【ピアニスト談義〜協奏曲って逃げじゃない?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「ソロアーティストなんでしょ?
だったら古典の糞面白くもないソロ作品&難易度高いロマン派作曲家の協奏曲作品ばっかり
弾いてるんじゃないよ!」と思われるピアニスト、多くないか?
特に古典ものを好むピアニストが申し訳程度にリストやラフマニの協奏曲だけ弾いてる例は
腹立たしい。

堅実志向で弾く気がないなら協奏曲にも手を出すな。
ソロと協奏曲の意義は全く違うと思う人、そうでない人、意見キボン。

個人的には「ソロピアニストによる協奏曲は完全に逃げ」だと思うよ。
なぜコンクールでもファイナルで協奏曲を競わせるのかわからん。
2名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 06:27:07 ID:Cmsadc+I
>>1
具体的に誰のことなんだ?
それに意味がわからん。そのことの何がお前に迷惑をかけてるんだ?
どうして腹が立つんだ?
逃げって何?何から逃げてるんだ?
何でこんなわけのわからんことでスレを立てる気になったんだ?
て言うかお前誰?今日朝ごはん何食べたい?
3名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:08:12 ID:eEbvVQS3
ソロ弾けってかww
言いたいことはわかるが、桶好きに挑戦するつもりかいな
4名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:29:22 ID:F75s8aGX
モーツァルトはソロと協奏曲を両方とも好んでいたが
5名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:46:39 ID:OM21oO2w
ソロ弾きは、オケから逃げてるんじゃないの?
協奏曲弾きはオケと向かい合う覚悟があるんじゃ?
6名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:00:39 ID:yWo+kmj/
ソロでやるのがオナニー、オナニーばっかりやってると早漏イストになる
7名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:27:52 ID:jnAeCvqT
>>1はアシュケスレの78
8名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:40:39 ID:gy+k2jG9
つっこもうにも言ってる意味が分からない
9ベン議長:2005/07/15(金) 20:04:16 ID:jmAYNle8
>>7
そうは見えんが。

というか、ソロピアニストとソリストと、混同してるよね。
もう既に結論が出てるけど、周りに合わせるのも能力のうち。
まあ、周り合わせないで協奏曲をやりぬくのも能力のうちだと思うが。
10名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 21:21:12 ID:jnAeCvqT
とアシュケスレの78が申しております
11ベン議長:2005/07/15(金) 22:12:20 ID:RP05oAyw
なるほど。
そういう>>7=>>10はアシュケスレで78を叩いてた人か……とかさ、
同定する必要のないところで同定しようとするの、やめようよ。

>>1のまずいところは、具体的な例が出ていないで漠然とした話に終始してることだと思う。
ということで、このままではこのスレは長く続くまい。
予告して、去る。
12名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 23:42:42 ID:4EklesuO
遁走曲はフーガですよ。
13名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:37:57 ID:fX5wiP2R
ソロ…オナニー
協奏曲…乱交

の違いにすぎぬ
14名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 19:22:55 ID:/Wzc/g5g
「男はスーツ来て3割増し」って言うだろ?
つまりはそういうことじゃないの?
15名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 01:07:30 ID:Rk7gJBVk
協奏曲を乱交にするのはソリストしだい 
16名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 01:27:19 ID:ZHOYIIq8
>>1は立て逃げですか…
17名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 01:33:30 ID:pvfEnKlU
でも全然わからないということもない。
協奏曲なら割といけるというピアニストもいるし。
18名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 01:56:16 ID:WZUQQK+z
>>11
便はいつもほんとは悔しいくせに余裕振った書き方するなw
19名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 03:26:24 ID:iLgRXgbq
つまり…露骨にギーゼキングとかミケランジェリのことか?
そういやアルゲリッチも開き直ってるからな、、、
スレの名前変えたほうがいい

「ソロに自信のない巨匠たちを叩くスレ」
20名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 04:34:47 ID:jRnMMVPW
>>19
全然趣旨が違うと思うがどうせ糞スレだしどうでもいいか
21名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 04:35:55 ID:WZUQQK+z
ギーゼキングやベネデッティ=ミケランジエリはソロの録音のほうが多いじゃん
22名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 08:03:02 ID:ZHOYIIq8
>>18
必死なら必死で叩くくせにwwwwww
23名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 14:20:07 ID:WZUQQK+z
便キター
24ベン議長:2005/07/19(火) 19:52:07 ID:GX3n6iEC
んだからオレじゃねえって。忘れない限り名前欄にちゃんと書いてるから。
それにwを6つも連打することは今までにもないしこれからもないだろう。
そもそも何を悔しがる必要があるだろう。

ということで、>>23は「便クルー」と言うべきだった。
25名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 20:35:01 ID:bhvkqYCy
>>23は便意を催しただけだろ
26名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:04:05 ID:oXATJ1p1
>>1
>特に古典ものを好むピアニストが申し訳程度にリストやラフマニの協奏曲だけ弾いてる例は
>腹立たしい

言いたいこと分かるぞw というか協奏曲に限らんよね。
俺の場合、例えばシフみたいな根っからの古典弾きがリストなんかの技巧的なものを弾くと
なんかムカつく。録音など以ての外。アンタの腕じゃ手に負えんだろ!と包丁持って突っ込みたくなる。
27名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:29:36 ID:6swrCEOp
>>26
というか、

プロといえども若い頃にしか弾けない曲は確実にあるわけで。
特にソロ曲は露骨にメカニックが左右するわけで。
その時期逃した頑固なピアニストは永遠にレパートリーを広げられないわけで。
結局、適性な時期に適正な曲目で鍛錬する気のない奏者にはそれなりの評価が下されるわけだ。

あらゆる「古典弾き」が「自分の感受性にあった曲目」とやらに粘着しているが、
「単純に技巧で勝負する」という観点から退いくのは致命的。
なぜなら、古典の曲目だけでピアニストとして生きていける時代は終わったから。

協奏曲をもって難曲揃いで知られる作曲家レパートリーの穴埋めをしようなど笑止千万。
28名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:33:29 ID:+fN8XK2t
なんか適当なこと言ってるな。これがにちゃんか。
29名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 14:47:25 ID:cN+xP74m
age
30名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 07:29:57 ID:YyQpgMK5
そんなこと言ったら、なんとでも言える。

「具体例挙げずに批判する人って逃げじゃない?>>1
「楽器やらずに音楽聴く人って逃げじゃない?>>1
「コンサート行かずにCD買う人って逃げじゃない?>>1
「好奇心も無く、だた有名作品に安住してる人って逃げじゃない?>>1
「浪人を惜しんで東大に行かない人って逃げじゃない?>>1
31名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 06:18:14 ID:1zXiKjKj
トリップ付けないで問題提起って逃げじゃない?>>1
32名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 23:08:45 ID:072GzEqr
フジ子ヘミングによる協奏曲は確かに逃げだ罠
33Matsurimoerer ◆MG64yE6TCE :2005/09/09(金) 13:31:09 ID:TloTRNqa BE:33398584-#
最近はピアニストの能力と体力も向上しましたので
どうしてもショパンやベートーヴェンの一つだけだと「よわ」っていう風に見られるのは仕方ないですね、、
一晩に二曲弾くのは賛否両論ありますね。「二曲目だと疲労が音に出る」とか
34名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 23:52:35 ID:K6D2NuYH
  /■\
  ( ´∀`) ぬるぽり
  (__)_)
35名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:29:47 ID:Pgf4WFqM
>>19
ゲアルリッチって何気にすごいテクだと思うぞ。
今も衰えてなかった。
しかし2チャンってスゲ―な、アルゲリッチほどの人も批判しちゃうんだからね
彼女のテクって単純にすごいだろ。
36名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 04:13:02 ID:RcyFV1Ld
>>35

単純にツマラソ
37名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 04:41:32 ID:HNey5IJ/
>>35
そうでもないよ。どっちかってとマグロ。
グリモーは美人だしテクもすごかった。
38名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 10:49:45 ID:onXPoS6N
>>26
ほんとプロを舐めてるな!
古典弾きだからってシフを舐めすぎ、バルトークのコンチェルト全曲を聞いてみろボケ。
あれだけの難曲でも弾きこなす。
ただプロはアマのように怖いもの知らずじゃないし、ただ弾けば良いってもんじゃない。
その人の持っている演奏のコンセプトなりが必要なんだよ。

シフはそれが古典だったというだけ。
>>37
なんだいマグロって?
別にアルゲリッチが好きなわけではないが、あれだけバリバリに何でも弾ける
人はそうはいない。

批判のための批判はくだらんぞ、共産党と同じだ。
無価値だよ。
39名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 10:52:40 ID:JyiK7Nka
>37
グリモー?ペダル多すぎ聞いてらんない。
40名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 11:25:19 ID:86yjFbPH
>>38
ヒント:セックル
41名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 11:28:15 ID:O0jN0L37
>>38

37は、まあ、ひとつのシャレだろ。分かってやれ。
42名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 07:36:53 ID:gNhobYoS
38に少し同意。
「古典弾き」だからという理由で貶すヤツはどうかね。
古典は古典で十分難しい。
43名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 06:02:05 ID:Dyvbak3d
コンチェルトはセックス
ソロはオナニー
44名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 07:37:49 ID:vPq970ZG
人生なんて所詮オナニー。
45名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 00:10:06 ID:QJDX0PjQ
>>42
モツの協奏曲、、簡単でつまらんよ、、
46名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 20:21:28 ID:ZMremTNj


ラフマニノフの ピアノ協奏曲 2番 3番とかは
47名無しの笛の踊り
まあ協奏曲は長くても30〜40分だからな。ピアニストが実際に弾いている時間は
もっと短い。リサイタルの演奏時間の半分以下ですむ。
もちろん時間だけでは測れないが、ステージ上の集中する時間や暗譜の労力も違うだろう。
特にそのピアニストが何度も弾いた協奏曲ならば、確かに楽かもしれないな。