批判されたけど、今度は世論がどうなるか。

「マエストロ、ありがとう!」
146名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 15:11:08 ID:TX2HfXe5
>>144
ルツェルンが高いとか4万超えるとか言ってるからじゃないの?
147名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 18:50:31 ID:Naeou3kv
サイン貰えず激しく鬱
席2階だったし6日にCDコーナー覗いて
めぼしいものなかったのでスルーしてしまった
いつも通りサイン貰おうと楽屋口に行ったら
凄い数の人の行列でいつもと違うな
一体これは何事かと思っていたら
係の人が「マエストロの強い希望で
本日はノクターンのCDを買った人にのみ
サインをします。
もし買ってない人がいて
マエストロが気分を害したら
そこでサインが中止になります」
などと脅すような説明をしていて
そこで泣く泣く帰りました。
何年もポリーニにサイン貰いたいと
何度も何度も出待ちして
その度にいつも「拍手でお見送り」ばっかりで
とても悲しいし悔しかったです。
ショックでしばらく立ち直れそうにないです。
ホールでもっと告知してほしかったです。
148名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 18:59:16 ID:Naeou3kv
ノクターンのCDは
輸入盤が出てすぐに買ったし
とても悔しいです
>>120さんが書いているように
ポリーニは全然サインしない人らしく
いつもお見送りばかりでした
来年も東京でコンサートがあるけど
きっとサインはしてくれないでしょう
サインを貰えた方がとても羨ましいです
今も悲しくて涙が出てきます
買ったふりして貰ってしまえばよかったとか
良くない気持ちの後悔も感じます
私って本当に不幸だと思います
149名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 19:42:29 ID:D+YYCbwY
そろそろ死ぬつもりなんだろう か
150名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 19:57:26 ID:7wRytd9H
サインごときでギャーギャーさわぎすぎ。
レベルの低い演奏家はファンのレベルも低い。
151名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 20:13:26 ID:ZWXWGP1H
いまどきツメルマンやプレトニョフクラスでもサイン会なんてしないのに、
このご老人は何をトチ狂ったのか。
152名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 20:23:05 ID:SWNGtVyy
出待ちする人ってほんとにいるんだな。
本番で全力出して疲れ切って帰る姿を見るために何時間も待つのって何故?
親しくなりたいのか。
153名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 20:31:55 ID:iV0I1iub
6日のオペラシティに出待ちを見に行ったら
係の人が「すいません、通ります。拍手でお送りください」

金返せ!ってイタリア語で言えば良かったヽ(`Д´)ノ
154名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 21:24:18 ID:AoXLRukL
>>148
サインしない人じゃないよ。
以前、東京でクライバーとバッティングしたとき、コンサート後、楽屋口でクライバー
を待っていたらポリーニが出てきてサインをくれた。
ちなみにポリーニのコンサート後に張っていたら、クライバーが出てきてサインしてくれた。
だから86年はポリーニのプログラムにクライバーのサインがあり、クライバーのプログラム
にポリーニのサインがあるのです。
155名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 21:42:38 ID:secc9d3v
>>144
ルツェルンでもロクな演奏してない。
指揮者も含めてな。
二人とも学者として講演会をしてまわるのがよかろう。
それにヨン万円払いたければど〜ぞ藁
156名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 21:48:36 ID:PZE+og6A
サインヲタキモイ
157名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 21:50:49 ID:zLNiJ/bj
>>153 英語を話すんだから英語でいいじゃんw
Give me my money back! かな?
158名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 00:22:42 ID:2ipa65IT
>>147-148
ポリーニはサインを嫌う人じゃないですよ。
欧州では終演後は普通にファンを楽屋に入れてくれます。(今の歳ではどうかな?)
サインも握手も気軽にしてくれる。音大生みたいな人はポリーニつかまえて
議論なんかしてるし、何人もの人が至近距離で写真を撮っていても気にしてないし。

日本で楽屋解禁になったのは記憶では98年。
関係者じゃないような人達が何気に楽屋に入ってゆくのでついてゆくとホールの人が
入れてくれた。40分ほど待ってポリーニ登場。日本のマネージャーみたいな人は
「マエストロは疲れてますからサインは駄目!」と言うとポリーニはその人の身体を
「いいから。」とさえぎってファンの方に来てくれサインと握手をしてくれました。

その後の公演からは楽屋に入ってないけど、様子では入ってゆく人達見かけるけど。
今年はオペラシティの時はファンが結構入っていってたように見えた。ベト・プロの
時は係の人が「今日は疲れてるかから駄目です」って声が帰りぎわに聞こえました。
最終日とか独奏会じゃない日とか、リラックスしてる時は案外と今でもOKかもしれませんよ。
159名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 01:15:02 ID:X7So6Xja
余裕ある人だと思うよ。
よっぽど体力的にダメダメな時以外は
気にしないタイプでは。
教育や啓発もかねて
若いファンや学生にも鷹揚だと思う。
160名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 02:49:56 ID:bokXr2YP
今回の来日公演、TVカメラ入っていました?
やっぱりポリーニのショパンを映像つきで聴きたいです。
161名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 06:56:08 ID:09rXcWxl
9日の終演はアンコール含めて何時でしたか?
162名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 08:23:22 ID:tN9+9WPo
21時くらいだったかな。
時計見てなかったからだいたいだけど。
163名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 18:11:33 ID:NEIgabNB
>>161
6日が21時ころ
9日はアンコール4回だったせいで21時20分頃だと
TVは入ってなかったと記憶
164名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:53:45 ID:4MGqrWOn
>>147
>マエストロの強い希望で
>本日はノクターンのCDを買った人にのみサインをします。
>もし買ってない人がいてマエストロが気分を害したら
>そこでサインが中止になります

CDショップのサイン会に、CD買ってない人が並ぶのならともかく、
リサイタル会場にいる人は、みんな安からぬチケット買って聴きに来たのに、
本当に「CD買ってない人はダメ」なんて強く主張してたとしたら、
ちょっとポリーニを見損なった。

165名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:01:22 ID:KS733JL8
そんなことポリーニが言うわけないじゃんw
どんな小物だよ
166名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:04:49 ID:eOKbkNle
アーティストが日本語わからないのをいいことに、
いい加減なことを言ってる可能性大。
167名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:27:35 ID:xZc+GJrE
え? 今回の来日ってDG夜想曲の宣伝ツアーじゃないの?
168名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:41:24 ID:e5dHaMUU
そういう面があることは否めない。
169名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:44:43 ID:E1dwPWGJ
あと4時間大阪age
170名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 15:02:59 ID:B4jlvIfd
ポリーニプロジェクト2、ここにこそテレビカメラが入って保存すべきものであったのにな。
171名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 15:03:42 ID:B4jlvIfd
全然関係ないのだが、先日、近所でポリーニ出くわして、
一緒に昼食をとってしまったw
172名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 16:02:55 ID:n5dJFxM/
>>137
ブラ2ですか〜? ブラ1の方が良かったのに。しかも自分、ブルは嫌いだし。
前半終わったら外に出て、半券クレクレしているブルヲタに半額で売りつけるかな。w

>>140
あの学生達は、音大生らしいです。
自分の演奏を間近で聴かせて、何かを学んで欲しいって思いもあるんだろうけど、
反響板の役目でも座らせているみたいです。
173名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 16:14:07 ID:Y3V+9wev
>>172
反響板じゃなくて、吸音材ですな。
174名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 19:08:42 ID:KIxYIRcg
ステージに学生を座らせるのって、10年くらい前からずっとやってるじゃん
175140(初心者):2005/11/12(土) 21:56:49 ID:xyafZOfc
>>172
教えてくれてありがとう。
昔は金屏風も使っていたね。
ペダルの使い方はわりとシンプルだった。
アシュケナージみたいにソフトとダンパーを激しく使い分けてるのと違うみたい。
前になにかの雑誌でポリーニの自宅が出てたけど、
ボロアパートに住んでるんだね。今もそうかな?
176名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 22:01:10 ID:1GN6Cz/d
10年ぶりの大阪公演
・アンコール
  雨だれ、バラード1番、革命、練習曲4番(東京と同じ?)
  (ちなみに、10年前は練習曲4番&13番のみ)
・客入り
  補助席+立見で超満員
・プログラム
  800部(1000円)完売
・ポリーニ
  絶好調
・終演後の楽屋口
  100人以上の人だかり(サイン会なし)
行ってよかった。
177名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 22:16:53 ID:sM5F5Ube
大阪聴いてきた帰り。
最高だった!2マソが安く感じた一時だったよ。
花束もご機嫌で受け取ってたし、手まで振るサービス
よほど調子がよかったんだろうな
178名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 22:27:40 ID:LkX6KOmA
大阪公演すばらしかった。
ポリーニが冷たい音色だなんていったのは、誰だ。
ピアノから火が出そうだった。
何べんも、何べんもお辞儀して、いい人って感じだった。
とぼとぼ歩く感じが、かわいかった。

来年もきてほしい。大阪に。

179名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 23:32:42 ID:cL3GG7Bb
>とぼとぼ歩く感じが、かわいかった。
何か知らないけどここに激しく同意してしまう

素晴らしい以外に言葉が出ないけど、出来ればサイン会やって欲しかった。欲張りすぎか
あと右の方でいびきかいてた奴は誰だよorz
180東京公演アテンダント:2005/11/13(日) 00:55:13 ID:jPBez9+D
素晴らしさを具体的に
181名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 08:57:53 ID:9lNMorHq
音のきれいさ、繊細さ、可憐さ。
全てを熟練したタッチ。
心の奥底から沸き溢れ出すメロディ。
舞台が果てしない宇宙に見えたよ。
182名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 12:08:53 ID:lJeMxJL8
ポリーニ昨日はご機嫌だったね
大阪でのコンサートでこれほどの熱狂も久しぶりだな
ところで産経新聞にルツェルンのことがでていたが
10月12日にポリーニのコンサートあり
桶の曲目は
1.ブラP協2とブル4
2.マラ6
ポリーニが出ないときの曲目がorz
183名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 12:58:45 ID:WzUcTegj
昨日DQNの聖地大阪に奇跡が起こった
ポリーニ
大阪の観客は最高だなんて
誤解しなければいいが
184名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 13:07:33 ID:evuPtAmE
>>183
大阪でもリートや室内楽に来る連中はまともだぞ。マナーが悪いのはオケの公演。
確かに辟易する。
185名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 13:21:13 ID:FjhFegb8
大阪叩き厨の方がDQNだよ。スルーしましょ。
186名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 13:41:05 ID:evuPtAmE
まあ大阪叩く癖にわざわざ大阪公演聞きに来なきゃいけないのは
どこの田舎者だって話にはなるけどなwww
187名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 14:05:55 ID:y79/z2Zr
>>179
そのいびきかいてたヤツ、殺してやりたいほどウザかったよ
そいつの寝息がいちいちホールに響き渡ってて、特にポロネーズが
台無しだった。
いったいどのあたりの席だった?
188名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 22:11:38 ID:MTXherG8
おれは後ろのほうの席だったが、あれはポリーニのうめき声じゃなく、いびきだったのか。
隣の奴、肘でつけよ。
189名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 22:12:52 ID:HnXitkKJ
ポリーニはやっぱイタリア人だなーって思った。
190名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 22:33:45 ID:diyyKmO8
>>178 ピアノから火が出そうだった。
本当にそんな気がした。スケルツォとか英雄とか。
英雄も熱かったけど夜想曲op48-1の激しさに感動した。
バラード3番が終わってからの正面へのお辞儀のあとで「くるり」
と後ろも向いたのが印象に残った。
最後は立って拍手してたですよ。
クラシックのコンサート終了後、心地良い疲労でぐったりしたのは初めてだった。
191名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 10:15:11 ID:qTRZtNgq
夜想曲からスケルツォへは本当は通しで演奏するつもりじゃなかったのかな?
拍手した人が何人かいたせいで、中断したように見えたけど。

一粒一粒が際立つ美しい音が、ホール全体に爆発するように広がる、すごい演奏を
体験させてもらった。
ポリーニさん、ありがとう。

ついでながら4曲もアンコールしてくれてありがとう。
途中で帰った人もいたけど、かわいそう。
192名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 10:22:49 ID:LLzvf8ry
ノクターン集買ったよ。もう少し時間がたたないと自分の中でも評価が定まらないけど、
今のところは、ルビンシュタイン>ポリーニ>アシュケナージといったところ。
でも20番を入れて欲しかった。
193名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 19:03:15 ID:ZlLxcZld
ノクターンは
フー・ツォンのがいいよ。
194名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 19:22:44 ID:DI72T3uy
俺はノクターン好きになれないな
195名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 20:08:54 ID:YIUuYQtI
>>193
最近、マイナーレーベルから中途半端に再販されたね。
出来れば12-21番も出して欲しいけど。
196名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 21:45:18 ID:fbXpfzuU
ノクターンはあまり好きになれない。
アファナシエフの盤のほうが評価できるね。

今度来るときは、ノーノのような現代曲をたくさんやってほしいな。また。
197名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 21:51:30 ID:hi/gJ0vr
ポリーニって、いまでも工場でコンサートやったりしてるの?
198名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 21:53:43 ID:sFrPsnxl
ポリーニって共産党員じゃなかったっけ?
199名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 23:51:14 ID:ujljzTyh
イタリアの共産党って
日本や中国ともまた全然違うからなあ。

ポリーニがどうかは知らないけど。
200名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 01:05:07 ID:2NyvCjsL
201名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 01:49:22 ID:FlZrUv+S
>>196
同感です。アファナシエフのノクターン集素晴らしいですね!
202名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 10:19:02 ID:u3VK2CbA
大ホールで22000円はボリーニだろテメエ
203名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 20:04:39 ID:2FVPbUBL
>>200
いません
204名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 20:05:56 ID:Yol6+bTo
テラタカスwwwww
20557:2005/11/16(水) 00:08:34 ID:592sEJPP
ポリーニのライブは当たり外れが激しい。と言った書き込みがあるようですが、
恐らく、彼の演奏は、凄まじいまでのテクニックとそれに裏打ちされた自信に
よって、生み出されるのでしょうね。
若いときのショパンエチュードなんか、ちょっと強引なところもあるけれど、
神をも恐れぬような強さが感じられます。
逆に、ミスをしてしまったりして、絶大な自信が崩れるともろいんでしょうね。
その辺が「サイボーグ」じゃなくて「人間」ポリーニを感じさせます。
私は、東京のベトプロのみでしたが、大阪のショパンはすばらしかったようで、
うらやましい。 次回を楽しみにしたいと思います。
(長生きしてくれ。。。ポリーニもそうだけど、ブーレーズも)
206名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 07:37:21 ID:9pqKUNX2
今回が最後かもしれないと思った
207名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 12:29:04 ID:AYUSDpim
>>182
マジ? 寄せ集めオケでブラ2...恐すぎ
ブルックナー嫌いだ。 どうしたものだろうか。
ベト4希望

東京11/6,9両方行きました。
ベト−前回と同じ、ディナーミクを押さえ気味
まさかハンマークラヴィーアでああいう演奏するとは
思わなかった。オドロキ CDとは全然違うよ

ショパン−自分はノクターン、前半がよかった。
後半は最初から「気分はポロネーズ」って感じした。
アンコールが一番よかったって人たくさんいそうだけど、
彼の昔ながらのああいうショパンのタッチは今のタッチと
比べるとどこがそんなにいいのかわからなくていつもコマルよ
悪くはないけどさ、プロの弾き方の方が全然すき。
 


208名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 20:05:18 ID:ktwgL0pV
>>176
・ポリーニ
  絶好調

なんかほほえましいw
209名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 20:22:23 ID:jSoLtTUV
ポリーニ捕まえてプロの弾き方って?

210名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 20:24:50 ID:ljIg60Xw
>>209
 「プロ」って、アンコールとの比較で、プログラムのこと。

 まず、日本語の理解力とか音楽用語の勉強とか・・・
211名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 01:02:52 ID:R9ax2D40
>>210
君の日本語の使い方がおかしい
「プロの」じゃなくて
「プロでの」とするべきだった
212名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 03:25:08 ID:z3rHlrrH
>>211
恥の上塗りはみっともないよ
213名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 09:53:57 ID:THGuOeVS
同じく静寂を求めるクラシックの世界では既に絶対に中国は行かない、と宣言している音楽家が
多数出現しています。あのポリーニは一度中国公演をやっているのですが、演奏中に携帯電話が
なり、大きな声で話し始める奴がいたので、途中で止めて帰りました。その後が中国らしく
ちゃんと演奏しろ、と客が騒ぎ始め、金を返せ!!と楽屋に観客が詰め寄ったという・・・
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/7d26cd07b4bc8d90e954611f917182cd

いつの話だろ?
214名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 14:43:28 ID:gbIp5t1u
ポリーニはマウイストだろ?
いくら騒がれたとしても
中国人民を敵に回すとは考えにくいな。
215名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 22:12:03 ID:vPNBGWQV
質問ですがポリーニのCDの輸入盤と国内盤ってそんなに音質とか違いますか?
216名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:52:12 ID:HINUS2r9
練習曲集みたいな国内のみで下手なOIBP化したものがある。
プレス地の違いはマニアが言うような音質差なんてほとんど無い。
217名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 20:09:49 ID:u9LJfCQf
>>216
やっぱその国内OIBPのエチュードは音悪いんだ?
どこかのスレにもそういう国内盤のみのOIBPって音悪いって書いてあったの見たけど
今は国内盤ではOIBP盤しか出てないみたいだから輸入盤のほうを買い直すべきかな?
エチュード集はかなり好きなので少しでもいい音質で聴きたいので・・
218名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 20:47:15 ID:zU9lSdrn
>>217
ポリーニエディションとして発売された国内悪質OIBP盤は廃盤のはず。
ベストなんとかで廉価盤として流通しているのはOIBPではないはず。
これは、輸入盤と比較してもごくわずかに滑らかさを感じる程度で差はない。
219名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 21:51:12 ID:u9LJfCQf
>>218
レスどうも!
現在ニュー・スーパー・ベスト101として発売されている廉価盤はOIBPみたい。
このベスト・シリーズも数年置きにリニューアルしてて
ポリーニのエチュードもずっとこのシリーズに入ってるけど
例のエディションが発売された後からはこのベスト・シリーズでもOIBP盤で出てる。
>輸入盤と比較してもごくわずかに滑らかさを感じる程度
ってのはエディション発売前のベスト・シリーズのものでは?
となるとやっぱりその『国内悪質OIBP盤』を持っている自分はやっぱり輸入盤に行くべきか
220名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 13:43:28 ID:eZUusm6z
積極的に国内盤を買う理由ってなに?
解説とか読みたいのかな。
221名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 15:07:56 ID:k4+JDheY
>>218
ポリーニエディションはOIBP版ではない!
222名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 15:57:42 ID:0cI986p9
ポリーニは全部輸入版で購入しとる。
ポリーニエディションはoibpではなかったはず。
223名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 15:59:18 ID:0cI986p9
げ、練習曲集は国内盤だw

買い換えたほうがいいかな
224名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 20:34:02 ID:YioxrjLb
>>221 >>222
そのポリーニエディションのインターナショナル盤の前に、
国内限定企画OIBPのポリーニエディションがあったんだよ。

>>219
現在のベスト100のもOIBPだが、借りて聴いてみたら悪くなかったよ。
>>218じゃないけど、輸入盤よりちょっと滑らかな感じだな。
225219:2005/11/28(月) 21:20:16 ID:sJRqe+Fu
>>224
自分が持ってるのはその国内限定企画の時のものだけど
それと現在のベスト100とはまた音が違うってこと?
輸入盤よりちょっと滑らかってことはベスト100が一番いいということ?
226名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 22:27:43 ID:YioxrjLb
>>225
国内限定企画のヤツは聞いた瞬間あれ?と思い、システムを調整して
いるうちにやはりCD自体の音がおかしいと気付いて売り払った。
その時の印象は刺々しくて不自然という感じ。
今回聞いたベスト100の方はそれほど違和感は感じなかったよ。
でも手放した国内企画のヤツと直接比べたわけではないので、
はっきりどうこうは言えないが・・・。
輸入盤との比較では、どちらが優れているとも言い難い。
新盤は何か綺麗すぎて去勢されたような感じがしないでもないし、
輸入盤の方は硬質でやや濁り気味と言えなくもない。
そもそも元の録音自体優秀というほどのものでもないからね。
227名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 22:43:49 ID:n3ROL67u
元の録音ってアナログ最終期のものだしそんなに悪くも無いんじゃね?
LPで聴くとそれなりに良いよ。CDとは比較にならん。
結局、SACD化されたのはポロネーズ集だけだしいまいち力入れて無いね。
何で練習曲集が未だにインターナショナル版でOIBP化されないのか。

国内限定のものってベト後期ソナタのジャケ写が逆向きだったよね。
ベートーヴェンの肖像画の左右が逆。アホかと思った。
228名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 22:58:36 ID:YioxrjLb
>>227
ウチでは練習曲に関してはLPもあまりいい音じゃない。
でも、これは装置や好みで違ってくるからね。
ポロネーズの話題が出たけど、THE ORIGINALSで出たポロネーズのCDは本当に
音が良くなった。ウチでは昔の輸入盤LPや従来の輸入盤CDよりずっといい音だ。
これも国内限定企画のOIBP盤は練習曲と同じ理由で売っぱらったんだけど、
同じOIBPでももしかしたら別のリマスタリングじゃないかな?
SACDの方はまだ聞いていないけど、当分THE ORIGINALS盤でいいや。
229219:2005/11/29(火) 00:14:52 ID:WfaVLDoN
>>226
詳しくありがとう!
やっぱ買い換えてみることにしますわ
230名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 01:20:52 ID:IbZQQFmX
231名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 07:11:57 ID:ZNDDM5Y+
この国内限定企画にはポリーニの他にアルゲリッチ、ベームのものがあったよ。

>>230
まだ言ってるの?
232名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 13:25:38 ID:EbM9VQp9
>>231
は?
233名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 21:23:46 ID:Pr2kUFCf
過去に国内限定で出たポリーニエディションだと言ってるだろうに
234名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 20:27:48 ID:HUCN7yUS
>>218 >>233
それは「マウリツィオ・ポリーニの軌跡」という15枚組+ボーナスのセットのこと。ポリーニエディションと混同しないで!
本当にこの軌跡のOIBP盤は最悪。
でも、最近発売されたのブラームスピアノ五重奏曲やシューマンのピアノソナタ第1番のOIBP盤は本当に素晴らしい!
デジタル録音のシューベルトの後期ソナタ集のOIBP盤も素晴らしいけど、通常盤との差はわからなかった…
235名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 07:15:00 ID:ykPSk4hk
ポリーニのショパンアルバム7枚は
236名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:09:12 ID:pxLnw1ym
僕がポリーニのショパンソナタを聞き比べたところ日本の97年発売のと
この間HMVで買ったドイツ盤の87年発売のやつは同じ感じ。日本の
02年発売の奴は妙に音質がクリアになってる感じがする。微妙に音量が
違うだけかもしれないですが。
237名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 20:01:25 ID:0S5R8tsj
>>235
9枚では?EMIからも出てるよ。
238名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:49:10 ID:wz6PcsuV
>>237
そだった。
EMIは協奏曲のことね。
239名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 02:29:12 ID:nP88bkSM
>>238
うん。協奏曲のと独奏曲の2枚+DGの7枚と言うことです。
あと、ポリーニ限定ではないけれど、ショパコンの影響でアルゲリッチとのライヴ音源が再販されました。
興味がある方はこちらを
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=706819&GOODS_SORT_CD=102
240名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 18:58:22 ID:paO/mFuk
みんな、書き込まないと落ちちゃうよ!!!
241名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 21:00:00 ID:neQ3mtal
今日、プレイヤーの調子が悪くてメーカーに持って行ったんだけど、
買ったばかりのノクCD1を入れたまま預けてしまった・・・orz
242名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 21:03:46 ID:e2aPNrk8
はい。書き込みます。
243名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 22:50:30 ID:At37qJvm
>>236
ノクターン集も、輸入盤より日本盤の方が音質がクリアな感じがします。
何か違うのでしょうか? 
244名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 19:50:39 ID:/lvc6IvE
ノクターン集を輸入盤と国内盤の両方買ったの?
そんなの聴き比べた奴なんてまずいないからレスは無いだろうな。
同じ音質だと想像するけどな。
国内盤の方が音質が良い確率よりおまいがユニバーサル日本の工作員である確率の方が高いな。
245名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 19:57:12 ID:grlTd4rS
ポリーニのCDでノクターン第4番のよさが分かった。
246名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 21:56:49 ID:A2RCOzJB
>>244
はいはい
247名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 14:36:29 ID:cAURXH39
で?輸入盤と国内盤買ったのか?
248名無しの笛の踊り
>>245
オレは大阪のコンサートでよさが分かった。
コンサートでの第一音に身震いがした。