カール・リヒターを語る!

このエントリーをはてなブックマークに追加
236名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:52:19 ID:ElnPYvX6
マタイ、VHDに比べて画質音質どうですか?
237名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:32:21 ID:Lm006o3g
ドイツではおるがんのマイスター資格は国家試験ではなかったけ?
238名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 20:24:20 ID:43f5yRHk
だからなんなのだよ・・・
239名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 15:19:38 ID:8mwEpYoM
定期上げ
240名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 01:55:08 ID:88lxezTL
クリオラ(旧録音)聞いた。なかなかよかった。
歯切れのよいオケとテッパーが特に好印象。
コラールもフェルマータでいちいちどっしりと
腰を落とす新録音より個人的には好み。
とはいえ新録音のほうはまだCDを持ってなくて
ネットで試聴した限りだから、こっちも早いとこ
手に入れて全曲通して聴きたい。
241名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:47:35 ID:uvBX9S8/
DVDに「クリスマス・オラトリオ」もあればよかったのに。
242名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:33:00 ID:Qf0IufFi
ブランデンブルクのDVD、アマゾンで購入したやつは品番がDGのホームページにあるのと違う
どうやらEU製ではなくアメリカ産のがきたらしい。でも問題の第5番で再生不良はなかったから
よしとするか。
243名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 07:24:31 ID:ZHZBLb6M
初CD化も多少あるのかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1368360
244名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 07:29:17 ID:ZHZBLb6M
追記:
システム設定日付を見て、シェンク演出「こうもり」の第三幕を思い出した。
245名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:31:40 ID:DJ80w0iN
DVDでブランデンブルク3番を見ていると、
Mr.オクレによく似た人がアップになるたびに笑ってしまふ。
246名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 16:11:57 ID:CYZDIeDO
>>236
マタイのVHDを今も持ってる奴なんているのか?
広く普及したLDならともかく、VHDは機器自体も数年で市場から消えたからね。

自慢する訳ではないが、パイオニアの最高級機X−0(定価80万!)を今でも愛用してる。
リヒター作品のDVD化は今年最高のニュースだが、LD化しなかったのが不思議で仕方ない。
247名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:24:10 ID:fgbZPk15
定期あげ
248名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:32:30 ID:bifi7ZeM
先日マタイのDVDを買った
昔知人のLDで何回か見せてもらった頃、旧盤マンセーな漏れは「安易な視覚的効果にぬるい演奏だな」と冷めた思いで見たもんだが、
今になってもう1度見直すと、相変わらず旧盤マンセーなのは変わってないが、結構はまってしまった
249名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 12:52:07 ID:ZlR08hal
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3000168648/
こんな本あるんだ。もっとも発見したところでドイツ語で書かれてるから
俺には到底読めないわけだが。
250名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 13:14:51 ID:sxBHGoXU
日本人の購入者もかなり多いらしい
出版側は訳してくれる人を探しているらしいよ
251名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:13:47 ID:F72oLnkd
今回リヒターの一連のDVDを見てわかったこと
1、リヒターの指揮は確かに動きが小さいが時折目を見張るような動きを見せる。統率力は高い。
2、マタイでは、厳格に第一合唱と第二合唱を分けることはしていない。
3、リヒターのおでこにくぼみのようなものがあるのが気になる。
4、ユリア・ハマリは写真でみるとあくの強い顔だと思ったが、映像で見ると結構美人である。
252名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:33:50 ID:en2ca0eD
それよりミュンヘン・バッハ合唱団はピチピチのエロエロ女がかなり多い。
リヒターはいい思いをしていたに違いない。
253名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 13:38:19 ID:Ix/2cz0k
>>252
あのDVDと同じ頃(1969年)に来日公演があった。
ミニスカートでステージに上がった女性も結構いたよ。
254名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 17:40:46 ID:xnnF29/4
>>33-39
リヒターの《メサイア》の話題が出ていた件。
福岡市総合図書館所蔵の旧盤(ドイツ語)しか聴いたことなかったが、
塔でワゴンセールみたいにロンドンフィルとの新盤(英語)を売っていたので
もう半年ほどそこにあることを知っていたが、今日ついに買ってしまった。(5,800円くらい)
まだ半分も聴いていないが、こちらのほうが暑苦しくなくていいな。
255名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 06:59:59 ID:7poNLIcv
>>249 >>250
この本は、元ミュンヘンバッハ合唱団の団員だった人が監修したもので、いろいろな
人のリヒター回想で構成されている。
ヘフリガー、シュライヤー、フィッシャー=ディースカウ、キート・エンゲン、ヘル
マン・バウマン、オーレル・ニコレー、ヘルタ・テッパー、ユリア・ハマリ、ウルズ
ラ・ブッケル等々生前のリヒターと共演した演奏家、また何人かの合唱団メンバーも
いる。
1969年の日本演奏旅行の事もある。
写真も数多くありすごく良い本だ。邦訳される事を望む。
256名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:46:06 ID:uLvGc6pK
リヒターのロ短調ミサは噂では聞いていたけど、すごいね。何度聞いていても圧倒される。
最初の、キリエが、演歌のこぶしのようにくぅリーーーーええええええええええええーーーーーになってる。
257名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 23:22:02 ID:hfsqT9Zi
>>256
クレンペラーのは絶叫だけどね

あ、スレ違いだな
258名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 11:11:39 ID:77Ji4k1H
>>256
1969年5月9日に東京文化会館でナマで聴いた時、いきなり無音から "Kyrie eleison."
ときたのには圧倒され鳥肌が立つような感動をおぼえた。
おそらくオケのA音の音合わせで、コーラスメンバーは音を取っていたのだろう。
そして最後の "Dona nobis pacem" まですばらしい演奏だった。
演奏会場が「聖なる空間」と化したコンサートだった。
259>>255:2006/05/14(日) 14:14:28 ID:+9UOzMGU
この本の巻末に、バッハの4大宗教曲(マタイ、ヨハネ、ロ短調ミサ、クリスマスオラトリオ)
の1951〜1981までの演奏記録が全て載っている。
レコーディングや日本での公演も含まれている。
著者紹介によると、出版社は著者自身が1989年に設立した会社のようだ。
260名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 23:19:22 ID:Y8Pw56qB
>おそらくオケのA音の音合わせで、コーラスメンバーは音を取っていたのだろう。

これ普通。そんな事で感動できる>>258はお手軽だな。
きっとそれ以外生でコンサート聴いたことなく、リヒターが最高だったと盲信してるんだろうな。
261>:2006/05/14(日) 23:56:37 ID:/nCz4nJj
>>260
違うな。出た音に感動したのだよ。
生のコンサートはヘレベッヘ、ローチェなど数多く聴いた。
262名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 00:27:02 ID:bQORTawT
>1969年5月9日に東京文化会館でナマで聴いた時、いきなり無音から "Kyrie eleison."
>ときたのには圧倒され鳥肌が立つような感動をおぼえた。
>おそらくオケのA音の音合わせで、コーラスメンバーは音を取っていたのだろう。

先生!この3行の意味が分かりませんwww
263名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 00:27:42 ID:bQORTawT
ローチェって誰?ねぇ誰?
264名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 00:34:00 ID:yuAxwbcA
正 ロッチュ(ハンス=ヨアヒム・ロッチュ,前トーマス・カントル)
誤 ローチェ
265名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 00:09:14 ID:FEUsKWsW
>>263
ローチェ【ろーちぇ】名:音・専門用語 ヴァイオリン族の大型楽器であるチェロの別称又は蔑称。チェロ奏者自らが使うこともあるが、
                      他の楽器奏者からこの呼び名を使われると気分を損ねることが多い。特に素人衆からこのように
                      呼ばれると、高確率で怒りを買うか無視されるので要注意。
266名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 00:20:07 ID:86JyN5Rq
まあ、リヒターの偉業と比べたらロッチュなんざローチェで十分だってこった
267名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 14:29:01 ID:lvNAJ+Y+
リヒターの本がドイツから届いたので、
これから辞書を片手に読みます。

81年の来日の時、チケット買ってあったのに・・・・
カテドラルのオルガンコンサートが、リヒターを身近で見た
最初で最後。 分厚い眼鏡かけてた。


268名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 22:53:14 ID:MWXv1Rth
>>267
この本の編者Johannes Martinは、かつてミュンヘンバッハ合唱団のメンバーだった。
1969年の来日公演のプログラムに名前が出てる。
それにしてもこの本にインタビューで登場している音楽家は錚々たるものだね。
269名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 23:18:53 ID:oYLkzgYQ
DVDに映ってるエロエロドイツ女どもも今では婆か。
270名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 01:26:01 ID:YLC20qpG
まあ、皆さんすでにご存知かと思いますが・・・

ttp://karlrichtermunich.blogspot.com/
リヒターについての情報満載の模様。


あぁーーーーーーっ!!ドイツ語わかりてえーーーーー!!!
271名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 21:56:50 ID:bMf98cLA
バッハのカンタータって全集で発売されてないの?
272名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 11:11:14 ID:pLVs/qoT
>>271
リヒターは、カンタータ全曲の録音はしなかった。
教会暦に沿った主なカンタータは75曲録音し、「カンタータ選集」としてCDになっている。
273名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 21:33:51 ID:Os/KKUdU
>>272
そのカンタータ選集のボックスはないの?
274名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:03:01 ID:b7Fj6CN2
>>273(from>>272)
手元にあるが、今もあるかは不明。多分あると思う。
275名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:07:43 ID:G+5022jE
276名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:35:40 ID:13TVSwd9
いま20%オフだけど、やっぱ、買うべきかなぁ・・・・
277名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:37:56 ID:ZjrkOWg2
>>276
個人輸入かヤマチクセールがよいと思われ・・・
278名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:42:27 ID:xJPeopu5
せめて20%オフ+ダブルポイントまで待て
279名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 23:02:05 ID:zmTuZxJW BE:192498672-
何でそんなレビューが掲載されんだか
280名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 23:03:55 ID:aHT4jgVW
>>275
ありがとん
281名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 20:02:22 ID:bkE09PBt
リヒターのDVDを一通り見終えたが、字幕が原語で見れるし、切り替えられるのも良い。
ミサ曲がラテン語で歌われてたのは知らなかった。ドイツ語ばかりだと思ってたから勉強になった。
今は亡き、若かりし頃のヘルマン・プライが見れたのは本当によかった・・・。

全てフィルム撮りだろうが、70年前後の収録にしては映像も音声も実にクリアだと思う。
VHDは見たことないが、DVD自体がLDやVHDの規格を遥かに凌いでるからね。
282名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 20:36:57 ID:X+IuKT62
カンタータのDVDも出ないかな?

全曲は到底無理だが、主だったところはビデオで撮ってないのかな!?
283名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 20:27:21 ID:H5UDvz1q
>>282
胴衣
78番が大好きなんだけどな
284名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 20:43:13 ID:BcxCoPCa
リヒターって映像で見ると案外やり手のようだね。
合唱団の女は絶対15人くらいは食ってるな。
まあ大バッハ自身が年中セックスしまくりで常時嫁を孕ませていたエロエロ男だが。
285名無しの笛の踊り
>>267 >>268
走り読みだが、
ペーター・シュライヤー、アーノンクール指揮でも歌っているが、比較は書き難いか?
ヘドヴィヒ・ビルグラムのコメントは欲しかった。
公演記録、独唱歌手名が網羅されていれば更に資料価値が高まっただろうに。
でも、貴重な本であることは確かだ。