1 :
名無しの笛の踊り :
2005/07/11(月) 22:45:41 ID:ytfCmTF6 >>趣味で声楽をやりたいけど何から始めればいいかわからない、でも先生に付いて本格的に >>やるのもちょっと・・・と言う人のためのスレです >>毎日の練習の方法や初心者向きの歌曲など教えてくれると幸いです。当方テノール(たぶん 前のスレッドの1さんが、 書いた文章ですが、 とりあえず次のスレッドを立てました。
2 :
名無しの笛の踊り :2005/07/11(月) 23:13:36 ID:ccWuOciM
>1 乙。 スレなくなってたからびっくりした。 2スレめできてよかったよかった。
3 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 09:56:38 ID:cXlBrPxh
失礼します。ものすごく初歩的な事なんですけど、声楽はオペラしかないのでしょうか。オペラの他にもありますか? 全くわかっていないので教えてください。
4 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 10:01:17 ID:BQBijmYY
4様。
5 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 10:07:25 ID:HI5oApP2
>3 歌曲があります。
6 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 10:20:05 ID:cXlBrPxh
イタリア歌曲とかですか? 名前だけは聞いたことがあります。 オペラと歌曲ではどこが違うんでしょうか? たくさん聞いてすみません。
7 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 11:13:52 ID:HI5oApP2
オペラ→舞台、芝居、総合芸術、物語、歌手は役になりきる主体的「私は」、伴奏オケ 歌曲→イタリア歌曲とかドイツリートとか、日本歌曲やフランス等も、 舞台劇じゃない、伴奏がだいたいピアノ、歌手はお話を語って聴かせるような感じ、 「このようなことがありました」的なのが多い、主体的なのもあるけど。
8 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 11:39:58 ID:kSk+sRHO
>>7 イタリア歌曲の場合は、意外と主体的じゃない?
「私は」とかが多いわけだし?
9 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 11:59:08 ID:HI5oApP2
>8 そうですね。 国柄とか考察するのおもしろい。
10 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 12:03:45 ID:kSk+sRHO
>>9 シューベルトだったか意外と物語が多いね?
「水車小屋の娘」とか。
11 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 12:58:46 ID:cXlBrPxh
オペラから舞台性がなくなったら歌曲ですか?
12 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 15:35:13 ID:HI5oApP2
>10 そうそう。 自分はグレートヒェンと魔王が好き。 女だけど、魔王独学してます。
13 :
名無しの笛の踊り :2005/07/13(水) 00:29:46 ID:ZQ5L3ORW
>>12 ただドイツ歌曲はむずかしいような気もします。
中学生・高校生のころ歌ったけど、
シューベルトは、むずかしい感じだった。
イタリア系の曲が好きだったし。
確かにドイツ歌曲は入門には難しいが、 イタリア歌曲よりずっと面白い。
15 :
名無しの笛の踊り :2005/07/13(水) 10:09:33 ID:ZQ5L3ORW
>>14 そうなの?
お勧めの曲はなにかな?一応テノールだけど。
習い始めにやるならイタリアがやっぱ声出しやすいね。 それぞれの良さ イタリアものは美しい歌唱旋律、 ドイツリートは歌、伴奏、詩の一体感、 な感じ。
>>13 小難しい音楽にしちゃったんだよ。
リートなんてのは半分流行歌位のつもりで作曲してたんだから。
シューベルトなんか酒場で仲間と一緒に気楽に歌って楽しんでた。
一部のリートはホールで歌ってたらしいが今みたいな馬鹿デカイホールじゃない。
オペラ歌手が巨大ホールで馬鹿声張り上げて歌うなんてのはナンセンスだよ。
「冬の旅」にしても原調はテノールだからね。
DFDみたいな解釈馬鹿が辛気臭い歌い方するからえらく難しいと思われるようになってしまった。
あぁ、ベルカント唱法全開でドイツリートやると、確かに変な感じだ。 やっぱベルカント唱法は母音に重きを置くイタリア語に合ったものなんだろうな。 母音をよくつなぎ合わせることでレガート唱法が成り立つので、ドイツ語はやりにくい。 子音をうまく利用することでスムーズな歌い方もできることはできるけど…。 歌曲じゃないけど、モーツァルトの魔笛の中のアリアとかで、 旋律的な美しさに特徴あるようなものに、ドイツ語乗せられてる曲とかがちょっと厄介。
リートは普通「芸術歌曲」の意味のはずだがこのスレでは違うのか?
それでいいんじゃない?
以前聞いたんだけど、 いい先生の掲載されているHPってどこだったっけ?
初心者です。 すみません、鼻に音を抜かすポイントがあれば教えてください。 なかなか抜けません。 難聴になりやすい性質なので きれいに鼻に抜かさないと耳への負担が大きくて困っています。 宜しくお願いします。
今caro mio ben歌ってるんだが 何歌えばいいのかわからん エロい人教えて
>>23 意味がちとわからんけど、
次に歌う曲ということ?
ごめん 次に歌う曲ということです
>>25 O DEL MIO AMATO BENなどなどでは?
>>25 声種は?
SopならNel cor piu non mi sentoとかStar vicinoとか
M SopならNinaやO cessate di piagarmiとか
TenならLasciar d'amartiやO del mio dolce ardorなどはどうだろう?
イタリア古典きっちりやってからトスティやベッリーニを歌うと歌いやすいよ。
丁寧なレスありがとう! 参考にします 声種はソプラノです
>>25 私はその後に
Sebben crudele
やりました。
周りの人達は
Nina
や、↑にもあった
O cessate di piagarmi
や
Nel cor piu non mi sento
あたりをやっていました。
まぁ、あまり長くなくてとっつきやすい古典歌曲ということで…
>>28 ごめんなさい。
女声だったのですね。
男声だと思っていました。
31 :
名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 00:16:59 ID:xBq6Gvp+
5ヶ月ほど前に始めた女です。先生について習ってます。 とりあえず発声だけやって、voi che sa pete二ヶ月ぐらいやって、 レオンカヴァッロのマッティナータやった。 次quant men vo やりたいって先生にいったら許可が出たのでやってるんだけど、 最高音のBが苦しくて喉が痛い。 マッティナータやってたときは最高音A、一応正しく出せたのだが、 quant〜はじめてからどうもGより上が出なくなってきてしまった。 最近体調悪いのも関係してるのかも知れないが・・・ とりあえずコンコーネの中声用を始めてみてもらっている。 イタリア歌曲集の中からも短いのを選んで歌うことになった。
32 :
31 :2005/07/18(月) 00:18:48 ID:xBq6Gvp+
やっぱり基礎なしでやるのは難しいのだろうかと思って 今自分で補おうと思ってるのだけど、 同時進行で発表会向きのアリアもやらなきゃいけないっぽい quant はあまりよくないのだろうか。 いったん別の曲をやるべきか、このまま続けてもいいのか。 何かお勧めのアリアがあったら教えてください。 ちなみに私はソプラノかな。メゾではなさそう。 でも声は軽くない。ただでかいだけかも知れないけど、 どちらかというと重くて扱いにくい声らしいです。 コンコーネとイタリア歌曲のほかにも 初心者はこれやっとけ!というのがあったら教えてください。 ちなみにコールユーブンゲンはゲットしました --------------------------------- Save the earth
Quando m’en voは一見簡単に見えるんだけれど、これが中々難しい。
ある意味ミミより難しい。
ムゼッタのワルツより先にO mio babbino caroは歌った?
初めてのアリアならこちらの方がお勧め。
アリアとしてはヴェリズモより先にモーツァルトなどを歌った方がいいかもね。
>>27 にあるような曲をきちんとさらってからの方がアリアは歌いやすいね。
あと、うちの先生は日本歌曲を必ずくれる。
「さより」や「この道」「ゆりかご」など、簡単そうだけど以外に大変。
34 :
名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 02:33:43 ID:Kv9PcGGm
質問なんですけど、皆さん独学で練習するのに 伴奏ってどうしてるんですか? 自分で弾き歌い?CD?
>>31 ムゼッタじゃなくてミミのアリアやってみるとかはいかがでしょう?
結構有名な曲だしソプラノの方なら大抵がやりそう…
後はモーツァルトの…フィガロの結婚の伯爵夫人のアリアとか…
とかいいつつも、勉強しはじめならイタリア歌曲集の中にあるアリアとか
の方が声には良いかと思いますが…
伯爵夫人、Porgiamorはまあ平気だけど、DoveSonoだと大変だよね
37 :
名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 20:25:41 ID:HevakSfY
>>31 始めて5ヶ月でムゼッタはかなり厳しいと思う.
音はなんとかとれても金切り声になったりして
人に聴かせられる状態にはなかなかならないですよ.
(私も初心者の時勝手に独学で歌っていた.今思うと恥ずかしい)
ボエームならDonde lietaがいちばん歌いやすいと思うが
フレージングとか決して易しくはない.支えと息が続かなくなる.
プッチーニは伴奏にあおられてぐわーっと声を出してしまい喉を壊しがちなので
初心者さんは避けた方が良いと思う.歌えると本当に気持ち良いんだけどね.
イタリア歌曲集のOmbra mai fuとかLascia ch'io piangaとかどうですか?
どっしりした声なら,レチタティーボがとっても映えると思います.
発表会だったら特に後者がおすすめ.程よく高音で気持ち良いですよ.
>>34 ピアノ譜の左手だけ弾きながら歌ってます.(音とり時は右手でメロディーを弾く)
両手弾いちゃうとどうしても歌の方がおろそかになっちゃって(笑)
>34 アカペラで録音してる。 自分の欠点が明らかになるから聴くのはすごく辛い。 だけどいいチェックになる。 ソロ歌手には伴奏ナシで歌を聴かせる力が必要だと思ってる。
>>31 女声でソプラノで重たい声だとのことなので、
プッチーニは声を張り上げてしまうということなので、
ベルディーのドラマティック系のアリアのほうがいいのかな?
とりあえず、
>>31 さんは始めて5ヶ月って事は
あまりオペラ・アリアに固執するよりも、イタリア古典やトスティー、ベッリーニなどで
声の基本をきっちり固めた方がいいと思う。
Star vicinoやviolette、Nel cor piu non mi sentoなどの軽めの歌曲で
声を軽くした方が後々アジリタの練習をする時にも役立つと思うのだが。
>>32 バッカイやっとくといいんでないの?
漏れはコールユーブンゲン、コンコーネと共に師匠から教わってる。
43 :
名無しの笛の踊り :2005/07/21(木) 01:02:47 ID:UbwrIA5G
あ、すごいたくさんレスつけてもらってありがとうございます。 しばらくバーボンに飛ばされて2chみれませんでしたすんまそん。 すご丁寧に答えてくだっさってありがとうございます。 >33 quantじゃないよquandoですよね。一応暗譜したのになにやってだか。 トスカかよ!すいません。 O mio babbino caroやってないです。ほんとに曲はvoi che saとの2曲だけです。 音大入試の課題曲に選ばれることが多いらしいですね。 やっぱこういうのやるべきですよねぇ 日本歌曲をやろうという話はぜんぜんでないです・・ 私がオペラ好きなのを先生がわかってるせいだと思われます。 自分から「何やりたい」って言わなきゃダメなんだな(´・ω・`) >35,36 ほんとはミミを薦められたんですけど、 ムゼッタが大好きで絶対歌いたいと思ってたものだから 言い張ったところこうなりました・・ コンテッサですか。voi cheの次は バルバリーナのアリエッタをやる予定もあったのですが、 Porgiamor とならどっちがいいでしょうか。 うん、DoveSonoはちょっとしんどそうですね。
44 :
31 :2005/07/21(木) 01:03:34 ID:UbwrIA5G
>37 そうです。われながらきったない歌なんです。 あんなんじゃ芸術への冒涜ですし、 第一歌うのが正直苦痛になってきて、曲自体を嫌いになるやもしれません。 やっぱりいったんお休みして、 もっと精進してからやろうかな(´・ω・`) ほんとにレッスンのあと喉いたくて、 そういう意味でもやばいと思います。 Lascia ch'io pianga好きな曲です。 次のレッスンまでにさらっていこうかな。 >39 ミミのほかに薦められたのがトラヴィアータのaddio del passatoです。 プッチーニやボエームに執着があるわけではなく、 むしろヴェルディ歌えるようになりたいので、 こっちにすればよかったかな。
45 :
31 :2005/07/21(木) 01:05:18 ID:UbwrIA5G
>40 はい。われながら基礎のなさを痛感して今必死です。 素人だからかな、先生はみっちり基礎からというより 楽しく歌いなさい、というスタンスのようです(´・ω・`) とりあえずアリアはおいとくとして、 コンコーネ中声とイタリア歌曲集→ コンコーネ半分済んだら高声用始めて同時進行→ 今立ててるプランはこんな感じです。 イタリア歌曲が済んだら その次にトスティ、べッリーニをもってこればいいのかな? それとも「コンコーネ」と「歌曲」ということで古典トスティベッリーニを 平行して曲を選びながらやるほうがいいのでしょうか。 アジリタの練習にいいのですか? ムゼッタでも細かい音が歌いきれなくて非常に苦戦しておりますので その二曲がんばってみます。 なんとなーくコンコーネは中声からやってるのですけど、 高声からやったほうがいいのでしょうか。 >41 バッカイ?ちょっとどういうものかわからないので、 今度ヤマハにいってチェックしてみますね。 >42 お待たせしました。
46 :
39 :2005/07/21(木) 01:58:05 ID:mUTPObak
>>45 高校生のころのコロラツゥーラ系?ソプラノだった後輩に、
聞いたときは、17歳だったけど最初は中声用を使用して、
途中から高声用に切り替えたはずだったけど、
そんな感じでいいのでは?
47 :
37 :2005/07/21(木) 23:06:08 ID:iogQAdD8
>>45 私は一応コロラトゥーラなのだがコンコーネは中声用を使っている.
たぶん高声用のほうが歌いやすいのだがあまりにも低音が苦手なので
(はじめは一点トより下は全くでなかった.今でも一点ハが苦しい・・・
逆に5線から上に飛び出している音は得意.歌えるものがすごく限られる.)
支えをしっかり作るために低い音も出した方が声の為にいいみたい.
ベッリーニのOh!quante vorte from カプレーティとモンテッキは 発声と歌唱法を整えるのにいいよ。曲も本当に優美で綺麗だし。 あとは、ドニゼッティのルクレツィア・ボルジアのアリアとかも。 ベルカントオペラのアリアがスムーズに歌えるようになるといいと思う。
49 :
31 :2005/07/22(金) 23:06:42 ID:VHPPcf3u
>46,47 ありがとうございます 当分中声で行ってみます。 私は今の時点でスムーズに出るのは二点ト音あたりで、 これより上がアクートというのでしょうか?よくわからないのですが・・ 切り替えがスムーズにできれば三点ハまででるかな、という感じです。 低い音はそんなに苦しくなく出せるようです。 出すだけなら一点ハより半オクターブ下ぐらいまで出せますが、 曲というか、旋律のなかで低音を正しく響かせるのが難しいんですよねえ・・ 高めの音から低い音移るとき、気の抜けた音になっちゃって。 >48 やっぱりベルカントものをやるべきなんですね。 ベッリーニ大好きです。チェックしてみます。ありがとう。 今回のレッスンでひさびさにvoi cheを歌ったら、 自分でもびっくりするぐらいスムーズに歌えてびっくりしました。 モーツァルト→ベルカント→ヴェルディ→プッチーニ→ヴェリズモ と時代をくだるように歌ってみることにします。
>>45 「ヴァッカイ」で探したほうが見つけやすいかと。イタリア語の歌詞が付いた声楽教本。
51 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 14:28:29 ID:uu/MdOXY
最近男声の人が来てないですね?
52 :
名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 15:54:28 ID:nrvW4sWt
夏休みなので人がいないのかな? ちょっとさみしいです。
53 :
名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 03:33:35 ID:FfV2fFkN
みなさん、こんにちは。 質問ですが、私は高音がかすれるし、何分か歌っていると、 声が出にくくなって、イ、ウの発音のとき、変な雑音が混ざったりします。 こういう状態って、歌手になるには相応しくない、才能がないってこと でしょうか?それとも、訓練次第でなおりますでしょうか? ちなみに、今は前の先生がレッスンをお休みされてて、最近は レッスンに行っていません。
54 :
名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 03:45:06 ID:mGaYg/Fe
>>53 何だか発声の問題が大きいような気がする…
訓練次第で変わるような気がするけれど…
実際の声をきかないとよくわからないなぁ…
参考にならない意見でごめんなさいorz
55 :
53 :2005/07/29(金) 08:31:34 ID:dBl8EC2X
>>54 有難うございます。やっぱり発声に問題があるのかもしれません。
いい先生を見つけてボイストレーニングしてもらわないと、と思います。
有難うございました。あー、上手くなりたいなー。
56 :
名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 09:57:16 ID:iU67E+5P
>>53 こんにちは。
私も実は高音がかすれるのと、
同じような雑音の悩みもあります。
アクートというのか、
五線譜の上に突き抜けた音のときに、
それがすごく感じるから、
発声法が問題なのかな?
HICから上の音にすごくそれが顕著です。
っていうかHICから上があまり出ません。
涙、汗。
57 :
名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 11:23:43 ID:QoOM1v1R
>>53 その傾向から見て、声を出すときにだいぶ無駄な力が
入ってると思われ。
よく合唱とかにある声。
何か重いものを持ち上げながら歌ってみるとか。
上半身をだらっと前に倒して歌ってみると効果的。
あとは雑音ってのはいき漏れかな?
息が全部超えになりきれてないと思う。
口を閉じたハミングとかで1曲全部歌ってみるのを
続けていくと、だいぶかわるんじぁないかな?
下顎に力が入らないように舌が奥に引っ込まないように、 口の開け方で良い状態を鏡で確認しながらやるのもいいかもよ。 喉の負担軽く、力抜いて声を出そうとすると、横隔膜やら共鳴やら 全身利用することにまだよく慣れてなかったりすると、出る声も弱々しかったりして 戸惑うこともあるかもしれないけれど、その正常な状態に慣れて身についてくれば 楽に伸びやかに声が出せるようになってくるよ。 発声の、感覚としてポイント等上手く掴むのって、個人個人なんとか自分でやりながら探すしかないから 説明したり教えたりするのもやっぱ難しいやね。
59 :
名無しの笛の踊り :2005/07/30(土) 00:34:22 ID:gyS7t6mH
最初のころはヨロヨロフラフラな声ぇ(泣;)
60 :
53 :2005/07/30(土) 03:26:47 ID:gmoNW/rD
>>57 やっぱり変な力が入っているんですね。
声楽やり始めた頃、地声で歌うような発声法をさせられ、
おかしいと思っていたものの、ずっと地声のような声を張り上げるような
歌い方でうたっていました。
雑音っていうのは、息というより、イ、エの発音のとき、
別のガザガサした声が一緒にくっついてくるって感じです。
>>57 さんのアドヴァイス通り力を抜いてやってみたいと思います!!
有難うございます!!
61 :
53 :2005/07/30(土) 03:29:54 ID:gmoNW/rD
>>58 詳しい情報ありがとうございました!
私は地声で歌っていて、おかしいと気が付きました。
まわりのみんなは、楽に伸びやかに声が出ているんですよね。
私は力んでいる。。。変な発声法。
しかし、声を小さく出す(裏声)だと、とてもきれいな声が出たりします。
でも少しでも声量を!と考えるとたちまち地声に近い声になります。
この裏声(小さな声)でずっと練習していけば、そのうち伸びやかに
歌える日がくるのかなぁ。。。やっぱり自分で気が付くしかないんですね。
本当に有難うございました!!参考になりました!!
62 :
名無しの笛の踊り :2005/07/30(土) 15:20:04 ID:gyS7t6mH
確かに地声で歌えるのが必要な時はあるけど、あきらか“地声”ではなく“響きのある地声”にする必要があると思います。歌っていてノドが辛いってのはカナリ危険と思われ。。最初は頼りなくても裏声から発声を習得すべし!
そうそう。 その「地声で」っていうのは、胸声などを使って無理なく出せる芯のある声、 というような意味だと思う。
64 :
名無しの笛の踊り :2005/08/01(月) 16:26:13 ID:Dav8ArJj
>>62 女性の場合は、
裏声から入るみたいだけど、
男性の場合は、
裏声だと女性の声のようになってしまうのだが?
それでも、裏声のほうがいいのかな?
65 :
名無しの笛の踊り :2005/08/05(金) 00:20:57 ID:yczM5mWk
親が音大ピアノ科出身で、副科で声楽してたので、本があります。 イタリア、トスティ、シューベルトです。 高校時代友人が声楽してた事もあり、独学で学び始めました。 親には下手くそと言われながらも、カロミオベンは歌えるようになりました。 次に歌うには何がいいでしょうか?個人的にすみれ…なんて思ってますが もっと簡単なのありますか?
66 :
名無しの笛の踊り :2005/08/05(金) 00:23:04 ID:yczM5mWk
過去スレみたら似たようなの書いてありました…すみません。
せっかく身近に先生がいるのだから親御さんに教わってみると言うのはどうですか? たぶんどの曲が向いているかとか教えてくださると思いますよ. 身内の言うことは厳しいですが,良く聴いている分当たっていると思います.
68 :
名無しの笛の踊り :2005/08/06(土) 04:22:43 ID:giZfhLRp
英国王立音楽検定 のtheory 英語で受験された方いらっしゃいませんか? あと声楽のグレード1〜8,のレベルはどの程度でしょうか? 検索するとピアノの詳細は出てくるのですが。。。
69 :
名無しの笛の踊り :2005/08/06(土) 21:56:17 ID:2m3iO7Ts
声楽にグレードなんてあるのか....
あんまり聞かないよね
声(息)をどこら辺に当てて良いか良く分かりません。 前は何となく声の当てる場所が分かったんですが、暫く放置したら分からなくなってしまいました。 何回やっても、喉の方に響いてばっかりで音程が暗く、低い感じになって高い声も無理矢理出しているようになってしまって困ってます。 もっと上のほうに当てようと思うのですが、知らないうちに力が入っているみたいで、かといっても脱力しすぎてもうまく声が出ないし…。 響かない場所で練習しているので、それも関係するんでしょうか?
>>68 私、受けたことありますよ。
セオリー(楽典)はグレード5を3年ぐらい前に。
meritで合格しました。私は専門の先生のところへ通いましたが、
ちゃんとそれ用の問題集(英語の)とかやれば難しくないです。
声楽のグレードは7を持ってます。次は8を受けるつもり。
ちなみに音大は出てなくて、声楽歴は5年です。
一応グレード8でこっちの音大受験のレベルと言われてます。
こんなんで参考になりましたでしょうか?
73 :
名無しの笛の踊り :2005/08/09(火) 03:34:08 ID:Ap23DqZk
一応ageておくね
>72 へぇ。おもしろそう
75 :
名無しの笛の踊り :2005/08/10(水) 17:53:37 ID:Bx7bYiTe
音楽高校を受けようと今年の4月から声楽の勉強をしています。今、歌ってい る歌は「カーロミオベン」と「ニーナ」と「私を泣かせてください」と 「夢路より」です。どなたかこの4つの曲についての情報などありましたら、 教えていただけないでしょうか?
自分で調べる癖をつけましょう
>>75 おまいの目の前にある箱は何なのかと・・・
78 :
72番様 :2005/08/11(木) 13:17:07 ID:9vBvuTqT
ありがとうございました。 因みに、専門の先生というのは、日本でではないのですよね?
79 :
名無しの笛の踊り :2005/08/11(木) 14:34:10 ID:cewAP+GG
75 情報....? どんな情報があるん??
80 :
名無しの笛の踊り :2005/08/12(金) 08:40:01 ID:dtTvvOfc
>>78 はい、イギリス人の先生でした。
日本でいうソルフェの先生で、ピアノも教えたりしています。
試験は英語ができたほうが有利ですが
要は日本の楽典を英語にしただけです。
問題のパターンは常に不変なので、問題集をやっておけば
何か大きな間違いをしない限り受かると思います。
(英語で書かれた楽典の本も読んでおけば完璧)
81 :
名無しの笛の踊り :2005/08/13(土) 00:59:11 ID:dO6aQQcL
>80 ありがとうございました。 問題集とりよせて頑張ります。
82 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 01:10:30 ID:jmh/HDJx
ブレスってどうやったら上手くいきますか?フレーズだけでやると上手くいけるんだけど、通してやると上手く息いっぱい吸えなくてどんどんバランス悪くなって溺れてゆく…
83 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 01:21:03 ID:83Mu9TLS
ブレスってあんまり意識したこと無いなぁ
84 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 01:22:55 ID:83Mu9TLS
てか、曲によっても歌い手によってもブレスの位置なんてかわるんだから、 歌い込むしかないんでないの。 まぁ、基本的には文節とか歌詞の区切りのいいとこ、もしくはフレーズの区切りのいいとこで入れるんだろうけど。
>>82 吸おうとするから上手くいかない。
息を吐いたあと脱力すれば勝手に息は入ってくるよ。
86 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 02:03:43 ID:uceOjWln
コンコーネ50番と古典イタリア歌曲集1巻を並行してやりましょう。 コンコーネはどういう練習法で、どういう歌唱ができるかわかるようになるし、 古典イタリア歌曲集は基本的にいい曲しかのってませんから。 それから、トスティの歌曲を。 あとはシューベルトやろうが、プッチーニやろうが、好き好きでしょう〜
>>82 泳ぎに似てると思う。息を完全に吐かないと次の息が入ってこないよね。
中途半端にやってると長く泳げず、すぐにヘロヘロになるし。
ながーいフレーズの前じゃなければ、たくさん吸う必要もない。
脱力するとスッと入ってくるからそのリズム感をつかむといい。
88 :
82 :2005/08/14(日) 23:01:10 ID:jmh/HDJx
ありがとうございます(>д<;
>>85 ,87
たしかに脱力できないです。お腹固いです。
お腹を外に広げるのを意識してますが広がりません。。
短いフレーズでも最初にいっぱい使っちゃって足りなくなっちゃいます。
>>86 まさに今コンコーネとイタリア古典歌曲とトスティやってます。が、↑のように…
>短いフレーズでも最初にいっぱい使っちゃって 声に混ぜる息の量が少し多いのかな。発声の方の課題かも。 1フレーズ終わるまでに、取り込んでる息は使いきることが大切ですが、 しかしケチケチと、でも声が詰まったり硬くなったりしない程度に 使うのがいいと思われます。慣れないと分かりにくいかもしれませんが。
92 :
名無しの笛の踊り :2005/08/21(日) 13:33:20 ID:PTYzI53h
良スレにつきage
94 :
名無しの笛の踊り :2005/08/27(土) 03:11:58 ID:HuVa9EN1
質問させてください 声楽を始めるにあたって コンコーネとかソルフェージュ、コールユンブンゲンとかありますけど 一体どれをやったら良いのか分かりません 一応歌は習っていて複式呼吸と胸声・中声とかはできてりと思うんですが... 声楽に関しては全くの初心者で・・・
まず日本語の勉強をしましょうね
>>71 とっても遅レスだが
人によって違うと思うが,私自身は息を当てる先は上の前歯の裏と思っている.
で,しっかり当たったところで口をたてにあけ軟口蓋を斜め後ろ上に引っ張る.
そうすると副鼻腔に共鳴する.で,できるだけ響きを感じるためにピアニッシモで練習.
なんかあごを引きすぎたり背骨で響きを感じると私もすごい重い声になってしまう.
97 :
94 :2005/08/27(土) 21:41:41 ID:HuVa9EN1
言ってること分からないですか・・・?? まず第一になにから始めたら良いのか分からないんです 上に三つ上げたのは教本のような物らしいんですけど、用途がどう違うのか分からないんです 純粋に声楽を習うとしたらどれを使えば良いんでしょうか?
98 :
名無しの笛の踊り :2005/08/27(土) 21:47:01 ID:Jy2eO0k/
口を開けたままハミングするようにしよう。その際、まずは鼻にひびか せるようにして五つの母音ア、エ、イ、オ、ウの順番で発声してみよう。 頭声はそれからじゃ。
>>97 根本的なところで激しく誤解してるっぽいので解説を加える。
コンコーネ:
発声トレーニング教本の一種。「50番」「25番」「15番」などがある。
ソルフェージュ:
聴音や新曲視唱(初見演奏)など、楽譜を読み書きする基礎能力。
および、その能力の訓練。教本そのものではない。
コールユンブンゲン:
日本では、新曲視唱の教材として用いられることが多い本。
何をやればいいのかという具体的な話についてだが「歌は習っていて」なんでしょ?
だったら、その歌を教えている先生に尋ねるべし。
声楽教師の方針や生徒の状況によって、何を教材にするかは異なるから。
(他の教本を使うよう指示される可能性もある)
それと、コンコーネやコールユンブンゲンは独学でさらうものではない。
声楽教師の指導の元でさらう教本だ。
おそらく,
>>94 さんは,歌(多分ポピュラー)は一応習っているけれど,
声楽(クラシック)は初心者なので,声楽的な発声を身につけるには
なにから始めればよいか,というご質問なのだと思います。
各教材については,
>>99 さんが書かれているとおりです。
この中なら,コンコーネということになるんでしょうが,
実際にはコンコーネ以前に,単純な音階や単音で発声を整えることに
なるのではないでしょうか。
いずれにせよ,発声の善し悪しを正確に判断してくれる人に
聴いて貰いながらでないと意味がないです(というか悪い癖がつくだけ)。
独習スレでいうのもなんですが,ちゃんとした練習をするつもりなら,
声楽の先生なり教室なりを利用して実際に声を聴いて貰いながら
指導してもらうべきだと思いますよ。
がんばってください。
>>94 は「歌」と「声楽」の区別をはっきりさせないから全く意味が分からん。
声楽を何だと思ってるのだろう。
102 :
94 :2005/08/28(日) 17:10:29 ID:ZVpDfpqt
答えてくれた方ありがとうございます 自分が言いたかったのは100さんの一番最初に書いてある事柄です 説明不足ですみません・・・ 99さんの書いてくれたことは非常にためになりました この中だとコンコーネになりそうです
「コンコーネには15番と25番と50番があるそうですが、どれを使えばいいのですか?」とかいう質問は勘弁。 声楽の先生の指示を受けてやってちょうだい。 ちなみに、発声トレーニング教本には、コンコーネ以外に「ヴァッカイ」「マルケージ」なんてのもある。
104 :
:2005/08/28(日) 22:13:40 ID:EJdWZLhc
声楽の先生って指揮者にお願いするのはどうなんだろう 手本示すのはムリでも歌い方や知識は適切に教えてくれそう そういう人いますか?
俺の周りの指揮者はみんな歌が本職だw
そうだったのか、指揮者に個人レッスンって普通なのね でも声楽のセンセーより敷居もお金も高そうで頼みづらい
>>106 さん
多分
>>105 さんが言ってるのはそういう意味ではないと思いますが…
本職は歌の先生(歌手)でもケースによっては演奏会で指揮する時があるから
そういうことかと…
ちなみに私は過去に本職の指揮者に歌をみて頂いた事があるのですが、
その時に言われたのは
「音楽的な事やオーケストレーション等を学ぶ為には指揮者やコレペティ
に習うのが一番だけど、それだけだと音楽的な面だけの歌になってしまい
発声的なことが疎かになる。一番良いのは発声的な事を歌の先生に習い
その上で指揮者やコレペティのレッスンを受ける事」
だそうです。
まぁ私にはそんなに沢山レッスン行くお金がないのですがw