ワーグナーを聴くと総統への忠誠心が沸いてくる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ハイル・ヒトラー!
2名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:49:38 ID:vDYhZHk9
ガルマはなぜ死んだ!?
3名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:50:26 ID:qJP2ON/R
坊やだからさ
4名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:51:00 ID:uhFczEzK
ワーグナーもいい迷惑だな
5名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:52:47 ID:Gkc1KNTK
イスラエルは今でもワーグナーの演奏は禁止ですか?
6名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:52:51 ID:uhFczEzK
ワルターを聴くとユダヤへの忠誠心が沸いてくる
7名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:54:22 ID:vDYhZHk9
昔、パン屋を襲った際、
「タンホイザー」と「さまよえるオランダ人」の序曲を聴くことを代償にパンを手に入れた。
これは正確には強奪ではなく、交換である。
8名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:54:38 ID:Cyjfwf8Y
月月火水木金金
9名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:57:15 ID:uhFczEzK
グスタフ・マーラー
10名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:57:36 ID:vDYhZHk9
ヴォータン=ダースベイダーとすると、
ジークムント=ルーク、ジークリンデ=レイア。
二人は互いに惹かれあう。
ノートゥングはライトセイバー。指環の魔力はダークサイド。
11名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:57:57 ID:BJPqmTgp
ヒトラーは、わたしには悪い人間に思えません。
芸術のへの挫折、外見へのコンプレクスなど、
自分と重なるからです。
12ゲッペルス:2005/07/26(火) 22:00:29 ID:vDYhZHk9
>>11
平和のために立ち上がりませんか?
PR関係は僕が受け持ちますよ。
13宇野珍ポーコー:2005/07/26(火) 22:02:09 ID:5NKu+rXt
>>11彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<いえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜ムクムク
  (_ω_)
14名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:02:50 ID:uhFczEzK
JFKは、わたしには悪い人間に思えません。
健康への不安、高潔な理想主義など、
自分と重なるからです。
15名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:02:53 ID:qJP2ON/R
>>12

平和のためかwwwwww
16名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:04:30 ID:vDYhZHk9
メンデルスゾーンの交響曲2番は名作。
ターンタータタタター ターンタータターン。
17パルパティーン:2005/07/26(火) 22:06:37 ID:vDYhZHk9
>>15
今の世の中には不条理が多い。
多すぎる声は民衆を惑わす。
勇気あるリーダーの下に集おう。
18名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:07:00 ID:uhFczEzK
マイアベーアも聴いてやる
19名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:09:56 ID:BJPqmTgp
自分が手にいれることが出来ないのなら
消してしまえ。
芸術の為に
パリを燃やす

素晴しい。こんな優れた芸術家はいない。
20名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:10:19 ID:vDYhZHk9
マイスタージンガーの冒頭のC-durの和音にくらくらです。
21名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:16:56 ID:H5P0Q4m2
>>5
結構前にバレンボイムが演奏したよ。
賛否両論だったらしいが。
22名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:33:02 ID:qJP2ON/R
シュトックハウゼンも確か「ビン・ラディンこそ最大の芸術家」と
言って、周囲は唖然としたという話を思い出すね。
23ID:vDYhZHk9 :2005/07/26(火) 22:34:41 ID:vDYhZHk9
もう疲れた。
そうとう疲れた。
24名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 06:41:43 ID:ldSFmgIi
↑???
25名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 07:29:12 ID:dF5JDmAt
>>22
ここにも誤解が・・・「悪魔の芸術」っていったんだよ
26名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 08:02:24 ID:oiuqX+A6
ID:vDYhZHk9 ワロス
27名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 06:08:31 ID:/7/2Kq6y
ID:vDYhZHk9、もう少しがんがれ!
28名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 12:56:07 ID:MJxrX2yu
ID:vDYhZHk9 生きろ。
29名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 17:47:29 ID:G4r0sTCI
パルジファルがいい。
30名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 03:36:13 ID:GkVwJSTm
ほう。
31名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 08:17:12 ID:Y8CCZCcZ
総統のワシの旗のもとに
32名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 08:39:13 ID:BPmkK7gP
「総統」ってのは一昔前のSM小説によく出てきたな。
美女をさらってきて地下牢に閉じこめてやりたい放題ってパターン。
33ID:vDYhZHk9:2005/07/29(金) 23:21:43 ID:tXH/JMj2
あぁ、ドイツに行きてえなぁ。でも、自分から動いたりするのはヤだなぁ。
ドイツ屋さんがうちまで売りにきてくれないかなぁ。
「え〜ドイツ〜、ドイツはいらんかね〜」ってね。
そしたらワタシはこう声をかけるんだ。
「おーい、ドイツ屋さん、ドイツをひとつくださいな。」
「はいはい、ドイツひとつですね。サッカーのドイツとオペラのドイツ、どちらにしましょうか?」
「そうだねぇ、サッカーはもういいから、今日はオペラにしようか。」
「オペラですね。今日のオペラのドイツはとっておきのですよ。特別にザルツブルグもおまけしときましょう。」
「おやおや、ザルツブルグまでもらっていいのかい?」
「えぇ、もう音楽祭が終わってしまったんであまり売れないんです。気になさらずに。」
「ありがとう。おぉ、ひさしぶりのドイツだ。やっぱりドイツ屋さんのドイツは本格派だね。」
「うちはそれだけが売りなんでね。また生きのいいドイツをそろえときますよ。」
「またよろしく。」

頭ひやしてこよう。
34名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 00:19:22 ID:99FMl0Ni
映画にはワーグナーの話も出てくるのかな。
35名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 12:04:31 ID:6RnXQyLm
何でザルツブルクがドイツなんだよと言う突っ込みをしてはいけない。本人も頭冷やしてるんだし
36名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 13:08:37 ID:24dg4gMn
ドイツ屋さんの守備範囲は広いんじゃないかと、勝手に解釈。
ウィーンや西ポーランド、アルザス=ロレーヌぐらいは品揃えにありそう。
ザルツブルグはジャーマンレイルパスで行けるくらいだしな。
37名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 11:48:36 ID:/W1nMaeo
指輪、10回聴くまでこのスレ保守。
38名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:21:55 ID:xJCFmLwo
てーててっ、ててて。てーててっ、ててて。
39名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:24:53 ID:yrBkkayQ
>>4
いや、ワーグナー本人は、メンデルスゾーンが死んだあとになってから
ユダヤ人の音楽を貶しはじめて、その中でメンデルスゾーンを名指しで
中傷した。ありゃ駄目駄目だと思うけど。
40名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 23:15:19 ID:UxCCGqI+
>>33>>36
ザルツブルグ
41マーラー:2005/08/02(火) 00:28:52 ID:qOwuZ89R
世界は神がユダヤ人のために御つくりになった聖地なのです。断じて醜い異教徒どものためにあるのではありません。
そうユダヤ人は最も優れた最も雄々しく最も美しい人種なのです!
我々の偉大さは古来より歴史が証明していますが、現に世界を支配している力は古今東西よりユダヤ資本によってのみ成り立っているのです
軍事力を考えなさい。経済力を考えなさい。政治力を考えなさい。なによりその芸術を味わいなさい
その事に気付いた異教徒達は嫉妬心の余り、神の恩寵ある我々を殲滅させようという愚かな企てを幾度と無く立ててきましたが
ナチスの例を挙げるまでも無く全て神の御力により滅びるのです!
さらに全てのものはユダヤ化される必然性を持っています。ブルックナー交響曲の改訂版を想起しなさい。
さてぼくの作品群も来るべき全世界ユダヤ革命を預言した悲劇的な象徴交響詩なのです。
革命の偉大な犠牲も交響曲第8番で救済されるのです。
42名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:12:54 ID:K5VsdYC6
最近のネオナチの動向はどうなん?
43名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:54:12 ID:nwqrtcB3
総統への忠誠心が沸いて きません!!
ワグナーは偉大だ!
ヒトラーなんかと結びつけるなんp;あ;dさ;あぁ。
うがy;あ
田j−−−たたたーーたたたったああぁ。
44名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:47:33 ID:cAs2jOpM
夏だねー
45名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:24:46 ID:5pcxBn+I
地元ではシャレにならん話題だな
46名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 03:01:15 ID:1IbqUozX
ageときますね。
47名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 07:46:23 ID:Bl1z6WYc
>>39
そういう表層的な事実だけでワーグナーを語ってはいけない。
たとえば、ヒトラーと同時代に生きていたら…と、想像してみるといい。
ヒトラーなんぞとウマが合うはずもなく、
R. シュトラウスやフルトヴェングラーとは全然違ったレベルで抵抗するのではないか?
何しろ、ドレスデンの宮廷楽長という身分で革命に参加するような人物なのだから。
48名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 08:49:59 ID:Yn/2+Ezv
総統もそうとう冗談がおすきで
49名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 02:00:59 ID:s6WS4Woc
>>47
貴公はワグネリアンの尻尾だな。
50名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:50:46 ID:3fTmjtVW
このスレッドは50を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
51名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 10:36:13 ID:i3pYDNS8
ナチスとの関係を消すためにヴィーラントが苦労したんですね
52名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:28:10 ID:lVgQ72pJ
貴様だってワグレリアンだろうが!
53名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 00:10:32 ID:aTgb4g+S
ワーグラー
54名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 01:31:28 ID:cv0c/t9h
ワーグナーなんて、とても聴けないと思ってた
ドイツに行ったら、あの景色と空気がすごーくマッチしてて、
すんなり受け入れられた。
リンダーホーフ、ホウエン、ノイ・・という順序で
ルトヴィヒUを思いながら、めぐりますた。
スピーカーから垂れ流されるワーグナーが、ここちよかたなあー。

こっちで演奏会があったら、聴きにいきたいと思いました。
(隣国でやるゲルギはパスね)
55名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 06:00:30 ID:dwUR9J/h
54のネオナチ入党を許可します。
56名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 19:50:05 ID:huP/xvur
誰か学校でワーグナーの感想文だされたんだけど
なにかけばいいかわからないからおしえてえええ
57名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 12:37:33 ID:xJqUz/kS
ネオナチはきもち悪い
もし、総統閣下おられたら直ちに掃討をお命じになるだろう

58名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 12:41:49 ID:hyW7ejIL
総統は復活なされるよ。そうとおくない未来に。
5954:2005/09/02(金) 21:20:02 ID:zoyMFueV
なんだかこわいです
6054:2005/09/05(月) 21:05:44 ID:eWYv/+JP
リンダーホーフ城でお土産のCDを買いました。
ルトヴィヒの肖像が描かれている、まるい缶に入っています。
帰り道、カーステレオでかけたら、成田の道路がアウトバ−ンに見えました。
ウチにあったオザワの盤は、なんだか甘ったるくて・・。
やはりフルヴェンやトスカニニでなくちゃ、と思った次第です。
61名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 12:54:14 ID:EgrWjRol
まーずーしーさにーまけたーーーーー
62名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:40:33 ID:0UHED4l2
お土産のCDに何が入っていたのか報告キボンヌ。
63名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:46:26 ID:MuikZDNY
「ワーグナーを聴くと総統への忠誠心が沸いてくる」と
黄色い猿たちがうれしそうに語っています総統
64名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:55:33 ID:N0eD4D9k
そうとうお喜びになるとおもうのだ
65名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 00:23:26 ID:X/avdCDo
>>7
春樹かよ…
6654:2005/09/14(水) 01:18:41 ID:00h+D0WU
TANNHAUSER
1. Ouverture (1940.W.Furtwangler) 2.Wie Todesahnung.. (1951.R.Heger )

LOHENGRIN
3.Vorspiel 1.Aufzug(PRELUDE TO aCT 1) (1941.A.Toscanini)
4.Treulich gefuht(Bridal Chorus) (1951.R.Kempe)

PARSIFAL
5.Parsifal:Karfreitagszauber(1942.H.Knspperbusch)

DIE WALKURE
6.Ein, Schwert verhiess mir der Vater(1944.C.Eimendorff)
7.Dich, selige Frau(1944.A.Rother)

8.Walkurenritt(1940.W.Furtwangler)

別の種類のもありますた。それも買えばよかたとです。

67名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 20:35:06 ID:FvQaSl2u
ヒトラーが総統になる前のワグネリアンたちは、誰への忠誠心が沸いてきたのだろう?
68名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 20:36:26 ID:Qxfk1yw0
ひんでんブルグじゃない?エロ漫画家の
69名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 20:48:09 ID:g+eUXr45
天皇陛下万歳
70名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 21:26:51 ID:iDWjMuLr
有名なワグネリアンのブルックナーは、ユダヤ系のマーラーと親交を結んでたりするわけ
だから、ワグネリアンは必ずしもワーグナーの思想にまで共感を寄せてたわけじゃないの
かも?
71名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 21:37:19 ID:Ej1iN1eV
>>70

でもマーラー自身もワーグナーを「ワーグナー先生」と呼んでいたそうですし。
72名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 22:01:33 ID:WKOrD8oH
>>70
ブルックナーはワーグナーやリストの音楽の斬新さに傾倒していたが、
その文学性や思想を理解していたわけでもなく(ワルキューレ観て「何であの女は焼かれたのか」とか)、
ウィーンのワグネリアンに頭領格に祭り上げられていただけのようだが。
音楽と政治信条はまた別の話ではないかと。
73名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 06:18:05 ID:nXlcCR+r
消された和敬塾のスレを再興してちょ。
74名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 23:04:57 ID:Kfa2XTkD
>>73
ワセオケびと?
75名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 23:14:25 ID:ekzckoNH
brucknerはワーグナーによってワーグナー側に取り込まれたっていうのが
近いかも。パルジファル初演のときに実際にワーグナーから、きみは
ベートーヴェン以来の偉大な作曲家だ、とお世辞(?)までもらった。
76名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 00:24:04 ID:q+IYS9N6
そのせいでハンスリックから目の敵にされるはめに…
77名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:35:43 ID:S5p7Etvh
>>76
ワーグナーはコー島取ったせいでハンスフォンビューローをブラームス派に追いやった
んでしたかね
78名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 08:13:06 ID:Y4Fz/VVv
どう関係があるのだ
79名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 15:24:33 ID:ot+k/sbl
>>78
反ワーグナー派ができたのはワーグナーの身から出たさびということだよ
くわしくは音楽史を読んでね
80名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 01:44:22 ID:IRm1vTHh
age
81名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 06:42:48 ID:NU+kn/Wi
   
82名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:40:34 ID:TnyMm1Nn
ヒトラーって、ニュルンベルクのマイスタージンガーの
どの部分使ったの?
83名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 01:25:21 ID:ysMd/ATz
>>79
で?っていう
84名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 22:42:11 ID:23FxORFk
混じれすすれば、コージマ・ワーグナーはリストの娘
元はワーグナーと懇意であったハンス・フォン・ビューローの妻
ワーグナーが手を出し、出奔。
その後、ワーグナーと結婚。
ジークフリート・ワーグナーは二人の子供。
85名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 10:06:36 ID:dsFY8njJ
>>84
もう来なくていいよ
86名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 19:17:42 ID:tV3Q0Cxk
a□b■c□□d■e
□■□■□■■f□□
87名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:54:56 ID:sf3Al/3h
>>84
ジークフリート ワーグナーの未亡人がヒトラーとバイロイトを結びつけた
元凶
88名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 03:09:10 ID:axz7/QUN
ぬるぽ
89名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 03:19:58 ID:7vVtzHcD
>>88 ガッ
90名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 21:35:36 ID:iXw23dbG
>>5,21

BBC/OpusArteのDVD『光が欲しい』に、
戦後初のワーグナー演奏(2000年)の記録ビデオが収録されている。
演奏はイスラエル人で、曲は《牧歌》。客席の老人が執拗に妨害音を出す。
まわりの聴衆がついに、老人から打楽器を取りあげる。
55年前、この老人が見たことを思う。友人や家族がガス室に送られたのだろうか。
チクロンBを吸って、さっき死んだばかりの老人の死体にロープをかけて、
焼却用の穴まで引きずったのだろうか。
この老人だけでなく、会場のあちこちから聞える雑音を受けながらも、
怯まず指揮者は演奏を成し遂げた。

軽い気持ちで感想なんか書けない。
91名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 11:28:07 ID:+nqhCcJV
ガイドさんヒットラー!
92名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 23:27:12 ID:BuaoK8A4
age
93名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 00:39:19 ID:xD/Sue9t
昨日FMのトリスタンを聴きますた。
94名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:06:43 ID:3l0uJCYk
本スレじゃ話題すら出てないみたいだけどなw
95cal.269:2005/10/27(木) 12:36:47 ID:6ITKbev6
昔はワーグナー→ナチスってのもあったけど、
今じゃ『白い巨塔』だな。なんとなく。
96cal.269:2005/10/28(金) 10:29:37 ID:TkT63sBx
すげーなんとなくだな
97名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 04:44:24 ID:H7BODMvh
98名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 17:54:06 ID:Q3/GKbSz
あげ
99名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 18:01:05 ID:1+4qPuSE
昔は佐川急便だったけどな。なんとなく。
100名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 22:00:52 ID:Usr7bQVB
>>85
muti
moumai

101名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:30:53 ID:tVlIDWTX
age
102名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 07:29:24 ID:Gxi5Nzb4
>>100
リカルド・ムーティのバカっぷり、でつか?
103名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 12:30:56 ID:qePCqrlL
>>56
「パルジファル」のあらすじを延々書いて、最後に
「さすがはワーグナーが最期に到達した境地である」
と結んでおけばOKでがす。
104名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 12:37:15 ID:icws2sjv
誰か学校でワーグナーの感想文だされたんだけど
なにかけばいいかわからないからおしえてえええ

お答え
総統のわしの下にという景気のよいマーチを作った偉人ですと
書くべし
105名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 01:27:15 ID:w1Go06Y4
age
106名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 18:20:50 ID:VN9Dsitb
あげ
107名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 19:10:56 ID:XqSaiX59
9月11日、クーデターに成功した小泉が、帰宅してワーグナーを聴いたという噂話は、本当?
108名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:19:12 ID:DPhlPRYf
プレスリーで踊っていたとの噂。
109名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 00:06:58 ID:Jc61aFxW
ロックンローラーだしな。
110名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:55:05 ID:eLWRRbaT
age
111名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 04:48:25 ID:OpEWDG7I
もうすぐ毎年恒例のFMバイロイトだお
112名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:47:05 ID:u67u4oDt
今年は何日から?
113名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 06:57:46 ID:DliwY2KU
年越しは萎えたので。受信料払うの止めた。
114名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:16:17 ID:YeBblrzY
戦前は、ユダヤ人はワーグナーの音楽もワーグナー的神話世界も、大好きだった。
ワーグナーに抜擢されてパルジファルの初演の指揮をしたレヴィは、まぎれもないユダヤ人だった。
心理学者フロイトは「ジークムント」というゲルマン神話的な名前を、両親に付けてもらった。

ところが、戦後になったら、まるでワーグナー自身がナチスと結託していたかのようなイメージが、主にイスラエルのユダヤ人によってふりまかれている。

ヒトラーがワーグナー好きであろうとあるまいと、ワーグナーの遺族がナチスと親しかろうと疎遠だろうと、すでに死んでいたワーグナー自身には何の責任もない。
問題があるとすれば、戦後手のひらを返したようにワーグナーを毛嫌いしているユダヤ人の側にある。

全欧州の同胞を虐殺され、ヨーロッパでの人口の9割以上を失った彼らの怒りは、痛いほどよくわかる。
しかし、その怒りをリヒャルト・ワーグナー本人に向けて彼の音楽を排斥するのは、明らかに見当違いだ。

ユダヤ人たちが今のような態度をとり続けるならば、自ら撒いた種を自ら刈り取らねばならない日が、必ず来るだろう。
115名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:19:26 ID:UY6/Cqvw
っていうかユダヤ人ってマジで存在すべきでない民族だろ。
そう思わないか?
あいつらさえ居なくなれば中東和平なんか一発。
116名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:19:51 ID:Hu9HMyhy
>>115
それをいうと、
一番悪いのはWWT中のイギリスの3枚舌外交ということになるような。
117名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 13:32:26 ID:Na2vTYh7
>116
 それにしては、英国は、イスラエルはたまた中国(アヘン戦争、香港etc)とかから
 ネチネチ怨まれていない。何故???
 日本も見習いたいものです。
118117:2005/12/14(水) 13:35:17 ID:Na2vTYh7
そう、一番の被害者のアラブ人もわすれていた。
英国嫌いは聞かない。。。。本当に不思議だ。
119名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 20:30:20 ID:j4QA3vEv
>>117 >>118
それは大英帝国が戦後になって衰退し続けたからだよ。
奇跡の復興を遂げてアジア最高の生活水準を誇り、貧乏人から嫉まれる我が日本とは対照的な運命をたどったからな。
120117:2005/12/14(水) 20:55:44 ID:Na2vTYh7
それより、さっき失ったんですが今年は
指輪wお休みの回なんですね。ひどいNHK。
121名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:11:27 ID:RGUScATy
そういえばカラヤンもナチ党員だったんだよな
まあ、今の法王さまもヒットラーユンゲートだったらしいが
122名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 03:35:49 ID:cP8QIZR1

 ドイツでナチスが復権したのに、何故、日本では
 靖国神社がダメなの?
123名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:03:36 ID:IQ7+5wUl
同列に論じられるものではない。
124名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:03:16 ID:27bnjV9h
>>122
ドイツでは個々の旧ナチ党員が転向してぼつぼつ公職に就いていることはあっても、ナチズム自体が許されている訳ではない。
125名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 09:48:38 ID:bsY5Nlr1
少しぐらい、いいじゃん。
126名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 21:49:55 ID:yH4DN6Ie
>>121
正しく表記せよ
ヒットラーユーゲントである
127名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 06:35:56 ID:/bzY09yo
>>122
ナチスが悪いってわけじゃないよ。善かはしらんが。
違う観点の正義から見て悪だったってだけで。
生活に困ると奉仕する余裕はなくなる。よそ者の外国人がドイツ人の仕事を
とっていくのを温かい目で見守るほうがおかしいのだ。

靖国神社は左翼や戦勝国によって「つくられた悪」の価値観なのであって
本来は善であり正義だ。
ナチスにも「つくられた悪」がないとはいえないが。
だからその二つは別物なのだ。
128名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 06:46:12 ID:8YG35rDy

 嘘つけ!>127

 官僚が、捏造し戦争に利用した軍事施設じゃん!
 戦後は、戦犯官僚の戦争責任を 人々の善意や祖先尊崇の念とすりかえ
 多数の戦争被害者の陰に紛れ込ませて うやむやにしようという最悪の
 仕組みだ。

 アウシュビッツ=靖国
 
 これが正しい。
129名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 19:06:33 ID:NHEkhKnD
だが、そこがいい。
130名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 01:00:49 ID:eWoXKI5S
¥・。・¥
131名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 03:01:33 ID:Sfcpm2k3
原爆が捏造だってことはみんな知ってるよね?
世界史板ではデフォだが。
132名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 03:03:14 ID:Sfcpm2k3
そしてユダヤ人ホロコーストも捏造である。
これはドイツ以外の世界で認められている。
133名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 10:31:46 ID:A8mJzmRN
ぶっちゃけ、音楽家にとってはナチとか共産主義みたいに
芸術に対して金払いの良いパトロンの方が都合がいいよね。
134名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:17:51 ID:m9q8n5mA
ワーグナーって建築家でもあったんすか?
135名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:53:31 ID:PC3wYsiM
>>133
いや、ショスタコみたいに作品に文句つけられる場合もある
136名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:57:06 ID:4lYTkPJn
>>134
建築士 姉歯みたいな奴
137名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 20:52:55 ID:vKEkbffC

 ヒント: 綺麗 中世風 お城
138名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 19:02:02 ID:3bylyuZY
オレはクラ板で良く「糞スレ立てんな」と言われるが
それも捏造だ。
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 21:04:22 ID:V7mteVva
NHK-FM
バイロイト音楽祭2005

楽劇「トリスタンとイゾルデ」         ワーグナー作曲
(合唱)バイロイト祝祭合唱団
(管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団
(指揮)大植 英次
〜ドイツ・バイロイト祝祭劇場で収録〜
(バイエルン放送協会提供)
http://www3.nhk.or.jp/hensei/fm/20051226/frame_18-24.html
141名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 21:20:42 ID:0EFQ468g
>>1
どうでもいいけどこのスレタイ、「沸いてくる」じゃなくて「湧いてくる」が正しいんでないかい?
142名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 21:28:23 ID:pTHOqXrv
>>141
沸騰してくるんじゃないの?w
143名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 02:26:59 ID:XdhvailK
疫病での大量死亡はあったが
ガス室は無かったでFAでしょうか?
ワーグナーうんぬんは演奏家は気にしてない。
144名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:29:23 ID:UumJ7Qxj
忠誠心が沸いてきたのであげたくなった
145名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 01:02:22 ID:J7fZ4u+5
いまは反省している。
146名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 03:33:22 ID:kx+eNxY5
マーラーはともかく、ワルターは熱心なワグネリアンだったっていうじゃな〜い?

名前から「シュレジンガー」をはずして「ワルター」にしたのも、ワグナー歌劇の登場人物に
半分あやかってこのとだったって、ワルター/コロンビアによるマーラー1番CDの解説に
書いてあったよ。
147名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 12:11:59 ID:8oP6CseW
ナチグロ
148名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:39:31 ID:R8/9H1u0
たっ!たら〜♪たらっ!たらっ!

ナチグロ!


たらたらたら〜たらら〜♪
たらたらたらった〜♪

OH!黒AME 
ナチグロ!
149名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 18:03:52 ID:xGjQDYiK
ナチグロンとかいうキャラがキン肉マンに出てたよね
150名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:40:59 ID:JAf+V1Ad
ゆでたまご=なち

ガクブル(((((((( ;゚Д゚)))))))

ソイエバ、ブロッケンJr…
151名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 01:27:30 ID:cleG/gOY
ナチグロン…原作では最初期に出ただけの脇役だったのにね。
152名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:22:03 ID:lyG0YX6m
ゆでたまご=草加でもある
153名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:29:47 ID:xCVE1imn
>>152
ゲーッ!!そうなんか…
154名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:33:37 ID:tMV/Avuz
155名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 02:56:53 ID:BmRcsfEK
>>153
けっこう有名。バカだからそうとう搾り取られてるらしいw
156名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:58:25 ID:8fjtSmzp
ジークハイル
157名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 19:40:40 ID:V69ZRQl0
158名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:43:51 ID:Gha+NqWK
何度聴いても、沸いて来ねえ。
159名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:38:08 ID:pfxEf9P8
ワーグナーを聴くと地獄の黙示録が見たくなる
160名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:08:48 ID:rdI+IBSu
キルゴア大佐だったっけ?
あのヘリのシーンは良い。
161名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 02:18:37 ID:+axvypIh
逃げる奴はベトコンだ。逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ!


ってやつだよな?
162名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 03:20:14 ID:CaPF6Khm
ちげえ
163名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 08:36:05 ID:vLSvi6UO
ワーグナーは反セム主義だったのは事実。後のプフイッツナーも同じだった。
ワーグナー亡き後はバイロイトでコジマが同じく反セム主義の人事を
行っていた。
164名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 13:25:58 ID:tYh8+cKl
ワーグナーを聴くと会社への忠誠心が沸いてくる
165名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:00:27 ID:uWj6O1EP
長いから耐えられません
166名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:26:42 ID:xEMZaDY2
>>163
でもワーグナーはハンス・リヒターのご機嫌を取って使っていたし、
逆にマーラーはコジマのご機嫌を取って使って貰っていたね
>>165
 そりゃ、指輪全曲聴くつもりならな‥。
167名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:27:08 ID:5bKs+6gq
保守
168名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 15:24:18 ID:iSvlqN8q
俺もこの前ワーグナー聞いてたら
ユダヤ人を牢屋に閉じ込めてガスで窒息死させそうになっていた自分がいた
169名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 16:17:52 ID:69Y4V8GQ
>>168
ちょwww前世の記憶wwww
170名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 12:31:57 ID:GK8h50o4
sage
171名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:32:22 ID:2IzAw5LX
>>168
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwww
172名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 00:27:20 ID:u3/nOPmo

173名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:46:25 ID:VnqXd+ZL

ワーグナー先生(1813−1883)はヒトラー総統(1889−1945)が生まれる前に
亡くなっています。ワーグナー先生をナチスの御用作曲家か何かと勘違いして
いる人たちは馬鹿なのではないでしょうか。
174名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:48:02 ID:xNRGSzLr
音楽なんてのは後からいくらでも意味づけができるんだよ。
ハイドン作曲の皇帝讃歌がいい例だ。
175名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 02:41:43 ID:iEfRhOJa
私は今、留年中で失意の中にあるのですが、リエンツィの序曲を聴くだけで、
将来、世界を征服できるような気になります。
176名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 07:49:21 ID:OS4gWdWx
>>168
白人コンプ英雄伝説
177名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 08:06:14 ID:QrfKxQ69
組長のテーマ
178名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 14:48:42 ID:E4E8PU+B
地球上からユダヤ人は消えろ。

総統を崇めろ。ワーグナーをもっと聴け!ナチ党万歳!





ジーク・ハイル!
179名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 01:07:21 ID:NrrOQWP0
>>178
モンゴロイド抹殺乙。
180名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:34:02 ID:DWelqrd9
来月クラシカで連続ドラマやるって。
181名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 01:38:47 ID:94xJeXhp
age
182名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 15:43:30 ID:MLOZMk9T
ワーグナーの音楽が本当に分かる人間なら、ドイツ民族主義と結びつけるのが
どれだけ馬鹿馬鹿しいか分かりそうなもんだが。
183名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:49:24 ID:Ci8GXagF
>>164
ト○□からの出向社員でナチ党員みたいな奴がいるが、
昼休みになるとタンホイザ−を聞いてうっとりしている。
使っているマグカップは海外出張のついでに立ち寄った
バイロイトで買ったとか言うワーグナーの肖像画入り。

184名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 23:23:49 ID:Drw1woMr
TOYOTA?
185名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 09:01:01 ID:HbB4Bauw
ユダヤ人のトーマス・マンがワグネリアンだったのも事実。
186名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 09:19:39 ID:n+IlzVAm
ワーグナーを聴くとティーレマンへの忠誠心が沸いてくるヤツが
他スレで暴れてるぞw
187名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:27:54 ID:fHpolLFY
「リエンツィ」序曲を聴くと、自分もいつか地球を
支配できるような気がして来るから不思議だ。
188名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 21:23:08 ID:WXOzwHVG
純一郎もワグナー好きらしいからな
189名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 23:56:31 ID:TMPBqZfY
>>185
ワルターもワグネリアンだよな。(>>146
ってかそのお師匠であるマーラーも思いっきりワグネリアン。

ナチズムの罪は重い。
190>>185:2006/05/09(火) 00:18:09 ID:8AGGf9LK
トーマス・マンってユダヤ系だったのか?
ソースは?
兄のハインリヒは熱烈な左翼だったが、
トーマスは政治的にも中立だっただろう。
アメリカに亡命したのは、単にナチが嫌いだっただけだ。
音楽家との仲はかなり悪く、
同じミュンヘン大の出身だったクナは、マンを卒業者名簿から抹消する運動に
署名したのは有名だね。
逆に、マンは、フルヴェンの戦後BPO復帰演奏会での聴衆の熱狂ぶりにたいして、
占領軍に対するプロテストだと米軍関係者をけしかけたらしい。
191名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 07:31:44 ID:gYqNbmLm
トオマス・マンはユダヤ系じゃないよ。>>185はデマ書いちゃダメ。
〜mannという名前にユダヤ系が多いから、混同したのかな?
192名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 19:52:49 ID:XUMX16mr
保守
193名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 21:19:37 ID:aR1fyeMI
「ローエングリン」を聴くと、なぜかドラえもんを思い出すのは俺だけだろうか?
194名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 11:17:08 ID:H9rqOgpI
クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィルによる
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への
前奏曲(1962年録音)を聴くと、クナへの忠誠心
が沸いてくるから不思議だ。
195名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 13:48:36 ID:ZRuFcb8Q
ベー無の マイスター前奏曲
(1976)日本公演版を聞くとあまりの内声音の
ぶっ飛びぶりに驚愕する
196名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 13:59:17 ID:boAMqRas
ワグナー聴いてると、SSの黒い制服着たくなります。
思想は共感しないけど、やはりあのスタイルは美しいよ・・
197名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 23:08:31 ID:LXFujVsR
だって、ナチは思想じゃなくて、美学だもん。
198名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 17:49:46 ID:uF7BHa7M
あ、そうなんですか?
軍事や歴史には疎くて、失礼しました。

しかし本当にあのカチっと揃えたストイックな制服、美しいですね。
惚れ惚れします。
黒が金髪に映える映える・・
199名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 09:31:48 ID:ALjpphMs
ナチスの演奏会張っとく

http://www.youtube.com/watch?v=SBT7W7uJ3ds
200名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 15:48:09 ID:Gq+7zF7Z
ワオー すげー
こんな映像があるんだ。
201名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 01:25:00 ID:8a7koOg3
カラヤンのニュルンベルク第一幕の前奏曲を聴くたびに、
右手を伸ばしてしまいます。

カッコイイ、カラヤン。
202名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 12:39:52 ID:E1SfS8jE
ナチを賛美する気は無いけど、神々しいまでに荘厳な
ナチstyleを見せられると、自然と腕が斜め上にあがる。。
203名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 00:35:31 ID:hIAlAy9S
ワーグナーを聴く権利を持つのはアーリア人と
東方アーリア人である大和民族だけだと思うんだがどうよ?
204 :2006/06/25(日) 14:10:31 ID:6QUlxkjo
東方アーリア人??? 
205名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 01:14:19 ID:a5KZvE06
>>204

そんなことも知らんでワーグナーを聴くのか?
ここ見てちょっと勉強して来い!


アドルフ・ヒトラードイツ第三帝国総統閣下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC
206名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 12:40:48 ID:LbqRefGw
総統がベルリンの地下壕で自決したとき、ワーグナーの自筆譜を道連れにしたんだっけ。
何を道連れにしたんだろ?  神々の黄昏かな・・・。
207名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 17:07:44 ID:X2fwg4VA
今の日本に必要なのはワーグナーのような人物だと思う。
生まれ変わったら日本人になって日本を救って欲しい。
208名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 17:13:01 ID:E+Yqt5g2
でもさヒットラーって総統っていうぐらいだからドイツでは、そうとう偉かったんだろうね?
209名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:15:44 ID:5S+g2LXW
ヒットラーの自決の後、ラジオでは神々の黄昏の「葬送行進曲」とブルックナーの
交響曲七番アダージョが流れ、続いて総統の戦死が伝えられた・・・。

なんか、泣けるな。 全ヨーロッパを巻き込んでワーグナーの楽劇をガチで
上演したみたいだ。 膨大な人命を捧げて・・・。 祖国を破滅させて。
210名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 22:52:10 ID:lgbDBnWn
>>182
ぜんぜんわかってない自分が恥ずかしくない?
211名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 05:23:23 ID:EeMGZzwH
お前がな
212名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 05:15:44 ID:V2sMT+hD
age
213名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 05:19:45 ID:KRrQHvok
シノーポリやアバドみたいな糞イタ公のワーグナーよく聞いてんな。
ゲルマン民族への侮辱だろ。
214名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 07:38:36 ID:3JT9AkM7
ひとらーのお話はイランの大統領に聞いてください
215名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 00:31:36 ID:cXlqN/yf
ワーグナーを聴くと総統への忠誠心が沸いてくる
というより、

総統への忠誠心が沸いてくるとワーグナーを聴く

の誤りなんじゃないの?
ワグネリアンって皆、ナチ党員でしょ?
216名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 04:48:52 ID:Xhaq5Yj+
>>213
それじゃあ東方アーリア人である大和民族のワーグナーを聴こうではないか!
217名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 01:20:56 ID:FPKhoYgI
>>216
わが闘争の中で、総統は、黄色人種を撲滅しようといっていたのだから、
東方アーリア人なんて浮かれている場合ではないですぞ。

しかもヤマト民族のワーグナーって、大庭でっせ。
218名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 13:24:26 ID:3wM+t1O0
↑大嘘。日本を賞賛してる。
219名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 15:02:13 ID:1JESy/P0
やはり今度はイタ公抜きでやるっきゃない?
220名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 00:55:23 ID:h00Q3yy+
>>218
そうでしたか。すいません。
221名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 06:11:12 ID:aUD2aEGJ
【閣下光臨】ウンターメンシュ浩狂楽団【劣等楽器】
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1152635374/

ネオナチ諸君ようこそ!!!
222名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 05:14:09 ID:vQhnQrtA

223名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 13:38:36 ID:vQhnQrtA
ヒトラーはブルックナーも称えてたんだよな。
とんだ迷惑だ。
224名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 20:52:59 ID:EyMnqtgn
>>208
ヒトラー首相がヒンデンブルク大統領の死去を期に「大統領の職務は首相の職務に
吸収される」という法令を発し、自らの称号として「Reichsführer」を称したとき、
日本の新聞は、その適切な訳語が見つからなくてすっかり困却してしまった。

直訳すれば「国家指導者」だが、これでは称号にならない。
そこで、当時中国語で大統領を意味する言葉だった「総統」を借用してFührerの訳語
に当てた。これが定着してしまった。

というわけで、総統は相当偉かったが、その職務内容は「大統領も兼ねる首相」だった。
225名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 23:31:44 ID:vQhnQrtA
>>224

>総統は相当偉かったが、

コレでぶちこわしw
226名無しの笛の踊り
東方アーリア人万歳