ホルストの第一組曲って日の目見ても良くね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
すげーいいと思うんだけど
2名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:56:11 ID:IbF5TjIx
吹奏版でやったほうがいいと思うけど・・・。クラファン
にも認知してほしいという意味?
3名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 15:07:55 ID:Gaa6f+V4
単純にもっと評価受けてもいいんじゃないかなーと
吹奏とクラシックで世界分ける必要は無いと思うお
4名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 15:17:09 ID:4SH1BO9P
ボロウスキーの「鏡」ももっと認知されてもいいと思う。
という訳でマイナー曲総合スレってことでおk?
5名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 15:22:00 ID:TbRpUDo2
とにかくホルストの第1組曲ただ1曲に話題限定するような単曲スレを立てるのは禁止だ。
6名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 16:02:44 ID:d9iywQOP
吹奏楽がまともな鑑賞の対象と認識されるのが先だ。

>>4
特定のジャンルでのみ名曲として知られる曲を扱うということでどうか?


ウォルトンのヴィオラ協奏曲、バルトークをしのぐ名曲だと思うんだがなあ。
なんでバルトークがジャンルの代表曲にされてしまうんだろう?
バルトークのネームバリューに負けてしまったのかねえ?
7名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 21:28:58 ID:hA6bWRvP
水槽イラネ
8名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 23:20:17 ID:M2i+8H2C
>1よ、確かにその曲は悪い曲じゃないんだが、水葬の殻に閉じこもらないでいろんなクラシック曲を500くらい聴いてみろ
そうすれば自ずと答えが見えてくる
9名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 01:47:53 ID:AcwS/jk3
さんざん練習したものの、フェネル/クリーヴランド管の録音を聴いてしまい、
あまりの完成度の違いに、途方にくれた高校時代・・・
10名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 13:48:42 ID:R/sGJPks
11名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 08:19:38 ID:J6lbfBWG
イラネ 
12名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 11:59:30 ID:/Q48jr0C
>>3
クラ板ではそれが正論だろうと的外れだろうと通用しない。
水槽の話題自体が嫌われるから。
13名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 18:34:38 ID:pnnm8/mZ
作曲を囓ったことのある人なら、この曲の凄さはすぐ分かるよね。
ただ「惑星」などとインパクトのある題名をつけた方が売れるのも事実。
この曲がオケ曲だったら、ホルストらしからぬ地味な曲扱いされて終わっていたかも。
むしろ水槽であるからこそ、日の目を見ているというべきか。
14名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 03:22:20 ID:Sb0M/WpK
>ホルストらしからぬ地味な曲扱いされて終わっていたかも。

「惑星」こそがむしろ例外中の例外であって、あれがなければホルストは
知る人ぞ知る地味な作曲家で終わっている。
15名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 22:50:38 ID:cXy+9DLJ
他は技法的には優れてるけど地味な曲ばっかだからな
室内楽曲とか軽く鬱になる
16名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 19:35:49 ID:ejZqi1rg
イギリスの作曲家の作品とあっては、吹奏楽でもない限り
ちょっとぐらい良い曲を書いたところで、マニア以外からは見過ごされておしまい。
17名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 23:14:47 ID:8yU4R+4/
18名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 23:38:04 ID:OU8Es/L2
N響定期公演なんかで
オール・ホルストプログラム
〜組曲の夕べ〜
@管楽のための第1組曲と第2組曲op.28
A弦楽のための《セント・ポール》組曲op.29-2
B組曲《惑星》op.32

ってのをやって頂きたい是非。もちろん@は原曲の軍楽隊編成な。
19名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 23:43:37 ID:ieoWqM21
第2組曲とセント・ポール組曲なんか一緒にやられてたまるか。
20名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 09:02:16 ID:g61rtGT1
@に日本組曲
Aにブルック・グリーン組曲
21名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:49:00 ID:n3zAU2N2
>>18
管楽じゃないんじゃ。
セントポール→ブルックグリーン
惑星→二つの無言歌
あたりがいいな。セントポールは好きだけど終楽章がアレだから
22名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 15:59:48 ID:psLHlTQT
サマセット狂詩曲
フーガ風序曲
東洋風組曲「ベニ・モラ」
「エグドン・ヒース」
前奏曲とスケルツォ「ハマースミス」
フーガ風協奏曲
2つのヴァイオリンのための協奏曲
ヴィオラと小管弦楽のための抒情的断章

なども。
23名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 16:58:45 ID:4yqcFzWa
ハマースミスは素晴らしい吹奏楽曲だよね
24名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 17:01:29 ID:psLHlTQT
その割にはさっぱり演奏されない。
25名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 17:03:12 ID:psLHlTQT
それと気になるのが、オケ版で聴いた人間のうち、吹奏楽版が原曲と知っているのは
どれくらいの割合かということ。
26名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 02:00:07 ID:20fe4Yc2
サマーセットラプソディって、いい曲なのに、人気ないね。
27名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 06:29:52 ID:nPTmVmfZ
どこまでも馬鹿な男 もわすれちゃいけない
28名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:03:13 ID:Lrs4OrmA
惑星の火星ってビッグバンベイダーの昔の入場曲じゃなかった?
29名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 21:09:11 ID:Y2mTYQB2
ホルストの第一組曲って日の目見ても良くね?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130046605/
ホルストの木星について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131788154/
ホルスト:組曲「惑星」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131793335/

【ブリス・ランバート】英國音楽スレ op.5【アイアランド・ハウエルズ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130073425/
30名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 08:08:46 ID:LKuOlXE/
31名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:07:37 ID:+qGTr51R
ふぁ〜そ、らら、そみそ、ど〜
ってっところがいいよね。
32名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:10:23 ID:wBfV0yvV
水星の、一番最初のホルンの後の木管と、
その後の、ヴァイオリンの、ミラミレーの部分が好きです。
33名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:31:59 ID:wBfV0yvV
あ、スレ違い。
第一組曲?知らね。いい曲ですか?
連続規制5回か。。。
34名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 09:12:07 ID:ScJ2IUOJ
 
35名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:00:02 ID:cVkgGmBt
>>33
いい曲、ではあるが、

惑星>>>>>>サマーセットラプソディ>>>>>>>>>馬鹿な男>>>>>>>>>>俺のケツをなめろ!(モーツァルト)=第1組曲
36名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 00:43:52 ID:pZClN49w
喪前の悪い曲ってw 
37名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 17:44:20 ID:OWblmeYz
オケの曲なら澄んだソロの音とどうしても濁る合奏の使い分けがあるけど、
吹奏の曲って、かまわずクラリネットを4、5本ユニゾンで重ねるじゃない。
演奏している身体はそのユニゾン感が快感なんだろうけど、
私はあの濁った音が嫌いです。
この曲も木管のソロを上手く聞かせどころとして浮き上がらせると
もっとよくなるんじゃないかな。
それで、多分そうすると、弦楽合奏の通奏低音部がどうしても欲しくなる。

オペラ聴きの耳で、感想を書いてみました。

38名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:35:44 ID:qk7PIRd1
39名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:34:28 ID:uJq+/vRE
>>37さん

 この曲は、本来どういう編成で演奏されるべきなのかについては、
(私は難しいことは分かりませんが)基本的には「1人1パート」という形のはずです。
実際にはそうでない演奏もまだ多いですが。

通奏低音てのが良く分からない(汗)。低音を厚くしすぎるとかえって面白くないよう
な気もします。
40名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:43:49 ID:/VB3JuRW
通常の吹奏楽はクラリネットは1パート最低3人で吹くのが基本です。
楽譜に『プレーヤー1人』と書いていない限りは、3〜6人位で演奏する筈。
最近の吹奏楽作品ではクラリネットがまろやかに使われている曲も多数あるので、それらを聴くと印象がかわるかもしれませんね。
41名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:08:26 ID:1/JrbxT8

吹奏楽板へ逝ってくだちい

http://music4.2ch.net/suisou/
42名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:57:28 ID:CxMsijGD
吹奏楽での何本も重ねたクラリネットのっぺりとした音がどうも好きになれない。モーツァルトの協奏曲とかのクラリネットの音は大好きなのに。

やっぱりバイオリンの役割をクラリネットにやらせるのは相当無理があると思う。
43名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 15:24:32 ID:tqXoL2o9
ああ。
バスドラの曲のことか。
44名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 17:14:09 ID:tHtR6kXn
この作品はかなり編成に融通が利くようになっています。
ホルストが指定した必要とするパートは15。任意の楽器も含めると34パート。
コリン・マシューズ校訂版は最少演奏者人数が22名。任意のパートを含めると80名以上に増やすことが可能です。
あとcl1パート最低3人というのは50名程度のバンド内でのバランスを考えるとそうなるだけで、当然演奏団体の規模や曲によって変わってきます。
45名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:17:32 ID:M8sykxrV
吹奏曲ではクラリネットはだいたい3パートに分かれてるんで普通1パート2、3人で演奏します。
アルトクラやEsクラもオケと比べると登場頻度が高い。バスクラも標準編成。
最近ではコントラアルトなんかが編成に含まれることもそう珍しくはないです。
46名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:23:20 ID:xpkP5bYk
>>45
オケでアルトクラなんぞ使う曲、なんか知ってるのか?
それと、コントラアルトは昔から珍しくない。
47名無しの笛の踊り
>>42
>吹奏楽での何本も重ねたクラリネットのっぺりとした音がどうも好きになれない

その、「のっぺりとした音」を生かせばいいのですけどね。チャンスの『朝鮮民謡〜』
冒頭などいいです。スレ違いsage