チャップリンは作曲家として過小評価されている

このエントリーをはてなブックマークに追加
14名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 14:17:17 ID:uKpq2wmx
ロリコンとしても有名
15名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 14:50:29 ID:DDYOpe71
楽譜は読めたし書けたし、弦楽器や鍵盤楽器もひと通りこなせた、と聞く。
芸人としては大変な才能だ。
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:00:54 ID:uz5fpuVU
>>15
チャップリンは楽譜は書けなかったはずだが。
作曲の際、耳で覚えたメロディーをピアノで弾いたところを専門の人に楽譜に仕上げて編曲してもらっていたって自伝にあったような気が
17名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 01:57:33 ID:m78szLrN
17
18名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 02:17:41 ID:tdkZjrD1
>>16
楽譜くらい書けたんでない?楽才はなかなかだったみたいだし。

それは編曲してもらってたって話でないのかな。
19名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 02:19:11 ID:dSKSN6zU
街の灯りもチャプリン?
20名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 02:55:59 ID:kAfOimpr
楽譜は書けないというのが従来の通説だったが、近年チャップリン再評価
の動きの中で、チャップリン関係のイベントが増える中、音楽と彼の関係
について考証する機会も増えてきた。
で、チャップリンは実際は楽譜を読めるのはもちろんのこと、書けたのだ
が、世間的には逆の受け止め方をされてきただけの話ということを、どこ
かで読んだ私でした。
無論、監督も主演も兼ねるわけだから、総譜作成に当たっては、他人の協
力を必要としたようだが、基本的には自分で書けたし、専門的な指示も出
せた。らしい。
21名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 04:37:48 ID:xA1TeYgr
he-
22名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 02:23:10 ID:iF/T2oA/
自伝の中でハイフェッツと並んでる写真があるのに感動!
あと晩年にはクララ・ハスキルやカザルスともたいへんな親交あり。
ほかにはゴドフスキー、ホロヴィッツ、ルービンシュタインなどとも接触。
まさに20世紀のシンボルにまで達したチャップリンの一断片。
23名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 01:24:08 ID:ybtvIG8b
    
24名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 00:52:43 ID:sbi27vVo
これは落ちてしまうなage
25名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 05:01:16 ID:bL5g0Yl2
楽譜は読めたし、書けたが、オーケストレーション-アレンジ-はできなかったので、人にやらせていた。
上がってきたスコアを見て「ここもうちょっと木管楽器薄くしてよ。」ぐらいの指示はしたらしい。
自伝に書いてあった。
26名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:49:40 ID:SIZRdV0s
いくつから音楽をはじめたの?
ヴァイオリンの腕は凄かったよね。
27名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 10:14:27 ID:ea67+l2u
すごい,という程ではない
さらまわしの方がヴァイオリンはうまい
28名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:55:33 ID:B6129bKX
>>26
楽器は小さい頃から始めてたはずだ。
29名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 00:37:38 ID:swJEbGGf
両親が二人とも歌手だったんだよね?(大衆向けの滑稽なのだったらしいけど)
30名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 02:01:23 ID:4jiO937z
モダン・タイムスで作曲に携わった音楽家が
チャップリンの完璧主義からくる創作のエネルギーに
毎日睡眠も取らされずに付き合わされて
泣きながら仕事していたと
デヴィット・ロビンソンのチャップリン伝記に書かれてあった

あまりにも非常識なもんで苦情を訴えると
チャップリンは「おまいらふざけてんのか仕事しろゴルァ!」
と逆ギレされて辞めちゃったらしいです

天才は決して凡人には理解できないといういい例
31名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 02:11:39 ID:8A18kq6Q
>>30今は亡き淀川好々爺が撮影中の演技をつけてるチャップリンの厳しさ、激しさを報告している記事を読んだことがあるが、あきらめの悪い駄々っ子みたいな感じだったようだよ。
32名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 01:48:52 ID:cO5A5WvF
ムカツクなぞなぞ
Q:自転車に乗って茶とプリンを食べてるのってだ〜れ?
A:そんなヤツいねえ
33名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 09:53:44 ID:96BLrY4f
チャップリンはクララ・ハスキルの親友・崇拝者で実質的な後援者だった。
ハスキルはロンに妨害されてパリの仕事がなく、どさまわり専門の超絶貧乏なので。

チャップリンが生涯に会った3人の天才は、
ハスキル、アインシュタイン、チャーチルだったとのこと。

ついでに、チャップリンはマガロフ、リパッティとも仲良しだった。
34名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 16:28:14 ID:WA5+cJ0g
すみませんが、チャップリンが作曲した曲の楽譜で、スマイルとテリーのテーマ
以外はあるのでしょうか?
35名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:42:21 ID:ZTRyeByf
楽譜 なの?
36名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 02:37:48 ID:ItbiwwmI
はい。色々探してみたのですが、その二つしかないのです。
37名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 01:41:48 ID:FYwkqoAl
ネタスレかと思ったら良スレの予感。
38名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 19:10:39 ID:xKmbuu4H
今月号の「音楽の友」と「音楽現代」に
チャップリンのコンサートだかの記事が
でてるなぁ。
フィルム・コンサート?
39名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 20:51:33 ID:Dl3czmNw
チャップリン・フィルム・コンサート・イン・ジャパン
今年はもう終わったけど、カール・デイヴィスという人がチャップリンのス
コアを復元して生オケの伴奏をつけながら無声映画の傑作を上映するという、
ファン必見の企画でした。
ttp://www.classicajapan.com/wn/archives/000911.html
ttp://aspara.asahi.com/chaplin/login/chaplin.html
40名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 21:17:31 ID:LXOvEuCw
ライムライトやスマイルを演奏してみるとわかるけど、
短いテーマが一つしかないので、展開が難しい。
そのテーマは美しいんだけどね。
41名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 21:49:26 ID:YPwAeg9e
>短いテーマが一つしかないので、

そこが素人作曲家ならではと、誰かも言ってたっけ。
良く言えばシンプル、悪く言えば技巧が足りない、ってことかな。
メロディ以外の部分は、本職の作曲家によるものだし。
42名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 21:55:43 ID:Dl3czmNw
それでもクレーメルが弾いた「スマイル」はやっぱり良いでしょ。
ピアノパートも俗っぽい飾り気がなく哀愁を帯びた名編曲ですな。
43名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 00:14:24 ID:ofjbRPVe
>>41
バレエのシーンで「テリーのテーマ」が出てくる所とか
テーマ以外のバレエ音楽全体もチャップリン作曲じゃないの?
44名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 01:11:34 ID:PRnzxDZs
メロディ=主旋律
45名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 01:45:23 ID:ofjbRPVe
あ、つまりメロディ以外のパートってことですか・・・
クラ板の住人じゃないことがバレバレですね(^_^;)
46名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 00:21:54 ID:HA94+0Xe
チャップリンは確か口ずさんだメロディーを専門家に書いて貰ってたはずですよ。
だから、編曲とかもしてないでしょう。
でもきれいなメロディーを作りますよね。

ライムライトではヴァイオリンも弾いてるし(ピアノ伴奏者役がバスター・キートンだった)楽譜が読めないってことは無いと思う。
うろ覚えだが、ヴァイオリンを逆に持って(左利きなのだろうか?)弾いてたと思われる。
47名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 10:05:52 ID:OBt0y9Gi
うろ憶えで矛盾だらけ↑
48名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 18:03:46 ID:xt1AhwPi
>>46
チャップリンは端っから左利きでしょう。

演奏している姿が見られる映像/// 「ライムライト」と、初期の短篇「ヴァガボンド」'16
未公開映像の中には、若い女性(タイユフェールか?!)とピアノデュオを披露。
ほかには、エイヴ・ライマン・オーケストラを指揮する姿なんかも見られる。これはSP時代、
「With You Dear In Bombay」と「Sing A Song」を両面で録音。コレクターズアイテムと
なっています。
49名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:26:11 ID:HA94+0Xe
>>47
だからどうした?
その矛盾を指摘してやらんかい。
50名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:30:40 ID:XT7LSr6U
矛盾点
>口ずさんだメロディーを専門家に書いて貰ってた
>楽譜が読めないってことは無いと思う

うろ憶え=自身がないがとりあえず書いちゃえ
>口ずさんだメロディーを専門家に書いて貰ってたはず
>編曲とかもしてないでしょう
>楽譜が読めないってことは無いと思う
>うろ覚えだが、ヴァイオリンを逆に持って
>左利きなのだろうか?

46のカキコほとんどが矛盾を含む適当な書き込みだし
チャップリンが左利きでバイオリンやチェロを弾き
作曲もして譜面を発売していたのは有名な話。
しかも、ライムライトでもキートンとの共演シーンは
明らかに、意図的なアフレコのシーン。
リアルな舞台ではあり得ないギャグを意図的に使っている。
キートンは「あからさまにピアノをデタラメに弾いているフリをしている」

>>49
そんなところですが何か?
51名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:58:44 ID:1OxHf01O
別にそんな必死に食らいつくほどのレスでもなくね?
52名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 01:24:50 ID:Wk7SDaL/
>作曲もして譜面を発売していたのは有名な話。

ソース、きぼんぬ。
53名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:23:28 ID:jWpIxlVp
音楽が本業でないところが素晴らしい。
54名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 03:09:17 ID:lfOi5I6b
>>50
>作曲もして譜面を発売していたのは有名な話。

ソース、きぼんぬ。
5550:2005/10/30(日) 17:11:04 ID:e76Q6ecQ
>>52>>54
ディヴィッド・ロビンソン著「チャップリン 下」p99〜p100

・・・1916年には、短命に終りはしたがチャールズ・チャップリン音楽会社を
設立し、自分で作曲した曲を3曲―「忘れられない人がいつも一人いる」
「ああ、あのチェロ」「平和のパトロール」―出版した。そして、1916年
2月20日にニューヨーク・ヒポロドームで行われた慈善コンサートで、
スーザの楽団を指揮して「詩人と農夫」の序曲とこの三曲の最後の曲を演奏した。・・・
56名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 12:02:12 ID:woFZZ5rn
age
57名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 14:51:55 ID:lp7jpmPO
五・一五事件の標的にされてたらしいから怖いよね。
ジャワで熱病にかかって犬養首相との会談予定日が
ずれて無かったら殺されてたかもしれないんだから。
5850:2005/11/01(火) 00:44:41 ID:C9WdGSm5
あれ?
突然の相撲観戦で免れたんじゃなかったっけ?
というか音楽に関係ないのでスレ違い。

>>52>>54
ソースを出したけから何か反応してよ。
59名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 01:10:53 ID:L1p1INVR
バレエ「グランドホテル」がチャップリン作曲、とありましたが
チャップリンがバレエ音楽を作曲したとは思えないのですが、
真相は?
60名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 01:22:05 ID:U9jA5W3/
じゃ「ライムライト」の劇中バレエは?
61名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 02:16:43 ID:N3YxQ+WP
「街の灯」はCDがある。
>39にもあるカールデービスがロンドンで復元初演した当時の録音。
これはイイよ。
テーマだけなら、「チャーリー」のサントラ盤にジョンバリーが再構成したのが入ってるけど、これもすごい。
62名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 03:18:40 ID:AbhQXv60
パッチュリンなら知ってるけどチャップリンて知らない
63名無しの笛の踊り