クラシック好きの中高年、集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り


      語り合いましょう


2名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 12:28:32 ID:z1suWGnd

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ギ子 様 が、   |
  |  余裕ブリブリ  |
  |  2(・∀・)ゲト? |   ,. . _
  |_______| --' 、   ̄ ̄ヽー- 、
       | |  ヽ ̄7 , , \  、   「 ̄ 7
       | |  ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
       | |    i il/ , 、. ヽl ?, 、\ヽ. V
      ,. -{-、 __ .| ii i! !_:」 ., !_:」 ?| il |
       {   Y/  l il |、   ._,、_    | li |
      `t-く   ヽN `  --- <リiレ'
       | | `ー-- 、  / II - 2 ヽ  `丶、
       | |       ̄ !.ギ 子_ノ >-'   !
       | |        ,r`''ー─''。r'^ヽ、_,/- 、
       | |      / `ヽ、 , '~~`V-─ 、 )
       | |     /   /´`、   !  (_ノ
       i_j.    /   ./    ゙、   !
            /_/      ゙、  !
          :::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::

3名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 13:14:13 ID:2Ph/rcmO
00〜09歳|
10〜19歳| 9
20〜29歳| 15
30〜39歳| 14
40〜49歳| 11
50〜59歳| 3
60〜69歳|
70〜79歳|
80〜   |
↑が世代調査スレでの最新状況だが、中年はともかくも高年は少ないね・・・
需要性あるかな?
4名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 15:20:22 ID:aMVVzG6W
4様。
5名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:44:11 ID:pggxQk7S
いくつになったら中高年?
45くらいか
6名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:52:25 ID:m223Vdf3
懐古厨の隔離スレとしてちょうどいいな
7名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 00:18:20 ID:seYWmsPc
メイド・クラシック・名曲喫茶がほしい。
8名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 09:43:24 ID:JZisoQbF
メイドも中高年で
9名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:37:29 ID:kmZFsAQB
それは勘弁 
10名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:38:43 ID:seYWmsPc
太ったコも大便、もとい勘弁。
11名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 02:34:11 ID:eiomANjq
中高生に見えたので来ますた。
12名無しの笛:2005/08/13(土) 02:40:14 ID:WOYby9B3
クラシック好きな奴はいい奴だ!
13名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 02:43:33 ID:16WBf3T+
クラシック好きの中高生、集まれ!2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122470415/
14名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 00:58:20 ID:0Z2qLo33
上の誘導は見間違えかはたまた嫌がらせか。
15名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:13:03 ID:OcTScGTn
できすぎw 
16名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:16:16 ID:8XEiynKe
メイド喫茶は、オタクの芸者遊びか?!


冥土喫茶は、老人の幻影か?!
17名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:40:23 ID:bgtzysMa
たったこれだけのカキコで、なんか心落ち着く雰囲気のスレだなあと
思ってしまう自分ガイル。
18名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:33:10 ID:sIGtWOVn
新譜のLPレコードが輝いて見えたあの頃
19名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:36:47 ID:93fso1TR
39歳は中高年に入りますか?
20名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:37:20 ID:rVBXudty
ジャネット・リンや浅間山荘事件をリアルタイムで見ていた漏れは
中高年か?
21名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:38:18 ID:jGKb+QTp
>>19-20
立派な中高年でつ
22名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:42:54 ID:rVBXudty
>>19-21
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

とか書いたらキモイか?
23名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:43:57 ID:S2BebYPd
中高年が書いてると思うとキモイ
24名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 12:37:38 ID:u04+T0ps
マゼールってマーツェルとか表記してたよな
25名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:07:23 ID:ds5ONN2n
>>23
今どき2ちゃんが若者専用と思ってる方が遅れてる。
キモイのは藻前さんの勝手だが。
26名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:29:47 ID:KVR/p1q5
>>23には2chが若者専用とはどこにも書いてないよな。
中高年が(・∀・)人(・∀・)ナカーマとやるとキモイといってるだけだな。
27名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:37:44 ID:s/xAzUlm
でも>>25の中高年の開き直りはキモいな。
2823:2005/08/17(水) 14:38:48 ID:S2BebYPd
いやだって>>22で聞かれてるし
29名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:42:06 ID:EA8aOGBH
>>25にとっては「(・∀・)人(・∀・)ナカーマ」が2ちゃんを使うことなんだろ。
そして>>22でわざわざ訊いたのは、キモくないよ、普通だよといって欲しかったんだろ。
気持ち悪すぎる。
30(・∀・)人(・∀・)ナカーマ:2005/08/17(水) 18:40:36 ID:rVBXudty
すんません、>>22です

「マジ」とか「事故る」とかは漏れらの世代が最初に使いました

「ドヴォルジャーク」を「ドボルザーク」と読んでます

でもさすがに「ワーグナー」は「ヴァーグナー」とは読みません
だって「ヴァギナ」を連想しちゃうなんだもん・・・・

若者は理解してくれないかもしれない、でも


♪ ボ イ ン が 西 向 き ゃ ヒ ッ プ は 東 〜 ♪
31名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:15:36 ID:ySrb85uA
キモいとか、クラ板にカキコしている時点でそんなこと言う
資格はないと思うがどうか。

外から見たら一緒だって。ガキンチョ君たち。
同じ昭和生まれじゃないか。ワハハ
32名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:29:39 ID:gIe78uZO
ガキンチョ?ここにレスしてるのはみんな中高年だろ?
33名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:33:28 ID:rVBXudty
本舗
34名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:32:47 ID:z8Nuz1yx
クラシックファンの中高年は、当然民主党支持ですよね!
だって、「シャルル・民主」って言いますもんね!
35名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:39:35 ID:93fso1TR
>>34
つまらん!お前の言うことは実につまらん!!
36名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:52:45 ID:sIGtWOVn
ここは歳食ったガキんちょが集うインターネットでつね
37名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:04:54 ID:z8Nuz1yx
>>35
そんなこと言うと、目ん出るす、ぞ〜。(メンデルスゾーン)
38名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:16:32 ID:fwVf0b9F
>>34
いいこといったな。
39名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 02:18:51 ID:c1pnv2HV
>>30
ドボルザークではないあのスレには書き込んだことはないし、
これからも書く気はないといえよう。
40名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:21:12 ID:bBpEmFo8
老いてますます盛ん
41名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 23:51:42 ID:sqBo8Yj1
年寄りの冷や水
42名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 23:59:20 ID:BDtVSdXV
老いては子に従え
43名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:30:10 ID:z9HH1+og
クラ&アニオタスレ住人の中興年。
今晩の奥様は魔法少女はよかった、とてもいい気分で今日は寝まつ。
44名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 03:12:15 ID:dRPCc4Ts
我々の世代は、王貞治と中村メイコが結婚したら「オー!メイコオー!」とか、普通に言いましたよね。
45名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 08:55:08 ID:z9HH1+og
千昌夫と浜田樹里が結婚したら「セン!ジュリー!」とか、ね
46名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 15:37:38 ID:dRPCc4Ts
大学のトイレは「我々の勝利は世界階級闘争の巨大な」なんたらかんたらとかいう落書きであふれていた。
私は学生運動みたいなものにはまったく興味がなく、ラベルのボレロを口笛で吹きながら町をさすらい歩くプチブル学生だった。
47名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:25:50 ID:M+pLgc1u
ポッドキャスティング配信 名曲案内「トーク&ミュージック」
No.33配信は、ひとりアカペラ(多重録音)です。
受信方法等は、http://hy1956.no-blog.jp/
48スカルボ:2005/08/20(土) 22:30:17 ID:+Oh+J3Kd
俺は、ラヴェル全般が好きだけどみんなどう?
49名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 18:28:12 ID:NwL2nmIa
>>46
時代は違うと思うけど、なんか、わかるなぁ。

俺は月末の仕送りが届くと、決まって神田のCという名曲喫茶に通った。
名曲喫茶、クラシック喫茶ならオルグや議論に巻き込まれる事もないし、
なにより好きなクラシックを、当時、家庭では望めない音質でたっぷり聴けるのだから、
これ以上の贅沢はなかった。
「名曲喫茶」といっても、幅90センチほどの棚の、端から端までを埋めるLPがCのライブラリーの全てだった。
Cではリクエストができず、
フルトヴェングラーの“英雄”、アンセルメの“田園”、ワルターのブラームス等がよく流れていたような気がする。

Cではコーヒーが1杯230円だった。国産のタバコが数十円で買える時代だったから、
230円は学生の俺にラクに払える金額ではなかった。
月一度の贅沢で、残りの日々は、店で聴いた曲を、あらん限りの記憶力と想像力を駆使して、頭の中で反芻した。
当時は、周囲のクラシック好きを見渡しても、同世代の友人でオーディオ装置を持つ者などいなかった。
50名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:06:43 ID:3hOm3HJH
俺の居た大学には鑑賞サークルがあって、先輩の開拓したルートで
各社の試聴盤が借りられたので、授業さぼって浴びるほど聴いていた。
俺の人生はあそこで確実に狂ったといえよう (^^;)
51名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 00:40:07 ID:ZHUuCnzY
オルグ・・・
52名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 02:29:03 ID:NNMSzunK
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン!
あたり前田のクラッカー。
「オーケストラがやってきた」をみてました。
いつ頃だろう。懐かしい。
53名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 16:02:32 ID:vZZJk72J
マルチチャンネルというと、4チャンネルのトラウマを思い出す。
54名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 10:17:52 ID:0hdcRYP/
二十歳の時N響定期会員になって、いつの間にか32年
まだ続いてます
岩城が振ってた頃は現代物が多くてドキドキして楽しかったな
55名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 11:45:52 ID:8myHT1Pp
やっぱり現代物は指揮者が信念を持って押し通さないとできないんかねぇ。orz
56名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 14:25:41 ID:s5Ahpi0N
オケの運営側が現代物を1曲入れてくださいって言えば
大半の指揮者は喜ぶと思うんだけどなあ
57名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 02:30:34 ID:44YJD7Tw
五十代ばっかりだ
58名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 11:42:27 ID:wgrtUz5U
六十代ですが何か?
59名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 18:30:14 ID:sUlDo1au
>>57-58
ダイセンパーイ!!
60名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 23:31:51 ID:oZVBgRnU
新世界レーベルで燃えていたあの頃・・・
61名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 02:05:07 ID:mUYi+6yp
新ヴィーン楽派の音源が一向に増えないのにいらいらし、
新世界レーベルで次々出るショスタコを憎悪していたあの頃(^o^)
62名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 19:21:36 ID:Ni2QHBAT
やっぱ、NAXOSだ
63名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:02:09 ID:WSjQiV2u
>>58
ネタではなくマジで六十代にして
「〜ですが何か?」
という2チャン表現を身に付けられているとしたら
お若い精神の持ち主でつね?
6458:2005/09/02(金) 10:05:36 ID:3Lr/8OvC
>>63
モデルを真似するだけなら誰でも出来ますよ (^^)
65名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 13:49:22 ID:KRpN4S7p
秋になったら、名曲喫茶でブラームスの4番をリクエストする
66名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 14:19:45 ID:6Cuxpf/F
秋になったら、メイド喫茶でブラームスのドツレクをリクエストする !
67名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 18:49:20 ID:vRn5EzEe
やっぱり皆さんお年ですね。昔話に華が咲きます。
そういうオイも立派な(?)50代〜。
いまだにLP、SPしか聴かん。
68名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 19:06:29 ID:hdnqN+OX
消費税導入前からCDを購入。
殆どのCDが\3500−だったりして。
そのころ、ロンドンの2800シリーズをありがたがった学生です。
今思うと・・・orz

レーベルもロンドンとグラモフォン、CBSソニー、RCAが殆どのような・・・
69名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 13:16:56 ID:OWz2RutF
38はまだまだ若輩者でつね、先輩

小学生のころ芥川と黒柳の「音楽の広場」を見ていたな・・・
直純の「オーケストラがやってきた」も・・・

いまああいう番組が無くなっちゃってきたな
羽ケンの「題名のない音楽会21」も
黛のときに比べたらパワーダウンしちゃってるし

吉松あたりがパーソナリティーになって
新しい音楽番組とかやってほしいな・・・
70名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 14:49:27 ID:STigstAz
中高年って何歳くらい身体?
このあいだ23歳で、ボクの人生って
知れてますから・・というばか者がいた。
中年ケッテエー。
71名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:46:06 ID:Zfawl5aa
その若者をばか者と言い切れる貴方の人生は
もう夕暮れなんですね・・・
7258:2005/09/07(水) 23:29:37 ID:sl9oD7zK
夕暮れだから見えるものもあるんだよ。
73名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:09:48 ID:9tyfyHsw
いいぞ、いいぞ黄昏流星群。オイも仲間に入れろ!不良中年クラヲタ同士じゃい!
74名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:30:05 ID:N0eD4D9k
鳥耕作乙
75名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 23:15:49 ID:lIxeBMJt
オイ!最近このスレ元気ねえゾ!引歩か。
76名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 08:30:02 ID:xKCT7YBV
みんな次々と寿命がきてしまったぽ
77名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 12:29:40 ID:bSxhXLcX
えんぎでもない(w
78名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:08:48 ID:Hb6dvy6O
もっとキーボーたたいて、自己主張せいや!
厨房に負けたら刺ね!
79名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:47:35 ID:1lL2aUxV
年寄りらしく昔話に花を咲かせようぜ 昔東フィルで
A・ヤンソンス、A・クワドリ、J・バティストゥ・マリ
とか聴いた人居ない?いまだに忘れられない人たちなんだよな
80名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:46:42 ID:y18QFyYo
帝劇で聴いたティボオは忘れられませんですじゃ
81名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 01:20:32 ID:ejj4pgBK
80さん脚はありますかい
82名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 14:57:54 ID:EmnLUC3f
オイルショックでLPが200円値上がりしたっけなあ
83名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 05:58:41 ID:xVqI+WE1
ここ平均年齢が四十超えてる予感。
84名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 17:18:51 ID:tFvT88Eh
>82
よく、そういうこと
覚えていらっしゃいますね。
8579:2005/09/23(金) 23:41:06 ID:2E/hVAhG
なんだよ、30年来のライヴヲタは俺だけかよ、チェッ
86名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:39:46 ID:4r3QTTV3
ヲタはライヴになぞ行ってはいかんのじゃ
87名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 22:06:16 ID:hoJoy39G
大木正興が司会をしていた、NHK総合の音楽番組、あれなんて言ったっけ?

1975年は来日オケの大収穫の年でした。
地方在住の俺は、TVで観て聴きに行きて〜と思ったものでした。
8879:2005/09/25(日) 10:27:40 ID:0Zz/xw8b
75年と言えばライヴCDにもなっているベーム・VPOが来日した時だね
FMで聴いてから慌てて残りの公演のチケットを買いに行ったけど
ベームはとっくにソールドアウト しょうがなくて聞いた事もない
ムーティエ(初来日)でがまんしたっけ 「新世界の」第二楽章と
アンコールの「運命の力」が特別美しかった 俺のVPO初体験
89名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:49:56 ID:C8NuBmT8
>>88
その他にも、BRSOやコンセルトヘボウなんかが来たよね。
9079:2005/09/25(日) 23:25:34 ID:ZlZZISzB
>>89
http://www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page137.htmlによると
それは73年と74年になっているよ 俺がこの年聴いてないのは
モスクワ放響とロンドン響だけだ 我ながらその情熱と言うか
アホさ加減にあきれるね フランコ・コレルリの出たMETの
「ボエーム」まで聴きに行っちゃったんだから 
91名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:45:50 ID:dG7DdyUK
>>90
そうか、サンクス。

モスクワは、生まれた街で演奏会があったから聴きにいったよ。
プロは、ルスランとリュドミラ序曲、展覧会の絵、ショスタコ5。
ハードなプログラムだった。
92名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 21:34:01 ID:AJS2MS5k0
ここにきてる人達は本当に中高年?
本当にそうなのなら、もっと普通の大人な言葉遣いしましょうよ。
93名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:38:14 ID:TN0f5T8A
>>92
若さを気取った最後の悪あがきヨ。
許してやってくデイ。
94名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 23:09:25 ID:NUimj2Sw
ところで、普門館って今もあるのかな?
何に使ってるの?
95名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 09:09:53 ID:hDlbaujV
吹奏楽の甲子園。
96>>73:2005/09/29(木) 15:37:01 ID:WEZ4jdOX
がんばろう、「不良中年友の会」クラヲタ部!!!!!
9779:2005/09/29(木) 23:21:41 ID:o/wXkBQZ
>>94
1年位前環八から見たような気がするけど、77年に行ったきりだから
外観もあやふやだけどね あの時優勝した高関健を初めて聴いた

もともと宗教のための施設だからそれなりに使ってるんじゃないの
98名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 06:38:27 ID:eqQ1JJBU
みなさん、1年間にどれくらい
CDを購入されますか?
わたしは、100枚弱ですが。
99名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 09:55:53 ID:8YccIAxS
年間365枚を超えないようと思っているが、年によってはみ出す
ことがある。なんとかBOXをどーんと買ったりするたちなので、
1枚あたりの単価は高くないす。

そろそろ、集めるより消化すること考えないとな・・・
100名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 10:24:32 ID:Ybl1YtC2


1 0 0 記念揚げ
101名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:07:08 ID:C0bioUvE
>>97
だから吹奏楽の甲子園だっつうの。
10279:2005/10/03(月) 11:13:58 ID:mC546u8c
あそこは5000人収容できるからそういう使い方が最適だね
池袋の芸術劇場で学生オケが10団体位集まって入れ替わり立ち代り
チャイコフスキーやらワーグナーをやった時は1階が出演者で占領されていたよ
それでもまだロビーに溢れかえってた
103名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 20:05:47 ID:NxYMflZ5
みんな
バルビローリのマーラーを聴きなさい。
104名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:16:12 ID:2YVHZuYS
いやいや、マーラーはセルでしょ。
105名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:28:56 ID:UU26pKq/
4番と6番と10番
106名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:36:37 ID:2YVHZuYS
最近は、ワインベルガーの「バグパイプ吹きのシュワンダ」〜ポルカとフーガって流行らないんだね。
あと、レズニチェックの「ドンナ・ディアナ」序曲とか。
最近の流行はなんですか?
107名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 21:46:40 ID:YmvWl/3C
>>104
マラ6だけは持っています。
結構厳しい演奏で好きです。他にお奨めがあれば御教示願います。
108名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:31:59 ID:GR8aYtE8
ワインベルガーといえば「大きな栗の木の下で」による変奏曲とフーガ
ってのもあったな。
昔日フィルだか読響だかで聴いたことがある。
大詰めで弦が細かく動くのをバックに金管が「おーきなくりのー、きのしたでー」
を拡大形で出すというお約束どおりの展開に思わずニヤリとしてしまった。
109名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:41:19 ID:a3br4Q1l
ワルトトイフェルのスケートをする人々も聞かないねぇ。
110名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 01:34:43 ID:FS/USwqc
ボワエルヂューのバグダットの酋長とか
111名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 05:52:37 ID:KjFYFy83
バッハのカンタータを聴きなさい。
リヒターがいいですね。
BCJもいい線いってます。
112名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 13:53:15 ID:YafrgP+/
ショスタコーヴィチの交響曲第五番のCDが300円で売ってて、迷いもなく買ったのですが、やはりロイヤルフィルハーモニーは名演でした。
すごく得した☆
11379:2005/10/06(木) 14:20:11 ID:rYZajkCX
今日はちょっと昼寝をしてからヤナーチェックのオペラを観てきます
今年はあと何本オペラを観られるかな チケットを買ってあるのは
12月のフアウストだけだけど11月のトゥーランドットも行きたい
此処にはオペラ好きなジジィは居ないか・・・
114名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 16:01:30 ID:MK6vMON6
オペラか。
クライパーの魔弾の射手。
好きだな
115名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:47:09 ID:DHGvARlx
サヴァリッシュやスイトナーやシュタインをまた観たいな〜。
116名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:03:02 ID:WZmaybrQ
どらえもんに頼むしかあるまい
117名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:40:20 ID:clkzKJuo
サヴァ翁は来るでしょ?今度は。
118名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:48:39 ID:eX1GHVE1
今度っていつのことよ。
119名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 06:11:52 ID:WYYe0LXV
>>115 昨年の11月、サヴァ翁にはNHKホールで
お会いしました。遠くからでしたが。
12079:2005/10/11(火) 23:48:34 ID:lMNSaY0q
本当にサヴァリッシュ来日中止の葉書がN響から来ちまった
来年はきっと来て下さいね!!
121名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 23:22:19 ID:3UEwv44C
学生時代はクラを聴いてた連中も、就職し、結婚し、段々脱落していったな。
私はクラを聴き続け、社会から脱落しつつあるなあ。
122名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 02:56:38 ID:Ci8aqZlQ
俺はとっくのとうに脱落済みだよ。とほほ・・・
123名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 00:25:33 ID:C2prV7x9
堕ちていくのも幸せだよと〜♪
124名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 23:09:37 ID:vRbqmf6u
ジュリーw
125名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:03:16 ID:mr/3NvBQ
初めてオネゲルのジャンヌをN響で聴いたときは感動しますた(若杉)。
126名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:04:53 ID:xZJ94wgY
age
127名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:13:53 ID:n+uABBik
30過ぎてから聞き出してやっと十年余
十年は聞いてるのに未だに初心者で
質問スレで若いモンの回答をありがたく傾聴してますわ
12879:2005/10/27(木) 23:40:43 ID:fbfdItsf
最初に聴いた時の印象が思い出せない曲が沢山ある
もう一度昔の自分に会ってみたい
129名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 21:31:52 ID:dtpbn5w9
なんか寂しいコメントばかりだなあ(笑)
130名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 22:46:07 ID:9hOZfQCf
若い頃は、この作曲家はダメ、この指揮者は無能、このピアニストは指が回るだけ、
など、言いたい放題だったが、長年聴いてくると、どんな曲、演奏でも、何らかの
美点が見えてくることが多くなった。
耳が甘くなったのかもしれないけど、聴取の懐が深くなったと思いたい。
131名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 23:37:07 ID:76a0jk26
「レコード藝術」の表紙が「レコード芸術」に変わってからずっと
コンプしている。もう棚がどうしようもなくなってきた。
132名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 01:30:12 ID:By/sFjUe
昔の演奏会を思い出しましょう!
それでは・・
旧日フィルの最後の定期、小澤のマラ2の拍手は長かったな〜
次ぎはどなた??
13379:2005/10/29(土) 11:05:59 ID:LhWAGAaC
それは聴きそこなった で、同じ頃サヴァリッシュも
「復活」やったんだよね こちらはTVで観た
最初にライヴで「復活」を聴いたのはやはり日フィルで
指揮は渡邉曉雄、ハンサムでかっこよかった
とても感激したので翌週また聴きに行った
東フィルも2ヶ月後位に尾高の指揮で「復活」をやったが
さすがにアケさんの直後だっただけに浅く軽い印象を受けたな
あれから「復活」を何回聴いただろうか 1ダース位までは
名前がすらすら出てきたけど今は2ダースちょっと越えるくらいか
最後に聴いた本名徹二とシノポリ位しか思い出せない
134おいしいおしい:2005/10/29(土) 17:29:31 ID:Mlx1XFXT
マーラーといえば、バーンスタイン+ニューヨークで
確か・おいしい5番を聞いたはずだが・・
正直言ってよくわからんかった。
おしいおしい
135おいしいおしいその2:2005/10/29(土) 18:14:02 ID:Mlx1XFXT
もう一つ・マーラといえば、クーベリック+バイエルンの
9番を聞いたが・・
ステージに現れた長身のクーベリックがかっこよかったことは
覚えているが・・
肝心の演奏は記憶にない・・
おしいおしい
136名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 08:57:31 ID:pr4R5Bw4
>>130
>どんな曲、演奏でも、何らかの美点が見えてくることが多くなった。
素晴らしい!素晴らしいです。クラシック愛好家の鑑です。そうでなくてはと思います。
弱い犬ほどよく吠える、とは上手く言ったもんです。
器が小さいか、若くて猪突猛進で変な情熱が大きすぎるほどうるさく騒ぐ気がします。

>聴取の懐が深くなったと思いたい。
懐が広くなったんですよ。
人生経験の積み重ね、音楽体験の年輪というのがそうさせる。
視野が一段広くなったと言いますか、目の前のヴェールがなくなった感覚でしょう?
137130:2005/10/31(月) 14:55:26 ID:ZLp1iHUk
>>136
御賛同いただき、嬉しく思います。
残り少ない人生、音楽を聴いて、少しでもいい思いをしたいので。
あらさがし的な聴き方は、空しいですね。
13879:2005/10/31(月) 17:10:20 ID:vbmsOvwQ
>>135
俺もその日クーベリックを聴きに行った その頃あまり新聞を読まなかった俺は
ベートーヴェン7番の4楽章を口ずさみながら上野についてビックリ
曲が変更になってるじゃないの そのためか最後まで演奏にに乗り切れなかった
伝説の名演に立ち会ったのに俺も「おいしいおしい」をくらった
やっぱり新聞の音楽広告欄くらい目を通さなきゃダメだなと思ったね
139名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:31:03 ID:vCANPQNy
若い頃、チェリビダッケの公開リハーサルを見に行ったな。確か神奈川県民ホール
だと思うけど。なかなか面白かったことを記憶している。
14079:2005/11/01(火) 17:32:16 ID:p+jeaE++
神奈川県民ホールで聴いたチェリといえばブラ4と「松」だけど
そのどちらか?公開リハーサルをやったというのは初めて知った
141名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 18:04:40 ID:vCANPQNy
139だす。
オイがチェリの公開リハを見たのは「松」だったな。
オケはたしか読響だったと思う。
やけに「ジャパニーズ シルキー トーン」を要求してた。
そうかと思うとジェスチャーをまじえながらフルヴェンをけなしてたな。
意外に線の細い演奏だったように記憶しているな。
当時オイ達の間では、チェリは神様的存在だったな。実態はどうであれ。
14279:2005/11/02(水) 23:44:00 ID:NzCjZn8L
うん、あれは読響だった 前半はジュピターだったかな
やけに音が小い上にアクセントも弱く物足りない演奏だった
でもその分「アッピア街道の松」は凄まじかった
押さえつけられていたエネルギーが一気に爆発したような印象を受けた
今まで聴いた中でももっとも強烈な印象を受けたコンサートのひとつ
客席にオーレル・ニコレが居た
143名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 14:10:29 ID:hFdSgXk7
139だす。
このチェリ、読響の演奏会があったのは、たしか昭和53〜55年の間だったと思うけど?
もはや記憶が定かでないが。
リハは聴いたけど、肝心な本番が聴けなかった。残〜念〜
話は変わるけど、学生時代に東京の某会館には、よく忍び込んで無銭鑑賞したものだな。
しかも、ちゃっかりS席に座り込んでいたな。今思えばいい時代だったな。
144名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 15:04:55 ID:dQxfvthC
幼い頃からVnをやっています。今はオケで弾いてるのですが、
今更聞けないことがありまして・・
よく指揮者に「音程気をつけて」と言われ、チューナー通りの音を出すのですが、
それでは本当の美しい和音ではないらしく、「高めにとる」「低めにとる」という
ことがわかりません。どうすれば勉強できますか?
何か本があるのでしょうか?それとも耳の問題でしょうか。
ご存知の方教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。
145名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 21:25:22 ID:hFdSgXk7
要はどっちをとったら和音としてすっきり響くかということ。
周りの音をよく聞いてあわせい。
14679:2005/11/04(金) 01:00:33 ID:5/YKLU68
>>139だす。
俺もN響定期はサントリーに引っ越すまで15,6年は1番安い券で
いつも2階センターに座って聴いてたな センターの前から3,4列目は
VIPの招待用にいつも空けてあったんだよな \1500でギレリス、ベルマン
フィッシャー・ディスカウがS席で聴けたんだからたまらなかったよ
今の学生券ができるまで会員権はずっと手放せなかった  
14779:2005/11/08(火) 00:50:01 ID:6TIiAFKP
あ〜ぁ、とうとう俺だけになっちゃったか
1は何処へ行っちゃったんだよう
6日の日曜日は上野で「オランダ人」を観るか、初台で
カルミナブラーナのバレエ付きを観るか迷ってたけど
結局、冷たい雨が降ってきたのでやめちゃった
あとチケットが買ってあるのはN響定期と12月の
レニングラードオペラの「ファウスト」だけだけど
「ファウスト」が楽しみだな フランス物のオペラで一番好きさ
N響もコウトとサンティだから申し分ないね あ〜あ寝よ
                          おやすみ
148名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 22:41:59 ID:Iiz0RA3+
139だす。
79さん数字通り泣く(79)でない。
オイは、最近仕事に忙しくてPCも作動できなかった。メンゴな。
オペラ見たいな。最近全然見てないよ。
学生時代、二期会の「魔笛」を見たのがオペラの初体験だった。
たしか星座をバックにした舞台装置が印象的だった。楽しく見られたな。
でも本当に仕事が忙しくて東京文化会館もサントリーホールもNHKホールにも
行けない。こんな仕事やなんだけど、やめるわけにいかないのでレコード鑑賞で
我慢している今日この頃だす。
14979:2005/11/11(金) 11:29:33 ID:dvnpMaCT
>>139だす。
体壊さない程度に仕事がんばってね
俺の経験からいくと肉体的、精神的に疲れている時の方が
音楽が体中に染み渡る感じがするけど、どうだろ
「魔笛」は冒頭のタミーノを追いかける大蛇がいつも楽しみだな
以前観た二期会のは長崎の蛇踊りをアレンジした、とても優れたものだった
もうひとつ「大蛇」といえば若杉弘が二期会でやった「ジークフリート」が
忘れられない ステージ中央に配置された「巨大な岩」と思っていたら
それが大蛇の頭だったという仕掛け 天井近くまでその鎌首をもたげ
口から煙を吐いたときはあまりの恐ろしさに椅子から転げ落ちそうになったよ

150名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 22:39:47 ID:gbmjqSPl
139だす。
オイは学生時代、部活動でオペラをやっていた。歌う方よりもどういうわけか
指揮ばかりやらされていた。
クラブ活動なので全曲をやることはできなかったのが残念だったな。
それでも「トラヴィアータ」の第2幕、4幕や「ボエーム」の第3幕、4幕
などやったな。オケは使わせてもらえないから、もっぱらピアノ伴奏だったが
いい勉強になったな。モーツァルトのオペラもよくハイライトで演奏したな。
なかでも、ボエームの3幕は良かったな。ロドルフォとミミが別れの悲しい二重唱を
歌っている傍らで、マルチェルロとムゼッタが喧嘩をしている場面。全く性格の異なる
二重唱が同時進行する。ほんとすげーなーと思ったな。また、「ジャンニ スキッキ」なんかも
楽しかったな。ラウレッタのアリアだけが有名だけどな。
15179:2005/11/11(金) 23:13:53 ID:78qzS0J0
>>139だす。
ピアノでオペラの伴奏を付けちゃうなんて凄すぎる!!
俺なんてちょっとギター弾くにも楽譜を一音一音追わなきゃ弾けないのに
そういう人って俺みたいにぼんやり観たり聴いたりしてる奴より
もっと深〜く聴いてるんだろうな うらやまし
ボエームの二つのカップルの描き分けは本当に凄いね カルメンの
帰営ラッパの所とか、二つの事が同時進行するところは脳みそが
心地よい忙しさを感じて好きだな
152名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:09:21 ID:TZfZM496
>>79
139だす。
いや、実を言うとピアノ伴奏版のオペラ全曲の楽譜がたくさん出てるんだな。
普通、それを使うわけだす。
それからオイは、ピアノあまり弾けないから、専門のピアニストに伴奏を頼むわけ。
で、もっぱらオイは棒振り。ホントは歌いたかったんだけどバリトンじゃあ三枚目役
しかまわってこないもんな。それにオイは歌、あまり上手くなかったしな。
79さんの言う深い聴き方って、クラシックが好きな人なら、その人なりにみんな深く
聴いていると思うな。自分なりに楽しく観たり聴いたりするのが一番だすよ。
それにしても最近音楽会に行ってないな。年のせいかおっくうになってしまうのだすかな。
困ったもんだな。
153名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:40:44 ID:xfbD4ViD
チェリといえば・・
昔、仕事でミュンヘンに旅行したとき偶然、教会でブルックナー8番を
聞いたことがある。
すさまじい残響とチェリの唸り声が印象に残っておる。
演奏会の後、客が並んでるからそのまま列の後にいたら・・
なんとチェリと握手できた!!
154名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 08:20:00 ID:n04wwDJQ
席移動を誇らしげに語る中高年
15579:2005/11/13(日) 00:14:36 ID:UOfSszf1
そうだね、席移動なんて自慢できる事じゃないからね
だから良い子の皆さんは真似しちゃあダメだよ
>>153
チェリ・ミュンヘンていうと80年代かな
その前はシュトゥットガルトだったからね
俺が最初にFMで聴いたチェリはシュトゥットガルトとやった
プロコの「ロメオ」だった あれには驚いたね しびれた
あれ以来プロコの「ロメオ」にもはまっちゃって で
今日は上野にバレエを見に行ってきた 「蝶々さん}は
最後の最後に一気に泣かせるけど「ロメオ」は最後の悲劇に
至る過程で、それも幸せ一杯のシーンが何故か悲しかったな
15679:2005/11/13(日) 12:16:25 ID:72cWo/B3
明日から金曜日まで温泉に行ってきます
157名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 09:17:28 ID:spa1LdUW
他にお奨めがあれば御教示願います。
15879:2005/11/25(金) 11:18:46 ID:ukd9UyKh
>他にお奨めがあれば御教示願います。
っていきなり言われてもなぁ
今週もきのうN響、おととい藤沢市民オペラにいってきた
藤響と市民オペラの水準は益々上がってきたね
若杉氏の指揮の下素晴らしい演奏を聴かせてくれた
演出のj栗山(父)もいつもの安定した手腕を見せていたが
「ベリオ」の部分が何となく違和感があった
東響で聴いた時はあまり感じなかったけど
あの部分は演奏会形式の方がしっくりくるな
159名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 11:48:35 ID:ROzAxOkt
>>1-158
うわぁ、ちょ、ありえない!ありえない!
世も末!新世紀!
160名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 13:08:54 ID:pAOxhGu8
命も末に近いもんが集まってるんじゃい。文句あっか
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 23:26:26 ID:sUpjGSgP
↑中高年をいぢめカコワルイ!
会社でも肩身が狭い思いをしているんだぞ!
163名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 00:29:08 ID:WbhJskC6
いや中高年が開き直ってるんだ。
164名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 02:21:43 ID:AJk9DAxv
そうかな?
165名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 17:37:28 ID:xiCzYikL
折り返し点は過ぎたなあ・・・
166名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:26:45 ID:veV4i+AG
マダ165
167名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 19:40:43 ID:3T3ZvwQM
 
168名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 00:08:43 ID:dQzSg1oQ
しかし、いたるところに貼ってますね。
169名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 14:59:32 ID:v4u2a+Ds
★中高年 キレ方ズルい?

・「キレる」といえば、子どもの代名詞と思っていませんか−。感情を抑えきれなくなった状態を
 「キレる」というなら、年齢に関係はないはず。ほかの年代のキレ方も、もっと注目されていいの
 では。茨城県坂東市の国勢調査員の男性(66)が、担当した調査票をすべて回収できないのに
 キレて、せっかく集めた調査票まで燃やした騒動も記憶に新しい。夜の東京・新橋で、中高年の
 男性に「大人がキレる事情」を聞いて回った。

 酔いをさましていた会社役員の男性(57)は「仕事中はキレることがしょっちゅう」という。怒りの
 対象は若い部下らしい。「二十代はなってない。言葉遣いが悪いし、あいさつができないし、
 自分の都合で休む」。相当不満がたまっているようだ。「本人のためにも最低限のことはきつく
 教えなくちゃ」。話すうちにますます熱くなり、キレそうになってきた。

 スナックでは、今回の国勢調査で調査員を務めた元会社役員の男性(64)に会った。男性は
 「調査票を燃やした人の気持ちは分かるよ」とぽつり。アパートを担当したが「呼び鈴を押しても
 出ない。郵便受けに調査票を入れると、少したってからガサッと引き抜く音が聞こえた」。

 JR東日本東京支社によると、一昨年度まで、駅員に暴力を振るう年代は五十代がほぼ毎年
 トップを占めた。かなりの割合が酔客とみられるが、この年代はキレやすい傾向があるのだろうか。

 聖路加国際病院精神科部長大平健さんは「大人(中高年)は、相手が弱い立場で反撃
 できないとみると、徹底的に攻撃する。ずるいんですよ。乗客に反論しにくい立場の駅員に
 “キレる”のはその典型ですね」と分析する。
 それでも、夜の新橋では「キレるのは個人の資質の問題」など、自分は無関係と断言する
 中高年も多かったですが…。
 質問を重ねると、大平さんは「“義憤”から正当な行為をしたつもりなので、キレた自覚が
 ないのでしょう」と、ばっさり。
 大平さんによると、大人のキレ方は「会社のため」「部下のため」などと勝手な理由をつける
 ところが少年のそれと違うところだという。(一部略)
 http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20051107/mng_____thatu___000.shtml
170名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 17:37:10 ID:yqxjrvBz
こいつもあちこち貼ってる
171名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:30:54 ID:xCVE1imn
中高年用に保守
172名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 01:57:11 ID:Ld7vc31g
173名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 03:31:55 ID:OSMuIU+M
加齢臭臭いスレはここですね?
174名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 01:37:48 ID:CrBoQgU3
はい
175名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:51:31 ID:IqNIakb6
微妙に荒らされてるような気がする。
176名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 00:23:34 ID:yIWvaW6P
ギターを弾くときJAZZ・ハードロック・ブルース。
笛は能や雅楽…
でなぜかピアノ弾くときはクラシックばかりです。
今度は三味線に挑戦してみたい…
177名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 00:39:45 ID:OUC7CKQh
みなさんはクラシックを聴き始めてから何年くらい経ちますか?
178名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 11:12:41 ID:GKcvbJxG
半世紀経ちますた。
179名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:39:08 ID:L/HiJMK4
お爺さん発見。
180名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 01:05:56 ID:ACAsOii7
もう耳が遠くて何を聴いてもおんなじです。
181名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:04:18 ID:mxLQVaJ+
ををベートヴェンの境地ですか(w
182匿名希望:2006/03/16(木) 00:52:02 ID:MUXhScgq
大阪万博の時(1970年)、バーンスタインとニューヨークPo.が来朝し、
当時としては珍しく、マ-ラーの第9交響曲を演奏したのだが
(プログラムはこの曲だけ、というもの)、
終演後のアンコールで、180度違うスーザのマーチを突然やりだし、
わが耳を疑った、という思い出。
183名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 10:56:22 ID:NYIwqVrp
連中が現実に戻るための手段だったのかも (w
184名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 23:47:19 ID:r1pUI24s
中高年元気ないねw
185名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 23:13:59 ID:9MGHRsfE
コンサートに通うだけで精一杯なのさ
186名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:50:41 ID:ulbBAIOh
俺は溜まったCD消化するだけで精一杯だorz
187名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:52:02 ID:vU1IcMDI
続々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140349089/
188名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 17:56:29 ID:4Bcg8vXG
ぢゃあ、N定期に行って来ます
ベートーヴェンのVn協奏曲は丁度2年前も聴いたっけ
最近N響はプログラムの重複が目立つね
まあ好きな曲だからいいか
189名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 21:47:30 ID:UXMGymru
仕事をやめて、未聴CDを消化するぞー!
190名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 01:04:04 ID:zhk/4ExH
超亀1
>>144
それは和声の3度音ではありませんか。
純正な和音というのがあって、平均律のチューナでは
純正な3度が出ません。
だから145が言うように耳で合わせる必要があります。
5度が合わない、というのなら重症ですので、
良く調律されたピアノで5度の音程をおぼえませう。

本もいくつか出ているし、解説サイトもあるので、
「純正律」とかで検索してみてください。
191名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 01:05:38 ID:zhk/4ExH
超亀2
>>155
> そうだね、席移動なんて自慢できる事じゃないからね

でも楽友協会ホールとか、途中で、前に座っていい、って係りの人が
言いに来るよ。
192名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 10:51:45 ID:W0blISWX
>係りの人が言いに来る

言いに来なくても喜んで前に行く輩が多い日本
193155:2006/05/04(木) 00:59:14 ID:MDxruAqC
>>191
日本放送協会ホールの係りの人も
そうしてくれれば良いのにね
194名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 10:30:45 ID:djMdOUjW
自主移動奨励 
195名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 18:12:09 ID:Gk71TcAx
中高生スレは落ちて中高年スレが残る
196名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:11:01 ID:soADRknT
イタリア・フランスオペラが好きな方いますか?
197名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 10:48:37 ID:Sd8NUq3r
オペラはみんな好きじゃ
でも、フランス物って生で接する機会が少なくねぇ?
オペラはやっぱりライヴで観ないとね
生では一回しか見たこと無いけど「真珠とり」は中々良かった
もう30年近く前の事だけどさ
198名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 17:23:16 ID:v2yuhplV
イタリア物が好き
他のとこでバゼロだのカニーリアとか
きいたことも無い歌手のはなしで盛りあがってる
中高年以上の方がた?
199名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 11:27:57 ID:WFIi5LZQ
あう
200名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 18:13:13 ID:EiQ5WGLq
定年後が楽しみですじゃ
201名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 02:05:43 ID:fz5eMuQ7
朝勃ちってしなくなったの、いつ? 
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 00:30:51 ID:1/DSB+HO
血となり、肉となったからでしょう。
204名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 23:02:21 ID:nJLf/L0F
ここも荒らされてたのか。
205名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 22:58:49 ID:NpmTl3MP
実は>>204からこの書き込みまでの間にまた荒らされていた。
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 19:19:15 ID:iimgY76F
のんびりいきましょう。
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:20:31 ID:4OPBq5vG
ここ死んでるなw
212名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 20:24:01 ID:nuxeICur
今日は午前に名古屋でウッキッキップロジェクト第2ステップ開始の打合せをして、
午後からはうちの社員がしばらく常駐する多治見へ行ってきた。
中央本線で多治見に着くと、むわぁぁぁぁっ、ムチャクチャ暑い。駅のホームから改札口に
行く間に背中を汗がタラーッ、タラーッ。ウッキッキッ部長から「バカみたいに暑い所」と
聞いていたが、バカを通り越してキチガイじみた暑さだな。
タクシーの運転手の話では36℃とのこと。「もっと暑くなるよー」と笑ってたけど、これ以上
暑くなったら脳ミソが溶けちまうぜ。常駐する部下はブーブー文句言ってたが、これでは
かわいそうだ。頭がイカレないことを願ってる。一人でがんばってくれ。

夕方自宅へ帰ると、デカパイが「ねぇちょっと」と呼ぶから、何だろうと思って話を聞くと、
娘は今日勉強を全くやらなかったそうだ。「スーパーひたち」とか「山形新幹線」とか、
東北の鉄道のことばかり話していたらしい。はじめ家族旅行のことを娘に話した時は、
勉強をしたいからあまり行きたくないような返事をしていたが、家族旅行が正式決定したら
勉強を放ったらかして東北の鉄道見学のことに夢中になりやがった。
さっき娘を呼んで、「どうして復習をやらなかったの?」と聞いたら「夜やる」と言う。
夕飯が終わって少し経ったら始めるのか、と思ってたがまだ始めない。デカパイが
「さっさとお風呂入って、早く勉強始めなさい」と叱っても、シロとベタベタゴロゴロして
遊んでる。こりゃヤル気が無いな。俺も小さい頃に、いつもこういう感じで計画遂行を断念
してたから良くわかる。

デカパイが少しイラついてる。親知らずの抜歯直前だから仕方ないが、今夜娘が勉強を
しなかったら、明日はまた不機嫌になるだろうな。
雰囲気を戻すためにあれこれ調整するのは俺の役割。あぁ、難しい家庭だなぁ。
213名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 21:05:09 ID:DJjR8H68
昨日の娘はすばらしく良い子だった。デカパイが抜歯をして食事すらまともにできない状況を見て、
子供ながらも一応自覚みたいなものを持って、家事をすすんでやり、わずかだが勉強もしてた。
しかし今日、病院で消毒を終えて家に帰ると、娘の態度がガラリと変わっていて、「もう手伝わなくて
いいんでしょ」と言って遊んでばかり。いつも手伝ってるはずの雨戸締めや夕飯の準備すら拒否。
「昨日いっぱいやったから今日はその分やらない」とイヤな言葉。

俺だけで買い物に出て帰宅したらさらに状況は悪化していて、娘の反発する声が家中にキンキン響き、
俺が叱ると「お母さんのバカーッ!」と叫んで自分の部屋に逃げ込んだ。デカパイはまたまた超不機嫌。
興奮して傷口が開いたらマズイので、デカパイには娘を叱らぬよう指示して買い物に出たのだが、
叱られないことをいいことに娘が反発しまくったらしい。娘が吐いた暴言をデカパイから聞いているうちに
デカパイが泣き出してしまって、これまた傷口が開くとマズイのでワーワー泣く直前でなんとか止めた。
娘には罰として夕飯は与えず、デカパイと二人で食ったけどなんか重っ苦しい雰囲気で、また泣き出すん
じゃないかと不安だったぜ。

そんなわけで今夜のデカパイは元気が無い。娘にかなりひどいことを言われたからなぁ。今後数日間は
口数が減るんだろう。寝てから泣き出すこともあるから安心できないのよね。

太鼓の練習したいけど、この雰囲気じゃできないぜ。
214名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 22:28:45 ID:3iJAGP5T
旅行絡みで何かとデカパイが嫌味や不満を言ってくる。昨晩は16年も前の新婚旅行のことでひとモメした。
新婚旅行はどこへ行きたいか、とデカパイに訊ねた時、彼女は「新婚旅行なんて行かなくてイイ」と答えた。
俺達は結婚式もやってないんだから、せめて旅行ぐらい行こう、と誘ったが、返事は同じだった。
俺は、海外は無理だが、北海道にでも2〜3泊で行こうかと思ってたが、デカパイが全然乗り気でないので
富士五湖と伊豆へ2泊の旅行を計画してデカパイを連れて行ったら彼女は嬉しがった。

16年経過した今になって、この旅行にケチをつけて来やがった。
「○○さんの奥さんなんかと新婚旅行の話をした時に、うちは伊豆だったなんて恥ずかしくて言えんかったわ。」
「私の友達はみんな海外だもんね。私は『新婚旅行へ行ってない』とみんなに言ってある。」
「私のお母さんなんかさぁ、あなたのことをドケチ男って笑ってたよ。」
頭に来たので、「どこか行きたいなら一人で行って来いや」と言うと、「私が一人で行けるのは韮崎だけだもん。」
デカパイは韮崎に学生時代の親友が居て、独身の頃に頻繁に通ってたので、甲府や韮崎の地理だけは異常に
詳しい。去年不仲になった時に一人で泊まってきたのも甲府のホテルだ。甲府でも韮崎でも行ってきたらどう
なのか、と勧めたが、「飽きたからもう行きたくないわ」とのこと。
「そんなら誰か誘ってどこか行ってきな」「両親連れて温泉でも行ったら?」とさらに言うと、「そうしようかなー」と
返事したと思ったら、「あの子とあなただけでこの家大丈夫?」と聞いてくる。俺が休日なら大丈夫なのだが、
「そうかなぁー、不安だもんなぁー。」 行く気は無いようだ。

デカパイのヤツ、俺に何を要求してるんだろうか。今年は要求通り家族旅行を計画したじゃないの。
まさか、次は海外旅行とかを要求してくるんじゃないよな。
地味女だとずっと思っていたが、実は派手女? 今まで隠してたのか?
おい、いつの間にか通販で買ってたパンティ、ずいぶんヒラヒラが多くて派手だよな。あれはなんだ?
215名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 14:18:00 ID:NLTyCFb/
79 名前:名無し草[] 投稿日:2006/08/05(土) 14:11:35
朝一番に急な仕事が飛び込んできて、午前中は会社で仕事してた。こういうことは最近では
珍しい。家族揃って遠くへ買い物に行くはずだったが中止。今の時間帯は暑いので、夕方に
なったら近くへデカパイと買い物に行く。
今日遠くへ行けなくなってしまってデカパイはムッとしてる。しかも急きょ明日から2泊の出張に
なってしまって、さらにムッ。
俺だって休みを削って出張に行きたくない。しかも明日の行き先は猛暑の多治見だ。涼しくなる
まで多治見に行くつもりは無かったが、先日より常駐を開始したヤツが仕事と暑さで悲鳴を
上げてるからどうしてもヘルプしてやらねばならない。
「あんな暑い所の仕事なんか請け負わなければ良かったのにさー。」 デカパイは名古屋人だから
多治見の暑さを知ってるし、「あそこってちょっとおかしい人が多いよ」とウッキッキッ部長と同様の
ことを言ってる。名古屋人もおかしなヤツが多いけど、その名古屋人に「おかしい」と言われるん
だから多治見人って相当におかしいんだろうな。ウッキッキッ部長と一緒に訪問した時の多治見の
営業所の担当者って、会話が上手くかみ合わないし、しかもやたらと血の気が多い人で、あの鉄人
ウッキッキッ部長でさえも扱いに困ってたっけ。明日はその担当者に会うんだぜ。イヤだなぁ。
でも、明日が終われば特急「しなの」で松本まで移動して、気に入った女の子がいる会社に久々に
訪問。そちらは楽しみなんだ。

「なんで松本で泊まってくるの? 帰って来れるんじゃないの?」
「2泊だと荷物が増えちゃってたいへんじゃないの? 1泊にすればいいのに。」
「いつも泊まってるホテルと違うねぇ。どうして?」
デカパイが何やら疑ってるのか、いろいろと聞いてくる。
たまには一人で静かにさせて欲しいよ。毎日毎日やかましい家庭にウンザリしてるんだからさ。

娘がキャーキャー騒ぎながらシロと追いかけっこしてる。うるさいから昼寝しやがれ。
216名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 10:40:38 ID:jRyc14Ll
するースルのもめんどい
217名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:12:02 ID:u9kXjlwQ
今年50になる私は、よく考えると、モーツァルトより200才年下ということだ。
218名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 01:22:23 ID:qoQqGj1d
>>217
でも、死んだら年をとらないって、ママが言ってたよ
やっぱりおぢちゃんのほうが年上なんぢゃない?
219名無しの笛の踊り
こ、こ、子供は黙ってなさーい。
まったく最近のオコチャマはかわいくないんだから。