●サントリーホールいってきたよ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
感想、レポ、大ホール、小ホール、パイプオルゴール、カラヤン広場...。
なんでもどうぞ。

公式HP
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/
本日の公演
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/perform/today.shtml
2名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 21:47:24 ID:uXph7ZXQ
おまんこ見たよ
3名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 21:47:34 ID:Y6yk+pBt
2
今日の感想書けや
4名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:09:59 ID:9zkB+pXi
4様
5名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:22:01 ID:OxncsnRI
サントリー・ホールって、幽霊は出ないの?
6宇野珍ポーコー:2005/08/02(火) 01:24:12 ID:eVd2312l
  彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<幽霊は出ないが2階のトイレに僕が住みついているといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜ムクムク
  (_ω_)
7名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 13:47:39 ID:SNgt5XAw
エッシェンバッハ爆演
8名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 21:54:52 ID:cGu6PG9y
おならしたよ
9名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 04:11:34 ID:L9pyZEKE
おのぼりさんスレかよ 
10名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 12:00:30 ID:l6jvW6mB
↑初めてサントリー行ったときは漏れ地方在住でおのぼりさんだったなぁ。
当時南北線建設中で、四ツ谷からバスに乗って、前日に下見にいったよ。
野菜や味付けを自由にたのめるコッペパンも初めて食った。
11名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 12:13:47 ID:wwiZdi1q
今度チケット買おうかと思っていますが、
どの席が良いでしょうか?
大ホールでピアノソロです。
12名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 12:22:45 ID:l6jvW6mB
>>11
初めてならバックネット裏が良いです。キャッチャーフライに注意してね。
13名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 13:16:15 ID:tKQFodVT
>>11
サントリー大ホールなんかでリサイタルやるような
破廉恥なピアニストなんて座席は何処だっていいよ
カネのムダ!
14名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 14:25:57 ID:brvvyJzC
>>11
知り合いが以前ピアノを聴きに行ったら、舞台横にある席からは音が二重に聴こえたって言ってたよ。
普通にS席に指定されている範囲なら音響はいいんじゃないかな。
他スレに書いてあったけど残響長めなホールはピアノからあまり遠くなるといろんな音が反響して音の輪郭が捉えづらくなるとか。
15名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 14:39:32 ID:dg6lu2q8
来年5ヶ月間休館らしいね
16名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 15:44:27 ID:FnmfLtpH
社名を冠するのは恥知らずだと思う。
17名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 15:54:30 ID:EXHQkTLk
入り口にあるオルガン?みたいなやつがうるさくて興ざめする。
1811:2005/08/03(水) 16:24:56 ID:wwiZdi1q
レスありがとうございます。
大ホールでピアノかとちょっとびっくりしますが、
バックネッッと裏は取れないみたいです。
安いので行ってみようと思ったけど、やめようかな・・・。
19名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 21:53:28 ID:8gbjiwgP
ウンチ臭かったよ
20名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 23:57:42 ID:IFXGe960
ピアノの音響は最悪のホールらしい
21名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 21:45:37 ID:Sa9hPjpm
おならの音は良く響く
22名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 23:17:14 ID:tP5L38W5
>>10
気持ちわかる。
開場のミニパイプオルガン初めて聞いたとき、空中離脱した。
23名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 21:05:50 ID:Wnx+2lPt
座る席によって温室がこんなに変わるホールも珍しい
24名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 12:49:26 ID:KMu7uLEs
なんだ?このスレ?
25名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:05:59 ID:FfVz/vn5
>>10
あのコッペパンがどうしてあんなに高いのかと小一時間・・
26名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:56:04 ID:xL17FsL3
>>25
初めて東京行ったとき、物価高いなぁ、とオモタよ。
給食のパンと一緒やん。
27名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 06:26:19 ID:nsbNmMPD
ピアノだったらCブロックよりRAブロックのほうが
音は近い分だけ良さそうですが、いかがでしょう?
どっちしか選べないのだったらどちらを選びますか?
28名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 08:34:58 ID:PVXcMFEc
演目、編成によるでしょ。
29名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 11:12:59 ID:aY+U5JFr
日航ホテルの1階にあるパン屋。
値段も高めだけど、それ以上に
普通の店の半分の大きさしかない。
30名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 13:15:55 ID:IG/sfA5/
>>27
CブロックもRAブロックも広いので一概には言えない。

RAの中〜後列ではピアノの音は意外に遠く聞こえるし、
ピアノの反響板の反対側が見える座席での音は最悪。
31名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 17:54:09 ID:CZlOc3oi
10さんの言ってるのは今は亡き「サブウエイ」の事かな
32名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:23:47 ID:YIrgqd5V
>>31
えっ!?
オレの青春、サブウェイ、なくなったのか?
33宇野珍ポーコー:2005/08/18(木) 21:31:37 ID:rS1jBN61
  彡≡≡ミ
   ω□-□ω
  ( 皿 )<2階のトイレでお待ちしているといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜ムクムク
  (_ω_)
34名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 03:36:52 ID:H/jn2kUb
>>30
ありがとうございます!
RAは4列目の1〜8あいだなので、
最悪ではなさそうですか?
35名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:38:38 ID:Hd3iKV0z
>>34
オケだったら視覚的には一番面白い席
3630:2005/08/20(土) 22:42:40 ID:cgsXyOkT
>>34
ピアノを聴くにはRAブロックの中では良い位置、決して最悪ということはない。
ただ以前そのあたりで聴いた印象からは音の近さはあまり期待しない方が
良いのではないかと思うが、>>20>>23 の言ってることは経験的にも
非常に正しいと感じるので実際のところどうなるかは何とも言えない。
37名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 10:17:15 ID:/Vgi0Wbh
ドラえもんはいまつか?
38名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 10:52:37 ID:fe5tA+48
>>31
昨日行ってきたけどサブウェイあったよ。
ここ数日通いつめてるさ。
39名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:40:40 ID:EO706QBd
>>14
知り合いが以前ピアノを聴きに行ったら、舞台横にある席からは
音が二重に聴こえたって言ってたよ。

オーケストラでラベルの「ボレロ」を聞いたとき、冒頭の小太鼓が
二重三重に聞こえて、それはそれはひどかった。
同じ経験をしたのが「日本武道館」

だいたい、残響○○秒だなんて自慢すること自体、へん。
40名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:49:36 ID:MlCft8zl
サントリーはネームバリューだけ
同一の公演内容なら近所の市民ホールを選ぶ
41名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 09:16:02 ID:tbmSliMp
今夜、行くよ。
42名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 10:08:26 ID:Vu5xzFLN
>同じ経験をしたのが「日本武道館」

それはPAだろ!アホかお前
43名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 12:56:23 ID:4zxlqgWh
家から5分のところにサントリーホールはある。
毎朝、自転車で散歩してる。
人のいないカラヤン広場は不思議な魅力。
44名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 14:58:08 ID:sfoX7IsO

溜池山王駅の地下道生活者か?
それとも六本木三丁目駅か?
自転車を早く返せ!
45名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:11:46 ID:FQkUEP9B
>>44
まあまあ田舎者は脳味噌冷やせ
六本木三丁目駅だってw
46名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:26:25 ID:CTOTYUMR
ベルリンフィル
サントリー公演ぴあプレ当選
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
47名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:27:24 ID:xlBNFehv
>>46
おめ。
48名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:30:54 ID:CTOTYUMR
>>47
ありがと
これでオクやらずに澄む
49名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:36:22 ID:5I4+nZGF
明日サントリーホール行ってくるよ!
50名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:42:13 ID:3+FT57md
>>43
コンサートの無い日のサントリーホール界隈ってまた別世界ですよね。
ゆったり犬の散歩やベビーカーを押す普段着の人たち。。。
51名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:44:23 ID:b/oucvTj
>>50
そんなこと書くとまた田舎にお住まいの44がry
52名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:48:00 ID:4IAIY6zm
コンサートホール評  in 2ch
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1102556790/
53名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:54:55 ID:sfoX7IsO
ハイハイ、一丁目だよ。
揚げ足取りの地下道住人が。。。。
今夜は雨でタイヘンだなw
54名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 21:32:58 ID:E9oc1XDM
大島ラーメン
55名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:53:21 ID:Wm5k77eB
>>39
オレもその被害にあったww
黄泉響をイタリアの指揮者が指揮したプロ
P席だったんだけんど、舞台上の反射板からの直接音と明らかにズレた残響が
二階席から聴こえてきて「きんも―☆」な気持ちになった。
56名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:34:47 ID:n/nCMSiL
糞ホールの為の糞スレ
57名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 13:59:33 ID:eBU8ivlo
>>56
P席しか行ったことない糞男...
58名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 23:59:47 ID:9ZeEr6zc
2階センターこそ糞かも
59名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 00:22:29 ID:0reWbyS8
で、結局ピアノをそこで聴くとしたらどの辺の席がいいのかな?
来年どうしてもツィマーマン聴きに行きたいので
争奪戦で席なんて選べる余裕はないかもしれないけど
建設的な意見をお待ちしてます!
60名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 18:11:22 ID:NRdnpfuG
あげます
61名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 20:12:24 ID:9jOXLGhr
あげとく
62提案です〜。:2005/09/13(火) 02:04:54 ID:7ygn/uCc
このスレ勿体ないから、●今日、サントリーホールいってきたよ●にしません?
で、公演の感想を毎日誰かが書き込むことにする、と盛り上がるのでは?

ちなみに、昨夜(9月12日)のワルトラウト・マイヤーのリサイタルは本当に
素晴らしかったー。あれこそ芸術。感動のあまり涙がでてしまった。
今日は新日フィルらしい。書き込みはあるかな?
63名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 04:56:05 ID:ZNoD1oIB
>>59
まだ、P席とRB席、1階13列目中央しか行ったことがありませんが、
ピアノは蓋の加減から、音が前に飛びやすいとして、
2階中央の前の方が王道ではないでしょうか。
P席は裏だから、やっぱりソロ楽器に弱いです。
RB席は、かろうじて前側ですが、前に音が飛ぶ楽器はやはりもの足りませんでした。
最低でもRCかLCでないと、良くないのではないかと思います。
1階13列目中央は、舞台に反射した音が来ないためか、音が小粒で遠くなるように思えました。
# 俗に言う頭の上を飛んでいくという感じ
よって、サントリーホールといえど、見える舞台の面積(投影面積)がある程度確保されていて、
できるだけ正面で、できるだけ近いところが、王道だと思います。
壁に近い方が音が良いというのは、反射音と直接音の時間差が非常に少なくなるわけで、
どうかなとも思います。やっぱり、基本は舞台で反射した音と直接音が天井や反射板で
反射した音を重視すべきではないかと。
64名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 09:22:49 ID:LPR9W3bD
今夜の新日本フィルは各席当日券あります。
65名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 09:38:33 ID:HCD2RLDV
新日の演目おしえてよ。今日いけるかも。
66名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 20:46:47 ID:bdNO9rVs
>>63
丁寧なレスありがとうございました。
席選びの際の参考にさせていただきます。
67名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 22:02:06 ID:8D7ZB3LZ
どっかのサイトで読んだけど、許光俊はサントリーホールはピアノに
向かないみたいなことを言っていたようだな。

サントリーホールでピアノソロを聴く時にノイジーな残響音の悪影響を
避けるには、1階前列中央エリアが一番いいのかもねw
68名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 23:52:58 ID:SQzVu4Hu
新日フィルのスレってなかったっけ?
今日のサントリー行ってきたけど、アルミンクと新日のモーツァルトはいい。
RA席だったので当然ながらピアノの音響はちょっと・・・だったけど、
児玉桃もいい演奏だった。アルミンクはアクションがどんどん派手になっていくような。
69名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 09:26:32 ID:3PUT9y1Y
今夜 2005年9月14日(水)
◆当日券販売のお知らせ
<大ホール>[19:00開演]  読売日本交響楽団第441回定期演奏会
合計50枚程度(券種未定)、18:00から販売いたします。

◆本日の公演
大ホール
読売日本交響楽団第441回定期演奏会
曲目 グラズノフ:英雄の思い出のエレジー op. 8
:交響曲第2番 嬰へ短調 op. 16
タネーエフ:カンタータ「詩篇の朗読」 op. 36
指揮 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
開演 19:00
料金 A8,000 B7,000 C5,000 D4,000 P2,000
70名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 10:47:15 ID:YKHIISVe
ロジェヴェンの感想は?
71名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 15:16:30 ID:W5jdBjjP
>>70
客の入りは6割といったところか。
どれも曲は良い曲だということは判ったけど、
いかんせん、後半の合唱が下手すぎ。
15分 45分 休憩 70分 なんで
カンタータなのに最後が感動的というよりは、
合唱の下手さも加わり、漸く終わるか。。。 
という感じになってしまったのは残念。
もう少しプログラムの組み方は考えたほうが良いと思った。
とはいえ、来年のロジェヴェンはぜひグリエールを。
72名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 15:18:00 ID:lw3x2xkU
東北を馬鹿にした佐治が作ったホールになど死んでも行きません。
73名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 15:18:33 ID:W5jdBjjP
◆当日券販売のお知らせ
<大ホール>[19:00開演]  東京都交響楽団第612回定期演奏会
S、A、B、P 合計100枚程度、18:00から販売いたします。

◆本日の公演
東京都交響楽団第612回定期演奏会
曲目 ハイドン:チェロ協奏曲 ハ長調 Hob.VIIb:1
ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」(ハース版)
指揮 クリストフ・エーベルレ
出演 古川展生(Vc)
開演 19:00
料金 S6,500 A5,500 B4,500 C3,500 P2,800
74名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 08:46:07 ID:Bxr7E9p7
◆本日の公演
大ホール
東京フィルハーモニー交響楽団第711回定期演奏会

曲目 シベリウス:レンミンカイネンの帰郷
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 op.67「運命」
指揮 ミハイル・プレトニョフ
出演 レイフ・オヴェ・アンスネス(Pf)
開演 19:00

今夜の当日券は無いもよう。
75名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 06:48:18 ID:xdHk8nBm
>>72
かくて東北人はますます文化から遠ざかっていくw
76今日の感想:2005/09/20(火) 23:34:52 ID:smVSYzcU
今日も、サントリーホールに行ってきました。
大ホール  ズービン・メータ指揮バイエルン国立管弦楽団
曲目 R.シュトラウス:交響詩『ドン・フアン』 op.20
:交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』 op.28
:交響詩『英雄の生涯』 op.40

メータのパワー? ドイツ桶にしてはなまめかし系、粘着系の演奏でした。
悪くは無いけれど...。音量でかい、人種の差は埋めがたい。
今日のお客さんには緊迫感が無い感じ、おばさま友達とか多かったし。
もっと真冬の寒ーい時期に聞いたらよかったかもなー。
桶聞きに行くと、必ずフライングも聞く羽目になるのがうっとおしいのですが。
「英雄」の最後でフライングした方、何考えてんでしょうか。
とりあえず、祝来日、オペラ公演に期待しましょう〜。
77名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 18:39:26 ID:2anzLeJr
>>53
田舎者
78名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 14:30:53 ID:hUWYYat0
六本木三丁目駅 ワラタ
79名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 17:11:57 ID:hw8uBn7v
フライングは勘弁してほしい
80名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 20:05:58 ID:6Ew0SyX3
ピアノソロコン向きじゃねええええええええええええええええ!!!!!
81名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 20:18:51 ID:t/awzn4d0
メータのシュトラウスなど聞きに行くほうが悪い
82名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 21:36:40 ID:d+IyKOir0
>>81
どこかの評論家の真似
83名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 21:44:58 ID:9aQdFt0XO
マーラーがどうだったか知りたい。
84私も〜:2005/09/28(水) 00:07:35 ID:8YvNfmWJ
今日のマーラーはどうだったのか知りたい。
85名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 07:44:06 ID:wZ8/ilED
>>84
スケールの大きいマーラー
略してデカマラでした
86名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 12:48:48 ID:hDlbaujV
>>81
現代最高のR.シュトラウス指揮者の一人だと思うが…とマジレス
87名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 13:01:36 ID:le+wdD/W
>>86
そう思う。
15年以上前のNYPとの英雄の生涯、8年前、イスラエル・フィルと
やった家庭交響曲も素晴らしかった。
88名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 18:16:05 ID:z1wR/4Jp
メータのブルックナーなど聞きに行くほうが悪い

89名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 18:05:16 ID:3feLh8w6
ガラ・コンサート「響」には、毎年総理大臣が出席することが多いのだが、
コイズミはバイエルンのタンホイザーに行った。
90他スレの79:2005/10/03(月) 00:01:19 ID:BjGp8acW
で、今日も暇な俺は昼飯の後上野に行こうか池袋に行こうか
川崎に行こうか迷った挙句サントリーHへ雅楽を聴きに行った
前半この雅楽オーケストラ(?)の主宰者の手による曲も悪くなかったが
さすがに「秋庭歌」は素晴らしかった 出だしから痺れっぱなしだった
なんでも今年の3月シカゴ響の定期演奏会(ブーレーズ80歳祝)にも招待されたそうな
91名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 20:22:23 ID:5oqIS9X4
>>90
ぼくも行ったけど確かによかったね。
ああいう音楽には最適な響きだと思った。
90さんはどこの席で見たのでしょうか。
9279:2005/10/03(月) 21:00:52 ID:cpl/bvfz
>>91
最初はRデルタの中段 で「秋庭歌」はステレオ効果を考えて
休憩後2階正面ブロックへ移動 けっこう席が空いていたからね
改めて武満氏の凄さを感じた まだ頭の中でエコーが響いてるようです
93名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 22:44:27 ID:5oqIS9X4
>>92
ぼくも2階中央でほぼセンター。
はじめてでしたが正解だったと思います。
「秋庭歌」はあのへんがいちばん響きがよいのかな?
とにかくすごかった。
音が天に昇って行く感じや静かに舞い降りてくる感じさえした。
ほんと、今日も一日頭の中でエコーしてて仕事が手につかないですよ。


94名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:00:32 ID:5oqIS9X4
それにしても92さん、うらやましい。
お昼ご飯の後に何気に来れるなんて・・。
ぼくなんか新幹線に乗って延々3時間以上かけて行きますた。。
95名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 16:22:53 ID:IFlzlBq4
>>90
俺と似た生活してるなw

9690:2005/10/04(火) 17:30:38 ID:xrACgqVx
そろそろ「お前ぇらだけで盛り上がってんじゃねぇゾッ!!」
って言われそうなので、最後にさっきお昼寝のまどろみの中で浮かんだ駄句を
  秋庭歌 聴きつつ想ふ 枯山水 ってちーとヂヂィ臭かったか バイバイ
97名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 16:27:32 ID:jY7zxu8n
六本木三丁目駅で笑いすぎた
98名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 17:45:45 ID:HjuHR/Ks
>>96
いやいやもっともりあげようよ

俺はサントリーホールの朝の風景を報告しようかな
99名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 22:26:38 ID:36clKe2G
三本木六丁目駅
100名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 22:55:05 ID:QhpGl7NR
>>90-91
おお、漏れもいきましたよ。2階席も良かったのですか。

漏れは1階の中央の前から4列目でしたが、
秋庭歌は確かに凄いサラウンド効果でした。
冒頭の拍子木(のような)音型は、CDで聞くのと空間的な
広がりが全く違います。
全体で30名近いのに、弦楽器が二人しかいないわけですが、
構成が素晴らしくて不足感が全くないのもさすがです。
ショスタコのチェロ協奏曲第一番がホルン一本だというのを、
曲を聞いたあとで知ったときの感動を思い出します。

1楽章が前奏曲で、2楽章がフーガ、3楽章が間奏曲で、
という教会ソナタのような構成だということも、実演を聞いて
突如気がつきました。というのも、2楽章の空間配置が
掛け合うようになっていたからです。

7月に四谷でも伶楽舎のコンサートを聞いたのですが、
客席の四方八方に笙の人が立って吹いてくれて、
会場全体に風がふいた感じでした。
そのときの、古典もののレパートリーも素晴らしかったです。
なんだか雅楽にはまりそう。
10190:2005/10/06(木) 23:23:36 ID:fX5egBRo
冒頭の鹿脅し(ししおどし)を想わせる音があちこちから木霊のように
響いてくるのを聴いた瞬間から引き込まれたね ヨーロッパの音楽のように
「血湧き肉躍る」のとは全く違う種類の深い感動 自然に対する考え方の違いかな
102名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:10:50 ID:4iZgFUPt
>>101
うんうん、武満さんの音楽は、(聞いた限り)どの曲もそんな感じなのだけど、
雅楽だとなお一層、そう感じられますよね。
黛さんの曲も聞いてみたくなった。
103名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 16:28:33 ID:n5KoGMRb
一度、皇居で雅楽をきかれることをおすすめする。
一月ほど失語症になるほどだった。
104名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 10:44:37 ID:XIIT0xOk
アークヒルズ2Fのレストラン「満点屋」は当日のサントリーホールの
チケットをレジで見せると割引してくれる。
いつもハンバーグを頼む。
しかし、店内のモニター、なんでいつもゴルフ番組なの?
105101:2005/10/18(火) 00:06:35 ID:DqRZ+g1s
次にサントリーホールで聴くのは
サヴァリッシュだったはずなのに、グスン
106名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 09:22:29 ID:BV0fiqGd
ゲルゲ、前売り券売り切れてたのか。。。意外
107名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 22:32:42 ID:bL1Yqhgp
ゲルゲ、B席だったのでソリストの声はあまりきこえなかった…
字幕が正面だったのは助かりましたが。

ツェムリンスキーは人魚姫聴いて結構気に入っていたのですが
全体的には、うーん…演奏会形式だったからなのかなあ。いまいち乗り切れず

1幕の女王様のあたりはいかにも夢夢しくて気に入りました
108名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:34:04 ID:9vT8kwmv
サントリーHカード会員の人に聞きたいんだけど
毎年送られてくる千円分の金券何に使ってます?
ショップじゃ買うもんないし、バーじゃ使えないし
リンダ、も〜困っちゃう〜っ
109名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 09:44:01 ID:OeJAdbRB
>>108
裏面には
「サントリーホール内のカフェ&バーコーナーやギフトショプでもご利用いただけます」
ってあるよ。
110名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 17:51:42 ID:cOSlR5sS
グリル満天星が満天屋にネームチェンジ
庶民的になったの?
111名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 17:58:20 ID:OeJAdbRB
>>110
ゴメン。
満天星だった。
でも、まあ、庶民的っていえば庶民的かな?
112名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:20:27 ID:zGRR6KpZ
サントリーホールのコンサートに行きたいな。
でも、お金もないし一緒に行く人もいないし、地方の人間だから電車も怖い・・
みなさんが羨ましい〜です。
113名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:49:51 ID:duQPaZS+
>>112
チケット代は公演や座席にもよるでしょ?
別にサントリーでやる公演すべてが高いわけじゃないし
都響の定期公演なんて3000円前後からあるよ
休日なら昼間からやることも多いから終電に間に合わないなんてこともないし
それに一人でだっていいじゃん
一人でコンサートに行ってる奴らなんてたくさんいるよ
行きたいと思ってるなら一度くらい行ってみりゃいいじゃん
本気で行こうと思えばそう困難なことじゃないと思うぜ
114名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 01:03:40 ID:SZjmRCV5
23日のイヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団は凄く良かったよ。
予備知識なかったものでオケのうまさにびっくりした。
ロココ風〜ではマイスキーの独奏が素晴らしかったし、ブラ2はこの曲聴いて
あんなに感動したのは初めてかも。イヴァン・フィッシャーっていい指揮者だね。
客の入りは6割程度でもったいないと思ったけど、終演後の拍手は凄くて
最後は一般参賀。ほんとにいい演奏会だった。
115名無しの笛の踊り
>>114
でもマイスキー調子悪くなかった?
音外すのがちょっと多かった気がする

25日のマゼール
ローマの松よかったー

アッピア街道の松もよかったが
1曲目のボルゲーゼ荘の松がもっとすばらしかった