1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 21:45:03 ID:SE7Pzphv
___
/ \
| ,vvvvvvvv)
| | ■■ ■
| / <・) <・)
レ(6:. .:/(´ヽ >
\::::::((━━) <アバド大好きです。
\::::::::::::ノ
3 :
名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 21:45:05 ID:jN3cY9kE
タイトルそのものが荒らしに見えるがw
4 :
名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 21:58:53 ID:/5u4sqzv
アバド
5 :
名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:52:05 ID:0RjNl46N
アバド
6 :
名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:57:17 ID:/5u4sqzv
ア〜、バード…
7 :
名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:59:17 ID:ckW1h00i
アバド・ベーム・カラヤンは馬鹿にされやすい三大指揮者だな。
8 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 03:58:48 ID:MsBV6SMc
アバドのプロコフィエフPコン3番で、かなり印象変わった。
こんなに熱い人だっけ?
でもその後に入っていたラヴェルのPコン1番は酷い。
途中に金だらいが落ちてくる音とかが入っている。
ドリフじゃないんだからやめてくれ。
9 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 04:55:39 ID:V+9fqCYL
>ドリフじゃないんだからやめてくれ。
藻前が人間やめてくれ。
10 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 06:35:00 ID:MsBV6SMc
じゃあお前はああいうのをどう説明するんだ?
11 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 06:45:34 ID:V+9fqCYL
説明なんて不要。
藻前が死ねばいいんだ。
12 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 06:49:54 ID:MsBV6SMc
おまえつまんねー
ハッタリでもいいからなんかいってくれねーとこっちも続かないじゃんw
13 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 06:51:00 ID:V+9fqCYL
つーか、このスレ、来週はDATだよ。
14 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 06:52:37 ID:MsBV6SMc
だろうな。
>>1はもっと刺激的なスレタイにしないとだめだ
>8
それって、アルゲリッチとの録音(DGG)のこと?
プロコにしろラヴェルにしろ、当時のアバドはいい演奏してたよ。
どうでもいいが、ラヴェルの両手を「1番」というのはよさないか?
え?マジレス不要ですか?そうですか。
16 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 14:56:20 ID:MsBV6SMc
そうそうそうそう
下痢蹴りっちとの演奏だおー
ラヴェルのっていい演奏なのかな
あんな音、ほかのデュトワとかロジェとかの演奏では聞こえてこなかったけどなぁ
一番ってのはほら片手もあるじゃん?
だからってことでわかってくれよー
17 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 15:23:53 ID:1Yi8iepD
金だらいが落ちてくる音(略してドリフ)
スコアを確認してる人いますか?
ボレロ終結部の歓声はスコアにないw
18 :
名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 15:28:33 ID:MsBV6SMc
それから、プロコP3には、最初のピアノが入る寸前のところに、結構痛い編集ミス?があるっぽい
最近のCDだけかもしれないけど。
不自然にオケの音がでかくなる
ラヴェルの「1番」はレフティの方なんだが
20 :
名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 22:12:27 ID:YRxa/HWN
アバドのトリスタンに比べたら、大植ですら神だな。
21 :
名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 09:37:04 ID:6YtRFrHo
僕はトリスタン良かったですよ。ベルリンフィルとマーラーで。
どっちもソフィスティケーティッド(洗練)された演奏だった。
両方聞いた人はいないでしょうけど。ライブで聞かなきゃわからないよ。
22 :
名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:22:26 ID:2n6ubA+D
まだオペラの話が出ない。
23 :
名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:39:43 ID:pFWVqYEH
ベートーヴェンの交響曲全集DVDのベト7は良かった。
ええい、アバドのベト7(※)はすべてナマ聴きしたぜ!という強者はこのスレにはおらぬのか!!
※1973年ウィーンフィル、1986年ウィーンフィル、2000年ベルリンフィル
25 :
名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:31:11 ID:RtkchC7i
爺ですがその昔ザルツでマラ2を聴きやした
久しぶりにアバド・ベルリンのマラ3ライヴ('99、ロンドン)を
聴いてみたが、これいいねぇー。前は適当な装置で聴いただけだったんだが、
今回まともな装置で聴いた。2・3・4楽章の繊細さ・美しさは特筆もの。
相当ヴォリュームを右に回さなければならないが、BBCの録音はすばらしい。
最終楽章で力を解放して盛り上げる演出だけど、自分的には中間楽章の
あの軽さが凄いと思う。今後あれに匹敵できる録音が現れるかどうか。
アバドの代表作といってもいいんじゃないか。
27 :
名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:34:12 ID:SFPv+11r
>>21 自分はベルリンとルツェルンで聴き、ついでに大植のもバイロイトで聴いた。
その上で
>>20に同意。
アバドのこの手の曲に対する鈍感さはライブで聴かないと誤解する。
28 :
名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:52:21 ID:H6CjeEDo
>>27 ベルリン⇒ザルツブルク(1999イースター)?
アバドはベルリンでバッハのミサ曲とマタイをやってるのね。
全然話題にならないが。トリスタンは、CDの前奏曲・愛の死しか
聴いたことないけど、なんか中途半端だね。もっと徹底すればいいのに。
今年もルツェルンでやるらしいが。
2000年のシンフォニーホールでの演奏がかなりかっこよかった
のを憶えているんだけど、ベロリンフィルのベートーベン全集
も同じ様な感じ?
かなり違う。
実演とは異なり、もっとピリオド寄りの解釈。
31 :
29:2005/08/18(木) 01:24:07 ID:LRNtyk6W
そうなのか。もっぺん聞きてえなあの時の演奏。
33 :
名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 14:48:47 ID:WGGgutbQ
アバドはワーグナーもそうだが、マタイその他の宗教曲も極めて鈍感。
そもそもエセコミュニストがパルジファルや受難曲を演奏すること自体冒涜だが、
あの演奏は地獄行きに値するな。それを絶賛する連中もまた同じ。
エセコミュニストであることがアバドの真骨頂。
「ワルシャワの生き残り」やノーノ作品におけるアバドはぞくぞくする。
35 :
名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 16:48:31 ID:KOYDswYE
夏休みだなあ
アバディアン必死だな
とお決まり文句を先に書いておこうか(w
39 :
名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 22:46:53 ID:Jdvk1fWA
所詮は頭でっかちの三流指揮者。
アバドは音楽を愛してはいない。彼にとっては、単なる成り上がりのツールでしかない。
夏休みに一人で寂しかろう sageにしないからすぐ分かる
アバドのエルボー
42 :
名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:31:26 ID:OsTocOuP
そりゃ厨房には、この時期は夏休みだという連想しか働くまい。
アバドの演奏の貧困さにお似合いだ。
43 :
名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:48:01 ID:aNVkgvRV
クラウディオ・アバドが再来年にN響客演します
44 :
名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 03:50:11 ID:U5REOQEr
↓このPauker、実に香ばしい。
ブタなんだろうな。
夜と夢 2005/08/22 04:31 【返信】 Pauker
昨日ルツェルンから帰ってきました。感動,感涙のマラ7と,その前日の室内楽(グートマン,
ブラッヒャーら)を聴いてきました。
現地に来て強く感じたのは,聴衆と演奏者の間に親密な雰囲気が満ちていることです。例えば
ベルリン・フィルハーモニーは座席一人当たりの空間が広く,一人で音楽に集中できる会場
だと思いますが,それとは対照的です。ここルツェルンKKLでは前後・左右とも空間が狭く,
会場は暑いくらいの熱気に包まれ,演奏中は皆微動だにせず舞台を凝視し,一音たりとも聴き漏らすまいとする緊張感が伝わってきます。
ひとことでいうなら,聴衆が一体となって演奏会を盛りたてる体験でした。
避暑地の開放的な風土,耳の肥えた聴衆,親密さあふれる会場の空気・・・・
これらの環境に対して,「静より動」「拡がりより凝縮」「陶酔より思索」
を目指すアバドの傾向が良く合致していると思いました。常に対旋律を意識
して立体的な響きを作り上げ,一気呵成に夢みる演奏を聴かせてくれました。
この演奏会自体,前半のシューベルト,ベルクの歌曲を通じて「夜と夢」という
テーマで統一されているのも,アバドらしい演出です。夢はマーラーの第5楽章]
で最高潮に達し(おそらく史上最速に属するでしょう)ロンド主題が凝縮されるたび
に音楽はうねりを高めていました。15分以上にも及ぶ熱狂的なスタンディング・
オベーションも当然だと思います。
現地で入手したMusik & Theater誌には,11&12,17&18の演奏について,ユーロアーツ
による収録が行われているとの記述があり,DVD発売を期待したいところです。
LFOの響きは,DVDでは迫力が不足するようにも聴こえるのですが,上記のような会場
の熱気を補って聴くなら,彫りの深い音楽を味わえるに違いないと信じています。
45 :
名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 04:41:23 ID:aTgb4g+S
ねたむなよ…
46 :
名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 04:53:55 ID:RtIrn/vv
ひがむなよ…
47 :
名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 07:32:07 ID:U5REOQEr
>>43 クラウディオ・アバドが再来年東京シティ・フィルに客演します(ワラ。
48 :
名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 08:38:37 ID:ZeTEKMfs
クラウディオ・アバドが再来年アマオケを振らせてくれと陳情に来ますワラ
ア、アーバドくーん!
(ウド鈴木のものまねで)
50 :
名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 17:28:06 ID:U5REOQEr
夏休みはまだ続いている
52 :
名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 00:48:26 ID:S5eyEAOl
とうとう青臭いガキどもからもアバドは見放されたか藁
53 :
名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 10:12:37 ID:2XbV+x0Z
だって燃料が無いんだもん
54 :
名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 10:25:34 ID:+abkY2Rd
あば
RfACT
20世紀の巨匠である、フルトヴェングラー、カラヤン、バーンスタイン、ベームたちは
第2次大戦という過酷な状況の中で、たくましく音楽活動を続けてきた。
特に、音楽活動の拠点とも言うべき、ウィーン国立歌劇場が連合国軍により攻撃され、
破壊される災難に合いながらも、
あるいは、戦後しばらく 戦犯として、演奏活動が禁止されながらも、
彼らは、それらの災難にくじけることなく、たくましく演奏活動を続けてきた。
アバドには、そのたくましさ、気丈さ、音楽に対する確固たる信念のようなものが
感じられない。命を張って音楽文化を発展させていこうという、使命感のようなものが
感じられない。
恐らく、それも、アバドに対してあまり魅力を感じない一因となっているかもしれない。
その点、ムーティ、バレンボイムは、巨匠たちの遺産を正統的に受け継ぎ、
正々堂々と音楽文化を発展させていこうという気概がある。
アッバードや小澤はカネとコネだけでのし上がり、音楽をまるで愛していない。
馬鹿な日本のマスコミやミーハーがそれを盲目的に持ち上げているだけの話。
欧米ではムーティ、バレンボイム、マゼルこそ真の巨匠として尊敬を集めており、
アッバード、小澤など本当は目にもかけられていない。
アッバードや小澤に魅力を感じないのは、耳がまともである証拠だ。
58 :
名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 19:59:13 ID:NjzUJcoq
激しく同意
59 :
名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 20:06:32 ID:sv6WvzMr
>>57 いつもの人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
札つきの○○○○に禿しく同意してどうするw
しかし、クラ板きってのアンチがいちばん原音に近い表記
をしてるってのも・・w
アッバードとかヨーフムとかワントとかいう表記を見ていると
80年代の来日クラ全盛期を思い出すようだ。
いっそのこと、音引きと撥音を全部禁止したらどうだろう?めんどくさいよ。
例:ムティ、バンスタイン、アルゲリチ、フルトヴェングラ、ベムw
×撥音→○促音
64 :
名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 21:31:02 ID:yfjlkMUe
65 :
名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 22:29:54 ID:Amgjh39Y
アバドが来年ついに、手兵ルツェルン祝祭管弦楽団を率いて来日!
スーパーヴィルトゥオーゾオーケストラを振っての、
あの「復活」やマラ7が聴けるぞ。(曲目はあくまで予想だが)
しかも、盟友ポリーニも同行して公演に花を添えるらしい。
チケット代が何万しようとも、お金ためて全公演行くぞ〜!!
お喜びのところ失礼ですが、来年の本プロ(ルツェルンでの)が
マラ6とブル4らしいので、それを持ってくるんじゃないかと。
プロは多分3種類かな。あと、室内楽とかハーディング指揮とかも
やるのか。
67 :
名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 22:45:34 ID:wq99DzjS
うおお〜ついに来ましたか!
マエストロとルツェルン祝祭管弦楽団の夢の協演が日本でも。
ルツェルンに行ったこともない者らの鼻をあかして欲しいです!
ブル4イラネ。
正直「ワルシャワの生き残り」とウェーベルンのパッサカリアだけやってくれれば
それだけで十分。
69 :
名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 23:52:27 ID:NjzUJcoq
このオケのひどさは実演を聞いたことのない人間にはわからないよ。
聞けるのは各楽器のソロくらいで、それはたしかに聞きものだと思うが、アンサンブルになると無茶苦茶。
それに音が、本当にあの有名奏者たちか?と思うくらい。信じられないくらい汚い音。
こういった点は、もちろん奏者たちが悪いのではなく、指揮者の責任な。
日本のマスコミや現地の大政翼賛新聞などの受け売り評にだまされてはならない。
ましてや録音録画は化粧の大嵐。
国内盤のアバドのベートーヴェン交響曲全集買いますた。
ベームのベートーヴェン交響曲全集や、
カラヤンのベートーヴェン交響曲全集と比べても
負けてないと思う。
アバド=ベルリンマラ4新盤が9月2日発売でつ(HIV調べ)。
72 :
名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:39:23 ID:KFHnmApL
>>65 まともに考えれば1公演ですら「何万円」というレベルで済むかどうか・・・
フジもビックリの価格設定をするか、メンツをマーラーチェンバーを中心に
日本のオケのトラをいっぱい入れてギャラを押さえるのでもなければ、カジ
モトは倒産間違いない。あるいはアバドがギャラを放棄すれば別だろうが、
金の亡者のアバドがそんなことをするわけがない。
だから、ルツェルン側はもうとうの昔に2006年の日本ツアーを公式に発表し
ていて、アバドもDVDで「日本ツアーをやる」と明言しているにもかかわら
ず、カジモトはずっとその発表を隠してきてた。それも当然。○○○のツケを
おしつけられてやむなくやることになっただけで、日本側は誰も喜んでない。
やらずにすむに越したことはないが、赤覚悟は必至。
この際だから、徹底的に値段を高くして、サントリーのP席で10万円、通常の
S席で100万円というくらいの値段設定をしてはどうか?それでもペイするかど
うかわからんが、そのくらいの踏み絵を日本のアバディアンとルツェルン側の
勘違い野郎たちに踏ませてみてはどうか?それで客が入るようならまあラッキー
だが、もしそうなったらそうなったで、今後すべての外来オケの来日公演がその
レベルに近い値段になることは間違いない。アバドのギャラや入場料金よりも
低い値段でマゼール、ムーティをはじめとしたほかの指揮者が納得すると思うか?
結局アバドは糞演奏を持って、日本の相場を不当に吊り上げるために来日するわけだ。
まあ、漏れは逆に100万円もらっても、他の指揮者ならともかくアバドが指揮するなら
行かないね。むしろウェルザーメストかメッツマッハー、ガッティあたりに代わらな
いかな。
別に贔屓の指揮者じゃないからどうでもいいんだけど、なんでこうも憎悪を漲らせるのだろうか?
>>72 そんなに高くはならないでしょ。まあ、去年のベルリンフィル程度
では? 本拠地ルツェルンでも、他のオケと比べて特に高いわけでも
ないようだし。最高価格帯が、235-200-166Euro(演奏会によって
違う)。ベルリン、クリーヴランド、コンセルトヘボウが同じく
200Euro、マリンスキーが186Euro、マーラーユーゲントが138Euro。
各セクションのトップが皆来日するかどうかもわからないし。
>>73 アンチ巨人みたいなもんじゃないの?
あらゆる音楽家アンチの中でもアンチアバドが一番必死で笑える。
興味はあるから、聴いてみたい。昨年のベルリンフィルが4マソくらい
だったっけ? それ以上だと、ちょっとねえ・・
まあ、1回くらいは聴いてみてもいいかな、と。あのギシギシした
アンサンブルがかえっていいんじゃないの?
77 :
名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 01:09:05 ID:86o6HOfF
>>73 本来の自分を他者(ここではアバド)に盗まれてしまったという妄想。
初歩的精神分析学に答えがある。
78 :
名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 01:29:25 ID:KFHnmApL
カジモトがずっと隠していたという事実に着目せよ。現地側はずっと以前から
「日本公演2006年秋決定!」と吹聴していたにもかかわらず、だ。
79 :
名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 01:31:39 ID:KFHnmApL
>>74 本拠地でも他より高いよ。300ユーロ超えてただろ。
漏れは一応聴いた上でモノは言ってるつもりだ。つまんないアンチアバド
扱いしたければすればよいが、キミらのお里が知れるだけ。
80 :
名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 02:06:36 ID:/tq5A/r6
>78
やりたくないってことかな。
経営難の梶本がどんな価格設定をするか興味ある。
聞くに値する演奏会なんて国内では年に15回もないんだから、
別に10万円でも30万円でもどうってことはない。100万円なら
他のことに使うけどな。
行く度に100万円もらえるなら万難を排してでも、全公演行きますよ。
ベンチ暖めるだけで3億もらえるようなもんだw
マゼールのトスカニーニ・フィルと比べてどう?
84 :
名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 08:34:06 ID:8gw1z8fQ
アバドはギャラを返上すべきだな。
ここで金銭・訴訟亡者の汚名を晴らして他の演奏家に範を示せ。
sageで書かないからすぐ分かるエサ
86 :
名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:20:30 ID:8gw1z8fQ
アバドは来日公演やるならギャラを返上せよ。それが日本の聴衆および業界のため。
アバドが高額のギャラをむしりとって喜ぶのは誰もいない。
またアバドがギャラを返上して損するのも誰もいない。
87 :
:2005/08/30(火) 22:32:20 ID:gNyCmhu0
↑
>>86 沈んでいたのをまたあげて…
アバドの話題がないと寝つかれないアンチ君。
君がアバドのギャラ出すべきだよなw
夏休みも最後なのに一人であげてる寂しいヤツがいる
89 :
名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 08:30:16 ID:7RevPIDH
おまえら2ch住民が、二度と海外オケ来日公演に行けなくなるよ
うな事態になってから泣くなよ。ベルリンフィルどころの騒ぎではなくなるぜ。
90 :
名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:21:18 ID:KsNllKAx
同時期にNYP,コンセルドヘボも来日する。チケット価格はどう調整するのかな。
マゼールはこういうことうるさいしな。
91 :
名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:11:24 ID:4640BKSM
コンセル 「ドヘボ」 オーケストラ?
92 :
名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:44:21 ID:7S3dExOz
84 :名無しの笛の踊り :2005/08/30(火) 08:34:06 ID:8gw1z8fQ
アバドはギャラを返上すべきだな。
ここで金銭・訴訟亡者の汚名を晴らして他の演奏家に範を示せ。
86 :名無しの笛の踊り :2005/08/30(火) 22:20:30 ID:8gw1z8fQ
アバドは来日公演やるならギャラを返上せよ。それが日本の聴衆および業界のため。
アバドが高額のギャラをむしりとって喜ぶのは誰もいない。
またアバドがギャラを返上して損するのも誰もいない。
...こいつ一日中アバドのことを考えていたんだな、乙。
93 :
名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:30:44 ID:E8IGgXwe
トをドにしたらヘボくなるもんだなあw
94 :
名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 21:44:12 ID:mz1XHwdY
ギャラ返上ならワイも乗るぜい。わっしょい!
95 :
名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 00:12:36 ID:lg+hf22C
穂syt
9月2日付けのFinancial Timesにルツェルンオケの記事が
出ていた。ずいぶんとほめていたね。FTは割りとアバド贔屓
なんだよね。
97 :
名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 14:21:09 ID:2rirBrEK
98 :
名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:38:27 ID:Zqie76Ar
ヴァカアゲ
940 :名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 22:40:38 ID:Zqie76Ar
アバディアンを徹底殲滅するまで頑張るぞ〜!
100 :
名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 09:50:29 ID:Kp+H2LAs
100
マラ5でラトルの猿真似やってたね
101 :
名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 21:36:53 ID:X7bZeDJZ
ID:Zqie76Ar ってアバドがポックリ逝っちゃったら、
気が抜けてホント翌日にでも後追っちゃいそうだな。
人事ながら趣味は多様に、オザワとかもいるでよ。
102 :
名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 21:44:04 ID:vU4DBjDu
>オザワとかもいるでよ。
ワロタ
105 :
名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 21:53:41 ID:Z/eLL9iq
ベートーヴェン交響曲全集は、アバド指揮で買いました
106 :
名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:06:38 ID:0oA7dPwb
age
107 :
名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:22:51 ID:4WDpiOPu
ベルリン・フィル掲示板でぐうの音も出ないほど叩かれた
ベルリンファン=アバディアン殲滅がまた荒れ狂っているようだな
そこまで悔しかったか?もう一度いじめてやろうか?
チェリビダッケみたいな根性も音楽もひん曲がった奴でさえこんなに死ね死ね言う
奴いなかったのになんでアバドにここまで粘着する。
109 :
名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:23:53 ID:BOioCWQt
ぐう
110 :
名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:34:34 ID:rFd07V7i
>>107 違うんじゃねえの(ワラ
アバディアン叩きをやったところ、アバディアン
からグーの音もでねえくれえ殴り返されて、
アバディアン叩きはそれ以降現れねのが事実だろ。
悔しかったらベルリンフィル掲示板でアバディアン
叩きをもう一度やってみな。
111 :
アバド:2005/09/10(土) 01:50:41 ID:lsp0HJPg
きみたち、私を敬いなさい。
112 :
アバド:2005/09/10(土) 01:55:14 ID:lsp0HJPg
ベルリンファン?そんなヤツもいたな。異教徒なので成敗くらわせたぞ。
hirobouという狂信的信者が政府系機関にもぐりこんで、ネットで宣伝繰
り返してくれてるおかげで、おれの地位も安泰じゃ、ガハハ。
113 :
アバド:2005/09/10(土) 02:01:38 ID:lsp0HJPg
>>107 右のほほを打たれたら、左のほほも出しなさい。それがアバドファンの務めじゃ。
>>110 アバドファンはそんな乱暴なことはしないのじゃ。単に口からデマカセを意味も
わからない形容詞や美辞麗句で白痴的に飾り付けてるのはアバディアンじゃ。
オレはそんな奴らを認めてはいない。
114 :
名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 02:37:21 ID:rFd07V7i
hirobouって何者?
115 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:49:32 ID:ut7VLtFV
悔しかったらベルリンフィル掲示板でアバディアン
叩きをもう一度やってみな。
116 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:09:16 ID:x+xx7YRZ
ぐう
117 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:33:29 ID:w7mUdMOi
hirobouって政府系機関勤務なの?どうしてベルリンフィル定期会員になったり、
ルツェルンにコネが効くの?国民の税金使って豪遊してるんだとしたらちょっと
許せんが。
119 :
名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 08:27:56 ID:7JjGslwn
そんなやつがなぜこの夏の終わりに長期でザルツやルツェルンに行けるのか?
120 :
名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 20:15:34 ID:DHyYBTHM
>>119 本人に直接きけや。
知ってるんだろ本人を。
121 :
119:2005/09/16(金) 00:00:56 ID:7JjGslwn
知らないから聞いてるんだけど…もしかしてヤバいこと聞いちゃった?
>>114−121 薄気味悪いスレだな・・・
アバディアン同士の殲滅ネタっつーだけでもキモイのに
アバドのナマ聴いたことない僻みCDアバディアン同士が
hirobouネタにしてティンコしゃぶり合うスレはここでつか。
123 :
名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 08:40:44 ID:N5DhJ3BO
>>122 Hirobou has landed!
124 :
ハミル信者:
大阪で聞いたアバドのベルリンフィルは凄かった。
ピットの中で音が渦巻いてた。ロックコンサートの様だった。