いま聴いている音楽を書き込んでみるスレ その33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
 ∧∧   
 (*^ー^)   いま聴いている曲名・演奏者名などを淡々と書き込んでいくスレです。
 ノ  |   感想などもあわせて書き込むと、おもしろいかもしれません。

過去スレは>>2以降。
2名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:57:06 ID:BteB8Hzd
3名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:58:07 ID:BteB8Hzd
4名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:59:04 ID:BteB8Hzd
5名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:08:29 ID:hBVFcjSE
秋に似合う曲ですが・・・。
クーラーがんがんかけて聴いてます。

ブラームス交響曲第3番
クレンペラー指揮フィルハーモニア管(EMI、1957年録音)

クレンペラーのブラームス交響曲録音中、3番が一番いい出来だと思います。
ブラームスの3番は、なかなかピンと来る演奏が無いのですが、その中で
クレンペラー盤は一番気に入っている演奏です。
6名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:28:58 ID:+DNY4J72
>>5
クレンペラーのブラ3は聴いたことないけど
たしかに合いそうな気がする。
もしかしてシュールな演奏だったりしませんか?

ラヴェル「シェエラザード」
クレスパン 
アンセルメ & his Orchestra
7名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:05:02 ID:wfxqtOY0
>>6
基本的に1番から4番まで、クレンペラーの表現は一貫していると
思いますが、特に3番は曲想とマッチしていると思います。

第1楽章のゆったりとしたテンポを基調とした、弦と木管の生かし方が
クレンペラーらしいです。録音も年代の割には低音がしっかりと出てくる
ので、まずまずだと思います。

さて、今聴いているのは、

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
ナタン・ミルシティン/ミュンシュ指揮/ボストン響(1953年録音)

マイクとの相性が悪かった、と言われたミルシティンのヴァイオリン
ですが、この演奏ではミルシティンのヴァイオリンの響きがリアルに
伝わってくる演奏です。おすすめです。

後年のアバド指揮(DG)のものとは比較になりません。
8名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 12:24:16 ID:SEspvrl7
アンセルメ指揮の英雄。
ロンドンSTSのアメリカプレスLP。
9名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 12:28:50 ID:QWEGIvw9
>>1
プロコ ピアノ協 
ヨセルソン オーマンディフィラデルフィア管
10名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 13:24:38 ID:w5p6Yals
シューベルトの即興曲のD899
マレイ・ペライア

夏季休暇をとって部屋で過ごしている。テーブルの上にはバド・パウエル、
志ん朝の落語(「お直し」)、アンセルメのハイドン、アバドのマーラー9番、
リリー・フランキーの小説が無造作に並んでいる。
さてどれから手をつけようか。至福だお。
11名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:21:43 ID:uNvX9cEU
レヴァイン指揮シカゴ響のマーラー#4。録音美人にすぎないのかもしれないが、
本当に良くオケが鳴っていて美しい。明るい陽光に満ちた、朗々とした陽性の音
楽として奏でられている。
74年のアナログ録音だが、リマスターが成功したのだろう、透明な音の絵巻が
繰り広げられる。シカゴ響の悪く云えば、陰影に乏しいフラットな音色の管楽器
群が大活躍。これはこれで虚無の世界を映しているともいえるが、この路線なら、
マゼール&VPOのあっけらかんとした能天気な演奏の方が突き抜けた明るさを
感じさせてくれるように思える。
12名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:33:30 ID:gdY9PyZr
ホルストのセントポール組曲Jig。某学校の定期演奏会。
学生にしては上手だ。とくに1stvnが上手いな、三連譜とかよくやってると思う
13名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:35:03 ID:yQvqvK34
コープランドのクラリネット、弦楽、ピアノ、ハープのための協奏曲。
なんだか、泣ける、わけではないが、むっちゃ泣けるタイミングがありそう。
タイミングがあえば泣けそう。
14名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:41:35 ID:waCJTvMv
クリスティアン・ツィマーマンのショパン・バラード集。
どの曲も素晴らしいがこんなに美しく華やかに弾かれた3番は自分にとって初めて。
この演奏によって自分の中での3番に対する格付けがグンと上がった。
15名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 08:17:53 ID:3aAXHMHW
スクリャービン ピアノ・ソナタ第5番
エフゲニー・ミハイロフ

>>10さんはいつまでお休みですか?
私は風邪をひいてしまって、せっかくの夏休みなのに
どこにも出かけられずクラ三昧です。
でも本当はそのほうが良かったりして。
16名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 08:50:40 ID:XNLmd8gT
Gフォースマーチ/伊福部昭
17名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 21:46:03 ID:1teuX7w+
カザドシュ夫妻によるアルバム「四手のためのフランス音楽」。

 ドビュッシーの小組曲が特に素晴らしいです。

テープヒスノイズがやや多めで、強奏時でやや音が割れる感じ
ですが・・・。演奏自体は、生き生きとした中にも、ほんのり
品のある点がGOOD。
18名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:03:09 ID:4E9SPZdQ
モーツァルト セレナード第7番二長調 K.250 「ハフナー」
ウィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン)
カール・ミュンヒンガー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

ボスコフスキーのソロがいいね
19名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:06:17 ID:eGzCxGew
マラ4 クレソBRSO
20名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:19:29 ID:7gY8g4Or
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調作品16
ジルベルシュテイン
ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団

まあ聴ける。
21名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:30:01 ID:NV5os8GU
ショスタコーヴィチ:バビ・ヤール
キタエンコ

SACDの全集。5.1で聴くと、タコの世界にずっぽりはまりそう。
22名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 01:34:57 ID:3UPCbVO+
べーとーべんの月光ソナタの第三楽章?

これ車の中でもききたいんだけど、midファイルだからCDに焼けないんだよね;;
どうすればCDに焼けるでしょうかっ?
23名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 03:53:02 ID:iT+cMvCW
ショパン ピアノ協奏曲第1番
アルゲリッチ ロヴィツキ ワルシャワ国立

ふと福永武彦が読みたくなった。
24名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 10:28:42 ID:YmqIVusI
ツェートマイアー独奏のブラームスVnコン(ドホナーニ指揮クリーブランド管
89年録音。伴奏は歯切れの良いリズムを刻んで素晴らしいけれども、Vnの方
は線が細過ぎて音の厚みに乏しく、喰い足りない。
併収はシューマン『Vnのための幻想曲』(apex盤)。
25名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 16:08:12 ID:mjLHA6zv
モーツァルト セレナード第9番二長調 K.320 「ポストホルン」
ホルスト・アイヒラー(ポストホルン)
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

3楽章が好きですね
26名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 16:39:50 ID:6qnvEqkh
MOZART
HAFFNER SERENADE
KARL MUNCHINGER/VPO
27名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 16:55:58 ID:4aqmck8I
ベートーベン
ピアノソナタ【テンペスト】
メロディが実に美しい
28名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 17:14:25 ID:YJd8SM04
プッチーニ『蝶々夫人』、マリア・カラス他、カラヤン指揮スカラ座歌劇場オケ、
1955年録音。
モノ録音だが音質も素晴らしく、この午後に存分に堪能できた。
29名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 17:36:34 ID:AUZ20Ydh
カリンニコフ交響曲第1番
National Symphony Orchestra of Ukraine(とジャケットに書いてある)
Theodore Kuchar(とジャケットに書いてある)
不覚にも第1楽章でちょっと泣いてしまった。
30名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 17:46:44 ID:hbyBna53
ベートーヴェン/交響曲第8番
クリュイタンス ベルリンフィル
田園もいいけど、でも・・・。

>>29 泣けるんだよね〜、これが。
31名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 22:11:43 ID:CuVRVjQl
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番

リヒテル ムラヴィンスキー指揮 レニングラードフィル
32名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 01:59:07 ID:KeV/1sC9
白鳥の湖
Ansermet & his Orchestra
33名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 02:36:20 ID:KeV/1sC9
Sibelius
Vn Concert
DAvid Oistrakh
Eugene Ormandy & his Orchestra
34名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 03:03:36 ID:KeV/1sC9
OTTORINI RESPIGHI
PINI DI ROMA
LEONARD BERNSTEIN
& his PHILHARMONIC
35名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 11:40:28 ID:CYVh9/Ed
シベ2 晒す手
36名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 12:34:29 ID:CYVh9/Ed
シベ4 同コンビで
37名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 12:41:56 ID:7SCtTGyl
ボロディン 交響曲第2番
ゴロヴァーノフ&モスクワPO
まさに怪演!
38名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 13:04:24 ID:edI/N2dP
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番

ルービンシュタイン、ゴルシュマン/セントルイス響(RCA)

アメリカのオケの無味乾燥さが案外曲に合う。

次は、
シューマン:ピアノ協奏曲
ルービンシュタイン、親父スタインバーグ/RCAヴィクターオケ
39名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 13:52:46 ID:XB5yubSt
ブゾーニ:アルレッキーノ
ナガノ



国内盤でてないのかなぁ…
40名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:02:56 ID:CYVh9/Ed
シベ2 ヤンソンス オスロフィル

世間一般での評判は、えらく悪いようで…
HMVでも、レビューで滅茶苦茶に酷評されてるが、自分はわりと良い演奏だと思う。
ただ、録音があまり良くないというのは頷ける。でもそこまで悪くはないぞ?
90年代の録音で、コレより酷いのザラにあるわけだが。何ゆえ叩かれるんだ?
41名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:25:37 ID:yOZELAJ1
ブラームス 交響曲第1番
フルトヴェングラー/北ドイツ放送交響楽団
42名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 01:22:36 ID:na10UQzd
フォーレ:幻想の水平線 スゼー
タイトルと詩がカコイイ、曲も普通にいい。
43名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 01:24:05 ID:qs4aMjKK
カルロゼッッキ
&コンセルトヘボウ ブラームス セレナード2番
オケめちゃうま
44名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 09:59:50 ID:FFjcxzkl
シベリウス ヴァイオリン協奏曲
チョン、プレヴィン/LSO
45名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 10:24:17 ID:TpfzAybD
バレンボのトリスタン

「な〜にもったいぶってんだか...」
20分ほどで止めた

Cクライバァのトリスタンに変更

1幕の中盤まで聴く

緩急の差に船酔い
止める

カラヤンにしようかベームにしようか

やっぱバレンボにする。
46名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 10:46:14 ID:4vcIBAVV
バルトーク ピアノ協奏曲3番
カッチェン アンセルメスイスロマンド

グリモー/ブレーズのもなかなかよかったな。
47マラ3マニア:2005/08/15(月) 10:51:03 ID:os3I20zy
マラ3

ケント・ナガノ
48名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:16:06 ID:UWA2cN39
ダウランド全集の1枚目 His Golden Locks ルーリー

iTunesにインポート中だけど・・・、癒されるぅぅぅ
49名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:18:20 ID:fQi2Z5Kc
バレンボ・・・。
『イム』のたった2文字付けりゃあいいじゃん。
50名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:44:23 ID:p1Puky3+
ラザール・ベルマン演奏の
リストの「超絶技コレン」の2番聴いてゆ
51名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 12:41:46 ID:fnM2fk1R
>>49
バレンボ、クレソ、チェリ、バンスタ・・・ヲタは略称が大好きだ。

ブリテン 戦争レクイエム
ケーゲル指揮 ドレスデン・フィル ライプツィヒ放送管弦楽団

今日はポツダム宣言受諾の敗戦記念日。
52名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 14:17:22 ID:FFjcxzkl
>>49
最近あまり見ないけど、「バレンボ仏」はセンスのある当て字だったなあ。

ストラヴィンスキー 春の祭典
マータ/LSO

「タワレコ」でチェクナヴォリアン、マータの凶悪「ハルサイ」ダブル
カップリングCDを買ってきた。
53名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 14:36:58 ID:2n6ubA+D
>>51
ポツダム宣言受諾は今日じゃないよね。
54名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 14:45:36 ID:4vcIBAVV
カラヤン ベルリンフィル シベ2
いいとこないがかといって悪くもない演奏が好き。
レコードだとCDよりは多少ましな音。
55名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 18:44:31 ID:fnM2fk1R
>>53
ご指摘のとおり。恥ず。orz

ピアノ・リサイタル リパッティ 
56名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 20:49:00 ID:zlCnLt/Q
SHOSTAKOVICH / SYMPHONY No.5
MRAVINSKY / Leningrad Phil

世界で一番かっこいい音楽
57名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 20:53:55 ID:tFSdrw7/
ヴェルディ:レクイエム
フリッチャイ/ベルリン放送響(西)1960年ライヴ

とりあえず、巷が戦後60年と騒ぐのでこの演奏で便乗してみる。

ちなみに、ポツダム宣言受諾決定は8月14日、
8月15日は玉音放送(天皇による受諾声明の放送)、
正式な降伏(降伏文書調印)は、9月2日、艦船ミズーリ船上。
なので、9月2日に「戦争レクイエム」を聴く、と予告。
58名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:00:26 ID:sknSWfex
TCHAIKOVSKY
SYMPHONY NO,5 IN E MINOR, Op.64
LORIS TJEKNAVORIAN
LONDON PHILHARMONIC ORCHESTRA

大雨と雷で、外が「1812年」状態に。
しかもたった今別スレに誤爆した…
59名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 09:29:20 ID:VlvCCXa9
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
シェリング、シュミット=イッセルシュテット/LSO

やはりシェリングはいい!ヴァイオリンの音が美しい。でもカデンツァ
はクライスラー版にして欲しかったです。
60名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 14:55:49 ID:l4UByjjj
シベリウス フィンランディア
ベルグルンド/ヘルシンキフィル
61名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 20:45:47 ID:XTaU1ikX
ブルックナー 交響曲第4番
スクロヴァチェフスキ ザールブリュッケン放響 (ArteNova)
62名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:32:56 ID:9MkYb+G1
イギリス国歌
ニュージーランド国歌
スメタナ:『我が祖国』より「ボヘミアの山と森より」「ターボル」「ブラニーク」
  同  :『売られた花嫁』序曲
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op.72(8曲)
カレル・アンチェル指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
1959年9月21日、ウェリントン(ニュージーランド)でのライヴ

お盆休みの最終日、ということで極私的アンチェル祭り開催中。
おまいら、コンドラシンやムラヴィンスキーやロスバウドやミトロプーロスの次は
絶対アンチェルですよ! 特にライヴは、熱い熱い熱い…


63名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:35:05 ID:lal3/tMs
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ワルター/コロンビア交響楽団

まわり回って、やっぱり田園はワルターに戻ってきてしまうなあ。
64名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:47:15 ID:H5KkchsW
ブラームス、Vn/Vcのためのダブルコンチェルト、演奏はシューリヒト
指揮、Vn:クーレンカンプフ、Vc:マイナルディ パリ・カンサヴァト
ーレ管、49年録音。心の襞に分け入って来る渋い演奏。素晴らしい。
併録はベト#3(Archipel盤)。
65名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:05:52 ID:kapv2wKJ
失礼
ソニー生命のCM「父の夢篇」で流れている曲は何て曲ですか?
ttp://www.sonylife.co.jp/ ←ここでCM観れます。
誰か教えてください。
66名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:31:49 ID:jXD6MGsH
>>65 ショパン「別れの曲」。

ただし、その質問はスレちがいです。今回はたまたま判るので答えますが、
今後はどうか↓でお願いします。
当該スレのテンプレのリンク先を活用してください。

【ヘロヘロヘットン】この曲の題名を教えて!8【ヘットンタン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118760460/
67名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:35:18 ID:aY+U5JFr
ファウストの劫罰
ミュンシュ/BSO

邦題の「劫罰」の印象で損してる曲だと思う。
68名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:46:09 ID:JBrzsfdg
>>66
スレ違いスマソ。そしてサンクス。
69名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:47:38 ID:qA2Y7cLd
フジ子ヘミングの幻想即興曲を初めて聞いてみた。
70名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 15:43:54 ID:1bt3Hn2l
ケンペ指揮BPOのブラームス#1(1960年録音)。#3と『悲劇的序曲』も61年でステレオ録音。
残りは58年録音でモノ録音。
若きマゼールの#2もそうだが、指揮者の個性というよりも、この頃のBPOの演奏の凄さを実
感させる演奏というべきか。その音の厚みに圧倒される。
71名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 16:34:36 ID:dU/zq/qD
キタエンコのショスタコ 7番。

出だしを短く切って演奏するのは、ありそうでなかった解釈だけど、
実にツボにはまっている感じ。これやっぱりいい演奏ですね。
72名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 16:41:44 ID:ETnPQj3T
マーラー第9 アンチェル/チェコフィル
この演奏の良さがまだわからない。
でもわかりそうな予感がして繰り返し聞いている。
73名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 16:47:11 ID:OlnrECFx
ドリームライフの「ムラヴィンスキーU」、いまかかっててる
のはタコの12番。おっと指揮ふり間違えた。しかし、すごい演奏だ。
74名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:04:34 ID:bpK4mpcp
Johannes Brahms Weltliche Gesange
Chamber Choir of Europe
Nicol Matt

録音が、ところどころ歪んでいる。まあ、気にしない。
75名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:05:22 ID:6mMOCCO9
ヨッフムドレスデン国立のブル6
76名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:28:01 ID:ksjbglD1
序曲「ルイブラス」
メンデルスゾーン

知らない奴は聞いてみ。激しくお勧め(´ー`)
77名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:29:34 ID:8FsBGsaK
ベートーヴェンピアノソナタ第21番

蝉がミンミンミンミンうるさくて第二楽章が聞こえない。だから夏は嫌いなんだ。
78名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:29:48 ID:ksjbglD1
ごめん、指揮者とオケ忘れた。
クルト・マズワ ライプツィヒゲヴァントハウス管弦楽団
79名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 18:08:19 ID:9pNDGYdL
A.ヒナステラ バレエ「エスタンシア」
LSO/G.Ben-Dor

女性指揮者だがすっげぇ〜・・・。
夏にはピターリの曲。
80名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:53:41 ID:1AqmLFgL
ブラームス ピアノ協奏曲第一番
ゲルバー、デッカー/ミュンヘンフィル

同曲のスレで話題になっていたので買ってみた。確かに
これは良いです。
81名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:19:29 ID:Tq+rDfIL
グリーグの ピアノ協奏曲イ短調作品16〜第1楽章

ミケランジェリ
ブルゴス/フィルハーモニア管弦楽団
82名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:51:49 ID:Tq+rDfIL
ラフマニノフの ピアノ協奏曲第3番二短調作品30〜第1楽章

ラフマニノフ
オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団
83名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:58:39 ID:6m8qP8CA
シューベルト
 音楽に寄す 春の想い ます ミューズの子 セレナーデ 野ばら etc.・・・

 ペーター・シュライアー&ワルター・オルベルツ

 心に染み渡りますです
84名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 23:30:14 ID:9FxU/8hL
モーツァルト 魔笛
ショルティ指揮

ドイテコムの夜の女王が凄すぎ
85名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 09:25:36 ID:G9vO20SN
モーツァルト ピアノ協奏曲第15番
ゼルキン、アバド/LSO

蒸し暑い朝はモーツァルトのピアノ曲で暑気払い。

86名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 11:36:26 ID:kQ14iRS5
ラフマニノフ作曲「晩祷」
スヴェシニコフ ソビエト国立アカデミーロシア合唱団

作曲家の生誕100年を記念された録音したレコード。
ロシア音楽史上最大の遺産として評価されるべき演奏である。
まあとにかく美しくて力強くて感動的な作品です。傑作。
87名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:15:17 ID:HalBv79o
暑い夏は室内楽。

ブラームス クラリネット五重奏曲ロ短調
プリンツ/ウィーン室内合奏団
88名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:43:55 ID:HalBv79o
エアコンが壊れたよ、たった今。熱い死にそうだ。

シューベルト 弦楽四重奏曲第14番ロ短調「死と乙女」
ABQ(1984)

89名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:45:08 ID:HalBv79o
頭も壊れてるよ…>>88は二短調。
90名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:22:09 ID:lRFrUAEr
ホルスト 組曲「惑星」
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団

「火星」でパイプオルガンが色彩豊かに浮かび上がる瞬間が
ぞくっとするほどよい。「惑星」では、これとボールトのCD
があれば満足。
91名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 23:11:30 ID:bplVOam2
レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア 第1組曲
ヘスス・ロペス=コボス/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

爽やかです
92名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 12:22:42 ID:74ZXGUJ+
サキソフォン・コロッサス
ソニー・ロリンズ

モダン・ジャズの代表的名盤だが、クルト・ワイル『モリタート』が
収録されていることはクラヲタでも知らない人が多い。
93名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 17:26:14 ID:U6bHHmkk
スクリャービン ピアノ・ソナタ第6番
小山実稚恵
94名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 20:54:35 ID:EpTHFlZ7
ボロディン:交響曲第2番
オレ・シュミット/ロイヤル・フィル(SACD)

「これはいいもの見つけた!」と久々に思った。
オレ・シュミットはスウェーデンの名匠で、ニールセンのエキスパート
だけど、まさかボロディンでここまでの爆演をするとは…。
ロイヤル・フィルも完全燃焼している。
95名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 21:02:09 ID:8kZ2XWMZ
シューマン ヴァイオリン協奏曲 クレーメル/アーノンクール

1000円だったから買ったけどアルゲリッチのピアノ協奏曲ともに
結構いい演奏だわ。
96名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 21:48:29 ID:ocLR/BHl
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調作品27
尾高忠明指揮 BBCウェールズ響

Nimbusから出ている全集。塔通販で半額になっていたので買ってみました。
ジャケットに日立とマクセルの企業ロゴあり。スポンサーだったのね。
97名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 07:50:00 ID:TsHTHNkU
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第12番
エーデル四重奏団

エーデルは良い。
98名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 11:18:50 ID:SyV4g5hT
ストラヴィンスキー ペトルーシュカからの三楽章
ポリーニ
99名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 11:42:16 ID:TsHTHNkU
ショパン 夜想曲第12番
アシュケナージ

いずれフランソワのショパン全集を買おうかと思っているのだが
アシュケナージで満足してしまっている和紙は不幸かな?
100名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 12:30:26 ID:TsHTHNkU
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番
インバル/ウィーン交響楽団

旅先で買ってきた、わさび味の発泡酒を飲んでいます。
製造者には申し訳ないが、はっきり言って不味いです。
話のネタにはなるかな。
101名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 13:01:24 ID:xiiaRnsw
ベートーヴェン:交響曲第6番
C.ミュンシュ/ロッテルダムフィル

結構いい演奏、フルヴェン以来かな、こんなん。
102名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 13:49:56 ID:xiiaRnsw
続いて
アルベニス:イベリア
C.ミュンシュ/フランス国立管

何で今まで聴いてなかったんだろ・・・
て感じ、結構いい曲。
103名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:04:31 ID:xiiaRnsw
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガイーヌ」から組曲
チェクナヴァリアン/アルメニアフィル

いきなりこんなんから始まったのでちとビクーリ。
リズムが独特だ、こりゃいいね。これから順次進行。
104名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:20:09 ID:k+Yhn6sj
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ
シギスヴァルト・クイケン

古楽器の渋い音色も落ち着く。
105名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:22:09 ID:dbPo1rZm
>>99
聴き手として何がいいと感じるかは十人十色。気にすることはない。

とはいえ、今漏れが聴いている
「ショパン:練習曲集 イディル・ビレット」
だけは、統一見解として不味い、ということになろう。

この後、ルービンシュタインのワルツを聴いて耳直しの予定。
106名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:28:25 ID:9fKIqFWW
ベートーヴェン第九・・・クラウディオ・アバド/ベルリンフィル

今朝から一番から聴き続けてようやく今が、第九の二楽章
アバドのベートーヴェン交響曲全集を馬鹿にする人がいるが
それほど酷いものではないと思うカラヤンやフルトヴェングラーに
比べるとアバドは駄目かも知らんが、
現代のクラシック界において、生きている指揮者で、
過去のカラヤンやフルトヴェングラーといった偉人と比較するのは無理
まあ、いいかこれで・・・
107名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 17:12:23 ID:pBQKWL0F
ムローヴァ独奏のモツVnコン#3、4、&1(PHILIPS盤)。
若書きの作品に相応しい清新な響きに満ちた演奏。これらの作品群の持つ
魅力が十全に引き出されている。素晴らしい。
108名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 17:25:57 ID:y3wpExTK
モーツァルト フィガロ ベーム

ぁっぃなぁ
109名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 17:47:02 ID:QJREB2A1
コダーイの児童合唱曲集 
イロナ・アンドール指揮 クララ・レオヴェイ中学校コダーイ合唱団
クオリトンレコード

これはコダーイ合唱曲全集の1枚なんだけど
CDになったりしてるのかねえ.....
110名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 17:51:35 ID:ybBf5128
Dream Theater/Metropolice Part 2

ドリムシ最高
111名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 18:00:38 ID:t4rxQp7/
ベルクの抒情組曲
クロノスカルテット

予想よりなまめかしい演奏。
新星堂のワゴンセールでさっき買ってきた。
315円でこれが聴けるなんてラッキー。
112名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 20:41:16 ID:QbtlMeHE
ラ・カンパネラ

iTMSで落としますた
113名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:29:52 ID:s1bZ7+vK
ブルックナー交響曲第五番 スクロバチェフスキ
114名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:35:38 ID:pBQKWL0F
アバド指揮BPO演奏のドヴォ#8、第4楽章はドイツ風大交響曲扱いの部分が多く
で気に入らないが、第1・第2楽章は弱音の扱いも繊細で傾聴すべきところも多くて
最近聴いた中では大いに楽しめた(SONY盤1993年ライヴ録音)。
115名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:48:32 ID:FGkhIplb
ウィレム・メンゲルベルク指揮ニューヨーク・フィル

R.シュトラウス「英雄の生涯」 (BVCC-38244)

1928年にこんな見事な演奏を残していたなんて。
録音も思いのほか鮮明で、生々しさも十分感じられます。

1941年のコンセルトヘボウ盤よりもこちらの方が若々しい
表現。オーケストラの録音バランスもニューヨークフィル盤の方が上。

そして、「英雄の伴侶」のバイオリンのニュアンスの素晴らしさ!。

さすが作曲者から作品の献呈をされただけある。
メンゲルベルク恐るべし。
116名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:49:40 ID:5ECVBGwc
亡き王女のためのパヴァーヌ ラヴェル 
癒されるのう・・・
117名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:50:23 ID:z9HH1+og
町田でストリートライブしてた香具師が街頭売りしてたCD−R
118名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:09:34 ID:TsHTHNkU
プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第8番
アシュケナージ

>>117
それって、ヤレック・ポヴィロフスキ(だったかな?)とかいう
バイオリン弾きじゃないか?
119名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:29:32 ID:BuMG5fVv
続いてヨーヨー・マ&アイザック・スターン独奏アバド指揮CSOのブラームス
ダブル・コンチェルト(1986年スタジオ録音)。マのチェロが予想通り素晴らしい。
真っ赤なグラモフォン・グッドCDガイド推薦のタッグが誇らしげに貼ってあるの
も肯ける好演。
120名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:54:26 ID:RyuECm9j
ハチャトゥリアン:交響曲第2番
チェクナヴァリアン/アルメニアフィル

しかし最近暑苦しい曲しか聴かない・・・。
121名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:00:48 ID:NJtyIVPo
シューベルトの大ハ長調、ボールト&BBC響69年ライヴ。

テンポは揺らしまくり、見得切りまくりの物凄いオールド・スタイル的演奏ながら、
確信に満ちた進行。すげぇ爺さんや!
122名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:03:01 ID:ybBf5128
AC/DC Back In Black
ボンよ安らかに眠れ。
123名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 00:24:53 ID:UdIsFid2
シベ2 サラステ
124名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 01:13:18 ID:UdIsFid2
威風堂々 アーサー・ブリス  正直、またハズレを引いたと思う。
125名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 01:18:07 ID:vg49vvYW
ブラームス クラリネット五重奏曲
オッペンハイム(Cl) ブダペスト四重奏団
126名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 02:27:30 ID:NEAtRuM1
ピアノ三重奏曲 ショパン

甘美。
127名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 10:48:57 ID:x4231N/6
バッハ / Violin Concerto No. 1 in A Minor, BWV 1041: III. Allegro assai
ヒラリー・ハーン&ロサンゼルス室内管弦楽団

ヒラリーたん(´Д`*)
128名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 19:13:26 ID:vg49vvYW
ブラームス ピアノ協奏曲第1番
グールド、バソスタ指揮ニューヨーク・フィル

1962年4月6日、カーネギー・ホールライヴ。
バーンスタインのスピーチが聞き物。
129名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 21:19:27 ID:bx3sq0y7
ブラームス、交響曲第2番
ドホナーニ指揮、クリーヴランド
テルデック
何回も聴いて、書き込んでしまう。

>>128
それも良く聴きます。一番最初、オーケストラの出だしのことろがヤケクソ気味でイイ。
130名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 21:26:48 ID:AYxPOz6I
グリーグ 2つの悲しき旋律より「過ぎた春」
マリナー/アカデミー室内管弦楽団

これ好きなんです
131名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 16:40:28 ID:zMTb1rDO
リヒャルト・シュトラウス 「英雄の生涯」
カラヤン、BPO
132名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 19:10:58 ID:yybCJcYl
プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第4番
マレイ・マクラクラン

プロコのピアノソナタの中では、あまり好きでないほうの曲だな。
133名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 19:13:48 ID:G3gv2ncM
谷村新治「すばる」
134名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 19:24:21 ID:StY3OW3A
魔を祓う麻原尊師の歌
135名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 19:37:13 ID:paxmjFhj
R.シュトラウス 死と変容
カラヤン/ベルリンフィルのLP
これも名演,B面の4つの最後の歌も超名演。
136名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 21:27:57 ID:TsWT83yc
モーツァルト フルートとハープのための協奏曲 K. 299
ランパル、ラスキーヌ パイヤール指揮 パイヤール室内管

しみじみ良い。
137名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 22:32:47 ID:RcxV+wjh
パーセル 12の3声のソナタ
ロンドン・バロック

美しいです
138名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 09:47:10 ID:6wCyAR9T
シベ7 ベルグルンド/ヨーロッパ室内管

これもいいけどヘルシンキフィルのやつの方がイモくて好き。
139名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 12:15:13 ID:36dMWcNZ
ヴァーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲
チェリビダッケ、ミュンヘンフィル
140名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 16:26:55 ID:8o3A0wd8
第九の第三楽章 コブラ盤で。

一、二楽章は途中でやめて、四楽章は聴きながら寝てしまい、今三楽章なんですが、ここは結構いいです。
141名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 17:58:50 ID:6wCyAR9T
ウエーバー クラリネット協奏曲
ド・ペイエ ブルゴス/ニューフィルハーモニア

クラリネットは昔の人の方が好き。
ただし東芝LPなので音は悪い。
142名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 19:02:36 ID:6wCyAR9T
ストラヴィンスキー 交響曲ハ長調
アンセルメ/スイスロマンド

いい加減だが美しい演奏。
143名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 19:05:34 ID:nLZsMnxB
スクリャービン ピアノ・ソナタ第3番
ホーカン・アウストベ

さて、このピアニストの本当の読み方は?
144名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 19:09:04 ID:lCMtLqu0
リスト S.141
アムラン
145名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 22:22:42 ID:qX7Vqfex
矢代秋雄 交響曲
佐藤功太郎 東京都響 FONTEC


146名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:29:50 ID:iCQGG+fX
ブラームスのピアノ三重奏曲たち(op.8、87、101)。
メニューイン-カザルス-イストミンのトリオ
1955年7月13日のプラドでのライヴ


147名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:45:33 ID:GofeIQmz
ショスタコーヴィッチ 交響曲第7番

クラ初心者で、クラ好きの友人から「おすすめのCD」として借りた曲。
初めは、物凄い拒絶反応を起こしたが(特に一楽章のスネア)、
我慢して聴いているうちに何故かはまった。
中毒性みたいのがあるのかな?
148名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:49:42 ID:nLZsMnxB
バッハ 平均率クラヴィーア曲集 第2巻
エドウィン・フィッシャー

>>147誰の演奏?
149名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:53:19 ID:qX7Vqfex
シューリヒト指揮ハーグフィルのブルックナー交響曲7番

>>147
CMにも使われたくらいショスタコ屈指のキャッチーな曲しょ。
アリナミンVでチチンブイブイが世間の話題になった。
いまだに「チチンプイプイ」にしか聞こえない(マジで)
最近の人は知らないのかな。
150名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 01:20:08 ID:0t8TsHD0
>>148
ナショナル交響楽団
指揮:ロストロポーヴィッチ

って書いてある。クラに疎い俺にとってはどっちも「誰それ?」ってレベルなんだが・・・
(カラヤン、バンスタくらいしか指揮者の名前出てこないしorz)

>>149
あ、アリナミンVのCMに使われてたのか!?
丸ちゃんが「Vっと行こう!」とか言ってるアレに?
この曲で、健康になれるとは到底思えないが、なんでまた健康ドリンクのBGMになってるんだか?

どこらへんが「チチンプイプイ」なのか教えてもらいたい。最近の人なもんで(´・ω・`)   
151名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 18:06:34 ID:WYjRqh/s
PAVEL HAAS
OVERTURE FOR RADIO OP.11(1931)
PRAGUE CHAMBER PHILHARMONIC ORCHESTRA
JIRI BELOHLAVEK
152名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 18:12:21 ID:CQ/90vs4
ブラームス ヴァイオリンソナタ2番
シェリング/ルービンシュタイン

いろいろ聞くしそれぞれいいけど結局この演奏に戻る。
153名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 18:22:30 ID:WYjRqh/s
PAVEL HAAS
PSALM 29, OP.12(1932)
BAMBINI DI PRAGA
PRAGUE CHAMBER PHILHARMONIC ORCHESTRA
JIRI BELOHLAVEK
154名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 18:51:23 ID:aDcxP6Ny
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番
キタエンコ/ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

>>150
ロストロポーヴィチは、ロシアの名チェリスト&指揮者だよ。
もうおじいさんだけど、まだ現役でがんばってる。
それから、チチンプイプイじゃなくて、チチンブイブイだから。
貴乃花の奥さんになり損ねた人と、アメリカのどっかの州知事がコマーシャルに出でた。
あのメロディーに合わせて、「ち〜ち〜んぶいぶいっ!」って歌ってた。
155名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 19:28:12 ID:GVSp3kdF
>>150
15年くらい前のCM。どうやらわからない世代っぽいね。
写真集「サンタフェ」女優と元ボディビルダー男優兼西海岸の知事。
自分はCMのあとに元ネタ聴いて「なんかアリナミンっぽい…w」と思った阿呆です。
156名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 19:39:13 ID:aM/s6yod
ショパン バラード第一番
ポリーニ
157名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 19:41:57 ID:+6V2f12B
モーツァルト ピアノ・ソナタ第17番 グルダ

このスレに入ってから馴れ合いたい奴が少し増えてるみたいだな
そういうやつに次のスレをすすめとくよ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1121090641/
158名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 20:09:05 ID:GVSp3kdF
>>157 ゴメンポ

プーランク:フランス組曲 プレートル/パリ管
159名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 20:39:47 ID:nOR+6pB5
シェンク
ライン川のニンフ ソナタ2
160名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 20:53:39 ID:Ofk8e2aO
シュヴィッタース:原ソナタ


これ歌えたら人気者だな…
161名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:14:30 ID:IhTZMJe+
ブラームス 間奏曲Op118-2 ポゴレリチ
162名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:37:14 ID:oXa15uVm
フェリックス・アーヨ演奏の無伴奏ブァイオリン・パルティータ全3曲。
1000円だったので半ば冗談半分で買ったんだけど、非常に美しいバッハに聞き惚れてしまった。
イタリア系独特の明るい暖音で深刻さは皆無だけど、フレージングが見事なまでに自然でホントに美しい演奏。
163名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:51:26 ID:V6wU4RVT
シベリウス:交響曲第2番
カラヤン BPO 80年

演奏をどうこういう前に、音が悪すぎる。
カーテンがかぶさったような音で、音像がぼんやりしているので
聴いていると眠くなる。
164名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:53:45 ID:0t8TsHD0
>>154、155
サンクス
チチンブイブイやっと分かったw
聴くたびに思い出しそうw

 
>>157
すまん。
馴れ合いにならんよう、これからは聴いた曲をあげていくことにする。
165名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:57:11 ID:f7t4Rlu0
>162を見ておぼっちゃまくんを思い出した
166名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 09:19:01 ID:nuctwvrA
バッハ カンタータ30番
リヒター/ミュンヘンバッハ管弦楽団合唱団
朝は定番だね。

>>163
うちじゃ逆に高域が直接的すぎて堅い音に聴こえるが。
カラヤンのEMI録音はそれぞれのオーディオシステムの欠点を
ピンポイントに出してくる不思議な録音。
167名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 21:23:06 ID:LDuS/raj
マーラー 交響曲第9番
コンドラシソ指揮 モスクワフィル Altus

1967年4月17日東京文化会館での実況録音。
日本初演だそうだ。
168名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 21:45:43 ID:tOTyyVhP
クルト・ザンデルリンク指揮SKD演奏、ボロディン『中央アジアの草原にて』
&交響曲#2、61年スタジオ、ステレオ録音。槍玉に挙げるほど録音状態はひ
どくない。十二分に楽しめる(edel classicsの超廉価盤)。
169名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:06:36 ID:QRYO8knx
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
   同   :交響曲第39番
シューベルト:交響曲第8(9)番「グレート」

ワルター/ストックホルム・フィル
1950年9月8日のライヴ


170名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:13:50 ID:CCP8Pol0
The 20th Century Maestros
フルトヴェングラーのブラ2、ジャケット表記のc minorてなんだよw

このBOX以外と耳に優しい音だな。復刻独特のピリピリした感じが
全くなくてなめらか。いい買い物した。
171名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 02:14:47 ID:IP/jsl9j
アンドレ・ナヴァラ チェロによる日本抒情歌集。

チェロが鳴きまくる。濃厚。
172名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 10:20:09 ID:tL6o5u90
シューベルト 水車小屋の娘
ヘフリガー/デーラー

買って20年も経つレコードだがやっと良さがわかってきた。
173名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 13:53:43 ID:OX2KsdXR
ベートーヴェン 「皇帝」
ポリーニ、サヴァリッシュ/BPO
174名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 15:20:08 ID:tL6o5u90
バッハ マタイ受難曲
クレンペラー/フィルハーモニア

ヘレベッヘとか聞き慣れてると時々こういうのもいい。
175名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 15:32:46 ID:JtIgjOt7
川畠成道「トロイメライ」

さっき買ってきた。イイ。涙出る。
176名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 17:02:10 ID:tL6o5u90
モーツアルト クラリネット協奏曲
バルシャイ指揮モスクワ室内管弦楽団
Lev Markiz(どう読むのかわからん)のクラリネット

10枚1000円でヤフオクで買ったレコードだが
聴いたことのないタイプの演奏。オケもクラも。
177名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 22:21:51 ID:Oj2lFR+U
アントン・ナヌート指揮、リュブリアーナ放響演奏のマーラー#4
この指揮者との心性の相性が良いのか、彼の振るマーラーの何を聴いても
しっくりきて魅せられる。既に聴いたのは#1、2、4、6と『大地の歌』。
#7〜9の録音盤を探している。その内、廉価全集BOXなんてのが出ない
ものか。
178名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 22:35:03 ID:OX2KsdXR
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンパルティータ第二番
クレーメル

この無伴奏はすごい。近々新録音がでるようだけど、これを
超えることができるのかな。
179名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 23:39:54 ID:S5UjEBql
撲殺天使ドクロちゃん

ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜♪
180名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:35:40 ID:GAzjTm6L
チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64
レオポルド・ストコフスキー指揮/ニューフィルハーモニア管弦楽団
181名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 07:59:24 ID:cVCUhBvj
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番
スヴェトラーノフ/ハーグ・レジデンティ管弦楽団
182名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 12:01:39 ID:nEdbkAi2
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」
ブリュッヘン/18世紀オーケストラ
183名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 13:35:25 ID:q0+sHLt0
ヴィヴァルディ 指揮
アーヨvn イムジチ

初めて聴いたけどこれいいじゃない。
レガートでなごむ。
184名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 15:39:53 ID:q0+sHLt0
ルーセル 交響曲第3番
アンセルメ スイスロマンド
この曲はいまだにこれが最高だと思う。
185名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 15:42:03 ID:svJ1odab
>>176
レフ・マルキス
186名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 16:20:05 ID:XhaQsc3A
スタンフォード 交響曲第五番(ハンドリー)

187名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 16:37:39 ID:/kTMUL8x
ラモー ダルダニュス ミンコフスキ
188名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 16:41:15 ID:U6XQq5Pq
ブラームス 交響曲第4番 
ジョージ・セル指揮クレーヴランド・オーケストラ
最高。繊細な弦のメロディにハマった。
189名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 16:47:21 ID:S2ENLH66
チャイコフスキー/スペードの女王

グリャコーヴァ、ブルベイカー、シャギドゥリン、ミハイロフ
イェルジー・セムコフ指揮ナポリ・サンカルロ歌劇場

最近のライヴ。セムコフ翁の煽りによるオケの燃焼が凄い。
伯爵夫人に何と往年のカバイヴァンスカが登場。
小澤のウィーンライヴでもこの役はリタ・ゴールとかメードルが
出てたな。
190名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 18:28:40 ID:rNJK02gj
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番『革命』
オーマンディ指揮フィラデルフィア管
191名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:28:42 ID:q0+sHLt0
英雄の生涯
カラヤンのEMI盤。
192名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:41:38 ID:oqUwbNH0
モーツァルト ピアノ協奏曲21番
グルダ/アバド/ウィーンフィル
193名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:49:32 ID:GAzjTm6L
ケルテスの新世界。
194名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:58:38 ID:rNJK02gj
モーツァルト ピアノ協奏曲第27番
ピリスのピアノ、ジョルダン指揮ローザンヌ室内管 ERATO

この曲には名盤が多い。なかでもギレリスとベームによる
もの(DG)と上記の演奏が気に入ってます。
195名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 20:59:55 ID:IdVdjg/k
モーツァルト ピアノ協奏曲第24番
キャスリーン・ロング独奏、ベイヌム指揮ACO伴奏、1948年録音、Dutton盤
佳演との噂を聞いて購入。戦後直ぐの録音のわりには音質も悪くなくて大いに
楽しめた。派手さはないものの堅実な演奏、カーゾンの女性版という印象。
196名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 21:33:40 ID:3MeIKYzs
R・シュトラウス「エレクトラ」
カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴァルナイ(エレクトラ)/キング(エギスト)、他
1964年8月14日ライブ録音

夏の夜に復讐劇を聴くのも乙なもの。
197名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 22:23:50 ID:IdVdjg/k
ベルリン・フィル奏者によるジャズナンバーの四重奏演奏録音。
Philharmonische Eskapaden という冗談っぽいタイトル名だが、
オーディオファンなら堪えられないほどの高音質録音。弦楽器の
暖かい音色を気楽に楽しめる。これくらいの高音質でクラ四重奏
曲の録音をして欲しいものだ。HiFi Zirkel Berlin 98年盤。
根を詰めた作業の後で聴いたこともあって、奔放な演奏にずいぶん癒された。
198名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 22:27:53 ID:GAzjTm6L
ストコフスキーのシェエラザード。
例のロンドン響のヤツ。
いつも聴くたびに度肝を抜かれるが、これ以外聴けなくなるわけではない。
199名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 23:01:46 ID:m2AqXM+s
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団

エディンバラもう一度行きたい。
200名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 23:30:34 ID:cVCUhBvj
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
キタエンコ/ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

キタエンコの全集買ってきちゃったから、そればかり聴いてる。2順目。
音はいい。でもSACDプレイヤーを持ってないので宝の持ち腐れだ。
201名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:27:31 ID:L5lCCibc
ジェフスキ:不屈の民変奏曲
Stephen Drury



原曲となった歌も入ってていい感じ
202名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:11:36 ID:wLXQckjf
おりょ、奇遇。
オイラは不屈の民変奏曲をアムランの演奏で聴いてる。
なんかえらくあっさり弾きよる。
この曲、高橋悠治も録音してるみたいだけど、聴いてみたいもんだ。
203名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:18:26 ID:LJWO2ZXZ
高橋悠治のは楽譜指定の口笛入っていないんだけどアムランのは?
204名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:31:42 ID:L5lCCibc
スヴィリドフ:タイム・フォワード

>>203
アムランは口笛のみ。Druryは蓋を叩いたり叫び声をあげたりもしてる。
つうかスレタイ読んで単発質問は避けてね。
205名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:53:59 ID:4q/SK2GE
>>204
べつにいーんじゃん?
スレタイが「いま聴いている'だけを'音楽を書き込んでみるスレ」
なんだったらともかく。ケチケチすんなって。

いま聴いているのは…
リヒャルト=シュトラウス:サロメ
インゲ・ボルク(サロメ)、ラモン・ヴィナイ(ヘロデ)、
ブロンシュ・シーボム(ヘロディアス)、マーク・ハレル(ヨカナーン)
ジュリオ・ガリー(ナラボート)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団/合唱団

1958年2月8日のライヴ
同年3月6日のエレクトラ(これもボルクがタイトル・ロール)とのカプリング
余白に1955年のサロメ抜粋。こっちはゴルツのタイトル・ロール。
ヘロデの迫力はご想像のとおり。
いや、シュトルツェのも怪奇現象ぽくて好きだけどね。

206名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:04:56 ID:yetEMuWy
ハイドン op.20-5
モザイクQ

>>205
> べつにいーんじゃん?
質問するときでも雑談するときでも煽るときでも、
今聴いてる音楽を添えるからこそのこのスレだと思うがどうよ。
207名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:11:28 ID:QeTHKTfZ
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番 アンスネス

>>206
同意
208名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:25:46 ID:XMeV6e5q
ワーグナー/ローエングリン

コーンヤ(ローエングリン)ビョーナー(エルザ)マカーディ(ハインリヒ)
ルートヴィヒ(オルトルート)ベリー(テルラムント)ミルンズ(伝令)
ベーム指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団
1967年1月21日のライヴ。

ルートヴィヒ&ベリーおしどり夫婦の頃の演奏。ベームも最盛期。

>>205
このスレにシュトルツェに言及される方がいるとはウレシス
209名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 03:38:15 ID:Kg/9rZl2
アルビノーニ アダージョト短調
 旋律をたっぷりと歌わせていて、感動的。それにしてもこの曲は
 本当は誰の作品なのだろう。以前どこかで、ジャゾットが加筆・編集
 したという説も怪しいと記述されていたのを読んで以来、気になって…。

マルチェッロ オーボエ協奏曲ニ短調
 第2楽章が切々と歌われるのがまた感動的。ホリガーがスゴい。

以上二曲、イ・ムジチ合奏団。
210名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 13:58:57 ID:ed5iDaLM
>>209
その二曲を同時に聴いてるのか?凄いな。

ヘンデル ヴァイオリン・ソナタ 寺神戸
211名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:01:48 ID:GlK24eGg
>>210
左と右で聴き分けてるんだろう。

リムスキー・コルサコフ
序曲「ロシアの復活祭」
ストコフスキー/CSO
212名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 16:37:11 ID:7h5K7sd8
ショスタコーヴィチ 24の前奏曲とフーガ
ムストネン

ムストネンはバッハの平均律とごっちゃにして並べ替えている。
どうやらその並べ方にこだわりがあるらしいが、私は
平均律だけ、タコだけを別々に番号どおりにMDに録音して聴いてる。
213名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 16:48:44 ID:Qi4xEiZC
バレンボ仏のブル8
BPO
214名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 21:14:58 ID:svVc7+2h
バレンボ「ほとけ」に見えた。
215名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 21:38:20 ID:L5lCCibc
アルカン:チェロとピアノのための演奏会用ソナタ
Chiffoleau/Gardon


室内楽はふつうにいい曲として聞けるね
相変わらずのピアノではあるけど
216名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 21:47:22 ID:LJWO2ZXZ
ナクソスの新譜、凄いよべっきー☆
217名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 22:03:53 ID:Hcyzk15c
ベートーヴェン 交響曲第2番
レイボヴィッツ ロイヤル・フィル. CHESKY

ブリュッヘン、ワルターなどの他の名演も知らぬではない。しかし今でもこの盤を
第2番のベストとして挙げたい。レイボヴィッツの全録音のなかのベストであり、
この曲の全ての録音のなかでのベストでもある。私の無人島の1枚でもある。
218名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 22:35:43 ID:svVc7+2h
ドリゴ 花火のワルツ VNハイフェッツ
219名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 22:37:18 ID:QZ2t6n0J
ドビュッシー 弦楽四重奏曲 ケラーQ
220205:2005/08/29(月) 01:34:06 ID:zHvdYVmQ
>>206
すまんそ、レスを読み違えてた。たしかに単発質問レスはスレ違いやね…

>>208
同好の士とみますた。コーンヤのローエングリンなら、
クリュイタンスの指揮した1958年のバイロイトライヴも、ぜひ。
第1幕の盛り上がりの薄さはちと我慢が必要ですが、
あとは尻上がりに高揚してきます。リザネックのエルザもなかなか。
(この秋にゴルメロから発売されるそうな。「死ぬほど盤屋巡りをして
Myto盤手に入れた努力をどーしてくれる」というような気分ですが)

いま聴いているのはベートーヴェンのop.59-2。ジュリアード旧全。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のスレ見てて聴きたくなりますた。



221名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 04:33:18 ID:3C2xVpg6
すいませんが、ここのフラッシュの曲名と作者を教えて下さい。
クラッシックかどうかもよくわかりません。
ムネオ関係者ではありません。必要ならフシアナサンしますよ。

http://www.muneo.gr.jp/flash.html
222名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 05:34:02 ID:wJF6tl7i
>>221
リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」かな?

ちなみに今聴いてる曲は
シューベルトのアムプロムプチュOp.142−3。
自分で弾けるか弾けないかのギリギリライン。
挑戦してみようかな・・・うーん。
223名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 08:38:52 ID:3C2xVpg6
>>222
> >>221
> リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」かな?

有難う御座います。
224名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 09:14:50 ID:aHiwa4tG
石丸でもらったテスタメントのサンプラー

イダ・ヘンデルのバッハ無伴奏とセルのシューマン二番が
欲しくなった。
225名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 11:18:52 ID:C5477S3V
エック:ペールギュント
ワルベルク/ミュンヘン放送響


ノリのいい曲想が続くがガチガチな構成とささくれだったオケのおかげで
かなり怖い出来になっている
226名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 17:52:47 ID:o7aZYtPF
ベートーヴェン ピアノソナタ第32番第一楽章 ベデルニコフ
  

227名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 18:43:32 ID:CXhW8sr4
ベートーヴェン 9番
テンシュテット LPO
228名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 19:22:30 ID:Vx55WcaE
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番
キタエンコ/ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
229名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 21:42:01 ID:a83gfz8I
ピエルネ/ソナタ作品36 瀬尾和紀

やはり瀬尾氏のフルートは良い。
うん、良いよ。
230名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:18:47 ID:0cWbbh5y
>>200
パイオニアからDVDプレーヤーでSACD対応の物が出ています。
安いもので1万5千円程度で入手できます。
5.1chのホームシアターシステムの安いのを買っても、
プレーヤーとセットで2万5千円あれば充分(@尼)。
平素聴くシステムと別に購入することを検討する余地はあると思いますよ。

ちなみに、小生も尼でその安いホームシアターを購入しましたが、カスタマー
レビューに書かれている通り、クラヲタでも充分耐えうる音質だと感じました。

で、今聴いているのが
ラフマニノフ:交響曲第2番
ヴァーノン・ハンドリー/ロイヤル・フィル

イギリス人のラフマニノフ。結構さらっとしていて好き。
ロッホランとか、(日本人指揮者だけど)尾高とか、イギリスのオケって
ラフマニノフよくやりますね。
231名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:26:27 ID:C5477S3V
カーゲル:フィナーレ
メファーノ指揮


怒りの日が出てきたけどもう指揮者は倒れたのかな
232名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 23:13:44 ID:akoOzQlD
ショパン 舟歌 /ポリーニ
233名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 00:34:19 ID:sxDCBm/L
バッハ 無伴奏チェロ
よーよーま
234名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 00:50:18 ID:pVbr0M47
ワーグナー/ジークフリート

ホップ、H・クラウス、O・クラウス、ハインズ、エーランク
ケンペ指揮バイロイト祝祭管弦楽団
1960年のライヴ。

ミーメのH・クラウスがかなり素晴らしい。ケンペもここでは悪くない。

>>220
208です。オレも最近買ってしまいますたよ>Mytoのローエングリン
ブランの異常に二枚目なテルラムントが最強。オルトルートのヴァルナイも
恐杉。マタチッチ盤のゴールもいいですよ。
235名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 02:14:02 ID:F2x7awI2
モーツァルト/ピアノソナタイ短調
エッシェンバッハ
236名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:56:22 ID:eMFk8Idq
ショルティ/シカゴのブル8

もっともリアルなブルックナー
237名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:13:54 ID:ORl9AmXP
バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻
クリスチャン・ジャコット(チェンバロ)

あの懐かしいZシリーズです。
これだけ廉価盤が出回っている今ではもう、
ああいう海賊盤モドキシリーズものの役割も終わってしまったなあ。
238名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:59:22 ID:aBBQavhr
ヴィヴァルディ 四季
ギル・シャハム、オルフェウス室内管弦楽団
239名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 10:47:42 ID:DtjBKvKE
ブラームス 弦楽四重奏曲第2番 op.51-2
ラサール四重奏団

「雨の歌」とか好きな俺にはたまらんですたい。


240名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 16:41:25 ID:qrNRHLwd
モーツァルト
ヴァイオリンソナタ集
ハーン

ほんとに気持ちのいい演奏。聴いていて嬉しくなってくる。
モーツァルト・イヤーに向けて、コンチェルトとかも録音してくれないかな。
241名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 19:15:08 ID:RG7jsq+9
チャイコフスキー フィレンツエの思い出
ボロディン四重奏団
242名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 19:20:07 ID:QBzoWiOK
R・シュトラウス「エレクトラ」
ミトロプーロス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ボルク/ローレンツ、他
1957年ザルツブルク音楽祭実況

>>220など
MytoとGoldenMelodramは、レーベル創始者が同一人物なので
クリュイタンス指揮「ローエングリン」(1958年バイロイト)は
いわば、レーベル間の横滑り発売に思えますな。
243名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:17:16 ID:RG7jsq+9
ブラ4 ストコフスキー/ニューフィルハーモニア。
名演だ。黙って聴かされたら誰もストコとは思わないね。
244名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:44:49 ID:cKiq4Ll7
ハンガリー部局臭
アバド/VPO

なんかもっさり。
こんなに弦がしなやかじゃないVPOも珍しい。

No.14なんかは全体がよく鳴ってて奥行があってGOOD
245名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:22:13 ID:buNe77Tf
モーツァルト 交響曲第40番ト短調
フルトヴェングラー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

速い…。これだけの速度で弾いてて合奏が乱れないのは超人的…。
246名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:41:30 ID:/pDU+ZQq
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
ストコフスキー/BBC交響楽団

珍盤。
247名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:44:27 ID:9g5f8ogv
ポポフ:交響曲1番
プロヴァトロフ指揮
248名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:44:42 ID:9xw4UupB
ブラームス ピアノ協奏曲第一番
ポリーニ、ベーム/VPO
249名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:53:15 ID:EKHi0lf7
バルトーク Klavierkonzerte Nr.2
アバド、ポリーニ、シカゴ響  DGG
250名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:26:17 ID:QtN/5GRY
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」
セル/クリーヴランドO
251名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:31:48 ID:/pDU+ZQq
プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第7番
ペーター・ドミトリエフ

ずいぶんと気の抜けたフィナーレだ。
252名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:34:36 ID:csoEm3vF
>>242
ゴルメロのバイロイトのシリーズはどれも
そこそこの音質なので期待してるんですが
音質あんまり変わらなかったりするんすかね。

>>243
BBCクラシックスのライヴ盤ですかね。いいっすよね〜!
「憂い」とか「枯淡」とかとは縁が無いけど、からっと若々しい、
冬の青空のように気持ち良い演奏ですね。

いま聴いてるのは
ベートーヴェン:交響曲第5番、クリュイタンス/BPO
同じCDに同じ伴奏者とタッキーノのピアノで、
ピアノ協奏曲第3番も収録。こんなCDも出てました…



253名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 00:07:49 ID:n3kNUDoa
マーラー:交響詩「巨人」
ゾルト・ハマル/パンノン・フィル(フンガロトン)

日本フィルに最近ひんぱんに来日するハンガリー人の若手指揮者。
交響詩「巨人」(ワイマール版)は、ほとんど録音がないが、
ここで聴かせる演奏は、「話題集め」とか、「好奇心」とかいうものではなく、
マーラーが書いた立派な作品として、「端正に曲を聴かせる」タイプのもの。
この指揮者の将来が本当に楽しみ。
254名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 00:17:24 ID:zygJXdzU
ベートーヴェン ピアノソナタ第8、14、23番
ホロヴィッツ

最初に買ったクラシックCD
聴き比べたことがないので良し悪しがわからない。
255名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 00:22:49 ID:7QoSu0HW
ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」
ガヴァツェーニ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団/合唱団
コレッリ/ステッラ/コッソット/バスティアニーニ/ヴィンコ、他
1962年12月7日、シーズン開幕実況盤。

主要キャストから指揮者までイタリア系で固めていることに、いま気づいた。

>>252
GoldenMelodramは玉石混交です。バイロイトのシリーズは、おおむね
ハズれはありませんが、酷い音質の盤(例えばヨッフム/バイロイトの
「パルジファル」)も存在します。
256名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 02:05:04 ID:bPjnUzYP
ワーグナー/マイスタージンガー

ヴィーナー、グラインドル、ブランケンハイム、ヴェヒター、
ショック、シュトルツェ、グリュンマー、シェルテル
ラインスドルフ指揮バイロイト祝祭管
1959年バイロイト。

今第二幕。GMの中でも音質、演奏とも良いもの。52年クナと並んで
「名歌手」の最良の演奏ではないか。
ラインスドルフは72年の「タンホイザー」も演出とタイトルロールのせいで
初回で降りたものの素晴らしかった。

>>255
GMでも外れはある。クリュイタンスの「名歌手」、メレシュの「タンホイザー」
などは良くない。
257220:2005/09/01(木) 15:15:02 ID:Gt1IfXrM
>>255-256
ご親切にどうもありがとうございます
そうですか。名歌手もいまいちですか。
M&A盤から乗り換えようかと思っていたのですが見送ることにします。
多謝々々

いま聴いてるのはブラームスのヴァイオリン協奏曲
ティボー(Vn)、フルネ指揮パドルー管
なんというか、古色蒼然…と言うと悪口になってしまう
のでしょうが、重々しく、風格のある、いい演奏です。
フルネの隅々までゆきとどいた指揮もすばらしい。


258名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 16:02:52 ID:xXTi8/7A
ヘンデル クラヴサン組曲第5番
ルジェロ・ゲルラン

>>252
残念ながらストコのブラ4はRCAの正規盤LP。
BBCのもあるんだね.......
259名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 16:13:28 ID:gZxm01u1
松田聖子「抱いて」
260名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 17:44:34 ID:F6aheQE+
盃丼の交響曲全集から
オクスフォードかな?たぶん。
byドラてぃ

いたって普通。
261名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 22:10:45 ID:Eb90n5No
シューベルト 即興曲集第一番 ハ短調  クラウディオ・アラウ 
1000円で買ったCDなのに一生お世話になりそうです。
  
262名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 22:51:53 ID:qk0dRAVl
ベートーヴェン 悲愴
バレンボ仏
263名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 07:06:46 ID:V2M8NzCz
>>262
それ最高ですよね。
悲愴の録音の中で一番好きです。
264名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 14:10:56 ID:qfQwh/3L
シベ5 カラヤン/ベルリンフィルのDGG盤

結局これがいちばんいい。
265名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 14:31:21 ID:lgjTwiuN
エレーヌ・グリモー
コレルリの主題による変奏曲 作品42
266名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 15:01:10 ID:lV1cEkN8
プッチーニ/トスカ
クレスパン、ジャンニ・ライモンディ、タッデイ
チラーリオ指揮コロン劇場管、1962年ライヴ。

血眼になって捜していたOrnamentiのCDをついに入手。休みだし
あまりの嬉しさにずっと聴いている。
伴奏は駄目駄目だが、音がこの年代のブエノスアイレスとしては
水準以上でホッとした。
それにしてもこの三人の歌手たちの素晴らしさよ!
267名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 19:01:27 ID:qfQwh/3L
シベリウス Vn協奏曲
ムローヴァ/小沢/ボストン

これをLPで見つけるのには結構時間がかかった。
268名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 19:29:42 ID:gZh7kpwQ
ベートーヴェン ピアノソナタ第14番
ヴラディーミル・アシュケナージ

さっきBOOK OFFで買ってきた
269名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 19:55:38 ID:IdD863yb
マーラー:交響曲第1番
ノイマン/チェコ・フィル(スプラフォン)
国内盤の紙ジャケ全集。この時代のチェコ・フィルって「ヘタウマ」で、
味があって良い。技巧的にもっと望みたいところもあるけどね。
270名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 20:34:48 ID:Jd2gE1uq
モンテヴェルディ 聖母マリアの晩祷 ガーディナー旧盤

この時間にピターリ
271名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 20:50:37 ID:brho84lT
Cクライバー ベートーヴェン交響曲第5番・8番
いまさらながら追悼の意味をこめて
272名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 22:35:41 ID:nRMaixLx
>>271
8番あったけ?
273名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 22:54:27 ID:BHAndId5
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第15番「田園」
アニー・フィッシャー(p)

1977年10月19日のライヴ
274名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 23:08:45 ID:hTYpgKxG
バルビローリ指揮SWRの復活
自宅のiTuneに取り込んでいるのだけど、久しぶりに聞いておもしろいです。
275262:2005/09/02(金) 23:38:23 ID:2HV2/n1l
>>263
仏様がCSOを振った、チャイコフスキーの「悲愴」とカップリング
になっている新録音の方を聴いていたんですが、私的にはちょっ
といまいちでした。旧録の方がいいのかも。

いま聴いているのは
ブラームス ピアノ協奏曲第一番
アンスネス、ラトル/バーミンガム市交響楽団
276名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 00:02:45 ID:2//AT4RA
ショスタコーヴィチ 交響曲第15番
オーマンディ/フィラデルフィア交響楽団

やっぱりオーマンディは偉大だな。
277名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 01:16:51 ID:QgMTadD8
ブゾーニ:アルレッキーノ
ナガノ指揮


ある意味彼の最高傑作かも…。
人を食ったような軽快さと奥底にある妙な冷酷さは20世紀オペラの元祖、という感じがします。
278名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 01:32:19 ID:P1sSUrDx
モーツァルト:「プラハ」
ブリュッヘン指揮

安かったので買いました。いや〜38番聴くの十年ぶりぐらいかな。
モツの交響曲も久々に聴くと良いね。

しかしフィリップスよ、いい録音でも構わずに廃盤にするのイクナイ!
279名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 10:40:30 ID:uhU8KAyu
モーツァルト「ジュピター」
ベーム/ウィーン・フィル
280名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 12:16:52 ID:2q2oYgzH
ベートーヴェン ミサ・ソレムニス
ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ他
281名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 12:21:07 ID:NapCY2Ht
ハイドンの交響曲第82番「熊」
A.フィッシャー/AHHO
282名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 14:21:11 ID:YBbipYKI
ドビュッシー レントより遅くバイオリンバージョン ハイフェッツVN
ahho 阿呆?
283名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 14:32:40 ID:mYUrzcJ5
ベートーヴェン/エロイカ
ラトル&ベルリン・フィル

ルツェルン・ライヴ
284名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 16:48:20 ID:pSPcVLlv
マーラー大地の歌 ヘフリガー,メリマン,ヨッフム/ベルリンフィル

意外な名盤だと思うがどうか。
285名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 17:10:39 ID:wDVbw6xL
モーツァルト交響曲40番・41番「ジュピター」
バーンスタイン・VPO
286名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 17:23:19 ID:em7wkmhN
ショスタコヴィチ:交響曲第5番
スイス・ロマンド管/ケルテス

なんかこれまでのタコ5とは違うな。
まあこれでもいいんだけど。
287名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 17:26:22 ID:EXdJhXak
ヴァント&北ドイツ放送響の来日公演DVD。
今ブル9。
この日行きました。
288名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 17:58:22 ID:2017GXVP
スウィトナー指揮SKB演奏のマーラー#2
第4・5楽章は無類に美しく聴かせてくれるが、第1〜第3楽章が緊張感に
乏しくもうひとつ。2枚目だけを聴けば名盤なのだが。
289名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 18:33:07 ID:4wjjHXnZ
ハチャトゥリアン:交響曲第2番「鐘」
アルメニアフィル/チェクナヴォリアン

もうとにかく・・・。

>>287 うらやますい・・・。
290名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 19:05:35 ID:2q2oYgzH
チャイコフスキー 交響曲第6番
フリッチャイ/バイエルン放送交響楽団

ややぬるぽ。
291名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 19:13:13 ID:hPHN31Yf
プッチーニ:トゥーランドット
ヴォットー指揮スカラ座管弦楽団・合唱団
ニルソン、ディ・ステーファノ、カルテリ、他
1958年12月7日、スカラ座シーズン開幕実況盤
OPERA D'ORO OPD-1256

演奏自体は熱が入っていて大変結構。
もうちょっと音質の良い盤の登場を願おう。
292名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 19:22:17 ID:QgMTadD8
アンタイル:マッコンキーのフェリー
クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団

>>290ガッ
293名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 20:25:10 ID:plHMQqbi
ベートーベン チェロソナタ
デュプレ
勢いあるわ
294名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 21:41:46 ID:zTqdG8Bp
マーラー 交響曲第3番

ノイマン/チェコ・フィル(スプラフォン)

これから晩飯つくるBGMにかけ始めた。今晩はカレーを作る。
レトルトは不味いから食わない。自炊に限る。
295名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:30:15 ID:EXdJhXak
アルゲリッチのバッハ作品集。
DG盤。
この後は同じアルゲリッチでラフ3を聞くつもり(シャイー指揮)。
296   :2005/09/03(土) 22:36:30 ID:sjo7QnOB
ムラヴィンスキーの『チャイコフスキー後期三大交響曲』。安かったからメロディア盤
買ってしまったけど、やっぱグラモフォン盤の方が音質いいの?
録音日時は一緒だけど。
297名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:49:08 ID:EXdJhXak
>>296
メロディア盤でDGと録音日時一緒?
それは興味ある。
298名無しのエフゲニー:2005/09/03(土) 22:50:48 ID:sjo7QnOB
調べたら同一だった。
誰か聞き比べた人居る?
299名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:52:45 ID:Mi0LvEVF
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番
ヘルシンキフィル/アシュケナージ ギンジン(Pf)

いや、変じゃないよ、むしろいいよ。
見直したアシュケ、て伴奏は意外に良いんだよな〜。
300名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 23:05:31 ID:zTqdG8Bp
>>296 これでしょ?
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=762493&GOODS_SORT_CD=102

当時、ソ連のアーティストは全員メロディアの専属契約(国策)で、このコンビも例外ではなかった。
で、ロンドンでのDGの録音の編集済みマスターテープが2部作られて、DGとメロディアで、
一卵性双生児の商品が出来た。DGのブランドで西側、メロディアで東側をカバーして販売していた。
その東マスターのCD。

同様の例は探せばいくらでもあって、有名なあたりだとLP時代にオルフェオ(赤)から出た、
ルドルフ・ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデンのリハーサル風景(CDではベルリン・クラシックス)とか、
LP時代にEMIから出ていたスウィトナーの「パリ」「ハフナー」(ベルリン・クラシックス)など、
東欧諸国だった国の演奏はほとんどがそうなってる。
301名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 23:07:11 ID:aXAGo6iE
アルピノーニ〜R・ジャゾット編:弦楽とオルガンのためのアダージョ
ト短調
気持ちが沈んでる時に聴くと、さらにブルーなる。
302名無しのエフゲニー:2005/09/03(土) 23:22:30 ID:sjo7QnOB
>>300
なるほど納得。
すごく分かりやすい説明に感謝。
じゃあ廉価な分メロディア盤はお得。
303300:2005/09/03(土) 23:54:38 ID:zTqdG8Bp
>>302
ただし、メロ盤聴いてないから、マスターの状態がどうなのか未確認。
もしかすると、安いけどダメかもしれないし、その逆もありうる。
ついでに言うと、国内盤限定でOIBPかかったものが売られているので、
この演奏の音質比較は3種類(DG輸入盤はいまだに加工なし)になる。

マーラー:交響曲第4番
ノイマン/チェコ・フィル(スプラフォン)
オケが下手。でも、味わいがあってこれはこれでいいかも。
304名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 00:17:56 ID:UpmQAblF
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番
エマール/アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団

>>302-303
和紙はCD化されたばかりのDG盤を持っている。
あの録音年代としては驚異的な音質だと思った。
305名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 00:48:53 ID:Li7b6DvJ
ブラッハー:オーケストラのための協奏的音楽
ケーゲル指揮


この人の作風は気になるなあ…。
306名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 02:04:18 ID:1fFyNXaC
ブラームス 交響曲第1番
レヴァイン ミュンヘンフィル Oehms Classics

HMVのHPで590円。
投売り状態。orz....

307名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 02:57:30 ID:TwRHLHMx
ブラームス 交響曲第4番
ハーディング/マーラー室内管弦楽団

もっと「とんがった」感じの演奏を想像していたけど、
意外にロマンティックな解釈。

それと、宇宙人の声のようなものが聴こえるんだけ
どこれはハーディングが唸っているのかな。
308名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 06:20:17 ID:zAkCe/sg
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番
グリモー、アシュケナージ/フィルハーモニア管弦楽団
309名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 08:06:39 ID:UpmQAblF
マーラー 交響曲第9番
ザンデルリンク/フィルハーモニア管弦楽団

落ち着いた感じで淡々と音楽が進むのだが、
決してあっさりしているとか無味乾燥とかいうのでないところが不思議。
フィナーレのコーダなんてバンスタみたい。
310名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 08:10:36 ID:ZVl0bRUi
ダグラス・ボイト指揮、マンチェスター室内オケ演奏のマーラー#4。
残念ながら、シェーンベルク他編曲の『大地の歌』室内楽版編曲と比
較すると、アーウィン・シュテイン編曲の#4は魅力に乏しい。
主因は、ピアノの多用にあり、マーラーのこの曲想にはピアノの音色
は相応しくない。リーフレットに掲載されているオケメンバーの写真
にはピアノが出ていないし、この曲を演奏しているプレイヤーの数も
写真よりずいぶん少ないように思える。ケイト・ロイヤルの歌唱もラ
イヴ録音であることを割り引いても、歌い始めの発声に問題があり、
声の張りに乏しく今ひとつの出来だ。
311名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 12:44:08 ID:491iCJ+u
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」
アバド/ロンドン交響楽団

いろいろな旋律がよく分離されて聞こえて来るという点では最右翼の演奏。
しかし、その分全体の響きの厚みがもう少し欲しい気もしないではない。
312名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 13:11:32 ID:UpmQAblF
ショスタコーヴィチ 交響曲第15番
ザンデルリンク/クリーヴランド管弦楽団

ザンデルリングの15番は、もう他の指揮者のとは別の曲、
という感じですね。
313名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 14:11:26 ID:0BwywqtP
ストラヴィンスキー:バレエ「オルフェウス」
オルフェウス室内管

オルフェウスのCD少ないんだよ、もっと出して。
314名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 14:18:44 ID:1pxm0SyG
マーラー 交響曲1番

テンシュテット/シカゴ響

すごい燃焼感!!!! すげ〜!
315名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:06:03 ID:Ba+JAChi
イーごり・ストラヴィンスキー 春の祭典 モスクワ放送フィル
316名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:32:14 ID:xDFKcaj1
シャールカ クーベリック チェコフィル

スプラフォンの音が嫌。
317名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:50:23 ID:0BwywqtP
マーラー:交響曲第5番
バルビローリ/ニューフィルハーモニア管

バルビの唸り声が・・・いやw
318名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 17:11:08 ID:EaH9fJtK
nhk fm
319名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 17:40:02 ID:+UKSZfBA
ブルックナー8番
クナのチタニアパラスト1951ライブ。

安物CDのだけど悪くない。
320名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 17:45:11 ID:0BwywqtP
モーツァルト:フルート四重奏曲全曲
J=P.ランパル(fl)、I.スターン(vn)、A.シュナイダー(va)、L.ローズ(vc)

急に趣向が変わった。
いや、たまには聴いていないものを聴こうかと・・・。
321名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 17:54:24 ID:be2U3ICt
プッチーニ:「トスカ」
カラヤン指揮ベルリン・フィル、リッチャレッリ、カレーラス他

輝かしいオケに浮かび上がる名歌手の絶唱。。。
322名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 18:23:47 ID:sqfCKEVK
ポリーニのショパンポロネーズDGG
これやっぱすごいなあ。
323名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 18:29:16 ID:OObel6vs
べと1
朝比奈隆&N響
1967.10.17東京文化会館ライヴ
絶句。NHKよ、持っている音源さっさと出しなされ。
324名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 18:29:26 ID:sH9NOe1r
ホレス・シルバー
doin' the thing
325名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:36:56 ID:emIOSODU
シェヘラザード
マタチッチ・フィルハーモニア管

テスタメントのCD,録音もスゴイ。。。
326名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:38:01 ID:hUgBYLjr
クラじゃなきゃだめ?
327名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:55:44 ID:RO6sekro
クラ板だろうが
328名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:08:12 ID:Ba+JAChi
スメタナ わが祖国 クーヴェリック ボストン響
329名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:12:52 ID:Li7b6DvJ
アイスラー:7つの小品
ケラー



響きはドイツ独特なんだが
テクスチュアが薄くかなりユーモラスな響きに
330名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 07:21:14 ID:Jo+tN3yK
R.シュトラウス ツァラトゥストラはこう言った
ジンマン/チューリヒトーンハレ

プロムスの録音。

331名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 09:49:25 ID:tHE7Xme/
モーツァルト「孤児院ミサ」K.139
P.ノイマン/コレギウム・カルトゥジアヌム、ケルン室内合唱団

これだけ充実した曲が12歳の作とは。。。
332名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 10:22:04 ID:Iv3guTEU
フランソワ(P)クリュイタンス指揮パリ音楽院管で
ラヴェルの左手。

音と音の間に垣間見えるフランスの栄光。
現在テクならこれを超える演奏たくさん。
しかし酔えるのはコレ。
333名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 12:18:47 ID:sRUKaUHt
モーツアルト 交響曲34番
ベーム/ベルリンフィル

演奏はともかく音が固いなあ。
334名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 13:28:18 ID:sRUKaUHt
ヒンデミット 画家マチス
ホーレンシュタイン LSO

ヒンデミットは室内楽とかの方が好きだな。
335名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 13:33:19 ID:m3U5VFiS
ベルリオーズ イタリアのハロルド。フランクフルト管弦楽団 指揮 スマソ忘れた
336名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 15:29:40 ID:sRUKaUHt
チャイコフスキー悲愴 スベトラーノフ/USSR国立

たまにこういうの聴くと驚くね。
337名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 16:42:36 ID:UaNXqEp6
ベト5
クレ/PO

テンポは遅いけど重くない。むしろ軽やか。
堂々としてるというよりは飄々としてる。
338名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 17:34:59 ID:sRUKaUHt
ヤナーチェク グラゴルミサ
Jirek指揮 ブルノ国立歌劇場 P1982

今まで聞いたこの曲の演奏中一番いいのだが
日本でも出たことあるのかな。
339名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 20:17:09 ID:kCvMo+xX
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第五番 emanuael ax ピアノ
340名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 21:39:16 ID:XOV6cTtp
チャイコフスキー 交響曲第1番ト短調作品13
スメターチェク/プラハ交響楽団

一風変わった演奏が聴きたかっただけなのに…

>>336
いつのヤツ?

>>337
テンポが遅いという事は、50年代のモノラルじゃなくてステレオの方ですね。
個人的にはモノラルの方が、集中力が凄いと感じます。
341名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 22:04:22 ID:Tp2aC3xc
ブラームス 交響曲第3番
ハーディング/ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

どうも響きが薄いような希ガス。
ブラ3はバンスタしか聴いたことがなかったからかなあ。
342名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 22:09:46 ID:IYZbIslT
湯山昭 お菓子の世界 を堀江真理子で
流れ違って ゴメンナサイネ
343名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 22:13:50 ID:DpZnIz6v
モンテヴェルディ「聖母マリアに捧げる晩課」
アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、他

演奏よりも、解説に記されている弦楽器奏者の
人数に驚いてしまった。
344名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 22:24:45 ID:UbTFtv3c
SMAPの俺たちに明日はある
345名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 22:25:13 ID:OAg4NWw9
アルヴェーン 交響曲第一番(NAXOS)
今年中には第五番も出て全集完成か。

>>342
お菓子の世界、昔ピアノを習ってたときに弾いたけど、とても楽しかった。
ちょっと懐かしい。
346名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 00:32:53 ID:e7cKlevw
Cesar Franck: Symphonic Variations
Francois-Joel Thiollier, piano
Arnhem Philharmonic Orchestra
Conducted by Roberto Benzi
Naxos 8.553472 "Franck: Symphonic Variations"
347名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 00:48:41 ID:B/XoUHpU
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第6番(偽作)
カントロフ(Vn)

ニセモノだけど美しく、忘れるにはもったいない作品。
作曲家が誰だろうが、きちんとした演奏で、「良い作品」だと
納得できるなら、歴史の闇に葬ることはないのでは…
などと、考えさせられる演奏。実に愉しい。
348名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 00:58:34 ID:vxRrzy2k
まら2
メタ/VPO

どうもしっくりこない。
曲そのものが好きじゃないんだろうな。
349名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 01:01:30 ID:bO092U10
マーラー 交響曲第2番
カラブチェフスキ指揮 フェニーチェ劇場管
FONIT CETRA
350名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 02:04:49 ID:B/XoUHpU
>>348
メータなら、イスラエル・フィルとのライヴ盤の方が、
熱く燃えていて聴き応えがあると思うけど…
(↓これね↓)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=617167&GOODS_SORT_CD=102


ブルックナー:交響曲第1番(ウィーン稿)
シャイー/ベルリン放送響(西)

この稿大好き。でも、録音がないのが…
351名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 10:11:20 ID:jU+wS6wP
ドヴォルザーク 交響曲第7番
セル/クリーヴランド管弦楽団
352名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 11:52:48 ID:LOR/UmyU
バッハ ヴァイオリン協奏曲2番
デ・ヴィート クーベリック/LSO

このレコードなんで15万もするのかな?
353名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 14:52:07 ID:LOR/UmyU
ローマの松 プレヴィターリ指揮 ローマ聖セチリア音楽院管

なんとなく良い。
354名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 15:08:54 ID:kpVA1+YH
ヘンデル 
ヴァイオリン・ソナタ集
グリュミオー

ほんとにいい音色だ。
355名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 17:04:38 ID:HE69eiKO
ブラームス クラリネット五重奏曲ロ短調
ウィーン室内合奏団
356名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 18:06:03 ID:LOR/UmyU
モーツアルト フルートとハープの協奏曲
ランパル,ラスキーヌ,パイヤール

定番だけどやっぱりいい。
357名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 21:49:29 ID:oo4faXl6
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番
スヴェトラーノフ/スウェーデン放送交響楽団

いま、“ち〜ち〜んぷいぷい”が盛り上がってきたところ。
テンポが遅い。。。
358名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 21:54:08 ID:RyaOe0EX
サルバトーレ・リチートラ
マルチェロ・アルヴァレス

DUETTO

っていうのだけ全部良い曲すぎる!

他にもこのCD持ってる人いる??
359名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:24:27 ID:euEh4u5/
ラッブラ 交響曲第7番 
ヒコックス (CHANDOS)

ティンパニが結構活躍するな。
360名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 23:15:26 ID:e7cKlevw
ブルックナー8番 シューリヒト/VPO
361名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 10:37:39 ID:JZ9Blikb BE:46843968-#
コムツァーク2世:ワルツ「バーデン娘」作品257
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
362名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 21:55:49 ID:xEfSr60L
シューベルト 弦楽四重奏曲 ニ短調 「死と乙女」
イタリア弦楽四重奏団

第2楽章が泣ける…。イタリア弦楽四重奏団のメンバーの
みなさんは、まだお元気でいらっしゃるのだろうか。
363名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:42:09 ID:orwgl7Wr
オルフ:カルミナ・ブラーナ
サヴァリッシュ/ケルン放送響(EMIアポクリファ)

鯖氏の若き日の演奏。思いのほか切れ味が鋭い。
この作品の過激な演奏の一つとして数えてもよいのでは。
ただし、若干ピッチが不安定になる部分もあり、正直録音に関しては
評価できない。
364名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:48:10 ID:gd9CfxsE
ショパン ピアノソナタ第3番 キーシン
365名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:05:40 ID:TrJUl3Y1
ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲
ハーン、マリナー/ASMF
366名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:15:34 ID:xxyguP6Y
リスト 交響詩《プロメテウス》
ブダペスト・ピアノ・デュエット

リストの交響詩の2P版は、なかなか面白い。
桶版よりこっちのほうがいいかも。
367名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:20:55 ID:jR59guvY
シューマン ピアノ協奏曲
グティエレス、テンシュテット/ロンドン・フィル

キューバ人のピアニストだから、もっとラテン系(アルゲリッチのような)の
爆発する演奏を期待したものの、テンシュテットの方がリードしているようで、
実に重厚な「ドイツ系」の演奏になっている。意外と美しいピアノの音色に酔っている。
368名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 01:03:59 ID:uKk50IRx
シュルホフ:交響曲6番
ヴァレク指揮


シュルホフ版第九とでもいうべきかね
一楽章が行進曲という独特の作り
369名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 01:16:12 ID:IUsoSi7f
モーツァルト 交響曲40番 2楽章
ラジオで聴いてます。
どこのオケだろう・・・。
最後まで聴かないとわかんない。
370名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 01:26:03 ID:bt/pv1PZ
シュー3
コン/ゲバ
371名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 01:30:13 ID:jR59guvY
>>370
「線」
ヴィチュニー/ントハウス でしょ。いい演奏だね。

リムスキー=コルサコフ「シェエラザード」
スヴェトラーノフ/ロンドン交響楽団

重心が低めで聴いていて安心できる演奏。
372名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 01:58:15 ID:7aJrr572
ムソルグスキー 展覧会の絵組曲

バーバヤーガの小屋から大門に移るときの開放感がたまらない。
373名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 11:54:45 ID:o5/QvC/d
ショーソン 詩曲 ハイフェッツ
374名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 12:54:49 ID:j7E4rAk/
エルガー なぞの変奏曲
バレンボ仏、ツカゴ交響楽団
375名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 19:26:08 ID:TWZKID0L
ラフマニノフ:Pコン3番 キーシン
プロコ:Pコン3番
ラヴェル:Pコン アルゲリッチ
Pコンばっかだ…
376名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 19:30:42 ID:keQmMXKN
モントゥー 英雄 ACO (リハ付き

遂に手にいれた 噂に違わず素晴らしい演奏だ
モントゥー爺の声セクシーすぎ
377名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 20:06:13 ID:FeVX44l7
ブラームス 交響曲第2番
クルト・ザンデルリンク指揮
ドレスデン・シュターツカペレ
378名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 20:25:38 ID:UhKZ788K
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 マイスキーVC
379名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 21:15:37 ID:0Pc9cmTu
ブラ3 塩
380名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 23:35:54 ID:YNs3Ag3D
スメタナ:シャールカ
モーツァルト:交響曲第38番 プラハ
シベリウス:交響曲第1番

カレル・アンチェル指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
1962年6月8日 ヘルシンキでのライヴ

イイ∀!
381名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 00:13:27 ID:Q0fsnex1
ブラームス ピアノ協奏曲第一番
グールド、バーンスタイン/NYP

バーンスタインのトーク中w
382名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 01:38:48 ID:LYZvXvhw
どぼ8
クーベリック/BPO
383名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 02:08:34 ID:2pVEHWwt
>>376
「第9」のリハもいいよ。

ベートーヴェン:「第9」
モントゥ/ロンドン響

意外と味わい深い演奏。ただ、合唱は「イギリス独語」だけどw
384名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 08:27:54 ID:ZfqMStlu
モーツァルト「ポストホルン」セレナード
ヴェーグ/カメラータ・アカデミカ

歯切れがよくて好き
385名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 08:40:59 ID:cjM4K1Q9
マイヤヒ
386名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 11:34:28 ID:g7JfP4wl
ハイドン 「太鼓連打」
メータ/VPO

387名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 14:00:04 ID:4IYLM7y+
シュレーカー/交響的序曲「エッケハルト」

シナイスキー指揮BBCフィル
388名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 15:00:05 ID:CpK5NnhO
鰤から出た蛸
室内楽集

今ファン・クーレンの弾くヴィオラ・ソナタを聴いているところだが、なかなかイイ。
389名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 18:49:07 ID:gtnuKrzM
>>388
禿しく裏山・・・・
この間、鰤の蛸弦四セットを買ってしまった。室内楽集発売を待てばよかった。。orz

バッハ無伴奏ソナタ&パルティータ レイチェル・ポッジャー
390名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 18:54:05 ID:I8/vKH3x
ベートーヴェン 第九
フリッチャイ/BPO

今日買ったんだけど、いいねこれ
391名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 20:09:49 ID:5UxGb4h8
ブラームス クラリネット五重奏曲
マイヤー ウィーン弦楽六重奏団 EMI

>>390
モノラルのフルトヴェングラー、ステレオのフリッチャイと言われる。
特に海外において圧倒的に評価の高い演奏だよ。
392名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:02:26 ID:SFZXwlXC
モーツァルト 管楽器のための協奏交響曲
ニコレ、ホリガー、バウマン、トゥーネマン、マリナー/アカデミー室内管
レヴィンによるフルートを使った再構成版
393名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:03:06 ID:ndSlqzSB
ブルックナー 交響曲第5番
コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

コンヴィチュニーはいいね。
394名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:28:58 ID:LzNbQ9r5
チャイコフスキー 交響曲第2番
アンドリュー・リットン指揮
ボーンマス交響楽団

やっと出逢えた、チャイ2の好演。
395名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:42:01 ID:4IYLM7y+
ドビュッシー/前奏曲集第二巻 ポリーニ

パリでのライヴ
396名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:53:48 ID:Q0fsnex1
バルトーク 二台のピアノとパーカッションのためのソナタ
ペライア、ショルティ(p)、コークヒル、グレニー(pc)
397名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 12:36:39 ID:QRsgCzPo
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第一番
シェリング
398名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 15:24:21 ID:UnbZ9UE3
武満 徹: 閉じた眼 II
ピーター・ゼルキン(ピアノ)
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:06:30 ID:TQa3FHXr
ブラームス ドイツ・レクィエム
ケンペ/BPO
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:20:37 ID:u8WvTTlS
スメタナの我が祖国。
ノイマン/チェコフィル、DENONの千円のやつ。
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:40:10 ID:BSfKGumv
ブラ2 ショルティ指揮 cso
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:14:24 ID:/LeHSpFu
Tchaikovsky violin concert isaac stern
何度聴いても飽きない名曲名演
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:25:29 ID:tzN++BxV
>>402
演奏会(concert)じゃなくて、協奏曲(concerto)だよね?

ZEMLINSKY Lyrische Symphonie
CHAILLY/Royal Concertgebouw

今回の日本フィル定期で初めて聴いた曲。さっそくCD買ってきた。
ホールだと混沌としていた部分がクリアに聴けて、意外と良い。
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:25:37 ID:848hl1xb
チャイコフスキー:バレエ「胡桃割り人形」から"第2幕
スヴェトラノフ/ソヴィエト国立響

以外にソフト、名演。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:35:32 ID:8hP4kHYl
ベルマンの弾くリスト編のアヴェ・マリア
東京文化会館での演奏会のアンコール
Beta録画したのをDVDに移行中

406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:45:51 ID:UnbZ9UE3
ヤナーチェク 弦楽四重奏曲第1番《クロイツェル・ソナタ》
シュターミッツ・カルテット

アルバン・ベルクQのより、こっちのほうがいいなあ。
いい買い物した。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:49:06 ID:QXjubRYg
ベートヴェン ピアノソナタ第1番

シュナーベル
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:34 ID:Q70/YhiC
ハイドン/交響曲第49番「受難」

ペーテル・チャバ指揮メンデルスゾーン室内管弦楽団

ゲテレー城でのライヴ。
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:49:15 ID:I3KXVhvV
ブラームス交響曲第1番 ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

自分が一番気に入ってるCDです。
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:00:32 ID:aNwLSy5s
マーラー 交響曲第9番
シャイー RCO DECCA
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:35:29 ID:l9ns/Fhg
ベートーヴェン/交響曲第5番
チェリビダッケ&ミュンヘン・フィル/EMI
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:12:18 ID:/MVEnQAO
ヤナーチェク ヴァイオリンソナタ
テツラフ、フォークト
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:23:54 ID:K9prhm6g
バッハ インベンションとシンフォニア
グールド
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:28:25 ID:mNGaEh0u
ブルックナー 交響曲第8番
エッシェンバッハ、VPO
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:11:35 ID:qiU/qjz/
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番
スロヴァーク/ブラティスラヴァ

スロヴァークはあちこちで糞味噌に言われてるけど、
これはそれほど悪くないと思ふ。
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:16:59 ID:aSJmcTGM
シュベDブラC
修理人/VPO
'65のライブ

素晴らしい
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:26:54 ID:GPHiTtHA
乾杯!お嬢さん

♪秋はチャンスよ とても絵になるから
  枯葉が1枚 はらりと舞っても〜
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:35:05 ID:D5p0raEI
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ワルター/コロンビア交響楽団

最高!
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:49:22 ID:hp65oDWI
ショスタコヴィチ:交響曲第5番
アンチェル/チェコフィル

うん、いい演奏。10番もよかったから期待してたけど。

ところで>>415て最近タコ4集めてるって人かな・・・?
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:59:41 ID:aSJmcTGM
ベト@A
修理人/VPO

う〜ん、しなやか。格調高いってのはこういうのを言うんだろうね。


>>419
ショスIもゴールドエディションに入ってる?
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:36:30 ID:qiU/qjz/
ブルックナー 交響曲第7番
コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

やっぱしコンヴィチュニーは良い。

>>419
おっしゃるとおり、タコ4集めている人です。
それほど悪くない、と書きましたが、巷の言われ方から比べれば、ということです。
他に、もっといい演奏がいっぱいあります。。。
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:43:55 ID:/MVEnQAO
リムスキーコルサコフ 熊蜂の飛行
5ブラウンズ
423名無しさん@もう選挙に行った:2005/09/11(日) 13:09:06 ID:dil5nAdh
ブルックナー:交響曲第8番
 ヨッフム/BPO(78.11.11)
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:14:16 ID:W61RhHK5
魔笛の夜の女王のアリア
フローレンス・フォスター・ジェンキンスが歌っているの
すごい笑えるよー
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:11 ID:GPHiTtHA
スタッフサービスのCMソング スヴェトラ
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:42:20 ID:IB3wYwE8
ドヴォルザーク:交響曲第7番
ケルテス/ロンドン響

この演奏で開眼、チョンのはどうもいまひとつだった・・・。

>>420 どうだろ、買ったの数年前だから・・・。
ゴールドエディションていいのかな?

>>421 やっぱり、また某スレで会えそう。
ちなみにラトルも悪くないといえよう(あとコンドラシンしかもってないけど)。
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:13:59 ID:gBADprQK
モーツァルト ピアノソナタ第六番 ギーゼキング
モーツァル党イイ!
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:18:28 ID:aNwLSy5s
フリードリヒ・グルダのモンペリエ・リサイタル

なんかジェット機が飛んでるんだが。orz
429名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 23:59:33 ID:579Z1v/k
>>428
そこがイイっていう触れ込みだったんじゃ??

いま聴いてるのは
プッチーニの歌劇『トスカ』
テバルディ(トスカ)、タッカー(カヴァラドッシ)、ワーレン(スカルピア)他
ミトロプーロス指揮、メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団
1956年1月7日のライヴ

めくるめくスリル…
430名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 00:16:06 ID:9WkghjFY
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲
アンチェル/プラハ放送響 D.オイストラフ(vn)

なんかオイストラフを買ってしまう今日この頃。
本線はこれから聴く《第8交響曲》なんだけどね。
431名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 02:09:12 ID:hmaVOgT1
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第一番
クレーメル
432名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 17:21:01 ID:IEYGNP6F
ショスタコーヴィチ 交響曲第8番
インバル指揮ウィーン交響楽団

うーん、うまく言えないんだけど、虚数空間みたいな曲…。
433名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 17:29:50 ID:efvfibFF
若きバレンボイム パリ管 の来日公演
今日もBeta→DVDへの移行

ジュピター第四楽章終結の天駆けるフーガが美しい 
ボレロは途中で振るのやめちゃってるよ だれのパクリだ。笑
  
434名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 18:45:15 ID:cNl16cLC
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
カラヤン/BPO ロストロポーヴィチ 
迫力あるなあ…
435名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 19:54:42 ID:S8jPuIhZ
マルティヌー 弦楽四重奏曲第4番
シュターミッツ・カルテット

>>426
もしあなたが一般人なら、コンソドラシンとラトルで、もう十分と、思います。
そうでなければ、今度はロジェヴェンを聴いてみてください。
436名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 21:25:11 ID:3jy2TrPO
チャイコフスキー 交響曲第1番
カラヤン/ベルリンフィル
437名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 21:30:13 ID:u6mjyIMb
Mika Vayrynenの弾くゴルトベルク変奏曲
変奏が進むにつれてテンションが上がっていく。すばらすい!
438名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 21:37:27 ID:kPXGWUbQ
若きアルゲリッチとフレイレの東京文化会館ライブ
今日最後のBeta→DVDへの移行

この組合せによる録音は多いけど、曲目がほとんど重複(ラフマニノフとかラ・ヴァルス)するトコがつらい。
横からのアングルだといつ頃の映像か判断できないけど正面からだとワカーイ。笑
この前Beta→DVDに移行した、アルゲリッチ・デュトワ・スイスロマンドのチャイコの一番も
横からだと今とかわらないのだが、正面からだとムチャ若丸。笑
 
439名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 21:50:58 ID:3jy2TrPO
>>437は第2楽章 7:34 で飽きた。
やっぱりカラヤンは合わない、どれ聴いても。
つーことで。

チャイコフスキー 交響曲第3番
オーマンディ/フィラデルフィア

ベストではないが安心して聴ける。
440:2005/09/12(月) 21:51:36 ID:3jy2TrPO
>>436でした…
441名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 23:01:56 ID:Td5/LrFT
モーツァルト「ジュピター」
アーノンクール&コンセルトヘボウ
442名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 23:05:53 ID:J5csxchm
スクリャービン自作自演
練習曲 8-12
443名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 00:21:30 ID:+1pH15lV
ベト#6『田園』、バンスタ&NYPの正規盤(20 bit処理)。二昔以上前に購入した、おそらく板
起こし海賊盤よりはるかに音質が良いのは当然だが、瑞々しい演奏で惚れ々れとする。
それに較べて、#5の方はいただけない。彼の指揮する#5は相性が悪いのか、惹かれるものがない。
444名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 00:31:29 ID:9Dhtgdil
CCCD問題では著作権保護を叫んでいたエイベックスが、
『のまネコ』と称してモナーを盗用し、独占的に利用しようとしています。


★★★のまネコ対策本部3★★★
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/mona/1126523278/l50

ジャケット
http://49uper.com:8080/html/img-s/79562.jpg
「のまネコ」問題について優しく教えるサイト
http://www.geocities.jp/nomaneko_mona/
「のまネコ」は「モナー」? ネットで騒動に(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/net/itmedia/20050912nt02.htm
445名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 00:54:21 ID:0UIqCIm0
グリンカ/バラキレフ 「ひばり」
キーシン

446名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 02:14:07 ID:zLB9LRww
リスト編曲ベト交5番
グールド
これの4楽章、弾きてーな、俺のテクじゃ無理かな
スピード落としてでも弾けたら凄く気持ちよさそう
447名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 10:59:42 ID:ndFYysg+
オルフ アフロディテの勝利
ヨッフム
448名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:22:47 ID:B0Fi+HfM
マーラー大地の歌 ロスバウド指揮南西ドイツ放送
デッカプレスの英国盤。

これいいかもしれない。
449名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 16:22:10 ID:zxWtWVxU
ショパン 前奏曲集
ニキタ・マガロフ(フィリップス)

楽譜が何版を使っているのかわからないけど、実に味のある演奏。
(明らかに音が違う部分がある。ミスタッチではなく、確信的に…)

今までショパンは「持ってればいいや」と、ビレットを持っていたが、
マガロフの全集を買って大正解。実に幸せなショパンです。
450名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 16:26:35 ID:odrB2gB6
ブラームス 交響曲第4番
チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送交響楽団
451名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 16:47:24 ID:B0Fi+HfM
ブラームス クラリネット五重奏
ボスコフスキー/ウイーン八重奏団員

クラリネットは昔の人の方が絶対いい。
452名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 17:58:07 ID:OhE0YEeB
アールワイルド STANGER  ロイヤルフィル
ショパン 華麗なる大ポロネーズ

舞い降りてくる装飾音符が美しひ
豪放磊落なミケランジェリのとは対照的
453名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 18:45:07 ID:B0Fi+HfM
別宮貞雄 交響曲第1番
湯浅/アイルランド国立響

このシリーズでは驚いたり感心したりしたが
感動したのはこれが初めて。
454名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 20:57:46 ID:Fwk2v/cU
>>451のはA.ボスコフスキーか、ウィリーのほうかと思ったよ。

クラリネット五重奏曲
H.ライト(cl) M.ロウ、L.パーク(vn) B.ファイン(va) J.エスキン(vc)

こっちもいいよ。
455名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 22:26:55 ID:3SCHdfcZ
アバドのチャイ1。
不覚にも悪くない… orz
456名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 22:57:09 ID:JbG4g3Co
ブルックナー 交響曲第4番
ヨッフム/BPO

これでブルックナーの筆おろしをしますた。
457名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 00:17:40 ID:1a539wbQ
ブル8 フルヴェン&BPO
458名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 00:21:35 ID:xtdGbO8c
ブラームス交響曲3番、ワルター&NYP、1953年録音、仏ソニー盤。
思いの外、早いテンポで開始される演奏。せかせかした印象を受ける
も、さすがに演奏が進むにつれて、ロマンティックな色合いの濃い、
濃厚果汁のような演奏に変わる。個人的にはゆったりとした晩年の演
奏の方が良い。
459名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 03:13:38 ID:+2aj6DQb
ベートーヴェンのVn協奏曲
シェリング(vn)
アンチェル指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
1966年5月のライヴ

このあとは同じコンビで「運命」
460 ◆8Ok8pvpCzA :2005/09/14(水) 03:28:05 ID:K+ozxgjL
カヴェレリアルスティカーナ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116689292/113
461名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 10:06:36 ID:jL1ZiSHC
ショパン ピアノ協奏曲1番
ポリーニ/クレツキ指揮フィルハーモニア

ポリーニはこの時のが一番いい気がする
462名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 10:43:02 ID:5Bv77/1L
シューベルトの魔王
フィッシャー・ディースカウ/ムーア
463名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 19:28:12 ID:wZDkWgYv
テオドラキスのCanto General

安売りだった奴ね
464名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 20:21:00 ID:oQcZYiCI
ブルックナー 交響曲第5番
オイゲン・ヨッフム/アムステルダム・コンセルトヘボウ THARA

最高だお。

465名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 21:15:11 ID:oQcZYiCI
バッハ ロ短調ミサ
ヘンゲルブロック指揮 フライブルク・バロック・オーケストラ

日本でいまいちブレークしないヘンゲルブロックはバロックから
現代曲までこなす多彩さが器用貧乏と見られたか。はたまた
舞台形式で行われたロ短調ミサがキワモノ扱いされたのか。
柔らかいグルーヴを感じさせる実に素晴らしい演奏。
466名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 21:51:14 ID:j07GZKrB
Voyevoda, Op.78
Claudio Abbado/CSO

コレとヤルヴィしかCD持ってないから、仕方ない。
467名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 22:10:19 ID:j07GZKrB
同曲
Neeme Jarvi/GSO
468名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 00:01:30 ID:BZ++/km3
『亡き子を偲ぶ歌』、独唱:マリアン・アンダースン、指揮演奏:ホーレンシュタイン
&仏国立オケ、1956年録音(Music&Arts盤)。
伝説のコントラルトの歌唱はやはり期待通り素晴らしい。中学生の時に彼女のシューベ
ルト『魔王』の歌唱を聴いて以来、黒人霊歌の再発音盤を除けば、絶えて聴くことがで
きなかったので大いに満足できた。
469名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 00:30:13 ID:SDkUnMAO
トルコ行進曲(ヴォロ編)。
MIDIだけどtwm使ってるから高音質。
470名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 00:46:49 ID:FOzRz6Yz
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番
モイセイヴィチ、サージェント/BBC交響楽団
471名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 08:51:31 ID:gLzlqQIf BE:29277465-#
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調作品47
ケルテス指揮スイス・ロマンド管弦楽団

ううむ…
472名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 09:58:32 ID:iLe5T/hh
ウエーバー グランド・デュオ・コンチェルタント
レジナルド・ケル ジョエル・ローゼン

ケルの録音がDGから箱物で出るとは思わなかった。

>>471
なんでよー。その曲の最高の演奏じゃん。
473名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 11:43:29 ID:FOzRz6Yz
ヴァレーズ 「アルカナ」
ブーレーズ/CSO
474名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 12:15:12 ID:8zQHUGcX
エリック・サティ 薔薇十字会の鐘
チッコリーニ
475名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 15:50:07 ID:iLe5T/hh
R.シュトラウス 英雄の生涯
カラヤンBPOの50年代の方。
美しいねえ。
476名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:44:13 ID:9gvk0cOF
ベト響#4
カルロス・クライバー指揮バイエルン・シュターツ管弦楽団演奏、1986年ライヴ録音と
いう表示のある イタリアの海賊盤と云われる Memories Excellence が出している録音。

勢いで勝負している演奏だが、決して品の良さを失うことない優美な演奏。このような
振幅の激しい、切れ味の鋭過ぎるといっても良い演奏は、好悪が鋭く分かれるところだ
ろう。少なくとも、1度限り聴くのであれば、スリリングで清々しく、良い聴き物には
なる(きっと何度も聴けば飽きるだろうが)。

この指揮者には#3、4、5、6、7以外にも録音はあるのだろうか?#1、2、8、
9も含めていずれベト全でも出てくれば、きっと良く売れるのだろうが。
477名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 01:04:32 ID:Rr301CJF
ブラームス 交響曲第4番ホ短調作品98
ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 DECCA

しみじみと。。これ名演だわ。

478名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 02:29:07 ID:udHsS4hs
マーラー 交響曲第5番
ファーバーマン/LSO
479名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 02:35:13 ID:AMv8eZUU
>>476
ベト全はありえない。なぜなら、全部振ったこと無いから。
レパートリーは4,5,6,7だけのはずだが…。

ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
アラウ、インバル/ロンドン・フィル
実に上品。




480名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 02:39:34 ID:hhWtu44I
ハイドン 交響曲第99番 A.フィッシャー指揮
買って2ヶ月たったのに一枚しか聴いてない。一生かかっても全部聴けないかも。
481名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 13:59:01 ID:ENdo/YpL
シューマン Pソナタ op11
j.デムス(piano全曲集から)
なかなかしぶくて良い。この曲集ってかつて
吉田秀和が大作曲家の時間で使ったやつですよね。あれは良い番組だった。
ところでこれ、殆どモノラル録音のようにきこえるね。(立派なステレオできいてます)
482名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 14:09:39 ID:ENdo/YpL
次にゴールドベルグ
グールドの新版の方、たまたま限定純銀スパッタ品を買ったのでこれまで聞いてきた普通のアルミ版と聞き比べた。
音が違い曲のイメージも若干異なる。
純銀の方がええな。
483名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 17:32:15 ID:8KdIBu+7
ストラヴィンスキー ペトルーシカ
アンセルメ スイスロマンド

これ聞くとなんかほっとする。ブーレーズとかは怖い。
484名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 19:55:36 ID:3o5MVP0p
マーラー6番

イヴァン・フィッシャー&ブダペスト祝祭管

今ハンマー二発目。
485名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 21:41:14 ID:Uw3ikmOp
サヴァリッシュが弾く「大地の歌」オリジナルピアノ版世界初演
今日もBeta→DVDへの移行

このころのサヴァリッシュはスリムだった・・・・
  

486名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 22:07:56 ID:TPWhSoxw
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲1番/ショスタコ自演

面白すぎw
487名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 22:15:08 ID:gY48YOH7
エシュパイ:ヴァイオリンソナタ3番


かっこよすぎww

>>486
もちろんサモスード指揮の方だよね?
488名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 00:03:15 ID:LNv5gMhR
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
リヒテル/アンチェル/チェコフィル

ムラヴィン伴奏の方が好きだな、どちらも好きだけど。
489名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 00:53:48 ID:pNfdyMPY
ウェーベルン 弦楽四重奏のためのロンド
エマーソンSQ
490名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 01:17:37 ID:Tm12B1W8
ヴェルディ レクイエム
フリッツ・ライナー指揮 ウィーソフィル DECCA
491名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 01:44:45 ID:R/u+OQ5V
バルトーク:弦楽四重奏曲第4番
ジュリアードSQ
1963年録音(旧盤)

かっこよすぎ(゚∀゚)
でもRETROSPECTIVE盤のほうなので正確な録音データがわからなひ…
492名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 05:59:22 ID:JYdeUTc9
ブルックナー7番
マタチッチ/チェコフィル

昔テレビで見たN響を振っているマタチッチで「つまらん指揮者」と
思いこんだおいらが馬鹿だった。こんなすばらしい演奏を
今まで聞き損ねていた。あわてて店に戻り、そこにあった残りの2枚も買った。

493名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 07:02:26 ID:JYdeUTc9
モーツアルト Pコン20番ニ短調
ミケランジェリ/NDR/ガーベン DG

しばらく前に買ったまま、今まで開封していなかったもの。
1楽章のカデンツァの弾きっぷりを期待していたのだが
息を飲む凄みを感じるまでに至らなかった。おいらとの
相性の問題だけなのかもしれないなぁ。彼のソロは夢中になれるのだが。
494名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 07:23:38 ID:JYdeUTc9
ミケには悪いが3楽章の途中で変えた。
モーツアルトPコン20番ニ短調
ピリス/ローザンヌ室内響/ジョルダン

77年の録音なので彼女が世界的に認められた直後のやつですね。
一楽章から聞き直し、あっという間に全曲終了。
みずみずしい、とても気持ちの良い演奏。
彼女の全曲を集めているのだがまだそろわない。
495名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 13:31:33 ID:JYdeUTc9
ブルックナー00ヘ短調
ロジェストベンスキー/UMCSO BMG

ブルックナーは何でも好きだし、後期は聞くたびに大感激するのだけど
この00、アンダンテモルテが大好き、特にロジェストベンスキーがいい。
有名な批評家がこてんぱんに曲の未熟さをけなしても関係ない
ご存じの通り、音源がメロディアで音質は最低なのだが
ステレオ側で頑張って補完している。最近アンプを入れ替え一歩前進した。
スケールがでかい演奏、ますます気に入った。
(さっき聞いたマタチッチの7番とは異質だけど)
496名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 14:48:57 ID:kzFJrHIg
マルティヌー 弦楽四重奏曲第6番
シュターミッツ・カルテット

鰤のチェコSQ5枚組み。2周目。
497名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 14:52:40 ID:aJ9FPz9+
メンデルスゾーン弦楽四重奏曲集
ヘンシェル・カルテット

アルテ・ノヴァの3枚組み。1周目。
498名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 15:04:33 ID:L0sk7Cxg
ブルックナー 交響曲第4番 ロマンティック
カラヤン指揮のベルリン
クラシック初心者ですが何処が良いのかさっぱり分かりません。
演奏の音が小さいとからボリューム上げれば急に大音量の繰り返し。
聴きづらくて堪りません。
499名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 15:16:44 ID:KEemYrbz
>498
ブルックナーなんてそんなもん。
難解=高尚と勘違いしてるオタが持ち上げてるだけ。
500名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 16:35:27 ID:kzFJrHIg
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

>>498
> 演奏の音が小さいとからボリューム上げれば急に大音量の繰り返し。
> 聴きづらくて堪りません。

これワロタ。タコなんかもっとひどいぞ。ゲソオソはもっと(ry
501名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 17:24:00 ID:PlPu8CJ2
マーラー/交響曲第8番
ベルティーニ&都響

>498
初心者のようですが4番からブルックナーに入るのは失敗、しばらくブルから離れる結果になる。(タイトル付きなので騙されたオレ)わかるようになったら5、8、9番がいいと言い出すよ。
502名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 17:29:34 ID:0V8xPSnE
モーツァルト交響曲29番
クレンペラー/PO

クレ初めて聴いたけどいいね
503名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 17:49:03 ID:kzFJrHIg
マーラー 交響曲第6番
ブーレーズ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

これがブーレーズか?と思うくらい、まとも、というか、よい。
7番は変だったけど(あれはあれでよいが)。
504名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 18:32:44 ID:aJ9FPz9+
メンデルスゾーン交響曲2番
ドナーニ/ウィーンフィル

ヘンな曲 w
505498:2005/09/17(土) 19:18:10 ID:oQ4Lo7oS
ブルックナー 交響曲 第7番 ホ長調
ラトル指揮 バーミンガム市
これは4番と違ってそこそこ自分好み
506名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 19:28:14 ID:aJ9FPz9+
>>498
じゃ〜、次は9番行ってみましょう♪

ちなみにこちらは、相変わらずメンデルスゾーン w
Athalia op.74 で、これから交響曲3番と4番でつ
507名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 19:38:01 ID:jQdUcfrH
Johannes Brahms Capriccio h-moll Op. 76 No.2
Julius Katchen
508498:2005/09/17(土) 19:55:15 ID:oQ4Lo7oS
もうブルックナーはいいです。
次は、自分の1番好きなヴァイオリン協奏曲聴きます。
はじめは大好きなドヴォルザークにします。
MIDORI ニューヨークフィル
509名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 20:09:29 ID:lH37X6dh
プロコフィエフ:ロメオとジュリエット
マゼール&クリーヴランド管。
マゼール特有の切れ味鋭い名演。
510名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 20:13:31 ID:jIXX2kty
>>498
ブルックナー、7番聴いてみなよ。
4番はブルでも難解な作品。他の全曲を理解した後でないと、
正直つらい。7番はメロディがわかりやすいし、そんなに重くない。
7番聴いてダメなら、あと5年くらい離れてた方が良い。
ブルはある日突然わかるようになる音楽、だと思う(実体験)。

(今きいている演奏)
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲
ヨハンナ・マルツィ、フェレンツ・フリッチャイ/ベルリンRIAS響を、
レキシントンのLPで。マルツィの音は、きれいじゃないけど心にしみる。



511名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 20:27:58 ID:26zHbwSK
ブルックナー交響曲第2番/朝比奈隆・大阪フィル
512名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 20:31:14 ID:Tm12B1W8
ブラームス 「ハイドンの主題による変奏曲」 
ケルテス ウィーソフィル DECCA

終曲パッサカリアを未収録のまま指揮者が死去。
やむなく指揮者なしで演奏して完成させたそうだ。
513名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 21:07:28 ID:aJ9FPz9+
>もうブルックナーはいいです。

そうでつか。。。。(´・ω・`)

もうメンデルスゾーンも飽きたので、
ヴィエニャフスキーVn協奏曲1番
Vn:ギル・シャハム ロンドン響
514名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 23:07:10 ID:1GdAp1pL
ハイドンのトランペット協奏曲第一番変ホ長調
Hans Stadlmair, Maurice Andre & Munich Chamber Orchestra

iTunes で協奏曲の試聴しまくっている最中に見つけてダウンロード。
トランペットの音色に萌えたのはナカリャコフが演じた「ベニスの謝肉祭」以来。


515名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 23:23:33 ID:JYdeUTc9
ブラームス ポゴレリチ
DG

久々に聞いたがやはり凄い感性してますね。
抜群のリズム感、テクニック!
凄いの一言。一般的なブラームスからは大きくかけ離れている。
516名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 23:46:53 ID:FEvsuAUL
アクロン ヘブライの旋律 ハイフェッツVN
烈しい旋律に戦慄が走る。
517名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 00:30:05 ID:gaU9hfc4
ニールセン/交響曲第1番

レヴィ指揮モンペリエ国立管、ライヴ。

寝苦しいときはこれ。
518名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 01:11:59 ID:Oh6DlIpF
ヴェルデニコフでイタリア協奏曲

第一楽章が速すぎてピッチが高いように聴こえるので
    確認のためピアノでシンクロして弾こうとしたら速すぎてついていけないくて萎
第ニ楽章で合わせたらピッチはあっていたので自分の耳に萎
第三楽章は普通の演奏で萎

 第一楽章ならブーニンの躍動感が萌
      (自動ピアノでのパハマンの不思議なテンポ感に呆)
 第ニ楽章ならグールドの映像での指揮弾きに凝
 第三楽章もグールドのもうどうにもとまらない弾きに惚
      (カツァリスのパズル弾きに閃)
  
519名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 01:15:44 ID:Oh6DlIpF
↑ヴェデルニコフだった・・・・10年近く間違えて覚えていた orz
520名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 01:19:54 ID:1/oE/Stc
>>519
ディースカウをディスカーウだと思っていた、そんな時期がボクにもありました。

シベリウス 交響曲第3番。ヤルヴィ/エーテボリ 新盤。
録音のせいか旧盤より表情が濃い感じ。
521名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 01:35:13 ID:euBqwN1w
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  「揚げひばり(The Lark Ascending)」は料理の曲・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
522名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 01:47:04 ID:8JSFeOHX
トゥビン 交響曲第三番 ネーメ・ヤルヴィ  

一楽章最高!!!!
523名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 07:42:26 ID:PlTndKvV
バッハ イギリス組曲 フランス組曲
ケンプ
524名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 07:44:22 ID:/serGF2E
モーツァルト「フィガロの結婚」
ド・ビリー/ウィーン放送響、他

この廉価盤はお買い得かも。
525名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 07:51:28 ID:SLZF9pIA
肝心の歌手名を書かない奴が言っても信用できないな。
526名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 08:00:18 ID:/serGF2E
教えてあげな〜い
527名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 08:39:32 ID:Nw4FNA4K
スクリャービン ソナタ4番
ネミロフスキ
おしゃれ
528名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 09:24:51 ID:PlTndKvV
スカルラッティ ソナタ集
ホロヴィッツ
529名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:00:17 ID:qN2Xt18K
La Valse Poeme choreographique Mouvement de Valse viennoise - Un peu plus modere 1 er Mouvement - Assez anime
Maurice Ravel

最高。
530名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:23:24 ID:6z9kKQp3
クロンマー:オーボエ協奏曲第1番

ピエール・ファイト(ob) マルティン・トゥルノフスキー指揮 バンベルク交響楽団 1988年
531名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:30:12 ID:yoLzZKLV
ブルックナー:交響曲第5番
ショルティ/CSO

良いと思うけどな・・・。
532名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:32:38 ID:6z9kKQp3
フンメル:オーボエと管弦楽のためのアダージョと変奏
演奏者 >>530と同じ
533名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:35:43 ID:2GYeSv2X
メシアン 20のまなざし

ベロフ、
バタロブの両方を聞き終わった。あぁ疲れた。
バタロブ、いいじゃねぇか!
534名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:45:05 ID:cq8fqahp
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第14番
エーデル・カルテット
535名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:46:33 ID:6z9kKQp3
マルティヌー:オーボエ協奏曲
演奏者は >>530
536名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 10:49:42 ID:2GYeSv2X
ドボルザーク ピアノコンチェルト
リヒテル/クライバー/バイエルン国立管弦楽団
駄作を一級品に仕上げる腕前。

537名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 11:01:20 ID:6z9kKQp3
ドヴォルザーク:交響曲第8番
プレヴィン ロスフィル
538名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 11:53:10 ID:6z9kKQp3
モーツァルト:交響曲第28番
ベーム ベルリンフィル

やっぱ時代がかったテンポ設定だなぁ・・・聴き通すのが辛い。
539名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 12:01:21 ID:SseufejQ

Brook Green Suite
Gustav Holst (1874-1934)

やっぱイギリスの作曲家ええわ〜
540名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 16:48:07 ID:Y3wQhd+x
ドヴォルザーク:ピアノ5重奏曲 イ長調 作品81
第2楽章のドゥムカの何と美しいメロディだこと
541名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 16:51:30 ID:Dzni5KL6
ブラームス/交響曲第3番
フルトヴェングラー指揮 BPO

EMIのやつ。これとシューリヒトが最近のお気に入り。
542名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 17:07:06 ID:zzx3YbPo
マーラー交響曲第5番。

荘厳じゃないか!終わったら疲れそうだ。
543名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 17:10:30 ID:qjUVUG9F
モーツァルト交響曲第40番
ベーム・ウィーンフィル
聴きやすさは抜群です
544名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 17:22:26 ID:hdVWdwaR
ドヴォルジャーク/交響曲第7番二長調
レヴァイン シカゴso.(84/RCA)

オケが鳴り過ぎて、ドヴォの作風転換期の危うい魅力がすっ飛んでる。
音響的な面白さだけではないよな、この曲…。
ただ、レヴァイン先生は異様に自信満々で、その迫力に納得させられてしまうヘタレな私。
545名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 17:27:14 ID:ZF7mvdaV
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲

フルヴェン/BPO
546名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 17:37:58 ID:PlTndKvV
ちょっと息抜きに・・・・
ベートーヴェン ロマンス1番&2番他

Vn:ギル・シャハム
547名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 17:50:38 ID:74lqNOy0
冬木透 ウルトラセブンの歌PART2
548名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 19:58:30 ID:W1jyq9I4
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
藤原真理、広上淳一/ノールショピング響

この演奏が評価されないのが不思議。若々しくてよい演奏だと思うが…
549名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 21:34:37 ID:Umvhp09o
マガロフの弾くリスト/パガニーニ大練習曲

ところどころにブゾーニ版を混ぜているので響きが軽やかになっている
狩り の後半部分などは結構いけてるのだが
カンパネラ はブゾーニ版が華麗なだけに中途半端な折衷にちょっとイライラ
第6番 はかなり軽量化されていて迫力不足

輸入盤にはブゾーニ版混合のことが一切触れてないけど
日本盤では表記されているのだろうか?
「20世紀の偉大なピアニスト」シリーズの第67巻


550名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 21:38:21 ID:lux+qZP6
モーツァルト交響曲#36、カルロス・クライバー指揮VPO演奏、
録音年代の表記の無いライヴ盤。
大きな振幅・揺れを持ち、時に特異なフレージング処理をしている
のか、外の指揮者では気付かされない響きが聞こえてきたりもする。
目新しい。凄い演奏には違いないのだが、さて、どうしても好きに
なれそうにもない。同じ組み合わせのブラ2は最高なのにね。
551名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 21:41:38 ID:euBqwN1w
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番ニ短調K466
フルトベングラー ルフェビール(pf) 
552名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 21:45:35 ID:ZF7mvdaV
>>551
演奏どう?
そのCD買おうかどうか迷ってるんだけど
553名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 21:45:50 ID:a1eb29s6
グリーグ
ピアノ協奏曲
シューマン
ピアノ協奏曲

ピアノ オラシオ・グティエレス
指揮 テンシュテット
LPO
554かまいたちの深夜:2005/09/18(日) 22:03:59 ID:RNw87flA
レーガー/モーツァルト主題による変奏とフーガ
クナ/ウィーン交響楽団
ジャケがすっげーうさんくさい。
555名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:15:41 ID:Dzni5KL6
グリーグ 叙情小品集Op.12
ホーカン・アウスタベ?

ノルウェーの若手ピアニストの、新鮮な演奏。
この人のブラームス(BRILLIANTレーベル)とか評判が良いみたい。
来日もしているらしい。BRILLIANT・NAXOSスレでは地味に大人気。
ノックレベルク盤が買えなくて、代わりに購入したなどと口が裂けてもいえないな。
556名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:50:26 ID:nqvG+oNa
シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」
カラヤン&ベルリン・フィル(DG)

未だにコレを超える演奏ナシ。というか聴く気がしない。
他にオススメがあればヨロシク!
557名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 23:00:49 ID:+Qv6Sm2/
中村紘子 アムネスティ・チャリティ・コンサート(CBS/SONY)

マガロフの謝肉祭に萎えたのでお耳直しに出した盤
彼女の演奏は良い意味で外面的効果狙いで聴き栄えがする。
ライブになるとさらにテンションが高くてイイ!

謝肉祭や愛の夢など凄くブリリアント。
リゴレットパラフレーズでは昇天しそうになった。<それは言いすぎ
   
558名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 23:37:21 ID:ztfdvBhT
>>556
イイヨネー(゚∀゚)
モノでも気に入らなければミトロプーロス/NYPのライヴ盤をどぞ。

いま聴いてるのは
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ベートーヴェン:交響曲第8番
アンチェル/トロント響
1968年11月10日のライヴ

アンチェルの音楽ってホント鳴りがいいんだよね
ドヴォルザークなんかだとそれが田舎臭く聞こえてしまう原因に
なっちゃうんだけど。

 
559名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 23:55:25 ID:W1jyq9I4
>>549
折衷版だということをはじめて知りました。サンクス。
(独自の「マガロフ版」とやらを、作るわけはないと思っていましたが…)

ショパン:マズルカ集
マガロフは技巧と味わいのバランスが取れていて聴いていて安らぐ。
560名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 00:33:14 ID:HsCVaJX+
>>552
ERMITAGE盤は音質も比較的良好だし、値段も手ごろなので
買っても損はしないと思うよ。病み付きになる演奏。

シュトラウス:アルプス交響曲
ミトプー ウィーソフィル [Orfeo]
561マラ3マニア:2005/09/19(月) 00:49:22 ID:mYlbbQ15
マラ3
バーンスタイン・ウィーンフィル(DVD)

やっぱりこれがマラ3の王道なり。
562名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 01:01:04 ID:ZNm95JhQ
>>560

ありがと。明日買いに行ってみるわ
563名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 01:02:39 ID:usTf5Rm3
クラシックだけ聴けるインターネットラジオとかない?
564名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 02:03:28 ID:T68r8nIP
J.S.バッハ ゴールドベルク変奏曲
グールド 1955年録音

565名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 02:24:08 ID:/x6k+b+z
メンデルスゾーン 第1楽章
566名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 02:25:41 ID:/x6k+b+z
途中で送信しちゃったっぽ。
つ「バイオリン協奏曲」
567名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 03:08:13 ID:pEoARg2j
>>563
Shotcast.comから gene でclassicalを選ぶと沢山出てくる。
568どうですか解説の名無しさん:2005/09/19(月) 03:42:27 ID:HsCVaJX+
いいですねーとか言うなよ
569名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 03:44:30 ID:HsCVaJX+
>>568
誤爆だ。スマソ。逝ってくる。orz
570名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 04:07:59 ID:vLHYuygi
ヘンデル 合奏協奏曲作品6
ホグウッド  ヘンデル&ハイドン・ソサイエティ
571名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 04:16:48 ID:usTf5Rm3
>>567
さんきゅ。
572名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 07:57:08 ID:ds1n38+/
ブルックナー 交響曲第5番
ショルティ/シカゴ交響楽団

ブルは、最近やっと、聴いてて苦痛を感じなくなってきた。
ショルティ以外のを聴いてみようかな。
573名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 08:24:05 ID:pEoARg2j
>>543
この曲、新発売の時には特選扱いになったのに、その後目の敵のようなたたかれてますね。
僕は大好きで未だLPとCDを聞いてます。
残念なことにCDのマスタリングが悪いこと。Remasteringであ発売して欲しい。
ベーム/ベルリンフィルの方はリマスタリングで蘇ったがこっちは大騒ぎするほど
傑作には聞こえない。

ということで改めて聞いた。
Mozart Sym40Gminor
Boehm/Viena Philpharmonic
いいなぁ。最高!
574名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 08:27:00 ID:KPq5GI8w
フィルファーモニック
575名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 09:08:33 ID:ksRvFR7J
ドヴォルザーク:交響曲第2番
ノイマン/チェコフィル

おそらく旧盤のほう、ノイマンはあんま好きじゃなかったけど
結構良いじゃないか。
曲もとても幻想的、ドヴォには珍しいかな!?
576名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 09:20:08 ID:vdqXiS8k
ハイフェッツの弾くガーシュウィン
何故こんなに心躍るんだろう・・・・
577名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 10:45:09 ID:YM0MK9KM
モーツァルト:交響曲第30番
ベーム ベルリンフィル
578名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 11:15:41 ID:YM0MK9KM
シューマン:交響曲第3番「ライン」
ヴァント 北ドイツ放送響 1991年9月15-17日

正直、なんかいまいちだなぁ・・・
579名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 11:39:43 ID:YM0MK9KM
シューマン:交響曲第4番
ヴァント 北ドイツ放送響 1991年4月

3番とはうって変わって調子がいい。音楽が流麗に流れるいつものヴァント。
580名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 11:46:14 ID:6+3qSkwk
バルトークVnコンチェルト2番
Vn:ギル・シャハム ブーレーズ/シカゴ響
581名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 12:08:56 ID:YM0MK9KM
ヴォーンウィリアムズ:交響曲第1番「海の交響曲」
アンドルー・デイヴィス指揮 BBC交響楽団

件の\1990セールで買った全集。録音も演奏もいいわぁ。
582名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:39:18 ID:HB8gAYPF
グリーグ ペールギュント全曲
ヤルヴィ/GSO

この曲って、じっくりまともに聴くと結構良い曲だな。
583名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 18:32:00 ID:AZsQ9pRi
マラ7/マゼールWPO

またーり
584名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 20:57:21 ID:Bh0FlkoE
ヴェルディ「アイーダ」EMI
カラヤン指揮ウィーン・フィル
フレーニ、カレーラス、バルツァ、カプッチッリ他
錚錚たるメンバーで確かに凄い!!
585名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:16:15 ID:/XsGxJ9n
ヴィスロツキ/ワルシャワフィル
ラフマニノフ*ピアノ協奏曲第2番



さいこお。
586名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:46:03 ID:pokC7KX8
カラヤン/ベルリンフィル
シベリウス「フィンランディア」

何かとっても戦争がしたい。
587552:2005/09/19(月) 21:56:27 ID:ZNm95JhQ
>>560

ERMITAGE盤買ったよ
音も悪くないし演奏も良かったわ

588名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 22:02:38 ID:vHyvkxpb
ベートーベン 交響曲第七番 トスカニーニ・NBC交響楽団
生演奏聴きに行くので予習。
589名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 22:20:53 ID:32zaWnH0
A.ピアソラ:バンドネオン協奏曲
ピアソラ(BN) M.ハジダキス アテネ・カラーズ・オーケストラ

久々だがやっぱ燃えるな〜。
590名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 22:44:30 ID:9m/5+CyS
マーラー3 Byショルティ 明日もがんばるかなって思います
591名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 00:30:17 ID:nWYNlGm/
ブラームス 幻想曲集Op116
マウリツィオ・ポリーニ
592名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 02:31:45 ID:wV52bsgd
メンデルスゾーン 劇音楽「真夏の夜の夢」作品21,61
クーベリック指揮 バイエルン放送響 DG

クーベリックを代表する名盤の一つ。
593名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 10:11:08 ID:1Q/nhpvv
シベ6 マゼール/ウイーンフィル

漏れが最初に買ったシベ全。その後いろいろ聞いてみてから
これを聞いてみると十分に良い演奏だと感じる。
594名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 12:20:30 ID:iGH52cS/
バッハ ロ短調ミサ曲
エリオット・ガードナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

このCD、20年くらい聞いてなかった w
595名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 12:27:10 ID:1Q/nhpvv
ベートーベン ヴァイオリン協奏曲
オイストラフ/クリュイタンス/フランス国立放送管

いい音だなあ。
596名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 15:47:16 ID:j6kGNYDi
JS Bach Mathew's Passion

Klempperer/Philharmonic Orchestra, etc.
Origial ADD ISA CDMC63058とリマスター版(HSE2088) の聞き比べ。
リマスター版は透明度は高いが過度に高音が持ち上げられていて不自然。
トータルには古いほうが音楽を楽しめる、いや、素直に感動できる。
 
597名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 00:28:54 ID:73t/4uf/
>>595
それいいですよね。同曲のマイベスト盤です。


ベートーヴェン ピアノ協奏曲第一番
グールド、ゴルシュマン/コロンビア交響楽団
598名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 01:35:12 ID:B2RxXFbo
自作のバジルとモツァレラのトマトソースパスタを食べている
ニンニクの利かせ方は弱いし、麺も安いタリアテレで舌触りは良くないが
それにしてもモツァレラとトマトの相性には驚かされる
パスタのソースにやたらと手を掛けたがる輩がいるが、
ニンニクとタマネギの基本を欠かさなければ、この程度のシンプルさがベストなのではないか


あ、いま聴いてるのは
モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集
プレートルの指揮、フランス国立歌劇場菅とそのソロイストたち
仏Cybelia盤の3枚組


599名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 11:55:47 ID:baImXy1J
R.シュトラウス「4つの最後の歌」
アンナ・トモワ=シントウ(S)
カラヤン指揮ベルリン・フィル

琴欧州の10連勝を記念して同じ祖国のトモワ=シントウの名唄を聴いている。
今日も勝ちそうだ。
600名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 12:11:16 ID:4vD2mbho
モーツァルト 弦楽四重奏曲第14番
アルバンベルク(旧盤)
601名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 15:09:03 ID:tSKTuAls
ホネホネロック。
602名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 21:55:33 ID:NWs1TBOM
モーツァルト 管楽器のための協奏交響曲(レヴィン版)
ニコレ fl、ホリガー ob、バウマン hr、トゥーネマン fg
マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
とてもいいかんじ
603名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 21:55:41 ID:baImXy1J
シューベルト:グレート
ムーティ&ウィーン・フィル

来日記念 ホルンがモロ良い音出してる。 フルートやクラもスバらしい。
604名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:20:31 ID:NWs1TBOM
モーツァルト 聖三位一体の祝日ミサ K.167
ノイマン指揮ケルン室内合唱団、コレギウム・カルトゥジアヌム

なぜか今夜は無性にモツがききたい
605名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:28:15 ID:N8efl3KJ
娘のヤマハの作曲の付き合いで、
ショパン「革命のエチュード」
これパクるのは止めとけ。先生訴えられちゃう。
606名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:05:21 ID:5ZPNI2FF
モーツァルト:交響曲第36番
C.クライバー/VPO

はあ〜・・・。
607名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:08:44 ID:zsHaXavO
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第1番
タネーエフ・カルテット

タコの曲の中でも、数少ない「ほっとする」曲。
608名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:10:07 ID:xGUQzkxg
「アランフェス協奏曲」
マイルス&ギル・エバンス
609名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 00:11:06 ID:2aAeOsRk
ベートーヴェン 第九
独唱:ファレル、メリマン、ペーレー、スコット 
ロバートショウ合唱団
トスカニーニ/NBC交響楽団
610名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 11:05:42 ID:es7eG4ln
ベートーヴェン 第七
ティーレマン/PO(DG盤)大いに楽しめた。
611名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 18:57:52 ID:XR6Bhzek
ブラームス:弦楽6重奏曲 第1番
ベルフィル8重奏団
612名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 19:02:42 ID:3ogVtmJ8
マーラー 交響曲第5番
ベルナルト・ハイティンク指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

6・7・8月の間は全然マーラーを聴く気にならなかったが、
涼しくなってきたら急に聴きたくなった。
613名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 20:04:51 ID:cSwpj9DP
モーツァルト フィガロの結婚
三重唱・スザンナ出ておいで
ガーディナー指揮

ガーディナーのはCDで聞くとたまに荒があるけど、
ブッファ的な要素が光っていて好きだ。
あとケルビーノがエロい。
614名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 22:25:48 ID:3CwMsxYS
バルトークのPコン3番
Geza Andaピアノ

なんかこの曲聴いてると秋の夜長が身に沁みる・・・
615名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 23:57:51 ID:dcQdVuBd
ブラームス:交響曲第4番
フルトヴェングラー/VPO(だったか?)

この人のは何というか・・・、時折時間を超越するんだよな・・・。
616名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 00:09:03 ID:x0TNRZam
モーツァルト 交響曲第39番
ムラヴィンスキィ指揮 レニングラード・フィル
(1975年 東京ライヴ)

膝上録音だけど、この指揮者のレコードとしては音質良好な方。
617名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 00:24:24 ID:cZPEVHac
ハーバート:チェロ協奏曲
ヨーヨー・マ(Vc)
クルト・マズア指揮
ニューヨークフィル

なんか元気が出てきます。。。
618名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 00:35:04 ID:DXrEIIAp
フォーレ:エレジー

マレシャル (Vc)
モーリス・フォーレ (Pf)

しんみり・・・
619名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:20:15 ID:Ixw6CHgi
B.R.M.C.:black rebel motorcycle club

久々にクラ以外のCDを買ってみた。
620名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 08:28:44 ID:ilsJ/7Ak
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
アンサンブル音楽三昧
621名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 08:48:40 ID:xZsK4WFg
R.シュトラウス「ドン・キホーテ」
マイスキー メータ&ベルリン・フィル

これはSACDで聴いてます。何度聴いてもスバらしい。
622名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 10:22:28 ID:5IgwurNV
モーツァルト:初期の舞曲集
ボスコフスキー/ウィーン・モーツァルト・アンサンブル

ムード音楽として最高、楽団もそれをそつなくこなす。
完成度は高い。

>>615はBPOだった・・・orz
623名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 11:31:01 ID:5IgwurNV
ブラームス:交響曲第3番
ケルテス/VPO

聴きやすい、佳演。
624名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 12:26:32 ID:L1wWMlVI
ブラームス ピアノ協奏曲第1番
バックハウス
ベーム/VPO

かなりいい。 
625名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 16:04:11 ID:U3vJLbGQ
マーラー#4、ジョルダン指揮スイス・ロマンド管弦楽団
91年録音APEX廉価盤。
B級指揮者の代表みたいな存在だが、この録音に聴くマーラーは素晴らしい。
ソプラノ Edith Wiens の出来も良い。
626名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 16:28:51 ID:baC/kwMS
ラフマニノフ 交響曲第3番
マリス・ヤンソンス/サンクトペテルブルク・フィル
627名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 18:33:42 ID:U3vJLbGQ
マーラー:交響曲第2番『復活』/大野和士&ベルギー王立歌劇場管弦楽団・同合唱団
スーザン・シルコット(S)、ヴィオレッタ・ウルマーナ(A)
02年ライヴ録音のAPEX廉価盤。弦が少し弱いように聞こえるけれども
オケも良く鳴っていて美しい。ライヴ特有の緊張感が持続。ブラスや打楽器
が優勢でもう少しバランスの良い録音なら尚更良いのだが。素晴らしい。
628名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 20:36:26 ID:hUla7o2z
フックスのレクイエム
塔でベタ褒めのポップを見て、
590円なら騙されたとしても安いもんだと買ってみたらすこぶる良い。
629名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 20:51:57 ID:ilsJ/7Ak
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第10番
タネーエフ・カルテット
630名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:26:49 ID:XGowWB9e
モーツァルト ホルン協奏曲第1番
ブレイン、カラヤン/フィルハーモニア管
631名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:29:07 ID:t+VV9R2L
ブルックナー交響曲第3番
朝比奈隆・大阪フィル
632名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:31:13 ID:ilsJ/7Ak
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
オイストラフ/ロジェストヴェンスキー/モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
633名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:44:47 ID:xZsK4WFg
ショスタコーヴィチ「革命」
ビシュコフ&ベルリン・フィル
ビシュコフ最高の録音と思われ
634名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:02:10 ID:B8+q5NHT
シベ2
ザンデルリンク/ベルリン交響楽団
635名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 01:10:09 ID:gcr5tel2
展覧会の絵/アファナシエフ



それほど変態ではなくて拍子抜け。
636名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 01:11:35 ID:20h0jG10
大植&ハノーヴァーNDR 幻想交響曲 ライヴ
637名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 01:28:02 ID:B8+q5NHT
シベ3
ザンデルリンク/BSO

よく聴く曲なのに、ぜんぜん知らない曲に聴こえる。
638名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 02:02:23 ID:/vxQIoS4
ベートーヴェン 交響曲第4番
バーンスタイン/VPO
639名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 09:04:09 ID:CODNsZZK
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第12番
タネーエフ・カルテット
640名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 10:10:50 ID:xbiWFq+s
>>635
E,L,Pが使ってから
変態演奏の草刈場になってるからねぇ。
641名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 11:03:23 ID:j+6SmzHH
ラヴェル「ダフニスとクロエ」
クリュイタンス指揮 パリ音楽院管 ルネ・デュクロ合唱団

久しぶりに聴いたが、独特のモヤのかかり具合が素晴らしい。

ところでステレオ初期の録音のせいかステレオ効果を意識しすぎた録音で
時代を感じる印象も変わらない。
642名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 11:17:20 ID:CODNsZZK
タネーエフ:ヴァイオリンと管弦楽のための協奏組曲
オイストラフ/ザンデルリンク/ソビエト国立交響楽団

鰤の"Histric Russian Archives"シリーズはよい。
ギレリスが楽しみ。ベルマン早く出ないかな。
643名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 11:18:22 ID:B8+q5NHT
シベ4
ザンデルリンク/BSO

聴くまでにちょっとしたトラブルあり。
644名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 13:26:27 ID:iqjsQsTy
ベートーヴェン:交響曲弟4番
シューリヒト/パリ音楽院管

いろんな意味で時代を感じる。
決定版はC.クライバーだがこれもいい、彼らしいたたみかけ方。
645青梅特快:2005/09/24(土) 13:29:47 ID:Vju5XpUZ
マヘリア・ジャクソンのゴスペル集。
646名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 14:02:13 ID:aMbumraL
メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」
マリナー アカデミー室内管
647名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 14:16:32 ID:iqjsQsTy
ベートーヴェン:交響曲弟5番
シューリヒト/パリ音楽院管

これもなかなか・・・。
648名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 14:49:43 ID:j+6SmzHH
ストラヴィンスキー:春の祭典

サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィル

名演多いこの曲だが、この演奏もそのひとつ
649名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 15:41:00 ID:j+6SmzHH
リムスキー=コルサコフ
「シェエラザード」
小澤征爾&ウィーン・フィル フィリップス
ライヴ盤
650名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 16:59:33 ID:gjILznHJ
シューマン
交響曲 ライン
バーンスタイン指揮 ウィーン・フィル
いいのか、よくないのか分かりません。
651名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 17:30:03 ID:ITGuFAzw
シベリウス:交響曲第7番
バルビローリ/ハレ管

すっご〜いうねり、こりゃたまらん。
652名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:04:31 ID:aMbumraL
モーツァルト ピアノソナタ イ長調 K.331
ワルター・クリーン

けっこうお気に入り。
653名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:07:01 ID:85UeUm8j
ハチャトゥリアン ガヤーネ組曲
チェクナボリャン

ハチャ箱買ってきて聴き始めた。評判どおりの爆演でストレス解消。
654名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 23:03:43 ID:CgzSRuUe
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ K.304
グリュミオー(Vn)、ハスキル(p)
1957年9月のブザンソン音楽祭のライヴ

Vnソナタの心にしみる季節になりましたなあ…
『雨の歌』とかも堪らんです。フランチェスカッティの国立図書館ライヴとか。




655名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 23:38:00 ID:20h0jG10
「雨の歌」はたまらんね〜。
今はブルックナー「テ・デウム」
フロール指揮フィルハーモニア。96年のプロムスライヴ。
656名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 23:50:10 ID:kWS3kW97
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 ニ短調
リーリャ・ジルベルシュテイン(P)
アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ある漫画を読んで急にこの曲が聴きたくなり、三日連続で
何度も聴いてしまった。ジルベルシュテインのピアノは清楚
で音がきれいでいい。
657名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:09:46 ID:PKRoQ2kw
ブラームス 交響曲第3番
ハイティンク/LSO

この演奏好きだな、気に入ったよ。
ただし録音は余りよろしくない。
658名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:13:42 ID:PKRoQ2kw
と思ったらいきなり11:31でorg
659名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:18:50 ID:6EfFPU+8
La Dissection D'Un Homme Arme - Mass II
Huelgas Ensemble - Paul Van Nevel
ルネサンス音楽、素朴な感じでイイ!
660名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 03:17:51 ID:NizQwz90
シューベルト 交響曲9 ハ長調
G.Wand/BerlinPhil
何度聴いても良い演奏

661名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 07:05:47 ID:NizQwz90
>>655
触発されて
ブラームスV.Sonata1
シェリング/ルービンシュタイン
いいねえ、もうすぐでピッタリの季節になる。
662名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 07:16:19 ID:NizQwz90
ラフマニノフ、バラキレフ、その他
Olega Kern

11回のクライバーンコンペティションの優勝者。今日タワーレコードで初めて彼女の演奏を聞き自宅のまともなステレオで再検証。確かにすごいわ。
雄大なスケール。
一寸タッチが軽いが録音の
せいかもしれない。
嬉しいことに彼女が十月においらの地元でコンサートを計画していることも知った。早速チケットを購入。
663名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 10:40:37 ID:gaZS/4T8
ベートーヴェン ミサ・ソレムニス
クレンペラー/ニューフィルハーモニア
クレンペラーって宗教曲が得意な気がする。
なんとなくだけど
664名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 11:38:25 ID:mSBgDX9h
>>663
クレンペラーの宗教曲がいいのは定説
665名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 11:57:49 ID:El8ag03p
シューベルト ピアノ三重奏曲第1番
スーク・トリオ

メンデルスゾーンのピアノトリオ目当てで買ったけど
カップリングのこれもいいね。
666名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 13:07:00 ID:FIlp24Kc
Prokofiev / Violin Concerto No.1
Vengerov / Rostropovich /London Symphony

叙情的でありながらベタでなく、颯爽としててホントかっこいい曲だなあ。
ハーンもこの前N響と演ってたけど、CD出してくれないかな。
667名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 16:13:57 ID:9hXV2qWY
山本直純 N響で パリのアメリカ人

なつかしのN響アワーをみてます
真っ赤なタキシードで黒い蝶ネクタイがステキ
なんかN響の金管ちょっとヘタ
  
668名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 18:05:53 ID:8Wy+OO9w
マーラー:交響曲第7番
バルビローリ/ハレ管

途中オケがついていけなくなってる・・・(w
669マラ3マニア:2005/09/25(日) 18:07:49 ID:mSBgDX9h
マラ3

小澤 ボストン響
670668:2005/09/25(日) 18:15:42 ID:8Wy+OO9w
追記:鐘の音がちゃっちい。
671名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 19:13:18 ID:vw/MzZzw
ヘンリー・パーセル 組曲よりロンド
ロイヤル・フィルハーモニー
バロック音楽に乾杯!
672名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:08:53 ID:9hXV2qWY
ディースカウ サヴァリッシュ N響で さすらう若人の歌

ひきつづきなつかしのN響アワー

  美しヒ・・・・
  
673名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:09:51 ID:QurGNdWH
シューマン 交響曲第3番
バーンスタイン/VPO
674名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:45:00 ID:PKRoQ2kw
スメタナ 我が祖国
コリン・デイヴィス/LSO

HMVで流れてたので、面白そうだったので購入。
いまシャールカを聴いてるけど、なんかいまひとつ…
675名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 21:44:14 ID:XIofxj2L
ラロ チェロ協奏曲 ニ短調
マット・ハイモヴィッツ(vc)
レヴァイン指揮シカゴ交響楽団

いい曲だ…。
676名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 01:01:07 ID:+GHM3I8c
プロコフィエフ:つかの間の幻影 全曲
ユージナ(p)

677名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 16:14:22 ID:PF1rZdwz
>>676
マリア・ユージナ、いいですねぇ…

シューマン:交響曲第3番
クーベリック/バイエルン放送響(ソニー)
春先に国内盤で購入したもの。未聴祭開催中。
678名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 17:28:33 ID:nbrQL2EP BE:20494837-#
チャイコフスキー:マンフレッド交響曲作品58
ロストロポーヴィチ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
679名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 17:47:44 ID:WsfN+zGe
ヤナーチェク 「死の家から」
ノイマンチェコフィル

楽しめてはいないが気になってなんども聴くCD。
680名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:15:14 ID:pYHAyQP0
クララ・シューマンのピアノ協奏曲。
終楽章が最高。
681名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:19:39 ID:SxX/AM2u
エリック・サティ 愛撫
チッコリーニ
682名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:39:55 ID:ht5u3FAT
AIDA
683名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:23:22 ID:uUgpVXMW
バルトーク 管弦楽のための協奏曲、ヴィオラ協奏曲
アンチェル/チェコ・フィル、カルロフスキーVla

昨日、ワゴンセールで安売りしている中から見つけて買った。

リストの「前奏曲」、バールタのヴィオラ協奏曲、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲1番
のカップリングも今度探してみよう。セールは昨日までだったから、もう安くはないだろうが。
684名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 23:29:29 ID:u1fdMZFn
ベートーヴェン/リスト 交響曲第6番《田園》
コンスタンティン・シチェルバコフ
685名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:00:51 ID:NUimj2Sw
オーマンディ/フィラ管 マーラー「復活」

音はバリバリに割れるが、いい演奏だ。
スコア本来の音楽に触れられる。
686名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 09:22:49 ID:0hHR+fQj BE:7807924-#
ロッシーニ/シフラ:「ウィリアム・テル」による幻想曲
シフラ(ピアノ)

すさまじい音の奔流に開いた口が塞がらん
687名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 13:56:39 ID:Xm/2deIo
何年かぶりに吉田秀和の名曲300
選をよんだのだがbeethovenでは
交響曲2番が含まれている。
早速無難なショルティから聴いてみた。
いやぁベトの交響曲なんて何年も
聴いていなかった。改めて凄い曲で ことを認識した。

念のため。
Solti/Wienna Philharmonic Orch.
688名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 18:11:32 ID:uN1qRobN
シューマン:交響曲第3番
ガーディナー/ORR(アルヒーフ)
久々に取り出して聴いている。以前聴いたときはそれほど感じなかったけど
これは、シューマンの全集の中でも上位に挙げられるべき演奏かと思う。

>>687 念のため、は書かなかったほうが良かったかもw
689名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 18:57:04 ID:K8QcB0Zc
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 ニ短調
アルゲリッチ(P)
シャイー指揮ベルリン放送交響楽団

今までジルベルシュテインの清楚な演奏を聴いていたので、アルゲリッチ
の演奏を聴いて圧倒された。シャイーの指揮もすんごい。
690名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:33:21 ID:iXkEmLJ60
リスト バラード第2番
ジャン・デュベ
691名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:37:50 ID:d+IyKOir
メシアン トゥーランガリラ交響曲
シャイー指揮 コンセルトヘボウ管弦楽団他

久しぶりに聴いたが、やはり素晴らしい曲&演奏&録音
692名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 20:25:46 ID:WSKzIFCv
魔笛、カラヤン&BPO。今「絵姿」のとこ。ひたすら美しい演奏。
693名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 21:52:57 ID:kWXAr36S
ラフマニノフ:幻想曲《岩》
スヴェトラノフ/ソヴィエト国立響

ラフマニノフっていいな〜。
694名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 22:59:25 ID:NEcJeidJ
ワーグナー/「タンホイザー」序曲

ヤノフスキ指揮ベルリン放送響 ライヴ
695名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 10:10:01 ID:jdeU0mCu BE:14638853-#
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」
ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
696名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 10:55:23 ID:mgEOnCa0
ジュリアード四重奏団のモーツァルト、四重奏曲ハイドンセット3枚をこの
朝から連続して聴いてみた(仏ソニー盤)。
彼らのモーツァルト四重奏の演奏はウィーンの聴衆には評価されなかったと
聞いたことがあるが、信じられない。深い響きと趣きに満ちた秀演、60年
代の録音としては録音状態もこれ以上を望むべくも無い。
697名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 17:21:59 ID:02pGGGyW BE:17567036-#
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37
アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)
イサイ・ドブロウェン指揮フィルハーモニア管弦楽団
698名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 18:33:13 ID:SkeUp8kU
オルフ カトゥーリ・カルミナ
ヨッフム/バイエルン放送交響楽団?
他にCDもってないから歌詞がまったく不明orz
699名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 18:40:20 ID:mmzqhhHO
test
700名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 18:43:08 ID:JTwxY/xJ
春の祭典
フリッチャイ/RIAS

まったりと700
701名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 19:05:33 ID:bHvP4S/v
バルトーク ヴァイオリン協奏曲 第2番
キョンファ ラトル指揮 バーミンガム
変な曲
702名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 19:35:03 ID:H3Lmx05D
バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番
藤原真理(vc)

落ち着く…。
703名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 20:43:53 ID:0LmjF3vG
ブラームスの交響曲第1番

ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィル
1949年録音。

実に爽快なブラームスだ。録音もすこぶる良い。
ブラームスの交響曲は、ムラヴィンスキーのために作曲されたといえよう。
704名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:00:22 ID:Umz1Pxvd
ブルックナー交響曲第5番 クナ/VPO(1956)

使用した楽譜がどうであろうと良い演奏は良いもの、と初めて思えた気がする。

>>703
どこかで見たような文体
705名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:08:06 ID:z0yYWBsi
ホルンコンチェルトの二番 R.シュトラウスのね
かなりヨイ♪
706名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:17:29 ID:+RFnYosy
↓斜めに傾いて見える

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア


707名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:19:16 ID:Nff/SfJM
モーツァルト:交響曲第35番
スウィトナー/SKD

うん、いいね。
708名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:36:32 ID:pB5PvzH8
ショパン前奏曲all / アシュケナージ
709名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 22:23:51 ID:k7CYfDHo
ドラえもんの歌
710名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:31:03 ID:6s15OwlH
1720年製クリストーフォリ・ピアノのレプリカによる
スカルラッティのソナタ  調子の良い鍛冶屋

ほとんどチェンバロの音色やんけ
常時fだけどもたまにffになる
711名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 00:19:37 ID:M9o329Xc
長渕剛「Captain of the Ship」

お前が舵を取れー!!!
712名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 00:23:20 ID:zY5qscBV
ベートーヴェンの第九
オケ名など不明…
713名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 00:31:59 ID:pQSvIL94
さよなら人類
たま
二酸化炭素をはきだしてぇ♪
714名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 01:14:36 ID:ryG8yWqr
ショパン ポロネーズ2番
ルビーシュタイン
71539:2005/09/30(金) 12:34:34 ID:Xom3ySzq
モーツァルト レクィエム
ベーム/VPO 
やっぱり超名演だなぁ 
716名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 12:56:19 ID:tnkt5cTV
シューマン abegg変奏曲
伊藤 恵
演奏はすばらしいのだが
乾いたピアノの音が気になる。
説明を読むとSteinwayと書いてある。
ウーン不思議だ。こんなSteinwayの音は聞いた事がない。
717名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 14:50:22 ID:tnkt5cTV
続いて
モォツアルト Pコン27 ト短調
(日本語表記が分からないので)
C.Curzon/B.ブリテン/English Chamber

名演と聞いて買ってみました。
Pコンと言うよりピアノを伴った交響曲ですね。勿論良い意味で。
ベンジャミンの指揮を真面目にきくのは
初めてだがスケールの大きな演奏。
718名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 15:31:10 ID:vz0glkzH
バッハ
管弦楽組曲
パイヤール

のびのびしていて何だかいい。
719名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 16:29:28 ID:g+A8XWgP
>>717
演奏家名は
クリフォード・カーゾン(ピアノ)
ベンジャミン・ブリテン(指揮)
イギリス室内管弦楽団 ですね。とても素敵なモーツァルトですね。

モーツァルト:ディヴェルディメント ニ長調K.131
ネヴィル・マリナー/アカデミー…(フィリップス)
ところどころ作為があるものの、愛すべき演奏。
というか、マリナー、意外といい。
720名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 16:30:21 ID:UNkO+e/R
シベリウス フィンランディア
バルビローリ/ハレ管
721名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 19:55:02 ID:7p1Xf1uS
鰤の蛸
室内楽集
ピアノ・クインテット、ピアノ・トリオ、Vnソナタ、Vaソナタ、Vcソナタ
どれも(・∀・)イイ
722名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 01:13:29 ID:+sVgUo/n
シューベルト 交響曲第9番 ハ長調 D944 「グレイト」
ムーティ指揮 ウィーソフィル EMI

10月9日(日)の予習。
723名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 09:38:30 ID:P+8fnWUT BE:43915695-#
ハイドン:交響曲第96番ニ長調Hob.T-96「奇蹟」
ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
724名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 10:13:46 ID:UXLl5NrB
F.Schubert
交響曲9番ハ長調
G.Wand/ベルリンフィル

これって名演中の名演ではないか?
725名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:40:04 ID:UXLl5NrB
昨日似たような感想を読んだ気がするが、
ブラームス交響曲1番
ベーム/ウイーンフィル DG
何というか安心するし、素直に感動できる、ベームの演奏。
726名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 12:09:13 ID:n0VzQLAq
鰤の蛸、じゃなくてALIAVOXの鯖。
クープラン。
思い起こせばクープランとプーランクを
なんどまちがえたことでしょう。
727名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 13:04:06 ID:ja8e1vSe
バルトーク ピアノ協奏曲 第2番
アシュケナージ  ショルティ指揮 ロンドンフィル
変てこりんな曲
728名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 13:39:58 ID:CAptTD+w
J.S.バッハ 音楽の捧げもの
レオンハルト
チェンバロの音退屈
729マラ3マニア:2005/10/01(土) 14:41:21 ID:N4epmNoO
マラ3

ベルティーニ ケルン響
730名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 16:12:53 ID:Mn3snmxA
ブルー・シャトウ
ブルー・コメッツ
あの頃は良かった…
731名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 17:31:38 ID:P+8fnWUT BE:39036858-#
シベリウス:クレルヴォ交響曲作品7
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・ストックホルム管弦楽団
732名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 20:29:49 ID:as426p0H
運命、マゼール&クリーブランド。造形のくっきりはっきりすっきりした演奏。以外と変態度低し。ライブ楽しみ、わくわく。
733名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 20:46:26 ID:nNokVrEk
L.V.ベートーヴェン作曲
ピアノ交響曲第3番「皇帝」第1楽章

TEAM-NACSという劇団の「COMPOSER」という劇のサントラの中野を聴いており松(`・ω・´)
734名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 20:49:48 ID:SBAevZA5
ピアノ協奏曲第5番の間違いじゃねーか、それ。
735733:2005/10/01(土) 21:00:15 ID:nNokVrEk
>>734
そうでした…orz
ご指摘ありがとうございました
736名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 21:07:31 ID:SBAevZA5
あ、いえ、ども。>>735


メンデルスゾーンの、ピアノ協奏曲第一番、第二番。
シフ/デュトワ/バイエルン放送交響楽団

この曲。初めて聞いてます。かなりいい!
737名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 22:41:32 ID:+sVgUo/n
ボーイト:歌劇『メフィストーフェレ』から「天上のプロローグ」
ギャウロフ ウィーソフィル バンスタ DGG

曲も演奏もマジすごい。聴いてみて。
738名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 22:58:01 ID:SPcKc6r2
ニールセン 交響曲第2番《4つの気質》
ボストック/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー

ヤルヴィの全集が出ていたのかorz
でももう買わない。
739名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 23:18:59 ID:j++wwiuW
ブルックナー:交響曲第7番
朝比奈隆&大阪フィル(2001.5.10フェスティバルホール)
この日がオレが朝比奈さんを見た最後の日になった…
740名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 23:25:39 ID:SPcKc6r2
デュティユー ヴァイオリン協奏曲《夢の木》
アモワイヤル/デュトワ/フランス国立管弦楽団

今日はマイナーな曲が多いな>自分
741名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:01:58 ID:bXJWCRrA
ベルリオーズ「イタリアのハロルド」
インバル・フランクフルト響
742名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:04:27 ID:W60dwaE1
メンコン リトル、バーメルト、ロイヤル・フィル ライヴ
743名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:12:08 ID:qEVVBHOk
ブラ4
ズヴェーデン オランダフィル
744名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:38:20 ID:tMzDS/fY
ラヴェルの弦楽四重奏曲、演奏はリンゼイ四重奏団(ASV盤)。
名曲だけにどんな演奏でも満足できることが多いが、彼らの演奏は
遅いテンポで、心の襞をなぞるようにこの密やかな調べを、丹念に、
かつ的確に、表現し尽くしている観がある。録音が良いからこそ、
ここまで心の底まで食い込んでくるような凄みさえ感じさせること
ができるのだろう。
イタリア四重奏団のような、どことなく牧歌的な、のどかな気分さ
え漂わせる演奏とは対極の位置にある演奏。素晴らしい。
745名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:43:24 ID:cy7/4llm
シベリウス交響曲第1番
指揮 サカリ・オラモ
バーミンガム市交響楽団
746名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:09:58 ID:YOf6XdZZ
ヴァント/NDR 旧版のブラ2
自分的には一番しっくりくる演奏。
747名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:10:48 ID:GFWyYSBQ
シェーンベルク 浄夜
ブーレーズ/ニューヨーク・フィルハーモニック

この時間帯によい感じ。
748名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:16:52 ID:h4wxsIO8
ラローチャで幻想ポロネーズ

豊穣なピアノの音につつまれて幸せのひとときです。
滋味あふれるふくよかな響きが心の底にたまった澱を溶かしてくれます。
749名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:18:14 ID:qEVVBHOk
ドヴォ8、そしてスラヴ舞曲の10番と3番
セル/クリーブランド 70年 EMI
750名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 03:45:01 ID:qYFUfUrM
モンテベルディ 倫理的宗教的な森
M.コルボ ローザンヌ声楽器楽アンサンブル
Erato
もう、20年近く所有している宝物CD。
その間ステレオも良くなって、うん
改めて録音のよさを実感した。勿論演奏は言うことなし。
751名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 06:50:17 ID:qYFUfUrM
マーラー交響曲1番
ベルティーニ EMI Classics
買って一年以上開封もしていなかった。
なんかマーラーって聞くのに覚悟がいるのだな。
巧い演奏。バーンスタインの新盤DGよりずっといいね。EMIにしては音にもそれなりの
柔らかがある。

752名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 07:03:28 ID:qYFUfUrM
休憩を込めて
V.Kasarova
Schubrt, Brahms, Schumann
なんと魅力的ではりがある声なのだろう。
目の前で歌ってくれているような
臨場感。

753名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 09:03:47 ID:N2X2dqPw
モーツアルトVn協奏曲ムターの新盤
こんなものかなー。

>>751
それはEMIじゃなくて東芝EMI録音だと思ったが(w
ちなみにそのライブ収録時の会場にいますた。
とっても感動的だった・・・
754名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 10:47:43 ID:2SLDOhsD BE:23421683-#
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番ハ長調作品2-3
エリック・ハイドシェック(ピアノ)
755名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 10:57:52 ID:qYFUfUrM
リュリ 怒りの日
パイヤール/パイヤール管弦楽団
Erato
元々録音はべらぼうによくてLPの
音もすばらしかった。
残念ながらCDではそこまでいかない。
756名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:50:30 ID:qYFUfUrM
>>753
> >>751
> それはEMIじゃなくて東芝EMI録音だと思ったが(w
んっ!あわててCDを見てみたら仰せの通り、EMIToshibaと書いてあります。

> ちなみにそのライブ収録時の会場にいますた。
> とっても感動的だった・・・
それは凄い経験をしましたね。このベルティーニのマーラー
1〜6までしか手元にありません。残りも欲しくなってきました。
あっと、とりあえず手持ちを全部聞いてからね。
757名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:50:39 ID:dXbKTOf9
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
ザンデルリンク/ベルリン響 リヒテル(pf)

濃厚だな〜、と・・・。
758名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:50:43 ID:FaRkLu9k
モーツァルトのVnコン#2〜#5、演奏はズザーネ・ラウテンバッハー独奏、
Wuerttembergisches Kammerorchester演奏、指揮Joerg Faerber (Concert Royale盤)。
Capprichoから出ているBachsolisten Orchester演奏、Winschermann指揮のものより、
古い録音なのだろう。
若いときの演奏の方が魅力的であるのは、アンネ・ゾフィー・ムターの場合と同様。
無垢な若い演奏者が感性の赴くまま演奏したものの方が魅力あることが多い。この
Concert Royale盤には、更にHelmuth Rilling指揮、Bach-Colegium Stuttgart演奏
のVnとVaのための協奏交響曲KV364、2挺のVnのための協奏交響曲KV190まで
収録されている(3枚組)。
若かりしラウテンバッハーの切れ味鋭く、気品のある演奏は聴き応えがある。

759名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:55:30 ID:qYFUfUrM
モォツアルト ハフナーセレナーデ
The Master Works.

これまた2年ほどまえかなぁ、塔に飾ってあったモォツアルト全集の箱が
妙に気になってもらってきたのですよね。CD40枚セット。
その中から気が向いたときにチョコチョコつまみ食いしているのですが、
あたったためしがありません。
今回適当に箱から抜き取ってプレーヤに入れてみると出てきた音がハフナーセレナーデ。
残念ながら音も演奏もせわしく落ち着かない。最後まで聞けそうも無い。
760757:2005/10/02(日) 12:06:53 ID:dXbKTOf9
ごめん、レニングラードフィルだった・・・orz
761名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 12:27:20 ID:1gZNLxnk
フランク&ドビュッシーVnソナタ ラヴェル ツィガーヌなど
ピリス&デュメイ

いいよ〜いいよ〜〜
デリケートで美しく歌うフランク、ツィガーヌも奥行きと広がりのあるいい音楽してる!!
これ結構オススメ盤だなあ・・・
762名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 12:52:44 ID:Gs5zJ0Mo
シューベルト 末完成 CSO
763名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:14:06 ID:GFWyYSBQ
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番
キタエンコ/ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

タコ4マニアです。
ちょっとフレーズを引っ張りすぎているかも。
ロジェヴェンをイメージしているんだろうと思うが、
緊張感に欠けるので、締りのない演奏になっちゃってる。
764名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:34:38 ID:Gs5zJ0Mo
ブルックナー 口マンティック ドレスデン・シュターツカペレ 
765名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 14:09:45 ID:qYFUfUrM
今日最後の曲。
A.PART
TABULA RASA
クレメル/キース・ジャネット外
ECM NEW SERIES
とにかくペルトの響きが妙。
そういえば彼の曲アリーナをふんだんに
使った映画 HEAVENもまた何とも
いえず美しいですね。
766名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 15:04:51 ID:utamhEda
シューマン 交響曲第4番 ニ短調
レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

すごく久しぶりに聴いたが、いいなあ。このCDのパンフに゜
シューマンの肖像画が載っているが、左耳にピアスつけてる。
これ当時の絵なのか? 当時は男もピアスしたのか?
767名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 15:07:20 ID:1gZNLxnk
バルトークVn協奏曲2番

Vn:ギル・シャハム
ブーレーズ CSO

この録音いいなあ。。。ソロも冴えてるし、オケの厚みが最高。
768名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 15:22:53 ID:cbKwveZ3
青銅の騎士
769名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 15:24:04 ID:0YwmyKJv
皇帝円舞曲
770名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 15:49:13 ID:cWHS/ztF
ベートーヴェン 交響曲第3番
テンシュテット/LPO
771名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 16:12:45 ID:1gZNLxnk
シベコン  ハイフェッツ

キュイーーーーーーーーーーーン!!
772名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 16:13:08 ID:fgW7msLF
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
デュ・プレVC 

派手で良い。
773名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 16:51:57 ID:GFWyYSBQ
ショスタコーヴィチ 交響曲第6番
キタエンコ/ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

キタエンコのスタイルは、こういう曲なら合うと思う。
最終楽章は軽く突き抜けてほしいところだがどうなるか(まだ第1楽章)。
774名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 16:54:00 ID:Gs5zJ0Mo
メンデルスゾーン 真夏の夜の夢 プレヴィン EMI
775名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 17:23:23 ID:hL2Wstsc
運命、ブロムシュテット&シュターツカペレ・ドレスデン。何というか不思議な透明感がある、決して声を荒げる事は無い。
776名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 17:33:45 ID:Gs5zJ0Mo
ブラームス 交響曲第1番 W・S LPO

無個性。
無難にこなしてる感じで、印象に残らない。
777名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 17:37:01 ID:+mODyr3n
ベト 第九  ギーレン SWFso.

年に何回か無性に聴きたくなる。
778名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 17:47:37 ID:dXbKTOf9
シベリウス:交響曲第1番
ザンデルリンク/ベルリン響

1楽章の弦の上昇音型にのって出る金管が気持ちいい・・・。
それにシベの交響曲の中では俊逸のスケルツォ。
779名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 17:52:07 ID:7FX78G+N
武満。
フルートがとてもいい。
780名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 17:55:55 ID:2SLDOhsD BE:17567429-#
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲
アルド・チッコリーニ(ピアノ)
セルジュ・ボード指揮パリ管弦楽団
781名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 18:58:28 ID:3Z3X4NHc
R・シュトラウス:ドン・キホーテ
セル/クリーブランド管弦楽団 フルニエ(チェロ)
782名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 20:32:37 ID:Gs5zJ0Mo
メンデルスゾーン スコットランド ショルティ CSO
783名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 20:39:12 ID:vQ25xyBY
ブラームス、悲劇的序曲
ドホナーニ指揮、クリーヴランドフィル、テルデック

ブラームスの粘粘攻撃とドホナーニのクリアーな演奏。
784名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 20:43:23 ID:vQ25xyBY
ごめん、クリーヴランドオーケストラです。
785名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 22:27:15 ID:qYFUfUrM
こちらは日曜日の朝です。
いきなりトリスタンとイゾルデ。
ベーム/バイロイト '66 ライブ DG
元々発売されていたものと最近
搭で見つけたOriginal BitStreaming
所謂リマスタリング品。
新しい方は一寸高音がにぎやかだか
解像度、なにより情報量が豊富で
奏者の息使いが分かる。
ということでこのまま一楽章最後まで行く事にする。おっ今ブリギット・ニルソンが
登場しました。すごい!
786名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 22:30:33 ID:qYFUfUrM
一楽章→一幕の誤り
787名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:27:25 ID:7ngNBHZp
ブラームス 交響曲第1番 のだめ

ネタだと思いつつ購入したが、きちんとした新録音(今年6月末池袋・東京芸術劇場)で、
実に真面目に演奏している。
近年の演奏家がやらないような仕掛けがあるが、昔の巨匠の「いいとこどり」の
支離滅裂な演奏ではなく、きちんと全曲の中で「解釈」として作用しており、
さほど違和感は感じない。
4楽章のティンパニは通常とは異なり、コラールの入りからロールで派手に
叩いている。この解釈は、オイゲン・ヨッフムのEMI盤に採用されていた
もので(解説にも書かれているのは実に良心的)、ヨッフムを聴いたときに
びっくりした記憶がある。
原作マンガを読んでいないので、千秋がどんな指揮者なのか知らんが、ネタとか
クラシックに対する冒涜などという低次元の演奏ではなく、まともに楽しめた。
ちなみに、漏れのせいで、↓こんなことになっている。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=458556
788名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:35:54 ID:HJph0A/a
>>787
ワロタ
789787:2005/10/02(日) 23:42:03 ID:7ngNBHZp
>>788
犬使って一発ギャグやってみた。
笑ってくれてありがとう。
790名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:52:43 ID:qYFUfUrM
モォツアルトPCon 20 in D minor
アンネローゼ・シュミット
マズア/ドレスデン フィル
録音当時容姿端麗、演奏も気品あるが
少々地味。
購入直後にちょっとたけ聞いてそのままに
なっていた。20番はどんな演奏だろうとふと
気になってしまいかけてみました。
スピード感、緊張感があり 心地良い。
791名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 00:13:35 ID:B5ytEWSb
>>787
情報感謝&乙。
のだめブラ1のユーザーレビューと評価がにぎわってる。
賛否両論でw
792名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 00:15:29 ID:AsQHsO4z
ベートーヴェン:「月光」op.27-2
ショパン:夜想曲op.15-2、ワルツop.42、op.64-1

ホフマン(p)
1936年3月15日のライヴ

 
793名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 00:17:11 ID:QSeMTlth
ブラームスVnコンチェルト、独奏はヴィクトール・トレチャコフ
マリス・ヤンソンス指揮 State Academic Symphony Orchestra 演奏(1979年
12月28日ライヴ録音、英国 Russia Revelation盤)。
感極まって強く抱擁している姿のトレチャコフさんの写真がタイトル表紙に
なっている。1946年生まれだから、当年で59歳ということになるが、その
割には深い皺が刻まれた容貌に少し驚く。苦難・艱難を乗り越えて再会した
友人を抱きしめているのだろうか。
演奏の方はいうと、33歳の時の演奏とはとても思えないほど、渋く重厚に
響かせるスタイルの演奏。オイストラフやコーガンの次の世代に、こんな凄
いヴァイオリニストがロシアにいることを知らなかったのが恥ずかしい。
音量・音色・テクニックでは冴えないけれども、類稀な感性を感じさせる点
ではコーガンの後継者ということになるのだろう。
思い入れたっぷりのロマンチックな演奏を聴くことができたことを感謝した
い。この音盤だけで彼のファンになれそうだ。
第2楽章のクラリネット独奏も深くて密やかな呻吟を感じさせる名演。
794名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 02:03:18 ID:rxR3NqCi
ホフマンの弾く自動ピアノ盤のショパンのコンチェルト第1番

目をつぶるとホテルのラウンジにいるように思った。でも

 −−−−こんなのホフマンじゃないやい。
  
795名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 03:02:39 ID:z1N1xq9/
ジュゼッペ・ヴェルディ(序曲・前奏曲集)

歌劇 ナブッコ序曲

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。
指揮:クラウディオ・アバド

何度聴いてもあきませんね。あと数時間後には学校だというのに聴きまくってますw
796名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 12:41:54 ID:rTd0l6TZ
ブラームス交響曲2番
ベーム/ウィーンフィル
DG Remasterd
リマスタリングの是非は置いて於て
堂々たるウィーンフィルの鳴りっぷり
と泰然とした演奏は立派。

797名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 14:02:01 ID:rTd0l6TZ
モォツアルト交響曲40ト短調
ベーム/ベルリンフィル
DG リマスタリング金蒸着
アルミではなく金を使ったCD。
(長文ゴメン)
以前買った
没後200年記念指揮カールベーム【保存盤】
と聞き比べてみる。
個人的にはウィーンフィルを振った新盤が
好みなのだがこれも名演。というか
ベームのモォツアルトというとこちらの旧盤を推す人が多い。
とまれ、聞き比べ。
【保存盤】はいかにも昔の録音でございってな音で弦も管も左右真っ二つに分かれた硬い音。しかし演奏のノリが
手に取る様にわかる。音楽を楽しめる。
一方の金。音像が見事に結像するも音に
勢いがない。
ということで長年親しんだ【保存盤】で曲を
愉しんでます。
798名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 15:46:52 ID:9RomSpGj
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
カペル/マクミリアン/トロント交響楽団
音は悪いし、オケはイマイチ。
しかしピアノは凄い。
さらっと弾いている様に思えるが、
ラフマニノフの音楽を奏でるにはこれくらいの味付けの方がよい。
凄く切れる技術を底力としていて、不安感を全く与えないのもすばらしい。
そしてこの強烈なドライブ感。
何回聴いても凄いと思う。
799名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:34:21 ID:qy2ZIT6k
J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第一番
デュ・プレ
800名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:37:16 ID:4koVorve
モツレク
ペーター・シュライアー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
「歌う」モツレク。オケの扱いはもう一歩だけど。
801名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 16:26:27 ID:M1Gahpfo
ヘンデル メサイア
クレンペラー/PO
序曲が重くて遅い
802名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:18:23 ID:SwNl1HdZ
Beethoven : Symphony #9

Organosova, von Otter, Johnson, Cachemaille
Monteverdi Chor, Orchestre Revolutionnaire et Romantique
Gardiner

803名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 08:29:48 ID:1On4EuyQ
>>802
どんな演奏ですか?
興味津々。
804名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 10:24:22 ID:1On4EuyQ
シューベルト 交響曲4番悲劇的
ホルスト シュタイン/ベンベルグ響 RCA

いいです。随分前のことですがある批評家が
NHKFMで「一流の演奏家は顔も良い」と言い放った。
「なるほど、極めれば人間いい顔になるものだ」と同意した途端
「唯一の例外がいる、ホルスト・シュタイン」と来た。
随分失礼な話だよねぇ。がわからないでもない、彼の映像を見ると。
でも、彼の演奏は殆ど例外なく素晴らしいと思います。
805名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 13:39:50 ID:PeVNMXn6
ナクソスから出たティンパニ協奏曲集

変だ。
806名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 21:24:20 ID:YoCCzg9W
チャイコフスキー 交響曲第1番
アンドリュー・リットン/英ボーンマス響
807名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 22:37:47 ID:YoCCzg9W
同2番 演奏同上
808名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 22:59:23 ID:dV4hCEnX
ベートーヴェン 田園 / ムーティ フィラデルフィア管弦楽団

6番を聞くのは久しぶり。とても良い。
809名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:04:36 ID:M4OIdIRE
バッハ カンタータ BWV4
秋の夜長に染み入る曲。カール・リヒター
いま、バスのソロのところ。
810名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:15:06 ID:gXYTB/Rs
ショスタコ5
レニングラードフィル
指揮者の名前はわかりません…
なんかパサパサしていてものすごく普通の演奏
811名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:21:21 ID:JB1POaeB
パサパサ
812名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 00:00:58 ID:p8k1MaCR
>>803
往年の大指揮者のロマン溢れた第九を聴きなれていると、これは大変刺激的
です。きびきびとして軽快。ベートーヴェンは実に古典派だなあ、という風に思
えてきます。それと、モンテヴェルディ合唱団がとても良いです。演奏時間は実
に60分を切り、手持ちのCDでは最短(ベーム/VPOの80分と比べると20分も
短い!)。でも、ガーディナー/ORRのベト全では「英雄」が一番好きかな。

今聴いているのは

サミュエル・バーバー 「神の子羊」 
ザ・シックスティーン/ハリー・クリストファーズ指揮

買うつもりでなかったCDが会員制通販で届いてしまった。
813名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 02:49:51 ID:dC1/2fs9
>>812
解説ありがとうございます。
かつてノリントンのベートーベンを聞いて驚き
しばらく夢中で聞いたことがあります。(構造が良くわかる)。
3番を一番良く聞きました。ガーデナーもちょっと試してみます。
814名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 02:52:22 ID:dC1/2fs9
今日は会社をサボり、のんびりしてます。
グノー ロメオとジュリエット
ランバード/フレーニ/パリオペラ座 EMI

いまいちよく判らん。先日も途中でGiveUpしてしまい、そのままワグナーの
ワルキュレに流れてしまった。(ニルソン、素晴らしい!)
815名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 09:06:59 ID:OFE6VN9s BE:11711243-#
リスト:リゴレット・パラフレーズ
シフラ(ピアノ)
816名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 09:17:02 ID:BqtxleCj
バッハ〜レーガー編
管弦楽組曲ピアノ連弾版

レーガーも頑張ってはいるのだが。
自分で連弾できたら楽しいだろうな。(吉田秀和ふう)
817名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 10:46:06 ID:dC1/2fs9
モォツァルト レクイエム
以下日本語表記が不明なので、
指揮Bernand Labadie
オーケストラ La Chapelle de Quebec
Dorian Recording ( HDCD)
(久々にDACにHDCDを示す赤のLEDが点灯してます)

D LevinによるRevise品。
なんとも透明な演奏。久々に美しい調べを聴いた。
818名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 11:10:07 ID:R1benoR+
ワーグナー(デ・ブリガー編):楽劇「ニーベルングの指輪」オーケストラ・アドベンチャー
エド・デ=ワールト指揮 オランダ放送フィル
819名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 18:06:16 ID:Hrzr+GjS BE:7807924-#
エルガー:エニグマ変奏曲作品36
エイドリアン・ボールト指揮ロンドン交響楽団
820名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:02:39 ID:R1benoR+
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」オーケストラル・パッション
エド・デ=ワールト指揮 オランダ放送フィル
821名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:17:56 ID:p8k1MaCR
ブラームス ピアノ協奏曲第一番
フィルクシュニー、スタインバーグ/ピッツバーグ交響楽団
822名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:20:22 ID:77IwLXV2
ロイ・グッドマン指揮 ハノーヴァーバンド 
カイトが1848年製のブロードウッドを弾いた
ショパンのピアノ協奏曲第一番

お琴協奏曲第一番あるいは良く書いてツィンバロン協奏曲第一番の印象
しかも古楽器のバランスが変
 
823名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:44:58 ID:7Ew+6+/W
故人の女流ヴァイオリニストの2枚、最近買い求めて聴き終えたところ。
 1枚は、国内盤で復刻された、ヨハンナ・マルツィのモツコン#4(DG/発売元Tower Records)。
快速のテンポで歌い上げる演奏だが、アダージョ楽章に至っても、伸びやかな音色にならず、何だか
詰まった鼻声のような音色でいただけない。こんな演奏を復刻する価値がどこにあるのか分からない
と云ったら言い過ぎか。
 もう1枚は、エリカ・モリーニのブラコン。演奏後に聴衆は熱狂的な拍手と歓声を上げているけれ
ども、ジョージ・セルの伴奏も含めて、これといった魅力に乏しい(併収はチャイコン、こちらの方
はあまり聴きたくない曲なので未聴、Music&Arts盤)。
 現代日本の女性ヴァイオリニストの演奏の方がはるかに水準が高いように思える。
この時代の女流ヴァイオリニストでは、ジネット・ヌヴーが群を抜いた輝かしいスタープレイヤーで
あったことを改めて思い知らされる。
824名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:09:35 ID:vSZvIXR2
ベートーヴェンの「英雄」
モントゥ/ロイヤル・フィル

1960年11月12日のライヴ
なんでBBCはモントゥのライヴとなるとどのCDも細切れで出すかね…
コンサートの曲順を復元できるのはBBCノーザン響との一夜を除くと、
もともと1曲だけだったロンドン響との「ファウストのごう罰」だけなのでは?

825名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:11:38 ID:GweYBpke
フランツリスト/孤独の中の神の祝福

スエアリージェン/栄光の全てに
826824:2005/10/07(金) 01:30:48 ID:vSZvIXR2
寝ることにしてCDを換えてまいりましt

ヒンデミット:ルードゥス・トナリス(対位法、調性機能、ピアノ演奏の研究)全曲
ヴェデルニコフ(p)
1961年の放送用録音

>>825
ジェイムズ・スウェアリンジェンですか?
昔々おおむかし、ブラバンでよくお世話になりましたよ…
"In All It's Glory"もやったはず。
あとは"'Seagate'Overture"とか、"Coventon Square"とか、、、
とにかくコンクールにも出られない弱小部でしたので、
運指のやさしいスウェアリンジェンにはやたらとお世話になりました(笑



827名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 11:58:00 ID:6cAvWBsP
Webern Im Sommerwind
Sinopoli/Dresden Staatskapelle
Teldec
初めて聞く曲だけど
けっこう気に入った。
828名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 22:28:26 ID:QP6i0F7j
キーシンの弾くペトルーシュカ

これスゲー 
ワイセンベルクにチェルカスキーの霊が憑依したしたようなパフォーマンス
ちょっと一本調子だけどそれもまたよろし
 
829名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 22:35:18 ID:x5hspP3h
>>828
それ今日新宿塔で流れてた。思わず買おうかとオモたがやめた。
830名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 22:48:31 ID:MIG/RRP1
ペルゴレージのスターバト・マーテル
オケはかなりシンプルです。輸入版だから演奏家が誰かは・・・?
ソプラノとカウンターテノールが歌っています。
831名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 22:49:14 ID:Kqfhedgf
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調作品16

ジョン・オグドン
サー・ジョン・バルビローリ指揮/ニューフィルハーモニア管弦楽団(EMI)

伴奏も、いつものバルビ節とは全然違う。
832名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 22:59:19 ID:9aVc7RfA
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番
ルービンシュタイン、ライナー/CSO
833名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:07:38 ID:13s6sKDl
スクリャービン プレリュードOp15 キーシン
834名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:11:13 ID:Kqfhedgf
聴いてるうちにおかしいと思い始めて、ブックレットをよく見てみた。
なんてこった。バルビローリなんてどこにも記載されてない…  orz
いつものバルビ節が健在だったらこえーよ。
835名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:18:47 ID:QP6i0F7j
>>834 そう、小爺のバルビはフランクの方でんな
836名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:19:38 ID:DijfahIl
モーツァルト グラン・パルティータ
マリナー/ASMF

今までは、エド・デ・ワールト/オランダ管楽アンサンブルがお気に入りだったけど、
これはこれで悪くない。
837名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:21:43 ID:GIOXvdyx
ショパン/ワルツ全曲集 タチアナ・シェバノア(p)
838名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 00:23:34 ID:cbYwydxk
モーツァルト:ディヴェルティメントからK.63、99/63a、205/167A
ボスコフスキー/ウィーン・モーツァルト・アンサンブル

もう終番、さらっと聴くのに最適。
839名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:02:22 ID:bxpvaE/2
プロコフィエフ 古典交響曲
カラヤン・ベルリンフィル
840名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:04:05 ID:t9PAYEeV
オネゲル:チェロソナタ
841名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:05:41 ID:t7lKOIF8
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第一楽章。
アシュケナージ
842名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:08:54 ID:XE1l7WcJ
ベト#9、バンスタ&VPOの廉価盤。予想外に気合の入った美しい演奏録音。
こういう演奏なら12月でなくても聴いても良い。2005年もあと3ヶ月を
切ったことが哀しい。
843名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:13:26 ID:8Mx1qClf
高校中退の俺が(大学祝典序曲)…夜中に… トーマス・ザンデルリンク/大阪シンフォニカー…非売品超迷演…あ、【ショスタコ15番】ハジマリハジマリ‥ …嗚呼…
844名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 10:02:40 ID:PO/ea75M BE:7807924-#
シベリウス:交響曲第1番ホ短調作品39
パーヴォ・ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団
845名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 11:09:14 ID:cbYwydxk
ニールセン:交響曲第3番
ボストック/リヴァプールフィル(だっけ?)

これから芸劇に行くので予習。
846名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 11:39:21 ID:EA3Dm6CO
ショスタコーヴィチ、交響曲第1番
ハイティンク、ロンドンフィル
なんか爽快で楽しい曲だな
847名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 11:46:49 ID:7DRGuDCC
バッハ トッカータニ短調
チェエンバロの響きが私を犯す
848名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 11:58:10 ID:QiuE16PP
エドヴァルド・グリーグ
劇音楽「ペール・ギュント」作品23

ブロムシュテット
ドレスデン・シュターツカペレ

EMIのジェミニ2枚組廉価盤。
なかなか面白いが、名盤かどうかは疑わしそう。
849名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 12:27:23 ID:BnD2MZV8
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番
ラトル/フィルハーモニア管弦楽団

もう20年前の録音か。ラトルがいくつのときかな。
850名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 14:22:37 ID:lWrMw0/Y
ブラームス 交響曲1番
エッシェンバッハ/ヒューストン響
Virgin
ハギレが良く解剖学的に感じる。
僕は好きだな。
851名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 18:50:52 ID:BnD2MZV8
ショスタコーヴィチ ピアノ三重奏曲第2番
Edward Auer(pf)/Christiaan Bar(Vn)/Nathaniel Rosen(Vc)

鰤のタコ室内楽曲集です。タコ初心者にお薦めできる、よい演奏だと思います。
852名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 21:01:58 ID:rPMPijfd
ジーノ・フランチェスカッティ独奏のブルッフVnコン、1945年4月29日ライヴ録音
伴奏はNBC交響楽団(指揮フランク・ブラック)、Music&Arts盤。
歴史的録音物だが、これはフランチェスカッティの本領発揮と云える秀演。
音色の美しさと伸びやかなフレージングの巧さに加えて煌きを感じさせる圧倒的な演奏。
モノ録音であり、音質もさほど良いとも云えないけれども、こぞの太陽の輝き、ここに
あり!
853名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 22:36:11 ID:cbYwydxk
ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番
ショルティ/シカゴ響

爆演指揮者なんていわれているけどとんでもないぞ、と思う。
854名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 22:45:52 ID:JOQXi62n
バッハ カンタータBWV21
しみじみ・・・・家宝のカンタータ全集より。
バッハはやっぱりカール・リヒターだね。
855名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:57:42 ID:lWrMw0/Y
モォツアルト VnCon3番
Zフランチェスカッティー/Bワルター/コロンビア響
856名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:02:28 ID:3n7E+D7T
プロコフィエフの戦争ソナタ。
久々にホロヴィッツを聞いてるが、やっぱりすごい、この人。
857名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:12:03 ID:tMB4J6yR
バーンスタイン「スラヴァ!」
バンスタ指揮イスラエルフィル
何この曲www
858名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:18:20 ID:uOsowUOt
リヒャルト・シュトラウス
「ばらの騎士」組曲
飯守泰次郎/東京シティ・フィル

シティ・フィルの無料音源。ホームページで聴ける。
出だし若干傷あるけど、実に美しい演奏。
859名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:21:45 ID:SUC/ARXj
ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」
オイストラフ/オボーリン
弦の音が美しい
860名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:53:12 ID:sLG2uOab
ワーグナー タンホイザー序曲
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団
861名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 01:11:02 ID:TrKBSUX+
レッドゼッペリン イミグラントソング
862名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 01:17:01 ID:sLG2uOab
さまよえるオランダ人 序曲
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立響

このあとラフ2(交響曲)を聴こうと画策していたが眠いので、起きてからにする。
863名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 04:18:38 ID:TrKBSUX+
モーツァルト フリーメーソンのための葬送音楽
クーベリック/ニューフィルハーモニア管弦楽団

クレンペラーの追悼コンサートから。この後はベートーヴェン第九。

864名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 07:46:28 ID:95VmJfjq
Mozart
交響曲40番
H.Hoechen/Netherland Chamber Orchestra
Briliant
例のモオツアルト全集(40枚)
なんとなく音楽を聴きたくなった時タイトルも
見ずに適当に1枚引っ張りだす聴きかた
してます。今回鳴り出したのがト短調でした。
これが意外によい。特に2楽章が清楚でありながら深さもでている。



865名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 10:16:35 ID:95VmJfjq
ブルックナー 4番
D.R.DAVIES/Bruckner Orchestra Linz
8番と一緒に買ってきた。で、8から
聞こうと、封を開けたら一枚目のcd
が入ってない。
と言う事で4番。
これ、何版だ。全然聞いた事がない。
音は良いね。
866名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:49:15 ID:jE5auWhw
バッハ ゴールドベルグ変奏曲
テューレック

この曲でCD1枚に収まらないというのがすごい。
867名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:23:39 ID:6mkyanzb
ヒンデミット:ウェバーの主題による交響的変容
スウィトナー/SKD

この人の演奏はどれもなかなか質が高い。
868名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:27:16 ID:qRfm9gh6
バルトーク 弦楽四重奏曲3番 ジュリアード63年盤

昼間から酒飲んで活サバの造り食いながら。最高。。。。。。。。
869名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:39:50 ID:jE5auWhw
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番
スロヴァーク/ブラティスラヴァ

うーん。第1楽章のフーガがアレでは_| ̄|○
870名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:47:52 ID:Z/qKPeQF
モーツァルト ディベルティメント / モーツァルト・トリオ

いいアンサンブルだ
871名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:13:06 ID:8QBsZ9+v
クープランのクラブサン曲集第4巻

クープランは難解だけど音色が美しいですね。
872名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:13:22 ID:Ha6GPsoL
ピアノとファゴットによるサティ

ファゴットが合うんだこれが
どうしようもなく単調なんだけど、そこがまたいい
873名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:16:07 ID:P5Yk7fku
ショパン エチュードop10,sonata2 etc.
ネルソン フレーレ
Decca
正攻法、暖色系、適度な情熱。
ピアノはスタインウエイ。
特筆すべきは音の良さ。
874名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:46:46 ID:P5Yk7fku
つづいて
ラベル 夜のガスパール オーケストラ編
C.エッシェンバッハ/パリ管弦楽団

エッシェンバッハモロダシの演奏。凄くいい。
編曲はMarius Constant。レベルとはちょっと違う、面白い編曲。
(目新しい)
875名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 01:35:31 ID:9As84yGL
ブルックナー:テ・デウム
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」

ワルター/VPO、ウィーン国立歌劇場合唱団
1955年11月13日の国立歌劇場再建柿落としライヴ










おいおまいら、最近都内某ショップのバイヤーさんから聞いたんですが、
10月末に、「イタリア系とロシア系のかなり前のレーベル」で、
かなりまとまった数のワゴン入荷が予定されているらしいですよ
まぁビンボ者のおまいらはせいぜい節約しておきなさいってこった。

876名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 02:48:30 ID:w58mbjGW
マーラー 交響曲「大地の歌」
ブルーノ・ワルター、ニューヨーク・フィル
ルイス、フォレスター M&A
877名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 05:20:46 ID:P5Yk7fku
J.S.バッハ マタイ受難曲
ヘルベヒェ Harmonia Mundi (旧録音)
限られた時間でマタイを楽しみたいときにいいな。どんどん前に進む。
878名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 08:58:32 ID:6fZLLJhQ
モーツァルト「魔笛」
スイトナー/ドレスデン・シュターツカペレ
シュライアー(タミーノ)、ドナート(パミーナ)、ライプ(パパゲーノ)、
ゲスティ(夜の女王) ほか
劇的な演奏ではないが、音と言葉の透明度が抜群にいい。
879名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 09:28:45 ID:1LBti2vs
ケマル・ゲキチによるショパンの練習曲抜粋

コンクールなら一発で落とされる演奏。
聴衆審査ならダントツ一位となる演奏。
880名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 09:55:09 ID:ECuyNUHl
バッハ無伴奏Vnソナタ&パルティータ
ハイフェッツ

たしかにハイフェッツの歯切れ
たしかにハイフェッツのスピード感
たしかにハイフェッツ独特の残響がほとんどないオンマイクでの録音
漏れはバッハを聴いているのだろうかそれともハイフェッツを聴いているのだろうか(´・ω・`)
881名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 10:24:58 ID:fhTXRnCx BE:23422638-#
クライスラー:ジプシー女
フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)、フランツ・ルップ(ピアノ)
882名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:06:19 ID:fdV6nWeI
メンデルスゾーン 劇音楽「真夏の夜の夢」
レヴァイン/CSO

テンポが速めだが、それ以外は別に問題ない。
883名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:28:50 ID:7a94Zjmh
G.エネスコ:ピアノ五重奏曲
Kremer,Bidva(vn) Ulijona(va) Sudraba(vc) Zlabys(pf)

独特の雰囲気、八重奏曲も良いがこれもなかなか・・・。
884名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 15:24:37 ID:tAkvQQ1u
バルトーク 管弦楽のための協奏曲
ライナー/シカゴ響
いかにも20世紀の音楽って感じですな。
885名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 16:38:05 ID:rt9DTNlk
バッハ 音楽の捧げ物
やはりバッハは天災だ。
886名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 17:00:25 ID:yD7RUOJi
ラヴェルのボレロ。
神谷百子のマリンバVer.なんだけど、この人の編集あんま好きくない。
ドビュッシーのアラベスクも入ってたけどあんま好きくない。
887名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 18:53:00 ID:7a94Zjmh
マーラー:交響曲第2番
スヴェトラノフ/ロシア国立管

歌手の名前書くのめんどいな〜。そもそもマーラーの歌詞付の交響曲は
長いというのもあってほとんど聴かないのだが一念発起して久々に聴く。
888名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 19:03:37 ID:KMMgzcFF
ショスタコーヴィチ 交響曲第3番
ハイティンク/ロンドンかコンセルトヘボウかどっちだっけ

改めて聴くと、やっぱしハイティンクはいい。そつがない。
タコマニアには物足りないかもしれないけど。
889名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 19:46:21 ID:fdV6nWeI
グリーグ ピアノ曲全集 第11集
ノックレベルグ(ピアノ)
ルー・テレフセン/ペル・トフテ(朗読)
ノルウェー国立音楽協会室内合唱団

劇音楽を、作曲者自身がピアノ曲に編曲したもの。
「ペール・ギュント」組曲なども収録。
朗読・合唱も収録されててすごい面白い。音もいい。
これはおすすめだー
890名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 19:50:38 ID:WG2z4ciA
ショスタコ:交響曲5番
シルヴェストリ

この終楽章のテンポ設定はいったい…。
891名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 22:25:09 ID:IKP0Pws4
チャイコフスキー交響曲第3番
スヴェトラーノフ/ソビエト国立交響楽団
892名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:40:15 ID:KMMgzcFF
ショスタコーヴィチ 交響曲第12番
ムラヴィンスキー/レニングラードpo.

この人たちのこの曲はいつ聴いてもネ申。
893名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:50:51 ID:E6ZlMU+f
なんかロシア絡みが多いな。

ショスタコーヴィチ:交響曲第11番 コンドラシン/モスクワフィル
894名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 00:05:33 ID:Ur8QtwfJ
ラヴェル クープランの墓
デュトワ/モントリオールフィル
895名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 00:07:05 ID:Ur8QtwfJ
ラヴェル クープランの墓
デュトワ/モントリオールフィル

この曲の上品な感じが好きだ。
896名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 09:34:47 ID:W9GCI3Sr BE:46843586-#
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67
アルトゥール・ニキシュ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1913年)
897名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 10:26:11 ID:W9GCI3Sr BE:17566463-#
ノーノ:断章=静寂、ディオティマへ
ラサール弦楽四重奏団
898名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 10:40:55 ID:y6sn7tQB
ブラームス 間奏曲Op118外
PF アファナシエフ
Denon
こういうCDが廉価で買えるのは
うれしい。未開封のままだった。
スローテンポでたっぷり聞かせてくれる。
ピアノの鳴りっぷりもいい。
優秀録音。
899名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 14:57:07 ID:y6sn7tQB
ベートーベン英雄
マタチッチ/チェコフィル
Crest1000
音は59年の録音のことだけあって
やせているが定位は抜群。歪感もなく
小気味良い演奏。颯爽としてます。
900名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 14:59:01 ID:dScq6P6d
「宮廷の階段に」フランスの古いロマンスとコンプラント(哀歌)
ル・ポエム・アルモニーク(声楽&器楽アンサンブル)
ヴァンサン・デュメストル

7.ルイ王の娘

Alpha500(通称「白ジャケシリーズ」)
901名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 15:13:45 ID:yFkRfbNl
フォーレ ピアノクインテット第二番 
引きこもりになりたくなる音楽だな。夜勤行きたくないYO
902名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 15:59:13 ID:DRm7lpH8
ホフマンのピアノロールをフォルゼッツァーで現代のスタインウェイで再生したCD

凄すぎ
ショパンの2番のワルツやメンデ.のロンドカプリチオーソ
   なんかキラキラしてるよぉ
ルービン.のワルツカプリース
   なんて活き活きとしたパフォーマンス
  
     
903名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 16:30:12 ID:oCU4e7Eh
スクリャービン/交響曲第3番「神聖な詩」

コンドラシン&コンセルトへボウ

スゴイねこりゃ
904名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 16:36:18 ID:FNOrWRuv
>>903
その演奏、すごいよね。
漏れLPで今聴いてた。

今は、
モーツァルト 3台
バレンボ仏、シフ、ショルティ/ヨーロッパ室内
905名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 18:24:00 ID:7eQ/z2iG
LUDWIG VAN BEETHOVEN
SONATE C-DUR OP.53 "WALDSTEIN"
JOSEF HOFMANN, KLAVIER
1938
906名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 18:49:29 ID:ifsNyjfs
ラベルのパバーヌ
907名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 19:12:33 ID:ldeEmlR4
ロッシーニ 弦楽ソナタ
イタリア合奏団

イタリア合奏団もコレッリのときよりはマシかな
908名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 19:16:59 ID:5j2FFbaN BE:34157257-#
ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)

ポリーニは好きではないが、こういうのをやらせるとうまい
909名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 19:20:44 ID:mK25bERT
マーラー「交響曲第6番」
ブーレーズ・VPO
輸入盤だけどなかなか好き
910名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 20:07:14 ID:5j2FFbaN BE:24398055-#
ブーレーズ:ピアノのための第2ソナタ
ポリーニ(ピアノ)
911名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 20:55:41 ID:7eQ/z2iG
ANTON BRUCKNER
SIEBENTE SINFONIE E-DUR
BERLINER PHILHARMONIKER
HERBERT VON KARAJAN
1975
912名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 21:21:11 ID:CIrLU4nX
組曲「十字軍の兵士シグール」作品56より、忠誠行進曲
(作曲者によるピアノ用編曲)

カコイイ!なんだか分からんが、スゲー感動。
913903:2005/10/11(火) 21:36:58 ID:oCU4e7Eh
>>904
おお、LPで持ってんすか!
最近やっと手に入れたものなので、喜びもひとしおです。

今はマーラー/交響曲第4番

バルビローリ&BBC響

バルビローリのマーラーはかなり聴きこんでも?だったが、これは!!
914名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 21:49:06 ID:f3S/kn+F
ベートーヴェン交響曲5番/シェルヘン&ルガーノ放送管弦楽団 1965年
犬の煽り文句見て全集発注したんだけど、確かにこりゃ凄い。
915名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:02:36 ID:7eQ/z2iG
ANTON BRUCKNER
STREICHQUARTETT C-MOLL
L'ARCHIBUDELLI
916名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:09:35 ID:f4zvSZdl
ベートーヴェン:割るとシュタイン/ホロヴィッツ 72年

切れ味が鋭い。
917名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:13:47 ID:YqJeog+2
今年の夏にワーグナーの歌劇楽劇を全く聴かなかったことへの
罪滅ぼしに(?)

ワーグナー:ローエングリン
クリュイタンス指揮1958年バイロイト音楽祭ライブ盤(GoldenMelodram)

ウィーラント・ワーグナーの神秘的な演出、および
コーンヤ(題名役)のバイロイト初登場にして大成功と
話題の多かったプロダクションらしいが、
個人的には指揮者の繊細にして重厚な統率に感服。
918名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 23:05:38 ID:urzecr5s
ベルリオーズ 「幻想交響曲」
アバド/シカゴ響

ベルリオーズあんまり興味ないけど、ブックオフで250円だったので
買ってしまった。
919名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 23:08:08 ID:Y06AFop2
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
バレンボイム(P)
バルビローリ指揮フィルハーモニア管弦楽団

久しぶりに聴いてるが、オケがふくよか。
バレンボイムも若いながら堂に入ってる。
920名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 23:57:59 ID:ok3sAEAO
シューベルト 未完成
クライバー/VPO
921名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 00:20:14 ID:hhQ6Rvr2
シベリウス:交響曲第3番
ザンデルリング/ベルリン放送響

これはいいね、バルビとはまた違って。
922名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 01:46:42 ID:aW2hHpJ2
>>875
それは無いんじゃね?
知り合いのバイヤーさんに聞いたら首ひねってたぞぃ

>>903-904
>>913
横レス失礼。すごいよね。
冒頭の"バボバボーパパーパーパーン"だけで逝きそうになりますた

>>917
クリュイタンスヲタなもんで、大層嬉しゅうございます
幕が進むにつれて熱くなる、いい演奏ですよね

んで、いま聴いているのは、

ベルク:3つの小品op.6
ロスバウト/南西ドイツ放送響
仏Ades盤のステレオ録音
脳髄に突き刺さるよな演奏。かはっ…(吐血


923名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 02:54:33 ID:nR1PIuxT
Schostakovich / Symphony No.5
Previn / Chicago Sym

金もないしディープなクラヲタでもないので、同曲異演盤はほとんど買わないのだ
が、なぜかショスタコの5番は安いと衝動買いしてしまう。結局ムラヴィンがどれく
らいすごいか再確認するために買い続けてる感じで、我ながら愚かしい。
924名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 04:13:24 ID:Po4+dCwx
ベートーベンのバイオリン協奏曲
バイオリンはチョン=キョン=ファ
指揮者はテンシュテット
コンセントヘボウ管弦楽団

この前彼氏とNHK響観に行って聴いた曲
クラシック聴いたことないから復習かねて、買ってみました。
演奏者か指揮者がすごいかもしれないけど
生より感動しますたΣ(゚Д゚;
925名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 07:48:43 ID:x4Qsdx4R
作曲:ベートーベン
レオノーレ序曲2番目のやつ
指揮:小澤征爾
オケ:サイトウ・キネン・オーケストラ
926名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 11:21:03 ID:eGPp+Z+1
バッハ
2つのバイオリンのための協奏曲
ハイフェッツ、フリードマン、サージェント

オケの厚い響きが時代を感じさせるけど、なかなか楽しい。
927名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 12:18:58 ID:nRUxoxd2
ドヴォルザーク Vnソナタと小品
Vn:ギル・シャハム

ドヴォは小品はいいけど、ソナタはツマンネ('A`)
928名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 14:07:27 ID:Fe88n5T6
こういう書き込みありかな。
まとめ買いのLiszt L..ホワード,
20枚、適当に聞くもやはり思った。リストにも愚作が存在したし、その演奏も辛いのだと。その途中ギヴアップし一緒に買った
リヒテルのシューベルトを、これまた適当に、cdplayerに入れてみると突然
引きこまれれる。リヒテルのなす業かな。
piano sonata D958
Regis




929名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 15:34:07 ID:eGPp+Z+1
BBC musicの付録CDで、スメタナのモルダウ、ノリントン

わが祖国全曲じゃないのがとても残念に思われる、いい演奏だ。
930名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 17:49:35 ID:nR1PIuxT
R・シュトラウス/英雄の生涯
シノーポリ/SKD

「英雄の生涯」を聴いて夜勤へ。トホホ
931かまいたちの深夜:2005/10/12(水) 19:06:55 ID:93qKpdNK
盛んに誰かが宣伝してた、ヴァントのザ・グレイト。
ぶっ飛び演奏じゃった。ジュリーニのレガートよりもびびった。
クナのズーンズーンズーンズーンとおんなじくらいびびった。
932名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 19:08:32 ID:uBE7sgBo
でしょでしょ
933かまいたちの深夜:2005/10/12(水) 19:35:57 ID:93qKpdNK
2、3楽章はつまらんな。。。<グレイト/ヴァント
934名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 19:48:00 ID:+Gz69wOX
マリアの名には〜アルフォンソ10世「賢王」(1221〜84)編纂「聖母マリアのカンティガ集」
アンサンブル・アンテケーラ/ヨハンネット・ゾーメル(歌)

Alpha501
935かまいたちの深夜:2005/10/12(水) 19:50:57 ID:93qKpdNK
つーか、1楽章が愉快のきわみで、2,3が平凡、
4楽章普通にいいな、位だな。クナのを聴きすぎたかな。
一楽章だけ愛聴するよ。
936名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 20:28:32 ID:erxSO14V
ヴァントのグレイトは、第1楽章冒頭のテンポが全曲を支配しているところが面白いですね。

ラフマニノフ:交響曲第3番 マゼール/BPO
937名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 01:32:56 ID:nX2q5mVA
モーツァルト ピアノとヴァイオリンのためのソナタ K.304
ヒラリー・ハーン、ナタリー・ジュー

ヒラリータソの解説付(英語だけど‥orz)。

938名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 03:16:37 ID:WLnfxz/m
ベートーヴェン コラリオン序曲
交響曲より序曲の方が好きかも。表情がころころ変わるのが気持ち良い。
939名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 12:26:03 ID:4Zlyf2M8
リスト クリストス、st.エリザベス他
L.ハワード
Hyperion
ハワードの全集が大分そろってきた。
940名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 18:22:14 ID:0Wygyov+
バルトーク 管弦楽のための協奏曲
カラヤン指揮 ベルリンフィル
この人の曲はみんな暗い曲・・・・・・
941名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 18:43:06 ID:/T36/nxE
プロコフィエフ 古典交響曲
プレヴィン/ロスフィル
20世紀の曲にしては聴きやすい。
942名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 19:10:14 ID:AO/SThKi
J.S. Bach, Jesus Christus, unser Heiland BWV 665 (Leipzig Chorale Preludes)
Lionel Rogg (org)

枯れた味わいの古いジルバーマンオルガンの響き
943名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 20:28:49 ID:2gYqCR8a BE:20494073-#
バーンスタイン:ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」
バーンスタイン指揮オーケストラ&コーラス

オペラティックな歌い方がどうも気にいらない
944名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 20:29:31 ID:ohwPu67/
NHKの番組でペテルブルクを取り上げているので、
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」 コンドラシン/モスクワフィル
を聴き始めた。
945名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 20:42:58 ID:2rBxtwje
ブラームス 3番
フルトヴェングラー 
ベルリン・フィル
946名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 00:37:38 ID:grtn2WIZ
ベートーヴェン 交響曲第五番
ラトル/VPO
947名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 00:45:31 ID:ReeHj6Wu
『新世界より』をアバド/ベルリンで。
良かった。 アバドを見直した。
948名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 13:39:31 ID:tXiSTG5C
「このジグは誰のもの―プレイフォード氏の舞踏指南」
アンサンブル レ・ウィッチス

3.処女王のエリザベス/会釈するジョー

Alpha502
949名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 13:43:54 ID:/SKsnrI1
ショスタコーヴィチ 交響曲第8番ハ短調
コンドラシン/モスクワフィル
950名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 15:02:16 ID:0t0gbUhR
パガニーニ/クライスラー編
ヴァイオリン協奏曲第1番
カンポーリ、ガンバ/LSO

クライスラー編曲の1楽章版、結構面白くて好き。
もっと新録音が出て欲しい。ヒラリー・ハーンっていうのはまあ無理だろうなあ。
951名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 18:45:47 ID:JtSC9j4R
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
アバド指揮ウィーン・フィル

アバド評判よくないけど、この「田園」はたっぷりと歌わせていて
いいと思う。ウィーン・フィルの音も美音。
952名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 21:22:16 ID:WYmsTCXg
SIBELIUS SYMPHONY No.3
BERGRLUND HELSINKI PHIL

ただただ素晴らしい。美しい。
953名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 22:52:34 ID:0Cd1rPj8
ルプーの弾く悲愴・月光・ワルトシュタイン

月光の一楽章がなかなか良かった。
ppやpが得意そう。
グールドが右ペダルを踏みっぱなしにしてやる気の無い演奏をすればこんな感じになるかもしれない。
 
954名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 22:59:23 ID:M8kZYYOP
ブリテン ピアノ協奏曲 アンスネス

>>953
最近時々いるが、ここは聴いた音楽じゃなくて今聴いている音楽を書き込むスレだぞ
955名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 23:43:24 ID:0Cd1rPj8
了解 聴きながら感想かいて終わると同時にクリックしていましたが
常連さんはムカついていたのですね。二度ときません。
956名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 23:46:30 ID:/SKsnrI1
>>955 

>>954が勘違いしたようだから、その程度で熱くなりなさんな…
957名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 00:15:12 ID:l3y1Bgzr
別に>>954は勘違いじゃなくね?
つかなんなんだコレ。耐性なさ過ぎだろ。
確かにもう来ない方がいい、というか半年くらいROMった方がいいかも知らん。

あと、一度に複数の曲目を書いてるやつのことは、
俺は「複数の再生装置で同時に聴いてるんだな凄いな」と思うことにしてる。

で俺が今聴いてるのは
小澤のプロコ7
3番なんかはイマイチだがこれはなかなか。
958名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 00:35:05 ID:d4tCMslq
いま聴いてる音楽書くスレなんだから>>954はほっときゃいいじゃん。
どうせこの手合いは独りよがりのうんちくを書きたいだけなんだから。
まあこいつだけじゃないけど。

ビバルディ四季
959名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 00:43:44 ID:Hayu/PeP
デッセー/フランス・オペラ・アリア集
960名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 00:47:40 ID:fcMlYiL3
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団

第1楽章のテンポのゆれがすごい。味が濃くて聴き応えある。
961名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 02:00:40 ID:6bMmoCzt
ベートーヴェン 「エグモント」序曲
ジョージ・セル DECCA

セルとウィーソ・フィルの録音は珍しい。
962名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 02:52:51 ID:nZir8j9n
ヴァーグナー ヴァルキューレの騎行
テンシュテット/BPO
963名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 10:03:35 ID:OCslGD9B
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ラウテンバッハー(Vn) ロベルト・ワグナー指揮 インスブルック交響楽団
964名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 10:22:14 ID:2lBvefPG
シューベルト ピアノ・ソナタ第17番二長調 作品53D.850 第2楽章
土曜の朝はマターリマターリ
965名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 11:01:21 ID:pfzp6k5t
コレッリ ヴァイオリンソナタ集 ガッティ
966名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 11:14:08 ID:OCslGD9B
ベートーヴェン:第9
リコ・サッカーニ指揮 ブダペスト・フィル
967名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 11:16:52 ID:98qqIZOv
Wagner
「神々の黄昏」〜“夜明けとジークフリートのラインへの旅”
「神々の黄昏」〜“ジークフリートの葬送行進曲”
Tennstedt/LPO
968名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 11:24:53 ID:y63J8dkt
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番(作曲者による二台ピアノ版)
ショスタコーヴィチ(p)
フェインベルク(p)
英Russian Revelation盤

二台ピアノの編曲ってなんか好きなんだよね
しかしこの録音、1度はイエダンで復刻されたけど、
その後すっかり姿を見なくなったなあ…


 
969名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 11:48:15 ID:nK3YlXf7
音楽を聴きながら文句たれるやつの気がしれん。
で・・・

ベートーヴェン:交響曲第7番
ショルティ/CSO

クライバーにならんだ(と私は勝手に思った)。
970名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 11:53:06 ID:Dh9e/VRe
パガニーニのヴァイオリンとギターのためのソナタなど
「Paganini for Two」vn:ギル・シャハム

練習の合間の休憩です。
自分の出す音で耳とアタマが狂ってきたところで
いい音を聴いて耳とアタマの保養ですな。
971名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 13:11:19 ID:OCslGD9B
メンデルスゾーン:スコットランド
シュテファン・ザンデルリンク指揮 ロイヤルフィル
972名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 13:55:41 ID:OCslGD9B
モーツァルト:グランパルティータ
ベーム指揮 ベルリンフィルハーモニー管楽アンサンブル
973名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 15:45:15 ID:qy93qYQb
シューベルト:交響曲第6番
ムーティ指揮 ウィーンフィル
974名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 16:22:14 ID:d41r4EkM
「ラ・タランテッラ〜タランチュラの毒を清める方法」
ラルベッジャータ(器楽合奏) C.ガレアッツィ M.ベアスレイ(歌)

5.物乞いたちの悲哀

Alpha503
975名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 18:01:31 ID:sKS2LI/+
ポワティエ伯の歌〜吟遊詩人、アキテーヌ公ギョーム9世〜
ブリス・デュイジ(歌、フィドル)

7.喜びにあふれ、わたしは新たな恋に向かう

Alpha505

>>953さんは、盤1枚が「いま聴いている音楽」なんだよ。
ttp://eplus.ebsgao.jp/p/UCCD-9259/
私もそうだが、アルバムタイトルを書いたわけで、別におかしいくはないと思うよ。
ポピュラー音楽を聴いててクラシックを聴くと、曲単位じゃなくて、アルバム単位で聴く癖がついちゃう
976名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 18:56:41 ID:pCDW1wBH
ドヴォルザーク五重奏作品番号77
プラーハ・ヴラフ四重奏団&ヤコブ・ワルドマン演奏(Naxos盤)
第1ヴァイオリンが少し弱い感じがするけれども、繊細で美しい演奏。
977名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 19:10:39 ID:zrw5EN8u
ブラームス交響曲第4番
バルビローリ/ウィーンフィル

安く売っているDisky盤で。噂どおりのねばねば演奏だ。
これはこれで良い。が、2楽章の冒頭はちょっと違和感が・・・
978名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 20:05:45 ID:7Owdo3wL
モーツァルト ミサ曲ハ短調
フリッチャイ/ベルリン放送交響楽団
シュターダーが素敵だ
979名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 21:03:08 ID:QxuPc0QU
バルトリ グルック・イタリアオペラ・アリア集
980名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 21:04:38 ID:vhBk1tx7
あふぁふぁふぁ
981名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:31:44 ID:4IhejO8u
コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲
J.マーセリ(というのかしら) ベルリン放送響 C.ジュリエット(vn)

とあるスレで薦めたので久々に聴きたくなった。
やっぱ切ないね〜、メロディが。
982名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:35:04 ID:t73Mr1Np
>>981
普通はマーセリではなくモーセリあるいはマウチェリーと表記される。
ヴァイオリニストはジュイエ。
983名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 00:35:31 ID:C60l5nFY
プロコフィエフ ピアノソナタ第6番 
ルガンスキー(P)
984名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 00:50:11 ID:s9XBdETg
ベートーヴェン:熱情
アラウの旧盤
985名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 01:06:47 ID:Vsxo3uNe
グリンカ 序曲「ルスランとリュドミラ」
ムラビンスキー  レニングラード・フィル

あまりにも有名な超絶爆演。速い!凄い!上手い!
ジェットコースターに乗るような快感と衝撃にぶっ飛ぶ。
初めて聞くと誰もがポカーンとなる。アドレナリン全開。
ムラヴィンで1枚ならこれだ。
986名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 01:29:45 ID:pPukbLDN
今日はガーシュインのラプソディーインブルーを聞きましたでつ(^^)♪
987名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 02:40:22 ID:o6MVJQOJ
ラフマニノフのピアノソナタ2番/ガブリリュク
988名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 02:42:58 ID:YNd/UL1t
交響曲第40番ト短調K5.50 第1楽章:モルト・アレグロ
989名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 03:17:11 ID:wJXDmfnZ
ホロウ″ィッツのショパン
990名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 08:28:09 ID:BVCdPPT7
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番
ゲルギエフ/キーロフ&ロッテルダム

ゲルギエフのタコはどうして叩かれるんだろう。
991名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 09:34:13 ID:5FiDpWTY
エルガー 行進曲“威風堂々”第5番 ハ長調
バルビローリ指揮二ュー・フィルハーモニア管弦楽団

落日の大英帝国というか、大英帝国の黄昏というか、一つの時代の
終わりを感じさせて胸が痛くなる。13年も前のCDだが音はいい。
992名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 11:52:50 ID:Vsxo3uNe
R.シュトラウス ドン・キホーテ
セル指揮 クリーブランド管
993名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 12:21:18 ID:37LouGAX
ブラームスの交響曲4番。
ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル

994名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 13:02:41 ID:xgWaFzqy
シューベルト 即興曲Op90−2 グルダ 
995名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 16:27:55 ID:XXdSKPUh
ヴィヴァルディ 救われたアンドロメダ
996名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 17:21:14 ID:Lj6HEOMC
トリスタンとイゾルデ第2幕@ラジオ
997名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 17:22:59 ID:6x7ZNsJ0
Marin Marais
998名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 17:25:53 ID:6SCKvFwu
グラナドス スペイン舞曲6番 ティボー
999名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 17:26:52 ID:W7wEWxpo
シューベルト 鱒
歌:ルチア・ポップ
ピアノ:ヴォルフガング・サヴァリッシュ
1000名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 17:40:09 ID:Q4mBpSTI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。