♪♪♪チェロの名演って何よ? Vol.11♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:52:10 ID:D96uvrSW
>>883
モンといえば、モンのピアノコンチェルト(?)をシェーンベルクが
チェロ協奏曲に編曲した奴がある。結構好き。
でもめちゃくちゃ難しいらしい。
886名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 09:10:41 ID:4n3hti2S
>>885
チェンバロコンチェルトじゃなかったかな。
ヨーヨー・マのCD出てるよ。
887名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 19:37:00 ID:TQ3trDxD
うんとね、チェロ協奏曲だよ(^w^)わかりにくくてごめん。デュプレのがおすすめ!
888886:2007/02/07(水) 19:49:04 ID:4n3hti2S
スマン、変なレス付けてまった。。
885氏が言ってるのはモンのチェンバロコンチェルトをシェーンベルクがチェロ用に編曲したものだと思う。
ヨーヨー・マのCDに入ってる。(他の録音もあるのかな?)
チェロ協奏曲は俺も好きだ。デュ・プレ以外にもビルスマやジャン・ワンやケラスも録音してるね。
889名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 22:37:53 ID:TQ3trDxD
へえ!そうなんですか。王健のやつはみたことない
890名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:47:15 ID:Yb04mIOD
ケラス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1868052
ワン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1962014

モンのチェンバロ協奏曲をシェーンベルクがチェロ用に編曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1200925

ヨーヨーのCDはどこにあるだろう?
891名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 16:19:12 ID:/7+I1oWW
892名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:48:33 ID:UWoOYF7f
セルマ・ライスの録音はないのかage
メイ・ミュークリの録音もないのかage
893名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 18:23:38 ID:Sxz71JeF
ショパンのチェロソナタなぞい。ポロネーズはいい
894名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 08:32:38 ID:z4OpOuZj
ラ・クァルティーナのADAGIOを聞いて弦楽に興味を持ったのですが、何かお勧めは無いでしょうか?
別にチェロだけに限ったことではないので

あと、ラ・クァルティーナの1枚目にはこれを買えってのは何かありますか?


よろしくお願いします
895名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:35:09 ID:pc34vaty
ラ・クァルティーナのADAGIO聞きました。
すごすぎ!!!
ほかのマーマーヨーとかもこんな感じでしょうか?
896名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 15:05:29 ID:nud3tPru
みなさんが一番今まで見て良かったと思う演奏DVDは何ですか?
昔チェロやってたんですが、最近また再開しようと思ってるんですが。
モチベーション上がるようなんがいいな。
897名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:28:03 ID:tlRIKoXP
ジャクリーヌ・デュ・プレの想い出、かな。
彼女の演奏はあまり好きじゃないけど、魅力的なDVDだと思う。
898名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 20:46:03 ID:MM+WYka6
デュ・プレのドヴォコンなんだけど、
バレンボイム共演盤よりチェリ共演盤の方が良いと感じる俺は変でしょうか?
899名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:02:43 ID:aKOezj4Y
バレンボイムと組んだものはおおむね良くない派の俺には納得だ
900名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:39:08 ID:4Mfwb3Eh
おれはドヴォコンはバレンボイムのほうが好き。
901名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 00:53:11 ID:vQDmOTNm
俺にはデュ・プレの演奏が良いとは思えないんだけど。。。。
荒くてぶっきらぼうで。過大評価されてない?
902名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 02:43:48 ID:sdsh1LhX
当たり外れが大きいのは事実
オレだってバルビローリのエルガー限定
でもあれ一作で何もかも許す出来

ついでにいうとこの話題はすごくループしている気がするw
903名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 02:50:52 ID:ESQgMSV5
バレンボイムとデュプレのエルガーってどうなの?
904名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 03:09:46 ID:sdsh1LhX
うえの人が書いてるようにデュプレの演奏は荒っぽいし
バレンボイムは相変わらず妙に壮大を気取ってるし
それはともかなによりお互いにまったく付ける気がないしで
じつによくわからん演奏だった
905名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:52:48 ID:sr+g7Y6R
もしそれだけの演奏だったらだれも評価しないよ
過大評価じゃないし荒っぽくなく普通に弾くの方が簡単な気がする。
人それぞれなんだからけなさなくていいじゃん
906名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 00:30:58 ID:PBQf6RIU
だよね〜。演奏にけちつけるのはほんと意味ないし。ひけないくせにってどうしても思う
907名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 02:52:32 ID:W/VDk9Gb
そう?CD買って泣く人が減らせていいじゃん
908名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 07:59:21 ID:dT7b+ro+
EMIのダブル・フォルテ・シリーズとかで同じ日にトルトゥーリエのとデュプレのを見つけて両方買ったけれど、
デュプレはマジでゴミ箱行きになった。
909名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:15:13 ID:PBQf6RIU
よーよーはなんで人気が高いんだ?笑顔意外に
910名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:17:41 ID:xKlkuV+d
Ludwig van Beethoven's Cello Sonata No. 3 in A major, Op. 69. 3rd movement (Adagio cantabile - Allegro vivace)
Leonard Rose (vc)
Glenn Gould (pf)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gi2hXJ3qx34

911名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:47:40 ID:PBQf6RIU
グレングルードが伴奏とか超豪華だね。
912名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:59:47 ID:W/VDk9Gb
>>909
うまいもん
好き嫌いはともかく圧倒的にうまい
チェロの演奏技術史的にはカザルス、ロストロポーヴィチ、ヨーヨーマの三人が
20世紀を代表することは確か
だからといってこの三人がベストのチェロ弾きということでもないだろうけど
913名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:23:08 ID:PBQf6RIU
でもチェリストなんだから皆同じようにうまいと思う。友友が一番音きれいで上手いと思ってたけど、ミュラーショットとかこのみもあるけど友友よりうまいとおもった。うまいだけならたくさんいるんじゃない?
914名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:27:40 ID:zeWF08zt
そうだよね。ヨーヨーマが人気なのって素人多いから、
技術まで見てないと思う。笑顔と音が普通並みにきれいだからじゃない?
わざとかヨーヨーマより上手いのはいくらでもいるでしょ。
でもロストロポーウ゛ィッチはヨーヨマより技術だけじゃなくてなんか
心に響くものがあると思う。良いとは思うけど一番には選ばないタイプ。。
好みにもよるけど
915名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:30:38 ID:n0pEfp/f
結局ベストは誰なんだぜ?
俺の中ではヤニグロだけど。
916名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:55:20 ID:n0pEfp/f
技術や演奏スタイルなんて、大して問題にならないよな。
例えば、カザルスがチェロ演奏に革命を起こしたようによく言われるけど、
(実際、左手の技術は凄い。音の立上がりや明瞭さがそれまでのチェリストとは明らかに違う。)
カザルス以前や同時代のチェリストだって良い演奏をしていた。(たしかに人によってはかなり過剰にポルタメントかけてるけど。)
そういう人達の演奏をSPレコードで聴いて心を動かされてるぜ、俺は。
917名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 17:07:54 ID:nFN+bJ7M
演奏家が自分に合うかどうかこの曲で判断する、っていう曲が誰にでもあるじゃん?

自分はコダーイの無伴奏なんだけど、何度聴いてもヨヨマは自分には合わないなとオモタ
何の予備知識もなく聴いて驚かされたのは林峰男。
918名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 17:42:48 ID:PBQf6RIU
そうそう、音楽がよければ技術なんてどうでもいい。デュプレがいい例
919名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:13:58 ID:W/VDk9Gb
デュプレは技術的にはぜんぜん下手じゃないぞ念のため
ただバルビローリとのエルガーの時に見せたテクニックと精神のバランスを
高いレベルで保った録音はさほど多くないというだけ

920名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:52:54 ID:zeWF08zt
↑うんうんそうだねごめん。説明不足だった。。
だからこそ最高の状態の演奏は誰にも追い越せないんだろうね。
921名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:28:06 ID:CT+4vAf2
デュ・プレのエルガー?あれはよっぽど相性が合ってたんだね。
他の曲は正直、他のチェリストの方がいい。
922名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 22:08:00 ID:zeWF08zt
ドヴォルザークもデュプレが良い!
フランクのチェロソナタもデュプレだし、ハイドンの2番もデュプレかな
923名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 22:30:10 ID:9eg++kii
>>916
どんだけ「それまでのチェリスト」聴いて言ってるのか・・・
924名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 22:32:05 ID:n0pEfp/f
それはデュ・プレ以外聴いたことないんじゃ?
925名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 23:08:08 ID:n0pEfp/f
>>916
カザルス以前で録音が残ってるチェリストは確かに少ないわw
クレンゲル、ベッカー、ホワイトハウス、ハーバート、ビーネ、ホルマンくらい?
ほぼ同時代の人ならイパーイSP盤で聴ける。女流ならば、スッジア、ハリソン、へルソン、レヴィetc。
スクワイア、ボッタームント、バズレール、キンドラー、グリュンマー、エッカン、サモンド、フォルデジーetc
他にもまさに無数のチェリストのレコードが残ってるけど、復刻がほとんどされていないので、
現状ではSP盤を集めてるしかないす。演奏はというと、まさに人それぞれ。
歴史的に貴重な音源はPearlレーベルの復刻盤に入ってるよ。
926名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 00:03:37 ID:isqjxmA9
クレンゲルの自作自演聞いてみたい。だれかゴルターマンのCDださないかな?
927名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 00:35:05 ID:yJCo8ftW
>>926
クレンゲルに自作自演の録音は無いんじゃない?
レコード屋いわく、10インチ2枚しかないらしい。
これで我慢してけろ。テキトーに3曲。
キンドラーだけラッパ録音、米Victrolaの片面盤。
スクワイアーのは英Columbia80回転。ダンボアは日Columbia。
ダンボアはベルギーのチェリストらしい。
ヘンデルのラルゲット気に入ったけど、あまり有名な曲じゃないよね。

http://fileup.xii.jp/up100/src/0066.zip.html
928名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 00:35:39 ID:yJCo8ftW
パスは1111です。音は・・・悪い。
929名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 01:29:43 ID:yJCo8ftW
あれだけじゃあんまりなので、おまけ。
1955年発売?ウラニアURLP 7143よりサンサーンス。
フェルディナンド・ダニー、チェロ
ロルフ・クライネルト指揮ベルリン交響楽団
プレスミスによりちょっとポンポンノイズ発生・・・。

http://fileup.xii.jp/up100/src/0067.zip.html 1111

にしてもヴァイオリンスレは盛り上がってるみたいですな。
チェロは・・・復刻盤自体ないしぃ。
930名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 03:15:33 ID:XYpsygVZ
ピアティゴルスキークラスでさえLP音源の未CD化が山のようにある状況だしね
ましてそれ以下の知名度のSPは無理でしょ
ともあれありがたくいただきました
931名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 17:00:46 ID:isqjxmA9
ゴルターマン曲的につまんない
932名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 17:16:07 ID:5UD7Y8eV
チェロチェロチェロッピ
933927:2007/02/26(月) 18:52:07 ID:0B3S3imY
>>930
LP期のピアティゴルスキーの未CD化というと、どんな録音があるんですか?
934名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:51:15 ID:oP5IDVkM
ピアテゴルスキーの自伝にこんなエピソードがあった。
ある日、ドヴォコンを弾いていた。
ところが、右手の親指の故障があり、指が痛くてとにかく最後まで弾けるよう祈るような感じだったのだそうだ。
オーケストラとともに最後の和音を弾き終えた瞬間、ホッとしたのもつかの間、嵐のような拍手を受けたのだそうだ。
聴衆は指の故障のことなど知らないにもかかわらず。
935名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:10:38 ID:XYpsygVZ
>>933
とりあえずメンデルスゾーンとシュトラウスのソナタとかかなあ
しかたないからLPで買っちゃった
あとはバッハのソナタとかたぶんショパンもまだだと思うけど
アレンスキーのトリオはハイフェッツのボックスにあるとかないとか
聞いたけどさだかではない

>>934
あの自伝も絶版で古本も稀少で結構な値段になってる
じゃあ英語版で!と思ったら英語版も絶版で輪をかけてすごい値段になってた
936927:2007/02/26(月) 20:26:03 ID:yJCo8ftW
>>935
おお、そうですね。60年代のRCA録音だと、メンデルスゾーン&シュトラウスや
バッハ、ショパン、プロコフィエフ&ショスタコーヴィチなんかがありますね。
あの時期の録音がCD化されてないとは・・・。\(^o^)/
30〜40年代のコロムビアへの録音は比較的多くCD化されてますね。
50年代のコロムビア録音がどのくらいあるのか知りたいところ。
サン・サーンスや小品集、ドン・キホーテはCD化されてたような。
他にもショパンのソナタの50年代の録音とかあるみたいです。

手持ちのLPより、Columbia ML-2096のカナダプレス(プレス悪)
ブラームスのソナタ2番。多分50年代初頭の録音。
イコライザーカーヴを合わせれば、もう少し聴きやすくなるんでしょうが、
持ってないし、、、。

http://fileup.xii.jp/up100/src/0076.zip.html 1111

>>934
チェロと私ですか?図書館で読んだお。
937名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 22:34:19 ID:yJCo8ftW
http://fileup.xii.jp/up100/src/0078.zip.html 1111
カサドのドボコンとロココ。1956年。VOX PL 9360
ロココでちょい音割れ・・・。
カサドやピアティゴルスキーのバリバリ期は30〜40年代だとおも。
938名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 00:29:18 ID:PEzT2gi9
相変わらず程よくあぶなっかしい演奏だなカサドw
939名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 13:06:11 ID:uS4Rl/jt
ヨハンストラウスとヨハンシュトラウスどっちでもいいんだよね?
940名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:02:10 ID:QlzzjV6S
ヤニグロが弾くショスタコーヴィチのソナタ。
チェロの室内楽でこれ以上の演奏は無いと思うけど、
異論ある人は?
941名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:21:41 ID:co974fi9
ヤニグロは聴いてないけど、ウィスペルウェイ&ラジッチはピアノパートも含めて凄いよ。
942名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:29:25 ID:C4/S0F4L
しょスは二楽章、長谷川ようこのが良かったな。
943名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:42:02 ID:QlzzjV6S
ウィスペルウェイのは聴いてなかった。聴いてみる。
このスレは名演スレだけど、あまり名演が挙がらない気がしゅる。
皆様のオススメの名演を教えて下され。
944名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:45:04 ID:1ysP+oUZ
ピアティゴルスキーのがすごいよ
初録音だけにあのソナタが妙に古典形式の優雅なソナタに聞こえる
ロストロのごりごりで印象づけられたかたには是非おすすめ
945名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:55:04 ID:KaOEaG5P
>943
グードマン+エッシェンバッハのブラームス、チェロソナタ
946名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 01:02:13 ID:QlzzjV6S
>>944
初というと50年代(あるいはもっと前?)の録音でしょうか?
ヤニグロもショスタコらしからぬタイプの演奏です。
>>945
グートマンのブラームス、了解。探してみます。
俺はブラームスの名演は…浮かばないなぁ。
947名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 01:05:53 ID:QlzzjV6S
ブラームスはローズの晩年の録音が素晴らしかった記憶が。
948名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 01:52:54 ID:1ysP+oUZ
>>946
1940年録音
初というのは彼個人にとって初録音という意味ではなく
この曲が録音されて発売された初めての盤ということです
949名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:09:49 ID:H2IjZ0e5
ロストロさん、かなりだめぽの状態みたい・・・
現在ロシアで入院中。

よくなりますように。ナムナム
950名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:11:16 ID:YLJ1WdAu
かなりって?
大統領が見舞いに来たときから進展あったの?
951名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 12:05:16 ID:H2IjZ0e5
>>950
2/26に一番位の高い勲章を急遽もらってるし
癌の専門病院に入院中。アメリカで危篤状態か?って
先週新聞に書かれてたり(ロシア側は否定)、ヨーロッパで
ロストロとすごく親しい人も「かなり重病」って言ってた。
952名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 12:25:45 ID:YLJ1WdAu
>>951
詳細なレスありがとう
なんか悲しくなってきた… まだだよな…
953名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 15:16:49 ID:oIrpIrae
太く短いタイプだよ。
あのタイプは最期があっけない。
これまでもったのが感心なくらい。
954名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 10:21:28 ID:E3iCPQrG
短いって言ってもフォイアマンみたいに短い人生じゃないし。
まぁ仕方ない・・ってあきらめられる年齢かも。
955名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 18:14:28 ID:8VHRjM9H
どこが短いの?普通に長いじゃん
956名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 05:10:50 ID:Ksl7py3P
今年で80?
充分長生き
957名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 11:58:24 ID:r8vxElh9
まあいかにも死にそうもないタイプのおっさんだったからな
958名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 19:36:52 ID:a5tcIa6l
いつまでいきるかな〜って思ってた矢先だった。ショックではない。だってもうひいてないし
959名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:39:27 ID:WIecae5i
>>956
まだ80なんだ!凄いなあ。
だって、ショスタコが若い頃のチェロソナタの初演者なんでしょ?
凄く若い頃から、20世紀の音楽に貢献していたんだ。
ブリテンの無伴奏組曲を練習して待っていよう。
960名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:26:55 ID:r8vxElh9
おいおい何を待つんだ
961名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:42:25 ID:Et0w+Guq
超復活に決まってるじゃないか
962名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 15:00:17 ID:m2+3bse9
でもさDVDみて思ったんだけど、あれだけの経験とテクをもった人間国宝みたいな人が一瞬で死んじゃうのって超悔しいよね
963名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 18:03:12 ID:KkRx/f6L
あそこまで行けば世界遺産といってもいい
実に惜しい
964名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 18:48:12 ID:m2+3bse9
剥製にしたいくらいだ
965名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:32:37 ID:ez+h3Xmd
まだ死なないんだもん!
966名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 17:03:53 ID:hXaT5zB6
ロストロポーヴィチがグランタンゴ弾いているCD見つけたんだけど、在庫切れっぽいorz
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GJF2/

どなたか買えるサイトor店、知ってるひといませんか?
967名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 18:16:52 ID:h66kTMpW
http://www.amazon.com/Rostropovich-Russian-Years-1950-1974/dp/B000002SHY

アメリカのアマゾンで中古が出てないことないけど値段もね・・・
そして正直あまり良い演奏ではなかった
好みの問題以前に音が取れていないところや譜面を勝手に弄っている箇所が散見され
なんかそんなにロストロにとっては大事な曲じゃ無かったのかと思ったくらい
968名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:00:13 ID:fu6wSUVd
ほんとだ。楽譜と違うこと弾いてるwww
ヨーヨー・マも含めてどうもしっくりくる演奏がない。
969名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:10:13 ID:FFiBeDpg
楽譜と違うのはそれだけ思い入れがあるという事だと思うが
970名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 18:23:33 ID:JvPoF5Gt
演奏を聴いてもらえば分かると思うけど演奏自体本当に荒いし
献呈されていたことを忘れていて放置していたという話もある


強いてお勧めするとしたらナクソスのマリア・クリーゲルかな
特に面白いというわけではないけど真っ当
971名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:14:40 ID:xAc+MtcS
http://ktkr.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=9474
パス sp
フォーレとシューマン、ゴルターマンは程度そこそこ。
サモンドをちょっとまとめて。状態悪い盤ばかりだけど、どぞう。
ピエルネとビゼーの盤は劣悪なコンディションだったので、ちょい弄りました。
ペルゴレージは冒頭、針キズが音に出る…。
972名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:51:50 ID:xAc+MtcS
http://fileup.jpn.org/up5/src/1359.mp3.html
多忠亮 宵待草 マレシャル
http://fileup.jpn.org/up5/src/1359.mp3.html
滝廉太郎 荒城の月 マレシャル
http://fileup.jpn.org/up5/src/1360.mp3.html
ヘンデル ラルゲット(ヴァイオリンソナタ) ダンボア
http://fileup.jpn.org/up5/src/1364.mp3.html
マスネ エレジー ブールメ
http://fileup.jpn.org/up5/src/1365.mp3.html
ブラガ 天使のセレナーデ ダンボア
http://fileup.jpn.org/up5/src/1366.mp3.html
マリー 金婚式 スクワイアー
973名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:52:53 ID:6WNX400k
>>971-972
素晴らしすぎる、乙です。
974名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:56:33 ID:xAc+MtcS
975名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 01:02:12 ID:14jZEMrk
おお素晴らしい!
976名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:56:28 ID:rpePC7Nz
ゴルターマンの2番って良い曲?
977名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 18:31:59 ID:IysvoBEp
クニャラゼフのバッハ無伴奏

国内仕様の日本語解説&帯付きがブックオフで750円だったので
買ってみました。まだ1番と5番をちょっと聴いた段階だけど
音色が超好みでした。カザルスが変態になったような感じで嬉しいな。
978名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:46:55 ID:8Ic6mne7
カザルスのよさわからん。なに聞けばわかるかな?
979名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:19:34 ID:5XDx7X0s
>>978
無理してわからなくていいんじゃない?
僕は、あなたくらいの年齢の頃にホワイトハウスのライブの
テープを女の子からもらって、好きになりましたよ
980名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:27:56 ID:04TTlhEj
>>977
クニャーゼフ6番が一番好きだ。おととし?N響のドボルザークの協奏曲
キャンセルでがっかりしたんだけど5月4日にやるよ。あのホールは何だけど
初めてあの曲を聴く人が彼の演奏でというのは贅沢すぎるぞ。
981名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:20:31 ID:1k5qiwgx
あなたくらいの年齢???
982名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 01:58:29 ID:hu2Mpj/a
>>980
クニャーゼフ6番良いですね、自分も大好き。
最初聴いたときはダイナミックスレンジの広さに驚いたけど。
慣れたらハマりました。
983名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 10:23:38 ID:P1aRbMzf
>>981 別スレでリアル厨房だと書かれていたので
984名無しの笛の踊り
そうだったのか。
霊能者が現れたのかと思った。