【タンチュルンテンッ】この曲の題名を教えて!10【フッヘーヘリオー】
1 :
名無しの笛の踊り :
2005/10/12(水) 21:16:13 ID:Bq9epusV ◆「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
質問する前に、必ずテンプレに一通り目を通してください。
◆自分の持ってる情報はどんな些細なことでも漏らさず書くこと。特に、演奏されていた
楽器の種類、どんな感じの曲だったか、どこで聴いたかはなるべく書くようにしてください。
一見手がかりになりそうもない情報が、思わぬ決め手となって解決する場合があります。
◆一番確実なのは音階(書き方については
>>3-4 あたりを参照)を書くことですが、それが
できない場合は次の方法を試してみてください。
・鼻歌、口笛を録音してうpする。
・「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く) どん!(太鼓)」等々、とにかく旋律を擬音で
表現する。
◆その他諸注意、音階の書き方、FAQ、関連リンク、過去スレは
>>2-12 あたりに。
2 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:16:56 ID:Bq9epusV
3 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:17:32 ID:Bq9epusV
◆音階の書き方(できる人だけで結構です) ・臨時記号(♯や♭)・オクターブ上下の記号(↑↓)は、その記号が付く音階・オクターブ の移動がはじまる音階の前に置くようにしてください。(詳しくは下の例を参照) ・音符の長短は、「ー」や「〜」の挿入、全角/半角の使い分けで表現してもらえると わかりやすいです。また、拍や音符のまとまりが分かるように、スペースや「|」を挿入 してもらうと助かります。 ・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より) ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー ・例2(R・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」より) ♭ミーー↓♭シ↑♭ミ ソ♭シ↑ソ | ドーー ♭ミー♭シ | ♭シーー ♭ラソファド |↓ ソーー ・例3(モーツァルト作曲 交響曲第40番より) ♭ミレ | レー ♭ミレ レー ♭ミレ | レー ♭シー ♭シラ | ソー ソファ ♭ミー ♭ミレ | ドー ドー
4 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:18:08 ID:Bq9epusV
5 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:18:44 ID:Bq9epusV
6 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:19:19 ID:Bq9epusV
◆NHKで放映されたドキュメンタリー番組「アウシュビッツ」の番宣・エンディングで使用された曲
1. ヘンデル作曲 ハープシコード組曲第11番(第2集第4番)HWV.437より、サラバンド
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/5581/046-4.mid ◆「N響アワー」の最後に公演予定が紹介されるときのBGM
2. モンポウ作曲「内なる印象」より、哀歌第3番
◆テレビ朝日系「いきなり!黄金伝説。1ヵ月1万円節約生活」で使用された曲
作っている最中:
3. 崎谷健次郎作曲「Rag Time On the Rag」(映画「成田離婚」サントラ 廃盤)
出来る時:
4. モーツァルト作曲 ホルン協奏曲第1番より、第1楽章冒頭
食べてうまいという時:
5. モーツァルト作曲 ウィーンソナチネ第1番より、第4楽章冒頭
その他に:
6. ベートーヴェン作曲 ソナチネ ヘ短調より、第2楽章
7. チェルニー30番練習曲の1、6、12番
7 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:20:34 ID:S+m0zV14
8 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:21:06 ID:S+m0zV14
9 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 21:22:35 ID:S+m0zV14
>1-10乙 まとめサイト読み直してこれにワラタ。from2名作選。 695 名前:名無しの笛の踊り :04/05/17 09:15 ID:gA4jFo7m 教えてください。 ホケケケケケケケケケケ ナ ナーナッナナーナッナナーーナナナーー ナナ ナーナナーナナーナナーナーーナナナ-
次はハンガリー舞曲の5番もテンプレ入りきぼん。
チャイコのピアノ協奏曲もテンプレ入りキボンヌ。
14 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 10:50:53 ID:wai4/LJd
クラじゃないのに質問される曲に 例のチャイコのバヨリン協奏曲もどきも追加してよ。 忘れた頃に質問が来てあーだこーだマンドクセ。
今までに鼻歌、口笛でうpした猛者はいたのか?
いた。
>14-15 こんな感じで、>6辺りに追加する? ◆時々テレビでBGMに使われているチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲 (タンター タラララ ターララーラーの超有名なフレーズ)に似た曲 8. 「ライトスタッフ」のサントラか、フジの「恋に落ちたら」とかいうドラマのサントラ(作曲者-佐橋俊彦)
19 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 23:23:33 ID:p6GdZpnD
に似た曲 ↓ 劣悪なパクリ で頼む
>>19 あくまで質問者が「あ、あの曲か」って分かる様にするための説明文だから
倫理的な文脈は余計な要素だと思う。
21 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 23:50:19 ID:kcR7Fr6K
ソソソソソソソソソソソソシシシシシシドードドシラソソソソソソソソソソソソシシシシシシドードド ミレードシーラソーソソラソファーファファソファミーミミ・・・・・・・・ つい最近近所の家から練習してるっぽい音が聞こえてきました(ピアノ)。 子供の頃右手と左手の人差し指一本で遊んだ覚えがあります。 曲名が知りたいです。よろしくお願いします。
22 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 23:59:51 ID:2gXmKSW0
>>21 チャップスティック(作曲者不明)
(トトトの歌 としている所もあり)
23 :
21 :2005/10/14(金) 00:45:02 ID:pAUowAiv
>>22 ありがとうございます。
トトトの歌で検索したら情報が沢山でてきました。
チャップスティックは欧米ではねこふんじゃったのことになったりもしてるんですね。
24 :
名無しの笛の踊り :2005/10/14(金) 10:51:32 ID:ws3NYlDe
あげ 前スレ1000ワロス
25 :
名無しの笛の踊り :2005/10/14(金) 23:23:40 ID:lYGfz90z
誘導されてこちらにたどり着きました。 レラー ソレー↑かな? バイオリンでガッとくる曲。 ガンを宣告されたイメージ。(っつーか、そういう演劇で使いたいのですが) ここの部分しかわからないのですが、大丈夫でしょうか・・・? よろしくお願いします。
>>2-12 *.mid は勘弁してほしいな。プープーと耳障りで聴くに耐えない。
んじゃ聴くな てかまともなサウンドフォント入れりゃいいのに
実演の音を聴きたいということなのかな。 でも、MP3音源へのリンクは権利関係で怪しいのがあるから貼れないよ…
29 :
:2005/10/15(土) 00:17:38 ID:Ily2jrw/
舞台 白夜行のCMで流れていた曲なのですが ドキュメンタリー番組なんかのエンディング などでも使われてたと思います。 どうしても曲名が知りたいです。お願いします。
>>29 >>1 を読んで。
そのCMを意識して見ている人がいるなら良いけど…全国放送されてるわけ?
32 :
名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 05:50:56 ID:r33gH3vC
昔、関西ローカルの「なにわ友あれ赤井英和」という番組の番宣(OP?)で必ず流れていた ♪ジャンジャカジャッジャッ ジャッッジャー で始まるにぎやかなマーチ調の曲の曲名を教えてください。
>>32 その番組は知らない。
しかし音だけでシューベルト「楽興の時」第三番
と言ってみる
>>32 和泉修といっしょにあちこち行く番組だったっけ。
確かにマーチ風の曲が流れてたけど、
いわゆるクラシックではなかったような。
36 :
名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 15:08:47 ID:GBiwqcBk
>>32 映画「ロッキー」より「Marines' Hymm/Yankee Doodle」
37 :
名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 15:36:08 ID:hwKyKw9d
・出だしが、I SEEK〜(アイシーク〜〜〜) みたいな感じで始まる感じで ・本田美奈子がテレビで歌っていた 本田さんのCDはカッチーニ作曲となっていた ・CMでも聞いたことのあるような・・ ・アヴェ マリア という曲の中のどれかだと思います ・歌っているのは女性のソプラノ歌手って感じで、音程は・・ ララーーーーーラララララーーーーラララーーーー ―/〜〜〜〜〜―/\―↑〜〜〜〜〜―\/〜〜〜〜 (伸ばす) (伸ばす) こんな感じで分かる方いますか? 結婚式で使いたいんですが式場の方にも鼻歌で 歌ってみたのですが『??』って顔されました・・。 確かプライドだったかK1で入場の時使っていた人がいたような気がします・・ ちなみに、 ア〜〜ヴェ〜マリ〜ア〜 ♪ と歌詞に入るの曲ではないのです。
38 :
37 :2005/10/15(土) 15:43:10 ID:hwKyKw9d
補足ですが、 レファーーーミファレドーーーーラーファレーーー 感じはこんな感じなのです。よろしくお願いします。
39 :
名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 16:31:11 ID:QX5AMpyx
失礼。 CDは知っているんだね。
音名とかみると確実にカッチーニのアヴェ・マリアではないだろ。 でも本田美奈子のカッチーニっつったらアヴェ・マリアしかないし・・・。 プッチーニでもなさそうだし。 ゆったりした曲とか激しい曲かとか、長調か短調かとか 他の情報もくれ。
45 :
32 :2005/10/16(日) 05:31:40 ID:PhrKVwlm
>>34 >>35 >>36 ありがとうございました。最初はスーザあたりかと思っていたんですが調べてもわからなかったもんで。
クラシックじゃなかったですね。失礼しました。
46 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 12:45:40 ID:qLF57GZD
ディ○゛ニー系だと思うんですが(つーかクラシックじゃないんですが) ヘ長調、4分音符=132、16部音符で ファッミッbミミbミレ#ドッドドシードッ レッ#ドッド#ドドシbシッララ#ソーラッ ドッソソ#ファーソッドッソソ#ファーソッ ミファ#ファソ#ソラbシシド#ドレミレードッ っていう、おどけた感じの軽快な音楽の曲名を教えてください。お願いします…。
47 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 12:55:56 ID:oQVrzDYP
48 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 13:07:14 ID:+2YD7ezu
テンプレすら見れない馬鹿ばっか
49 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 13:11:40 ID:qLF57GZD
>>47-48 どうもすみませんでした。確実に出所か○゛ィズニーだと思ってたので
>>8 の中には絶対にないと思って聞いてませんでした…。すみません。
テンプレ読んでなかったらこんなに丁寧に書いたりしねーよアホ
50 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 13:26:30 ID:qLF57GZD
いまちゃんと聞きなおしてみたんですが、メロディー1・2小節目の3拍目裏が16分ニ個な所と
3小節目が「ドッbシbシ#ファーソ」になってるところが違う…。何だコレ?
>>8 の9が原曲で、俺が聞いてるのはそれをパクった音楽だったのか…??
51 :
47 :2005/10/16(日) 13:38:57 ID:oQVrzDYP
>>50 たぶん、引用。
なお、
>>48 みたいなヤシはスルーが良いかと。
多分ああいう書き込みしかできない哀れな香具師。
52 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 13:48:43 ID:qLF57GZD
>>51 あぁ、どうもありがとうございます。
なるほど、ちょっとしたパロディーのようなものなのかもしれませんね。
どっちもいい曲なので、気にせずにこれからも聞いていきたいと思います。
なんでディズニーが伏せ字なんだ?
54 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 14:43:05 ID:lbVMg+hy
絶対音感がないので原調は良く分からないのですが、 ピアノ曲で出だしが ミーレミ|ファーミレ|ミーレド|レ↓ソ↑ドー|ドードー| という曲です。 シューベルトの軍隊行進曲にちょっと似ていますが違いました。
>54 ブラームスのVier Klavierstu¨cke Op. 119の四曲目、Rhapsodie。 ちなみに原曲は変ホ長調。
56 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 15:38:19 ID:lbVMg+hy
>>55 どうもありがとうございます。ググってmidiで聴いてみたらその通りでした。
近所のマンションでこの曲を練習しているのが聞こえてくるのです。
最後がグジャグジャな短調で終わるのがユニークですね。
>>49 氏ね
テンプレも読めないバカは2度と来んな
58 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 18:10:57 ID:/I0jbF1K
チョン・ミョンフン指揮ロンドン交響楽団来日公演の TVのCMで流れている曲を教えて下さい。
>50-51 「剣士の入場ににている」&「ディズニー」でふと思いついた曲がある。 「ダンボ」のサーカスシーンで流れる曲じゃないかな。
>58 >2
63 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 05:36:57 ID:cC5WxXBv
チャチャーン チャチャチャーン ってなに?
65 :
37 :2005/10/17(月) 12:25:22 ID:4VBQbc+i
皆さんいろいろありがとうございます。
>>42 さんのでアヴェマリア全曲聴いてみましたが
、この中にはなかったです・・・。
アヴェマリアではないんでしょうか・・。
・曲調はゆったり目で4拍子って感じです。
・タタンターーータタタターーターーータタターーー
・途中に、 タタタタ、タタタタ、タタタタターーー (レファレファ、ミソミソ、ファラファラシーー)
みたいな感じで早くなるところがあります。
♪デュダンディーーダラダラーーダーーーダララーーーーみたいな。。。
テレビで流れてるのを慌てて、携帯ムービーで撮ったんですが、人に聞かせても『??』
なんですよ。 私は割と有名な曲で聞く人が聞けば一発でわかると思っているのですが・・・
>>65 携帯ムービーで撮ったのを、どうにかしてUPできないものかな
聴いてみた方が、それこそすぐにわかる人が居ると思う
-----------------------------------
別件ですみませんが・・・
>>9 の「メロディー入力によるクラシック音楽検索エンジン」ですが
[Search]押した後に↓が出ます。私だけでしょうか?
Internal Server Error (500)
Sorry, the server encountered an error.
Error Message: Premature end of script headers: /www/iwamura.home.znet.com/htdocs/msearch_j.pl
>>66 俺も500エラー出た。しばらく待つほか無い。
68 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 13:46:45 ID:NKEzk8LE
>>63 リストのハンガリー狂詩曲第2番
と言ってみる
70 :
66 :2005/10/17(月) 15:07:45 ID:tu20SZek
71 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 18:41:27 ID:cC5WxXBv
多分違うと思う チャチャーン チャチャチャーン チャチャーン だったと出だしが
それが人にものを聞く態度か
73 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 19:02:38 ID:cC5WxXBv
あとチャチャチャチャーン って始まる曲も教えて欲しい
74 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 19:32:53 ID:gxkJzWY1
出だしのみですみませんが分かる方いらっしゃいますでしょうか。 私が聞いたのはピアノでだったので、恐らくピアノ曲だと思うのですが、 重厚な悲壮感漂う曲調で、ゆっくりと1音1音叩き付けるような弾き方 左手低音和音 右手高音和音(主音) (一拍おいて)じゃーじゃーじゃーんじゃーんじゃー じゃーじゃーじゃーんじゃーんじゃー ん=左手和音のみ 音階で書こうかと思ったんですが、段々記憶がごちゃごちゃになってきてしまって 上手く音階をとれなかったのでこのような書き方になってしまいました。 わかりにくくてすみませんがよろしくお願いいたします。
>>74 ラフマニノフ「幻想小品集」の第2曲「前奏曲」かなあ?
76 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 20:42:43 ID:CBPSNiLY
>>71 >>73 頼む。テンプレを参考にしてから書き込んでくれ。
せめて、音の高低や曲の雰囲気等の情報を書いてくれないと。
正直、そういう尋ね方をされても、回答に困る人や回答する気が失せる人もいると思う。
>>73 、ベタだがベートーヴェンの「運命」か、と言ってみる。
>76 そんなヤツには>1嫁でいいよ >66-67 前スレ後半くらいから既に落ちてた 管理人タソ気付いてないのかな?
>76 吉松の五番かもよw
>>65 ずっと考えてるが全然わからん。
クラではないがアメイジング・グレイスな雰囲気はする…。
でも早くなるって事は、またクラじゃないがover the rainbowな気も…。
力になれなくてすみません。
とりあえずカッチーニではないと思う。
>>75 それです!
少ない情報の中から本当にありがとうございました!うわぁ〜凄く嬉しい
早速CD買いに行ってきます!
クラシック曲を引用したアレンジという可能性もありそう。
82 :
37 :2005/10/17(月) 22:05:24 ID:aVVvi2t0
>>79 さん、皆さんありがとうございました。
かなり恥ずかしかったけど、携帯ムービーを持って音楽教室のピアノの先生に聞いてもらいました。
曲が判明しました! サラブライトマンの タイムトゥセイグッバイ でした。
どこでどう間違ったか アヴェマリア と思いこんでいました・・・。
それとクラッシクでなかった事をおわびします。
ありがとうございました!!
ああ、あの大袈裟な曲か
確かにクラシックでもクラッシクでもないな。 っていうかテンプレ読め。
85 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 23:10:59 ID:gRNL8cto
ちゃーらららーらららららーらららーららー 歌番組のオープニングかエンディングで流れてたような この曲で歌手が全員出てくる たまに聞くんだけど解らない教えて
86 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 23:16:01 ID:cC5WxXBv
違います だからチャチャチャチャーン チャン チャチャチャチャーン チャン って感じで もうひとつの方は チャーチャーン チャチャーチャーチャチャーン ってトランペット とバイオリン
87 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 23:19:03 ID:gRNL8cto
86さんその題名は
88 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 23:30:47 ID:gRNL8cto
>>85 何て言う歌番組?
まさかミュージックステーションじゃないよね。(だとしたら松本孝弘の「#1090 Thousand dreams」です)
91 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 23:42:13 ID:gRNL8cto
>>90 NHKと思った気がする。
オーケストラで歌詞とかはないと思います。
>>82 タイムトゥ〜かよ!!
とりあえず見つかってよかったですね。
NHKの歌番組かあ…なんだろう のど自慢とか紅白歌合戦しか浮かばないorz 音階わかりますか?
94 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 23:48:11 ID:gRNL8cto
メロディーあるのですがどうすれば聞いてもらえます? Waveファイルです
>>94 うpすれば聴ける人は聴けると思うよ。試してみたら?
私は聴けないけどorz(携帯なので)
96 :
名無しの笛の踊り :2005/10/17(月) 23:59:56 ID:cC5WxXBv
98 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:09:03 ID:u4jh1pzw
音階わかんない
99 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:10:46 ID:u4jh1pzw
やっぱわかりませんか
100 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:10:47 ID:Hf4XV8ok
音階の書き方見たけどさっぱりわからない。 どうしたらいいものか…
せめて雰囲気とか書いて。 楽しそうとか軽快だとか重々しいとか暗いとか 明るいとか春っぽいとか激しいとかにぎやかとか運動会でかかってそうとか。 テンプレ参考に。 あとテンポ。速いとかゆっくりだとか。
>>31 のソフトをダウソして音を調べてみるのもひとつの手。
104 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:24:20 ID:u4jh1pzw
>>86 に付け足しで
壮大な感じでスケールがでかい感じ
あとテンポも変わる
105 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:27:10 ID:Hf4XV8ok
>>102 出だしは爽快に登場しますみたいなかんじで
それが終わると心地よく流れるようなメロディー
表現するのむずかしいな
>>86 の1番目
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番の冒頭?
107 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:41:04 ID:Hf4XV8ok
うpできるところないですか?
ここの住人、親切だよね…
109 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:51:47 ID:u4jh1pzw
>>107 2chあっぷろーだとか
ファイルサイズは?
111 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 00:59:35 ID:Hf4XV8ok
303kbです
113 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:01:51 ID:u4jh1pzw
あともうひとつ 誰か教えてください
114 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:09:08 ID:u4jh1pzw
チャンチャーン チャンチャンチャーンチャチャーン チャーンチャンチャチャチャーン
115 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:25:26 ID:Hf4XV8ok
waveファイルなのでできませんでした
117 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:34:31 ID:Hf4XV8ok
そのやりかたがわかりません
>>113-114 ・文章をいくつも細かく分けるのは読みづらいからやめてくれ。
・クイズのスレじゃないんだからもう少し情報を出せ。
言葉遣いがなってないのは言っても無駄だろうからあきらめる。
119 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:43:38 ID:bZyPwhRx
120 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:45:19 ID:Hf4XV8ok
>>116 うpできました
タイトルこの曲おしえてです
121 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:45:50 ID:bZyPwhRx
>>119 補足。
「解凍ができるなら」→「日頃からzipファイルやlzhファイルの解凍ができているなら」
>114 それの雰囲気は >86 と同じなのか? テンポは? トランペットとバイオリンというのはどこにかかるんだ? 答えが欲しいなら情報をきっちり出せ。 せめて名前欄に自分のレス番入れろよ。 でなけりゃ半年ROMって質問の仕方覚えてから来てくれ。
123 :
86 :2005/10/18(火) 01:52:13 ID:u4jh1pzw
同じですよ
124 :
86 :2005/10/18(火) 01:53:29 ID:u4jh1pzw
これ以上補足することがありません
(´-`).。oO(釣りじゃないのかなあ)
126 :
86 :2005/10/18(火) 01:56:00 ID:u4jh1pzw
よく伸ばしてください
127 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 01:59:39 ID:BUCgqR5N
129 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 02:03:37 ID:Hf4XV8ok
2chぷろばいだー オカルトです
>>129 なんでオカルトw
聞いたけど,クラシックではないね。
もう相手すんのやめようよ。
>>129 曲名はわからんけど耳コピしてやるよ。
序奏
ミーラーレミーーソ#ソ#−ラーー
主部(ドラムの伴奏が入ってストリングスが主旋律)
ミーファ#ソラーー|ラソファ#シーラソーーー|ドーシーラーーレ|レーーー
頼むからバカは相手にするな。放置で。
135 :
108 :2005/10/18(火) 11:49:48 ID:RmHA95Be
まだやってたのか?ほんとに親切だ 束、今他に正規の相談がないから暇なんだね(自分も)
137 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 14:35:17 ID:sjDjS1vY
NHKスーパーピアノレッスン〜モーツァルトの OPに使われてた曲のタイトル教えてください。 ♪ラソファソドッソッミッ ファミレミファッレッシッ てな感じのP協奏曲風でした。
139 :
137 :2005/10/18(火) 15:05:30 ID:sjDjS1vY
140 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 18:01:46 ID:m0xra1uT
テレビなどでよく聞く曲で、おそらく有名な曲だと思うのですが メロディだけしかわかりません。調も不明ですが ○ミ↑ラシ|ド↓シラミ|ミ♭○↑ド|↓シ○○↓ミ|ミ♭○↑ドシ|○○↓レ|↓ド↑シラ ○ こういう曲です。 検索はできる限りのことをやってみましたが駄目でした。 また、クラシックではないかもしれないと思い、音楽一般板などで訊ねてみましたが 回答が得られませんでした。もしわかる方がおられましたらよろしくお願いします。
>>140 その矢印と○の意味はどういうことかな?
例えば最初のミとラは違うオクターブなの?
142 :
140 :2005/10/18(火) 20:21:35 ID:m0xra1uT
す・すみません、○は休止符のつもりでした。 矢印は単に次の音階が上がるか下がるかを示すものだと思っていたのですが 書き方に不備がありましたでしょうか…すみません。 もう一度確かめてみます。
本当にここの住人の方は親切だと思います。 とても紳士な感じだと思います。
>>142 矢印は例えばシから高いドに行くときに↑を入れればいい。
休符はまあそれでもいいですが。伸ばすときは伸ばし棒などで。
>>140 なんとなく童謡みたいなメロディーに聞こえるが、よく分からないです。
147 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 22:04:14 ID:u4jh1pzw
148 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 22:05:22 ID:u4jh1pzw
ここの住人って 聞いただけでわかるんでしょ?
以後放置で。
150 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 22:09:51 ID:u4jh1pzw
ダメなのわからないといけないんです
151 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 22:10:41 ID:u4jh1pzw
音階書いた方がいいかな?
152 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 22:11:21 ID:u4jh1pzw
どうせ依頼者もいないんだからいいじゃん
>>114 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の第4楽章のテーマか?
155 :
名無しの笛の踊り :2005/10/18(火) 22:55:57 ID:u4jh1pzw
ああそう たった今携帯で 作ったのに ありがとうございます
u4jh1pzwあぼんでスッキリ
>>140 後半、ドシレ ドシラ の辺りに激しく聞き覚えが!!
あ〜〜〜思いだせん〜
158 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:06:04 ID:AfgufFLI
ムカツクでもまだあるよ 聞くのが基本でしょ
159 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:07:29 ID:AfgufFLI
チャーンチャーン チャーン チャチャーン だったと思う確か
160 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:09:41 ID:AfgufFLI
そんなにウザイならこなきゃい〜じゃん聞き手でもあるまいし
161 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:11:54 ID:AfgufFLI
どうせわからないからわからないって いえばいいじゃん どうせ聞くものないんでしょ?
162 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:16:31 ID:AfgufFLI
こっちはそんなに スッキリ思い出せないほどの そんないい方ないだろ お前にとってはスッキリでもこっちにとっては大変なんだよしたがってこのスレは荒らしてやる
163 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:25:33 ID:AfgufFLI
そんな依頼者を 扱う人に教えてもらいたくないってよ
164 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:27:54 ID:AfgufFLI
聞く曲がないなら 立ち退いてもらえません? 大して聞くこともないくせに いつも常住してる方がウザイです
165 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:28:54 ID:AfgufFLI
クラシック嫌いなあなたには出ていってもらって結構ですよ
166 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:33:33 ID:AfgufFLI
レス代すら無駄
167 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 00:35:39 ID:AfgufFLI
レス代すら無駄なのよ
ここにもゆとり教育の弊害が・・・・ こんなヤツが自分の部下にならないよう、祈るばかりだ。
最後の方はいかにも力尽きたという感じで面白かった
いや多分、パケ代がもうお小遣いで払えないんじゃないかとw
171 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 06:46:48 ID:BmQEVzQN
ムズムズしたのは違う原因じゃないか?
>>171 なんだよこのmp3w
とりあえず曲はマイケル・ナイマンの曲だ。タイトルは忘れた
174 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 07:59:57 ID:BmQEVzQN
ピアノの曲で、たぶん有名です。 ラフマニノフかと思うのですが、、、 下段の( )の音は適当です^^; 短調っぽい曲で、ゆっくり、というか、間が多い感じの曲。 出だしの部分 たたーん たりらりー たたたたん たりらりー (レレー レドレド レファミレ レドレド) 途中 たっったー たりらりららりらっったりらーりらー トムとジェリーのDVDでトムが弾いていて 気になって仕方ないので教えてください。
>175 リストのハンガリー狂詩曲第2番?
>>175 トムとジェリーのその話知ってるよ!大好きな一編です。
楽譜の音符がありんこだったりするやつじゃないでしょうか?
>>176 が正解だと思います。
最初と最後はハンガリー狂詩曲でした。
記憶では途中で違う曲も混ざっていたかもです。でも何が混ざっていたか覚えてないのですが。
(ありんこが楽譜の上を移動するので違う曲が混ざるという演出が印象に残っている)
もしかしたら違う話とごっちゃにしてるかもしれません。
イマイチスレ違いでスマソ。
178 :
175 :2005/10/19(水) 09:16:15 ID:i0HlR2hh
>>176 そうです、これです!
リストだったのか〜。
スッキリしました。ありがとうございました。
>>177 たぶんありんこのとは違うと思いますが、、、
グランドピアノの中にジェリーがいて悪さする話です。
これもいろいろ曲が混ざってます。
ありんこのも観たいな〜。
179 :
175 :2005/10/19(水) 09:22:25 ID:i0HlR2hh
改めてDVDみたら、曲混ざってませんでした。 スレ違いスマソ。
180 :
177 :2005/10/19(水) 10:38:25 ID:j+nhMBoN
>>175 いい加減な記憶で書いてしまって申し訳ないです。
調べてみたところ ハンガリー狂詩曲は「ピアノ・コンサート」
私の記憶にのこっている方は「星空の音楽会」というタイトルでした。
こちらはヨハン・シュトラウスのこうもり序曲。
なんだか見たくてどうにもならなくなったので買って来ます(笑)
重ね重ねスレ違いスンマソン。
181 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 13:29:20 ID:QcO/yv8B
漏れもとむじぇりみたくなったじゃまいか。
仙台放送のヨジテレビのオープニングの曲なんですが、教えてください。
今宵のクラ板は血に飢えておる
188 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 01:46:40 ID:wasTM5LC
チャーンチャーン ド ソ チャーン ド(高い) チャチャーン レ# ミ ってわかりますか?
189 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 01:48:20 ID:wasTM5LC
190 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 01:57:48 ID:6D3iJiNe
>>188 リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭かと。
2001年宇宙の旅、といえばわかるか?
191 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 02:39:12 ID:wasTM5LC
わかりました ありがとう
193 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 22:20:59 ID:VdFGmJcl
アニメ『エヴァンゲリオン』で渚カヲル君のテーマ曲のタイトルご存知方教え下さい☆ クラシックだと思うんですが分かりませんm(__)m
194 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 22:24:38 ID:6D3iJiNe
>>193 カヲルのテーマ曲として扱われていたのかどうかは知らんが、
登場時の鼻歌、握り潰して首ボトリのシーンで使われていたのは、
ベートーヴェンの第9交響曲「合唱」だった。
195 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 22:27:56 ID:VdFGmJcl
196 :
名無しの笛の踊り :2005/10/21(金) 00:00:49 ID:wasTM5LC
ミとレ#が逆じゃね?
198 :
名無しの笛の踊り :2005/10/21(金) 01:49:49 ID:b//IH5Bw
音階わかる人 これクラシックじゃないけど教えて チャランチャン ミ レ ド チャンチャンチャー ラ ミ レ チャチャン ド ラ チャランチャン ミ レ ド チャンチャンチャー ラ ミ レ チャチャン ド ラ チャラチャラチャラ ラ ミラ ミラ シ ラーチャンチャーン ド レ シ チャーンチャチャ ソ ミ ソ チャーン ラ
スレタイに「馬鹿大歓迎」と入れると かえって馬鹿は来なくなる音頭
201 :
名無しの笛の踊り :2005/10/21(金) 02:37:05 ID:b//IH5Bw
私馬鹿じゃない
ここ暫く日参してるリアと同一人物なのか? ここはクイズスレじゃないから早く寝なさいー。
とりあえずこのスレのテンプレ読んで、 クラシックではない曲について、どこで質問すれば対応してくれそうか考えてね。
>>201 そうなの?
とりあえず、君の知っている曲を書いているということは
ばれているから、二度とやらないようにね。
かれこれ20年程前からずっと気になっている曲です。 クラシックでないかもしれないのですが、よろしければ教えてください。 TVのBGMにもたまに使われ、先週か先々週の「中井正広のブラックバラエティ」でも流れてました。 イ長調・ピアノソロで、出だしが ララララソ#ーソ#ソ#ラファ#ーファ#ミレミー ララララソ#ーソ#ソ#ラファ#ーファ#ミレミー ↑ド#ド#ド#↓シラーラシ↑ド#レレド#レド#ー↓シー ↑ド#ド#ド#↓シラーラシ↑ド#ファ#ーミレド#ド#ー↓シー このメロディーの次に、 ミーー↑ド#シド#ーー↓シラソ#ーラーシソ#ー ラソ# | ファ#ーソ#ーラファ#ーーミファ#ミード#ーレミー と続きます。その後、コードでいうとE7のアルペジオが入ったあとで ハ長調に転調し、ソーミレミー と上記のフレーズが繰り返されます (弦楽器が入ったかも?) ピアノで弾けと言われたらかなり忠実に弾けそうなのですが、 曲名だけがわかりません! ご存知でしたらぜひ教えてください。お願いします。
207 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 00:00:20 ID:/zqRRHc7
208 :
sage :2005/10/22(土) 00:31:01 ID:M8EN5lAz
今日のタモリ倶楽部で最初の方に流れたクラシックの曲名おせーて たーらーらーらーらーらー(妙に高音)ってやつ! ってこんな説明じゃ分からんかorz けっこう有名だと思う
209 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 00:50:21 ID:qdSXpFXh
>>207 ありがとうございます!!
20年来の疑問が一瞬で解決するとは…。
やはりこのスレで聞いてよかったです。
クレイダーマンだと予想して楽譜確認したことあったのにorz
210 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 00:58:19 ID:z1EdFzZA
曲名が分からないのですが、クラッシックのチェロ独奏(?)で 出だしの旋律がドから始まるとするとドド ラソ#ラソ#ラファーの繰り返しのって 誰の何て曲か分かる方居ませんか?
211 :
210 :2005/10/22(土) 01:05:16 ID:z1EdFzZA
すみません。#の付け方逆でした。 ドド ラ#ソラ#ソラファー です。
212 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 01:11:04 ID:yP6q2NHu
213 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 01:13:06 ID:NfHxgNrc
>>210 バッハの無伴奏チェロ組曲1番プレリュードだろうな
214 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 01:14:48 ID:IY4phQX0
>>213 自分もそうオモタが、音がぜんぜん違うし。
先日テレビで再放送していた「フジコ・ヘミング」のドラマ (菅野美穂が演ったやつ)を観ました。 その中にカッコイイ曲があり、続きを聴きたいのですが 曲名がわかりません。よろしくお願いします。 <重厚な感じで> デデーン!(ダダーン) デ〜ドレド〜(ダダーン) デ〜ダーディデデーン!(ダダーン)・・・ 音名はこんな感じ。 ♪レレー! レ〜ドレド〜、レ〜ファミレレ〜! (↑実際は半音下がる) あと、この曲って演奏するとしたらどのくらいの難易度ですか? スレ違いの質問ですがご存じの方いらしたらそちらも是非よろしくお願いします。
>>208 何の楽器で奏でられてるかとか
メロディーもうちょっと書いたほうが良さげ
218 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 01:19:50 ID:IY4phQX0
アンカー間違ってるorz
217はもちろん
>>214 へ
220 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 01:23:09 ID:IY4phQX0
>>210 ド↑ソ↑ミレミ↓ソ↑ミ↓ソじゃないの?
221 :
215 :2005/10/22(土) 01:28:18 ID:hzmMVC7P
>218神様 お告げ(回答)ありがとうございます!! つい最近同じ曲で質問があったのに親切に答えて下さり、嬉しいです。 やっぱりフジコがベルリンで弾いただけあって難しい曲なんですね・・・ ドラマではイントロだけしか引用されていなかったので 「もしかして弾けるかもッ」なんて淡い期待を抱いてしまった。 やっぱド中級じゃ無理だっつーのヽ(`Д´ )ノ ウワアアン!! CD買って、聴いて楽しむことにします。
222 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 01:55:27 ID:yP6q2NHu
私本当に知らなかったし馬鹿じゃないの
223 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 01:56:50 ID:yP6q2NHu
ちなみにもう聞いてないじゃん
>>222 まあ、「この曲はクラシックでない」と明記してこのスレで質問するのが拙いわけだ。
まさに
>>199 と
>>203 のとおり。
他の人が言いたかったのもそういうことだと思うが。
225 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 02:01:55 ID:B9AhqlIC
218さん ラフマニじゃなくてリストじゃないですか?215さん たぶん、リストのハンガリー狂詩曲第二番だと思われます
>>222 自分が何書いたかもう一度読み返してごらん。
意地悪されても仕方ないよ。
ドラマ「花より男子」で加賀まりこと松本潤が食事中 シェフが解雇されるシーンあたりでバックに流れていた曲です。 必死で音とりました。教えてください。 暗めの管弦楽の曲で3拍子 ファミソ|ファド♭ミ|♭レ↓♭ラシ|ドーー ファミソ|ファド♭ミ|♭レ↓♭ラ♭レ|ドーー (メロディは管?) ♭ラーー|♭シー♭ラ|ソーー|♭ラーソ| ファーー|ソー♭ラ|ミード|ファソ♭ラ| ↑ドーー|♭レード|♭シーー|♭ミード|♭ラーー|♭シーー… (弦などで壮大な感じ) お願いします。
230 :
210 :2005/10/22(土) 02:56:44 ID:z1EdFzZA
>213さんはじめ ありがとうございました。 検索してバッハ無伴奏チェロ組曲だと確認出来ました。音全然違いますね(^^;
231 :
210 :2005/10/22(土) 03:01:28 ID:z1EdFzZA
>229さん、わざわざありがとうございます。 自分が思ってたのは1番プレリュードの様です。 音感無いせいで混乱させてしまったみたいですみません。
232 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 11:35:30 ID:xrUxWFaF
>>213 すごい。
音全く違うのに、感じだけで解ったのかな?
相対的音高という点では良いいんじゃね?
234 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 14:30:58 ID:LA4D/aST
高低(↑↓)は書いて欲しいもの。
235 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 14:35:45 ID:9UiOPhnE
芥川也寸志氏著の『音楽の基礎』に楽譜が載っていたのですが、タイトルが分かりません。 モーツァルトのヴァイオリン二重奏だそうです。 「五線による楽譜は、上下をさかさまにしても読めるのを利用し、 二人のヴァイオリン奏者が、一枚の楽譜を両側からのぞきこんで 同時に弾けるようにつくられている」という説明が付けられています。 ニ長調で、Allegroの指示があります。冒頭はこんな感じです。 レ|ソーレ↓シ|ソ↑ソソ↑レ|↓シシソソレレレ|ソ・・レ|ミミソミレレソレ| ドド↓ララシ・シ|↑ドドミド↓シシ↑レ↓シ|ララ#ファ#ファソ・| いろいろぐぐって見たのですが分かりませんでした・・・ よろしくお願いします。
237 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 15:12:32 ID:kFTmOJq8
ピアノの曲です。 ドビュッシーらしいんですが、ぐぐってもわかりませんでした。 *レ、ミ、ソ、ラ、シは♭です。 シラーシラーシファーラ ソーラソーラミーソ ファーソミーファド(↓)−ファ レーミファーシラー 百貨店の喫茶店の自動ピアノからたまに流れています 他の曲はドビュッシーばかりなのですが、1曲だけラヴェルが まじっているのでもしかしたら他のフランス人作曲家かも… よろしくお願いします
240 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 15:44:18 ID:kFTmOJq8
>238さん ありがとうございます、これでした!! 後半はうろ覚えで間違っていました、申し訳ないです これから楽譜買ってきます!
神様228をお願いします。
>>228 弾いてみたけど、クラシックっぽくない気がする。
ほんとにクラシックなの?
>>241 サントラじゃないの?アマゾンで調べたら11月下旬発売となっていた。
>228 今録画を見ました バックに流れていたというより、道明寺ママに合わせて 流れていたので243さんの言う通り彼女のテーマ曲だと思いますよ クラシックではなかったです
>>246 2番目は「ヤンキー・ドゥードゥル」,3番目は「オクラホマ・ミキサー」
一番下はベートーヴェンの交響曲第9番。
一番上は知らない。オリジナルかも。
禿げ山の一夜のイントロが借用されてるな。
249 :
246 :2005/10/22(土) 22:38:46 ID:0uDSMxt7
わ〜れはう〜みのこ 知〜らないの〜?
253 :
246 :2005/10/22(土) 23:02:54 ID:0uDSMxt7
本当に本当にありがとうありがとうございます候。
>>250 中学校の時歌いました、そう言えば
一番目は「わーれはうーみのこ」で3番目は「われーはうーみのーーこー」だね。 3番目のタイトルは「琵琶湖周航の歌」ね。
255 :
251 :2005/10/22(土) 23:21:08 ID:Rw17s8nQ
>>254 ありがとう。謎が解けた!
なんでどちらもあてはまるのか不思議だったのです。
256 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 23:33:35 ID:NfHxgNrc
琵琶湖‥‥のほうは「我は湖の子」で、もうひとつのほうは「我は海の子」ね
257 :
名無しの笛の踊り :2005/10/22(土) 23:48:08 ID:jALFDWXy
失礼します。 10年前に観た芝居のクライマックスに使われたオケ曲の題名を 探しています。 ハ長調で記した場合、以下のような旋律です(原曲の調は不明)。 ミーーソソファミファソーーー ラシ(ド↑)シ(ド↑)ーーシラシラーソ#−− (音名↑)は、1オクターブ上を指します。 主旋律を奏でるのはバイオリンで、 全体としてゆったりとした、切々とした風情の曲でした。 上記の旋律部分はピアニッシモだと思います。 覚えているのはこれだけです。 その芝居の劇団の公式HP等調べてみましたが、分かりませんでした。 情報が少なくてすいませんが宜しくお願いします。
259 :
257 :2005/10/23(日) 00:02:56 ID:jALFDWXy
>>258 レス感謝します。
劇団名は、「劇団 夢の遊民社」です。
但しこの劇団は随分前に解散してしまいました。
劇のタイトルですが、「ゼンダ城の虜」だったと思いますが、
この劇団の芝居が好きで、他にも沢山観ているので、
ちょっと記憶に自信がありません。
260 :
257 :2005/10/23(日) 00:24:09 ID:pMJcq3tG
補足です。 この劇団の芝居では、有名なクラシック曲をバックに流す傾向がありました。 私が覚えているのは、チャイコの弦楽セレナーデ、 ベートーベンの運命や第九、シューベルトの即興曲等です。 しかしこの曲はどうしてもわかりません。
>>257 (´・ω・`)ワカラン
>>260 夢の遊民社といえば、「半神」ではベト7の2楽章を使ってましたね。
262 :
171 :2005/10/23(日) 01:33:14 ID:sXcRX1sI
265 :
名無しの笛の踊り :2005/10/23(日) 02:02:35 ID:13kPC0xD
>>262 ANOHITO NO WALTZ 元はトヨタのCM曲。
>>257 脚本は探してみた?
もし手に入る(見れる)ようなら載ってるかもしれない。
微妙にスレ違いスマソ
267 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :2005/10/23(日) 02:46:46 ID:sXcRX1sI
>>264 ,265ありがとうございます!!
>>263 、GYAOの、トップページの視聴ランキング一位の「愛のカタチ」です。
第二話も出てるかと思います。
257はちゃんとメロディをわかりやすく書いてくれてるし ヴァイオリンでピアニシモでゆったりとした曲っていうことも 書いてくれてる。なのに誰もわからないってことは 少なくとも有名なクラシック曲じゃない可能性が高いんじゃないかな…。
270 :
名無しの笛の踊り :2005/10/23(日) 13:43:49 ID:yZEeuHk0
すみません、タイトルを教えて下さい 今さっきテレビで流れたんですが (鐘) カァーー…ン (弦) デデデンデッデッ デデデンデッデッ デデデンデッデッ デデデンデッデッ という曲です。 音階は レ#レ#レ# ファッファッ レレレ レッ#レッ#… みたいな感じです。 短調で緊張感ただよう曲です。 テレビでよく聴きます。 シリアスなシーンでよく使われています。
271 :
名無しの笛の踊り :2005/10/23(日) 14:23:43 ID:HxMydsdj BE:23421683-#
272 :
名無しの笛の踊り :2005/10/23(日) 16:39:40 ID:u895QERX
スレ違いだとわかりつつ 古城 という曲の情報求むorz
273 :
名無しの笛の踊り :2005/10/23(日) 16:52:00 ID:HxMydsdj BE:20494837-#
274 :
名無しの笛の踊り :2005/10/23(日) 16:56:19 ID:u895QERX
こんばんは、質問させて頂きます。 水道橋駅にあるLaQuaの噴水のショーで聞いた曲なのですが、 いろいろと調べてみても題名がどうしてもわかりません。 8時半からのショーで流れていました。 ヴァイオリン(ではないかもしれませんが、多分弦楽器です)が主体の、 とてもテンポが速く軽快な曲で、トライアングルが随所に使われています。 最初は高音で始まり、二回、5音ずつ速いテンポで下にさがります。 その後のメロディは、音階が少し違うかもしれませんが、こんな感じです。 ファファーレ|ファーレ|ファーレファレソ ドレミソファ|シドレファミ|ドレミソファミレファミ(トライアングル) ドレミレドミレドシレドシ|シドレミレド♭レミファファ♭ソ(トライアングル) ショーの演奏にはクラシック以外にも映画の曲が多く使われていましたので、 もしクラシックではなかったら申し訳ありません。 宜しくお願いします。
277 :
275 :2005/10/23(日) 20:01:16 ID:e8iFGqtK
>>276 さん
>>5 の6でしたか!すみません、すでに質問があったのですね。
とても助かりました。有難う御座います。
278 :
257 :2005/10/23(日) 20:48:41 ID:DLrTcPxO
>>261 レスありがとうございます。半神は自分も見ました。
>>266 脚本はアマ○ンで手配中ですが、かなり待たされています。
入手し次第確認します。
>>268 こんなDVDが発売になるとは知りませんでした。情報有難うございます。
購入を検討してみます。
>>269 やはりそう思われますか。
自分はそこそこクラシック好きなのですが、全く分からないもので・・。
私の書き込みを読んで考えて下さった皆様、有難うございました。
>>278 家人が昔の角川文庫野田秀樹戯曲集「ゼンダ城の虜/走れメルス」持ってるので
ゼンダのみザーッと斜め読みしてみたけど…
音楽についてト書きで触れてるのは、ラジオ体操第一、みんなのうたのテーマ
三ツ矢サイダーの唄、ジーザスクライストスーパースターくらいだったよ。
ジーザスってことはないよね?
281 :
名無しの笛の踊り :2005/10/24(月) 16:00:48 ID:3k4MpCCU
ドレミ ミソファ ファラソ ソドシド ・・・・ 音階の書き方がよく分からないので味気無いものになってしまいましたが・・・。 優しい感じの曲です。 教えてください。
>>281 バッハ カンタータ147番より
通称「主よ、人の望みの喜びよ」
ずーっと頭の中にあった曲なんですが、ぼんやりとしか覚えてなかったんです。 が、今ブルックスコーヒーのTVCMで使われててどうしても曲名が知りたいです。 楽器はたぶんほとんど管楽器?でゆったりした夜明けのような雰囲気の曲です。 音符はわからないですが らーらーらーらーらーらーらーーーーーーらーーーーー (ぷぷぷぷーぷーぷ ぷぷぷぷーぷーぷ…) みたいな感じです…わからないかな。 ゆっくり目の流れるような曲です。夢のような感じ、かすんでいるような。 ぷぷぷのところは途中で重なるフレーズでそこがすきなんです。 かなり有名な曲だと思います。 CMですが、ブラジル?のコーヒー農園みたいなところで農園一家が出ていて 色は全体的にくらめです。みたことある方覚えてたら教えてください。
285 :
284 :2005/10/24(月) 19:47:59 ID:UlHT4Bae
らららの部分ですが、間違ってるかもしれないけどいまキーボードで音探ししてました。 ミーシーソ♯ード♯ーレ♯ーファ♯ーーーーーーソ−−−−−−−−− 楽器無知なのでぜんぜん違うかも‥余計わからなくなってしまったかもですが一応参考になれば。
286 :
284 :2005/10/24(月) 19:49:43 ID:UlHT4Bae
間違い… ○ミーシーソ♯ード♯ーレ♯ーミーファ♯ーーーーーーソ−−−−−−−−− ×ミーシーソ♯ード♯ーレ♯ーファ♯ーーーーーーソ−−−−−−−−−
288 :
284 :2005/10/24(月) 20:05:28 ID:UlHT4Bae
>>287 ありがとうございます!ごめんなさい。公式はチェックしたんですがCMのページまでいけてなかったです…
いまCM確認したらメロもぜんぜん違うし…はずかしい(´・ω:;.:...
これです、やっとわかってほんとうれしいです、ありがとうございました!
ガーシュインって聞いたことありますね。けっこう代表曲なのかな。
CD探してみます。
289 :
257 :2005/10/24(月) 20:51:40 ID:8vwKP9Ua
>>279 はい、そうさせていただきます。
>>280 貴重な情報有難うございます。
ジーザスクライストスーパースターは、DVDを借りて観たことが
あるのですが、恐らく違うと思います。
気長に探してみます。(´・ω・`)
( ゚д゚)まじでか このスレに 3日も書き込みが無いとは
291 :
名無しの笛の踊り :2005/10/27(木) 13:20:57 ID:G+/bcD/9
「テンプレ嫁ヴォケ」ってうるさいから 皆書く気なくなった様子。
テンプレすら読んでないのが明らかな質問ばかりだと 回答する気も失せる。 それくらいならマターリ進行でいいんじゃねーの。
テンプレの曲全部聴いてから書けってのは相当面倒だろうな。
>>291 答えてもらえなかったDQNの逆恨みなど聞く耳持たん
295 :
名無しの笛の踊り :2005/10/27(木) 14:35:46 ID:G+/bcD/9
>>295 答えてくれる人もいるのがわかってるならいちゃもんつけるなよ。
スレを荒らしたいなら別だが。
テンプレのそれぞれの曲の説明を全部につけたほうがいいかもしれないね。 「映画やTV等でよく耳にする荘厳な合唱曲」とか「映画「バトル・ロワイアル」等で 使用された、この世の終末を思わせる合唱曲」みたいな感じの。 確かに相当な曲数になってるから全部聴くのは大変かもしれない。
1から3までのテンプレならともかく 曲を全部聴いてからってのはしんどいかもな。
曲を分類して、どれを聴くべきかある程度絞り込める配置にする
(「合唱+オーケストラの曲は
>>3 へ」とか)もありかなと思ったけど、
いかんせんテンプレのボリュームが大きくなりすぎるか。
>>297 のように、説明文を各曲につけるようにして、
次スレの立つ頃に、乗せる曲と説明文を募るのが現実的っぽい。
まあ、当分間があるから、ぼちぼち考えていきますか。
テンプレはもっと絞れないかな。 それか出来るだけ聴いて欲しいけど強制はしないという方向で。 でも答える方は結構大変だからなあ
質問してくる方は、意外な思い込みをしてるかもしれないし、 テンプレ曲を言葉で詳細に表すのは大変だと思う。 凄いテンプレになって、益々読み辛くなりそうな。 ガイシュツ曲と思われるものを質問してきても「>4-8聞けゴラァ」じゃなく、 事務的に つ >4の1? みたいに誘導すればいいんじゃないのかな。 質問書式も読まずにやってくるヤツは全て>1-3嫁ゴラァでいいと思うけど。 ところで>2の入力検索エンジン、ずっとInternal Server Errorだね…
↑ ゴメン、2じゃなくて>9でした。
だな。 回答が楽になるだけでもテンプレは価値がある。
305 :
名無しの笛の踊り :2005/10/27(木) 21:45:38 ID:LrnpG+CQ
ド↓シラ#ソラ|シミラミ|↑ド↓シラ#ソラ|シミラミ| って感じの勇壮な曲です。たくさんの人で演奏した覚えがあります。 小学校の学芸会で演奏した曲で 勝手に「ハンガリー舞曲」だと勘違いしてましたが、違うようなので よろしくお願いします。
スーパーのイベントでバイオリンのお姉さんが弾いてて、 すごく綺麗な曲だったのでぜひ題名がしりたいです。 よろしくお願いします。 ドミソ↑ドソシ↑ドソミレド↓ソ 曲の始めの方でこんな感じのを2回繰り返します。
愛のオルゴール?
>>307 ありがとうございます。
今曲を探して聴いてみましたが
残念ながら違いました。
なんかバッハみたいな感じの曲でした。
バッハみたいじゃないかもしれません。すみません。
>>306 その動きを2回繰り返したあとはどんな感じなんだろうか?
(メロディーはまったく別になるのか、それとも同じような動きを音を変えてやるのか)
311 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 00:08:42 ID:36gCwGXR
312 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 00:15:21 ID:6vzcg8Ud
>>305 イバノビッチ「ダニューブ川の漣」の序奏部分
>>312 に勝手に補足。
「ダニューブ」は「ドナウ」の英語読み。
314 :
305 :2005/10/28(金) 01:00:28 ID:PowTc8cM
>>312 >>313 ありがとうございます。
どうゆう訳だか「ハンガリー舞曲第6番」だと思ってました。
クラシック素人なんで、作曲家も???の方ですが、探してみます。
ありがとうございました。
315 :
305 :2005/10/28(金) 02:19:31 ID:ITBCGe9X
316 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 06:47:13 ID:TBa8AMjx
この曲のタイトルを教えてください(´・ω・`) ミ〜〜ラ↑ド〜〜↓ラ♯ソ〜〜ラシラ〜〜〜 ファ〜ラミ〜 レド↓シ〜〜↑ミ↓ラ〜〜 ミ〜〜ラシ↑ド〜〜↓ラ♯ソ〜〜ラシラ〜〜〜 ファソラファ ミファソミ レミファレ ドレミド レド↓シ〜〜〜↑ミ↓ラ ↑↑ミ ミ ファ〜〜ミ レ♯ド ミレッミレ レ レ ミ〜〜レ ド↓シ ↑レドッレド 私が掃除する時にいつも 「チャ〜ラ ラ〜〜〜ラ チャ〜〜チャラリラ〜 チャ〜〜〜ラララ チャラリ〜ラリ〜〜 チャ〜〜ラリラ〜 リ〜チャ〜〜ラリラ チャラリラチャラリラチャラリラチャラリラ チャッチャカチャチャチャ チャチャチャ〜〜〜〜チャ チャッチャ チャラリラリ チャチャチャ〜〜〜〜チャ チャッチャ チャラリラリ チャチャチャチャ〜〜〜チャ チャッチャ チャラリラリ チャッ! チャチャチャ チャチャ〜チャラリラリラリ チャッ! チャッ! チャッ!!」 と口ずさんでる歌です。 原曲はオーケストラです。 CDを買いたいのですが、曲はわかるのにタイトルがわかりません。 音階は家のキーボードで弾いて調べました。 Aマイナーで書いてあるけど、原曲の調は違うと思います。
317 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 07:10:09 ID:16AjoSBy
ピアノとオーケストラでデュエットしてるような曲。 オーケストラの部分が ラ〜〜シラ〜〜シ|ラシ↑ド↓シラシミ・| (・は休符) みたいに聞こえる。 ピアノは「タラリラリラリラタラリラリラリラ」みたいに アルペジオを弾いてる。 この曲を教えてください。
知りたい曲はピアノ曲です。 耳コピ?では ------------------------------------------- ↑レドッ↓シラッ↑レ|ド↓ラッソミ ↑ド↓ラソミ ↑ド↓ラソミ ↑ド↓ラソミ ウンパカパッパ ウンパッウンパッ ウンパカパッパ ウンパッウンパッ ↑レドッ↓シラッ↑レ|ド↓ラッソミ ------------------------------------------- なんだか喜劇っぽい曲です。 ベートーベンとかモーツァルトとかバッハみたいな曲とは 全然リズムが違ってるので(なんか黒人っぽいリズムに感じました) もしかしたらクラシックじゃなくてジャズやポピュラーかもしれないんですが FMのクラシック番組でかかったことがあるような気がするですよ。 それと、私はクラシックとジャズの区別がたまについてなくて これはジャズだろうと思った曲やこれはポピュラーだろうと思った曲が クラシックだったことが何度かあるので自分の感覚を信じられない。
>>322 ドビュッシーの『子供の領分』の中の「ゴリウォーグのケークウォーク」です。
>>321 ちょっと違うけどラフマニノフのピアノ協奏曲第2番かな?
327 :
306 :2005/10/28(金) 09:43:24 ID:8Fqp56JM
>>311 きゃーーー!!!
まさにそれです!!すごい!
ありがとうございました!
めちゃくちゃうれしいですーーー!!
328 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 11:44:42 ID:H7G0nVnn
ライオンの歯磨き粉のCMで使われている曲を教えてください。 ギターのみとバイオリン+ピアノ の2パターンがあって、 レ↑ソソソ レ↑ソソソ ド↑ファファファ ド↑ファファファ… みたいなやつです
331 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 13:31:23 ID:16AjoSBy
333 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 16:05:32 ID:dPSSFd3M
答えられない奴の嫉妬かよw
仕事からの逃避ですが何かw
335 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 16:33:56 ID:dPSSFd3M
なるほど
336 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 16:43:30 ID:H7G0nVnn
>>329 ありがとうございます。
ギターじゃなくてマンドリンだったんですね
>>330 >「チャンチャカチャカチャカチャン チャッチャ パフ」
一瞬、笑点かとオモタ
火病みたいな早い歌で短調でオーケストラで チャチャチャ チャチャチャチャ チャラチャチャ チャチャチャチャ チャラリラリラリララ〜 チャ〜ラ〜 音は間違ってるかもしれませんが ↑ミミミ ミミミミ ミミミミ ミミミミ ミ♯レ♯レ レ ♯ド♯ド↓シ シー↑レー↓シー
>>339 ありがとう! それだ!
「ハチャメチャが押し寄せてくる」みたいな名前の作曲家だったし。
どーらーごんーぼーぉーるーーーぜぇーっ
とても印象深い曲があります。 曲をはっきりと覚えてないので曲を音階で書けないのですが 曲のイメージが 歌うような高い音と地響きのような低い音が交互に流れて だんだんその高い音と低い音がデュエットみたいになってく オーケストラ曲です。 こんな情報しかありませんが、何か検討がつきますでしょうか? 例えるならディズニーシーのブラヴィッシーモ!を クラシック音楽でやったような、そんな感じの曲でした。 (見てない人には何がなんだかさっぱりわからない例えですみません。 水の精霊の女性の声を表わした高い音と、火の精の男性の声を表わした低い音が 最後に溶け合って愛し合う…みたいな内容のショー。)
この曲を知ってる方、教えてください。よくオーケストラで演奏されてます。 メロディーは、 ソミレド〜↑ミ〜レファーミシドラ ↑レ〜ミラ〜…という曲なのですが…お願いします。
346 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 20:03:02 ID:K+tz6W1E
>>345 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調の第1楽章。
この曲、次スレでテンプレに入れよう。質問件数多い。
348 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 22:48:40 ID:QB5RB4Tv
どなたかこの曲名わかる人教えてください。よく聞くラシック音楽ですが、 ラー ドラ ソファミラ シシシ 。。。的な感じの曲なのですが、、、
349 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 22:57:00 ID:Fi64CBx1
350 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 22:58:47 ID:Fi64CBx1
↑音は違ってるけどね
351 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 23:11:57 ID:QB5RB4Tv
>>343 難しいなあ。ラヴェルの『マメールロワ』の「美女と野獣」というのが
まず思い浮かんだけど「ブラヴィッシーモ」というのとはだいぶ感じが違う。
もしかしたらサン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチォーソ」とか
シベリウスのヴァイオリン協奏曲とかみたいな曲かも。
だとしたら該当する曲は山ほどある。
なんか他に手がかりありませんか? どこで聞いた(テレビ,CM,映画など)とか
どんな楽器が聞こえたとか。
>>333 煽りでなくで自虐なことくらいわかってくれ
355 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 00:55:17 ID:3JolpzTs
>>343 曲の候補絞り込みのために
質問1:演奏形態は[オーケストラのみ][オーケストラ+主役となる独奏楽器あり]
[オーケストラ+声付き]
2:作曲年代の推定[古典][ロマン−近代][現代][わからない]
3:何に出てきたか[コンサート][映画・ドラマ][ゲーム][その他(具体的に)]
4:全曲の演奏時間[5分以内][5−10分][10分以上]
5:雰囲気の似ている作曲家または曲
6:クラシック以外の曲である可能性[有るかも][クラに間違えねえ]
357 :
333 :2005/10/29(土) 01:10:50 ID:ng7kui6s
たしか数年前にNHK教育?で川畠成道?さんが子ども達に向かって ヴァイオリンで演奏してた曲ですが、、 ゆっくりとした悲しい感じのメロディーで、主に一つのヴァイオリンで演奏されてます。 ら〜〜らららら〜〜 (1つキーが落ちて繰り返し) レストランでも同じ曲がかかってたので気になりました。 記憶が曖昧で情報が古く難しいですが、 もし分かる方がおられたらうれしいです。
見てないけどカッチーニのアヴェ・マリアだったりして。
360 :
343 :2005/10/29(土) 02:32:50 ID:NrwZ/TvY
>>352-355 midiで検索したら
ラヴェルの『マメールロワ』の「美女と野獣」であってました。
ありがとうございます!!
ブラビッシーモを引き合いに出してしまい
わかりにくくしてしまってごめんなさい。
曲調は全然違うけど、女の声を表わす高い音と
男の声を表わす低い音が、最初は反発しあってるのに
音楽の最後で溶け合ってハーモニーになるってところが
似てるなーと思ったんです。
361 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 09:32:49 ID:g2SuSLku
>>361 うちの地方は田舎で図書館の品揃えもサービスも悪いんだよぅー。
音楽CDのレンタルはしてないぽ。('A`)
サービスのいい地方と一緒にすんな!
自分は、アマゾンの輸入盤のページでクラシックを試聴して
あと、レビューや感想や初心者スレなんかで意見を読んで
「えいやっ!」とネット通販してる。
超初心者も出入りするスレなんだから 質問者がクラシックについて何も知らないのは当たり前。 気に入らないレスには答えなくていい、回答は義務ではないので。 少しでもクラに興味のある人なら初心者スレなどを覗いて自ら勉強するだろう。 だから勉強しろと言わなくていい、勉強も義務ではないので。 テンプレ埋めて、読む人に伝わるように質問すればそれだけでいい。
>>355 初心者だと「古典][ロマン−近代][現代]」なんてわからんと思うぞ。
曲も一部分しかわからなかったり、聞いてなかったりするし。
初心者の自分がわかる範囲だと
バッハ=古典
ベートーベン、ショパン、モーツァルト=ロマソ
ドビュッ氏、サティ、ラベル、フォーレ=近代
現代クラシックがわからん…。
どういうのを言うのですか?
このように、初心者が「絞り込み」をするとかえって正解にたどり着きにくい。
>>364 君がわかってないのは現代音楽だけじゃないとおもうよ
あと正解も教えてください。
【バロック】 バッハ
【古典派】 ベートーベン、モーツアルト
【ロマン派】 ショパン、シューマン、チャイコフスキー、リスト、ブラームス
【近代:印象派】 ドビュッシー、ラベル、フォーレ、ラフマニノフ
【現代】 ショスタコビッチ、バルトーク、ガーシュイン
異論もあると思うけど、個人的にこんな感じで把握してます。ってまるっきりスレ違いですな。スマン。
>>368 解説してるサイトはたくさんある。しらべてみれ。
ジャーージャララタラタッタッタラター ジャラララタララー タラタラタタタララージャカシャッカターター TOKIOの番組で、 ゲストと心理戦、というコーナーで料理が出てくるときの音楽です。 教えてもらえたら幸いです。
番組は見てないけど、 ラヴェルの「ボレロ」に似ているような。 この曲も頻出だな
373 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 13:57:04 ID:g/OLAW6+
374 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 15:51:55 ID:lgiakEek
>>371 ピアノ曲でしたか?
だったら、ショパンの英雄ポロネーズの最初のところかな?
375 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 15:58:45 ID:vr70sH2A
知人の車でかかっていました。 (確か)ピアノ独奏で、四分音符=84くらいです。うろ覚えですがメロディを4/4で記譜しました。 「」の中は2分音符一拍の中に入る三連符です。 近代・印象派あたりが連想される綺麗な曲でした。 #ファソラ↑ミ |:レーー↓#ファミーミレ|ミーーー ソラ↑レミ|ファーーミミーーレ|レーードドーレミ| ↓シーー#ファミーミレ|ミーーーーーーー| ↑シーー#ファミーミレ|ミーーー(1x…↓#ファソラ↑ミ :|)(2x…↓ラーーー|) ♭シーー↑ド「レミファ」|ラーーー「ソファ↓♭シ」|↑ドーーレ「ミファラ」|↑ドーー↓シ「↑ド↓ミ↓ラ」| ♭シーー↑ド「レミファ」|ラーーー「ソラ#ラ」|シーー↑レドーー↓ラ|ソーーファミーーー| レーーー「ファ♭ミレ」|ドーーー↓♭シーーー|ラーーーーーーー|ーーーーーーーー| 「↑#ファミ↑レ」ーーーー お願いします。
もしかしたらクラシックじゃないかもしれないのですが・・・(汗) 昔ウチにあったオルゴールの曲を唐突に思い出しました。 一度思い出すと妙に気になってしまって。 Aマイナーの、愁いのある曲でした。 ♪ドミミドド〜 ミミドドミファミ レレレシシ〜 レレシシレミレ ドドドララ〜 ドドララドレド シシシソ#ソ#〜 ラ・シ・ソ#・ラ〜・・・(←rit) これがエンドレスで鳴るオルゴールでした。 既出かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
377 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 16:19:56 ID:YoMMFH8o
378 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 16:22:04 ID:lgiakEek
>>376 映画音楽で「ある愛の詩」のテーマだと思います。
>377さん、>378さん そうです!! この曲です!!! クラシックじゃなくて映画音楽だったんですね! 初めてオルゴール部分以降を聴きましたが、良い曲ですね。 映画も観てみようかな。 神様、本当にどうもありがとうございました!!
なんか最近クラ板で神様神様言ってる人が増えたような気がする
>380 音楽を知らない自分のような者にとっては、 クラシックだけじゃなく映画音楽であっても曲名を答えてくれる このスレの方々が、本当に神に思えるのです。 でもお気にさわったら申し訳ありません。。。
>>380 そういえばそうかも。
ショパコンスレで音源クレクレ厨が神様連呼してたのを思い出した。どうでもいいけどね。
383 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 16:41:03 ID:ZH/tznh1
今日の10:00〜10:30に日テレの素顔がイイねっ!で高嶋ちさ子が弾いてた曲って何だか分かりますか? チェとかチュが一番最初についたと思ったんですが。
>>383 聞いてないけどあてずっぽで
ツィゴイネルワイゼン
と言ってみたりして
>>383 聞いてないけど、モンティのチャールダッシュとか?
387 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 17:18:05 ID:ZH/tznh1
半端に捻りすぎたか
389 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 18:17:12 ID:lgiakEek
オケ曲です。(交響曲または管弦楽曲) 2拍子で1拍目が強く、(マーチ風)非常ににぎやかな雰囲気。 どこで聴いたかは思い出せません。 記憶しているのは多分、冒頭の部分です。 ドッドーシ ドーシドレミファ ソーラソーラソーミ ドドーソ ドドーソ ド ソミレミファソミー
390 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 21:27:10 ID:lgiakEek
389です。 音名書き直します。 ドッドー↓シ ドー↓シドレミファ ソーラソーラソーミ ↑ドドーソ ↑ドドーソ ↑ド ソミレミファソミー 余計わかりにくいだろうか(汗
>>389 たぶんドヴォルザークの序曲「謝肉祭」。
393 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 21:37:49 ID:lgiakEek
389です。 391さん、ありがとう、それです。 つーかこれ、うちにCDあるじゃん・・・。 お騒がせしました。
394 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 21:40:39 ID:lgiakEek
>>379 なんだけど、情報はいろいろ出ているし、きちんと音名は書いてあるし、
(しかもかなり長く)きっとピアノ曲に詳しい人ならわかるんじゃないかと。
誰か教えてあげてくださいまし。
わたしも知りたいし。
396 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 21:43:49 ID:lgiakEek
395さん、そうです、アンカー間違えた。 375です。
>>375 「知人の車でかかっていた」ときの音源はCD? ラジオ?
メロディーといい、二拍三連といい、ポピュラーっぽいな。
>>394 (´-`).。oO(他人のでも催促はしない方がいいよ)
401 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 23:29:29 ID:tPu+GWii
クラシックのCDを貰ったんですが、コピーのため曲名が書いてないんです…。 いくつか分からないものがあるので教えてください。 ボレロ系で、だんだん楽器が増えて速くなります。最初は低い楽器です。 ファソラ♭シ ドラド; レ♭シレ; ドラド; ファソラ♭シ ドラド; レ♭シレ; ドー です。
402 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 23:42:43 ID:zHERSXLw
>>401 音ぜんぜん違うけど、
グリーグ「ペールギュント」の「山の魔王の宮殿で」かな。
403 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 23:50:29 ID:tPu+GWii
>>402 探してみたらその曲でした!
ありがとうございます。
音がぜんぜん違うのにすごい…
本当はどんな音なんですか?
404 :
名無しの笛の踊り :2005/10/29(土) 23:57:29 ID:mWPDWIFt
凄い有名な曲だと思います。 自分の記憶だと弦楽器でメロディ奏でてて、暗い曲で3拍子だと思います。 チャーチャーーーチャーチャーーーチャーチャーーチャチャーチャーーー 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 チャーチャーーチャチャーチャーーチャチャーチャーーーーーーーーー 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 2マスで1拍で表記してます。これを2回繰り返すんですけど、 最初はメジャーキー、2回目はマイナーキーで繰り返したと思います。 非常に見づらいですが、分かる方教えて下さい。
すいません・・・404ですが、書き込みしたら滅茶苦茶に 表記されてました・・。拍も何もかもズレてましたorz・・ チャーチャー チャーチャー チャーチャー チャチャーチャー チャーチャー チャチャーチャー チャチャーチャー まぁとにかくこんな感じです。。。
>>405 音の高低くらいはなんとか表現してちょうだいな
神の予感
それっぽいな
410 :
407 :2005/10/30(日) 00:15:22 ID:FkudERcg
>>407 凄い!!!!!!探したらそれでした!!!
ありがとうございます。明日早速買いにいきます!!
413 :
名無しの笛の踊り :2005/10/30(日) 00:19:27 ID:RKWjj3Ic
ここは神のいるスレ
414 :
名無しの笛の踊り :2005/10/30(日) 00:27:24 ID:RKWjj3Ic
>>403 ラシドレミドミ ♭ミシ♭ミ レ♭シレ
ラシドレミドミラソミドミソ かな?
>>407 すげー。
たたーたたーたたーたー たーたーたー
がモルダウ以来の衝撃w
何処で聞いたのかも思い出せないのですが、一部分だけ頭からはなれない曲です。 多分ピアノだけの演奏で、かなりゆっくりで静かな感じ。 ソーファミーーソラシ↑ド↓ーーソーファミーーソラシシ↑ド↓ラーー クラシックじゃないかもしれないし、調も間違ってそうですが、 知ってる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。
ドラクエのアレフガルドの音楽そっくりなクラシックピアノの曲の題名を教えてください
>>404 と
>>410 が全然つながらないんですけど。。。
これのどこがチャーチャーチャーチャーなんだー
>>417 ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』の「パスピエ」かな?
>>421 パスピエどうこうじゃなくて、
質問がスレの趣旨に合っとらんちゅう事じゃろうのう〜
質問の仕方が悪いという希ガス。
424 :
名無しの笛の踊り :2005/10/30(日) 17:49:34 ID:4Az7v2BC
426 :
名無しの笛の踊り :2005/10/30(日) 23:12:27 ID:shAsdi+q
イタリアンぽい雰囲気で、男性歌手が歌っている曲です。 一時期は車のCM曲になったり、何やらラップのトラックとしても使われているのですが… 調は違うかもしれません。 ミファミ♯レミファミ ミファミラミミレ
>>426 それチャップリンが映画で歌ってた自作曲。
428 :
426 :2005/10/30(日) 23:52:42 ID:shAsdi+q
あらそうなんですか? 曲名とかないのでしょうか。
>>428 映画「モダン・タイムス」での「ティティナ」の歌。
432 :
426 :2005/10/31(月) 00:21:51 ID:SUla7+Yv
スレ違いかも知れんけどTVCMの「居酒屋クーポン」の映像の元ネタてわかる人いる?あと曲とか
436 :
名無しの笛の踊り :2005/10/31(月) 23:01:00 ID:jeVWeztW
>>436 ファソラドソー ファミレラドー レミファドーファーファ ♭シラファドー
レーミーファー♭シー ラ♭シドラソラ♭シソ
レ♭シラドソーミー ファーラソファー
だと思います。
438 :
436 :2005/10/31(月) 23:38:29 ID:jeVWeztW
>>437 おおう〜〜
自分のと全然違うwwwwww
ありがとうございます!感動しました。
>>436 (F:)ドレミソレー ドシラミソー ラシドソードード ファミドソー
ラーシードーファー ミファソミレミファレ
ラファミソレーシー ドーミレドー
のほうがあなたに向いてると思います。
>>358 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲では?
日フィルとの共演聴きに行きました
442 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 13:47:14 ID:vRlRo4OQ
前スレで質問して995さんに答えをいただいたものなのですが、 「And I love her モーツァルト風」というのはないのでしょうか? ビバルディ風ではなくて。 Amazonではなかったんですが、もし知っておられる方いましたら、 スレ違いながら在処をおしえて教えてくださいますようおねがいします。
443 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 13:55:00 ID:vRlRo4OQ
442 訂正:おしえて教えて→教えて
444 :
aya :2005/11/01(火) 14:02:58 ID:fnlUpg/1
お昼のドラマ「○の十字架」の中で流れているクラッシックの曲です。 キーは確かではないですが、ドレミで書きます。 ♪ミドシーラーシードーラ(ラシドミ・ラシドミ・ラシドミーファファーミ) ミドシーラーシードーファ(ラシドファ・ラシドファ・ラシドファーソソーファ) ラファミーレーミーファーミ(ソ♯シドレ・ソ♯シドレ・ソ♯シドレ・ソ♯シドレーミミーレ) ミレドーシレドーシーラ(ラシドミ・ラシドミ・ラシドミーファファーミ) 主旋律と副旋律(括弧内)が、全体的にクレッシェンドしながら盛りあがってくる感じです。 以前ブラバンで演奏した時(私は打楽器)は、主旋律は木管系で、副旋律はベース(チューバ・ユーフォ・弦バス)だったと思います。 「シシリア島の夕べの祈り」? 「イタリア奇想曲」? 全然違うかも。。。(;;) 誰か教えてください。お願いします。
446 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 16:12:50 ID:TSAWfEhN
どこかで誰かがピアノ弾いてるのが聞こえるんですが、 いつも曲名が気になっています。 四拍子の早い曲です。 右手メロデイ ミ/レ・ドシ・ラ/ソ・ソ、ソラシ/ ドシド、ドミレ、ドシラソ〜 右手装飾(早 (ミ)/(レ)ファミファ(ド)ファ(シ)ファミファ(ラ)ファ/ (ソ)ミレ#ミ(ソ)ミ(ソ)ミ(ラ)ミ(シ)ミ/・・・ と続きます。 左手は和音のみです。 どうかお力を貸して下さい。
>>446 メンデルスゾーンの紡ぎ歌Op.67-4
だと思うが四拍子ではないなあ。
449 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 19:17:05 ID:vRlRo4OQ
>>448 大変に失礼しました。いま「マルチ」の意味をやっと理解しました。
向こうの掲示板での質問は遅まきながらこちらに移動させていただくとの旨を
書き込んでおいたのですが、その上で442を改めて検討してもらってもいいでしょうか?
450 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 19:41:29 ID:ljndeCPo
スレタイのタンチュルンッテンってどこからとったんですか? おしえてください。お願いします。
452 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 20:38:12 ID:ro9eCicp
有名な曲だと思いますがタイトルがわかりません。 ハ長だとこんな感じです。 ドドーレ|ミーファミレファ|ミレドミファソ|ラソー ファミレファミレドミは付点8分16部のくりかえしです。 なんとなくブラームスっぽい気がしました。
>>452 ベルリオーズ 幻想交響曲より断頭台への行進
454 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 21:24:50 ID:ro9eCicp
>>453 その曲であっていました。ありがとうございました。
>>449 2スレ複数スレにまたがってマルチカキコしても答えが出ないってことは、
誰も知らないか、そーいう音源は存在しないってことだよ。
何度も繰り返すと、知ってても答えて貰えなくなる。引き際も見極めないと。
5年後10年後に、あっさり答えが見つかるかもしれんよ。
456 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 22:31:51 ID:nTlRMh82
スケート場でよく流れていた曲ですが、タイトルがわかりません。 ミーソラッラー|ファーラーシッシー|レードミソファー|ミミーレードー ワルツのような感じですが。
>>456 スケーターズワルツかな、まさにスケート場ぴったりの曲ですな。
458 :
457 :2005/11/01(火) 22:38:29 ID:nTlRMh82
457さん、ありがとうございます。
459 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 22:49:25 ID:ljndeCPo
>>451 まとめサイトみたんですけど前スレなぜかみれませんでした。
このスレタイ私が質問したののような気がするので気になりました。
もし私のが採用されているのなら光栄です。
私は確か鏡を質問したのですがどなたかわかりませんか?
>>459 ショパンのワルツ作品64の2(嬰ハ短調)
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 第1楽章
だよ。後者は自演疑惑と強引にスレタイにねじ込んだ疑惑出てるな
461 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 23:09:49 ID:lPy28MdV
463 :
名無しの笛の踊り :2005/11/01(火) 23:14:54 ID:ljndeCPo
>>460 ありがとうございます。
やっぱりずいぶん昔私が質問したのでした。前者のショパンのワルツのほうです。鏡を質問したのは別スレの話でした。
すごくうれしいです。選んで下さった方ありがとうございました。
>>462 に付け加えると、「白鳥の歌」D.957の第4曲、か。
465 :
461 :2005/11/01(火) 23:25:19 ID:lPy28MdV
>>462 うわぁ!うわぁ!もうお答えが!
これです!これです!
長年のもやもやがすっきりしました!ありがとうございました!
今日はこの曲を聴きながらぐっすり眠ります。
466 :
461 :2005/11/01(火) 23:27:55 ID:lPy28MdV
>>464 忘れないように追加してメモしました。
本当にお二方ともありがとうございます。
>>459 すみません('A`)
先ほど過去ログうpしておきました。
>>468 え、ええ!?…あ、ありがとうございます…?
470 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 00:15:37 ID:fH7bB7Qx
ちゃーらーらーらーら らーららーーーー ちゃーらーらーらーらー らーららーー らーーー らーーー ちゃらららーーーーらーーーーーーらーーーーららーーーー 男の人が歌ってました・・・。 多分クラシック(オペラ)だと思うのですが・・・。
すいません。 途中で送信してしまいました。 曲の感じは明るくて堂々とした感じです。
>>472 本当にありがとうございました・・・。
それで間違いないです。
クラシック板の凄さを体感させてもらいました。マジ凄いです。
>>455 いえ、もう11年経ったのですがいまだに答えが見つからないので
あらゆる手段を尽くして探しているところです。
答えがないようなのでとりあえずこの辺で引き上げます。ではまた。
476 :
aya :2005/11/02(水) 13:21:14 ID:FwNKL1+m
>>445 さん
そう!そう!!「運命の力」!そうでした(^−^)/
ありがとうございました。
>444 凄くスレ違いだが、「○の十字架」でも「運命の力」使ってるの? 別局の「貞○問答」でもさっき流れてたよ。
478 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 16:41:44 ID:k6J3Qapw
聴いてないがヴォカリーズと見た。
480 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 16:50:09 ID:k6J3Qapw
>>478 なんか変だけどラフマニノフの前奏曲ト短調op23-5とみた
482 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 17:16:35 ID:k6J3Qapw
>>481 それでした!完璧うろ覚えだったんですがさすがですね。
ありがとうございました
483 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 20:23:42 ID:IwqhKjC4
疲れた時に聴いて、ホッとした事が多々ある曲です。 以前は良く聴いてたのに、今CDあさっても、どの曲かわからずに悩んでいます。 ラーレラ | ソ♯ファミ♯ファ | ♭シー♭シー | ♭シーー ラーミラ | ソファミファ | ソーソー | ソー-♯ソ ラーレラ | ソ♯ファミ♯ファ | ↑レーレー | レー♯ド♭シ ラーチャラチャーラーラー ピアノ伴奏で弦楽器の曲だった気がします。 今とっても疲れているので早く聴きたいです。 助けてください。 お願いします。
>>9 のメロディー入力によるクラシック音楽検索エンジン 、
復旧しましたよ。
以前に問い合わせをしていたのが今日返事が来ました。
>>483 最後の「ラーチャラチャーラーラー」で音階が消えているあたり、疲れが限界に
達したのが目に見えるようで、なかなか芸が細かくてよろしい
488 :
483 :2005/11/02(水) 21:13:18 ID:IwqhKjC4
ありがとうございます。いまさっそく聴いてます。 そういえば引っ越してから封印していたCDの曲でした。 疲れきってたのですが、これで安らかに眠れます。 本当にありがとうござあいました。 おやすみなさーい
489 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 23:11:26 ID:OM1oNtmQ
490 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 23:13:37 ID:j2tMYiyb
>>489 >>2 の9(ヴェルディのレクイエムから「怒りの日」)。
質問する前に、テンプレに目を通してくれると助かる。
結構耳にする曲が並んでいるので、興味があったら他の曲も聴いてみて。
thx
494 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 23:22:50 ID:j2tMYiyb
>>491 >>490 です。スマソ、間違えました。訂正サンクスです。
なお、ひととおり聴いたらこんな感じだった…
加古隆/パリは燃えているか(NHK「映像の世紀」)
ベルディ/レクイエムより「怒りの日」
J.S.バッハ/管弦楽組曲第3番より「アリア」(「G線上のアリア」)
ホルスト/組曲「惑星」より「火星-戦争の神」
496 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 23:51:24 ID:eHpPzchY
イングリッドバーグマン主演の映画「ガス燈」で ポーラ(バーグマン)とグレゴリー(シャルル ボワイエ)が出かけた、 あるお邸での夜会のシーン。 そこで男性ピアニストが弾いてる最初の曲はベートーベンの悲愴(第一楽章)でした。 次にその夜会で時間が少し経過したと思わせる場面で、演奏されてる曲名を知りたいです。 おそらくショパンの曲だと思われます。 というのも、先ほど報道ステーションでショパンコンクールに挑む17才の盲目の少年 ピアニストの特集をしていました。そのコンクールでのシーンで、長いウェーブヘアの 女性が弾いていた曲が、その曲でした。(一瞬の映像でした。)だからショパンの曲 だと思うのです。 先ほどの報ステの特集か映画「ガス燈」を観られた方で、お分かりになる方おられますか? 前から気になってる曲です。題名を教えて下さい。 ちなみに音階を表現するのは私にとっては困難です・・・。
>>483 音感禿ワロスw
ドレミで人を笑わせるなんて天才かも。
でも見当がつかないのにテンプレかたっぱしから チェックするのも辛い罠
500 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 00:25:38 ID:T5gGXh/v
ピアノが だだだだだだだ だらりらったらったったー たらりらったらったたー って感じで始まって 男性の声でいろんな声色で同じ人が歌って (ふつうの声とかねこなで声とか)いる曲はなんでしょう?
503 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 00:34:36 ID:oBkgmX4V
504 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 00:39:10 ID:KYAEBYyU
すいません。 男の人の歌なんですが、 ららられいらー ららられいらー ってのを知ってる方いましたら何と言う歌か教えてください。 どんな感じの曲かも覚えてないんですが・・・。よろしくお願いします。
505 :
500 :2005/11/03(木) 00:41:41 ID:T5gGXh/v
そうでしたーありがとうございます。昔聞かされていいなと思ったけどその後出会えないでいたものでした。
507 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 00:58:53 ID:KYAEBYyU
>>506 すいません。その歌じゃないみたいです。
なんとなくのイメージですが、楽しそうな感じだったと記憶してます。
509 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 01:32:25 ID:hQZUFnwd
ショパンの曲なんですが、内声(メロディー?)が シーード♯ード♯ーーシーソ♯ーーラーラーーソ♯ー 高音部キラキラしたうねるアルペジオだったと思います。 ほんの一部で申し訳ないのですが、分かる方いますか。 ショパンコンクールの一次予選でちょっと聞いたのですが 曲名把握できなくて・・・よろしくお願いします。
511 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 02:01:55 ID:hQZUFnwd
>>510 速い回答ありがとうございます!
今ピティナのHPで聴いてきました。
これだこれだ〜〜♪
昔から気になっている曲について質問させてください。 (運動会のBGMでかかっていた様な気がします。) ・テンポはマーチ程度 音程はだいたい以下の感じ (音符ひとつ八分音符、キーも曖昧) レレミミファファ休↓ラ|↑レレミミファファ休↓ラ|↑レレミミファファ休ファ|ソファミレミ休休↓ラ| ド#ド#レレミミ休↓ラ|↑ド#ド#レレミミ休休|ミミミファ#ミレド#↓シ|ラ休休ラシ↑ド#レミ| ファ#休休ド#ミレド#↓シ|↑レード#ド#ド#ド#ド#レ|ド#ー↓シシ↑レレド#↓シ|ラ休休ラシ↑ド#レミ| ファ#休休ファ#ファ#ファ#ファ#ソ|ファ#ーミミミレド#↓シ|ラーラ↑ファ#ファ#ミ↓シ↑ド#|レ よろしくお願いします。
514 :
512 :2005/11/03(木) 12:50:16 ID:c1jmuAMA
>>513 間違い有りません。ありがとうございました。
ずっとマーチの曲だと思っていました。
515 :
446 :2005/11/03(木) 14:28:05 ID:AK6KecuZ
>>447 446です。
仰るとおり四拍子ではないですね(;^_^A
右手音符が6の倍数なのに四拍子って…
そんな凶悪な曲ではありませんでしたm(__)m
紡ぎ歌で間違いありません。
有難うございました。
ファミコンソフト・初代マリオブラザーズのゲーム開始時のイントロの音楽。 クラシックの超メジャーな音楽だったんですが、ど忘れしました。 なんて名前でしたっけ? たーたたーた・たたたたたーー♪ ←こんな感じの
517 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 15:30:51 ID:/AZNxWzk
>>516 モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章
519 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 17:50:07 ID:weTS4lKb
オーケストラの曲です。120くらいのテンポの3拍子です。 「、」は休符です。 、ドシドミbレー|、ドシドミbレー|、ドレミbファソソソソソソラb| シbーーラbソラb|ファーーーファソ|ラbーーーソファソ|ミbレミbファソミb| レミbド、シ、|ドーー これって何ていう曲なんでしょうか…この数日このメロディが頭の中ぐるぐるしちゃってます…
520 :
519 :2005/11/03(木) 18:01:31 ID:weTS4lKb
ごめんなさい、b(フラット)の位置逆に書いちゃったかもです… ええと、ハ短調です。ミとラとシがフラットなんです。ごめんなさい。
521 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 18:02:59 ID:M1IrbUUr
フォーレの曲でオケ曲、フルートがメイン?です ソラ〜ミソ〜ラシド(↑)シラ〜ソ〜 ソラ〜ミソ〜ファ(♯)レ(♯)ミ〜 おねがいします
>521 フォーレのfantaisie。 もともとフルートとピアノの曲で(何かの課題曲のために作られたはず) オケ版は別の人の編曲。
523 :
:2005/11/03(木) 21:22:33 ID:glBZxQo4
このスレのパート3に出ていた、88ef-fnl.midを保存されてる人、これがどうしても欲しいんです。 UPしてもらえたら最高です。おねがいします。
525 :
:2005/11/03(木) 21:35:09 ID:glBZxQo4
524 さん 実は、サントラはもう買いました。でも、僕はこれを昔(まだURLが残っていた頃)聴いたことがあって、このMIDIファイルのほうが、明らかに出来が良いと思ったんです。
526 :
521 :2005/11/03(木) 21:40:21 ID:M1IrbUUr
>522さん ありがとうございました!これです
527 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 21:50:02 ID:koekZkRM
クラシックでなくて恐縮なのですが・・・ 多分昔の映画に使われていた曲で、男の人が歌う曲だと思うのですが 変ホ長調で、「ソっソーソラーソファーミ、ソ、シッシーシドーシラーソ、 ソっラっファっミ、レっっドーシソーレ、レっっドっっ、シっシーソラーシラーソ、 シっシーソラーシっ、っミミファソ」 (ミ、ラ、シは全部フラット、読点は小節の区切り、4分の4拍子、スウィング調) という曲です。どうぞよろしくお願いします。
クラシックじゃないので駄目です。
529 :
519 :2005/11/03(木) 22:18:17 ID:fF6nYBQh
>>527 バート・バカラックの「Raindrops keep fallin' on my head」
ピンポンパンの歌のおねいさんが
「あまだれこぞうちゃん、ぽつんと空から落ちてきた
ひとつ、ふたっつみっつよっつ、ほら
君のほっぺも濡れてます… 」
ていう歌詞で歌ってて、私はこっちを知ったのが先でした。なつかすぃ。
531 :
:2005/11/03(木) 22:39:10 ID:3EtWXVbV
>>531 なんか著作権的にまずい様な感じもあるな
533 :
名無しの笛の踊り :2005/11/03(木) 23:06:52 ID:g36IirXb
あ〜なた〜の〜 お〜さがしぃのファイルは〜 の曲名教えてください
534 :
519 :2005/11/03(木) 23:35:27 ID:fF6nYBQh
>>530 ありがとうございますー!
でもそのURL音再生されないです…orz
時間をおいてもういちど見てみます〜…
>>534 音が凄く小さいんです。
おもっきしボリュームあげてください。
フルオケよりmidiの方が出来がいいってか… ほんとにサントラ買ったのか疑惑
539 :
519 :2005/11/04(金) 07:43:26 ID:FD7NR5ON
>>530 >>538 うわーこれですこれです!ありがとうございます!
聞いて思い出したけど、この曲7月に見に行ったイギリスロイヤルバレエの
「マノン」で使ってました。2幕のマノンのヴァリだったと思います。
ってかつい最近聞いたばっかりなのに忘れてる私って…orz
540 :
名無しの笛の踊り :2005/11/04(金) 17:44:41 ID:pUx9Rhjv
>>499 さんのご指摘どおり、映画一般板で再質問してきましたが回答を得られませんでした。
またググっても確定的な情報は得られませんでした。ですので、今日は下記に音階を示して
みたので、改めて、お分かりになる方がいましたら曲名をお教え下さい。
また、
>>496 の内容も今一度お読み頂ければと思います。
ちなみに音階に表したものの、何調か自分ではよく分かっていません。
短調だとは思います。(「ん」は休止を表してます。3拍子で歌ってみて下さい。)
こんな感じ↓です。よろしくお願いします。
ん↓シド♭ラソ|ファーー|↑ドーー|♭シーー|ん↓シド♭ラソ|ファーー|レーー|ミーー|
ん↓シド♭ラソ|ファーー|・・・・・
541 :
504 :2005/11/04(金) 17:45:53 ID:pUx9Rhjv
542 :
540 :2005/11/04(金) 17:47:06 ID:pUx9Rhjv
>>375 ひょっとして…
「CROSS†CHANNEL」というエロゲーのBGMの一つ「Crisscross」では…
546 :
540 :2005/11/04(金) 18:32:27 ID:pUx9Rhjv
>>543 ありがとうございます!!
バラード一番ト短調でググったら、まさしくそれがお尋ねしていた曲でした。
ショパンのバラード中では最もポピュラーなうちの一つだったんですね。
早速CD注文してきます。
547 :
名無しの笛の踊り :2005/11/04(金) 21:49:23 ID:hvAO8FMg
男性の歌で、 ちゃーららちゃっちゃー ちゃーらちゃーららー とーれあどー とーれあどー って歌ってる奴が何て歌だかを知りたいです。 スレの皆様、よろしくお願いします。
548 :
名無しの笛の踊り :2005/11/04(金) 21:51:36 ID:pKYqAM3n
>>547 ビゼー/歌劇「カルメン」より闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」
>>548 おおおー。即答ありがとうございました。
聞いてみた所その通りでした!!
素敵です。
550 :
名無しの笛の踊り :2005/11/04(金) 23:39:19 ID:VwQn8AEx
時々耳にするピアノ協奏曲です。古典的というよりドラマティックな曲調です。 ちゃーらちゃーら ちゃーらららら ちゃららららーら ちゃーらちゃららら ちゃーらちゃーら ちゃーらららら ちゃーらーらーら ちゃららららー よろしくお願いします。
551 :
名無しの笛の踊り :2005/11/04(金) 23:43:39 ID:GuysoSoH
>>550 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番第1楽章
552 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 00:12:19 ID:J6gpjqjo
>>551 やっと検索して視聴出来ました。それでした。心突き動かされる曲です。
分かりにくい書き方だったにもかかわらず、本当にありがとうございました。
553 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 00:25:35 ID:eLLThrgU
なぜにここの奴らは音が一つも分からなくても分かるんだろうか…。
555 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 00:37:30 ID:BpwkhEHL
>>553 どうやるんだろ?
たとえば551の場合、ピアノ協奏曲と聞いて、自分の知っている曲を
ひとつひとつ当てはめるのかな?
それとも、「ちゃーらちゃーら」を見た瞬間にぱっと頭に浮かぶのか?
556 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 00:43:43 ID:J6gpjqjo
私も常々すごいなーと。ここの住人の方は 神 だと尊敬してます。 私の拙い表現に、即ご回答いただき本当に感激しました。 ホント、どうやって分かるんだろう??神業ですね。
今
>>550 をぱっと読んで、
>>551 の正解を読む前に自分でも考えてみたけど
やっぱり551と同じ答えになったよ。これは手がかりも的確だし
初級レベルだと思う。変にドレミで書かれるよりイメージが湧く。
同意。 >時々耳にするピアノ協奏曲です。古典的というよりドラマティックな曲調です。 これ物凄いヒント。脳内検索範囲はぐっと絞り込まれる。
携帯からすいません。 さっきガレッジセールの やってた番組(なんかバレエ のヤツ)でナレーションの時に 流れてた、女性が歌ってるやつなんですけど… 耳について離れないんで 誰か教えて下さい!!
>>558 そう,こういうことをちゃんと書いてくれると有難いね。
561 :
551 :2005/11/05(土) 01:04:02 ID:yBoIzCR1
そう、間違った音名書かれるよりよっぽど解り易い。
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番なら有名だから分かるけど…。
>>550 は独奏イントロが終わってオーケストラが奏でる主題の部分だよね?
音間違っていてもいいからリズムだけはなるべく正確に表してほしい。
>>561 あー,俺は間違ってもいいから音名書いてくれるほうがいいな。
大体の上がり下がりだけでもかなり大きな手がかりになる。
うん。私も音階書いて欲しいです。モルダウの人みたいに上がり下がりでもいいです。 らーららーら らーららーら らーららーららー 上 下上 下 上 下上 上 上 上上 上下 とかでもいいから。 ちなみに映画「太陽がいっぱい」のテーマのつもりで書きました。↑
567 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 10:06:32 ID:Na784Bad
>566 5つ目は下でつ。
569 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 11:08:22 ID:Na784Bad
>568 ひさびさにキター! 天プレ読めやゴルアも追加。
>>566 には悪いけど、こういうのはすごく分かりにくい。
どんなふいんきかも書いてないから脳内検索しようがないし。
しかも最初の裏拍(低いミ)が抜けてるからイメージ湧きにくいし。
それに比べたら
>>550 の質問の仕方はこちら側から言わせてもらうと ネ申 。
571 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 11:59:26 ID:Na784Bad
つまり
>>551 は神でもなんでもなく、みんなの先を越して回答しただけ。
551よ天狗になるなよな。
…って、俺551だよ!
572 :
http://histwr.fc2web.com/upload/classical_88ef-fnl_onegai.html :2005/11/05(土) 12:01:00 ID:1eyKFbif
つまりは具体的な音名よりも雰囲気とかの方が脳内検索にとっては重要なのか。
>>572 アニメサントラ(板違い)とわかってるのに
よくここまで引っ張れるなあとある意味感心
575 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 12:27:02 ID:Na784Bad
新スレタイ この曲の題名を答えやすいように質問して!
>>572 自分の場合、質問に絡んでうpされたファイルをダウソしても、解決後には削除してしまう。
他の人がどうかは知らんけどな。
アニメの劇伴なら、そういうのが好きな人の方が持っていること多いんじゃないか?
正直、クラ板でクラ以外のジャンルの曲についてしつこくされてもなあ…
わざわざfusianasanまでして、必死なのは伝わってくるが。
「天空のエスカフローネ」の音楽は、菅野よう子・溝口肇だそうだ。
2cnの他板ををざっと覗いてみたところ、
アニソン板に「菅野よう子」「エスカフローネ」、
懐かしアニメ板に「エスカフローネ」、サントラ板に「菅野よう子」、
DTM板に「アニメ/ゲーム」、ダウソ板に「サントラ・ドラマCD」「アニソン」
といったテーマのスレがあったが、その辺りには探りを入れてみたのかねえ…
相手すんなって。
CD買えよはげって思いますよね。
>>573 必ずしもそうは限らない。
>>550 の場合だと、ピアノ協奏曲で
時々耳にする → 有名曲
古典的というより・・・ → モツ、ベトは範囲外
となれば相当に限定できる。
一般的にはやはり旋律やら楽器やらテンポやら、具体的な情報があったほうが楽。
>>579 サントラ買ってるって何度も念押して書いてある。
オーケストラっぽい(オルガン?)音の厳かな曲です。 全体的に重たいような感じです。 ちゃん ちゃん ちゃーーん ちゃ ちゃっちゃちゃっちゃちゃーー C A C C# D C D C# E ちゃちゃんちゃーちゃちゃちゃちゃ ちゃーちゃん ちゃちゃちゃちゃ D D# E F E D C B# D C B A B って感じでなんとなくABCで高低を出して見ました。 書いて気付いたけど、なんとなく凱旋曲とか行進曲かなって思ってきました。 全然違ったらすいません。 どなたか分かる方いたらおねがいします
>>582 ビゼーの「アルルの女」から「ファランドール」じゃね?
584 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 17:38:47 ID:HLxjh3vw
>583 序曲のほうかも。
585 :
582 :2005/11/05(土) 17:42:24 ID:Uy+HwQA7
>>583 うおっ
調べたらビンゴでした。
ありがとうございました。
全然的外れのヒントですいませんでした
586 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 18:43:45 ID:zs2417/3
音階に自信が無いんですけど、 シミファソー ファー ミー ミミレ#?レ#?ド?(以後不明 メタルで誰かがライブ中にギターでこんな旋律を弾いていて、クラシックだったと思うのでここに書き込みました。 エロイ人おながいします。
>>573 重要なもの
・雰囲気
・長調か短調か無調か
・使われている楽器
589 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 20:23:47 ID:k6qm9Oom
合唱なんですが、カルメン(TVタックルの奴)みたいな音楽でした。 女たち)フィレパシーフィレパシー ポシパシーヤ 男たち)フィレパシー フィレパシー 女たち)フィレパシー 男女たち)フィレパシーフィレパシーーーヤ 〜トライアングルとかクラリネット、トランペットで間奏〜 男女)フィパシーヤ シーヤ ヤーヤ ランカシーヤ ・・・・・ 〜管弦楽で間奏〜 かなり楽しそうな雰囲気で、音楽に乗せて合唱してる奴でした。 ラジオを録音しようと思って、最初だけ間違って違うチャンネルを録音した時に入っていた歌です・・・。 なんか明るくて楽しそうな歌だったので、何て歌かを知りたくて投稿しました。 よろしくお願いします。
590 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 20:40:43 ID:qDBloxfb BE:8783633-#
>>589 ずばり「カルメン」第4幕の子供たちの合唱「そら来たぞ」じゃないか?
>>589
カルミナ・ブラーナだと思うけど...
>>5 の5
592 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 20:45:04 ID:gXwHTxXj
593 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 21:06:04 ID:5Jc5VGxx
クラシックでなんとなく不気味(怪しげ?)な雰囲気のするメロディーで たらたった♪たーらーたららーらーたーららっ らーったらったったー♪らららっららーらーららら・・・みたいな曲の題名を教えてください。 何のCMか忘れましたがここ最近放映されていたと思います。
594 :
593 :2005/11/05(土) 21:06:58 ID:5Jc5VGxx
音の感じは木琴or鉄琴風でした
596 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 21:21:26 ID:k6qm9Oom
597 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 21:42:15 ID:XTghwgn0
昔、音楽の授業で習った、オペラのものだと思います。たぶん有名な曲です。 LDの映像では、なんかでかいブロックをたくさんの人が押していたような・・・。 たーたらったらったらん「グロォォ〜〜〜リア!!」 たーたらったらったらん「グロォォ〜〜〜リア!!」 たーたらったらったらん「グロォォ〜〜〜ォォォリア!!(以下中略) ふぁっふぁ〜〜ん ふぁらふぁふぁんふぁんふぁんふぁらふぁふぁ〜んふぁふぁん ふぁーらふぁーらふぁ ふぁーらふぁん ふぁーらふぁん ふぁらふぁふぁ〜〜(以下略)
>>597 ヴェルディ「アイーダ」 より第2幕の大フィナーレ「エジプトとイジスの神に栄光あれ」
ブロックは多分ピラミッド建造シーン。
ふと思ったので、いくつか提案させてください。 (1)テンプレのところに、音楽の分かる人がドレミで 書いた模範作品を載せておけばよいのではないだろうか。 (2)よく問題になる↑や↓の用法だが、テンプレ>3によると オクターブをまたいだ時になっているが、素人からすると、直前の 音と比較しての高低を表現するのに用いたくなるものだから、 後者の目的のために/と¥(バックスラッシュ)を提案したい。
601 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 22:59:57 ID:pPGc+7HI
>>600 例えばテンプレ3の以下の曲はどうなるのでしょうか
>・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より)
> ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー
>後者の目的のために/と¥(バックスラッシュ)を提案したい。 意味がよく分からないので、例を示してください。
604 :
名無しの笛の踊り :2005/11/05(土) 23:22:02 ID:pjRvT8dG
>>592 ジョン・ケージ 4分33秒
聞こえないよ・・・
605 :
名無しの笛の踊り :2005/11/06(日) 00:09:50 ID:IRbM1Iwp
正確な高さがわからないし、 臨時記号省くために転調してますが… ミレミーファソファミレドドーシラシーソ#ー ってやつなんですがわかりますか? ダバダ〜ダバダバダバダーダバダーダ… たぶん歌がこんな感じだと思います
>>605 ふたりの天使
クラじゃなくポールモーリアとかそっち系。
607 :
名無しの笛の踊り :2005/11/06(日) 00:36:45 ID:IRbM1Iwp
即答ありがとうございます! 早速明日探してきます!
ID:Na784Badも逆の意味で自治厨だな。
609 :
Na784Bad :2005/11/06(日) 01:23:32 ID:E1jE5+Jk
>608 呼んだ?
610 :
名無しの笛の踊り :2005/11/06(日) 01:49:27 ID:NPDueW+V
>>592 弦楽四重奏曲ニ長調k155の第1楽章です。
弦楽合奏で演奏しているようです。
611 :
592 :2005/11/06(日) 01:52:37 ID:QLJm9sPp
>>610 ありがとうございましたm(__)m
明日早速タワレコで探してまいります★
612 :
586 :2005/11/06(日) 03:11:55 ID:Ka1OvSOI
>>586 >>599 メタルのアーティストを思い出したので訊いてみたところ
パガニーニのConcerto For Violin And Orchestra No. 4 In D Minor: 1. Allegro maestoso ってヤツでした。
自己解決でごめんなさい。音階が違ってたのでしょうか(相対音感すら無いのでよくわからない
>>612 音を一個下げればピッタリパガニーニ。
自己解決でも解決おめ。
ファーミドレミファソミードーレー... 絶対音感がないので音名は違うかも知れません。 ーがついているのは、ついていないのの二倍の長さです。 もっと続くんですがミミコピの記憶力がここまでしかないです。すみません。 テンポゆったり目、女性の歌声です。控えめな伴奏付です。歌詞まではわかりません。 地元のホテルのCMで、チャペルの映像によくマッチしてました。 ホテルに問い合わせたら「サンタマリア」という曲名だけわかりましたが 作曲者とか作品番号とか演奏者とかはわからないそうです。 サンタマリアって聖母マリアですよね?すごく範囲が広そうなので自力の捜索を あきらめました。泣。わかる方お願いしますー。
シドシラシミーレ ドーシラソラ ソラソフォソドーシ ラーソファミファ 暗いかんじで弦がメインだと思います ♭とかがついてると思うんですが、楽器がないので確かめられません…。 よろしくお願いします
シドシラシミーレ ドーシラソラ ソラソフォソドーシ ラーソファミファ 暗いかんじで弦がメインだと思います ♭とかがついてると思うんですが、楽器がないので確かめられません…。 よろしくお願いします
>>616 ドヴォルザーク「スラブ舞曲」じゃないか、と妻が
619 :
名無しの笛の踊り :2005/11/06(日) 17:56:31 ID:cQYXnIjt
>>617 とすると、第10番(op.72-2、第2集の2曲目)かね。
ドヴォルザーク「スラブ舞曲」Opus72、No.2ホ短調
621 :
名無しの笛の踊り :2005/11/06(日) 17:59:20 ID:cQYXnIjt
623 :
617 :2005/11/06(日) 18:27:56 ID:/Anv1MeY
624 :
593 :2005/11/06(日) 18:46:20 ID:t9qlV+qV
>>602 さん
ありがとうございます!
ぴったり当たってました!!
625 :
589 :2005/11/06(日) 20:17:50 ID:5HspDBE5
>>590 知り合いにカルメンのCDを借りたら、本当にカルメン4幕の合唱でした><
感謝感激です!!
>>591 ありがとうございました。
626 :
600 :2005/11/06(日) 22:37:00 ID:h78DQnu6
レスが遅くなりました。/と\の用法ですが、 >・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より) > ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー はこんな感じになると思います。 タ タ /タ タ /タ タ \ター /タ タ \タ タ \タ タ \ター
なんか、ぜんっぜん意味が分からない・・。こんな風に表されても絶対曲のイメージ湧かない。 って、自分だけ?? > ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー これで十分だよ。
・・と書いたものの、やっと今少し意味が通じた。
でもごめん。やっぱそれ(
>>626 のタタ・・)だと分かりにくいよ。
まだ2行目に上下とか矢印を書き添えてくれる方がいいと思う。
>>626 音感に自信が無いなら「ピキピキ ンパーパ」でいいからリズムや曲調を必死に
表現してもらえればいいし、あるいは
>>483 みたく滅茶苦茶でも何とかなる。
今までそれでわりとうまくやってきた。書く人にとっても解読する人にとっても
>>626 方式が従来よりも良い方法だとは全く思えない。
また、平均的な日本語環境では「\」がバックスラッシュに見える設定の人は
あまり多くないはずだ。
>>629 そうか、なぜ「\」なのか不思議に思っていたが、バックスラッシュのつもり
だったのね
質問させて下さい。 十数年前の森永製菓のСΜ(マリーというビスケット)で流れていたピアノ曲で ミーレドー↓ソーファーソ↑レー↓ファーソ↑レ↓ソ↑レシラーソ↑ドー 原曲は、もう半音か1音上がった変二長調か二長調で、ショパンの「雨だれ前奏曲」に似た雰囲気でした。 こんな手掛かりしかありませんが、よろしくお願いします。
>>626 それだと一見スラッシュのところでリズムがぶっち切られた様に見えるので、
リズムが伝わりくいと思うんだけど。
633 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 15:09:26 ID:/yTT244/
じいさん、お口がニオうますから、バーサン歯磨きしてうpてますから ぷちぷちぷちぷち@ぷちほるだ 歌詞は全く違うと思うのですが、 何かのCM曲でしょうか
635 :
527 :2005/11/07(月) 16:08:46 ID:NB5ydM39
>>529 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
もう何年も探していた曲だったのですっきりしました。
早速CDを買いに行きたいと思います。ありがとうございました。
636 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 16:34:29 ID:mgCUFItQ
>600 効果音の時の矢印は音の上下だと分かるんじゃないの? 音階を書ける人ならオクターブをまたいだときの処理ぐらい出来るだろうし。
そんなに細かく決めてもみんなついてこれないよ。 いいじゃん、だいたいで。
639 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 18:32:32 ID:sd+/pMtX
ショパンの三拍子の曲です。 ドーファーミーーレ♭ー|ドーファーミーーレ♭ー ドレ♭ドレ♭ミ♭ーミ♭ーミ♭ー|ミ♭ーレ♭ドシ♭ドラ♭ー お分かりになる方いますか?
641 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 18:55:31 ID:sd+/pMtX
642 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 21:17:20 ID:rOTF/gta
アメリカのドラマ「ER 救急救命室」で使われた歌曲です。 シーズン9の第3話、「反抗 INSURRECTION」という話で テノール歌手「フィリップ バーク」が歌っている曲です。 テノール曲集を何枚か聴いたんだけれどわからなくて・・・ ご存知の方がいましたら教えてください。
643 :
600 :2005/11/07(月) 22:20:24 ID:5j6dg6E0
スラッシュとバックスラッシュを提案したものです。 せめてどの音が高いか低いかは教えてのようなレスにもっともだと思い、 また、↑や↓が人によってオクターブまたぎと、前の音と比較して上昇下降 する表現との両方で使われていたのがややこしいと思い、上昇下降表現用の 適当な例がなかったようだったので、両者分離のひとつの提案として出して みたが、かえって分かりにくかったようで申し訳ないです。 ・・/・ \・\ や__──  ̄ ̄─も考えたが記号は文字化けするかと 思って避けたのだが、\がバックスラッシュというのは一般的でなかったかも。 たしかに、効果音の時の↑や↓は音程の上下だということは明白だった。 それに、ここの住人にはチャカチャカチャンでもちゃんと通じるという伝統を、 すっかり失念していました。現行で十分間に合ってるということですね。 真剣にレス下さった方、お騒がせしてすみませんでした。
644 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 22:43:59 ID:KOjHcOSh
ミレミレミシレドラー ピアノだったんですけどなんて曲か分かりますか?
>>646 ビンゴ!こんな短時間で判明してうれしいのはもちろん、とても驚いています!
ER見たときにすでに、646さんは知っていたんですね。
648 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 23:22:43 ID:KQZ1JJKR
ゲッダ様最高。 ゲッダ様のM字額萌え。 ゲッダ様最高。
650 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 23:40:33 ID:K4MAIi0x
ピアノ曲で、 はじめに短調のアルペジョ?があって(速い) メロディーが 上の音から下がってくる リズムは チャ−ンチャチャチャーン、タラララタタラララチャーチャーチャー、 繰り返し・・・・・・・・・・・・・・・・・・タタタタラーララタラタラタラタタ この後音がごちゃごちゃごちゃする(書き表せない) で、チャーンチャチャチャーンの所、左手が チャーンチャチャチャー と追いかける感じ とても激しく難しそうな曲です。 こんなんですみませんが、曲名が知りたいです。 お願いします。
652 :
名無しの笛の踊り :2005/11/07(月) 23:45:23 ID:lFyN3R8s
653 :
646 :2005/11/07(月) 23:48:09 ID:2YYO6DEZ
>>649 クラじゃない。時間を返していただきたい。
>>656 今来たけど、あなたのお陰で開かずにすんだよ 乙
659 :
650 :2005/11/08(火) 00:36:41 ID:Gu9GZTB6
>>655 さん
今聞いてみましたが、違いました。
はじめに和音をずらしたの(アルペジョ?)が鳴ります。
チャリラー!!・・・ドソド↑ソドソド↑ソドソド↑ソドソド↑ソ(たぶん)
で、その後メロディーになります。
ごめんなさい。メロディーも最初しか覚えていません。
>659 革命にしか思えん
>>659 シューマンのソナタ2番の1楽章ではないかと。
663 :
http://histwr.fc2web.com/upload/classical_88ef-fnl_onegai.html :2005/11/08(火) 18:33:16 ID:O/psE1S7
>>663 やればやるほど相手にしたくなくなるからやめれ
665 :
名無しの笛の踊り :2005/11/08(火) 22:37:29 ID:OlzGXLd/
音はまったく覚えてないんですが、教えてください。 序曲だったと思います。 かなり、速くなったり遅くなったり、明るくなったり暗くなったりが激しかったです。 最初はチェロ→次にオケ→オーボエ(?)→最後にオケ、とメイン楽器が移ってました。 最後のオケでは、運動会とかでもよく聞くやつだったんですが… どうも思い出せません。 よろしくお願いします
666 :
名無しの笛の踊り :2005/11/08(火) 22:39:32 ID:jKPeEp2a
>>666 ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲と見たが。
667 :
名無しの笛の踊り :2005/11/08(火) 22:52:19 ID:jKPeEp2a
スイス軍のMIDIはアレンジものだった…スマソ。
669 :
名無しの笛の踊り :2005/11/08(火) 23:00:24 ID:OlzGXLd/
>>668 うわー。。これですコレ!!
運動会のがこんな曲だなんて知らなかったですよー。
ありがとうございました!!
670 :
650 :2005/11/08(火) 23:39:26 ID:nNa166nq
>>661 さん
>>662 さん
シューマンでした!聞きに行きました。
教えて下さってありがとうございました!!
先程仕事から帰ってきましたので、お礼が遅くなってすみませんでした。
先輩が弾いてくれた曲で、すご!と思った。これでした。
671 :
名無しの笛の踊り :2005/11/08(火) 23:49:13 ID:sdyX4Oh/
すいませんスレ違いなんですけど、題名はわかるんですけどシンドバットって曲知ってる人いますか?
ああ渚のシンドバッド〜♪
>>671 リムスキー・コルサコフ 交響組曲「シェヘラザード」より第一楽章「海とシンドバッドの船」
ドメニコーニ 「シンドバッドT」「シンドバッドU」「シンドバッドV」
675 :
597 :2005/11/09(水) 01:09:14 ID:A+ZZ6M1j
>>598 調べてみたらそれで当たりでした。10年ぶりにこの曲聴いた・・・。
どうもありがとうございました。
676 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 02:47:00 ID:kVh7uJfI
ピアノ協奏曲だと思います。 ドレミファ|ソソソソソソソミソド↑|ソソソソソソソミソド↑| ソラシ♭ド↑レ↑ミ♭↑レ↑ド↑シ↑ド|ソファソラ♭ソファミ♭レミ♭ファファ♯| これが含まれてる、たぶん近現代の曲です。 よろしくお願いします。
677 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 03:55:10 ID:v2AugRzy
クラシックじゃないと思いますが質問させてください。 確か2002、3年の頃に結構流行った曲で、洋楽っぽいというか 歌詞が一切入っていないインストみたいな曲です。 トランペットのような音でBPM140ぐらい、サビと思しきメロディが ちゃ〜ちゃらっちゃ〜ちゃちゃちゃ〜ちゃらっちゃ〜 ちゃちゃちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜ちゃ〜 の2回くり返しです。 東京スカパラダイスオーケストラ辺りが演奏してそうな感じで、 曲からは情熱的な印象を受け、何となくサッカーに合いそうな曲です。 当時コンビニでも良くかかってたし、オリコンチャートにも 上位に入っていたような気がするのですが、何分歌詞が無いので 調べようも無く現在に至っています。 どなたかご教授を。
クラシックじゃないので駄目です。
>>676 ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番です。
「クラシックじゃないと思いますが」と言いつつここへ来る人は 釣りじゃないとしたら楽器で判断してるのかねえ
音楽知らない人からしたら 「なんかラッパとかバイオリンとか入っててボーカルとかドラムとか入ってない」→クラシック? 程度の認識じゃないすか。 ダークコアとダークステップを聞き分けろ、みたいなもんで 素人さんには本当にわからんのだと思う。まあさくっと他板へ誘導したらそれで済むんで。
683 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 08:33:54 ID:/fki369I
684 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 08:53:56 ID:sY7ezEaH
すいません! トイレ行ってきても良いですか?
>>685 既出だったんですね、どうもありがとうございました。
687 :
676 :2005/11/09(水) 12:41:38 ID:kVh7uJfI
>>680 素早い回答ありがとうございます!
早速CD探して聞いてみますね。
g-moll・3拍子で (レ)ソーシレーソシーラソーラーー・レードミーレードミーレー クラシックかなと思うんだけど、誰か歌も歌ってたような… わかる方いますか?
>>688 フォレのシチリアーノは中谷美紀が歌っている。
「temptation」が曲名。
691 :
677 :2005/11/09(水) 16:02:06 ID:v2AugRzy
>681 >682 いえ、単に他板にこのスレが貼られてたので、誘導されて来ただけです。 以前、音も何も書いてないのにちゃらら〜とかのリズムだけで何の曲か判断してた すさまじい人がいたという事が他板で紹介されていたので、それなら私のもわかるかなぁと。 どちらにしろスレ違いでしたね・・スレタイだけ見てきたものですから クラシック板だとは知らず・・申し訳ない。 ラッパだからクラシック・とか単純に考えて来たわけではないですよ、流石にw
693 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 19:05:51 ID:R64vGBB0
スレタイに「クラシック」って入れた方がいいのかね?
>>693-694 初心者だから
どの曲がクラシックかそうでないかも区別ついてないんだよ。
そういう自分も
近代フランス系クラシックを
ジャズやポピュラーと混同してたし。
(曲だけ聴いたら和音がお洒落でクラシックっぽく聞こえなかった)
696 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 20:38:00 ID:HV3Myjgm
よくNHK(教育?)の番組と番組の合間に、数分間、西洋の街か彫刻、美術品? といったものを紹介するコーナーがあり、そのBGMでかかってる曲です。 もう長年にわたってそのBGMが使われてます。 雰囲気としては主観ですが、アッシジ地方やキリスト教を連想させる メロディです。時代も「ロミオとジュリエット」の時代を連想させます・・。 ラーシドレミーファ ミーレドーシラ シーーラーソ ラーソミー (上昇) (下降) (下降) (下降) ラーシドレミーファ ソーファミーレド レーードーシ ドーーー (上昇) (下降) (下降) スペース挟んでの最後の音と最初の音は常に隣り合ってます。 (1行目のファとミ、ラとシ、ソとラ、2行目のファとソ、ドとレ、シとド) この続きは (ほぼ下がりながら)ンタータタタータタ ンタータタター (上がってちょい下がって、そこからまた上がる)ンタータタター タータター 分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 視聴できるとこをご存知でしたら、よければそれもご紹介下さい。 (もちろん曲名だけでも分かれば有難いです。)
697 :
688 :2005/11/09(水) 20:47:01 ID:W0Y+spLa
>>689-690 ありがとうございます!フォーレかぁ。
歌は中谷美紀さんだったんですね。
マックのPerformaシリーズにオマケでついてた 「So I've hered」っていうソフトに使用されていた曲、 ご存じの方いないですか?(T-T) バロック音楽だったと思うのですが見つからなくて…
>>696 タイトルがちょっと出てこないが、クラシックでなく、オリジナルで作曲された曲だと思われる。
(たしかその曲が昔のバンドジャーナルに付録で付いていた様な気がする)
力になれなくてスマソ
700 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 21:02:09 ID:bAgnWYK8
テロレロ レロレロ テロレロ レロレロ (上よりちょっと高く)テロレロ レロレロ テロレロ レロレロ (何回か繰り返す) ―この間のメロディーは思い出せない― ちゃんちゃん、ちゃん ちゃちゃん ちゃらららんらん、ちゃん ちゃちゃん (上より低く)ちゃらららんらん、ちゃん ちゃちゃん (上二行一回繰り返した後にまた始めから) 比較的ゆっくりした感じの曲で 楽器はピアノのみ使ってるように聞こえました。 昔、何処の放送局かの天気予報で流れてたり 小学校か中学校の合宿の朝の時にこの曲を聞いたような気もします。 分かる方がいたらよろしくお願いします。
701 :
名無しの笛の踊り :2005/11/09(水) 21:04:34 ID:pMnr5gH+
手品やマジックで流れる ちゃららららら〜 ってのはなんて曲名ですか? ガイシュツだったらごめんなさい
704 :
699 :2005/11/09(水) 21:57:11 ID:+iNtoI0g
706 :
696 :2005/11/09(水) 22:31:40 ID:8p+06uGK
>>699 (=
>>704 )
調べて下さって感謝!!です。NHK番組のオリジナル作品だったんですね。
てっきりクラシックだと思ってました。
個人的には、クラシックになるよう、この先何百年と奏でられてほしい曲です。。。
貴重な情報ありがとうございました。
たぶん交響曲で、 パァーーーン パァーーーン パァァーーーーーン(ラッパ系で、ドーレーミーって感じ) ダンダン・・・ダンダン・・・(低音でずっしりと) これだけではヒントにならないかもしれませんが お願いします。
>>708 リヒャルト・シュトラウス「ツァラトゥストラかく語りき」だな
音はぜんぜん違うけど
>>708 冒頭のラッパ系は3つ音を吹くということでOK?
英語の第二次大戦ドキュメントビデオのようなもの(名前は失念)のBGMで流れてた曲です。 ショスタコーヴィチ等の(大戦当時の)音楽っぽい曲でした。 冒頭(?)は、メロディーが弦の強烈なユニゾンで、管・パーカスの不協和音(ジャーンで表現)が合いの手で入ってました。 ファ・ソ・♭ラ〜ジャーン〜〜ソミ♭ラソミ♭ラソミド…(とても早い音型で上下) …ファ・ソ・♭ラ〜ジャーン〜〜ファソ♭ラドレ♭ミ…(とても早い音型で上下)… 音が取れませんでしたが、この後で金管やスネアが暴れまくってました。 お願いします。
>>695 いや、
>>691 みたいなパターンもあるのかと思って。
他板からの誘導だと、クラ板だと判らないのも一理あるかと。
スレタイに入れるのは無理だとしても、
>>1 に【ここはクラシック板です】と一言入れるとか。
713 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 00:23:32 ID:HWb3E4nm
714 :
700 :2005/11/10(木) 00:25:23 ID:daSIEBUd
>707 ググってみたところ、ちょっと違うみたいです… もうちょっと静かなやさしい感じの曲だったと。 そういえば出だしが渚のアデリーヌの出だしに似ていたような。 テロレロ レロレロ テロレロ レロレロの部分が。
715 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 00:30:10 ID:wnFxSo4D
私が住む自治体の県庁では節目節目の時刻に曲を流します。 だいたい県庁を中心に半径2キロメートル内くらいに響き渡ります。 正午・・・・シューベルトの菩提樹 夕方5時・・ドヴォルザーク「新世界」第2楽章(ミーソソーミーレドーレーミファーミレー・・) 夜9時・・・日本の子守唄(ねんねんころりよおころりよ、坊やはよいこだねんなしな・・) のメロディのみ。 などの曲が響き渡るのです。 お尋ねしたいのは朝7時の曲です。お昼、夕方とクラシックであることや、 そのメロデイー(↓)からしてもやはり、クラシックだと思います。 ドーレドー↓ソ ドーレミード ミーソ↑ドー ラーファーラソー ラーシ↑ドーシーラー↑レー ↑ミ↑レ↑ドー ソファミーレードー よろしくお願いします。
716 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 00:33:35 ID:KFqzLZuQ
>>711 自分も音はよく分からないけど、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番ではないか
とちらっと思った
718 :
708 :2005/11/10(木) 00:41:47 ID:sSFN0YwI
>>709 ありがとうございます。でも違うようです。
ドンドン・・・はこういう感じでしたが、
もっと悲愴感漂う暗い曲でした。
>>710 ラッパ系のところは音が3つ、だんだん上がっていくです。
かすかな記憶では……「ツァラ・・・」はドソドと上がる間隔が
広いですが、もっとくっついた間隔だったような気がします。
>>708 まさかとは思いますが ショスタコーヴィッチの交響曲5番 第四楽章冒頭部か?
721 :
708 :2005/11/10(木) 01:23:16 ID:sSFN0YwI
>>719 >>720 今聴いてみましたが、残念ながら違うようです。
私は第九っぽいと思ったのですがこれも違いました。
ってか、いろいろ聴きすぎて記憶が薄れてきたー orz
>>711 >>717 の言うとおりヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番の出だしっぽいね。
いわゆる戦争交響曲の一種だし、英米ではRVWはメジャーらしいから。
723 :
708 :2005/11/10(木) 01:25:44 ID:sSFN0YwI
>720さんの (今手元にCDがあるから貸してやりたいけどな^^;) に、ちょっと胸キュンなりました
>>708 第9からブラームスの第1番第4楽章を想像し、
そこからさらに、マーラーの第3番第1楽章を想像したが。
>>708 ワーグナー:ジークフリートの葬送行進曲
は違うかな?
>>708 ブルックナー交響曲第8番第4楽章とか?
727 :
708 :2005/11/10(木) 02:21:25 ID:sSFN0YwI
>724 ブラームスの第1番第4楽章 マーラーの第3番第1楽章ではなさそうです。 >725,726 聴けるところを探し当てることができませんでした。 みなさん、ご親切にありがとうございました。 また新たなヒントがわかればお願いします。
729 :
708 :2005/11/10(木) 03:21:01 ID:sSFN0YwI
>>728 わたしの記憶がもう薄れつつあるのですが
たぶん違う…かな…?
阿波踊りに笑ってしまいました。
最初(かどうかも曖昧ですが)ラッパでパーパーパーとあり
デンデデン (間) デンデデン (間)
その続きは弦楽器だったような。。
あやふやでほんとすみません。
730 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 03:27:29 ID:DFJUUzF3
ラーミーラーシー#ド [ソとラの間の音]ーラーシ#ドー で始まる曲をお願いします。BACHさんのBrandenburg Concertoというシリーズだということだけはわかっています。
スレタイの曲は何なの?
こりゃ失礼しました。
736 :
715 :2005/11/10(木) 15:24:27 ID:uPJZ6oTu
>>736 それだけちゃんと階名を書いて答えが出ないってことは
誰もわからないってことでしょう。県庁に電話して聞くほうが
早いと思う。意外と「○○県歌」みたいなのかもしれないし。
738 :
708です :2005/11/10(木) 16:05:34 ID:sSFN0YwI
ヒントの追加です。 ミー♯ファーソーラー♭シードー↓ドーファー(ラッパ系でパァァーーンって感じ) ドコドコドン (間) ドコドコドン (間) ドコドコドン (間) ドコドコドン (間) ミレ♯ドラシドレドシラソ・・・ ミ・♯レ・ミ・♯ファーー ソ・♯ファ・ソ・ラーーー(弦楽器でハキハキした感じ) こんな曲でした。 昨日書いてたのが随分間違っていてすみません。。。 改めてよろしくお願いします。 >735 これからショスタコ4をさがしてきます。
>>738 ブラームスの第4交響曲ホ短調の終楽章の再現部
741 :
715 :2005/11/10(木) 17:20:30 ID:3LLcdHup
>>737 708さんのヒントやその回答レスでスレがとても白熱してる様子で、
どうもこちらの質問が気づかれず埋もれて素通りされたっちゃたかなと思い、
改めて質問させていただいたのです・・・。
そうですか、クラシックではないということですね。すみませんでした。
742 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 17:43:56 ID:TNFy09L4
>>741 =
>>715 さん
楽器編成とか、せめてどんな雰囲気とか書いたほうが
特定しやすいのですが。クラシックではないと誰も言ってないみたいだし。
743 :
715 :2005/11/10(木) 17:58:46 ID:3LLcdHup
>>742 レスありがとうございます。
楽器は分からないのです。菩提樹も歌を歌ってるものではなくメロディのみ。
新世界もオーケストラが演奏してるのを流してるんでなく、メロディのみ。
子守唄も然り。したがって、このお尋ねしてる曲も節しか分からないのです。
雰囲気は朝の7時にふさわしく、とても爽やかなものです。
今さら県庁に電話してまで聞くのもなんとなく気恥ずかしくて、ここでお尋ねした次第です。
>715 テンポや拍子はどうですか?
745 :
708です :2005/11/10(木) 18:12:13 ID:sSFN0YwI
>>739 >>740 これです!これでした!
どうもありがとうございました。
他にもいろんな曲を挙げてくださってありがとうございました。
ちゃんと聴いてみたいと思う曲も多くていろいろ勉強になりました。
747 :
715 :2005/11/10(木) 19:38:18 ID:3LLcdHup
>>744 拍子はリズムよく歌えるのですが、それをここに示すのがとても難しいです。
>>715 に書いた音階を、テンポが少しでも分かってもらえれば、との観点から
少し手直ししました。あまり自信ないけど。
以下のような拍子のとり方で歌って頂くと、イメージが少し伝わるでしょうか・・。
2行目は少しリズムの取り方が変わるような気もするんですが、いやそうではないかも・・。
とにかく最後は元ののリズムの取り方に戻るんです。(決して3拍子ではありません。)
45 6 456 456 456
ドーレドー↓ソ ドーレミード ミーソ↑ドーラ ファーラソー
456 123 1 23456
ラーシ↑ドシラ ↑レー ↑ミー↑レ↑ド ソーファミレドー
748 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 19:40:49 ID:OEMZcYw9
749 :
715 :2005/11/10(木) 19:40:59 ID:3LLcdHup
あ、だめです。めちゃくちゃずれてるorz
>>747 は無視してください。
これ以上お騒がせするのもなんですし、またこちらもテンポをうまく伝えられません。
仕方がないのでこのへんであきらめます。気にかけてくださった方々、
本当にありがとうございました。
>>748 この画像、どこで手に入れたのだろうか。
解答欄の('A`)が気になる…まともな音楽のテストですかこれ。
どこで見つけたんだったかなー。 pyaかmixiだった気がするんですが・・・ おかしいですよねこれ
>>748 「一人ごっつ」の「お笑い共通一次」か何かかなあ…。
753 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 20:00:19 ID:dq8MMc6S
おおお。ありがとうございますね。 原曲を探す旅に出ます!! しかしひどい教師ですね
755 :
708です :2005/11/10(木) 20:08:58 ID:sSFN0YwI
>746 ほんと>710と>718は(今から思うと)でたらめで てきとうなこと書くんじゃなかったと反省しきりです。 神さまたちを混乱させてしまってすみませんでした。 では名無しに戻ります。
>>747 「テンポ」「拍子」「リズム」の意味わかってる?
757 :
名無しさん@6周年 :2005/11/10(木) 20:50:01 ID:EK5lFJfy
パナソニックのプラズマテレビのCMで流れてる曲のタイトルを教えてください。 小雪が四つんばい(ネコみたいな格好)で、そのバックで流れてるピアノの曲です。
758 :
名無しの笛の踊り :2005/11/10(木) 20:53:13 ID:dq8MMc6S
759 :
715 :2005/11/10(木) 21:06:48 ID:3LLcdHup
>>756 音楽理論的なことはよく分かりません。
>「テンポ」「拍子」「リズム」の意味
の違いなんて、明確に答えられません。ごめんなさい。
「あきらめます」と言っておきながらなんですが、
>>747 の音階の部分(下4行)を
コピペしてこのページの下の「書き込み」欄に貼ってみてください。
ズレずに表示されると思うのです。(でも何故か実際に書き込むとズレるのです。)
>>759 フォントやサイズの設定が人によって違うから、別の工夫をしたほうがいい。
WindowsとMacでは全然違うし。
>>759 数字書いて2行使うとずれちゃうのよね
だからリズムを示すなら別の方法を取るといいかも
/ や | で区切ったり8分音符は半角で書いたりね
こちらもわかる範囲で答えたいと思うからよろしこ
>>755 考えてる間、頭の体操にもなったし、楽しかったし、
おまいいい奴だから何かあったらまたおいでー。
764 :
711 :2005/11/10(木) 22:51:10 ID:mVfR35GL
765 :
715 :2005/11/10(木) 23:57:56 ID:3LLcdHup
>>760 機種によって全然違うんですね。すみません。
>>761 ありがとうございます。お言葉に甘え、もう少し粘らせていただきます。
今度はこんな風に↓示してみました。そもそも拍子の考え方、数え方が
間違ってるかもしれないけど、精一杯考えてみました。(参考までにもう一度
>>715 も。。)
nどーレドー↓ソ/nどーレミード/nみーソ↑ドーラ/nふぁーラソーー
nらーシドシラ/↑レーーn↑どーシラ/nそーファミレ/ドーー
n・・・0.5拍休符 ひらがな+「ー」・・・1.5拍 半角カタカナ・・・0.5拍
全角カタカナ・・・1拍 「ー」・・・1拍のばす
県庁に電話すりゃ一発だと思うが。 何をぐだぐだやってんだ。
そだ。納税者様がそんな弱気でどうする。
>>765 俺が知ってる限り県庁職員は暇な奴多いから電凸すべし!
>>765 改めて口ずさんでみたが唱歌みたいなメロディーだなw
HPからも問い合わせぐらいできるだろう。
>>765 だいたいどういう曲かはわかったけどさ
なんかその休符で始まって無駄に明るい調子がどうも
例えばNHKのみんなの歌とかラジオ体操の歌とか
そういう雰囲気なような気がするんだけど……
やっぱ県の歌とかじゃないの?
電話しなよ納税者。
773 :
715 :2005/11/11(金) 01:22:02 ID:ICygCu/f
みなさんすみません。
>>761 さんのお言葉につい甘えてしまったのですが、
このへんでやめます。
ここに書き表すために何度も何度も自分で歌ってたら、
>>769 さんじゃないけど、
なんだか自分でも唱歌のように思えてきました・・。きっと拍子を打つことに
意識しすぎたせいでしょう。
実際には、朝このメロディーを耳にすると、流れるようなそして爽やかで美しく、
クラシックみたい思えるのですが・・。
残念ですが、引っ張るとご不快に思われる方もいるかもしれないので、
本当にこれでFAとします。有り難うございました。
気が向いた時にでも県庁に問い合わせようと思うけど、なにせ数十年と
続いてるものなので、クラじゃないとすれば、確実な回答が得られるかどうか・・。
>>765 まちBBSの地元スレで質問すれば一発じゃないかい?
ちなみにうちでは市民歌(東京都日野市)のチャイムバージョンが流れるよ。
そういうとこ多いのでは?
775 :
715 :2005/11/11(金) 01:24:20 ID:ICygCu/f
>>772 リロードしてませんでした。本当に電話を?
じゃ、思いっきり甘えさせてください。ずばり岡山県です。
もしクラシックじゃなかったらごめんなさい。
本気かよ・・・
>>775 岡山県民愛唱歌「みんなのこころに」だったらワロスw
小林亜星かyoと
778 :
772 :2005/11/11(金) 02:40:39 ID:NMr6EN4k
とりあえず明日電話してみるよ
自分で電話すら出来ないって大人としてどうだろう
もうやめてくれ。
ああ、まったくだ。やめてくれ
783 :
772 :2005/11/11(金) 09:12:04 ID:NMr6EN4k
岡山県庁に電話しましたよ。 県庁で鳴らしている音楽(ミュージックサイレンと仰ってました)は 正午の菩提樹と午後5時の家路(新世界)のみだそうです。 (例外として大晦日に蛍の光、元旦に君が代を鳴らすそうですが) 朝7時の音楽と夜9時のねんねんころりは県庁ではないとのことで 曲名は不明でした。 役立たずでスマソ。
>>783 乙かれさま。しかしワロタ
「県庁ではない」て。なんだそりゃw
>大晦日に蛍の光、元旦に君が代を なんか微妙なセンスですねw
次スレのタイトル 【県庁】この卿の題名を教えて【たぶんクラシックではない】
788 :
715 :2005/11/11(金) 13:53:45 ID:l1kAZLlx
みなさん、ここまで引っ張ってすみません。
>>783 本当にありがとうございました。
しかし朝は「県庁ではない」との県庁の回答には驚きです。
どうしても納得がいかないこと、そしてこのスレをお騒がせした責任を感じ、
また皆様のお叱りを受け、その反省のもと、勇気を出して電話しました。
(「んなことなら、初めっから電話しろ!」とお怒りの言葉が聞こえてきます。
本当にすみません。)
県庁によると、数年前までは確かに朝7時にミュージックサイレンをかけてた、とのこと。
(数ヶ月前にも聞いたような気がするのに・・なんか納得いかないけど。)
その曲は「朝」小田進吾作曲とのことでした。これを手がかりに調べたところ、以下のサイトで
視聴できました。↓(気になる方は覗いてみて下さい。)
ttp://www.hi-ho.ne.jp/momose/mount_midi.htm (「朝」 作曲 小田進吾 作詞 島崎藤村)
該当の曲をクッリク
結局クラシックでなかったことは申し訳なかったのですが、このスレで質問し
>>783 さんようなご親切があったからこそ、解決に至ったと思います。他の気にかけて
下さった方々もありがとうございました。
789 :
名無しの笛の踊り :2005/11/11(金) 13:58:27 ID:wwas1EbC
>>788 気にしなくていいですよ。
2ちゃんというのは、ちょっと気に入らないと、突っ込んで楽しむ人がたくさんいる場所ですから。
実際には
>>783 のような親切な人のほうが断然たくさんいるのですが、そういう人たちは確実な情報が
あった時しか書き込まないので、結局は、くだらない突っ込みばかり目だってしまうのです。
これにこりずに気になったことがあれば、また質問してください。
790 :
名無しの笛の踊り :2005/11/11(金) 14:21:03 ID:0ccnLEvD
ソプラノの歌曲です、お願いします ミファ(♯)ソ(♯)ラシド(♯)ド(♯)〜 ド(♯)ミ(↑)〜ラ レド(♯)シラソ(♯)ファ(♯) 有名な作曲家の妻が作った歌です。ウイーンかドイツ? 名前は思い出せませんが写真ではすごく綺麗な女性でした 画家や建築家とも再婚したとか言っていた気がします
791 :
名無しの笛の踊り :2005/11/11(金) 14:29:26 ID:wwas1EbC
>>790 アルマ・マーラーの5つのリートの中の2曲目「父の庭園で」です。
彼女が作曲を続けていたら、どんな素晴らしい作品を残したことでしょう。
715タン 私は岡山県民ではなく、状況がいまひとつわからなかったので つっこんだ質問もできずお役に立てませんでした。 県庁の人の話を聞いて、県庁以外の会社かどこかが 鳴らしてるのかなーと思っていました。 なにはともあれスッキリしてよかったですね。 私も普段は質問する立場で、何度か親切にしてもらっています。 このスレ大好きです。 それにしても今日は、県庁の人は「何事!?!?」って 思ってるでしょうねw
> 2ちゃんというのは、ちょっと気に入らないと、突っ込んで楽しむ人がたくさんいる場所ですから。 自分の失敗ならそうも思えるだろうね。
794 :
790 :2005/11/11(金) 17:45:08 ID:q1e6Hkk3
>791 ありがとうございます!マーラーの奥さんだったんですね
親切な人が多い温かいスレだ。感動した!!
>>715 よかったな。スッキリしただろ。
同じ岡山県民として言葉を贈ろう
「訊くは一時の恥 訊かぬは一生の恥」
今後は勇気を出して電話しましょう
>>715 わかって良かったね(*´ω`)私もすっきりしたよ。みなさん親切だね。
ではそういうことで。次の質問ドゾ。
799 :
名無しの笛の踊り :2005/11/11(金) 21:26:12 ID:b+y6OU+D
笑金のグリルの金メダルの頭で流れるBGMわかる人いますか? 弦楽器な感じです
>>801 クラシックじゃないような
イージーリスニング系?
803 :
名無しの笛の踊り :2005/11/12(土) 00:28:38 ID:ER/ELneT
>>801 自分も曲名がわからないけれど、クラじゃない感じがする。
アレンジものかもしれないけれど。
ちょいと下がっているので、上げておく。
>>799 笑金見てたけど教えたくねぇよ>>1読め糞が
てか笑金つまんねーよボケ
805 :
↑ :2005/11/12(土) 13:30:53 ID:MBn2ERVg
こいつ以外は親切なんだがな。ここって。
>801 久石譲っぽいような・・・
>>805 799みたいな質問に答える方がどうかしてると思う
親切とかそういう問題ではない
1も読まない奴を甘やかすな
808 :
名無しの笛の踊り :2005/11/12(土) 14:40:30 ID:MAwMyrfE
>>805 相手が1人と決めてかかってるけど無意味に絡むのはやめてくれないか。
スレをかき回そうと釣りまがいの質問をしてみたり
必要以上に口汚く罵ったりしているのは
案外
>>805 かもしれないな。
812 :
805 :2005/11/12(土) 18:21:26 ID:lJaQggT+
ばれたか
813 :
:名無しの笛の踊り :2005/11/12(土) 20:02:01 ID:WdezmOPB
すみません板違いかもしれませんが、久石譲のsummer(菊次郎の夏)に似たような 爽やかなピアノ曲で、タン タタ タンタン タタ タン タタ タンタン てな感じの曲をどなたかご存知ないですか? 1990年のフジTV F-1放送オープニングのドライバー回想(アラン・ジョーンズ)の ところで、城達也ナレーションのBGMとして流れていましたので、それ以前の 曲なのですが・・・。色々探したけどわかりましぇーん。教えて凄い人。
815 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 05:18:10 ID:5/H/Xrnx
半年に一度くらい耳にする曲なのですが、数ヶ月前のチョコレートのCMで何度か聞いた覚えがあります。 あと、古い携帯の着メロに入ってました。 お願いします。 ラ ラ ラ ラ タ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ タ タ ラ
816 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 05:18:34 ID:5/H/Xrnx
ラ ラ ラ ラ タ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ タ タ ラ
817 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 05:19:52 ID:5/H/Xrnx
ラ ラ ラ ラ ラ ラ タ
818 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 05:20:14 ID:5/H/Xrnx
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
819 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 05:22:55 ID:5/H/Xrnx
間違えました。
>>814 と
>>815 は
ラ
ラ ラ
タ ラ ラ タ タ ラ
ラ ラ ラ ラ ラ
ラ
>>815-818 どういう感じか全く分からないw
テンプレに書いてあるような書き方にしてくださいな。
あと、チョコレートのメーカーや銘柄とかも分かれば。
822 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 06:20:45 ID:ze/rV5BU
823 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 06:27:17 ID:ze/rV5BU
ていうか斬新で正直な表し方だw
斬新も何もただの荒らしじゃん
827 :
815 :2005/11/13(日) 11:17:57 ID:/UcuwzIV
>>821-824 どうもありがとうございます。
>>820 とりあえずありがとうございます。
かなり前から気になっていたので、スッキリしました。
いいんじゃないの。そんなに目くじら立てなくても。 このスレの発端も厨房がたてた単発質問スレなんだから。 クイズする奴は別だけど。
厨が悪いのではなく答えてやる奴が悪い
さっき、さんまのからくりテレビで、学校の先生がピアノで演奏していた 曲名をご存知の方がいたら教えてください。 TV画面の曲名テロップをを携帯で急いで写そうとしたら、消えてしまった。orz 「ラフマニノフ? のなんとか」とテロップには表示されていました。
>>830 教えたくない
てかわざわざ釣るのやめれ
テレビ板の該当スレで聞いてくれば?
834 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 21:32:47 ID:JoUmTfHG
837 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 23:16:37 ID:F4nCiivd
インスパイヤやらアレンジやらやりたい放題だよな最近
>>833 ありがとうございます。テレビ板で聞いてきます。
840 :
名無しの笛の踊り :2005/11/13(日) 23:36:50 ID:F4nCiivd
>>837 ヨーロッパのイージーリスニングでは50年代からクラシックのポップスアレンジは当たり前にやっているよ。
これは酷い
842 :
名無しの笛の踊り :2005/11/14(月) 01:31:46 ID:8EEg5tlK
ヴァイオリン(協奏曲だったような?)で、以下のようなフレーズが出てくる曲なのですが、誰の曲か思い出せません。 Fisー Hー Cisー- D E E D Cis H G Fis オクターブの重音で弾いてたと思います。 お願いします。
調音せずに適当にコルンゴルトかシベリウスと答えてみる
844 :
名無しの笛の踊り :2005/11/14(月) 18:09:41 ID:adc0XSLO
暗い感じで、交響曲の一部だと思います。 少ししかわからないんですけど… ソーシドーレ ファッ♭ミレー ソソソソー ソソソソー… このあとは音がとれませんでした。よろしくお願いします
845 :
名無しの笛の踊り :2005/11/14(月) 18:17:36 ID:nLsX2oMc
>884 ベートーベンの運命の3楽章
884がどう表現するか期待が高まるな。
847 :
名無しの笛の踊り :2005/11/14(月) 19:07:08 ID:adc0XSLO
ピアノ曲で、ソーソソソー・ミーミミミー・ミ♭ーミ♭ミ♭ミ♭ー・レー という和音の旋律で始まる曲探してます。キーはト長調です ジェームズ・アンソール展のCMで使われてました。
849 :
名無しの笛の踊り :2005/11/14(月) 20:30:27 ID:RLXiu2QQ
古い曲(18世紀以前)だと思うのですが 聖歌かなにかかなあ よろしくです ドドソミ|ソシ↑レ↑ド|ソファソラ|ラシミ↑レ| シシファソ|ラソファミ|ファレ↓シド|ミレミ
ちょっと板違いかもしれないんですが、ここが一番答えていただけそうだなと思ったので質問させてください。
クリスマスソングについてです。
この曲
ttp://www7.plala.or.jp/machikun/HAJIMETE.MID 初めてのクリスマスという邦題がついているみたいなのですが、英語の原題を知っている方いましたら教えてください。
すごく有名な曲です。イギリスの曲とのことです。
もう一つは探している曲です。これは説明しづらすぎて解決できないと思うんですが
聖歌隊がよく歌っているよく耳にする曲で、たくさんの人数で歌ったわりと派手めなゴージャスなイメージの曲です。
聖歌なのかわからないですが、スピードがそんなに遅くないので聖歌じゃないっぽいです。
サビをリズムであらわすと
らららららーらら らーらーらららー
らららららーらら ーーーーーーーー
…もしぴんと来た方いましたら教えてください。
>>850 もうちょっと表記何とかならない?
「ら」ばっかりじゃなあ
853 :
850 :2005/11/14(月) 23:41:30 ID:D4uNcM49
>>851 ありがとうございます。ファーストノエルですね。すごく好きなんですこの曲。メロディがなんとも素敵で‥
すっきりしました、感謝です!
>>852 いまMIDIキーボードをひっぱりだしてきてメロディをつまびいてみました。
間違ってるかもしれないけど…メロディにしてみました。
ドレファラ↑ドー♯ララ | ♯ラー↑ドーラソファー
ららら ららー ら ら | らー らー らららー
ドレファソラーソファ | −−−−−−−−−−−(ファが伸びてる)
ららら ららーらら | −−−−−−−−−−−
らららは前のカキコと照らし合わせるために書きました。
ハジメのドレファラはちょっとちがうかもしれないけど、上の段はほかはあってると思います。
下の段はちょっとちがうかもしれないけどこんな感じです。
イメージとしてはすごく華やかなクリスマス。ニューヨークの大きなクリスマスツリーの点灯式とかで歌いそうな感じ。
コーラスでよく聴きます。
855 :
名無しの笛の踊り :2005/11/15(火) 00:36:32 ID:5QqsoLN1
確信はないですが、バッハの曲だと思います。短調です。わりと耳にします。 哀しい感じのゆーっくりした曲です。 向田邦子脚本の昔のドラマ「あうん」の挿入歌にもなってたような。 (フランキー堺、杉浦直樹、岸本加代子ら出演してたドラマです。) 1.らーらーららーらラーーら 2.らーらーららーらラーーら 3.らーらららららラーらららら 4.らーらららららラーらららら 5.らーらららららラーーーらららら 6.らららラらららららラらららー 1(下がりながら) 2(1行目の最初の「ら」より多分半音?高い音から、やはり下がりながら) 3(2行目の最初の「ら」よりはとにかく高い音から、ジグザグしながら下がっていく) 4(3行目の最初の「ら」よりは低い音から、ジグザグしながら下がっていく) 5(4行目の最初の「ら」よりは低い音から、ジグザグしなが下がっていく。しかし 最後3つの「ららら」は階段状に下がる。) 6(3つ単位で上がって下がって上がって下がって13個目(最後)の「ら」は 最初の「ら」の音に戻る) 注)カタカナの「ラ」は前音の「ら」と同音であることを示してます。 よろしくお願いします。
857 :
名無しの笛の踊り :2005/11/15(火) 01:04:05 ID:5QqsoLN1
>>856 それでした!!バッハではなかったんですね。
アルビノーニという作曲家、恥ずかしながら初めて知りました。
早々のレスありがとうございました。
(四苦八苦してここに質問書き込むのにとても時間がかかったのに、それよりも
うんと早い時間で回答を頂きましたw)
858 :
名無しの笛の踊り :2005/11/15(火) 01:04:28 ID:AelVveHb
中田喜直作曲の「ちいさい秋」にそっくりなメロディーの 弦楽四重奏曲(だと思う)は誰の、なんていう曲ですか。 ネカフェのBGMで流れていたのですが、バイオリンが 「だれかさんが、だれかさんが、だれかさんが、だれかさんが」の メロディーをスピードを上げて演奏していたのが耳から離れません。 御教示の程をお願いします。
859 :
853 :2005/11/15(火) 01:27:14 ID:IFvc5gqu
860 :
711 :2005/11/15(火) 01:32:11 ID:UAuiFw5e
3拍子系(6/8拍子か?よくわからん)でたぶんト短調。ハン流ドラマとかで流れてそうな感じ。お願いします。・は休符、/は一章節の区切り目。作曲者はショパン・バッハではないはず。チャイコフスキーとかがつくってそう。 ・シドシ#ラシ/ド-シ/ラ-ソ#ファミ/#ファ-/ ・#ファソ#ファ#ミ#ファ/ラ-ソ/ソーシソ#ファ/ミ- このあと1オクターブ下がって同じようなメロディーラインが続く。オーケストラだった気が。主旋律はたぶんバイオリン。それかピアノ曲だったような…。かえってわかりずらく書いてしまったかもスマソ
862 :
名無しの笛の踊り :2005/11/15(火) 18:18:45 ID:Azx9KHAp
863 :
名無しの笛の踊り :2005/11/15(火) 19:16:47 ID:SDzUpXjW
ここで聞くのが適当かわかりませんが 今日のサーヤの結婚披露宴で 黒田さんとサーヤが乾杯後壇上から中央のテーブルに移動する時の BGM(弦楽生演奏)わかりますか
>>863 そのシーンは知らないけど「パッヘルベルのカノン」はかかりまくってた。
「いつもここから」のお2人の乱入を期待しちゃったよw
>>858 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の3楽章にリズムは似ているような。
869 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 01:36:09 ID:ezlRFMV0
波の音の様に流れる旋律で、 ソ(上) ♭ミーレ♭ミ ドーソー(下) ソ(上) ♭ミーレ♭ミ ドーソー(下) ♭シ(上) ソーファソ ♭ミー♭シ(下) ♭シ(上) ソーファソ ♭ミー♭シ(下) 割と有名そうな曲、この板の皆さんならたぶん知っているだろう、と。 お願いします。
870 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 01:48:39 ID:HBPvnfnL
>>869 メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟(ヘブリディーズ)」です。
>>863 マクダウェルのピアノ曲集「森のスケッチ」から「野ばらによす(To a Wild Rose)」の編曲
872 :
861 :2005/11/16(水) 13:22:46 ID:VmiM2+38
873 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 08:32:46 ID:hi4eeB7Y
朝からすみません、発掘したMDに不明な曲があったので教えて下さい。 かなり昔にどこかから借りてチャイコの悲愴をMDに落としたようなんですが、 そのCDは悲愴の後に2曲収録してあって、そのうちの最後の曲が知りたいです。 多分2曲ともチャイコで、謎の走り書きには「悲愴となんか(5分)とモツっぽいの(14分)」と書いてありました。 自分で書いたはずなんですが、いつ借りたかも(多分ここ2、3年のはず…)覚えてません。 明るくて賑やかな曲なのですが、どなたかご存じないでしょうか。 たくさんCDお持ちの方とか、もし分かったら教えて下さい。 情報少なくてすいません。もう一度聴いたみます。
曲についての情報少なすぎ
PCに取り込んでうpしたらいいのに。
876 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 08:49:53 ID:hi4eeB7Y
873です。 曲は たん、たん、たったらたんたたたん と言う感じで始まって、ずっと繰り返しです。 あと10分くらい過ぎるとバイオリンのソロ?が入ります…。 音と耳が悪くてあんまり断言できないです。すいません。
877 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 10:05:03 ID:9c/VNG+c
>>876 「地方長官(ヴォエヴォーダ)」かと思ったのですが、明るい曲ではないです。
ちなみに2曲目に入っていた曲は何だったのですか?
878 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 10:17:29 ID:9c/VNG+c
>>876 あっ分かりました。
おそらく組曲第4番ト長調作品61「モーツァルティアーナ」の第4曲「主題と変奏」だと思います。
879 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 10:36:59 ID:hi4eeB7Y
873です。 878さん、ありがとうございます!多分それだと思います。 走り書きのモツっぽいというのは名前からか!と過去の自分につっこみをいれました。 名前も教えていただいたし、早速帰りにCD探してみます。 考えてくださったかたがた、ありがとうございました!
880 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 10:41:03 ID:9c/VNG+c
>>879 ごていねいに、レスありがとうございます。
「モツっぽい」ですぐ気がつけばよかったのですが、組曲の一部分が収録されているとは想像しませんでした。
ヴァイオリンの長いソロもあるので、間違いないと思います。
ちなみに管弦楽のための組曲は1−4番まであって、全集ではスヴェトラーノフがおすすめです。
以下の曲を教えてください。 よろしくお願いします。 ちゃん ちゃかちゃかちゃん ちゃかちゃかちゃん ちゃかちゃかちゃん ちゃかちゃかちゃん ちゃかちゃかちゃ ちゃかちゃかちゃ ちゃかちゃかちゃ ちゃかちゃかちゃん を木管や弦が何回かちょっとだけ音を変えて繰り返し、最後に弦が低い音で たん らたたたらん らたたたらん らたたたらん らたたら と入ります。 その後、低弦(チェロのソロ?)が た たーたらーたたーた らたた らたたらー とはいってから、バイオリンが た たーたらーたたーた らたた らたたらー と入ります。多分6/8拍子です。 ただし、アレンジしてあるかもしれない(&耳がおかしい)ので、楽器は 正しくないかもしれません。 >343さんのテンプレ使わせていただきます 質問1:[オーケストラ] 2:作曲年代の推定[ロマン−近代] おそらく、バレエ音楽(組曲になってるかも) 3:何に出てきたか[ディズニーの短編集:ヘンゼルとグレーテル] 4:全曲の演奏時間[5分以内] 5:雰囲気の似ている作曲家または曲:アルルの女とかカルメンとかの組曲に入ってそうな感じ。 6:クラシック以外の曲である可能性:おそらくクラだと思う よろしくお願いします。
882 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 11:16:38 ID:hi4eeB7Y
わ!おすすめまで書いてくださってる! 880さん、重ね重ねありがとうございます。
883 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 12:22:55 ID:cduwuD3+
ラジオ日曜の朝に流れるピアノ曲. タッタラタッタ,ターンターン(×2) タッタラタッタ,タッタッタッ, タラタラタラタラ,ターンターン って感じの曲.曲名教えて!
>>883 シューベルト「楽興の時」のうちのどれか
作品番号だのなんだのは、誰かがすぐに教えてくれるだろう
885 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 13:05:36 ID:cduwuD3+
すいません。この曲を教えてもらえませんか?気になっています。 htp://www.yonosuke.net/clip/5/23388.wma
>>886 モーツァルト セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第3楽章
>>883 一応 シューベルト作曲「楽興の時 第3番 ヘ短調 op.94-3」
891 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 19:25:05 ID:la1U+FoH
よく聞くんですが曲名がわかりません。 どなたか教えてください。 (はじめから重低音で)ドォン ドォン ドォン ドォン...(ずっと続く?) (重低音にのせて)テテッテテー テッテッテテーテ (メロディ?) (´д`;)暗い重い足音みたいな感じの曲でした。
892 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 19:48:10 ID:9dsU0rVC
>>891 ストラヴィンスキー バレエ音楽「ペトルーシュカ」の「ムーア人の部屋」?
>>892 スッペ 喜歌劇「軽騎兵」 序曲
スッペ 喜歌劇「軽騎兵」序曲 だと思います。
>>891 プロコフィエフのロミオとジュリエットから
モンタギュー家とキャピュレット家かな?
でもメロディーの音数と合わない。
898 :
863 :2005/11/17(木) 20:47:16 ID:VvLw56/X
>>871 わ、ありがとうございます♪
わかって嬉しいです
書き込み後ドレミで情報ださなくちゃ、とTVを見たのですが
うまく見つけられずスレの皆様失礼しました
>>865 かかってましたね〜カノン
>>821 違うと思うけど、ベルリオーズ「幻想交響曲op.14a 第4楽章」と言ってみる。
>>897 重い。ナローな俺は30分近くかかるのでパス
>>901 文字で表現してみてほしいなあ
それがこのスレの楽しみだし
ファイルあるんだからそれ聴けば済むだろ…クイズスレじゃないよここ 自分は聴いたけどわからんかったです
904 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 23:18:14 ID:cduwuD3+
906 :
名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 23:40:48 ID:wSx1eZPJ
今年の正月頃、NHKの「青きドナウの旅」という番組で、 幸田浩子さんが、どこかの聖堂で歌っていた曲名を教えてください。 あとでCD探そうと手帳にメモったのが、「幸田浩子」「ピエ・イエズ」。 ところが、いろんなピエ・イエズ聴いてみても、どれも違うようなんです。 曲名間違っているかも知れません。 メロディーを再現すべきなんでしょうが、音感悪すぎてうまくできません。 すみません! スローテンポで、高音が転がるような素敵な曲でした。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。
「青きドナウの旅 幸田浩子 歌」でぐぐれ
>>901 DLできたので最初の30秒だけ音符書き起こしてみる。
ファーミードラーソー|ソラシシード↑ドー|ドレドミーファレー|
ソ↓ソファファーミミー|ド↑ラーソー|ソラシシード↑ラー|ドレドミーファレー|
1段目は第1バイオリンのみ? 2段目からはオーケストラ編成のような感じ。
聴いてはみたけど前スレでお世話になったくらいの初心者なので
自分には分からなかった…orz
>>906 その番組見てないけど
アンドリュー・ロイド・ウエッバーの「ピエ・イエズ」と言ってみる。
910 :
名無しの笛の踊り :2005/11/18(金) 08:23:43 ID:4QTdNjd8
893さん896さんありがとうございます。 ロミオとジュリエットであってました!明日音源探しにいってきます(>_<*)
>>901 なんかどこかで聴いたことがあるメロディのオケアレンジって感じ
映画かアニメのサントラっぽいですな
912 :
名無しの笛の踊り :2005/11/18(金) 09:44:45 ID:G8vT5l6Q
オケ曲で ターララ ターララ タタター ダッダッ! タタター ダッダッ! ターララーララーララーラ ダッダッダッダッ! なんだっけ?気になって仕方がないです。
913 :
900 :2005/11/18(金) 10:07:38 ID:wko8DRjm
>>901 これクラシックっぽくねーな・・・少なくとも漏れにはわかんなかった
PRIDEってフジだっけ?問い合わせてみたらどうよ?
914 :
881 :2005/11/18(金) 10:55:14 ID:WXqNqN32
881です。 回答がないようなので、がんばって一部音をとってみました。 余計分からなくなるかもしれませんが、よろしくお願いします。 レ | ソーソ ファーファ ミーミ ♯レー♯レ | レーソ ♯ファミレ ソー 3/4拍子のような気がしてきました。 空白は1小節区切り、|は4小節区切りです。 >その後、低弦(チェロのソロ?)が >た たーたらーたたーた らたた らたたらー >とはいってから、バイオリンが >た たーたらーたたーた らたた らたたらー >と入ります。 の部分です。調は記憶間違いでずれてるかもしれません。 その前の部分は音取れませんでした。 すみませんがよろしくお願いします。
よくわからんが死の舞踏? サンサーンス
916 :
914 :2005/11/18(金) 11:16:50 ID:WXqNqN32
>915 あたりでした!どうもありがとうございます。うれしいです。 聞いてみたらぜんぜん違いましたね。分かりにくくてすみませんでした。
>>916 良かったな
2と5のバレエ&組曲ってのにちょっと惑わされたなw
あと拍子は知らないが8分の3っぽくね?
919 :
916 :2005/11/18(金) 11:35:44 ID:WXqNqN32
>918 素人があれこれ考えても余計混乱させるといういい例ですた。 拍子は3/8ですね。多分。もっと勉強します。
920 :
912 :2005/11/18(金) 11:43:59 ID:G8vT5l6Q
>>917 多謝!そうだそうだ!
これで丸2日悩んでしまった...。
921 :
名無しの笛の踊り :2005/11/18(金) 11:54:43 ID:AK09xS4b
神だ、ここには神がいる…
922 :
906 :2005/11/18(金) 12:17:39 ID:fyVJHb+k
>>907 ありがとうございます。
ぐぐりまくっているのですが、うまく見つけられないのです。
ひとつ引っかかっているのが、
モーツァルトのモテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」なのですが、
私はアレルヤくらいしかわかりません。
短調・スローテンポ・高音でアアア〜アアア〜と転がるように
歌われる曲がありますか?
>>909 ウェッバーのピエ・イエズって、シャルロット・チャーチが
歌っている曲ですよね? だとすると、違うようなんです。
ありがとうございました。
すみません。引き続き何かわかりましたら、よろしくお願いします。
>>922 色々聴いて確かめているのなら、フォーレのレクイエムなんて
ことは無いだろうしね。
かなりスローテンポだし、有名な曲だけど。
幸田ってあんま上手くねーな・・・ と何となく聴いてた記憶しかないw
917は神っぽい。俺全然わからなかったよ。
「!」が超グッジョブ。 これがなかったらわからんかったと思う。
927 :
912 :2005/11/18(金) 13:45:44 ID:G8vT5l6Q
>>917 =
>>926 自分のカキコミを読み返しましたが、爆笑ですな。これで分かってもらえるとは。
帰ってゆっくり聴きマス。
・・・
さてと、そろそろ次スレのスレタイの候補を考える時期だな。
>>787 の案もあるが、
【】やめるって話も出てたな。
787を採用すると「スレタイの県庁とはどういう意味ですか」 という質問がたくさんきて面倒くさそう。
擬音を使わない質問が多かったからね・・・。 この曲の題名を教えて11 というのもさみしー気もするけど仕方ないかなあ。
話を振ったんで。。。 たしかに擬音の質問が少ないので、良い質問の仕方の例として (擬音の質問)+スレタイ+(音名の質問) でも良いのではないかと思う。()の中はこのスレより拝借 あくまでも押しつけでなく提案ですが。
例を書くとこんな感じか? 【テテッテテー】この曲の題名を教えて!10【ミレミレミシレドラー】
カッコの擬音はもう入れないで (スレタイ狙いの自演疑惑があったので) 「クラッシックの」を付け加えた方がいいと思う。
936 :
897 :2005/11/18(金) 21:36:59 ID:IXpIKl6B
>>911 どうもです
映画かアニメのサントラの線で探してみます
>>913 こういうのはクラシックとは言わないんですか…
フジTVには問い合わせたんですが未だに返事がありません
【擬音でシャウト】この曲の題名を教えて!11【音名で表記】
♪レ レファラーファレソーミドファミレラー ラ ってゆうサビの曲を知りたいんだが・・・・
939 :
906,922 :2005/11/18(金) 23:50:08 ID:fyVJHb+k
>>923 フォーレでもないんです。
>>924 そうですか・・・。
私は彼女の声を聴いて、久しぶりにときめいてしまったんです。
ソロCDも手に入れたいんですが、なかなか見つからなくって。
942 :
983 :2005/11/19(土) 00:34:03 ID:q56a/kXv
レ レファ |ラーファレソーミドファミレラーレミファー| ♪♪ ラ (八分音符) (1小節) 修学旅行で飛行機に乗ったときに、 機内放送でジェットストリームだかのクラシックで流れていた曲 です。
943 :
983 :2005/11/19(土) 00:41:26 ID:q56a/kXv
945 :
907 :2005/11/19(土) 00:56:31 ID:Nf3fBPhC
>>936 日本のドラマのサントラな気もする。
S.E.N.Sとかその辺による主題歌のアレンジっぽい雰囲気なんだよなあ…
>>946 現代音楽ジャンルで検索シヨウエ
フィーリング音楽のアルバムもみなされ
スレタイは従来のままの方向で
948 :
897 :2005/11/19(土) 19:14:43 ID:6XnJ5uuu
>>946 S.E.N.Sですかー、調べてみます!
>>947 ああいうのは現代音楽ジャンルなんですね
フィーリング音楽のアルバムも調べてみます!
お二人ともアドバイスどうもです
いやいわゆる現代音楽じゃないだろ・・・ フィーリングやフュージョンならわかるが・・・・・
フィーリング音楽って何?
952 :
869 :2005/11/20(日) 01:09:26 ID:yT9YVBMv
超亀ですみません。
>>870 さん、即答ありがとうございました。
953 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 01:41:11 ID:zwBUGJv7
>>700 もう見てるかどうかわかりませんがラヴェルの「水の戯れ」では?
954 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 01:46:38 ID:zwBUGJv7
955 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 02:22:29 ID:FibbIXRw
活気のある曲でしたが ヤーレン ソーラン ソーラン というバロック音楽の 題名、おせえてくれよ
リズムがこんな曲ってなぃですか?? ら〜らっん、ら〜らん、ららっらん、らんらん、ららんらん、らっらん、ららっらん、ら〜らんて感じの曲ですm(__)m 電話の取り次でも使われていると思います
バレエの発表会でよく使われる ♪ たりらっ たりらっ たりらったった (繰り返しで) たりらっ たりらっ たりらったった を教えてください。
すいません。シュトラウスのアンネンポルカでした。 ウエブ鍵盤で入力して曲サーチしてくれるってとこで 教えてもらえました。 すげー。 きょう発表会を見学したうちの子が、この曲に合わせて踊りたいと いうもんだから・・密林行ってきます。
>>958 グリーンスリーブス
微妙にクラではないか
>>961 うわ,言われてみると確かにグリーンスリーブスだ。
すげーな。
いや‥‥ 言われてもさっぱりピンとこないがなあ‥‥
ら〜↑ドっん、レ〜ミん、ファ#ミっレん、↓シんソん、ラシん↑ドん、らっらん、ソらっシん、ソ〜ミん
965 :
958 :2005/11/20(日) 20:51:15 ID:RfnpRa/L
ありがとうございます! 助かりました
966 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 20:57:52 ID:5fhzdwTp
967 :
958 :2005/11/20(日) 21:00:34 ID:RfnpRa/L
クラをよく知らない人から、こんな感じの曲シラネ?ってメールが来て、マジで困ってた。 マジで助かった!dクス!
リズムをつかもうとしても「、」や「っ」がよく分かりにくいね。
「っん」を口ずさむのも難しい。
「グリーンリーブス」と聞いても、しばらく理解できなかったよ。
これで分かった
>>961 は神。
いや、そんなに言われても困る 電話から連想して 当てはめてみたらぴったりだったってだけだ。 で、次スレのスレタイどーすんの?
970 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 22:24:28 ID:lMi5ol8e
謙虚だな、神は。
スレの初めあたりで出ていたテンプレ収録曲の見直しはどうすべきか。 リンク切れもあるし。
973 :
ずーっとわかりません :2005/11/20(日) 23:03:25 ID:sPTEPsOY
教えてください。 小学校の掃除の時間にかかってから26年間わからない曲があるんですが、 このまえ「いきなり!黄金伝説」でボビーオロゴンと橋本さんとの料理対決 で、ボビーの仲間が何人かボビーを訪ねてくるところで、流れてきたんです。 その曲が知りたいのです。 小鳥のさえずりのようなイントロです。 チロチロー♪チロチロー♪チロチロチロチロチロチロー♪ この出だしで、最初はゆっくり目の曲調ですが・・・・26年前の記憶では 最後のほうはめちゃめちゃ速い流れの曲調に変わるんですよね。 夜も眠れないくらいに知りたいのでご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
974 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 23:23:43 ID:zwBUGJv7
975 :
ずーっとわかりません :2005/11/20(日) 23:30:21 ID:sPTEPsOY
即答していただきありがとうございます。
この曲ではないんです・・・・
>>973
976 :
ずーっとわかりません :2005/11/20(日) 23:31:02 ID:sPTEPsOY
978 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 23:54:39 ID:F4S5ZvJQ
教えてください。 「いぬのえいが」で、渡辺えり子と佐野史郎が愛犬自慢対決する時に 二人交代で歌っている曲なのですが、メロディーは ♪じゃらららららら じゃらららららら ちゃらちゃらちゃらちゃららー (ぱ〜ら〜 ぱ〜ら〜)♪ という感じの勇ましい曲です。
980 :
ずーっとわかりません :2005/11/20(日) 23:59:41 ID:sPTEPsOY
すいません。曲調がまったく違います・・・
>>980 今夜も眠れないようだしどうせなら鼻歌をうpしておくれ。
そしたら何かわかるかもしれん。
982 :
ずーっとわかりません :2005/11/21(月) 00:03:41 ID:sPTEPsOY
上記で見たんですけど、鍵盤入力出来るところあるんですよね。 パソコン初心者で何もできないもので・・・・すみません。
983 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 00:04:29 ID:pMCYvw2u
>>982 音の動き(ドレミで表現できないなら↑↓でも)など補足情報があれば。
また、鳥の囀りのような部分はフルート?
イントロと言うことは、主たるメロディーは別にあったと言うこと?
984 :
ずーっとわかりません :2005/11/21(月) 00:10:37 ID:GfzSvDAS
いえ、いきなり、フルートで鳥のさえずりのような曲調ではじまります。 いきなり、チロチロから始まります。そして最後は曲調ががらっと変わって むちゃむちゃ速いです。ピアノです。 チ↑ロ↓チ↑ロー↓です。
985 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 00:13:57 ID:Ueq8lupd
>979 ありがとうございます。 「剣の舞」ですね!
986 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 00:30:14 ID:GfYvrRtP
トムとジェリーの狼の口笛の曲は?
987 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 00:32:35 ID:T13Dv5ax
フォスターの「おおスザンナ」
はじめまして質問させていただきます。 当方、10年ほど前までバイオリンを習っておりまして、その時に実際に弾いていたとある曲の名前を知りたいのです。 しかし、その曲は先生のもっていた楽譜をコピーしてひかされていた&楽譜コピーをすでに紛失してしまっているため ヒントになりそうなものは開始直後少しの主旋律のみくらいです。 一応>9のメロディー入力も試してみましたがダメでした。 >621のソフトでつたないながらも入力させていただきますのでどうかよろしくお願いします。 つーことでこれから入力してくるんだが、あぷろだはどこを使用したらいいのかしらん?
990 :
988 :2005/11/21(月) 01:54:37 ID:bEY0m27q
録音してみました、ソフトの都合上主旋律しかいれてませんが、
本当は出だしから4和音の和音多めな曲だったと思います。
http://with2ch.net/up/data/1132505228.mid 他にヒントになりそうなことについて
1.バイオリンの曲、ピアノ伴奏なしだったはず
2.鈴木バイオリン教本を使ったり並行で先生の選んだ楽譜のコピーを弾かされたりしてたわけですが、
鈴木バイオリン教本6に入ってから華麗なるポロネーズにいく前に弾かされたレベルの曲だったはず。
3.確かパールマンが出したCDに入ってるこの曲を聴いた気がするが、もしかしたらビデオだったかもしれない。
・・・あんまり参考になりそうなことがないですがよろしくお願いします
すまない、不慣れで直リンクしてしまったのでhをぬいてアクセスしてもらえると助かります。
お願いします。 ミ〜〜〜〜〜〜〜ド↓ソドミラ〜シ〜〜↑ド↓ド〜 レ〜ミ〜ファミレミソ〜↓ソ〜ラ〜 テレビでもよく使われる曲で、有名な曲だと思います。 ピアノ曲ではありません。 ヴァイオリンかな? ゆったりで、雰囲気はG線上のアリアみたいな感じの曲です。
996 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 10:38:51 ID:/TopNnN7
すみませんがどなたか教えて下さい 最初の3小節しかわからないのですが ミ|ラシ↑ドド|レミファー|↓シドレラソファ| 一応ショパンのワルツなんだそうですが・・・
997 :
996 :2005/11/21(月) 12:32:50 ID:PGbKCdKw
あっすみません ミ|ラシ↑ドド|レミファー|↓シ↑ドレラソファ| ですね ピアノ曲です
埋め
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。